スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

S1~S3 MarkAudio 純正スピーカー群

S4 S5 OM-MF519(音友MOOK) 搭載スピーカー

12/21〜22 Stereo×パイオニア×マークオーディオ×共立電子 4社共催クラフトオーディオイベント 2019冬
http://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-20W.html

 大阪 日本橋・共立電子3階のイベントスペースでイベントの初回に行ってきましたのでレポートします。
(長文失礼)

 フルレンジスピーカーのエンクロージャ変えた視聴なんて あまり出来ないので自作派のみならず興味のある方は参加してはどうでしょうか?
 
 なお共通の機器に関して簡略化のために記号を下記のように定義します。

[送り出し] Player
P1:47研 IZUMI
P2:ラズパイ3+DAC+アナログ電源

[アンプ] Amp
A1: 共立電子 キットアンプ
  終段FETのICアンプ
  たぶんこれのセット
https://eleshop.jp/shop/pages/WP-7293MN_PARTS.aspx


A2: ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」

https://ontomo-shop.com/?pid=142067486

A3: 共立電子 キットアンプ
  WP-AMP1875-KIT
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
+あわせて買いたいの組合せ


とスピーカの組合せです。


 イベント順に機器の紹介と個人的な感想を書いていきます。

[1] S1:MarkAudio Tozzi One Active +P1
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144934340
 ユニット無し樹脂製エンクロージャのキットに47研のICパワーアンプを組合せてパワードスピーカーにしたもの
 ユニットは 今年の音友MOOKに使用された8cmメタルコーンフルレンジMarkaudio OM-MF519

 樹脂製の軽い箱なので心配したが、問題となる箱鳴りもなくユニットの良さを引き出している。

[2] [1]と同じで内蔵パワーアンプを使わず、外部パワーアンプA1を使うように切り替えた。
 [1]よりも雑味が減った。
 ちなみに、Tozziエンクロージャキットは\25,000 で後から裏蓋交換してパワーアンプ内蔵にアップグレードできる。

[3] S2:MarkAudio NC-5H(ダブルポート仕様 Alpair 5V3) +P1+A1
 新製品 ユニットは アルミコーン Alpair5v3 Rectangler(8cm)
 ダンパーレス
 (参考として従来製品はこれ)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631454
 バスレフポートを35mmΦ 1個から 25mmΦ2個に変更
 理由はポートの粘性抵抗の状態が異なり、35mmΦだと空振り気味なため
 また、左右のポートのチューニングを少し変えて共振をなだらかにすると良いそうです。

 [2]より高調波歪からくる雑味が減っディテール表現が優れる。
 小型スピーカーで鳴っている感じがしない。

[4] S3:MarkAudio NC-7(ダブルポート仕様 MAOP7) + P1 + A1
 ユニットはアルミマグネシウムコーンを特殊製法した MAOP7 (10cm)
 MAOPは以前、DynaudioのFocusの高い方と良い勝負をしていた記憶があり、このクラスになると小型フルレンジ臭さがなくなり、十分メインスピーカーとして使えそうな感触でした。

[5] S4:音友 TM-1 Hummingbird (生方三郎モデル) + P1 +A1
 音友で紹介された生方三郎先生の設計した小型トランスミッションラインスピーカー 5万円(税抜)
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
 フロントバッフルにオーク無垢板、サイドに赤松集成材を使ったモデル。
 ユニットは OM-MF519
 サイズは小さいんですが、ボーカルの見通し、高音の打音の立ち上がり等々 素晴らしく良く鳴る。エンクロージャの小ささを全く感じません。
 OM-MF519としては図抜けて良いです。

[6] S5: 共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402680/
 共立電子のMDFの小型バスレフエンクロージャ ペア\7150(税込)
 ユニットは[5]と同じOM-MF519ですが、音の響き方が全く違って混共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519)濁感があり、小型スピーカーで鳴っている感があります。

書込番号:23121383

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/21 23:17(1年以上前)

共立電子のスピーカーキット

つづき

[7] S6: 共立電子 WP-SPALP5(Alpair5v3SS) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402699/
 [6]の幅を少し増やして、ホワイトバーチ材を使ったエンクロージャ¥14,300
 ユニットは ダンパーレスのAlpair5v3SS
 [6]に比べて 中低域の雑味が減って 良くなっていますが、値段差ほど良くなっているとは思いませんでした。
 この箱を候補に入れていたのですが ちょいと保留です。

[8] S7:共立電子 KP-BSP000(OMP600) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402557/
 2017年の音友MOOKのパイオニア 6cmスピーカーOMP600用の小型エンクロージャ
 個人的にOMP600というユニットはものすごく好きなのですが、サイズからくる制限から 低域の量はある程度確保されているが、締りの無い低音と感じました。

 なお、2017年MOOKのQWTエンクロージャはよく出来ていて愛用していますが、デジットでユニットとセットで6千円強で安売りされていました。

[9] S8:共立電子 KP-BSP006(DVC-1000) シングルボイスコイルドライブ + P1 +A1
 共立電子がパイオニアと開発したダブルボイスコイルスピーカーDVC-1000
https://eleshop.jp/shop/g/gI5P311/
https://eleshop.jp/shop/g/g402631/
 とにかくマグネットが強力でキャンセルマグネットと合わせて大きな駆動力がある10cmスピーカーユニットと専用エンクロージャの組合わせ。
 ダブルボイスコイルのため、背面にスピーカー端子が4個出ています。

 このシステムをまずは一組のボイスコイルだけ使って鳴らします。
 [8]に比べて分厚い音が出てきますが、ユニット自体が多少大味なかんじで ディティール表現がOMP600に比べて劣ります。

[10] S8:[9]と同じで ダブルボイスコイルドライブ + P1 +A1
 スピーカーユニットの2つのボイスコイルにパラでつなぎます。
 駆動力が大幅に上がったために、低音の能率はそのままで中高音の能率がどんどん上がるため すごいハイスピードでハイ上がりの音になり、少し鼻声っぽくなり、余裕の少ない音になります。

 以前、励磁型フルレンジスピーカーの励磁電圧を何段か変えて視聴したことがありますが、電圧を定格いっぱいに上げてマグネットを最強にした時と 同じような音の変化になりました。

[11] S8: [9]と同じですが、シングルボイスコイル駆動で空きボイスコイルを10Ωでダンプ + P1 +A1
 これは[10]と逆で 遊んでいる方のボイスコイルに10Ωの抵抗をブレーキとして入れて駆動力を熱に変えて 駆動力をわざと落とします。
 スピーカーの能率が落ちて 低域の音量と中高域の音量が近づくのでフラットに近くなります。
 スピード感は減ったものの、柔らかい音で 個人的にはこの方が好みです。

 励磁型スピーカーで励磁電圧下げて磁力落としたような 反応が遅いけど、余裕のある音になり、個人的にはこっちの方が好みです。

書込番号:23121390

ナイスクチコミ!6


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/21 23:20(1年以上前)

マトリクススピーカー

鳥型バックロードホーン

使用したアンプ

つづき

[12] S9 : 共立電子 KP-BSP007 マトリクススピーカー(DVC-1000)  + P1 +A1
[13] S10: 共立電子 新型マトリクススピーカー(DVC-1000)  + P1 +A1
[14] S11: 炭山先生 鳥形バックロード マトリクススピーカーいそしぎ(DVC-1000) + P1 +A1
 故長岡鉄男先生が考案した1本の箱の3面のスピーカー中央 L+R 左 L-R 右 R-L を再生してステレオ音場をつくるマトリクススピーカーの系統です。
 音場の出来方が面白いのですが、ちょっとキワモノっぽくて僕の好みではないので割愛します。
 鋭意作成中の小型バージョンを聞かせてもらいました。

[15] S12:鳥形バックロードホーン コサギ(OMP600) + P1 +A1
 炭山アキラ先生設計の 6cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402615/

 鳥形バックロードの点音源的な音像のみやすさは良いが、低音は量があるがハリがゆるく感じた。
 OMP600だと少々非力のように感じた。

[16] S13: 鳥形バックロードホーン チュウサギ(DVC-1000)
 炭山アキラ先生設計の 10cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402652/

 [15]より分厚い低音で良いのだが、DVC-1000というユニットは馬力はあるが、ディテール表現が苦手なので そういう向きには良いかも?
 MarkAudioの10cmユニットで鳴らしたらどんな音がするんだろうか?

[17]パイオニアドレッシングいろいろ P2 + A1 + S9
 パイオニアのUSBに挿してノイズを低減するアクセサリ
 プレイヤーをラズパイ+DACに変更し、スピーカーは S9に戻して視聴した。

https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/aps-dr001/

 MOOKのオマケの \2,500から上は \100,000 まで さらに DR003+DR012という 15.5万円のセットまで6種類聞いた。
 基本的にノイズフロアが下がり、音が整理される効果がある。
 感心するのは 値段の序列と効果の序列が合っていこと
 個人的には、ノイズと一緒にディテールも削られているので どのくらい削ったら美味しいかということらしい。高いやつほど絶妙なポイントで寸止めしているかんじ

[18] A2 ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット + P2 + S9
 音友MOOKとして出た アンプキットの改良版 LXV-OT7 mkII
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
 案外良い
 真空管を入れたたことと実力の差から、ディテール表現がA1よりかなり落ちるが、真空管の歪を上手く混入して癖のあるウォームトーンを演出して聞きやすい。
 パーツも ALPSのRKシリーズボリューム、リケンのRMAカーボン抵抗、東信のUTSJ、WIMAのポリプロ等 それなりのパーツを使用している。
 個人的は真空管の音を演出しすぎやろうと思った。
 純真空管プリはしっかり作ると 透き通った音になり、こんな強いクセのある音にならない。

[19] A3 共立電子 10W ICアンプ + P2 + S9
 このICアンプユニットを使ったアンプキット
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/

 [18]から変えると 明らかにディテール表現が向上していて、音数も情報量も増えている。
 A1と比べると やや落ちるが、値段がずいぶん違うので頑張っている。

 以上のメニューをスケジュールでは 10:45〜12:15でこなすはずが、30分延長してしまった。
 主催の皆様ごお疲れ様でした。
 とても有意義で 耳の訓練になる試聴会でした。

 僕は、箱を開けていない OM-MF519の箱探しの参考にしようとしたんですが、いろいろ発見がありました。

・思った以上に MDFと無垢板/集成材の音質の差が大きい
・生方さんのトランスミッションラインのスピーカーがものすごく良い(良いが高い)
・Mark Audioは やっぱりMAOPが格が違う、しかし ダンパーレスの鳴りっぷりも良い。
・OM-MF519はポテンシャルのあるユニットだが活かすも殺すも箱次第

 12/22は炭山アキラ先生が講演してくれるとのことです。
 聞きに行ける人は貴重な体験なので 行かれてはいかがでしょう

書込番号:23121400

ナイスクチコミ!8


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/22 10:46(1年以上前)

 すごく評価の高い OM-MF519ですが、Markaudioの中の人が 昨年と同じく後で製品としてラインナップすると言っていました。

http://stereo.jp/?p=4020

 その際 小改造するかは聞いていません。
 ただ、買えるうちは解説本も付いているので音友MOOKの方がいいんじゃないかと....

書込番号:23122033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/28 19:06(1年以上前)

こちらに

>その際 小改造するかは聞いていません。

Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっとちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・

もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編もありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。

ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・

罪な設計者だな、Markさんはw

PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。

書込番号:23196489

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2020/02/01 12:50(1年以上前)

Fooさん

 他所でも書いているんだけど、この記事書いた後で 8Lのパイン集成材のバスレフでOM-MF519を聞き始めました。
 Youtube録音してから 吸音材を足して だいぶ静かになりました
 思ったより OM-MF519が良くて 今のところGX100 Limitedとリプレースしてます。
 定価10万円の純マグネシウム振動板 2way と変えても不満は無い。(もちろん低域の伸びとかはGX100が優れる)
 冷徹にソースの良し悪しを引き出すGX100に比べて、何か聞いていて気持ちよくなるツボを押してくるのがOM-MF519
 ブラインドで聞いたら 誰も三千円強の8cmユニットも思わんだろうな ペア8万円のプライスタグ付けても売れそう。


>Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。

 でしょうねぇ

>たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっと>ちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
>
>もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編も
>ありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。

 そうそう 買い時の見極めが難しい
 MAOPだけは買っても後悔しなさそう


>ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
>罪な設計者だな、Markさんはw

  Alpair5v3Rectanglerに変えたらもっと良いだろうと思うが、この試聴会で V3はちょいとダンパーレスにしたために良くなったポイントと犠牲になったところがあると聴きました。
 で、買うとしたら V4ですね。
 待ちます。

>PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。

 そうですね。
 長くメタルコーンやっている人だから
 以前 バンドールの5cmユニットでスピーカー作って聞いていたんですけど、マークさんが絡んでいそう
 このユニット仲間内で評判になって 一人で1ダース買い込んだ人もいました。何故か?
 こいつを大容量の箱に一発積んで 鳴らすと5cmとは思えないほど雄大な音がして 調子こいて聞いているとボイスコイルが昇天する → ユニット交換 の繰り返し。
 PAじゃないのに、スピーカーユニットは消耗品でしたとさ (^o^)

書込番号:23203331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

オーディオ福袋!

2019/12/20 18:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

早い者勝ち。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201912/19/21378.html

書込番号:23118708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 18:14(1年以上前)

買うんですか?

書込番号:23118722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 18:26(1年以上前)

マジで追い出されるでしょうね。

書込番号:23118740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/20 18:29(1年以上前)

フックでノックアウトされそう

書込番号:23118743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 18:32(1年以上前)

宝くじが当たれば大丈夫でしょう。

書込番号:23118748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 18:35(1年以上前)

買う層は既に持ってる筈ですし、、勝手に見繕って詰められても困る、、が正直な所かと思います。
仮に売れるならオーディオ適当に揃えたい人でしょうね。

書込番号:23118752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 18:54(1年以上前)

月に行くような人が買うんでしょうね。

書込番号:23118784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/20 18:58(1年以上前)

福袋って....総重量 ひょっとして t(トン)で考えたほうが良いかも

どんな丈夫な袋に入っているのか(ケブラー製?) 買った人はユンボかなにかで引き上げてトラックで持ってかえるんでしょうか?

なんてくだらないところに興味ありです。

書込番号:23118790

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 19:56(1年以上前)

あ、ウチ2tありますよ。貸しましょうかw

書込番号:23118873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/20 20:59(1年以上前)

持ち帰りはねこでしょう

書込番号:23118991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 22:06(1年以上前)

取りあえず電話しときます。
https://youtu.be/MUode6o6TfM

書込番号:23119105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/20 23:41(1年以上前)

エリカ様入りなら、買ちゃう!!!(只今絶賛妄想ちう ^^ゞ

書込番号:23119266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/21 01:41(1年以上前)

ムチとロウソクの詰め合わせかも

書込番号:23119424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/21 05:59(1年以上前)

おはようございます。
保釈金500万の福袋(か?)ですね。
それくらいのお金でカオナシみたいなスピーカーが買えます。

書込番号:23119552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/12/21 10:33(1年以上前)

オーディオ的に福袋は、一般的にこの辺ですかね?
私は、今年は買い逃しましたが、2020年の福袋を皆さん如何ですか?

https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=44162
https://e-earphone.blog/?p=1298970

書込番号:23119913

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/21 17:24(1年以上前)

お疲れ様です。
中国の経済成長はこれ以上伸びないという指標が示されてはいますがイヤホン/ポタアンに関しましては(勿論、それだけではありませんが)、「中華だから」などと言った蔑んだレベルではありませんね。
なかなか興味深い記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224945.html

書込番号:23120675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/21 21:58(1年以上前)

阪急さん、ギンザレコードさん、ノアさんのコラボ企画ということで、ちょと辛口コメントを(ナマ言ってごめんなさいね
個人的にはハードはもう要りませんから、LPで2~3万タイトル詰め合わせていただかねば合いませんねえ(軽〜くトン超え
で、ザギンで一席設けてね♪(エリカ様似希望

書込番号:23121203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/12/22 05:28(1年以上前)

圭二郎さん転職しますか

ファーウェイの研究開発拠点
https://www.youtube.com/watch?v=RXl8GW6tIew

ファーウェイのタブレットはハーマンの音決めなので、色々繋がっているらしい

書込番号:23121697

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/22 14:37(1年以上前)

2000万あるなら、半分で方舟のようなオーディオルームを作ったほうがいい。

スピーカーとアンプもビルダーにオーダーすればよくない(真空管かSiC-FETアンプ)。

スピーカーもビルダーにスーパースワンをオーダーすれば、成金相手のショップよりいいものが手に入ります

タモリさんの使っているアンプは市販品ではなく、作ってもらったそうです。

書込番号:23122464

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/22 14:49(1年以上前)

袋とじではしゃぐ自民の先生方。

お疲れ様です。
>bpm117さん 袋とじ、いや、福袋でしたら、
https://kakereco.com/s/index.php
去年は福袋を発売していたようですが、今年はどうでしょうかね?チェックしてみると宜しいですよ。

書込番号:23122495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/23 23:48(1年以上前)

   ビニール袋剥がし済      

>達夫さん

むか〜し昔、ビニール袋を剥がして、仲間たちとよくはしゃぎまくったものでした ^^ゞ

書込番号:23125418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:881件

実質的に埋めてしまったみたいなので、スレ立てます。

涼しくなったというより寒くなってきましたが、熱い心で作っちゃいましょう。

書込番号:23037109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/09 23:59(1年以上前)

アーキさん、サンキュー!

今、ターミネーター観てきました!

書込番号:23037638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/10 13:14(1年以上前)

>Architect1703さん
スレ立てサンキューです。

箱は作ったけど、良い音が出る気が全くしないのでユニット買う気が有りません。笑

一応フォステクスP650Kを予定してますが¨¨

書込番号:23038510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/10 14:59(1年以上前)

> Architect1703さん
前 スレッド 大変お世話になりました、

OM-MF519、客に聴いて頂いて、AXIOM 301より総評は良いみたいです、
但し、音圧と低音、OM-MF519 AXIOM 301違いは、大きいです。


>スプーニーシロップさん
アルゴン溶接、厚手のアルミ、早く聴いてみたいですね。

書込番号:23038697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件

2019/11/10 15:06(1年以上前)

>社長
ターミネーターですか。観に行きたいなぁ。
ターミネーターのシリーズは全部観ていますが、観ている人より演じている俳優の方が作風こだわっていますよね。
どれも好きですが、比較的人気の無い3推しです(笑)


>会長
見た目はよさげですが・・・・内容積は2Lぐらいですかね?
小さいエンクロージャの場合、変な小手先で方式を考えるより、完全密閉にした方が良いかもしれません。
6cmクラスですか。

書込番号:23038711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/10 15:51(1年以上前)

僕は圧倒的に2が好きで、次が1で、3、5、4の順かなー。
で、今からジョーカー観ます(笑)

書込番号:23038780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/10 15:52(1年以上前)

容積の計算が出来ないので、計量カップで水入れて測ったら1050cc でした。笑

書込番号:23038781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/11/10 19:32(1年以上前)

>Architect1703さま
スレ立て ありがとうございます

会長さま
ピエガのスピーカーかと思いましたよw

お高いでしょうねぇ
セレッションのスピーカーをも思い出しますねぇ

完成 期待しております 

書込番号:23039157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/11/11 00:33(1年以上前)

Architectさん スレ立てありがとうございます。

最近、オーディオはなにもしていませんw

スプニー会長

1リットルぐらいの容積なら、5センチ口径のスピーカーにちょうどですね。
て、ちゃんと P650Kを使う予定とかいてありましたね(テヘw

書込番号:23039766

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/11 05:35(1年以上前)

11月14日 
此処に行く予定、無料ですが予約制。

http://www.sound-zaidan.com/stpflec36.html

書込番号:23039874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/11 07:15(1年以上前)

ありがとう。
ユニット買う気になってきました。

書込番号:23039928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/11 12:40(1年以上前)

 年に10本以上見に行っている(あるていど)映画好きなBOWSです。
 ハリウッド大作とかディズニーとかとソリが合わず ガラガラのマイナー映画見ることが多いです。

 最近見て面白くて まだ上映中なのが
http://privatewar.jp/
https://longwaynorth.net/
 下の方は全国で3館しかやってない超マイナーな2015年フランス映画ですが、東京でやった映画祭で故高畑勲が絶賛していたんで見に行きましたが、切り絵みたいな単純な絵柄がよく動くし、ものすごく緻密な演出がされていて黎明期のジブリ映画のような懐かしい冒険活劇で面白かったので もう1回見に行くつもりです。

会長
 なんかスピーカーちゅうより単気筒エンジンのシリンダーのボーリング処理みたいやな〜

 ハイエンドオーディオショーでPIEGA聞いてきましたが、なんかいつも弦楽の静かなクラシックばっかり鳴らしているんで そういうのを鳴らすとPIEGAっぽく聞こえるのかも?
 
 次は、アルミの曲げもんで パラゴン 行ってみましょう!


 スピーカー録音したのを編集中ですが、行事が多くてなかなか進みません。
 今年中にアップできれば良いなぁ

書込番号:23040385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/13 05:30(1年以上前)

調子乗ってスプニベクター作ってます。

ちょっと時間かかりそう。

書込番号:23043886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/13 07:46(1年以上前)

>調子乗ってスプニベクター作ってます。

 すっげー!!!
 カートリッジももちろんDVで
 グレイのオイルダンプアームもお願いします。造形的につまらないか?

 これ、ひょっとしてアームしゃなくて孫の手だったりしますぅ?
 カートリッジ交換したら掻き具合がちがうとか?

書込番号:23043998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/13 17:13(1年以上前)

本物の孫の手にならないように頑張ります 笑

ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!

書込番号:23044842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/13 18:09(1年以上前)

>ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!

 LPプレーヤー全盛期の頃は テクニカのシンプルアームが¥19,800(消費税なし)〜SMEの3012あたりが10万円超えって価格イメージでしたね。
 今じゃ その10倍くらいってのが相場みたい
 ハイエンド・オーディオショーで SAECのダブルナイフエッジのMARK2 が出てたけど お値段 119万円
http://saec-com.co.jp/

 昔のやつはショートで6万円くらいだったような気がするんで だいたい20倍くらいですかねぇ

 RX5000用にワンポイントアーム使っているけど神経質なんで 一本アーム追加しようと思ってたけど、高くて手が出ません。

 スプニーベクターが、ちゃんと動いたらくだせぇ \(^o^)/

書込番号:23044946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/13 19:24(1年以上前)

左右の動きはベアリングにシャフト通してと思っています。
ウェイトをもう少し重くすれば、リアが短くなって見た目のバランスが良いかなと。

RX-5000に使ってもらえるなら光栄です。頑張りますが、見た目と性能は期待しないでね。

書込番号:23045092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/15 18:37(1年以上前)

途中経過

ベアリング部にちょっとガタ有るけどいい感じです。

補助ウェイト追加しました。笑

書込番号:23049003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/11/16 01:42(1年以上前)

皆さん ご無沙汰しております。

海外(マニラ在住中で 細々と楽しんでおります)、マニラはオーデイオ店が日本みたいに沢山有る訳でないので、特にアクセサリーとかの調達は
 苦労します。それに こちらはアナログが盛んで、 CDに比べて(ほんとんどダウンロードされてるようで、CD調達難しいです)まだレコードの方が調達が楽ですが。。。結構な価格したりしてます。(時々 セールで安く購入できる時があるんでその時の購入したりします)

11月23?24 デーデイオ ショウがあるんですが 仕事で行けないのが 残念です。

CDとか調達難しいので 最近 ネットからPC経由でBLUETHOOTH 接続できる iFI AUDIO ZEN BLUE をてにれて DAC に接続
夜中は 大きい音出せないので ヘッドフォンで楽しんでます。

休みの昼時は アンプに電源入れで レコードとか CD たのしでますが。

最近の悩みが トーレンス124のグレースのアームが死んじゃったんで(断線)細いトーンアームのケーブルも香港に行かないと(近場で入手不可なんですが 最近の状況で行けません)。。入手できない。

行けば 新規のアームもなんとかなるんですが。。

どうするかなーと。

ネット見てると 日本は調達だなーと。

夏の一時帰国したら なんとか手に入れたい。。。

ではでは

書込番号:23049720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/16 15:03(1年以上前)

>流離の料理人さん

ご苦労様です、ワシも今、トーンアームのリード線が欲しい。笑

とりあえず配線無しで、レコード盤の上に針を降ろしたらグニュグニュ音が流れてちゃんとトレースしてるんで、早く音を聴いてみたい。

書込番号:23050684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/17 14:22(1年以上前)

アーム近辺の部品取り用にと、ハードオフ行ったらこんなジャンクプレーヤーを見つけてしまいました。

ワシがシェルの中で一番好きなデザインのパイオニアのシェルが付いたM44Gカモメ。
レビューを書いた御利益かもめ 笑

書込番号:23052831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ51

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

https://youtu.be/YUA8TH4nLtk

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その62  花火

 ♪.スピーカー 鳴る鳴る 心も踊る〜

  さあさ 輪になれ 書き込みそえてェ〜

  聴いて 実感 心に響くぅ〜  

  ぱっと 良い音出そうじゃないか〜

  心意気なら 負けないぞぉ〜

  日本一だよ 世界一 ♪.カモネ〜 w

夏も終わりですねぇ
押し寄せる、音楽の視聴形態の変化
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093.html
ですが、情報や疑問質問など、なんでも書き込んでくださいませぇ。
では、みなさま張り切って参りま SHOW

書込番号:22872720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/22 17:17(1年以上前)

>一休みさん へ

《返歌》

♪ 音は なるなる 心に響く〜

   わたしもひとこと 書こうじゃ ないか〜

   【聴いて 実感 心に響く〜】

   ホッと ひと息 つこうじゃないか〜

   みなに負(ま)けない 心〜いき〜

   日本一だよ 世界一 カモネ〜〜


「駄文」失礼いたしました。スレッド主様お示しのサイトを訪れ、即興で創(つく)ってみました。。。

書込番号:22872925

ナイスクチコミ!4


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/22 20:23(1年以上前)

こんばんは
>夢追人@札幌さん

2番が出来ましたねぇw

K国さん やりましたねぇ
この先どうなるのでしょう
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
親日の方が心配です。

https://youtu.be/2wbLqzFnI1w?t=72  2747
大変だぁ〜

書込番号:22873239

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/23 21:31(1年以上前)

>一休みさん

スレ建てありがとうございます。

しばらく顔出してなかった間の近況ですが、大幅にオーディオは変わりました。

まずは4wayをやめて「PARC一発でいい音で聴きたい」という原点に戻ろうかと思いました。
せっかく箱も作ったので。

それで、まずは塗装をすることにしました。
失敗したら嫌なので、とりあえずEMSのスピーカーの箱を塗装しました。

私はとにかく塗料のニオイが苦手ですし、
あのニオイが家に数日残ることもイヤなので
「紅茶」を塗料かわりにスピーカーに塗りました。

紅茶10パック分をお湯でわかして、それをスピーカーに塗りました。
作った紅茶の半分以上をカミさんが飲むという暴挙にでましたが、
数回塗ってもまだ残りました。薄いですがいい雰囲気になりました。

これで本番のPARCの箱もやろうかと思います。

書込番号:22875232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/24 12:36(1年以上前)

一休みさん

スレ立てありがとうございます。
あまり言いたくないのですが、替え歌は面白いので良いとおもうのですが、政治ネタはこういう公開掲示板では止めた方が良いというか、やっちゃダメだと思います。
やるのなら、せめて縁側、もしくは、公開掲示板でそういう話題を扱う所でやりましょう。

書込番号:22876448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/24 19:51(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。

最近オーディオは全く変化有りません 終わったかも 笑っ

しいて言えば、ワシも手持ちのフルレンジでばかり聴いてます。

真空管アンプ+フルレンジ、シンプルに聴くって良いなぁって思う今日この頃¨¨

書込番号:22877262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/24 20:04(1年以上前)

コテコテのシステムもそれはそれで大好きです 笑っ

書込番号:22877291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/24 20:47(1年以上前)

こんばんは
>Foolish-Heartさん
  〜やっちゃダメだと思います。
  やるのなら、せめて縁側、
  もしくは、公開掲示板でそういう話題を扱う所でやりましょう。

そうですね
K国のオーディオ熱ってどうなのかと思いましてねw
(これから買える余裕が出るのか?とか)
別のC国では、LS3/5Aクラブとか有ったり見ていまして
これも驚いたものでしたw

昔、トランジスタラジオを最初に作らせたのが
物作りのドーナッツ化の初めではなかったかと思います。
安価に、でも十分に利益が出るとか聞き驚きましたね
そしてテープデッキ付きのテレビでした
その流れで今の製品が外国で作られ、今の時勢ですね

電球をつくる機械は輸出され、
今の真空管を作っている機械に変わっている? かもね〜

今はラジオの局発といっても知らない世代ばかりでしょうねぇ
今でも毎日使うリモコンとか、信号の基本ですがね

こうした基礎が大事と特に思うこの頃
疑問を持つ人が一人でも多く排出されることを願っています。

 oimo_chanさん
 Foolish-Heartさん
 BOWZさん blackbird1212さん  みなさんの書き込みで
 (日本の)技術力が少しでも継承 継続 技術アップを願っております。w

書込番号:22877373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/24 21:19(1年以上前)

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。


>お芋師匠
> 4wayをやめて「PARC一発でいい音で聴きたい」という原点に戻ろうかと思いました。
そうですか。最近はワタシもフルレンジしか聴いていません。

これはあくまで一意見だし、場所や予算があればの話なのですが。
お芋師匠は、メインシステムから外れたものを、割とスクラップしてシステムを変えていっていますよね。
(売りに出すのも含めて)
お芋師匠の歴史が、どこかに残っているといいのではないかな、財産になるんじゃないかなと思います。
気合を入れて作ったエンクロージャは使わなくなっても、スクラップにするのではなくどこかに残しておくとか。
次のステップアップに活きるような気がします。まあ、オーディオの楽しみ方は人それぞれなのでじじいの戯言ですが。


でも、自分もこの掲示板に来てからというもの、スピーカエンクロージャの増殖速度が速くて、処分に悩んでいます(笑)
そろそろ涼しくなってきそうなので、オーディオでも始めようかな。

書込番号:22877438

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/24 21:55(1年以上前)

愛馬力

そういえば
〔ONTOMO MOOK〕

先日、安らぐ音はサーといったノイズの音とか
言っていましたねぇー
アナログテレビでの放送が終わった時の音
FMチューナーでミューティングを外した時の音

時を同じくして
●電波を受信せよ!真空管FMチューナー
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962950
ラジオの話の元でもあります
10.7MHzとか懐かしいものですw

>Architect1703さん
"そろそろ涼しくなってきそうなので、オーディオでも始めようかな。”
どうもです
私は、愛馬で庭いじりでも かもね〜w
秋口にオフ会でDACのお披露目予定ww

書込番号:22877530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/24 22:55(1年以上前)

>一休みさん  へ

“ミニユンボ”をお持ちなのですね・・・

《ヌヌヌッ!おぬしやるなぁ・・・》と言う感じです。。。

札幌の厳冬期にて、ミニパワーローダーをぐるぐるしていた時が懐かしく想い出されます。
努めていた施設の「除雪」に縦横無尽に走り回っておりました。。。

書込番号:22877658

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/25 16:43(1年以上前)

こんなのも

トランス→コンデンサーに

>一休みさん 
スレ立てありがとうございます。

> 私は、愛馬で庭いじりでも かもね〜w
温泉掘り当て、

>秋口にオフ会でDACのお披露目予定ww
温泉付きで、  いいですね、

>oimo_chanさん
>私はとにかく塗料のニオイが苦手ですし、
>「紅茶」を塗料かわりにスピーカーに塗りました。
天然着色料、いいですね、芳醇な、音が漂ってきそうで、

そう言えば、中学の頃、FM放送の聴ける、鉱石(ゲルマニウム)ラジオ作りましたが、
回路を間違えたか、電界強度が弱かったか、何も聞こえず、(NHK,FM東海、いずれも試験放送)

書込番号:22879011

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/25 22:28(1年以上前)

>Architectさん

おっしゃるとおりですね^^;
今までかなりの金額をオーディオにつぎ込んでいますが何も残っていません。

現在は、良い音がでるとすぐにそれを解体して壊してしまいます。
そしてまた違うものを調整して楽しんでいる感じです。

私の周りにも60代、70代、でもオーディオに対して手を入れている人がいますが
私ほど機器の売り買いをしたり、短期間でシステムを壊す人もなかなかいないと思います。

だからArchitectさんもこのようなアドバイスを書いてくれたんだと思いますが・・・。

でももし私の歴史が残っているとしたら別宅に置いてあるJBLのシステムだと思います。

ほぼ変化なくずーと鎮座しています。
このシステムがあるので、自室のオーディオで遊ぶことが出来ると思っています。

遊びは今に始まったことではなく、ずーっと遊びシステムというものは昔からありました。
それで何も残っていない割ににはお金を使っています。

人よりもオーディオ機器を使ったり遊んだりしていますし
オーディオにお金をかけるようになってから、引っ越しを7度もしているので
色んな環境でオーディオシステムを組んでいます。

あとは、このスレに入ってからも色々と遊んでいますので、
だんだんとオーディオに対する考え方や持論を持つようになりました。
別にたいしたことではありませんが、それも私の歴史というか財産かと思っています。

でも失敗箱はそろそろ処分しないと本当に邪魔になってきました(笑
力作箱はサブウーハーとして今後使う予定です。

書込番号:22879805

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/25 22:44(1年以上前)

>matuさん

紅茶の着色は本当に楽でした。
ニオイがないですしこぼしても拭けばいいですので。

安いシナ合板なのに意外と木の風合いがでた着色でとても気に入っています。

珈琲で着色している動画をみたのですが、これが結構いい色だったのですが
色が濃すぎるのではないかと思い紅茶にしました。

完全に乾いたのか色ムラが減ってとても綺麗です。





書込番号:22879834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2019/08/26 14:27(1年以上前)

皆さま、はじめまして。

>oimo_chanさん
コーヒー塗装や紅茶塗装なんていう着色方法があるんですね。

ステイン系塗料の代わりに紅茶を塗るような感じなのでしょうか?
紅茶にしてもコーヒーにしても、表面の保護効果はなさそうなので
最後は、蜜ろうやニスなどで仕上げるんですか?

書込番号:22880808

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/26 16:52(1年以上前)

>ソーダ味さん

こんにちは〜。

オイルステインでしたら使ったことはあるのですが
水性のステイン塗料は使用したことがありませんので
正直どういう塗料なのかわからないんです・・・申し訳ありません。

おっしゃるように紅茶は全く表面の保護の役割はないですね。
そして塗料の様に色鮮やかでもありませんので
本当はニスで仕上げした方が高級感が出そうですし、
表面の保護にもなると思います。

それにニスを塗れば箱の鳴き具合も変わり、
音も多少締まりそうな気がします。

ニスを塗って成功したらかなり高級感が出そうな気がするので迷っているところです。

ですが紅茶だけの色合いが自然でとてもいい雰囲気なんですよね。
個人的には好きですのでこのままにしようか・・・迷いますね。

書込番号:22881011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2019/08/26 18:03(1年以上前)

>oimo_chanさん
お返事ありがとうございます。

>ですが紅茶だけの色合いが自然でとてもいい雰囲気なんですよね。
あぁ、そうなんですか。
それじゃ、予想通りにいかずに雰囲気が変わっちゃったりしたら大変ですね。
ニスは失敗したら、やり直しがきかないから・・・。


書込番号:22881125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/08/28 21:17(1年以上前)

FOSTEX FE-108EΣ搭載バックロードホーン

左チャンネルユニットエッジに一部剥がれ

音には影響なさそう

右チャンは影響なし

ヤフオクで車で2分のオーディオ買取店から出品があり。
自作スピーカー FOSTEX FE-108EΣ搭載バックロードホーン
テレビの外部スピーカーにどうかな?っとポチッとな。
破格の税込1,836円!
本日引取設置
もっと能率高いかと思ったけど意外と大人しいかも。

書込番号:22885518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/28 21:48(1年以上前)

久々に旅行していたので書き込みできませんでした。

一休みさん

韓国のオーディオ事情はよくわかりませんが、若者はスマートフォンを使って音楽を聞くのが多いかと思います。
アルバイトをしている韓国の学生さん達はみな、そんな感じで日本のわかもととかわりが無いように見えます。
Astel&Kernは韓国のメーカーですし、ハーマングループはサムソンの傘下ですから、日本と似たような感じかもしれませんね。

書込番号:22885585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/28 23:37(1年以上前)

元菊池米さん

おやおや、良さげなものを破格で入手しましたね。うらやましい。
ところで、そのスピーカーカバーは、音質が落ちるので外した方が良いです。
ユニットが危険にさらされる状況でなければ、つけない方が良いです。
右はコーン紙が変色しているのでしょうか?
湿気の影響があるかもしれないので、ユニットを外して
ユニットと箱の中も点検した方が良いかもです。

そういえば、Woodstock50周年記念版(CD10枚組)を買った。
でもリッピングするのが面倒になってeonkyoからダウンロードしてしまった。
ついでに、CCRのWoodstock全曲と、スタジオ録音全部というのもダウンロードしてしまった。
それにしても、アメリカで1969組限定で出た38枚組フルセットがほしかった。

書込番号:22885884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/29 09:57(1年以上前)

しばらくサボってました笑

皆さん、お久しぶりー!


テレビが壊れたんで、勢いで、レグザの65型有機el買っちゃったんですが、映像は恐ろしく良くなったんですが、音がイマイチ。

今のシステムから音は出るんですが、普段使うには面倒なんでavアンプ買おうか迷い中ー。

nr1609がいいかなー。なんて思って見てたら、まさかのオイモチャンも持ってたのね?

書込番号:22886469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

S180Aってこんな値段なの?

2019/07/11 04:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:173件

パイオニア S180A
メルカリで7〜8万してたので びっくり。
エッジも無いのに。
いつからこんなになってたの?
他の機種でも有るんだろうけど。

何か理由があるんだろうか?

過去に、高中好きの知人がブカブカ低音の180A,955使ってたんで
対抗して180III、9500DV をゲット。
チョット綺麗すぎで、なんとも?な感じなのを思い出した。

書込番号:22790076

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ142

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その61

情報など、なんでも書き込んでくださいませぇ。

では、張り切って参りましょー。

書込番号:22734922

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/14 19:55(1年以上前)

>一休みさん

今晩は、

1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。

書込番号:22734971

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/14 22:12(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 "1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。”

SSD 1Tなので約2000枚でございますw
まだ半分も入れておりません
 (外付け迄は要らないと思っています)
これからボチボチ

クロック投入まではいきませんで
断捨離含め、こちらもボチボチ参ります。
それでは 

書込番号:22735228

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/15 10:39(1年以上前)

おはようございます

>SSD 1Tなので約2000枚でございますw  

 リッピング
1枚5分として 時間12枚精々2時間、 1日24枚 4日で100枚として 40日千枚、

 再生
垂れ流しで12時間流して、時間1.5枚として、日18枚 1回転111日
確り鑑賞しながら、  日4枚として 1回転500日 大変なコレクションですね、

> (外付け迄は要らないと思っています)
此は、安全では御座いません、別の媒体、(HDDしかないと思うが)バックアップは、必要、
2千枚のリッピングのし直しはきついですよ、1TのHDD数千円、パーマロイよりはるかに安い、

1TSSD、1T分の数のコンデンサーに蓄えられた、電子の有る無しで、読み書き、
回転部が無いので、アクセスは、早いし機械的故障は御座いませんが、
長期保存には、HDDの方が適していると聞いています、

我が家では、2T 2台のNASに 1.7T 分のファイルを保存しています、
80Gの頃よりNASを使い始め、満杯近くなると、ほぼ倍の容量に変え現在に至っています、

NASのHDDの故障は、経験していませんが、電源の故障は有ります、(HDD不定期交換)

PCのHDD故障、何度か経験しています、(依頼で救出、再セットアップなど経験もしています)

転ばぬ先の杖、    偉そうな事言いつつ、赤基板3枚も再起出来なくなりました、





書込番号:22736107

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/15 16:21(1年以上前)

>matu85さん
こんにちは

CD1枚全て第九の様に74分も無く
シングル盤などありますので
平均として1枚500MB(0.5㎇)として計算上でしております。
聴かないのもあり、都合では削除もですね。

SSDの選択には
前に使っていた物(SU800)のすぐ後に出た物にしました。
(買った後に出て失敗したと思ったのでもありました)
最近はTLCとかですがMLCに拘り

一応以下のを使っております。
Ultimate SU900 ASU900SS-1TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930691/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(1TB)

2Tが欲しかったですが価格的に買えませんで
Ultimate SU900 ASU900SS-2TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930692/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(2TB)
蓄音機がもう一台来ますw

メモリーが消える前に、身が亡びるかもですw
それでは

書込番号:22736835

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/15 17:39(1年以上前)

一休みさん 
書き込み後、最近のSSD情報を検索した見ましたら、私の脳ミソは、古かった要で
お詫びいたします、

我が家でも2011/2/13 初めてのSSD導入以来、壊れた物は、1台も有りませんでした、

人生100年時代でも 安心して使えそうですね、

書込番号:22736968

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/15 21:22(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん

https://www.adata.com/jp/feature/446
5年保証で200 万時間というより長い MTBF
(以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
より超寿命の SSD であることが示されています。

リードが主体ですからねぇ
パソコンとかとは目的も違いますし
雷などには注意ですが
HDDと違い回転部分も無く
もしもの時でもバックアップも原本もですね

蓄音機の一番のメリットはエンファシスの掛かったCDも
リッピングしてUSBで送りだしたら
エンファシス問題が無くなった事でした

赤基板の驚きと、DACの驚き
レコードなどには戻りませんねぇww
それでは

書込番号:22737537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/16 04:17(1年以上前)

SSDの寿命って、あてにならないなぁと思っています・・・・・・・

なぜなら・・・・・・突然死した経験があるからw

最近は、SSDも安くなったので、ちょっと大きめの容量のモノに、OSとアプリケーションを突っ込んで、データだけ他に移してつかっているのですが、最初の頃は、OS用SSDと、アプリケーション用SSDをわけて使っていました。

で、アプリケーション専用SSDは、アプリのバージョンアップしか書き込みは起きないようにしていたのですが、これが数回死んだw
ネトゲにはまっていた時期があり、ネトゲの反応をよくしようと、読み込みはSSDにして、書き込みはメモリDISKを使っていました。(メモリを沢山刺して、HDDの用に使うハードウエアで、基板はたいした値段では無かったのですが、メモリが高くて・・・・・しかも、バッテリーを付ければ記憶は保てるのですが、バッテリーをつけないと、PCの電源きると消えるというしろものw)
まあ、他にも、色々とチューンをしていたのですが・・・・・・・・

結論として、やっすいSSDは死ぬんだと・・・・・・・・どうも、メモリ部ではなくて、コントローラー部が死ぬみたいで、熱設計が甘いみたいです・・・・・で、じゃあ、メモリ部は死んでないのかというと、よくわかりませんw

面白いことに、「SSD 突然死」で検索すると、僕と同じような使い方をしている人で、アプリ専用とか一時メモリ置き場というむしろ「ライト」な使い方をしているSSDが突然死をすることが多いみたいで、呼んでいると「そうそう、そうなんだよね、だよね」とw

で、みなさん、結論は、コントローラー部が壊れた・・・・・・やすいSSDは突然死するよねぇと・・・・・・・

書込番号:22738157

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/16 12:47(1年以上前)

>一休みさん

 スレ立てありがとうございます。

>blackbird1212さん

 前スレで教えてもらった
>電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
 を購入し無事にSL-10が動き出しました。
 ちょいと動きが怪しい点があるんで 電解コン換装やら各部のクリーニング注油やら手を入れていくつもりです。
 さすがに 質実剛健のMicro RX5000(リフォーム工事で退避中)とは比べようはないですが、中島みゆき とかの往年の歌をぼーっと聞く時は CDや配信よりもスクラッチノイズ混じりのSL-10の方がええんで 古い曲をいろいろ聞いてます。

書込番号:22738930

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/16 21:30(1年以上前)

此にWindows xp CFとSDカード

ThinkCentreとSSD3代

変換基板、早く捨てろって

Foolish-Heartさん

昨日まで、同様に思っていました、で、
SSD最新情報を検索し、何かが違う?

写真のSSD 3世代、1度もトラブル無し、下敷きのレノボ、シンクセンター SATA箱の外に引っ張り出し、
トリプルブート、i居間の連れ合いのPCに2世代目、東芝マーク、オーディオと同居 3こ1 PC 随一光学ドライブ付きに、サンディスク、同族5台、自分使用の居間のノートパソコン、開けて見ていませんが、東芝SSD、

写真の小さな基板、CF,SDカード、IDE 変換アダプター、此をIBMThinkPad、東芝リブレット等で、使用、
此がいけませんでした、長くて1月、早ければその日、遊びと思えば腹も立ちませんが、

この辺がメモリーカードに偏見を持ってしまった、  安物買いの銭失い、

真空管が良いのか、D級アンプが良いのか、信じる物は救われる、バックアップだけは取りましょう、



書込番号:22740281

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/16 22:48(1年以上前)

40年前の Audio Accessory 1979 Summer

 部屋の片付けをやらされていて工作できないBOWSです。

 ネタ投入です(笑)

 本の整理をしていたら懐かしい雑誌が出てきました。
 Audio Accessory 1979年 Summer
 40年前ですね。生まれてない人もいるかと思いますが...

 古本はおおかた処分したんですが、これは思い出があって残してましたが すっかり忘れてました。

 パラパラと見ていると いくつか気になったのがありました。

[WATOSON Laboスピーカー]
 当時 けっこうエポックメイキングだったけどすっかり忘れ去られた ウィリアム・デイトン・ライトの設計したWATOSON Laboのスピーカーの広告が載っていました。
 こいつの特徴は別筐体のウーファーで超密閉型です。
 どこが超かと言うと エンクロージャ内には空気に対する質量が5.1倍の六フッ化硫黄(SF6)が満たされていて一切漏れません。
 当時の説明では エンクロージャ内の音速が空気に対して何分の1かになるんで実質容量が何十倍?かになって巨大なエンクロージャに入れたのと同等とか言っていたような(うろ覚えモード)

 まぁ、あんまり有害なガスじゃないんですが売れなかったですね。こいつが売れていたら、今でもエンクロージャ内にSF6を満たした低音がバリバリ出る超小型スピーカーが出ていたかもしれません。

[江川三郎 実験室]
 まだ、元気でカルト宗教臭を漂わせる前の江川さんのスピーカー製作記事です。
 スピーカーユニット(CORAL 6F-10)のお尻に工事現場の足場組に使うネジを切ってある支柱を接着剤で引っ付けて空気抵抗ができないよう流線型に加工したユニット
 工事用のボイドを4つに割ってコーナーに使ったラウンドバッフルにしたエンクロージャ
 と先見の明があることやってましたね。
 感心するばかりです。

[フルレンジユニット一覧]
 懐かしいですね。
 DIATONE P610A,P610Bが¥2,500で載ってます。
 当時は FOSTEX,CORAL,Technics,PIONEER,ONKYO,AIDEN,ALTECにPhilips,Isophoneで全部ですね。
 もうちょっと値段が高いとこだと JBL,Electro Voiceが登場します。
 当時は軽量コーンつかって 大きな容量のエンクロージャ使うので 能率がほとんど 90dB/m以上で高いですね。

書込番号:22740511

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/17 05:55(1年以上前)

こんな時代も

此つかっていました

>BOWSさん
40年前に釣られ、

1964/10頃 虎気初版頃

4年位定期購読しましたが。

書込番号:22740880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/17 07:01(1年以上前)

>matu85さん へ

>>こんな時代も

に掲載されている写真の中に、
昨年の10月お亡くなりになった『菅野沖彦』さんの若かりしお姿が・・・

書込番号:22740950

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/17 21:30(1年以上前)

トランジスター技術創刊から3年少々記事のみ製本

>夢追人@札幌さん


『菅野沖彦』30代前半の写真ですね、

私は、二十歳前、 夢追人@札幌さんも ガキ大将の頃と察します。


元気で、コロッと逝きたいもんです。

書込番号:22742441

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/18 12:24(1年以上前)

 ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
 40年前なんで 思わず載せてしまいましたが不味かったですね。反省

matu85さん

 LPレコードに並んで音楽オープンテープの販売 懐かしいですね。

 ディスクメディアよりテープメディの方が 走行安定性が稼げるので 当時もテープの方が音が良いよなぁと思っていました。
 また CDよりもDATの方が音が良いですね。

 ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、大量生産できるレコードに比べて手間と時間がかかるので廃れましたね。

 トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、ちゃんと製本しているのを初めて見ました。
 なんか格調高く見えますね。

書込番号:22743594

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/19 05:48(1年以上前)

> ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
一寸がっかり、話が続かなく成りますね、

写真のスレッドでは、警告を頂いた事は有りましたが、
此処では、黙って居なくなりますね、

>ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、
ロンドンレーベルを最後消えてしまいました、
秋葉原の石丸電気レコード店に暫くは、在庫が有りまして、利用しましてが、時の流れには勝てませんね。

>トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、
ダイエットして、もやがて処分、残して居るのは此だけです。

ここまで時が過ぎると、広告も貴重だったかも。


書込番号:22745156

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/19 20:59(1年以上前)

13Hzまで 95dBフラット だってぇ..

 エンクロージャ内に 化学記号 SF6 と言う空気の5倍の比重の不活性ガスを満たした WATSON Labo model 10 スピーカーの広告が削除されてしまったので どこぞに転がってないかいな?とググったらありました。

http://www.dayton-wright.com/WATSON-10_.html

 周波数特性が掲載されているんですが タマゲました!! 低音は13Hzまで音圧が落ちず 95dB!? 信じられん
 密閉型だから f0 13Hz??
 歪率も載っていますが さすがに周波数下がってくると振幅が大きいのか歪率が10%まで達してます。

 技術的な説明はないかいなと探したら ありました。

http://www.dayton-wright.com/Watson-Credo.html

 まんなかくらいの The gas-linearized-compliance woofer system の章 一部、グーグル先生に翻訳してもらったのをざくっとまとめると

・エンクロージャ内の空気は音圧で圧縮されると断熱圧縮で熱を持つが、次のサイクルで膨張する場合 熱がスムーズに放熱されず非直線性を持つ。
・この非直線性に対して効果的なのは比熱の高いガスで満たすことで ガスは多くの熱量を蓄えることができ、実質的に非直線性を減らすことができる。
・副次的に、ピーカーエンクロージャの自己共振周波数が大幅な減少する。
・ガスは音速が遅いので波長で表したエンクロージャの仮想寸法ははるかに大きくなる。
・ガスを封入するために エンクロージャ内を小分けのビニール袋で満たすとエンクロージャが平行六面体とはみなされず、共鳴点のQを下げる 定在波を減らせる。

 ってなことが書いてあります。
 誤訳、誤解釈もあるんで分かったら指摘ねがいます。

 いや〜さすが博士 エンクロージャ内の空気の非直線性なんて考えたことなかったわ、再生周波数が下がるのは副次的な恩恵だったんですね。

 一度 聞いてみたいけど、40年も経過したらさすがにガス抜けているんだろうな〜
 自作しようにもストロークを増やしてf0を下げた上で密閉度を維持したウーファーを作成せにゃならんし、何よりSF6を入手しないと...個人にゃ売ってくれんかな〜 少なくともガス扱う設備必要だし、危険物取扱の免許も要るのかな?

 と、13Hzまでフラットに出るスピーカーの妄想にかられてます(^o^)

書込番号:22746475

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/19 21:50(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84

https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/kaiken/detail/199804-s1.html


危険物では無さそうな、  温室効果ガス、寿命がやたら長い、

発電所とか変電所有りそうですね。

書込番号:22746616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/24 04:00(1年以上前)

最近思うのだが、
アメリカのTVドラマを見たりしているのだが、わりと5.1chというのがある。
マルチで再生すると、けっこうな迫力がある。
他スレで散見するのだが、
どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
オーディオというものは、メインストリームになったことはなく、
常に傍流であり、メインはTVや通信関係だったわけである。
オーディオ全盛期というものは、
たまたまTVなどと同じ素子を使っていたので、そのおこぼれで、
ちょっと手を加えれば、オーディオ用の素子も簡単に作ることが出来た。
しかし、TVも通信も小型化やIC化が進んだので、オーディオとは離れてきた。
といって、オーディオ用に専用のものを作るとなるとコストがまかなえない。
結局のところ、メインストリームに寄っていくしか先はないと思う。
D級アンプのスレを見て思ったのだが、波も何も、
おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、
8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う。
つまり、薄型TVと携帯電話の中のアンプを含めてのことである。
過去の急進的に革新が進んだ例では、
パソコンの急速な発達によって、汎用大型とスパコン以外の部分が、
ほぼPCから発展したものに置き換わってしまい、価格も激減した。
この流れによって、昔あったオフコン市場というものが消え去るのを見たことがある、
1件安くて3000万円あたりの契約になったものが、
Win95発売以降、1件300万くらいの価格に下落してしまい、
つまり前と同じ水準を維持するためには、10倍の契約が必要なわけであるが、
市販ソフトによって、それよりもさらに安い価格でシステムが出来てしまう。
つまり、需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
印刷業界には、製版という作業があり、写真の色分解や版下作りなどをしていたのだが、
いまや、インデザインなどのDTPソフトに写真を張り込むだけで、
色分解も版下作成も出来てしまうので、この業界もある意味消滅してしまった。
生き残っている会社も、データ制作をしているのであって
かつてのような、実物としての版下を作っているわけではなくなっている。
オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?

書込番号:22755762

ナイスクチコミ!5


5G IoTさん
クチコミ投稿数:4件

2019/06/24 04:49(1年以上前)

ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう

子供〜20代半ばまでは音楽きくでしょうけど

書込番号:22755775

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/24 14:37(1年以上前)

>一休みさん
TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、

part60への書き込み
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
  INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、

コンデンサーを追加してみました、
プチリ音出なくなりました、音色も改善された要な気はい、

一休みさんのバランス接続よりは、バランス悪いですが、アンバランスでも、バランスは必要のようで、

>5G IoTさん
>ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう

ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、

飲んで茶碗を箸で叩きながら歌うのも、音楽を楽しんで居るのでは、音学では、無いので、




書込番号:22756570

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング