
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
198 | 41 | 2019年6月12日 19:22 |
![]() |
19 | 16 | 2019年6月17日 21:03 |
![]() |
56 | 200 | 2019年6月14日 19:49 |
![]() ![]() |
346 | 134 | 2019年5月29日 10:45 |
![]() |
7 | 7 | 2019年4月3日 00:49 |
![]() |
21 | 200 | 2019年4月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今や伝説となったBBC仕様の Rogers LS3/5A が Rogers LS3/5A Classic として遂に復活しました。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-ls35a-classic-speakers
なお、HiFi News July 2019 issue におけるそれに対する評論記事は後程アップ予定です。
1点

>naimaudio_enthusiastさん こんにちは
情報ありがとうございます。
今や伝説となりつつあるLS3/5aですね、以前は11Ωだったかと思いますが、今度は15Ωですね。
まぁ、真空管アンプ時代の発売だったので、そうなってるかと思います。
またスタジオ内の長めのケーブル延長にも対応されていたかと思います。
相変わらずのホチキス止めは同じですね。
確かにコンパクトタイプでの高性能ぶりはその後のスピーカーへも影響を与えたかと思います。
車で例えるとゴルフに似ています。
現在では価格も手ごろで音がいいモニオBRONZE2やWharfedale Diamond225などが出ていますね。
書込番号:22712875
1点

どうも。
Rogersのスピーカーを今でも愛用している私に言わせると、元の会社はとうに畳んで名前だけのコピー商品
微妙っす。
こんな物作るくらいならスターリングのようにBBCの基準になっている完全コピーを作りましたと言ったほうが当時の音を楽しめると思うよ。
ネットの広告は綺麗に見せているけど、スピーカーユニットを納めていたKEFはもう無いし、エンクロージャーの材質もどうなんだろうね、
書込番号:22713017
8点

極めて不思議なことが起こりました。
昨日、ここの掲示板に投稿いたしましたその評論記事のすべてがどういう訳か削除されてしまいました。
その言論統制を大変遺憾に思います。
後日に、多分、上記のRogersウェブサイトに掲載されるかと思いますので、それまでしばらく御辛抱下さい。
書込番号:22714789
2点

掲載元に転載許諾は得たのですか?
言論統制とか騒ぐ前に、著作権って言葉知ってますか?
書込番号:22715142
10点

通常、配信元がメーカーや発売元である場合、それは商品PRのためですから転載許可など必要ないでしょう。
それがNGとしたら、購入した商品画像の掲載もできなくなります。
逆に何年(何十年)もかけて研究した論文やデータなどは許諾が必要となるのは当然のことです。
書込番号:22715753
1点

私は、HiFi News & Record Review 誌の電子版の年間予約購読者の一人です。
6月3日にその2019年7月号が私の電子メールボックスに届きました。
その号の中に Rogers LS3/5A Classic に関する評論記事が含まれていましたので、早速、その記事をアップ致しました次第です。
その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
なお、価格コムにとって個人攻撃と思われた数件のレスも同時に削除されました。
「結語」 この価格コムの掲示板では、評論記事のアップ行為などは今後一切致しません。
書込番号:22715813
0点

>naimaudio_enthusiastさん、こんばんわ。
著作権法2条1項1号では、「著作物」について、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義しています。
そして、著作権法10条1項では、以下のように著作物の例示がされています。
この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物
著作権法の条文をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、評論記事は典型的な著作物です。
これを著作権者の許可なくインターネットなどで公に伝達する行為は、著作権侵害に当たります。
以後、気を付けましょう^^
里いも氏は相変わらず無知を晒してみっともない。
書込番号:22716112
14点

>naimaudio_enthusiastさん へ
著作物を“引用”なされれる場合は、【引用元】をハッキリとお書きください。。。
例えば《−−−何々 より抜粋−−−》とか・・・
出版元でも、このルールに限って『転載』を許諾している様です。
いきなり「コピー・ペースト」はイケマセン!!
書込番号:22716280
6点

>naimaudio_enthusiastさん へ
さらには、「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
書込番号:22716304
7点

>naimaudio_enthusiastさん へ
「出版元」とは【広義】の意味であり、ネット上では「出典元」とした方が適切です。。。
書込番号:22716793
4点

>naimaudio_enthusiastさん
>言論統制を大変遺憾に思います。
この掲示板は価格コムの営業のための、それに付随して消費者が購入の参考にしたり、購入後の評価を書きこむための掲示板と
理解しています。
膨大な過去の書き込みまで、サーバーをキープしてると思います。
従って、価格コムへ登録の商品以外の別ルートなどの情報は、価格コムにとってライバルとなるので削除される可能性があります。
全く自由な言論には対応されてないかと思います、これも営業である以上、仕方ないことかと思います。
尚、価格コムはレッキとした株式会社です、その目的からも明らかでしょう。
https://corporate.kakaku.com/
書込番号:22716961
2点

>里いもさん
価格コム掲示板の趣旨十分理解出来ました。
適切な御指摘誠にありがとうございます。
今後は、価格コム掲示板の趣旨に沿っての行動を本当に心がけたいと思います。
追伸:価格コム掲示板では、個人攻撃と思われます大変見苦しいコメントが散見されます。
おかしなことにそのようなコメントに賛同するものが少なくないようにも思えます。
そのようなコメントは価格コム掲示板の管理責任者が即刻削除すべきかと思います。
>夢追人@札幌さん
適切な御忠告誠にありがとうございます。
今後、御忠告に反することなく価格コム掲示板とお付き合いをさせていただくよう努めます。
お二人には改めてここに感謝申し上げます。
書込番号:22717007
3点

>naimaudio_enthusiastさん
お分かり頂き、またお礼まで頂き誠に恐縮です、ナイスクリックしました、これからも書きこみお待ちしています。
書きこみに対する誹謗中傷は、ここの禁止事項となっていますが、相変わらず違反者が居ることは残念です、それに対して
ナイスクリックする方は、本来の書込み内容に対する賛同者ではなく、匿名故に単なるいたずらかと思われます。
当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
書込番号:22717193
3点

まず
最新のL Sが再販される事は一ファンにとってかなり
嬉しいニュースです。ありがとうございます。
90%位の勢いで購入に至ると思います。
狭い自室でニアリスニング、小音量再生と環境が
限定され、小型好きとして、ここにきて今何を追加
するべきかが、最近のテーマになってました。
またL Sは自室に入れ、保有した事が過去無く、中古
を狙っていました。
悩むべきは最近のスターリング系やハーベス20.1あた
りと比較してどうかですね。
多分、元のままのL S音色で再販なのでしょうが、
何か新しい音色も入ってないのか大期待。
最近入れたB &W 607みたいなうるさ型と正反対の
L Sは15オーム、低能率と鳴らす課題が盛りだくさんで
アンプ類選びも超一考。
いくらでしょうね。
書込番号:22717590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず、Rogers website によれば、次の2機種が coming soon となっています。
LS5/9 Loudspeakers,
E20a Integrated Amplifier.
Rogers LS3/5A Classic をその E20a Integrated Amplifier で駆動するのも当然ながら興味深いかも知れません。
それから、Sterling LS3/5A V2 に関しては、以下の記事が極めて信頼に足るかと思います。
http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/pics/HFC3_LS3.pdf
最後に、広東語による Rogers LS3/5A Classic に関する記事 (Hong Kong, Audiophile magazine) は
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/2019/5/15/pnak24x8jxoragnx10ire9zog8vpm0-k8z5z
で御覧になれます。
書込番号:22717727
0点

>はらたいら1000点さん
費用につきましては、製品の finishes に依存しますが、ペアで \300,000 程度ではないかと思います。
ただし、その費用は、香港あるいはシンガポールの Distributor から直接購入した場合ですが。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-partners
なお、英国にある販売店や製造元から購入する場合には、英国から日本までの送料運賃が極めて高いですので、現実的な購入方法でなないかと思います。
さらに、LS3/5A に対しては非常にまともなスピーカースタンドも必須となることにも御注意下さい。
書込番号:22718473
0点

ペア30万円だと人気にあわせた高め設定ですね。
本来ならペア20万円がいいとこくらいでしょうから試聴で楽しみます。
またスタンドは言うまでもありませんが、私はサイズも素材もLS 用を
保有というか、いつか家にいれる時用に用意済です。
ハーベスの20.1は結構中古で安価に購入できるので、まずは兄弟から
先にいれていこうかしら。
今日ちょうど新たなスタンドセッッティングをしたとこです。
書込番号:22719319
2点

非常にまともなスピーカースタンドは日本国内に輸入されていますでしょうか?
その答えは、NO でしょう。
香港においては英国製の Foundation が標準的ですが。
書込番号:22719365
0点

LSは実に興味深くてインシュレーターに何を噛ませてやろうか、
金属かフェルト系か、と音がプレーンなだけに想像が広がります。
スタンドはあえて木製で重いものを準備しました。
Taocの超重スタンドではちょっと響きが合わないと思います。
SP ケーブルは解像型よりも軸がしっかり出るタイプが合うと
考えて、オヤイデのをやってみます。
まずは新型LS が元の音調ながら新しいユニットになり、どれだけ
フレッシュになったかがみどころ。
昔のは良くも悪くも最新SP 比較では膜がかかった解像のない音
ですから、プレーンだけど分解もできる最新さを設定されて
いればすごく嬉しい。
ただそうするとハーベスのp3や20.1に近づいてしまいますが。
クラシックさと飽きのこない音、小型で無理がなく、外観も
美しい、まさにモニター中もモニター。ls以外はオーラトーン5c
しか知らないかな。
書込番号:22719393
2点

>はらたいら1000点さん
Foundation speaker stands は私も英国のある販売店から直接取り寄せて現在も所有していますが、
スピーカー本体の底面とスピーカースタンドの上面の間に挟むのは BluTack です。
これは、私の知る限りにおいて、英国の Audiophiles の間では常識となっております。
それから、SP cables は Naim Audio NACA5 を使用しております。
https://www.hificritic.com/loudspeaker-cables.html
書込番号:22719421
0点



こんにちは
昨日より新たな時代が始まり、改めて平成時代を振り返るよい機会になりました。
自分のオーディオ遊びもさまざまな都合でコンパクトなスペースとあまり大きな
音を出せない事情(子供受験・・・)があり、SP聴きスタイルを変える、変えねば
ならない時期にさしかかりました。同じような事情のお父さんは多いことと思います。
そんな私と同じような40代、50代という世代のお父様へお金をかけず、大きな
音も出さず、マンションでも音出しはやりたいという方に時代も振り返りつつ、
趣味、遊びオーディオをさらに充実したものにさせてみたいと考えたいと思います。
自分のオーディオ遊びはよい音で聴きたいという簡単な欲望もありますが、一方
たくさんいろんなメーカーが出している中、一体それぞれどんなもんよ、という
単純な興味でやっています。16歳からスタートして、昨年で30年を過ぎました。
まあちょうど平成時代ということにもなりますね。この連休はちょうど長くもあり、
手持ちのSPを改めて使い倒してみる遊びを進めています。
平成といいますか、自分の原点でもあり、音色もいまだに好きなヤマハNS05と
SPケーブルはベルデン8470があります。大昔使っていたSPでしたが、数年前
再度買い直しました。8000円くらいだったと思います。音域は狭く、超高音も出ず
どうということないSPではありますが、鮨でいえばガリ、居酒屋で飲んでいる中
の水、というようなSPに感じます。ケーブルも音域は広くなく、ちょっとベルデン
らしいシャカっとした部分ありますが、スタンダードケーブルの代表です。
最近偶然にも振り返り的にソニーのパワーアンプTA-S330ESのフルメンテ機
を近所のオーディオお医者かかりつけより2台購入したこともあり、これに繋いだり
他のアンプに繋いだりとっかえひっかえ遊びです。
330は内部のコンデンサーレベルまで交換された完全メンテ機で本当にうれしい限り。
このオーディオ先生(元ソニー技術者さん)には目から鱗の話をたくさん聞けて
自分のこの30年のオーディオ経験はいったい何だったのかと思うばかりです。
さて、過去の安い、振り返りもされない旧型の機材達。これが良いわけです。
情報量が多いとか、低音が出ない、そんな素人みたいな、野暮な見方をぶっと
ばしてくれます。ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択
からでしょうね。非常によくわかります。
長くなりましたが、最新機種も良し、一方平成時代の機材達、特にSPは趣が
あります。自分はヤフオクでどんどん買ってしまうのですが、スポティファイで
80sソングなんかを出しながら、そんな昔の機種を使う楽しみいかがでしょうか。
私のおすすめはオーディオ的な話になりますが、昔のSPを最新のアンプや
プレーヤーで再度音出ししてみることです。これは驚きも多く、SPにはこんな
音出せるんじゃないか、という観点、アンプには最新のアンプのドライブ力と
特にSN比の高さを感じます。SNが良くなっているので、古いSPを組んでみると
驚くほど最新機種みたいな鳴り方になります。古い車のエンジンを最新型の
エンジンに変更するということですから想像がつきます。
新しい時代となり、新しいものばかりを追うのでなく、遺産を振り返りつつ趣味
をやってみる。いかがでしょうか。
4点

>はらたいら1000点さん へ
スレッド主様のお名前を久しぶりにお目にしたような・・・
(別なジャンルにて、大いに書き込みなさっていらっしゃったのであれば、ゴメンナサイ・・・)
>音を出せない事情(子供受験・・・)があり・・・
このような家庭環境の変化が、ある意味【オーディオ嗜好】の変化に繋がるのは、やむを得ない。
事かもしれませんネ・・・
オーディオ・ビジュアル誌の『Hi-Vi』において、
半期毎の「ベストバイ」にて《イヤホン・ヘッドホン》部門が独立して重点掲載されたのも、これらに関係大。
と見ています。。。
書込番号:22639991
2点

どうも。
昔のポンコツいじりは楽しいっすよ、
Rogersだけど、BBCの純モニター系ではなく、LSシリーズで粋に楽しむのが面白い
LSシリーズは変なウンチク要らないからね。
ポン置きでどこでもゴキゲンに鳴ってくれるし、耳の浸透力が良いのか、TVの音声のように違和感が全くないっすw
バブル全盛期のライブって大概ドンシャリが物凄くて聞きづらいけど、RogersのLS2は普通に聴ける。
音源に忠実じゃないっす
かといってズンドコ節のようにダサくもない。
普通のスピーカーの代名詞になれるんじゃないかと最近思うようになってきた
ハイレゾ音源の高音に刺さって半死にな人にはもってこいかと(笑
書込番号:22640280
2点

お二方、返信どうもありがとうございます
釣りバカ日誌の浜ちゃんじゃありませんが、その状況になればその状況を楽しむ
ようにしています。小型しか使えないのであれば何にしたらよいかな・・・
うちは壁面に近いので、フロントバスレフ型か密閉が良いと条件付けしているの
ですが、そうするともう選択肢が限れられて楽しい悩みになりますね。
ここに新型機種、新品で購入できる機材だけでなく、資金的な部分も含み、旧型機
を入れて考えるのが最高に良い時間です。
なんせ中古はほぼ無限ですし、ヤフオクでは毎日出品されてきますから見るが大変。
ウォッチリストだけでいつも40件くらいになっています。
先日候補にして購入できなかったのはビクターのSX300です。500の小型版ですね。
これはなかなか出てこず、1万円位だったのですが、購入に失敗しました。
また良いSPスタンド(LS専用の木製もの)を偶然手に入れられたので、LS3を改めて
家に入れたいとも考えています。昨日ビックカメラにスターリングモデルがおいてあり、
改めて30分位聴きにいきました。なんてことのない音色と音域なのですが、欲しいサイズです。
特に狙っているのは同系のハーベスのモニターシリーズかP3です。
あとはモニターオーディオのAPEX10です。現物は見たことがありませんが、プロの
方が大型機をやめてこの小型機とSWのほうがルーム広さにあっているとされ、もう
一方のプロも大型機からPL100とSWに変えられていました。不思議とみなさんモニター
オーディオにされますね。
やっぱり10畳程度でニアリスニングでやる場合はSP裏、周辺空間確保のため、小型
機は使いやすいと今更、この機会に考え方をなおしました。
今、古いオーラトーンのフルレンジから小型2ウェイが5種機種かその位、大型が2機種
単身先にも小型3機種あり、整理して小型の軸機となるものを入れたいですね。
最大候補はクリプトン0.5。あえて0.5の大きさが良く、3か5はもてあまします。
ビクターの500DEUは狙っているのですが。
まずまず、ものすごい古い機種でも組み方、聴き方で楽しめる事、最新の機種B&W607
とかは当然新しく楽しいなり方である事、限定されたルームや聴き方でもどのように組み
立てができるか、久々の自宅大型改装にもなり、部屋の片づけを兼ねつつ完全刷新、
一掃のつもりでやります。
それから、フロントバスレフ型といえばこの人、そう805さんがいますね。805は音色的に嫌い
じゃなく、いつかは入れるか、迷っています。機材掃除をして転売すれば購入できそう
なのですが、どうしても手放したくないSPもあるので、現金化はできず。また805はダイヤ
でも良いかなって気持ちもあります。今回のD3ではなくてですね。また805は完成度が
高いので良すぎて面白くないかなって変な勘繰りも出てきます。
さらにニアリスニングになるのでケーブル類の選択がさらにシビアになる感じもあり、
ソニーパワーアンプが片側定格300Wとなかなか馬力あるので、少しスケアの大き目のやつ
いまならワイヤーワールドあたりをやってみたいとも感じます。ケーブル長さが短くて
よく、うまくセットして片側2m以内にできればケーブル台が安くつき、一考なのですね。
モニターのAPEX10をお使いの方がいらっしゃったら音色教えていただきたいですね。
またはおいてあるショップを知っている方おられたら。札幌と関東圏なら行けます。
書込番号:22640415
1点

>はらたいら1000点さん へ
“回顧”ということでひと言・・・
私は、30年前は何をやっていたか?と記憶をたどっていきますと、
当時はビジュアルにどっぷりと浸かっていた。ような・・・
三管プロジェクターと100インチスクーリーンで、画面に“NHK大河ドラマ”『秀吉』のオープニングシーンでの真っ赤な大きな太陽を、
映し出して、悦に入っておりました。。。
書込番号:22640424
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
はじめましてm(_ _)m
平成を振り返り私が一番印象深いSPはDIATONE DS-1000ZXでしょうか・・・2000ZX、下位機種の800ZX、600ZXに比べ低音の量感が無く前シリーズのZAシリーズより造りも評判も今一歩だったかもですがとても気に入っていたSPです。
各地を転々と転勤しましたがずっと一緒に持って行ったSPです・・・(・_・;)
書込番号:22640634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しおんちゃんさん返信ありがとうございました
1000ZXですね。私はダイヤトーン製品を小型のものしか
持ったことがなく、この1000は友人宅にあり、聴かせてもらった事
を思い出します。
ヤマハ1000Mと並び、大型3ウェイの頂点的な高級感と緻密な鳴り
でしたね。今でもオークションにいつも出てきています。
ボロン素材にこだわっていた記憶があります。
このあたりのSPも今のデジタルアンプ等で出してあげると驚きの
鳴りっぷり、軽く鳴る感じとなり、生き返った様になるのではないでしょうか。
かつては買えなかった、大きかったので入れられなかった等の
事が時間を経て変わり、ようやく手にできるスタイルが様々な
物で実現しておるようです。車だとマツダロードスターがその
1車種かもしれません。マツダ自身が再生受付を始めましたね。
これまではNSX位しか聞いたことがありません。
気にいったSPやレコードプレーヤ−、作動させるだけで嬉しく、
電源入れて暖機させる作業が楽しい、とかそういった楽しみも
オーディオにはあります。
書込番号:22640697
1点

どうも。
クリプトンの0.5は佳品ですよ。
1との違いはご存じかと思いますが、マグネットだけ、エンクロージャーが物凄く良いので、ブラインドテストしたら見分け付かない人だらけでしょうね、
私としては自信を持ってオススメ出来るスピーカーっす。
書込番号:22640741
1点

はらたいらさん、みなさんどうもですm(_ _)m
1000ZXボーカル物はとても良かったです。
たぶんにピュアボロンのドームスコーかーが効いていたのかと思います。
ピュアボロン(B4C)、ボロン化チタンドームとかありました。
DIATONEの小型だとAシリーズではなくDS-200ZXとDS-100ZVは良く覚えています。
200ZXは低音スカスカ(笑)でしたがボーカルは1000ZXに肉薄する物があるような品の良さがあり、100ZVは高音がキンキンする代わりに元気の良さがありました。
DS-A7は手に入れたかったですがついぞ機会が無く(・_・;)
またヤマハの1000Mは銘機ですね。
1000Mこそ大型3wayブックシェルフSPの一つの頂点でしたね〜d( ̄  ̄)
クリプトン 0.5良さそうですね。
密閉型のSP少ないですから視聴してみてたいものです。
書込番号:22640830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません・・・DS-A7じゃなくてA6でした・・・(・_・;)
書込番号:22640871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
しかし、旧機がベストという事はありません。
最新型の方が明らかに良い部分が多いのは事実で、
これは当たり前とも言えますね。でも古い機材にも
楽しみ方があり、現代にも通用しうるものがあると
いうことです。
ここは自動車を考えるとわかりやすいです。
かえって旧車の方が味があったり、欲しいものが
あります。
オーディオの場合はアンプ類を最新にすることで
更に新しい性能を見いだす事もでき、そのあたりが
良く趣味性が出ます。
書込番号:22640994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

痛風友の会さん
1と0.5ですね。
クリプトンはよく0.5を作ったと思います。いわゆるロクハン 165mm
シリーズでなく小型の140mmに。小型好きの私は165mmだとブーミー感
を感じます。クリプトンに限らず他メーカー品でも同様で、b&w606は165
mm ですが、あえて130mm の607を購入しました。小気味良さがありますね。
クリプトン機も同様で、特にクリプトンは1,3,5ではクルトの紙製ウーファー
がちょっと好みにあいません。柔らかい音になりますが165だとシャキッと
感がほしくなります。そこを少し気にされたか0.5は素材が変えられています。
密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。一点気になるのはショップ試聴のみだとあまり
良い音色印象ではないこと位でしょうか。これは家にいれて見ないとなん
とも言えないのとクリプトン機はエイジングに少し時間を要する情報が
あり、かえって期待に繋がる部分んでもあります。
地産地消ではありませんが日本の技術者の方が良いものを志して作られて
いるのなら手にいれたいものですね。外装の仕上がりがものによって
全く違うのも興味津々です。
書込番号:22641221
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。いかがでしょうとのことですが
古い小型の密閉ならYAMAHA NS-10M系がありますよ。
ネットワーク部や吸音材を変えるとオリジナルでなく別の物かもしれませんが、私の耳では素晴らしい音で鳴ってくれてると思います。試聴したクリプトンKX-3と引けを取らない感じです。
ヤフオクならば、北の匠さんのチューニングモデルとかは研究がでらにすでにお待ちなのかな。
我が家でフロントバスレフで、小型ならばタンノイのマーキュリーF1Customならあり、ときたまPCのSpotfy からテクニクスのアンプ経由で鳴らすこともあります。中々の音で鳴りますよ。状態の良いのが見つかればお奨めです。
SONYのTA-F555ESLもあり、ONKYOの現行モデルのD-412EXを付けてます。
書込番号:22641414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
10M ですね。名機ですよね。ヤマハはとても好きで大体過去購入しては転売してしまっています。
やはり1は残しておくべきと後悔し、10Mその一つです。10Mモニターの中モニターという見方が
されていましたが、私はあまりモニター的に感じた事はなかったです。今でもというか、先程も
鳴らしていたオーラトーンが非常にプレーンでモニター的に感じるので、10M位元気パンチ
鳴ってくれると、音楽的に感じてしまいます。ただ10M大きさ、ユニット径なんかは理想のサイズ
と思いますし、私にとっては一番好きなサイズです。
今は持っていませんが、後数年したらまた購入したいです。
それから考えてみれフロントバスレフだけでなく、下掃き型やTAD CE MEにように横掃きもあったしますから
まだまだ検討の余地はあるかと思いました。でも密閉型のあの太鼓を叩いた音のような出方が好きなんですよね。
音圧が低いので耳が楽なだけかもしれません。
いや考えてみると高校生や大学時代、始めたばかりの頃にビクターの500やヤマハ機を長く使っ
いたせいで、当時の癖がついてしまったのかもしれません。
書込番号:22641527
0点

>はらたいら1000点さん
こんにちは!
別スレではどうも
”ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択からでしょうね。”
ちょっと、見まわしたら70周年モデルなんて、見まして ご存知じかな? 、と
https://www.yodobashi.com/product/100000001003902804/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14225865924171497549&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIyISv1IX-4QIVSwoqCh2oEQEcEAQYAiABEgKWUPD_BwE&xfr=pla
ロジャース LS3-5A 70th の商品スペック
●形式:2ウェイ密閉型
●周波数特性:70Hz〜20kHz±3dB
●WF:138mm径、TW:19mm
●感度:83dB
●クロスオーバー:3kHz
●インピーダンス:15Ω
●サイズ:188(W)×304(H)×185(D)(端子含む)
●重量:5.12kg(1本)
●スピーカー端子:WBT社製(金メッキ、バイワイヤ対応)
●本体カラー:ローズウッド
●イギリス製
価格は驚くべき価格でもございますねぇ
ここで気付くべきは、インピーダンス15Ω
オリジナルの後期は、11Ωだったのですが、今度のは15Ωになっています。
能率は、5cmのユニットの音圧レベルくらいなのですが
これは、ネットワークで低域の有る周波数のレベルに合わせて
その音圧レベルに合わせて行っての結果だと思っております。
自分はアンプとのバランスで、改めて良さの再確認でもございました。
今出ているのはとても買えませんが(汗)
それでは 失礼いたしました
書込番号:22642608
1点

こんにちは
やはり初期の15Ω機が良かったか、改めて欲しい方に15Ωを用意してくれたのか、スペックは相当オリジナルなのでしょうね。
この兄弟の中ではハーベスのモニターが一番良いと
感じます。現行機ですし、LS のような往年のプレミア感もありません。
まずまずで小さなサイズなから見事なSP と思います。
書込番号:22642677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フレッチャー・マンソン曲線とロジャースのf特 |
やっぱりバスレフは好みで無い様で CDM-1 |
ロジャースにマッチさせるべく作ったマルチビットDAC |
ロジャースドライブ用OPT付きデジタル モノアンプx2 |
こんばんは
>はらたいら1000点さん
”スペックは相当オリジナルなのでしょうね。”
別スレではオールドが出たとか書かれていますが
オールドとか表現が悪いですねぇ
現役ですww
前に引用40諭吉超えのヨドバシにある70年記念のロジャース、
書かれてある方は存在を知っているかですが?ね
<以下は個人的な意見です>
40年以上に亘って評価が高いのは基礎の技術力が
高いからだと思っています。(開発規模が数億円とか)
昔の人の耳の感度と、現代の人の感度が変わるでしょうか?
そんな筈はないですよねぇ
耳の進化が数十年単位で変わる筈はないと思っています。
ロジャースは音圧感度が標準で82.5dBしかありません。
しかし、これは1kHzでの事で低域のレベルに合わせて
見かけ上の周波数特性を伸ばせば理解できます。
その分が、低域の量感とか十分な音楽性を表現
そして、フレッチャー・マンソン曲線という耳の感度特性
この特性にも似ている感じがします。
つまり、モニターでありながら人間時に感じるのですよ。
そして密閉で、AR3aと同じエアーサスペンションも使って
いる様で十分な量感が得られます。
音でなく、音楽を聴くと言ったらいいでしょうか・・・
カラヤンはAR3aで自宅で聴いていたとか
昔、店頭で聴いて記憶にあり、復刻モデルを買いましたが
見事に敗れました。
オリジナルがあるならオリジナルと思います。
モニターが何たるかを改めて実感しております。
そして音でなく音楽をですね。
やっとジュークボックスが出来ました。
書込番号:22742370
0点



こんにちは
>Architect1703さん
50件もありましたかぁ
引きこもりではないですねぇ(汗)
最後のスレに次のアドレスを入れてもらうつもりでしたが(汗)
>もしもダブったらすみませんが
中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。
では張り切って参りましょー。
2点

新米の私がスレ立てすると書き込みにくいかなぁ
と思いまして、お頼みしましたが その様で(汗)
もしも見ておられましたら
菊池米さん
ちょっとお尋ねですが、熊本のお師匠さん
メインのプレーヤーをお持ちで
アームの型式が分かれば教えてくれませんか?
例えば オルトフォンの RS212
カートリッジはオルトフォンSPU とか
それだけで結構ですので、お分かりならば
宜しくお願いします。 拝
書込番号:22618975
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
お弁当は気が付いて取りに行きました。
かなり冷めてましたが 笑っ
ブラッドメルドートリオ
ど真ん中です♪
書込番号:22619165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は耳鼻科へ
午前中に左耳に違和感(閉塞感)
こりゃヤバそうで聴力検査したら左耳のみ2000Hzが-20db
また突発性難聴かなぁ?
両耳8KHz-20dbの方が吃驚だけど(苦笑)
>一休みさん
んっと〜〜確かオルトフォンかSMEでSPUだったと思いますが・・・今度聞いときます。
書込番号:22619298
1点

いらっしゃいませ
https://youtu.be/iN_8FvrROlU?t=66
改めて、上記同様でオープンでございます。
某喫茶店に行く事があったら行ってみたい処です。
(そこでライブとか)
会長様
生には疎くなっていますが、会長様の行動力を見習いたいものですw
私の思い出すのは Jimmy Branly(Drums)
https://youtu.be/mSdgFON2brY?t=98
スムースJAZZですが、来る事が有ったらまた観たいものですw
>元菊池米さん
吃驚
ビックリしましたぁ 驚愕です
お大事に 音に焦りは要りませぬ
今日良くても、明日は合わないとかw
自分も発振器の音を聴いて以来か僅かな耳鳴りが
でも、玄関ドアに付けた鈴とか 遠くで鳴る救急車とか、一応感じますw
SMEにオルトフォンですかぁ
”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w
そうならSMEが可哀そう、美女に横綱でw
自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした。
本当の耳寄りな話で
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YSIO3Q/
これ類を使っていましたが
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZ9DV16/
同じ種類のがいくつもあり、評価も良さそうで
思わぬ気付きになりました。買い替え検討ですw
耳に毒かもですが
Keiko Matsui - Safari
https://youtu.be/HytfiQSqEMQ
平成の終わりまでにDACを作りたく ボチボチです。
一応、スレ立ていたしましたが、自由闊達にお願いいたします。
oimo_chanさんも耳には注意してください。
ではでは みなさま 拝
書込番号:22619797
0点

>元菊池米さん へ
私も「加齢」により2,000Hz付近の聴力が落ちています。。。
何よりも、《うちのカミさん》に指摘されたのですが、庭で鳴いていた秋の虫たちの声が聴こえません!!
購入店のスタッフには『夢追人さんにはまだまだ必要はありませんよ』とは言われたのですが、
シャクに障り、補聴器を購入しました(!)
いゃあ・・・驚異です。。。明瞭度が全然違います。
コンピューター解析で[2,000Hz帯域をチョット持ち上げた]だけでしたが・・・
両耳で30万円の投資が、無駄になりませんでした。。。
書込番号:22620269
3点

一休みさん
>SMEにオルトフォンですかぁ
>”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w
初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。
>自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした
3012は初期型ですか?
初期型でも、GTは想定していないかもしれません。
こんな話もあります。
>SPUの針圧は3、5g以上などと言われていますが、
>70年代のSPUは2〜3gとされていました。
>しかし、さらに古い60年代にはなんと1〜2gだったのです。
以下リンク参照。
Ortofon SPU-GT最初期型?
https://ameblo.jp/abrakatabra/entry-11302282226.html
書込番号:22620913
2点

こんばんは
>blackbird1212さん
”初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。”
瀬川さんですかぁ
一度だけお会いした事があります。
リークのサンドイッチ
https://audio-heritage.jp/LEAK/speaker/2020.html
欲しいなぁ と、思ったころ
ブレーザー姿で今でも思い出しますねぇ
セレッションSL--6 とかもでしたね
結局、タンノイVLZにしたかなぁw 懐かしい話で
SME-3012 ”012は初期型ですか?”
70年代に買いました 給料一カ月分でしたねぇ
育てくれた親に感謝ですね 何も言わず
それが糧にもなりました。 (ので菊池さん すみません)
レコードになる前のマスターテープの音を求めていますので
ガラードのリムドライブのゴロ音など懐かしいですが
今は、ソフトをゆったりと聴きたいと思っております。
なので、スレは立ち上げましたが、昔話しか出来ません。
で、スレ立て遠慮しようと思っていたのです。w
ついでながら
oimo_chanさん 見てますかぁ?!
”バッテリーでFX-AUDIOを鳴らしています。
電動ドライバー用の12V 3Ahの中古バッテリーを2本使っていますが
昨日から合わせてもう12時間くらい鳴らしていますがまだなっています。”
面白いHP見ました
https://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2019summer/annai/annai2019s.html
近くだったらですがw
しかし、イヤホンとかだったら耳を悪くする要因かもねw
で、前のスレの様にリードをば バトンタッチという事でw
書込番号:22621046
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうです。
オイモチャン、
http://www.koizumi-musen.com/fea/190420parc_limited2019/190420parc_limited2019.php
こんなの出るみたいやけど笑
ペアで5万かー。
書込番号:22623289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
スレ立てお疲れ様です。
>りょうたこさん
全然知りませんでした!
5万円は厳しいですね・・・^^;
でも買えるとしたらケブラーの限定が欲しいですが、数少ないのでこちらは速攻売れる気がします。
書込番号:22623607
0点

こんばんは〜
>りょうたこさん
>oimo_chanさん
どうもです!
ようやっと、10cm出ましたかぁ
前の124Wとの大きな違いは
インピーダンスが4Ωから8Ωに変わった様ですねぇ
励磁型とか出ない物でしょうかねぇw
出ても買えないでしょうが・・・夢夢
oimo_chanさん
また買ってもツィーターが入用か?どうかですね
先ずは、今のを使いこなしたが良いと思います。拝
書込番号:22623943
0点

皆様、こんばんは。
今月発売のSTEREO誌に、
2019年7月19日発売予定のMOOK付録スピーカーは、
マークオーディオOM-MF519とありました。
OM-MF5の改良型で、
ダブルマグネット
ダンパーハイコンプライアンス化でストローク増やして低域拡大
センターキャップの形と取り付け方法変更で高域拡大
予価5990円だそうです。
書込番号:22623978
0点

耳鼻科再計測
8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)
連休明けまで投薬して様子見です。
書込番号:22624376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>菊池米さん
”8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)”
大変ですねぇ
お大事に
オーディオやってると耳の鍛錬の賜物か
音には敏感な気がするのですが
耳鳴りの誘発もあるかもですがねw
ちょっと疑問?ですが
フレッチャーマンソン曲線ってありますが
落ち込みって、補正済みなんですかねぇ?
電気的にはフラットでも聴感上は人それぞれでは?
これで、音が良いだの悪いだのとか言っている様な気もしてw
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
最も感度がよい 4 kHz 付近での最小可聴値は -5 dB 程度である。
低い周波数ではそれよりかなり感度が悪く 20 Hz では 70 dB を超える。
音圧レベルを上げれば 20 Hz 以下でも知覚可能だが純音としての感覚は
失われる。
個人差と年齢による差が大きいが高い周波数でも感度が悪くなり、
15 kHz 以上では急激に悪化する。 『ウィキペディア(Wikipedia)』より
書込番号:22624494
0点

> 一休みさん
皆様、こんにちは、
長崎、博多、観光案内有り難うございました、
観光惚けも収まってきました昨日、赤基板、16Ωマッチングテストを試みました、
200V→100V降圧トランス、2:1トランスに見立て、
100Vをアンプ、220Vにスピーカー、
ソースは、アナログから、問題は、解決されたような気がしますが、???
それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、
又、5~20Ωそのあたりの抵抗が見当たらず、購入してきます、
書込番号:22624517
0点

1:2で16Ωですか
となると1/4なので、アンプから見たら4Ωですね。
本来なら、この場合出力側は1μFとなりますがね
”それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、”
この要因が、マッチングでの事なのか?
電源トランスといった、特性ての周波数特性なのか?
えすね
個人的な実験でのデジアンでは負荷インピーダンスが
大きいと、周波数の高い方のレベルが上がる特性は測りました。
(コンデンサー一定)
鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0 1,105,847
どう聴こえるかですねぇw
ではでは
書込番号:22624597
0点

こんにちは
>matu85さん
ご挨拶が抜けて
無事お帰りで
折角来られて、お会いしたかったですが
”もう毛”が無いのに会ってもですねw
冗談ですが、また宜しくお願い致します。
『シャルメーヌ』
あなたには、許せない音がありますか?
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
”キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
イヤな感じがするのか。”
とか、説かれていました。
不思議と、『シャルメーヌ』を克服すると他のも素直に聴ける気が
私はしておりますw
書込番号:22624622
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
MOOK付録スピーカーの情報ありがとうございます。
低音も高音もブラッシュアップされているようですね。
OM-MF5でも相当の仕上がりだったので、OM-MF519楽しみです。
今までMOOK付録スピーカーは買い過ぎているので、せいぜい2setまでに抑えます(笑)
OM-MF5のエンクロージャ、裁断済みで未製作のものがある(OM-MF5も未使用品が1setある)ので、
今回はまずそれを使おうかな。
書込番号:22624652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Hz地域のプラント制御盤中に有ったトランスな物で、ハイ、
真面な音には成らないの承知ですが、
ブルッフVC、チョン・キョンファ何とか聞き取れました、
アンプテスト用、保護回路ですね。
『シャルメーヌ』中、高時代、クリスタルとかセラミック時代を思い出しながら ぼちぼち やってみます。
書込番号:22624721
0点

こんにちは
>matu85さん
ホームセンターに真鍮ネジを買いに行ってましたw
”ぼちぼち やってみます。”
了解です。
前に方眼紙で負荷抵抗での電圧変化を取ったの
貼り忘れましたので、ご参考までに
インピーダンス下げて盛り上がりは無くなりました。
トランスで2倍に昇圧ですねぇ
気になるのは、残留ノイズもその分大きくなるのでは? と
私の場合は、分流で音圧レベルが下がり
見かけ上のS/Nは上がった様にみえるかもです。
こちらも
”ぼちぼち やってます。”
ではでは
書込番号:22624792
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
音友スピーカー情報ありがとうございます。
僕は、Architect1703さんと逆に 今年は買わずに済みそうで良かったです。
スピーカーが増えると家族から文句いっぱい言われる....おかげで絶賛 ヤフオクでたたき売り中 (T T)
それと、コイズミに何回も通ってMark聞いていると どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそうだと思いました。
う〜ん まんまとMark Audioの思惑に乗せられているような気がしますが...
書込番号:22624876
1点



皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

technics
パイオニア
ボウズ
SONY
パナソニック
高くない普通のコンポばかりだけど、
その時代にその都度人>REIWAさん
気機種に買い替えてきて、
結局、今は、Amazonエコー&エコースポット
メディア要らなく、呼び掛けるだけ。
音楽、天気、雑学、機能多彩。
現代の音楽に飽きて、多機能を求めているのかも。
書込番号:22580927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ベテランではないと思いますが、、
私の場合、映像とオーディオの両立を考えています。
始まりはラジカセでラジオドラマの録画でした。
それからVHS2台で編集を始めました。
シャープのプロジェクターとデノンのAVアンプにセレッションのスピーカーの組み合わせで始めてスピーカーが登場します。この時は所有している満足で音質には納得していなかったと思います。
この頃レーザーディスクプレイヤーにHLD-X9など使ったり、W-VHSなど使ってました。単品のCDプレイヤーにLINNのGENKIを導入しました。AVアンプでは、この良さが感じられませんでした。スピーカーとアンプを処分してSTAXの所謂イヤースピーカーに乗り換えました。理由はヘッドホンは空間表現はイマイチだが10倍のスピーカーの音質に匹敵するという言葉があったからです。
しばらくこれて使い続けました。その後、大画面への思いが再発。AVアンプにイクリプスのスピーカーでサラウンド環境を構築しました。良く自宅の方が映画館より音が良いという表現をみますが100万位の構成でしたが平凡な音だったと思います。解像度が足りない。
大画面の面倒さが嫌になってきました。
次にアキュフェーズのプリメインにクリプトンのKX-5Pでシステムを組みました。綺麗なのですが映画などは臨場感が足りません。更にアンプのスマートでない大きさ、重量も嫌になってきました。
そこで原点のLINNに戻りmajik 140とmajik dsmという組み合わせになってしましたが今度は解像度が足りません。ここでスピーカーをLINNのAKUBARIKに変えました。やっとピュアと映像を両立、満足出来るスピーカーになりました。今年、LINNのakurate以上のクラスにサラウンドチップが出た為、すぐに申し込み納入予定です。これで私の映像とオーディオの両立を果たせそうです。
書込番号:22580957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンポーネント構成がありませんでした。
スピーカーLINN AKUBARIK-P
プレイヤー プリアンプLINN akurate
パワーアンプ akurate4200 2台、klimax twin 1台
BDプレイヤー ub9000
BDレコ UBZ-1 、scz2060
今後の予定。
リアにLINN akudorikの導入
LINN デジタルチャネルディバイダーの導入
位ですかね。ここまでで完成と思います。
書込番号:22580978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REIWAさん こんにちは
ざっと思い出して
パイオニア 型番?
トリオ
ONKYO Septer10
JBL L-110
ヤマハ FX-3
ヤマハ NS-88HX?
ONKYO D-77MRX
JBL 4318
タンノイ XT 8F これは今でも現用
モニターオーデオ Silver 300 すべてフロアタイプか大型ブックシェルフ、小型は数え切れません。
現在市販されてないものも多くあり、いちいち理由を書いても参考にならないでしょう、一口に言っていい音が欲しいから。
書込番号:22581152
5点

>REIWAさん
今JBL S3100をソニーのフルデジタルTA-F501で鳴らしてます。これはこれで、一つのゴールですが、
最終的には、ヤマハS112V+サブウーファーEUROLIVE VQ1500D
で考えています。アンプは「フル」デジタル、スピーカーはホーンを使った2wayにこだわります。
なぜか。長い過去の経験と、理屈の勉強から、いい音を出すために必要なことを、自分なりに探求し導きだした結論です。
いまの問題は、フルデジタルでサブウーファーとクロスオーバーを設定できるアンプがないことです。
書込番号:22582105
6点

訂正
サブウーファー
EUROLIVE VQ1500D 第二候補
EUROLIVE B1500XP 第一候補はこちらでした。最大出力3000W、ってことは、民生品と違って圧倒的低歪で再生できるはず。
書込番号:22582971
5点

俺もまだ終着点とは思っていないが、前に書いことあるものをアップデートしておこう。
1.Technicsの安い平面スピーカ(型番は覚えていない)
2.YAMAHA NS-10M PRO、http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mpro.html
3.ONKYO D-202AIILTD、http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aiiltd.html
4.モニターオーディオ Bronze B1
5.ELAC FS 247
6.Bowers & Wilkins 683S2
35年くらい前の大学2年の頃に1.を買ってから、メインのスピーカはこんな感じ。
アンプは、
1.Marantz PM-54D、http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-54d.html
2.ONKYO Integra A-925、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-925.html
ここからは、単体アンプは止めて、AVアンプばかり
3.ONKYO TX-DS595、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/tx-ds595.html
4.Panasonic SA-XR10、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR10.html
5.Panasonic SA-XR25、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR25.html
6.Panasonic SA-XR70、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR70.html
7.パイオニア VSA-AX1AV
8.ヤマハ DSP-AX3900
9.SONY TA-DA5700ES
10.パイオニア SC-LX58
11.パイオニア SC-LX89
今のBowers & Wilkins 683S2とパイオニア SC-LX89で特に不満はないな。今のシステムで録音したものを参考にアップしておく。
https://www.youtube.com/watch?v=aC25os_RFIQ
書込番号:22583121
6点

こんにちは
面白い見方ですね
私は本当に細かいものまで数えるとたぶん100種類
以上購入してきたと思います。新品もあれば中古も多いからです。
今も手持ちで10種類あり、とっかえひっかえ楽しみます。さて過去を振り替えると、まずは時代の流行り品を追うことはよくありました。
今でもよく売れているものはやはり気になります。
ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。
ただ20代は単に各メーカーの音を聴いていたに過ぎなかったですね。
アンプやケーブルの重要性まで深く見れていませんでした。しかし、あらゆる事をやって、何をやるとどうなる、とかそういう経験は得ました。
30代からは自分の聴き方に軸が出来、好きなタイプを探して家にいれるようになりました。
今50歳近いですが、昔から好きな小型SP を改めて探求しています。あれこれ相当時間をかけながら試聴
したりしてますが、このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、オーディオ
好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。
お遊びであれこれ転売して楽しみますが、最近購入してみたB &W 607にせよ、ずっとは使わないだろうな、と思わせます。
一生一台のSP のみ使用することはないと思うのですが、クリプトンは長く手持ちにするだろう機材と感じます。まだ購入していませんが、新たに漆塗り仕様などという洒落たものも現れ、迷わせてくれます。
書込番号:22584515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
私なんざは狭小スペース箱庭的オーディオで御自慢なんて出来ませんのでw ちょっと素敵なお店を紹介します。
https://quattrolabo.com/s/
カウンター真正面でも五月蝿く感じませんね。
料理も酒も旨いですよ。是非。
書込番号:22585110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>at_freed さん
早々の書き込み、ありがとうございます!
昔?(昭和?)はTechnicsやVictor、AKAI、TEAC、SANSUI、PIONEER、SONY、DENON(デンオン読みのころ)とかが流行っていましたよね。
Amazonエコーですか…(;'∀')
自分には想像つかないのすが、フツーのブックシェルフスピーカーとかよりも良い音するんでしょうか?(驚)
先日、Amazonジャパンのレネ・ファスコデジタル音楽事業本部長が「Amazonエコーで好きな曲、朝に合う曲などを選んでくれる時代になる」と話していました。
日本はまだ特殊な国で、欧米ではすでにネットワークが70〜80%のシェアになっているけど、日本はメディア好きがまだ50%近くいるとも。
それだけ、日本はメディア(CD、レコード)を愛する国民でもあるってことでしょうね。
自分もCDとかレコードをそこそこ持っているので、ネットワークだけでなくメディア(プレーヤー)でも楽しみたいと思っています ^^
いずれにしても、自分に合った良いスピーカーで音楽を楽しみたいと思っています!
書込番号:22585305
2点

>kockysさん
書き込み、ありがとうございます!^^
先日、ある量販店の大型店舗のスタッフの方が、昔はどデカイラジカセを持ち歩くのも流行りというか、かっこよかった時代だったと(Wカセットタイプもあったとか)話していました。
自分もどういう経緯だかは失念してしまったのですが、初期のベータのデッキを持っていました。
もちろん人に譲ってもらったものですが、恐らく20sはあったもので、機械がテープを巻き込んで再生するのを凄いなーと思ってみていました。
VHSもS-VHSとかもあって、どんどん進歩していましたよね。
アキュフェーズにクリンプトンなんて、憧れるコンビネーションの一つです。
でも少し前、E-270かE-280の音を聴きましたが、あんまり感動しなかったですね。
きっとアキュフェーズは400番台以降じゃないと“ホンモノのアキュ”の音はしないのかもしれませんね ^^;
しかし、LINNですか…。
この領域は自分はまさに未体験ゾーンです(汗)。
このLINNの音とほかの有名な一流メーカーの音との違いを教えていただけると嬉しいです(視聴しなきゃという話は分かりますので、敢えて文字で起こしてもらえると助かります)。
しかし、完成の域に達しているなんて素晴らしいですね。
自分も早くその領域に行き、音楽そのものを楽しむ旅に出たいと思っています ^^
書込番号:22585345
2点

>里いもさん
こんにちは。
参考にならないなんて仰らないで、ぜひ里いもさんの“歴史”“足あと”を教えてください。
なんか、オーディオ愛好家にとって、そういう自分自身の歩んだ道を、改めてトレースするというか、考えてみるのも良いのかと。
きっと、自分の求めているものはこれだった!なーんてこともあるかもしれませんよ。
ないかな?(笑)
でも、やっぱり日本の老舗メーカーが多いですね。
タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
もしそうなら、なぜ出せないのか(または出さないのか)、そこらへんも教えていただけると嬉しいです ^^
ちなみに、里いもさんの旅は、もう終わりそうですか?
書込番号:22585353
3点

>創造の館さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます。
JBL3100ですか!
S112Vも似ている筐体ですね。
自分はJAZZも好きなので、こういうスピーカーでしっとりと音のシャワーを浴びたい気持ちになりますね!
EUROLIVEというメーカーは知らなかったのですが、調べたら30sオーバーのSWですね(驚)。
創造の館さんは、メインにどんな音楽をお聴きなのですか?
書込番号:22585366
2点

拝啓、今日は。
恥ずかし乍の私のスピーカーの変遷は・・・!、
多分他のベテランのオ―ソリテ‐ユ―ザ―様達と比べると非常に年数の割に少い遍歴です!!。(笑)
◎ D‐5RX → SX‐500 → SCM‐10 → SCM‐20SL
基本的には此の4セットで約33年間の変遷です。(笑)
現在のメインSPの“20SL”で20年超えで、“10”だと25年超でまだ現役ですよ〜!。(笑)
此の二台の“ATC”を選んだ理由は?、
特に“音色(個性)”や“造形(スタイル)に惚れたとかで無く、兎に角沙をで癖(個性)が無く!、
『スタンリィ―や細野さんのベ―ス』に『オスカ―や教授の鍵盤』に『和太鼓や竹のガムランの反応』が!、
一番違和感が無かったから選んだ次第です。
略私は此の二台で打ち止めですね〜〜〜!!。(笑)
さて?、参考に為りますやら・・・?。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22586209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何だろうね
やりつくした感じはあるね。
所詮オーディオの音はオーディオかな。
ただ
クラシック聴かないで有ればさほどスピーカー&機材にお金掛ける必要無し
まあ何でもいい。
クラシックのオケ再現目指すならばとことんスピーカー&機材の追及散財が趣味として面白い。
大概が諦めの境地になるけどね、
書込番号:22586604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


こんばんは。
私も参加します。
オーディオ歴は40年弱になりますが、スピーカーは最初のセレッション UL-6 から現在使っているB&W 800D3 まで6機種買い替えましたが、私がここのサイトに参加されている多くの常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。
多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。
私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきました。
スピーカー遍歴は以下の通りです。同時に記載しているアンプ、プレーヤーはその頃使っていた代表的な機器です。
@ セレッション UL-6
プリメインアンプ:ヤマハ CA-1000MK3
アナログプレーヤー:テクニクス SL1300MK2
A オンキョー Monitor2000X
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor2000x.html
プリアンプ:ヤマハ C-2X
メインアンプ:ヤマハ B-2X
CDプレーヤー:ソニー CDP-555ESD
B ケンウッド LS-G5000
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
プリメインアンプ:パイオニア A-09
CDプレーヤー:フィリップス LHH-800
C JBL 4344
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
プリアンプ:マークレビンソン No.38L
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
CDプレーヤー:ワディア 860
D B&W Nautilus 800
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDプレーヤー:エドテリック K-01X
E B&W 800D3
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/800-d3
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート:エドテリック P-02X
DAコンバーター:エドテリック D-02X
なお、DのB&W Nautilus 800は、現在はサラウンド用スピーカーとして使用しています(フロント用はB&W 800D3)。
書込番号:22586844
9点

ローンウルフさんは穴の開いた椅子型スピーカですよね
そう、内蔵スピーカで良い音のするスマホは少なくなりました
見た目より高価だが大きい音が出るPixel3使ってます
amazon echo plusは2台でステレオ再生、サブウーハー付き
プレイリスト再生で乃木坂、欅坂、日向坂、あいみょんとか勝手に再生されるので良く聴きます
書込番号:22587401
7点

ポチさん
穴の空いた椅子?
怪しい椅子ですな。www
怪しい〜と思ったのはシャープ空気清浄機・プラズマクラスター25000。
例の超低周波も凄いけどシャープさんには驚く。
タイトル通り完結。
書込番号:22588039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

REIWAさん、こんばんは
>スピーカー購入を考えている、参考にしたく
趣味はやり方いろいろ
自分の好みに調整するアプローチも面白いですよ。
書込番号:22576682
書込番号:22588694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、ヤフオク!で
ROTEL RB-1592TM2が出ています。
超弩級スピーカーで手こずっている方には、おすすめです!
特に、インピーダンスが4Ωのスピーカーは相性が抜群です!
多分、掘り出し物だと思います…
書込番号:22566734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2 さん
こんばんは。お久しぶりです。
去年の5月に縁側で報告させて頂きましたが、
アンプの検討中に「1592TM2」の販売は終了してしまい、
紆余曲折の果て、SPEC「RPA-W1ST」を購入しました。
暖かみが有りながらスピード感とキレがあって、とても満足しています。
しかし「TM2」を手放す方がいるとは驚きです。
最終的に、殆ど新品と変わらない価格で落札されるかもしれませんね...
「RPA-W1ST」と出合う前なら、かなり心が揺れ動いたと思いますが、
やはり、40kgは「腰」が怖い!。(笑)
書込番号:22566937
2点

>Linn-2さん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは 今は マニラ在住中で ヤフオクとか 覗くだけで。。日本に居たら TM2 。。。買っちゃってたかも。。
今は
中国製の小型の真空管アンプ ヤーランド FV 34C・3 使って ます。
ROTEL RB 1590 まではこちらで購入はできますが。。。 新品お値段が 張るんで。。。
やはり 40KG 運ぶのは大変なのと 日本の実家に 転がってる
プリアンプ (これは昨年 修理完了で完調の LNP?2)
と
困ったちゃん パワーアンプ( FM 600A) ジャンクで どこかで修理してくれる とこ探さないと。。。。 持ち帰って
こちらで修理 。。
かな。
これが 揃えば 良いい感じに なりそう。
書込番号:22567032
2点

どうも。
新品の販売価格の半額ですか、
確かにお買い得っすね
問題は試聴が出来ないことかなぁ〜
出会いの物があるオーディオ沼でバクチを打つのはチョット怖い
ビビリのあたいは
結局、高くてもアキュフェーズでいいやになっちゃうっす。
書込番号:22567052
2点

おや、ま〜なんてこと。
カメラ板かと思ったら、邪悪の世界じゃあ〜りませんか。
わっしはPioneer/Diatoneでいいわ。
書込番号:22567080
0点

うーん、アキュフェーズ!
もう一度買うことが有るのだろうか?
書込番号:22567248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人 さん
はじめまして、こんばんは。
プロフィール、拝見しました。
今はマニラですか。世界を股にかけて活躍されているんですね。
他スレの画像のCDトランスポート・スピーカースタンド、
ちょっと日本では見ない、「オシャレ」な物をお使いですね。
カッコイイな~。
「1592TM2」欲しいけど、もう浮気出来ない...(笑)
書込番号:22576079
0点

>レオの黄金聖闘士さん
..
オシャレ。。ですか
スピーカースタンド 、、日曜大工店で 手ごろなスタンド 数千円のを 見つけて セットしたり
部屋に QRD 擬き。。 他の人が見たら 腹抱えて笑いそう。。ですが
でも 色々海外 (計 55カ国・働いたのは10カ国)で 日本が一番 恵まれてるかなと。
ネットオークションで これだけ 揃ってるとこは 少ないかなー。
と
でネットで 見ては良いなーと。。。 どうしても 欲しいのは 日本の友人に入札して もらったりしてるんですが。。。
今回 価格より 重さで。。40kg。。。 腰が引けます。。。。
ROTEL RB 1582 MK2 なら マニラで 購入は出来るんですが。。。。
来週には ターンテーブル修理 完了後 と フォノアンプ(乾電池単一16本で駆動させるらしい)届けば
入り口&出口は 完了??
後は
アンプ 探しの 旅かなー??
ではでは
書込番号:22576193
0点




オイモチャン、YouTube間違えたー。いけてねー(><)
書込番号:22539598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです。
特に無いです。
10連休が待ち遠しい。
書込番号:22539712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
今回のyoutubeはブラインド試聴はみたいですいません(^^;
空気録音ですから尚更わかりづらいと思います。
それにあの太いサックスはラズパイ本体に有利だったですね。
>すぷにー会長
特にオーディオの話題はないですか。
私はスピーカーケーブルを30cmにしています。
5mから30cmにすると・・・良くなった感じがします(笑
書込番号:22539942
0点


お芋ちゃん
片方30センチ、片方5メートルでモノラル再生したら分かりやすいかも。
書込番号:22540034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スレ立てありがとうございます。
>元菊池米さん
”こちらでは不具合再現出来ておりません。”
ありがとうございます
エンジンで暖機運転が済んでいるのに
瞬間チョークを引く感じ?で、回転が落ちる感じ
ほんの少しで復帰
使っていない方のコイルを外しているので
付けて、ダミー抵抗とか考えております。
そしてBOWSさんが説かれている様に
同じ信号を入れてみようかなとも・・・
ありがとうございました。
書込番号:22540038
0点

やってみたのですが曲によっては違いが出る感じがします。
短い方が聞きやすいです。
ステレオでガンガンならすとより聴きやすいかも。
でもRCAケーブルが3mになりました(笑
書込番号:22540128
0点

オイモ師匠スレ立てありがとうございます。
>流離の料理人
はじめまして。
PENAUDIOのCharismaそちらだとお安いですね
羨ましいです。
最近Serenadeを聴く機会がありましたが素晴らしかったです。
手でない値段でしたが・・・笑
書込番号:22540857
0点

SDカードの動画を再生する機器が中古で売ってました。
よくよむとWAV音源にも対応して光出力もついています。
メニューから音声、動画など選べるみたいで、
それが4000円でしたので買ってきました。
ただ付属のcd-rを入れてインストールし終わったら、
なぜかトロイの木馬というウイルスに感染してました。
PCで自動的に検出して隔離してくれたので問題ないですが、
このCD-Rと何か関係あるのかな・・・。
音はSONYのdatのdac部使用して試したところとてもいいです。
sonicaにも入れてみましたが柔らかい音色です。
これは安かったなぁと思ってネットで調べたら、
新品で4000円しないで今でも売ってました。
新品より高いはウイルスに感染するは・・・
でもまぁ・・・結果的にはいい買い物でした。
書込番号:22541574
0点

昨日、youtubeのりょうたこさんのコメントを見て気づいたことがありました。
「ラズパイ本体をAVアンプと接続しているということはAVアンプのdacを使っていることになるの?」と。
「( ̄□ ̄;)はっ!」ときづきました。
そうだ。HDMIケーブルもsdカードもAVアンプのdacの音だ!
AVアンプ内蔵dacいいけどアナログ入力はどうなんだろう?
最初はmsberrydacすごくよかった印象しかなかったのに
いつのまにかsonicaしか使わなくなってきました。
じつはsonicaにもATTが付いているので、パワーアンプ直結できます。
msberrydacだけ直結できません。設定の変更でできますがわかりません。
以前全く同じ環境で聴き比べした時は、元気なsonicaがよく感じましたが、
先程parcを繋いでいる300bシングルにmsberrydacを直で入れたところ、
めっちゃいいでました。
300b直結の動画もそのうちのせます。
msberrydacの不満はおそらくAVアンプです。
それなのにBOWSさんにきびしいことかいちゃってすいませんでした!
書込番号:22544533
0点

っというわけで、HDMI 音声分離器を買ってきました。
ネットで見た感じだとプラスチック製の安っぽい感じがして使うのを躊躇しましたが、
実際に購入してみたら予想以上に小さいのに重たいです。
プラスチック製ではなく一応金物っぽくて高級感があります。
アダプターもAC-ACアダプターでした。
ラズパイ本体 約6000円+HDMI音声分離機 約6000円も出して買う意味があるのか迷いましたが、
これがあればラズパイから光接続でSONYのDAT、sonica、その他、古いDACにもつなげるしいいかな。
音は、HDMIが太くて暖かい音色でしたが、光接続はシャープでメリハリが強いですね。
同じラズパイから出ているとは思えないです。
書込番号:22545625
0点

私のイビキは熊と同じくらいひどいと言われます。
熊のイビキは聴いたことないですが、カミさんが言うので間違いないでしょう。
私は寝ても4時間程度ですので、途中で目が覚めるのはツライです。
それでも途中起きるのはなぜか調べたら「鼻づまり」が原因だと思いました。結構鼻がつまります。
苦しくなるとなぜかトイレに行きたくなります。
それでブリーズライトを買ったのですが、普通のバージョンは弱くてすぐに外れます。
強力バージョンを買ったら月に3000円以上かかります。
それで、ブリーズライトを自作しました。
500mlのペットボトルを適当な大きさに切り取り、2枚重ねて超強力にします。
それを100円ショップで売っていたテープで端だけ縦横で鼻に貼り付けます。
この時コツがいります。しかしこれは強力です。普段から付けていると本当に楽です。
そして、寝る時は、口が大きく開かないように腰用サポーターであごを固定します。
これでうまくいけばイビキはかいていないと言われました。
とうとうブリーズライトまで自作するなんて思ってもいませんでした。
(結構自作している記事がありました)
注意することは手作りブリーズライトをつけたまま人に会わないようにすることです。
書込番号:22546468
1点

お芋ちゃん
面白過ぎー
書込番号:22546504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は寝言が凄いらしいです笑
ストレス溜まってるんかな?
書込番号:22546545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、疲れがたまっているのではないですか?
それとも体質なのかな。
寝言がすごい友達がいましたが、小さい頃からだと言ってました。
その友達に寝言で「おいもちゃんには無理だよ〜」て言われました。
すぷにー会長にもりょうたこさんにもブリーブライトお勧めします。
睡眠の質がよくなるかもしれませんよ。
書込番号:22546580
0点

ブリーブライトじゃなかった・・・。
ブリーズライトでした。(^^;
今、既製品使っていますが着け心地いいなぁ。。。
書込番号:22546669
0点

>oimo_chanさん
スレ立て有り難うございます、
昔、酔っ払って電話をかけてくる、職人がおりまして、録音をして聞かせてら以来酔っての電話は、
無くなりました、
録音をして、ヘッドホンで聴きながら寝たら止みませんか??
ゲレンデから、悪乗りです。
書込番号:22548173
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
大変ですね。
私の場合は、体調不良というか、最近首がこってしょうがないです。
最初は肩こりだと思っていましたが、NHKのテレビで疲労している筋肉が全然うと言っていました。
おかげ首が回らなくなりました。借金?
指圧系のマッサージや、アメリカ式整体で少し楽になりますが、目が悪い状態でパソコンやっていると駄目ですね。
職業病みたいなモンです。
書込番号:22549079
0点

>BOWSさん
>一休みさん
>元菊池米さん
いろいろなデーター有り難うございます、
此方は、やっと外部クロック 675.11Khz、出力出来ていることを確認出来たとこです、
一寸高すぎるかな?、この下は、600Khzになってしまうので悩んでいます、
仕事がいそがしく、又、休みをゲレンデで過ごしたり、
結果は、何時のことか解りません、
又、先日、婿殿が10年前に購入したTAA4100のキット持ち込んできましたので、
此も挑戦しなかればと思案中。
一休みさんは、トランス、マニアでしたね、1次コイルを2巻き2次を1巻きで、
左右混合、モノラル化、何ていかがでしょうか?、
今日の湯沢町は、けっこうな雨模様、温泉に行き、昼は手打ちそば、
書込番号:22549762
0点

>Architectさん
首こりツラいですよね。
ストレートネックというものでしょうか。
私も針や整体、カイロプラクティックに行って
結局今は、5年以上週1でリラクゼーションに通っています。
youtubeにもたくさんストレッチでていますので、
体に合うものがあるかもしれませんよ(^^
書込番号:22550130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





