スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

標準

密閉型スピーカー

2016/02/12 08:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

こんにちは。
私は密閉型スピーカーの音や見た目が好きで、現在DS-77Zで音楽を楽しんでいるのですが、以下のスピーカーを現在使用している、過去に使用していた方がいらっしゃれば是非とも感想を伺えればと思っております。

コーラル
DX-SEVEN/U,DX-ELEVEN
ダイヤトーン
DS-501,DS-2000,DS-2000HR,DS-2000Z,DS-3000,DS-V3000,DS-V5000,DS-900EX
テクニクス
SB-MX7,SB-MX9
ビクター
SX-511,SX-900,SX-1000,zero-50FX,zero-FX5,zero-FX9,zero-L10

これらは、いつになるか分からないですが、次に私が欲しいなぁと思ったものを羅列しただけなので、別に良い点だけでなく悪い点等何でも構いませんし、上記以外の密閉型でもいいんです。
まぁ、価格もバラバラですし、アンプ等システムも人それぞれですので一概に比較はできないとは思いますが、参考にさせて頂きたいと思っています(((^_^;)

よろしくお願いいたします。

書込番号:19581254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/02/12 09:00(1年以上前)

>密閉型スピーカーの音や見た目が好き

 見た目はともかく、「密閉型スピーカーの(独自の)音」というのが果たしてあるのかどうか疑問です。まあ、パスレフ型とは「使いこなし」は違うのかもしれませんが、「音」自体の独自性を強く認識したことはありません。

 少なくともDIATONEとVICTOR、TECHNICSなどは全然音の方向性が違いますよね。

 なお、私はDIATONEのDS-2000とDS-1000ZXを使用していたことがありましたが、前者は良好で、後者は失敗作としか思えないほどの冴えない音でした。今は欧州ブランドのバスレフ型を使っています。

書込番号:19581280

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/02/12 11:31(1年以上前)

こん。
密閉型の見た目?
の点は微妙に思いますが、音色的な見方としては
締まりの良さに感じます。

クリプトンが現行メーカーでは代表と思いますが、
どう感じられるでしょうね。
往年のビクター機の現代版になりますから、お好き
かもしれません。

書込番号:19581625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 18:53(1年以上前)

元・副会長さん

返信ありがとうございます。
確かに仰る通りで、同じメーカー、同じユニット、同じ材質でバスレフと密閉型両方ラインナップされていないと音的な違いは分からないんですよね(((^_^;)
同じスピーカーを2組買って、片方にバスレフポートを付けてなんて余裕もありませんし(笑)
メーカーによってキャラクターが違うので、一概に比較にはならないとは思いますが、やはり低音の出方というか質が一般的に言われているように違うような気がします。
DS-2000は未だに人気ありますよね。

書込番号:19582687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/12 20:17(1年以上前)

私も、密閉型のスピーカーは好きです。メインのスピーカーわきには必ず密閉型があるような気がします。
今でも、OTTO SX-441mkUがあります。

victor sx-3U、OTTO SX-441mkU、SX-551、SX-661、 pioneer CS-700、Yamaha Ns-690Vは使用したことがあります。
daitone なら DS-800Z 、DS-900EX、DS-1000ZXも使用したことがあります。

DS-1000ZXは名器だと思います。
ちなみにboseのレシーバーのPLS1210っというのがあるんですが、
あれがdiatoneをとても滑らかで低音もゆったりと鳴らしてくれました。
おそらく、2000円とかで売っているICアンプキットでも、大袈裟な低音をもとめなければ綺麗になると思います。


Yamaha ns-690Vは300Bシングルでも、ゴリゴリした低音から綺麗なピアノの音までバランスが良くてすきでした。
OTTOの中では真ん中のSX-551が一番バランスがよくて帯域のつながりもいいのではないかと思います。

上記の中なら、Yamaha 690Vが一番好きです。
次がpioneer CS-700が印象に残っています。
sx-3UはDENONのPMA-390SEで鳴らすととっても元気よくなってビックリでした。
DENONのアンプって、密閉スピーカーと相性がいいんじゃないかと思いました。

次に狙っている密閉型スピーカーは「DENON sc-104U」です。

書込番号:19582942

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 20:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんは。
見た目は好みになってしまうんですが、私が最初に羅列したような今の時代に逆行したスピーカーが好きなんです(笑)
小型バスレフであればDS-200ZXも持ってるんですが、小型はやっぱり小型で何か味気ない(笑)
トールボーイも、ひょろ長いエンクロージャーにユニットが縦1列に並んでて、何かの妖怪な感じがして好きになれないんです(((^_^;)

クリプトンは確かに密閉型ですね。あんな値段出せる気はしないですが、一度は聴いてみたいです。

書込番号:19583023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 21:06(1年以上前)

oimo-chanさん

こんばんは。
中々多くのスピーカーを使用されてるんですね。
DS-900EXってどうなんでしょう?あれは、3way全てのユニットにコーン型を採用し、背板をうまく鳴らすように米松合板を使用するといったダイヤらしくない異色なコンセプトだったので気になってはいたんです。

DENON、ヤマハ、ソニーは昔から聴かず嫌いであまり触手が動かなかったんです(笑)
DENONは80年代にバスレフへ移行したイメージがあり、ヤマハは最初に聴いたセンモニの音が随分硬く感じてしまい、ソニーはオーディオはダメという勝手な思い込みもあって(笑)
ただ、いいなぁと思ってる以外の機種がいいと聞くと、聞いてみたい気がします(*^^*)

書込番号:19583125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/02/12 21:13(1年以上前)

みなさま今晩はです。

>77Z-200ZXさん

現在 密閉型としては、ダイアトーンDS-3000およびヤマハのNS-10M使ってます。

なかなか表現しにくいのですが、やはり低音の締まりでしょうか、
バスレフが「ボン」と鳴らすサウンドならば、密閉型は「ポン」と聴こえる感じでしょうか。

あと、低音の量感は、バスレフと比べると寂しい(同じ音量)ですね。

ただ、ブーミー感は少ないのと、バスレフポートから聴こえる「ボー ボー」と言ったのは皆無(当然ですね、ポートないんだから)
その分、駆動するアンプを選ぶとも言えます。

NS-10Mはデノンの2000SEだと、まあまあですが、パイオニアだと、そりゃあもう寂しい感が…。

こんな感じでしょうか。




書込番号:19583148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/12 21:22(1年以上前)

  AR-3a

今晩は。


 60年代初頭に「AR-3a」というSPがありまして多分これが認知されたであろう最初の「密閉型SP」かと?

 似たような構造のSPはそれ以前にもありますがボックス内部に「吸音材」を充填したのは多分最初かと。

 非常に高価でしたから買うことなど出来ませんでしたが店頭や試聴会で聞いた思い出はあります。

 個人的にはJBLの大型バスレフの音が昔から好きなので「小型密閉型SP」と言うとこのAR-3aの音を

 思い出してしまいます。

 当時の一般的なアンプでは鳴らし切れるようなモノは無かったような・・・・・。

 ARからは「アンプ」も出していたんですがその純正組み合わせでも「暗い・籠もった様な音」だったのを

 思い出します。

 それ以降で「密閉型」と言うとYAMAHAの1000Mでしょうか!

 JBL好きの私にすればAR-3aよりは普通のアンプでもまともなバランスで鳴りましたね。

 同時期のDIATONE・VICTOR・なども聞いてはいますがAR-3aとも1000Mとも違う音でした。

 「密閉型」と言う括りで「同じ様な音」がするとは思いませんが、要するに「低音の鳴り方」の

 好みで分かれるのでは無いかと?

書込番号:19583177

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/12 21:29(1年以上前)

自由に自分のことだけを書いてしまいました。
すいません(^^;

個人的にはdiatone 900EXはあまり好きではありませんでした。
悪い音じゃないんですけどね。800Zよりもいい音だとは思うんですが・・・。
なんとなく長く聴く気にならなくて手放してしまいました。

victorのSX-900は人様の家で聴いたことがありますが、正直「欲しい!」と思いました。

書込番号:19583211

ナイスクチコミ!3


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 21:32(1年以上前)

古いもの大好きさん

こんばんは。DS-3000お綺麗に使用されているんですね。4wayのスピーカーというものは私は聴いたことがないんですよ(((^_^;)同じ密閉型でも3wayとはまた違って聞こえるんでしょうねぇ。
DS-3000、DS-V5000には昔とても憧れていました(笑)

テンモニも未だ根強く人気がありますね。やはり2wayの密閉型は厳しいですか(((^_^;)そう考えると、クリプトンは凄いノウハウを持っているのでしょうね。昔ビクターにおられた方々の知識や経験は確かなもんなんだと思います。

書込番号:19583223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 21:54(1年以上前)

浜おやじさん

アコースティック・サスペンションと名付けられたやつですよね?親父が持ってたクラフトスピーカーの本で見て知ってはおりましたが、実際に聴いたことはありませんです。これを真似て、親父のパイオニアの自作キットで組まれた密閉型に目一杯グラスウールを詰め込んだ記憶はあります(笑)
ちなみに、ダイヤトーンは一時期、密閉型のことをアコースティック・エア・サスペンションと名付けていましたね(笑)
やっぱりセンモニは出て来ますね。うまく鳴らしてやれば意外と好きな音かもしれないなと思い始めてきました。

oimo-chanさん

別に謝る必要なんかないです。色んなスピーカーのお話を聞きたいので。
900EXはやっぱダメやったんですね(笑)慣れないことして失敗したから、次機種を800ZXとして番号を戻したんでしょうね。

書込番号:19583332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/13 06:12(1年以上前)

若きしころ最初に買ったオーディオ製品が秋葉原ロケットで買ったONKYO ラディアンF9でした。
http://moon.ap.teacup.com/goodold/img/1161882115.jpg
たしか、27cmの3Wayでしたけど低音は同時に買ったSL−R70というサブウーファーも有ったので満足、高音は並でしたね。

今はSONY SS-2250がそうとうな満足を与えてくれてます。
ヤマハとかダイアトーンしか話題に上がりませんがソニースピーカーの音 個人的にはこちらのが好きだし、全く負けていませんよ。

それとツィーターやスコーカーに伝達速度が速いとかの謳い文句で固い材料を使うモノよりも密閉の場合だけかもしれませんが
ペーパーコーンツィーターのがなぜか心地良いです。
SS-2250で聴く 安全地帯とろけますよ。

書込番号:19584184

ナイスクチコミ!2


護箕淵さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 08:19(1年以上前)

おはようございます。

HARBETH LS3/5AとOCTAVE V80SEを愛用しています。
密閉のLS3/5Aは大音量でも破綻することなく然程低い帯域までは伸びませんが、聴感上では充分低いところまで出してくれます。
メインで使ってるHARBETH Super HL5と比べて小気味良く鳴りますね。

書込番号:19584383

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/13 13:32(1年以上前)

未だに密閉型を好んで使用されている方がたくさんいらっしゃるんですね。
やはり、ダイヤトーンやセンモニが多いのはそれだけいいスピーカーなんでしょうね。

コーラルやテクニクス、意外にもビクターはあまりいらっしゃらないのでしょうか?

書込番号:19585305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/13 14:16(1年以上前)

むかしビクター SX-3というのも使ってみましたが、鳴らしてびっくり、何だこのこもった音はと一度聴いて直ぐ処分しました。
今のビクターは良くなりましたけど、昔のビクタースピーカーは酷いもんでした。

書込番号:19585434

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/13 18:27(1年以上前)

昔のビクターはダメですかぁ(((^_^;)

実は、もし次買うとしたらSX-511、zero-FX5あたりをと思ってたんですけどね(笑)
あとは、コーラル、テクニクスのような、あまり玉数がないようなのを聴いてみたいです。

書込番号:19586147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/07/03 03:40(1年以上前)

つい先日、テクニクスのSB-MX7が仲間に加わりました。入手までには一悶着も二悶着もありましたが…(笑)

聴いてみた感想として、同じ598で同じ密閉型77Zとは全く違う音の傾向で面白かったですね。
タイトな低音と中音が張り出している全体的に硬めな音の77Zに比べて、全体的にいい意味でまったりと纏まっているやわらかい音です。交響曲なんか相性良い感じです。同じ能率91dbなのに中音が張り出しているせいか、77Zの方が若干音が大きめに聴こえます。
スピーカー自体の作りに関して言えば、77Zの方が力が入っている感じです。化粧板も殆ど浮いてないし、ボルトに制震キャップが付いていたり、ウーファーとバッフルの間にパッキンが噛ませてあったり、内部の線材もOFCの比較的太いものが使われており、ネットワーク素子とははんだを使用しないカシメ留めがされていたり、MX7にはされていない細かい部分にまで仕事がされてます。
ただ、どちらもエンクロージャーには分厚いMDF材が使用されて補強や吸音材の張り方もすごく丁寧で、ユニットも安っぽい鉄板プレスではなく、ウーファーからツィーターまで全てしっかりとしたアルミダイカストフレームで構成されているなど、今こんなスピーカー無いなぁと当時のメーカーの力の入れように感心してます。

こういうオーソドックスな密閉型をまたどこかのメーカーが作ってくれないかなぁ。

書込番号:20006620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ190

返信102

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

自作してみました

仮設のつもりだったのが本採用

端材使用で1脚310円

ロートルオーディオのたわいもない話題です。端材を買ってきてNS-1000M用にやや高さのある
スピーカースタンドを作ってみました。高さは30cm弱。

 1脚だけ作ったのですが、その費用は脚が×4で207円、反射板×1が103円の計310円。その効果
といえば低音が出なくなりました(笑)。アンプのバランスつまみで左右を聴き比べたところ明らかに
高いスタンドの方が低音不足です。すぐに元の仮設スタンドに戻しました。ちなみにこの仮設スタンド
は1脚の価格が底板が103円、ブロックが103円×4個で412円の計515円。価格差だけの違いを体感
できたぞっと(笑)。

 意味があったのは、これで純製スタンドであるSPS-250やSPS-500を欲しいと思わなくなったこと。
オクの検索結果ページのブックマークを躊躇することなく消去しました。あーなんだかすっきりした。

皆さま、たわいもない話題でお目汚し失礼しました<(_ _)>。

書込番号:19563061

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に82件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/11 21:35(1年以上前)

門前の小僧、習わぬ経文を覚えるとは、そのことかな。
小僧呼ばわり失礼しました。
あるいは、先祖からのDNAが頭脳や手先の器用さに引き継がれたのかも。
おやじも器用で、いろんなものを作っていましたが、小生にはその半分も出来ませんが、
見てるうちに随分覚えましたね。
アイデアが浮かんで、作り始めると、食事の時間も忘れてしまいます。
出来上がって、思ったとおりになると、疲れも忘れます。
それと、家へやってくるプロの大工さんのやりかたを見て学びます。

書込番号:19682565

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 21:59(1年以上前)

もうちょっと追加しときますね。

 家具用の木材は板状のものが多かったと思います。これは乾燥させている材料を見たこと
がある人ならピンとくるかも。一般向けの家具は海外との競争からコストダウンが必要なので
家の建築で使うような1本の柱状のものはむしろ少ないですよ。また、削り出しなんて手間の
かかることは普通しません。合板の木を曲げて、それを加工(→工程が少なくて済みます)して
背もたれや足やひじ掛けの曲線を出します。少なくとも私の周りの家具製造屋さんはこうした
工法をとっています。なので家具工場から端材を調達することは最初から考えていなかった
です。

 加工しやすく、寸法が揃っていた端材をホームセンターで見かけて「あ、これは安いし使えそ
うだ」と。スタンド作りはこんな程度のことがきっかけです。

 軽めのスピーカーを載せるスタンドは似たようなサイズ向けの市販品を見て参考にしました。
軽いので単純な作りでOK。ただし5kgを超えると2本以上の支柱の方が安心できそうなので
そういう作りにしています。板と支柱に穴を開けてペーパーがけをしてネジで止めた(バラして
収納できるようにひと手間をかける)程度のもの。簡単につくれそうだったから作ってみたくら
いのもんです。

 センモニは重いので4本支柱。各支柱をつなぐものは棒を交差させる(→工作の難度が上がる)
ので板を渡す方が簡単。ただし単にネジ止めするだけでは横から力がかかったときにバラけて
センモニが落下する可能性があるので、上からの力(センモニの自重)を利用して支柱をつなぐ
力に加えようと。なので接合部はゆるゆるではだめで、センモニの重量をつなぎの力にできるよ
う接合部はキツ目にする必要がある。こんなわけで最小の工程で済みそうな現在の形にしました。

 2回失敗しているので、さすがに学習します(苦笑)。最初の1本目を丁寧につくってそれを基準
にするというのはむしろ技能が無いなりに考えた工夫なんですよね。

書込番号:19682664

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 22:02(1年以上前)

訂正です。またまた駄レスすみません。

誤)棒を交差させる(→工作の難度が上がる)ので板を渡す方が簡単。
正)棒を交差させると工作の難度が上がるので板を渡す方が簡単。

です。

書込番号:19682676

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/11 23:25(1年以上前)

 ちょっとフォローしときます。私の周りにはないのですが、座敷用のテーブルや重厚な作りのソファを
作っている工場ならいい端材が調達できるかもしれません。足が立派な家具や厚い天板が使われて
いる家具を作っている工場ならその可能性アリと思います。

 逆にリビングテーブルや椅子、机、チェストなどを作っている工場はあんまり期待できないです。なぜ
ならこうした家具は移動がしやすいように軽い作りにしないと売れないからです(→品定めの段階で
「無駄に重い」と敬遠される)。柱に使うような太い足が付いているダイニングテーブルやリビングテーブ
ルってまずないでしょう。足は細い棒状のものが使われ板も薄いものが使われているでしょうね。

 ラックやチェスト、本や食器の棚は薄めの板しか使われないでしょうからこちらも可能性薄になると思
います。身近にある家具を見まわして「これを作っている工場は近くにないかな」なんて考えてみたりして。
でもホームセンターがたぶん一番手っとり早いと思いますよ。いい端材がでるホームセンターがあったら
ラッキー。安価に作るならいい端材が出るまで辛抱デス。

 

書込番号:19682972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/12 00:27(1年以上前)

>T-KAWAさん

>でもホームセンターがたぶん一番手っとり早いと思いますよ。いい端材がでるホームセンターがあったら
>ラッキー。安価に作るならいい端材が出るまで辛抱デス。

話は最初に戻りますが、
近所のホームセンターでウッドデッキ材のイペ材やウリン材、イタウバ材等を扱っている店を見付けておきましょう。

ちなみにイペ材の比重約1.20、ウリン材の比重1.0±0.5程度です。
硬くて重い木材です。ビスも電ドリで下穴開けてから電ドリ(インパクト)で打ち込まないと入りません。
ドライバーで手で回してビス打ちしていたら、間違いなく腱鞘炎になります。

これらは高価なデッキ材ですので、基本的にお金持ちしか購入しません。笑
そしてお金持ちの中に継ぎ目を嫌う方がいらっしゃいます。そのような方は「お金は掛かって構わないから、継ぎ目無しで全て一本物で仕上げてくれ。」とか言ったりします。笑
すると、結構な良い尺の端材が安価で手に入る訳です。(滅多に無いですけどね。)

私の知り合いにも無垢材で家具を作る家具職人が居ますが、貰えるような端材なんてほとんど出ませんし、出てもスピーカー台を作れる量など出無いでしょう。
量的に在ったとしてもタダではないですね。比較的安く(銘木だから安くは無い)分けてもらうか、物々交換が常識的でしょう。

書込番号:19683169

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/13 10:06(1年以上前)

削れた部分を補修。

10回重ねても色差は埋まらず

重ね塗り7回と3回の色差はこのくらい

やっぱマホガニーがいいですぅ〜

 塗装落としは支柱の中心部がどうにも落ちず、あんまり長々とやっていても...と思ったので、こ
の辺で一区切りに。再塗装の前に塗装落としで削れた部分を削りくずで補修。木工用ボンドで
貼り付けてペーパーがけ。

 隣町にダイソーがあることがわかり、水性塗料のマホガニーがあるかと期待したのですが、あ
りませんでした(T T)。色が似ているらしいメープル色があったのでこれを購入。色を塗ってみま
した。

 ウォルナットよりもいい感じです。再塗装の方はマホガニーに近付くかと思って支柱部分を10回
くらい重ね塗りしましたが、どうにも色差は埋まらず。マホガニーが入手できたら重ね塗りしてみ
ようかと思っています。

 初塗装の方はなかなかいい感じです。こちらは7〜8回くらい重ね塗り。板の部分はやっている
うちに面倒になって(苦笑)、重ね塗りは3回で打ち止め。マホガニーを重ね塗りする時、その前に
支柱との色差を埋める重ね塗りをすればいいかと。ダイソーの水性塗料、意外といいですね。
DS-251MKU用でかぶったのはどうもクレポリメイトのせいだったよう。綺麗につやが出ました。
でもやはりメープルよりマホガニーの方がいいですね。5月か6月に予定している東京旅行で買
うことにしましょう。

 こんなわけでひとまずはこれで一区切りです。返すがえす塗装の失敗が痛かった。様子を見
ながら傾いてこないか注意しましょう。尤も、建材用の木材4本が31kgの重量に耐えられないと
は考えにくいのですが。
 最初の投稿は2月6日。ちょくちょく見に行くのですが使えそうな端材はまだ出てこないです。
安価に作ろうと思ったらホントに辛抱が必要ですナ(笑)。

次回はいよいよ最終回。使った工具、塗料などを紹介して終わりにします。

>林家ビヨンセさん
レスをありがとうございます。クロマツというのが地元のホームセンターにあるのですが、端材
で出たのをみたことがありません。もう載せる重量級スピーカーもないので、アドバイスは今後
の参考にさせてもらいます。ご厚意に感謝します。

書込番号:19687563

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/13 21:45(1年以上前)

いまテレビ東京で 日曜ビッグ「空き家DIY」昭和のボロ家を最新リフォーム大作戦 をを視てたら中原工房というところで
5千円払えば業務用の工具が使い放題で、山のような古材も使い放題みたいです。
木材で5千円以上買うならこちらの選択肢もありそうです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18508_201603131954.html
中原工房
http://nakahara-koubou.com/

書込番号:19689897

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/03/14 15:53(1年以上前)

新しく買ったもの

木槌とヤスリはあると便利です

ペーパーほか仕上げに使ったもの

 そんなわけで最終回。新しく買ったものの多くはダイソーで間に合いました(^ ^)。ホームセンターで買ったも
のはノミの3本セットが1000円強、L字定規が260円弱とこれだけです。ノミは細い刃先のものがあると便利で
す。L字定規は単体では使わず当て木を併用するともうちょっと正確に90度の線が引けると思います。

 もとからあったのは何の変哲もない両刃ノコギリ(画像を割愛)、木槌、ヤスリ。自宅にあったのはキリの中
心がずれていたので(道理で穴を開けにくかったわけだ)108円で買い足し、彫刻刀はネジ頭を埋めるへこみ
を掘るのに使いました。108円でしたが丸刀だけあればOKでした。切り出しはすぐに切れなくなったので、
カッターの方が出番が多かったくらいです。

 仕上げに使ったものは全部ダイソー。ペーパー(粗さの違うもの3枚セット)、ペーパーの持ち手、コルク材、
フェルト材(割愛)、刷毛、水性塗料と十分に使えるものでした。木槌とヤスリは便利でしたね。金づちでは材
料にへこみを作ってしまう可能性があるので極力使わない方がいいと思います。

 ネジは30径長さ3cm16本入り103円/袋を2つ。材料は板が4枚で412円、支柱が634円+追加分の326円(カ
ット代含む)。ニス入りスプレーが1008円。単価ではノミセットに次いで2番目に高かったのに一番使えません
でした(苦笑)。材料、道具の調達(自宅に何があるか)にもよりますが、こんな程度の費用で作れます。音質
にあんまり拘らないなら土日のヒマつぶしにでもどうぞ。私はもう載せるスピーカーがないので作りませんが。

>HDMstさん
レスをありがとうございます。工具のレンタルですか。川崎は遠いですね(笑)。20代の頃に登戸に住んでい
たことがありましたが、そこからでもちょっと遠いか。小田中って地図によると中原街道沿いですね。面白半
分で中原街道を通って横浜の瀬谷区の入り口あたりまで自転車で行ったことがあります。道幅が狭くなった
り山超え(かなり急坂)が必要だったりとあんまり幹線道路っぽくない道でしたね。


 そんなわけで冬場のヒマつぶしもこれでお終いです。レスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:19692028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/14 19:58(1年以上前)

T-KAWAさん
頑張っているみたいで何よりです(^∇^)

ビアンセちゃんも言ってますが、素材の比重はとても重要です!
木材の比重で検索すれば分かりますが、JBLやアルテックなどのアメリカ製オールドの多くは米松です。

米松は比重0.6程度で、それほど重い素材ではありませんが、やはり米松の古いエンクロージャーは重用されています。

比重だけで言えば、国産の肥松あたりの方が重いのですが…古いエンクロージャーは良い値がします。

比重も重要ですが、もう1つの要素として乾燥があります。
乾燥させる意味としては、水分を飛ばす事で硬度が上がります。

震動の伝達率は比重と硬度が大きく関わります。

素材選びから始まり、構造や組み立て技術を試行錯誤され、良いものが出来る事をお祈り申し上げます(^ー^)ノ

書込番号:19692653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/05/30 18:54(1年以上前)

後日談です。東京旅行中にダイソーの水性ニスのマホガニーを探したのですが、ついに見つかりま
せんでした。街の小さな店舗にも横浜・関内、川崎モアーズのような大型店舗にも置いてなく、結局
取り扱い終了とみなし諦めることにしました。通常の水性ニスまたは油性ニスのマホガニーを使おう
と思います。東京の店舗ならあると思ったのですが残念です。

書込番号:19916860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/02 19:50(1年以上前)

下地処理中のエンクロージャーです

1mmのアルミプレートで銘板作成!

レストア、完了!

スタンドに乗せて、終了。

>T-KAWAさん

お初です。
久しぶりにセンモニで検索しているとこの板にたどり着きました。
スタンドですが、私もいろいろ試してみましたが、結局100mmの柱材をカットして左右2本ずつ寝かした状態に落ち着きました。

塗装ですが、実はジャンクのセンモニを楽天で探して、全てのユニット、ネットワークも外し、エンクロージャーも一旦塗装を剥いで塗り直してみました。エンクロージャーの塗装は、当初ラッカースプレーを使ったのですが、せっかくの突板木目が消えてしまうので、もう一度剥がして、水性塗料を刷毛塗りしました。かなり薄めて塗っては、紙ペーパーで磨き…。結局、5度塗り位でしょうか。オリジナルよりも艶が出ましたが、一応突板木目も残って仕上げました。
ついでに、スピーカーユニットのアルミフレームもシルバー塗装して、ユニット取り付けネジを6角穴付のステンレスに変更、YAMAHAのロゴはアルミプレートに貼り直したので、それなりに高級感は出ました。

スタンドで100mm上げて低音はいい感じになりましたよ。
ただし、スタンドの塗装は…、今のところ地のままです。

書込番号:19924229

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/02 20:34(1年以上前)

>digital好きさん
 レスをありがとうございます。きれいなセンモニですねー!。アルミプレートもカッコイイ!ロビン企画
さんのレストア済みセンモニに付いていそうです。

 ウチのセンモニは基本リサイクルショップで買ってきたまんま。ただスピーカーターミナルはバナナプラ
グ対応のものに交換しました(まるで専用にしつらえたようなぴったりのターミナルが市販されています)。
暗がりでケーブル交換することがあるのでとても便利になりました。太いケーブルも挿せますし。

 塗装の技術をお持ちなのですね。当方素人なので下手に手を加えると見栄えが悪くなりそうです(実例
アリ-汗)。センモニの改造などを勧められることもありますが、そもそもが3年ほど前からハマりだした「出
直しオーディオライフ」(つまりキャリア3年)なので、「いい音」なるものがまだわからない状態です。なので
改造などは基本やりません、というかできません(苦笑)。

 またヒマを見て市販品のマホガニー色の塗料を買ってきてスタンドの再塗装をしてみようと思います。
まずは「ありのままのセンモニ」の本領を発揮できるよう、これからもあれこれ試して(※)みるつもりです。

※最近SANSUIの往年の名アンプであるAU-D907Xとの組み合わせを東京の中古オーディオ専門店で試
聴させてもらいました。私の結論はYAMAHA A-2000aとの組み合わせの方がいい(私の好み)というもの
でした。

書込番号:19924339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/03 06:14(1年以上前)

オールドスピーカーにデジタルアンプ

>T-KAWAさん

センモニのレストア、こんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2155336/car/1818081/3291477/note.aspx

実は私が当時中学生の頃、外観に一目惚れ、音聴いてそのクールさにヤラレタのがセンモニでした。だだし、中学生の身分で\216,000は無理でした。
結局、CA2000と言うアンプだけ買ってスピーカはそこそこのまま、30数年を過ごしていました。
最近、DIYの時間が取れるようになったのと、たまたまオーディオショーでNS-5000と言う試作モデルにお目に掛かり、刺激を受けて自分でセンモニ復活!

ちなみに、アンプもTEACのAI-301DAと言うデジタルアンプを繋いでいます。そしたら、キースジャレットが我が家にやって来ました!デジタル音源、凄いですね。
CA2000が右チャンネル不調になって、YAMAHAに頼んでも、修理不可。現在ジャンク品を探して部品交換を狙ってます。

スタンドですが縦足×4点支持って、実はかなり難易度高いです。切断面が平滑で無いのと、偶数点で均一に支持させるのはかなりの製作精度が必要ですね。
実は3点支持なら簡単にDIY出来ますので、機会があれば検討されてはどうでしょう?
私は100mm角材を横置きにして、25mm合板で底板作ったのは、出来るだけ均一に支持させたかった、と言う狙いです。

塗装は根気です。面作りで仕上がりが8割決まりますので、先ずはいろんなペーパーを試してはどうでしょうか?ダイソーにも結構ありますよ。
だだし、仕上げは耐水ペーパーで、これはケチってはいけません。

DIYって、楽しいですね。

書込番号:19925342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/03 07:15(1年以上前)

>T-KAWAさん

すみません、連投です。
私が参考にしたスタンドは、コレでした。

http://jbl43.com/?pid=37644706

マホガニーの無垢材でW150mm×D350mm×H200mmって探せばネットであったのですが、\15,000くらいだったので、私もホームセンターで100mm角材を\1,000くらいで調達して、手切りしました。

そのうち、スタンドも塗りたいです。

書込番号:19925437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/03 08:12(1年以上前)

私はアナログにハマっています

Victor ヘッドシェル×2本

DENON DL-103 LCU

EPC-270Cの交換針

>digital好きさん
レスをありがとうございます。

>結局、CA2000と言うアンプだけ買ってスピーカはそこそこのまま、30数年を過ごしていました。
CA2000って人気のあるアンプですね。A-2000よりもこちらをメインにするのでA-2000をオクに
出したという出品例を見たことがあります。
 ウチのA-2000aも小音では片チャンの出音がやや不安定です。ガリもあり一回ボリュームを
上げてやる + ボリュームぐりぐりで小音でも音が出るようになるのですが、メンテの必要を感じ
ています。一回リレーの掃除を試みたことがあるのですが、スピーカー基板のコネクタの外し方
が分からず、破損が怖くて諦めたことがあります。今はボリュームの上げ下げで急場をしのい
でいる状態です(苦笑)。

>キースジャレットが我が家にやって来ました!デジタル音源、凄いですね。
 私は現在レコードにハマっています。先週行ってきた東京旅行ではヘッドシェル2本、DENON
のMCカートリッジ(DL-103 LCU)を中古屋さんで、TechnicsのMMカートリッジ(別ADP用)の交換
針(こちらは新品)をヨドバシで買ってきました。
 現在の機材でキースジャレットのライブ(スタンダーズ CD2枚組)を聴いたら鮮明な音でちょっと
びっくりしたことがあります。さすがピアノメーカー。YAMAHAの機材で聴くピアノアルバムは一味
違います。

 実はデジタルにはあんまり関心がありません。私のオーディオは「いい音」というよりは「懐古
趣味」というのに近いです(笑)。

書込番号:19925534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/03 20:40(1年以上前)

>T-KAWAさん

実はアナログレコード、200枚くらいあるんです。
どうしようかと、思案中です。
1枚1枚のジャケット見てると、お小遣い貯めて買った当時を思い出しますね。

音楽って、音だけじゃなくて当時の映像も浮かんで、想像を掻き立てられます。

私も、デジタル至上主義では無いですが、センモニがデジタル音源でも忠実に再現してくれる奥深さを感じます。

センモニ見て聴いてると、機能美感じるんですよ。
私も仕事でモノづくりやってるので、原点です。

書込番号:19926908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/04 17:46(1年以上前)

もともとはDS-251MKU用に作りました

これで色ムラがなかったらカッコいいのに

 スタンドを油性のマホガニー色の塗料で塗装しました。やっと手が付いた。が、水性ニスと違って塗りに
くいって塗りにくいって。すぐに塗料に粘着性が出るうえ、薄め液で薄めても思うように塗料を塗り伸ばす
ことができず、塗りムラがどうしても出来て、悲劇再び(泣)。

 これが水性ニスだったらもうちょっと綺麗に塗れるのですが。もう仕方がないか。やっぱり色はマホガニ
ーの方がいいです。DS-251MKU用に作ったスタンド(現在、高さが合わず退蔵中)は水性ニスのチーク色
をもうひとビン買ってきて(108円)塗ることにします。

>digital好きさん
>実はアナログレコード、200枚くらいあるんです。
どうしようかと、思案中です。
1枚1枚のジャケット見てると、お小遣い貯めて買った当時を思い出しますね。

 私も段ボール2箱(最後に数えたときは180枚くらいだったか)レコードを持っていましたが、引っ越しを機に
CDで再販されそうにないもの、強い思い入れのあるもの(約20枚)を除いて売ってしまいました。もちろん各
盤に思い出はあった(買った順に並べられたくらい)のですが、レコードを聴くことはもうこの先ないと思いこ
んで売ってしまいました(苦笑)。CD化に使ったオーテクの安価なADP(1万円ほど)も廃棄していまい、セン
モニとA-2000aを入手した時に後悔しましたね。

 現在、BDレコでレコードを録音中です。HDDに録音(録画扱い)して、チャプタを打つので編集画面を出す
コンソールモニターが必須。ブラウン管テレビに思わぬ出番がありました。冒頭の針を落とすところと終端
の針を上げるまところの余計な部分をカットして曲区切りを付けるまでが片面の作業。同じ作業をB面にも
行ってあとはA面とB面を結合してCDレコでCD化するだけ。肝心のチャプタ(トラック区切り)が引き継がれ
ないので、プレイリストから1曲づつCD-RW(訂正が利くので)にダビングしてマスタを作り最終的にCD-R化です。

 USB端子付きのレコードプレーヤーならこんなことはしなくてもいいのでしょうが、いかんせんおカネがあ
りません(泣)。いまどきのプレーヤーよりも昔のプレーヤーの方が基本性能がよさそうなこともあって、アナ
ログ機材でこんな面倒なコトしてます。

書込番号:19929085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:106件

2016/06/04 20:48(1年以上前)

>T-KAWAさん

スタンドを油性のマホガニー色の塗料で塗装しました。やっと手が付いた。が、水性ニスと違って塗りに
くいって塗りにくいって。すぐに塗料に粘着性が出るうえ、薄め液で薄めても思うように塗料を塗り伸ばす
ことができず、塗りムラがどうしても出来て、悲劇再び(泣)。

油性にされたんですね。仕上がりは油性の方が綺麗ですよね。手間は掛かったと思いますが、完全に乾いてから600番くらいのペーパーで研いて少し塗装面を整えてから、今度はもう少し薄めて、新しい刷毛で塗ると艶が出ますよ。さらに800番で磨いてまた塗って…
塗装は手を掛けた分、綺麗になります。

アナログ・レコードプレーヤー、実は少し興味が湧いてきて今日ヨドバシに見に行ってきました。
プレーヤーにADコンバータ内蔵、て製品まで有るんですね。
ただ、一昔前のCDよりもLPの方が音はいいですから、出来ればアナログのままで聴きたいなぁ。CA-2000買ったのはそう言えばMCアンプ内蔵だったのも有りましたね。当時憧れのプレーヤーは、確かTechnicsのDDドライブの…、ターンテーブル手で押さえても凄いトルクで回ってた記憶があります。
私ももう少し勉強してみます。
その前に、アンプ自力で治してみようかなぁ、と思い始めました。

書込番号:19929501

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/05 20:23(1年以上前)

再生するSONY PS-FL3MC

再生するマニュアル操作だと演奏終わりで自動でアームが戻ります

製品紹介・使用例
SONY PS-FL3MC

製品紹介・使用例
マニュアル操作だと演奏終わりで自動でアームが戻ります

>digital好きさん
 レスをありがとうございます。実は地元のホームセンターに水性のマホガニー色の塗料がなかった
のです。センモニ用のスタンドの仕上げはスプレーの時もそうだったのですが、一回で仕上げようと
すると失敗するみたい。また時間を見てやろうと思います。

>アナログ・レコードプレーヤー、実は少し興味が湧いてきて今日ヨドバシに見に行ってきました。
プレーヤーにADコンバータ内蔵、て製品まで有るんですね。

 先のオーテクの1万円ほどのモデルにもフォノイコライザが内蔵されていました。手持ちのアンプに
フォノ端子があったので使いませんでしたが、少なくとも悪い音ではなかったですね(カートリッジは
VM)。カートリッジで遊ぶなら最低でも5万円クラスでしょうね。

 現在ちょっとセミオートのプレーヤーに興味がわいてきて調べたのですが、セミオートも不具合が
出るときは出るようで、演奏の途中で勝手に終了するようです。DENONは修理の可能性があります
が年代物のプレーヤーはメーカー修理が利かないので不具合がでたら基本的にそこでお終いです
(個人の修理屋さんにお願いすることになるでしょう)。どうもマニュアルが最も故障しにくいみたいで
す。手持ちのメインのプレーヤー Victor JB-B37R(整備済み中古品 Z-1Sカートリッジ付きで8,400円
でした) がマニュアルなので、セミオートは見送ることにしました。

 手持ちのフロントローディングプレーヤーのSONY PS-FL3MCはこないだまでSP盤を自動認識して
くれたのですが、ある日突然認識してくれなくなりました。マニュアル操作もできるので当面は困らな
いのですが、重篤な故障が発生したらお終いなので使用頻度を減らして使っていこうかと思ってい
ます。

※よく考えたらPS-FL3MCはマニュアル操作で針を落とすと演奏終了後に自動でアームが戻るので
セミオートプレーヤーはすでに入手済みであることに今更ながら気付きました(笑)。

書込番号:19932222

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2016/06/05 20:38(1年以上前)

カンチレバーにへこみがあります

新品針(純正品のよう)

カンチレバーにへこみなし

すみません訂正です。
誤) JB-B37R
正) JL-B37R

こんなプレーヤーです。

http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b37r.html

入門モデルですが、出来は良さそうです。ただ、付属のZ-1Sの針のカンチレバーにへこみがあり、
一部のレコードで音が歪みました。そのあとで新品の交換針をオクで入手して解決しました。

※同じくカンチレバーにへこみのあるものをネットで見かけたことがあります。どうもZ-1Sの針付き
中古品にはこのようなカンチレバーにへこみがあるものが出回っているようです。

書込番号:19932260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ255

返信103

お気に入りに追加

標準

初心者 何聞いてますか?(´▽`)

2016/01/29 23:58(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3618件

皆さん、こんばんミ!
今日は寒いですネ。

JBL290、センソールボーカル、TX-NR646来ました。
良い感じです。
皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。

私は70年代後半から90年代の洋楽ロック、ポップスを聞いてます。
ピーターフランプトン  アイム イン ユー
忘れた ?     霧のベイカーストリート
ザ フー         フーアユー
ツェッペリン、ポリス、フォリナー、ボストン、キッス、U2、TOTO、デフレパード等です ^^) _旦~~

書込番号:19537188

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2016/02/08 19:01(1年以上前)

僕らの山地ではよっ
買い物難民の婆さんたちはネットショップの常連になっちまったでよっ

昼は近所に出かけ談話、夜は早寝
くろねこのオヤジが配達できねえと泣いていた

こんなのも聴いてるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=aYyfAAB26aM

書込番号:19569457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/08 22:43(1年以上前)

>マザーパーツ君さん


あなたの住まいもしかして白神山地?

書込番号:19570320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/09 00:42(1年以上前)



ワロタ・・・

これでアタイも成仏できるかも・・・\(^o^)/
ジジィは退場しろという無言の圧力と捉えるべきか・・・・(/ω\)


いまジェットストリームのオープニングテーマ曲”ミスターロンリー”を聴いて音楽の素晴らしさを堪能してござる。(^_^)v
おやすみ〜

書込番号:19570727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 01:01(1年以上前)

ひぇ〜祟りじゃ〜の舞台はどこ?

若いのはスマホ以外のハードは売れ行き鈍いのでオーディオやクルマはジジババが主役だっちゃ
ジェット爺さん元気元気

クロスオーバーイレブン2016
http://www4.nhk.or.jp/crossover11/

スレ主さん用冷蔵庫
http://www.amazon.co.jp/dp/B017U5SBQC

書込番号:19570760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 01:15(1年以上前)

民族

ttps://www.youtube.com/watch?v=8ZMCFzq37iQ

書込番号:19570784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 01:28(1年以上前)

世界の大御所

ttps://www.youtube.com/watch?v=56ogvcBnIqY

書込番号:19570799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 02:15(1年以上前)

地上波もBSも
中高年向け歌謡番組花盛り
http://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?bc=2&id=2340

深夜はロック番組続々登場

書込番号:19570858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/02/09 02:19(1年以上前)

昭和の名曲/一般歌謡だべ

https://www.youtube.com/watch?v=bjEAogmc16o&list=PL5A44B4687445D78A

書込番号:19570865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/09 19:39(1年以上前)

>マザーパーツ君さん

丑三つ時のワンマンショーお疲れでござる。

相も変わらず田舎っぺ丸出しの文言だのう・・・・
雪解けはまだ暫く先のことだし、スマホとテレビだけの娯楽で生活を
強いられている君が不憫でならぬ。(/ω\)

>ジェット爺さん元気元気

ありがとさん、70歳を超えた今もクロネコで働いていますよ。
私の夢はFOCAL、グランドユートピアEМ(¥11,550,000ペア)を
買ってヘイヘイホーを聴くことです・・・\(◎o◎)/!

書込番号:19573018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/09 20:55(1年以上前)

バイク王師匠
オレらより酷いレス突入な〜 ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=FUDW8t6D5hg

書込番号:19573368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/09 21:01(1年以上前)


( ̄ー ̄) この動画はご利用できまへん

書込番号:19573389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件

2016/02/09 21:45(1年以上前)

まぁ、こゆのも有り(^ω^)


心が広いのだ( ̄ー ̄)キッパリ

書込番号:19573579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 00:25(1年以上前)

インフィ二ティーさん

ネタが乏しいので時間帯ですか、くだらん、狭い自慢か
平日日中カキコミでも、深夜、早朝でも同じこと

ん?オーディオ
アキュフェーズ、B&W804、プロジェクタは一旦撤去したので部屋が広くなりました
TV内臓SPでも問題ない、コンテンツが重要

FOCALは826買ったことがありますが、その頃は頻繁買い替え病で早々に手放した

書込番号:19574204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 00:34(1年以上前)

インフィ二ティーさん

子供の頃より冬は2ヶ月程、短くなりましたね
12月でも蚊が出た、雑草も青々
今度の週末は4、5月並みの予想気温、梅の花も咲くでしょう

書込番号:19574225

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/09/25 13:39(1年以上前)

こんにちは。

最近知りました。

ジャンルは特に定まっておりませんが、浪曲、ジャズ、EDM以外でしたら、
わりと何でも聞きます。

最近、ハマっているのは昭和歌謡です。
大瀧 詠一さん、松田 聖子さん(ボーカルではなく楽曲)、サザンオールスターズ、
山口 百恵さん、中森 明菜さんの音源を見つけて聞いております。

J-POPは・・
書き出したら止まらなくなります(笑)

(^-^)/

書込番号:20236550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/09/25 15:02(1年以上前)

アニソン(^O^)/




最近はアニソンっぽくないアニソンも在りますので(^_-)-☆



書込番号:20236710

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/09/25 17:30(1年以上前)

チェンさん

(;^ω^) あわわ・・
アニソンを忘れておりました。ゲーム音楽(サントラ)も・・

鉄板の「残酷な天使のテーゼ」、「ムーンライト伝説」(^-^)/

書込番号:20237096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2016/09/25 18:18(1年以上前)

おっ、伸びてますね。

アニソンということでしたら、最近はこれです。

https://youtu.be/Q15YvSmBbEA

週間オリコンランキングで 一時期ですが、3位に昇りつめました。

先日、最終回を迎えたようです。

書込番号:20237213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2016/09/25 18:38(1年以上前)

順不同

方向逆(ru

もうひとつ。

https://youtu.be/q5paPagg6FQ

ちょっと画質と音質が悪いですけど、こうでもしないと直ぐに消えてしまうようです。
最もオリジナルも、いいスピーカーで聴くと、音質が悪いそうですが気にしていません。

書込番号:20237259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/09/26 04:43(1年以上前)

すみません。

YouTubeのLINKだけ貼り付けてる方が、どのスレッドにも多いので、
タイトル等を付記して下さるととっても助かります。

書込番号:20238688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ249

返信200

お気に入りに追加

標準

YAMAHA NS-20Mポチりました。

2016/01/27 23:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:933件

カッコイイ!

NS-20M

YAMAHA NS-20Mという珍しいスピーカーが出店されててカッコいいので思わずポチりました^^;
前にセンモニも買った事のあるショップさんで今回もメンテ、チューン済み品なので多分いい音がするはず!
届いたら今使ってるテンモニとも比べてみたいと思います(^_^)v

書込番号:19530867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:00(1年以上前)

>fmnonnoさん

ここのところ飲み会とかが続いてまだじっくり聴けてませんが、4311にはかなわないだろうと思っていたjazzが違うアプローチで聴けて特にピアノの音はさすがYAMAHAです(^O^☆♪

書込番号:19556732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 21:16(1年以上前)

ピアノ良さそうですねー!

スプーニー会長。やっと今日ワルツフォーデビー届いた!
おととい落札した昇圧トランスも届いちゃった!

帰ったらレコード三昧です(笑)

書込番号:19556806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:20(1年以上前)

10M、20M、1000Mどれもピアノはリアルで低域の締まりは共通してます!

書込番号:19556824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/04 21:36(1年以上前)

>グリアリさん
こんばんは

>10M、20M、1000Mどれもピアノはリアル・・・
うちのシステムは、ピアノの音だけは嘘くさい音しか出ません。笑
羨ましい。笑

書込番号:19556903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:36(1年以上前)

>りょうたこさん

ヤバイの入荷してる(≧∇≦)

http://www.hifido.co.jp/?KW=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F&G=0202&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-03379-73387-50

書込番号:19556907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/04 21:41(1年以上前)

そうですか、もう少しエージングが進むとまた
音よくなるかも。
前紹介した方は10Mチューニングではトップと思いますが、チューンモデルはエージング必要とのことな
のでロビン企画さんのもエージングで化けるかも。

書込番号:19556931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 21:42(1年以上前)

グリアリさん!

そっかくリンク張ってもらったんですが、わからない(笑)

書込番号:19556939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/04 21:44(1年以上前)

C.E.C BD-202
オーディオの師匠に10年くらい前にDL-102(モノラル)用に作ってもらいました

たぶん45〜50年前の物だと思います
りょうたこさんの歳と一緒くらいかな?

名盤ワルツフォーデビーどう?
食器の音、椅子を引く音、最後の笑い声まで音楽の一部になってるって…

スコットラファロ参加の4枚は是非揃えて下さいね♪
あと自分はインタープレイが特に好きです♪

書込番号:19556951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 21:50(1年以上前)

まだでーす!会長。

うちのアンプは1959年生まれらしい!

会長と一緒ぐらい?

書込番号:19556987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 21:53(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

YAMAHAの意地を感じたりします!
センモニより固めの音でjazzもいいかもです。

>りょうたこさん

あらゴメンなさい^^;
Hi-Fiさんに10000M(マンモニ!?)が入荷してる(≧∇≦)

>fmnonnoさん

なんかトランペット、サックスも近くで聴く感じです。
少し固めでうるさめの音が小さなライブハウスで聴くみたいでだんだん良くなってきてます(^_^)v

書込番号:19557005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/04 22:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:933件

2016/02/04 22:17(1年以上前)

>oimo-chanさん

かわりにLINKありがとうございますm(._.)m

書込番号:19557164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/04 22:40(1年以上前)

>りょうたこさん

アンプのほうが僕よりも年上です( ̄▽ ̄;)

jazzが一番良かった時代のアンプですね〜♪
ヨダレ出ますね〜(°▽°)

ヤマハマンモニ…知らなかった…スゴいの作ってたんですね〜
当時、若社長の命で作らせたとかいうスピーカー?
確かアンプもCDプレーヤーもスゴいの有ったような?

書込番号:19557281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/05 06:30(1年以上前)

>グリアリさん
>oimo-chanさん
マンモニですか。前の家の故クラシックおじさんが
軽が買えるYAMAHAのスピーカーと自慢してたのかな?1人暮らしの方で数年前に亡くなられ身寄りのない方らしく家は閉じたままで確認出来ませんか。

20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと。

書込番号:19557977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/05 08:34(1年以上前)

>fmnonnoさん

親戚の家にマンモニ眠ってるかもですね!

>20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと

20M、4万で十分遊べそうです(^o^)/

YAMAHAのモニターはTV音声特にNEWS番組のアナウンサーの声聴きやすいです。

507ux入院中に液晶TV内臓スピーカーで観てましたが最悪でした(^_^;)

書込番号:19558164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/05 09:53(1年以上前)

おはようごさいます。

とりあえず昇圧トランス。

やっぱり変わりますねー。多分相当古いもんだと思いますが、勢いが違う。密度が濃い。で、なめらか。アンプでいうとランクが一つ上がった感じです。
真空管を新しいのに替えた感じ。メリハリついてやっぱりベースが弾けて気持ちいいです。

面白いですねー。

ワルツフォーデビーはCDや圧縮音源で聴いてた時はjazzっていうより、綺麗なピアノ曲って感じしてたんですが、しっかりjazzになりました(笑)
ラファエロ?のベースが気持ちいいし、客の雑音もうるさいくらいに聞こえます。

現行盤なんで、ちょっとリマスターしすぎかな?って感じはします。古い盤聴いたわけではないですが(^_^;)
多分うちのシステムは古いものがあう!(笑)

グリアリさん、ハイファイ堂あるあるですが、このマンモニはネットって書いてるんですが、これは委託販売になります。
売価の税抜き80%が入ります。
グリアリさんの和歌山のセンモニと一緒ですね!

オイモチャン言ってるように150万のより良さそうですねー!
もう予約入ってますね(笑)

さぁこのスレもあとわずか!

土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!

現行LUXと40年前のサンスイの対決!

きっと盛り上がるよー!

書込番号:19558317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/05 10:10(1年以上前)

>りょうたこさん
おはようござす♪

トランスでそんなに変わるんですね〜(°▽°)

MCは103がひとつ有るだけであとは全部MMなのでトランスは未体験です( ̄▽ ̄;)

ビルエバンスって女性っぽいイメージ有るけど、よく聴くとスッゴク男っぽいことに気が付きますね〜♪

風邪ひいたみたい…喉が痛い…

ヒマ潰しにカバーを磨いてみます、
オーディオのクリーニングはいつもカー用品使います(笑)

書込番号:19558341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/05 10:51(1年以上前)

>りょうたこさん

>土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!

そうですね!
ご期待に添えるSUNSUIスレ立てれればその時はまたお願いします(^o^)/

皆様、このスレもあっと言う間に終了ですね(T_T)
毎度お付き合いありがとうございました!

書込番号:19558420

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/05 11:54(1年以上前)

>グリアリさん
良い仕上がりのスピーカーですので永らくお使いください。ロビン企画さんのα907i MOS Limitedはもし
落札されたらよろしくお願いします。
10万以内なら私も欲しいのです。

書込番号:19558547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/05 17:08(1年以上前)

ロビンさんの出品物の中ではaudio research Model SP-5が魅力的な気がする。

しかしなぁ、売りたいのはわかるけども、ウソはいけないなぁ
4312Dのページは、あれ・・・・・・・・・・
そもそも、4311や4312ですら、世界で一番売れたモニタースピーカーではないので、ぶっちゃけウソですね。
グリアリさんの4311の内部写真を見る限り、悪い業者には見えないのですが、こういう事をやると信用度が落ちるから残念ですね。

ちなみに、ヤマハ マンモニは僕も実際に音を聞いたことは無いのでなんとも言えませんが、MPコンデンサってのがかいてあるのですが、これは、メタライズド ペーパーコンデンサってやつで、実は、NSシリーズのネットワークによく使われていた物です。
このコンデンサ、ヤマハはかなり気にってたみたいですね。特別な感じにかいてますが、テンモニ、センモニにも使われてるコンデンサです。
現在、MPコンデンサってほとんど無いんですよ。まあ、よほど状態が悪くない限り、このコンデンサは容量抜けとか無いと思います。

実は、現在のフィルムコン、原材料はポリプロピレンが多いのですが、特性がきちんと出るようになったのは最近で、以前は紙が主流でした。
(ポリプロ以外にも、似たような素材がつかわれていて、実は、ポリプロは今でもあまり良くないと言われています)
メタライズドというのは、金属を蒸着させているということです。

907iはfmnonnoさんの予想通りの動きで、既に7万台後半までいってますね。
あと3日あるので、最後は10万を超えた所でのたたき合いになりそう。中身を考えると、12、3万で手にしても良いとは思いますがどこまでいくでしょうかね。残り時間30分を切った所で10万以下であれば12万ぐらいまで入れてみても良いかと思います。
まあ、ここまでの金額を出すなら遊びってレベルじゃないですね。

遊びで・・・・というのなら、やっぱり5万ぐらいのモノまでが上限な気がします。
山水なら、ハードオフのD907あたりがとりあえずならいいのかなぁと・・・・・・・・
それと、やっぱり、これはお勧め
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-02986-69933-00/

5万円で300Bを楽しめるというのは非常に魅力的にみえます。

書込番号:19559265

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

チェロがヴィオラに聞こえる

2016/01/10 21:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:445件

今使っているコンポではチェロがヴィオラに聞こえます。
グライコで低音を持ち上げてもなんか違う感じです。

どのくらいのものを買えばチェロがチェロらしく聞こえるのでしょうか。

書込番号:19479160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/10 23:46(1年以上前)

失礼致します。

録音現場で使用されている物から選択されてみてはいかがでしょうか。

ヤマハ、フォステクスなどのアクティブスピーカーが主になるかと思いますが、大手の楽器店等でも試聴可能な場合があると思います、ご試聴されてみてはと思います。

失礼致しました。

書込番号:19479592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:34(1年以上前)

>おたまにえろさん

プリメインアンプ、SP、CDP3点セットで50万出せば、それらしく聴こえると思いますが・・・・・(笑)

アンプに15万、SPにペアで15万、CDPに10万前後の製品を揃えられれば永らく付き合っていけると思いますです。

書込番号:19479753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2016/01/11 00:46(1年以上前)

>すいらむおさん

モニタースピーカーは期待できますね
物色してみます

>インフィ二ティーさん

50万ですか・・・
現状厳しいです
やはりウーファーが大きい方がいいんでしょうね

書込番号:19479794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/01/11 07:40(1年以上前)

>チェロがヴィオラに聞こえます。

 現在、トピ主さんが具体的にどういう製品をどういう使い方で聴いているのか分からないので、何とも返答のしようがありません。

>どのくらいのものを買えばチェロが
>チェロらしく聞こえるのでしょうか。

 価格や定格だけでは決められないと思います。たとえ数百万円・数千万円するシステムでも、組み合わせや使いこなしによって「楽器が楽器らしく聴こえない」というケースはありますからね。

 まあ、実際に店で聴いて「どんなシステムならば、それらしく聴こえるのか」を確かめるしかないでしょう。蛇足ながら、専門店の一覧を記したURLは以下の通りです。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19480180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/12 18:28(1年以上前)

恐らくですが、中低音がかなりスポイルしている状況が起こっているのかなと
推測します。
(元々の音源が、そのように編集されたものではないという前提)

そのお使いのコンポですが、設置場所を変えることは可能ですか?
スピーカーのみ、置かれている位置を変えてみる等、お試しになられては
いかがでしょうか。スポイルされてしまうのを、位置を変えて回避しよう
という作戦です。


ただ、もし本物のチェロ(もし実際演奏される方でしたら失礼)の音を御存知なので
あれば、恐らくですが、コンポに求めるレベルが高くて役不足なのもあるかも
しれません。
チェロは中低音と倍音に特徴がある楽器。弓以外に指で弾くこともありますね。
音波の振幅も大きく、近くで演奏を聴くと、お腹に響いてきます。非力なコンポだと
再生音が歪んでしまうことさえありますが、この場合は音量(グライコ)を適切にすることが
関の山。しかし、ビオラに聞こえるというのは、ちょっと変ですね。

書込番号:19485245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2016/01/21 21:47(1年以上前)

JRMCのDSPで位相を調整したらいい感じにチェロらしくなりましたことご報告申し上げます。

書込番号:19512389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

B&W 805D3 登場!

2016/01/06 01:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1157件

あけましておめでとぅーございます!
もうかなり前のお話ですが、ビックカメラで805D3、804D3が試聴できます!
気になる方は是非聴いてみてください。
昨年の話になりますが、自分は他のお客さんに試聴を譲らず、長々と試聴してきました!(迷惑w)
あと地味にテクニクスのスピーカーのブラックも店頭で眺められますね。
ヨドバシが腐っている今、ついにビックが攻めてきたか?!

書込番号:19463913

ナイスクチコミ!2


返信する
TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/07 14:55(1年以上前)

>午後の世界さん
情報ありがとうございます。早速試聴しにいきます。

NEW805はいかがでしたか?

PL100やC1sigと比べての相対的な音の感じをざっくりいただければ、
それを胸にしまってわくわくしながら3連休を待ちますので(笑)

書込番号:19468606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2016/01/08 18:21(1年以上前)

すみません、いつものノリで書いてしまいましたが、北海道のビックカメラになりますm(_ _)m

書込番号:19471990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング