スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

東芝AUREX

2025/09/02 14:13


スピーカー

クチコミ投稿数:240件

ノーマルモード

BASSモード

東芝から一体型ミニコンポ/スピーカーが発売されたようです。
https://aurex.jp/products/ax-xss100/


スピーカーユニットは2Way/中低域に64mm径カーボンコーンウーファーと、高域用に繊細さと抜けの良さを引き出す20mm径チタンドーム型ツイーターの組み合わせで装備されていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2041975.html


早速、試聴してきました。


ノーマルモード/BASSモードで比較してみましたが、小口径ユニットにもかかわらず低域が50HZぐらいまで出ており、爽快なサウンドでした。




値段は2万ぐらいまで寝下がればハイコスパ、寝室などで使うのが良いかも。

書込番号:26279647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

JBL PREMIUM THEATER

2025/06/09 08:41(3ヶ月以上前)


スピーカー

どうやら、JBL PREMIUM THEATERがオープンしたようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2018640.html


メインスピーカーはかなりのデカさです(笑笑
JBL5742/仕様的にはこんな感じ。
https://jblpro.com/en/products/5742


近所の人は体験してみては。

関東にもできるかな。

書込番号:26204765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2025/06/10 13:53(3ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん

関東だと、ららぽは、けっこうあるので
入る可能性はありますね
愛知安城は館長が通とも読めるので
ちょっとわかりませんが

高さ2.7mだと軸間2mくらい
試聴距離8mはほしいかもしれません

書込番号:26206035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/10 20:13(3ヶ月以上前)

>あいによしさん

夏までに関東にも出来れば、ジェラシックワールド/JBLで爆音鑑賞したいですね(笑


https://www.jurassicworld.jp/




書込番号:26206348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2025/06/15 07:47(3ヶ月以上前)

こちらは、8畳個室のDIYミニシアターで中々の作り込みですね。
https://youtu.be/IOQWEzGCqw4?si=BM6CHEkH6pgTBbok


家の6畳個室ミニシアターも徐々にバージョンアップしようかな。

書込番号:26210447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2025/06/16 08:31(3ヶ月以上前)

リアルで、、、



自宅版/JBL PREMIUM THEATERをやっている人がいましたね(笑



システム凄すぎ
https://youtu.be/mrszpQBlqWE?si=osmaOf-2QpKheLAM

書込番号:26211476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ついにデノマラも

2025/05/10 09:17(4ヶ月以上前)


スピーカー

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件

ハーマンの傘下になるようです。
デノマラ輸入のポークはどうなるのかな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html

書込番号:26174473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2025/05/10 10:18(4ヶ月以上前)

スレ主さん、今日は
>ハーマンの傘下になるようです。

別にハーマンの傘下になるのはかまわないけど、
既にハーマンはサムスンに買収されておりサムスンのオーディオと自動車機器の主力部門です
サムスンの傘下になると捉えるとちょっと残念だな。

書込番号:26174514

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件

2025/05/10 10:55(4ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
韓国企業が何を欲しがろうが知ったこっちゃないですが、サムスンに買収された後もハーマンの機器戦略にサムソン臭はあまり感じてません。

サムスンはオーディオ方面にリテラシーのない会社ですから、財政的な面以外に技術的、戦略的指導は元々無理だと思いますけどね。

書込番号:26174555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/10 13:23(4ヶ月以上前)

マランツのコンポを数年前に修理に出したが、ちゃんと治ってない状態で戻ってきたのでマランツを見限ってヤマハに変えたが正解だったように思うな。経営に余裕が無い会社はサポートも危ういってことすかね。


スピーカーがDALIのMENUETだからDENONが相性がいいって聞いてたが、好みでヤマハにして正解だったように思う。


値上げされるというより、商品構成の見直しはありそうだね。マランツとか製品数多いからね〜採算の低いものはどんどん消されそうだ。

書込番号:26174675

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件

2025/05/10 19:32(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
マランツは創業世代はともかく、70年台からは当時日本でアマチュア無線機を作ってたスタンダード工業がモノづくりするようになって以来の日本と縁の濃い会社なので、昔から好きですね。

デノンもデンオンと言われていた頃から、ターンテーブルだけでなくアンプでどんどん頭角を表した伝統あるメーカーです。

これらに比べると、好みの領域ではありますが、個人的には両社ともヤマハよりは質実剛健な感のある会社という印象です。

ヤマハもプリメイン(A-1はデザインも音も良かったです)やDSPプロセッサー(DSP-1からのユーザーです)やAVアンプなど何台か使いましたが、特にAVアンプは故障率が高い印象です。細かいトラブルが多く、修理しても直らずに戻ったこともありました。騙し騙し使った後で買い替える事が多かったです。

ヤマハはDSPの音にだんだん飽きてきて、ドルビーも進化して、映画館もデッド環境になってくるようになってからは疎遠になったままです。ここ数年AVアンプは進化も止まったままですし。

書込番号:26174989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信66

お気に入りに追加

標準

組み立てスピーカーってどうなのさ??

2025/03/08 23:40(6ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

なんか前のスレが埋まりそうなので避難場所です

書込番号:26103071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/08 23:50(6ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#25740956

リンク貼らないと他の人にはわかりませんね。


まぁ、私はあまり興味の沸かない話題です。お好きな方どうぞ。

書込番号:26103080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/09 10:28(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
興味をお持ちのところへどうぞ

書込番号:26103460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2025/03/09 10:36(6ヶ月以上前)

(前スレの続きです)

>matu85さん
こんにちは

いま地道にpioneerのBDドライブでpcに移せるものは移しています。
曲順が変わるなどの対策もいるため、これはこれで面倒なので遅々として進みません。

いまサーバーとして使ってるpcはディスク容量に難があるため大量には置けませんのでディスク増設も喫緊の課題だったりします。
現段階ではディスク再生のほうが楽なのでそっちに走っちゃいます

一番大きいのはストリーミングが外れ(聴きたい曲が少なく割が悪い)だったことで、非円盤化が進まなかったことでしょうか

書込番号:26103477

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/09 13:11(6ヶ月以上前)

PCのDCロム等でWindows Media Player使いリッピングwavファイルに変換できるでしょう、
此れ、曲順狂わないと思います、時間も掛かりません。
我がPC CD,DVD等ディスクドライブ無いので前スレのドライブ使っています。
sdカードでも1tb9,000代から有る、此れに保存でも良いのでは。

書込番号:26103676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/09 16:51(6ヶ月以上前)

るーず先生は1日何時間音楽聴くのですか?

俺は散歩中はスポティファイ無償利用版:強制シャッフル再生:スマホからのスピーカー再生

自宅ではYouTube:MV再生:PCモニタ内蔵スピーカー:BenQゲーミングモニターサブウーハー付きだから
節電も兼ねて、まあこれでいいかなと

理論的には
手の平サイズのCDプレーヤでもデジタル部分は同じ、後はDAコンバータで決まる

10万曲リッピングしました。CD 5万枚集めました
全曲何回も聴くのでしょうか?

書込番号:26103931

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/10 18:15(6ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
最近のリッピングしたフォルダー

こんな具わいになります。

書込番号:26105276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/10 22:35(6ヶ月以上前)

人生においてリッピングする必要は全くなく

CDでもYouTubeでもサブスク無償版でもBS録画視聴でも同じことですね

くだらねえ


書込番号:26105593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/03/11 01:09(6ヶ月以上前)

>matu85さん

今現在、ドライブがサーバにくっついておりwindowsから触れません。サーバー側だとリッピングソフトが限定されて順序問題や曲名問題が発生します。
今のところcddbで化けるものは手作業で直してるのでそこそこ面倒です。
windows機はポートが空いておらずすぐには付けられません。

と言うわけで色々とはかどりません。
Windows Media Playerでリッピングできるというのは知りませんでした。ハードを繋げられれば行けそうですね

書込番号:26105695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/11 01:24(6ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん

5万枚はすごいですね。真似できそうにありません。
一日の視聴時間は平均すれば3h程度でしょうかね?屋外ではほぼ0です。
ようつべやサブスクで聴きたい曲が手に入る方はいいですね、羨ましいです。

書込番号:26105700

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/11 13:58(6ヶ月以上前)

https://windowsfaq.jp/windows/app/rip-audio-cd/
こんな具合に、
ドライブは前スレ程度で、此れ便利です いる時だけUSB接続 後は引き出しの中。

WINXP頃からこんな感じです。
win7の時代に殆どリッピンし終えています。
総ファイルサイズ372G CD換算 500枚程度、AD変換した物、婿殿分含めてです、元音源保存しています。




5万枚=積み重ねると約500メートル    \1,000*で買うと 五千万 2千円だと 1億円  


書込番号:26106208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/11 23:23(6ヶ月以上前)

るーずそっくす先生

輸入ボックスセット(箱入り)CD
10枚組〜100枚組

クラシックの場合、10年ほど前はドイツグラモフォン、デッカは1枚約300円
安いレーベルは約100円で販売されておりました
為替レートや物価高で現在の価格は知りません

過去にwavでリッピングしたことはありますが
躍動感、揺らぎ感が後退する感じで、CDのままの方がいいじゃんになり
リッピングはやめました

書込番号:26106945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/12 22:55(6ヶ月以上前)

>matu85さん

10何年か前はiTuneでリッピングしていましたが、いつの間にか使いにくくなっててやめました。
pcオーディオは音が悪い(これも今は昔の話ですが)ことから使わなくなった次第です。

外付けドライブは普通に仕事で使ってるので利便性は知っています。
でも貧乏性なので動くBDドライブがあるうちは買わない気がします。他に用途がないので。

Media Player のサイトは参考になりました。今のMediaPlayerってそういう事もできるんですね。
iTuneが変な方向向いてる間にMediaPlayerが正常進化って感じでしょうか

書込番号:26108202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/12 23:08(6ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん

今だと\30,000/80枚くらいでしょうか。

リッピングしているのはそれ自体が目的ではなく、単にCDPが無いセカンドシステム用です。
夜はこっちしか使えませんので。

メインシステムは今でも円盤再生で聴いています。
こっちは逆にpcオーディオとつながっておらずリッピングファイルは聴けません。

長期的には円盤再生機械が販売されなくなっても済むようにはしたいですが

書込番号:26108219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/03/13 16:05(6ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
お久しぶりです。

1っか月ほど 入院しておりました。

私の方はネットワークやワイファイがありますので、リッピングしたものを、

NASに保存して聴いています。

最近マルチ チャンネルステレオ再生に凝っていまして、音場が広がっておもしろいですよ。

るーずそっくすさんも、お元気そうでなによりです。

体調が戻ったら生涯最後の増設作業に入りたいと思います。

書込番号:26108883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/13 20:37(6ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

オルフェさん、お久しぶりです。
入院なさってたんですね。こちらに顔出しということは快癒されたんでしょうか。

実は2000年頃にサラウンド(5.1ch)に手を出していたんですが、スピーカー配置がどうにも決まらず、2chの方が良いやってなって今に至ってます。
マルチは難しいです。今はもっと簡単になってたりするんでしょうか

うちはNAS(相当の鯖)はVolumio経由でサブにつながってますがメインにはつながっていません。
焦らずゆっくり気が向いたときにリッピングする感じでぼちぼち進めてます。

書込番号:26109148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/03/13 23:13(6ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

まだ完治はしておりませんが、最近の病院は長期入院させてくれないようです。(重篤患者以外)

さてさて マルチサウンドは、AVアンプの進化にすさまじいものがありまして、結構入口は厳しいですが、

私も先生に教えてもらって、なんとかなりました。ここで質問するも、マニュアル読めの一点張りで、何の情報も得られなかったのは

残念です。今回の入院で、初めて死の恐怖を感じました。早めのやりたいことをやって、システムをたたみたいと思います。

るーずそっくすさんも 元気で頑張りましょう。

書込番号:26109326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/14 22:23(6ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

ちーっすw

若いころね、僕もハードワークがたたって入院したこともありますし、社長業をやっていて毎日ゲロ吐きそうになって生活をしていました。なので、思うのは「とにかく、身体と心の健康が大事」ってことです。

CDプレーヤーとか光学ドライブの話しは、たしかになぁと思う所がありますが、そんな時には中華製品がありますw

SHANLINGっていう中華メーカーから、色々なモデルが出ているので・・・・・・・・・・

この手の話題は、Facebookのデジタル系でよくされていますが、SHANLINGのプレーヤー悪くないぽいですよ。
ランナップも結構面白くて、トップローディングモデルとか、CD-ROMとしては使えないけど、リッピングマシンとしては使えるとか、なんか「時代にあった」製品を作っています。

書込番号:26110419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/15 13:20(6ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

>ここで質問するも、マニュアル読めの一点張りで、何の情報も得られなかったのは残念です。

病み上がりなのか、病んでる状況なのでレスしようか迷いましたが・・・・・・
オルフェさんの人格がわかる書き込みですね。
質問スレにレスをした当事者がみてるであろうところに、こういうことを書くってのは一般的には「喧嘩を売る」行為です。
ようするに、僕に喧嘩を売ってるわけですね。

あのスレでは、比較的良心的な書き込みをしている人達がきちんと真面目にレスを書いていたと思います。
で、質問の内容は、マニュアルを読めばわかる事で、しかもDENONのマニュアルはよく出来ていてきちんと説明がなされていました。
僕なんて、自分が買ってもいない機種のマニュアルをDENONのHPから落として、読んたわけです。

残念なのは、オルフェさんの読解力と、ネットなら「ノーコスト」で教えてもらえるという間違った考え方でしょう。
しかも、自分で質問をして、レスが帰ってきたとしても「気に入らない」答えには無視をして、その間に他の所に熱心に書き込みをしているという最低な態度です。

これ、リアルでやったら、友達無くす行為だってことぐらいは理解していますよね?
していないのなら、してください。

マニュアルを読んで、自分で頑張ってみた、その結果、「マニュアルにそって、これこれしたけど、うまくいかないので、どうしたらよいのか」という質問なら、「マニュアルを読め」なんて答えをするようなメンバーではなかったと思いますよ。

お前、何様だって話しです。

書込番号:26111052

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/03/15 18:50(6ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

 ご無沙汰してます。
 ずーっと CDからリッピングしたWAVデータをラズパイ+DACで聞いていたんですが、某所で使用するために 10年ぶりくらいにCDプレーヤいじってます。
 不揮発メモリ上のデータを再生する方が 特に低域に関しては忠実性が高いという認識ですが、CDプレーヤは 回転円盤を回すときに微妙に回転ゆらぎが発生して それが心地よいなぁと再認識しています。
 忠実性が劣るけど なんか心地よく聞こえる真空管アンプに似ているようなかんじ
 いじくり倒して音はだいぶ良くなったんだけど、ファイル検索してお手軽にメモリ再生できる環境に慣れきっていると、ラックからCD板を探して物理的に入れ替えるのがたいへんで聞きたい板が行方不明とか、まだ押し入れの中だとかケース開けたら中身が入ってねぇとかあるんで 管理能力が低い者にはCDプレーヤの運用はしんどいなぁと改めて思うのでありました。

書込番号:26111367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2025/03/16 00:07(6ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

強制退院ですか。軽症で居座る人が多かったことへの対策ですよね。友人もそれで追い出されてました。
ご自愛ください。私も気をつけます。

マルチは。。。もう新しいspを置く場所が。。。
ノーマルパークやその前のQ-Acausticeすら寝てる状態ですし。


>Foolish-Heartさん

ちーっす。おひさです。
Shanlingはこれですかね?
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=885

トップローディングということはこっちかな?
https://musinltd.com/desktopaudio/536.html

たしかにこれなら置けますが。。。
貧乏人の性で稼働中のBDドライブがある間はそれで凌ごうかと


もう一件の方はスルーさせていただきます。


>BOWSさん

ご無沙汰しています
御本家にも生存報告をするのはやりすぎかと思って遠くから見ていました
CDPの分解修理とは流石ですね

>CDプレーヤは 回転円盤を回すときに微妙に回転ゆらぎが発生して それが心地よいなぁと再認識しています。
CECのベルトドライブの評判がいいのはこれが理由なんでしょうかね

CD行方不明はうちでも発生してます。ケースごともあれば、ケースはあるのに中身が、とか
文庫本のシリーズ物で引っ越しを境に一冊行方不明にになるのと似てますね(え、そんなことないですか、そうですか。。。
出し入れの面倒くささも一興かとは思います。
LPの針下ろす瞬間とか好きでした。ボリュームを絞ってから針を落としたらすぐにボリューム上げて定位置に移動する。懐かしい

書込番号:26111684

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信12

お気に入りに追加

標準

音質の差は分かりますか?

2024/10/26 08:56(10ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:377件

128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality

良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。

書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/26 10:22(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>音質の差は分かりますか

DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。

書込番号:25938865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/10/26 16:06(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは

ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。

WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。

その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。

書込番号:25939219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/27 02:42(10ヶ月以上前)

この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^

書込番号:25939892

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件

2024/10/27 03:37(10ヶ月以上前)

良い音は、揺らぎ、演奏者の心意気、熱量

書込番号:25939907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 20:55(10ヶ月以上前)


音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先



書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/10/27 21:10(10ヶ月以上前)

Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。

書込番号:25940872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/30 10:34(10ヶ月以上前)

こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。

なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。

さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。

実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。

で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。

なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。

そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw

書込番号:25943566

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/30 16:35(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。

録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。

書込番号:25943874

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/30 22:03(10ヶ月以上前)

聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。

高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。

私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。

で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。

書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/31 10:35(10ヶ月以上前)

XJSさん

リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。

音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。

この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・

というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw

なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)

まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。

書込番号:25944632

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/02 02:33(10ヶ月以上前)

FLAC

MP3 320K

MP3 128K

音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。

このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。

書込番号:25946444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/02 05:27(10ヶ月以上前)

音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先

BANだな

書込番号:25946517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信121

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成D

2024/10/03 23:01(11ヶ月以上前)


スピーカー

続き

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


書込番号:25913598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 23:05(11ヶ月以上前)

次回、


マッドマックス・フュリオサ/配信
猿の惑星・キングダム/配信


レビュー予定

書込番号:25913604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/10/04 01:32(11ヶ月以上前)

猿の惑星/4K配信/710PBレビュー



■システム

fire4K MAX/apple TV/710PB


■レビュー

この映画はドルビーシネマ映画館で観ていますが、まずまずの画質ですね。

映画館では軸ズレで映像がボケていましたが、こちらはクッキリ解像度でシャープさでは優ってます。
コントラストはそこそこですが、色味は鮮やかです。


総合的には、個室暗室/4Kトリプルレーザープロジェクターの方が、画質面での体感クオリティは高めです。

書込番号:25913667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/04 06:51(11ヶ月以上前)

有機

710PB

有機

710PB

ナポレオン/4K配信/画質比較



■システム

fire4K MAX/apple TV/710PB

WEBOS/apple TV/有機TV



■レビュー

710PBと有機TVでザックリ画質比較しました。



こちら映画は彩度低めで、全体的に薄暗い映画ですが、やはり有機TVの方が輝度高いので発色/コントラストはいいですね。


朝なので光反射入ってますが、有機の方はクッキリ解像度でシャープで、4K感を感じられます。
710PBの方は、輝度弱く薄暗くなりますね。

500ANSIルーメンなので、この辺がこの4Kトリプルレーザー/710PBの限界っぽいですね。

完全暗室にして追い込んで、性能発揮する感じですね。


■補足

画質はあくまで参考です。

書込番号:25913742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/04 07:18(11ヶ月以上前)

有機

710PB/FILM

710PB/標準HDR

■訂正


どうやら、710PBの画質モードが勝手にFILMモードに変わっていたようです。



標準HDRモードだと、輝度アップして解像度/シャープさがアップしました。

書込番号:25913758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/04 07:33(11ヶ月以上前)

改めて、4K映像を有機TVと比較しましたが、710PB/標準HDRモードだと、明るさ/発色/コントラスト的には十分なクオリティですね。



書込番号:25913764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/04 08:44(11ヶ月以上前)

標準HDRモード

標準HDRモード

参考画像

猿の惑星/4K配信/710PB


書込番号:25913818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/10/04 14:47(11ヶ月以上前)

音圧83db

ダイレクトモード/音圧88db

E700プリメインアンプ/音圧88db

■SA30/音圧が上がる件



SA30のアナログダイレクトモードにすると、音圧が6dbぐらい上がる件について、オーディオショップで検証しました。

SA30は自宅のとは別のものを使って検証しました。

同じ現象が再現されれば仕様となりますが、結果はいかに。。。


■音源

マライア・キャリー/CD


■システム1

SA-12OSE>E700>SA30>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
SA30/プロセッサーモード/ボリューム50で固定



■結果

最大音圧83db


■システム2

SA-12OSE>E700>SA30>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
SA30/プロセッサーモード/ボリューム50で固定/アナログダイレクトモードオン


■結果

最大音圧88db

音圧5dbアップ。
自宅鑑賞時と同程度上がりました。

■システム3

SA-12OSE>E700>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定


■結果

最大音圧88db

E700のボリュームは-40dbのまま、E700をプリメインアンプとして使った場合も同じ音圧となりました。

■まとめ

どちらのアンプでも同じ現象となったので、SA30をパワーアンプとして使う、プロセッサモード/アナログダイレクトモードの場合、音圧が6dbぐらい上がるのは正常な現象で仕様のようです。

ただし、E700/プリメインアンプとして使った方が、音質は少し良い感じでした。

ボリュームコントロールの性能とアンプ性能が総合的に高いからでしょう。


他、SA30の電源入れ直すと、設定はそのままですが、音圧が元に戻ってしまうので、設定がリセットされる仕様のようです。


ひとまず、これでスッキリしました。


書込番号:25914227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 20:28(11ヶ月以上前)

■4K/HDMI新時代



先日、NTTデータがHDMI長距離伝送の新技術を発表しました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1629699.html


さらに、LGTVの新型もワイヤレス伝送がバージョンアップされ、4K/144Hz映像・音声データ/60GHz帯でのワイヤレス転送が可能になりました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1629967.html


近い将来、配信サービスは、4Kロスレスアトモス配信も可能になりそうです。


NTTデータが開発したHDMIの高速伝送技術に関して、これは従来のHDMI伝送方法と比較して、より高帯域幅を持つデータ転送を可能にするものです。この技術により、4K映像やロスレス音声(例えばドルビーアトモス)を高品質でストリーミングできるようになります。

主な違いと技術的なメリット

1. データ帯域幅: 新しいHDMI伝送技術は、従来のHDMIの限界を超える帯域幅を持ち、これによりより高解像度の映像と高音質のオーディオが同時に伝送可能になります。従来のHDMIでは、特に4Kや8Kの高解像度映像と高音質オーディオの同時伝送に限界がありました。


2. 低遅延: 高速伝送技術は、データ転送の遅延を最小限に抑えることができるため、リアルタイムでの映像と音声の同期が求められるアプリケーション(例:ゲームやライブストリーミング)でのパフォーマンスが向上します。


3. ロスレス品質: HDMIの新技術を使用することで、ロスレスの4K映像やドルビーアトモスの音声を高品質で配信できるようになり、ユーザーにとって視聴体験が大幅に向上します。これは特に映画や音楽の鑑賞において、映像と音声の品質が非常に重要な要素であるため、特筆すべき点です。


4. 互換性と普及: 新技術が導入されることで、既存のデバイスとの互換性を保ちながら、新しい機能やサービスが利用可能になることが期待されています。これにより、消費者は新しいHDMI対応デバイスへのアップグレードを考える際に、より多くの選択肢が得られます。




NTTデータのHDMI高速伝送技術により、Amazon PrimeやApple Musicのようなストリーミングサービスが完全ロスレスやハイレゾ音源の配信を実現する可能性があります。この技術は、低遅延で高品質な映像や音声を伝送できるため、4Kや8K映像、さらにはロスレスオーディオフォーマットのストリーミングが現実のものとなります。

具体的な影響

1. 音質の向上: ロスレスオーディオにより、音質が大幅に向上し、よりクリアで詳細な音楽体験が可能になります。これにより、Apple Musicのロスレスストリーミングや、Amazon Musicのハイレゾ音源配信がさらに進化するでしょう。


2. 映像と音声の統合: HDMIの新技術により、映像と音声の高品質な同時配信が可能になるため、ストリーミングサービスは映画やドラマにおいても、より高品質な視聴体験を提供できるようになります。


3. 新たなコンテンツ: ストリーミングサービスが高解像度かつロスレスのコンテンツを提供することで、クリエイターはより質の高いコンテンツ制作を行いやすくなり、視聴者に新たな作品が届けられる可能性があります。



この技術の具体的な導入時期についてはまだ未定ですが、今後数年内に業界全体での普及が期待されています。詳細については、関連する情報を確認することをおすすめします。



書込番号:25920459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/09 21:23(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
NTTの発表は「新しいHDMI伝送技術」では無いようですよ。
HDMI規格には何の変更も加えていません。
お示しの記述はAIの妄想のように思えます。

書込番号:25920533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 21:46(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

>NTTの発表は「新しいHDMI伝送技術」では無いようですよ。

新しいHDMI伝送技術ではないですよ。
新しい長距離伝送技術ですね。


NTTは、4K 120Hz・FHD 240HzのHDMI信号を世界最低遅延となる0.1ms以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にする。

VRやAR技術の発展により、離れた場所からでもコミュニケーションを行なえるアプリケーションが拡大しているが、没入感を高めるには映像を複数拠点で同時に感じられるリアルタイム性と、リアルな高精細映像の両方が求められる。

NTTは、4K 120Hz・FHD 240HzのHDMI信号を世界最低遅延となる0.1ms以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にする。

書込番号:25920554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/09 21:53(11ヶ月以上前)

「HDMI信号を低遅延で長距離伝送信号へ変換する技術」ですね。

HDMIにも長距離伝送技術にも改良は加えていないようです。

書込番号:25920561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 22:04(11ヶ月以上前)

■SA30件


SA30の電源入れ直すと、アナログダイレクトモードの表示設定はそのままですが、音圧が元に戻ってしまうので、設定がリセットされる仕様のようです。


この件ですが、メーカーサポートから連絡が来ました。


お問い合わせいただいた「ダイレクト・モードの設定がONにもかかわらずOFF状態になる」件につきまして、
弊社にて検証を行った結果、不具合ではなく仕様によるものであることが確認されました。
現行のARCAM製品にはアップデートの予定がないため、残念ながらこの症状を改善するための対策をご提供できない状況です。

さらに、ご案内が遅れてしまったことに関しましても重ねてお詫び申し上げます。
もし、ご不便を感じられるようでしたら、商品の返品対応も承っておりますので、ご希望がございましたらお知らせください。



■今後について

パターン1
SA30を返品して別のプリメインアンプを購入して、A6MEからパワーダイレクトインして使う。


プリメインアンプ候補
LUXMAN/505Z
MARANTZ/MODEL30


パターン2
2024年10月23日のQobuzプレオープン
まで待って、SA30/upnp経由でQobuzがハイレゾ/ビットパーフェクトで使えるか検証する。
問題なければそのまま使い、アナログダイレクトモードの仕様改善は諦めて使う。


パターン3
SA30を返品して、AVアンプをCINEMA50に買い換えシステムを一本化する。
ピュアオーディオシステムの構築は、先送りする。



■補足
A6MEは発注済みですが、商品自体はまだ届いていません。
場合によってはキャンセル可能ですが、11月上旬あたりに納品予定なので、検討時間が限られています。


こんな感じですが、他にご意見あればお願いします。


書込番号:25920567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 22:17(11ヶ月以上前)

>長距離伝送技術にも改良は加えていないようです。


どこがですか?

根拠は何ですか?

書込番号:25920584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/09 22:55(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
既存の長距離伝送信号へ変換しているだけだからです。

Qobuz はストリーマーを導入せずともアプリだけでビットパーフェクトが実現できるかもしれません。

アンプを二段にするのは操作が面倒かもしれません。

書込番号:25920626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 23:08(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

>既存の長距離伝送信号へ変換しているだけだからです。


それはどうでしょうか。
根拠に乏しい感じですね。


IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にするとあるので、長距離伝送技術にも改良が加えられてるのでは?


はい、あなたの指摘は正しいです。NTTの技術では、IOWN(オールフォトニクス・ネットワーク)と組み合わせることで、長距離伝送技術にも改良が加えられています。特に、APN(オールフォトニクス・ネットワーク)は、光ファイバー技術を利用して、低遅延かつ高精細なリアルタイム伝送を可能にしています。このアプローチにより、従来の伝送技術と比べて、信号の品質が大幅に向上しています。

主なポイント

1. 低遅延: NTTの技術では、HDMI信号を0.1ms以下の遅延で伝送できるため、特にゲームやリアルタイムアプリケーションにおいて大きな利点があります。

2. 高精細な映像・音声: 4Kやそれ以上の解像度に対応した映像と、高品質な音声データを長距離にわたって劣化なく伝送することができます。


これにより、NTTは長距離伝送の分野においても技術的な進展を実現していると言えます。










書込番号:25920639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 23:33(11ヶ月以上前)

まあ、SA30の今後については、マターリ検討したいと思いますが、メーカー側も今回ばかりは観念したようです(笑


最初は返品はできないと言ってましたが、作り込みの甘さがバレてしまったようで、手のひらを返してきました。

それにしても、2021年10月発売でファームウェアのアップデートもできない開発体制というのは、貧弱すぎますね。
まあシェアも低いようなので、生産完了/運用打ち切りが早まった感じなんでしょうが、長く安心して使えるメーカーではないと確定しました。


まあ国内メーカーでも同じ状況だったりしますので、海外メーカーだけじゃないですが。。。

オーディオメーカー自体、この先危ないという前提で見ていかないといかんな思いました。

いずれにしても、今回の件はオーディオの教訓になりました。


書込番号:25920655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/09 23:41(11ヶ月以上前)

Qobuzに関しては過剰な期待はしていませんが、国内でもupnp/ハイレゾ/ビットパーフェクトできたらラッキーな感じですね。


サービス開始については、オーディオショーで評論家が言っていた情報通りでしたので、安定稼働されたら本格導入するかも。

書込番号:25920659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/10 00:16(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
既存技術との組み合わせだけでしょう。
どんな改良技術ですか?AI を真に受けてはいけません。

書込番号:25920670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/10 08:41(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>既存技術との組み合わせだけでしょう。

それを証明する根拠はあるのかという事ですね。
何も提示されてないので、推測の域を出ていないですね。

書込番号:25920862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/10 09:01(11ヶ月以上前)

qobuzの時もそうでしたが、異論がある場合は、根拠を示さないとAIよりも当てにならないですよ。


書込番号:25920875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に101件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング