
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年6月18日 17:17 |
![]() |
18 | 18 | 2013年5月31日 23:52 |
![]() |
44 | 29 | 2013年5月22日 00:19 |
![]() |
60 | 42 | 2013年5月18日 21:33 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月2日 08:29 |
![]() |
10 | 20 | 2013年6月1日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな写真を見つけました (・。・;
avcatと言うサイトです
PIEGA「 Master Line Source 」
http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/06/11/piega%E3%80%81%E3%80%8C-master-line-source-%E3%80%8D%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%80%82%E5%85%A8%E5%AE%B9%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%82%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%81%AF%E5%88%A5%E7%AD%90/
本当に出るのでしょうか…?
1点

マッキンやinfinityでよくあるパターンのやつですね。
Mcintosh XRT1K
http://www.hificlub.co.kr/web10/board/brd_wz_view_n10.asp?pid=10581&lid=100&f_lid=100486&table=brd_10023&ishtml=n
infinity irs
http://lautsprecher-service.at/fotos/infinity/collection/infinity_irs_1.jpg
書込番号:16258478
2点

こんにちは。
凄いですよね。予算余裕ある方や、変な究極を求める方向きに、というとこでしょうか。
ピエガなので洒落では済んでないのでしょうが。
書込番号:16260883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMaister_さん
はらたいら1000点さん
こんにちは
返信ありがとうございます
ジョークの様ですね!(-.-)
写真を見た時は、びっくりしました
しかし上手く写真を作るものです…
思わずスレしてしまいました
申し訳ございませんでした
m(__)m
書込番号:16266020
0点

そうでしたか。
ビックリですね。2000万とか言ってきそうな。
高音部が異常に多くて、どんなことになるのか?
て想像と、これだけユニットが多いと鳴らせる
アンプはあるのか?って考えちゃいましたね。
書込番号:16267949
0点



NASPEC corporetionのホームページにVienna Acousticsのページができていました。
http://naspecaudio.com/category/Vienna-Acoustics/
久しぶりの友人に会ったようでうれしくなりました。
いつか所有してみたいブランドなので、今後も安定的に輸入され続けることを願うばかりです。
取扱いはコンサートグランドシリーズのみ、みたいですね。
今や希少品となってしまったムラタのスーパーツーターを搭載したTHE MUSICとか、実物は見たことないけどスタイリッシュなTHE KISSなどのクリムトシリーズはどうなるんでしょうね。。。
0点

昨日、価格.comの事務局にメーカーHPのリンク先がCECのままなので、ナスペックに変更依頼を出しましたよ。
>実物は見たことないけどスタイリッシュなTHE KISSなどのクリムトシリーズはどうなるんでしょうね。。。
そういえば忘れてた(笑)
最新号の月刊Stereoやオーディオアクセサリー誌の記事や広告の写真には出ていなかったで、国内販売は取りやめるかもしれないですね。
ちなみにStereo誌の表紙を飾っていますね。
書込番号:16164913
1点

前モデルのS-1、S-1G共に音質面では う〜ん だったので良くなっているといいですね。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/s1g.html
http://audio-heritage.jp/VIENNAACOUSTICS/speaker/s-1.html
書込番号:16165010
1点

ハイドンはすご〜くいいですよ。
ただ、シンフォニーモーツアルトを聴いたときは、ん?と感じてしまいました。
もしかして、前のほうが良かったのかも(汗)、、気のせいだと思いますが。
やっぱり、ベートーベン、6畳でもベートーベン!でしょうか。
書込番号:16165095
1点

これを聴いてみたいのです。
シェーネンベルグ
http://www.vienna-acoustics.com/products/schoenberg/schoenberg.php
書込番号:16168727
1点

こんにちは。
ベートーベン ベビーグランドで、クラッシック、ジャズを中心に聴いていますが、まとまりの良い艶のある音色のスピーカーだと思います。残念な事に、私が購入した時より、20万円位値上がりしたのが悔やみます。
書込番号:16175463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:16175951
1点

感覚派さん、こんにちは
ベートーベンベイビーグランド いいですね。
と言っても、私は、ベイビーグランドについては、試聴したことがありませんが、所有者である感覚派さんが、とても満足して使われている感じが伝わって、羨ましく感じます。
このメーカーを購入する方は、やはりクラッシックを楽しむ方が多いと思いますが、所有された方の満足度は、総じて高いように感じます。
アンプやプレーヤーはどんな機種を組み合わせておられるのでしょうか?よろしければ教えてください。
圭二郎さん こんにちは、
Stereo誌を買って読みました。
貝山さんの紹介記事は良かったですね。すぐにでも購入したくなるような、愛情にあふれた名文 でした。
これまでは、ベイビーグランドはあまり販売店に置いて無くて、試聴したことないですが、
今回はきっと、多くの店に置かれると思うので、そのうち聴いてみたいです。
秋の新製品の方はTHE MUSICからハーモニックエンハンサーを外したような、いずれにしても、かなりの高級機のようですね。
いいなぁ〜。私にとってウイーンアコースティクスは、ピエガと並んで、憧れのメーカーです。
書込番号:16178152
1点

こんにちは。
現在接続しているシステムですが、アナログ/dais
CD/ ear acute pre/ MF PRlMO power/ear 861mono
フォノアンプ/ear324です。あと、スーパーツィ―タ
で、タウンシェンドを追加しています。
書込番号:16178753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚派さん、こんにちは
本当に素晴らしいシステムですね!!!
私のレベルをはるかに超えているので、どんな音か想像がつきませんが、ALL United Kingdom、それも真空管。それにTim de Paraviciniですね。
あこがれます。
でもこの機器群の中にあって、ベートーベン ベビーグランドを選ばれたということは、やはりこのメーカー・スピーカーの実力、魅力があることの証明なのでしょうね。
もし、もしですが、ご自宅で音楽鑑賞会など開催されることがあるようでしたら、誘っていただきたいです。
私的には、まずはUnity Audio The Rock MKUからTim de Paravicini入門してみようかな、などど考えています。
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/unity_audio/index.php
書込番号:16180025
1点

おはようございます。
口コミ読ませて頂きました。せっかく誉めて頂いてなんと言ったら良いのか?システムの紹介の文章で『現在接続』とありましたが、実は、複数ある内の
1セットになります。先月までは、CD / acute ear 825Q( パラメトリクスイコライザー) pre/ear 312 power/ear 534で接続していましたが、30年位前のアーデンを先月購入したので、接続の変更をしました。私は、複数のスピーカーの音を楽しみたいので、約11畳位の部屋に複数のオーディオを設置しています。2000年に本格的にオーディオを始めて、どっぷり
はまってしまいました。皆さんは、ほどほどにして楽しんで下さい。そうしないと、借金が増えるだけです。
書込番号:16182091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ウィーンの新型楽しみですね。まだ家に入れたことのないメーカーで一度は
鳴らしてみたいです。ショップ視聴(モーツァルトグランド)では結構太い
感じに出る感じで印象が変わりました。
ステレオサウンドのベスト機セレクトにもウーィンのモデルがほとんど出て
きてなくて、なぜ?と思った記憶があります。
ウィーンのSPやソナスのSPって外観的にも独特の魅力を感じますね。
小型のものは今後何とか手に入れてみたいです。
書込番号:16186353
1点

感覚派さん
どんな風に音楽を楽しまれているのでしょう。想像してみました。。。すみません。想像もつきません。
私にとってはオーデオフェアでしか出会えない組み合わせです。
でもフェアはいつも混んでるし、会場も大きいのでじっくりと聴くこともできずピンときません。
これから、感覚派さんの口コミを見つけた時は、良く読むようにしようと思います。
何か、面白くないコメントしか返せず、申し訳ないです。でも今後ともよろしくお願いします。
はらたいらさん
私もそうですが、部屋に置いてみたいスピーカーがたくさんありますね。
Vienna acoustics Haydn、Magnepan MG1.7、Neumann KH-120A、Warfedale Denton、Harbeth Monitor30.1、Dynaudio C1U、ここ2年ぐらいで試聴して心に残ったスピーカーです。
書込番号:16189353
1点

おはようございます。
あまり期待されても・・・
実は、ネーミングで【感覚派】と、なのっている様に、私は皆さんの様に『うんちく』はありません。また、興味もありません。大事なのは、音楽を楽しく聴くことが出来れば良いからです。オーディオは個人的な趣味なので、本人が納得していれば問題ないと思うからです。しかし、期待されている以上、出来る限り頑張ります。ear についてですが、基本的にウエット方向で艶やかな音色です。ear312より
868lの方がear らしいと思います。また、ティムさんは、玉の特色を出すのではなく、自分好みにセッティングします。実は、ear プロトタイプのSACDプレイヤーは、ステレオサウンドに掲載される前に、私のお世話になっているオーディオショップで、ティムさん本人がやって来て、デモしています。何時も突然やって来るそうです。音色はear らしい音を、
それ以上に音数を増やし、伸びやかにした音色だそうです。
書込番号:16189743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感覚派さん おはようございます。
>earについてですが、基本的にウエット方向で艶やかな音色です。ear312より868lの方がear らしいと思います。
こういったお言葉は、販売店HPの紹介コメントよりずっと心に響きますし、わくわくします。
ぜひこれからも時々でいいので、earの魅力を教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:16189940
1点

こんにちは。
印象に残っている中にマグネパン機ありますね。うちには小型のMMGありますが、
想像以上にいいですよ。使用されている方が少ないのと、好む方が少ないので
前面に出てきにくいですが、ドライブ力あるアンプさえあれば価格以上のSP
に思いますね。アンプがダメだと全く鳴りません。
書込番号:16195694
1点

はらたいらさん こんにちは
MMGオーナーですよね。存じ上げております。
こちらは試聴したことがないのですが、MG1.7は3回ぐらいじっくり試聴したことがありまして、
たいへん魅力的なスピーカーだと思っています。
外見も個性的ですが、音も個性的。どこで音が鳴ってるのか、わからない。
究極のBGMにもなるし、その気になれば等身大のプレーヤーを見せてくれることもできる。
マグネパンで聴いた五島みどりのバイオリンは今でも鮮やかにに印象に残っています。
ただ、やはりあの大きさを部屋に入れるのは、考え物です。
そういう点でMMGはちょうどいいのかも知れませんね。
書込番号:16197541
1点

こんにちは。
ショップで1.7見ましたがさすがに大きいですよね。米の家用かもしれません。
でもMMGは小型になっているだけで、音色もそのまま、出方もあのまま。
静電式が好きでずっとマティンローガン使ってきましたが、マグネはマグネ
っぽい、やはり平たいとこから音が出ている感触がいいです。安いと言えますし
本当にオススメです。
他にマグネ以外のSPも持っていることが前提に思いますが。マグネは良いSP
ですが、再現限界がやはりあります。最近のリボンなど超高音やキレイな高音部
を普通のSPの様にはいけませんから。でも予想以上にいいです。
書込番号:16198606
0点

マグネパンのどこが魅力かと言えば、まず音が軽い。
もちろん良い意味です。
反応が早いからストレスがかかってなくて音楽がす〜っと聴けます。
その2、高さが160センチもあるけどアンプにすごいパワーがいる訳ではない。
リンのMajikDSMとの相性は抜群でした。
多分4Ω50Wぐらいあればパワー的には問題ないのでは、と思いました。
小音量ではスピーカーの存在が丸っきり消えます。
バラードや楽器のソロなどでは等身大の音像が現れます。これは凄く感動しましたが、アンプによってはでかい唇だけがぼんやりあらわれてびっくりします。ここは、先ほどアンプにパワーを必要としないと言ったのと矛盾しますがアンプの質はよく反映すると思います。
従って、ポップス、ジャズボーカル、小編成のクラッシック、などは曲によりますが、他のスピーカーとは違う音楽の提示でしびれるほど良いです。
そんなに良いなら、どうして買ってしまわないんだ?となりますが、このスピーカーを楽しむには壁から最低でも50センチ以上離して設置し、スピーカーから2m離れて聴かないとその良さを味わえないように思うからです。
この条件をクリア出来てクラッシック、オペラ、ミュージカル、POPS、ジャズボーカルなどが好きな方(自分がそうですが)には、すごくいい選択ではないでしょうか。
はらたいらさんはオーナーなので私の感じたことを思い切って書かせて頂きましたがどう思われますか?
感想はMG1.7のものです。他にはMMGの更に下位のデスクトップモデルも聴きましたが、こちらは感心しませんでした。
そして、追記ですがMG1.7と同じような良さを持っているバスレフスピーカーはB&W PM1だと思います。但しスケールの大きさ、おおらかさではマグネパンですね。
MMGが少し狭い空間でもMG1.7と同様の性能を持っている、とのはらたいらさんのことばに、またあの音の魅力を思い出してしまいました。
長文失礼しました。
書込番号:16200815
0点



ここ何年か、1〜15万円クラスのスピーカーをとっかえひっかえやってきました。
試聴時にこれはいい,と思い買ってみても、しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
これは値段が安いからでしょうか。
1点

すみません、補足です
「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。
書込番号:16106930
0点

それですと、まずはノントーンコントロールのしっかりしたプリアンプと重いパワーアンプから繋いだ方がいいのではないでしょうかね?
最近は不精でカタログばかり見て組んでい無いのですが、どちらかと言うとDENON系?
これで今まで揃えたか残っている?スピーカを鳴らしてみるとか?
間違い無く癖は少なくなると思うのですが、意外と言うと聞くとは大違いで、好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。(苦笑
あくまも個人的な独断と偏見のコメントです。
ここのわずかなやり取りだけで決められる物ではありませんことはお断りして。。。
書込番号:16107047
0点

>「生音に近い音」
同じピアノ独奏でも、サントリーの大ホールと紀尾井ホールでは、同じピアノ・同じピアニストでも、違う音・違う演奏になるでしょうねぇ。
しかも、どの席で聴くかによって、聴こえる音も違うでしょう。
で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…
ブルーノートのヴァン・ゲルダー・サウンドを、「生音に近い音」で再生できるジャズ喫茶、なんてものがあるのだろうか?(ソース自体が「生」じゃなく「加工済み」)
自衛隊の演習の一斉射撃を「生音に近い音」で再生したら、方舟の様な特殊な環境でない限り、ご近所からクレームの嵐になるだろう。
はてさて、「生音に近い音」って、なんなのかなぁ…
書込番号:16107153
3点

ぽぽん@さん こんにちは。
>しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
もしかして、スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?
可能なら、違和感を強く感じるスピーカを他の場所へ持っていって聴いてみてはどうでしょう?(アンプ等は現用中のものを持ち込んで)もしこれで違和感を感じない(違和感が減少する)なら、スレ主さんが聴いているのはスピーカーの音ではなく、部屋の音だったということになります。
もし部屋の響きに違和感を感じているという結論が出たら、それはスピーカで解消しようとすると、変な方向に行ってしまうでしょうね。
書込番号:16107242
0点

スピーカーの値段は、なにできまるのでしょうか?
ヨーロッパの高価な数十万円のスピーカーは、巧みの技を持った職人とプロの指揮者が、音楽を聴き、ケースの微調を丁寧にします。
一方、日本の安いスピーカーは、量産でコストを下げます。
スピーカーは、楽器のようなもので、得意な曲があります。
また、スピーカーの設置方法、部屋などにも影響を受けます。
自分の音を産み出すのも人生の楽しみでしょう。
友人の田舎のお父さんは、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。
曲目で、使用するスピーカーを切り替えるそうです。
書込番号:16107841
0点

スピーカーだって…使うドライバーユニットから、デバイス関係も含めたら……………
メーカーにより音の個性は出ます…(^O^)
私は何故か……レトロなスピーカーですが、『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、かなりな年数使ってます。
本音を言えば『B&W』のスピーカーは好みですが……
書込番号:16108515
0点

こんにちは。
「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。
SPによっては色が付きにくい、あえて付けられていないような種類も
存在します。私も使用していますが、ソニーの5ES,2ESはその
方向であると思います。メーカー自身も言ってますね「水がポチャンって
落ちる音を上手に再現させたかった」
アンプではアキュフェーズがアキュという位、アキュレートなメーカー
志向をもっていますので、このあたりと組んでいきますと、セッティング
次第で他機種を組むよりは元の音を出しやすいかと思います。
しかし、耳で聴くような本当のコンサートホールで聴くような再現は
本当に難しいものです。ですから、子供が目の前で弾いてくれる下手な
ピアノのほうがどんなに高いSPで出した音よりも本当の音なんですね。
DSDが出てきて音源の改善、進化が著しく向上しましたから、ナチュラル
方向の機材とDSDを組めばより生音に近い状況で聴けるようにはなり
ました。ヤマハの10プロもモニター系の生まれですので、ナチュラル系
ですね。ヤマハは元よりどれもナチュラルで非常に好きです。
書込番号:16108549
0点

厳密にいうと、
左右のスピーカーですら、音色は一致しません。
箱の製造の精度から来る反り等や、スピーカーのコーン紙などなど。
高級品になると、工芸品に近くなります。製造された年、月でも違うかも
しれません。
そして、ユニットの多数使いのスピーカーほど、音色の暴れがフルレンジ
よりハッキリします。
高額なものは、一応品質のばらつきは少なく、人の聴覚では分からなく
なってきます。
耳にしっくりくるスピーカーを探すのは大変ですね。
グライコで横着しようかなーとか昔やったことあるんですが、結果だめ
でした。鮮度のようなものが落ちるんですよ。
書込番号:16108741
3点

ぽぽん@さん、こんにちは。
>「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。
生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。
書込番号:16109433
2点

Dyna-udiaさん
違和感を感じるので一言。
録音というものはPAの音だけではないのです。
ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、
クラシック音楽を聞き勉強される必要があると思います。
ソースに偏りのある貴殿のブログのレビューは信頼性が薄いと思います。
完璧には程遠い評論です。
書込番号:16109471
8点

とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。
書込番号:16111839
0点

生音とは?
絶対生音
無響室である特定個人が自身の聴覚で感じる音。
相対生音
ホールやスタジオ等の残響も含めて、ある特定個人がそのホールやスタジオにて自身の聴覚で感じる音。
原音
何らかの生音を、何らかのマイクやレコーディング機材を経由して媒体に 記録した音(データ)。
原音再生
一般的に、再生機器から発せられた音が原音かどうかを知る術は無い。
敢えて無理矢理術を考えるならば、オーディオ機器による再生音を再びマイク収録し、ディジタルデータ化した上で皿収録ディジタルデータとの比較を行い一致性でも検証しますかね?
書込番号:16111888
2点

通常の昔から有る楽器 と シンセサイザーのデジタル音源 と エレキギター等の生音と電気信号が融合した音 がある訳だ。
楽器が3種類分けられるのだろうから、
海や川や自然の音や動物の音はアナログ信号もデジタル信号も記録するまでに変質や加工で音が変化しているだろうね。
で、人間の耳や聴覚や脳の仕組みが輪を掛ける訳だ。
そう、脳内でスピーカから出ない音も脳内で合成され音が出た様に聴こえる仕組みが脳にあるらしい。
トランシーバーや騒音の中での会話とかで会話が成立する訳だ。
断続的にノイズが入って言葉が聞こえていないハズなのに言葉が聞こえて会話が成立する訳だね。
さらに、全く音の無い場所に脳が耳が故障していないか確認の音がでるらしい。
漫画で「シーン」と記される記号は人間に備わった機能らしい、そう、音が無いなら音を出そうという感じなのか?。
さらに、空耳といわれる現象も存在するらしい。
例えば、「 どんくらい 」と「 Don't cry 」とを間違えるかもね?。
さて、劇場?で昔から使われる音を出す小道具も存在する。
小豆を転がして海の波の音を出したり効果音は真空管の無い時代から使われている訳だね。
なまじ本物の海の波の音を録音しても本物として聞こえないらしい。
書込番号:16112881
1点

>好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。
クラシックの場合、席によって聞こえ方が違いますが、前の方の席で聴いたあの鮮烈な音を再現したいです
>で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、
>と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…
生楽器のあのエネルギー感を再生できたら至極ハッピーです
>スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?
確かに言われてみると、その可能性否定できません
>、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。
ヨドバシのあの展示量のあの部屋に住んでみたいです
>『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、
最近のヤマハの音はどうなんでしょうかね。以前ヤマハのスピーカーを物色していた時に、マイルドになっているというのをこのサイトで読んで、ヤマハのスピーカーを見送ったことがあります。
>「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
>一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。
昔どっかのコンサートホールで、生演奏と、スピーカーでの再生を、切り替えて聞き比べた時、大半の聴衆がそのタイミングに気付かなかったという話を聞いたことがありますが、この話がホントだったら凄いことですよね。
>左右のスピーカーですら、音色は一致しません。
それが理由で、返品したことあります・・・
>生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。
CDにどのような音が入っているのか、やはりそれは録音エンジニアしか知らない訳になりますよね?
>ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、
ロックやポップスにも生音があるんだろうと思いますが、定義があいまいですね
>とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。
やはり、その世界に踏み込んでみたいです
>敢えて無理矢理術を考えるならば、オーディオ機器による再生音を再びマイク収録し、ディジタルデータ化した上で皿収録ディジタルデータとの比較を行い一致性でも検証しますかね?
結構簡単にできそうな気がしないでもない・・ですね
それとはちょっと違いますが、コネックに興味あります
>小豆を転がして海の波の音を出したり効果音は真空管の無い時代から使われている訳だね。
なまじ本物の海の波の音を録音しても本物として聞こえないらしい。
何かヒントが隠されてそうですね〜
書込番号:16114086
1点

スピーカーを単品購入してボックスから作れば納得できるものが出来る。 かも
コイズミ無線有限会社
http://www.koizumi-musen.com/
ウーハーユニット
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=960
ホーン 一覧
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=970
自作スピーカー講座
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/zisakusupi-ka-kouzatop.html
http://speaker-unit.com/hpgen/HPB/categories/12761.html
http://www.speaker-craft.net/
http://roy.naturum.ne.jp/e1599710.html
http://nakanaru.web.fc2.com/
http://diy-sound.net/
http://www11.ocn.ne.jp/~otokiti/seltukei.html
書込番号:16127099
2点

キットが多数ありますから、
Black812 KT
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=44169076
の辺から初めてみたらー……
はまるぜー …………
バックロードホーン型エンクロージャー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=3
板材キット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=6
スピーカーシステムキット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=7
私の自作お勧め部品
25mm 純マグネシウムドームツィーター
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=3952629
20cmローミッド
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7236846
FOSTEX FW405N 40cm・コーン型ウーファー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2782425
書込番号:16127757
1点

>クラシックの場合、席によって聞こえ方が違いますが、前の方の席で聴いたあの鮮烈な音を再現したいです
クラシックの場合、ホールも楽器の一部です。
なので演奏家はホールによって演奏を変えます。
オーディオマニアにとっては何を信じていいのかわからなくなる瞬間ですね。(笑
オーケストラなら、音の遅延を考慮して後ろの楽器のタイミングを若干早くしています。
なのであんまり近くで聞くとバランスが崩れます。
ただし、ホールによっては中央に残響が集まって逆に音がブレることがあります。マニアは良く知っていて、音の良い席を入念に選びます。
実際開放された空間で聞いたらわかりますが、バイオリン族の音はかなり厳しくなります。演奏していると自分の楽器の音が聞き取れなくなるので非常に困ります。(笑
つまり、楽器の音だけ録るのがベストではないと言う事です。
そして、演奏家は新品であっても1台数百万以上の楽器を使って演奏します。バイオリンは新作 (レア価値はない) であっても100万円を下ることはありません。ボッタクリじゃないですよ。そのくらい手間隙掛けて作られてるし、少なくてもプロはその価値があると思って頑張ってるわけです。アマチュアでも本当に好きな人は100万円以上の楽器を使ってます。もちろんちゃんと試奏して音を確認した上でです。
もちろんホールもその道のプロが設計したホールは素晴らしい出来ですが、ハコモノでなんちゃって業者がやると酷いことになってます。
http://www.nagata.co.jp/
つまり、音楽ってのはプロによって創られた音だということで、そもそも自然の音などではないってことです。
失礼ながら15万のスピーカでそんな音が出るはずがないです。なので、メーカはできるだけ音楽性を損なわないように大事な部分に注力して価値を最大にしようとします。それがチューンであり個性。
ジャンルごとに音楽性は違いますのでジャンルごとに特異不得意が大なり小なり出てきます。高いスピーカはお金を掛けられるので弱点は少なくなりますが、依然として優先順位があるのでやはり得意なジャンルというのがあります。
もうひとつ問題は、録音の際、これに様々な制約が加わります。一番大きいのはダイナミックレンジの問題だと思いますが、CDの100db程度ではピークの波形を再現すると音圧が下がって解像度が落ちます。なので少しピークがなまるのは許容するわけですね。それでは耳の肥えた人にはエモーションが伝わらなくなるので再生で細工するわけです。JBLでクラシックを鳴らしたらシャリシャリして聞けたもんじゃないのは、ジャズファンが好きなハイハットが自然に聞えるようにチューンしてるからです。ジャズだと使われる楽器は決まってるので捨てれるものも多いというわけです。
そして、録音ディレクターは再生系の癖を勘案して録音する音を決めます。人間がチューンするんだから、なんらかの再生系でモニターするわけで、プロとしては当然ですよね。チューンせず出すわけがない。つまり演奏家の意図だけで製作されているわけではない。下手すると演奏家が録音に興味がなくて放置してるって場合もあります。逆に演奏家にマスターを聞かせるとがっかりしてるなんてシーンも。
もう、こうなると忠実再生って何に対して忠実? ってことですね。忠実再生も程々に?
で、お勧めなのは録音スタジオが使ってるモニターに近いルーツを持つ再生系を構築すること。
クラシックだと残念ながら大手は2つあって、フィリップスとドイツグラムフォンは違います。ドイツクラムフォンはBBC系と思われるので普通はこっちに合わせた方がいいでしょう。
というか、フィリップスに合わせる方法がわからないです。誰か知ってたら教えてください。
こうして構築すると、ブリティッシュロックにも良く合うんですけど、ジャズはエモーションが伝わりません。
BBC系、ジャズ系、アメリカンロック系、J-POP系と全部チューンの方向が違います。残念ながら日本で録音(製作)されたクラシックは若干J-POP臭がします。
で、話を戻すと、スピーカのメーカだって耳でチューンしてるわけで、許される予算の範囲内でベストに持っていこうとしているわけです。価値観 (=重要視する音楽性) は色々有りますから、個性があるのは当然ということです。
非オーディオ専業メーカは往々にしてテクノロジードリブンで作るので個性がないことが多いですけど、そういうのを選ぶのも良いかも。
あぁそうそう、クラシックなら、300万のソナスファーベルをちゃんとセットアップできる店で試聴してみてください。金の力でどこまでできるかわかります。(笑
書込番号:16131399
5点

ははー
音の再生は自己満足の世界です。
どこまでが許容範囲でと、納得できる音を得れれば良い事。
生を自分流で追う事しかありません。
それには、アンプからの設計、振動器の自作をするしかありません。
まー、電気的動作の、アンプは合格点、グラフィコは合格点として、
スピーカーを選び、共振ボックスを選ぶことで「自己満足の世界」に近づくでしょう。
自作スピーカーで求めている方向が解ると思います。
書込番号:16156029
1点

バックロードホーンは試してみたいスピーカです。いずれ・・・
>つまり、音楽ってのはプロによって創られた音だということで、そもそも自然の音などではないってことです。
クラシックもある意味エンターテイメントですか
>失礼ながら15万のスピーカでそんな音が出るはずがないです。
最近、僕もそんな気がしては来ています・・・
生のクラシックはあんなによかったのに、スピーカーで聴くクラシックは正直いまいちです。音量の件もありますが
>フィリップスとドイツグラムフォンは違います。
僕は、フィリップスの音が好きです。フィリップスと相性のいい機器は知りませんが、グラムフォントは明らかに音作りが違いますよね
>音の再生は自己満足の世界です。
よく、迷子になりません?
書込番号:16156113
1点

迷子にならずに自分の音を創ってください。
今はミキサーにも良いもの(周波数調整出来る)がありますので、ミキサーを使うのも手かも知れません。
図は私が学生の頃のオーディオスタイルです。
書込番号:16161324
1点



みなさん、こんにちは
GWいかがお過ごしでしょうか?
今日は、時々気にしている小さな悩みについて相談させていただきます。
私はステレオで音楽を聴くとき、わずかに左側が遠く感じます。
具体的には、左右のスピーカーを左右対称に設置すると、定位がちょっと右にずれるのです。
補正するためには左を内振りにするか、内側にずらす必要があります。
年1回健康診断を受けていますが、今まで一度も聴覚検査でひっかかったことはありません。
日常生活にはまったく問題ないのですが、ステレオで集中して聴くときだけ感じることです。
うーん、私の耳はいったいどうなっているのでしょうか?
皆さんは、こんなことは無いですか?
いつも左右対称ですか?
2点

German short-haired pointerさん
専用オーディオルームでもない限り、左右バランスが均一である方が希有です(^_^;)
次回帰京の際に色々お試し下さいな。
大阪では、念のため先ずは店舗での試聴にて聴覚バランス確認をしてみて下さいな。
書込番号:16097258
1点

安達が原のヤスベエさん こんにちは
いえいえ、ありがとうございます。感謝しております。
変なスレですが、相談してみてよかったなと思っています。
GWで一日中のんびりできる時でないと、このように返信することもできません。普段はROM専門です。
・ステレオでかなり集中するときに少し定位が右にずれる
・ケータイ(ソニエリのサイバーショット(ガラケーです))で通話するとき、聞き取りずらいときがある。(ケータイの故障か?)
・ヘッドホンはカナル型でアイポッドクラッシックですが、左のフィットが浅く良く落ちる。
・風呂上りに綿棒を使いますが、良く考えると右より左のほうが浅いところまでしか入れない。
以上が気になるところです。
確かに仕事も詰まっていて、不規則、寝不足とご指摘通りの生活です。
大阪では健康診断で行く淀屋橋の結核予防会病院に行こうと思います。
書込番号:16097320
3点

自分もステレオで右に寄っていたのですが、左スピーカー背面上方の出窓が強く影響してました。カーテンをひいて解決しましたよ。
ライブ気味な部屋な事もあり室内音響はバカに出来ない要素と痛感しました。
耳鼻科で各周波数の感度と左右差を調べられるので行ってみても良いですね。
エレガのDR631みたいなヘッドホンで検査できて楽しかったです。と言うかDR631が欲しくなりました。
書込番号:16099284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SameSameSameさん こんばんわ
そうですね。ステレオは部屋の状況、セッティング、距離、ついでに体調まで影響するセンシティブなものですね。
今日は、Strike Rougeさんの仰せに従い、試聴に行ってきました。
ワーフェデールのDENTONを聴きましたが、なかなか良いスピーカーでした。
やはりセッティングを調整しないと音が決まりませんが、音量とかバランスは正常に聴こえることを確認しました。
定位は、お店の広い空間の中では特に気になりませんでした。
定位などの微妙な部分は、自宅のほうがシビアになるのは当然ですね。
書込番号:16099555
2点

こんばんみ(^_^)v
German short-haired pointerさん
早速の試聴クリニックお疲れ様でした。
取り敢えず自覚診断では特に異常無しのようで何よりでした。
とまれ、音楽、オーディオ好きにとって耳は大切ですから、各自セルフケアは怠らずにいつまでも良い音が聴けるようにしたいですね。
書込番号:16099768
1点

こんばんは。
「定位が定まらない」との事ですが、複数の色々なソフトを聴いても状況が変わりませんか?私も経験がありますが、ソフトの録音状態なのか、ものによって左右に少しぶれる事があります。また、部屋の家具の状態で音のタイミングが変化する事があります。私の場合は複数の本棚が影響して、極端ですが「ヤマビコ」の様な状況になりました。対策として薄めのカーテンで対処しました。音の反射は目には見えないので、一度、タオルとか毛布などで吸音させて、確認してはいかがでしょうか。
書込番号:16107001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚派さん こんばんわ
ハーベスは音像をクリアに見せてくれるスピーカーではないのですが、それでも歌手が真ん中より右に寄っていたら気になります。
多分、録音状態によるものではなく、耳のせいか、部屋の影響、あと、考えたくないですが、スピーカーが原因。
でも、もうひとつのスピーカーでもあったので、やっぱり耳か部屋かとなりますね。
ちょっとセッティングをいじるとすぐ補正できる程度ですので、これまではあまり気にしていませんでした。
昨日、オーディショップで試聴したときは広い空間だったのですが、定位を含め違和感はありませんでした。
自宅では、もっと細かいところまで気にするので気になると思われます。
それに録音が原因としても、よっぽどシンプルな録音で無い限り私では気がつかないでしょうね。
書込番号:16107249
2点

モノラルで、ピンクノイズ(ザーッと鳴るノイズ)を録って、
再生させてみます。もし左右のスピーカー間で均一に鳴らずに
高音と低音で微妙に定位が違う場合、左右のスピーカーの
周波数特性が違っていると疑います。
左右のスピーカーの置き位置を正確に記録しておき
(セロテープ等でマークをつけるのが楽)
スピーカを左右交換してみてください。もし定位が反対に
なれば、スピーカー自体の周波数特性が左右で違うことになります。
ケーブル類の接触抵抗により、左右どちらかの
信号がロスしてしまっている可能性もあります。ケーブル類を
抜き差しすると改善しませんか?
次に、粗悪なボリュームは目盛りの位置で左右の
チャンネルで同じ抵抗値を示さないものがあります。
これで中央に定位するはずのボーカル等が左右に振れたり
することもあるようです。ピンクノイズを聞くとき、音量を
適当に変えてみてください。もしかして定位が変わったり
しませんか?(ただし部屋の影響も受けますので必ずしも
ボリュームのせいとは限りませんけどね)
最後に、このノイズをイヤホンで聞いてみます。頭の中で
左右に偏って聞こえるか確認してみます。
余談ですが、左右のスピーカのどちらかを若干手前に
引き寄せると、その側に定位をずらすことができます。
ってStrike Rougeさんが既にコメントされてますね、
駄レスでした^^;
書込番号:16118987
2点

Rickenbackerさん こんばんわ
ピンクノイズ、、、で思い出しました。
あった!NORDOSTのSYSTEM SET-UP & TUNING DISC。
明日、いくつか実験してみます。
久しぶりにこれで一通りセッティングしてみます。
書込番号:16119197
2点

ご助言いただいた皆様
耳鼻科に行ってきました。
結果は、両耳とも正常でした。
自分でもちょっと驚くぐらい安心しました。
くよくよ心配するより、思い切って検査を受けるって大切ですね。
検査は、2種類の聴覚検査と医師による耳の診察でした。
気導聴力と骨導聴力の2種類で、グラフ化したものを見せてもらって説明を受けました。
骨導聴力では片耳をホワイトノイズでマスキングして検査しました。
これは、私が左耳が弱いとの懸念を伝えたため、左右の聴力に差がある場合を想定して実施してくれたようです。
グラフで見ると左右ともに正常範囲に収まっており、左右のグラフもほぼ一致していたので左耳・右耳の差もないことがわかりました。
ただ、グラフをよく見ると、わずかなズレではありますが、左耳のほうが右耳より下にある箇所が何箇所かありました。
厳密には、わずかに左耳の聴力が低いとも言え、私の感覚も外れていないことも目で見て確認できました。
つまり、通常ではまったく問題ないですが、ステレオのセッティングなど、聴覚を集中して定位を確認する場合などには、このわずかなズレを感じ取っていたように思います。
あとは、正常範囲内ではありますが、周波数125db〜500dbの低い周波数は、グラフが下がっていて、つまり私は低い音の感じ方が弱いことがわかりました。
私が、低音がしっかり出るスピーカーが好きなのは、こういったことも理由の一つかもしれないと、納得しました。
なお、医師の検診では耳の中も特に問題なしとのことでした。
これで、保険使って自己負担2000円
安心料としては安いものでした。
これからもステレオやイヤースピーカーを楽しむため、皆さんも、もし耳に不安を感じたらすぐ検査を受けてみることをお勧めしたいと思います。
親身にアドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16141798
0点

素朴な疑問ですが・・・
一般的な聴力検査を受けて、聴力に異常が見つかった場合は、どうしたら良いでしょうか?
そんな方が、オーディオのセッティングを自分仕様に仕上げると、「正常の耳」の方から「聴くに堪えない!」とお叱りを受けるかもしれません。
逆に、「芸術的な素晴らしい表現の音楽が流れてくるね。」と誉められるかもしれません。
書込番号:16141827
0点

二羽の兎Bさん おはようございます。
聴覚の正常範囲は幅があります。多少の強弱はあっても正常範囲内におさまっていれば、正常です。
しかし、異常があって日常生活に影響がある場合は治療が必要でしょうね。治療できない場合は、補聴器のお世話になるしかないような気がします。
聴覚検査については、検査後このサイトを参考にしました。
http://www11.ocn.ne.jp/~h2jibika/memo11.html
正常範囲から外れていたら聴覚に異常ありとなりますが、もし、そのような方がセッティングしたステレオを正常な方が聴いたら、きっと変な音に聞えると思います。
でもそれは、映像無しでステレオだけを楽しむ場合だけだと思いますが。。。
書込番号:16141868
0点

あっ、それからもうひとつ、
次にアンプを買い換える時は、必ずトーンコントロール付のにしようと思いました。
書込番号:16142109
0点

今日は、German short-haired pointerさん
耳鼻科での検査、問題なっかとのこと。
良かったです(^^)
安心してオーディオを楽しめますね。
オーディオを趣味としているものとしては125Hz以下と8kHz以上の特性も測ってほしいところですが日常生活で必要な帯域はこの程度なのでしょうね。
あと、人間の耳って結構ばらつきがあるようで。
少し耳の遠くなった父親の聴力をdB設定できる発振器ソフトとヘッドフォンを使って周波数特性を測ってみたのですが歳なのでかなり酷い特性でした。
でも、私の聴いているステレオの音を聴いて「硬さのない柔らかい音だなあ」とか聴き分け出来るのに驚きました。
人間の脳の補正能力ってすごいですね。
書込番号:16142897
0点

すみません。
誤 耳鼻科での検査、問題なっかとのこと。
正 耳鼻科での検査、問題なかったとのこと。
ですね(^^)
書込番号:16142920
0点

失礼致します。
検査ご苦労様でした、安堵感が伝わってきます、良かったですね。
手書きの手紙を受け取ると先ず字の上手下手が目に付きます、例え左右の視力が違っても正常範囲内の視力があれば気になるところかと思います、その次に文章に個性を感じます、更に文面の意味や相手の心理を自分自身の人生経験と照らし合わせることで心の交流が成立すると考えます。
他人から観た自分は大なり小なり異質であり、逆もまた同様に感じます。人より劣っているのではなく、ご自身の他人とは違う捉え方ができる能力として自信を持たれると宜しいかと。
私は趣味のひとつで武道を少々かじって居りますが、背後からくる相手との間を知るためには可聴帯域外を含めての聴覚なのでは?と感じます。
余り良いとは言えない耳ですが再現能力の高い機器を部屋で聴くと、壁の向こう側を歩いている気配やリアリティのある物音等で落ち着けない困った能力を有しています。
次の機器選びが楽しみですね、失礼致しました。
書込番号:16144401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointer さん
おはようございます。
耳の件、問題無くて良かったですね。
私事ですが、3年前にスピーカーの定位が左にずれる事が有りました。
アンプのトーンコントロールを1時の方向にして、(CDによって定位のずれは違う)
定位が中央になる状態でした、その後修理に出し直りました。
耳の次は、部屋の環境か機材ですね、早く問題が解決して
楽しい音楽生活をしてください。
書込番号:16145679
0点

聴力検査での正常範囲は0dBから20dBですね。
0dBが健常者が聞き取れる最も小さな音で、20dBはその10倍の音量なら聞き取れるということです。
20dBでも日常生活にはほとんど問題ないので、かなり広めに正常範囲が設定されています。
正常範囲ぎりぎりの20dBの方は通常のボリューム位置では、微小な音のかなりの部分が聞き取れていないことになります。
これがケーブル論争(ケーブルで音が変わるか、変わらないか)の一因ではないか、と思っています。
書込番号:16145704
0点

こんばんみ
German short-haired pointerさん
検査で特に問題無しとのこと何よりでした。
色々フットワークが軽い方ですね〜
で、何らかの要因で聴覚左右バランス等が崩れた方が自分の耳に合わせてチューンした音を、聴くに耐えないとか芸術的だとケチを付けられるいわれはどこにもありませんよね。
書込番号:16147578
0点

こんばんわ、いろいろとご返信ありがとうございます。
今回のことは、私的には人体の神秘といいますか、人間の五感の不思議といいますか、やっぱり第六感はある等々、マイオカルトブーム的な面白い経験です。
ステレオは、音楽を楽しむだけではないですね。なかなか飽きないです。
晴れの日はお散歩さん、親子で一緒に音楽を楽しんでおられることが、とてもいいですね。
すいらむおさんの、音楽聴いていて壁の向こうに舞台が見える、というのもいい話です。私がオーディオに求めるものそのものです。
TSS6さんとは別のスレでお話させていただいてますが、私の方はしばらく機器の入れ替えは無いので、時々行くオーディオ店での試聴が楽しみの一つです。量販店は店員の方の知識があまりないので、気合入れて試聴するなら、専門店ですね。
Minerva2000さん、私は「何をやっても音は変わる派」なのですが、違いを理論的に説明できないのでディスカッションには参加できません(涙)でも、日常生活に必要な聴覚があるのと同時に、それ以上の聴覚や、聴感覚があることは理解できます。人間の耳はかなり微妙な違いを聞き分けることができると思いますが、その能力は人によって、年齢によってさまざまです。おっしゃる通り、ケーブル論争については、各自の聴覚が影響していることは間違いないと思います。
Strike Rougeさん 普段気にならないことが、何かのきっかけで気になり始めることってありませんか。今回私はまさにそれで、年末年始の繁忙が続いたことで気になり始めたような気がします。
それでも病院に行くつもりはなかったのですが、このスレで実際に行く気になったのですから、ありがたいことです。
しばらくは、イヤホンのボリュームは抑え気味にして、耳を大事にします。
書込番号:16148062
0点



気の箱をスタンドとして使ってましたが、ぐらついて危ないので純正のスタンド購入。
NS-B750を置ける丁度いい天板の大きさ、高さ、重さ、値段などさがしたところ HAYAMIのSB352を見つけました。
しっかりとした安定感があってこれで安心です。お手頃な値段ですからオススメですね。
木製や金属製など色々あるようですが、音の違いなど自分には分からないので、見た目と安定性のみを重視しました。
書込番号:16076820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
1本7キロあれば木製でも制振効果高いでしょうね。
スタンドの重要性をお試し下さい。
書込番号:16081480
0点

はらたいら1000点さん こんにちは
先日のスレではお世話になりました。最終的にはいずれリアも750にする予定です。はらたいら1000点さんの一案いただきました。
さて話しを戻して、純正スタンドは初めてですが買って良かったです。
金属製のが重くて良かったんですが高いのでパスしました。欲を言えばあと10pほど高いと良かったですね。
書込番号:16081603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ピッタリサイズで見た目にもいいですね。
お楽しみください。
書込番号:16084155
0点

はらたいら1000点さん おはようございます。
ありがとうございます。楽しんでいきます。
書込番号:16084212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お勧めのスピーカについて
去年、AVアンプの購入を検討した際にこちらでお世話になりました。
その際は、音楽:映画の比率が8:2ということで音楽を優先し以下の構成でスタートしました。
・アンプ:マランツPM7004
・スピーカ:ダリZENSOR1
・CD/DVD/BD:パナソニックDIGA ???
その後、AVアンプとスピーカーの書い足しを検討していたのですが、
前回こちらでご紹介を頂いたオーディオ店に行き、
@まず、CDPをなんとかしないと次の話に進まない
A次に、映画は5.1(7.1)chを進めるよりフロントを充実してダメなら再検討がよい
とのアドバイスを受け、
・CD/DVD/BD:マランツUD7006 を購入したところです。
BDやCD、DIGAのHDDに録画した番組をUD7006で見ると画質も音質も全く別もので満足しているのですが、
反面、最初にZENSOR1に感じた低音の不足感が気になるようになってしまいました…。
(映画を見るときは十分なんですが音楽を聴くと軽く感じてしまいます)
それで、スピーカを再検討したいと思っています。
予算は6〜7万以内で考えており、お店ではB&W685や中古も視野にと勧めて頂きました。
しかし、お店でB&W685の視聴はできずどうしたものか迷っているところです。
急ぎではなく、これからじっくり選んでいきたいと思っているのですが、
良いアドバイスやお勧めのスピーカなどありましたらよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
スタンドかどこかに置いて使用されておられますか。
タワーは検討外ですか。
少し予算超えますが、KEF LS50はいかがでしょう。
かなり低音面も満足できるかと思います。今後手に
入らなくなるようですし、チャンスかと。
急がな位という事でしたら、店頭に行かれてみると
良いでしょうね。迷うとは思いますが。
お好きな音調感を自分内で決められて、それに近い
鳴り方のものを見つけるように選抜していくと良い
かなって思います。
床置きが可能という事ですと、エラックの57.2
なんてタワーも予算内ですね。低音感という希望の
方向ではありかなと。
ご一考に。
書込番号:16046695
0点

おやじMantaRayさん、こんにちは。
低音がしっかり目で、ご予算に合いそうなおすすめのスピーカーを以下に挙げます。試聴なさってみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)
Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■QUAD 12L2
http://kakaku.com/item/20443211131/
書込番号:16046841
0点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
私もUD7006とPM7004を持っています。
同時に、ONKYOのA-7VLも保有しており、アンプ吟味と言う感じで繋ぎ替えていましたが、PM7004自体がかなり中高域贔屓で、低音楽器も芯の部分はなってはいるのですが、ズドンと言う感じの低音ではなく、歯切れの良い「タンッ」っていう音に変えられてしまっている様な印象を持っています。
私がDALIを聴いた感じでは、どちらかと言えば柔らかくおとなしめの低音と言う印象を持っているので、Marantzを軸にスピーカーを変えるのもアリですが、Zensor1にもっと野太い低音の出るアンプを組み合わせると言うのも、検討してみる価値もあるかなと思います。
現在は、UD7006のアナログアウトから、PM7004のCD-inに入れて、プリアウトからTRIODEのシングル300B真空管パワーアンプ(前段社外球換装)を通して、KEFのLS50で音を鳴らしています。
まぁ、私が好み通りの差異があったと感じているケーブル類を使っているのもありますが、この組ではPM7004のソースダイレクトを切ってBASS- TREBLE+にしないと、中高域が低域に押しつぶされ気味になる事もあります。
まぁ、あくまでも私個人の意見として、所謂ケーブルチョイスで多少のバランス操作はできましたが、やはり元々から低域に定評のあるアンプと同じレベルに出来るなどと言う物ではないので、PM7004を諦め、結局は好みに合う路線として真空管の方へと走っています。
書込番号:16046974
2点

今晩は。
ユニバーサルプレイヤーを導入されて音質のクオリティーが上がると否応なしに
気になり始めてしまうんですよね。
「ましーさん」も仰っていますが、「マランツ」と言う会社の音傾向が、小型SPだと
一層、「薄い中低域」を感じさせると思います。
音楽を聞くとき(ピュアー2ch時)により気になると言うことであれば現在の予算
で考えるクラスより1−2クラス上のSPを狙った方が良いかな?と思います。
スペースの問題がかなり重要で、マランツの組合せを変えないと言うことであれば
より大型(トールボーイ・中型フロアー)等のSPを目指した方が満足すると思います。
小型ブックシェルフの上位機種に替えて質的向上は感じても基本的な中低域の
増強感を得られるかは難しいところだと思います。
予算内でサラウンドを睨んでならダリのIKON5・ZENSOR5等のト−ルボーイ。
ZENSOR1はサラウンドSPに使えば無駄は少ないかも。
設置スペースの問題と、予算・将来性を踏まえた上で焦らずまずは「試聴」でしょう。
書込番号:16047201
2点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
確認しませんでしたが……。
>急ぎではなく、これからじっくり選んでいきたいと思っているのですが、
ということは、試聴されるということですよね?
冒頭の書き込みでは「低音の量感」を最優先項目に挙げられていますが、「低音が足りない/充分だ」のような境い目は、人により感覚がさまざまです。
ある人は「低音が多すぎる」と感じた同じ製品が、別の人が聴いたら今度は「低音がぜんぜん足りないぞ!」のように感じることなどはひんぱんにあります。ですので、いくら他人が「この製品は低音が充分だ」などと言っても、うのみにできません。(ご本人が自分の耳で試聴しない限り、決められません)。
そして試聴されるのだとすれば先入観なしで、聴く前から候補を絞り込んだりせず、予算に合うものを片っ端から聴くような方法のほうが成功する可能性は高いです。「ブックシェルフ型か? トールボーイか?」、「スピーカーを買い換えるのか? それともアンプを替えるのか?」のような選別もふくめ、まずは実際に音を聴いてみられることをおすすめします。
書込番号:16048461
0点

こんにちは。
はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、ましーさん、浜オヤジさん、早速のご助言ありがとうございます。
スタンドは日曜大工で作ろうとHPを見て構想までは作ったのですが、
なかなか着手に至らず、いまは昔使っていたスピーカーの上に5円玉を置き、
5円の穴にパチンコ玉をはめて、前2点・後ろ1点の3点支持で置いています。
周辺関係では、スピーカーコードは6NSP-2200S Meister Zonotoneというのに代えて、
オーディオコード(UD7006→PM7004)の買換えを考えています。
タワーも検討内ですが先日行ったオーディオ店でトール(タワー?)の音はほぼ値段に比例するとのことで、
あまり高いのは無理かなと思っていました。
そもそも、低音不足はスピーカーと思っていたのですがアンプ(メーカー)の性格にもよるんですね・・・。
アンプを買い直すのは厳しいです。家の大蔵省がウンとは言わないです(^_^;)
LEKTOR 2は最初に気になったのですが視聴ができず諦めものです。
熊本在住なんですが視聴できる店がなかなか見つからないのが一番のネックです。
将来的に2chで満足できないときは5.1chまでは考えていたので、
ZENSOR1ははサラウンドでもOKかと思って視聴せずに購入してしまいました…。
どこまでフロンドこだわるのか、10万円前後を目指したほうがいいのか、
まずは視聴できるお店探しからになりそうです。
書込番号:16049832
0点

おやじMantaRayさん、こんにちは。
>熊本在住なんですが視聴できる店がなかなか見つからないのが一番のネックです。
以下はオーディオ専門店のリストですが、この中にありませんか? 探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16049910
0点

http://www.bing.com/search?q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BA%97&src=IE-SearchBox&FORM=IE8SRC
私は熊本は良く知らないのですが上のようなお店があるようですね。
福岡まで足を伸ばせれば結構、有名なお店もあるようですが?
「低音のでないアンプ」と言うと語弊があるようにも思いますが、各メーカーの
「音作りのポリシー」と言うのは連綿とあるようにも感じます。
DENONのように中低音を意識的に太く出すような音作りのメーカーや、全体的に
「硬質な音」と感じさせるようなアンプ、その感じ方は「豊か=もっさり」
「すっきり=繊細」「雄大=鈍重」と人それぞれでその感じ方・表現法も違います。
マランツはやはりどちらかというと「すっきり」と聞かせる感じ方を言われる方が
多いように思います。
低音から中音域が量的に足りない!と感じられるのはSPの小さいこともありますし
アンプとCDPの音色傾向もあるかもしれません。
アンプとCDPの変更が出来ないならばやはり、即改善が感じられるのはSPの大型化
だとは思います。
既存のSPをスタンド代わりに使う方は割と多いですが、特定の周波数が
共振してユニットやボックスが余計な音を出す可能性もあります。
ホームセンターで売っている写真のような木製の椅子でもスタンド代わりに
十分なります。
使っていないSPを台にするよりは良いかと思います。
書込番号:16049911
0点

踏み台(ステップ台)2段でも代用できます。
こぶしで軽く叩き、響きの少ない物が良いでしょう。
書込番号:16050514
1点

おやじMantaRayさん、こんにちは。
>将来的に2chで満足できないときは5.1chまでは考えていたので、
>ZENSOR1ははサラウンドでもOKかと思って視聴せずに購入してしまいました…。
それでしたら一案ですが、同じZENSORシリーズで拡張する手もあるかもしれませんね。たとえば以下のZENSOR7あたりですとか(トールボーイです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html
実売10万円を切っていますが、予算オーバーでしょうか? トールボーイですから、それなりに低音は量が出ますよ。もし機会があれば試聴なさってみてください。
書込番号:16050815
0点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
委細承知いたしました。
現段階に対して、個人的な意見を述べさせていただくと、稀有なチャンスだからと不用意に動くべきでは無いという処でしょうか。
その上で、浜オヤジさんやDyna-udiaさんのおっしゃっている、Zensor1と同じDALIの製品で納得の行く物があった場合のみ、導入と言う風に割り切られた方が良いと思います。
現状はまだAVアンプは保有されていないのでしょうか?
どちらにせよ、Zensor1をリアにと言う事でしたら、PM7004+新規導入SPがフロントを受け持つ事になるのでは無いかと予想されます。
よくフロントに対してリアは何でも構わないと言う人がいますが、それはあくまでも全チャンネルをAVアンプから出力した場合の話であり、外部プリメインの追加された状態ですと、よりチャンネル間の品質差は大きく開いてしまいます。
(厳密に言えば、全チャンAVアンプオンリーでも、細かい事が気になる人は、違和感を覚える位にはメーカーやシリーズの違いの差はあります)
オーディオは自身の思うままに気軽にと言いつつも、厳しい様ですが、PM7004とZensor1共に、ご自身の意匠に対してどうなのかが分からないまま手を出した挙句の今回の相談なので、表層的な部分だけで再び安易に動いてしまうと、ツケが積もり積もって、最終的にはどっちを向いても破綻と言う事になりかねません。
単位1-2万でとりあえず機材があればと言うレベルならともかく、品質に対して欲が出てこられているようですので、ここはDyna-udiaさんのおっしゃる様に、購入前提であるなどは無関係に、手が出せる予算レベルで、市場にはどの様なメーカーや製品が出回っているのかをじっくりと見極めて、経験値を積まれた方が良いと思います。
書込番号:16051103
1点

こんにちは。
Dyna-udiaさん、浜オヤジさん、ぽっちいのさん、Dyna-udiaさん、ましーさん
ご助言ありがとうございます。
お店は、希望が持てそうなお店が1件ありましたので確認してみます。
他のお店は取扱いは可能だけど展示・視聴はできないというところでした。
今後の拡張については、まさに、ましーさんのご指摘の通りで、
今回は、慎重に進めたいと思いご相談しました。
これまで「音」にそんなにこだわりがなく、音の違いが気になる人とは思ってませんでした。
それに元来は、低音はきついより軽い方が好きだったので、
PM7004とZENSOR1が来た時にはそれで満足したのですが、
UD7006がきて更に音が良くなって音の好みが変わったのか、違いに気がついたのか?
映画では低音も充分だと感じるのですが、音楽だとなぜか気になってしまいます。
(AVアンプは未購入で映画もPM7004で2chで聞いています)
映画より音楽優先で「音」はそれなりで…という出発点だったのですが、
今は違っていることなどを考えると、最初に立ち戻るべきかもしれなですね。
アンプの傾向でZENSOR1の音に満足できないなら、
SPをグレードアップするより自分に合うアンプに買換える方が賢い気もします。
取りあえず、スピーカーの上にスピーカを置くことは良くないとの事なのでGWにスタンド作ります。
あと、ケーブル交換をやってみて、好みに近づくか確認してみます。
それでも駄目なら、お店探しからですね・・・。
書込番号:16053388
0点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
先の書き込みでは、言葉使い的にキツイ物があり、不快に思われた部分もあると思いますので、まずはお詫び申し上げます。
こちらでざっと見で確認できただけで、熊本にはオーディオショップは3件ほどweb hitしますね。
(検索済みでしたらご容赦を)
http://www.dyna-cus.com/
http://www.sound-city.jp/
http://www.s-vox.co.jp/
あいにくと熊本事情は全然分かりませんが、私が愛用しているスピーカーメーカーであるKEF経由の情報では、昨年熊本でもオーディオメーカーの集まったオーディオフェアと言う物が開催されたようです。
ダイナミクス様経由
http://dynanews.blog37.fc2.com/blog-date-201205.html
専門ショップのイベント情報はまめにチェックされれば、総合開催ではなくても、インショップ開催で単独メーカーの試聴会等が行われるケースもあります。
後、ちょうど今度のGW前半連休に、福岡のショップ主催で福岡の方でオーディオフェアが開催されます。
MAX Audio様経由
http://www.maxaudio.co.jp/fair/2013h.html
私は福岡在住で、こちらのMAXAudio様にも足を運んだ事がありますが、私はアニメソング主体で、さすがにスタッフさんの範疇外ではある様ですが、デモ使用に空きがあれば気さくに鳴らしてくれます。
このショップに限らず、殆どの専門ショップは各メーカーの上位機種取扱い認定を受けている関係で、看板にハイエンド機器を掲げていますが、数万の入門クラスの取り扱いから相談に乗ってくれますので、大勝負の前には、思い切って門を叩く勇気の方が、勇み足による大失敗よりは遥かに安い物では無いかと思います。
現実的に、その場にある機材を実際に聴けるだけでも、大きな収穫では無いかと思います。
後、余談ですが、低音の好き嫌いは私も良くわかります。
私もオーディオ乗り出し当初は、低音の量感が多い物は好みでは無いと、低音が少ないと定評の物ばかりに目線が行っていました。
ただ、色々経験を積んだ現在では、俗に言う低音が「多い/少ない」と言うのと、「重い/軽い」と言うのでは全然意味合いが違って、過剰に暴れる低音過多は嫌いですが、腹にズシッと来るような「芯」のある重い低音は、音楽の質を上げるには不可欠と思うに至ってます。
他の方も口酸っぱく言われていますが、実際に音を聴いてみ無い事には、自分にとってどう言う判断が下せる音なのかは分からないと言う事ですね。
それでは、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:16054505
0点

こんばんは
♪音楽にも好みのジャンルやミュージシャンがありますでしょ?♪
それを知らずに機器の構成は出来ないです
出来たらYouTubeで好みを上げて頂きたいです
私なんか 中・・・・古で こうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#16055122
書込番号:16055582
2点

Dyna-udiaさん
オーディオショップリストですか。
大変良いものを紹介頂きました。
活用させていただきます。
スピーカーのお話ですが「フルレンジ単発」も面白いですよ。
コンパクトスピーカーとは別種と考えた方が良いかもしれません。
フルレンジと言っても低音が出ないのでサブウーファー必須です。
ピュアオーディオ用に作られているものなら音質も良好です。
何より安いので5個買っても5万円程度。
小さいのでテレビの前でも置けます。部屋の四隅に天井から吊るせます。
フルレンジ単発の一つとして「DB PM-7S」で検索してみてください。
幾つかブログがヒットします。
書込番号:16057559
0点

午前様さん、こんにちは。
>オーディオショップリストですか。大変良いものを紹介頂きました。
いえいえ、とんでもないです。みなさんに使っていただいて、どしどし試聴に行っていただきたいので本望です。
またフルレンジの件、了解です。気になってはいるのですが、数えるほどしか試聴したことがなく、何も語る知識を持ち合わせておりません。またいろいろ教えてください。
書込番号:16057609
0点

Dyna-udiaさん
こちらの方こそよろしくお願いします。
私も2種類を聴いたことが有るだけです。
ですが「DB PM-7S」は良かったです。
サブウーファーさえ持っていれば衝動買いしていたと思います。
衝動買い出来る金額ですし。
それよりフルレンジ専門の2ちゃんねるスレがあるようです。
そちらの方が参考になると思います。
「フルレンジ 2ch」で検索
書込番号:16057676
0点

午前様さん、こんにちは。
「DB PM-7S」ですね。ありがとうございます。
「フルレンジ 2ch」、了解しました。ではでは。
書込番号:16057815
0点

こんにちは。
返信遅くなりすみませんでした。
ましーさん、お心遣いありがとうございます。
反省はしていますが不快とは感じなかったので大丈夫です。(^_^;)
また、お店の選定までして頂きありがとうございます。
今度、割りと近いMAX Audioさんに行ってみようと思っています。
サウンドシティさんは以前ご紹介を頂き一度お伺いしました。
とても親切に教えて頂きましたが、残念ながらスピーカーの視聴はできませんでした。
ちょろQパパさん、こんにちは。
私はクラシック(ピアノ)が好きなんですが、
家族はJPOPで「いきものがかり」や「ミスチル」などが多いです。
午前様さん、フルレンジスピーカーですか〜。
もう少し、勉強してみます。
取りあえず、スピーカー台を作ります。
書込番号:16065356
1点

返信大変遅くなりましたがその後の状況ご報告しておきます。
スピーカーコードを変えた時点で充分ではないですがあきらかに低音が増しました。
その後、PM7004とUD7006間のケーブル交換では、微妙な感じですが高音がクリアになったような気がします。
スピーカースタンドやっと完成しました。
音は驚くほど変わりましたが、低音より高音がよりクリアになった感じです。
あと、スピーカーをのせていたパチンコ玉をやめてZENSOR1附属のラバーパッドに代えたところ低音が若干改善しました。
また、映画では低音に不足を感じず音楽で感じるという点については、
ボリュームの大きさに問題があったのではないかと思えてきました。
映画を2chで見るときは大体は家族で見る場合が多く、また、セリフが小さくボリュームを大きくするのですが、
音楽を聞くときは一人で必要以上に大きくしません(というか、深夜が多く非常に小さい場合が多いです)。
スタンドが完成した後、コードを元に戻したりしながら音楽の聞き比べをしたのですが、
ある程度ボリュームを上げると音楽でもしっかりとした低音が鳴っていました。
なので、低音不足を理由としてのスピーカー購入は一旦保留にします。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
今回は、視聴の重要性を実感しました。(^_^;)
これからも、5.1ch化を目指してスピーカ探しとAVアンプ探しを続けるので、
よろしくお願いします。
書込番号:16203290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





