スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

KEF LS-50って !

2014/02/06 12:00(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。

昨年12月に限定品から定番化したのですね。
全く同一内容とか。

価格はアップしたけれど、限定という事で
購入された方は少し残念でしょうね。

好評だったので、という事のようですが。

書込番号:17158303

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/06 19:38(1年以上前)

ましーさん
HPに載ってましたか!ろくに調べもせず大変失礼しました。
LS50の板を見てきましたが、アニバーサリーモデルは安く買えたんですね。それを思うとスタンダードの価格は手を出しにくいですね。

あと、個人的にR100との違いが気になるところです。

書込番号:17159451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/07 00:29(1年以上前)

おはよう 御座います。

先月、アニバーサリーモデルの最終在庫品を、かなり安く購入した者です。

予約で購入なされた方の中には、定価に近い価格での購入なされた方も多いかと思います。

それが在庫処分で低価格販売とは、購入した私などは得をしたような気がしますが、継続販売のスタンダードモデルが30%以上の値上げ、それでもメーカーは売れると踏んだのでしょうかね。

辻褄合わせスタンダードモデルも、直ぐに大幅値引きなんて?。

書込番号:17160680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/02/07 03:03(1年以上前)

こんばんは。

私は昨年末に、LS50(A)を購入した者です。その時こちらのサイトの方々からお力添えをいただき有益な情報も教えていただき現在販売されているスタンダードよりお安く購入できましたので良かったと思います。スピーカーのスペックは変わらないと思われますがAnniversaryとロゴも入っており50周年記念モデルをもっているという所有感みたいなものを感じるので個人的には満足してます。


書込番号:17160928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/02/07 08:35(1年以上前)

こんにちは。

アニバーサリー表記の有無で満足できる面はありますね。

所有の方は皆さんどのような感じで使用されていますか?

アンプなど・・・

書込番号:17161246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 08:36(1年以上前)

お早うございます。
ましーさんのレビューが参考になりますよ。
駆動力が要るみたいですね。

書込番号:17161248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/02/07 10:39(1年以上前)

岡ちゃーん さん こんにちは。

LS-50 ですが音圧が85db 8Ωですね。

地元札幌の各メーカー集められたフェアでLS50
をアキュのA200で試験的に鳴らされていた時は
おぉぉ、と思いました。アキュさんコーナーでです。

大きなアンプは大体大き目のSPで試聴されたり、聴かされる
ケースが多いのでアキュさんのお遊び的な組み合わせには
楽しめました。現実にはこのような組ってお店でもお家でも
そうないかと思います。

アンプドライブはあるに越したことはないですが、マランツ
の6000番台やデノン390などでも十分楽しめるように思います。


書込番号:17161502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/02/07 12:45(1年以上前)

 アニバーサリーモデルを買った者ですが、最初の発売時にすでに「レギュラーモデル化される」との話はあったようです。ただし、定格と外観を若干変えて値段も上積みされるだろうとの予想を覆し、製品自体は変わらず価格が上がっただけだとは、少々拍子抜けです。

 個人的には、サランネットぐらいは付属するのではないかと思っていましたけどね(笑)。

 私の使っているアンプが低出力タイプなので、ソースによっては音圧感が足りない場合があります。消費税率も上がることだし、3月までにはアンプの買い換えを目論んでいますが、家人の目は厳しいようで、見通しが立ちません(爆)。

 いろいろなアンプで試聴しましたが、相性が良かったのはDENON、LUXMAN、YAMAHA、TRIODEでしたね。反対に悪かったのがMARANTZ。やっぱりこのブランドのアンプは、基本的にB&W以外はマッチしないのではないかと思ったりします(注:これはあくまで個人的な意見です。念のため)。

書込番号:17161825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/02/07 13:36(1年以上前)

こんにちは。

自分が同じKEFのR500を使っていて、フ・・と思った事。
購入時にLS50も試聴したりして、低音のスケール感を求めてR500にした経緯もあるのですが、
このラウンドバッフルと、同軸一発の構成に魅力を感じる訳です。
やはり、小型ブックシェルフタイプの音の広がりや、SPの存在が消える感は格別だと思ってますので。
大型になればなるほど、前後左右の空間が必要になってくるし。

同じように、LS50なりR100なりの、ブックシェルフ&同軸SPが気に入っても、
低音の再現性だけがネックとなって購入に踏み切れない人もいるんじゃないかな〜って。

そんなユーザーの気持ちを汲んで、自社の小型SPをスケールアップしてくれる、
クロスオーバー周波数から音色まで専用チューニングされたS/Wの存在が欲しいですね。

普通にS/Wを追加して使っている人はいると思うのですが、音の繋がりとしてはどうかな?
って言う印象があるので。
AVアンプなら色々弄くれるんですが、それは考えたくないし。

ごめんなさい、またしても思いつきでした。

書込番号:17161979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 13:42(1年以上前)

はらたいらさん
アキュと390や6000との駆動力の違いは感じられましたか?

会長さん
うちもそろそろ追い出されるレベルです(笑)
ニアなら同軸かフルレンジが良いですねー。

メタリストさん
AVアンプって手がありますね。四畳半だからR100やLS50辺りで充分な低音ですかね(^o^;)

書込番号:17161994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 15:08(1年以上前)

メタリストさん
ラウンド形状のメリットってあるんですか?

それからLS50を試聴またはお持ちの方に伺います。
私は高音キンキンに聴こえた事があるのですが、そんなことを感じられた方いらっしゃいますか?

書込番号:17162202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/02/07 15:50(1年以上前)

自分の持ち物ではないので簡単に。

ラウンド型のメリットは、SPから出る音がおかしな影響を受けずに耳に届くことだと思います。

まあ、実際にそれが、SPから出た瞬間にバッフルに反射するのを防ぐ効果が大きいのか、
反射して帰ってきた音をラウンド形状で拡散しているかは分かりませんけど。

僕の場合は、あまり数値的な事より、作り手の姿勢が気に入っていると言うのが主かも(^^)
同軸と曲面形状が相まって、点音源に近づけると言う考えに好感を持ちます。
イクリプスの丸いヤツなんて、その最たるものですよね。
でも、あれはフルレンジだから、帯域の狭さが気になったり。
それこそS/W必須?

僕がR500を選んだのも、仮想同軸だからと言うのもあります。。
大きさが気にならずにSPの存在を消せるから。

書込番号:17162296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/02/07 16:21(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

メタリストさんの仰る小型の良さは私も常々考えるところです。
極めればエクリプスのエイリアン型、またはこのLS-50のような
音源を中心に音が周辺からSP裏に周っていく形が理想なのでしょうね。

LS50+左右方ずつSWってのとか、すべてLS50でのサラウンド+SWも
とても面白くなるでしょうね。
プロの小林 貢さんはモニオPL100+左右SWにされてますね。
大型を使ってられたが、部屋内の広がりと造れる音場サイズで
考えれば小型系+SWの方が音場的にも低域再生にも大型のみで
やるよりも良い面がある。ということでしょう。

岡さんの 「高域キン」は一般的なソフトドームを普段聴いていて
金属ツィーターやエラックを聴くとみんな感じるかもしれませんね。
この素材を何にするかはメーカー音色の大きな部分です。
今はフォーカルウーファーの「麻」採用が話題ですが・・・

LS50ってなかなか重たいですが、天井吊り下げ金具とか、フロント
ハイ用みたいな設置用の金具付けもできたら良かった気がします。

私はユーザーではないのですが、KEFが考えるLS3の後継機という
のはあまり置き方に気を使わせない、ポン置きも許せるSPなの
かなって、どうでしょうか。ユーザー様。何か構造を見てると
一般的なSPよりはインシュレーターに気を使わなくてもよい、
感じにみえます。雑誌上ではしっかりやって調査してましたが。


置き方もあまり難しくなく、新ユニットでワイドバンド、何より
LS3にはできなかった低音の再生力がアップ、現代のLS3とする
所以でしょうか。

アンプですがかなり壁から離さないとリアバスレフの掃出しが
多い勝手な想像です。パワフル目にはデノン、煌びやかにはマランツ
、音圧が85dbなのでドライブ力そこそこいるでしょうが、8Ω
なのでまだ少し優しいかなと。
大きなアンプ、小型系のアンプと、例えが悪いかもしれませんが、
他社ならフォステクスのSPのようなオーディオ力をかけてやると
とても深く鳴ってくれるSPに思います。


PC周りでオーラトーンの5CをCDレシーバーで使って
いるのですが、フルレンジに極力近い2ウェイとなれば
LS50ですよね。


限定か定番か、からは外れてしまいました。

書込番号:17162368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 16:54(1年以上前)

メタリストさん
解説有難うございます。
やはり意味があるんですね。

LS50かイクリプスか。。。いや、CM1を使いこなすんでしたね(^o^;)

書込番号:17162451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 17:03(1年以上前)

はらたいらさん
うちの環境は四畳半なので、私にはイクリプスが良いかもしれません。先ずはCM1のアンプ選びですかね。

書込番号:17162476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/02/07 17:59(1年以上前)

アンプとか、ドライブなんてでてきますけれど
やってみないとわからないものです。

比較してみて初めて分かる違いに自分では
思ってます。ですから不満がない限り、何でも
良いのかもしれません。極論なんですが。

私も1万円から30,40万っていうクラスや
PA用、デジタルなど様々やってみて、なるほど
ね、という感じですよ。


書込番号:17162630

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/07 23:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

LS50に関する情報収集としては今更とは思いますが、見やすく解説をされているサイトを見つけたので、紹介しておきます。

http://www.ac2.jp/tp/ls50st.html

メタリストさん要望の形状流用云々の件ですが、モニタリングコンセプトを追及する上で、投入された諸々技術を集約した結果の一端だと思うので、ユニットを下位使用で廉価モデルを実現させた所で、いわゆる「箱技術代」がかなり取られて、やはりR100並の金額にはなりそうな気もします。
(箱技術も上記サイトに解説あり)

Rシリーズの構造は、KEFJapanからpdfを引っ張ってくれば見れますが、Uni-Qユニットはバッフル固定方式の様で、R300を試聴した感想的にも、一切の共振を排して「音のみ」を鳴らすLS50と、エンクロージャーの共振も加味した所で「空間を鳴らす」R・Qシリーズかな?と言うイメージを持っています。

ルーム環境が全く違うので厳密な事はいえませんが、実際にLS50レビューに記載している自前のプリアンプとTriodeパワーアンプ(+ケーブル類)をショップに持ち込んでR300を聴いていますが、個人嗜好として「収録されている一つ一つの音」をしっかりと聴きたいと言うところと、4畳半と言う日常空間で「鳴り」の音場はすぐに飽和してコントロールに手を焼きそうと言う所で、Rシリーズの導入を見送っているところがあります。

逆に、LS50は「音のみを出す」と言う性格なので、リスニング距離に関しては思っている以上に減衰感が強く、ニアフィールドを外れると途端に音痩せしたように感じ出すかもしれません。
 
BGM的など、「音楽に包まれた感」な聴き方ならR・Qシリーズ、純粋に「音声」を楽しみたいならLS50って所でしょうか?

書込番号:17163899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/07 23:51(1年以上前)

はらたいらさん
不満がなければ何でも良い、ですか。
参考にさせて頂きます。

ましーさん
今度の休みに試聴しようと思ってます。たまたまLS50があったので(笑)

詳しい解説有難うございます。

書込番号:17164018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/10 23:20(1年以上前)

私事で恐縮ですが、LS50を買いました。
ポン置きでも素晴らしい音を聴かせてくれます!

以上、自慢になってしまいました、悪しからず。

書込番号:17175854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/10 23:28(1年以上前)

岡チャーンさん、今晩は。

試聴レポを楽しみに待ってたんですが、そのままお持ち帰りしちゃったんですかw

岡チャーンさんの色々やっている試行錯誤に対して素直な反応を返してくれるんで、システムイジリを楽しみに出来る人には遊び甲斐のあるスピーカーだとおもいます。

壊さない程度に、味わい尽くしちゃって下さい。

ちなみに、本領発揮までには半年位かかるけど、アニバーサリーの展示か何かかな?

書込番号:17175893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/10 23:49(1年以上前)

ましーさん、今晩は。
試聴は展示ですが、新品が一点だけ残ってたんですよ!
しかも10万円を大きく下回るお値段で購入です。

今はアンプ選びですね。
まあ初日でこの音は正直驚いてます。
本当に買って良かったスピーカーです。

ましーさん、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:17176002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

拝啓、他愛な無いお話ですが、お持ちスピーカーユニットの取り付けネジを定期的に絞めてますか?。古い付き合い(SCM10)を眺めながら何か改善策を思巡しておりまして、「あぁ〜ここ10年来取り付けネジ締めて無いなぁ」気付きまして六角を手にユニットに向かいました。思いの他軽い手応えに軽驚し、「ストロークの振動がこれ程あるとは」感心してました。まず前もって聴いていたドラムソロの曲での比較の第一印象が「全体の靄が晴れ見通しが良い」です。個別に@高域は各楽器の滲みや暴れが減り、聴き疲れが無くなりました。A中域は、ボーカルの大口が改善しスムーズに聞こえる。B低域は、ドラム・ベースの潰れ・膨らみが改善し低音の切れ込みや沈み込み効果が改善です。全体的な効果は分離と定位が上がり音量より静かに感じ様に成りました。 長々と実の無い話でお付き合い頂いた方は有難う御座いました。敬具

書込番号:16983483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/12/21 23:44(1年以上前)

こんばんは。
ネジ締めてませんね〜!そういえば。
チェックしてみよっと。(^^)

書込番号:16983979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/12/22 08:29(1年以上前)

お早うございます。

スピーカーの取り付けネジの確認は、だいたい2〜3年に1回くらいやってます。

と言うのも実は、スピーカーを何十年も使っているいるので、コーンの重みでボイスコイルがセンターから下方向に偏る現象が起きる可能性があり、それの防止の為に2〜3年に一度ぐらい角度を90度動かしてます。

ボイスコイルがセンターから偏るとマグネット側とかに擦れては使い物にならなくなってしまいますので…。
ツィータとか、コーンの軽いものは、そうでもないでしょうけど、大き目のウーファーとかだと、ネジ締めついでに回転させるのも良いかもしれません。

あくまでも自己責任でね、ですけど。

書込番号:16984773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/23 19:41(1年以上前)

皆さんこんばんは。
自分もギターアンプ(マーシャルセパレート)のスピーカーのまし締めはするのに、オーディオはしてませんでした。
20年使っているSX-511のウーファー取り付けボルトは軽〜く回る程緩んでました…
締め直して音だししてみて、うん!何だか歯切れ良くパンチでて良くなったなぁ!!と感じてます。
20年の歳月って…

書込番号:16991120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

大阪にてHI-END AUDIO FAIRが開催予定

2013/12/15 16:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2014年開催されるオーディオショーですが、年明けは名古屋が先発しますが今年は大阪から開催されます。

1月31日(金)・2月1日(土)・2日(日)の3日間

HI-END AUDIO FAIR

会場 ハートンホテル心斎橋 別館3階フロア

http://www.hearton.co.jp/shinsaibashi/map.php

主催 逸品館

桜の間 ハイエンド機器をお好みの組み合わせで試聴(要予約)

菊の間 東京ハイエンドオーディオショーでのデモンストレーションを開催

15の各部屋には主要オーディオメーカーのデモを開催(出展メーカー不明)

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/



また、名古屋の「オーディオフェスタ・イン・名古屋 2014」の出展メーカーが分かりましたので、ご報告します。

2月14日(金)・15日(土)・16日(日)

名古屋国際会議場

http://www.nagoya-congress-center.jp/

出展メーカー一覧

http://fma.co.jp/f/inf/details.php?id=o8h9yVWS

書込番号:16959681

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/15 20:42(1年以上前)

なかなか興味深いですね。行けるものなら行ってみたいな。

書込番号:16960622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/16 21:38(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます!

>HI-END AUDIO FAIR
>会場 ハートンホテル心斎橋 別館3階フロア

会場は良いですね。前回はStellaでした。
どちらも大きな会議室で、二部屋が並んでいるところです。

>主催 逸品館

ガクッ、残念です。個人的には興味が持てません。

>15の各部屋には主要オーディオメーカーのデモを開催(出展メーカー不明)

大阪フェア名物の小部屋デモ。
すいてる時間帯だと楽しいかもしれません。

名古屋は大規模な感じですね。

書込番号:16964630

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/12/16 22:17(1年以上前)

J.S.O.BACHさん こんばんは。

今年の会場の資料、写真(開始前)ですが、こんな感じです。
参考まで。

http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2013/01/12/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%8A%E3%82%B4%E3%83%A4%E3%80%802013/
http://www.avcat.jp/main/eventreport/2013/02/08/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%8a%e3%82%b4%e3%83%a4-2013/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15749976/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ORB+%96%BC%8C%C3%89%AE#tab


German short-haired pointerさん こんばんは。

>ガクッ、残念です。個人的には興味が持てません。

そこがネックなんですよね(苦笑)
逸品館が駄目なのか?清武さんのカリスマ性が凄過ぎるか?(笑)
昨日、逸品館からダイレクトメールが初めて送られて来て、詳細を知った感じです。
一応、報告です。

>名古屋は大規模な感じですね。

名古屋は、ショップのプライベートショーではありませんから、規模は大きいですよね。
ただ、雑誌媒体では取り上げられなかったり、新製品の発表が少ないですから話題にはならないですが。

書込番号:16964884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/16 23:52(1年以上前)

カリスマ性といいますか、店主はまだしも、従業員の皆さんが、影響を受けすぎてて、引いてしまいます。

・何も言ってないのにFOCAL826Eを薦めてくる。
・ブックシェルフのスピーカーを試聴していたら、「これを敷いてみてください」と言って、AIRBOW WellFLOATBOARDを敷き、「ほら、音が変わったでしょう!」と言う。。。そう言われても、こっちは別に何も変わったように感じないいんですけど。
・試聴会が行われる会場は、1階が餃子の王将が入ったビルの上階。一言「だせぇ。」
・HPで音質テストと言いながら平気で製品をけなす。
・その製品を欠点も含めて好きで使ってるオーナーの気持ちを考えない表現と、自社カスタマイズ商品ばかり持ち上げる内容。
・ステサン誌での、長いばかりで意味不明な文章広告。
・動画を使った音質テストは最初は革新的だったが、毎回同じような選曲と評価で飽きている。
・新製品紹介動画などでは、明らかに開発者に対して失礼と思われる勝手な紹介をしている。

こんなふうに感じます。故に店に行くことはありません。
でもネットのほうは、文句言いつつもチェックして見てしまいます。

書込番号:16965446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/17 12:10(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

情報ありがとうございます。私も昨日逸品館のダイレクトメールにより詳細が分かりました。ただ遠隔地のため行けないのが現実です(泣)。

逸品館については賛否両論あるようですね。確かにいろいろな立場で見ると敵を作るような情報発信が多いのも事実です。まあ、私はいい製品を取り扱っていたり、アフターサービスが充実していたりなどの観点から頻繁に利用しますけど。こればかりは好きずきのような気がします。

書込番号:16966791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/17 17:10(1年以上前)

こんにちは。

なるほど。オーディオでも何でも客観的な見方といいますか
お客の好みを考えない店はまずダメですね。

いつも考えますけれど、高い製品は良い、安価なのは
素人用、みたいな評価をするとこはまずダメですしね。

総額100万の組と10万の組には聴き方、楽しみ方がある
でしょう。好きか嫌いかはあっても、良いかダメかでは
ないかなって。

とにかくフォーカルがいいとか、JBLが最高なんてのは
井の中の蛙みたいなもんじゃないでしょうか。

書込番号:16967524

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/12/18 23:55(1年以上前)

>自社カスタマイズ商品ばかり持ち上げる内容

そうなんですよね。
良し悪しをはっきり言う姿勢は構いませんが、最後は自社の製品のPRに仕入先のメーカーの製品を出しに使うのが違和感あるんですよね。

>AIRBOW WellFLOATBOARDを敷き、「ほら、音が変わったでしょう!」と言う。。。
>そう言われても、こっちは別に何も変わったように感じないいんですけど。

もう訳分からないですね(笑)
でも大阪は、シマムセンさんや上新電機さんとか色々あるから、いいじゃないですか。

これがショップが少ない北海道に逸品館があったら、末恐ろしいですが(苦笑)

書込番号:16972998

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/12/29 14:19(1年以上前)

詳細です。

http://ippinkan.jp/hiendfair

書込番号:17011552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/29 15:01(1年以上前)

個人的にはヨシノトレーディングのブースに行ってみたいですね。

書込番号:17011657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

年内最後のオーディオショー

2013/11/30 07:07(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

名古屋、東京、大阪の三大都市でのオーディオショーが終わりましたが、今度はあなたの町でも開催されます。
今日から開催されますので、お近くで開催されていたら足を運んでみたら如何でしょうか?


11月30日(土)・12月1日(日)

ロイヤルオーディオ 冬の大展示即売会
 
場所:松本めいてつショーホール(長野県)

http://www.royal-audio.co.jp/top.htm
http://www.royal-audio.co.jp/yotei%20001.jpg


12月6日(金)・7日(土)・8日(日)

オーディオビジュアル展示即売会

場所:AIMビル3階(福岡県)

http://www.maxaudio.co.jp/


12月7日(土)・8日(日)

のだや宇都宮店 大展示即売会

場所:宇都宮市 マロニエプラザ(栃木県宇都宮市)

http://www.audio-nodaya.com/news/2013/11/post-6.html


12月14日(土)・15日(日)

のだや郡山本店 大展示即売会

場所:ビックパレットふくしま


12月14日(土)・15日(日)

高岡オーディオフェア

場所:高岡問屋センターエクール2F(富山県)

http://abc-audio.com/


12月21日(土)・15日(日)

ポタフェス

場所:ベルサール秋葉原

http://www.e-earphone.jp/html/page164.html



来年開催

2014年2月14日(金)・15日(土)・16日(日)

オーディオフェスタイン名古屋2014

http://www.audiofesta.jp/

書込番号:16897326

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/11/30 14:05(1年以上前)

ポタフェス21日、22日ですね。
一週間戻ってますw

書込番号:16898521

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/11/30 18:44(1年以上前)

すみません。間違いました。
寝起きで文を打つと駄目ですね。




12月21日(土)・15日(日)




12月21日(土)・22日(日)

ポタフェス

場所:ベルサール秋葉原

http://www.e-earphone.jp/html/page164.html

書込番号:16899406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信8

お気に入りに追加

標準

JBL4311

2013/10/19 12:59(1年以上前)


スピーカー

最近、このショップHPのデモを良く聴くのですが、つい最近アップされたこの音を聴いてみてもらえませんか。
http://jbl43.com/?pid=65493217
参考http://jblfan.mitsu-hide.com/JBL_4311.html
私はヘッドホンでなく、自分のスピーカーから音を出して聴きますが、WEBを通してではありますが、姿といい、音といい、良いな〜と思います。
あっというまに売れてしまうと思いますが、興味のある方は是非聴いてみてください。
あと、売れ残ってるみたいですがNS1000Mのレストア品(ブラウンの方)の山下達郎など泣ける音です。

ケンリックサウンドは、いったいどんなお店なのでしょうか?
JBLに詳しい方から見るとどうなのか教えていたけるとうれしいです。

書込番号:16725923

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/19 14:39(1年以上前)

先日のスカパー2週間無料放送で視たのですが、旧車の世界ではクラッシックカーに惚れ込んだ人たちがボロボロの
年代車をバラバラな状態から錆び落とし、板金、溶接、無いものの部品作り、塗装、組み立てなど 気の遠くなるような
作業をへだてて まるで新車のような1台をレストアによって再生さえるという番組がやってました。
http://www.youtube.com/watch?v=QPdfaumKzOM

ケンリックサウンドもそれらよりは ずっ〜とハードルは低いですが、古いJBLスピーカーを買い取り、簡単な木工&
塗装やユニット交換&修理など施しては古いJBL好きのマニアに販売しているレストアショップですね。
他の動画と比べて音がいい最大の要因はスピーカーの音はもとより、音の収録(録画)が上手いのがここの特徴でしょう。

自分のような安物のコンデジ使用の録画ではなく、音楽用に適したビデオカメラで録画しているはずです。
それとNS1000Mのレストア品は新品に見まごう物がオーディオラボ・オガワでも展示されていました。
http://www.audiolab.co.jp/

キャビネットの塗装、ユニットのクリーニング、ネットワークのチェツク、部品交換など施されて使用感などまったく
無いものに仕上がっていました。
ちなみにここのショップでのNS1000Mのレストア(ペア)は20万円ほどだそうです。

ケンリックサウンドはこの手の何でもやるレストアショップと違いJBLに特化し、買取販売までやる古物商としている
ところでしょうか、隙間産業として成功しているし、今後も業績は右肩上がりになると予測しています。

書込番号:16726290

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:296件

2013/10/19 15:22(1年以上前)

こんにちは、

旧車レストアの紹介動画見ました。うぉ〜熱くなるぜ!という感じです。私など、もろスーパーカー世代ですから、こういうの見ると血が沸きます。ケーブルTVで見てみます。ありがとうございました。

オーディオラボは、以前から高い技術で修復することで有名ですね。NS1000Mの修復工程も見ました。
ケンリックサウンドは経営者の方もお若いようですが、私が知ったのはつい最近です。いつからあるんでしょうね?ず〜っと前からあるよ、ということならすみません。
今後も右肩上がりだろうというのは、私もそう思います。販売されている修復スピーカー達はとても魅力的です。
おもしろいのは、最新JBLであるS4700の中古(すごく程度よさそう)が安く並んでるのに、なかなか売れず(今もある)、古いJBLのレストアが次々SOLDOUTになってるところです。
NS1000Mも青と茶のピカピカ塗装で、ちょっとヤンキー入ってますが、その音が非常に渋くて良いんですね。
いい商売です。これからも真面目にやって、いつまでも続いてほしいです。

書込番号:16726429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/10/19 18:05(1年以上前)

今晩は。

 横浜に住んでいた頃に4-5-回ほどお邪魔しています。

 4311は私も昔に使っていましたが、思い出しても現在の再生機器やソフトのレベルが
 格段に上がりましたから、昔のSPでも丁寧に「レストア」してあればとても良い音になると。

 こちらでメインに扱っているJBL-SPはモニターが「主体」ですが新製品当時に
 購入できなかった方が今になってミントコンディションのJBLを買われると言う事でしょうか?

 引っ越しに伴いメインSPをこちらのお店か他店で4344を考えていたのですが、なかなか
 自分のお目当ての物に出会えなかったので違うSP(4365)にしました。

 「本来のJBLのモニター」と言うと4343/4344までが本来のJBLサウンドだと感じます。
 自室にセットしてなかなか良い音に躾けられない「難しさ」がありましたが、
 現在のJBL-SPはより使いやすくなったと感じます。

 「ケンリックサウンド」さんは往年のJBLサウンドを追う人のために特化されたお店だと思います。
 修復にかける情熱も技術もとても素晴らしいと思います。
 製品価格としてはこちらより安い同年代の物を販売しているお店もありますが、ケンリックサウンドさん
 程の仕上がりになっているお店は少ないかと。

 4311/4312・4343・4344等のSPはかなりの台数が日本にはありますが、その程度はかなりばらけていて
 中古販売品もピンキリだと思います。
 見極めが難しいのはSP全般に言えることだと思いますが、JBLは思い入れのある方しか買おうとは
 思わないSPですからねー。
 

書込番号:16727089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件

2013/10/19 18:22(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは

そうですか、JBLをずっと使い続けておられる浜オヤジさんも認める良いショップとわかりました。
実は、商売上手の見た目重視なのかも知れない。。とチョット思っていたので聞いてみました。
すごいですね。

>「ケンリックサウンド」さんは往年のJBLサウンドを追う人のために特化されたお店だと思います。
>修復にかける情熱も技術もとても素晴らしいと思います。

私はそれ以上に、多くの方に支持されるような気がします。
オーディオを知らない若い方が見ても、かっこよくて音がいいと思うんじゃないかと思います。
私自身、あくまでNET越しの音ですが、現代のスピーカーと比べても良い音だなと感じます。
まぁ、実際購入したら使いこなしに苦労するのでしょうが。
それでも、JBLの音、姿、伝説、日本人の手によるレストアなど、引かれる点が多々ありますね。

書込番号:16727154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/19 20:56(1年以上前)

ただしこの動画を視て 安易に それら旧タイプの JBL中〜大型スピーカーに手を出すと8畳など 狭い自宅の部屋に
持ち込んで 

「アレ? なんで動画のような音がしないの? ・ ・」 とか 「隣近所から苦情が来そうで大きな音が試せない・・」

なんてことになる可能性も大きいです。
スレ主さんの >最近、このショップHPのデモを良く聴くのです〜 と言うのは あくまで自宅パソコンの音のいい
PCスピーカーの音であると言うことを誤認しないよう ご注意された方がよく、逆に言えば PCスピーカーのショボイ
家での視聴ではここのスピーカーもショボイ音で聴こえているということです。

できれば ご自分の部屋と似たような状況で欲しいスピーカーを聴かれてる家で試聴させてもらってから判断しないと
高価で大きい無駄な買い物で浪費してしまうことになってしまうでしょう。

書込番号:16727796

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/10/19 21:30(1年以上前)

申し訳ないのですが、Webで流されてる音って結局はご自身のPCの繋がれてるSPの音なんですよね。
4311は鳴ってるけど4311の音では無い。

ケンリックサウンドさんの修復はどの程度か判りませんが、ユニット自体は、ハーマンでもエッジの張り替えを頼むとエッジとコーン紙が新品に成って来ます。(4311のユニットも対象かどうかは判りませんがLE8T-Hは今でも張り替え可能)

書込番号:16727980

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:296件

2013/10/19 22:33(1年以上前)

HDMaister_さん、LE-8Tさん

どーもです。あまり褒めすぎるのもよろしくないですね。
試聴しないで買うことはありえないです。
Net経由の音ですが、私はPCからの音もDAC経由でメインスピーカーから出しているのですが、スピーカーは違うのに雰囲気は伝わってきます。不思議ですが。
まったく参考にならないわけではありません。

書込番号:16728334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/06 22:36(1年以上前)

古い口コミなんで、今更見る人が居るのかな。
YouTubeで聴いた音は、ケンリックサウンドの音で無く、あくまでPCを通した音だという意見について。

そうなると、そもそもYouTubeにアップすること自体間違えという事になるけど、いいのかな?
聴いた限り、中域ベースな典型的な昔の音。
パルシブな音源には非対応。
無響室録音なんてのにも向かない。
でも、そういう音が好きな人も多いのも確か。

書込番号:22972475

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ131

返信23

お気に入りに追加

標準

本物のBELDEN 8470ってどんな音?

2013/09/28 11:32(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:47件

2年程前に、ネット通販で秋葉原にある某有名店から購入したベルデン8470が眠ったままでしたので試聴してみました。

満腹さんから寄せられた情報によるとプロケーブルさんより購入した8470とサウンドハウスさんから購入した8470ではまるで音が違ったとのことです。
どうも偽物が出回っているらしくプロケーブルさんのHPを見ると同じベルデン製でも輸入代理店の要求に不本意ながら答えた仕様があり、音質があまりおもわしくないとか。また当然ながらベルデン製でもなんでもない模造品もあるようです。

試聴ですが同じベルデンの497mkU(吉田苑さんより購入)と比較してみます。機材はdynaudioのエキサイトX12とONKYOのCR-N755SEです。

ジャンルの違う数枚のアルバムを聞いてみたのですが結論から言って497mkUの圧勝でした。
正直言ってたかがスピーカーケーブルでこんなに変わるとは思っていませんでした。

我が家の(おそらく偽)8470はレンジが狭く、抜けもキレも悪く躍動感がまるで感じられません。ナローレンジであること自体は私的にはアリかと思いますが、かと言って中域が濃いわけでも無い。どこか一本調子で奥行きも浅く、平面的な表現に終始しました。

ちょっと期待していた部分もあったので残念です。
497mkUはアコギの弦の煌びやかさとか質感とか実にウマいなあと思いました。

プロケーブルから本物を取り寄せて比較してみないと確信は持てませんが我が家の8470はもう二度とメインシステムに繋がれる事はないと思います。

スピーカーケーブルでここまで変わるなんてオーディオって恐ろしくなってきましたよ。だんだんスピーカーの音を聞いているのか、ケーブルの音を聞いているのか、スピーカースタンドの音を聞いているのか、インシュレーターの音を聞いているのか、CR-N755の音を聞いているのかわからなくなってきました。(笑)



書込番号:16641618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/28 20:12(1年以上前)

とーちゃんさんこんばんは。

私も同じ感想です。

スピーカーケーブルとして製造されている物ではない感じを受けますよね。

497と8470の違いは8470がスタンダードで497の方が中高音が煌びやかになっていると思います。
メリハリもちょっと強くなってるかな。
マランツ的な音の出方です。

書込番号:16643231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/28 20:15(1年以上前)

満腹さん

上が伸びなくて平面的な鳴り方ですね。
久しぶりに聞いてみましたが、ご馳走です(笑)。

書込番号:16643247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2013/09/28 20:27(1年以上前)

産業用VCTF線に負けているんですか?

書込番号:16643291

ナイスクチコミ!4


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/09/29 05:18(1年以上前)

とーちゃん@さん。初めまして。

オーディオ・ケーブル、素人なのでお聞きしたいのですが。

ベルデン8497と497mkUは、音質や構造の違いが有るのでしょうか。

本物かどうかは分かりませんが、今使用しているベルデンの8497と8470の違いは、少し8497の方が良いような気がしますので、497mkUが良いので有れば使用したいと思います。

書込番号:16644629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件

2013/09/29 15:59(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、はじめまして。

>ブラインドテストで微妙な音を聞き分けるのは一般人には不可能であると私は思います。

確かに!(笑) うちのカミさんなんて「スピーカー変えても音の違いがわからない。」って言ってます。
でも、今回の(模造品らしき)497と8470の比較では、自分にはとても微妙な違いとは思えませんでした。

最初、プロケーブルさんのHPでユーザーの方々の絶賛の声を文面で知り、期待して試聴に臨みました。
そこでプラシーボ効果も手伝って「良い音」として聞こえてくるかなと思いましたが、良いところがあまりなく、もしこれが「スーパーフラットな音」だとしたら、こんなつまらないフラットは要らない!って感じでした。


>時間をかけて別々に聞いた場合、記憶を比較しているので精度は格段に落ちます。というかイメージなので精度などないに等しい。

これは本当に「Aの音」と「Bの音」が僅かな違いしかない場合には当てはまると思います。

でも、その音質の差が一定以上ある場合、訓練と言いますか習慣を身につけるとその精度もかなり上がってくるんじゃないでしょうか。聞きなれたアルバムの、あるいは曲のどの部分に意識を置くか、自分なりに基準を作っておけばそう、難しいことではないと思います。全く音質を気にしないうちのカミさんと、めちゃめちゃ気になる私では同じ音を聞いても当然受け止め方は違ってきます。この場合、カミさんにとってはスピーカーケーブルを変えること自体になんの意味もないということになります。

個人的には人間の五感の一つである聴覚は微細な違いも聞き分けれると思っています。

(以下引用)実はこの「音」の聴覚は大脳の古皮質と呼ばれる部分で情報処理している。人類については大脳の新皮質というフレーズがよく登場するが、古皮質は別名「サカナの脳」とも呼ばれ、濁った水の中でも360度の全方位の様子を把握するために発達したという。つまりサカナ以上の高度な生き物であれば、聴覚によって周囲の状況をある程度把握できる。(オーディオライター:鈴木裕氏談)

人類が太古より培ってきた聴覚ですから、その感覚を鍛えて伸ばすことも後天的に可能だと私は思いますね。

まあ、極論を言ってしまえばケーブルを変えるも変えないも個人の自由です。
でもケーブルで音が変わったほうが面白いとは思いますよね。
何を変えても音が変わるってのがオーディオだと思います。


岡崎さん、こんにちわ。30ですか? どこを数えるかってのがまた一つ厄介な問題ですよね。
私、前スレで膨らんで萎んでの「膨らみ」がメートルあたり45と書いてましたがもう一度数えたら48でした。まあ、ピッチにばらつきはあるようです。

満腹さん、こんにちわ。(本物の)8470のスタンダードな音、聞いてみたいです。それと吉田苑さんおすすめのベルデン クラシック18ってのも興味があります。

1818さんこんにちわ。

私もケーブル素人です。
構造までわかるはずもなく、そのへんは本家のHP等参照していただきたいです。

>497mkUが良いので有れば使用したいと思います。
 
このへんは好みですので、聞いてみてお好きな方をとしか言えません。

たまたま今回、聞き比べしてみて、私としましては 自称8470を「こんなの聞くに堪えない」と思っただけです。
それはデフォルトの497の音を記憶していたからで、最初から自称8470を繋げていたら「まあ、こんなものかな」と思っていたでしょう。やはり比べるって大事っていうか、何かを変えてみるっていうのは時には必要かもしれません。
それが泥沼の始まりかもしれませんが・・・(笑)
知らないほうが良かったってことは世の中にはたくさんありますし。






































書込番号:16646296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2013/09/29 16:12(1年以上前)

上の投稿で訂正があります。

  ×今回の(模造品らしき)497と8470の比較 
→ ◎今回の497と(模造品らしき)8470の比較



すみませんでした。

書込番号:16646342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/29 16:18(1年以上前)

こんにちは。

膨らみを数えたら30でした(^o^;)
まあ、気にしてませんが(笑)。

それより、吉田苑さんでベルデンのスピーカーケーブル売ってるんですね!?
そろそろ何か良いスピーカーケーブル探さないとと思ってたんですよ。

書込番号:16646358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2013/09/29 16:33(1年以上前)

岡崎さん、どーもです。
吉田苑さんでも扱いありますね。

hina CR-N755SEを購入する際、オプションで497mkUかクラシック18が選択できたんですが、497のほうが低域が出るとの事で497にしました。

クラシック18はフラット傾向とか。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira5.html

書込番号:16646400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/29 17:02(1年以上前)

有難うございます。

497mkU良いですね♪
今月は色々とテストがあるので来月にでも買ってみます。

書込番号:16646472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/30 17:16(1年以上前)

スレを読んで疑問に思ったのだけど、
吉田苑で売っている(つまり完実が輸入している)、
Classic 18(8460の無メッキ)Classic 14(8473の無メッキ)497mk2(=9497?、8470のかわりの16AWG)
こそが、プロケーブルの書いている
「ある代理店がBelden社に色々と要求しました。完成しているものに、あえて仕様の変更を要求して、
改悪してしまいました。」
だと思うんだけど、プロケーブル支持なのか不支持なのかよくわからんです。
どっか別の記事か、もしくは書き換えたのかもしれないけど「K電気」と書いたのもあったような。

>どこか一本調子で奥行きも浅く、平面的な表現
>アコギの弦の煌びやかさとか質感とか実にウマいなあ
実際に聴いてみないと何ともいえないけど、
8470がアンプの音をストレートに出していて、497mk2は高域に癖があるとも読めますね。
ケーブルの評価は時間をかけた方が良いと思います。(1ヶ月とか単位)

>497のほうが低域が出るとの事
線材が太いからでしょう。

それから、497mk2(9497)は、あれだけギッチリ巻いてあると、
平行2線と比べて、実際の線材の長さは1.5倍〜1.8倍くらいになっていると思います。
「同じ長さで音質を比べる」なら、平行2線が2mなら497mk2は1mくらいで比べないと不公平かも。
長さも含めて個性というならそれはそれだけど。
プロケーブルが9497を嫌うのは、自分の理論と合わないからかな? 実効長が無用に長くなるから。

書込番号:16650169

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/09/30 23:23(1年以上前)

>つまりサカナ以上の高度な生き物であれば、聴覚によって周囲の状況をある程度把握できる。

なんかすごい引用だと思うんですが、これってオーディオの世界では当たり前ですか? 水の中と陸上ではいろいろ違うと思うんですけどね。周囲の状況を「ある程度」って、どの程度なのかまるでわかりません。サカナ以上の高度な生き物といっても、高度になれば五感が必ず進化するとは思えんのですが・・・・使わなければ基本は退化するかと。。。

人間より高度でないと思われる生物で、聴覚とか視覚とか優れている生物はいっぱいると思うんですけどね。それと音楽を聴くというのはまた別と思うけど、これはこれでロマンがないのかな?

書込番号:16651790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/01 05:38(1年以上前)

blackbirdさんこんばんは。

私が思いますに、とーちゃんさんはプロケーブルのベルデン(アメリカ仕様)と完実のベルデン(日本仕様)との比較をされてはいません。
どちらもベルデンが製造しているもので間違いないですし。

まだ試したことはないですが、497mk2と9497を聴き比べたとしても、違いはほんの僅かかもしくはわからないレベルだと思います。

今回は単純に秋葉原の某有名店で買ったベルデンと称して売っている物は音がかなり悪い偽物だったという事実をお伝えしたかったのだと思います。

書込番号:16652427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2013/10/01 06:13(1年以上前)

岡崎さん、テスト頑張ってくださいね。497のインプレお待ちしております。

blackbirdさん、はじめまして。

ベルデンにまつわる裏事情がいろいろあるなんて知りませんでした。
なるほどそういう構図なんですね。勉強になりました。

無知だったことは認めます。

自分としてはプロケーブル派とか完実派とかそんな観点ではなかったのです。
たまたま497mkU使っていたところに「8460とか8470ならフラットな味付けですよ。でも偽物もあるみたいなんで気をつけましょう。」という趣旨のレスをいただきました。偶然、似たようなケーブルが買い込んだまま手付かずだったので納品書を確認したら8470でしたので、どんな音がするんだろう、本物だといいな、という、そんないきさつでの試聴でした。


家電大好きの大阪さん、どーもです。

鈴木裕氏の引用、大げさすぎましたかね。この文章読んだ時、やっぱり鈴木さんはいい事書くねーって思ったんですけど、私だけだったみたいですね、ロマンを感じたのは。

別に家電大好きの大阪さんの事をサカナ以下と言いたかったわけではありません。気を悪くされたなら謝ります。

聴覚というのはいわば原子的な能力で、それをうまく利用しているのがオーディオのステレオ再生だと思います。原子的、本能的だからこそ、アテにもなるし、ダマしにくいのかもしれません。

優れたシステムになるとまるでスピーカーから音が鳴っている感じがしない、あたかも録音現場にいるかのような錯覚を覚えるといいます。

そんなふうにいつか我が家のシステムも鳴ってくれるといいのですが。

と、ここまで下書きしていたら満腹さんから書き込みが。

満腹さん、おはようございます。
私の言いたかったことを適切に伝えてくださりありがとうございます。









書込番号:16652474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/01 07:04(1年以上前)

 497mkIIは試したことはありますが、8497は使ったことはありません。ただ両者は明らかに違うらしく、それについて記述したページもありますね。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio27.html

 以前497mkIIと8470(ProCableから購入)とをJBLのスピーカーを使って聴き比べたことがあり、その際は「8470の方がレンジが伸びて良い」と感じ、さすが業務用で汎用性が高いと思ったものです。しかし、今年私が購入したスピーカーであるKEFのLS50とは8470は明らかに不向きに思えます(素っ気ないパサパサの音になってしまいました)。

 まあ、いくら業務用といえどもスピーカーケーブルとスピーカーは相性があり、それ以前に個々人の好みの問題もあるってことでしょうか。

 また、スピーカーケーブルとスピーカーのマッチングだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルといった「ケーブル同士の相性」というものもあるようで、悩ましいところです。

書込番号:16652549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/01 07:26(1年以上前)

とーちゃんさんおはようございます。

>優れたシステムになるとまるでスピーカーから音が鳴っている感じがしない、あたかも録音現場にいるかのような錯覚を覚えるといいます。

この感覚を味わいたいのでしたら、私からいくつかアドバイスできますよ。

ですがある程度の投資が必要である事は否めません。

ここで肝となるのがデータ的に2チャンネル収録されている物から擬似的であるとしても立体的に鳴っている感覚を引き出すには、レフト&ライトのセパレーションがきっちりとされなくてはなりません。

これをなすには最低限ですがプレーヤーとアンプの両方で左右独立回路を採用した機材が必要となります。

ここまで書きますと自分の望む音を出す為にはどれくらいのレベルの機材が必要になるのかは、自ずとご理解頂けると思います。

いろいろと書きましたが、そこまで拘らずとも音楽は楽しめるかと思います。

あとはとーちゃんさん次第です。

書込番号:16652590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/10/01 22:32(1年以上前)

>別に家電大好きの大阪さんの事をサカナ以下と言いたかったわけではありません。気を悪くされたなら謝ります。

さすがにこのような解釈をすることはないです。ただ、オーディオに全くとはいわないがほとんど関係ない生物学を持ってくるのがなんでも例えに使えばいいというものでもなかろうにと思います。生物が生きるために使っている脳と人間が生きるためにはあえて必要ではないのに使ってしまう脳は明確に違うと思います。音楽を楽しむとか、人間だけのものでしょう。

私は音楽というのは本能や聴覚うんぬんではなく、人間として育った環境があればこそのものだと思うんですけどね。犬や猫が音楽に動物的な反応することがあっても、人間のように感動しているとは思えません。本能的な感覚というのは、スピーカーから音が鳴っていたら、スピーカーから聞こえるのが本能的であると思います。騙されてしまうのはむしろ人間的。



書込番号:16655436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/20 14:00(1年以上前)

とーちゃん@ さん こんにちは。

オーディオ初心者の私ですが「ベルデン8470」ぐらいは知っていたので、
JBL4312Uを購入した時、他のSPにも使えるしと思いア○○○で10m購入しました。
とーちゃん@ さんのお写真を拝見しましたが、私が買ったのはもっともっともっ〜と
緩やかなネジレです。少し残念ですが、こういう事もあるんですね。

時に、SPに配線しているお写真の上に「袋ナット」が見えるのですが「インシュ」で
しょうか。(ちょうど8個あるし)
ナットインシュ愛好家が、私以外にいらっしゃったので嬉しかったです。
結構奥が深く、ナットの材質や口径で音が変わる(12ミリの袋ナット/ステンレスを、
DALIのZENSOR1に使った時、バイオリンがとても綺麗に聞こえて驚いた事があります)ので面白いですよね。
なんといっても安いですし…。

では、楽しいオーディオ生活を。

書込番号:16731172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/10/25 02:11(1年以上前)

ベルデン 8460  外観比較

こんにちは

8470じゃないけれど、8460で比較してみました。プロケーブル品と他社品では、明らかに外観に違いがあります。音も明らかに違い、プロケーブルHPに書いてあることを信用したくなります。

プロケーブル品は、中域が「パンッ」と張って、演奏表情が良く出ます。他社品はプロケーブル品より中ヌケ気味で、線が細く、従ってクールな表現になります。他社品だけを聴いていれば、特に不満はありませんが、プロケーブル品と比較してしまうと、もう他社品には戻れません。

上記印象は、プラシーボ効果でプロケーブル品が良く聞こえている、かもしれませんが、プロケーブル品が380円/m、他社品が200円/mと、そもそも絶対価格が安いので、プロケーブルを選んでも大きな問題にはならないでしょう。

書込番号:16751042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 オーディオ・なやみ相談所 

2013/10/25 06:25(1年以上前)

とーちゃん@さん

家電大好きの大阪さんの意見と同じです。

オーディオというジャンルは、枯れ果てていてもうネタ切れなんです。
昔はアクセにここまで議論が集中したことはなかったはずです。

ご年配の方のUターンは難しいでしょうが、これからの若い方がこの分野にのめり込んで貴重な時間とお金を無駄にしないように切に願います。

書込番号:16751251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件 啓司の部屋 

2016/06/10 11:34(1年以上前)

BELDEN8470 色々

オーディオ用ケーブルの販売をしております。
8470は、まずリール巻きとノンリール(箱入り)があります。
ですので、それに依って撚りが崩れてしまうことがあります。
BELDENの正規代理店から仕入れているので、偽物はありえないと思っています。
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
の写真と同じように端材の写真を撮ってみました。
生産国は、新しい物は中国製です。古いものはリールや箱を捨てているのでよくわかりません。

音につきましては、他社品との比較では少し音色が違うのはわかりますが、それが太さのせいかメッキのせいかわかりません。

質感のみの投稿となりますが、ご参考までに。

書込番号:19944527

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング