
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 47 | 2019年12月19日 13:45 |
![]() |
27 | 16 | 2014年5月6日 20:03 |
![]() |
3 | 0 | 2014年4月20日 19:12 |
![]() |
8 | 8 | 2014年4月25日 14:08 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月15日 12:34 |
![]() |
142 | 199 | 2014年8月9日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



計算間違えた
30×2×6+α=400ちょい
となるとそろそろ完成時期なのか?
いやたぶん初期エージングが終了した頃なんだと思う
書込番号:17480933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も3,000円のデジタルアンプを20倍以上高いアンプよりいい音に感じていますので、同類ですね(笑)
単純に安上がりで喜んでいる、というところは違うようですが。
私は3機種とも聴いたことはありませんが、スペックをみてみると、DM2/6のクロスが1.8KHzと最も低いですね。
(LS-K901とNS-BP400はそれぞれ5KHzと3KHz)
一般にクロスを低くとると、
・ツイータの周波数の得意帯域が低音寄りに(超高音が弱く)なる
・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
あくまで一般論ですが、そういった傾向があるかもしれません。
あと、エージングは2年も使えば十分でしょう。電子部品含めると劣化が始まっているかもしれません。
書込番号:17480967
3点

クロスが低いと、(有るとしたら)コイルのインダクタンス(L)もでかくなって、これも影響ありますね。
ただ、Lが有るのか無いのかはネットワークを覗いて見てみないと判りませんし。
書込番号:17480992
2点

たぶん、スレ主は、「いあ、君は大丈夫」と言って欲しいのでしょう。
ディナウディオよりも、ケンウッドの方が好みに聞こえること自体、おかしなことではないし、もう、みなさんが色々書いてて、まったくもってそのとおりだなぁとw
スピーカーがスペックシートだけで語れるのなら、これほど幸せな事はないですし、好みの音を安価な機材が出してくれたら、お金がかからなくてよかったねです。
DM2/6は僕が、もらうので安心してください。かならず、幸せにしてみせます、なんちゃってw
書込番号:17481156
3点

みっどぼんどさん、こんばんは。
参考になります。
高音が好きなので目安にできますね。
書込番号:17481181
1点

T2Aさん、こんばんは。
>「いあ、君は大丈夫」と言って欲しいのでしょう。
うっ、そうなのかもしれません(^^;
書込番号:17481183
2点

皆さんありがとうございました。
こんなにレスもらえるとは思いませんでした。
納得できたので閉めたいと思います。
書込番号:17481188
1点

>スペックはどこをどう見ればいいのですか?
・出力音圧レベル 83dB/W/m
これが、スピーカー前1mにマイクを置いて1Wを入力したときの音の大きさ。
数値が大きいほど変換効率が良く(能率が高い)大きな音が出ている。
前は90dBくらいだったけど、最近は88〜86dBあたりが多いですが83dBは低いです。
ようするに、アンプの同じボリューム位置でどっちが大きな音が出るかの比較です。
・最大入力 80W
何Wまでアンプの出力を入れられるかという限界値。
つまり、上記の1W時の音圧+80W分の音圧を出すことが出来るということです。
DM2/6のほうは、
・出力音圧レベル 86dB(2.83V/1m)
1Wではなく2.83Vとなっているのは、インピーダンスが6オームだから。
dB/W/mは8オームを基準にしているんで、同じ電圧をかけることで比較をしやすくしている。
つまりアンプの同じボリューム位置で出る音の大きさを比べていることになる。
実際には、6オームだと1.33W入力されている計算になる。
困るのは、LS-K901はインピーダンス4Ωなのに記載がないので1Wなのか2.83Vなのか不明なこと。
・最大入力 150W
上記の通り、86dB+150Wの音が出せるのでこちらの最大音声出力のほうが大きいです。
ネットワークの話が出たのでついでに。
クロスオーバー周波数が高くなれば、それだけコンデンサーもコイルも小さくなるので安くなります。
とはいっても、どんなパーツを使うかで価格は様々なので良い部品を使えばこれも価格を押し上げます。
当然ですが、良い部品を使えば、それだけ音も良くなります。
>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
それに、4Ωだと8Ωに比べてコンデンサーの容量は倍になります。
計算上、-12dB/octとして、LS-K901は4Ωで5k-5.6uf、DM2/6は6Ωで1.8k-10ufと倍ほども違わないです。
写真で見ると、LS-K901のウーハー側は電解ですね。
DM2/6のほうは3.9ufのコンデンサーが見えます。
ネットワークは計算通りの値なんか使わないのが普通で計算するとほとんど中抜けな値が多いです。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/ls_k901/
http://www.6moons.com/audioreviews/dynaudio2/dm.html
で、クロスが5kってことは、ウーハーはほとんどフルレンジに近い動作です。
ほとんどの音がウーハーから出ています。シンバルの音が4kくらいからです。
どのあたりを高音と思ってるかわかりませんが、以下のように基音のほとんどは4k以下です。
もちろんツイーターから高音の高調波成分が出ることで音色が形成されますが、
クロスが5kだと、ツイーターが断線して音が出なくなっても気がつかないかもというところです。
・歌声と楽器の周波数帯域
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm
書込番号:17481311
4点

ケンウッド前モデルのLS-K731はクロスオーバーが13khzとなっていて、フルレンジウーファーにスーパーツイーターという組み合わせでしたね
逆にこれが災いしてか音量を上げると音が割れてしまうという欠点も報告されていますが
私思いますにLS-K901はソフトドームツイーターで出して欲しかったです
ハイレゾに対応しているのをアピールしたいが為か金属ツイーターの使用でシャリつく音になっています
無理して100khz出すのではなく、聴いていて違和感のない自然な高音を出して欲しいものです
これはオンキヨーのスピーカーに対しても同じだと言えますね
書込番号:17481350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。ミラノダービー、本田の出番はありませんでした(笑)終わっちゃたみたいですね。blackbirdsさんは相変わらずすごい知識ですね、納得させられます。僕はジャンルによって使いわけてます。高価ものはありませんが(笑)
皆さん、地震大丈夫でしたか?でわでわ。
書込番号:17481386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> >・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
> 100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
それは、あんただけなんじゃない?(笑)
自分の物差しを人に押し付けるべきではありませんね。
書込番号:17481736
1点

> クロスが5kだと、ツイーターが断線して音が出なくなっても気がつかないかもというところです。
要するに、耳が悪いと言うことですか?
書込番号:17481764
0点

blackbird1212さん、おはようございます。
詳しい説明ありがとうございます。理数系ですか?w
結構難しいですね。全部は理解してないですが、でも参考になります。
書込番号:17481861
0点

>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
スピーカーネットワークでは感じたことがないですね。
そもそも、ネットワークに使うコンデンサは、インピーダンス補正回路を作ったとしても100μfを超えるような事はないですから・・・・・・・ただ、2次以上で切るときにはパラにする人は多いですね。僕はやらないけど。
(2次はやりますが、3次とか、大きな補正回路はつくらないですね)
この、ネットワークのコンデンサとコイルってのが、本当にヤバイぐらいスピーカーの出音に影響があって、やすい電解はユニットがかわいそうになるぐらい足を引っ張りますが、じゃあ、電解は全部だめなのかといわれると、中にはスパンと切れて下手なフィルムよりもいいんじゃない?とか思う事もあります、コイルは本当にお値段がすべてな気がしてきました・・・・・箔巻コイルがやっぱいいねとか、ケイ素銅板コアがいいねとか、もう嫌w
と、なんか脱線スマソw
書込番号:17482824
3点

いまさら弁解しても仕方ないし、恥の上塗りなだけですが、
DM2/6>価格コム>画像がない>メーカーページ>http://dynaudio.jp/?page_id=2
サブウーハーの画像みて、12cmぐらいの密閉式のフルレンジと思い込み、
さらに性能のつもりがスペックという言葉を使用してしまいました。
それと見た目だけで判断すること自体NGなわけで、落ち込んでいました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
さらには、カタログスペックも定格入力と最大入力をよく見ずに、
似たようなスペックなどど恥を上塗りしてしまいました。
もう、ついでに、恥の上塗りをしますと、
もちろん、ユニットがまるっきり違うので、比較なんてできませんが、
経験から、すごくおおざっぱですが、
クロスを下にすると、例えば、5kを2kにすると
おとなしい音になる傾向があると思っています。
また、当たり前ですが、ツィーターの負担が増えるかなぁとか心配したり・・・
もちろん、ツィーターの形状、材質によってもいろんな傾向がありますが・・・
その辺のバランスこそがメーカーの判断だし、音作りなのですよね。
ちょっと大きめのスピーカーでクロス低く設定したものは、
ダンピングが効いて締りの良い低音で解像力高いだろうなぁという想像と
10センチ程度のスピーカーにツィーター加えたものは、
ストロークが大きく動いて、元気な低音を再生して、ツィーターは高音に専念して、
気持ちいい音出すだろうなという想像をします。
根拠がないので妄想かな。まぁ、妄想でも楽しんでします。
書込番号:17486770
1点

話が中途半端になっているようなので追加しておきます。
>>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
>100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
すでにT2Aさんからも「感じたことはない」という書き込みがありますが、
何故このように書いたか説明しておきます。
まず、コンデンサーの容量を変えてカットオフを低くすれば、
出てくる音の周波数別の音圧分布が変わってしまいます。
5kを2kに変更すれば、5kから上は変わらないとしても、2k〜5kの部分の音圧は上がります。
それを5kの時と比較するなど、とうてい普通の人の聴覚で出来るものではありません。
音が変わった事はわかると思いますが、両方を比較して「眠い」などという評価を出来るほどに、
差分を比較するなど、人の聴覚には無理だろうということです。
バイワイヤーが出来るスピーカーなら、ツイーター側だけつないで音を聞いてみれば、
なんか比較できるような音じゃないということはわかると思います。
まあ、みっどぼんどさんは聞き分けられるのでしょうね、素晴らしい耳です。
バンドパスフィルターでもついているのでしょうかね。
そしてもう一点、コンデンサーの容量が大きくなると音が眠くなる、では困ることがあるのです。
それは3wayスピーカーのスコーカーです。
まともな3wayのスコーカーは下は600Hzくらいで切りますから、
ツイーターより大きな容量のコンデンサーが必要です。
みっどぼんどさんの主張のように、コンデンサーの容量が大きくなると音が眠くなるなら、
スコーカーを使っている3wayや4wayは、みな音が眠くなってしまうということになります。
DALIのHELICON 800 MK2は「クロスオーバー:580Hz、3,000Hz、13,000Hz」
B&Wの683は「クロスオーバー周波数 400Hz, 4kHz」ですから、
だいたい、スコーカーは500Hz前後から3kHz前後を担当するということがわかると思います。
当然、ネットワークのコンデンサーの容量はツイーターより大きくなります。
さて、これらのスピーカーの音、特に一番大事な中音部の音は眠いのでしょうか?
少なくとも、私はそんなことを感じたことはありません。
ということです。
書込番号:17531844
1点

あの・・・横からすみません。
音が眠いというのは、どういう意味なのでしょうか?
意味もですが、主に?どういう現象で起きることを言ってるのでしょうか?
イメージとしては、はっきりしない音?ひらたい音?なんか違いますよね?
個人的には、ただ繋いだだけの裸のウーハーの音を想像してしまいますが・・・
物理的な現象を例にとっていただければ、少しはわかりそう・・・かな?
例えば、
定在波による濁り?濁りとも違うような?干渉?ダンピング?それとも共鳴?共振?レスポンス?
書込番号:17531988
0点

なんか、素人丸出しですみません。
こんな感じでわからなくています。
>5kを2kに変更すれば、5kから上は変わらないとしても、2k〜5kの部分の音圧は上がります。
うんうん、そのとおり
>それを5kの時と比較するなど、とうてい普通の人の聴覚で出来るものではありません。
え?えぇ〜わかるよね???わかるけど、そりゃ、質感まではわからないけどさ・・・
>音が変わった事はわかると思いますが、
うん、わかるよ。
>両方を比較して「眠い」などという評価を出来るほどに、
>差分を比較するなど、人の聴覚には無理だろうということです。
眠いって何〜???
>バイワイヤーが出来るスピーカーなら、ツイーター側だけつないで音を聞いてみれば、
>なんか比較できるような音じゃないということはわかると思います。
ええと、違いはわかると思いますので、その違いというのが比較になるのでは?
と思うのですが、私どっか勘違いしていますか?
ご教示願えたら幸いです。
書込番号:17532031
0点

完全に、元スレの内容からずれてるんですが・・・・・
音が眠いってのは、たぶん、ボケてるってことでしょうね。
なんとなく、ベールがかかって聞こえるとか、解像度とか分解能といわれる性能が落ちてる状態だとおもうんですが。
コンデンサの容量(カットオフ)を変えると、当然に音は変わって聞こえます。しかしそれで、音が眠くなるとかどうとかは別のお話しだと思うんですよね・・・・・・
みため的に、大きなコンデンサとか大きなコイルが入ると、その分、音質が劣化するように心理的に見えるのかなぁ
(というか、コイルは、同じ容量でも箔巻だとかは大きくなるんで、大きさ=容量じゃないんだけどね、で同じ容量で、大きさが大きいほうが高性能だったりするわけで・・・・・)
んで、ネットワークの役目ってのは、F特性を整えるんですが(まあ、ユニット保護とかもあるんですが)、このF特ってのがずれててもわからないんですよねぇ・・・・・まあ、−24dbとかで切っても補正しないとフラットにはならないんですけど・・・・・
書込番号:17536173
1点

たぶんですけど部屋の広さだと思います8畳とかなら小さいのが有理と感じています。
書込番号:23116446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まきたろうさん、T2Aさん、おはようございます。昨日は何気に質問しただけなのに、親切なアドバイスありがとうございました。まきたろうさんの経験者の視点に感心させられ、T2Aさんの細かいアドバイスに感心しました。木目調シールは今のフルレンジにも使えそうですし、コイズミは以前から知ってましたから心がグラグラ揺れ動いてます(笑)自作もオーディオの1つの楽しみ方ですよね(メーカー品でも自作からスタートしたメーカーってありますよね笑)。
話しはかわりますが、バックロードといえば、
故・長岡鉄男さんですよね。もうお亡くなりになられて14、5年になりますかね。当時、中学生?ぐらいでしたか、長岡さんの製品批評を読むのが好きでした(笑)
取り敢えず、今は家族を養うのが最優先ですので、折を見てチャレンジしようと思います。この場はお二人に宛てたものなので返信は不要です。今日も仕事ですから(苦笑)。では、よい1日を。
書込番号:17478178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざありがとうございます。
当時、中学生でFM放送のエアチェックに励んでいたところFMレコパルという雑誌が2週間分の放送予定を載せたので、創刊号から購入し、その中の長岡鉄男さんのせいで(おかげで)スピーカーの自作を始めた一人です。
壊れたラジオやテレビ、ラジカセ等を拾ってきてスピーカーを外して、段ボールとガムテープで試作して、
廃材の木やら、リンゴの木箱、茶箱、水槽やら土管やら、ボイド管やらいろんなもので作っていました。
高校生になりバイトもするようになって、安くて能率の良い、いまはなきコーラルのスピーカーユニットを購入したりしていました。
あ、結構、ダンポールでも音出ますよ。1時間もあればできるし、スーパーでもらって来れば、タダだし、
ガムテープさえ買えば、スピーカーは現在のを使いまわせば・・・
吸音材は百均のマイクロファイバーのモップ状のものが良さげです(試したことないですけど)。
ダメだったら、掃除に使い回しすれば最高です(こっちはガチでお勧め)。
そう思い「バックロード 段ボール」で検索したら、結構ひっかかりました。
段ボールをホットメルトで接着して、シーラーにドブ漬けして乾燥させて、弾性塗料をローラーで厚塗りして、
外装は、ウレタン塗って、クリアを吹けばいい線いくかなと、いやでも、せっかくだから、外装は合板にしようか?
いやいや桐とかヒノキとか杉を焼いても味がでるかなとか、妄想は膨らみますね。
って、ごめんなさい、考えるだけでも楽しいもので、つい・・・
でも、制作は、老後の楽しみにとっておきます。
書込番号:17478318
3点

いえいえ、大丈夫ですよ。僕もNHKFMの軽音楽をあなたに、とか、クロスオーバーイレブン(笑)をエアチェックしてましたよ。しかし、いろいろ考えてますね。僕も簡単なモノですけど、桧まな板スピーカースタンドとか、アルミテープや銅箔テープを利用したPC シートとかUsb ケーブル作りましたよ。効果の程はわかりません(笑)ハイエンドユーザーに笑われちゃいますよ。では、またどこかの口コミでお話ししましょう。
書込番号:17479023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
「フルレンジ1発!」に惹かれてお邪魔します。
我が家には3組の「フルレンジSP」があります。
FOSTEXユニットを使用している2機種は両方ともオーディオ仲間が製作し
我が家に長期貸与中の物です。
同じユニットを使ったSPとは思えない音で鳴りますが、どちらも捨てがたい
味を聞かせてくれます。
タンノイの方は厳密に言えば「同軸2WAY」ですが見た目は16CM一発ですから。
パイオニアの古いプリメインやOrtfonの小型ハイブリッドアンプで聞くJAZZは
楽しいし、気楽に鳴らせるのでとても重宝しています。
書込番号:17481905
5点

浜オヤジさん、こんにちは(笑)カッコいいですね。僕は初心者で「stereo 」の企画で初めてやったんですよ。多くを求めなければ、結構楽しく聴けますよ(笑)タンノイも良いですね、やっぱりクラッシック向きですか?僕のフルレンジはオモチャですけど、スローなボーカルとかジャズトリオは楽しく聴けますよ。オケはやっぱり無理ですけど。
浜オヤジさんに比べれば、僕なんてひょっ子のヒョッ子ですから、これから頑張りますよ(笑)
では、また。
書込番号:17482343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。フルレンジ一発に惹かれて来ました。
学生の頃、FE103を適当に作ったベニアの箱に入れて遊んでいましたが、それなりに鳴るもんですね、このSP。
FE103SOLが発売されたので早速ジョーシンで注文し、随分待たされて一昨日到着しました。
柄に似合わずズッシリ重いです。こんな重かったんだ〜と、なんとなく納得。
カッパーオレンジの色は写真よりも渋くて、安っぽいベニアの箱が良く合いそうです。
書込番号:17482561
2点

達夫さん、今晩は。
私も自作は滅多にしないんですが、引っ越し祝いにとオーディオ仲間から貸して
頂いています。
私もSTEREO誌の付録SPでこんな「平面バッフルSP」を作りました。
昨年まで住んでいた横浜では写真のような「キッチン用システム」で鳴らしていたんです。
古いAVアンプとカセットデッキ、余り物のS/Wで若い頃に作ったカセットテーを聞いて
楽しんでいました。
現在は出番が無く壁に立てかけたままなのでその内、寝室用にでもセッティングします。
オーディオを聞くためのSPとしては「フルレンジ一発」は原点ですからね。
音のナチュラルさは此処にあり!と言っても過言ではないですね。
書込番号:17483459
3点

GR1ファンさん、浜オヤジさん、こんばんは。みなさんお好きですね(笑)僕は今回、バックロードにしたんですよ。でも小型ですから、メリットもデメリットもわからないんですよ(笑)。最初はラックスのおまけのデジアンと組んでたんですけど、なんだか僕には耳が痛い音で。今はパナのHDD コンポと組んでいます。いつもマイク・スターンで音の耳チェックするんですけど、なんか物足りなくて。でもそこがコンポのいいところで補正して聴いてます(ピュアオーディオじゃないですけど笑)
で、信じてもらえないかも知れませんが、これがなかなかなんですよ(笑)
ハイエンドユーザーが聞いたら鼻で笑われちゃいますよね(笑)また次回の「stereo 」の自作スピーカー買おうかなって思ってます。
書込番号:17483589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、再度今晩は。
<ハイエンドユーザーが聞いたら鼻で笑われちゃいますよね・・・・>
いえいえ、そんなことは無いと思いますよ。
笑いたい人は笑わせておけば良いんですから・・・・・。
「費用対効果」と言う観点で見れば「趣味」とか「道楽」はお金の額とは無関係!
「楽しむ」事が第一だと私は思います。
パソコンをやりながらBGMとして流すのは「ネットラジオ」の音楽ですが、それを再生する
装置はというと「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と「ハードオフで2000円のSP」です。
私が音楽を聞く装置としては一番使っているのがこのシステム!(写真1)
右手前にあるのが雑誌の付録デジアンです。
現在はこのデジアンのVer2型をこんなオモチャに入れて使っています。(写真2)
書込番号:17483648
3点

浜オヤジさん、寝ちゃいましたかね(笑)僕も写真送ればいいんですけど、外仕事でスマホのレンズ傷ついちゃって、キレイに撮れないんですよ。
僕の親父が道楽者で子どもの頃、最初に触れたオーディオがNS-1000M、ビクターのセパレート、デンオンのアナログとデッキ、サブにパイオニア一式(笑)働くようになってからは、すっかりエントリー派です(笑)現在はpc 、ティアックのアンプ、マグネパン。サブにパナのコンポ。かみさんの店にマランツのエントリーとALR/JORDAN です。まぁ高価なモノはないですが楽しませてくれますから、かわいいヤツですよ。夜分に失礼しました。
書込番号:17484258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん、ジジイはまだ起きて遊んでおります。
お父様は私と同じくらいのお年でしょうか?
私が若い頃憧れた機器の名前がズラリと並んでいますね。
小さい頃の「原体験」がお使いのSPに顕れているように感じます。
マグネパンにJORDANはなかなか「通好み」の選択かと思います。
私は若い頃から「JBL一筋」で六十を半ばも迎えるというのに・・・・・・!
また楽しいお話をお聞かせ下さい!
書込番号:17484557
3点

すいません、全然気がつきませんでした。
ステレオのスキャンスピーク5センチは、けして馬鹿にされるモノではないかと思います。
とにかく、中域が厚い感じがして聞きやすいですよね。
色々言う人が多いのですが、フルレンジ1発の音って僕は大好きです。
バックロード、TQWT、TLs、バスレフ、Wバスレフ・・・・メーカー品にはない色々な方式を楽しむのがクラフトのたのしみですね。
お手元に、ステレオのバックロードがあるみたいですが、ほかの5cmユニットも試してみたら面白いですよ。
コイズミ無線に立ち寄れるのなら、麻布オーディオにもいけると思うのですが、http://lsp.x0.com/shop_banner/akiba-map_l.jpg
ここは、たまにB級品を放出しています。
常時あるわけではないと思うのですが、僕も、巡回と称してたまに立ち寄り、B級品を安く買って遊んでます。
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44619124
売り切れになっていますが、これのB級品を900円ぐらいでゲットして、アンプ基盤を組み込みA4サイズより小さなステレオ一体型アクティブスピーカーを作ったりしてます。(そして、それは後輩に持って行かれたw)
ダンボールスピーカーの話題がでていましたが、ダンボールスピーカーも楽しいですよ。
ジョキジョキ、ペタペタして、好きな形につくれますし、ダンボールは内部損失が大きいので結構わるくない音がします。
5cmでは、さすがにワイドレンジな音は望めませんが、小口径の反応の良さ、高域特性の良さがあるので、近接できくと結構楽しいですよね。
8センチになると、かなりワイドになり、ユニットを選んで、箱を工夫するとかなり立派なスピーカーになります。
前、どこかで出したのですが
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-zumen
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
この箱に、DIY AUDIO SA/F80AMG(1本4000円ぐらい)を入れたらかなりびっくりする低音がでますよ。
(図面のスピーカー用の穴を75mmφに変更すれば、そのままプリントアウトしてホムセンやハンズで穴あけまでしてくれますよ。)
書込番号:17484800
2点

浜オヤジさん、T2Aさん、おはようございます。
浜オヤジさんの方がお若いですよ。
JBLの写真、拝見しました。大型バーチカルツイン、鳴らすの難しそうですね。男のダンディズムですよ(笑)これからもお元気で、我々のいいお手本になられて下さい。
T2A さん、また詳しいご説明ありがとうございます。僕は地方なので麻布オーディオは初めて知りました。確かにフルレンジ5センチの次は8センチ欲しくなりますね(笑)オリジナルを作る技術もないので、これから少しずつ腕をあげれたらなぁと思います。あと、自分の考えなんですが自作スピーカーは、エンクロジャーがガチガチにしっかり作られてない分、鳴り方に不安定さがあるものの、かえってそれがスピーカー全体に伝わり伸びやかな鳴り方になるような気がします(だれかにツッコまれそうですけど笑)取り敢えず、休みが取れたら今のフルレンジの外観だけでも改造しようと思うので、ホムセンに行ってきます。
今回ちょっとした質問で、こうして皆さんと楽しく、また勉強になる話しができました。とても感謝しています。またどこかで質問なり的の外れた話しをするかも知れませんが(笑)宜しくお願い致します。どうもありがとうございました。
書込番号:17485116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
>自作スピーカーは、エンクロジャーがガチガチにしっかり作られてない分、鳴り方に不安定さがあるものの、かえってそれがスピーカー全体に伝わり伸びやかな鳴り方になるような気がします
作り方ですね。むしろ、メーカー品よりもリジットに作る事もできますよ。
板の種類と、板の厚さ、補強の入れ方、吸音材の使い方等、本当に楽しめます(苦しむとも言えますが)。
http://www.parc-audio.com/blog/
パークオーディオの社長さんが書いているブログなんですが、自作のノウハウというよりも、スピーカーの知識が増えると思いますので、暇なときにでも読んでみてください。
書込番号:17485833
2点

T2A さん、こんにちは。これまたコアなサイトですね。後でじっくり読みます(笑)5センチ用のスピーカーキット使い回しできそうですね。
スピーカーではありませんが、ネイムのアンプのリア端子がそうみたいですね。購入者が端子がグラグラすると批評していましたが、ネイムとしては音をよくする工夫だそうです。車のハンドルと同じですかね。多少遊びがないと。僕も同じですよ(笑)では、また。
書込番号:17485987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どもーw
元々ネジって物は、一度これ以上しめられないってところまで締め上げて、そこからすこしだけ緩めて使うモノらしいです。オーディオの場合、振動って敵がいるんですが、プラグは移動機器は強めに締めないとゆるむんですが、固定機器の場合、ケーブルが振動を拾ってくるので、その振動を機材に伝えたくないって事で緩めにしめてるんでしょうね。
絶縁のためにプラスチック等の樹脂をプラグにかますんですが、ここにfoqという素材を挟み込んでいる人もいます。
これは効きますよ。
http://www.foq.jp/
それほど高額なものではないので、チューニングによく使います。とにかく、スパッと振動を切ってくれるんで重宝しますが、スピーカーへの直接利用は音がつまらなくなる事も多く、劇薬と仲間内で言っています。
回転系の機材や、ラックには本当に効果があります。
まあ、僕も、好き勝手にかいているだけなので、返信は適当でOKですw
書込番号:17486659
0点

こんばんは。parc-audio 見ましたよ。値段も手頃ですね。でも家にスピーカーが4組あるから、すぐには無理だと思います(笑)子どもが働くようになれば(笑)昔はネジ締めにこだわるガレージメーカーもありましたよね。スピーカーユニットのネジ締め業者もあったような気がします。
フォック使ってますよ〜。pc の裏に薄い両面テープを貼って円形フォックを貼り付けて、山本工芸の三角ベースを貼り付けます。pc にスパイクが付いたような感じで使ってます。僕的にはなかなか良好かなと(笑)ちょっと浮かせると放熱効果もありますしね。オーディオ用?ベースは高いですから。でわでわ。
書込番号:17487193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





番組内容史上最高のバイオリンとされるストラディヴァリウスの魅力に迫る。
好評だったNHKスペシャルに未公開の映像や演奏を大幅に加えて再編集した豪華89分版
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-04-19&ch=31&eid=17890&f=20
本日NHK[Eテレ]で 23:00より放送します 前回視てますが、少々内容が違うみたいです。
3点

半分しか見れなかったです(T_T)
録画しておけば良かったです(T_T)
でもとても面白かったです(>_<)b
ありがとうございます(>_<)
書込番号:17431934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKスペシャルは再放送多いのでチェックするとよいです。
書込番号:17435294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電大好きの大阪さん
ありがとうございます!(>_<)
予想以上に感動的なドラマだったので、今度は丸々見たいですね^^
書込番号:17437623
0点

そんなに良かったんですか? 録画してあるだけでまだ見れてませんが、以前のバージョンと冒頭部分だけ比べて
みたら最初から違ってました。
書込番号:17437784
1点

25日(金)の24時=26日(土)の0時
に再放送されます。
書込番号:17437806
3点

HDMstさん
ちょっとオーバーだったかもしれませんね(^_^;)
実はあまりテレビを見る習慣がなく 、久しぶりに見てみると音も映像もなかなか素晴らしい!と思ってしまった次第です(>_<)ストラド3Dプロジェクトとか面白かったです♪是非私のスピーカーにも同じことやってみて欲しいです(笑)
書込番号:17447886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masa2009kh5さん
情報ありがとうございます!
ナイスボタンを300回くらい連打しました(笑)
早速今回は録画しました♪
楽しみにしてます(>_<)
書込番号:17447895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20年ぐらい前の古いモデルですが、現役で使用しています。アメリカのメーカーで輸入販売してない時期もありましたが、現在は数機種が国内で入手できます。当時はタイプが違いますが、高価なローガンやクオードに比べ手に入れやすい製品でした。一般のスピーカーのようにエンクロージャーがない為、それとは違う鳴り方をします。豪快な鳴りっぷりを求めるモデルではなく、適正な音量で左右に広がるステレオイメージを楽しむモデルだと思います。現在の立体的な音作りのスピーカーとは違いますが、それが僕には丁度いいです。
ボーカルものを聴くと、各パートの楽器が左右から流れボーカルがふわっと中央に等身大に浮かび上がります。最近はクラッシックを聴く時はマグネパンが多いです。このようなプレーナー型(平面型)スピーカーは能率が低くアンプを選ぶと言われますが、現在の駆動力の高いアンプであれば問題はありません。製品の造りはターミナルなど、いかにもアメリカンな感じがします。
現在のモデルの傾向はわかりませんが、興味がある方は一度試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:17415055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん おはよう御座います。 聞いた事のないメーカーでした。
平面スーピーカーを昔から作っているのですね。
magnepan
http://www.stella-inc.com/007magnepan/index.html
( https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=magnepan+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC )
書込番号:17415087
0点

MAGNEPAN MMGのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000396549/ReviewCD=570301/#tab
書込番号:17415585
2点

こんにちは。BRDさん、音楽聴くぞうさんご返信ありがとうございます。
マグネパンは創業40年、一貫したポリシーをもっているようです。取り扱い、視聴できる店舗も多くないようですが、リスニングポイントをしっかり決めて聴いてみて下さい。好みはわかれると思いますが、独特の世界観が広がります。
書込番号:17415899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



札幌ヨ・ド・バ・シ!!!!!(笑)
頭おかしいだろ(褒め言葉w)
なんでMonitor Audio Platinum PL100が普通にあるんだ!!!(笑)
今日足を運んでみたら普通にそこにいて2度見、3度見、4度見しちゃった(>_<)
しかも685S2も普通に置いてあるし(笑)
それに加えて、Vienna acousticsのHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRYも普通にあった。。。(正直これがかなりのダークホースだった...)
いったいどういうことなの。。。Gold GX50を仕入れたときは正直グッジョブと思っちゃいましたけど、もはやあまりの仕事の出来栄えについていけない気さえしてきました。。。
更に、少しずつではありますが番号も1機種1機種付けられ始めてるし。。。どうしちゃったの。。。あの時の雑なヨドバシさんが好きだったのに。。。こんな完璧な。。。
はい、本当にありがとうございます!(笑)あとは805Diamond、Gold GX100、Gold GX300、Platinum PL300を仕入れて、KEFの取り扱いを始めて、外にあるEPICON2とPM1を中に入れればとりあえずは完璧ですね♪(調子に乗ってみるw)
しかももろ自分好みのチョイス。。。wとりあえず、Gold GX100は入れて欲しいなぁ〜。。。いろいろ確認したい。。。まあGold GX50とPlatinum PL100がある時点で厳しいか。。。
今回挙げたスピーカーはじっくり試聴してきましたが、感想は控えましょう(笑)
GXとPLは鳴り方が全くの別物とだけ言っておきましょう(>_<)b好みだろうなぁ〜(笑)
それにしてもいろいろと凄かったなぁ〜と思うと同時に、Gold GX100への愛着が一層強くなりました(>_<)
今回はあまりに衝撃を受けてしまったので、つい激情的に書きなぐらせていただきました!
興味がある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか?北海道で聴けるなんて珍しいですよ!
8点

>HiFiMANはマイナーなので試聴可能な店舗が少ないのがネックです。
>ボーカルや弦楽器など特定の要素だと、K712の方が美しく聴こえたり。
>ドライな表現の方が好みというのもあると思います。
ちょっと難しくなってきましたね^^;
札幌でもきっと聴くことはできないと思いますので、どうしたものかといった感じですね^^;
Honiさんから伺った内容だと、なんとなくおっしゃるようにボーカルはK712の方が向くのかなという印象は受けましたが、弦楽器はHiFiMANの方が得意なのかなとも感じておりました^^
OPPOの方が低域のノリという面で優れているようですが、K712とはどのような違いがありそうでしょうか?
案外低域の支え的にK712の方が優れているならば、ウッドベースやチェロなどはK712の方が優れている感じですかね?
それとも相対的にK712の方が高域にキラッとした味付けが添えられており、ヴァイオリンの音などが綺麗に聴こえる感じでしょうか。。。。(>_<)
>DACはNorth Starあたりも気になりますが、
>HP-A8同等の機能のDACとなると、なかなかない気がします。
>HA-1は多機能な割りに、単独でトランスポートにならないのが惜しい。
おお!North Starですか!明るい鳴りだといろいろな方がレビューしているのを拝見しました^^
個人的にはPremium1.2のリボンと合いそうな気がします♪
何となくですが、蛍光灯の明るさより、太陽のような明るさをイメージしますね^^
私はDACとしてはINVICTA MIRUSの音が聴いてみたいです(笑)
HP-A8の機能性良いですよね♪ほんとにトランスポートとして使えるのも大きいですし、DDCとして使えるのも大きいですね^^
HA-1は確かに単独でトランスポートにならないのは惜しいですね(>_<)ただ、iPodTouch5のDOCとして使えるのは大きいです(笑)
BlueToothも搭載しているので、将来的に音色に飽きてしまった場合にサブとして回すことも容易にできそうな気がします。
U-05は音のコスパは高そうですが、私みたいに3pin4pinあたりの接続口を使わない人間であれば、飽きてしまった時の扱いが難しそうです(笑)
正直飛び出すタイミングをどうしようか結構迷っています。
>A-70のDACで酷い目にあった報告は聞かないので大丈夫では?
特になかったでしたっけ?^^;
まあでもFostexのずっと続いたβファームウェアよりは良いかと思いますが・・・
それにデジタルアウトできなければ尚更大丈夫そうですね♪
>安定性やサポート継続性を考慮すると、対応の方がよいですが。
そうですね^^;
パイオニアの未来を考えると標準化の方向に向かった方がいいのかもしれません。
そしてプラグ&プレイが一番楽です(笑)まあでもWindowsは。。。
U-05ってKORGのDACのような仕組みなんでしたっけ?
>念のためですが、洗えるのはベロアパッドですよ。さすがにレザー系は…。
しわくちゃに(笑)
>同一メーカーの同クラス密閉型と開放型なら交換できる可能性はあります。
>でも、パッド含めて音作りなので音が変わると思いますよ。
なるほど^^;
最初のままが無難ですかね^^;
書込番号:17774214
0点

午後の世界さん、こんにちは。
私も夏休みで割と暇です。
京都観光に行きたいなと思ったら、38度超の生存が危うい気温で断念。
そこまででなくとも、夏の京都の過酷さは体験済みです。
代わりに、久しぶりに水族館に行こうかなと考えてます。今だと子供でうるさそう。
> Honiさん的にはやや失敗してしまった感じでしょうか?(´・ω・`)
部屋の模様替え的には明るくなって成功なんです。
色々片付けてスッキリしたので、音も良くなると思ったのですが。
まあそのうち慣れるでしょう。
Premium1.2はあげませんよw TS3は床に転がってるけど。
> これちょっと伺いたいのですが、よくおっしゃるように極性だったり、電源ケーブルうんぬんで音が変わるという話をよく耳に入れるのですが、どの程度かわるのですか?(>_<)
私はケーブル信者ではないので、ぶっちゃけよくわかりません。
テスターで測ったわけではないので、極性も良くなったように感じただけな気もしてます。
レイアウトの変更に慣れていないのが違う音に聴こえた主な理由に思います。
> 実際昔ONKYOのアクティブスピーカーを聴いていた時に好きだった、硬めで、一聴して綺麗と思える音色だったので欲しいとは思いました。
そういえば、ONKYOの音作りは派手めで、若い世代の方が受け入れられそうですが、
そちらの世代向けの製品へはあまり力を入れてないですよね。
> 最後の最後でこちらに変える可能性もありますが、正直ONKYOもデザインは好きではない感じなんですよね^^;
所有者には申し訳ないですが、私もなんだか垢抜けない感じに思います。
私の場合、デザイン重要度はは3から4割くらい占めていて、
たぶんPRIMAREはあのデザインでなかったら買わなかったと思います。
> 高域も変な味付けなくスーッと伸びていく感じも良かったのですが、今のところSONYっぽいいやらしさが嫌いなんですよね(笑)
特徴も嫌いな点も概ね同意です。
同社のヘッドホンは長いこと使っていますが、作為的な自然さによる不自然さがあります。
アンプ視聴時もうーん?という感じでした。
> LUXMANは非常に私好みです(笑)ONKYOほど上は強くないイメージで、質感も思った以上にさらりとしていました。(もっとラックストーンと呼ばれる粘りのある音色かと思いましたが、そうでもなく感じました)
私はDA-100のイメージがあるのでゆったり系の印象が強いですが、
製品のラインによっては寒色系の音色のアンプもあるようですね。
LUXMANは高めなので、それ目当てで試聴してはいないのですが、
スピーカーの試聴時に聴いており、印象は割とよいです。
> 弦楽器はHiFiMANの方が得意なのかなとも感じておりました^^
HE-560は特に得意な楽器はこれといったものはない感じです。
あまりモニター的ではないですが、華やかさを演出する機種でもないので。
K712は高域に華があるので、バイオリンは非常に美しく鳴ります。
> 私はDACとしてはINVICTA MIRUSの音が聴いてみたいです(笑)
Resonessence Labsの製品は興味ありますが、
そういえば一度も聴いていないなと。どちらにしろ、高いので買えないわけですが。
どういう系統の音なんでしょう?
書込番号:17777395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
まだまだ夏休みはアツいです!といっても今日1日で終わりで、明日から仕事ですが^^;
>私も夏休みで割と暇です。
Honiさんも夏休みですか(>_<)b
いいですね♪お盆は別にある感じですか?(>_<;)
>京都観光に行きたいなと思ったら、38度超の生存が危うい気温で断念。
向こうの方暑いですよね^^;
Honiさんも暑いの苦手な感じですか^^;
私は寒いのと暑いのであればまだ寒い方が我慢できるタイプです(笑)
でも、京都観光いいですね♪寺良くないですか?寺!(ウザいw)
Honiさんだったらどこ行きますか?(>_<)
私、以前関西方面に出張したときに京都行ってきましたよ♪
なんか中学校の時の修学旅行を一人でやり直してるような気分で楽しかったです♪
超ベタでおみやげは八つ橋にしましたが(笑)
京都の人はいいですよね♪あんな文化財が近くにあって(>_<)
私だったら毎週寺回ってますね(笑)美術館ですとか、郷土資料館みたいな地味だけれども、すごく静かでセンシティブな価値観を感じられる空間が割と好きだったりもします^^
>代わりに、久しぶりに水族館に行こうかなと考えてます。今だと子供でうるさそう。
いいですね!!!
水槽トンネルとかスピーカーが醸し出す音より、リアルな立体感が楽しめそうですね♪
東京都だとサンシャイン水族館が順位高いですね♪
イルカに乗ってみたいです!(笑)
http://blog.livedoor.jp/pokomenchi0929/archives/51875036.html
>まあそのうち慣れるでしょう。
そうですよね^^
個人的に音ってすぐ慣れちゃう気がするんですよね^^;
まあ良いスピーカー買った時の感動たるやすごいものですが、欲を出さなければONKYOのでもきっと良かったんだろうな〜と思います^^;
ほんとオーディオって泥沼ですね(笑)
比較するから、良し悪しを決めつけたがる。いや、意識してしまう。
そんな感じで、過去試聴していた際にB&Wがいいか、ELACがいいか、モニオがいいか目くじら立てていた時もありましたが、
今思えば、きっとどれ選んでも満足してたんだろうな〜と思います(笑)
>Premium1.2はあげませんよw
( ̄д ̄ )チッ。。。。。すみません;;失礼な態度を^^;
さすがHoniさんですね(笑)その先の顛末も見えていらっしゃるんですね(笑)
>TS3は床に転がってるけど。
そ、それは・・・今後、ど、どうなさるんですか?(*゚▽゚*)
>テスターで測ったわけではないので、極性も良くなったように感じただけな気もしてます。
>レイアウトの変更に慣れていないのが違う音に聴こえた主な理由に思います。
なるほど(>_<)
よく、オーディオで音が変わる要素は何か?と要因の大きい順から並べたりするのをよく見かけますが、今回は部屋?電ケー?みたいな感じでしょうか?(>_<)
私は7畳くらいの部屋に置いていて、縦横の長さが違い直方体な部屋になっているのですが、辺の長い方にスピーカを置いているので、試聴距離は短い感じですね。
これ、短い方において、試聴距離を長くした方がいいのかな〜とか、今は横に広いスペースを取って聴いていますが、逆に横はちょっと狭くなっても、奥行きがある方が、音に締りとか出たりするのかな〜と妄想しています(笑)
まあ、貧乏人の考え方ですが(笑)部屋は広い方がいいですよね(笑)
>そういえば、ONKYOの音作りは派手めで、若い世代の方が受け入れられそうですが、
>そちらの世代向けの製品へはあまり力を入れてないですよね。
ほんとこれだと思うんですよね。
確かONKYOのポタアンも発売されませんでしたっけ?
ONKYO好きな方多いような気がするんですよね。。。
ちょっと前はPCスピーカーといえばONKYOかLogicool、サウンドカードといえばONKYOかCREATIVEみたいな感じもあったので、現代っ子は案外ONKYOにその耳をエージングされているのではと思っていました(笑)
まあ、実際どの程度売れているのかは定かではないので、イメージにすぎませんが。
北海道では、イヤホンも結構オーテクのエントリーモデルしてる人も多いですし、高域にきらめきがあるような音が好きな方が多いのかな〜とも感じてるんですがね(笑)
家の母親は機械音痴ですが、カーナビのイコライザの種類を変えて聞かせたら、TrebleBoostが一番スッキリしててきれいな音と言って気に入ってましたし(笑)
そういう意味で、前置きは長くなりましたが、DAC-1000も未だ人気モデルな感じですし、DSD対応モデルとか、ちょっといいチップ2個積んでみるとか(笑)、ヘッドホン端子3pin4pinをパイオニアに対抗して、3セット並べるとかして(やりすぎw)、
ONKYO独自の派手目なチューニングを施せば、実は売れるんじゃないか?と思っているのですが。。。^^;
ONKYOがハイレゾ時代に何も出してこないのが不気味すぎます(笑)
書込番号:17780936
1点

>所有者には申し訳ないですが、私もなんだか垢抜けない感じに思います。
私もちょっとそう思っちゃいます^^;
ほんとに申し訳ないのですが。というか私もそのONKYOユーザーなのですが(笑)
なんというか、FRコンポから一貫してデザインが変わらないんですよね。。。
今電子機器でオシャレなものってやっぱりAPPLE製品かなと思うのですが、なんかそれがオシャレっていう大衆的な価値観が確定してしまうと余計古臭さが際立つ感じがします。。。。
別に買った当人がいいデザインと思えばそれで問題ないのですがね^^;メカニカルにごちゃごちゃいろんなものがついている方がカッコいい、デザインとして優れていると思う方もいらっしゃるでしょうし。
正直同じような感覚はガラケーにも抱きましたね。
>私の場合、デザイン重要度はは3から4割くらい占めていて、
>たぶんPRIMAREはあのデザインでなかったら買わなかったと思います。
Honiさん的にデザインも重要なんですね^^
そして3から4割くらいとはまた生々しい数字ですね(笑)
私もそうです。私はもしかしたらもっとデザインの割合が高いかもしれませんが、機能的に自分が妄想していたものに合致したものが出現した場合、ちょっとデザインが下がってしまう場合もあります。
それが今回のU-05にあたる感じです。
でも、色合わせを考えるとちょっと映えるレイアウトになりそうだと感じ始めていますが(笑)
あとは大きさが結構あるようですので、バランスが難しそうですが^^;
ちなみにPRIMAREは個人的にめっちゃ好きなデザインです(笑)前も言ったかもしれませんが(笑)
以前のスレッドでは多くの方々が、PRIMARE製品を持っていることに純粋に驚きました(>_<;)
デザインと音質が両立できている名機なのかなぁ〜といった印象です!ほんとに聴いてみたいのですが、どなたか北海道で聴ける場所知らないですかね?(笑)
>作為的な自然さによる不自然さがあります。
これです!!!これ!!!これが言いたかったです!(>_<)b
私には語彙が足りなさすぎて小学生の作文になってしまいました^^;
Honiさんクオリティーでございます(>_<)b
自然だけどー自然じゃなかったー!!!(by○イ・○ツキ)でございます(笑)
>私はDA-100のイメージがあるのでゆったり系の印象が強いですが、
>製品のラインによっては寒色系の音色のアンプもあるようですね。
そうなんですよね。。。
なんかやっぱりウォークマンですとか、iPod(iPhone)が普及している今、圧縮音源のように角がキリッとしてスッキリ聴きやすいHi-Fi調な音に合わせてきてるんですかね。。。
P-1uな音も素晴らしいと思うのですが。
DALIのZENSORシリーズなんかいやらしいですね(笑)
まあ、モニオの私が言えることではないですが(笑)
このあたりが、個人的に「高いアンプやスピーカー」=「音がいい」とは言いづらくなってきているのではないかと思っています^^;
DACなんかはゲーム機のように解像度重視になってきているような気がしますし(笑)
>あまりモニター的ではないですが、華やかさを演出する機種でもないので。
>K712は高域に華があるので、バイオリンは非常に美しく鳴ります。
なるほど。。。それぞれスピーカーに例えると何かになったりしますか?(>_<)
それか困る質問かもしれませんが、お手持ちのPIEGAにより近い方はどちらでしょうか?(笑)
北海道で聴けたらいいんですけどね^^;
>そういえば一度も聴いていないなと。どちらにしろ、高いので買えないわけですが。
>どういう系統の音なんでしょう?
私も聴いたことがないんですよね(泣)
おそらく北海道で聴けるところはないような気がしています。
確か、先日そちらで行われたヘッドホン祭で出展されていたような気もするのですが、見かけなかったでしょうか?(>_<)
書込番号:17780937
0点

午後の世界さん、こんにちは。
東京の端の葛西水族館に行ったのでちょっと疲労。
都営で入園料が安いから許すけど、前に行った大阪港の海遊館の方が面白かったな。
> 私は寒いのと暑いのであればまだ寒い方が我慢できるタイプです(笑)
私は30度程度なら扇風機だけで過ごせますよ。
冷房に長時間当たると頭痛を発症するくらいです。逆に寒いのはダメで、暖房はガンガン入れます。
> でも、京都観光いいですね♪寺良くないですか?寺!(ウザいw)
実は京都の神社は一度も行っていないので、外国人に人気の伏見稲荷を始めとした神社に行ってみたいです。
神社の方が民間信仰に根付いたもので面白そうに思います。
まあ行くとしたら暑さの引いた10月ですかね。
観光地が近くにあると逆に行かないものですよ。
仕事で関西に住んでいた時は、家から1時間で京都駅に下りたてましたが、
観光に行った回数は数える程です。大阪城も行っていないな。
> 個人的に音ってすぐ慣れちゃう気がするんですよね^^;
賞味期限は長くとも1ヶ月です。それ以上経つと完全に日常の光景ですよね。
いくら上位機になってもこの繰り返しで、底なしなので上位機の試聴は控えようと思います。
> これ、短い方において、試聴距離を長くした方がいいのかな〜とか、今は横に広いスペースを取って聴いていますが、逆に横はちょっと狭くなっても、奥行きがある方が、音に締りとか出たりするのかな〜と妄想しています(笑)
今回、スピーカー間の距離を45cm→70cmにしましたがよくわからず。
他に何もないオーディオ部屋ならともかく、
兼寝室その他なので家具のレイアウトを動かせないんで試せないです。
> ONKYOがハイレゾ時代に何も出してこないのが不気味すぎます(笑)
DAC-1000の古さは認識していて、新機種を検討しているようなことを、
ヨドバシに応援に来ている同社の人は言っていましたが。まだ新機種の兆候はありませんね。
> ちなみにPRIMAREは個人的にめっちゃ好きなデザインです(笑)前も言ったかもしれませんが(笑)
夏休みが合えば、PRIMARE(とHE-560)を担いで札幌に行ってもよかったですよ。
そちらは聴きたい機材が聴けて、こちらは避暑ができてWin-Winだったのに。
> なるほど。。。それぞれスピーカーに例えると何かになったりしますか?(>_<)
すみません、実はスピーカーはあんまり種類は聴いていないので。
購入時に聴いたメーカーは、B&W、KEF、Dynaudio、ONKYO、FOSTEXくらいです。
あとはこの前のMonitor AudioやSONYあたり。
K712はたぶんこれ以外の欧州メーカーに似たものがあると思います。
HE-560はどうなんでしょう。聴いた中であえて選ぶなら、地味目で適度な湿度感のKEFかなとは思いますが。
> それか困る質問かもしれませんが、お手持ちのPIEGAにより近い方はどちらでしょうか?(笑)
私的には、ほどよく煌びやかなK712の中高音と、
パンチの効いたHE-560の低音が合わされば最高です。
PIEGAはあまりドライな傾向でないので二択ならHE-560かなと。
> 確か、先日そちらで行われたヘッドホン祭で出展されていたような気もするのですが、見かけなかったでしょうか?(>_<)
OPPOとHiFiMANの隣、FOSTEXの向かいのブースにあったみたいです。
ヘッドホンに気を取られ、完全にスルーしてました。
書込番号:17783515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
すみません、自宅に帰ってきたらなんだかふらっと寝入ってしまい、0時ころ起きました^^;
今週改めてご返信させてください(>_<)
それにしても暑いですね〜^^;
書込番号:17784159
0点

Honiさん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
なんだか北海道でも異常な暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?(>_<)
>東京の端の葛西水族館に行ったのでちょっと疲労。
>都営で入園料が安いから許すけど、前に行った大阪港の海遊館の方が面白かったな。
(・ω・;ノ)ノ!!
水族館に遊びに行かれたんですね(>_<)b
調べてみるとどうやら25周年記念とのこと!マグロがどん!(笑)
マグロ見たいです!(>_<)お魚好きにはたまらないと♪
でも私だったら丸丸太った胴体を見ているときっと涎が。。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
コスパもいいということで、結構混んでそうですね^^;
海遊館も面白そうですね♪水族館のホームページ作るの楽しそうだな。。。(そこじゃないw)
私は地味に最終も一日だけ夏休みがあるのでどうしようかな〜といったところです♪
プラネタリウムでも行ってきたいな〜みたいな(笑)大好きなので(笑)
大塚愛のプラネタリウムも好きですし、バンプのプラネタリウムも好きです(そこじゃないw)
>私は30度程度なら扇風機だけで過ごせますよ。
>冷房に長時間当たると頭痛を発症するくらいです。逆に寒いのはダメで、暖房はガンガン入れます。
そうですね^^;
ついつい扇風機を浴びるようにかけてしまうので、夜消すの忘れてかけっぱなしにしてしまうと大変なことに(笑)
40度近くになってくると死んでしまいますよね(笑)
こちらも今の温度を考えるとエアコンでも導入したいんですけどね。。。
安易に壁にかけられなさそうです。そもそもエアコンって壁にかけないで設置する方法あるんですかね?^^;
その辺に置けるなら是非導入したいのですが。。。
夏場になると窓全開にするので、満足にスピーカーが聴けないという。。。
聴くときは扇風機回して窓締めて聴いてます(笑)
>実は京都の神社は一度も行っていないので、外国人に人気の伏見稲荷を始めとした神社に行ってみたいです。
>神社の方が民間信仰に根付いたもので面白そうに思います。
そうなんですね^^地味に知りませんでした^^;
私も行ってみたいです(>_<)b
なんか私の心のバイブル「るろうに剣心」で見た景色ってここだよなぁって感じでした(>_<;)
https://www.youtube.com/watch?v=ul-7pT6aFZk
何というかインパクトが強い点に惹かれるんでしょうかね?^^;
北海道にはあまりインパクトの強いものって無いですね^^;
結構帰り際に時計台の前通り過ぎますが、いつも必ず何人かカメラを持った観光客を見ます。
いったいこんな地味な物のどこがいいのか。。と思っちゃいますが(笑)
建物自体は北海道らしい趣を感じるのですが、いかんせん背景が札幌のビルというのが。。。
>観光地が近くにあると逆に行かないものですよ。
案外やっぱりそうなのかもしれませんね^^;
時計台を例に出してみてふと思いました(笑)
まずどういったところが観光地としてあるのかもパッと思い浮かばないです^^;
今度の休みは雑誌でも読んで自転車遠乗りしてこようかな^^
というか墓参りがてら芸森でもよってこようかな。。。
>観光に行った回数は数える程です。大阪城も行っていないな。
私地味に四国も行ってきました(笑)竜馬に会いに(笑)
四国はほんと田舎でしたね。千歳はニチイ→サティ→ポスフール→イオンと町のデパートがその変遷をたどってきましたが、四国はまだサティで驚きました(笑)
人の少ない電車に揺られているとなんだかジブリアニメの日常を過ごしているようで個人的に心地よかったですが^^
大阪城行ってきましたが、もう未来人に占拠されたアジトのような景観になっていましたね(笑)もとからそうかもしれませんが(笑)
書込番号:17790146
0点

>賞味期限は長くとも1ヶ月です。それ以上経つと完全に日常の光景ですよね。
確かに鮮度の高い心の躍動はそんな感じですね^^;
ぶっちゃけそのモチベーションの維持のために新しいオーディオ機材が欲しくなったりもしています^^;
ただ私はアクティブスピーカーからの変更という点が大きかったのか未だにその音質に感動しています(笑)
仕事中も早く帰って音楽聴きたい。。。と仕事が手につかない感じです(>_<;)
しかもついにU-05が発売になる。。。このお休みに量販店に寄って、もしあったら買ってこようかなと思ってます。
まあ北海道なので、入荷してないとか数が少なくて売り切れちゃったとかそういうパターンだと思いますが(笑)
U-05の欲しい理由のもう一つの理由に電源が自動で切れるという点もあります^^;
UDA-1でもあるのですが、これが非常に便利で、HP-A8にもその設定項目はありますが、日本では利用できないようなので惜しまれます。。。
それとスペース作ってあるので、その空いたスペースに物を埋めたいという願望もあるのですが(笑)
>今回、スピーカー間の距離を45cm→70cmにしましたがよくわからず。
>他に何もないオーディオ部屋ならともかく、
>兼寝室その他なので家具のレイアウトを動かせないんで試せないです。
ご感想ありがとうございます(>_<)b
あまり変わらなかったですか^^;私はできる限りいっぱいとってスピーカー間が150cmとなっております。
間にディスプレイ*2、机、パソコン、各種オーディオ機器があるようなレイアウトになってます。
机の前方にガラステーブル、ソファーといった配置になってます。
机が120cm幅なので、これ以上内側に詰めたことが無いので、音質の比較はちょっと難しいのですが^^;
内ぶりも試したことがありますが、Gold GX100にはちょっと向かないかなと感じましたね。
やっぱりELACほど厳しくは無いかと思いますが、音場がグッと窮屈になってしまう印象でしたね^^;
(なんだか久しぶりにスピーカーの評価らしいことをしましたwボソ。。。)
>DAC-1000の古さは認識していて、新機種を検討しているようなことを、
>ヨドバシに応援に来ている同社の人は言っていましたが。まだ新機種の兆候はありませんね。
そうなんですか!(>_<)
これはもしかしたら何かあるかも知れませんね♪
個人的にはONKYOの音が好きな人はONKYOにしか解は無いと思っているので、ONKYOユーザーは時期ONKYO製品を待つのが吉と考えています(笑)
私も期待はしていたのですが、この手のスピーカーに手を出してからちょっと疎遠になってます^^;
個人的にはONKYOにはDSDに左右されずにWolfsonのDACとか出して来たら面白そうだな〜とか思っちゃうのですが(笑)WM8741とか♪
まあ無理でしょうが(笑)
>夏休みが合えば、PRIMARE(とHE-560)を担いで札幌に行ってもよかったですよ。
>そちらは聴きたい機材が聴けて、こちらは避暑ができてWin-Winだったのに。
まじっすか!!!キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
って言った瞬間に、あ、空港にでも遊びに行こうかと思いました(笑)友人も働いてるし、ラーメン食べに(笑)
。。。置いといて(´・ω・`)
そう思っていただけただけでも感激ですね♪
さすがにHoniさんともあろうお方にそんな苦行を強いるのは気が引けますが^^;
その2機種はどちらも聴いていみたいので(笑)宿は狭いですけど家使ってもらってもいいですし(笑)
でも、うちの従姉妹のおじさんもこの時期東京は埼玉かな?から北海道にやってきたりするんですが、あまり避暑になってない感じでしたよ(笑)
近年北海道も本州と肩張る位、暑くなってきてますからね^^;ただ、東京の独特な湿度感は無く、空気は圧倒的に気持ちいいですよ^^;清々しい暑さです(笑)
>K712はたぶんこれ以外の欧州メーカーに似たものがあると思います。
>HE-560はどうなんでしょう。聴いた中であえて選ぶなら、地味目で適度な湿度感のKEFかなとは思いますが
>PIEGAはあまりドライな傾向でないので二択ならHE-560かなと。
変なこと質問してしまい、申し訳ございません^^;
困りますよね(笑)でもお答えいただいた解で、なんとなく見えてきました♪
KEFは私も好きなので、行けそうです(>_<)b
おそらく来年の1月より、ヘッドホンの方、狙っていこうかなと計画しています!
もしヘッドホンもおすすめありましたらいろいろいただけると助かります♪
最近CAVIN行ってきたのですが、B&O押しの構成になっていました。このメーカーの音って聞いたことないのですが、どんな感じなのでしょうね?
>ヘッドホンに気を取られ、完全にスルーしてました。
残念(>_<)次もし東京で大規模なポタフォン祭りあれば私も参戦しようかな♪
書込番号:17790147
0点

こんばんは!(>_<)
U-05聴いてきた!
個人的に求めていた音はどちらかというと、HA-1(笑)
ただ、U-05もいい!(笑)
お値段的にやっぱりHA-1は買えない!
よって、明日U-05買ってくる!(>_<)
追伸
私個人の聴覚だとHA-1について、やっぱり値段だけのことはあるなと感じました。
書込番号:17792099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!(>_<)
本日U-05を購入してきました!(笑)
しばらく聴きこみます。。。。(´・ω・`)
とはいっても昼からずっと聴いているのですが。。。
結構おもしろい結果になりました。今度何か書きます。
書込番号:17795651
0点

こんばんは!(>_<)
Pioneer U-05を検証してみた感想をば。
まだ鳴らし始めの感想です。とりあえず第一弾です。ざっくり行きます。
【接続構成】
[PC]
-USB-[HP-A8]-RCA-[SELCTOR]
-USB-[U-05]-RCA-[SELCTOR]
[SELCTOR]-RCA-[UDA-1]-SPCa-[Gold GX100]
【前提】
スピーカー:Monitor Audio Gold GX100
イヤホン:Audio-Technica CK100PRO
(この前提は結果に大きく影響していると思う)
ちなみに今回はラインセレクターを導入して厳密に聞分けてみた。
ラインセレクターは音質の劣化が少ないと言われているLUXMANのAS-4Vを使用。
事前に直接ライン接続した場合と、セレクターを挟んでみた場合とで検証してみたが、確かに音質劣化はほぼ無い。
正確に言うと、セレクターを挟んだ場合に音量がやや小さくなり、わずかに鮮度が下がるが、差支えない程度なので、無視した。
インプットにHP-A8とU-05とし、切り替えはスクリプトとセレクタのハードウェアボタンの同時押しでほぼノータイムで切り替え。
公平を期す為、今回は全てDirectSoundによるミキサーを介したスピーカーの検証を行っている。
イヤホンに関してはHQPlayerによる2.6MHzのリアルタイムアップサンプリング再生で比較している(え?)
また、イヤホンでの試聴でバランスは接続していないので、ヘッドホン部に関しては今後ガラッと評価が変わる可能性がある。
それと私はFOSTEXとの付き合いの方が長い為、ややFOSTEXに寄っている可能性があることを事前に告知しておく。
【音質】
[スピーカー]
HP-A8:カッチリ、音の押し出し感が良い(ノリがいい)。音がグイグイ飛んでくる。POPS、ROCKの音源で切り替えたときに一聴してインパクトを感じるのは、HP-A8。(結構違う)。ダテに旭化成のフラグシップを積んでないし、アンプ部も実績のあるメーカーだと思う。テクノポップもこっちがいい。
U-05:固体感はあるが輪郭の解像度が高い為、幾分滑らかスッキリ。繊細系で、低域の質は高いが、量はHP-A8より少ない。腰高でROCKなんかだとインパクトに欠けるが、ヴァイオリンは弓の毛の質感がよりリアルに見えてくる感じ。純粋にまんまパイオニアの音。A-XX系のデジアンを思い浮かべて頂ければよいかと。HP-A8とU-05の音質はA-7VLとA-70と違いに似ているが、HP-A8はA-7VLの高域方向ををフラットに近づけたイメージ。
[ヘッドホン(イヤホン)]
HP-A8:キリっと切れ込んでくる俊敏な出音。音の押し出し感が良いのは上記と同様。音場の広さは価格なりで、カッチリしているためか、音の抜けが劣る。部屋は広いけど窓が無い感じ。やや平面的。ただ、音は全体的にすっきりしており、速度と高低域のキレ、若干耳につくぐらいの煌めきを重視する方はHP-A8の方がいいかも。音色は寒色系。
U-05:ヘッドホンアンプ部になると随分と前に出てくるように聞こえる。音はHP-A8より少し遠くから迫ってくる感じで、音場の広さを演出する一役を担っている。縦に広い感じ。音が上から降ってくるような感覚。立体的。ただその分相対的にフォーカスが曖昧でキレが甘い(これ単品で見た場合は良い方)。ESSの良いところでもあり、悪いところでもある感じか。デジアンチックな駆動力と解像感(空気的な方の)。ワイドレンジで空間表現もなかなかいい。HP-A8で抜けきらなかったところが抜ける。部屋も広いし窓も開いてる感じ。ただ、あくまで部屋の中にいる感じ。音色は寒色系。低域も気体をギュッと圧縮したような圧で耳を撫でるため、全く雑味が無いかというとそうでもない。いや、むしろ粗をもきっちり描き出すといった方が近いか。音の厚みはU-05が優れている。
【安定性】
HP-A8:PCMをソフトウェア側でアップサンプリングして入力した時にちょっと不安定か。何故かDSDの方は問題ない。バッファを広げても音切れがする時がある。
U-05:懸念点だったドライバの安定性は問題ない模様。(Windows 7 Professional 64bit)PCM、DSD共に不安定な面は見られない。
【機能性】
HP-A8:アナログ入力、SDトランスポート、DDC、デジタルボリューム
U-05:XLR出力、デジタル入力端子数、ヘッドホン端子、対応フォーマット
【操作性】
HP-A8:フロントパネルである程度の機能にアクセス可能。
U-05:リモコンのボタン配置、ボタンの形状が良い。
【デザイン】
HP-A8:あまりつまみでごちゃごちゃしていないのが好感。下手な金属を用いて質を落とすよりアクリルちっくなフロントで綺麗。HP-A8の文字のデザインが好き。
U-05:思った以上に高級感がある。黒の中にシルバーを差し込んでみたが、この質感があるからか、なかなか馴染む。ちょっとデカい。できればもうちょっと小さくしてほしかった。
書込番号:17796565
2点

【総評】
HoniさんがHP-A8のヘッドホンアンプ部がしょぼく感じるとおっしゃったのは半分同意。特にピュアっぽく立体的な鳴りを重視する方にとってはそれなりの差があると思う。
でもヘッドホンやイヤホンにめちゃくちゃこだわりが無い限り、おそらくHP-A8で十分。すっきりしている分、HP-A8の方の方が電子音楽において、クリアネスが高いと感じることがある。ヴォーカルを比べるとHP-A8の紙っぽい荒がやや目立ち、U-05の距離感と明瞭度が際立つ。
ちなみにラックスマン系のヘッドホンアンプとU-05の音色も随分違う。U-05は力感はあるが濃さや艶が無い。
こうしてみると、逆にヘッドホンアンプにこだわりを持っている人が買う製品でもないと思う。微妙な立ち位置に感じる。特に単体のヘッドホンアンプを持っている方が買う製品ではないと思う。(あくまでジャックの評価)
あくまでこの価格帯の複合機として、HP-A8よりコスパが高そうだけど、好みの問題の方が大きいかな?といった商品。HP-A8も十分性能が高い。
ちょうどHP-A8とHA-1の中間の音色。
DAC・ラインアウト部は差は感じられたが、こちらも結構好みが分かれそうな感じ。U-05の方が滑らかでキラリ成分を若干含んでいながらも極力エッジを抑え込んだように聴こえるのだが、音圧がHP-A8に比べて弱く、低域の量がHP-A8に劣っている分だけ高域が阻まれていないから綺麗に聴こえる?と勘ぐってしまう。ただし、その足りない分音量を上げても破綻しない解像度は見事。
U-05の圧勝かとも前評判では思っていたが、すべて勝っているどころか、HP-A8の方がいいという部分もある。(これは音源によるところが大きい。ヴァイオリンの無伴奏なんかだとU-05の方が好き)
あくまでヘッドホン重視、又は雑味が少ないパイオニアの音が好みな人がHP-A8から乗り換えたほうがいい製品だと思う。もっと言えばA-70が好きであれば買いである気がする。
もしくは私のようにソフトウェアで5.6MHzまでアップサンプリングしたい人向けかな。HP-A8は2.8MHzまでなので、JRMCで使いづらかった。
残念ながらU-05はHP-A8を殺すことはできない(主観)例えばiPod系の音質がクリアで綺麗と感じるなら、HP-A8を選択したほうがいいと思う。MP3やAACのような圧縮音源を良く聞く現代の若者ならHP-A8の方がエッジが立っている分、綺麗な音だという可能性が高そう。
音の質だけ見ればU-05の方が高いと思う。特にPCオーディオをターゲットとしながら、ややピュア要素を盛り込んだ中庸的な音に仕立てあげている点に好感を持てる。HP-A8発売以降の長きにわたる期間がHP-A8と戦えるラインまで持ち上げたのだと思う。
中庸的な音だけに、Gold GX100とのマッチングも自然だ。良さを伸ばしていると思う。ただし、低域はもっと締めるか増やしたい。
また、機能性、拡張性を見ると価格差は妥当な気がしないでもない。きっとU-05が真価を発揮するのはバランス出力時なのだろう。そこを評価できないのが残念だ。
私としては基本的に購入して大満足している。前言通り、アップグレードを意識して購入した訳ではなく、キャラクターの違いで機器の使い分けの構成が頭にあるからだ。
でもやっぱりもっとはっきりキャラクターを分けるならHA-1の暖色寄りな音の方が良かったと思う。それは悔やまれるが金がないなら仕方ない。貧乏人は妄想に明け暮れ、地に伏すのみである。
ちなみに金額以外にHA-1を選ばなかった点も多々あるため、現時点でのベストな選択をしたと思っている。(熱とか消費電力とか機器の精度とか)
U-05はHP-A8と同様、寒色よりだと思うが、ESS製のDACとパイオニアの音作りが上手く、カッチリしすぎない為、楽器に振ってもいい音に仕上がっていた点をキャラクターの違いと捉えている。今後クラシックならもっぱらU-05だと思う。さらに言うともっとクラシック寄りにするならHA-1が良いと思う。
そして以前HP-A8はボランチとして使いたいと言ったが、「HP-A8のSDカードトラポ」→「U-05のD/A変換」→「UDA-1でのスピーカー駆動」、これが実に素晴らしい。
というかこれをやりたいがために買ったようなもの。上記でも述べたが、嬉しい誤算として躍動感のある音楽を楽しむという観点では、HP-A8のDAC部の方が良いということもあり、まだまだ使っていけると十分に感じたため、併走させる。
そしてそのために、今回いつもおせわになっている?ヨドバシでポイント付けて買って、無料でラインセレクターを導入した経緯もある。ちなみにRCAはいつも使っているオーテクの。
全て計画通り。(お月さん的に)
書込番号:17796566
3点

次はU-05をDACとして、HP-A8のアナログINに繋いでみようと思う。面白そうな気がする。
また、唯一手持ちのヘッドホン、MDR-1RBTを優先接続して試してみるのもありか。
きっとあの音場感だと、イヤホンよりヘッドホンで聴いた方が素晴らしいのだろう。まあヘッドホンアンプだし。
機能性を細かくレビューするのもいいかもしれない。面白機能のあるDACなので。
プチ夏休み中なので、これから暇があればまた何か書いていこうと思う。
ただ、あくまで音色の変化はスピーカーを変えるよりは全然小さいものです。質を変えるイメージです。たったそれだけの為に、オーディオ機器をアップグレードしていくことの虚しさも同時に感じました。
DACはもういらないです。次はアンプ狙いです。予定では10月ごろ購入予定。ほんとに最後は虚しい結果になりそう。。。
書込番号:17796571
1点

午後の世界さん、こんにちは。
ここ数日、暑すぎて音楽を聞く気になれず、扇風機をかけながらゴロゴロしてますw
大きな夏祭りに数年ぶりに行って来ましたが、人がゴミのようで熱気で死にそうでしたよ。
さて、U-05のご購入おめでとう&レビューありがとうございます。
私も発売日に試聴しに行こうと思ったら体調不良で断念。
午後の世界が購入されたので別にすぐに行かなくていいやと思い、今に至ります。
試聴程度ではわからなかったのですが、HP-A8の方がノリがよいんですね。
低域も少なめとのことで、U-05は私の乗り換え対象とはならないかも。
今よりもさらに力強さが欲しいくらいなので。
でも、U-05のヘッドホンアンプの立体感や厚みには惹かれます。
今でも、HP-A8+HE-560である程度これらの成分は補えていますけど。
一応、盆休みにU-05の試聴に行こうと思います。
> ぶっちゃけそのモチベーションの維持のために新しいオーディオ機材が欲しくなったりもしています^^;
これに同意です。常に新しい刺激を求め続けるのでしょう。
ただ、何でこんなに買い集めたのだろうかと、時々虚脱感を感じています。
もしかしたら私のオーディオブームは終焉を迎えつつあるのかも。次はどこに行く?
書込番号:17797904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
こんにちは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
>ここ数日、暑すぎて音楽を聞く気になれず、扇風機をかけながらゴロゴロしてますw
>大きな夏祭りに数年ぶりに行って来ましたが、人がゴミのようで熱気で死にそうでしたよ。
私も似たような感じです(笑)
せっかくの夏休みなのに、暑すぎて死にそうです(´*ω*`)
北海道にいる分際で、こんなこと言ったら関東圏の方に失礼かもしれませんが^^;
夏祭りイイですね♪こちらも浴衣で出歩いている人たくさんいます♪
今日もクソ暑いですが、これから自転車でリア充どもを蹴散らしてこようと思います(笑)
明日少し温度が下がりそうなので、真剣に聴きこもうと思います♪
U-05ついに買っちゃいました^^;ちょっと我慢できなくて。。。
quattro77さんが紹介してくださったIntensoも2ch常駐型の私として欲しいなぁ〜と思っていたのですが(ブラックもあるし^^;)、やっぱりお値段が私には無理でした(笑)
10万程度でU-05が買えて現在は幸せということにしています(笑)
やっぱり解像度はU-05の方が高いですね^^;
ホント一聴してわかる違いとしては、角が立つか立たないかなんですよね^^;
スピーカーの話で恐縮ですが(DACとして見た場合)、
例えばMuseのSupremacyという曲があります。
https://www.youtube.com/watch?v=avM_UsVo0IA
https://www.youtube.com/watch?v=Fzxrr8shtkk
出だしのギターのジャジャジャジャ!っていう部分がHP-A8の方がアツいです(笑)
一方U-05は低域の解像度が高いので、HP-A8と比べて、その後のバスドラの音が明確に聴こえます。聴こえる分だけ音階的には低く音が出ているような感じもします。
そして更にその後のヴァイオリンの部分は、HP-A8の方が煌びやかでちょっと耳につきます(笑)
一方U-05はロックの中に介在するクラシックなヴァイオリンという感じで、ヴァイオリンの音がピュアっぽく滑らかに聴こえます(笑)
低域の押し出しが良いという意味でのノリとしてはHP-A8。
音場が広く、立体感に優れたノリという意味ではU-05。
といった感じでしょうか^^;ホントにざっくり行ってしまうと、パイオニアらしいしなやかでお上品な音なんですよね^^
ただし、同音量で切り替えた場合の話です。どちらもボリュームを通さないようにしています。
音量を揃えてやるとU-05もなかなかいい感じです^^ただ、時にROCKに必要な荒々しさが足りないというか。。(笑)
ホントに特筆して解像感が高いので、どこまで音量を上げてもブレない感じなので、大音量を出せる環境があるならU-05もよい選択肢かもしれません^^
前評判で言われていたS/Nの良さですが、これは地味にHP-A8もいいですよね?(笑)もちろんいいと言えばいいのですが、もともとHP-A8も良いので、ウルサイ曲を聴いている時にはあまり圧倒的な違いは感じません^^;
無伴奏などの静かな曲を聴いていると、上がっているというのは感じますが^^;
>常に新しい刺激を求め続けるのでしょう。
>ただ、何でこんなに買い集めたのだろうかと、時々虚脱感を感じています。
>もしかしたら私のオーディオブームは終焉を迎えつつあるのかも。次はどこに行く?
同じです^^;
おそらく私のオーディオもこの冬(来年の3月あたりまででしょうか)、で終焉を迎えそうな気がします^^
ちょうどGold GX100を購入して1年な感じなのでいい節目かと思っております。
次カメラ行きましょ!(>_<)カメラ!(>_<)←ウザい(笑)
書込番号:17798112
0点

こんばんは^^
その他U-05について書きます。
これで説明書に書かれていることはほぼ網羅できているはず。(とういか説明書読んでくださいw)
その他感想なども交えて。
【発熱】
HP-A8と同じくらいかな^^;
ただ、もちろんのことかもしれませんが、部屋が暑くなるとそれなりに熱いです(笑)
HA-1やUDA-1よりは熱くない。
【ボリューム】
いわゆるネットリと回すボリューム(笑)dbは窓に表示されません。
なので、イヤホンを比較した時に、同じ音量だったかはわからないです(笑)
なんとなくカンで同じくらいかな〜ってところで比較してます^^
【剛性】
かなりしっかりしてると思います。
圧力かけてぐっぐと押してもビクともしないです。
【色】
シルバーです(笑)箱にシルバーと書かれていたので、もしかしたらブラックも出るかも?!
まあ、個人的には現在が黒すぎるのでシルバーの方が良かったと感じています。黒が出ても何とも思いません!(笑)
【隠しコマンド】
なんだか隠しコマンドが多すぎる気がします(笑)
例えば、本体の自動電源オフ機能は無信号状態で15分過ぎると切れるのですが、出荷時はオフになっています。
これをオンにするにはどうするかというと、電源を切った状態から、「本体の電源ボタン」を「長押し」して起動します(笑)
そうするとモードがオンになって以降自動電源オフ機能が働きます。オフにするときはその逆を行います。
工場出荷時の状態に戻すときもトリッキーです(笑)
ちょっとやったことないので、ほんとに実行されるかどうかはわからないですが、スタンバイ状態(電源オフのとき?)にリモコンの「Up Sampleボタン」を「押しながら」「本体の電源ボタン」ボタンを押します(笑)
すると「RESET?」と聞かれるので、「リモコンのDIRECTボタン」を押します(笑)すると「RESET?OK?」としつこく聞いてきます(笑)そこで、「リモコンのDIGI FILTERボタン」を押すと初期化が始まります(めんどw)
最後に画面にOKと出ます(笑)つまりリモコンが無ければ初期化できないということですな(笑)
【ゲイン調整】
本体一番左下のつまみで「LOW」または「HIGH」を選択します。
まあ、あえてHIGHにすることもないと思います。能率が悪いとかインピーダンスが高いとかそういったヘッドホンの時にHIGHにすればよいかと。
上記レビューは「LOW」でやってます。
また、「FINE ADJUST」と呼ばれる機能があり、これはメイン音量に対し、サブ音量といった感じで、音量の微調整ができます。
本体一番右下のつまみです。
とはいってもめんどくさいので、私はあまりいじってません(笑)メインだけでええやんって感じです(笑)
ちなみにCK100PRO(インピーダンス:39Ω、音圧感度:109db)は結構敏感さんだと思いますが、メイン音量が9時の位置ですでに音がデカいです(笑)
これはスゴイことで、HP-A8だと私は-30dbぐらいまで上げていました(笑)びっくりです。12時までなんか上げてられません^^;イヤホンがぶっ壊れます。
この点からデジアンチックな駆動力と評価しました。
また、メイン音量はもちろんリモコンで上げ下げできます。
サブ音量もリモコンで上げ下げできます。
【出力切替】
ゲイン「HIGH・LOW」切り替えの隣にあるつまみです。「LINE」「PHONE1」「PHONE2」「PHONE3」と並んでいます。
出荷時は「LINE」に設定されており、カチッカチッと切り替えます。
まあ、左から端子の並んでいる順で切り替わります。「PHONE3」が標準のヘッドホン端子です。
【入力切替】
電源の隣のボタンです。出荷時は「USB」に設定されています。右に回すごとに「OPTICAL1」「OPTICAL2」「COAXIAL1」「COAXIAL2」「AES/EBU」「USB」と切り替わります。
本体だとシーケンシャルなアクセスですが、リモコンだと直接切り替えられます。
【電源】
遅れました(笑)電源ボタンです。本体一番左側のボタンです。オンの時に中心が青く光ります。
リモコンでもオンオフできます。
【ダイレクト設定】
これはリモコン側からのみの操作になります。リモコンの「DIRECTボタン」でオン・オフを切り替えます。入力に味付けをせず出力します。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
私は常にダイレクトです(笑)DSPを介して余計な味付けはいりません(笑)ただ、HP-A8との連携時はオフにしたりします♪
ダイレクトをオンにすると、「Hi-Bit32」と「Up Sampling」が効かなくなります。リモコンのこれらのボタンを押すと、画面下のランプが青く点滅し、ダイレクトモードなので有効にできませんよ〜と態度で示します(笑)
非常に丁寧ですね(笑)
【Hi-Bit32】
これもリモコンのみ。該当のボタンを押すことによって、量子化ビット数を32bitに再量子化します。音が若干だけ滑らかになります。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
書込番号:17799934
0点

【Up Sampling】
これもリモコンのみ。該当のボタンを押すことによって、サンプリング周波数をリサンプリングします♪
「LOW」「HIGH」「OFF」と切り替えが可能で、出荷時は「LOW」のようです。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
説明書によると、
「LOW」が44khz、88khzの音源を「176khz」(4倍の上限ですね)に、48khz、96khzを「192khz」(こちらも4倍の上限)にアップサンプリングするようです。
「HIGH」が44khz、88khz、176khzの音源を「352khz」(8倍の上限ですね)に、48khz、96khz、192khzを「384khz」(こちらも8倍の上限)にアップサンプリングするようです。
「OFF」でアップサンプリングなしです。
※なお、32khz、352khz、384khzはリサンプリングせず、どの設定にしても、そのままの周波数で出力するようです。
【デジタルフィルター】
これもリモコンのみ。「DIGI FILTERボタン」を押します。PCM入力、DSD入力に対し、それぞれ設定できます。
●PCMの場合
「SHARP」「SLOW」「SHORT」が用意されています。出荷時「SHARP」
SHARP:骨格感のある硬めな音
SLOW:柔らかく緩やかな音
SHORT:立ち上がりが早く、前に出てくるような音
だそうです(笑)まあそう感じました(笑)
●DSDの場合
「MODE1」「MODE2」「MODE3」が用意されています。出荷時「MODE1」
1→3に行くについれて、ハイ上がりになるそうです(笑)
まあそう感じました(笑)
【LOCK RANGE】
これもリモコンのみ。該当のボタンを押すと、ロック幅を狭くし、付帯音を少なくして、音質を向上させることができます。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
出荷時は一番広げた状態になっています。
三段階に狭めることができます。狭めるごとに音の鮮度が上がるというか、よりシャープに鳴る感じです。
ちなみにここにも隠しコマンドが用意されており、「リモコンのLOCK RANGEボタン」を5秒以上長押しで、更に3段階狭めることができます(笑)
私は基本の3段階からもう一段階狭めて(計4段階)限界でした^^;
もう一段階狭めると、曲によって大丈夫だったり、音切れが発生してノイズが発生しました^^;
最終段階まで狭めると、もうどの曲でも一定間隔ごとに上記現象が発生します^^;
どうなるかというと、ほんとに音がブツッと切れて、ブラウン管テレビの砂嵐のような音が2秒ほどサーっと流れて、また曲が流れるといった感じです(笑)面白かったです(笑)
【明るさ設定】
これもリモコンのみ。「リモコンのDIMMER」ボタンを押すことによって、表示窓の明るさを設定できます。
出荷時は明るさ最大:4
4→3→2→1→OFFが用意されています。4はとにかく明るい(笑)
私はPCのディスプレイも暗くするタイプの人間なので、1又はOFFに設定しています^^;
ちなみに、3からは「本体の電源ボタンの中心の青いランプ」と「表示窓下の各種設定状況の青いランプ」も画面の表示と一緒に徐々に暗くなります。(これが良かった^^;)
OFFにすると、「表示窓下の各種設定状況の青いランプ」も完全に消灯し、設定がわからなくなります(笑)本体のは消えません。
OFFの時は、リモコンで何か操作した時に最大輝度で3秒ほど点灯し、また消えます。
【ミュート】
これもリモコンのみ。「リモコンのMUTEボタン」を押すと消音します。
【DSD】
2.8MHz、5.6MHzまでの対応です。
【表示窓】
PCM音源だと「PCM HH/BB」の形式で表示されます。
※HH:サンプリング周波数、BB:量子化ビット数
DSD音源だと「DSD HHMHz」の形式で表示されます。
※HH:サンプリング周波数
以上になります!
今日は用事があり、あまり聴けなかったので、外回りを記載しました^^
今はヘッドホン端子で聴いていますが、昨日より良くなってきています^^
印象はちょっと変わってきたかな^^;
やっぱりスッキリしてるHP-A8、全体域万遍なく出ていて角が立たないU-05かな。
HP-A8の方がシャリつくんだけど、背景が爽やかに響くんだよな〜^^;
U-05の方が音の分離も良く、単純に解像度が高くて耳につかないんだよね^^;
ん〜やっぱり音量の違いかな〜^^;多分音質が違うから同一音量にできない(笑)
DACの時はHP-A8の方が低域の量があったけど、ヘッドホンだと逆かな。
やっぱり好みだろうけど、きっと多くの人はU-05の方が音の質が良いと言うと思う。私もそう思う。
ただ、私はスッキリとした音色のHP-A8も好きだ。
同じ寒色系でありながら、やっぱり違うんだよね〜。。。
これはやっぱり聴いてみて欲しい。
また、感想が変わるかもしれませんね♪(というかあまり感想変わってないかwフォーカス、キレはエージングで大分よくなった印象!)
明日はまた、音質評価できればやるぞ!
書込番号:17799938
1点

こんばんは!(>_<)
本日はいろいろ試してみようと思っていたのですが、映画見てたら時間潰れました(笑)
ですので、本日は皆さんあまり興味ないかもしれませんが、以前の私の自慢の続きを書きます(笑)
え?何の話?という感じですが、「2014/07/07 02:58 [17706553]」続きの話です(笑)
もう4週間も経ってしまいました^^;
時間とは早いものですね^^;
気づけばこのスレッドももう200行きそうです^^;
まさかこのスレッドも200行くとは思っていませんでしたが、毎度のことですが、これもひとえに皆様のおかげですね(>_<)b
残りわずかですが、もうちょっとU-05の魅力もお伝えしようと思っておりますので、お付き合い下さい。
次は写真でも載せようかな♪
さて、話を戻します。
以前のお話は、私の休暇中にあるお宅にパソコンのトラブル解決に向かった話で、テキトーだけどなんとなく解決したという話でした(笑)
そ・こ・で!次は解決したお礼に、私のリクエストに応えてくれるとのこと!
おじさんおばさんもそれをわかっていたらしく、正月にちょっとしか聴けなかったTANNOYのスピーカーを再度聴かせてください!とリクエスト♪
快く承諾していただきました^^
多分スピーカーは限定モデルとおっしゃっていたので、これだと思います。(本人はTANNOYであることすら忘れていましたがw)
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/rhr-n.html
CDPはきっとこれ
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1s.html
アンプはきっとこれ
http://audio-heritage.jp/UESUGI/amp/ut-50.html
高級オーディオを専門店で聴くことは多々ありますが、個人宅で聴けるのはなかなかない経験なので、ワクワク♪
そして音だし。。。
音源はショパンのピアノだったかな?
・・・いやもうとにかくすごい(笑)
呆然としましたね^^;音の情報量が圧倒的に多く、ピアノの響きの一粒一粒にもこんな表情があるんだと、素直に驚きました^^;
最近私はDAC云々と奔走しておりましたが、それがアホらしくなるくらい、圧倒的な「生の音」がそこに存在しました^^
目の前で実際に演奏しているんじゃないかと^^;これがピュアオーディオなんだよな〜と改めて思いました。
とにかく大音量で聴いても聴き疲れはしないのだけど、ピアノもバイオリンもフルオケも全てがありのままになる感じで、死ぬまでに絶対構築したい、このシステム!と思いました^^;
ただ、現在の部屋だとスピーカーがあまりに大きくて、このサイズは置けないですけどね^^;
真空管アンプも初めていじりましたが、これ結構駆動力あるんじゃないか?といった感じでしたね(笑)
ホントに味のある音色でした^^うまく合わせてあるな〜といった感じです。
というか本人はオーディオの知識はそこまでなく、先生と呼ばれる人に音のコーディネートを考えてもらって丸ごと購入したみたいですが^^;
実は先のお話の続きをすると、パソコンを直して確認している最中、お気に入りのサイトも開けるか試してほしいと言われ、「オーディオ」というフォルダがあったので、勝手に開くとCAVIN大阪屋、ダイナミックオーディオ、AVAC、Sound Space等のHPのリンクが入っており、やるな。。。と思ってしまいました(笑)
Sound Spaceなんて私ですらまだ行ったことないのに(笑)
すみません、逸れました。そして次にいつも持ち歩いている試聴用CD(変態w)をサラッと取り出しかけてみる。
グノーのアヴェ・マリア。部屋も効果も相まってか、ほんとに自然に拡散するのですが、嫌な響き成分は無く、壁にも床にも耳にもスーッと染みこむ素晴らしい音色でした^^;
Gold GX100に出せていない音が何なのか、よくわかりました(>_<)bまたその大きさから、余裕も全然違うんですがね^^;
低音もそこまでドーンと出ない上品な低音で、非常に私好みでした♪
そして私の好きな曲を一通り聴いて(好きにしていいと言われていたのでやりたい放題w)、隣の部屋にお話に戻ったら、今聴いていた音楽凄くいい音だね!と言われました(>_<)
自分のCDでしょ?と(笑)さすがにばれたかって感じでしたが(笑)クラシックのCDも山ほどお持ちで、どれかけてもいいとのことだったのですが、試聴マニアな自分としては自分が普段聴いている音源で、
自分の環境とどこまで違いがあるのか、測りたかったので、自己中な私は完全に自分のCD聴いてました(笑)
書込番号:17803073
1点

ALACからiTunesで作ったCDだったのですが(笑)でも、結局言わなければわからないんだなとも改めて思いました^^;とはいってもパソコンに困るような高齢者なので、そもそも私がこのCDを作ったこと自体に驚いていましたが(笑)
むしろ、めちゃくちゃ質問されました。どうやって、作ったのか?私でも作れるのか?パソコンに取り込めるならこんなにたくさんのCDいらないよね?と(笑)
食いつきが凄かったので(パソコンは詳しくないですが、頭はキレる方ですw)、PCオーディオについても説明したら、私がこのスピーカーを聴いたときの反応より驚いていましたが(笑)
今度USBDAC持ってきますよ〜とも言ってしまいました(笑)UDA-1でTANNOYのRHRを駆動する日が来るのでしょうか?(>_<)b
端から見たら大爆笑でしょうけどね(笑)想像してみてください、RHRにぽつんと挟まれているUDA-1を(笑)
ということで、なんだかいろいろ嬉しい経験でした^^
きっと私がオーディオに興味を持たなかったらこんな話も成立しなかったんだろうな〜と思うとなんだか感慨深いです(>_<)
ざっと私と齢にして50は離れているんじゃないでしょうか。うちの祖父といろいろ親交があったので、同年代位と考えるとそれくらいです。
50年なんて下手したら人が生を受けて、場合によっては死を迎えるぐらいの年月です。ジェネレーションギャップなんてレベルではないです^^;
こんなささやかなオーディオという一つの趣味を共通点として、そんなギャップを超えて楽しくお話しさせていただいたことに、本当に感謝している次第です^^
でなければ、パソコンを直してそれまでだったでしょう(笑)こうしてみると価格.comのオーディオのスレッドではオーディオに対する価値観の相違から、対立も多々起きますが、いろいろ言い合えること自体幸せなことなんだろうな〜と思います^^
まあ、やりすぎは他者の目に毒ですが、振り方を考えれば、年齢を壁を意識することなく、話のネタとして大変有意義なコミュニケーションツールなんだなぁと改めて感じた次第です♪
私がまだまだ若年だったから成り立った事例かもしれませんがね(笑)
それでもやっぱり楽しいですよ。いろんな音を聴き、いろんなお話をし、いろんな価値観を共有するのは。
こんなところです(笑)十分自慢させていただきました!私としては満足です(>_<)b
オーディオが泥沼と言われることがよくわかる一幕でしたね♪
果てしないですよ、オーディオは。
さて、残りレスが少ないので、もうちょっとU-05について書きます。
【リレー音】
そういえば、これも気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか?
これは素晴らしいです♪無音です。PCM・DSD変更時、曲切り替え時、サンプリング周波数切り替え時、入力切替時、すべてカチッというリレー音が鳴りません!
まあこれくらいはやってもらわないと困るんですが、さすがですね。UDA-1も真っ青です(笑)
ただし、出力切替(LINEとPHNOE)の時はつまみを回すとカチッと切り替えるたびに音が鳴ります^^
【ボリューム動作】
リモコンからの音の上げ下げボタン押下時の話です。
ちょっと面白くて、音量を上げたり下げたりしようと思って、リモコンの音量ボタンを押すと、クッ・スーっと動きます(笑)
これだけでイメージできたら天才ですね(笑)要するにちょびっと動いていったん静止し、そこから無段階でボリュームがスーッと回転するんです(笑)
UDA-1は押した瞬間からスーッと動きますが、U-05はそうじゃないです。これは人によっては嬉しいのではないでしょうか?
【ゲイン設定その2】
ちなみに「LOW」「HIGH」について、CK100PROなら、1区間分音量が上がるイメージですね。
例えば9時の位置にボリュームを設定し、「HIGH」に切り替えると、10時にメインボリュームを合わせたときぐらいの音量の増加を感じます^^
まあ、これはヘッドホンイヤホンの性能次第でしょう(笑)
また、無音時にCK100PROの場合、わずかにサーッとなっているのですが、この時に「HIGH」に切り替えてもノイズレベルが上がらないのが素晴らしいです^^
低能率のヘッドホンを使っている方でもそこまで音質劣化を引き起こさず、音量が取れるようになるのではないでしょうか。
他にもちょっと面白いこと試したのですが、またの機会に書きます^^
ESSDAC + HP-A8AMPという組み合わせです(笑)
大分何が音質に影響を与えているのか、その謎が解けてきました(笑)
書込番号:17803076
1点

午後の世界さん こんばんは
お久しぶりです。今日は北海道も暑さ一服と言ったところでしょうか。
それとも夏お終い? これから天候が悪くなるみたいですね。
午後の世界さんは文章も上手で、拝見させていただいてとても
楽しいです。
>呆然としましたね^^;音の情報量が圧倒的に多く、ピアノの響きの一粒一粒にもこんな表情があるんだと、素直に驚きました^^;
最近私はDAC云々と奔走しておりましたが、それがアホらしくなるくらい、圧倒的な「生の音」がそこに存在しました^^
目の前で実際に演奏しているんじゃないかと^^;これがピュアオーディオなんだよな〜と改めて思いました。
とにかく大音量で聴いても聴き疲れはしないのだけど、ピアノもバイオリンもフルオケも全てがありのままになる感じで、死ぬまでに絶対構築したい、このシステム!と思いました^^;
文章から感動が伝わってきます。私も聴いてみたいです。
実は私DACを探しているんですが、午後の世界さんのヘッドホンアンプのリポート参考になります。
第一候補はフォスのA8です。パイオニアも興味ありますし、OPPO、ラックスもいいかな〜と。
もう一つトライオードのDACはいかがでしょうか。
私はヘッドフォーンオーディオは所有していないのでDACとして使うと思います。
もう一つDADディスクってなんでしょうか。
デジタルオーディオに疎くてよく分かりません。
書込番号:17818094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





