スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JVCもついにSP単体で登場

2016/12/03 10:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:99件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=61055/
SP単体から撤退して寂しい思いをしていたがやっとカムバックしてくれた。
外観を眺めていたらCDプレーヤーじゃなくレコードプレーヤーで再生したくなる雰囲気がある。
プレーヤーの外観も木製部はSPと同じカラーだとよりアナログっぽくなりいい感じになるだろうと
勝手に想像する。
先ずは実機を視聴したい。

書込番号:20449384

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/03 12:30(1年以上前)

>yhkhさん
実売はいくら程でしょうか。3万円程ならマランツのLS-5Aの替わりにほしいですね。
今丁度、妻のリビングでCR-N765のアウト先のアンプの先のLS-5Aでキャンディーズのハイレゾ曲を聴きながらです。

書込番号:20449652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2016/12/03 18:30(1年以上前)

fmnonnoさんへ
『JVCケンウッドは、木の振動板を採用した“ウッドコーンスピーカー”新モデルとして、フルレンジモデル「SX-WD9VNT」と11cmウーファー&2cmトゥイーター搭載の2ウェイモデル「SX-WD7VNT」を12月中旬に発売する。オープン価格だが「SX-WD9VNT」は69,800円前後、「SX-WD7VNT」は59,800円前後での実売が予想される。』という情報がありました。

書込番号:20450495

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/04 08:59(1年以上前)

>yhkhさん
情報ありがとうございます。やはり出たては高めですね。

書込番号:20452194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

200件まで埋まりましたので新しく建てます。

よろしくお願いします。

書込番号:20447884

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/20 01:05(1年以上前)

>P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)

充分ピュアオーディオ的な組み合わせだと思うのはなぜ?w

ということで、耳が治った記念に、Markさんのユニットでもお一ついかがでしょうか?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=81289985

ペアでこのお値段、PARCとはまた違った魅力あるユニットで、ちょっとびっくりな音の飛び方をします。
はじめて聞いたときにはちょっと拒否反応すら感じましたが・・・・・・・・

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644

アルペアとはまた違う魅力で、アルペアよりも音のエッジが効いていて、低音が感じやすいです。
このプラビアを使っていたら、Mark的な音の飛び方に慣れたらしく、アルペアの魅力に気がついた感じがします。

PARCとMarkは全然違う個性なんですが、とにかく両方とも「人の声」をすごくリアルに再現すると思っています。
僕的には、甲乙付けがたいのですが、PARC持ってたら、Markもねwということで・・・・・・・・


書込番号:20498364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件

2016/12/20 04:20(1年以上前)

アナログ・・ 皆さん何かしらの思い入れをお持ちのようですね
CDやPCオーディオからは出てこない音が有るということなんでしょうか
CDも相当数断舎離したし、レコードを買い揃えるのはちょっと難しい気がします・・ が
また聞かせてもらおうと思っています

ファン登録していただいてる方、ありがとうございます
マイページを初めて見ました。 Whisper Notさんまで・・・ 恐縮です

もちろん買うなら作りますよー、 いろいろ自信ないけど。

がんばって電源部を形にしたけど、やっぱりのコンデンサー配線間違いによってシルミック6個が膨らみました。
3回チェックしたのに判らなかった。 最小限の被害で済んでよかったと切り替えて若松に注文入れました。
自信なくすなー 

書込番号:20498494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/20 08:52(1年以上前)

sinさん、どうも!膨らんだだけかー。

シルミックの破裂はなかなか花火みたいできれいやったんですが(笑)
6連発やったらさらに(笑)

こっちじゃシルミックも取り寄せなるのが悲しいですよね。

アナログはやっぱりお勧めします!

フォノイコはデジットで基板買って作って下さい(笑)

書込番号:20498821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/20 12:49(1年以上前)

>P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)

 P610Bを100Lのデカイ箱に入れて使ってました。
 紙臭いけどウェルバランスでいい感じでした。耳に優しく聞きやすい音でした。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610a.html

 それと復刻版のP610MBをプレーンバッフルに組んだものを電流出力アンプというド変態アンプでパワードスピーカにして しばらくメインシステムで使っていました。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
 こいつは、P610オリジナルと別物でパワーぶっこんでも壊れないし、低音バンバン出るし、スピード感のある曲もこなすオールラウンダーで良いユニットでした。

 ナローレンジオーディオ目指すならオリジナルに近い P610B,P610DBあたりの中古がいいかもしれませんが、ウレタンエッジがやられていることが多いので張替えが必要です。
 ....オリジナルのP610Bを十数年間デッドストックで持ち続けてヤフオクで売ろうと思って動作確認のため1度だけ音出ししたら...その瞬間にエッジが破れました(^ ^;;

 耳に優しいヴィンテージ系の音ってことでしたら、Philipsの八角形のダブルコーンフルレンジをオススメしておきます。.

書込番号:20499286

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/20 17:51(1年以上前)

ウイスパーさん

じつはもうそろそろマークを使ってみたくてしょうがないんです(笑

コイズミ無線さんのホームページをみると、MARKさんのエンクロージャーが多くて、
「世間ではPARCよりもMARKの人気が高いのか?」っと思ってしまいます(^^;

PARCの良さは、濃い音色と不思議なほど部屋中に広がる音だと思っています。
MARKさんの音色は、youtubeで聴けば聴くほど、PARCにはない魅力がある気がします。

クリスマスイブに届くように、MARKを注文しちゃおうかな・・・。

書込番号:20499786

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/20 17:55(1年以上前)

>BOWSさん

P610を使っている人は今まで何人も見ましたが、
100リットルの箱に入れている人には出会ったことがありません。
私が知っているp610の音とは次元が違う音が出そうですね( ̄▽ ̄)

アンプも電流出力というのも聴いたことがないので、どんな音なのか興味があります。

P610Bが売っていたものでついつい欲しくなりましたが売れてしまいました。

P610MBは懐かしいですね〜。
私がオーディオを始めたころ、箱がついてペアで6万円で売っていた気がします。
当時は、オーディオにお金をかけだしたばかりでしたので、「買うなら3wayか2way」っと思っていました。
フルレンジを完全になめていましたね。

今では速攻で買っていたと思います。

フィリップスの八角形のフルレンジって耳に優しいビンテージ系だったのですか!?
あ〜!買っておけば良かった!!わりと最近まで売っていたのに!
もっとこの話題を早くしておくべきでした〜(T0T)

書込番号:20499793

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/20 22:40(1年以上前)

アルニコPARCとクオード405の相性が良くないです。
かなり高音寄りの音がでます。
なんでだろう・・・。最初っからそうだったなぁ。
レギュラーパークやBoleroGrandeをつなげたときはしっかりした低音基調の音だったんだけど・・・。

非力な3Wアンプの方がかなりいい感じで朗々となっています。

300Bシングルは、オールドユニットのためにとっておいています。

書込番号:20500623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/20 23:00(1年以上前)

オイモチャン、クオード久しぶりなんじゃない?

うちもそうだけど、寝起きが悪いんですよねー。

アナログなんて一週間聴かなかったら、えらいギスギスの音出て来ます。
寒いせいもあるとは思うけど、3枚両面聴いたあたりからまだマシになってくる感じです(笑)


whisperちゃん、アルファ抵抗到着!
思ってたより小さくてビックリしました。

オクで落とした、westcapとスプラグのビタミンQとopa627auも全部今日到着してしまった(^_^;)

何から手をつけようかー。

ビタミンQはカップリングに。westcapのオイルコンデンサは0.018なんで、TAKET用です。

書込番号:20500688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/20 23:39(1年以上前)

クオードは1ケ月くらい電気を通していなかったです(^^;

あと、ユニットに箱が負けているのかもしれません。
箱はそれなりに工夫しているのですが・・・。




書込番号:20500804

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/20 23:40(1年以上前)

oimo-chanさん

 所詮P610なので〜 大きな箱に入れても知れてますよ...
 スピーカーの自作始めた頃に、100Lあったら何でも鳴らせるやろうと よく考えずにバッフル交換式の箱造って いろんな(安い)ユニット入れて聞いていました。
 P610って変な癖が無くて何でもこなす印象でした。

>アンプも電流出力というのも聴いたことがないので、どんな音なのか興味があります。
 普通のアンプって入力電圧を増幅した波形の出力電圧でスピーカ駆動するんですが、入力電圧を増幅した出力電流を出す特殊なアンプで製品化されてないので自作するしかありません。
 ものすごくハイスピードで切れのある開放的な音がするんですが、箱入りスピーカはまともに鳴らない、低音スカスカで高音だら下がりの軽量振動系のフルレンジしか使えない。すぐにスピーカーが飛ぶという欠点だらけのアンプです。
 こいつに、P610MBは相性が良かったです。プレーンバッフルなのに切れのある低音がモリモリ出て「これはP610の音やない」と皆驚いてました。
 調子に乗って「鬼太鼓座」鳴らしていたらストロークの限界越えてボイスコイルが磁気回路に衝突してすごい音出してぶっ壊れました。しばらく立ち直れませんでした。


>フィリップスの八角形のフルレンジって耳に優しいビンテージ系だったのですか!?

 僕の使っているのは 1961年製の16センチユニットでたぶんラジオ用です。つまり後面開放向け
 磁気回路はちっちゃいアルニコ製でプレーンバッフルで使ってますが、ナローレンジで上も下も出ませんが、明るく開放的な音でボーカルがいいです。真空管アンプと相性が良いようです。
 ヤフオク見ていると たまに出てます。気に入らなくてもそこそこの値段で売れるので 見つけたら是非

書込番号:20500809

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/20 23:59(1年以上前)

>BOWSさん

すごいアンプですね。
私のまわりで電流出力のアンプを作った人はいないと思います。

P610MBを限界まで鳴らして飛ばすなんてすごいですね(^^;

平面バッフルは私も大好きです。
今年もしばらく平面バッフルで音楽を聴いている時期がありました。
JBLのD130もずーっと平面バッフルで使っていました。

ラジオ用のユニットって好きです。
ゲンコツも好きですし、今でもモノラル用として使っています。

FOSTEX FE138ES-Rも、平面バッフルの方が朗々となるかもしれないですね。




書込番号:20500856

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/21 00:20(1年以上前)

そういえば、グーグルプレイミュージックの980円が払えなかったとメールが来てました。
残高が420円分しかなかったので、いそいでコンビニに行って、グーグルのカードを1500円分買いました。

ヨドバシだと1500円、5000円・・・っと最初から金額が入って売っているのに、
コンビニに行くと金額が入っていなくて、レジで「1500円分」って言うんですね。
知りませんでした。

コンビニはなにか儲けがあるのだろうか・・・。

無事、980円払うことができましたが、来月分も支払えると思ったら40円たりません・・・(-_-;)
2000円分買うんだった・・・。






書込番号:20500898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/21 09:56(1年以上前)

オイモチャン、次はAWAってのに入ってみて。

今なら30日間無料です!

Google並みに曲はあるみたいですが、邦楽に強いみたいなんで、試して(笑)

月額料金は同じだったと。


昨日は遅くなったんで、westcapの0.018μf、400VDCってのをTAKETのスプラグのブラックビューティーと交換してみましたが、やっぱりオイルコンデンサって独特の色、艶のりますねー。

書込番号:20501551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/21 18:18(1年以上前)

なんとか、スケジュールを調整して、今週工作タイムがとれそうな僕です・・・・・・・・
しかし、度重なる忘年会のため、あきらかに身体のサイズが違っているので、「絞り込み」タイムになってしまうかもというw

とりあえず、プリアンプを作ります。

ボリュームは、例の基板をつかってみて、後で、抵抗を入れ替えてみようかなと思っていますが、それはかなりの時間がかかるので・・・・・・・

基板は、4時間ぐらいでできそうですが、ケーシングまでいけるかなぁ・・・・・・・・・・というか、基板と電源部を作ってから、サイズを合わせてケースを考えるので、ちょっと難しいかなぁ・・・・・・・・

というか、トランス買ってないwwww
丁度良いトランスがあればいいのですが、真空管プリに使うであろうトランスは「売れ筋」ですから、在庫切れという罠が潜んでいそうです。


さて、そういえば、もうすぐクリスマスですね。
クリスマスと言えば、クリスマスプレゼント!!
皆様は、用意しましたでしょうか?

僕は、とりあえず、家族には美味しいケーキを予約しました。
兄貴達用、両親用に用意したので、結構な金額に・・・・・・・・しかし、有名なケーキ店で予約したので味は確か!!
http://www.inamura.jp/christmas2016_reservfin.html

ここで、3つ予約した!!

甥、姪には、リクエストをもらったので、玩具を、こちらもきちんと予約してあります。
ボランティアでお世話になった施設にも色々と送りました。
その他、プレゼントしないとダメな方々へ・・・・・・・・・・これだけで、オーディオ買えるだろうぐらいの出費w

とかやってたら、今月のお小遣いが枯渇してしまいました・・・・・・忘年会の費用は、公費というか仕事関係は経費計上してますが、それでも帰ってくるのは来月以降だし・・・・・・

というわけで、トランス買えないかもwwwwww

書込番号:20502572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/21 18:39(1年以上前)

そういえば、クリスマスの季節なんですが、クリスマスソングの話題があまりでてきませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=DiXjbI3kRus

こんなのとか

りょうたこ社長や、SINさんの世代なら

https://www.youtube.com/watch?v=au9BxEgyGyM

こんなんとか

https://www.youtube.com/watch?v=E8gmARGvPlI

こんなんが懐かしいのでは?

兄貴は
https://www.youtube.com/watch?v=vbsTJeo7EBs

これを良く聞いていました。

山下達郎のクリスマスイブなんかも定番ですね。


しかしです、このスレに参加するような方々には、是非一度、宗教という考え方ではなく、文化交流という考え方で、キリスト教教会でながれる「クリスマス」の音楽を聞いてみて欲しいかなと思っていたりします。
クリスマスソングとして、「きよしこの夜」とか有名ですが、「キリスト教系」の大学には、必ず「聖歌隊」がいますから、そういう「生きた」場で、歌い続けられた曲を味わってみて欲しいかなと思っています。
礼拝の作法も、西欧文化の中で洗練されてきた様式ですから、これを体験するのは「海外旅行」と同じぐらいの価値があります。

そして、我々が好きな音楽も、「キリスト教教会」の中で育ってきたわけですから、キリスト教教会で流れる音楽は「原点」的なモノですから、体験して損は無いと思っています。

ここに、異論を挟むのであれば、先に書いておきますが、辻壮一先生や皆川達夫先生の著書を読んでからにして頂きたく存じます。


PS キリスト教系音楽といっても、色々ありますし、それ以外の原点的な音楽は沢山あります、僕は、日本の雅楽も素晴らしい音楽だとおもっています。

PSこの内容は、宗教の名前がでていますが、それは、あくまでも文化論的な話題ですから、掲示板の規定には反していないと言っていきます。

書込番号:20502637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/21 18:48(1年以上前)

クリスマス…

子供たちが小さい頃はそれなりに盛り上がってたけど…

最近は全く全然どころか、お正月すらいつものフツーの日になっちゃったりしてます

クリスマスソング…

全く関係ないけどジョージハリスンの「ディンドン」

ふと頭に浮かんだ

書込番号:20502659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/21 19:19(1年以上前)

ディンドン…今、ググったら一応クリスマスソングらしい…

次の曲「ダークホース」も当時ヒットしたなぁ

良くラジオで流れてた

書込番号:20502730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/21 20:23(1年以上前)

幼稚園、高校大学とクリスチャン系行ってました(笑)
讃美歌とかよく聴いたり歌ったり!

クリスマスソングはド定番、ワムのラストクリスマスとマライアキャリーの恋人たちのクリスマスで盛り上がり、山下達郎のクリスマスでしっとりしたあと、締めはジョン・レノンのHappy Christmasが、一番好きなパターンです(笑)

あとはママがサンタにキスをした。って曲は色んな人が歌ってますが、大好きです!

子供へのクリスマスプレゼントは父ちゃん改造のNFJのDACですね(笑)

そういえばチビが、ベイブレード欲しいって言ってたな(笑)
マニアックな匂いがしたんで、まだ早いって却下しました(笑)




書込番号:20502881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/21 21:01(1年以上前)

クリスマスソングの認識があるかはわかりませんが、
ジョニ・ミッチェル「リヴァー」なんかどうでしょうか。
で、そのカヴァー
ハービーハンコック「RIVER:the joni letters」で、
コリーヌベイリーレイの歌う「River」絶品す。

書込番号:20502985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/21 21:14(1年以上前)

AWAの入り方がわからない・・・。
またあとでやってみようっと。(^^

クリスマスですね。
クリスマスは家で、ギョーザパーティっと言ってもカミさんと2人だけでする予定です。
明日その餃子が30個で500円くらいなので60個買います。安い!

あとは、ケーキを2〜3食べて終わりですね。

基本、クリスマスとお正月は、「できるだけ家事をさせない日」ですね。

書込番号:20503027

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ74

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

自作、改造、ヴィンテージ。

一般ネタも含めて幅広く語りましょう!

書込番号:20413921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 22:19(1年以上前)

グランドセプター1かと思った

書込番号:20445188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 22:37(1年以上前)

すぷにー会長!

なんてうれしいことを!!(T-T)

グランドセプターだなんて照れちゃいます(@ ̄▽ ̄@)







書込番号:20445264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 22:50(1年以上前)

平面バッフルのは日立Lo-Dの超ド級平面スピーカー(型番忘れた)に似てたね

型番なんだっけ?

書込番号:20445318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/01 22:59(1年以上前)

これですね Lo-D HS-10000 河村信一郎さん設計

http://www.audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html

一回だけ 実機をLo-Dの展示会かなんかで聴いたことがあります。
あまりにも歪が少ないためか?ぜんぜんスピーカーで鳴っている気がしませんでした 幽霊みたいな音?

書込番号:20445353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 23:08(1年以上前)

それそれそれです

雑誌の写真しか見たことないけど、なんじゃこれ〜スゲーって思いました

BOWSさん見て聴いたこと有るんだ、いいなぁ〜
テクニクスの似たようなのも(青色の平面スピーカーのどでかそうなの)見て聴いたこと有るのかな?

それにしても当時は各メーカー、凄かったですね

書込番号:20445380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 23:20(1年以上前)

Lo-Dの平面スピーカーに似てましたか?(^^

一時期、平面バッフルで4wayにしてましたが、
たしかに4wayがいままでの中では一番滑らかでした。


歪が少なすぎて幽霊みたいな音ってすごいですね。
耳に優しい音なんだろうなぁ。

書込番号:20445432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 23:35(1年以上前)

エクスクルーシブの2401twinとか
JBL4355とか
ウェストレイクのTM-2、TM-3とか
超ド級音圧系に憧れました〜

書込番号:20445487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 23:46(1年以上前)

テクニクスの平面スピーカーは10年以上前の雑誌で、
喫茶店で2ペア縦につんで鳴らしているお店が出ていました。

近所の学校の吹奏楽部が来る・・・って書いてあった覚えがあります。

そんなスピーカー最初から聴いていたら、オーディオをやる気なくなるかも・・・。



テクニクスのyoutubeに出てくるオーディオファンのおじさんはこんなこと言ってました。

「対象が人間ですよね。
人間が快く感じるのは物理特性だけで計り知れないことが多くて、
音楽体験が豊富で、設計能力が高い人が作った商品は違う。」

「生演奏がいくらよくても、常に聴きに行けない。家で聴きたいのがひとつ。
過去に名演奏がある。それを聴くためにオーディオ装置が欲しい面もある。」

なるほど・・・。

書込番号:20445534

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/01 23:51(1年以上前)

 まぁ今みたいに振動解析・振動シミュレーションやらタイムアライメントやらコンピュータ駆使して低歪スピーカーを設計する遥か昔の 低音と高音が伸びていてウーハーは大口径で箱はデカいほど偉いっ 憧れのALTEC Voice of Theater JBLのStudio Monitor て時代なんで 歪だらけのスピーカしか無い時代でしたからね。当時 あれほど周波数特性が平坦で歪の無いスピーカーって存在しませんでした。なので異質に感じました。
 現在聞いたら、それほどの衝撃は無いと思います。

 でも、今考えてみると このスピーカーは無限バッフルを前提にしているので購入したらスピーカーに合わせて部屋をリフォームしろ!って無茶苦茶な仕様でしたね。

 これ聞いて衝撃受けたので自宅に戻って 手持ちのスピーカーを改造して平面スピーカーにしてしまいました。
 で、音を出してみると....やっぱり幽霊のような音が...と言うか音が小さすぎて聞こえない??音量を上げていくと....なんかショボショボの音が...もっとボリューム上げろ! あれれ音がしなくなった... 

 わかったことはボイスコイルボビンから筒伸ばして補強リブつけて平面振動板付けたんで振動系の質量が大きくなり過ぎて能率がすごーく落ちたんですね で 無理して出力突っ込んだら許容量こえてボイスコイル切れたと(^ ^;;

 で、諦めました...ええ勉強になりました...

書込番号:20445547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 23:59(1年以上前)

実際に作っちゃうなんて…スゴいね

時代は進んで、やっぱり究極は耳に優しいoimo-8chanかな

書込番号:20445568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 00:10(1年以上前)

OIMOー8CHANは、意外といい音です(笑


ウーハーを大きくしても、小音量でしたらネットワークなしでプタスツイーターでいいかもしれません。

38cmのJBLウーハー1発だけ安く売ってないかな〜。


書込番号:20445608

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 01:42(1年以上前)

parc13cmで「oimo-13chan」を作ろうかなぁ・・・。

テーマは「耳に優しいけどホーンくささ抜群」で。

段ボールスピーカーのおかげで、久しぶりに心から音楽を楽しめたし・・・。
もう寝よう・・・(_ _ )

書込番号:20445786

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/02 10:03(1年以上前)

Whisper Notさん

>OPアンプの電圧を変えての視聴実験は楽しいですよ。
>ただ、物によっては正負12Vまでとかあるので間違えるとモクモクと・・・・・・・・

 トラッキング電源で電圧変えながらやってみます。
 OPAMP昇天は....何個も(^ ^;; そのうちデバイス供養やらにゃいかんか?

>DACのバッファを作った時に、とりあえず秋月と千石で買えるOPアンプを買えるだけかって試したの>ですが、どうも、電圧によって随分とOPアンプの音って変わるんだなぁと言うことを体験しました。

 OPAMP比較はわりと敷居の低い遊びですが、電圧変えて聞くってことはあまりしませんね。
 探究心?好奇心の賜物だと思います。


>だいたい、±12Vぐらいで組む事が多いと思うのですが、それを±15まで上げると結構違います。
>MUSE01も、±16Vまでなんですが、±15Vぐらいで使うとより良い感じになります。
>どうも、ザックリとFET入力のOPアンプは、電圧を高めにした方がいいという感触を得ています。

 OPAMPの終段のトランジスタはモロに電源電圧印加されるので高電圧かけたほうがリニアリティが良いでしょうという想像がつくんですが、どう良いかは聴かないと


>OPA2604は、最大で±24なんですが、僕の手持ちの電源の都合上、±22までしか出せなかったのですが、これは±18Vを超えるとかなり違う感じです。(ただ、電圧 を戻さないで他のOPアンプに交換すると危険)

 ±24VかけたらOPA627超えたりして...

>あ、LT1364は使った事がありません・・・・・・・・かなり敏感なOPアンプで、簡単に発振するといわれているので手をだしていません。
 ボーデ線図見ながら位相補償を考えるタイプでしょうね。
 でも発振寸前の状態が最も良いという人もいましたね(氏家さん)


>動作電圧は±1.5V〜±12Vで±1.5Vで25Ωの低負荷でも動作OK
 これけっこう凄いことですね。
 まるでヘッドホンアンプに使えと言っているような...
 以前、DIPで安価に出ていたAD8532で低電圧の回路は便利に使わしてもらいましたが、同じような傾向かな?
 聞いてみます。

 OPAMPってどうもメーカーの傾向があるんかなぁと思っています。
 セカンドソースでたくさんのメーカーから出ている 5532を SIGNTICS,TI,FAIRCHILD,JRC,AnalogDevicesあたりで さらに生産国(日本、台湾、マレーシア)やバージョン(JRCの選別品 NJM5532D,NJM5532DD)等々比べたことがあるんですが 違いがありました。
 どうもJRCはすこし鈍くて、ADはちょっと線が細い、好みは TIの日本産(裏にJAPANと刻印してます。)
 ただし これは5532だけであって 他のデバイスは必ずしもそうとは限りませんが

書込番号:20446405

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/02 10:14(1年以上前)

oimo-chanさん

>38cmのJBLウーハー1発だけ安く売ってないかな〜。

 佐久間アンプマニアの友人がモノラルのシステムなのでスピーカー買う時にいつも一悶着あると言っていました。
 どうも販売店は2本で売りたがるみたいで 「何でスピーカーは"つがい"でしか売らんのやぁぁ」と怒っています。
 ヤフオクとか丹念にみると 1本飛ばしての残った1本を売っぱらう事例がちょいちょいありますね。

 ちなみに、ホーンドライバに使うなら いいユニットあります。
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
 LowtherのPM6やPM4を現代技術で蘇らしたようなユニットで Ampeggio Signatureってバックロードホーンのシステム聞いたんですが、元気、音が飛んでくる、繊細な音も出る、弦楽器もクラシックもこなす 能率すごく良い 究極のFOSTEX FEの姿やなぁ 長岡鉄男さん存命なら涙流したんとちゃうかぁなぁと思いました。

 ただし 耳に優しくないです....

書込番号:20446424

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 17:29(1年以上前)

BOWSさんのおっしゃるとおり、1本で売ってくれないですよね(笑

なので、いつもモノラルシステムはげんこつ1発で聴いていますが、
もうステレオを合成してモノラルで聴こうか?っと本気で思ってしまいます。

教えてくれたメーカーはローサーにそっくりですね。
箱もすごいかっこいい。

私は昔から、ローサーのバックロードホーンのシステムにあこがれています。

バックロードホーンが成功したときのスコーンとした音を聴いてみたいです。

例えばこんな音。
https://www.youtube.com/watch?v=N4X_QgoY2ME

https://www.youtube.com/watch?v=dfV85--I7HQ&t=286s

書込番号:20447283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/02 18:47(1年以上前)

>oimo-chanさん、こんばんは。

添付URL拝見しました。

感想→「どっひゃ〜〜〜(゚∀゚)」です。

勉強になりましたm(_ _)m♪。

書込番号:20447476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/02 20:25(1年以上前)

話し変わるけど…

マニュアルのレコードプレーヤーにリモコン有ったらいいなぁって思うのは自分だけかな?

リモコン付きのレコードプレーヤーって有るのかな?

何で( ・◇・)?って?

狭い部屋だけど、針降ろして定位置に座る前に演奏始まるとなんだか寂しい…
針降ろす→座る→リモコンで回転スタート

マニュアル機好きな人にはリモコンは嫌われるかな?
そう言えば昔のSP-10には長いコード付いたリモコン有ったね
広いリスニングルーム持ってる人を想定してたのかな

書込番号:20447705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 20:46(1年以上前)

すぷにー会長。

せめて、ストップとスタートのモーターの回転だけのでもあれば違いますよね。

リモコンでOF.OFFできる電気のコンセントってありますよね。
それをレコードプレーヤーの間に入れたらリモコンで行けるのでは・・・。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88-OCR-05W/dp/B01ABMGGQ8/ref=pd_cp_201_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=94X29NAWWAHNYW4P072Z

書込番号:20447764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/02 21:10(1年以上前)

そんな便利な物が有るんだ!
しかも安い!!

でも、オーディオ的にはイケてない(笑)

まあ、そんなにマニアでもないから「有り」だね

久々ハンプトンホーズのfour聴いてる♪
この明るい健康的ないかにも西海岸って雰囲気メチャメチャ大好き♪

書込番号:20447843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 21:18(1年以上前)

ハンプトンホーズのFOURはもっていないです!( ̄□ ̄;)!!


FOSTEEXのツイーター届きました〜♪

超低音が鳴らないように、バッフル板だけでPARCを鳴らしていますが、
かなりバランスのとれた音で、とっても聴きやすいです。

我慢できなくてツイーターもつけてしまいました( ̄▽ ̄)

耳が治ったら、大きな音量で聴いて、サブウーハーをつけようかと思います。


書込番号:20447877

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカーのメーカー柄について語ろう!

2016/11/19 22:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

皆さん
こんばんは

表題通りでよろしくお願いします。

質問ではなく議論の場としてお使いください。

書込番号:20409532

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/11/19 22:55(1年以上前)

B&WのCM1S2は、色付けのない音が売りですが
この無色透明な音質は、音源によっては不快に聞こえてしまうことがありますね。
SACD-HYBRIDでも、収録状況やホールによって様々ですが
このスピーカーは、音源を忠実に再現するあまりに、つまらない音に感じてしまう場合があります。
また、古い音源はノイズもそのまま出てきてしまうようです。
ネットで中身を見てみると
ムンドルフの安いコンデンサを使っているようですね。
中身を見てガッカリしましたね…
でも納得はしていますがw
コストを下げれば仕方ないことですが…
もし私がCM1S2のようなスピーカーを作るとしたら
中身はClarityCap MRのコンデンサを使いますけどねw

書込番号:20409555

ナイスクチコミ!1


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/11/19 23:10(1年以上前)

タンノイのプレステージシリーズ現代モデルは、流石です。
特にターンベリー/GR以上(ケンジントン./GRを除く)は、凄いです!
音がふくよかで、気持ちが良いです。
値段は凄いですが、多分、値段以上の音は出てるんじゃないかと思います。

肝心の中身もClarityCap MRのコンデンサ、22.0μFが使われているので
出てくる音が半端ないです。

低音から超高音まで同軸2wayユニットによって、点音源でまとまって自分の所に音が届くのです。
しかもユニットサイズが、25cm、38cmなので
重低音も出ます。

こんなに凄いのなら、安いもんですが
値段はペアで70万以上もするので、買えないのです…orz

そこで私が思いついたのが、スピーカーの自作なのです。
まぁこの件に関しては、別スレでやりたいと思っていますが

とりあえず、このスレでは自作は無しとします。

書込番号:20409598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 03:22(1年以上前)

論ずるの意:
筋道を立てて述べる
互いに意見をたたかわす
また、言い争う
取り立てて問題にする

書込番号:20410008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 05:08(1年以上前)

サブスクリプション型音楽サービスの話題でもいいかな
spotity、amazonプライム、apple music、google music、AWA、USEN550は試した

TuneIn Radio、radiko、らじるらじる、TVer、AbemaTVも試した

機器よりコンテンツの時代だね

書込番号:20410060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 09:14(1年以上前)

>Accu-Tannさん
ヒョウ柄

書込番号:20410375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/11/20 16:54(1年以上前)

拝啓、今日は。

問:「スピーカーの柄は?」


答:「う〜ん?、スピーカーの柄で考察すると、
印象深く残って居るブランドですと!
"ボレロシリーズで一時代築いた!アコースティック-ラボ"の打ち出した、"バーズアイ柄"はインパクトが強かったですね〜!。その後の追随したブランドも有った位でしたよ!。
又同時期に紹介去れたが、"ソナース・ファーベル"の寄木造りのキャビネットと革張りのフロントバッフルの仕上げ等も!、その後のトレンドに大きく影響した柄だったと想いますよ?。
それ以外にも、"陶器キャビネット"や"鋳鉄キャビネット"等の独自な柄を出すブランドが在りましたねぇ〜!。(染々)」


こんな観測ですが?、如何でしょうかね〜?。(笑)


参考迄に、お粗末様!。



悪しからず、敬具。

書込番号:20411523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/20 17:47(1年以上前)

音柄でしょうか?

70年中頃迄のJBLカリフォルニアサウンド。

書込番号:20411693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 18:08(1年以上前)

表面仕上げのことでしょうか
メーカーの特徴でしょうか

JBLもサムスンに買収されるらしいですね

書込番号:20411761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:24(1年以上前)

大切にしてくれるのでしょうか?
それとも食い物にしちゃうのでしょうか?

書込番号:20412480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/11/21 11:34(1年以上前)

そこはサムスンですからね…推して知るべしかと。
まだ中華マネーよりはマシじゃないですか?

書込番号:20413911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/11/21 22:14(1年以上前)

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai16/20161119.htm
サムスンは車載機器をやりたいからハーマンを買った、とのことです。
ピュアオーディオのために買うとはもとより思えませんけど。

書込番号:20415390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/11/22 03:51(1年以上前)

サムスンが買収の情報はファイルウェブ辺りの第一報でしょ

実は利益が見込める車載のみ買収とか、第二報を待つ

AKG丸ごと買収なら、ヘッドホンスレは勢いがあるので怒る人出てくるだろう

書込番号:20416080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/22 09:09(1年以上前)

多国籍企業がどこに買収されようと関係なさそうですが、それに現在のJBLにも興味は無し。

書込番号:20416410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

まだまだ続きます。

スピーカー、アンプ、自作すると楽しいですよ!

市販品には無い自分好みの音が楽しめます。
初心者の方も、どんどん参加して下さい!

書込番号:20377397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 17:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
エアータイト・・逝くならお止めはしませんが、製造年数と何処までメンテナンスしてるかってのはチェック項目かと。
1986年から製造してますから初期ロットだと30年目。
立派にビンテージです。
まぁ初期ロットの方が音が良いかも知れせん。
最近のとはハンダが違うはずですし。
折角連れ込んだんですから、しっかり品定めして下さい(苦笑)

書込番号:20411656

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/20 18:20(1年以上前)

 エアータイト いいですねぇ
 275ってマッキンの美学が産んだ派手な見栄えのアンプなのに対してエアータイトって真面目な日本のアンプってかんじ
 ずいぶん前のインターナショナルオーディオショーで耳ざわりが良く安心できるクオリティの音に馴染んだのと技術の人と話し込んだのでエアータイトのブースに終了まで2時間 アナログばっかり聞いて根が生えて居てたことがありました。

 タムラのトランスも どんどん生産中止になって 今や貴重品
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/price-tamura.html
 行ってしまう価値はあるかと...

書込番号:20411798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 18:22(1年以上前)

>元菊池米さん

ありがとうございます♪

保証書見たら93年発行でした

キズひとつ無いのでもっと新しいかと思ってましたが、わりと古いですね

メンテ履歴は正直分かりません…
スピーカー端子は今風のに替えてあるみたいです
今後のメンテはA&Mが有る限り大丈夫かと
All手配線らしいですし…

重たい(32キロ)ので、チョットしたことが苦労します

く〜迷うわ
中古しかムリだし、いつ又出会いが有るか分からないし

書込番号:20411813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 18:30(1年以上前)

>BOWSさんの

お墨付きいただいちゃいました


あんまり背中押さないでね(笑)

書込番号:20411853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 20:18(1年以上前)

確かにエアータイトって滅多に中古でもみたことがないです。

真空管アンプは、故障しても知識がある人にお願いすれば治りますし・・・。

バイアス調整が中開けてテスターでチェックする必要がないのはいいですね。

書込番号:20412239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 20:25(1年以上前)

バイアス調整…もうやってみました♪

メーター見ながら上からドライバー突っ込んでって感じで、思ってたより簡単でした

って、もう自分の物みたい(笑)

書込番号:20412262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/20 21:36(1年以上前)

会長

悩むことはないです。
買いましょう!

(浜松通過中)

書込番号:20412542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:44(1年以上前)

Whisper ちゃんのお墨付きまでもらっちゃった〜
(°▽°)

ん?浜松?帰宅?お出掛け?新幹線?クルマ?

よく分かんないけど気を付けてね〜

書込番号:20412574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 21:46(1年以上前)

すぷにー会長

バイアス調整やっぱりやったんですね!(笑

もうすでに、すぷにー会長のアンプみたいなもんだと思います( ̄▽ ̄)b

書込番号:20412585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 21:55(1年以上前)

会長、終のアンプなんて考えないで、憧れが手に入るなら、いっちゃえー!

書込番号:20412621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:57(1年以上前)

もうわしのじゃ〜♪

って叫びたい(笑)

書込番号:20412631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/20 22:19(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> もうわしのじゃ〜♪
>
> って叫びたい(笑)
エアータイトですか・・・・無知なもんで、知りませんでした。そんなにいいんだ。
でも、会長にしたって(僕にしたって)あと30年はあるだろうから(笑)、終のって、まだ早いんじゃないんですか?


>oimo-chanさん
縁側拝見しました。
体が何よりですので、ご自愛下さい。


>りょうたこさん
亀レスですが・・・・
> やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
今は出先のモバイルなんで、パソコンから直にタバコのおまけのスピーカーです(爆)
だから、じぇんじぇん音が判りません。
自宅ではフォスのUSB〜DACからアンプです。
安いのが取り柄!(笑)

書込番号:20412724

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 00:07(1年以上前)

>Architectさん

ありがとうございます!

久々の耳の不調で、本当に参っています。

風邪も流行っていますので、伝染されないためにもマスクは必要かもしれないですね(^^

書込番号:20413106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 00:20(1年以上前)

>Architect1202さん

いつまでもオーディオにボケてるわけにはいかないので、ぼちぼち終わりにと…
って、いつも思うけどムリなんだよね(笑)

人生の残り時間を楽しまなくちゃ♪

書込番号:20413141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 00:39(1年以上前)

お芋ちゃん

早く良くなってね

次は現役フォープレイ行っちゃうよ

書込番号:20413180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 00:50(1年以上前)

はい、ありがとうございます!

人生を楽しむためにも耳は大切にしなきゃいけないですね。

フォープレイ!

youtubeをいま見ています。
ドラムの人のリーダーアルバムを持っているような気がします。

書込番号:20413200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 01:10(1年以上前)

お奨めは1 st fourplayの11曲目rain forest

ド演歌フュージョンです(笑)

エスプリドフォーでは聖子ちゃんが歌ってます

書込番号:20413229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 09:23(1年以上前)

会長、MC275売るなら

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/

まあ22万にはなるみたいなんで。

うまく交渉してね!

書込番号:20413676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 10:27(1年以上前)

平行物みたいだけど…

書込番号:20413790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 10:59(1年以上前)

115Vに昇圧してなかった?

書込番号:20413852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ57

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

10cmユニットの概念崩壊

さてさて・・次はヘッドホンアンプ用の電源でも作っちゃいましょうか?

書込番号:20345691

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/08 18:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

なぜ、グランドクロスのジャケットはメタル系なんですかね?笑

書込番号:20374157

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/08 18:54(1年以上前)

ムービーマンをyoutubeですが聴きました。

大音量で聴きました( ̄▽ ̄)

「ドン!ダン!バン!」っとすごいですね!
それなのに、ハイハット??でリズムをキープしているのがまた気持ちいいです。
しかも長すぎないのがいいですね!

13cmでも快感を得られました!

書込番号:20374182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/08 18:58(1年以上前)

>oimo-chanさん

こちらも良いよ。笑
https://www.youtube.com/watch?v=_Q899Q0Hp28

書込番号:20374204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/08 19:09(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

(σ≧▽≦)σジュリ〜

確かにメタルッぽいジャケットですね
カミナリ鳴ってるし(笑)

高域もすっ飛んで来て目の前で音の粒子が弾ける感じしますね♪
EBレーベルの音が大好きです♪(・∀・)ノ

書込番号:20374231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/08 20:18(1年以上前)

関西圏外の皆様
>アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました (関西弁)

1、アナログアンプと比べたらイケナイナァというのは分かりました (比べるもんじゃないな)
2、アナログアンプと比べたらヒドイモノというのは分かりました (比べると劣っているな)

と読みかえる事ができると思います
文脈からは 1、の違訳ですが
アナログアンプと同じ方法論で対処することは出来ない という意味に思えます
私は 「LV2はアナログアンプと比べるとアカン(ダメな)アンプや」 という意味には取れませんでした
関西弁の意味合いの誤解やとオモテマスネン

書込番号:20374440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/08 20:35(1年以上前)

SIN1923069さん

 当りです。
 う〜ん やっぱり"アカン"のニュアンスが西と東で違いますね....

Whisper Notさん

 誤解を与えたようですみません、あやまります。
 デジタルアンプを非難するつもりは全く無くて デジタルアンプとアナログアンプは成り立ちが違うんでアナログアンプの考え方をそのまま持って理解しようとしてもダメで考え方切り替えんといかんなぁ言う意味で書いたつもりでしたが、読み直すと 確かに書込だけ読むとデジタルアンプはダメだなぁと読めますね。配慮が足りませんでした。すみません。

 たしかに物理特性が違うんですが、仕事でアンプの開発やっているんじゃないので 何か1点デメリットに勝るメリットがあれば存在価値ありやと思ってます。

 佐久間アンプ作っている友人がいますが、本人曰く「電話より音が悪い」 聞いても そのまんまで上も下も出なくて音がダンゴです。でも、半世紀以上前のマリア・カラスのトスカの絶唱をあれほど歌い上げるアンプは他に無いです。その1点だけで十分存在価値ありです。趣味のオーディオってそんなもんだと思います。
 そういう何か光る可能性を このデジタルアンプは持っているんじゃないかと思っています。
 で、IR4301M君に気持ちよく仕事をしてもらって光るところを見せてもらいたいと、健康診断よろしく色々性格調査しているところです。

 それと、音を聞いてないは いつもの癖で、視聴するアンプや部品に敬意を払うと言うか、いい加減な初対面印象を持ちたくないので 新しいブツは100時間くらいエージングしてから聞くようにしています。
 もっとも平日の夜はスピーカー鳴らせないという事情もあるんで、今もエージング音源鳴らして8Ωの抵抗を温めてます。今週末に視聴します。

 という事情ですので待ってね>りょうたこさん

書込番号:20374496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/08 20:57(1年以上前)

そうか!あかんのニュアンスが、関西とそれ以外ではかなりの差があるのね。

こっちはとにかくあかんって言葉を多様します。ダメ!ってあんまりつかわない。
あかんってのはダメと同じ意味なんですが、色んなニュアンスがありまして。

例えばこのスピーカーあかんわー。って言葉が最大級クラスの褒め言葉になることもあるんです。(笑)

なので、関西人の僕達3人にはフツーの流れなんですが、やっぱり方言で、他の地域の人達にはわからないね(^_^;)

テレビでも関西弁は中途半端に流れてるから、余計にややこしいですね。

って事で、whisperちゃん、ご機嫌直してね!

bowsさんを庇護するつもりはないですが、僕達関西人3人お揃いでLV買ってます(笑)

画像の件は僕は買って音聴いた後なんで波形が乱れててもなんとも思わないけど、買う前だったら、躊躇してたかも。

なんで、bowsさん、僕みたいな素人も見たり、参加してたりなんで、もっと分かりやすく説明してくれるか、やめとくか、どっちかにした方がいいと思います。

ではさいならー。





書込番号:20374567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/08 21:44(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

「8時だよ全員集合」で、ジュリーが早口言葉をうたっていたような気がする・・・
その程度の記憶しかありませんので、ジュリーの歌うところを初めてまともに見ました(笑




書込番号:20374764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/08 22:30(1年以上前)

怒ってはいません。
なので、あやまられてもなぁ

ああ言う測定値を出すなら、きちんとやれって事です。

比較のために一般的なアナログアンプのデータをだして、だからD級はこういう問題点があると指摘するならわかるし、わかりやすい。

また、使用電源のデータは出すべきです。

ちなみにIRにはスペックシートだけでなく、リファレンスデザインでの測定データがあります。

そことの比較で、リファレンス基盤とマルツ基盤の差を見るなんてのは有益だとはおもってます。

書込番号:20374965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/08 22:48(1年以上前)

取りあえず、おこってはいませんが、気分悪いし、この前のコンデンサーの件もあるので、LVはもう作るのをやめましたし、コンデンサボードもやりません。

書込番号:20375049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/08 23:07(1年以上前)

え!(@_@)

それはそれで、悲しいですよ。whisperちゃん。(^_^;)

書込番号:20375122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/09 00:19(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
> 設計者も色々考えて密閉型にしたのでしょうから、あまり根幹の部分を変更するのはちょっと考えますね。
僕もそう思います。
1000Mも1000Xもそのままで完成度が十分高いと思うので、吸音材の変更は許せるにしても、方式変えちゃうとね。
それにしても、重そうですね(^^;)


仕事での出張が最近多くて、あまり自作が出来ていません。
次のTQWTは既に材料がそろっているので、板が反らないうちに手を付けたいところなんだけどな。

書込番号:20375378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/09 00:21(1年以上前)

まだ仕事中〜(*_*)

まあまあまあ
ここはこの会長に免じてリセットしましょうね♪

レベル高い書き込みで全くの別次元でちんぷんかんぷんだけど、みんなスゴいスキルの持ち主だってことは分かるんで…


お芋ちゃん

全員集合のひげダンスとカシオペアのギャラクティックファンクが似てると思うんだけど、自分だけかな(笑)

書込番号:20375391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/09 00:24(1年以上前)

半分冗談ですが、こういう事です

関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。

関東だ、関西だと言う前に、表現というのは「受け手側」にその解釈を任せているわけですから、基本的には「どうとらえられも仕方無い」というう原則があると思っています。
僕は、悪い人なので、かなり解っててやってる事も多いんですけどねw

あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。

そもそも、波形データをみて判断できるレベルってさ、アマチュアの中でもハイクラスだと思うわけです、言い方を変えれば「セミプロ」。
波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。

いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ

とか思う人がいてもそれは、書いた本人に責任があるわけで、受け手に責任を押しつけることは出来ないのです。

たぶん、悪意は0とは言わせませんが、悪意は100では無い事は解っているのですが、ただでも誤解や、理解がされていないD級アンプをわざわざ、ネガティブにとらえられるような表現を使う事に違和感を感じました。

コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
そもそも、文理的にBOWさんの書いている事を解析すると、矛盾がいくつか出てくることは以前書きました、それについての彼の回答はなかったので、正直言えば、そこはシコリになっています。
まあ、僕がしらべて、彼が間違っていると言っても、実際に僕は、それこそプロでもなく、セミプロレベルにも達していませんから、僕が間違っている可能性の方が高いわけですから・・・・・・・・・・

すくなくても、あそこまで言うのであれば、学術的なエビデンスは提示してもらいたいと思っているのは事実です。

ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?

僕は、素人なので、そう思いましたよ。

書込番号:20375404

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/09 00:37(1年以上前)

すぷにー会長

私もそう思います。( ̄▽ ̄)

志村けんもTVで「FUNKが好きだから、FUNKっぽくした」っと言ってました。

子供の頃はあの踊りが友達の中で一番上手でした(笑

腕を柔らかく上下させながら粘り気のある動きが意外と難しいです。(^^
みんな動きが硬いから友達にスパルタで指導してました(笑





書込番号:20375433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/09 01:06(1年以上前)

なるほど。江戸っ子気質なんですね。

妙に納得してしまいました。


会長ー。遅くまでおつかれっすー。

頑張ってね!



書込番号:20375499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/09 03:46(1年以上前)

りょうたこ社長

リモコン付きのボリュームコントローラーは結構ありますよ。
値段も結構するんですが・・・・・・・

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2586

こんなのどうでしょう?w
この前、僕が、「これつかってみます」と書いた、レジスタードボリュームとほぼ同じモノで、これはさらにセレクタとリモコンに、db表示までついた優れもの、これが81ステップ
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2588

これが、100ステップ

さらに、使う抵抗も選べます、スタンダードは特に書いてないので、どこにでもあるような抵抗で、オプションでRA、AE、IRCの抵抗が選べます。どれがいいのかはわかりませんw
興味があるのは、IRCの抵抗で、これはMIL規格ぽい。
RAも無誘導みたいで、誤差1%なんで高級抵抗ぽいがつかったことない。
AEに関してはまったくわからない・・・・アルファエレクロロニクスなら、大好物w

これ、バランス仕様があるのですが、バランスは凄く高いの・・・・・・・それと、コントローラー部が四角穴開けしないとならないのでケーシングがとても大変そうで、しかも、プッシュボタン3つの工作もあるから、それで萎えて買わなかった感じw

しかし、このボリュームコントローラー用の穴があいたケースも売ってて
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=647

うん、これも買ってしまえば、ケーシング楽なんじゃないのかなぁとは思ったのですが、よーくかんがえるとですね
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2551

あれ、ボリューム&セレクタとこのケースに、プリ基板もここのモノだから、バラで買って自作するなら、これ買っちゃって、手持ち基板に好きなパーツを詰め込んで、基板交換すればいんでないの?
という安易な考えが浮かんでしまうわけで・・・・・・・・・・・

Analogmetricの馬鹿野郎!!

とか思っているわけです・・・・・・・・・・・・・

ここのプリさ、安いんだよね・・・・・・・・・で、僕の買った基板を見る限りは結構よさげなのが悔しいw


書込番号:20375643

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/09 13:30(1年以上前)

Whisper Notさん

 前に書きましたが、D級アンプを非難するつもりはありません。
 以前 トライパスのキット聞いてちょっとなぁと思って放置していたのでネガティブな面な印象は無いとは言えません。
 しかし、ここの皆さんの書込み見て LVX-PWAMは真剣に向き合う価値がありそうだと思い、今までのネガティブを払拭できるかもと購入、測定に至りました。
 基板見て、回路図見て、測定してわかったことは、この基板を設計したエンジニアの方は、コスト、基板サイズ、キットの他の基板との接続、組みやすさ等々のレギュレーションを考慮していい仕事したなぁ でも、制限無かったら もっといいもの作れたんだろうなと思います。
 その"もっといいもの"をアマチュアに残してくれた部分をありがたくいじらせてもらおうと思いました。

>関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。
えない」もわからなくてはいけないんです。

 そのつもりは無かったんですが、結果的にミソをつけてしまったのは申し訳ありません。

>あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、

 この件ですが、

>対策についての言及がありましたが、これは是非やってみて、測定データも見せて下さい。
>軽くかいていますが、何次フィルターで切りますか?

 ですよね。
 いずれやります。待ってください。
 まず、理論的にフィルターを設計して実験してデータ提示することは出来ますが、聴感にどう影響があるかの裏付けが無いと意味が無いです。

 おそらく微妙な領域なので それまでにLVX-PWAMの音を詰めておく必要があります。音詰めるためにいろいろ試行錯誤した後で この対策はやりたいです。

 フィルタの次数ですが、PWM周波数と可聴帯域に開きがあるので位相の影響が少ない1次でやりたいところですが、D級アンプなので出力前にローパスフィルタが存在して 相互作用があるので一筋縄にいかないことに気が付きました。
 スピーカの駆動電流を流す必要もあり、出力にシリーズに入れるインダクタに関しては部品の選定、調達が難しそうなこともあり時間をください。


>また、使用電源のデータは出すべきです。

KENWOOD PW18-1T
http://www.testmart.com/webdata/mfr_pdfs/KEN/pw.pdf

 〜±18V 1Aの実験用の安定化電源です。
 ロジック電源とオペアンプ等に使う±のトラッキング電源を同時に出せるのと出力電流制限がかけられるので便利につかっていますが、電源回路までは説明書に書いていません。音は割りと良いので本格的に作る前までそのまま使っていたりします。
 LVX-PWAMには電圧的にも電流的にも力不足のことは承知していますが、まずはこれで試しました。


>例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。

 そういうつもりは無かったんですが、そう読まれる事例であると気が付かないで別の事例を挙げなかったは僕の配慮不足でした。
 ただ、佐久間さんのアンプは対象とする音楽のストライクゾーンがむちゃくちゃ狭いですが、当たれば本当にスゴイです。


>波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。

 深い考えなしに有益だと思い波形を挙げたのは私の落ち度でした。


> いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ

 ただし、今から横軸は〜、周期は〜 等々 理解を得られるようにするには、長々と説明が必要になります。
 それより今後、色々いじったら 前回の波形データに対して改善したという比較を判りやすく対比提示した方が理解を得られると思います。


>コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
 まず、機械的な振動にばかり狭視的に思い込んでいた点で電気的な考察は欠けていたと思います。なので話が噛み合いませんでした。
 今から冷静に考えてみたら、複数の同容量と異容量のコンデンサが共存する状態で入出力電流とインピーダンスに関して考察が必要でした。
 なので 学術的なエビデンスは示せません。


>ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?

 データ見て判断できる人との付き合いが長かったので そこまで考えが至りませんでした。
 Whisper Notさんが この掲示板の参加者に気遣いしながら書込しているのを参考にして 以後、配慮して書き込むようにします。

書込番号:20376543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/09 19:15(1年以上前)

BOWSさん
わかりました、僕も言いすぎた所はあるので、ここで争いは止めにしましょう。

といいつつも、僕の立ち位置を書いておきます。
僕は、クラフターの中でもより素人に近いと思っています。

こんかい、正直「いらついた」のは、クラフト中心の場でやることと、一般消費者が多い所でのやり方の違いを理解して欲しいと言う事と、自分のブログでやることと、専門性の低く、かつ公開度が高い所での「偏ったデータの出し方」の問題です。
クラフターとしてはBOWSさんは「それほどおかしな事はしていない」と僕もおもいますし、スキル的には上級者だと思っています。
しかし、そういう人がこう言う場所で「特定製品」に不利になるデータだけをバンと出すのは「公開処刑」に近く、それはちょっと思ったのです。

まあ、書いても、そこに至らない人が多い事はあれで解った感じです。
普通の人は、検証することを知らないんですよ。それも、僕らの想像を超えるレベルで知らない=出来ないんです。

ケーブルの検証なんかも、ナニナニはこう言う音になるという文章は書けても、同じケーブルを使って、2.5sqから順々に太さを変えて、実際に「同じケーブル」で太さの違いが「どう音に影響するのか」なんて検証は言われても、宇宙語なんです。
そのくせ、闇雲に高額なケーブルをアレコレと取り替える・・・・・・・・・・工業用配線材を使えば、太さ、構造、シールドの有無、は数千円ですべて検証できるわけですが・・・・・・・

ここは、数々の経験から言えることで、それを一方的にBOWSさんに言うのは僕の不徳のいたすところです、ここはすいませんでした。

ちなみに、IR4301については
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
ここに資料があります。

書込番号:20377258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/09 19:53(1年以上前)

想像以上に知らない、出来ないりょうたこです!

僕ははんだゴテなんて握ったの産まれてはじめてかも。
コンデンサって何?抵抗は抵抗なんだとなんとなくわかるレベル。

マルツの基板来たときにはじめてコンデンサの足が長い方が+だとググってわかったのが、1ヶ月前のことの駆け出しクラスターです!

まあ、ミソついた基板と、アンプですが、自分的にはいい音だとは思ってるんで、皆さんよろしくねー!

また新しくスレ建てますよー!

書込番号:20377370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング