
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年10月6日 20:37 |
![]() |
26 | 15 | 2016年8月29日 14:35 |
![]() |
15 | 13 | 2014年5月18日 23:08 |
![]() |
4 | 0 | 2014年5月12日 23:47 |
![]() |
48 | 14 | 2019年12月19日 15:35 |
![]() |
6 | 0 | 2014年5月9日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーのスレに書くのも、何なのかと思いましたが、
音つながりと言う事で、
レギュリューション変更に寄る、
ターボ復活! かつての腹に響く、SPの音が割れる程の爆音は、
昨今の御時世により、期待はしてませんでしたが、
昨夜の録画を見つつ、落ち葉を飛ばす、ブロワーの様な音には愕然としました。
我が家のショボスピーカー達も、暇そうにしてます。
音楽に限らず、良い音を楽しむには、良い音源が必要なんだと痛感しました。
なんでこうなっちゃったの?(笑)
余りの華のなさに楽しみも半減です。
スレ違い申し訳ございません。
1点

今年から、turbo復活で、低くこまった音に、なりました。
去年までの、甲高く、耳に突き刺すような、排気音では、なくなりました。
ある意味、残念です。
書込番号:17560120
2点

MiEVさん、全く同感です。
NAエンジンと言えども、低域〜超高域まで迫力の排気音で、気持ち良かったですね。
今期からは、迫力の無い中低音が延々と続くだけ。
見た目の速さや、タイムもそう変わってなさそうで、モンスターには変わり無いのですが、魅力を失ってしまった様に感じます。
三年前にAVアンプを買い替えた際、
レースを視聴中に、排気音とアナウンサーの声が被って、
センターSPが割れてました。
AVアンプの自動補正では、映画用にかなり低音を強調する設定の為、クロスオーバーや音量の自分的な適性値を探すきっかけを、
教えてくれたのがF1でした。
書込番号:17561611
1点

F1の話題なら私も・・・。
今年のF1はもはやエンジンではなく、「パワーユニット」と呼ぶそうですね。制御はかなり高度でターボやらモーター
等かなり複雑です。ターボのタービンも予めモーターで回しておくとか、そうするとその電力を使い過ぎると、モーターにまわす分が足りなくなり、モナコの様なコースだとエネルギー回収が難しく・・・来年のホンダはやってくれるでしょう。
確かに変な音ですが、解説者の声が聞きやすくなりました。鈴鹿市の方も静かになって良いのではないでしょうか!?。
オーディオとは余り関係ない話でごめんなさい。
書込番号:17579681
1点

130thedter2さん、
気まぐれ(衝動的)なスレに、お付き合い頂きありがとうございます。
時代の流れでエコロジー、騒音規制、テクノロジーの進化等、変わって行きますが、
モータースポーツに関しては、四輪、二輪にかかわらず、寂しい方向な様で残念です。
F1には、この辺でマニュアルシフトに戻して、
原点回帰(ドライバーは大変ですが)、音的には本当に格好良くって楽しいんですけどね(笑)。
去年までは、擬似サラウンドでのレース観戦が楽しみでしたが、
TVのスピーカーで充分って思う様になるとはなぁ〜
書込番号:17585682
0点

130theater2さんでしたね、失礼致しました。
追記ですが、マニュアルシフト時代の、シフトアップやシフトダウン、
目一杯、ぶっ壊れててもいいやってな音、
エンジンやギヤボックスをいたわりつつ、極限の速さを求める音、
その時の状況やアクセルワーク(ドライバー)の個性を感じたり、
何より迫力があって、最近より臨場感があった様に思います。
エンターティメントとしても、なんだか希薄になっちゃいましたね。
書込番号:17586007
0点

せっかくのF1鈴鹿グランプリなので録画を観てみました。
スタート直前までのワクワクは良いですね〜。
走り出すと、またブロワーみたいな音で、
レース展開やランキング争いなど、
どうでもよくなるゲンナリさ加減。
同じ雨の走行ですが、
旧ターボの最終年、モナコでのネルソンピケ、
雨のフリー走行の映像ですら、鼻血が出そうなぐらい格好良かったのになぁ〜
シーズン当初よりはマシになった気はしますが、何か音的に、心に響くものが無いのです。観る人が益々減って衰退しちゃうんじゃないのかと?
懐古ジジイの独り言でした(笑)
書込番号:18022144
1点



NHKで水曜に放送してる 趣味Do楽 ゼロからはじめるデジタル講座 第2回くらしで使える基本アプリ という番組内で紹介されてた
もので http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-wed/
「耳年齢チェック−あなたの耳年齢はいくつ?」というものが出てきて一緒に聴いてみると 14,000Hzが聴こえなくて松本伊代とともに
自分も`ショック、
普段、やれFレンジだのツィーターがどうのと言ってても所詮は それらの出してる高域を聴こえていなかったんだなと・・
音にうるさい皆様も 思いのほか早く、20代より徐々に始まるという聴力の低下をこちらのリンクで試してごらんあれ
ただし落ち込む性格なら止めといたのが無難です。
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
2点

こんにちは
昔のテレビの傍では、15.75KHZが聞こえましたが、いつの間にか聞こえなくなりました。
書込番号:17521461
2点

HDMstさん、こんにちは。
仕事サボッて、スマホで聞いてみました。
ワタクシハ、15kHZが限界デス〜♪(15kHZ以上はよくわからない感じでした)
書込番号:17521776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはw
自分もちょっと試したら49歳以下迄しか聞こえませんでした。
聴覚がかなり衰えてます(>_<)
書込番号:17522014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務終了〜♪
・職場の後輩(23女子)に聞かせたら、1メートル離れた場所からでも聞こえてました(17kHZ)。
(小娘に完全敗北《*≧∀≦》ショーク!)
※職場バックヤードで後輩達と「キャッ×2」とビープ音聞かせて遊んでます♪。コミュニケーションツールとしても楽しいですね♪。
書込番号:17522099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCでやってみました♪
実年齢39で39歳以下のは聞こえました♪
(ちょっとほっとしてます)
が、PCの再生ってどこまで・・汗
書込番号:17524274
2点

里いもさん日常生活には問題ないんで・・
asuberuさん自分は50歳止まりでした ガックリ・・
(“°▽°)/さん 聴こえないと 「これ多分再生しているスピーカーがしょぼいからだよ!」 とか 都合の良い言い訳を
考えちゃうんですけど、傍に若い人が居ると、その人達には聴こえているので、「ああっやっぱ本当に出てるんだ・・」
と現実を認識させられてしまうんですよね。
ハイレゾだなんだと 機器側にばっかり 高い要求を押し付けてますけど 実は自分の性能が一番しょぼい ・・・
この認識で考えさせられますね。
書込番号:17524297
3点

こんばんは、私は左右ともに16Khz程度ですが、聴覚以外でも音は認識します
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html
http://www.taket.jp/japanese/products%20policy/policytext.html
http://www.fidelix.jp/products/ahs/index.html
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/387a536fd74eba501943a004165058ca
http://kkytea.blog44.fc2.com/blog-entry-139.html
書込番号:17530818
2点

http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
windows限定ですがこういうのもあります。20kHzまで1Hz刻みの対応で標準音量を設定できるので、実は爆音でチェックしていたなんてこともなくなります。設定周波数を短音でランダム回数鳴らすので聞こえている(・・・ような気がする)ということも回避しやすいかと思います
可聴域というと高音ばかりが取り上げられますが、実際のところ加齢による低下は低音からも始ります。補聴器を使用するような老人の方は比較的男性の声の方が聞き取りにくい傾向にあります。感音性の難聴は個人差があるとはいえ老化と共に進みますからどうしようもないところはありますが、伝音性は補聴器による改善効果が大きいですから可聴域の低下が著しい方は一度医師に相談してみると良いと思いますよ(老化の難聴は双方が併発している状態のことが多いです)。
書込番号:17531123
2点

失礼しました、0が抜けていました。正しくは10Hz刻みですね
書込番号:17531329
1点

HDMstさん、こんばんは。
はい、色々と現実を思い知らされました。
若いと思っていても、身体は正直ですね。
素直に受け止めることに致します。
面白いアプリ、ご紹介頂きありがとうございました
m(__)m。
書込番号:17538047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レスのみなさんこんにちは
神音豊達さん 自分もこのテストをするまでは そうだと思ってただけにショックでした。
針の先さん 殆どの人は今回のような耳のベンチテストでもしない限り実生活では不便を感じないかと・・
(“°▽°)/さん 人間 耳だけではなく 齢取ると目も近くが見えなくなるので やっかいです。
実生活では耳よりも目の老化のが不便を感じることが多いいですね。
オーディオは 10000Hz以下だけも充分楽しめますから問題ありませんんが・・
書込番号:17539856
1点

針の先さんのソフト使ってみた。
音量20%、ヘッドホン使用で、12.8kHzまでは全問正解可能だった。
まあ、年相応か。
書込番号:17540104
2点




スピーカーユニット製作から始まったメーカーなんでここに・・・
オイラの現在の手持ちのpioneer製品はCT-A9のみ、こいつも何時まで動くか?
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDZ140JX_14052014MM8000&dg=1
1点

PIONEERは、どうなるのでしょう。
LaserDisc・Plasma Displayからも、撤退し、今度は、AVですか。
地元には、東北PIONEERがあります。
主力は、カーナビです。
カーナビのトップメーカーですが、スマホの普及で、安泰ではありません。
先々どうなるのでしょうか。
書込番号:17518935
1点

親にねだって買ってもらった、
レコードとカセットテープが聴けるステレオセット、
お年玉や小遣い貯めて買ったラジカセ、
パイオニアだったなぁ。
子供心に本格オーディオの雰囲気を感じて、
ウットリしたりワクワクしたり、
思い出がたくさんです。
書込番号:17518972
2点

かつてSANSUI、TRIOと並び称されたかつてのオーディオ御三家も、とうとう撤退ですか。
売却先では今のような商品展開が可能なのだろうか。TADはどうなる。
家電大手の中で「一人負け状態」のSONYも含めて、国内音響機器メーカーの凋落ぶりは寂しい限りです。
書込番号:17518986
1点

マジっすか ”(ノ><)ノ
私 の最初のオーディオ…いやステレオセットかな??
ほぼ四半世紀前に 音 に目覚めて仕事とアルバイトを重ねてやっと購入した思い出が……
やはりセット物では満足出来ずアレコレしたのがオーディオへの第一歩でした( ̄○ ̄;)
我が家では……
昨年オーバーホールしたBDP320がまだまだ現役で活躍中です(^O^)
これわ 大切 にしなければ……
なんか……
悲しい (-o-;)
書込番号:17519085
2点

何やらカゼだと書いてましたね
書込番号:17519247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企業第一の目的は利潤の追求ですから 儲からないならやってる意味が無いですからね。
うちにはAVアンプ、DVDレコーダー、地デジチューナーとか全体の半数以上がパイオニア製品です。
パイオニア KUROとかエッジレススピーカーとかSC-LX90など意欲的な製品出してきたメーカーも時代の対応ができず
寿命が来たということでしょうか。
今は凄い付加価値を重視して高価な製品を買う人は少なく、PCスピーカーに代表されるような無理なく買える金額で
そこそこのものを買う人が大半ですから利益率の高いものは売れなくて、高い人件費の社員を養うのは難しかったんでしょう。
3年ぶりの黒字となったシャープとは明暗が分かれましたね。
書込番号:17519391
1点

時代の流れとは言え、寂しいかぎりですね。カーナビで何とかなるんでしょうか?開発部の人達には、KRIPTONなどのように新しいブランドを立ち上げてほしいものです。
書込番号:17520107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このニュースは、本当にショックです
約20年前に、高校生の時にバイトして
パイオニアの98000円のCDプレーヤーを
買いました
(見た目のカッコ良さで買いました(^^))
シャンペンゴールドのサイドウッド付き、丁度
センタートレイが増えてきた頃です
オーディオから鳴る音も、いい音でしたが
トレイの閉まる音に高級感があり、造りの良さに
感動していましたね
この様な素晴らしいブランドが無くなるのは
大問題かと
日本のブランドの技術力は凄いわけで
やっぱり 中古で売れた場合も、ブランドに還元できる
仕組みが必要なのかも知れません
実際、中古は憧れていた高額品が手に届く値段で
納得して購入しますし、パイオニアなどブランドに
信頼があるから安心して中古を購入すること
もあります
中古品もブランドに、売価の何%か還元するように
考えてる時かも
販売店の利益は、減りますが中古商品が売れるのも
ブランド力、商品力、品質への信頼がありますから
パイオニアは、必要なブランドです
復活を期待しています
書込番号:17522304
2点

そうなんですか、パイオニアがなくなる・・・高校生の頃からオーディオが好きで就職先にパイオニアも候補に入れたの
ですが、当時は人気が高く私には無理でした。
自分で最初に購入した機器は、パイオニアのカセットデッキの型番は確かT-3300だったと思いますが、パイオニアの初号機
でした。当時これに出始めたドルビーノイズリダクションユニット(確かTEAC?)を組み合わせて使った覚えがあります。
カセットデッキは、その後パイオニア機を10台くらい使いました。カセットデッキは総数で15〜16台使いました。
パイオニア製品はプリメインのSA-100は私が最初に買ったプリメインアンプです。そう言えばM-22というA級のパワーアン
プも買いました。その後アキュフェーズ(ケンソニック)が出て、アンプ系はアキュフェーズしてしまいましたが・・・・
エクスクルーシブルのアンプに惹かれましたが・・・。スピーカーも最初はパイオニアSC-E900でした。モルトスピーカー
もあります。リボントゥイーターも所有しています。・・車のスピーカーは毎回パイオニアに替えました。今の車もパイ
オニアに替えました。
レコードプレーヤーもパイオニアのPL-61が最初で他社メーカーも経由しながら、PL-1800が最後でなんとこれ現役です。
ラックの一番上に鎮座しています。
その他、レーザーディスクプレーヤーもパイオニア、HLD-X9を所有していますが故障していて使えません。レーザーディ
スクソフトも30枚くらいあるので、いつかは使いたいと思ってはいるのですが・・・。
高校生時代から今までパイオニア製品がいつもありました。残念です。
書込番号:17523957
1点

本当になったら悲しいです。
なんとかブランドを守って欲しいです。
書込番号:17524017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう御座いますm(_ _)m
此方の皆さんの お話 を伺っていて 私 は昨晩、以前に録画していた ガイアの夜明け を見直してみました。
ご存知とは思いますが、パイオニアを早期退職されて スペック と言うメーカーを立ち上げた方々の奮闘のお話です。
その中で 石見社長さん が…
パイオニア はオーディオが好きで入った会社なので燃え尽きていない
と、仰っています。
オーディオが好きで情熱があっても早期退職を選択せざる得ない心境は幾許(いくばく)の物だったかを考えると 心 が痛くなりました(T_T)
頑張って頂きたいですね(*^o^*)
私 も過去に(独身時代)パイオニアの単品システムを幾つか使用していました(^_^)v
確か…F120と言うチューナーで必死にエアチェックして録音していたのを思い出します(^_^)v
後は S‐180A と S‐180スリーが記憶に有ります(^o^)/
セッティングに非常に苦労した気が…(笑)
何とかパイオニアには頑張って欲しいですね(*^o^*)
書込番号:17524140
1点

パイオニアの傑作カセットデッキのひとつは、CT-X9。3DDモーター式でコンパクトなサイズでオートリバース録音、再生できる機器は、この機器しか存在していません。レベルメーターも無いので、ながら再生にはうってつけです。
音ですか。録音に使った機器に大きく左右されるということはいうまでもありません。
この機器で、録音なんていうことの幻想は描かないように。マクセルULと相性はあまりよろしくは無いです。また、定番ソニーのCX20188(ソニーを潤した傑作IC。ナカミチのカセットデッキにも採用等各社が採用)には遠く及びません。
書込番号:17531403
1点



お待たせ致しました。今年も大阪サウンドコレクションが開催されます。
近畿地区にお住まいの方は、こぞって参加されてみたら如何でしょうか?
開催日時
6月7日(土)10:30〜19:00
6月8日(日)10:30〜17:00
会場
ハートンホテル心斎橋 別館
大阪市中央区西心斎橋1-5-24
http://www.taiyo-international.com/ad/2014osc.pdf
http://www.taiyo-international.com/ad/2014osc2.pdf
今後の近畿地区のオーディオショー日程
大阪ハイエンドショウ
11月7日(金)・8日(土)・9日(日)
ハートンホテル心斎橋
オーディオセッション in OSAKA
11月8日(土)・9日(日)
ハートンホテル南船場
4点



部屋の大きさに合わせてスピーカーを選べって言われるけど、関係ないと思うね
部屋が狭いから25cmウーファー3wayはおすすめしないとか、6畳じゃ30cmウーファーの性能は発揮できないとか
自分は4.5畳で30cmウーファー3way(JBL 4412A)鳴らしてるよ
JAZZのベースは引き締まって良く響くし伸びもあるし、和太鼓は原寸大に近い感じですごいと感じるし
低音を持て余してるとか、性能を発揮してないとかは感じないね
中高域は突き刺さる感じはないし、3wayだけどユニットが近接配置なんで音はまとまってるんだけどね
実例は4.5畳で38cmウーファー2way(JBL 4331B)使用とか、6畳で40cmウーファーバーチカルツイン(GTサウンド)使用とか
もっともスタイルとしては音像重視になると思うけど、前に出る音とか浴びるように聴くとか
しかし、音場重視だと、音の広がりや奥行きや高さといった広大なサウンドステージを求めるから、部屋の大きさにスピーカーを合わせるようになるだろうけど
スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないだろうから、6畳程度なら小型スピーカーや細身のトールーボーイスピーカーになるだろうね
まあ、こんな感じだけど、異論・反論・実例・悩みとかあったら書いてみてよ
じゃあ、またね
8点

うん、そうだね、いいんじゃない。
とりあえず、思ったことは、
>スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないだろうから
ってのも、そんなに気にしなくていいんじゃないかな?
どうしてもというなら、
カーテンだとか、ラグさげてみるとか、なんとかカッコつくように工夫すればいいじゃない。
あ、でも、スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないと思っていて、
離さないと気分が悪いのなら、離せばいいと思うよ。
書込番号:17496455
4点

本人が気に入れば問題無いです。
書込番号:17496633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

JBL大好きさん、こんにちは。
>自分は4.5畳で30cmウーファー3way(JBL 4412A)
ずいぶんと珍しいものをお持ちですね。
このあたりまでが、本当にモニタースピーカーとして売られてた最後ですよね。
設置は80〜90cm位の高さの台かなにかをお使いですか?
それとも、ブックシェルフ形本来の本棚にはめ込みとかですか?
JBLは奥行きが短いので、設置はしやすい方ですよね。
30cmウーハーを使ったときの低音の腹に来る響きは、小型ウーハーでは無理ですからね。
低音の迫力が欲しいなら、部屋の大きさとかいってられないですよね。
書込番号:17497278
6点

blackbird1212さん、ちわーす
4312Aは1995年に購入(17年前位)
JBLでもプロ用が好きなんで(見た目の格好よさに惚れて)
4312Mk2からコンシューマー向けになったけどね
設置は、TAOCのスピーカーベース 300DL(高さ14cm)にのせてるよ
床に近いけど、床が薄いんで下の部屋に音が漏れ漏れなんだけどね
昔はTAOCの上に10cm角の木製キューブを3段積みしてたね(高さ44cm)
書込番号:17497383
1点

すんません
書き間違えた、4412Aじゃなくて4312Aです
ついでに、4410Aも持ってたよ
一組に整理しようって、4312A選んで4410Aは処分したけど
今見ると4410Aのデザインはいい感じだね(音はよかったけど)
書込番号:17497422
1点

こんにちは。
ちょっと意見を聞きたいんですが
部屋の広さについてとはズレるんですが、以前 ヨドバシアキバのマランツブース(アクリル?の板仕切りの歪な10畳無い?くらいのスペースに機器が並んでる)でB&WのCM10とマランツの11SAのセットで試聴して、その時の音圧が身体に響く感じが凄く気に入りました。
しかし、その後色々な店舗の広めの試聴室で同じ組み合わせや上位のシステムを聴いたんですが、どれもヨドバシで感じた身体にズドンと来る低音と言うよりスケール感があって広がるような低音??で今一譜に落ちませんでした。
ってことで身体にビシバシ来るような低音はニアフィールドの方が出しやすいんですかね?
和太鼓をオーディオで聴いたことはないんですが、自分の好きなドロップC〜AのチューニングのメタルコアバンドのビートダウンやDjent奏法は割と同じような感覚かなーと勝手に思い気になりました。駄文失礼。_(._.)_
書込番号:17497526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大型のスピーカーでも置けるスペースがあって、視聴距離がある程度取れれば問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画)
スペース的にはタンスがあるので4.5畳位ですが、コンナに良い音が出ます。(横は閉まっていても極端な違いは無いと思います)
大音量を出さずに吸音性の良い部屋で聞けば全く問題ないと思います。
スピーカーはセッティング次第で大きく音が変わるので、部屋の広さよりセッティングだと思います。
書込番号:17497585
3点

B&W
音場型の代表スピーカー、評論家のフーさんのお気に入りのメーカーだね
JBLとは対照的な音だね
CM10は16cm3発だけど、どうなんだろう
小口径ウーファー複数の低音て聴いたことないからなあ、風のような低音らしいけど
38cmシングルの4344の低音は床いっぱいに地をはう感じの低音だった、こんなのコントロール出来んのかって思ったよ
和太鼓だけど、鼓童というグループで25thアルバムの中の一曲目のLIONて曲なんだけど、リマスターしてあってこれがすごいのね
オリジナルアルバムのほうは大したことないんだけど
興味あったら、鼓童HPで通販してるから買ってみてよ(タイトル Heart Beat BEST of kodo 25thAnniversary )
関係ないけど、先日ヨドバシakibaにTV買いにいったよ、だだっ広い売り場だね、オーディオコーナーはチェックしなかったなあ
書込番号:17498193
2点

ケンリックサウンド
なんか、カスタム4343/4344が出る端から売れるのね、オリジナルの中古より高いのに、音が良いのかな
対して4350Aや4355はまだ売れないのね、ダブルウーファーで場所取るし、バイアンプ駆動だからなかなか手が出ないのかな
JBLじゃないけど、NS-1000Mカスタムがあるね、色はオリジナルの黒のほうがいい感じだけど
先日、中古屋いったらNS-1000M鳴らしてて、音量はあげててすごい低音だった
でも、ネットの書き込みじゃ普通の音量では低音出ないらしいね
書込番号:17498268
0点

JBL大好きさん、こんばんは。
4312Aでしたか。まあ、横か縦かの違いくらいですね。
4412Aはウーハーにローパスが入っているようですが。
ウチも、NS-1000Mがなければ、ビンテージなら4311、現行なら4429あたり欲しいんですけどね。
いまのところ、さすがに38cmは置けないのですが、願望は4320とか4333あたり。
NS-1000Mはパワーアンプに強力なの使えばけっこう低音は出ますよ。
あと、以外と見過ごされているのがDACの性能。高性能なら下もけっこう伸びます。
ウチでは、DACをES9018Sのデュアルにしたときの方が低域のレンジが広がりました。
システム・オブ・ア・ダウンさん、こんばんは。
そうですねえ、実際のスピーカーからの距離が一番大きいとは思います。
音の大きさは距離の二乗に反比例しますから、1mから2mになると同じ音圧にするには4倍の出力が必要です。
それを1mの距離で聞いたら、爆音で耳がおかしくなるかもですから、以外と小さい音で聞いてることが多いかと。
それから小さい部屋だと低音の壁からの反射もありますから。
あとは2本のスピーカーの間隔ですかね。
たとえば、スピーカー間隔が2mだとしたら、真ん中にいると最短距離は1m(スピーカーと同じ位置)で、
実際聞くのはそこから後ろに下がるんで、三角形の斜辺ですから1mより長くはなりますよね。
ということで、大きめの試聴室だと意外と距離が離れてることが多いかもです。
狭いところでスピーカー間隔も狭いと、2本分の低音が直接来ますから迫力はあるかもです。
書込番号:17499155
4点

最後の書き込みから2年以上過ぎており、JBL S-4700買い換えについて書き込む前のスレで、どうかと思ったのですが、オーディオを始めてから、1番苦労したというか、関心のある内容ですので、自分の考えを言わせてもらいます。
JBL大好きさん、お久しぶりです。
>部屋の大きさに合わせてスピーカーを選べって言われるけど、関係ないと思うね
部屋が狭いから25cmウーファー3wayはおすすめしないとか、6畳じゃ30cmウーファーの性能は発揮できないとか
そうですか、S-4700で試行錯誤した2年間で、思い知らされたことは、
・音を変える機材、要因
部屋>ソフト>スピーカー>カートリッジ、アナログプレーヤー、CDプレーヤー>
アンプ>ボード、インシュレーター>スピーカーケーブル>ラインケーブル>ACケーブル
ほぼ、この順番であること。
「今更何を」と、言われそうですが。
・狭い部屋に、大型スピーカーを設置して、インシュレーター等で対策をしても、効果は微々たるものであり、部屋の広さに合わせた、小型スピーカーへ、変えることがベスト。
・具体的には、大体の目安として、
6畳 → ウーファー径12cm〜13cmのブックシェルフ
10畳 → ウーファー径15cm〜18cmのブックシェルフ又は
12cm〜13cmのダブルウーファーのトールボーイ
15畳 → 16.5cmのダブルウーファーのトールボーイ
S-4700 → 最低でも15畳、出来れば30畳、理想的には50畳以上のリスニングルームが必要。
・JBLの38cmは、本来、アメリカの広い部屋で鳴らすためのスピーカーであり、それを
日本のウサギ小屋に持ち込んでも、まともな音が出るわけが無い。
>JAZZのベースは引き締まって良く響くし伸びもあるし、和太鼓は原寸大に近い感じですごい
と感じるし
低音を持て余してるとか、性能を発揮してないとかは感じないね
中高域は突き刺さる感じはないし、3wayだけどユニットが近接配置なんで音はまとまってるん
だけどね
JBL大好きさんの好みとする音、ではないかと推測します。
一例として、ヴィーナスレコード・寺島レコードの音。
・やたらに音圧が高い。
・音像が不自然に大きい。
・ピアノの中に、頭を突っ込んだような感じ。
・耳のすぐ横で聴くようなベース。
・目の前で歌っているようなヴォーカル。
・耳に突き刺さるシンバル。
以前、オーディオアクセサリー誌のアンケートによれば、7割近くの読者が、良いと回答してい
るが、この結果については、納得できかねます。
考えられる原因として
・元々こんな音が好みである。
・防音ルームではなく、マンションやアパートのため小音量で聴いている。
・ミニコンポ、10cmの小型スピーカー、或いは、ヘッドフォンで聴いている。
こんなところではないかと。
>CM10は16cm3発だけど、どうなんだろう。小口径ウーファー複数の低音て聴いたこと
ないからなあ、風のような低音らしいけど
JBL S-4700からCM10へ買い換えて、2年になります。
タオックのボード・タオックのスパイク受けインシュレーター・CM10オプションのスパイ
クを取り付けて、特別なセッティングはしていませんが、
100点満点でいえば、S-4700が50点のところ、CM10は90点で、ほぼ満足しています。
CM10を買う時に、気になったのが、トリプルウーハーでした。
ショップの広い空間ならともかく、我が家では、低音出過ぎになるのではないかと。
結果は上記のとおりです。
カタログでは、16.5cmですが、実測では、スピーカーリングの外径で約17cm、可動部分
は、エッジを含めて約14cm、これが引き締まった低音を可能にしているようです。
5スピーカーであるが、高域から低域までのつながり、音像定位も問題無し。
但し、ソフトによっては、低音出過ぎになるため、次回買い換えるとしたら、もう一回り小
型のスピーカーにするつもりです。
書込番号:19963318
10点

車のオーディオの音は好きですか?あくまでも周波数バランスとトランジェントですけど、私は車の音で変な音聴いた事ない人ですけど、部屋の広さとスピーカーの口径はかなり関係すると感じてます、もし車の音変じゃないと思うなら小さいスピーカーのが良い結果でると思いますよ😅ボーカルの声小さいとかフロアタムのトランジェント悪いと感じていたら小さいスピーカーで解決すると思います、低音についても足りないって感じないと思いますよ、私の体験談です。
書込番号:23116437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAの調律師より
KAWAIの調律師の方が
腕は 上だった。
書込番号:23116499
0点



もうご存知かと思いますが、今月、来月とオーディオショーが開催されます。
普段は、スピーカー再生がメインかと思いますが、夜間や外出先ではヘッドフォンもお使いになると思います。
また、ヘッドフォンだけでなくPCオーディオのショーでもありますので、宜しければ足を運んでみたら如何でしょうか?
5月10日・11日
ヘッドフォン祭
中野サンプラザ
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1604/
6月28日・29日
ポタフェス
ベルサール秋葉原
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/paf5/
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





