
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 18 | 2018年2月24日 23:11 |
![]() |
59 | 200 | 2018年3月2日 15:28 |
![]() |
17 | 200 | 2018年2月19日 23:54 |
![]() |
88 | 116 | 2018年4月30日 20:11 |
![]() |
58 | 200 | 2018年2月6日 19:41 |
![]() |
10 | 2 | 2018年1月6日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
単身生活が始まりオーディオ趣味は封じなければ
ならないかな、と思っていましたがやはり少しずつ
やり始めてしまいました。
なんせ休日とか暇なのです。
埼玉なので、たまに秋葉原やらだいたいねかショップ
へ視聴なんかに出掛けます。一番驚いたのは秋葉原
のヨドバシですね。
完全にオーディオショップと言って良い品揃え。
さて、家にあった古い機材を送ってこじんまりと
趣味を始めました。
SP はオーディオプロS10、CDP はケンウッドの古い
5090番、アンプはPA用パナWP 1200です。
単身になってからSP スタンドと前から欲しかった
ヤマハ1000MM ブラウン色を揃えました。
セッティングはまだまだなのですが、一からスタート
する基本的なオーディオ組みはまた楽しい。
端子のクリーニングやスペーサーの種類決めなど、
全て初めからやり出せます。
アパートなので低音は出せず、小型SP が実に合う。
アンプは4Ωで定格200W あり、申し分なし。
古くSN 比こそ低いものの、オーディオプロをバリ
バリドライブします。
というかオーディオプロS10は元々良く鳴るSP と
思ってましたが、このドライブあるアンプで始めた
らまあ、良く鳴ること。アンプパワー、ドライブ力
の大事さ、違いをつくづく感じた次第。
オーディオを始めてスタートする方もこんな組み合わせ
も推薦したいです。アンプは中古ながら一万以下、
CDP は何でもOk 、全部で三万ちょいとかで買えて
しまいます。
お金をできるだけかけずに楽しむ、かける楽しみ
、旧型機を入れてどんか風になるか驚く楽しみ、
オーディオを始めた高校生の頃を思い出します。
100万を超える新型機も店頭で聴き楽しみ、家では
基本に戻る組み合わせでやる。
いいものです。
書込番号:21616613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
単身赴任、お疲れ様です。
小さな部屋で、限られた音量で鳴らすとなると、
言われるようにアンプのドライブ能力って大事だな〜と思いますよね。
入力が低くて通常なら低音の押し出しが無くなるところを、
アンプの力で立体的に鳴らす・・・
これこそ、狭い部屋で周りに気を遣いながらも、
オーディオの知識が無いと出来ないことだと思います。
普通は安易にバスブーストかけて、低音だか中音だか分からない音にしちゃうんですけどね。
小音量こそ、立ち上がりの速いアンプと、それに応えるSPが必要ってことですね。
制約がありながらも、そこに楽しさを見いだす・・・
素晴らしいことだと思います(^^)
書込番号:21617258
2点

メタリストさんお久しぶりです。
このコメントを入れるに至る理由がありました。
SPのオーディオプロのレビューを低評価でされている
方がおり、それは各々の見方ですので、構いませんが
果たして小型機、特に最廉価機クラスでもアンプ側など
に力のあるものを与えれはどのように鳴るかです。
AB級で力のあるアンプを入れればでんな変化になるか
予想はしていましたが、遥かに越える良い変化をみせ
ました。改めてエンジン側の大事さを感じた次第なの
でした。
私はトーンコントロールを使わない主義なので、ブースト
したり音付けしませんが、軽自動車に3000CCのエンジン
が入ったようなイキイキ感は聴いていてオーディオ的に
楽しい。
最近プロの方でも家のSPに小型機で十分と入れ替え
され始めた人をみます。アンプ側はしっかりさせて。
10畳とかの一般的な広さならば、いわゆるダリなら
センソール1位までで十分といいますか、かえって
マッチングが良いし、音場もキレイになると思います。
今、欲しくなっているSPかあり、ハーベスのモニター
20.1です。なぜあの大きさに納めているか、昔から
何故小型のサイズにこだわるのか。
まあ、オーディオは高い機材だけではないし、色々
遊べて、色々な聴き方があるという点を表現したい
です。
書込番号:21617786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
その辺りは僕も同じ考えです。
最近・・と言うか昔から、オーディオは高額な物こそ至上って風潮がありますが、
果たして6畳やそこら辺の部屋で大きなSPは実力を発揮できるのか?
逆に悪い部分も際立たせるのでは無いか?
なんてことを思ってしまう訳です。
まあ、音の質や所有欲を満たすという観点からすれば、
当然ウン十万ウン百万のSPに軍配が上がるのは当然ですが、
要はライフスタイルを考えたときに小型SPの良さを再確認出来るのでは?と思っています。
言われるように、周りの空間を確保することで、
おかしな反射の少ない音場を味わえるのが一番のメリットとも思います。
ちなみに、僕も寝室には中古で仕入れたFOSTEXのGX100MA-REFを、
これも中古のPIONEERのA-70で鳴らしています。
両者ともパワーを入れたら低音が妙に主張してしまう機種なのですが、
小音量での鳴り方が非常に良いんですよねぇ。
書込番号:21617854
1点

GX100+A70は趣ありますね。
ものすごい爽やかにスッキリ出そう。
まずSPであれ、何であれ、性能を確り出してやるってのがポリシーです。
書込番号:21617869
1点

はらたいら1000点さん
お早う&ご無沙汰しております。
「単身赴任」されたんですか?
随分と遠くに赴任されたんですね。
独り身の「気楽さ」と「不便さ」を満喫されているでしょうか?
必要に迫られて!と言いますか、時間を持て余し気分の転換を図るには
好きな「音楽」と過ごすのが一番!!!の様ですね。
私の場合は「岐阜へ移住」の前、5年ほど「横浜のアパート」に居た時が同じ様な環境でした。
大きなSPやアンプは入れることが出来ず友人に預けて古いAVアンプと捨てきれない古いSPで
こぢんまりと「オーディオ」を友にしていました。
雑誌付録の8cmSPを使ってコンパネ1枚に「穴」を空けただけの「バッフル型」を作ったりして
「原点」に戻って?音楽を楽しむ事の意味を再確認出来た訳です。
現在は住環境も機器も必要十分な毎日ですが、一番音楽を聞くのはPCとこれまた雑誌付録の
「デジアンプ」、モニター横に置いたSTUDIO-220と言うのが現状です。
「メタリスト7900さん」
お久しぶりです!
やはり「2ndシステム」と言うか?リラックスして音楽を聞くのも必要ですね。
<FOSTEXのGX100MA-REFを、これも中古のPIONEERのA-70で鳴らして・・・>
2ndシステムと言うにはもったいないような組み合わせですね−。
<小音量での鳴り方が非常に良いんですよねぇ。>
はい!納得です。
書込番号:21618024
4点

浜オヤジさんこんにちは。
昨年より札幌から埼玉入り!です。
かえって自宅にいた時より自由に時間を使え、妻からも鳴らす制限パンチを
もらわないので、そういう意味では小型システムながら満喫、という考え方もできます。
私は昔から小型が非常に好きで、価格が高くないものも多いので、相当数購入しては
転売してきました。いつも欲しいと思うSPが頭にあります。(価格高低含めて)
旧型機でもまだまだ欲しい機械がありますね。
常に各メーカーから新型機が出て、一番だ、とか言われるわけですが、まず使いこなせて
いるのか、環境に合っているのか、機械が良い悪い言う前に色々な状況が有ると思います。
ポリシーとしてまず「お金をかけずとも楽しむ」がありますので、こういったお遊びはやって
いきたいですね。かなり醍醐味です。オーディオは価格の高低ではなく、違いを楽しむ趣味
と考えてますので、小型でも大型でも変わりはありません。かえって価格の安い物がここまで
能力あるのか!と知るほうが大きな喜びになります。
書込番号:21618049
2点

はらたいら1000点さん、再度お邪魔します。
<「お金をかけずとも楽しむ」>
お説ごもっともです。
私のように半世紀も前から「JBL中毒」になったりしていますと「大型3WAY」が
「終着点」の様に考え、そちらの方向に「迷走」してしまうモノです。
「甲斐性が無い」男でこのまま終わりそうな今日まで「好き勝手」をしてきましたが
結局辿り着いたのが先ほども書いた様な「PCオーディオシステム」と言うのは
「皮肉」というか「当然」というか?
私は「釣り」はたしなみませんが、「ヘラに始まりヘラに終わる」と言う
言葉だけは子供の頃から知っていました。
70歳を目前にすると頭も体も大きいモノ・新しいモノには着いていけない!と言うのも
悲しいですけど「現実」ですねー。
岐阜へ引っ越してからは年に数回、「仲間」が集っての「オフ会」」を開いてますが
写真のような「小型SPの鳴き合わせ?」など大人数ならではの企画で楽しんで居ます。
書込番号:21618119
5点

「ヘラ」に始まり〜ですね。
私は淡水系ならやります。
フライもヘラもそれぞれに楽しさ、楽しみ方があります。
「深さ」はヘラの方でしょうか。浮の出来、タイミング等。
どの趣味でも同じでしょうね。
趣味はどれが良いとか悪いではありませんよね。
ワインはワイン、日本酒は日本酒の良さ、深さがあります。
私は今SPならTADのME1が一番欲しく手一番自分に合って
居ると思ってますが、だからといってJBLの4367は違うな、
とかいう見方はしません。
正にそれぞれの味があり楽しみ方がありますね。
小型はフランコやピエガ、B&Wの805なんかも入るかも
しれませんが、あえてスタンドを使用、変化させてみたり
そういう楽しみ方はタワー型ではできませんから、一層
深さもあります。
書込番号:21618422
2点

こんにちは。
浜オヤジさん
>2ndシステムと言うにはもったいないような組み合わせですね−。
実はそうなんです。
両方で10万円もかかっていなくて、SPスタンドやケーブル類も手持ちの物を使っていますが、
「Hifi」という点ではラックスマンとKEFのR500よりも上になるような組み合わせです。
多分、若い人や出音のインパクトに惹かれる人は、こちらの組み合わせのほうが気に入りそう。
ただ、音量を上げて聴くと、僕の耳には少々鮮烈に過ぎるので、
やはりラックスマン+KEFがメインになってしまうんですけど。
はらたいら1000点さんじゃないけど、あの能率の低いGX100MA-REFを小音量でも鳴らしている感があるのは、
デジタルアンプならではなんだろうな〜って感じです。
ちなみに、そのシステムにレコードプレイヤーも繋げていますが、
アナログ音源らしくない音がして面白いですよ(^^)
・・・マニアには邪道と言われそうですが(笑)
書込番号:21618789
1点

メタリスト7900さん、今晩は。
やはりA-70の底力を感じさせてくれますか?
「GX100MA-REF」は聞いたことが無いのですが、やはりオリジナルのGX100MAとは
「別物!」なんでしょうねー。
ウーファーがオリジナルの倍ほどもあるそうですね。
「F−1」マシンを余裕で「流し運転」しているような感じなんでしょうねー?
<レコードプレイヤーも繋げていますが、アナログ音源らしくない音がして面白いですよ>
元祖「ハイレゾ?」のアナログレコードをこのシステムで!と言うのも一興ですね。
同じFOSTEX繋がりでと言う訳では無いですが手持ちの自作小型ブックシェルフを
GT−2000とマッキンのセパレートで聞いたことがあります。
このスレのタイトルのように「お遊びな組み合わせ」でしたが、コレもまた一興!と言う事で。
書込番号:21618860
4点

はらたいら1000点さん、今日は。
先ずは「スレッドを汚した事」をお詫びいたします。
先日も同じ様な事が有りましたが、私の書き込み・写真掲載が気分を害する!と言う事なので
com掲示板への書き込みは此にて終わらせることにします。
「はらたいら1000点さん・メタリスト7900さん」には長いことお付き合い頂き
有り難う御座いました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
これからも楽しい「オーディオライフ」を送られることを心よりお祈り申し上げます。
com掲示板管理者の皆様へ
10数年も利用させて頂き有り難う御座いました。
独居老人にはたのしい「場」を提供して下さり、毎日の生活に
一つの目的を与えて下さった事に感謝の気持ちで一杯です。
書込番号:21624203
3点

こんばんは。
浜オヤジさん。
>先ずは「スレッドを汚した事」をお詫びいたします。
僕が言うことではありませんが、汚したなんて事はないですよ。
先のお方はこう言う掲示板の見方が分かっていない。
そりゃあ、誰しも嗜好や信念というのはあるし、
僕だって「こいつの書き込みは見たくない」というのもあります。
どうするか?
見なければ良いだけなんです。
自分の考えと違うからって誹謗中傷するってのは、
TVでも最近大袈裟に取り上げられている
「煽り運転」の精神状態と同じです。
要はまともではないんです。
先の人が車の運転したら、そりゃあ自分勝手で排他的な振る舞いをすることが想像出来ます。
もう一度言います。
自分にとって嫌な物なら見なければ良いのです。
あんなのは気にせず、いつまでも自由に書き込んでください。
書込番号:21624376
9点

こんにちは
色々な方がいます
色々な事を言う方がいます
自由です
野暮な子供みたいな事はやめましょう
互いに楽しくないだけ
さあ楽しく
という事で、またやっちゃいました
ヤフオク購入
ペア8000円、ポイント5000あり、実質3000円
ソニーSS -CS 5という最安系SP です。
私はNA -5ES -2ES も自宅で使っているので、一応
ソニー兄弟としてみれば、一番下の弟まで揃えた事
になります。あまりこんな揃え方する人間はいない
と思いますが、これが遊びの最たるものです。
廉価機を知り、上の良さが判る
回転寿司を食べ、鮨店の旨さがわかる
私の楽しみ方です
このCS 5侮れません
プレゼンツは優秀で、3ユニットは安い感じがしま
せん
上位機と遥かに違うのは箱です
SP の価格の差ってつくづく箱なのかなと感じる次第
能率87をPAアンプで出すと、意味のない無駄な安い低音が
出ず、軽い感じで鳴ります
上の5ES と鳴り方は同じベクトル、ソニーらしい
廉価SP はヤマハBP 200等ありますが、このCS 5か
一番オーディオ的な鳴り方と思います
なんせ新品で購入してもペア14800円位です
始めてスタートする方には問題なく推奨できます
今、手持ちCD が少ないため同じCD を何回も異なる
SP で聴いてます
だからSP の出方の差がわかりやすいです
見方は色々でしょうが、改めてSP はアンプ次第だ
なと感じる事ができます
以前オーディオショーでアキュフェーズブースに
パワーA 200があり、SP はなんとKEF のLS 50でし
た
価格的には超アンバランス
しかし出ている音には感心しました
あぁ、ドライブ力ってこういう事なのね
引き締まった歪みのない完全ドライブ
アキュフェーズの方も乙な組み合わせをします
こんな感じではないですが、自分も今やっている事
は同じような遊びかと
SP の入れ替え、インシュレーターの違い、ケーブル
の差、組み合わせの楽しみ、と高価な機材ではなく
とも趣味としてのオーディオはまだまだ楽しめます
書込番号:21625039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スレ主さん、こんばんは。少しお邪魔致します。
>浜オヤジ さん
こんばんは。
「先日も」とは、当スレでも、また書き込んできましたか?。
大人の男が下した決断に異を唱える事は、些か躊躇われますが、
今回は看過致しかねますので...失礼致します。
「良かれ」と思って10年以上続けられてきた事に対して、
悪意丸出しで、あの様な言葉を投げかけられた事、其れに賛同する愚か者がいた事は、
さぞ、ショックだったと察するに余りあります。しかし、
100人いて、100人全員から支持を得るのは至難の技かと...
一人や二人(同一人物の可能性も?)の愚か者の為に、回答者を退かれるのは、
如何なものでしょうか?。
嘘いも さんやハンネをコロコロ変える輩如きに「引退」を左右されて、
本当に後悔なさいませんか?。此の儘退かれ、
「善意」と「豊富な経験」を持つ人物が、「悪意」に屈した、という事実を残す事は、
大いなる禍根を残す事になると思いますし、ご本意では無い筈...
ここでは「JBL」に関しては、浜オヤジ さん と Foolish-Heart さん が
2トップですからね。浜オヤジ さん を欠くのは痛恨の極み...
「JBL」は特に現行品でない製品にも非常に人気があり、
浜オヤジ さん の経験と知識を必要としている人は、まだまだ沢山おられると思います。
少なくとも私は、「画像」も「昔話」も愉しませて頂いてましたよ...
>「六十五歳以上を一律に高齢者と見る一般的な傾向は、現実的なものでなくなりつつある」
国がこんな事を提唱する時代になって行く訳ですから、「引退」は早過ぎますよ。
長らく貢献して来た方の引き際には、もっと相応しい「花道」が有るはず...
まだまだ聞きたい「話」がありますよ、先輩!。
件の人物の「図々しさ」だけは、少し見習っても宜しいかと...(笑)
翻意される事を切に願います。お帰り、お待ち致しております。
書込番号:21627211
8点

別に制限がある欄ではありませんし
自由に書いたらいいんです
そう思いますがね私は
書込番号:21627409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼致します。
>はらたいら1000点さん
背面の簾は音に配慮されているのでしょうか?
だとしたら素晴らしいですね。
>メタリスト7900さん
フォステクスのサブウーファー、いつかお試しされてみてはいかがでしょう。
>レオの黄金聖闘士さん
私は自動車好きで知人と情報交換をしているのですが、世の中には\600万ほどの新車BMWの6気筒モデルを、2〜4台を1〜2年の期間で買い替えながら所有されている方がいるみたいです。
しかし、文を読み返すと当てはまる車種が無く、知人は疑いを持っています。
カメラとオーディオも趣味らしく、誇らし気に画像を投稿されているのですが、合計\2000万前後の車両を所有されている方の部屋や家具とは思えず、私も疑いを持っています。
知人の2億少々の費用が掛かった家に感動し、私もそこそこの費用で今の住居を建てましたが、オーディオは部屋や環境を整えて次に機器ではないかと思っています。
以上は私の今日の夢です、このような方がもし存在したら面白いでしょうね。
無駄話、失礼致しました。
書込番号:21627718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はらたいら1000点 さん
こんばんは。お言葉に甘えさせて貰います。
「トーンコントロールを使わない主義」も、高校生の時、単品オーディオの世界に
足を踏み入れたのも同じです。一人では何かと大変だと思いますが、
三寒四温の体調を崩し易い時期です。御自愛下さい。
因みに私は、「竹下景子 さんに3000点」タイプです。(笑)
>すいらむお さん
こんばんは。
件の人物。「コンポ」のスレでも、またヤラかしている様ですね。
いつも、お疲れ様です。
証拠の無い事は断言出来ませんが、すいらむお さん の仰る事は、
非常に説得力があると思います。
私も「車」好きなんで、「デストリビューター」には驚愕しましたし、
どなたかの、
>化石みたいな知識でコメントされてたのですね。
このツッコミ、爆笑しました。
何の落ち度も無い、善意ある、人生と趣味の先輩を引退に追い込んだかも知れない、
今回の一件は、いつもの「デタラメ」とは訳が違う...
非常に、腹に据えかねております...
書込番号:21627889
2点

こんにちは
すいらむおさんのディストリビューターの話興味あり
ますね。私は元々車屋なので。●ナセに勤めてました。
車にしても、オーディオにしても表面の言葉だけしか知らない人はすぐに内容でわかります。
車の場合はスナッチって言葉がわからなかった時点で
あぁこの人知らないなと判断します。これはディーラー
のセールスに試験しても同様で、まず今のセールス
は殆どわかる人はいません。エンジンなり、駆動系な
りがギクシャクするという事なのですが。
レオの黄金聖闘士さん
竹下景子に3000点ですね、私はらたいらをネームに
した際、間違えたなと反省したものです。本当は
篠沢教授に3000点のハイリスク好きでしたから。
身体に気を使って頂きありがとうございます。という
のも、インフルエンザから立ち直ったばかりでしたの
で。15年振りにB型にヤラレました。安アパートが
さむくてファンヒーターの大きいのを今更買いました。
まずまず、色々な方がいるものだと感心する次第ですね。
全く別件ですが、カーリングで、そだねー、が流行って
いて地元北海道人としとほくそ笑んでいます。
そだねー、歳をとった方だと、そんだねー、と使い
ます。そうだね、の短縮形です。
今イギリス破って銅メダルとったわー!そだねー。
書込番号:21627969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>珈琲淹れるよさん
http://nishikawa.or.tv
http://heiwaneji.com/index.html
書込番号:20663567
そうだ JBLはタッピングじゃないでしょうね
現物合わせした方がいいかも
書込番号:21641886
0点

>ジャジィーくんさん
よろしくお願い致します!DAC選びは私もかなり悩みました。sonicaを思い切って買って良かったなーと思うのは、システムに取り付けて以来、まったくDACの事を調べなくなったことですかね笑
書込番号:21641916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
荒川区、創業67年、株式会社ヘイワ。渋い。ここに行ってみます笑 ありがとうございます。
JBLはタッピングじゃないです。ONKYO D509Eはタッピングでした。
書込番号:21641946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
返金してもらったんですね笑
中々残念です...
すみません、私の携帯のカメラ位置がおかしくあまりうまくとれなかったです笑
木工ヤスリで2mmくらいならすぐ削れそうです
大丈夫かどうか不安なんでやってないですが!
もう一個スピーカー買うのも考えています。
何買うかとかめっちゃ悩みますが!
マルチアンプの件からチャンデバについては調べてました!
サウンドハウス、ベリンガーの輸入代理店業務終了するようですよ。
真空管プリ買ってパワーアンプ二台用意ですね...
ディバインネットワークの勉強で頭がパンクしそうですが年内目安にやりたいとこです笑
コーナンは確かチタンネジはweb限定ですね
私はカインズホームで買いました!
書込番号:21641957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
送料負担して工作作業は出品者に依頼したらいかがでしょうか?やや不安ですが、ユニットごと送ればさらに確実では。
書込番号:21641992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
見た目は同じですが、中が違う。見た目その配色もいいね!
うちのはリブ入れて補給されてました。
まあ落札してから2ヶ月かかったんで(笑)
スピーカー端子取り付けも頼んだんですが取り付けてない!って事で、取り付け代2500円だけ返金してもらいました。何とか自分で、やったけど、少し歪んでる(^_^;)
カインズホームに、売ってるんですね!知らなかった。まあこっちはコーナンだらけですが(笑)
ジャジーくん、ソニアDAC買ったらうちのカウンターポイントと交換してみようねー。
書込番号:21642005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
本当はそうだったんですがもう一回頼もうとは思えなかった感じですね笑
自力でどうにかしようと思います!
>りょうたこさん
吸音材つめてたままでした!
うちも一緒ですね
おーそうだったんですね。
私は三週間なだけ早かったか...大変でしょうし期間はしょうがないですね
物は凄くいいだけに少し残念になってしまいますね笑
とりあえずホムセン探すか自力でヤスリで削りますかねー
こっちもコーナンはありますよ!コーナンはどこも大きいので楽しいです
私はolasonicのNANO-D1ですが決め手は色でしたね。何も考えてなかったので今でもDAC探してます。
DACの事を調べなくなったって辺りがSONICADAC羨ましい!笑
書込番号:21642048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
交換ですか笑
ちょっと面白そうではあります。
もう一個使ってるdacだけど、なかなか良い音してますよー。中華もいくつか買いましたが、5万以下だとどれも大きな変化は感じませんでした笑
で一番良かったのがコヤツでした。真空管タイプも同じ会社で出てますねー、
書込番号:21642087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
あっ、吸音材で、見えなかったのかー(笑)
DACとツィーター持って
まあジャジーくん家に集合ってのもいいね!
SONIA買ったら是非とも!
うなぎ食べたい(笑)
前も言ってたなー。
書込番号:21642164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
ホントに検討されているなら、貸し出しか交換レンタル移籍しましょうか?安くないので、じっくり検討された方が良いと思います。
書込番号:21642172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ですね!今余ってた木材でヤスリで2mm削るのどんなもんだろうって試したんですけど
これはきつい笑
じゃあ手ぶらでジャジィーさん家集合します!
私も2万前後の中華DAC2つ、今のOlasonic NANO D-1とDAC三つあるのですが
駄耳が原因か違いが全然わからないです・・・
なのでDACは欲しいですが私にわかるかどうか心配なので
ここで止めました笑
書込番号:21642182
0点

>りょうたこさん
うなぎは釣って食べるんですが、売れるが分かってしまって笑、今年は、うなぎでSonica買おう。
それより、めちゃくちゃ上手い餃子を見つけた笑
一度食べて欲しいなー。
>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます。今のdacよりかは確実にパワーアップすると思うので大丈夫だと思います。
良いのを買えば高く売れますしね。
興味ありありで中古MAOP7V2買って、買値で売れたりもしました。マイナス手数料ですね、
>Pecmanさん
DACの差は、あんまり分からないですよねー。
取り替えてる間の時間で前の音を忘れちゃいます笑
なんとなく変わった?、思い込みか?とか難しいです。
書込番号:21642237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
確かに。sonicaはまだ人気機種なので中古でもすぐ売れそうですね。また気が変わったらお知らせくださいませ〜
書込番号:21642256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
板厚すべてを均等に削らなくて良いんじゃない?
入り口はユニットが入る程度で、
奥側は音響を考慮するならパークの純正箱のようにネジ穴部を避けて削り込む感じで・・ 断面は山切りカットでイけないかな
試し削りは金属用の目の細かいヤスリでヤッた?
木工用のヤスリなら意外と削れるんじゃないかな ちょいちょいっと簡単という訳にはいかないけど
ノコヤスリというのも有るけど荒すぎて合板はザクザクになっちゃうかも
安い電動工具では ダイソーの800円電池式リューターが有るけど役立ちそうにない気もします
パワーがないしビットが差込式で固定できず、力の加え加減によってビットのくわえ込みが外れちゃうので、削れなくなってしまうんですよね
材木屋さんに見に行くついでに、相談してみる?
書込番号:21642281
1点

みなさま、こんばんは。
参加者が増えて活況ですね。
流れが速いので、前スレは不参加で今回も終わりそうだけど。
ちょっとやっかいなパソコン修理を持ち込まれたので。
Pecmanさん
工作というのは、当てずっぽうだと思わぬ失敗をします。
話に出てきてないんだけど、実際の直径は測ってますか?
こういうミスの話の場合、
開口径はXmmのはずなのに届いたのはYmmだった。
というように書かないと、なかなか話が見えてこないです。
現状では、
>83solとは伝えてあったのですが
>FE83が71mmなのでやはり2mm足りないということですね
>余ってた木材でヤスリで2mm削るのどんなもんだろうって試した
こうなっていますが、
FE83solの開口径は73mmですから、その差は確かに2mmです。
しかしながら、これは直径の話なので、そのまま差分の2mmを削ると
直径では両端を2mmずつ削ることになるので、開口径は75mmになってしまいます。
直径で2mm不足しているのなら、広げる量は1mmであって2mmではありません。
ただ気になるのは、写真の浮き具合から本当に2mmの不足なのかわからないところです。
ですので、定規で正しく直径を測ってから対策を考えましょう。
15mmのラワン合板のようですから、鉄工用の半丸ヤスリ荒目を使えば1mmくらいなら
それほどの手間なく削れるはずです。
表面に突き板が貼ってあるので、削る分の境目にカッターで深めに切れ目を入れておくと、
ヤスリで引っ張られて突き板が割れることは避けられるはずです。
スタンドについては、座面45cmくらいの椅子に座ってツイーターを耳の位置、
というようなことだと思いますが、ちょっと難しいと思います。
すでに、ごましお親分さんが書かれていますが、DS-1000シリーズの専用スタンドは、
だいたい高さ200mm前後で、おそらく一番高いのがDS-10000用の275mmではないかと思います。
また、JBLのJS-250(4312用)が高さ340mmで18.4kg、JS-360(4429用)が高さ400mmで26kgです。
問題は高さだけではなく、その上に30kgの物体が載って振動するということです。
それを受け止めるとなると、600mmでは最低でも30kg以上、出来れば50kgくらいないと、
スピーカースタンドとしては、音質が悪化するだけではないかと思うし不安定ではないかと。
トールボーイでも、ツイーターが正確に耳の位置に来るものは少ないと思います。
というように、フロア型やトールボーイ型を考えてみれば、高さにこだわる必要はないと思います。
低音の床反射を避けるとしても、300mmくらいでも良いようにも思います。
書込番号:21642331
0点

なるほどー。さすがです。半丸ヤスリっすねー。
僕も今度使ってみよー。
スピーカー、出口の次に影響大きいのは入り口、DACやプレーヤーだと思ってます。
次がプリでアンプが案外少ないかもですが、何故だかアンプって惹かれる(笑)
男のロマン?
ブラックバードさんもSONIADACお持ちだったと思います(笑)
書込番号:21642562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
試し削りは木工ヤスリでやりました!
1mmほどでしたらなんだかんだ削る事に成功しました。
ちょっとムキになってきてしまったので自力でどうにか出来ることをやってみます笑
>blackbird1212さん
昨年はアンプ買い替え相談の際、お世話になりました。
すみません、説明不足でした。
直径は71mmでした
ですので両端を1mmずつになりますね
ユニットの浮き具合から不安になったので
角度がついてる部分が邪魔で入っていないので
そこも図ったのですが1mmでした
カッターで切れ目を入れ半丸ヤスリ荒目なら削れるのですね。
ありがとうございます。
半丸ヤスリ荒目調達してきます・・・
スタンドについてもありがとうございます!
高さにこだわる必要がない、振動を受け止めるとなるとそれだけの重量が必要になるのですね・・・
通りで既製品で探した時DS-1000が置けるほどの天板、私が求める高さ
これをクリアしてる物が中々見つからなかったのですね
となるとこのまま高さ60cmでスタンドを自作しても
そのような重量のものは作れないですし
音の向上は見込めそうになりですね・・・
書込番号:21642759
0点

秋葉原には
西川と言うネジ専門店がありますが、チタンはあったかな。
僕は楽天で探して買ってたのですが、そのショップはすでに楽天から撤退してます。
ヘイワネジの話題が出ていましたが、あそこはいいですよ!
尾久と言う少しマイナーな場所で、上野から東北.高崎線で1駅、駅のそばです。
ケース専門店の奥沢さんのおススメ。
チタンはやってるのか電話で聞いてみてください。
書込番号:21643226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
僕のスタンドは、木材加工.comって所でカット注文して、ボンドで10分で作りました。海外製の木工ボンドでカッチンコッチン超強力です。
そのサイトの作品集に自作スピーカースタンド一覧が出て来ます。
ハードメープルで作って30キロあるんですが、ナラ、メープル材ならblackbird1212さんのおっしゃる重さは作れると思うけど、金額も7万以上行くかも知れません。
一番スピーカースタンドに合う木材は高いです。
硬くて重い。
でも高さのある市販品だと似たような金額になるので、一生使う気持ちで作りましたが(笑)
自作スピーカーの箱もナラ、メープルとかで作ったら
めちゃくちゃ重たい箱が出来そうだなーと思ってました。
書込番号:21643302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
おーありがとうございます!
似たような大きさのJBLのスピーカーがありましたので高さだけ変えて
ハードメープルで見積もってみましたがざっと5万くらいですね・・・
一生使う気持ちで木材選んで使うならいいかもですね!
スタンドをずっと調べてきましたが大分高いですもんね
ケチってはいけないとこなんだろうなって思ってきました笑
書込番号:21643350
0点



>一休みさん
OMP-600は、最初全然期待していなくて、1セットを義理(笑)で買いました。
FOSTEXのOMF-800Pの方に興味があったのと、実際にM800から換装してみて、進歩を感じたのでおかわりしました。
その後、OMP-600を名古屋で聴く機会があり、その出音にたまげてしまいました。
「なんじゃ、この6cmユニットは」
それでこちらも、ネットでポチっとおかわりをしました。
その後ようやく12月にエンクロージャを作って現在聴いているところです。
思うに、こいつはAV用に最適じゃないかな、と。
どこかの馬鹿が、「小口径ユニットはAVサラウンドに向いていない」という趣旨の書き込みを別スレでしていましたが、
全くの逆で、音の出所が小さくて、0.1chの低音をあまり邪魔しない5chスピーカの方がAV用に向いているのです。
0.1chの方は、OMP-600の中高音に合わせたスピード感を持たせたいので、ちょっと特殊なSWを考えています。
そんなこんなでOMP-600でAVシステムを構築することを今妄想していて、既に4杯目のおかわりをしたところです。
でも、こいつでヒドラシステムもいいかな、なんて妄想もしています。
そうすると、あと4杯おかわりしないと(笑)
書込番号:21608483
0点

おはようございます
>Architect1703さん
お返事ありがとうございます。
朝から 83sol エージングのスタート中でございます。
カロミオ・ベン という、ソプラノ歌手でリピートで調教中です。
HDDプレーヤーでリピート再生 便利なものでございます。
ソプラノの音色が高域寄りだときつく、かといって低域寄りだと濁る
空間に浮かぶ声がですねぇ 至難の業で
みなさん、同じ事で悩んでいるのでは?
と、マスターヨーダが言っている(笑)
自分は、こんなのが目標で
https://youtu.be/Nv2jd3N-Y2w
ゆったりできるねぇ
と、思っていたら Foolish-Heartさんお勧めL300の様で
低い方と高い方のバランス、ハーモニー ですねぇ
気に入れば同じのにすればですが、ソフト自体もあるし
みなさん同じで”作っちゃおう”でしょうから(笑)
>”OMP-600は、最初全然期待していなくて、1セットを義理(笑)で買いました。”
私も全く同じで、之は”逝ける”ではなく、”活ける”と2セット目も買いました。
フルレンジの良さは単一指向性 点音源
これですからねぇ
最近のフルレンジの上限の伸びは30Khzなんてザラで
これに、”スーパーツィーター追加なんて理解出来ない”
と、"マスターヨーダ が言っております。(笑)
で、このフルレンジをメインに活かして
足りない100Hz以下などちょっとだけ補って、
良いものが出来ないかとも模索中です。
パイオニアの同軸もあるし 思案倒れ
83のエージング後からですね。
ではでは
https://youtu.be/dtz1FTEUui8
書込番号:21609403
1点

>親分。
腰大丈夫ですか?
腰だけじゃなくて、精神的にも肉体的にも疲れがたまっているのでは・・・。
体を温めて、消化のいいもの食べて体を治してくださいね(^^
ダブルバスレフはむずかしそうですね。
私の部屋にも制御不能の箱があります。
処分に困っています(笑
新しいユニットでもう1ペア作る予定なんですね。
ユニット選び楽しみですね(^^
書込番号:21609584
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
”私の部屋にも制御不能の箱があります。
処分に困っています(笑 ”
その類でございます。
それに、制御不能の耳もありまして(笑)
エージングも済まない状態で
ちょっと 83solに15mHx2(30mH)で繋いでみましたが
理想と現実は違う様で(汗)
エージングもしながら、ボチボチと考えて行きます。
失礼しました。
書込番号:21609728
0点

メンテナンス品を買いました。かなりキレイです。
ケーブル端子が奥まっているので、設置が大変だったー。
見た目は、昭和な雰囲気になりました。
低音の量感は減ったように感じますが、交換前と同じボリューム位置でもウーファーの動きが忙しくなってます。
ボーーンって音から、キレがものスゴイ変わってボンボンってな感じになりました。音質は昔っぽい音がするような。
高音を切ってあるのでウーファーだけだと音質判断は難しいですね。
あと、カウンターポイントがギャングエラーだったのが治りました。DENONとの相性が悪かったのでしょうか?
最後にスーパーツイーターをネットワークのホーン側から設置したら、一ヶ所だけギャングエラーっぽい感じで、
音が左右違うヶ所が出来ました、これも相性なのだろうか。
書込番号:21610823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、DC150Aだ!!
メンテナンス品を手に入れることができたなんてすごいですね。
4311AをDC150Aだけで聴いても高音質だと思います(^^
スカッとした音だと思います。
ギャングエラーは何なんでしょうね?
ツイーターをドライバーの配線からつなげているということは、
MC240からつないでいることになりますよね。
もし、ツイーターだけじゃなくて、ドライバーでも音量差を感じるようなら録音だと思いますが、
ツイーターだけとなるとツイーターの配線のような気がします。
書込番号:21611004
0点

おーー!
見た目はいい感じー!
音がどう変わるか、興味津々。
ギャングエラーて思ってたら、配線の接触不良だとか、配線間違いが結構あると思う。
書込番号:21611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
今までも、現在も全部が片側しか出ない所があります。
DENONの時は、例えば時計で7時〜9時の所、現在がツイーターを繋いだ時だけ一ヶ所時計で7時〜7時30分とかなり幅は減りました。
カウンターポイントに RCA分配を使ってる影響かなと思う時があるかなー。
>りょうたこさん
若干左が強いなーってのもバシッと直りました。
とりあえず、一番使うであろう音量部分が治ったんで良かったです。
ホーンに慣れちゃうと4311だけで鳴らすと違和感ありありで、引っ込んで聴こえますね。
ちょっと耳が慣れるとパサパサで乾いた音が安心する音になってくる(笑)
書込番号:21611375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
見落としていました。
あまりご無理をなさらず、ご自愛ください。
私も好きなクルマいじりをすると、たまに腰にきます。
釈迦に説法ですが、体あっての趣味ですから、のんびり行きましょう。
書込番号:21611434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片側しか鳴らない時があるんですか・・・。
でも、ギャングエラーの幅はすごく狭まったんですね。
もしかしたら、カウンターポインントのプリ、DENON、MC240の出力と入力のインピーダンスが・・・
ウマイこといってなかったのかもしれないですね。
よくわからないです(笑
プリからベリンガーのデジタルチャンデバに入れれば最大3分配できますが、
それならもう3wayマルチアンプにした方が早いですね(笑
書込番号:21611527
0点

>oimo-chanさん
チャンデバも置く所があれば、チャレンジしたい所だけど無理っぽいかなー。
次は、crownのオペアンプを替えたくなってきたー(笑)
書込番号:21611573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん、有難うございます!
安いオイルコン、注文から到着までナント2日!さすが「怪人ムセン」、んっ?
0.047µF4個にしたので、最大6つの水準を変えられますし、水準によったはコンデンサの機種による音色の違いも試せるかな?なんて考えてます。
ご指導有難いです。
腰は大分楽になりました(笑)。大丈夫です、元気ですよー!大分楽になったので、昨日はホムセン行ったリ、突き板貼りの予行練習やったりしてました。
oimo-chanさん、お世話になります!
お気遣い、ホントに有難うございます。
>私の部屋にも制御不能の箱があります。
仕切り板を切断したのは「おかしな音が出たらもう取り返しがつかない。」「バスレフならそんな大きな外れは無く、修正や別ユニットへの活用も可能。」を、頭の中で何回も呟いた結果です(笑)。
>ユニット選び楽しみですね(^^
青パーク10cmを、じっくりと聴かせて頂いちゃったので悩みますが、既にFoolish-Heartさんが沢山の候補を挙げて下さっているので悩むのも楽しいです(笑)。今が一番楽しいかもです。
音量や位相の件、楽しみながらやっています。新しいオイルコンが来たので、再度容量の見直しからスタートします。これもじみーな作業ですが楽しいです。
Architect1703さん、お世話になります!
ご心配頂き、感謝です。のんびり行きますね!
<クラウンampの件>
私のように、ネットの評判を参考にして既製品を聴く。それ以外のアプローチの無かった人間には、とても手を出そうと思えないシリーズでした(汗)。
機種の特長を掴んだうえでどんどん活用していた方や、はたまた「改造」してさらに好みの音にして使っていた方、いやはや恐ろしい方々が揃っている板だ・・・。
>ジャジィーくんさん、おはようございます!
入れちゃいましたね!(笑)スペース的にも雰囲気的にも、ピッタシの機種です。
おまけにセンスの素晴らしいスペース、羨ましいです。納得いく鳴りになったら、お邪魔したいくらいです!
書込番号:21612258
0点

ジャジィーくん
おーD150行っちまったんですね〜 おめでとうございます。
良くも悪くも 細かいことは気にしないアメリカン野郎なんでJBLとは相性が良いと思います。
opamp交換してみたいちゅーことですが、ここを参考にしてみて(何回か書いているような気がしますが...)
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/offm20080503/offm.html
僕が半日D150を聞き続けたイベントで D150と対になるプリアンプ C150のOPAMP交換比較が入ってます。
当時のCROWNのアンプは部品と回路で音色をかなり色付けしているで現在高性能と言われているOPAMPが必ずしも合うとは限りません。....クラシックカーに新しい扁平率の高いハイグリップタイヤ履いたら、足回りが負けてバランスが取れんようになるみたいな...後半の僕がこさえたシンプルDC構成が 割りと現代的なアンプに近い
なんで高性能ばっかりじゃなくて汎用OPAMPも試してみることをオススメします。
それとOPAMPはかなりの時間エージングしないと ストレスが取れない硬くてクシャクシャした音がします。
上記のOPAMP比較でも かなりの時間エージングやってから比較しているはずです。この日 僕が持ち込んだOPAMPはどれも100時間以上はエージングしてたと思います。←このため、エージング専用のOPAMPを複数個刺せる基板を作った。
新品のOPAMPの比較試聴ってよくありますが、ほとんど役に立ちません。と言うか 誤った評価の可能性が高いです。
なんで、出来ればOPAMP交換後スピーカー外して 数日フルボリュームで鳴らしっぱなしにしてから聞き比べるの方がええです。
時間が経過するんで聴き比べが難しいと思ったら....もう一台 D150を....
書込番号:21612716
0点

で、ジャジーくん、トータルの音はどーなんだい?
>Pecmanさん
そろそろとーちゃく?
書込番号:21612730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんの実験がすご過ぎる〜
しかも使用しているスピーカーが私も使用していたブリロン1.0だなんて。
うちの環境では、ブリロン1.0は300Bシングルなら全然低音が弾まなくて、
ハイパワーアンプの方が相性は良かったです。
ジャジー君さんも、オペアンプ交換でかなり変わりそうですね。
書込番号:21613319
1点

>ごましお親分さん
ありがとうございます。お隣の県なら違いですね。
機会があれば是非!!
それにしても、昔の機器と現代の機器が上手く合わさると、
両方の長所が引き立って面白いですねオーディオは。
ここの人達はレベルが違います(笑)
>BOWSさん
サイト見ました。何か入り込んでは行けない世界に感じます(笑)トップページも開きましたが、基盤の写真だらけヤバそうです。また、じっくり見ますね。
crownのオペアンプ交換で数日経って不具合が出て修理依頼ってブログも見つかるので、簡単そうではなさそうです。僕の耳で聴き分け出来そうにないなー汗
>りょうたこさん
色付けのない音ですね多分。JBL4311よりらしー音になったような。最初に感じたのは、低音が減ったけどキレが良い、DENONの現代風の音ではないなと。デジタルっぽさが無くなった。
で、マッキンのゲインを12時に下げて、アッテネッターをかなり絞って、スーパーツイーターも絞って、プリアンプの音量を上げれるようにすると、ウーファーはバッコンバッコン動きながらもうるさくなく、なんとも言えない安心する音が出て来ます。
書込番号:21614119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、なんか落ち着かない僕ですこんばんわ。
Wバスレフ、僕も苦手です、うまくいった事がありません!
なので、僕はやらない(笑)
唯一、88sol用のコイズミにあるWバスレフはいいなと思いましたが購入してません(笑)
書込番号:21614183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
もう直ぐスレが無くなりますね
只今
Architect1703さんのアドバイスで
長く聴いていないユニットをリハビリ?中です。
パイオニアの同軸も、ついでに
無人の部屋で騒いでおります。
>oimo-chanさん
新スレ、よろしくお願いいたします。
書込番号:21614224
0点

200はもらった〜〜
車にフルレンジつけたくなってきたなー
書込番号:21614508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんばんは。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21497456/
上記のスレでは沢山のご助言有難うございました。
さて、日曜に試聴してきましたのでご報告させて頂きます。
b&w dynaudio DALI kefのブックシェルフタイプを試聴しました。
アンプ、CDプレーヤーはDENONの2500固定です。
まず、b&wの705s2ですが、とにかく解像度が高くてボーカルなんて最高なんですが、少し高域寄りに感じて聴き疲れしそうな印象でした。また、少し質感が分かりにくいと言いますか、音がツルツルしてて綺麗なので、バドパウエルのピアノトリオがノリノリには感じませんでした。
次にdynaudio x14ですが、かなり好印象で、ボーカルもピアノトリオもノリノリに聴けました。ただ、四畳半の自宅に持ち込んで気持ちいいかは未知数です。
次にDALI オプティコン1ですが、とにかく音が前に出てきてピアノトリオが楽しく弾けます!が、上記の2スピーカーより解像度という点で劣るかなと思います。ただ、楽しく聴けるのはこれが一番かなと思いました。
最後にKEFのLS50ですが、大人しめの音で、ピアノトリオの熱気はもう一つ。ですが、同軸の良さからくるのか、ボーカルはその場で歌ってくれてるような感じでうっとりしました。
うーん、総合的にx14かなと思いましたが、楽しさのオプティコン1、ボーカルの実体感があるLS50も捨て難いです。
こんな感じですが、やはり四畳半でのアンプ選びが大事ですね。
また、今回、モニタースピーカーの試聴はメーカーに問い合わせても展示店が分からないとのことでしたので叶いませんでした。
書込番号:21513610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
アバック名古屋さんでマランツの14とmonitor audioのGOLD50を試聴させて頂きました。
前回試聴させて頂いたGOLD100の低域の滲みを解消するために、今回は鳴らしやすそうなGOLD50を試聴させて頂きましたが、これがドンピシャでした!
低域は滲みを感じさせずキレ、量ともに十分。これに決めた!と思ったんですが、一応もう一度x14も聞いておこうとノムラ無線さんにお邪魔しました。
ノムラ無線さんでは、マランツの14とx14で試聴させて頂きました。やはりこれも良い!解像度ではGOLD50かと思いますが、少し温度感を足したような質感が良かったです。
最後にls50も聞きました。これは兎に角ボーカル物が最高です。定位が抜群で聴いていて気持ち良かったです。
ということで、x14とGOLD50とls50はどれも良かったです(笑
自分では決められないので背中を押していただけないでしょうか。それから定員さん曰く解像度の高いスピーカーはケーブルなどで暖色方向に振る事ができるのでGOLD50で宜しいのでは?と仰ってました。
書込番号:21573327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ご自身が「カッコイイッ!」と思ったスピーカーで良いのでは?
書込番号:21573580
1点

>林家ビヨンセさん、こんにちは。
なるほど!その手がありました。
ls50は結構奇抜なので、、、GOLD50かx14ですね。
絞れました、有難うございます。
しかし、マランツのデザイン、全く好みではないんですよね(笑
まあ、音が好きなので仕方ないですが。
書込番号:21573712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X14の吉田苑モデルは聴かないんですか?
以前試聴したことがありますが、もやっとした霧がはれてスッキリ見通しが良い感じになっていましたよ
書込番号:21573926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
本来は興味を持って貰って、試聴候補に入れて貰う、までが回答者の役目だと
思っているので、ここからは「ご自身で...」と言いたい所ですが、
「背中を押せ」と言われるなら「押しましょう!」(笑)
ここからは、悪魔の囁きですよ!。(笑)
「GOLD50」
55Hz〜60KHz 7.5kg
「EXCITE X14」
50Hz〜23KHz 6.5kg
「LS50」
47Hz - 45kHz 7.2kg
外観の高級感。候補の中で1番重量があり、リボンツィーターによる、高い高域再生能力。
ボーカルが前に出て、ピアノトリオ3割の音楽に包まれ隊 さん には、
「GOLD50」を一押しします。
よく、20KHz以上は聞こえない、と言われますが、確かにテスト信号なら
その通りですが、可聴帯域内の音と一緒に「音楽」で聴くと、私は違いを感じます。
ペア 60万クラスの「300」と同じと思われるリボンユニットが使われているのも魅力的。
しかし、私は基本的に、モニターオーディオの音が好みなのは、割り引いて読んで下さい(笑)。
まぁ「背中を押せ」とのリクエストなので理屈をこねましたが、
シッカリ試聴して絞り込んだ3機種なので、「はずれ」無しの選択なので、
「迷い」の時間も愉しみながら、選んで下さい...
書込番号:21573991
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
ああ、吉田苑さんのオリジナルモデルありましたね!ちょっとお値段が20万円と高いですね。GOLD50だと実売15万で買えるので、、、ん?これはGOLD50に決まりましたね!
追伸 MAX満三郎さんお持ちのX14は使われないんですか?
書込番号:21574176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
最後に下駄を預けるんですか(^^;
普段の聴取スタイルってどうなんでしょう。
きっちりスピーカーと対峙する聴き方ですかね。であれば、解像度や定位を重視したほうが良いと思います。
リラックスして聴きたいのであれば、ノリ重視でしょうか。
今までの試聴コメントを読んでいると、ノリの良し悪しについて書かれていることが多かったような。
それと聴かれる音源も解像度志向ではないように感じます。
>それから定員さん曰く解像度の高いスピーカーはケーブルなどで暖色方向に振る事ができるのでGOLD50で宜しいのでは?と仰ってました。
ただこの書き込みを読むとGOLD50を推して欲しいのかなって。
以下蛇足。
これは完全に自分の興味ですが、解像度が欲しいのと、質感、リボンツイーターを聴いてみたい、コスパ良さそうとかでGOLD50かと。
>MAX満三郎さん
スレ主様、横レス失礼します。
満さんはX14ユーザーだったかと思いますが、吉田苑バージョンはそんなに違いますか?
書込番号:21574250
1点

>音楽に包まれ隊さん
行き違いになってしまいました。やはりGOLD50ですか。
書込番号:21574271
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
仰る通り、どれを選んでも後悔はないと思います。X14にしてもコンポでなければ素晴らしい音がすると認識しましたし、ls50も定位は抜群で音色も良かったです。勿論、GOLD50の解像度からくる気持ち良さとキンキンしない高音の絶妙なさじ加減は脱帽です。
可聴帯域ですか、、、さすが黄金聖闘士です。GOLD50に決まりですね!背中を押していただき有難うございます。
書込番号:21574328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん、こんにちは。
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
下駄を預けちゃダメですよね(汗
試聴してるうちにどっちも欲しいと思う自分がいます。やはり『ボーカルの唇の動きがわかる』解像度もほしいですが、聴いていてノリノリになる音も欲しいです。で、今回試聴させていただいたmonitor audioのGOLD50とマランツの14のセットだとノリがありながらも解像度が高いんです。解像度は少しだけ犠牲になるが温度感を足したX14も良い。そして点音源の定位の良さからくる目の前にアーティストがいるような錯覚を起こさせてくれるls50、どれもハズレはないですね。本当に林家ビヨンセさんが仰るように『かっこいい』で決めても良いかなと思いました。
書込番号:21574353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとですね、マランツは音が好きなのは勿論なのですが、リモコンも使えるしマランツセットならリモコン1つで連動する?と思いますし。今日、店員さんに真空管のお話をさせて頂きましたが、結構発熱するらしいく夏は暑いと言われました。ついでにヤマハやらソニーやらも聴きましたが、やはりマランツの柔らかい質感が心地良いんですよ。
書込番号:21574367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、長きに渡りご意見を下さり誠に有難うございました。価格コムの掲示板に書き込んで本当に良かったです。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:21574383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
私は完全にヘッドホンの世界に移行したのでX14は部屋の隅で埃を被ってますよ
売ってもそんなに値段もつかないだろうし放置プレイですかね
書込番号:21574542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
そうでしたか。ヘッドホンを購入する際は宜しくお願いします。
書込番号:21574781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレにて、アンプ、CDプレーヤーの質問をさせて頂きますので、またご意見いただければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21574995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
X14の吉田苑モデルを端的に表現すると、少し聴いただけで違いはわかるレベルです
立ち位置としてはexciteとFOCUSのちょうど中間を狙った感じですかね、音的にも値段的にも
でもディナウディオが造り出したexciteとFOCUSのちょうど中間の製品ではなくて、そこにはやはり吉田苑の好む音という味付けが加えられていると思います
吉田苑はスポーツカーみたいな曖昧さを極力排除したカッチリとした音を選んでいるという事から想像してみてください
書込番号:21577505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
回答ありがとうございます。
何となくイメージがつかめました。
書込番号:21578343
0点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
レーシングカーの様な音ですかね?
高音のキンキンや硬さなんかないのでしょうか?
書込番号:21578603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
初めましてでしょうか
私は、B&WのCM1S2を使っています。
四畳半です。
ケーブルの交換や、インシュレーター等を駆使すると良い音になりますよ
高音のキンキンもアクセサリー系で改善出来ます!
おすすめのケーブルは
スピーカーケーブル
・ワイヤーワールド ソルスタイス7
・ワイヤーワールド ルナ7
RCAケーブル
・NVSサウンド FDS(販売終了につき、在庫限りとなっております。※オーディオユニオンで購入出来ます。)
電源ケーブル
・サエク AC-6000
・サエク AC-7000
インシュレーター
・タオック TITE-25GS
・ウィンドベル WB-30(2個セットを左右のスピーカーの上に設置、逆さにすると効果倍増)
これらを揃えるとかなり変わります。
書込番号:21785381
0点

>Accu-Tannさん、こんにちは。
いえいえ、初めましてではありませんね。
以前も私のスレにご解答頂きました。
その節はありがとうございました。
今回も貴重なご意見を頂き有難うございました。
まだまだスピーカー選定が出来ておりませんので、今回のご意見はスピーカー選定後に納得できないようでしたら参考にさせて頂きます。いつも有難うございます。
書込番号:21789988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おはようございます
>oimo-chanさん
”私は隠れVictor好きです。”
oimo-chanさんの縁側に書けないので(汗)
パイの同軸で、手持ちフルレンジとを改めて音比較
その中でV社の2種を比較すると、私には旧型の方が派手さはないが
聴き易く、長時間聴けるものと改めて再確認しました。
新型は見るからにもフェライトですが、旧型のはカタログには無いが
じっくり、ググってみたらネオジュームであると再認識しました。
まさに、”灯台下暗し” で、ございました。
ハイレゾ対応とか言葉にも踊らされ(汗)
再確認への誘いとなり おかげで、ありがとうございました。拝
自分に合うのは、新型ではないようです。
書込番号:21565463
0点

>一休みさん
すいません(^^;
私の縁側は日記みたいなものですので(笑
ところで、victorのウッドコーンが新旧で磁石が違っていたとは知らなかったです。
旧型はネオジュームだったんですね。
今では貴重かもしれませんね。
中古でウッドコーンをみつけたらとき、ユニットを確認させてもらえたらありがたいんですけどね。
書込番号:21565935
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
BOWSさんのところに寄ってくださいませ。
ではでは
書込番号:21566182
0点

縁側お邪魔しました。
ありがとうございます(^^
書込番号:21566318
0点

一休みさんのユニットくらい年季が入っていたら
音だけじゃ語れない価値がある気がしますね。
個人的には、「エージング」とか「年季」もユニットの価値のひとつだと思います。
オールドJBLが好きなのも、もしかしたら年季が入っているからじゃないかと思うことがあります。
すべてのユニットが「ヴィンテージ」と呼べる物にならないので
何十年後でも価値がある製品ってどれだけあるのかなぁ。。。
書込番号:21567118
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
”すべてのユニットが「ヴィンテージ」と呼べる物にならないので
何十年後でも価値がある製品ってどれだけあるのかなぁ。。。 ”
先日は、「パラゴン」をお持ちの人が、エッジが 5〜10年で交換必要とか
言っておられて、交換先を案内して 無事交換出来たとの事でした。
前に、冬場に訪問した時に暖房でファンヒータを使ってありました。
加水分解
https://www.washington-shoes.co.jp/press/kasuibunkai/
スポンジのエッジなど、高温多湿の日本では上記の影響も多いでしょうね
ファンヒーターや石油ストーブ
燃料1リットル使えば、空気中に1リットルの水分が放出されます。
こうした使い方は、加水分解に拍車をかけますね。
なので、価値ある製品はこうした使わない時も弱る可能性もあるので
保管や、使い方も気をつけたいものです。
ウッドに蜜蝋、考えての事でした。後のユニットの実験でもでしたが
(自己責任)
書込番号:21567164
0点

JBLを使用している部屋ではエアコンを使用してましたが、エッジは10年持たなかったです。
7年〜8年くらいでしたね。
家はスッカスカで風が強く吹くと部屋にもなんとなく冷たい風が入ってきました。
4年前に引っ越してきた今の部屋も冬場はエアコンから遠赤外線パネルヒーターに変えました。
パネルヒーターはとても静かですので音楽鑑賞の邪魔にならないです。
布エッジやセーム皮が寿命的には一生物なんしょうけどね。
ゴム系は逆に乾燥したらやばそうですね。
蜜蝋を塗るのは実験の意味もあったんですね。
書込番号:21567531
1点

昔使ってた4344のエッジは10年もちました、ミッドバスも有るので左右で4本張り替えました 泣
げんこつのエッジは見た目弱っちそうだけど40年なんともないです
以前使ってたマッキントッシュのアンプのリモコンは数年で表面がベタベタになりました
今乗ってるクルマ(ゴルフW)のインパネも数年でベタベタになりました
買って履かずにいたスニーカーも箱の中でボロボロになってました
自分の人生もボロボロです
書込番号:21567635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
私もボロボロです。
寝れば、悪夢、夜泣き、歯ぎしり・・・。
起きれば、パンツが脱げている、
なぜか、イボ痔が出来る。
膝の裏が痛い。
年をとると治りづらいですね
ところで、うちのモノラル専用のゲンコツも元気いっぱいです。
一生大丈夫だと思います。
書込番号:21567775
0点

ウレタンエッジの問題は、JBLユーザーにはほぼ常識になっていて、
10年もった・・・・・・・6年ぐらいで・・・・・
という話題はよくでますね。
社会的に有名になったのはナイキのシューズで、ある日、突然靴が分解する・・・・というのがニュースにもなりました。
アメリカの規格で作られたウレタンは、日本の高湿を考慮していないのが原因で、日本のウレタンは確かにより長持ちします。
ウレタンは便利な材質で、スピーカーのエッジに関しては、JBLとしては「音質的に癖が無い」という理由で使っていたみたいですが、そこは本当のところはわかりませんw
うちのL220も、4343も何回かウレタンエッジを張り替えていますが、面倒になったので、人工セーム革にしてしまいました。
なので、うちのJBLはオリジナルではありません。
最近、JBLの修理可能リストがずいぶんと縮小されて、90年以前のユニットの修理は不可になってきています。
ただ、JBLに関しては「出数」が多いので、サードパーティによるメンテが出来ますし、JBL規格のウレタンエッジは色々な所で取り寄せが可能で、まだまだ修理して使う事ができます。
ちなみに、アルニコモデルの場合、ハーマンの修理は高いのですが、一度、消磁して、ユニットを分解してからメンテを行ってから着磁をするので、マグネットの磁力減衰についてはクリアできるというメリットもありますので、修理可能なユニットは適度にメーカーに出すことでリセット出来るとも言えます。
しかし、アルニコは確かに減磁するのですが、その減衰した磁力によって、「まろやかさ」が演出されている場合もあって、という話題がここで以前ありましたね。
ウーハーの場合には、僕は、リフレッシュしたほうが総じて良いとおもっていますが、どうもツイーターに関してはそうでも無い事があるようで、075はフレッシュな新品だと、特製的にWピークで、ちょっと低いところにピークが1つあり、それが個性になっているのですが、その個性が嫌いな人・・・・例えば僕w・・・・・には「使えない」ツイーターなんですが、酷使されてきた075は、磁力が弱まって、Wピークがなまって、ほどよいツイーターになっている場合も多かったりします。
以前、ちょっと、磁石の再着磁について調べたのですが、オーディオショップで請け負っている例もあるんですが、磁石工場でもやってくれる所がいくつかありました、うち、何件かは「スピーカーやりますよ」的な感じでしたが、あくまでも磁石屋なので、と言ってました。値段も、けっこうまちまちで、「それなら、ハーマンに出した方がいいじゃん」というレベルで、意外にもハーマンはアルニコモデルの場合にはメンテ代が高く無いのかもとか思っています。
まあ、実際に、家庭で普通に使う場合、どの程度減衰するのかはちょっとわからないですけどね。
(これに関してのデータってのは無いそうですが、オーディオショップは、かなり「減衰する」と書いていて、ちょっと眉唾)
ちなみに、フェライトも減磁するそうなんですが、とても緩やかで、しかもフェライトは環境変化にも強いので通常は「減磁」しないという事になっているそうです。(他のマグネットとちがい、低温には弱く、マイナス30度以下では磁力が弱くなるので使えない)
これも調べてみたら、フェライトマグネットも、磁力限界に技術的に到達していると言われていたのが、90年代にブレークスルーがあり、それ以前のフェライトと比べて磁力限界が高くなっているとのことですが、そういうフェライトがスピーカーに使われているのかは、僕には調べが付きませんでした。
スピーカーの磁気回路については、PARCの代表ブログに結構かいてあって、よむと面白いです。
Markさんは、Markさんのポリシーとして、高価なアルニコや、磁力の高いネオジウムを使わず、一般的なフェライトマグネットで最善を尽くすというのがあるそうで、Markからアルニコモデルがでることは、Markさんが設計をする限り無いとの事です。
http://www.parc-audio.com/blog/215
ここから、マグネットの話しが4回続いています、さらに、プロジェクトFの項目でも磁気回路に突っ込んだ話題があって、僕の知る限り、きちんとわかりやすく、スピーカーの磁気回路を説明しているのはここぐらいだと思います。
特に、アルニコの優位性についてを説明しているのは珍しい・・・・・・・そして、実際に、アルニコモデルを出して、ユーザーに「ためしてみてよ」というのが、PARCさんの素晴らしい所だと思っています。
ネオジウムに関しては、僕はいくつかのユニット、特にフルレンジで聞いてみて、一休みさんとは逆の印象をもっていました。
数値的にはネオジウムは優秀なんですが、どうもスピーカーユニットに使うと「きつい」感じがして、実はすきではなかった、もちろん、これはあくまでも好みの問題で、僕が正しいとか一休みさんがどうのではないのですが、PARCのブログを読んで「なるほど」とかおもったり、Markさんの話しで、最終的には、アルニコであるとか、ネオジウムである、フェライトであるというよりも、適切な設計をした磁気回路を持っているのか、そして、やっぱりオーディオはヒアリングで好みを決めるべきだと言うことと、磁気回路だけではなく、ユニットの力は、トータル、そして、スピーカーシステムの力も、ユニット、レイアウト、エンクロージャー、その他のトータルな設計でうまれるのだなというのを再確認しつつ
でも、アルニコがやっぱいいよねw
な感じです。
特に、PARCのアルニコモデルは、僕も10pバージョンが再びでたら、迷わず買いますw
書込番号:21568012
1点

みなさま こんにちは
スピーカーも、言い換えれば サプリメントに思えてきました。(爆)
効能が効く、効かないは 使ってみて本人しか分からず
効くと信じれば より以上効くであろうし 安心が出る。
さらに、効くようなのを あれこれと(笑)
さて、
>Foolish-Heartさん
”数値的にはネオジウムは優秀なんですが、
どうもスピーカーユニットに使うと「きつい」感じがして、”
この時、「きつい」これがマグネット自体で出の事なのか?
ですね
「きつい」と思われたユニットが何だったのでしょうねぇ。
同じコーンや種類で比較で無いと分かりません。
「きつい」とはピークなり何らかの要因があると思います。
一度聞いてしまうと、ここで先入観が出ます。
確認にはキッチリ特性表も見てですね。
私の事例では スキャンスピークで、同じネオジューム
@Scan-Speak Discovery 10F/8414G10 10cm フルレンジ 8Ω [ペア]価格23,986円(税込)
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SFR-107A
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/10f-8414g10.pdf
AScan-Speak Discovery 10F/8424G00 10cm フルレンジ「8Ω」(ペア)価格34,182円(税込)
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SMD-007
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/Discovery/10f-8424g00.pdf
2種を買い 外見もコーンも同じ
基本的にマグネットが同じで強いか弱いかに思うのですが
@を先に買い、磁力が強いA(3sのバーベルを持ち上げる)
@が全体のバランスが良くAは”きつい”
悟ったのは、強さだけではない
やっぱり、”音色は周波数特性でも見て取れる” と、ですね。
あくまで私にとって
磁石のキャラクターは、周波数特性で無い
ここで現れない ”もやもや”とか
そんなのを自分は感じるのですよ。
もはや、サプりメントで(笑)
【最終的には】
@アルニコであるとか、ネオジウムである、フェライトであるというよりも、
適切な設計をした磁気回路を持っているのか、
Aそして、やっぱりオーディオはヒアリングで好みを決めるべきだと言うことと、
磁気回路だけではなく、ユニットの力は、トータル、
Bそして、スピーカーシステムの力も、ユニット、レイアウト、エンクロージャー、
その他のトータルな設計でうまれるのだなというのを再確認しつつ
私もそう思います。m(_ _)m
https://youtu.be/ufpTG9AUFqY
懐かしい爺で
BOWSさん ジャジィーくんさん
https://youtu.be/ZleWN1EG7Fo
書込番号:21569244
0点

再度
(私の事情)
アルニコ、ネオジューム、フェライト
音的に、アルニコがトランスで言う、パーマロイ
(アルニコはコバルト、パーマロイはニッケルの合金)
昔は、コバルトも潤沢でフェライトと同じくらいとも見た様な
主目的の卵ボックスの容積が3リットル弱で
アルニコの例えばパークの8cmとした場合
バックの体積が空気室を圧迫、また後ろにバスレフのパイプ
この中で、体積が少なくなる⇒低域が出なくなる
フェライトも同じように体積が増える。
ネオジュームは同じ磁力で小型 体積が少ない。
必要十分条件 なのですよ。
卵ボックスに合わせて、音質含め最適ユニットを求めています。
コンパネとかに10cmクラスのユニットを全て付けて
切り替えSWで聴いたら、自分に合うのはどれが一番か?
とか、判断にもなるかもですが・・・
真空管アンプなど、出力インピーダンスがタップで変えたり
正確にマッチングさせないと、高域気味とか物差しが変わります。
model/DCU-F124W
@http://www.parc-audio.com/blog/3004
Ahttp://www.parc-audio.com/blog/3015 (DCU-F123W)との違い
Bhttp://www.parc-audio.com/blog/3028
次にアルニコが出るか 分かりませんが 次の比較に
>点を挙げるなら、中低域〜低域が非常にしっかり出るため、
対的に若干高域がおとなしめに感じる方もいらっしゃるかなぁ
という点ですが、
前スレに上げた周波数特性でも、言われているのが分かりますね。
https://youtu.be/_lmXi1y1fzs?t=15s
やっぱり生でしょうか
ではでは
書込番号:21570531
0点

一休みさんの卵型スピーカーは見事に卵型ですね。
上からみた写真は恐竜の卵かとおもいました。
Fooさんも一休みさんもネオジウム磁石のユニットを使ったことがあるんですね。
私はまだネオジウム磁石を使ったユニットは使ったことはないです。
っと思って検索していたら、雑誌付録のスキャンスピークはネオジウム磁石なんでしょうか。
個人的にはpioneerの6pが好きかな…。
軽いコーン紙とネオジウム磁石で、反応のいいユニットがあればほしい。
そう考えると、ゴムエッジでウッドコーンでアルニコの青PARCは決して能率が高いわけじゃないのに、
なんであんなに素直な音が出るのか不思議。
雑味が少ないからそう感じるだけなのか、私にとって自然と感じるだけなのか・・・。
りょうたこさんのアルペア5のダンパーレスも気になります。
書込番号:21574379
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
”っと思って検索していたら、雑誌付録のスキャンスピークは
ネオジウム磁石なんでしょうか。”
雑誌付録は2種あってですね
10p(実質8cm)
http://s.webry.info/sp/mak-ari.at.webry.info/201309/article_11.html
(マグネットはフェライトコアです)
それと、5pのアルニコの物(写真右)
製品版は恐るべき価格でございます。
10p 製品版が前スレでのマグネットの大きさ違い2種
軽いコーン紙とネオジウム磁石で、反応のいいユニットがあればほしい。
そう考えると、ゴムエッジでウッドコーンでアルニコの青PARCは決して
能率が高いわけじゃないのに、
なんであんなに素直な音が出るのか不思議。
雑味が少ないからそう感じるだけなのか、私にとって自然と感じるだけなのか・・・。
前スレのリンク先の記事 (再掲)
>まぁ強いて欠点を挙げるなら、中低域〜低域が非常にしっかり出るため、
相対的に若干高域がおとなしめに感じる方もいらっしゃるかなぁという点ですが、
これに関しては下手に高域を出そうとすると一番おいしい中低域が普通の感じに
なってしまうので、正直確信犯でやっています。(笑)
周波数特性を見ても10KHzからだら下がりで
中域充実、、”きつさ”が少ないと思います。、
>りょうたこさんのアルペア5のダンパーレスも気になります。
貸してあげればですねぇ
そういえば大型のダンパーレスも出るような事を見てましたねぇ
11だったか?
>個人的にはpioneerの6pが好きかな…。
Vウッド9cm(旧)に変わります。
>SIN1923069さん
お変わりないでしょうか
騒がしております(汗)
すみません
書込番号:21574551
0点

再度
スキャンスピーク5cm
誤:アルニコ
正:ネオジューム
申し訳ありません。
書込番号:21574567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
細かい情報ありがとうございます。
スキャンスピークはネオジウムなんですね。
それにしても沢山のユニットを試していますね。
私はこのスレに参加させてもらってからFooさんの影響をうけてユニットを試すようになりましたが、
その前まではJBLとFOSTEXとダイトーボイス以外みたこともなかったです。
parcは高音がなだらかに10khzあたりから落ちていますね。
これが私には丁度いいのかもしれません。
卵ちゃんは、pioneerとVictor初期型ウッドのどっちかが鳴っている状態なんですね。
本妻がVictorで、浮気相手がpioneerという感じでしょうか。
アルペアのダンパーレスの大きなものは低音も充実しているんだろうなぁ・・・。
書込番号:21575666
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
”アルペアのダンパーレスの”大きなもの”は低音も充実しているんだろうなぁ・・・。”
(過去記事)
http://blog.fidelitatem-sound.com/?m=201712
1月13日(土)
内容
12:00 ? 12:45 マーク・フェンロン が語るマークオーディオの新規開発
【開発中のAlpair11SS(シングルサスペンション)の試聴を行います。 】
マークフェンロンが新技術Negative Camber Cone を語ります。
また、NC11の試聴とともにMAOPの効果を説明します。
出るか?ですが開発中とか
アルペア5で感じる低音は 聴く低音でなく 感じる低音でしたね。
低い所までよく出まして
で、私には 何故?
パークウッドに似たりかもですが、ウッドには温かみを感じるのでございます。
落ち着く曲を紹介いただきましたので
https://www.youtube.com/watch?v=86GzyFQ_hOQ
ゆっくりと
スレを大幅に裂きすみません。
ボチボチと(汗)
闊達なお話をよろしくお願いします。スレも終わりそうで
ではでは
書込番号:21575979
0点

アルペア5の調整もひと段落。
83solと同じく、うちはフルレンジ一発ではなく、サブウーファー+2405+taket BATPROスピーカーツィーターというドーピングしまくりでの感想ですが。
フーさんが言ってたように異次元っていうのがピッタリです(笑)
高域が恐ろしく繊細で、リアルで、拡がりがえげつないっす。
それがダンパーレスのせいなのか、アルペアならではのものなのかは、他のアルペア聴いたことないんでわかりませんが、ネットの情報みてたら、5のダンパーレスの高域は凄いみたいな事書いてましたので、ダンパーレスの効果みたいですね。
女性ボーカル、癒し系のやつ聴くなら最強かも。
低域もsolよりかなり出てましたが、これは箱も違うし、吸音材の量も全然違うんで、参考にはなりません。
扱い方はニアで聴くか、サブウーファーもしくはウーハーを足して聴くのがおすすめです。
ドライバーみたいな扱いになりますが、JBLのドライバーとは違う、ある意味真逆な表現ですね。
コレ、2本で、17000円くらいですが、めちゃくちゃ安いと思います。
未経験の人は是非とも体験してみて♪
ジャジーくんがホームページ作ったみたい。
http://www.tbkbookstore.com/
書込番号:21576156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーキョーは夜の7字〜
静岡だけど
書込番号:21576320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>りょうたこさん
アルペア5 悪くは評価はしていませんからねぇ
もしも、その様に誤解を与えかねないので補足します。
卵の箱の容積が3リットルであり、見合ったユニットを探していまして
問題はここなので V社のは付いているのが同じ容量くらいでもあり
ウッドにウッドで、ウッドりしています。・・・・・・・・(冗談)
アルペア5のスーッと伸びたヴァイオリン
ストロークの深さもあるのか 音量を上げても
底打ちみたいなクリップは感じませんでした。
高域の上昇分は軸上で有り、30°でフラットとか
使い方でも変わる様で、気になる方は平行くらいが
良いかもです。
箱とのバランス、聴く位置 使うアンプ etc
個体の問題だけではございません。
もう直ぐ終わりそうで 新スレ立てのほど
よろしくお願いいたします。。
書込番号:21576352
0点



ユーザーも多いようですから、有益な情報でしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099788.html
アナログ盤のお話し。
https://nme-jp.com/news/48356/
フリートウッドマック、フロイド、ボウイ、プリンスなどがランクインしているのは個人的にも嬉しいですね。
書込番号:21487161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>達夫さん こんにちは
情報ありがとうございます、今年もよろしくお願いします。
保証延長とプレゼントのお話しですね、モニオユーザーとして嬉しいです。
今はブロンズのフロアタイプですが、もう4-5年なるかと思います、いずれはシルバー200-300程度までグレードアップ
したいと思います、今でもお気に入りですが。
書込番号:21488924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





