
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 200 | 2018年11月8日 18:07 |
![]() |
5 | 1 | 2018年9月30日 17:52 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年10月6日 19:19 |
![]() |
38 | 200 | 2018年10月13日 13:59 |
![]() |
22 | 41 | 2018年11月21日 21:09 |
![]() |
30 | 5 | 2019年9月20日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
隙間埋めにシリコンのコーキング材とか、隙間埋めプラスで発泡ウレタンはアリですね!!
さすがてす!
書込番号:22179990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、スレ建ていつもありがとーです!
最近物欲よりも食欲と〇欲の日々なんですよねー(笑)
フーさんの来阪の時の為にお店リサーチしとかなきゃ(笑)
って事で、青パーク8cmはオイモチャンのYouTube待ちっす!
書込番号:22180140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
最近SB-65(ゲンコツ)の内部補強しました
パークオーディオさんのブログを参考に側板と裏板に角材で斜め補強しました
結果ちょっと低域が締まって、中高域も音がより飛んでくるようになった気がします
書込番号:22180711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
写真で見ると大きな箱にみえます。
相当大きなトランスなのでしょうか。
システム全体がドンドン進化していきますね!
ホンダのトゥデイがチューンと運転テクを駆使して、ポルシェやフェラーリを抜き去るレース動画があるのですが、Architectさんのシステムもチューンとテクでシステムの能力を最大限発揮させていて、その動画のトゥデイと重なります(^^
書込番号:22181138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fooさん
発泡ウレタンはかなり効果がでました!
表面の隙間も木工用ボンドでしっかり埋めました。
箱に手を入れるのは難しいと思って避けていましたが、わかりやすく要点を絞ってくれたアドバイスのおかげでやっと箱に着手できました!
ありがとうございます(^^
書込番号:22181154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
食欲と性○があるのは健康の証です!
私の青8cm動画待ちですか・・・
できるだけ早くアップします!
来週末くらいに来るのかなぁ。
楽しみです(^^
書込番号:22181172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
げんこつの箱を補強したんですね!
良い方向に行ったみたいで良かったですね(^^
私のゲンコツはもう見た目がゴミですので、やっぱりちゃんとした箱にいれようかな・・・。
その前にモノラルじゃなくてステレオで鳴らしたいです。
書込番号:22181189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スピーカー一本のモノラルもいいよね
自分の師匠は一本派です
書込番号:22182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も1本で聴くのは好きなのですが、
ソフトがステレオのものまで1本で聴くには不自然に思ってきてステレオにしてます。
この家に来たころはD123×2発+2402のモノラル平面バッフルでした。
それをラックスマンの真空管アンプで2wayマルチして鳴らしていました。
低音の圧力があって好きでしたが、色々と機器を取り換えて遊んでいるうちにステレオシステムになりました。
書込番号:22183045
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
https://www.hifido.co.jp/18-18527-43834-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
むむむ・・・!
書込番号:22183158
0点

ムムム…!
そのプリは魅力的なプリです。
(今後、専用部品入手不可/代替不可の部品が不良の場合修理対応不可となります)これが気になりますね。
HI-FI堂で修理対応できないだけなのか、もうどこでも修理不可能なのかですよね。
書込番号:22183326
0点

>お芋師匠
> 写真で見ると大きな箱にみえます。相当大きなトランスなのでしょうか。
企業秘密です(笑)
トゥデイにアストンマーティン・ヴァンテージの4リッターV8ターボでも積んだ感じでしょうか。
トゥデイだとあまりに心もとないので、せめてS660にさせて下さい。
でもS660だとエンジンルームに入らないので、エンジンルームを拡大しないといけませんねぇ。
あと、腕は私ではなく、BOWSさんとFoolishさんの腕になります(謎)
書込番号:22184582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アストンマーティン・ヴァンテージのエンジンをS660に積むくらいの電源ということですね。
ダウンタウンの松本さんがアストンマーティンに乗った時に「エンジンをふかした段階で躍動していた」と言ってました。
これはきっとそうとう大きな箱に違いない・・・おそろしい電源なんだきっと。
BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
このスレで出会ってなければありえないシステムですね。
書込番号:22184823
0点

>お芋師匠
> BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
そうなんです。この板はとっても有り難いですね。
あと、珈琲さんも設計に関わっていますね。漏らしてしまって申し訳ありません。
僕自身は、あまりアンプやDACにこだわってなかったのですが、この板の影響が強いです。
アルインコの無線用電源を買ったのはBOWSさんのアドバイスですし、ONTOMOの付録を買い始めたのも皆さんの影響です。
FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。
お蔭で、粗大ゴミの増殖ペースが半端なくなりました(笑)
書込番号:22184871
0点

電源が完成したら写真お願いします!
音の感想もお願いします!
私もこのスレのみなさんの影響は受けまくっています。
バッファキット、アッテネーター、PARC、アルインコの電源、D級アンプ・・・、
parcは本当に気に入ってしまいましたね。ここまで惚れたのはJBLのD130以来だと思います。
私の部屋もどんどん箱やユニットが増えていきます。
付録は本当に困ります。使ってみたいのでどうしても買ってしまいますので・・・。
今でも使っていない箱とユニットはテトリスのように積み上げているす(^^;
そう考えると名刺サイズのD級アンプはありがたいです。
書込番号:22185145
0点

今週末に電源とアンプを少なくとも1セットは完成させるつもりです。
余裕があるようなら youtubeにアップできればいいな
アストン・マーチンなんて高級車が出てきてますが、僕が目指すのはもっと下品なもんで目標は 以前、日産自動車
の開発祭で見て感銘を受けたマーチですね。
外観は、たんなるマーチなんですが鋼管フレームで内側からボディ補強してあって後部座席にフルチューン
された3000ccのV6ツインターボエンジン(たぶん600馬力くらい出る)がミッドシップに積んであるダートラか
ジムカーナ向けのバケモノ?で物凄い吹け上がりでエンジン回ってました。
そのくらい血迷ったD級アンプを目指しますあ どうなることやら?
書込番号:22185680
0点

>oimo-chanさん
専用部品入手不可は元々わかっていた事でした・・・。
修理は対応してもらえる所紹介していただいたのですが、パーツはどうなんですかねー・・・
壊れる場所によってはオリジナルはもうダメなんじゃないかと笑
D級アンプ、フーさんにめっちゃ聞かされ気になります。
BOWSさんお疲れ様です!笑
今日はサイさん家に行ってDS-3000改とプリアンプ聞かせてもらいました。
プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
DS-3000改はネットワークやエッジ、ボロンがマグネシウムに変更されていたり、ターミナルがWBTだったり大分いじってありました。
総じて言えるのは柔らかく、なめらかで聴きやすく心地よい音を目指しているのかな?という印象です。
僕の知ってるDIATONEとは全く違いました笑
一番印象に残ったのはライブ音源です。
僕の家にあるのが1000なので比較対象にしてしまいますが、3000の性能だと思いますけど
上下左右音場の広さ、空間表現?別次元でした笑
いつもながら、駄文で申し訳ないっす!
書込番号:22185736
1点

トランス来ましたー。とりあえずLVのマルツのトランスと入れ替えてみたいのですが、いっぱい線出ててわからんー。
誰か教えてー。
持っただけで重くて、でかくて(笑)
いい音しそうです。
書込番号:22186919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょうたこ
ワシが教えちゃるか
書込番号:22186939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画配信は音量が小さいのが日本では多い(著作権の確信行為)ですね。 Radiko並みの音声情報量でしょうけど。
しかし、海外ではジャズ、クラッシックで64kbps 128kbps それ以上のデータ量を断続的に配信してるネットラジオ等があります。
所詮はPCでデコード(気軽にネットですから! ネット配信対応AMPは数年前から各社見かけてます。)してるのですが・・・・
留守録用PCに数年前に安いのでサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを2本で1万弱で購入し使ったけど慣れる事も出来ない狭帯域でした。
ネットラジオ用と割り切ってPC(オンボードじゃなくサウンドカード中継)接続のブックシェルフスピーカー。言うなればラジオ用スピーカーはなにを使ってますか? 机上なので音量は2〜5W位(仕様は60〜120Wでしょうけど)です。
メインPC(3代目 TIPSETはZ170)には現在は10年近くD-112Eを使ってます。
留守録用PCのサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを廃棄し新調を考えてます。(秋月でF77G98-6 を2個買って作ったけど ダメで本当のラジオにF77G98-6を付けて使用中。)
PC用・ラジオ用スピーカーはなにを使ってますか?
TV見ても若者向けの短絡的なバラエティ番組だらけでつまらなくなってしまった年代に突入しラジオが癒しつつなりそうかな?
5点

>ワンセグメント見放題さん こんにちは
PC用スピーカーもONKYO から始まって、幾つか変わりました。
次がZensor1で、その次がQuadral Rhodium, 現在はJBL STUDIO230になってます。
書込番号:22149735
0点



サラウンド用に使ってるDX-5Bの振動板に埃が溜まってしまっているので、綺麗にしようとエアースプレーを吹いたのですが取れません。
そこで直接拭き取ろうとスピーカーユニットに付いてる金網を外そうとしましたが外れません。金網を外すためのネジも見当たりません。金網は引きちぎるしかないのでしょうか?
書込番号:22147292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
見たところ金網は接着されているかもしれませんね。取れないかも。
細いノズル付きのエアーダスターを使ってはどうでしょう(サンワサプライCD-31ECO)
中の成分が飛沫で多少出てきますので、いったん外で空吹きしてから使うと安全です。
それで取れない場合は、
ストローを細く切ったものを用意して、外から掃除機のノズルで吸いながら、掃除します。
振動板に触れるとキズついたり、凹む恐れがありますので、慎重にやる必要があります(自己責任です)。
書込番号:22148111
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。
金網は接着されていると思うので、
どうしても取り外したいということなら、
溶剤などで接着剤を柔らかくして外すしかないでしょう。
参考リンク先にも、
>メタルネットが接着してあるタイプは
>再使用不能になる確率が高いので
>よほどの覚悟がないと出来ません。
と書かれてはいますが。
以下などが参考になるかも。
YAMAHA NS-670 JA-0601A スコーカー断線修理
https://www.youtube.com/watch?v=NArnNpQKvw0
リビルト スコーカー
http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage43.htm
書込番号:22149614
1点

>創造の館さん
家に丁度そのがあったのでエアダスターで吹いてみましたが、取れませんでした。さすがに掃除機を使って傷を付けたくないのでこれは諦めざるを得ないです。
>blackbird1212さん
ホコリを取るためだけに、金網を破壊するのはやはり躊躇してしまいます。もし取れても振動板剥き出しで使用することになるのは怖いので、そのままにしておこうと思います。
書込番号:22150139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金色の振動板が印象的で、どうにかピカピカにできないか模索してましたが、一筋縄ではいかないようです。
今回はblackbird1212さん、創造の館さんを、ベストアンサーにして締めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22150156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストアンサーボタンないと思ったら、質問で投稿してませんでした。おかしな事を言ってしまい申し訳ありません。
書込番号:22150168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局あれからモヤモヤしていたので、100均で剥離剤を買ってきて、スコーカーの金網を外してユニットの清掃をしました。
金網はユニットの磁力でくっついている状態なので、後で接着材でつけようかな…苦労して取ったけども…
書込番号:22163705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オイモチャン、ありがとう!
凄いボリューム届きましたか?あれ見た目もそそりますよね(笑)
書込番号:22105316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます(^^
二日前に「明日発送します」とメールがきましたので、近々来るかなぁと楽しみにしています。
書込番号:22105487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
デールのATT、お芋師匠の耳にヒットするといいなぁとおもっています。
僕の方は、ロシアからコンデンサを輸入して、いま、ちょっと「これなににつかおうかなぁ」と思案中。
0.1μfの軍事用コンデンサが4本で1000円(日本円でだいたいそのぐらい)だったので、さくっと買ってみたのですが・・・・・送料に1000円かかったwwwwww
まあ、海外通販アルアルですねw
ロシアの軍需系パーツは、それほど値段が高くないのに、結構つかえるので大好き。
オイルコンとか、アメリカンなビンテージや、現役の高級コンデンサと比べると数十分の1の値段で手に入ります。
こんかい、どんなコンデンサを買ったのかは秘密です・・・・・ちょっと理由があって秘密です。
でも、お芋師匠にはコソーリとあとでねw
書込番号:22107164
0点

おはようございます(^^
ATTは待ち遠しいです。
今日家に帰ったら届いていれば嬉しいです。
ロシアの軍需系コンデンサってすごいですね。
軍需系パーツと聞くだけで興味があるのに、Fooさんがそれをロシアから買ったと聞いたらますます気になります(^^
書込番号:22107774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Pecmanさん
おぉ〜かっこいい!
実際のアンプの配線も綺麗で丁寧な作りですね。
どんな風に音楽がなるのか楽しみですね。
書込番号:22108628
0点

お芋師匠
ロシアの軍需品は色々な所で売ってますよ。
https://tamaroya.com/web_cart/view.php
こんな専門店もあります。
ロシアって、軍需品をわざと放出して外貨かせいでるんじゃね?とおもうぐらい、こういう感じのショップがあって、ebey、アリババ、海外Amazon、たまに日本のAmazonで見かけます。
ネットワークの自作では、結構こういう感じの所からパーツを引っ張ってきて使っている人が多いですし、真空管はけっこういいのでお勧めです。(ただし、ピンがずれているのもあるので、自分で工夫して使わないとダメなんですが)
あんまり書きたくないのですが・・・・・・・・・・・フィルムコンの一種で、絶縁性能と温度に強い材質で巻いたコンデンサがあるんですよ。
球露屋では、1つでていて売り切れている・・・・・これが、とあるホーンユーザーさんが「絶対的にイイ」というので噂は聞いていたのですが、凝ったネットワークって、コンデンサをパラで沢山いれているからソノモノの音がわからなかったので「ふーん、まあ、電気特性からしていいだろうけどぉ」的に「都市伝説」扱いをしていたのですが・・・・・・・・
BOWSさんが、秘密兵器として持ち出して、電源部にパラったら、ものすごく良くて・・・・・・・ああ、あの話しは本当だったのね・・・・・
で、まあ、見つけ次第、最近僕が買いあさってますwwwww
あんまり書きたくないのは、知られてしまうと、僕の「買い占め」が阻害されるからなんですがw
ヒント 山水の後期上位機種の絶縁体につかわれていた素材。α907limitedで検索するとわかると思います。
書込番号:22108950
1点

>Pecmanさん
新品で買ったの?思ってたより高かったー!(笑)
黒いjinvinaって書いてるコンデンサが、カップリングですねー。
さぁどーしよ(笑)
書込番号:22108968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fooさん
なぜ知られたくないのかわかりました(^^
このコンデンサを調べてみましたがこれは買いあさるのわかります!
私まで興味がわいてきちゃいました!
あまり人気が広まると手に入りづらくなりそうですですね。
知る人ぞ知るという感じだと思うのですが、
それでもネットワークからアンプにまで幅広く使われているんですね。
今まで全然しりませんでした。
たぶん私の周りにアンプを作る人達もしらないと思います。
ですのでその人達には言わないようにします(^^
書込番号:22109401
0点

>oimo-chanさん
中国製だというのもあるので配線やパーツが気になって
聴く前に空けて中見ちゃいました笑
ネットで見る写真と同じように綺麗な配線で安心です。
>りょうたこさん
今まで全部中古でこれからも中古だと思うので
新品で買ってみました!笑
まだ当分はこのままで行きますがその内このJINVINAのカップリング交換したいですね!
書込番号:22109626
0点

昨日、デールのATTを取り付けました。
結論からいうと・・・買ってよかった(T-T)
アルプスを残して、隣にデールを取り付けしました。
右音声をアルプス、左音声をデールにしてボリュームの違いを確かめましたが
予想以上に音が違うのでビックリしました。全然違います。
デールと比べるとアルプスは音が粗くハイ上がりで個性が強く感じます。
真空管アンプはさらに相性がいい感じがします。
書込番号:22110182
1点

オイモチャン、よかったですねー。見た目も美しいー。
>Pecmanさん
新品でしたかー。思い切ったね(笑)
音はどーなんだろー。
そろそろ涼しくなってきたし、うちも300bに替えてみよ。
マーク1発から、4311A1発に久しぶりに替えましたが、古い音源はやっぱり抜群ですねー。
いっその事ネットワーク改造して、ツィーターはフェアライトみたいなんで、LE20のアルニコにして、オールアルニコもアリかな。
取り外したツィーターは青パークに合いそうだし。
妄想だけでも楽しいっす。
書込番号:22110413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
デールのATT、気に入ったみたいで良かったです。
アルプスのミニデテントは可変抵抗の中では癖が無くて、寿命も長いのでけして悪いモノではないと思うのですが、音的には僕は不満でした。
デールの抵抗は、ちょっとボトムが強いかんじなんですが、使っているうちになじんできます。
同じようなrotaryスイッチに、他の抵抗を使ったモノもたまに見かけます。
セイデンのロータリースイッチは結構高いのですが、これで自作する人もいますよ。(三栄電波、海神無線、アムトランスで売ってます)、海外では、ビシェイのZ素材を使ってる人もいるのですが、いったいいくらかかったのだろうかと、よく定数がそろったなぁと・・・・・・・・
あと、値段が安い中ではこんなのも・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/att2.htm
ソフトンさんのチップ抵抗を使ったATTで、これミニデテントと同じデザイン・・・・・
あと、RSをみていたら、ビシェイよりも安い導通プラスチックを使ったATTを発見
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5220546/
これ、そのうち試してみたいなぁとかおもったりしてます・・・・・ビシェイの導通プラスチックよりもさらに安価で、音はどうなんだろうか
書込番号:22110560
0点

音響に興味がない方・・・・・・アーティスト嗜好の皆さんは興味が不明でしょうね!
アーティスト嗜好?
たとえば、ビール、ワインに例えると・・・・・
ビールは普通のビール、ワインは白ワインって感じに・・・・・どうでも良い黒ビールと赤ワインの話題を見てる状態です。
黒ビールも赤ワインも雑味?風味?コクを語ってるんですよ。 その味の繊細さを判断できる人、に紛れて意味不明に濃い味がするだけに興味を持ち判断もできない頓珍漢が居るので投稿は見ものですw
パーツを語る奴でCや球を語るのは実践派です。 Rを語る奴は無知です。早速判断もできない頓珍漢が居るでしょ!w
書込番号:22111433
2点

>りょうたこさん
ボリュームの見た目に惚れました(^^。
青パーツのツイーターをJBLのツイーター付けるのはいい案ですね!
紙のツイーターですと今はほぼ売ってないですので、
JBLかdiatoneの古いツイーターが売っていれば私も欲しいです。
>Fooさん
ボリューム最高です。
ソフトンはアルプスの代わりに入れたらいいかもしれないですね。
配線はそのまま使えそうですし。
抵抗を自分で取り付けてボリュームを作るのはすごいですね。
ボリュームの普段使う位置の3段階くらいの抵抗だけを付けるならできるかも・・・。
書込番号:22112024
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
いや〜、親分のindeedが大変身しました。
またまた熱い自作オーディオの世界を堪能できました。
書込番号:22113965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
indeedも気になりますが、Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
indeedとarchitectさんのスピーカーの組合せではどうだったのか気になります(^^
そして、親分のメインシステムの音も気になります(^^
書込番号:22114550
0点

>お芋師匠
> Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
鳴らしましたよ^^
SINさんとBOWSさんの感想では、5機種持ち込んだ中では”OKRER”が良かったとのことです。
これは、OMP-600の五角柱チムニーバスレフタイプで、定在波を極力抑えたシステムです。
低音も6cmユニットにしては伸びて45Hz辺りまで出ていますので、そこそこスケール感もあります。
何より、定在波が少ないせいか、とても澄んだ音が出ます(自画自賛(笑))
親分は1267RPとか、OM-MF5のチムニーバスレフも良かったみたいに言ってくれました。
書込番号:22114604
0点

やっぱり五角形の箱はメリット大きいですね。
あとはpioneerのユニットがじつは一番自然な音色なのかも・・・。
強豪揃いの中でもpioneerはやっぱりすごいですね。
「定在波を極力抑えた箱」・「点音源」・「ワイドレンジ」・「自然なユニット」
こういうシステムを私も作ってみたくなりました。
今度は是非BOWSさん宅で録音お願いします。
youtubeでもいいから聴いてみたいです!
書込番号:22114820
0点

>Architect1703さん
お疲れさまです!無事に着かれたようで安心しました。
>oimo-chanさん おはようございます!
>やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
確かに「素」でも悪くないと思ってましたが、やはりBOWSマジックの素晴らしさだと思います!
たった20分くらいの作業で、クリアーさが数段階上がりました。
一週間前の名古屋集合ですでに聴いていましたが、今回はその過程の一端を見せてもらって、余計に凄さを感じました(喜)。
>親分のメインシステムの音も気になります(^^
実は二日前から前乗りして準備したのですが、まるで皆さん到着を待つようにプリアンプC-1が故障(泣)!
パワーアンプ直結での音は聴いてもらえましたが、私は「いつもとなんか違うな。」という感じがしました。
BOWSさん改のampとの比較は「しっとりのB-1」「力強さのBOWSさん改amp」と聴こえました。私はずっとB-1は「暴れん坊」と思っていましたが、「紳士」だそうです(笑)。
C-1が万全になってから、また来て頂いて鳴き比べしたいです!
書込番号:22115627
0点



ヤマハ、ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベント
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201809/07/20138.html
オーディオ第3世代の私には
ベイシーとかよくわかりませんが、めっちゃ
ヤマハ はns-5000の宣伝に必死ですね(笑
ベイシーと言えば何故か!?JBLさんを思い出しますが、ベイシーの菅原正二氏はns-5000 をどのように評価するんでしょうかね?
やはり立場上 今回は褒めちぎるのでしょうか?はたまた まさかのボコボコにディスるんでしょうか? ちょっと興味がありますね(笑
最後に実は JBLさんの正体は ベイシーの菅原正二氏だった!!
なんて 面白いオチはないですよね(笑
冗談です。
では。
書込番号:22093550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


bpm117さん 今晩。
私は元気です。ピンピンしてます(笑
コムのオーディオゾンビ達は
引退したと見せかけて 頭を吹き飛ばされるまでは 何度でも復活しますからね(笑
中には中途半端に叩くと分裂する人もいるのでbpm117さんも気をつけてくださいね(笑
ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベントは 料金1,000円(ドリンクチケット付き)らしいです。
山崎ハイボールでも出るんでしょうかね?
では
おやすみなさい。
書込番号:22094470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
縁側から夜逃げしてきました、
和田くんです。
jazzと言えばタバコ。
くわえ煙草のジャケットが時代を感じさせますよね。
さて 私事ですが体の健康を多少考えて
人生はじめての加熱式たばこを買って来ました。
吸ってみたら やっぱ不味いッスね(笑
いずれ
時代と共にjazzジャケも 電子タバコや加熱式たばこの くわえ煙草になるのでしょうかね。
書込番号:22121366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
電子たばこにも だいぶん慣れてきました。
吸い方にコツがいるようです。
はじめは なかなか煙りが出なくて満足感が
かなり低かったのですが 今はぷはぁー って
煙りが出るようになりました(笑
最近は 書き込み掲示板の私物化が流行のようですが 運営からお叱りのメールがこないギリギリのラインで続けるのが 腕の見せ所でしょうか?(笑
今となっては 考えられない話しですが 昔はオーディオショップでも いっぷくスペースがあり たばこを吸いながらスピーカーを試聴出来たとか そんな噂話は聞いた事があります。
まぁ 私はその時代の人間じゃ無いので ホントの所はわかりません。
もし ヤニオーディオの話が本当なら 昔の人はヤニだらけの展示品のアンプやスピーカーを喜んで買ったのでしょうかね?
謎が謎を呼ぶ 古き良き昭和でしょうか(笑
では また。
書込番号:22128417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
お酒をやめることに それほど意味があるのでしょうか?
人生のセラピスト和田くんです。
人生とはjazzそのもの
呑んで、呑んで、のまれて、呑んでですよね。
酒を飲み 車で人をはねるのは 良くないですが 人生には跳ね除けて行かねばならない壁がたくさんありますからね。酒は良い活力剤になるでしょう。
では。
書込番号:22130789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会って話せば5分で終わるような内容の話を
何故 みなさんは毎日、毎日、長文でうだうだとヤリあってるのか教えてください。
私には文書の交流だと 言葉が足りず 逆に誤解を招いたりと 面倒ごとが増えてるように見えるのですが。。。
それでは さようなら。
書込番号:22137788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おばんです 和田です。
ちょっと思ったのですが
jazz喫茶って 昔はどんなアンプでスピーカーを鳴らしてたのでしょうかね?
やっぱ 昔は真空管アンプだったのでしょうか?
最近なら真空管アンプを使う人って ごく限られたマニアだけですよね。実際 トランジスタより全然 売れてないみたいだし 言うほど音に艶があったり 暖かみがあったり 滑らかだったりしませんよね。
案外 逆に音が硬かったり 線が細く淡麗な音色の真空管アンプも中にはありました。
それでもノスタルジックな雰囲気は何者にも変えがたく 私も真空管アンプの見た目や雰囲気は好きです。
さて
歯磨いて寝るか。
書込番号:22139633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道ハイエンドショウに行って来ました。
TVか雑誌か知りませんが 取材を受けたのですが断りました。
私、シャイなんで(笑
コムで個性的な人ほど 意外と良い人で大人しいですよ。
↑
自分で言うな(笑
では では。
書込番号:22144464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のヤマハのデモは
新商品のセパレートアンプを使ってましたよ。
音の違いは ハッキリ言ってよくわからないです(笑
このくらいの価格帯の商品は 音より所有する喜びを満たす商品ですから 庶民派の私にはどうでも良いと言えば どうでも良い感じですかね?(笑
書込番号:22146737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば
ヘッドホンにはすっかり興味を無くなってしまいましたが、せっかくなのでイベントでゼンハイザーの最新ヘッドホン聴いてきました。
[ゼンハイザー]HD 820
http://s.kakaku.com/item/K0001073288/
密閉型にしては凄いです。ハウジングの外側からバッコリ音が聞こえてきます(笑
でも 約30万ですからね。。。
スピーカーなら30万も出せば こんなもんじゃないですよ。情報量が全然違います。
訳あって ヘッドホンしか使えない人は別として 30万も予算があるならスピーカー鳴らせる人は 絶対スピーカーの方が良いです。
ただ 予算が10万円以下ならスピーカーよりヘッドホンの方が音も細かく聴こえますし 良いめんも沢山あるかな。とも思いますね。
書込番号:22148303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんばんは
今日は呆れかえって 何も思う事は
ありませんね。
また 明日気が向いたら。
では。
書込番号:22150096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が前から気になっていた
スペックのデモンストレーションも参加して
来ました。
アンプ屋のデモは不利ですよね。
だって アンプが良いのか?スピーカーの音が良いのか?ハッキリ言ってよくわかりません(笑
使用していたスピーカーは木曽アコースティックです。
オーディオの音は80〜90%はスピーカーの音ですから アンプ屋が何をみなさんに伝えたいのか パッションは伝わってきますが さすがに他のメーカーとのアンプの 音の違いまでは全然わかりません。
さて
これだけ白物家電など省エネ、省エネ、と言われてる昨今。オーディオアンプも省エネ化で高音質は当たり前になるべきです。
そういう考え方で言えば スペックのアンプはめっちゃ 省エネです。
良いと思います。
書込番号:22151114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
おはようございます。
キソで思い出したましたが
以前 オンキョーD-TK10を使ってた事があります。扱いにくいので すぐ手放しましたが(笑
そう言えば こんなエピソードを思い出しました。
とあるオーディオショップで店員さんと立ち話をしてたのですが、その店員さんは私がD-TK10のオーナーだと知らず、、、。
D-TK10には12万円の価値はない。オーディオショップ歴 何十年の経験を踏まえて言えば せいぜい7〜8万円くらいのスピーカーだと力説してましたね。どうせ買うのは一部のマニアくらいです。と
↑
まっ
そんな感じな事言ってました(笑
ここまで 言われてしまったら 私も実はD-TK10のオーナーだと言い出せず 終始苦笑いでしたね(笑
D-TK10はキソと比べると 音がドライで軽快な感じでしょうか。比べてキソは音がより細かく聞こえ実体感があり濃密。
D-TK10は悪いスピーカーじゃないですが、確かにマニア向き 扱いが難しいです。
気合いが入ってる人は
一度チャレンジしてみても 面白いスピーカーじゃないでしょうか。
書込番号:22153462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお疲れ様です。
オーディオあるある
素朴な疑問コーナー(笑
小型ブックってキャビネットやバッフル面の音の反射が少ない分 音質的に有利だよく聞きます。私は難しい事はわかりませんが たぶん そうなんでしょう。
で
素朴な疑問なんですが 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。
言ってる事 矛盾してないか?
って 話しです(笑
スピーカー後方と側面は最低1mは空間を空けるのが理想的なセッティングって話は何処に、、、。
でも 結局パネルで音を反射させた方が 音のスケール感も出ますし、その後に控えてる大型スピーカーと比べても 小型ブックがあまり見劣りしないように スピーカーをセッティングしてるでしょうかね。
頭は柔らかく
ケースバイケースと言う事でしょうか。
書込番号:22153884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。 いよいよ本格的なオーディオショウシーズン到来ですね。
> 素朴な疑問なんですが
> 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが
> イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て
> わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。 言ってる事 矛盾してないか?
それはね、商品の陳列です。 音調パネルも売り物ですね(あ イケね
書込番号:22156225
0点

ははは(笑
bpmさん暇なんでしょうか?(笑
私が一番 暇人ですが(笑
音調パネルを置いてないパターンもありますね。
その場合は 小型ブックの斜め後方あたりに 重くてデカイスピーカーを 反射板がわりに密かに設置してます(笑
軽いスピーカーの近くに 重いスピーカーを絶妙な距離に置くと かなり音が良くなりますからね。
ま〜
あと 本当に何も置いてない時もありますが(笑
書込番号:22156246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお疲れ様です。
昨日はアドバイスゾンビの空爆をうけ 独り言ゾンビの私は 何だかんだヤル気が無くなってしまいました(笑
まだ、マジコ、b&w、ダリ、JBLあたりは お話し しようと思っていたのですが 何だかなぁ〜 って感じです(笑
結局オーディオって 孤独な趣味ですからね。 私は 他人とお話しすると 急につまらなくなるんですよね。なんか冷めると言うか(笑
そもそも まだここをロムってる人がいた事もガッカリと言うか残念です。私はもっと誰も見ない地味な所に行きたいです。
毎度
書いても書いても ランキングが上がらない縁側が羨ましい。。。
早く 私の事を忘れてください。
では さようなら。
書込番号:22159032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようございます。
剛力彩芽と前澤友作氏、パリでの密着2ショット(らぶ
なんだか このまま月に行ってしまいそうな雰囲気の2人ですね(笑
芸能人はオーラが違います^_^
オーディオには まったく興味無さそうな2人ですが さりげなくリビングにアッコルドとかありそう(笑
貧乏人が鼻息荒くしてオーディオするより、高級オーディオは こういったセレブな方々にこそ やっぱ相応しいですよね。
書込番号:22159944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん お疲れ様です。
エレガントになりたい和田くんです。
書き込みやめようと思ったのですが、ゾンビなんですぐ復活しました(笑
フランコ セルブリンですが、
今回はアッコルド無かったかですね。
LIGNEA(リネア)って のがデモンストレーションしてました。
(画像はまたまた ネットの拾い画像を拝借)
キャビネットはプラスチックに見えますが 丁寧に木で作られてるみたいです。
音は まあまあ フランコって感じです。
興味のある方は 自分で聴きに行ってください(笑
書込番号:22160923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はな金なんで
家族で回転寿司食ってきました(笑
私は回転寿司では ツナマヨ軍艦が好きで
こればっかり食ってますが、家族からはそれなら寿司じゃなくてよくね?
って 突っ込まれます(笑
私的には いちいち人のやる事は
ほっといて 欲しいのですが なんか気になっちゃうみたいですね(笑
書込番号:22161301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一時期価格comで話題になっていたメーカー、Q acoustics。
以前は海外価格と比較して普通に倍近いの値段で売ってたと記憶してるんですが、今年になって価格改定。
代理店のイースタンサウンドファクトリーが頑張りすぎたのか、新製品の3000iシリーズも海外で買うより日本で買うのが最安くらいになってます。
what hifiでは既に3010iと3020iは5つ星を獲得しており、価格帯はヨドバシなどのポイントを加味すれば、価格com売れ筋トップ5(ウーファー除く)に入る2万円から3万円の特に需要がある所に食い込んできます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003929420/
http://store.esfactory.co.jp/3000iseries/
価格も良心的でサイズも大きすぎず、前評判も悪くなく、ダークホース的なポジションになるかなと。
評判がいいスピーカーは欲しいけど、DALIはありきたりかなぁ・・なんて思ってる方には面白い選択肢になると思います。
でわでわ
書込番号:22057566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くなるのは当たり前って思ってる方いたみたいですが、そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
参考までに、では失礼。
書込番号:22057735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
他のスレで遠まわしで言っても駄目でしょう。
家電さん等に言い負かされて逃亡しないで、自分が立てた別スレで意見言わなければどんな正論でも意味がないかと思います。
>別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くな>るのは当たり前って思ってる方いたみたいですが
後、内外価格差をついては輸入代理店だけでなく、メーカーの協力も必要だと思います。
モニターオーディオなんかは、本国の価格差をなくすようにモニターオーディオ側も協力してたみたいですが。
書込番号:22059439
23点

>ディープリズムさん
HiFi Choice Oct 2018 issue (pp24-38) における Group Test の結果は以下のとおりでした。
1st (Winner): Q Acoustics 3020i (GBP 249)
2nd: Dali Spektor 2 (GBP 199)
3rd: Acoustic Energy AE100 (GBP 199)
4th: Fyne Audio F301 (GBP250)
これ以上、何を語らんかですね。
書込番号:22808369
0点

>圭二郎さん
いやいやその主張だと価格についてメーカーに協力してもらうようにもっていくのも、代理店としての手腕が問われることで、ユキムにはその力がないってことです。
結果的にelacのb5.2とかユキムが絡まず、情報だけ流して並行輸入で買った方が三万程度で収まりそうですし。
逃亡もなにも貴方も含め説明しても話が通じないというか、わからない人に時間を割くのは無駄でしたね。
今後に活かします。
・・って10ヶ月前のコメントでしたか。
>naim_martinさん
低価格帯の中だと箱の作りを頑張ってるのが効いてるのかと感じますね。
ワーフェデールもしっかり作ってますが、解析してるかどうかの差かな?
わかりませんが。
書込番号:22809369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップ用に使ってます
オーディオルーム(勝手に名付けてるw)に行くのがメンドーで
作業場のデスクトップの脇に設置、アンプはIndeed TDA7498MKUニッチですねーw
仕事しながら聞いています
その日の気分で、クラシックからジャズ、ロック、歌謡曲まで多種多様なソース
ただ音には拘るので、生っぼくないと、特にピアノの打鍵音やギターの指走りさえ聞こえるようなつま弾き
締まったバスドラとか、コンサートホールの広さも解るようなホールトーンなど
YAMAHAのスピーカーでは得られなかった重厚且つ伸びの良さに満足していますw
Q acoustic初代はオーディオルームのサブに、これはこれでいい音です
書込番号:22935866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





