
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 136 | 2011年2月15日 22:35 |
![]() |
86 | 116 | 2009年5月31日 09:33 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月21日 23:24 |
![]() ![]() |
48 | 92 | 2009年4月5日 11:58 |
![]() |
53 | 112 | 2009年4月21日 13:40 |
![]() |
230 | 169 | 2009年4月20日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレはつぎのとおりです。
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/
表記についてのお願いがあります。前スレから転記いたします。
----- ここから転記 -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)
・派閥の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまで転記 -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。
ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、
「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 4」
[9397970] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9397970/
というスレもあります。
2点

からす天狗さん
悪い人じゃないのはわかるのですが、[9514756]のような回答してもお礼を言う礼儀はなく、第一面倒だし、そろそろ嫌気。礼儀のなってない「教えて君」につきあう趣味はありませんが(普通そうでしょ)、せめてヒントを。
回路が添付されてますが、肝心の「逆起電力」、すなわちボイスコイルの運動によってその両端に誘起される起電力(回路要素で言えば電圧源)が入ってません。わかってなさそうだなあ、と最初から思ったので、[9514756]でちょろっと書いたんだけど、なおわかってなさそうだったんで、「検索してみること」と書いたんだけど、ま〜だわかってないようね。逆起電力があるということがわかってるという点では、多分おぢさんの勝ち(=あなたの負け)です。
書き込むなら、「僕の理論はこうだから、憶えられないさんの論理は誤り」ってところまで煮詰めて欲しいわ。じゃないと、誰かのいちゃもんと一緒でしょ?
書込番号:9525781
2点

>お礼を言う礼儀はなく、
これは失礼を。送ればせながら回答ありがとうございます。
>「教えて君」につきあう趣味はありませんが
これも申し訳ない。
でもね。忘れようにも憶えられないさんもMinerva2000さんも認識があっている?と言うことが確認したいだけなんですよ。違うところの話を延々平行線で議論していては意味がないかと思いますので。
>せめてヒントを。
そんなおぢさんみたいなこと言わないでよ〜。
>肝心の「逆起電力」、すなわちボイスコイルの運動によってその両端に誘起される起電力(回路要素で言えば電圧源)が入ってません。
・・・。書き方が悪かったかな?認識がずれている・定義が違う のかな?
E:逆起電力 は電圧でいいかな?単位[V]でいい?ここは合っているのかな?
「忘れようにも憶えられないさんの式の」Eは 「回路図の」Ecですかと書いているのだが、
回路図を見てもらえばEcが逆起電力だと分かってもらえるかと思ったのだけど。
確かに逆起電力を電池のような等価回路に書き直す場合もあるけどいまはLのままの方が分かりやすいでしょう。
で、
忘れようにも憶えられないさんの逆起電力の電圧は回路図のEcかと思ったんだが違う?
Minerva2000さんは逆起電力の電圧はRcとLの間にかかる電圧と考えているんじゃないかと、私は思っている。
>書き込むなら、「僕の理論はこうだから、憶えられないさんの論理は誤り」ってところまで煮詰めて欲しいわ。
憶えられないさんの論理はどこのこと言っているの?と聞きたいだけ。
一応、
「私はEはアンプの出力電圧だと思うのですが。」
という意見は出しています。まあ、意見だけじゃ意味ないか。
>じゃないと、誰かのいちゃもんと一緒でしょ?
これはとてもとても酷い侮辱だわ。
とここまで書いて気がつきましたが、
>すなわちボイスコイルの運動によってその両端に誘起される起電力
ん?磁気回路的な考慮が無いと言っている?
書込番号:9526528
0点

>違うところの話を延々平行線で議論していては意味がないかと思いますので。
なんかねえ、頼んでもいないのに、交通法規のわかってない素人が勝手に現場検証を始めたんで逆に世話が大変、みたいな。
大体、「議論」って続いてないし。でもって、あなたの文には「?」が多すぎて、お相手していられませんわ。
>とここまで書いて気がつきましたが、
>>すなわちボイスコイルの運動によってその両端に誘起される起電力
>ん?磁気回路的な考慮が無いと言っている?
思いもしなかったでしょ。今ごろ気づいてどうすんの。
ちなみに、(今言っても意味わかんないと思うけど)、逆起電力を電圧源ではなく、
受動素子の等価回路で表すことも可能だと思いますが、むしろ複雑になります。
ところで、わたしって、タカビーに見えるかも知れないけど、こういうキャラ設定なんで、わかってね。Mなヒトが歓ぶかも知れないし。
でもね、わたしでも、まじめに質問するときは言葉を選んでるのよ。オーディオも人間も、DレンジとTPOが大事だと思うわ。
だから、あなたまでタメ口になることはないのよ。あなたは教わる方なんだから。状況を読まないと。
でまあ、こんな話を延々続けてるとわたしまでKYな感じなんで、そろそろおいとまするわね。
書込番号:9527466
2点

忘れようにも憶えられないさん の考え方でもいいのかもしれないけど、過程がないから理解できないんですよ。
>思いもしなかったでしょ。今ごろ気づいてどうすんの。
うん、接続状態を聞いているのに、いきなり等価回路になっていないと言われるとは思わなかった。
>ちなみに、(今言っても意味わかんないと思うけど)、逆起電力を電圧源ではなく、
受動素子の等価回路で表すことも可能だと思いますが、むしろ複雑になります。
ちなみに逆起電力を電圧源に置き換えるほうが等価回路ですね。
E:逆起電力 は時間tで変化してしまうのに
過渡状態を考慮した制動電流iの式の中に入れてしまうのはおかしいです。
>でもね、わたしでも、まじめに質問するときは言葉を選んでるのよ。オーディオも人間も、DレンジとTPOが大事だと思うわ。
>だから、あなたまでタメ口になることはないのよ。あなたは教わる方なんだから。状況を読まないと。
ふふ「確認」しているだけですよ。
確かに私はオーディオ素人です。
生意気だと言うなら謝罪いたしましょう。
>でまあ、こんな話を延々続けてるとわたしまでKYな感じなんで、そろそろおいとまするわね。
そだね。おぢさんも出てこないし、スレからも外れているみたいだから、もうやめますか。
あ、でも、Minerva2000さんの式は変だからね。皆さん丸呑みしないように。
書込番号:9528464
0点

一昨日私は、
2009/05/10 12:52 [9522127]
>>おぢさんより下???泣ける。
>当該部分に関してはそうだけど、大体においてイイ線行ってると思うから、深く落ち込むことはないわ。
と書きましたが、
これは取り消します。「お前は間違っとる」、「理解できない→あなたが悪い」って言うのは、それは楽ですよ。
# ジョークですよ(ウソじゃないけど)。
書込番号:9530420
2点

一般的に、
式だけ書いて、その定義・中身の説明をしないのは、それは楽ですよ。
式のパラメータがどこに当たるのか教えてくれれば理解が進むと思うのだけどな。
書込番号:9531258
0点

ということで、おぢさんのときと同様、わたしが悪いことになったようなので、
新スレに移行します!(一度言ってみたかったんだ〜♪)
# ばうさん、ココ笑うトコですよ。
書込番号:9533574
2点

逆起電力の電圧がどこにかかるかを示すのがそんなに苦痛なの〜!?
ところで、Minerva2000さん
もしかして、
i=E/(Za+Zc)*(1-exp(-t/DF))
E:逆起電力
Za:アンプの出力インピーダンス
Zc:スピーカーケーブルのインピーダンス
DF:スピーカーケーブルのインピーダンス(インダクタンス成分)/アンプの出力インピーダンス(直流成分)
ってことはないですかね?
書込番号:9535430
0点

おお…せっかくタイミングを計ってた「ばうさん笑いアイコン計画」が、またこんなKYな奴に妨害され…。
書込番号:9536030
2点

制動力と電流値をどのように考えるのか私も興味があったのですが、なんとなくうやむやになってしまった感があり、残念です。
ばうさんのおっしゃるように
『「制動力」という言葉がなにを指すものなのかという解釈しだいで、いかようにも変わると思います。』
を強く感じます。
ネットで調べても用語の様々な意味が出てきます。どれも正しいのかもしれないし、どれかが間違っているのかもしれません。
話題のDFにしても、私はそれが何を示すかイマイチ分かりませんでした。もっと根本的にインピーダンスと言う言葉が分かりません。Ωだから抵抗と同じ?インピーダンスと言うからよく分からなくなるように思います。
人に自分の考えを伝えることは難しいですね。用語の統一は必要ですがそれを説明するのはまた難しい。
からす天狗さんへ
空気が読めないと言われているということはつまり、それ以上聞いてはいけないという事です。大人には答えられないこともあるのです。それを察してあげるのが大人の対応ってものです。
書込番号:9540838
1点

カンテラ人間さん、価格.com デビューですか?にしてはずいぶんマニアックなスレへようこそ。
それでは、ということで弁明に参りました。
まず、KYの説明をするのは誠に野暮な訳ですが、「少し」書きます。これは、 Minerva2000さんが残した式については、ご本人も問題ありと認めていらっしゃる等の理由から、今さら欠点を指摘することはやめませんか、というのが一つの意図です。また、からす天狗さんの書き込みは、江戸(テレビ板)のかたきを長崎(ココ)で討とうとするかのような不自然さが見え、如何なものかと思いました。これは、既に議論が終息した後での書き込みであること、Minerva2000さんを追っかけてきたかのような書き込み履歴、スレの流れや回路の理解が断片的で中途半端と感じられたこと、が理由です( 主観ですので、誤解なら予めお詫びします。)。
一方私の論理に対する指摘をKYとは言いません。しかし、自分自身の論理が不十分なまま「おかしい・間違っている」と非難するのは勘弁して欲しいです。ただ、「わからない」という意見には、どう対処すべきか悩みます。今回は、相手が電磁気や回路の正しい知識を十分に持ち合わせていない、それらの講釈から始めなければならず回答を始めればきりがない、と判断し、それは勘弁して欲しいしそもそも態度が横柄、という理由から回答を断りました。この辺は相手次第です。
ついでに書いておきますが、私の記述に対する、「おかしい」「定義がない」等のコメントについて、念のため見直したところ、私は、必要な仮定や説明はしていて決定的な誤りや欠落はないと考えています(trivial な書き損じはあります)。ただしネット上のコミュニケーションで誤解が起きるのはままあることですし、私も逐一事細かに書いている余裕もありませんから、理解できない側が100%悪いとは言いません。とりあえずは、「良く読んでください」と申し上げておきます。
既に書いたことですが、一般論として、思いつき次第質問したりアイディアを書き込むのではなく、予めもっと勉強して論理や疑問点をまとめて欲しいと私は思います。勉強は自分でするものです。他人に初歩から訊きたいなら、質問スレを立ててはどうですか。ちなみに Minerva2000さんは、有意義な情報も提供してくれていますし、私もそれらを評価するコメントやお礼を書いています。
# おぢさん…なんか懐かしい気がしてきたわ(出てこなくていいけど)。 ←ばうさん、ココ笑うトコですよ。
書込番号:9544079
1点

自作のUSB-DACとパワーアンプの製作に没頭していて、
久々に価格コムを覗いたら、いつのまに第2弾まで進んでいるとは...
そして、第2弾も終わりつつあると...汗
おまけにケーブルの左右違いによるテストも何やら物議を醸し出してしまった感もあるようで...^^;
>ばうさん
左右のケーブル違いを試して頂いたようですね。
提唱した本人にとっては、スレ主さんが実践して頂けて良かったです。
なかなか興味深い結果になりましたね。
過去レスをざっと斜め読みした感じでは、
コンシューマ機レベルでDF値の議論してたりと、自分にとっては不思議体験で勉強になりました。
特定の方のみの議論も収束?した感じでホッとしております。
と言うことで
第3弾へレッツらGO〜!
(やっぱりKY?)
書込番号:9544240
0点

忘れようにも憶えられないさん
>カンテラ人間さん、価格.com デビューですか?にしてはずいぶんマニアックなスレへようこそ。
ここはマニアックなんですか?オーディオの常識と言われるものがあまり信じられないので、つまんでみていたのですが、余計分からなくなりますね。
最初は電源ケーブルの方で高級ケーブルが売れているのがケーブルに差分がある証拠だと言う論調に茶々を入れてみようと思ったのですが、他の方が書き込まれていたのでやめました。
こういう掲示板では大抵同じかもしれませんが、論理的でない、言葉の意味が違う、論旨がずれている、などなどケンケンガクガクですな。
他でも、ケーブルが売れているからケーブルで音質が変わる野は当然という論調がありましたが私には理解できませんね。
忘れようにも憶えられないさん と Minerva2000さんの制動力、DFの議論も出発点が違うように感じました。
電流iの式は似ているので同じことを違う方法で表しているのかもしれません。
やはり、用語の捉え方が違うということなのでしょうか。
からす天狗さん が違う見方を示してくれるかとも思ったのですが、自身の説明には至らないようですし。
書込番号:9544767
0点

次スレへ移行します。
次スレは、
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
です。
以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。
もしも、この(#2 の)スレで言い残したいことがある、というかたがいらっしゃれば、3 のスレのほうにご投稿されて、この(#2 の)スレには「3 に続きを書いた」という一文と、その書き込み番号などをご投稿していただければと思います。
なお、件名に字数制限があったりブラウザーの制約などがあったので、次スレの件名は「Part 3」や「#3」ではなく「3」という表記にせざるをえませんでした。見づらくなってすみません。
書込番号:9545107
0点

>特定の方のみの議論も収束?した感じでホッとしております。
期待を裏切りすみません。
忘れようにも憶えられないさん へ
>江戸(テレビ板)のかたきを長崎(ココ)で討とうとするかのような不自然さが見え
ははは、まあ、そういうところが無いとも言えませんが。
ばうさんを追っかけていたんですよ。そしたら、おぢさんがまた変なこと言っているなと。
>ただ、「わからない」という意見には、どう対処すべきか悩みます。
とりあえず、逆起電力は回路のどこにかかると考えているか教えてくれるだけでいいです。
そうすれば、自分で少しは考えますよ。
【抵抗が2倍になるならアンプ側の抵抗は小さいでしょうから電流値はおよそ半分になりますわ。】について
>簡単な思考実験ですが、ボイスコイルの巻き数を2倍にすると、抵抗は2倍になりますが、
>同じメカニカルな運動に対して誘導起電力は2倍、よって制動電流は同等、ならば制動力は2倍、になりそうですね。
と
>i = E / R * ( 1 - exp ( - (R / L) * t ))
より、
コイル巻き数1倍の制動電流=i1、抵抗r1、コンダクタンスL1
コイル巻き数2倍の制動電流=i2、抵抗r2、コンダクタンスL1
としたとき
i1=E / r1 * ( 1 - exp ( - (r1 / L1) * t )) (1)
i2=E / r2 * ( 1 - exp ( - (r2 / L2) * t )) (2)
r2=r1×2、L2=L1×2なので
(2)式は
i2=E / r1 * 2 * ( 1 - exp ( - (r1 * 2 / L1 * 2) * t ))
=1/2 * E / r1 * ( 1 - exp ( - (r1/ L1) * t ))
=1/2 *i1
つまり、
コイルの巻き数を2倍にすると電流値は半分。
ということを言いたかったわけです。
まずはここまで。
書込番号:9562557
0点

【過渡状態を考慮したコイルを流れる電流。】について
ボイスコイルに強力な制動をかける誘導電流は、系全体のインピーダンスで考えればいいようなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/ImageID=300198/
の回路において、時間t=0で信号電圧Eaがonになったとして、過渡状態を考慮したコイルを流れる電流値icは
回路から
Ea=ic*(Ra+Rc)+Ec
より、電流式を時間tの関数として
ic = Ea/(Ra+Rc)*(1-exp(-(Ra+Rc)*t/L))
が導き出せます。この式は近似式ではなく、最初の回路式を積分することによってでてきます。まあ、普通のLRの電流値の式ですね。
忘れようにも憶えられないさん の式とは元とする電圧を信号の電圧値(Ec)としているところが違いますが、
忘れようにも憶えられないさん の考え方とどこが違いますか?
書込番号:9573331
0点

【[9528464] E:逆起電力】について
逆起電力が何を指しているか、認識に違いがあるかもしれませんが。
>i=E/(Za+Zc)*(1-exp(-DF*t))
>E:逆起電力
>Za:アンプの出力インピーダンス
>Zc:スピーカーケーブルのインピーダンス
とのことですが
t=0のときi=0
t=∞のときi=E/(Za+Zc)になります。
つまり電流iがだんだん増えてきて、定常状態になるわけです。
さて、電流に変化がなくなると逆起電力は発生しませんのでEが発生しなくなります。
とすると定常状態になるとE=0。ということはi=0??
これはおかしくないでしょうか?
カンテラ人間さん こんなもんでどうでしょう?
本筋とはほぼ関係ないし、つまらない式をならべたててKYで申し訳ありません。
答えるのも面倒でしょうし、回答はいりません。
書込番号:9593550
0点

私が答えてもいいのかしら。
回答例1:ケーブルを作るメーカーさんがいないと、音が出ないので困るでしょ。
回答例2:アマチュアには「夢」を、プロには「安さと丈夫さ」を売っているのです。
できればあたらしいスレで↓
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
書込番号:12661443
0点



特にスピーカーの事ではないのですが、先日アコーステックな楽器による演奏会に行ってき
ました。管弦楽ではなく吹奏楽なのですが、アマチュアとしてはほぼ最高峰のヤマハの吹奏
楽団の定期演奏会です。演奏はアマチュアと言えどもヤマハですからセミプロ級で、コンサ
ートホールですが音響的にはかなり良いホールだと思います。
http://www.actcity.jp/actmain/contents/shisetsu/mainhall.htm
ここの各掲示板で定位がどうの、高音域の伸びがこうの、低音域がああで中音域がああだ、
とか皆さん仰いますがやはりHi-Fiの原点であるアコーステックな楽器による生演奏をオーデ
ィオをかじる者は聴いておく必要があると思います。奏者が一流ならばその方が奏でる楽器
の演奏も感動を呼びます。クライマックスでは涙か出てきました。
ケーブルで音が変るとか、スレで色々なご意見がありますが、こんな風に感動の生演奏を聴
くとそれらの事を全て超越した感じがします。高額なオーディオ装置の試聴も良いでしょ
う、でもアコーステックな楽器の演奏も絶対に聴く必要があります。
・・・という小生も久しぶりのアコーステックな楽器によるコンサートでした。今回は吹奏
楽でしたので、小生が一番再生が難しいと思う弦楽器がありませんでしたので、密かに小生
のオーディオ装置でも結構いけるな!?とちょっと感じました・・・・。
5点

sarlioさん
以前、写真紹介されてた、DECCA VPO チャイコフスキーNo6
お気に入りになりました。4楽章ばかり聞いてます
後2秒せめて1秒録音(編集)が長ければと、
書込番号:9596805
0点

しょじさん、お久しぶりです。
あちらのスレはサイドプレス休眠(達磨SPなので)+
実験もしていませんので自粛中です。
CDはDECCA PIANOとVIOLIN MASTERWORKSを
良く聴いています。それでは
書込番号:9596857
0点

sarlioさん、昔からのメジャー(デッカ、EMI、DGなど)はなぜかCDに固執してますね。大きすぎて新技術について行けない?
SACDならいまペンタトーンが一番多いですね。これはPh系の地味な味わい深いサウンドですね。BISもワンポイント系です。ヤルヴィ(BIS)も第3番がまだ出ていません。SACDのレーベルは群雄割拠で、これから伸びそうな所ばかりです。急激に発展しそうなのはMDG(ドイツ)というレーベルです。
エイヤさんはCDのマスターワークスですね。私は将来、CDのリッピング&DLNAをやって、CDは全部箱詰めして保管したいですわ。最近オーディオ・ルームにブロードバンドルータを設置しました。マランツのAVプリ8003を狙ってるのです。
書込番号:9597520
0点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん
エクストン10周年記念ボックス、10枚、SACDの一枚、コバケンのチェコ・フィルハーモニー、チャイコスキー交響曲5番を聴いてみました。これも録音レベルは低いですね。音量を11時にしないと生の音量になりません。席も一階の中ほどで聴いている感じです。録音は可なり良いです。バイオリン群の高域がシャワーのように迫ってきます。
どうも画付を演奏する癖が付いていますので、先日、録画したシャルル・デュトワ指揮、N響の5番と同時演奏してみました。こちらの音量を−8dBにしますとSACDとほぼ同じ音量になります。しかし、こちらは最前列で聴いている感じです。
音質的には両者、殆ど同じに感じますが、バイオリン群の音のシャワーの感じが少し違います。やはりSACDの方が小粒です。それとSACDは全体的にカラと乾燥した音です。これは生コンサートを経験した人でしたら、お分かりになると思いますが、生、独特の音です。
一方、録画の方は各楽器のメリハリがハッキリしており、バイオリン群の高域の大粒を除いて中々の好感触です。いつぞや、persimmon65さんが仰った[SACDよりもTVのサラウンド放送のほうが素直なバランスに聴こえる気がします。]を実感しました。
書込番号:9598823
0点

そして何も聞こえなくなったさん
全然ないのかと思いきや、探してみるとありますね?DECCAのSACD、しかもマルチ。
シャイー&コンセルトヘボウのマーラー3番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1874342
ヤンセンもSACDありました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500404
ひょっとしてGRAMMOPHONも?と思って探すと…、
http://www.hmv.co.jp/fl/index.asp?fcategory=12&fgenre=83&fstyle=1
うわーん、出てますよう。カラヤン、アバド、クライバー
ぽちぽちぽちぽちぽちぽちぽち…、あーだめだぽちぽちが止まらない…。
ShowJhiさん
>DECCA VPO チャイコフスキーNo6お気に入りになりました。
おお、それは良かったです。かっちょいいですよね、これ。
ザクザクした演奏がたまらないです。
SACDのヤルヴィ(息子)の6番も良いですよ。
書込番号:9599753
1点

画質にこだわりさん、エクストン10周年記念ボックス入手されましたか。
ハイビジョン録画に比べてSACDステレオのほうが粒子が小粒で、乾いた音、とのことですが、たしかにSACDは120dBのダイナミック・レンジで収録可能だし物理特性が良いので、ほどよく帯域の整理され録画の音に比べて、情報量が多すぎて聞こえるのかも知れませんね。1980年〜90年代録音のCDの音のほうが、メリハリが付いていて、画質にこだわりさんの体質に合っているかも知れませんね?
##最新のSACDをきちんと調整されたマルチ・システムで再生すると、音質はステレオと同じなのに、音の粒子がほぐれて、透明&自然に聞こえてきます。
書込番号:9601310
0点

sarlioさん、デッカなどユニバーサル系は昔SACD新譜を出していたのですが、2005年から、パタッと途絶えたのです。それ以来一切出さなくなりました。いまは昔の影もありません。ミステリーです。どなたかご存知ですか?
私はデッカのトゥランガリラ交響曲を注文しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1970899
これはマルチマイク録音なので、BISやペンタトーンのようなワンポイント系と違って、面白そうです。
書込番号:9601872
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
なるほど、すこし調べてみましたがどうもDECCAもGRAMMOPHONもSACDは「採算が合わない」と考えているらしく、今後積極的にリリースすることはないっぽいようですね…。
そういえばよく行くショップも先日寄ったらSACDコーナーがものすごく小さくなっていてちょっとびっくりしました。代わりにBlu-SpecCDやSHM-CDのコーナーがバーンとでっかくなっていましたが、なんだかSACDはこのまま縮小して消えてしまいそうな雰囲気ですね…。(DVD-Audioはすでに絶滅に近いですし)
SACDに置き換わるメディアとしては既にBlu-rayがあり、そのスペックデータ(192KHz/24bit 6ch)だけ見ればCDはおろかSACDをも軽く凌駕しているので、今はピュアオーディオの世界よりもAVの世界のほうが(音だけでも)圧倒的な情報量を持っています。既にソースもあるので実際に192KHz/24bitのマルチチャンネルを体験したことがある人はそのポテンシャルが如何ほどか既に感じ取っていると思います。すでにインフラはあります、こうなった以上もう後戻りはしないでしょう。
それでもオーディオマニア(ピュアオーディオマニア)はCDで満足なんですかね…?と、
縮小していくSACDコーナーを見て、こんなことを思いました。
なくなる前に確保ですかね、ポチポチポチポチ。
書込番号:9607467
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>メリハリが付いていて、画質にこだわりさんの体質に合っているかも知れませんね?
どうも最近のCDやSACDのフルオーケストラは好きになれません。二年ほど前ですが、馴染みのオーディオ店で、エソの最高級(機種は失念、値段は150万)プレーヤーで、B&W802に繋いでもらいSACDを鳴らしましたが、確かに心地良く聴けても、ホールトーンが強すぎて、とても生の演奏とは言えません。
お店にはオーケストラが風呂に入っていると、冷やかして帰ってきました。
書込番号:9607480
0点

sarlioさん、こんばんは
SHM−CDなどは、フォーマットをまったく触らずに素材だけ替えればよいので、コスト安で増産できますが、SACDはエンジニアがリマスターするので、手作業になるし、効率悪いですね。
デッカ、DG、EMIなど過去の巨大レーベルはこれから縮小していくだけ(EMIは倒産しかかったところを誰かに助けられたと聞きます)。
いま、チャンネル、MDG、AVEX、テラーク、BIS、ALIA_VOX、LSOなど新興のレーベルが、SACDをひっさげて新譜をじゃんじゃん出しているので、私は前途明るいと思っています。
http://www.sa-cd.net/
ここのサイトが全世界のSACD統計の総本山で、いま5871枚がリリースされてます。年間1000枚のペースで、ゆっくりと着実にリリースされています。
書込番号:9607666
0点

みなさん、こんばんは。
仕事&諸々忙しくてなかなか書き込みができません…
■redfoderaさん、CDお買い上げ(されたかな?)ありがとうございます。
冒頭が初聴きでも退屈しないものを選んだつもりですが、お耳に合わないようでしたらご容赦を…
クルマは’97年に奮発して買ったもので、すでに19万キロを走行しています。
デッドニングをしたら搭乗者(特に妻)の年々の体重増加と相まって、ますます燃費が悪化しそうです。
大きな故障があれば手放すかもしれないので、お金は掛けずに付き合っていきたいと思います。
スレ初段の書き込みで「ブルーノート」ネタが気になっていたのですが、Fourplayも行かれたのでしょうか?
ジャズクラブは、お酒を飲みながら座って聴けるという、クラシックやポピュラー&ロック系にない楽しみ方が出来るのが魅力ですね。もはや私はオープニングから総立ちといったトコロへは(体力的に)行けませんので…
■130theaterさん、浜松フィルはいかがだったでしょう…
ほぼど真ん中の良席は、公演情報をマメにチェックしておかないとなかなか取れません。
よろしければご感想など、お聞かせください。
■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
どこぞのスレで、大阪のソニーのマルチchデモに行かれると書いていらっしゃったと思います。
かないまる氏のSPセッティング&5400セットのレポートを是非お願いいたします。
■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
「悲愴」全楽章はNHKのblu-rayでしか聴いていませんが、終楽章、染みますね。
お求めのディスクは、余韻が切れてしまっているのでしょうか?
blu-rayでは、拍手までの間と小澤氏の汗が演奏の感動を倍加させていると思います。
未聴でしたら、ぜひどうぞ…
■画質にこだわりさん、こんばんは。
私もEXTON BOX買ってしまいました。ディスク番号が小さくて、不織布袋のままでは識別できないのがイタイところです。
先日再放送されたムーティ&ウィーン・フィルのチャイコフスキー5番と聴き比べましたが、残響の消え入り方など(特に高音のシャーンといった音)はCDのほうがやはりキメが細かい気がします。
先にも書きましたが、中級クラス以上のAVアンプが欲しいところです…
書込番号:9613406
0点

persimmon65さん
> 「悲愴」全楽章はNHKのblu-rayでしか聴いていませんが、終楽章、染みますね。
> お求めのディスクは、余韻が切れてしまっているのでしょうか?
はい、後もう一息
> blu-rayでは、拍手までの間と小澤氏の汗が演奏の感動を倍加させていると思います。
> 未聴でしたら、ぜひどうぞ…
BDの再生は、現在TVで音出し環境になってます
来年あたりは、AVアンプに・・と思っています
ここの書き込み拝見していても、BS-HIの演奏など良さそうなので、ちゃんと再生してみたいな
と思っている次第です
sarlioさん
> SACDのヤルヴィ(息子)の6番も良いですよ。
はい、こちらもポチってました。
SACD ポチポチ症候群・・・予防マスクが要りそうな
そして何も聞こえなくなったさん
SACDそんな簡単に無くならないですよね
私思うに、HybridのCDレイヤの音質が悪い(確かに悪いものもありますが)風評被害も出ている気がしてます
書込番号:9614931
0点

ShowJhiさん、久しぶりです。
> SACDそんな簡単に無くならないですよね
そうです。もうソフトが6000タイトルも出ているし、プレーヤもSACD対応が多いですね。オンキョーまで”C−S5VL”出しましたね。
>私思うに、HybridのCDレイヤの音質が悪い(確かに悪いものもありますが)風評被害も出ている気がしてます
そうですか、風評かもしれませんね。
大手のユニバーサルやEMIは、高コスト体質なのですかね? SACD出しませんね。
中堅・新興レーベルが元気ですね。私はLINNのサンプラー・ディスクと
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657586
MDGのサンプラー・ディスク注文しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3544120
書込番号:9615591
0点

みなさん、こんばんは。
今日、先日録画したBS20周年、特別番組、ロイヤル・コンセルトヘボウ、ハイティンク指揮、ブルックナーの交響曲第九番を本格的に演奏しました。音量は生音に近いと思われる−6dBです。
何と言う音場でしょう。針一本でも落としたらホールに響く雰囲気です。オーロラのような音のカーテンが形成され、シャワーのように降り注いできます。それが雲のように移動して、まるで音のオーロラの感じです。画が邪魔で、思わず目を閉じてしまいました。久し振りの感動です。
画像を見ているとマイクが殆どありません。確認出来たのは2〜3本です。新しいマルチ録音の技術が開発されたのでしょうか?
書込番号:9627112
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
HMVからぞくぞくとポチポチの成果が届いて「あっちゃー…」状態のsarlioです。
>いま、チャンネル、MDG、AVEX、テラーク、BIS、ALIA_VOX、LSOなど新興のレーベルが、SACDをひっさげて新譜をじゃんじゃん出しているので、私は前途明るいと思っています。
なるほど、言われてみるとそんなに悲観するような数字じゃなさそうな気もしてきました(売り場が減ってるのは事実のようですが)。尤も、売り場が減ってもいまはネットがあるので問題ないと言えば問題なさそうですけど、なんとなく寂しい感じはしますね。
書込番号:9627170
1点

画質にこだわりさん、ハイティンクは大器晩成型、円熟してきましたね。
それはたぶん天井から5本のマイクを吊っていると思います。ワンポイント風の録り方です。生演奏の収録では、そういう録り方が主流だと思います。
sarlioさん、今日かないまるさんのソニー試聴会に言ってきましたが、質問に答えて
「SACDフォーマットは、BDのフォーマットよりもさらに余裕があって、音はもっと良いそうです。このメリットがあるので、細々続くけれど絶対になくなることはありません」と言っていました。
書込番号:9627253
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>「SACDフォーマットは、BDのフォーマットよりもさらに余裕があって、音はもっと良いそうです。このメリットがあるので、細々続くけれど絶対になくなることはありません」と言っていました。
そうなんですか、素人なのでどのくらいの余裕があるのか判りませんけど、DSDというのは確かに謎が多い(私にとって)部分もあるので、エンジニアがそう言うのであればそうなんでしょうね。
情報ありがとうございました、これからもポチポチする勇気がわいてきました。
書込番号:9627296
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>天井から5本のマイクを吊っていると思います。ワンポイント風の録り方です。生演奏の収録では、そういう録り方が主流だと思います。
それは昔からありますね。音像がハッキリせず、最近では補助マイクを沢山使って音声ミックスで調整するのが普通です。それが補助マイクを使わずに針一本落ちた音まで集音するかのステージでしたのでビックリしました。私も5本のマイクだけでしたら物凄く性能の良いマイクが開発されたのかと思いました。
書込番号:9627769
0点

画質にこだわりさん、おはようございます。
針一本落ちた音が聞こえたのですか?それともたとえ話?
オーケストラで、楽譜をハラリとめくる音はよく聞こえてきますね。
天井吊りのマイクでそこまで録れるのかどうか分かりません?
きのうソニーの試聴会で聴いたBD小沢の「巨人、幻想」は、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3570515
かないまる氏が説明していましたが、補助マイクとして打楽器の近くに2〜3本まとめて置いてありました。床に置いていたマイクはそれだけでした。
書込番号:9629178
0点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
サイトウ記念のこれはコンセルトヘボウとは対照的にマイクが非常に多いですね。それを各奏者が思いっきり鳴らすのですから録音も物凄い迫力です。これは民放を含めて過去に3回ほど放映されました。まさに最前列で聴いているような私向きの音です。
過去の録音は多重マイク全盛のときがあり、極端なのはバイオリンの一つ一つにマイクが付いているものまでありました。ジャズの録音のように歯切れが良く迫力はありますが音場はイマイチでした。最近は音場を重視するせいか殆どなくなりました。
コンセルトヘボウのホールは世界で屈指の名ホールです。特に2KHZ以上の残響が良いそうです。針一本は例えで極端ですが、繊細な音にホールトーンが充分に乗り、今までに聴いた事のない音です。多重マイクなら、隠すのも技術だとすると音声ミックスも舌を巻く技術です。
書込番号:9629402
0点



衛星デジタルラジオ放送であるミュージックバードに、宮本文昭氏がパーソナリティをつとめているNEXTAGEという番組があるのですが、その3月29日の放送(4月6日再放送)で、柳家小三治師匠がゲスト出演され、オーディオ談義というほどではありませんが、ほんの少しオーディオの話がでました。
師匠がオーディオマニアであり、かつてはオーディオの評論もしていたことは有名ですが、大要次のように話されました。
オーディオ評論は、販売の手先みたいなことをやっていると気づいて止めた。今では傍ら痛い。オーディオに血道をあげていたときは、原音再生を目指し、ウィーン・フィルを自宅に呼びたい、と思ってやっていた。しかし、ものすごく努力して、それが不可能であることが少しずつ分かっていった、ウィーン・フィルを呼んだって自宅に来るわけない。
これに対し、宮本文昭氏は、
あるとき、自分のいるオケの演奏を録音したものの再生音を聴いて、これ、オレたちより良い音じゃない、オレたちこんな良い音じゃないよ、と販売員に言ってしまったことがある、
と言っていました。
そう言う宮本氏に対し、師匠は、そこんとこもっと聞きたい、と言っていましたが、話しは残念ながらそれで終わってしまいました(私も、そこのところをもっと聞きたかったです。)。
ご両者とも、別の意味ではありますが、原音と再生音は違う、ということを言われたわけで、興味深かったです。
0点

ヴォルフラムさん、はじめまして。
あちことのスレでお声は拝聴しておりました。
噺家さんはオーディオ好きな方が多いそうですね。
立川志の輔さんや林家正蔵さんはかなりのマニアと聞いてます。
落語とJAZZってその筋の方にしかわからない「何か」があるんでしょうか?
>ご両者とも、別の意味ではありますが、
>原音と再生音は違う、ということを言われたわけで、興味深かったです。
演奏家や(アマチュアであっても)楽器奏者にとっては自分が演奏している時と、
収録物をPlaybackした時とでは、ずいぶんと音がちがって聴こえているのだと思います。
私も楽器をいじりますが五感のとらえ方が随分違います。
ちょっと強引ですが自分の声の違いだとわかりやすいかも。
骨伝導している自分の話声と、留守電に残したメッセージの声、かなり違って聞こえませんか?
書込番号:9401438
1点

こんばんは
>>落語とJAZZってその筋の方にしかわからない「何か」があるんでしょうか?
確かに、在ると思います。
幼馴染みの作家で、落語とJAZZが好きで、それぞれを題材にした本を出してます
私が考えますに、曲は決められているのですが、お客さんとの魂の会話とでも言うのでしょうか、そう言う会話をしてそのセッションが完成する
そんなものでは無いかなと思ってます。
彼の作品で知ったのですが、落語も1公演で独り独りが完全燃焼するのでなく、最後のトリへと導くために、それぞれ役目があるのだそうで、
JAZZもソロでは目立てなくても、引き立て役としては、名プレーヤーも居るそうです。
落語家が、自分のCDやDVD聴いて、観て、どう感じているものなんでしょうね
そこんところを、ちょっと聴きたい、と思いました。
書込番号:9403987
1点

redfoderaさん こんばんは コメントありがとうございます。
>演奏家や(アマチュアであっても)楽器奏者にとっては自分が演奏している時と、
>収録物をPlaybackした時とでは、ずいぶんと音がちがって聴こえているのだと思います。
>私も楽器をいじりますが五感のとらえ方が随分違います。
>ちょっと強引ですが自分の声の違いだとわかりやすいかも。
>骨伝導している自分の話声と、留守電に残したメッセージの声、かなり違って聞こえませんか?
骨伝導により自分で聞いている話声が録音された声音とかなり異なることは承知しています。
楽器も、声ほどではないと思いますが、演奏者と聴衆とでは聞いている音質は異なるとも思います。
しかしながら、宮本氏は、自分のソロの音ではなくオケの(多分トゥッティの)音と違う、と言われたのです。
また、宮本氏の経験談はあれで終わってしまったのですが、その後、宮本氏が師匠に対して、どういう音が好きか、を聞いたとき、
細かく聴くのが好きなのか、歯切れの良い音が好きなのか、迫力のある音が好きなのか、さっきの例のように美音なのが好きなのか、という聞き方をされていました(師匠の答えは、その全部が欲しい。しかし、それは困難で、どんな装置も少しずつ足りない、というものでした。)。つまり、音を美音調に変えていた、ということと理解しました。それに、宮本氏は、他の奏者の音やホールの特徴を注意深く聞いてそれを自分の音にフィードバックさせる、と言われていましたし、そうでなくても当然、自分のオケのトゥッティの音はよく知っていると思います。さらに、録音の現場でプレイバックを何度も聞いていると推測されますので、録音された音がどのような音であったかもよく判っているのだと思われます。
redfoderaさんは、録音された音を録音現場の調整室で聞く機会がおありになると拝察しますが、一般にはこの音を聞くことはできません。聴きに行った演奏会のライブ録音は聴けますが、マイクはオケの近くの高いところに吊るされているようで、席で聴いた音とは(私には)違った印象となります。
書込番号:9414862
0点

ヴォルフラムさん こんにちは
原音と再生音(再生音と言うのが、すこし引っかかりますが、自分なんかが買うオーディオから出て来た音と解釈します)が違うと言うのは、そう言うものだと認識してました。
良い音とは、これが難しいと思います。この場合、宮本文昭さん(私もファンであります)が良いと思われる音がどのようなものか残念ながら解りませんが、
昨年、DynamicAudioのマラソン試聴会で、ハイエンドCD専用機と、SACD機の音で、どちらが良い音に聞こえましたか、と言う質問に、自分も含め多くの方が、CD機になりました。
次の日、同じような実験ですが、SACDのHybridを2回掛けて、どちらがSACD層だったでしょうと言うのがありました。
私を除いた多くの方は、CD専用機でのCD層をSACDだと判定してました。
昨年、LinnのDSを、事ある度に試聴致しましたが、昨年末に、Refarenceレコードから出た176.4Hz/24bitのスタジオマスタなるものを、
LinnのDSで聴くのと、元のWaveからDVD-Audioにして、聴くのとでは、随分と雰囲気の違う音になります。
おそらく、生音に近いのは、DVD-Audioの方で、多くの人が良い音と感じるのは、LinnDSの音だと思いました。
大きな意味でDAC、推論エンジン等で、色々な補正を掛けているのだなと、自分は理解しています
ヴォルフラムさんが、仰るように、原音と言っても、コンサートに行った、自分の席、その日の体調等で頭に記憶された音と同じ音は出せないのだろうと思っています
書込番号:9416185
1点

皆さん、こんにちは。
実はクラッシック門外漢なので気の利いたコメントが出来るか心配ですがご了解下さい。
ヴォルフラムさん、
マイクの録り位置と会場の会場の座席だと当然ながら別物に聴こえるでしょうね。
スピーカーが機種個別に音調がある様に収録用のマイクにもキャラクターがある様ですし、
理想はダミーヘッドでステレオ収録一発かもしれませんが、
チャンネル数や録り位置をホールの残響などとの兼ね合いで使い分ける様です。
マルチで収録した時もあまりバランスは弄らないと聞いてますが
「鑑賞作品」と「記録」の境界で調整という編集は避けられない事が多い様ですね。
演奏家に完パケ(編集後の完全パッケージ)をプレイバックで聴かせると違和感は感じるかと。
ちなみに演奏家の自宅のオーディオの音調とモニター・ルームの架設環境の差異も影響しそうですね。
ShowJhiさん、
JAZZと噺家さん(文筆家さん)の関係、興味深く拝見しました。
聴衆を前にしたアドリブの部分などはよくわかる気がします。
会場の空気を読んでプレイ&喋りを次々と繰り出してくる・・・共通しそうですね。
トップ・ビルとセカンド・ビル、上位の方の出し物へ繋ぐ、この辺りも繋がりを感じます。
書込番号:9417233
1点

ShowJiさん こんばんは お返事が遅くなりました。
コメントありがとうございます。
ShowJiさんやredfoderaさんは、落語とJAZZの関連性を論じておられますが、件の放送で師匠は、
若い頃は、噺の途中で客を笑わすために入れるアドリブや駄洒落(これを「くすぐり」と言うんだそうです)を多く入れて笑いをとっていたけれど、あるとき師匠から、お前の噺はくすぐりばっかでつまらねぇなぁ、と言われたそうです。お客を小細工で笑わせるのではなく、オチで思わず笑ってしまい、面白い噺を聞けたなぁ、生きていてよかったな、と思ってもらうのが大事であり、くすぐりが多いとオチの効果が減殺する、というような話しをされました。
それを聞いて、私は、クラシックの指揮者を連想しました。
クラシックでは細部の細かい積み重ねが重要ですが、それだけでは不十分であり、細部を全体の中に位置付けることがとても重要だと思っています。中間でクライマックスを築きすぎてしまうと、最後の本当のクライマックスの効果が失われることがあります。
クラシックの曲は長いものが多いですが、長い曲のすべての部分がヤマだったりキレイだったりでは聴き手の集中は(多分奏者も)到底持ちません。全体の構成が重要であり、そこが作曲家、指揮者の腕の見せ所でもある、と思います。
良い曲の良い演奏に心を揺さぶられますと、生きていてよかったな、と心から思いますので、師匠の話しを大きく頷きながら聞きました。
書込番号:9425261
0点

ShowJhiさん すみません。↑ではお名前を間違えてしまいました。
原音と良い音について、雑駁な書き込みになりますが、
オーディオは大雑把に言って、
原音→マイクで電気信号に変換→(調整)→A/D変換→記録→編集→記録(CD)→プレイヤによる読み出し→D/A変換→増幅→スピーカで電気信号を振動に変換→空気振動→耳
というような過程を経るかと思いますが、そのそれぞれの過程で変容が加わる可能性があると思います。
さらに、原音自体がホールやスタジオの影響下にあり、調整や編集には人間の感性が加わり、変換や増幅には機器による相違が生じ、空気振動→耳の過程では部屋の影響を受けます。
そもそも我々は、CDに録音された原音(生音)をほとんど聞いたことがありません。
また、CDに録音された音がどのような音であるのかも、パルスコードデータとしては知り得ても、音としては知りようがないと思います。
このような状況下で原音再生を目指す、というのはかなり困難ではないかと思います(昔は、再生音があまりにも悪く、原音と著しく違ったので、HiFiということが目指されたのだと思います。)。
さらにまた、空気振動による鼓膜の振動には個人差があるでしょうし、鼓膜の振動が脳に伝達されて音あるいは音楽として認識、理解されるところでの個人差はかなり大きいと思います。
演奏会に全く行かない方もいれば、年に何十回と行かれるコンサートゴーアーの方もおられます。
ラジカセや圧縮音源でしか聞かない方もいれば、オーディオで試行錯誤を繰り返してこられた方や極めて高価な機器をきちんとセッティングして聞いておられる方もいると思います。
従って、すべての方が同じ音や音楽を聞いて同じように感じるとはまったく思いません。
スクラッチノイズがあってもアナログディスクの方が音が良いと感ずる方もおられるようですし、ヒスノイズがあってもアナログ録音の方が良いと感ずる方もおられると思います。
良い音か否かは、それぞれの方の感性による主観的な価値判断であり、かなりの部分で人それぞれだと思います。
私はオーディオはバーチャルリアリティだと思っており、オーディオファイルの方が目指されている原音あるいは理想の再生音というものは客観的な基準の存在しない、夢想の音、それまでの経験から抽象化された音であり、いわば形而上学ではないか、と思っています(非難しているつもりはまったくありません。)。例えば、ここでの機器に対する表現で、「色付け」ということがよく言われます。そして、多くの場合、色付けのない音の方が良い音(原音に近い音)とされるかと思います。しかし、「色付け」とは、ある基準の音(原音あるいは理想の音)があり、その音に比して色が着いている、ということと推測しますが、基準となるべき音自体がバーチャルで実在しないか抽象化された音と思いますので、「色付け」の有無というのは、自分の好みに合うか否かを表現する単なる比喩にすぎないのではないか、と思っています。
オーディオは良いものであり、多くの楽しみを与えてくれます。
しかし、それは生の音、生の音楽とは違うものと思っています。
私には、生とは違う楽しみを与えてくれるものです。
書込番号:9425298
0点

ヴォルフラムさん こんばんは
生とオーディオの違い、仰る通りだと思います。アナログは個人的には一番ですが、あれはフォノイコを使わないと再生出来ないので、ダメ(?)、CDの方が生と言う方もいらっしゃるかと思います。その方の意見も間違ってはいないし、それで良いと思ってます
オーディオでは、父が好きだったSP盤を楽しむ事も、自分が生まれる前のプレーヤーの演奏に少しでも触れさせて頂ける、そんな価値があるかと思います。
落語のくすぐり、ですが、トリ前の方が、くすぐり、入れて来ます。と言うそうです。トリ前で大爆笑してしまったら、トリが冴えないし、うまくクスグると、トリで渋いネタが、より冴えるそうです。
私は、西本智実さんのファンでもあるのですが、墨田トリフォニーで演奏したチャイコの悲愴の後に、アンコールをしませんでした。勿論、ブラボー・拍手喝采です。あの後にアンコールされてもな、と思いました。とても印象に残るコンサートでした。
書込番号:9429281
0点



エイプリルフールに因んだ抱負や妄想(笑)等を書きませんか?
「XXなAV環境が欲しい」…とか、「今日はXXを○台買っちゃいました!!」とか。
偶にはこういうのも良いでしょう…というノリで♪
絵に描いた餅なんて無駄…という意見もあるでしょうが、「考えなければ実現しない」ですから。
まずは妄想、次に努力、最後に実現です。
もしかしたら実現できるかも知れないですよ?(^w^)
皆さんこぞって餅を描いて下さい 三 (/ ^^)/
ん?何故に若葉って?
そりゃ私の妄想(ぁ
2点

さあさぁ、残り15分だよ〜。
ラストスパート掛けて下さいな!!(/ ^^)/
サンウくんへ
笑いのセンスが…無さそうでした?^^;
ウォンレイさんへ
「Pioneerじゃなきゃ勿体無い」と言わせるべきだったと未だに思うのは私だけ?
書込番号:9336619
0点

先生〜〜 いや〜〜 センスがないっていうよりは 掲示板は真面目なので こんな風に書くなんて 夢にもおもわなかったですwwwww
書込番号:9336636
0点

あら、もうこんな時間なんですねえ。
プレク先生、おかげさまでとても楽しかったです^^
来年また宜しくお願いしますね♪
マドハンドさんでサンウさんでもベンベさんでも誰でもかまわないから、この際
ワイワイでもテポドンでも逝っちゃって下さい♪
特例として許します^^
書込番号:9336702
0点

ラストっ!!
YAMAHAさんのアビテックスを駆使して建物を作る。
完全防音、振動レス。
宮殿の中は劇場で、パイプオルガンが…。
これとは別の場所にDIATONEさんのD160がフロント、リアにはD80が…。
STAXさんのDMA-X1がそれぞれに奢られている。
さらにELS-8X BBまでが…。
妄想ですね…。
さて、これにて教会の鐘が鳴ります。
エイプリルフールは終了っっっ!!
書込番号:9336714
0点

魔裟斗が人気を妬んで引退試合の相手に毒リンゴを指名しました。
皆で顔を拝みに行きましょう!
また来年♪
書込番号:9336723
0点

先生〜〜。。 この板の発想がいいです!! 飛ばされるまでやりたいなww
まぁ〜〜 先生は 何事も真面目に!ってのは すんげぇ〜〜理解してます!
それと 遊び心も持ち合わせて! 最高ですね!!(^^)/
書込番号:9336725
0点

白いキャンディーさん あそこに(板)撃っちゃっていいですかwww
あ!先生・・・ 我が家の時計が止まってる・・(@_@;)
書込番号:9336735
0点

白いキャンディーさんへ
お褒めいただき有難うございます。
楽しんでいただけて嬉しいです♪
I LOVE YOU BMWさんへ
ガラスの靴は来年まで返却できません。
のっぽ1972さんへ
あれぇ?残念ながら日付が…(ぁ
サンウくんへ
発想が大事ですよ〜。
いやいやいや、飛ばされる事を前提にしてはいけませんってば^^;
時計も止まってないっすよ?^^;
真面目…というか、色んな事を本気でやりますけど、遊び心が隠し味なのです♪
書込番号:9336849
0点

さて、皆様如何でしたでしょうか?
偶にはこんな企画も良いかなぁ…と^^;
冒頭にも書きましたが、「まずは妄想、次に努力、最後に実現」です。
ブレインストーミングの様な感じで、可否はそっちのけで取り敢えず挙げてみる。
これがこのスレの目的です。
ここには幾つかの種類があると思うんです。
・皆さんが思っている本音
・普通には思い付かない意見
・訳の解らない意見^^;
・その他
改めて振り返って読んでみると面白いのではないでしょうか。
こんなに反響があるなら、また来年やりましょうか♪(^o^)
思った以上に反響があったので良かったです。
書込番号:9336855
0点

先生〜 最初は ふざけ半分の話が やはり 真面目な話に変わっていくのも・・
うん! 皆 最高ですね!(^^)/
日付が変わったので これにて撤収します♪ いや〜〜 本当に楽しかったですww
どうするよ俺さんが 間に合わなかったけど・・ 残念!(V)o¥o(V)
書込番号:9336874
0点

ほかでやれよ!と言われてもしょうがない内容ですね。でも楽しかったですが。
ライバルスレ(?)もある意味不毛な展開なんで引き分けーw
それではまた来年。
書込番号:9336892
0点

もう終わっちゃいましたかぁ?
シンデレラは帰っちゃったのかな?
すみません、最後にひとつ。
パイオニアを買い取りましたので再びKUROの製造を再開します。
はぁ、間が悪い、MWですね。
すみませんでした。
お休みなさい。
(^^♪
書込番号:9336993
0点

皆さん、こんにちは。
取り敢えず、後の祭りのお片付けをば…。
(後夜祭じゃないのではしゃがない様に(爆) )
サンウくんへ
まあ滅多にスレ立てしませんから、意図があって書く場合が多いですね〜。
遊び100%に見えてもどこかに「本気」が隠れてるんですよ〜。
マドハンドさんへ
多分、どこに行っても他でやれって言われると思いますよ…^^;
しかも、管理人からではなく、ユーザーから…。
おかしな話です…。
でも、公開の場ならではのブレインストーミング企画になった気がします。
実験的な場…としてはそこそこ良かったんじゃないかと思います。
もう少し来年は質を高められたら良いな…。
天空号さんへ
遅刻ですよ〜、来年は認めませんから(何じゃそりゃ^^; )
さては時計が1時間狂…?(略)
KURO復活を願う内容ですね〜。
来年も同じ事を言わなければならない事は避けたいですね…。
以上、後の祭りでしたっ。
それでは皆さん、また来年っ!!
書込番号:9338041
0点

強者どもが夢のあと…
「参考になった」=面白かった?が、42!!!ってなかなかなものですね。
これで7ポイントも稼げたのは棚からぼた餅でした。
プレク大好き!!さん、ごちそうさま<(_ _)>
良い夫婦の日とか、毎月、何とかの日がありますが、やってみます?(爆)
書込番号:9338496
1点

うぉおおおおおおお!!!!
乗り遅れた!!!
今北産業,また来年。orz
書込番号:9339841
1点

皆さん、こんにちは。
redfoderaさんへ
確かにWeb拍手に…^^;
ポイントを稼ぎたい方には良い場所だったかも知れませんね^^;
みどりの日にエコを考えるとか?^^;
でも、確実に真面目ネタになるな…。
おじゃまんが山田くんさんへ
あららら?
もう船は出ちゃいましたよ〜^^;
また来年頑張って下さい。
この分だと私は毎年4月1日は忙しくなりそうですが…(汗)。
書込番号:9342555
1点

あれ?終わった?(>_<)ブレク大好きさん はじめまして・
ウルフ電気商会の店主です(笑)
音状再生や他のスレッド興味深く読ませてもらってます。(^_^)v
4月1日は友達の家の壁コンセントの交換で掲示板見れませんでした。m(_ _)m
来年4月1日にウルフ電気商会オリジナルの金銀プラチナ壁コンセントを皆さんに試して貰うかと思ってます。(プレートはパールの装飾)これ一つで 5万円のプレーヤーが50万クラスに大変身します。(爆)
期待して下さい!
今度また おもろい企画期待してます〜。(^_^)v
書込番号:9343687
0点

ローンウルフさん、初めまして、こんにちは^^
日頃から読んでいただいているとは…、恐縮です。
ウルフ電気商会さんはもしかして装飾店?(^w^)
まあ、時たまこんな酔狂な(?)スレを立てるかも知れませんので、気が付かれたらご参加下さい^^;
まあ、毎年4月1日は確定かも知れませんが…^^;
この様子だと、次回はもっと早い時間にスレ立てないと駄目ですね。
来年までまだまだ時間があります。
ゆっくりじっくり、ネタを温めておいて下さいね。
期待していますので♪
ではでは!
書込番号:9351799
1点



お引越ご苦労様です
目出度く?4月1日、新年度に併せて新スレッドに移行しました
前号では、皆さん かなり現実的な線でのシステムチューンの紹介・実験が報告されていますね
電源・ラック・アクセサリ・機材そのものまで…
何も聞こえなくなったさんは、とうとう2部屋共に200V化を進められました
主題であるサイドプレスの使いこなしについては
二羽のウサギさんはじめ、大変興味深いレポートもありました
FAPSさんがこの春投入される新型スタンドも、皆さん要チェックのようですね
たそがれハチさん・KEZIAさん等、新型高級機の導入もあり
インフルエンザの衰退に伴い、コチラの世界では新たな病原菌が台頭する兆しも
見言うけられますので、皆さんご注意下さい(笑
私の方は、決算時期に入り、大忙し…ちょっと停滞しておりますが
今回も実践に基づいたご意見・レポートお待ち申し上げます
0点

こんばんは
弱い子、BlueNoteから無事帰還しました。
あの箱で、FourPlayはキツイですね
Energy最高でした。予習みっちりしても、全然、判別出来ない、でも最高
Energy入って無かったら、多分、途中棄権だったと思います。Energyで充電って意味あるのかな
お陰様で感動のちょと反則かなラスト、何か違和感・・・そうそう効果音、抜けてましたね。tkds1996さん。
改めて、生音聴く大切さを感じたのと、tkds1996さんが、降臨させようとしているものの恐ろしさを再認識しました。
ComingSoonのビデオで、ひと爪弾きで解るPATの弦、来るんですか!?と思いきや、ボーカルの方の紹介でした。
そんな、こんなで帰ってきたら、特注ミニベース2号到着してました。ふゅ〜
書込番号:9413693
0点

こんばんは〜
ShowJhiさん、お疲れ様でした
2nd Stageだったのですか?
聞くところによると、毎回曲セットが違う様なので
どんな終わり方なのか判りませんが
反則???…興味津々
> tkds1996さんが、降臨させようとしているものの恐ろしさを再認識しました。
ん?なんじゃらほい??
そういえば、8月に初代Fourplaymのギター
リーリトナーがブルーノートに来るんですよね
行きたいなぁ…
書込番号:9413838
0点

tkds1996さん こんばんは
1stです
でも、曲違うんだ、そうですよね、待合のお隣さん、1st&2nd予約されていたみたいですし、同じじゃね。
ちなみに、今日は、相当な行列だったそうで、受付時間をかなり前倒しにしたようでした。それなりに早く行ったつもりだったんですがね。到着したときは、行列のぎょの字もなしでした。平日の方が良いんでしょうね。
まだ、公演残っているので、あまり言及出来ないなと思って、あんな感じで書きました、通じると思ったので、きっと、曲変えてますね。それとも、勘違いしたかな?、もうヘロヘロでしたしね。
降臨はオーバーでしたかね、よく言うじゃないですか、部屋にウイーンフィル呼びたいとか。
後、PA最初、ズタズタでした、CHANTがちゃんと、聞こえない、でしたが、エンジニアの方が途中何度もチェックされて、最後の方は良かった(自分のレベルですが)です
今度は、大人しめなのにします。ちょっとミーハーなんですが、CottonのComingSoonに・・・いやいや、次の事は、月曜日に会社行って(行けて)から考える事にします
書込番号:9414173
1点

ShowJhiさん 粗理解しました
ホントPAは難しいですね
> CHANTがちゃんと、聞こえない
この曲はイントロの一発目がビシ!っと決まらなければ話になりましぇんね
まだチケット残ってるみいだから、もう一度行ってみようかな…
> よく言うじゃないですか、部屋にウイーンフィル呼びたいとか…
そのことですか
サイドプレスHS-RBのお陰でちょっと・結構・かなり・エラク
そんな感じになりましたよ
書込番号:9414462
0点

おはようございます
昨日の疲れが抜けた〜気がするだけの弱い子です
KEZIAさん
行動早いですね
何気に書いてますが、その度に、重量級持ち上げて居るわけですよね。手の方は大丈夫ですか?
私の方は、今回の模様替えと合わせて、β貼りたいとか、メタルシート増量とかと考えている内に
浮気心が多く出口が落ち着かないので、先延ばし、延ばしになってます
KEZIAさんの音の聴き方、忘年オフ会では、まだ、今一つ理解しきれてないですが、メタル系でもバンドの中に居て
音の生々しさを感じたいんでしょうかね。難易度、高そうな気がしてます。無茶しない程度に頑張って下さいね
tkds1996さん
降臨した感じですか!!それは凄いですね
ちなみに、この部屋には入りません。ご近所クレーマーが多いようで、最近、ビクビクしながら音出ししてます
そう言えば、DNS安くなったようですね
今、危うく、B級品のCR-D2、ポチリかけました。
書込番号:9416063
0点

こんにちは〜
大爆笑!!!!
> 今、危うく、B級品のCR-D2、ポチリかけました。
昨日ポチしてしまいました
でもクロックは弄らず、コンデンサと脚オプションだけ
九州の大将とメールやりとりしている中で
CR-D2SEはホントに良いので、是非ノーマルで聴いて欲しいとのこと
ましてやウチのシステム全部知ってますから、サブ機でしょ?ですって
んで、何時もお世話になってますから…と、
オプションのアルミ脚、ジュラルミンで特別に作ってみましょう、とご提案頂き
ありがたく頂戴することにしました
最後に、tkdsさん、そんなことしてないでdc1.0のニュートロン化の方が先じゃないの??
ナンて言われてしまい苦笑
昨晩から仕事もせず、各種ソースを聴きに専念していましたが
一つ結論を出しました
AyreのプリメインAX-7eは遠島申し付けることにしました
実際のところ、昨晩初めて本格的に鳴らしたのですよ
それまでヨイヨイ!なんて言っていたのは小音量だったんですよね
やはりMimesis+JOBの切れ込むスピードとレンジの広さ
これ聴いちゃうと、中途半端なプリメインでは役不足
高域の 独特な癖のあるシャリシャリ感も気に入らないし、低域も全然出ない
と言う事で、早よ次のアンプ探さないとマルチが出来へんがな
書込番号:9416144
0点

tkds1996さん こんにちは
こりゃ大爆笑ですわ(ポチリかけたのは昨日からですからね)
> オプションのアルミ脚、ジュラルミンで特別に作ってみましょう、とご提案頂き
> ありがたく頂戴することにしました
良いな、それ
HT-2.0や、SoleNoteみたいな、脚と言う事ですよね
そりゃ良かったですね
ありゃ、Ayreさんが遠島なんですか?
ある意味、元気出て来たのかもしれないですね。
素直に、JOB後2つでしょ
プリメインなら、KEZIAさんの候補その2だった、HEAGELさんも良いかと思いますが。
それにしても、めまぐるしいですね。
書込番号:9416227
0点

みなさん、こんばんは
東京の方々は、生演奏に触れる機会が多くて、羨ましいです。
といっても、近くに来ても、お仕事で行けないんですが・・・。
フォープレイは、tkds1996さんのオススメということで、
若かりし頃のbest盤と最近のenargyを良く聴いています。
私的には、若かりし頃の元気なのがお好みですが、どちらもお気に入りになっています。
ところで、DIATONEばかり聴いていても・・・と言うことで、本日、新たにスピーカーをゲットしました。
新たにと言っても、例によって、中古のレアものですが。
こんなのばっかりで、スミマセン。
イタリアのCHARIO社のACADEMY 2というヤツで、昔、パイオニア・インターナショナルが輸入していたものです。
デンマークのスキャンピーク社製ソフトドームトゥイーター
フランスのフォーカル社製ウーファー
イタリアの木工技術で、
パーティクルボード製フロントバッフル+無垢のウォールナットを使った外周など
手持ちの管球アンプで、ウォームながらカラッとした音がしています。
高解像度系ではありませんが、良く歌います。
スタンドが無いので、ついに、FAPSさんにHS/RBモデルを発注する時が来ました!
来週末には、お披露目できるよう精進します。
書込番号:9417590
0点

二羽のウサギさん こんばんは
あらららら〜
RB発進しましたか、いやいや、やりますな。
それにしても、いろいろ探して来ますね
ご感想お待ちしてます
FourPlay、皆さん、まだまだ元気ですわ
でも、本当に、東京に居ると、コンサートや美術展、それが当然と思ってしまいがちですが、本当に感謝したいです
書込番号:9419288
1点

みなさんこんばんわ
本日はRie fuさんのインストアライブ&サイン会に出席してきて
ご飯も食べて気分よく帰ってきたあと
サイドプレスHS-NRをぽちりかけました。
買えないわけではないんですが
金銭的余裕のなさから迷っています。
一応ちょっと前に新しいバイト先も決定したんですけどねぇ
結局GWには家には設置完了しているかと思います。
>でも、本当に、東京に居ると、コンサートや美術展、それが当然と思ってしまいがちですが、本当に感謝したいです
これは本当にそうですね。
大阪や名古屋にも美術館や大きなコンサートホールはあっても
まず東京ですからね。
次は大阪、そのあと名古屋と・・・
全国ツアーとかやらない限り他の地区には来ませんし。
日本のアーティストでもそう思うことが多いのに・・・
書込番号:9419413
0点

皆様、大変ご無沙汰しております。
事後報告のつもりでしたが、流れに便乗して書き込みさせてください。
私も20日にFourplay詣でに行ってきます。
先日(4/15)のグレース・マーヤでJAZZ CLUBデビューしましたが、クラシックと違いアルコールをお供にリラックスして聴けるのがイイですね。
昨年行った「リー・リトナー&デイヴ・グルーシンmeets新日本フィル」で、妻が本場のベーシストのファンキー(?)なノリに感動していたので、うまく言いくるめてマーヤっちとほぼ同時にチケットを取っておりました。
Fourplayの皆さん、大ベテラン揃いなので最終日に体力が残っているか心配です…
(もしくは六本木での打ち上げに心奪われて、気もそぞろだったりして…)
書込番号:9419692
0点

すみません、「チケットを取った」じゃなくて「WEBで予約した」でした。
スレ伸ばし失礼しました…
書込番号:9419724
0点

おはよございます
ウサギさんもmasardさんもサイドプレス突撃のご様子
なによりです
persimmon65さん、お久しぶり〜
着実に家族取り囲み作戦に出てますね、ウチと同じだ(笑
> Fourplayの皆さん、大ベテラン揃いなので最終日に体力が残っているか心配です…
ご心配には及びません
ナンたってアメリカ人ですからね、食ってる物が違う!!
元気な老人たちですよ
書込番号:9420677
0点

こんばんは
masardさん
Rie fu さんのライブ行けて良かったですね。
NR発進ですか!
と言う事は、ラック再作成
頑張って下さい。
若いって良いですね。
persimmon65さん
FourPlay詣ですか!
確かに拝みたくなるの気もしますわな。
それにしても、結構ニアミスってますね。
> 着実に家族取り囲み作戦に出てますね、ウチと同じだ(笑
私は籠城してますだよ。
書込番号:9422654
0点

FAPSにNR注文しました
ラック再編成と言っても
横に移動するだけですけどね
他にはただの物置場になった机を撤去したり
それにあわせて大掃除です
書込番号:9422872
0点

おはようございます。夕べは飲み過ぎ&歩きづめで、帰宅後ソッコー寝てしまいました。
Fourplay、楽しませていただきました。案内係の人に「今日は誰をお目当てに来られましたか?」と問われ「Fourplayです」ととんちんかんな答えを返した、ほろ苦BlueNoteデビューでしたが…
tkdsさんが書かれたようにPAは良くなかったですね。ベースはブヨブヨ、ピアノはバリバリ言ってました。
でも、私達の席はドラムスの後ろ4〜5mほどのところでしたので、スネアやハイハットのパルシブな音を堪能できました。
Energyは未聴で、Bali Runを含め知っている曲は3曲ほどしかありませんでしたが、頼んだワインやチーズ、バケットもおいしく(料理は高くて頼めません…)、とても楽しい時間を過ごせました。
■tkdsさん、Ayreはもう遠島ですか…
実は私の究極の目標・見果てぬ夢はKX-R&MX-Rなのです(プリのデジタル数値表示の動きがタマラナイ)。
オーディオショウでピアノを聴いたときは、癖のようなものは感じられませんでしたが、機種によって音調が違うのでしょうね…
■ShowJhiさん、ご無沙汰です。
奥様とご近所と二重苦(?)のようですが、めげずにオーディオ楽しんでください。
■masardさん、とうとう音の出口は完成形ですね。サイドプレスがmasardさんのリスニング環境にジャストフィットするよう、お祈りいたします。
私はオーディオになーんにも進展がない(行きたい演奏会のCDはちょくちょく買ってますが)ので書き込みづらいのですが、またおじゃまさせてください…
書込番号:9425599
0点

persimmon65さん おはようございます
FourPlay楽しめたようで良かったですね
おもろいおっさん達ですよね。
ドラムの後ろ、まあなんと凄い音だった事でしょうね
案内の方も、もうちょっと気の効いた掴みが欲しいですね
> 奥様とご近所と二重苦(?)のようですが、めげずにオーディオ楽しんでください。
はい、小音量でも綺麗な音を目指してます。
デッカイ音は、生で聴き方が良いですわ。
また、宜しく
masardさん
レイアウト変更で、設置出来るんですね
と言う事は、TVが左に移動かな
ラックのあった所には、NR以外、何も置かないと言う感じでしょうか
頑張って設置工夫してみてください
書込番号:9425669
0点

おはよございます
persimmon65さん!
良くぞ言ってくれた!
ナンでブルーノートの料理はあんなに高いのでせう…
あそこへ行く時は、スィンギングポテト・ビーフジャーキー
それ以外の食物は頼まない事にしてます
でも、結局酒飲んじゃうから同じなんですけどね(苦笑
その上、終わって出ると周囲は危険なお店ばかり
今回は、直ぐ隣りのadding blueでワインの見直しちゃいました(笑
persimmon65さんも、オーディオになーんにも進展がなくても、登場してくださいね
masard学生君のNR配置、今一感覚が掴めないのですが
何れ肉体労働でしょうから、しっかりやってください
その結果、同じVPでマルチ4ch…なんて事になったら声掛けてくださいね
奥様とご近所と二重苦のShowJhi屋さん
デカイ音でステレオ聴きたくなったら遊びに来てください
書込番号:9425696
0点

スタンドの間にラックを置く予定ですよ
ラックを間に置くべきではないんでしょうが
ラックを置く場所がちょっとないんですよね
VPで4chとは面白そうですね
レイアウト変更とサイドプレスミニを使えばやれないことはなさそう
とりあえずX-N7TXに働いてもらってやりますが
書込番号:9425722
0点

今回は、夫々中身のある進展・発言が多かったですね
サイドプレス導入者がぐんと増えてきましたので
今後の進展に期待したいですね
その前に、そろそろお引越しましょう
新スレッドはコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426487/
宜しくお願い致します
書込番号:9426509
0点



題名どおりのことについて考えたいと思い、新たにスレを立てました。
雰囲気的には、
「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8519770/
の姉妹スレになります。
しかし、電源ケーブルではなくスピーカーケーブルをメインとしたスレです。題名が似ていますが、カテゴリーは違います。
なお、私はいろいろな所で「電源ケーブルで音が変わらない」という主張はしていますが、スピーカーケーブルと電源ケーブルは構造は似ていますが使われる用途が違うため別物だと思っていますので、一緒くたに議論するつもりはありません。
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)
・派閥の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。
3点

こんばんは
忘れようにも憶えられないさん
>こんな風に統計的な意味で客観性のある事実というのは、あると思います。
こういうことは、あるでしょう。特に、加齢に伴う高音性難聴は、医学的には常識となっているようです。
ただ、聴覚だけではなく身体全体で空気の振動を音楽として感じることに喜びを見いだそうというオーディオ遊びでは、こういうアプローチは、非建設的というか、何かを生み出そうという創造的なアプローチとは真逆なものだと、私は感じます。
オーディオ雑誌などで活躍されている、菅野沖彦さんは、イコライザーのすすめ、と言うテーマで語り合う中で、
以下引用〜
「僕なんてもう後期高齢者なのに、こう言っては何だけど、50kHzだって分かります。それから、ここにマイクを立てて、測定した場合、こういう結果になるよと予測するとほとんど当たります。」
ーーー確かに以前、メーカーの試聴室でそういうことがありましたね。試聴中に菅野先生が、この位置とこの位置は定常波の影響で、○○Hzと○○Hzに○dBほどの谷があるとおっしゃるので実際に測定したところ、本当にその通りの周波数特性でした。
(中略)
「測っては聴き、測っては聴き、という経験が感覚を鍛えたんでしょうね。」
〜引用終わり
ということを仰っています。
人間の脳の働きのうち、科学的に説明できる部分は増えているとはいえまだ分からないことだらけです。訓練によって感覚がとぎすまされるという現象は、おそらく小脳の働きが多分に関与しているのだと推測しますが、聴覚測定検査で正弦波が聞こえるかどうか?という単純な、聴覚だけを科学的にアプローチする方法では、どこまでいっても、全体の一部しか表し得ないのではないかと、私は考えています。
変なたとえで恐縮ですが・・・、
イチローが、安打を量産するメカニズムを、動体視力、神経の伝達速度、筋肉の収縮速度や身体の使い方などにに焦点をあてて、科学的に解明できるでしょうか?小脳と大脳の連携のメカニズムも含めて、説明できますか?
ボールを当てに行く技術の詳細やボールがバットに当たった瞬間の筋肉の使い方から、打球の飛ぶ方向や距離を科学的に予測できるでしょうか?
野手の位置や動きを瞬時に見極めて、微調整をしているメカニズムが解明できますか?
プロのピッチャーが投げる球の物理的特性や、バットとボールの摩擦係数から、打球のスピンのかかり方が計算できるでしょうか?
イチローと他の選手の違いは?
私は、無理だと思います。
科学的に説明できないことは、幾らでもあります。
説明する必要のないことも、幾らでもあるでしょう。
まずは、自分の機材で、実験しましょう。
自分の機材で、自分の耳(身体)で、どう聴こえたか?
オーディオで‘音楽を楽しむ’
コレだけだと思いますが、いかがでしょうか?
☆コウモリは、1000億分の1の位相差を感知しながら生活しているそうです。
書込番号:9412664
2点

二羽のウサギさん
>科学的に説明できないことは、幾らでもあります。
これに異を唱える人はいないでしょう。
>説明する必要のないことも、幾らでもあるでしょう。
理屈を解明したい人はする、必要と思わない人は議論もしない、で良いと思うんですが…。
>オーディオで‘音楽を楽しむ’
>コレだけだと思いますが、いかがでしょうか?
私は本スレの主題に興味があるから、「コレだけ」ではないってことでしょうね。
というか、う〜ん、何か思想教育的なものを感じます…。
#うわ、ごっつい苦手系の話題なんで、ごめんなさい!
書込番号:9412815
1点

忘れようにも憶えられないさん、早速のお返事有り難うございます。
音が変わるかどうか?
という話をしていて、音を聴かないで、議論だけで何かを結論しようとしている姿に、違和感があります。
音を聴きませんか?
実験しませんか?
と言っているだけです。
聴いてみて、変わらない。
聴いてみて、変わったが、ケーブルのせいだとは思わない。
聴いてみて、変わった。ケーブルのせいだと思う。
という話なら、違和感はありません。
科学的に計算すると・・・
以下計算〜
計算の結果、変わるとはいえない。
僅かな違いを聴き取れるハズがない。
などと、幾ら説明されても、違和感があります。
聴いていませんから。
というお話しです。
このくらいで、このスレからはお暇しますが、
まずは、自分の機材でいろいろ試して、結果を教えて下さい。
と言うのが、私のスタンスです。
>私は本スレの主題に興味があるから、「コレだけ」ではないってことでしょうね。
>というか、う〜ん、何か思想教育的なものを感じます…。
私の感じる違和感は、Minerva2000さんの仰るところの脳内妄想だけで考えをこねくり回していると、現実の世界との乖離に気づかなくなる〜的な考え方と近いものだと思います。
「脳内妄想をこねくり回しているようですよ。現実の世界と自分の感覚を使ってコンタクトをとりましょう。」
この申し出を思想教育的、と感じるのは、これまた脳内妄想の産物なのかも知れません???
それでは、お休みなさい。
書込番号:9412976
1点

忘れようにも憶えられないさん、二羽のウサギさん、こんばんは。
スタッフのブラインド・テストが終わってから一番成績の良かった者に聞いた話は、
菅野沖彦さんのお話にニュアンスが近かったです。
連中、まず音感とくに音程感に敏感です。
微妙なピッチの違いが聴き取れている様です。
ギターのコードなどでも指の掛かり具合でコードも微妙にピッチや響きが変わりますが、
ミス・トーンか、演奏上の意識的な表現ニュアンスか、はたまた手クセなのかを、
仕事ともなれば聴き分ける必要があり、日頃は、毎日が真剣勝負。
テストでも曲の1番を聴いた段階で定位や奥行きのニュアンスを掴めてしまった様で、
エフェクトなどのギミックに惑わされず全体が見渡せた上で色々と分析が出来るそうです。
むしろ○○Hzのテスト・トーンなどより曲の方が判別しやすいと言ってました。
プロの解析力と比較する方が間違っていると思いましたよ(苦笑)
書込番号:9413053
1点

redfodera さん
>仕事ともなれば聴き分ける必要があり、
>日頃は、毎日が真剣勝負。
>プロの解析力と比較する方が間違っていると思いましたよ
プロとアマの違いは、従事した時間と経験・知識の累積の差でしょう。アマが太刀打ちできるはずがありません。
プロとアマを、オーディオ機器を設計するエンジニアと、我々ユーザーに置き換えてみましょう。限られたコストや、効率の良い生産性を確保しつつ、自分のコンセプトも反映し、かたや販売の意見も聞き、自身との葛藤を克服して生まれたスピーカーは、生みの苦労を知らない評論家や我々のような、ど素人が好き勝手のいいたい放題の意見を聞いたら、きっと「怒ってる」と思います。
ですので、設計者に敬意を表し、スピーカーのケーブル選びは、スピーカの内部配線と全く同じか、それに類するものを選定するのが知識も経験も少ない我々が「謙虚に」選択するべき最善の道なのかもしれません。
書込番号:9413191
1点

スピーカーを設計するエンジニアにも昔は、大胆な人がいましたよ。
あるスピーカーメーカーのエンジニア(若いが、そのメーカーのチーフエンジニアにして開発責任者)が、日本のあるオーディオ雑誌のインタビューで、「試作スピーカーの試聴には、どんなスピーカーケーブルを使っていますか?」と問われ、「そこらに転がってる普通のケーブルですよ。」と答え、何でそんな質問をするのか怪訝そうな顔をしていたそうです。
このインタビュー記事を読んだ人の反応は、
1.どんなスピーカーケーブルを使っても良い音が出るように設計しているとはすばらしい。
2.このスピーカーメーカーのスピーカーは絶対買うべきではない。
に分かれたそうで、私はもちろん後者です。
書込番号:9413345
1点

Minerva2000 さん
後者:前者=日本の全人口:私一人 であっても前者を支持します。
書込番号:9413384
1点

rikenomeさん、
本当に前者が実現できているなら、すばらしいのですが、単にそのエンジニアが、スピーカーケーブルで音が変わることも知らないで、スピーカーの設計をしていたとは、悲しむべきことです。
書込番号:9413569
1点

Minerva2000 さん
ハイ、全くそのとおりですね。
しかし、音響メーカのエンジニアが、ケーブルで音が変わることを知らなかった。としましょう。これは自動車でたとえるなら、ホイールハブの強度計算方法を知らずに、バスの駆動系を設計した。と同レベルの話です。プロとして企業倫理としてあってはならない事態です。
加えて、自らの無知を誇示するような意見を公の場で言うこと、これは社会人としてありえないことだと思います。ですので「その辺にあるケーブルを使った」という発言は、「どんなケーブルを使っても、音楽を楽しめる十分な品質を確保した」と解釈するのが妥当かと思います。
書込番号:9413691
0点

こんばんは
流石に、一言だけ言いたくなりました
>>2.このスピーカーメーカーのスピーカーは絶対買うべきではない。
聴いてナンボのもん、だと思います。ので、私は、2、を支持しないことだけは確かです
書込番号:9413754
2点

rikenomeさん、
十数年前のことですので、その発言が無知をさらすことになるとは、そのエンジニアは夢にも思わなかったのでしょう。
「どんなケーブルを使っても、音楽を楽しめる十分な品質を確保した」と言えば、今度は詐欺師になっていたかもしれません。
書込番号:9413794
1点

ShowJhiさん、こんばんは。
このメーカーのスピーカーは、箱鳴りを盛大に利用しており、響きが良くてクラシック向きと好評価する批評家もいましたが、作り物の音だと酷評する批評家もいましたね。
書込番号:9413863
1点

早くも out of date なレスで申し訳ありませんが、ちょっと「ばうさん風」で。
--- ここから
二羽のウサギさん、こんばんは。
>違和感があります。
私が[9412297] で述べたことは、デジゴンさんの仮説[9406481]では現象が説明し難い、ということを、努めて科学的に考察したものです。それを理解する・しないは皆さんの自由ですが、その主張自体は私がオーディオに対してどんな姿勢で臨んでいるかどうかとは無関係に存在するものだと考えています。
--- おわり
って、やっぱりなってないわね…ばうさんにはかなわないわ。
「違和感」って、要するに「気に入らない」ってことですよね(気持ちはわかるわ)。
書込番号:9413906
1点

皆さん、こんばんは。
ばうさんは「やってるやってる」ってほくそ笑んでるでしょうね。
忘れようにも憶えられないさんのお話ではありませんが、
ばうさんの手のひらの上で踊りまくっている気がします(笑)
やるなぁ、ばうさん。
この際ですから、気が済むまで踊りまくりますか?
rikenomeさん
>限られたコストや、効率の良い生産性を確保しつつ、自分のコンセプトも反映し、
>かたや販売の意見も聞き、自身との葛藤を克服して生まれたスピーカーは、
>生みの苦労を知らない評論家や我々のような、ど素人が好き勝手のいいたい放題の意見を聞いたら、
>きっと「怒ってる」と思います。
ケーブルを左右違いでテストした後で反省したことと同義です。
SANSUIのアンプをオーバーホールする先がこのシリーズの生みの親が運営するところでしたが、
カスタムオーダー的にこちらからあれこれ希望を出したことに対して諭されました。
まずは最初の状態に戻すことが第一で、そもそも経年変化の時計を巻き戻すことなくしては意味が無いと。
思えば当時は完成度の高さに驚き、私自身の趣向とがっちり噛み合っておおいに満足してました。
その後20年来を共にした製品と開発者さんには無礼なことだと思いました。
書込番号:9414135
2点

redfoderaさん
異常なくらいカタ〜いオジサンのレスばっかでジョークの少なさにがっかりする今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
>ばうさんは「やってるやってる」ってほくそ笑んでるでしょうね。
>忘れようにも憶えられないさんのお話ではありませんが、
>ばうさんの手のひらの上で踊りまくっている気がします(笑)
その少ないジョークに突っ込むのもヤボと自覚しつつ。でもねえ、スレは伸びたけど、それはどうかしら。わたし自身はまあ、手のひらの上だと思うわ。ばうさんにとってはわかり切ったこと言ってるだけって意味で。で、「変わる派」の情報が本質と思うんだけど、相変わらず「聴いたら変わるんだから。実際聴いてみろ。」って言ってるに過ぎない(ように思える)ので、ほくそ笑んでるとは思えないのよねえ。
>やるなぁ、ばうさん。
>この際ですから、気が済むまで踊りまくりますか?
なんか一工夫しないと…つまらないわね。
書込番号:9414539
2点

みなさま、こんにちは。
今までの投稿数が多くなったため、今から24時間後ぐらいを目処に、新スレ(Part 2)に移行させていただきますので、あらかじめ予告させていただきます。
なお、それまでの間であっても、新スレを待つことなく、今のこのスレに自由にご投稿くださって構いません。
今、ちょっと書く時間がなくて、この事務的なことだけの書き込みで失礼いたします。
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:9414636
1点

忘れようにも憶えられないさん、おはようございます。
またオジサンのマジレスですみません。
以前、スピーカーケーブルの抵抗から電圧降下を計算されていましたが、ダンピングファクターを考慮されると、いかがでしょうか?
アンプの出力インピーダンスが0.05Ωで、スピーカーが4Ωとするとダンピングファクターは80ですが、スピーカーケーブルの抵抗が0.03Ωとすれば、ダンピングファクタは50に低下します。
ダンピングファクターと音圧周波数特性の関係は、下記をご参考に。
アンプのDF(ダンピングファクター)とスピーカーの音圧周波数特性
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html
少しは、人間にも聞き分けられるかも、と思っていただけるとうれしいのですが。
書込番号:9415402
1点

Minerva2000さん。
良い例を出してくださいましてありがとうございます。
「スピーカーシステムは定電圧駆動が条件でできています。
アンプ内部インピーダンス(アンプのダンピングファクター値が小さい)や
直流抵抗(SPケーブル)が大きいと、スピーカーのインピーダンス曲線に沿って
周波数特性が変化するためスピーカーの周波数特性に山ができます。」
http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht02/sp02.html
というHPも参考にしてください。
理論値ダンピングフォースも実際にケーブルの太さ(断面積)で
数十パーセントの効率の低下となります。
アンプのダンピングファクター値はもちろんですが、
インピーダンスの小さなスピーカーにも敏感です。
耳で聞き分けられないのはおかしいですね。
書込番号:9417510
0点

Minerva2000さんの参考URL
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html
「DFが小さいとスピーカーの共振周波数で大きなピークが生じる」とあります。
foとは共振周波数の事で現代的な質量やマグネットが大きいほど
インピーダンスの山は高くなります。
余談ですが、
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/GX100.pdf
fostex GX-100はインピーダンスのピークの山の高さが16Ω程なので
扱いやすいと思います。(大型では100Ω近くあります)
バスレフ特有のfoを境に山が二つあり直流抵抗で2kHzに山があります。
ユニットの能率を上げればさらに山が高くなりますので、
いまどきのアンプの性能を考慮して、
低能率でもインピーダンスに暴れのない癖のないものをねらったと思います。
皆さんスピーカの違いを恐ろしいほど聞き分けていますから、
数でデジベルの違いが分からないとは思えません。
なんかトム・ハンクスの「天使と悪魔」的な感じ?
書込番号:9417678
0点

次スレへ移行します。
次スレは、
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2」
[9419840] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/
です。
以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。
もしも、この(#1 の)スレで言い残したいことがある、というかたがいらっしゃれば、#2 のスレのほうにご投稿されて、この(#1 の)スレには「#2 に続きを書いた」という一文と、その書き込み番号などをご投稿していただければと思います。
なお、件名に字数制限があったので、次スレの件名は「Part 2」ではなく「#2」という表記にせざるをえませんでした。見づらくなってしまいすみません。
書込番号:9419866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





