スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

自作スピーカーの再生音を録音

2013/04/11 18:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

元の曲
https://www.youtube.com/watch?v=9fHst6lVJ3U

録音(モノラル)
http://twitsound.jp/musics/tseWYmTDh

自作スピーカーの満足度は60%です
90%目指して頑張ります

書込番号:16004330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/04/11 21:03(1年以上前)

こんばんは、お久しぶりです。お元気そうで何より。
はっきりいって、このインド音楽は好きになれなくて、
どちらも10秒ほどで聴くのを止めたので何とも言えません・・・。
ところで、やっぱり自作スピーカーですよね。
私も、自作スピーカーを作成をめざして、今は日々半田ゴテの練習でございます。

書込番号:16004942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 21:24(1年以上前)

インドですか、ボリウッドは有名ですね

私、タイ物は時々聴きますが
https://www.youtube.com/watch?v=7bVeEGHMN0M
この字幕版しか見つからなかった

書込番号:16005037

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/11 21:48(1年以上前)

音が聴けないPC環境なのでどんな音か気になります。

小容量のエンクロージャーに低能率ウーファー?(憶測です)とホーンツィーターの組み合わせなのでクロスオーバー周波数とかアッテネーターだけでは音量を合わせれないだろうとか・・・・

色々試行錯誤で音を追い込んでみて下さい。(ドームツィーターの方が使い易いかも)

書込番号:16005140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/11 22:02(1年以上前)

FW168HRにFT200DのFOSTEXコンビかな?
奥行きないのない画像で不明瞭ですが、エンクロージャー容積増やしてダブルバスレフにもっていけば更に追い込めるんでは。

書込番号:16005201

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/11 22:23(1年以上前)

F特 高調波歪み(-40dB)

Kyushuwalkerさん
おうちの低音はどうですか?
音源は高音質で検索して適当に選びました
好きな曲があれば紹介して下さい
お金が沢山あったら自作しないかもEpicon2とか買ってる

ぽっちいのさん
有名なんですね
リンクは後で見てみます

LE-8Tさん
クロスオーバーが高くなりすぎるのでホーンは使いませんが
リボンツィーターの指向性に興味があるので試してみたいです
クロスオーバーは電子式でマルチアンプなので調整は楽です
パッシブ素子の定数をコンピューターのシミュレーションでフラットに追い込んで
reverse nullを出す人もいますが私には難しいです

黒蜜飴玉さん
面白みの無い組み合わせでしょ
FOSTEXのユニットの性能はまあまあです

書込番号:16005317

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/12 06:53(1年以上前)

ホーンツィーターの様に見えましたが、ドームだったのですね。
失礼しました。

書込番号:16006273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 18:07(1年以上前)

器用ですね(^^)

正直に言って同じに聞こえます。

ジャンルが違うと耳音痴になりがちです。どなたも同様?・・

自身のテスト曲でしたら・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0

書込番号:16007860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/12 22:26(1年以上前)

作りもせず聴き専やけど持ってくる自作SP鳴らす時はこれで判断してる。
http://www.youtube.com/watch?v=6IMZbGEJ0x0
長ければこっち
http://www.youtube.com/watch?v=dhwfOeJNBlM

書込番号:16008715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/13 14:04(1年以上前)

sasahirayuさん、こんにちは。

写真を見る限りFW168HRを使う真意が理解できないです。
FW168HRを使うなら、もっと大きな箱に入れて70Hzくらいまで担当させる。
その箱の大きさで150Hzで切るなら、M100HR-Wでも十分かと思います。
ウーハーはなにを使っているのでしょうか?

それから、スピーカーの固定は木ネジではなく鬼目ナットを使う方がベターです。
写真からはネジがよく見えないので、いちおう書いておきます。

書込番号:16011002

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/13 15:34(1年以上前)

blackbird1212さん

2WAYは単体で発表する予定があってある程度の
低域再生を期待していたので16cmにしました
多少推奨より小容積の密閉ですが電気的にEQで増幅すれば
特性は問題ないことはわかっていました
クロスが高くなったのはウーファーの性能の問題で、これが
Usher 8945AやVifa NE180Wであれば
2WAYとしての完成度は60点から80点くらいになったと思います
ミッドとしての前提で10cmを選んだとしても150Hzで大音圧を出そうとすると意外とキツイです
Visaton Ti100のような素晴らしいユニットもありますが、そのようなドライバは稀です

一応鬼目ナットを使っていますが、ユニットを何度も取り外しするので
無ければ木ねじでも問題は無いです

書込番号:16011278

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/13 18:44(1年以上前)

バッフルをもう少し大きくした方が低音が増えるので良かったかもしれません
次のスピーカー作りの部品発注、図面、バッフル加工の見積もり出来ています

ちょろQパパさん
良いですね
http://twitsound.jp/musics/tskb3GMYO

黒蜜飴玉さん
CDが欲しくなりますね
http://twitsound.jp/musics/tszF6mXvU

書込番号:16011888

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/17 02:47(1年以上前)

新、自作スピーカーの進行度70%
木工屋さんに依頼したバッフルが帰ってくるのを待つだけ
このユニットを見て何かわかったらマニアですわー

書込番号:16025190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/17 04:23(1年以上前)

上は見慣れたDAYTONかな。下はみたことないユニットやけどネジ穴4つと開いている位置からたぶんWavecor。

とりあえず新しいの作るのも良いけど、前出のFOSTEXコンビのエンクロージャー再設計したほうがええですよ。

書込番号:16025263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/17 04:26(1年以上前)

あと幻想交響曲はCD欲しくなっても良い録音が少ないから選びづらい。
スタジオ録音に良い物は皆無だし、元々ライブで真価を発揮するからライブ録音ものに限ってしまう。

書込番号:16025264

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/17 05:03(1年以上前)

フォスはバスレフで低音の歪みが良くなっても上は良くならんからね
デイトンだけど見慣れたやつとは違うんじゃないかな、アッシャーによって作られたと書いてますな
ウーファーはデンマーク系では無い、カーボンケブラーコーン

自作スピーカー1は90dBまではまあOKだけど
今度の2は100dB出しても余裕を持った再生が目標
で、80dBで聞いて1より2がハッキリ良くなって感じるかを調べる

書込番号:16025295

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/29 22:54(1年以上前)

最近交換したウーハー
18インチになると限られるのですぐわかると思います
バッフルまだ出来ないなー

書込番号:16074904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 23:50(1年以上前)

Dayton RS28AS-4 1-1/8インチ アルミドーム
AVANTONE ウーハー?

書込番号:16075154

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/23 06:11(1年以上前)

自作仲間のケンさん、Tさんに遊びに来てもらいました
http://milestone.at.webry.info/201305/article_9.html

プラグインのパラメーターを変えて、色々な遊びを楽しみました
音質はなかなかの評価を頂けたのでよかったです

ICレコーダーでリスニングポイントで録音してもらいました
雰囲気を感じ取れるでしょうか

原曲
http://twitsound.jp/musics/tsJI9vGLW
私の家
http://twitsound.jp/musics/tseR0ufzU
ケンさんの家
http://twitsound.jp/musics/tsDAzWCpY

書込番号:16165802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

標準

ベルデン・SPケーブル8470について

2013/04/09 11:16(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

ベルデン8470

ちょっとした疑問なのですが。

僕が使用していたときは、普通に黒い方を+側、白い方を−側に接続していたのですが、
たまたまAmazonのレビューを覗いていたら、
『このケーブルは1本=2本使用です、自分は他の所で購入しましたが、LRセットで合計4本が届きました』
と言うものを発見。

どうやらこの方は、黒白二本を一つにまとめて一本として+端子に繋げてるのが基本としているようです。

このSPケーブルって、そうやって使う物なんでしょうか?
だとすると、僕は間違えて通電量を少なくして使っていたのでしょうか?

非常にしょうも無い質問なんですが、どなたか教えて下さい。

書込番号:15996046

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/09 16:03(1年以上前)

メタリスト7900さん、今日は。

失礼致します。

私もこのケーブルを、多用しております。
電気工事的には黒+、白−になるのでしょうが、どうも黒を+に繋ぐのは違和感が有ります。
白を+にすると、よりの方向性などで問題が御座いますか。

書込番号:15996793

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/09 18:10(1年以上前)

Amazonのレビューとはこれのことですよね。
http://www.amazon.co.jp/review/R3JBP436JX0ESA

このスピーカーケーブルは、プラスの線とマイナスの線を撚っただけでケーブルとしての構造になっていますので、ほぐしてしまえば2本と数えられなくもないのでこういうレビューになっているだけではないかと思います。

書込番号:15997112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:13(1年以上前)

こんばんは。

無毀なる湖光さん、どうもです。

僕もざっと見た程度ですが、なかなか興味深い題が並んでいたような・・
後ほど、改めて読んでみますかね。

1818さん、初めまして。

黒白の接続極性ですが、別に何も考えていません(^^)
逆にすることによって、何かメリット・デメリットあるとも思えませんし。

何か思うところがありましたら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:15997122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:25(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

そうそう、そのレビューです。

言われる通りかもしれませんねぇ。
僕がこのケーブルを数えるなら、より合わせた二本を「一本」、それが二つで「LR一組」と考えるんですけど、。
まあ、確かに数量的には四本ですよね。

となると、プロケーブルさんが注意しているのは、レビューの方のように考える人と、
僕のように考える人が大勢いるってことですね。

深く考えすぎていたようです。

書込番号:15997160

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 18:30(1年以上前)

でも1本で使えるSPは聞いたことがありませんので、2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。

書込番号:15997172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:53(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

>2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。

僕もそう思います(^^)

でも、ばうさんが貼ってくれたレビュー見た限りでは、バイワイヤリングしているように読めませんよね。
結構みんなAmazonレビュー見てると思うので、もしかしたら、この人がプロケーブルさんのサイトで「注意」を書かせることになった大元かも?
なんて(^^)

僕が勘違いしたのも、黒白二本で一本と考えるからですしね。
理解の仕方は色々ですな。

書込番号:15997241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/10 09:56(1年以上前)

ヤフオクなどでよく、RCA、スピーカーケーブル1本販売と記入し、
L,Rのどちらか1本しか送ってこない人がいます。

レビューの人は親切心でこのケーブルはL、R各1本づつ合計2本、1セットを1本とする販売です
と言いたかったような気がします。

書込番号:15999561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 10:20(1年以上前)

skidaiskidaiさん、こんにちは。

ほうほう。
そんな考えもあるんですね。
まあ、RCAケーブルのL側一本だけ出品というのが、LR一組セットを基本に考える僕の理解範疇には無いことですが。
オクって、そんな出品の仕方もしているんですね。

ヤフオクで物探しするときの参考にさせてもらいます。

書込番号:15999623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/10 10:39(1年以上前)

メダリストさん

こんにちは、
本来スピーカーケーブルの引き回しだけど

スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を抑えるから音が良いとされてます。
ただ二本は 物量的にも線が増えると邪魔、並びにコストの関係で犬猿されがち。
今はとりあえず一本黒白をプラマイ繋ぎ、また予算計上が出てきら二本繋ぎに移行してみたらと思う。

別々二本繋ぎの場合
黒と白を一本とする
黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。

書込番号:15999670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 11:16(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

>スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を
 抑えるから音が良いとされてます。

何となく説得力ありますね。
僕が使っているオーディオテクニカのRCAケーブル(AT-EA1000)もLR別々だし。
電線を束ねるのは普段から避けている事ですしね。

まあ、大した手間でもないので、今使っているゾノ2200に、試しに8470を追加して二種類のSPケーブル同時繋ぎでもしてみますか。
幸い、両方とも細めのケーブルなので、SP端子にもバナナプラグにも一緒に入ると思いますし。
何か変化を感じられたら面白いですね。

>別々二本繋ぎの場合
>黒と白を一本とする
>黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。

??
見たところ、同じ材質に思えるんですが、何か差異が?

書込番号:15999755

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/10 12:23(1年以上前)

ケーブルからの磁力線の発生と、ほかからの磁力線を受け難いようによられています。
更にその効果を高めようとヨリを多くした製品があります。
Studio 497/2 などです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D16462081&field-keywords=belden#/ref=sr_nr_n_0?rh=n%3A3210981%2Cn%3A16462081%2Ck%3A%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%2Cn%3A369441011&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3&ie=UTF8&qid=1365563807&rnid=3210991
その効果の違いについては分りかねます。

書込番号:15999918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/10 13:03(1年以上前)

メダリストさん

絶対避けることはオーバーてしたね。(^_^;)
私ならゾノとコラボならゾノをマイナスケーブル。
ベルデンをプラスケーブルするでしょう。
また逆も

個人的には同時ターミナルに繋ぐ抱き合わせ結線は自分ならしませんね。

いろんな

繋ぎ方があります。
いろいろ楽しんで下さい。 それと特に線材とか関係ないですよ。 では

書込番号:16000040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 13:28(1年以上前)

里いもさん、ローンウルフさん、ありがとうございます。

僕の誤読から始まったスレですが、ちょろQパパさんも言われていたように、
+−さえ間違えなければ、各社が色んなものを出しているのと同じで、
「何でも有り」ってことですね。

まずは簡単なことからでも、変化を感じられるか遊んでみようと思います。

おかしな質問につきあってくれてすみませんでした。

書込番号:16000089

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 00:21(1年以上前)

メタリスト7900さん > こんばんは。

もうおわっちゃったかもしれないけど この線は単純に1本づつを+と−に接続することを前提に作られていることは明白です。

1)両先端の極性がわかるように色が白黒であること。

2)よりあわせてあること、ツイストペアと同じような効果でノイズに強くなります。
  というかツイストペアそのものかな。

だからといってこの2本を2セット用意して それぞれ+と−につないでしまうことも問題はありません、そのようなSPケーブルも事実存在しているので何らかの効果はあるかもです。

書込番号:16013251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/14 00:49(1年以上前)

z2010さん、どうもです。

いや、僕も何も疑うこと無く黒+白−で使っていたんですけどね。
たまたま前出のAmazonのレビューが引っかかっちゃって(^^;)

よじり合わせた物を二本と考える頭は持っていませんでした(笑)
先にも書きましたが、多分まだオーディオ初心者の人かと。

黒白をまとめて一本として+端子−端子それぞれに繋ぐのは、そのうちにやってみようと思っています。
なんせ今はSPケーブル長片側7mなので、DFの減衰も気になっています。
少しでも通電量を増やしたらどうなるのか気になってますので。

まあ、適当なラックを買うまでの繋ぎですが。
やはりTVを上に上げたラックに入れて、SPケーブルはなるべく短くしたいです。
でも、L-505uXとCDP、AVアンプとユニバーサルプレイヤー四つを入れて、
尚かつ放熱の余裕のあるラックがなかなか見つかりません。
(お金に糸目を付けなければあるんでしょうが)

書込番号:16013343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/14 11:02(1年以上前)

バイワイヤリング対応SPの、ウーハー側とツイター側を繋ぐショートバー、
SPケーブルと同じ、ベルデン8470・ゾノ2200を短く切って試していました。

大して変わる物でもないかな?というイメージだったのですが、
「そう言えば、ゾノ2200に替えたとき、やけに鮮烈に変わったように感じたな」
と言う事で、以前使っていたベルデンのSTUDIO 717EXを、今度は少し長めの30cmくらいに切り、
ショートバーに使ってみました。

あ、うちのバイワイヤリング対応SPは、クリプシュのRB-61Uしかありません。

う〜ん、何かボーカルがふくよかになった気がする。
こんな長さの部分を替えただけで。

もしかすると、各所で「音が緩くなる」とか「解像度感がいまいち」とか酷評もある、
モンスターケーブルXPあたりを使うと、クリプシュの抜け過ぎ感のある音が、
程よく緩和されるのでは?

なんて、思ったりしてますが、さて・・・

独り言でした。

書込番号:16014497

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 11:25(1年以上前)

メタリスト7900 さん > こんにちは。

縁側も時々 覗かせていただいています。

なるほど、7mというとちょっと気になりますね、私は5mまでしか使っていないので それ以上で変化があるのか経験ないです。
でも、2.5mと5mは違いは 私にはわからなかったです(笑

正直 太さなんて大して変わらんかなとは思っていましたが 長いと変わるかもしれませんね。

たとえばここで売っているCANARE 4S6、4S8の両方試したことありますけど5mでも太い方が良いかなと感じました。(気のせいかもしれませんけど)

書込番号:16014576

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 11:26(1年以上前)

リンク先忘れました、ここです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=6031

書込番号:16014580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/14 12:14(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。

カナレ・・・名前は良く聞きます。
ご紹介の物も、4芯でもお安いですね。

使っている人の声も読みましたが、バイワイヤ用でなくても、普通に二本を一つの端子に接続しているみたいですね。

興味が湧いてきました(^^)

やはり決め手はリーズナブルな値段ですが(笑)

書込番号:16014726

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 15:30(1年以上前)

メタリスト7900 さん > カナレ、モガミ、ベルデンなどスタジオや放送局なんかで使われている業務用ですが 私はこれらで十分と思っています。

ベルデンは有名になったので外国製なこともありずいぶん値上がりしてきましたが カナレなんかは安いままです。

なんせ太い方の4S8でも120円/mですから笑っちゃいますよね、何万もするケーブルを使っている人は目もくれないかもしれませんね(笑

書込番号:16015258

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2ウェイバスレフで、ツィーター、ウーファーとも純マグネシウムを使った贅沢仕様です。

ファイルウェブのニュース記事
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/26/13147.html

初代GX100がバカ売れしたので(笑)、いろいろ変形バージョンを出してきますね。いやマーケティング的には正しいでしょう。20万クラスは案外、「穴」になってますから新規需要を掘り起こすかも?

ちょっとした注目は使い方です。制振効果を持たせた専用のベースボード(台)が付属します。これでデスクトップでの使用も想定しているらしいですから、PCオーディオに配慮したのかもしれません。

書込番号:15943925

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/03/27 13:47(1年以上前)

バカ売れしたんですか、そうですか。(棒読み)

書込番号:15944489

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/27 16:18(1年以上前)

10cm振動板とはSimply Monitor R1000TCNと対極をなす高価なPCスピーカーとして使う人もありそうです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&mkr=277&ic=94227&lf=0
また高域は高解像できれいに出そうですが、低域は数万で買えたサブウーファー付きのロジクールのPCスピーカーに
ゆとり感では及ばない感じでしょうか・・

ビクターの10cm口径の製品と聴き比べてみたいです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/#

書込番号:15944897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 16:26(1年以上前)

まあ低域はそれなりでしょうが、音の質感はウッドコーンとは好対照でしょうね。

書込番号:15944925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/27 17:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりました。

G1300mgとの音質の差が気になりますね!
10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。

書込番号:15945068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/27 17:39(1年以上前)

こんにちは。

FOSTEX自身が用意してきた「置台」は興味ありますね。
本体の箱同様、良い造りのようですね。Dyna−udia
のお話のよう、PCの脇置き用設定が多分に考えられますね。

メインに大型の組みをご使用になれない方はPC周辺で夢を
叶えることも多いでしょうから、ご予算を多めに用意できる
方には選択内の一つになるかと思います。

超解像でシャープ。100ではキリっときつい面もありましたが
MAになっていくらか柔らかくなった印象はあります。それでも
小型でツィーターのような解像型ウーファーは付いてますから
初めて聴かれる方は結構驚かれるのではないかと。

ハイレゾを楽しむという形になるかと思いますが、アンプ選抜
には留意しないといけませんね。

書込番号:15945160

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 22:36(1年以上前)

こんにちは。

>G1300mgとの音質の差が気になりますね!
>10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。

ふつうそう思えるのですが、ただ初代G1300リリース後に出た初代のGX100は案外、低音量がありましたし、あながちサイズ通りでもないので試聴するのが楽しみですね。

書込番号:15946505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 06:26(1年以上前)

購入する気もないのに試聴される側の気持ちも、一度で良いから考えてほしいですね。
あくまで一般論として。ですが。

書込番号:15947465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 07:16(1年以上前)

(そのとき購入しなくても)みんなが試聴し、ネットにレビューを書き込む。その内容がきっかけになり、「誰かほかの人が買う」。またそうした試聴レビューが評判を呼んでブームになり、その製品が「大量に売れる」という現象はよくあります。

ショップから見れば試聴させただけで、そのときは売れなくても、回りまわって自分たちの利益につながる。みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。そうした長期的なスパンでものを見たいものですね。目先の売り上げにとらわれて新しい市場を育てる努力をしなければ、斜陽化したオーディオ業界の再生はありません。

書込番号:15947540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/28 08:10(1年以上前)

まくらげさん、

でも、地方に住んでいると試聴したくても近くの店に置いてないという場合も
あるでしょうから、そういう方には試聴レビューは役に立つと思いますよ。

提灯記事を読んで買ってみたけど、予想してたのと全然違ってたなんてことは
良くありますからね。

書込番号:15947645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 08:13(1年以上前)

まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、実際問題として長時間試聴スペースと店員を占拠され、本当に買いたい人が聴けない。みたいな状況についてはどう思われていますか?
オレがオーディオ業界を再生するんだから、個人の試聴は我慢してね的な慢心が感じられるのは僕だけでしょうか?

書込番号:15947651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 08:28(1年以上前)

まくらげさん、こんにちは。

>まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、

いえいえ、私は以下のように書いております。

>みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。 [15947540]

「私が書いたレビューが」(笑)などとは書いておりませんよ。

書込番号:15947685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 10:22(1年以上前)

そうですね。少し言い過ぎました。すみません。
fostexとも関係ないし、もうやめます。
ただ、僕自身が他の人の長時間試聴の為、こちらが試聴できなくて悔しい思いをしたことがあったので強い口調になってしまいました。
皆様もモラルのある試聴をお願いしたいものです。
お騒がせして申し訳ありませんでした

書込番号:15947978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 14:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうなんですか!?
聴いてみないと誰もわからない事ですが、G1300MGとの差が気になります。
昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。
そのあと15S2にも切り替えてもらったんですが、私の耳ではキンキンしました。
オーディオは奥が深いです。

書込番号:15948613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 15:30(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。

>そうなんですか!?

はい。初代G1300はかなり低域を絞った造りでしたが、後続のGX100は(若いニーズに考慮したのか)口径の割に低音が出て、G1300のイメージがあったので意外でした。

>昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
>組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。

国内最強の組み合わせですね。私も以前、そのマッチングで何度か試聴してブッ飛びました(笑)。えらくハイスピードでカッ飛んでいましたね。

書込番号:15948814

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 11:56(1年以上前)

こんにちは。

これがそのうちでるのは予想していましたが このクラスでこの値段なのでLimitedとつけて違いをアピールしたのでしょうが 値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。

細かいリファインはされているでしょうが 大きな違い(?)はウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。

私はGX100がGX100MAになったところでGX100MAを購入しました。
このときはツイーターが合金から純に変わりました。

尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。
私個人としてはメインに38cmウーファーのSPを使っているので 違いを楽しめる一品として十分満足している製品です。

はてさて、Limitedはどうなんでしょうね!?



書込番号:15952224

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 15:54(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。

>値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。

はい、びっくりしました。同社のラインナップ上、20万クラスのブックシェルフはないので、そこをテコ入れしたのでしょうね。

>ウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。

GX100MAのウーファーはアルミニウム合金ですね。まぎらわしいですよね、これは。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA

>尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。

はい。口径の割に案外、量感があるので驚きました。Limitedはどうなのか、興味がわきますね。

書込番号:15952903

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 16:21(1年以上前)

あっと、まちがえていましたね、GX100MAはアルミでしたね。
純マグはFOSTEXの売りになっているわけで順次 純マグ化していくんでしょうね。

書込番号:15952977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オーディオを救うには交流を持とう

2013/02/27 21:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

〜オーディオの輪を広げようつながろう〜

以前オーディオの輪を広げたいというスレッドをたて、地味ながらもお宅訪問や交流をさせていただき、交換させていただいた連絡先は15件ほどになりました。

DSDさんが「〜オーディオが若者を拒む〜」を立てられ、
派生して「オーディオマニアに女性を見ない訳は?」
というスレッドも立てられました。

据え置き型のよさというのは「その場に足を運ばないと良さがわかりません」
ヘッドホン隆盛の現代は、やはり「携帯性と場所を選ばない」ことから重宝されてるのではないかと思います。

いつでもどこでも楽しめて軽くかさばらずに持ち運びできるというのはやはり非常に大きいでしょう。

それと同時に、本格的なお店も大都市に限られ、なかなか店頭で、「感動させられる音」に出会うことがないのも大きな要因ではないでしょうか?

そして、オーディオは「主観性が強い趣味性」をもつのも非常に大きいです。
写真のように「転送して相手先のモニタで画質評価」してもらうようなことはできません。
こういった縦割り行政のような世界がオーディオを拡げるにたらない理由の一つではないでしょうか?

「システムはオーナーを映し出す鏡である」
オーナーの趣味趣向がそっくりそのままシステムに現れるのがオーディオの面白いところです。
しかし、多種多様すぎて基準がなく、初心者は指標をどのように持てばいいのかわかりません。

ネットの口コミを参考にいろいろ品定めする時代ですが、さらに一歩先に進んで、オーナーと交流を持ち、システムを拝聴させていただいてそれを手本にし、システム構築の第一歩にすればいいと思うのです。

僕自身、お宅訪問させていただき、いろいろ勉強させていただきました。
ぶっちゃけていえば、「人の振り見て我が振り直せ」ができるのです。
「音源発掘」という醍醐味も発見いたしました。

高価なオーディオアクセサリーに心とらわれ、いまだ見ぬ世界の幻想を抱き「最高音質差タック」に散財し続けなくとも、
交流を持ち、「ユーザーの生の声」を聞き、場合によってはお互い試しあい、客観的な評価を下すことにより「現実を知る」と同時に「オカルトボッタクリ製品にだまされない」ための経験も積めると思うのです。

オーディオの敷居を下げ、新しい世代の方にも参入して漏れえるようにするには結局、人と人とのつながり、コミュニティの大きさがものを言うのではないでしょうか?
それがオーディオ人口を広げるというものだと思います。

書込番号:15826438

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/27 22:00(1年以上前)

克黒0型さん  こんばんは。 確かに。
何でも自作する〜兎に角最新型を揃える〜高額装置類に買い換える、、、
一つのセットだが音源収集に走る、、、レコード、CD、MD、DVD、生演奏鑑賞、、、、
自分で演奏〜グループで演奏、、、

楽しむ方向が色々あって同好の士のグループ分けが必要かも知れません。

書込番号:15826642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/28 18:02(1年以上前)

こんなんですね
http://www.youtube.com/v/fGO2KMkib6k?
それとスピーカーコンテストの お寺大会や
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Ftezukuri%2Damp%2Eorg%2Fshibu%2Fkantou%2Fotera%2Fotera2010summer%2Findex%2Ehtml
ミューズの方舟みたいのは楽しそうですね。
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20120110/1326199473

書込番号:15829952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/10 08:33(1年以上前)

自作派においても、イロイロ分かれるので、同好の志を探すのは大変です

たとえば、江川公房の示す、平面バッフルや蓄音機は、「音が良くて当たり前」です。
なので、背面開放エンクロージャーやSPレコードで「エエ音だぁー」と言ってみても
好きな音楽にSPレコードがあるわけないので、
結局、聞く音楽が装置に支配されている非常に不自由な状態です。
だからこの場合、「蓄音機の音を現代技術で再現する」というような、高い目標を持ちたいものです。


自作の醍醐味は低コストでハイエンドを食うことだと、私は認識しています。
なので、「容積2リットルの自作エンクロージャー対決」にはぜんぜん魅力を感じません。
(工作自体が楽しい、という楽しみを否定するものではありません)

「8cmのフルレンジで800ダイヤモンドにどこまで迫れるか、費用は5万」
なら、自作冥利に尽きますが。

書込番号:15872787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ497

返信200

お気に入りに追加

標準

〜オーディオが若者を拒む〜

2013/02/18 04:05(1年以上前)


スピーカー

物議を醸してしまいそうなタイトルですがお許しください。

当方、学生なのですが、オーディオほど取っ付き難い趣味はないと思うのです。

私は物心ついた頃からオーディオや家電が好きで機材こそ購入できなかったものの店頭で弄ったり雑誌を見るだけでも楽しめたものです。

今となってはオフ会も開くようになり皆様には非常に感謝していますし新たな仲間も増え楽しくさせて頂いております。

当時、幼稚園の頃に工作の時間があったのですが、自宅にあったビクターのミニコンポを模したモノを段ボールで作製して周囲の先生方には不思議がられたこともあったようです(苦笑)

その時のことを親に聞いてみると周りの園児たちは私とはかけ離れたごく一般的な工作をしていたようです(苦笑)

また、小学校低学年の頃には父親とホームセンターに出向き工作コーナーを借りて自作スピーカ−を作製したこともありました。

勿論、出てくる音は酷かっただろうとは思いますが、そこに喜びと達成感がありとても楽しかったものです。

そこから様々な面白さを知った私は当時、お年玉を必死に貯めてデノンの3万円ほどのサラウンドシステムを購入しその出てくる音に感動もしました。

これらの思い出は今となっては良いものと感じます。

しかし、私の家庭では誰一人としてオーディオに関心がある者は存在せず、全て自発的で無類の機械好きだったということです。

その証拠に小学校の自由研究には毎回、ラジオを製作しては提出をしておりました。

前置きはこのくらいにしておいて本題ですが、オーディオたるものは若者を拒んでいると思います。

私は今まで小学校/中学校/高校/大学と同世代の人々でオーディオを趣味とする者に出会ったことが一度たりともありません。
ヘッドホンやイヤホン等に多少なりとも拘っていると口にする者もいますが、オーディオを趣味とするココの方々なら100%は知っているアキュフェーズやラックスマンを知らないことは当然として量販店のシステムコンポコーナーにも比較的展示されていることが多いマランツでさえも知らないという現実です。
これらの人々は精々、デノンやオーディオテクニカを知っているのが関の山です。

当掲示板においても私と同じ学生は本当に片手で数えるほどしかおらず、若年層のオーディオファンはとても少ないのだと痛感させられます。

その証拠に以前、オーディオショウに出向いたときには私と同世代と思われる人を全くと言っていいほど見なかったというショッキングな光景には思わず閉口せざるを得ませんでした。

それくらい今の時代は若年層のオーディオ人口が極端に少ないのです。

ココの常連の方々は一昔前のオーディオブームからの方々がそのままこの趣味を続けてこられた方が多いのではないかと思うのです。

そこで現代において若年層のオーディオファンが少ない原因は何か?

私が今までこの趣味に取り組んできて思ったこと一部ですがリストアップしてみます。

まず、都市部の大手家電量販店にでも行かない限りピュアオーディオコーナーは存在しませんしそれもフロアの最上階で尚且つ隅であったりとこれでは目立ちません。
しかし、店は売れるモノを目立つ箇所に置きますからこれは仕方のないことだろうと思います。

もう一つ挙げられるのはオーディオショップです。
地元にもありますが、どこかしら“特異な雰囲気”が立ち込めており来る者を拒む雰囲気さえ感じられます。
勿論、全ての店がそうではないことは承知しておりますが、初心者や女性にとってはおいそれと気軽に入れない雰囲気であることは事実だと思いますし試聴ともなれば人にとっては勇気の要ることでしょう。
これでは興味を抱いても踏みと留まってしまう方もいたことでしょう。

おまけに敷居が高いような雰囲気が感じられ何も知らない初心者は喋るなと言われそうなニュアンスまでも感じられます。

また、ウォークマンやipod等の携帯音楽プレーヤーが台頭し、現状ソレに満足してしまっている同世代の人々が非常に多いことです。
圧縮音源に付属イヤホンというこれまた動かし難い現実に加えて、気軽にスマホ等でも楽曲のダウンロードが可能となりCDが売れず店を畳んでしまう店舗が後を絶ちません。
実際、10年前と比べて個人で営むCDショップは激減しています。

上記のことを踏まえてこれらの人々は良い音を知らないばかりか、“低価格でも大変良い装置”があるにも関わらず触れ合う機会さえも全くないという惨状です。

これではどうにも若年層のオーディオ人口は増える訳もなく、加えて日本経済は不景気であり、何より人口減少時代に突入しています。

現状、当サイトを閲覧するにあたっても団塊の世代の方々のオーディオ人口はまだそれなりに存在しているだろうと思いますが、私がそれくらいの年齢となったとき、果たして日本のオーディオ市場は将来も一定数を維持できているのか?

オーディオメーカー各社のマーケティングにも問題があると思います。

これらのことを考えるとゾッとする次第です。

話は変わって先日、友人たちが拙宅に来た際、サラ・ブライトマンを聴かせたところ感動して涙してしまいました。

普段、圧縮音源に付属イヤホンで聴いている彼だっただけにさぞかし大変良い音に聴こえたのでしょう。
私は“オーディオの良さ”も知って貰えただろうと思いましたが、特段そのような装置をわざわざ高いお金を払って買おうとは思わないと言われました。

彼らによるとオーディオに10万円ですら大変高額であり価値観にそぐわないようです。
コレは極端な話ですが、ケーブルとなると当掲示板でも度々荒れるほどですから、世間一般人に言わせればその現状を知るなり特異な目で見られることは必至です。

これらを総合的にあらゆる観点から鑑みても日本のオーディオ業界は下降の一途を辿る運命ではないかと落胆する日々です。

大変冗長な文章となってしまいましたが、皆様の考え御意見を賜りたいと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:15781158

ナイスクチコミ!22


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/21 09:51(1年以上前)

>高価なオーディオ程、試聴環境が必要でしょう?
>それらの価格帯の製品を展示するお店・売り場は、全国でも、グッと減りますよね?

地方の試聴環境は減っていくばかりですね。

>百貨店ですら、数十万単位の品物なんて、宝石、呉服、時計くらいのもんでしょう?

そういえば昔は百貨店には必ずオーディオ専用の売り場がありました。
私もハーベスのHL Compactを阪神百貨店でソナスのエレクタ・アマトール
と比較試聴の後に購入しました。
シュアーのウルトラ500も阪神百貨店で購入しましたね、そう言えば。
年配で温厚そうな店員さんがいて、入りずらい雰囲気なんて微塵もありません
でした。
別の百貨店でも同様でした。

百貨店も行かなくなって随分経ちますし、老舗の百貨店の閉店や客離れ等々が
話題になった事もありましたね。

書込番号:15918769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/22 12:26(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

DSDさん、始めまして。
ご活躍、拝読しております。

『オーディオが若者を拒む』。

個人的には拒んではいないと思います。
ただ、知らない、興味が無いだけだと考えます。

そういった若者がオーディオ機器に触れれば、
興味を持つ人が出てくると思います。
例え今は興味がなくても、何かがキッカケで興味を持つかもしれません。

高価な単品オーディオ機器で音楽を聞く、
というのはあくまでも手段ですから。
ラジカセ、ポータブルオーディオでも十分に音楽は楽しめます。

書込番号:15922968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2013/03/22 14:56(1年以上前)

オーディオメーカーさんはニーズを絞って売ろうと努力はしてると思いますけどね。

ただ・・・

i-Pod(or ウォークマン)(20000〜30000円くらい) 

RCA(2000円くらい) 

中華デジアン(5000円くらい)

SPケーブル(500円/mくらい)

スピーカー(3万円くらい) + インシュレーター(3000円くらい)

※机や本棚なんかの上に設置


上記のような簡易システムでも出口のスピーカーに好みの音色を選べばそれなりの音が鳴りますからね。トータルでも7万円前後です。

オーディオに詳しくない若者でもそれ以上の音を求めるなら設置環境(部屋)がともなってこないとトライするにはコスパが悪いって理解してる人が多いんじゃないですかね。情報はネット上で溢れてますからトライする前にリスクがわかってしまえば投資しなくて当然と言いますか。

ネットで情報を調べる際にはメリットよりもリスクを信用しますからね。高級機器のレビューを見れば見るほど私の部屋じゃこれ以上やってもダメだって気持ちしか浮かばないというものが多いです。特にスピーカーの場合は配置やスタンドで激変したってレビューが多いですから・・・その辺の工夫が難しい部屋に住んでいたら、ショップの棚置きでも激変を実感出来るレベルでしか買おうとは思わないでしょうね。

フルサイズのアンプは置く場所がないって人も多いと思うので、ミニコンセンターも単品アンプと一緒にスピーカー売り場と併設してセレクターでスピーカー比較が出来るようにして欲しいですね。私の近所の店ではそうゆう比較が出来ないので。売り場を移動して繋ぎ替えてだと前の音を忘れちゃいますし周囲の雑音も違いますからね。

同じ様にミニコンセンターと単品アンプをセレクターで比較出来るショップもないので…高いから単品は良いだけじゃ説得力不足で買えないですよね。単品アンプどうしなら比較出来るショップは多いですけどね。グレードアップとかオーディオ趣味への入口は前者の方ですからね。ミニコンセンターと単品アンプを気軽にセレクターで比較試聴が出来る環境が店頭に欲しいですね。

何で単品アンプ&スピーカーとミニコン&ラジカセの売り場を分けてる店が多いんですかね?

書込番号:15923415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/22 18:44(1年以上前)

皆さま、こんばんは。


DSDさん、すいません。
最初の書き込みをきちんとすべて読んでおりませんでした。

大変に失礼しました。

私も同世代にオーディオを趣味とする人は居ませんよ。
まあ、寂しいかなと思ったりもしましたが、
あまり気にもしませんでした。

自分のための趣味ですから。

DSDさんの友人の方たちは、DSDさんお持ちのシステムを聞いて、涙を流すほど感動したのですか!。
でも買わない、、、。

んー、そんなものだと思います。
今の厳しい時代に生きる20代に『10万円』は高価ですから。
生活に必要であれば投資するでしょうが、嗜好品ですし。

先にも触れましたが、今は無理でも、これからの可能性はあると思いますよ。

一番大切な事は『音楽を聞く、楽しむ』ことですから。
単品オーディオ機器はあくまでも選択肢の一つであり、手段だと考えます。

これからのオーディオ業界。
これはオーディオ業界に限らず、どこも厳しくなると考えます。

書込番号:15924093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2013/03/22 21:15(1年以上前)

レザー好きさん

初めまして^^;

オーディオ好きと音楽好きは似て非なるものと感じる面もあります。

周りにも音楽が好きだという者は多いですが、大多数が携帯音楽プレーヤー若しくはミニコンポに留まる程度です。

ソレが良いか悪いかは別として触れ合う機会がないことが一番の要因と思います。

まず、このような装置は言わば贅沢品なワケでして必ずしも生活に溶け込むモノではないということですね。

その時点でこの趣味の発展に向けるベクトルが違うのだなと思うこともできました。

ですが、団塊世代が引っ張ってきた業界だけに現状を打開する努力がメーカー各社は元より販売側にも求められてくる段階(時代)だと思います。

例えば、ラックスマンではTwitterで公式アカウントを設けて広報活動をしてます。
私はそうした活動によりマニアしか知らなかったこのラックスマンというメーカーを多くの人が知ったのではと思います。
まずは知ることの他ありません。
ソレが僅かな成果だとしてもヤル・ヤラないでは大幅に違ってくるでしょうしこうした活動をしている方が我々、ユーザー側もヤル気があるなと感じることができます。

https://twitter.com/luxman_japan

現代ではSNSも発達しており企業側としてもローコストで済むので私は他社も積極的にこのような展開をすべきだと思います。

例えば各社共同でイベントを立ち上げ、【20代限定】で開催するのも面白いと思います。

若者だけ集めてというかそもそも集まるのかと疑問を持たれても仕方のないことだとは思いますが、ソレくらい思い切ったことをやらない限りこの業界は指数関数的に廃るのも時間の問題と思います。

ましてや、難しいしかめっ面をしたオジサンばかりの試聴会など若者にとってみれば異様な世界に見えて入りにくいです。
いつもどこか独特な空気感を肌で感じます。

※上記の一文は悪い意味で言ってる訳ではありませんのでご理解ください。あくまで若者から見たイメージとしてです。

また、例に出したラックスマンですが、近年では低価格帯の商品も積極的に展開してます。
コレも手の届きやすい商品やヘッドホン関連(DAC等)の製品をリリースすることによりこのメーカーの認知度も向上すると思いますし、高級オーディオメーカーという称号も捨てざる得なくてはならない時代だと思うのです。

ラックスマン絡みで言うとよく引合いに出されるのがアキュフェーズですが、同社の製品ラインナップを眺めて見てもエントリークラスのプリメインアンプでも30万円からです。

所謂、ハイエンドなメーカー(ブランド)ですが、この先も成金相手の商売をしていて本当にこの先持つのか・・・
という単純な疑問を同社のファン(笑)として抱いてしまいます。

要は何を言いたいかというと“高級指向(ブランド)”を掲げるのみでは、勿論、ソレに裏付けられた性能もあるとは思いますが、低価格帯の製品ラインナップの拡充を図るべきだと思います。

さもなければ言葉悪いですが、団塊世代と共に心中する運命になるのではと危惧してますしブランドが云々言ってる場合ではないと思います。

最も当スレや皆さんのご意見にもありました、オーディオに限らずなのですが、特にオーディオに至っては他の分野より極端だなと思います。

書込番号:15924718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/22 21:42(1年以上前)

DSDさん、ご立派なお考えですね!。

頭が下がりますわ。

私も試聴会、オーディオショーへは行きます。
確かに行くと、おじさまばかりで、若者はほとんど見かけません!。

オーディオショップもショップによっては敷居が高く感じたりもします。
地方はショップの数も少ないですし。

ラックスマンがホームページでPR活動をしているとは、存じませんでした。
でも良いことですね。

高級ブランドのイメージが強いラックスマンが、
近年価格を下げた商品を販売しておりますね。
あれは良いと思います。

若者限定のイベント、良いですね!。
まずは触れてみる、聞いてみないと、良さ悪さは分かりませんから。





書込番号:15924866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/23 03:06(1年以上前)

最後かもと言いつつまた、書いていますが・・・

オーディオ業界にはある種の脱皮が必要かもしれません。

CDプレーヤーの必要性が薄れたように思います。
音を一番左右するのがスピーカーだと言われていますから、CDレシーバーであれば、単コンに比べスペースが4分の1(幅が半分、デッキは1台で済む)で、価格は2万か3万。
アンプ兼プレーヤー兼USB入力端子&充電機能を備えて、最近ではちゃっかり32ビットDACや、堅牢なドライブメカを積んだりしています。


レシーバーを枕元のサイドテーブルに置き、ケーブルの先っぽだけバナナプラグを接続して、気分によって複数のスピーカーをころころ変えるお手軽さと、それらを所有するスペースを享受出来ます。


あるいは、テレビボードとテレビがあり、ホームシアターも併せて組んでいるという人にとっては、このスペースメリットは実際にかなりデカイです。



富士フィルムにとっての、デジカメが急速に普及した時、フィルムの売上が急速に下落した時どうするか、というところまでは言わないにしても、プレーヤーやアンプ単品をメインとしてきたメーカーは、製品内容の修正を加える必要があるのかもしれません。
(実際は富士フィルムは化学メーカーで、企業向け製品もたくさんあるので、大丈夫だとおもいますが)


ダリなどは成功したパターンかと。本来デンマークの中〜高級スピーカーメーカーだったと思います。
センソールシリーズなどは、生産拠点を中国に移し、シングルワイヤリング、ケーブル別売りにしてコストを落としてきました。
そして売れたら、ネット等で急速に広まるので、センソールと同時に「ダリ」を知った方も多いと思います。
昔ながらのファンは不服かもしれませんが・・・。


ベンツ399万円から、などというCMも何か同じ匂いを感じます。
昔の輸入車=高級という概念が少し薄らいできているように感じます。


不況の中、各ブランドはとにかく中身を優先させてコストカットし、時代に迎合するほうが、会社としては生き残れるのでしょう。


もちろんこれには、ブランドイメージが破壊される恐れもあるのですが、ベンツが安売りに走った、とか、ダリに限らずソナスファーベル(最近のごく一部)、モニターオーディオなど、海外組は中国組み立てなのか?などと言われて「既存」の顧客は失うかもしれませんが、「新規」顧客は開拓出来ているかもしれません。


レシーバーと単コンはそれぞれ、ニーズが異なり企業側は同じ商品価値があると考えるはずなので、比較出来ないのは大人の事情、というところなのかもしれません。


恒常的な業界の発展を願うなら、今のところ所謂、コスパの高い製品を作るメーカーが増える他はないかもしれません。
製品を売る、のではなく売れる製品作るという昔ながらの発言なんですが、広告宣伝費をクチコミする事でゼロにして、その分を製品原価に充当し、高品質・高収益を謳うネットワークビジネスじゃないですが、それに近いくらい良いモノはインターネットを通して広がります。

書込番号:15926072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/03/23 23:14(1年以上前)

k・kkさん

こんばんは^^;

確かに古典的なオーディオはもう通用しない時代と思います。
CDPも必ずしも必要という訳ではありませんよね。
まぁ、厳密なことを言うと私はやはりCDPを取りますが、PCでもかなりのクオリティーを発揮できるのも確かで実際に体感してます。

勿論、PCなど今の時代一人に一台は所持している訳ですのでもう既にトランスポートとしてオーディオの骨組みができあがっている状態ですね。

後はその浮いた費用でDACなりアンプ、スピーカーを揃えれば良いのでソレで形は完成になりますね。
DAC内蔵型もリリースされてるので価格もより安価に済みます。

このようなやり方ならばなんら障壁はないでしょう。
あとは個人がどれくらいの熱意で取り組むか。
コレばかりは本人次第なのでどうにもなりません。

>昔の輸入車=高級という概念が少し薄らいできているように感じます。

コレは私が先日書いた内容と酷似してますね。
仰る通り“高級志向(ブランド)”という称号は捨てざるを得ないと思います。

バブルを忘れられないのか、って私はバブル期には生まれてないので知りませんが、そういった名残はあるのかも知れません。
そうした市場や経済の変化、また年齢層の推移を見て行動してるのがラックスマンのように思います。

例えば、パワーアンプのM-200のように非常に買いやすい製品も登場してます。
この値段でセパレートが構築できる訳ですからユーザー側からしても夢が広がるでしょうし今後のステップアップをしてみたいという意欲が湧きやすいと思います。

http://www.luxman.co.jp/product/pa_m200.html

>富士フィルム

このメーカーは化粧品までビジネスの幅を広げてますね。
モノによりますが、この時代は単一業種では難しいことを象徴してるのかも知れません。
この会社に限らず、世間のイメージと全く異なるビジネスを展開してることも多数あるので調べるのも面白いです。

http://fujifilm.jp/personal/skincare/index.html

レザー好きさん

オーディオショウや試聴会では毎回、浮きます(笑)

以前、アキュフェーズの試聴会に足を運んだ際に同社の営業マンからイマドキ珍しいですねぇ〜
と、声を掛けられ終始オーディオ談義に花が咲きました。

やっぱりメーカー側としても若者が来れば嬉しいものでしょうし、こうして私が行動することによって企業側にも良い刺激になればコチラとしてもこの趣味に取り組む者として嬉しく思います。

書込番号:15929634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/24 09:38(1年以上前)

 別のところでも書きましたが(^^;)、10ほど前に九州某都市で開催されたオーディオフェアにて、私の後ろに座った(当時の)団塊オジサン2人組の会話を紹介します。

オジサンA「あんた、最近アンプば買い換えたて聞いたばってん、何ば買うたとな?」
オジサンB「マークレビンソンの500万円ぐらいのやつばい。まあ、価格としては手頃ばってんが、まあまあ良か音で鳴りよるばい」
オジサンA「それぐらいの値段やったらマトモな音するやろうね。ワシも去年クレルのアンプば買うたけど、ケチやけん300万円ぐらいのやつで我慢したったい。いざ部屋で鳴らしたら、これが値段なりの安か音しか出ん。失敗したー」
オジサンB「300万円て、アンタえらい辛抱したな」
オジサンA「どこも不景気たい。仕方なかと」
オジサンB「日本製のアンプはどげんやろうか」
オジサンA「アキュフェーズあたりがそこそこ良かとば作りよるばってん、外国製に比べたらまだまだやね」
オジサンB「だいたいあそこは数十万円の安物も出とるけん、とても高級メーカーとは呼べん」
オジサンA「ホント、百万円以下のアンプはオモチャたい」
オジサンB「それはそうと、あんた今日は良かヂャンパーば着とるね。どこで買うたとな?」
オジサンA「○○屋デパートのバーゲンで、2万円で手に入れたばい」
オジサンB「2万円もするヂャンパーて・・・・あんたいつからブルジョワになったとや」
オジサンA「ワシも高かと思ったばってん、生地の良かけん、清水の舞台から飛び降りるつもりで買うたと。大奮発ばい」
オジサンB「それはそうと、ウチの会社の若か奴が8万円のスーツば買うたち言いよった」
オジサンA「バカじゃなかや。たかが着るものにそげんカネばかけて、頭おかしかばい」
オジサンB「ワシは洋服の青山の3万円の背広しか買うたことなか。もちろんツーパンツタイプたい」
オジサンA「ワシもそうたい」
オジサンB「やっぱ人間、無駄に贅沢したらいかんばい。地道に生きるとが一番たいね」

 ・・・・以上、いささか誇張した方言表現と言い回しで恐縮ですが(爆)、これは極端な例だとしても、高級オーディオの年輩の顧客ってこういう傾向があるということは確かだと思います。だいたい、フェア会場でジャージー姿にサンダル履きで100万円単位の買い物をしている客なんかは、今でも見かけますのでね。

 いずれにしろ、メーカーもディーラーも、客層のシフトチェンジを図った方が良いです・・・・って、結局いつもの「結論」に行き着くような書き込み(駄レス)でゴメンナサイね(^^;)。

書込番号:15930954

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/24 22:30(1年以上前)

確かにメーカーの大罪は大きいな。
現在レコードが復活の兆し、これは民意の声。
しかしCDフォーマットはソニーがユーザーの音質の意見も何のその
利便性を追及した企画だったらしい。 そもそも録音収録時 96/24から何故44.1/16になったのは皆さんご存知。
つまり12p皿にアルバム収録出来ない理由から
音質を下げて勝手に好きな事をしてくれたソニーさん。(厳密にはソニーだけじゃない)
結局は自社の儲けためなんだな!

後からSACDや
今で言う高音質XRCDが出ましたが、結局はアップデートした飾り音。
最初から96/24で皿販売やこのスレで言うユーザーの声でメーカーが動く体質ならもっと違う趣味の展開になってたかも知れません。

書込番号:15934113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/25 00:44(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

CDはオーディオを一般に普及させた功労者。

これが無かったらオーディオはもっと悲惨なことになったと思いますよ。
音質云々、アナログとの比較論こそが一部マニアのエゴだと思うね。

別にアナログを否定はしないけど、CDならではのアドバンテージもありますからね。

アナログのノイズだけは耐え難い(^_^;)

書込番号:15934855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/25 07:48(1年以上前)

>アナログのノイズだけは耐え難い(^_^;)

ルージュさん、レーザー読取りプレーヤーがありますよ。

書込番号:15935466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/25 21:31(1年以上前)


物議を、かもしだすスレッドも、いよいよ、あと少しですね

いろんな、意見がそれぞれにあり楽しい内容でした

スレ主さん、ありがとうございます

それでは、また

書込番号:15938078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/26 23:52(1年以上前)

DSDさんこんばんは。


 個人的な事ですが、これまでポップスやロックを中心に聴いて来た為、全てレンタルで賄えてました。CDは買わない。そして良い音で聴きもしたい。

そこで5枚1000円とかでレンタルするわけです。

それをCDレコーダーで音楽用のCD-Rに録音すれば、音質もかなり良いですし、コピーガードの制約を全く受けません。
そして、スキャニング機能とコピー機能が付いた、複合型プリンターの、CD/DVDレーベルプリントという機能を使い、CDの表面もコピー&プリントします。

あとは、ジャケットの表紙と、曲目のページをコピーして、CDケースに合うように切り取ってしまえば、1枚のアルバムを数百円のコストでつくれます。

その為、それらを再生する際、、CDプレーヤーの音質の意義は大きかったのです。

しかしCDレコーダーの新製品はほどんど今はありません。
CDをいちいち購入すると、コストが10倍近く変わるので、やむなく、PCオーディオを組んだり、WAV形式でUSBフラッシュメモリにコピーした音源を、CDプレーヤーのDACを通して聴いています。
PCオーディオは音源の再生に回転メカを使用しない点で、原理的にCDプレーヤーを越えるポテンシャルがあります。
しかしイマイチ普及しきれない一因として・・

パソコンからUSB・DACに接続するにせよ、ネットワーク・オーディオを構築するにせよ、必ず必要なモノは楽曲の保存先である、「ハード・ディスク」ですよね?

これが、曲者で、熱・振動に弱い上にオーディオ用に設計されたものは皆無でしょう?
たくさんの費用をかけて、コレクションしたファイルが、一発で吹き飛ぶリスクがある。
要するに「耐久性」に一番の問題点があると思うんです。

バックアップをとっておけば良いとは思うのですが、コピー&ペーストを何度がやると、音質が落ちるんじゃないかと、思ってしまうんですよ。
プロセスは少ない方が良いような気がしてしまうんです。

ですので、せめて回転メカを使わない、SSDがフラッシュメモリーの単価がもう少し安くなれば、データの消えるリスクが減ると思うんですが。


あと家庭内LANを構築するにも機器にいちいち有線ケーブル接続しないといけないので、不便なんですよ。
ネット回線が電話線の近くにあるってことは、だいたいリビングあたりが多い。
自室まで有線ケーブル引っ張ってくるんで大変だし、音質劣化するのでは?
と思ってしまいます。


いずれにせよ、音の入り口は過渡期のように思うので、アンプやスピーカーに今は投資した方が良いかもしれません。





書込番号:15942804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/27 00:18(1年以上前)

これからはCDPでもなくPCでもなくSDトランスポートの時代ですね。

k・kkさん
音楽データは何を使用しようとも劣化しますね。

CD-R・・・・。
CD-R Audioなどというものにはまっていたのは早10年前・・・。
何をしても音が変わる=不完全なものであると気づいたのははじめてから3年もたったときでした。

>コピー&ペーストを何度がやると
やや輪郭が甘くなるというかS/N比が落ちますよね。

まぁその前に使うドライブや読み込み速度でぼやけたりするんですが。

まぁ、音でなく音楽を聴く分にはどんなものでもいいんでしょうけどね。

書込番号:15942933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/27 14:09(1年以上前)

k・kkさん、こんにちは。

>せめて回転メカを使わない、SSDがフラッシュメモリーの単価がもう少し安くなれば、
>データの消えるリスクが減ると思うんですが。

実際に使っていると、フラッシュメモリ系の保存性は信用できないですよ。
USBメモリーなんか壊れて当たり前なんで、一時保存専用にしか使えないし、
SSDだってけっこう当たり外れがあって、データ吹っ飛んだりしますよ。
私も最近メイン機のSSDが4ヶ月くらいで壊れて20GBくらいデータ消えましたから。
データ用にはHDDつけてあるんで、被害はほとんど無かったですけど。
いちおうcrucialのM4使ってたんですけど、Intelに交換しました。
いまなら、保存性は、
BD-R(1層25GB)>HDD>>>フラッシュメモリ
こんな感じだと思いますから、BDとHDDに二重保存しておけば、まあまあ安心くらい。
もちろんHDDは保存専用で記録したら取り外して保管しておくわけです。
いまのところは、このあたりがベターな線です。

それから、HDDの場合は制御系や読み出し系が壊れることが多いんで、
お金をかければ、HDDのディスクに記録されたデータ自体は残ってるんで救出可能ですが、
SSDなどフラッシュメモリ系が壊れた場合は、データそのものが消えてしまうので
ほぼ修復不能になります。

書込番号:15944565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/28 04:54(1年以上前)

克黒0型さん、blackbird1212さん、夜分にこんばんは。

いろいろ教えて下さり、ありがとうございます。

コピー&ペーストなど、パソコンや周辺機器間でのデータのやりとりが多くなる程、音質劣化はあるみたいですね。
またUSBにせよ、HDDにせよ耐用年数がボトルネックになりますね・・・。

BD-RならCD35枚分くらいをバックアップ出来、3万くらいのオーディオ用ノートPCに、ブルーレイドライブを外付けすれば安価に済みそうです。

ただしこれでも、楽曲を聴けるようにするまでと、仮にデータが消えた場合は、CD→HDD→BD-R→HDDとかなりのプロセスを踏みますね。

パソコン自体もHDDが大丈夫だとしても、液晶が壊れる危険性や、OSが吹き飛ぶ事がまれにあるので、元来のコンポ並みに粗雑(は言い過ぎですがラフ)には扱えない・・・

課題はPCオーディオとも少し違い、ピュアオーディオの中に音質に妥協する事なくいかにしてパソコン(でなくてもいいです、要はCD以外の形での音楽ファイル)を取り込むか、ですよね。
これまでのプレーヤー・アンプ。スピーカーの3点セットは音はいいのはわかるけど、それ以上に今の時代「不便さ」を感じる人が僕以外にも居ると思うので。

書込番号:15947398

ナイスクチコミ!1


yuta33さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 05:54(1年以上前)

お早う御座います、皆様方。

はらたいら1000点様の御意見に賛同致します。

「選択肢」と「選抜の面倒さ」「敷居の高さ そのイメージ」

これはあると思います。

但し、DAP、ヘッドホン、ミニコンポも立派なオーディオだとは思いますが!!!


後、本当に音楽好きな方々はコンサートに行かれるのでは・・・と

AKB48(アイドル好きかもしれませんが〜!?!)コンサート(クラシック、Jazz、POPS、JPOPS、アイドル、演歌,etc)

を見に行かれる方々の方が音楽好きと言えるのでは・・・と・・・

30〜100万かけてオーディオ機材を買うより、実物に触れる方が感動を得られると思うのですが〜


話が逸れてしまいましたが音楽もオーディオも色々な楽しみ方があっても私は良いと思います。

書込番号:18630319

ナイスクチコミ!0


Alesanaさん
クチコミ投稿数:30件

2015/03/30 19:42(1年以上前)

ライブ(自分はポップス、ロック〜メタル、ハードコア、エレクトロなどですが)に行くとタバコ臭い、汗臭い、演奏にむらが有る、待ち時間が長いなどイライラするんで家で聴いてたいです〜。 (U*`>△<´*)はわー!

書込番号:18631982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/03/30 20:01(1年以上前)

yuta33さんsaid
>コンサートを見に行かれる方々の方が
>音楽好きと言えるのでは

>オーディオ機材を買うより、実物に触
>れる方が感動を得られると思う

 いや、そうとは限らないと思います。

 コンサートに行っても、席が悪かったら満足感は得られないし、それ以前にミュージシャン側が常に万全な状態であるわけでもないです。せっかく足を運んだライヴが、演奏者が調子悪かったり、PA等が不調だったりしたらガッカリです。家でディスクを聴いていた方が良いという考え方も出来ます。

 それに、故人や引退したミュージシャンの演奏はライヴで接することが出来ませんし。

 ともあれ、先日開催されたオーディオフェアで、送り手側に「オーディオを広範囲に普及させてやろう」という気概が感じられなかったのは不満でしたね。これでは若者はオーディオに接するチャンスを得ることすら難しいです。

書込番号:18632051

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信44

お気に入りに追加

標準

クリプシュRB-61Uのレビューについて

2013/02/11 02:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

ここ最近、クリプシュRB-61Uのレビューで、ダメでしたという投稿が続いています。

一人は試聴せずに購入してダメだったというレビュー。
一人は試聴してみてダメだったというレビュー。

まず購入してダメだったと言う方。

せっかくレビュー載せるくらいなら、ここのクチコミやレビューを見て、疑問に思った事を確認してからでも良かったのでは?

先輩のお薦めで聴きもせずに購入して、気に入らなかったから「悪」レビューって、
何か間違っている気がします。
アンプがオンキヨーのA-9050ということなので、ここで「相性はどうでしょう?」とか質問したら、クリプシュの音を聴いたことがある人なら(僕も含めて)「それは止めた方が良い」という回答が帰ってきたと思います。

試聴してダメだと言っている方。

まず、プロの評論家じゃないんだから、買いもしない商品のレビューはいただけません。
もし書くなら、クチコミのほうに「悪」レポートで書いて下さい。
ただ悪い感想を書くだけで反論も出来ないんじゃ、書き逃げです。

それと、比べるSPがモニターオーディオのGold GX50-PBって・・・。
グレードが違いすぎて話になりません。

僕はクリプシュRB-61Uのユーザーです。
たしかにこのSPは、メタル材質のユニットのせいか高音に特徴が有ります。
僕も女性ボーカルなどの「荒れ」は気になっていますが、二月ほどのエージングでかなり聴きやすくなってきましたし、バイワイヤリング接続にすることによっても高音の荒れは少なくなります。

決して高い点数を付けられるSPではないと思っていますが、それでも、こもり感の無いスカッとした中高音や打楽器のアタック感など、聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマるものもあります。

音の好みは多種多様なので、好みじゃ無かったという感想は仕方が無いと思います。
しかし、せめて組み合わせたアンプやプレイヤーも書いて、どんな音楽を聴いたかくらいは書いて欲しいです。

すぐに「参考になった」点数も付いていますし、ふたりとも偶然にもモニターオーディオのSPとの比較。

おかしな邪推してしまうのは僕だけでしょうか?

書込番号:15747433

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 16:14(1年以上前)

すいらむおさん、どうもです。

多分、ぽっちいのさんの考えが・・・かな?

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%93%F8%97%D6

ただの信者かもしれませんが、わかりません。

ここに書いてくれれば分かるかも。

色づけの無いアンプやSP・・・
ウチにあるのでは、ケンウッドのデスクトップ用デジタルアンプかも(笑)

書込番号:15749963

ナイスクチコミ!1


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/11 18:18(1年以上前)

件のレビュー群、全削除されていますね。
投稿者、管理者、どちら側からのアクションによる削除か知る由もありませんが、いずれかの良心、良識GJです。

書込番号:15750497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 18:37(1年以上前)

junusさん、どうもです。

今確認しました。
本当ですね。

それが誰の意思かは謎ですが。

書き込んだ人か。
運営者か。
削除依頼があったか。

ただ、あからさまな今朝のレビューと一緒に、その前のものもって言うのが??ですが。
もし、おかしな意図が無いレビューだったら、巻き添えにしてご免なさい。

きっかけを作ったのは僕なので、言いたいことがあったら僕に言って下さい。

書込番号:15750590

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/11 18:44(1年以上前)

(私がこの投稿で、ニックネームを明記するのは、どのご投稿者のかたのレビューを対象に話しているかを明示するために必要不可欠だと考えるからです。)

当該レビューにさっきまであった、めんたんジモさん、のレビューが消えているのが私には不思議です。また、このニックネームで検索して見つかるキャッシュから辿ると、めんたんジモさん、がレビューされた別の機種にレビューを書かれていた、離島パラダイスさん、というかたのレビューも消えていることが分かります。

書込番号:15750633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/12 09:16(1年以上前)

もう無いことになってしまいましたね。

で、無いものに対するこのスレの存在意義もないわけですので、
削除依頼でもしますか。

規約とかを読んでみると、運営者側で判断して削除するのはいいけど、
個人の依頼は受け付けませんって書いてあるけど・・・。

今回は、レビューのあり方について考えさせられると共に、
同じように考えている方がいたと言うことが分かり、嬉しかったです。

皆さん、お騒がせしました。

書込番号:15753605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 10:03(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

まぁ、こういう出来事があったとの記録的意味合いならあるかも(笑

結果的にクリプシュの注目度は少し?アップ。

世の中裏目逆効果が多いですな。

書込番号:15753706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/12 10:32(1年以上前)

おはようございます。

本当に拡販だったかは、もう分かりませんしどうでも良いことですが。

もし僕が書くなら、もう少し貶める対象の商品の良いところを持ち上げつつ、
拡販対象の良さをアピールするんですがねぇ。

裏目逆効果・・本当ですね。

ただ、僕自身はモニターオーディオのGoldシリーズに興味が出てきました(笑い)


書込番号:15753784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 13:10(1年以上前)

モニオ、実は好みです(あ

GX100で聴く女性ヴォーカルは艶やか。

軽めなんでロックには合わないかな?

書込番号:15754292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/12 14:06(1年以上前)

今日は。

<ただ、僕自身はモニターオーディオのGoldシリーズに興味が出てきました(笑い)>

 それで宜しいんじゃないでしょうか。


かく言う私も昨年の夏前は「ネットオーディオ?PCオーディオ?」などと鼻であしらって
 居ましたが、きょうび起きている時間に鳴っている音楽の殆どがPC+おまけデジアンに
 なってしまいました。

書込番号:15754435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/12 15:36(1年以上前)

こんにちは。

Strike Rougeさん。

瓢箪から駒?

あの「モニオ推し」を読んで、色々レビューとか読んでいると、
まず気になったのが、
「もたつかないスピード感のあるウーハー」・・・らしい事(笑)

それだけが良ければイイという訳でもないのですが、結構オールラウンドな「気」がして。
ただ、試聴できるお店があるか?と言うのが悩みです。

う〜ん、結局あのレビューは効果有りという結末ですなw

浜オヤジさん。

そうですね。
考えてみたら、僕も、こうしてPCの前にいるときは、
ケンウッドのデジタルアンプKAF-A55を使ってBGM流している時間が多いかも。

10Wくらいの出力なんですが、ニアフィールドでは十分なんですよねぇ。
お手軽にセットの6cmフルレンジSPとか余っている小型SPをつなぎ替えて遊んでいます。

ドライバーいらずでPCとUSB接続できるのは、当初は画期的だと思いました。
SDやUSBメモリーで再生できるんですが、きちんとフォルダ移動もできるしトラック名ファイル名表示もできる。
これでWAVに対応していたら最高だったんですが・・・。

まあ、オモチャを集めている子供と同じですね(^^)

書込番号:15754682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/12 20:55(1年以上前)

【Klipsch他、ドイツ系のスピーカーは、高域にアクセントがあります】

昔、「CANTON」のSPに泣かされました。(カンカン鳴り)
※今の「CANTON」は、昔の高域アクセントが無いです。

★どんなSPでも買って繋ぐだけじゃ どうにもならないです。
高域を抑えて整えたければ、Klipsch RB-61Uはセパレーションが良いので
RCAケーブルにMONITOR「PC-080」を使えば済むことです。
MONITOR「PC-080」生産中止?

MONITOR「PC-080」は元々1,400円/1mの透明ジャケット(外被覆)でした。
高域の強いSPの補正にとても有効で変わるケーブルが無い優れものでした。
音バランスも良いのでニュートラル基調で使っても良く“しなやかさ”“まろやかさ”が出ます。
それが突然、輸入元が切売り販売を中止してジャケット(外被覆)を変更して1万数千円という高額なRCAケーブル製品版を販売するようになりました。

こちらは、MONITOR「PC-080」の透明ジャケット(外被覆)と瓜二つのケーブル構造仕様です。
50cm
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000303
1m
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277

お試し下さいませ。

書込番号:15755828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/13 15:41(1年以上前)

メタリスト7900さん ここのレビューはやクチコミは 以前に問題になった【食べログ】同様の企業やそれに依頼を受けた
情報操作を請け負う会社や個人の書き込みが私主観の推測で2〜4割を占めています。

http://marketingis.jp/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

http://matome.naver.jp/odai/2132581258026342201

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

今回はそのケースであると感じられてしまった下手なステマさんだったのでしょう。
それと常連さんにも その仕事人はいると思いますよ。

書込番号:15759335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 20:07(1年以上前)

こんばんは。

チョロQパパさん、ありがとうございます。
僕も、耳に刺さるシンバルを何とかしたいなぁ、とか感じてます。

マランツのPM7004とCD6004のコンビでは「刺さってきた」音も、
今のPD-70とL-505uXに替えたことで、かなり聴きやすくなっています。
クリプシュを入れた頃は、イヤでもトーンコントロールのお世話になることが多々あったのですが。

大体、RCAケーブルもZENSOR5をもう少しシャッキリさせる目的(くれたらいいなぁ、くらいですが)でオーディオテクニカのART LINK AT-EA1000を使っているんですが、
実際に高音が穏やかになるケーブルってないのかな?って訊ねたこともあります。

まあ、ほぼプラシーボだと思っているので今もそのままです。

ご紹介の商品(在庫切れですが)、興味出てきました。

参考にさせて貰います。

書込番号:15760241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 20:18(1年以上前)

HDMaisterさん、こんばんは。

>企業やそれに依頼を受けた情報操作を請け負う会社や個人の書き込みが

僕も話には聞いたことありますが、本当にしてるんですかね?
あまり拡販には繋がらないような気もしますが、って、
実際、僕自身が「モニターオーディオ」に興味出てきたんだから、効果はあるのか(笑)

>それと常連さんにも その仕事人はいると思いますよ。

この辺は分からないですね。
ただ単純に自分の好きな機種を勧めているだけかもしれないし。
誰でも、自分の勧めた物が好評だと嬉しいですからね。

いや、今回はネットの悪いところが実感できた経験でした。

ありがとうございます。

書込番号:15760287

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/13 21:03(1年以上前)

>それと常連さんにも その仕事人はいると思いますよ。

俺のことか?
自分でもステマだと気づかなかった。

私のレビューで影響されて人は殆どいないですから、私も下手なステマことですか?

しかし、価格の常連がステマなら逆効果な気がしますから、ステマ効果意味ないですね。

書込番号:15760516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 21:50(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

僕はあまりステマとか考えた事ありませんでした。
今回のことだって、ステマにしてはやり方が拙いっていう気がするんですが・・
お金貰って良い仕事にはなってませんね。
何度も書きますが、僕ならもっとうまくやる、なんてね。

価格の常連さんを疑い始めたらキリがないです。
素直に、自分の無い知識をくれる先生という感覚でいようと思います。

褒めてもステマ、けなしてもステマ、なんて考えていたら楽しくないですしね。

改まって言うのも何ですが、
圭二郎さんの書き込みは、自分の分かる範疇で参考にさせてもらってます。
聞いたことの無いメーカーとかも多いんですが(^^;)
それは、追々勉強ということで。

ヘッドホン板で圭二郎さんが書いた「それよりも音楽を・・」というくだりは、僕の考えでもあります。
一つの音も聞き逃さず!よりは、
音楽に没頭できるために、自分好みの機材を揃えていきたいです(^^)

書込番号:15760753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/13 22:01(1年以上前)

いえいえ 誰とは言いませんが圭二郎さんではないと思います。

>あまり拡販には繋がらないような気もしますが・・・・

ネットの場合最初っからここのサイトを見ようとしてる人より 関連ワードの検索で来て読む場合が多いいですよね。
なのでずっと読んでれば誰かは自ずと検討がつくものです。 (以降この質問はノーコメントです)

書込番号:15760827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 22:45(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんは

MONITORは、ドイツのメーカーでしたが製造部門だけ中国or台湾の企業に買収され、作ったものが日本に入ったモノだと思います。ロット発注在庫が切れただけかと思います。
在庫が入ると思いますよ。

==余談==
スピーカーは、駆動力が強いとアンプのキャラで鳴ります。
「Acoustic Research Connoisseur 40」「CANTON CT90」「Dali Royal Tower」
がほぼ同じ音色で鳴りまして(笑)
SPキャラの違いは、帯域バランス・セパレーション・音場でした。

「CANTON CT90」は、低域ボンボン中域が薄くて高域がカンカンなのでSPケーブルを 「Audioquest Indigo Blue」で低域を締めて中域を厚くしてから、高域をMONITOR PC-080でしなやかに抑えました。
殆ど同じ音色なものですから持っている意味がないので旧使用アンプと、自作パッシブコントローラーとのセットで友人に転売しました。(インターネットも無い時代です)

初期輸入モデルの「Dali Royal Tower」はニュートラル基調ですが低域を少し多く出して中域を厚くするのにすごく苦労しBELDENの特注流れSPケーブルと、高域をThermax自作ケーブルにたどり着くまで一年がかり・・・

SPを替えても音色が同系、変えるたびにケーブル総替えでケーブルチューニングに苦しみます。
現在は、SPを替える気力も失せて・・・・そのまま使っています。
アンプは20年になり壊れてからじゃ遅いと思い、次のアンプに今同様のキレの良さをトランジスター・アンプに求めると、手の届かない金額になりますのでキレの良い球アンプを物色済みです(笑)

書込番号:15761100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 22:47(1年以上前)

え〜、ずるい(笑)

了解しました(^^)

書込番号:15761116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 22:52(1年以上前)

失礼しました。

↑の「え〜、ずるい」は
HDMaisterさんへの返信です。

ちょろQパパさん。

僕も、今持っている機材の音が、ある程度馴染んだらまたケーブルなど楽しんでみたいと思います。

深いですね。

書込番号:15761151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング