
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
302 | 200 | 2016年4月8日 08:47 |
![]() |
3 | 0 | 2016年3月20日 13:42 |
![]() |
188 | 200 | 2016年3月29日 20:41 |
![]() |
6 | 11 | 2016年3月18日 23:21 |
![]() |
378 | 200 | 2016年3月13日 16:24 |
![]() |
138 | 200 | 2016年2月28日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ向けになるだけで、板が、電線が、その他色々が、バカ高くなってしまいます。
なので、皆さんの安くて、効果のあるものを出しあって、いただけたらと思います。
アクセサリー関係だけではなく、スビーカー、アンプ、などの機器の自作、改造ネタでも大丈夫です!
書込番号:19740615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

blackbird1212さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
なるほど、言われてみればプロケは全てが経験則から述べており、論理的な説明は皆無ですね。
blackbird1212さんの仰る事には一理あると思います。流石ですね。
よし!
思い切ってお勧め頂いた“モガミ3104”を使ってみますか!
なるほど、プラグはフルテックのFP-202(G)をお使いですか!
blackbird1212さんがお使いのものでしたら、まず間違いないのでしょう。私も同じものを使わせていただきます。
あえてロジウムメッキの方をチョイスしないところが流石です。私も同じ感性ですね(笑)
私はバイワイヤリングで接続していますので、倍の数が必要ですね。
そうすると4セットですか…ちと、高いですね…(冷汗)
しかし、それでスピーカーケーブルが完結するなら安いものかもしれませんね。
私のスピーカーはオールメタルユニットですから、メタルユニット固有の特性だと思い込んでいる、大袈裟に言えば“メッキくささの乗った音質”が改善出来たならもう、一分も文句の無い音質になります。
今更ですが、なんか、このメッキくささの原因はベルデンの気がしてきてなりません!(笑)
早速試してみます!
貴重なアドバイスをありがとうございました!
fmnonnoさん、こんばんは。
なるほど、そのようなやり方があるのですね。
頭に入れておきます。貴重なご意見、ありがとうございます。
りょうたこさんへ
スレのタイトルとはズレた内容になってしまい、すみません!
書込番号:19765499
0点

>スプーニーシロップさん
どぉぉも2芯芯線のヒアリング結果が思わしくなくorz
音像が平坦で高音域の伸びがない。
一言で評すると平凡な音。
コンデンサ効果で1芯芯線の方が発信してるのかな?
書込番号:19766116
1点

>fmnonnoさん
AU-111意外に安く落ちてましたね!
ナイナイのお見合い大作戦観てる間に終了してました(@_@)
前回の落札した人は微妙な心境でしょうね(^_^;)
ドリアンはりょうたこさんとWhisperさんの読み通りでしたね!
書込番号:19766126
0点

りょうたこさん、こんにちは。
「TAKET-BATPURE」を取り付けて以来、音楽を聴くのが楽しいです。
変化の分野が違うので単純な比較はできませんが、アンプやプレーヤーを交換するのと同等か、それ以上の変化を感じますね。
まあ、よく考えれば小指の先程のアイテムでも一応、スピーカーユニットの追加なので、当たり前かもしれませんが。
音の輪郭がクッキリするので、以前よりも音量を上げたくなってしまいますね。
オーディオに詳しい方のアドバイスはとてもありがたいです。
教えていただき、ありがとうございます。
私はケーブル類を色々変えて音の変化を楽しむのは好きなのですが、普段音楽を聴く時はあまり気にしていないです。
とりあえず長さが足りていれば、まあいいかな?と。
現在の機器のケーブル類も、付け替えで音の変化を楽しんで満足してしまい、ベストに感じる接続に戻すこともなく、そのままの状態です。
さすがに100均のRCAケーブルとかは品質が落ちるかもしれませんが、それなりの金額のものはある程度の品質は保持していると思うので。
書込番号:19766394
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます♪
2芯ケーブルで芯線1本とシールドをアースにのほうがいいみたいですね〜
同軸ケーブルとの違いも気になります
書込番号:19766669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
小さいのになかなかの存在感(笑)
無いと寂しいアイテムです。しかもケーブルなんかより安いし!
では次はプリメインアンプ!
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/237232/
自作して下さい!
もしくはソフトンの真空管アンプ!
多分好みやと思う。
まあ、全てwhisper さんからのおすすめですが(^-^;
Whisper さん、テスターようやく買いました。
測ってみたところ、だいたい13Ω!
こないだの計算式に入れてみたら15Ωでした。
アッテネーターの位置に直列で入れたらいいんですね!とりあえずタクマンの安いやつあたりで試してみます!
グリアリ、てっきり落としたんだと思ってましたわ(笑)
でもグリアリさんにはホーン付けて欲しいのだ(笑)
会長はパナソニックの電線試してくれないとー(笑)
書込番号:19766983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
抵抗はE系列というのがあって、狙ったジャストの抵抗ってのは無い事もあります。
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
まあ、厳密にやるのなら、こういう計算式で複数の抵抗を使ってつくるんですが、まあ、今回は15Ωと12Ωを買っておいて試してみたらいかがでしょうか?
T型ですから、並列にも1本必要ですね。
メーカー、種類(メタルクラッド、セメント、ホーロー、無誘導巻き線、酸化金属被膜)でも音が違いますから、抵抗の違いの音色をたのしんでみてください、ここにも深い沼がありますがw
tohoho3さん
資料ありがとうございます。
ちょっと勉強中
書込番号:19767062
0点

ん?
15Ω1個入れるだけではダメなんですか?
コンデンサみたいに並列に入れたらいいだけ?
書込番号:19767077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線はこの図のようですね。
R1に15Ω入れたらR2が並列ですが、12Ωを入れる?
甘くみてました(^-^;
皆さんよろしくお願いいたします!
書込番号:19767126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためしにですが、
「直列」に「10Ω」+「4.7Ω」。並列に「2.2Ω」を入れてみてはどうでしょうか。
かなりドライバーの音量が落ちると思います。
そして「直列」に入れてある抵抗の数値は固定して、
「並列」にいれる抵抗の数値をいろいろと変えて音量を微調整してみてはどうでしょうか。
並列に入れる抵抗は、「2.2」「3.3」「4.7」「10」を2つづつ購入して、
色なんな数値を組み合わせてみたら調整しやすいと思います。
音量が小さい場合は、「並列」の抵抗の数値を大きくしてみてください。
それか、HI-FI堂のネットワークのマネをして、
「直列」に「27Ω」の抵抗を入れてみてはどうでしょうか。
抵抗を数値を増やせば音量は下がり、抵抗の数値を少なくすれば音量が上がります。
書込番号:19767201
1点

りょうたこさん
前も書いた覚えがあるのですが、可変ATTの1番と2番の間が図のR1です。
で、1番と3番の間の抵抗値をはかってください、それがR2になります。
R1が13Ωでしたら、たぶん、R2は1Ωちょいかな(前張った計算式でみてみて)
で、15Ωと12Ωと書いたのはR1の値です。
13Ωって抵抗は無いので、近い値の上下が15と12Ωだと思うので、両方ためしてみてねって事です。
信号に対して、単に抵抗を入れるだけではインピーダンスも変化してしまうので、補正をするのですが、L型がとりあえず簡単、2本の抵抗だけでレベル調整が出来るのでこういう用途にはいいのですが、、もし、あくまでも定インピーダンスでいくんだとなると、Π型とかちょい複雑な回路になります。
http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/AttForm.asp
ここに、3種のATT回路が載っていますよね。(最後のブリッジT型は僕もしらなかったw)
Π T L の順にインピーダンスに留意したATTなんですが、まあ、Lで良いでしょうということです。
今使っている可変ATTもL型ATTになっています。
固定ATTと可変では明らかなクオリティレベルの違いがありますので、音量だけでなく、音そのものが違いますので、何種類かの組み合わせを試していく必要がでてきます、ここはどうしても経験の問題が出てくるので、試してみてください。
同じ15Ωの抵抗でも、使う抵抗によって感じ方がかなり違うんですよ。
それでも、可変抵抗に比べたらタクマンのセメント抵抗でもかなり違うはずです。
(僕はけしてセメント抵抗が悪いとはおもっていません)
んでもね、デールの無誘導巻き線は解像度においてはやっぱいいかなぁとか思っています。
http://www.kaijin-musen.jp/49.html
この、抵抗の好みというのも結構個人差があって、一概にどれがいいとは言えないんですよねぇ・・・・・・・・・・・
僕はJBLには、デールが相性がいいとは思っていますが・・・・・・・・・・
また、直列と並列を組み合わせて厳密に抵抗値を合わせる事もできるんですが、あまり神経質になるよりは、アバウトでバンとやってしまった方が良いと思います。
書込番号:19767278
2点

>グリアリさん
AU-111の前のは、メンテされたとこが違いありで
プレミアムで異常に高めでしかたないと思われてることを祈ります。
ところで、RACケーブルですが私のところでは
エクセルサウンドのAV切り替え装置を利用して
SONY UDA-1から各アンプへオーディオテクニカの
EA1000のRACケーブルで接続してますが、
ケーブルを交換すると音かわりますかね?。
切り替えがあるので効果ないかな。
書込番号:19767319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ビヨンセちゃん…笑かすわぁ笑
割るとか…考えてないし(^^;;
まだまだ年度末工事の残務処理で、そこまで至ってないんだわぁ(≧∇≦)
りょうたこちゃんも…薔薇の道を歩みますか(^∇^)笑
同級生なんでアドバイスしますが…
男性の更年期障害は、我々世代なんだが…
あまりこだわり過ぎると、私のようになるから注意してね!笑
と!言いながらも…インシュレーターをお試し中な往年ちゃんでした(⌒▽⌒)笑
書込番号:19767876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作安物ピンケーブルの改造。
前回芯線2芯共ホットだったんだが、どうも音の密度感・躍動感が出てこなくてストレス溜まる。
そこで2芯中1本を強引にアースに振る。
で・・以前に作ったヤツと同じ傾向の音になった。
ケーブルってミクロ的に見るとコンデンサと抵抗のCR回路なんでこのあたりは好みであります。
書込番号:19767993
1点

ウーハーが89デシベル
ドライバーが118デシベル
差が29あります。
計算で、いくと15Ωと1Ωですが、アッテネーターの2番と3番測ってみたら、4Ω。(^-^;
間違えてるかな?(笑)
書込番号:19768162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
>差が29あります
そんなに差は無いはずです。
まずウーファーについては、4311の「91dB」で考えましょう。
それから、2420の118dBも計測方法が違うので、
LE85(108dB)、2425J(110dB)あたりから「110dB」で考えましょう。
これにインピーダンスの違いで、16Ωのほうが音が小さくなります。
それを「-3dB」と考えると、「16dB」の差になります。
19dBと16dBで再計算してみてください。
118dB SPLについては、オーディオの足跡の2441を見ればわかります。
2441では「118dB(1mW、9.1m)」と「111dB/W/m」が併記されています。
2420の118dBは「118dB(1mW、9.1m)」の意味です。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2441.html
書込番号:19768270
1点


RCAケーブルについて
個人的には、マイクケーブルを使ったRCAはあまり音が良いとは思わないです。
だから積極的に作ったり使ったりすることはないですが、また聞き比べでもしようかな。
写真は持っているケーブルの一部ですが、有名どころはいちおう持っていて聴いてはいます。
スレの中で名前が出たものでは、お勧め出来るのは、
モガミ 2803 ということになりますが、価格が高い。硬くて使いにくい。ケーブルが切れやすい。
ケーブル切れを防ぐためには、モガミが売っているモールドタイプのケーブルを選ぶしかないです。
ウチのはプロケで作ったものですが、芯線が2回切れて半田付けして直しています。
それ以外は、オヤイデ(旧PCOCCタイプがほとんど)やバンデンハルのケーブルを使っていますが
どうしても価格が高いのがネックになるので、人には勧めにくいです。
バンデンハル VH-102HYB-10W は悪くはないと思うし価格も安いのですが安いといって2万です。
なぜマイクケーブルを使ったものを好きにならないのかというと、
単純に芯線が細いから、というのが理由になります。
スピーカーケーブル同様に、RCAケーブルも細いと損失が大きく、
太いケーブルに変えれば、単純に音が大きくなります。
スピーカーケーブルに8sqなどという太いものを使って0.75sqだの1sqだのと比べれば、
たとえ1.5mくらいの長さでも、ボリュームの1ステップ分くらいは音が大きくなりますが、
その関係はRCAケーブルでも同じことではあります。
たとえば、オヤイデのTUNAMI TERZOの芯線は1.25sqでベルデンの8470と同じくらいです。
そういえば、sqとAWGについて勘違いがあるようなので、書いておきます。
fmnonnoさん、こんばんは。
LANケーブルを複数使うのは、昔にあったリッツ線スピーカーケーブルと同じですよね。
単線がお勧めとのことですが、ケーブルメーカーのお勧めはありますでしょうか?
一度作ってみようと思うのですが、長い単線LANケーブルの手持ちはないです。
単線は扱いにくいので(硬いのを選んでいるからかもしれませんが)30〜50cmのしか持ってないです。
>LANケーブルは、単線1本24AWGで半分の太さです
>が8本束ねれば同じ太さになります。
AWG(アメリカン・ワイヤー・ゲージ)の数字に太さに関する相関関係はありません。
sq(スケア=スクエア=平方=平方ミリメートル=ケーブルの断面積)のように、
断面積を直接表すような数字ではありませんから、24AWGは12AWGの半分というのは間違いです。
sqに換算すると、24AWGは0.2sqです。12AWGは3.5sqですがモガミの3104はほぼ4sqです。
ですから、2本よりで8sqと同じ太さにするためには「8÷0.2=40」で40本必要になります。
写真を載せておきますが、まあ太いです。
AWG SQ 換算対応表
http://www.wirecable-sales.com/documents/conversion_table
Linn-2さん、こんばんは。
バナナプラグですが、端子部分が斜めでむき出しなので、ショート回避のために
熱収縮チューブが付属していますが、私は写真のようにシリコンのチューブをかぶせています。
ホームセンターで買ってきた、内径10mmくらいのシリコンゴムのホースです。
スレも残り少ないのでついでに
往年のプレーヤーさん、こんばんは。
あちらのスレも残り少なかったので書き込まなかったのですが、
アルテックのA-5も最終モデルはマンタレーホーンがセットでしたね。
でも聴いたことはないです。
アルテックの2インチ用のマンタレーは欲しいです。
まだお忙しいご様子ですが、スピーカーで腰を痛めないようにご自愛ください。
Whisper Notさん、こんばんは。
ロビン企画のS-955にツッコミは入れなかったですね。
あの商品説明には「バイアンプで」とか気楽に書いてありましたが、
S-955はマルチアンプ対応ですから、チャンデバ必須なんですが注意書きはなかったので、
文章を書いた人はネットワークスルーになるのを知らないのかも、と思いました。
まえの4312Dといい、このあたりが微妙に信用出来ないところなんですよね。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
お持ちのCECのターンテーブルですが、アームはSONYのPS-2300Aのアームですよね。
なんとも面白いというかレアな組み合わせですね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-2300a.html
書込番号:19768608
2点

>ロビン企画のS-955にツッコミは入れなかったですね
いあ、僕も気がついていませんでした・・・・・・・・
しかし、ロビンさんは、ばらしてチューンしてるわけですから、本来は気がついていないとオカシイですよね。
グリアリさんの4311を見る限りは、無茶な事はしてなくて、まあ、そこそこ丁寧な感じでしたし・・・・・・
本音というか、レストアについては実は書きたいことがあって・・・・・・・・・・
僕は、基本的には古い機材のレストアは自分でやるモノだというのが基本です、しかし、とは言え、電子工作をやったことが無い人が自分でサウンドチューニングをするのは非常に難しいし、冷静に音決めをしていく作業は慣れ、経験が必要ですから良くも悪くも「やってみる」事が必要で、そのなかで、失敗もしなくてはならないと思っています。
実際に、僕自身も、多くの機材を壊しています。
それを、他人にお勧めするのはどうなのかなぁと思っていたりします。
オーディオの面白くて、怖いところが、1カ所でもパーツ交換をすると、まるで別物になってしまう可能性が高い。
特に、音声信号にたいして直列で入るパーツの交換はクリティカルで、スピーカーの場合にはほとんどの場合、「直列」で入っているわけで、パーツの交換はほぼ、作り直しに近いと思っています。
なので、ロビンさんのチューンモデルが好きな人は、ロビンさんの音が好きなわけですから、信用の問題と、音の好みの問題はある程度わけでもいいのかなぁとか思っています。
ドリアンなんかは、外観がとてもキレイですし、まあ、このクラスのモノをわかって買う人は、さらに自分でいじるのが前提なんだろうなぁとか思っていたりします。JBLのBOXタイプのネットワークは悪くないですしね。
りょうたこさんには、かなり高級なパーツをおすすめしていたりしますが、これは耳につきやすい中域のネットワークはケチるとろくな事が無いからです。
ウーハーも、下目で切るときには手抜きをしても良い部分てのはあるんですが、コイルだけはあまり安いというか細くて抵抗成分の多いモノは避けないと音そのものが死んでしまうので、どうしても高級品をすすめるしかない。
(スロープを急激に切る場合にコンデンサを使うのですが、ここはフィルムでなく、両極電解でいいかなぁとかおもっていたりします)
前スレからこのスレで、りょうたこさんがいろいろやっていますが、りょうたこさんが使っているような高級パーツって、ショップチューンでは使わないレベルのパーツですよね。
でも、どうせやるなら、最低限、あのレベルのパーツを使いたいとか僕は思っていて、特にJBLのユニットってユニット自身の持っているポテンシャルは結構高いからなおさらです。
ショップチューンのメリットと、自己チューンの良いところを組み合わせるのが実はMore betterではあると思っています。
特に、外装に関しては道具と経験がないとなかなかできませんし、ケーブル張りも自分でやるのは面倒w
セッティングで出来る部分と、内部パーツ交換で出来ることを「ある程度」「切り分けて」やれるようになると、オーディオは無駄に苦労せずに楽しめるとか思っています。
というわけで、長い言い訳になりますが、たとえばS955に関しては、外装とユニットの動作確認さえ業者がやってくれていれば、あとはなんとかなるから、あまり説明文は読んでなかったと言うことです。
ドリアンに関しても、ユニット何が乗ってるのかなぁぐらいで、ほぼ外装の出来だけで説明文は読み飛ばしています。
書込番号:19768633
0点

皆さんおはようございます!
予想に反して(笑)真面目にスレが埋まってしまったので、パート2も建てますのでよろしくお願いします!
よろしくお願いします!
書込番号:19768937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



約25年振りにAVアンプを購入し、サラウンドスピーカー用にLINN CLASSIK UNIKを選択。
フロントスピーカーはBOSE 301MM、トップミドルにBOSE 101MM、サラウンドに
LINN CLASSIK UNIK。
試しにアンプのフロントスピーカー端子に、それぞれ順番に繋げてみてどんな音なのか聴いてみました。
301MMは低音高音がハッキリしてて、101MMはボーカルの声がしっかりと聴こえました。
ですが、CLASSIK UNIKは何となく曇った音というか、こもった音というかスッキリしない感じでした。
素人の分際で何を言ってる!と怒られそうですが・・・。
でもサラウンドスピーカーとして使用するのには全然問題なく、臨場感ありです。
書込番号:19711167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



前のスレが200件に達しましたので、スレを建てました。
よろしくお願いします。
昨日、なんちゃってホーンスピーカーの高音用のホーンの作り直ししました。
ただホーンを広げただけだとボーボーいいますので、ちゃんとカーブをつけたホーンにしました。
こうすることでボーボーした音がだいぶ改善されて綺麗な音になりました。
そして、ドライバーとツイーターの位置と音量の調整の微調整をしました。
ドライバーが後に少し下がり、ツイーターが少し前にして、ドライバーもツイーターも音量をすこし下がりました。
個人的にはマルチの方がネットワークよりも楽です。
1点

>りょうたこさん
333ESDの内部写真なんてあるんですね!
どのCDもキュルキュルいうだけで読み込まないので出品者さんに確認してもらいます。
直ってきたらD-05との25年の差を比べてみます。
日進月歩といわれるデジタル技術の進化はアンプの比ではないのでしょうか!?
書込番号:19732783
0点

グリアリさん、全く同じ症状でした(^_^;)
ロックピンが付いてないから輸送中にズレるのかも?
25年の進歩は無い(笑)
コストダウンと多機能と新しいフォーマットに対応しただけ(笑)
とくに25年前の音源聴くにはね!
音楽も進歩はしてないしねー
書込番号:19733019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
マジすか!?
ロックピンはちゃんと付いてたし解除もしたんだけど・・・
しかしなんで今時のプレーヤーはあんなに動きが鈍くなったんですかね!
333とかの早さ経験したらイライラします。
てか昔はどれも早かったよね〜
書込番号:19733035
0点

http://tocana.jp/2016/03/post_9115_entry.html
ちょっと雑談的なかんじで・・・・
アコリバさんのオカルト話しは、別に否定も肯定もしないが・・・・・・・文中に
「たとえばオーディオ用抵抗なら、金箔抵抗を使うと音が良くなると言われます。元々はイスラエルの軍事用抵抗で、1個3,000円ぐらいするものですが、それを高級オーディオメーカーでは使う。コンデンサならマイカコンデンサやオイルコンデンサが良いというんですけど、実はどれも電気的な特性は同じなんですよね」(石黒社長)」
と書いてあるのだが・・・・・・・・まず、金泊抵抗はイスラエルの軍事用という認識が間違っていて、軍需品であるものもあるが、必ずしもイスラエル用ではない、むしろ平和的利用、宇宙開発や海底通信ケーブル等に使われている。
理由は簡単で、経年劣化が少なく、誤差も少ないから、当然に特性もいい。
また、コンデンサは、それぞれに特性の違いがある、同じ電解でもかなり違う、容量によっても同じブランドのコンデンサでもきちんと特性は変わっています。なぜ、パラで複数のコンデンサを使うのか多種のコンデンサを使うのか、それは現時点で理想の特性を1種のコンデンサでは作ることができないからで、容量的に有利な電解と、特性の良いフィルムや、オイルコン、精度の高いマイカ等を組み合わせることで特性を良くしているわけで、これは電子工作の基本です。
(最近、ブロードライザなるコンデンサもできてきました、今のところPCのCPU周りに使われていますがAudioではDAC周りのパスコンとして利用されて来ると思います)
科学的に証明されていることを否定して、科学的には解明されていないことの方を重く見るのはメーカーとしてどうなんだろうかという疑問を感じる。
科学というか、工業的にの方がよりふさわしいのかなw
サインで音がかわるのなら、パーツは1つ1つ刻印がされていて、コンデンサや抵抗にも名前がついています。
僕がつかうような抵抗には、ちゃんとVSRとかかいてあるよw(しかし、メーカー製でVARの採用を見たことはないんだけどなぁ)
アコリバ理論で言えば、音の決め手は、「サイン」であるということになる、ということは、スピーカーユニットにもちゃんと後ろにユニット名とメーカー名等が記載されているので、これが音に関わっていることになるよね。
JBLのドライバの後ろに、アルティックのプレートを貼ると、アルティックサウンドになるのかという疑問すらわいてくる。
ソニーのスピーカースレで、ソニーのハイエンドスピーカーがぼろくそに言われていたが、それは名前がソニーだからということがこの理論では証明されたのかもしれないが・・・・・・・・・・・・・・blackbird1212さんじゃないが、ソナスファーベルという名前だったら、絶賛されるんだろうねw
ちなみに、なぜここに書いたかというと、アコリバ理論の正反対をやっているのが、ここのメンツだったりするからですw
アコリバ的にみたら、WEのケーブルの音がいいわけなく、高級コンデンサを使ったネットワークの音が良いはずもなく、自作エンクロージャーなんて、銘柄かいてないですからね・・・・・・・・・・まあ、一番反抗的なのは僕か、マイカコンデサも使うし、1つの回路にばんばん異種コンデンサを並べるし、抵抗も宇宙開発用とかつかうからなぁw
再び、アコリバ信者のブルーマンデーさんが来てコメンとしてくれないかなぁw
信者としての立場でのコメントがほしいですね。
書込番号:19733614
4点

この前、アコリバの試聴会に行って思いました
ジジババ相手の健康食品販売に似てるなと…
アシスタントのオネエサンはキレイだった♪
書込番号:19733675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紙で音が変わるっというのは私が20代から言う人はいましたね・・・。
「和紙が一番」とか。寺島靖国さんの本でもちょっとだけ出てきますね。
でも、同じ紙でも「サインで音が変わる」っというのはすごいですね。
っということは、模様で音は変わるってことですね。
「○」や「×」でも音に違いはでるってことなんでしょうね。
サインで音の伝達速度や振動が微妙に変わるから音が変わる要素はある・・・。
なんてことをそのうちに言いだすかもしれないですね。
一番楽なのは、「なぜかわからないけど音が変わる」っという理屈ですね。
「買った人または聴いた人の感性に任せます」と言っているように感じますし、
「音の違いが分からない人は耳が悪い」っというようにも感じてしまいます。
そのうちに、色んな模様が書いた紙が10枚セットで1万円で発売されてもおかしくないですね。
ケーブルの色で音が変わるとかもありましたから、紙の色で音が変わるなんて製品もでるかもしれないですね。
>CDが初めて発売された時、『レコードとは音は変わらない』なんてみんな口を揃えて言ったでしょう。でも、全然違いましたよね? >デジタルにしたら音が変わったんですよ、音楽は変わらなくても
これって、「デジタルでは音が変わらない」っという話じゃなくて「LPとCDは音が変わらない」って話なんですか?
そんな話あったんですね・・・。
書込番号:19734487
1点

お芋師匠
どうも、CDが出始めた頃、Digitalだと製品毎の音が変わらない といわれていたみたいです。
まあ、いまでもD級アンプの音は変わらないといってる人も多いですから、新しいものが出たときにはこういう噂が立つのでしょう。
掲示板をみていても、面白いなとおもうのが、トランジスタを使ったリニアアンプの場合にはメーカートーンについて論じているのに、D級や真空管になると、すべてひとくくりに語られていることが多いのと同じ感じですよね。
オーディオの音は、いろいろなファクターがあって作られるわけで、「これだからこうだ」って公式がなかなか成り立たないのが難しく、楽しいのですが、ユーザーの使いこなしによって大きく音が変わってしまうと言うのは製品としての完成度が低いのかもしれません。
まあ、音は空気の振動で、振動は伝播するものですから、セットを置く環境に依存するのでしかたないわけです。
振動の伝播と、水漏れはプロであってもなかなか制することができない分野ですし、まったく同じシチュエーションというのはあり得ないので、すごく難しい・・・・・・・・・・・
しかしなぁ、どうにかならないのかなぁと思うのが、D級アンプの話になると、2500円のレイペイとか持ち出して語る人が多い・・・・
レイペイは、あれは根本がだめw基盤はやわいし薄いし、GNDラインがダメダメで、小さい筐体にトンコンとかいれてて、しかもそのトンコンがフラットにならない・・・・・改造するにしても、狭くてパーツ交換がしにくいし、してもGNDがダメなんであまり効果もない。
やり出すと、結局、トンコンをスルーさせて、GNDを引き直して、パーツ間は手配線になるんで作り直すよりも手間がかかる。
もうちょいお金をだして、Toppingあたりにすれば、そこそこイケル感じ。
なんで、レイペイを話題にだす人に関しては音的にも信用しないことにしています。
真空管にかんしても、にたようなもんですねw
まあ、真空管万歳的な人ってどうしてもいて、それはそれで良いのですが・・・・・・・・・・・
いろいろなところで、真空管アンプの話題をみますが、「おまえ、本当は真空管アンプの音、きいたことないだろ」とおもう書き込みの多いこと・・・・・・・・・だれとは言わないけども、トロイダルトランスを高級品だとずっと言ってる人とか・・・・・・・・じゃあ、おまえ、ラックスは低級トランスでアンプ作ってるのかよと誰か突っ込まないのかなぁとかw
書込番号:19736716
3点

>oimo-chanさん
>下穴とか全くしりませんでした。
ほとんどの方が木部材のネジによる部材の締着など真剣に考えた事が無いでしょうから(笑)無理もありません。
ここでは下穴(バカ穴)の重要性、必要性、半ネジ(ネジ山が先端から途中までのビス)の必要性を説明してみます。
例えば、木部材A(上)と同B(下)をビス(全ネジ(先端から頭まで全てにネジ山がある))で締着するとします。
このまま上からビスを打ちますと、ビスが部材Aを貫通したあと、ビス先端が部材Bに入ろうとするとき部材A は少し浮き(抵抗が違うため)、ビスを打ち終わったとき部材Aは浮いたままで、部材AとBの間には隙間が出来てしまいます。
しかし、部材Aに下穴が開いていると、下穴の開いていない部材Bより抵抗が軽くなるため、ネジは部材Bのみに力強く入っていき、部材Aでは若干空回りしながらビスが入っていきます。するとビスは部材Bに強く引き込まれていくので、ネジの頭に押さえつけられた部材Aは強く部材Bに引き付けられます。なので隙間が出来ずに部材AとBは締着(圧着)出来るのです。
“万力”の原理をイメージしてもらうと簡単に理解できると思います。
これをスムースに行えるのが半ネジタイプのビスです。部材Aに対しての空回りをネジがやってくれます。
なので、基本的には木工では、半ネジタイプを多く使います。全ネジを使うときは下穴を大きめに空けます。(大き過ぎると部材のぐらつきが出ます。)
木工やっている方でも知らない方が多いと思います。笑
補足1として、部材Bにも極浅い下穴が開いているとビスがスムースに誘導されます。仕事が楽です。
あと、ネジの先端は柔らかい方へと進んでいくので、下穴を空けておくと思い通りにビスが打てます。(下穴用ドリルの方がネジよりも部材への進入抵抗が小さいので真っ直ぐにドリルが打てます。)
補足2として、見えない部分ではビスは色々な方向に少し斜めに打つと強度が飛躍的に上がります。
全てのビスを垂直に打つと、逆方向に強い力が掛かった時に抜けてしまいます。
細かい事書きだすとキリが無いので、この辺で(笑)
また何かあったら質問してみて下さい。分かる事であればお答えします。
書込番号:19737189
3点

>林家ビヨンセさん
こんばんはー!
ついでに質問させて下さい!
ネットワークの土台の板はなにがいいですか?
ホームセンターで買うつもりですが。
後、スビーカーの上にホーン置いてるんですよね?
直置きなんてことはないんで、どうセッティングされてます?
ネットワーク完成したらJBLのステッカーでも貼ろうかな?
音が良くなるかもねー(笑)
アコリバさんって面白いですねー。
って言ってる自分も電ケーとRCAケーと貼るやつ持ってるわ(笑)
今思えば騙された気分(^_^;)
もちろんアコリバだけじゃなく、その他アクセサリー関係特に(笑)
オーディオショップの利益源、もしくはオーディオ業界、出版業界の財源なんで、悪口言えないわな(^_^;)
書込番号:19737323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
こんばんは
>ネットワークの土台の板はなにがいいですか?
私はスピーカーを自作した事が無いので分かりません。笑
が、ネットワークですとコイルとかがあり、無用な振動はさせたくないですよね。
私なら分厚いウレタンスポンジにくるんでスピーカーの後ろにでも転がしておきます。笑
>後、スビーカーの上にホーン置いてるんですよね?
私のはエンクロの中に入っていますよ。
私は4312にホーンを接続しているのではなく、JBL純正のスピーカーを使用しております。
書込番号:19737370
1点

ウイスパーさんこんばんわ。
真空管アンプは「音が小さい」「非力」「音がぬるい」「雰囲気で楽しむ」「ノイズが多い」っという印象の人が多いですよね。
デジタルアンプは「小型」「パワフル」「高音がうるさい」「高音がノイズっぽい」っというイメージの人も多い気がします。
そのイメージのまま回答している人って、おそらく家で使いこなしたことはないように思います。
お店、他人のシステムで試聴程度、昔のイメージのまま、本当に聴いたことがない・・・のどれかでしょうね。
トロイダルトランスが高級アンプ・・・これもまさに「イメージ」ですね。
おっしゃるように、SANSUIやラックスはどうなるでしょうね。
ウイスパーさんが前に私に教えてくれたトロイダルトランスをみていると、
むしろトロイダルトランスって「思ったよりも安いなぁ」っと思ってみてました。
レイペイを使って色々と実験している人のブログが昔ありましたけど今でもあるのかな・・・。
その人も確か抵抗を入れてスピーカーを鳴らしていたような。
林家さんこんばんわです。( ̄▽ ̄)
下穴をあけておけば板が浮くのを抑えることができるのですね。
ネジの種類まで教えてくれてありがとうございます!
ビスの向きを変えるなんて想像もしたことなかったです。
うーん、私がいかに勉強不足か痛感します。
林家さんがいれば箱作りも心強いです!( ̄▽ ̄)b
書込番号:19737731
1点

ホーンの置き方は、僕もよくわからないw
小さなバッフルつけて転がらないようにしておけばいんでない?
と気楽に考えていたりする。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=46961136
こんな感じに丸穴あけて、L字のスタンドをつくって置けばいんでない?
ネットワークの台も、きちんと固定しておければとか思ってたりする。
ビヨンセさんには笑われるかもだけど、最近、板厚は15oはなんにしても欲しいとか思ってます。
前に指摘されたのですが、僕はとりあえずコンパネで作って、2〜4oの化粧板を張ってごまかすタイプですw
(コンパネが11.8oなんで、4oのシナ合板とか張ると15〜16oになる)
MDFは木ねじが効かないから嫌い・・・・・・・・・
コイルは結束バンドを使って固定かなぁ・・・・・・・・
書込番号:19738521
2点

>補足2として、見えない部分ではビスは色々な方向に少し斜めに打つと強度が飛躍的に上がります。
ビヨンセさんのような方は簡単に言いますが、実はこれすごく難しい。
ビスをまっすぐに打ち込む事ができて初めてやれることで、最初はガイドを使わないとうまくいきません。
だから下穴・・・・・・・と出来る人は言いますが、その下穴も最初はまっすぐドリルの刃をきちんと入れていくことも初めての人にはクそうします。3mmの刃だと、ちょっとこじっても簡単にはパキンと折れませんが、2mm以下になると簡単に刃が折れてどうしようもなくなります。
なので、ドリルガイドももっていると楽です。
スタンドタイプの物もありますし、先端のガイドだけの物をあります。できれば両方あると便利ですが・・・・・・うまくなると必要がなくなるし、今はボール盤も安いですからケース加工をするのなら卓上用のボール盤を買ってしまうのもアリかなぁとか思っています。
インパクトと電ドリルの話は、こちらを参考に
http://diytool.biz/driverdrill-bis
色々書かれていますが、僕はスピーカー工作では断然インパクト派です。
がっつりとビスを打ち込めますし、電動ドリルの場合はここに書かれているようなメリットを享受するにはかなり高級機にならないとなかなかw
インパクトも、あまり安いものはおすすめしません。日立、マキタの製品がいいと言われています・・・・・・・・・
ちなみに僕は、ドッキング機能にひかれてブラックアンドデッガーのマルチツールを使っています・・・・
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/
まあ、便利と言えば便利ですし、場所をとらないのですが・・・・・・・重い!!
コードレスの本体と、コード付きの両方を持っていますが、どちらも性能に対して重い!!
書込番号:19739638
2点

りょうたこさん
2307用のバッフルですが、イメージとしては参考1みたいな感じで、
取り付け用の穴などのサイズが参考2です。
長方形の板の真ん中に穴を開けるとして、開口径は108mm、ネジ穴径は137mmです。
取り付け用のフランジの直径が155.6mmですから、板の高さは最低で160mm。
将来的に2308ホーンレンズを取り付けることを考慮するならその分もプラスして、
わかりやすく高さ200mm、幅300mmの板を使えば良いと思います。
ギリギリ小さくするなら、高さ160mm、幅200mmくらいでしょうか。
それと、林家ビヨンセさんのは前にどっかに60kgの3wayと書いてあったから4333AかBかな。
オーディオの足跡だと、4333Aは59kg、4333Bは60kgになってるからどっちかわからない。
でも実際のところは、交換している2231Hが3kg近く重くなってるから、
JBLのカタログでは4333Aは59kg、4333Bは62kgなんだけどなぜかあそこでは60kgになってる。
Whisper Notさん
12mmのコンパネごときにインパクトとは大げさな。かえって板を割りそうです。
スピーカーボックスの場合は、ネジは接着剤の補強のようなものだと思うのですが。
oimo-chanさん
ネジの下穴は、私的にはどちらかというと
板を割らないためと正確につなぐため、という意味のほうが大きいです。
MDFにネジ込んでみるとわかりやすいですが、上部が盛り上がってきます。
それは板に入ったネジの分だけ隙間が出来るわけですから、その押しのけられた部材がどこかに逃げるからです。
MDFは密度が高いので、あまり横に逃げられないので上に出てきてしまいます。
ベニヤ板とかだと、穴の周りが圧縮されて潰れることになります。
これが酷いと板が割れてしまうので、ネジが入る分の余裕をとるために下穴を開けます。
だから、接合する場合は2枚とも下穴を開けることで、割れとズレを防ぐという考え方です。
直角につなぐ場合はコーナークランプを使います。
この治具には直角だけではなく角度を変えられるものもあります、高くなるけど。
なお、コーナークランプには圧着する機能はないのでハタガネなどを併用します。
ネジを使う場合も、板の支えとズレ防止に使えます。
書込番号:19739978
3点

ブラックバードさんこんばんわです。( ̄▽ ̄)
実はMDFを上下の板に使用しました。
いつもならシナ合板の15mm〜18mmを使用するのですが、
今回の工作の目標の1つに「カットしないで既定のサイズでつくる」っということでしたので、
シナ合板が売っていなくて、底板と天板にMDFを使用しました。
MDFはネジが入るまでがなかなかうまくいかないので、「ドリルネジ」っというものを買ってきました。
ブラックバードさんのおっしゃるように、ビスを外したところがすごく盛り上がっちゃうんですね。
あと、あまりにもビスが入らない箇所に、電動ドライバーの先っぽをドリルにしてビスを入れる穴をあけていたら、
ドリルが折れてビビりました。マジでおっかなかったです。
ウイスパーさんのいうように、真っ直ぐドリルを入れる、ビスを打つ、これって慣れないと難しいですね。
いつもなら、スピーカーを工作は、ホームセンターにカットしてもらって、あとはボンドでガッチガチに止めるだけなんですが、
今回は「箱」じゃなかったからネジで固定したのが失敗でしたね。この時点で浮いていたんですね。
書込番号:19740147
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!とりあえずネットワークを完成させてから、2370Aをどっかでゲットして、比べてみるつもりです!
レンズは付けない飛んでくる音が好きなんで多分付けないです!
ビヨンセさん4333やったんですね(^_^;)失礼しました!
書込番号:19740236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビヨンセさんのような方は簡単に言いますが、実はこれすごく難しい。
練習!練習!笑
端材で練習しましょう。
半田付けと一緒で実践あるのみです。
コツとしては、最初に部材にネジを当てるときにガツッっと叩き込んで、左手でビスのネジ山の無い所を持ってドライバーの軸とビスが真っ直ぐになるように押し込んで締めて行く。
最初はゆっくりめに回転させて、ビスが安定したらそのままねじ込んで行く。
親指と人差し指の谷間に入れる力に集中する。かな?
>blackbird1212さん
ベニヤ合板でもインパクトの方が楽ですよ。
ドリルドライバーよりインパクトの方が重量バランスが良いので持ち疲れしません。
家を建てるのでなければ有線の100Vが便利です。
締め終わる最後の方だけゆっくり回してあげれば大丈夫です。
薄い板は逆に手回しドライバーの方が良いです。
慣れないと勢いで貫通しちゃうんですよね。笑
コーナークランプはベルト式の4点式が安くて便利です。
四つの角をいっぺんに締められます。
あとは慣れてきたら、エクボを作らないように素早くビスを打って行きましょう。笑
書込番号:19740279
1点

>blackbird1212さん
凄い記憶力ですね。びっくりです。笑
書込番号:19740324
1点

>りょうたこさん
私の周りではハーツフィールド以外でホーンにレンズを付けている人は居ないです。笑
書込番号:19740341
2点

>12mmのコンパネごときにインパクトとは大げさな。かえって板を割りそうです。
>スピーカーボックスの場合は、ネジは接着剤の補強のようなものだと思うのですが。
ネジを押し込んでいくというか、その、なんというか・・・・・・・・・・ぐいぐりしていく感じがインパクトの快感だと思っています。
電ドリだと、押し込むよりも回転させていく感じ? トルク感がなくて・・・・・・・・・・
というのもアルのですが、いあ、絶対にインパクトの方が楽ですよ。
スピーカーボックスを組み立てるというよりも、試作で仮組みをするのに使う感じです。
書込番号:19740469
1点



3月も半ばとなり4月からの新生活(進学、就職、転勤など)に向けて新居や生活家電なんかを選んでいる方も多いと思います。
そこでオーディオ選びのポイントや10〜20万円くらいのお勧めセットなんかをオーディオ趣味の方に書いてもらえたら面白いのでは?と思い作らせてもらいました。
1) 機器を選ぶ時のポイント
2) 店頭試聴でのポイント
3) テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
5) オーディオ選びでの失敗談
以上のようなことで初心者の方へのアドバイスとなるような話が出来たらなと思っています。音の好みは千差万別ですけどポイントをおさえて気軽に多くの方にオーディオをはじめて頂けたらなと思っています。
アドバイスだけでなくオーディオを始めたい方の質問なども書き込んで頂けたらなと思います。
テレビでのスポーツ、ゲーム、映画。PCでの音楽再生など。良いオーディオで新生活に彩りを。
書込番号:19690717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずオーディオをはじめるに辺り何が必要なのか?
・プレイヤー
テレビ、ゲーム機、CDプレイヤー、PC、etc
・DAC(デジタルーアナログ変換器)
単体の機器もあるがプレイヤーかアンプに内蔵もある
・アンプ
プリメインアンプ、AVアンプ、etc
・スピーカー
パッシブスピーカー、パワードスピーカー
・各種ケーブル
デジタルケーブル、アナログケーブル、スピーカーケーブル
・スピーカーの台
インシュレーター、スタンド、etc
これらを組み合わせるのが基本。
選ぶ前に必ず確認するのは
・プレイヤーの音声出力の種類
・部屋のコンセントの数(位地)
・置けるスペース、サイズ
・予算
書込番号:19690735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
今はTVを部屋に置かず、スマホやタブレットで十分という若い人達が多いようですね。
そこで、気軽に音楽を楽しめる製品として
http://s.kakaku.com/item/K0000689542/
http://s.kakaku.com/item/K0000690032/
私も使ってますが、低価格、高性能だと思います。
これから、ちょっとオーディオ始めたい方にお薦めです。
書込番号:19690741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み合わせてとしては
-----------1
プレイヤー
↓
デジタルケーブル
↓
DAC
↓
アナログケーブル
↓
プリメインアンプ
↓
スピーカーケーブル
↓
パッシブスピーカー
-----------2
プレイヤー(DAC内蔵)
↓
アナログケーブル
↓
プリメインアンプ
↓
スピーカーケーブル
↓
パッシブスピーカー
----------3
プレイヤー
↓
デジタルケーブル
↓
プリメインアンプ(DAC内蔵)
↓
スピーカーケーブル
↓
パッシブスピーカー
----------4
プレイヤー
↓
デジタルケーブル
↓
DAC
↓
アナログケーブル
↓
パワードスピーカー
----------5
プレイヤー(DAC内蔵)
↓
アナログケーブル
↓
パワードスピーカー
-----------
基本的にはこの5パターンからの選択になると思う。ミニコンポのセンターユニットなどを使うとプレイヤー、DAC、プリメインアンプの3つの機能を1台でまかなえたりする機種もある。
書込番号:19690745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
私も部屋にテレビありません。レコーダーとPCモニタ、タブレットで十分です。
デジタル入力のあるミニコンポて本当に使い勝手が良いですよね。
小型のDACも割と安価な物でも音質が良いみたいですね。
書込番号:19690750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者へのオーディオ指南みたいなスレッドは、かなり以前に私も立ち上げたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
もっとも、PCオーディオ等に関しては(詳しい知識が無くて)言及していなかったので、ここでやってもらうのは実に結構なことだと思います。ご健闘をお祈りします(^^)。
書込番号:19690863
1点

bluetooth に対応しているスピーカーは
使い勝手がありそうですよね。
書込番号:19691193
0点

昨今で新生活始められる方がテレビを必要とされているかはわかりませんがテレビは下記を用意して
単品コンポに下記4機種のスピーカーのいずれかとのセットがおすすめですね。
ソニー BRAVIA KJ-32W700C
http://kakaku.com/item/K0000776062/
ONKYO CR-N765
http://kakaku.com/item/K0000698696/
スピーカー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000016459_K0000264759_K0000815792_K0000588939&pd_ctg=2044
テレビとコンポの接続に使うケーブルはAmazonで販売されているAmazonBasicトスリンクオプティカルケーブルなどで十分間に合います。
書込番号:19691206
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ヤマハのAVアンプとタンノイのマーキュリーシリーズでスタートされては如何でしょうか?予算的な事を考慮して、2.1チャンネル構成からでも十分楽しめると思います。ケーブル類は標準グレードで構いませんが拘るなら、電源が一番大事なので、電源のグレードアップからオススメします。
書込番号:19691957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1) 機器を選ぶ時のポイント
やりたいこと、 欲しい機能をとにかく書き出して、本当に必要なモノだけを買う事にする。
電気的なスペックは見ない。
最初から、ネット掲示板を見ない。
今、使っているモノ、家にあって持ち出せるものは持っていく。けっか、新しく購入する必要が無ければそれでいい事にする。
2)店頭試聴
まずは、自分のやりたい事、欲しい機能がついている機材をリストアップしてもらう。
店によって、お勧めがちがうだろうから、数店回ってみる、この時点では音は聞かない、あくまでも、やれることとそれに対応する機器のピックアップだけ、紙媒体のカタログがあればもらっておく。
カタログをみて、一番かっこいいと思う機種を選び、その機種を勧めてくれた店にいき、根掘り葉掘り聞きながら、音を確認する。
みて きいて さわって、 もってみて その製品のモノとしての価値を自分の中で査定して、購入するにあたいするか考える。
その場では決定はしない、必ず、一晩寝てクリアにしてから結論をだす。
3)テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
これ、難しいw
オーディオとしてつかえて、映画を見るときにはある程度音響効果が欲しいとなると、AVアンプのエントリークラスと、自分の許す予算の中でフロント2chをまず選ぶかな。
4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
予算と目的を考える、とりあえず音がでて、それがちょっといい感じならなお結構ぐらいなら、PC用スピーカーコーナーに行き、デザインがかっこいいと思うモノを3つ選ぶ、その3つを みて、 きいて さわって 持ってみて考える。
ハイレゾがどうのとか、思うのなら、PAコーナーとか録音機材を置いてある楽器屋に行って、アクティブモニターを試聴する。
とりあえず、予算があるのなら、ゲネレックかディナ買っておけば間違いない。DACはフォスでいいんじゃないw
5) オーディオ選びでの失敗談
失敗というネガティブな考え方をしない。
もし、きにいらなかったら、試練だとおもって、なんとかするw
なんとかならなければ、売り払ってしまいましょう。
ちょいと、あんまりアドバイスにならないかなw
書込番号:19694048
1点

Whisper Notさんに被ってしまいますが、
やはりお金を握りしめていきなり購入に走らない。ということは肝に銘じておくといいと思います。
後は、ショップが近くに無い所に住んでいる方はどうしたらいいか。ですかね。。。
書込番号:19694936
0点

こんにちは>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
大学生の息子が一人暮らしはじめるとき、予算5万円で中古のPCとONKYO GX-100HDのセットをしてやったのですが
アパートではスピーカーは近所迷惑とのことで、結局PS4のヘッドホンばかりのようです。
ということで、PCの利用の方で部屋の関係であまり大きな音だせない方は、USB-DAC付きでヘッドホンも利用できるアンプと
ヘッドホンと小型SPはいかがでしょうか。 夜はヘッドホンで、休日の昼間SPが良いかなと思います。
アンプは、DENON、SONY、TEAC、YAMAHA、ONKYOあたりで売れ筋ランクにあるもの
小型SPは、ONKYOやDALIで売れ筋ランクにあるもので。ヘッドホンは、オーテク、SONYなど売れ筋ランクにあり
これもすべてコスト見合いのもので選ぶのがお奨めでしょう
我が家はSONY UDA-1 とショップ自作の5cm2ウィエミニバックロードSPとSONY MDR-MA900があります。
書込番号:19706193
0点



ウゲ(笑)
また買った(^_^;)
完全病気ですねー。って人の事は言えないですが(^_^;)
ヤフオク見た!説明が長いやつですね(笑)
んー、これもすごいかも!
書込番号:19686795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい買いました(^・^)
そうそう説明長いYAMAHAとNECいっぱい出品してる人の!
A-11も出てる!
今、555はT-BOLANです!
4311と555も相性いいかも〜(^^♪
書込番号:19686813
1点

りょうたこ社長のこれから
コイズミからパーツが届き、自作ネットワークを組み上げて音を出す・・・・・・・ホーンシステムの鮮烈さに感動。
しばらく大人しくなる・・・・・・・・・・・それでも、グリアリさんやお芋師匠が常に新しい事をしながらスレ立てをしていてウズウズする。
やっぱり、JBLなら38口径ウーハーだよね!!
とか、今でも本当は薄々思っているのが、だんだんとやりたくなってきてしまう←たぶん、5月ぐらい
そんな中、アホなウィスパーが、「4507とか使えば、簡単にウーハー使えますね」とか言ってリンクを貼る。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4507.html
それで、JBL好きがあれこれ、ウーハードライバーの話題で盛り上がる。
そのスレを見ていたかのように、ヤフオクで4507が安く出品される。
半分冗談で、入札すると、なんと4万ぐらいで落札・・・・・・・・・・ボーナスも近いし、4311を売ってしまえばそれほどの負担にはならないだろうと、つい、ユニットも探すと2231のペアが8万ぐらいで見つかってしまう。
えーそれなら、4331ジャン とか言われて、その気になり、思わずポチリ。
気が付くと、夏前には、4311ではなく、疑似4331がりょうたこ亭に鎮座。
その後、やっぽ高域が寂しいよねとか言い出して、程度の良い2405を購入して、3WAYに・・・・・・これが秋ごろ
しかし、それでは満足しないりょうたこ社長は、「やっぱさ、ツイータもあるし、2インチドライバーだよね」と禁断の2インチドライバー探しに向かう。
そんなおり、仕事の合間に寄った、小さな個人経営のお店で、375+HL89の組み合わせと出会う。
冬のボーナスも出るしと、「これはウリもんじゃないです」と嫌がる店主を会社の若い衆に脅しをかけさせ、強引に50万で購入・・・・・・・・
しかし、ある日、りょうたこ社長が家に帰ると、部屋は暗く、冷たくなっていた・・・・・・机の上には、「もう、あなたのオーディオ道楽にはついていけません」と置手紙が残されていたのであった・・・・・・・
書込番号:19686818
4点

グリアリさん、違うの。
エラックの247SEのスレが最近たってて、書き込んでたらいつのまにかその人がひょうたこさんって言い出したんです(笑)
きっと会長それがツボにはいったみたい(笑)
わざとなんですよ(笑)
まあ僕がいつもいじってたのしんでるんで許します(笑)
で、会長、whisperちゃんや、オイモチャンの注意聞いてた?
アンプから直接ドライバーに入れたら壊れるからダメですよー。って!
抵抗いれないと駄目なの!
絶対やってみたらダメですよ!
書込番号:19686825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
超ウケる====(^v^)
まさにりょうたこ物語!!
書込番号:19686828
2点


めちゃくちゃやん(笑)
リンクみたけどサイズ無理なんで却下(笑)
後10年はマックス、ランサーです!
2インチは気になってたけど(笑)
書込番号:19686855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


グリアリさん、ついにA10にまで手をだしてしまいましたね・・・・・・・・ちょっとヤフオクはみてないですが、たぶん、昔からA10系を沢山直して売ってる人ですよね。
ソニーとA10は、まさに対局ですね。
ジェントルで、エレガントなソニーフラット と 荒々しく、熱いNEC
じつは、僕は、A10は、数回聞いてますが、好みではないので・・・・・・・・ま、お気づきかと思いますが、僕はどちらかというと落ち着いた音調で、エレガントな響きを好みます(なんちゃって)、なんというか、ソニー好きなんですw
日本のアンプで、実はどこが好きかと聞かれたら、間違いなく70〜90年代のソニーです。
ああ、blackbirdさんが使っているデジタルアンプもいいなぁと思っています。S-masterはD級アンプの傑作です、復活を強く望んでいます。
んでも、音色的に今まで一番好きだったのは、カウンターポイントなんだけどねw
カウンターポイントの出す音って、けしてリアリティが高いわけじゃないんですが、なんだろう、矛盾する2つの性格を持った感じの音で、アメリカ的な明るさと抜けの良さと、なぜか日本的なしっとり感と、どこか影があるような美しさが同居してて、これが、JBLとタッグを組み、JAZZを鳴らすとむちゃくちゃヤバいんですよね・・・・・・・・・・
ビヨンセさんが、カウンターポイントのプリを持っているのですが、もう、これは大事に使ってください!!としかいいようが無い。
書込番号:19686891
1点

whisperちゃんかオイモチャンちゃんに聞いて!
むやみに繋げたらあかんみたいですよー(笑)
誰か助けてあげてー!
書込番号:19686895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ってか
ハンダのらないわ…
書込番号:19686899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
ハイ!この際手を出しちゃいました(^_^;)
555とA-10の対照的な音を試してみたくて!
555こなれてきて4311を今までとは違う音で十分駆動してます。
アキュ、LUX、SANSUI、SONY、NECと4311ならしてみて好みが分かるかも!
555だんだん重心下がってきてMARY J. BLIGEドスドス鳴ってます♪
書込番号:19686913
1点

スプニさん、ごめん、みてなかった。
それ、半田乗らないですよね、緑色は、緑青ですかね、いったいどんな保存してたんだと・・・・・・
どこか、接点みつけて、Re配線して半田できないですかね。
書込番号:19686935
1点

はい、綺麗なエメラルドグリーンです(笑)
錆びてるところはハンダはのらない…又ひとつ勉強しました
今、なんとかバイパス手術成功…だと思います
お騒がせしました
書込番号:19686943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリアリさん、やっと鳴り出した(笑)
古いのってエンジン暖まるのに時間かかる(^_^;)
冬やしねー。
さあ、和歌山送りにならないのはどれでしょうか?
80年代アンプの次は70年代ねー(笑)
会長、もう少しちゃんと写真とってよ!
まさかのジャンクですか?
書込番号:19686947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オシャカ覚悟で誘惑に負けて音出ししてみました♪
コンデンサ=3.3mfです
(°▽°)いい感じで鳴ってる!!
ひょうたこさん、お先です♪
書込番号:19686977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会長、ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな雰囲気ですね!
カッコイー!
なわけないやろ!
っていうか部品もあるし、ハンダもできるし!
やるねー!
書込番号:19687569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデンサは、この貰ったスピーカーに付いてた物を流用
このドライバーに合うのかどうかは分からない(笑)
小音量でしか音出ししてないけどワリトいい感じ♪
ひょうたこさんのが楽しみ♪
書込番号:19687927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょうたこさん
あのスレよく読むと、殆どのかたのハンネがビミョーに(笑)
もう最高!!マジ腹入って止まりませんヤバイ
書込番号:19688393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりオールドでも良いものは良いので
楽しいですね。
これで、このスレ最後かな。
書込番号:19688664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>りょうたこさん
さすがおわかりで!!
>J-BILLYさん
ここは車のカキコミではないのですが基本AUDUO好き=車好きは間違いないので(笑)
だって工業製品の一騎一優ですから〜〜〜。
書込番号:19637666
1点

>りょうたこさん
好きですよ。 アラフィフの女性、 美保 純(55歳) 藤吉久美子(54歳) 若村麻由美(49歳) お付き合いしたいです。
書込番号:19637705
0点

>グリアリさん
フォローありがとうございます!
>りょうたこさん
私も例えがまずかったですね、スイマセン。
ただHDMstさん同様に、気がつくと守備範囲がグンと広がっているんですよね…歳とった証拠かな…
書込番号:19637742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじさまたちの会話についていけない、若者な僕・・・・・・・・
しかし、オーディオは自作・・・・・・味気ないフロントパネル・・・・スピーカーも味気ないモニターが多い僕です。
車は、今はベンツだからありきたりだしなぁ・・・・・・・ほとんど乗らないし・・・・自転車はビアンキだから、これまたありきたりだし・・・・・・
うん、中身重視!!ってことでどうでしょうか?w
欲しいスピーカーとなると、やっぱ、JBLならランサーシリーズの家具調の奴らですね。
Olympus Sovereign IとかUとか・・・・ Veronaなんかもいいですね!!
ユニット構成はどうすんだって突っ込みはアリw
あれ、りょうたこ社長と趣味にてるのかなぁ・・・・・・まずい・・・・・・・・・僕、パルル推しです!!
書込番号:19638258
2点

>グリアリさん
センモニは買いませんが、自分なら50万のより こっちのがいいと思いますけど。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-50/S6/M0/C15-02616-67243-00/
書込番号:19638510
1点

>HDMstさん
10周年記念モデルなんてあるんですね!
もちろん自分も50万は買えません^^;
書込番号:19638639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヤフオクの話題のところは、SPチューニングは1000Mから始まったとあり得意なようでよく出品され
10周年記念モデルも出たのを見たことあります。まっていればまた出るかも。
ところで、皆様で、
「RUSHRUN PH-3000 PREMIUM」
http://www.rushrun.jp/ph3000premium_about.html
を聴いたことある方いらっしゃいますか。最近、西の東急ハンズでデモしていたようです。
この機種が近所のフレンチレストランに一時期置いてあり何回か聞いたことあります。
一体型のコンポなのですがすごい良い響きの音を奏でていたので、どこのかをオーナ
シェフさんに聞いたらONKYOのコンポといわれてみたことない機種なので調べたらRUSHRUNでした。
スピーカーとキャビネットに価値ありの1品のようです。音はONKYO D-TK10以上の響きがありで
JAZZのボーカル系も良い感じで鳴っていた記憶があります。余裕があれば、1000Mよりほしい1台です。
書込番号:19639042
1点

>fmnonnoさん
聴いた事ありませんが、リンク先を見て、楕円スピーカーのメリットに なるほどと思わされました。
これまで楕円スピーカーはテレビのような設置スペースの問題から仕方なく楕円の形状にするのかと考えていましたけど
8cmフルレンジの小径ならではの高域特性と16cm口径の ゆったりした中低音特性を合わせ持たせられるからだとは 理に
適ってますね。
大径フルレンジユニットの高域特性を良くするために多く見られる中央部に花を咲かせたモノよりも こちらのが見た目もいい
し非常に興味湧きます。
書込番号:19639715
0点



>スプーニーシロップさん
パワーアンプは、マッキンとマランツですか?
スピーカーよだれもんですねぇ。
ワンちゃんかわいいですね!
まだ子供ですか?
おでこがかわいい。
書込番号:19639803
2点


スプーニーシロップさん
よだれがw
HL90と375ですかね、ホーン&ドライバー でツイーターが075・・・・・・・・
ウーハーとエンクロージャーはなんだろう。
他の機材もいいですね!!
りょうたこ社長が目指すシステムがそのままあるような感じですね。
書込番号:19639808
1点

>Whisper Notさん
チョット今、団体のおばちゃま達のお客さん来て、詳しく聞けなくなっちゃたので、自分で調べてって本渡された(笑)
そのとうりみたいです
ウーファーと箱はオリンパスC50S8Rみたい…
>oimo-chanさん
マッキントッシュはオリジナル
C-22+MC-275出力球はゴールドライオン、プリ球はテレフンケンとエレハモみたい…ロゴが消えかかってて…(笑)
マランツは7+8
球はお客さんに貰った安物らしい(笑)
適度に脱力感有るとこもここの喫茶店のお気に入り♪
書込番号:19639856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、SR8のユニットを外に出して、ホーンを変えたわけですね。
これはいい!!
かっこいいし、音も絶対にいいに決まってる!!
こんなカフェが近所にあったら、通っちゃいますよね。
浜松でしたっけ、しばく浜松にはいってないけど、いく機会があったら是非寄ってみたいです。
書込番号:19640101
1点

今、喫茶店でレコード買って、家に帰って来て自分のわりと新しいJBLで聴いてます…
ダメだわ(笑)
音が飛んでこない(笑)古いジャズは先ずはそこが大切ですね〜
定位だ奥行きだ解像度だは二の次、先ずは音が来なくっちゃ♪
そのてんoldJBL+oldアンプは音が飛んで来ますね〜(°▽°)
>oimo-chanさん
うち犬、15才のおばあちゃんです、人間で言うと80才くらい?
書込番号:19640103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
浜松から東に約30キロメートル
袋井市ライブ&カフェ マムゼルです
綺麗なお店じゃないけど皆さんのお来しをお待ちしてます(笑)
マスター曰く、うちはジャズ喫茶じゃなくてライブ+フツーの喫茶店だからって…でもオリジナルjazzアルバム4000枚以上…
よく分からん(笑)
書込番号:19640133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の喫茶店ではないですね(笑
オリジナル盤4000枚とはすごい!
わんちゃん、こんな可愛い顔してもう15歳ですか!
子犬みたいな顔している(@ ̄▽ ̄@)
書込番号:19640203
1点

スプーニーシロップさん
そりゃ、あの組み合わせと比べるのは間違えってもんです笑
4365の現代的な音もけして悪いわけじゃないとおもいます。65は良くできてますよ。
しかし、性能の良さと聴覚的な魅力は大きくちがいますよね。とくに375の中域は他に替えがない。しかも、アンプもアンプだし。
あーでもいい組み合わせだ!
マスターは、わかっている人ですね。
色々とうらやましい
書込番号:19640245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じつは今日は、fostexの12cmバックロードホーンを借りてきて聴いています。
fe126enをbk126enっという箱に入れているのですが音がでかい!
4311Aよりもかなり大きいです。
そして、高音は暴れほうだいですので、抵抗とコンデンサとコイルを挟んで高音を大人しくして、
JBLの2405っというツイーターをプラスしてみたら、見事にJBLっぽい音になるから不思議です。
書込番号:19641256
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





