
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 26 | 2020年3月23日 04:24 |
![]() |
38 | 200 | 2018年9月18日 16:52 |
![]() |
40 | 13 | 2018年8月22日 20:57 |
![]() |
88 | 31 | 2018年8月21日 19:58 |
![]() |
226 | 200 | 2018年8月17日 07:42 |
![]() |
52 | 200 | 2018年8月7日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本当は専用の分電盤が理想なんですが…なかなかそれは難しく…
オーディオ用のブレーカーを分けてみました。
一軒家からマンションに引っ越して…リビングのコンセントに突っ込んだら…
まぁ、音が悪い…
フニャフニャした音を出しやがって、このフニャ(略
っていうような音で悲しみが深かったのですが、改善されました。
初めましての業者さんだったので、あんまりあれこれいうのもなんかなー
と、ケーブルの太さ(2.6mm)とコンセント・プレート・カバーはこちらのものを使いたいってことで作業スタート。
作業時間は3時間くらいでしょうか。
工事費用はマンションで天井通して、点検口も作ったりもして…7万円もかかりませんでした。
一軒家とか、露出の配線でもよければ…もっと安いです。
うまくいけば2万円くれいでいける?
コスパいいです。
めっちゃ変わります。
機材入れ替える前に、まずは電源見直してみませんか?
っていうクチコミでした。
実はVVFよりVVRの方が音が良いとか、ブレーカーによって音が変わるとか、色々あるんで…それはそのうち試そうと思ってますw
19点

>オーディオ用のブレーカーを分けてみました。
耳は大丈夫ですか? 単にコンセントの大元が変わっただけですよ。コンセントの変わりにブレーカーが付いてるだけです。
電力計から独立してるまで拘れば・・・・・低コストの最大限の分電と気休めの自己満足となりますが・・・・
電気を理解して行えば良かったですね。 業者さんは目を点にしてませんでしたか。
業者さんを捕まえて・・・・・AC200V→AC100V 降圧トランスの値段でも聞き出せば良かったのに・・・・ 単相200Vを単相100Vに降下してオーディオの電源の独立を保つのです。 珍しくないですよ。
業者はエアコン工事で単相200Vの引き出し作業を何故か単相100Vを引いただけですよ。
電柱?キュービカル?3300Vのトランスから先憂にしないと意味がありません。
書込番号:22051805
16点

横レス失礼します。
>ワンセグ見放題さん こんにちは
>耳は大丈夫ですか?〜耳がいいから分かるのですよ、これ以上無駄でしょうけどね。
>3300Vって、大丈夫ですか?6600Vじゃないの?
書込番号:22051833
8点

第二種電気工事士を一応持ってる身分でのたわごとですが…
他の電化製品由来のノイズを避けようと考えるならオーディオ専用に新規の電力契約するべきですね。もちろん設置工事も必要です。
更にいうと専用に太陽光発電システム設ける方が理想かな。売電もしないなら電力会社引込線のノイズも無くなりますよ。
書込番号:22052192 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ナコナコナコさん
オーディオ用のブレーカーを分けられましたか。
アンプはそれにつながるコンセントから給電するとして、CDプレーヤーは一般コンセントから給電すると、さらに音質向上するかもしれません。
何分、30年以上前の経験によるもので、当時のCDプレーヤーは大量のノイズを電源ラインに出していたため効果があり、今時のCDプレーヤーはそんなことはないとすれば、効果はほとんど無いかもしれませんが。
書込番号:22052478
4点

>リズム&フルーツさん
>更にいうと専用に太陽光発電システム設ける方が理想かな。売電もしないなら電力会社引込線のノイズも無くなりますよ。
太陽光発電システムのインバーター ノイズが凄いとか聞いたことが有ったような気がします。
書込番号:22052647
14点

インバーターノイズに対しては同感です、しかも発電は日中だけなので、夜に聞くなど出来ないし。
先日、自宅の交流波形を観測しましたが、エアコン動作中のこともあり、きれいな正弦波ではありませんでした。
アンプばかりじゃなく、電気製品は正弦波をもとに作られてるので、インバーターなどによる変形した正弦波は
音質に対していいとは言えないでしょう。
書込番号:22052695
4点

帰りましたー
>ワンセグ見放題さん
変わらないという意見もあると思います。
実際にご自身で試されたんですよね?
定量的に…定性的にでも良いです。
画像やデータを含めて、ご自身で実際に行ったことをエビデンスとして提示してください。
ネットの引用ではなく「ご自身で」行い、「変わらない」ことを証明して頂ければ議論ができます。
ちなみにプリアンプはアキュでメンテナンス済み。
パワーアンプもOHと改造済みです。
>リズム&フルーツさん
観点はノイズだけですか?
私はそうではないのですが…
理屈の上で、太陽光発電はオーディオに向いていないと思うんですけどね…
第二種電気工事士をお持ちだと、音の変化や良い悪いがわかるんですか?
>Minerva2000さん
あーその視点は盲点でした、今度試してみます。
パワーアンプは直接コンセントに。
プレイヤーとプリはRGPC400PROから入れています。
色々試すことができるのも面白いですね、オーディオは。
>matu85さん
直接やりとりするのは初めましてですね。
太陽光発電の良さが自分にはわかりません。
バッテリー駆動ならばわかるんですけど…(実際にそういう機種もありますし)
書込番号:22052772
6点

マンションにはソーラーパネルの設置は無理。
良質なアースも無理、地面から離れるほど、ノイズフロア上昇し悪化します、タワーマンションなんて最悪。
ピュアオーディオは100万のアンプを用意しても無理でしょうね、できるのは電源を交流から分離してバッテリー駆動アンプにすることです。
アンプはDCで駆動してますから、12Vバッテリーを10個もあれば足りる。
書込番号:22053197
2点

ブレーカーを分けるところまでやって、何で200Vにはしないんですか?
ノイズ対策には200V化の方が効果がありそうなのに・・・
ブレーカー自体は普通の物ですか?
書込番号:22053713
2点

多くの半導体アンプはAC100Vからプラス48Vとマイナス48Vなどを作ってますから、バッテリー駆動も面倒になりますね。
書込番号:22053871
2点

総いえば、オークションンへACラインノイズフィルター20A, 100−200Vが送料込3000円で出てましたね。
書込番号:22053879
1点

>NSR750Rさん
うちはエアコン使っていないので、エアコン用の200Vがもともと余っていました。
そこからダウントランスで100に落として…ということも検討しましたが、良いトランスが市販品で見つからず。
将来的にはこちら(200V)も実験的に使ってみようと考えています。
ブレーカーはパナの汎用品です。
これもそのうちオーディオ用に変えたり、汎用品でも評価の高いものに変えたり…と考えています。
今回の取り組みは結構実験的な感じで長くやってみようかなぁ…という感じです。
とりあえずは集合住宅に移って、出した音が不満だったので、それの改善ができれば第一段階は良しって感じで。
あとは最初の書き込みにも書きましたが、VVFを他のケーブルに変えたり、アース線も変えてみたり…コンセントBOXも変えたり…と色々と変えられる余地を作りました。
気長に取り組もうかなぁ…と思っています(機材買うよりも全然安いんで、良いかなぁ…と。なんか趣味としてのオーディオみたいな感じもしますし…)
書込番号:22053943
3点

私も近いうちに200V化の予定なんですが、ブレーカーでお勧めの物ってないですかね。
今でも入手可能なオーディオ用って謳っているのはEAU-ROUGE「CP-BR20Au」位しか見つからないんですよね。
でも、これ金メッキだからあまり使いたくないしなぁ・・・
書込番号:22054013
2点

>kinpa68さん
ネットの情報ですが、こんなものが(すでに読まれていますかね。
http://matock.com/audio/02_03.htm
CATはディスコンっぽいですね。
中古で出てくるかどうか…
僕は金メッキ好き(というか、金メッキ以外のメッキはあんまり好きじゃない…)なんであんまり抵抗ないです。
EAU-ROUGEもディスコンになる前に買っておこうかなぁ…と思っています。
書込番号:22054102
1点

ナコナコナコさん
情報ありがとうございます。
やはり、今ではあまり選択肢がなさそうですね。
電源関係は、基本的に無メッキが好みですので、一番上流に金メッキが入るのにちょっと抵抗があります。
とはいえ、無メッキのブレーカーなんて無いでしょうしね。
テンパールになっちゃうのかなぁ。
ただ、家のブレーカーはスリムタイプなので、これらもそのままでは付けられませんけどね。
書込番号:22054144
3点

たぶん30年近く前の事ですが、スレ主様と同じ様な経験をしています。
元々はエアコンの運転の安定性を狙って専用コンセントを設けたのですが、ついでに設けてもらった普通のコンセントをちょっち加工してオーディオ用に使い始めました。
結果はスレ主様と一緒!! ビックリたまげました! まだ高価な電ケーやコンセント、電源ボックスなどが無かった時代です。 今ではハード機器を遥かに上回る金額の、この手の物が多くあり、元に何も手を加えていないのに、手軽な(とっても高いのに)これらが飛ぶように売れています。 元が元なら気分的なものなのにね(笑)
こう言うのは体験者だけが分かる世界! 言いたい人には言わせておきましょう。
書込番号:22054276
10点

ナコナコナコさん
はじめまして。
私もあなたと同じく何年か前に オーディオ用に専用ブレーカーに分け 部屋に電源を引き込んでいます。
費用は 本当は会社を通すと2〜3万だったのですが、頼んだ電気技師さんが知り合いだったので 休みの日に個人的に たしか5000円くらいでやってくれました。
私の場合は いずれ 200vで引き込みするかもと 電気技師さんに言ってあるので また頼めば簡単に200vに変更可のようです。
(まだ 100vのままです)
たしかにダウントラスが どれが良いのが
わかりませんね。
エーワイ電子
https://ay-denshi.com/item-tabletap-1kva16/
これは ダウントランス兼 延長タップみたいなモノです。良いのか?悪いのか?わかりませんが 50万円もするメーカー品のクリーン電源よりコスパ良いかも???
では 今日はそんなところで
みなさん さようなら。
書込番号:22056741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ナコナコナコさん
>アンプはそれにつながるコンセントから給電するとして、CDプレーヤーは一般コンセントから給電する
注意点ですが、使用する一般コンセントは相の合ったものを使う必要があります。
単相3線式では、コンセントは「正相と中性線の組み合わせ」と「逆相と中性線の組み合わせ」があります。
正相と逆相を組み合わせると200Vになります。
書込番号:22059482
2点




お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
最近は、現代オーディオでは地味な存在のプリアンプに少し凝っていて、前回は真空管を使ったキットをつくり・・・・半分放置でBOWSさんにぱすったw
この僕&BOWSさん作プリアンプが、古典的なMacintosh C22のラインアンプ部のコピーなので、比較のためにOPアンプでシンプルに組んだプリアンプも作ろうかなと思っているところです。
デジタルソース機器を使う場合にはプリアンプの必要性ってのはどうなのか・・・・・という疑問はありつつも、D級アンプや世のパワーアンプキットは入力インピーダンスが低いモノが多く、ゲインの面ではなくて、電流量的にバッファがあったほうが良いので、実際にはプリアンプ、プリ部ってのは現代においても必要があったりするので、無駄ではないんだ・・・・・・と自分に言い聞かせていたりw
真空管でプリを作って、D級アンプをドライブするのは音色面で結構いいかなとおもっているのと、ラックスのハーモナイザーが意外にヒットしているので、やってみたというのもあります。
あれは、12AU7を使った1倍ちょいのバッファですから・・・・・・それなら、古典的な回路のコピーでプリアンプをつくったらどうなんだろうと・・・・いう事です。
それと、あの基盤、安いんですが、結構良くできていて面白そうだったというのもあります。
この板的には、Pecmanさんが、XiangSheng 728Aを購入したとのことですから、こいつの改造プランを考えるのにも、比較できるプリが必要だろうとおもっていて・・・XiangSheng 728Aは、マランツ7のコピーですが、値段がものすごく安い上に、みためしっかりできていそうなので、相手として不足はない!!かなw
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20180816235052&SearchText=XiangSheng+728A
こんな値段で、本格的な真空管プリが買えちゃう世の中なんですよねぇ・・・・・・・
ちなみに、今度作る予定のOPアンププリはmbl6010のコピーです。
AD797を4つ使うキットなのですが、797も良いというか、最高級OPアンプなんですが、贅沢にMUSE03を4枚で行こうかなぁとおもっています。
書込番号:22038228
2点

オイモチャン、大丈夫ですか?
予想通り6wayは厳しかったみたいですね(笑)
知恵熱出ちゃった?
フーさんプリプリですねー。muses03を4発っすかー。
豪華ですねー。
それに乗ろうか。いやその前にLVのトランス交換と、indeedが待ってる(笑)
マークの新作も気になるしなー。
書込番号:22038465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひと眠りして午後から車用パワーアンプを買ったので、
6wayをすこし移動させていたら右chのMARKとツイーターが落ちました。
ツイーターは無事でしたがMARKのユニットが再起不能なくらいボコボコになりました。
これで心が折れました( T-T)y-~~~
6wayは日に日に良くなっていたのですが解体しました。
またいつでも復活できるようにチャンデバの設定とパワーアンプのボリューム位置と
スピーカーの接続は写真を残しておきました。
その代り夕方から車用パワーアンプを使っています。
とにかく素晴らしいです。
今度はD級アンプを試してみます。
書込番号:22038786
1点

りょうたこ社長
LVのトランス交換ですが、あとで、BOWSさんと協議して、りょうたこ社長用の電源部についてやり方を考えますね。
できれば、LV2のベース基盤を1つ買っておいた方が良いと思います。
前にも書いたのですが、今まで使っていたトランスは、「センタータップ付き」のトランスで正負電源を作っていたのですが、今回のトランスは2回路なので、若干配線が違います。
ちょっと、整流回路についてはBOWSさんと、珈琲淹れるよさんと協議しますのでお待ちください。
プリなんですが、今回もPCB(生基板)だけ買ったので、ちょっと時間がかかるかもです。
とりあえずは、アメリカンテイストということで、抵抗はVSRとかアルファとか使わないで、デールかPRPあたりで組んで、OPアンプも、NE5534で試してみます。
このスレでは、デールかよぉという感じですが、世間的に見ればデールRNもPRPも充分に高級な抵抗で、特にPRPは「赤」というカラーリングがおしゃれですw
NE5534も、Dタイプは秋月で60円でかえちゃうOPアンプですが、こいつは侮れません、できれば選別品のAタイプを探したいところです。
トランスは、手持ちに東栄のトランスがあるのでとりあえずそれを使うか、それとも、RSのトロイダルにするか、中華系のRコアにするかは迷いどころなんですが、たぶん、徐々にグレードUPしていっちゃう気がします・・・・・・MUSES03を乗せちゃおうというあたりで、野口のカットコアとか、OPアンプ用なので汎用性があるから、フェニックスで4個ぐらい巻いてもらってもいいかなぁとか・・・・・・やっちゃいそうですw
整流回路は、Wブリッジ+可変三端子レギュレーターの安定化基盤を持っているので、それを使います。
9月までに作れればなぁとおもいつつも、基盤が昨日船に乗ったという事でまにあわないかな(何に?w)
書込番号:22039214
0点

お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
体調不良のうえにマークがぼこぼこですか
気を付けてくださいね
ワシもパワーアンプSE-A5のRチャンが歪むようになってしまいました、38年間お疲れ様って感じ
九州のアンプ修理センターってところに出そうかなとも思ってるけど¨¨
書込番号:22039646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
体調が悪い時に何かすると、トラブりますね。
Mark、べこべこになったのは悲しいですが、でも、Markの振動版が丈夫で固いだけでなく意外に柔らかい・・・イイ感じの振動版であることが実感できたと、前向きに・・・・・・いあ、僕も、妻に落とされてプラビアさんボコボコになってますからw
>夕方から車用パワーアンプを使っています。
この行動力、素晴らしい!!
車載アンプを買わないと・・・・・すでに買って使ってる!!
お芋師匠の行動力、追及心は本当にすごいと思います。
書込番号:22039987
1点

>お芋さん、スレ立て有難うございます!またお世話になります。
また無理をしてるのではありませんか?ホントに大事にして下さいね。
マークは再起不能でしょうか?何とか治癒することを祈ります。
私のマー君は少しづつですが成長して、83solと並べて聴いたりしてます。
たまに聴く室内楽の弦楽器なんかがとても上質な音に聴こえる時があり、「いい子」です。ただ83solの半分くらいまで「強い子」に成長してくれたら嬉しいのですが(笑)。
>Foolish-Heartさん、お世話になります。
indeed用にとアルインコ注文しました。使うポイントともらえるポイントで考えると1.3万で買えるのでいいかな、と。
そこで教えて頂きたいのです。今DACを検討中なのですが、その電源に使っても効果大でしょうか?
「DAC電源強化」で検索すると、大きなトランスを使った自作品等の紹介がありますが、あれと同様に考えて良いのか不勉強で不安です。
もし効果ありならば、Fooさん達がご検討中の電源をindeed用に使いたいのです。
indeed以外のD級アンプやアクセサリー類を増やす計画はないので1個だけですが。
頼ってばかりの勉強不足で申し訳有りません(ペコ)。
>(何に?w)
私は是非、いろんなものを聴かせて欲しいです(キリ)!
↑全くの的外れ&頓珍漢なコメントだったら、「違うのに・・・。」と静かーに笑ってやって下さい(笑)。
>スプーニーシロップさん、お世話になります。
テクニクスの凄いamp故障ですか。九州の修理業者さん、良い業者さんみたいですね!
長く使ってあげたいですね(喜)。
私はA-2000とC-1・B-1のフルレストアをやってもらった「神奈川」の業者さんに診てもらってます。
会長さんもきっとご存じの業者さんかと思います。
今週も、SPのリレー2年間掃除なしなので交換します。
その業者は在庫期間の極力短いものを選んで買って、さらに測定で確認してから送ってくれるんですよ。
トランジスターampの依頼が多いのですが、本人は真空管が一番得意と言ってます。
ちなみに神奈川で聴かせてもらったのは真空管+JBLのホーンシステムです!スゲエ音!と思いました(笑)!
>りょうたこさん、こんにちは!
名古屋、是非会いたいです。宜しくお願いします。
>マークの新作も気になるしなー。
青パークの箱も冬の作業になりそう+「箱増やすな!」という嫁の怒りの言葉もあり迷ってます(笑)。
迷ってたら無くなっちゃいますかね?
書込番号:22039990
0点

まずは訃報
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index
ノグチトランスさんが、9月で閉店・・・・・・・・
ということで、カットコアトランスを買うのなら今のうち・・・・高くて買えないけど(ナノシリーズ)
ちょっと、プリ用にPMC-181Wを抑えておこうかなと検討中。
ゴマ塩さん
アルインコかっちゃったの!!
>今DACを検討中なのですが、その電源に使っても効果大でしょうか?
どういうDACでしょうか?
この電源を使うということはACアダプタ使用のDACだと思うのですが、DACはたいした電力を使わないのでここまで大きな電源を持たせるメリットがどこまであるのか僕にはわかりません。だいたい、大きなトランスを使うとGNDが安定していくのですが、アンプの場合には出力がでかいからメリットが生かせるわけですし、大量のコンデンサも、一定のリプルが取れた後は、安定した電力供給をもたらしてくれますがそれも、どうだろうかと・・・・・・この電源は、通信機用なので、ノイズが少ないのでACアダプタと比べたら絶対に良いと思うのですが・・・・・・・・・・
むしろ、これはやってみてくださいとしか言いよがないです。
ただ、アルインコの電源は安いので、自分でACアダプタに変えてリニア電源をつくるのとコスト的に(労力もコストとして考えて)はわるくないかなぁとは思います。
書込番号:22040090
0点

すぷにー会長
38年間はすごいです(^^
これを機にオーバーホールしてもらえばまた安心して長期間使えますね。
>Fooさん
体調悪いとやることが雑になりますね。
無事なのが1ペアありますがショックでした。
付録であれだけショックでしたのでFooさんのプラビアはショックですね(^^;
本当にmarkはかなり頑丈なユニットだと思いました。
「破れた!」っと思いましたが凹んだだけでした。
頑丈なのに柔らかいユニットだと確認できました (T▽T)
この際だからユニットをグイグイ押してみるとすごくスムーズに動くのもビックリ。
これもいい感じでクッション代わりになったと思います。
センターキャップを押されてもつぶれないので、小さいお子さんがいる家庭では付録のMARKオススメですね(笑
一応音は出ますので裏と表から押してへこみを治そうかと思います。
>親分
お気遣いありがというございます!
こんな体調の時にリニア電源がきたのものでじっとしていることができませんでした。、
ちゃんと休まないとダメですね。今も結構リンパ痛いです。
ボコボコになったMARKの音はでますので何とか凹みを目立たなくしようと思います。
あの状態でも今でも音が出ているのがスゴイです。
ところで、親分のおっしゃるとおりMARKは「いい子」ですよね。私もそんな印象です。
強い子になるためにはやっぱり箱でしょうか・・・。
アルインコ買っちゃったんですか!!
この電源あれば色々と重宝すると思います。
書込番号:22040284
0点

お芋ちゃん
トラブルが続きましたね、3つ続いたからもうオスマイです
僕も以前、買って1週間ほどの時にマークを凹ましましたが、意外と綺麗に修正できたと思っています
大きさが小さいからやり難いでしょうけど補修頑張ってみて
僕は
指の腹、爪の平面、消しゴムのちびた曲面 ー曲面の修正
角のたった直線部・角部 ー折れ曲がった部分
を駆使しました
やり過ぎ無いように両面から挟み込んで少しずつ修正していきました
書込番号:22040870
0点

oimo-chanさん
新スレ有り難う御座います、
アルインコ 電源 前スレでも良い説があり、
同様の電源とTDA7498E 地下の SPに つなぎ 音 出して見ました、
DACは、KORG 100mで WAV→DSDに変換したファイル
以前はオンキョー Aー817XD + SE−U33GX WAVファイル
SPレコードからいきなりCDになった様な変化でした、
程々の電源にコレクターつなぎベースを定電圧にエミッターを出力にした(ダーリントン等含む)定電圧電源が良いのか、
良質のリニアー電源を良しとするか、
或いは、バッテリーを充電しながらが良いのか???、
此処も聞き比べもしていただけたら楽しいです、
アルインコの電源は、max15V 無線機を保護するための仕様です、
高砂製作所等 他の目的のための電源は、もっと高い電圧の製品がありますよ、
Foolish-Heartさん プリアンプ インピダンスの変換で良ければ エミッターフロアーだけですむ様な気がしますが? 此って楽しくありませんか、
書込番号:22040893
0点

>お芋師匠
あまり無理をしないで楽しみましょう。
この歳になると、体調が悪いとオーディオどころではなくなります(笑)
>スプーニーシロップ会長
38年ですか、ワタシが生まれる前に買われたんですね(大嘘)
大事にされていたんですね、お疲れさまです。ということは1980年ですか。
当時アンプは安物のKA3300、スピーカはFW160とFT1RPの自作バスレフ2way、TRIOのプレーヤとTRIOの3ヘッドカセットデッキを駆使していました。
アナログ全盛期でしたね。あ、今では死語になっている「チューナー」も持っていました。technicsです。
それが今、軟弱にパソコンでニアフィールドです。
書込番号:22040914
0点

>ごましお親分さん
> indeed用にとアルインコ注文しました。
あら、アルインコ増殖していますね。
アルインコは、オーディオ機器というより測定器みたいなオーラが出ています。
>お芋師匠
書き忘れました。スレ立てありがとうございます。
書込番号:22040952
0点

>Foolish-Heartさん
亀レスですみません!14時ごろ山荘を出て、事故渋滞にはまって先ほど帰宅しました。
>アルインコかっちゃったの!!
そうなんです、買っちゃったんです!!
indeedは自宅で気楽に使うものなので電源も付属のアダプターでいいやと思っていましたが、皆さんの書き込みを読ませてもらっているうちに「欲」が出ちゃったので・・・それなら手軽なアルインコ!となっちゃいました。
ところが注文した次の日に、2つ目の「欲」が!
電源自作って、確かに「感電死の可能性」はあるが、はんだ付けの下手さの影響はかなり小さいはず(笑)?冬までに皆さんの作例で勉強して、もし成功したら大きな達成感を味わえるのでは・・・です。
DACは普通のUSB接続のもので、まだ決めかねています。
ACアダプターでの12V給電に自作電源を使った例がいくつかあり、これが私でも判る程度の変化があるのなら、アルインコは無駄にならない!と超シンプル頭脳の私は考えました。
効果に対するご回答、有難うございます。
なぜD級ampに良い電源が必要なのか、直前にも書きこんでもらった内容を「ああっ!」と思い出しながら読ませてもらいました(汗)。
トランスお願いするなら急がなきゃ!今日の午後から帰らなきゃいけないし!と焦りながらの質問でした(汗&汗)。
やはり今回は電源自作諦めます。有難うございます。
>oimo-chanさん、無理だけはされないように!
>MARKは「いい子」ですよね。私もそんな印象です。>強い子になるためにはやっぱり箱でしょうか・・・。
おんなじ印象、なんか嬉しいですね(喜)!
今まで使ったユニットと同様に「特徴」はちゃんとあって、それが「この子はいい子!」なんです。
やっぱり箱ですかね?BOWSさんレビューで低音一番だったダブルバスレフの製作は、割と簡単みたいなので作ってしまおうかしら・・・と思いたいのですが「嫁」がまた怒りそうで・・・(笑)。
>アルインコ買っちゃったんですか!!この電源あれば色々と重宝すると思います。
僕の場合、D級アンプやアダプター給電の機器があまりないので、indeed専用になりそうです。
でもFoolish-Heartさんがおっしゃった様に、DACでも試してみたいです。
それ以外の有効な使い道、是非教えて下さい!
書込番号:22040975
0点

>SINさん
ユニットは綺麗にするのはなかなか大変ですね。
表側にも飛び出している個所と裏側に飛び出している個所がありますので両方から挟めるようにしないとダメですね。
エッジまで変になったら使い物にならなくなるので慎重にやります。
ありがとうございます(^^
>matuさん
電源とD級アンプを試してみたんですね!
SPがCDになった感じですか(^^
雑味が減って聴きやすくなった感じですかね。
昔、小さい2Wのデジタルアンプキットを工作して、
8cmフルレンジを組み合わせたとき乾電池で聴いてましたが、
乾電池にするとあきらかに滑らかな音になるのですが、
アダプターの元気な音も捨てがたかったです(^^
電源は難しいですね。
高砂製作所教えてくれてありがとうございます。
>Architectさん
本当におとなしくしてないとダメですね。
リニア電源を買ってなければおとなしくしたと思います(笑
40才を過ぎてから本当に健康第一だと思うことが増えました。
書込番号:22041034
0点

へとへとに疲れて帰宅して、お酒ちびちび・・・で書きこんでたら、何人もの方の書き込みが!
>matu85さん
まだご挨拶もすんでいなかったような!失礼しました、よろしくお願いします。
長い経験が感じられる内容の書き込みばかりで素晴らしいなあと思います。
箱製作も電気関係も深く勉強されてますね!私も見習いたいと思います。
>SIN1923069さん、こんばんは!
ゴマちゃんでーす!これ、ちょっと気に入って来ました(あは!)。
皆さんもいろんなアクシデントでユニットを変形させているんですね、ちょっと安心しました。
私も初めてのsolの時、箱ごとぐるっと回転させた際に指をコーンに「ぎゅーっ」と押し付けてしまいました。
幸い大事には至りませんでしたが、それ以来必ずプラカバーを養生テープで着けてから作業してます。
それじゃ出来ないユニット取り付け時のドライバー作業はとっても怖くて、元NHKの有働アナのような凄い脇汗をかきます。小心者なのです。
>Architect1703さん、こんばんは!
>あら、アルインコ増殖していますね。
そうですよ、アーキさんのLVとの組み合わせレビュー、あれが効いたんですよ、へへへへへ(笑)。
レビューのお礼は美味い酒・・・、それしか無いんです!有難うございます。
しかし、他のオーディオ関係のサイトではアルインコのこんな使い方の評価は全く無かったのですが、やはりこの板は凄いですね。
これから沢山の方が買って、値上げになるかもしれませんよ(笑)。
アルインコから感謝状と金一封が出たら、ぱーっと行きましょうね!お茶でも飲みに(笑)。
書込番号:22041102
0点

>親分
家族は本当に箱が増えるのを嫌がりますね(笑
MARKを強い子にするにはArchitectさんの出番ではないでしょうか(^^
アルインコ電源の使い道は・・・車用の機器を家で使うとか・・・。
でもそんなことは普通しないですよね(^^;
書込番号:22041579
0点

>お芋さん、おはよう(?)ございます!
嫁は「作ったら売れ!」という、非常にシンプルな考え方で言葉を発します。大変に面白いのですがそうはいかないのが趣味ですよね!
Architectさんの12Lクラスのバスレフ箱。もしspedにマークのデータを入れて計算したら、きっと低音は面白い結果が出るかもです。しかもおおらかに元気に鳴ってくれたら・・・。早く聴かせてもらいたいなあと思っています。
>アルインコ電源の使い道は・・・車用の機器を家で使うとか・・・。
お芋さんが極く当たり前にやってみえることなので、素直で感化されやすい私(笑)は昨晩からヤフオクでプリを探し始めています。
何しろ大げさでないものが欲しいので車用にこだわらず、小型のパッシブプリ、しかも3000円くらいであればと!
大ヒントかもです!有難うございます!
書込番号:22041997
0点

お芋師匠
>アルインコ電源の使い道は・・・車用の機器を家で使うとか・・・。でもそんなことは普通しないですよね(^^;
いや、これが大正解だとおもいますよ!!
車載用は12Vで動くようにできていますし、車から出して家で使ってもなかなか侮れませんしね。
まして、アルインコの大容量電源と組み合わせれば・・・・・・・
さらに言えば、車載アンプは、4CHアンプがあったり、BTLモードがついているのもあるので、使い方によってはおもしろいですよね。
書込番号:22042151
0点

車用アンプは侮れませんね(^^
私は車用アンプの知識が全くないのでどれくらいが一番売れている価格帯なのかわからないために、
車関係の中古専門ショップで見つけたアンプの中で一番見た目が気に入ったものを調べて、
それの評判「派手な音がしない」「個性が少ない」っと思ったので買いました。
60w(4Ω)×4ch、180w(4Ω)×2chですので4chと2chを試しました。
車の中でサブウーハーを並列にしてガンガン鳴らさない限り4chで全然OKだと思いますが、
2ch余すのももったいないと思ってBTLモードで2chで聴いています(^^
書込番号:22042618
0点



f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。
2点

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。
書込番号:22035586
2点

>kakakucomid_hfさん こんにちは、
ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。
別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。
書込番号:22035755
3点

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。
書込番号:22036146
7点

レス有難う御座います。
>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。
抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。
皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで
書込番号:22036351
0点

>kakakucomid_hfさん
部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。
書込番号:22036431
6点

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?
書込番号:22036448
6点

>kakakucomid_hfさん
ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、
たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB
あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。
ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。
書込番号:22036755
6点

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。
低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。
書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん
数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。
tohoho3さん
> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。
書込番号:22038165
1点

16センチと20センチかな
書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。
書込番号:22047259
0点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。
例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。
また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html
書込番号:22048145
1点

>blackbird1212さん
色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。
要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。
書込番号:22049814
0点



設置ベースを考慮すれば専有面積もある程度必要で、見た目ほど省スペースにはなりません。
また音優先ならば、スリムでカッコイイとかの視覚理由も除外です。
急にトールボーイ一色になったのが不思議です。
とあるメーカーのイベントでも、大きいトールボーイの方がウーハーが大きく低音が良くなっていると言う様な説明をしていました。
であれば小さいウーハーを複数使う手法では、量感は出せても下の伸びは期待薄と思われます。
ストロークで稼ぐという話も聞いたことが有りますが、ならばフルレンジで良いと思われます。
皆さん如何でしょうか。
1点

簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
製品は、売れる物を大量販売して利益をかせぐ必要ありあのタンノイでさえ、マーキュリーシリーズを出してますから。以前からのプレステージシリーズだけなら倒産してたかもしれません。
書込番号:22025592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
少し計昔話ですが!、
☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
「決して評価も悪く無い(評論家目線)し、我々も音質的・完成度的にも自信は有ったのですが?、如何せん台数が採算ベ‐スに乗せらね無かったですよね・・・!。(汗)」でした。
当時は未々、“日本ではト‐ル型SPは売れ無いイメージ”が、業界にもユ‐ザ‐にも有りましたよ?(笑)、
其が今では!、猫も杓子もト‐ル型を作ってますよね?・・・(笑)、可也粗悪な物も有るとか?無いとか?。(汗)
その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
『物の本質よりトレンドを信じる日本人?かな!・・・(呆)』
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:22025977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakakucomid_hfさん
私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
最近、三菱電機エンジニアリングさんに
DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、2ウェイの売れ行き次第とのことでした。
2ウェイとは、DS-4NB70のことです。
書込番号:22026215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
何時もお世話になってます。 & 早速のレス有難う御座います。
また私の説明が分かり辛いために御迷惑をお掛けしてます。
> 簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
では何故買う、何故選ぶというのが疑問です。
> 液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
申し訳ありませんが、AV用のスピーカーは対象外とさせて下さい。
もし兼用だとしてもhi-fi重視に限定させて下さい。
要はブックシェルフ(小型は除く)、フロア型に対して、トールボーイに省スペース以外のメリットが有るかという事です。
> 私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
そうなんです。
トールボーイで良い音だなあーと感じるのは、大抵大きくて高いのばかりです。
そうなるとウーハーも大きく、省スペースでは無いですしね。
> DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、
以降略
そうでしたか、情報提供有り難う御座いました。
素端麗-萌瀬爾さん
> ☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
中略
> その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
音の良し悪しよりトレンドという事ですね。
書込番号:22026434
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
>kakakucomid_hfさん
1990年代中からヘッドホンやイヤホンが、発達
ウォークマンやipodなどやPCも広まり、リビングでの2chステレオのオーディオは廃れ買わなくなった事が原因でしょう。
AV用のスピーカーは、TVの大型化発達に伴いフロントサイド配置のニーズがあり、スピーカーはトールボーイが売れるので各メーカーとも世界で主流となって行ったと、思います。
実質50万円以下のはメーカーもAV用として売ってる事が多いかと。純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。いろいろと試聴してるので店員さんとの話からも想定できます。
国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
最近ハイレゾがでて宣伝もあり、少しだけオーディオ熱が復活してるのも要因のようです。ただ
2chステレオは、数ではコンポのセットを買うかたがほとんどでコンポに合わせて2ウェイスピーカーが少し売れてるようです。
AVだとフロントスピーカーとしての、TV両サイド用でのトールボーイの需要は多くありバックとかウーファーとか数もでるので売れますからお店方も積極的になるのもありますね。
実質昔の大型の箱型だと展示場所もとるし、1990年代でほぼ国産メーカーはONKYOを除いて撤退し、
JBLくらいしか量販店では箱型は置いないので
海外トールボーイばかりが目立ちますね。
書込番号:22026935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさんへ
書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
人気のある主要メーカーでは、B&W、ダリ、KEF、エラックなどが確かにトールボーイを販売していますが、同じグレードのブックシェルフも販売していて、値段が安いブックシェルフの方が販売数は確実に多いです。トールボーイの方が売れているということはまずないです。
要はシアター用のトールボーイがピュアオーディオを席巻しているというのは、スレ主さんがここに書いているだけで具体的な情報がありません。メーカーの試聴会などでは大勢に聴かせたり、アンプなどだと駆動力をアピールするという意図でトールボーイが使用されることは多いかも知れません。ですが、実際に買うとなったら話は別でしょう。
フルレンジのスピーカーがどうして廃れたのかとか、大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、そういう疑問であればわからなくはないです。実際、店舗で販売しているスピーカーの中からそういったラインナップは消えていっているからです。でも、スレタイの内容は何情報なのか謎なので、なかなか答えられる人もいないかと思います。
書込番号:22027231
3点

理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
自分でしっかり評価できる人ならともかく、一般大衆は販売員や雑誌の評論家の影響を受けます。
他の業界でもそうですが、必ずしも優れた方が売れるとは限りません。
低音と言っても音質が良いとかは別にして、テレビで映画を見ている時に量感で迫力が出ますし
普通の人はそれで満足してしまうのでしょう。市場は一般大衆が圧倒的ですから。
私はsony5ESpeを使っていますが、ブックシェルフのメリットが効いて、総合評価では価格2倍の
2ESpeに劣っていませんし、勝つ部分もあります。販売の現場では2ESpeを売りたいでしょうね。
ただし5ESpeは映画ではサブウーファーを使わないと残念な音場になってしまいます。2ESpeならば
サブウーファーなしでも映画の臨場感を楽しめると思います。
サブウーファーが置けない環境で映画好きなら、トールボーイを選択してもおかしくないと思います。
テレビやシアターに合わせない、2ch音楽専用設置だけに限って言えば、トールボーイの販売が
優位とは限らないと思います。
特に廉価なトールボーイスピーカーの低音で中高音が濁った音は2chには向かないと思います。
書込番号:22027347
5点

シアター用のトールボーイが何故ピュアオーディオを席巻したのか?
たしかに 以前と比べてブックシェルフ(小型は除く)やフロア型が減り トールボーイが主流になってしまいましたね。
以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。
それに比べて ヤマハは30cmですが フラグシップスピーカーを ブックシェルフで出しましたから、ヤマハの関係者なら 本当の事を教えてくれるかもしれません。ヤマハ もセカンドシップ以下はトールボーイですし、どう言う考えでそう言う事にしたのか? 私も一度聞いてみたいです。
では
みなさん さようなら。
https://m.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw
書込番号:22027981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
> 純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。
そうんですか。
「売上比率は確認していませんが、雑誌の記事、自己システムのアップ写真等では、オーディオ用としてトールボーイが載っている例が少なく無く、かなり浸透していると感じました。」(本文、以降の引用に使用)
> 国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
これはそうかもしれませんね。
家電大好きの大阪さん
> 書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
(引用文参照)
では、
「元々シアター用として設計、生産されていたトールボーイタイプのスピーカーが、オーディオ用として雑誌、自宅、オーディオ用試聴室等で紹介されている場合が少なく無い」で如何でしょうか。
> 人気のある主要メーカーでは、B&W、> 以降略
b&wはスタジオモニター用にもトールボーイタイプを積極的に売り込んでおり、ホームオーディオカテゴリーにも800 Series Diamondが掲載されています。
> 要はシアター用の 中略、実際に買うとなったら話は別でしょう。
実際にデータが有るわけではないので何とも言えませんが、(引用文参照)です。
> 前文略 大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、
今回の疑問はこれに集約されるはずです。
なのでトールボーイのメリットは省スペース以外にあるのか、というのを問いたいのです。
ふえやっこだいさん
> 理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
> 以降略
シアター用とピュアオーディオ用がシームレスになってきているのかもしれませんね。
和田くんオマージュさん
> 以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
> 自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。
& 皆様
どうやらトールボーイに音的な優位性が有るわけでは無く !!!!!、
純粋に音を追及するマニアが減ってしまいピュアオーディオ専用タイプは売れない、儲からない。
よってメーカーがシアター、ピュア兼用でトールボーイタイプに力を入れているというのが真相の様ですね。
御意見色々有難う御座いました。
書込番号:22028121
1点

............................。
書込番号:22028228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和田くんオマージュさん
御不満そうですね。w
> 具体的にどの製品
分かりにくかったかもしれませんが、特定の製品ではありません.
前期通り、トールボーイは、トールボーイタイプのスピーカー全てをさしています。
じゃあ最初からそう分かりやすく書けよ、という意味ならば失礼しました。
少し気になったので、
では
書込番号:22028374
1点

顔マークを変えられていた(何故)ので、間違ってしまいました。
すみません。
> 具体的にどの製品
これは>家電大好きの大阪さんの文ですね。
フォステックスの話は参考になりましたが、返信内容が不満でしょうか。
皆さん
もしこれ以外にも間違いが有れば、御容赦 or 御指摘ください。
書込番号:22028404
0点

大きなウーファーにせずとも、同じ音域を
出せるようにできるからです。
またトールでウーファーを小型化、、ダブル化して
かったるい低域でなく、小気味良い低域出しにも
貢献します。
置く面積も小さくでき、スピーカースタンドも兼用
できる。結構メリットが多いです。
書込番号:22028647
12点

>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
物体には固有振動数というものがあり、トールボーイも値段が高く大きい方が低域の伸びが良いですよね。
ダブルウーハーはフロア型等にも存在しますが、量感が増えるだけでfが伸びる分けでは無いと思います。
小型スピーカの方がレスポンスが良いのは分かりますが、小さくても低音は出せるというならばウーハーは不要になってします。
大きいスピーカー方が下の周波数に有利です。
これは楽器の姿形を見れば一目瞭然です。
勿論程度問題である事は承知で述べています。
となると、これ以降はウーハーの最適な大きさはという話になると思います。
そう考えた場合、私はトールボーイのウーハーは理想より小さいものが殆どと思っています。
それは音よりも省スペース優先の設計がなされているからです。
少なくとも理想の音を出すのに、トールボーイがベストとは到底思えません。
その他、近くで聞けば大きいスピーカーは不要という話が出そうな気がしますが、それも程度問題と思います。
書込番号:22029003
3点

昔テラークが録音スタジオのモニターを38cmウーファ搭載システムから25cmウーファ二発に変更しました。
その時の説明は「この25cm二発は世界中のどの38cmユニットより低域特性が優れているから」でした。
B&Wは昔はトップエンドに38cmウーファ搭載機がありましたが、今のトップエンドは25cm二発です。
昔Exclusive2401は40cmウーファを搭載していましたが、その流れをくむTADーR1MK2も25cm二発です。
マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
その再生周波数帯域:±3dB 20Hz 〜 50kHz
一方38cmウーファ採用のJBL DD67000の再生周波数帯域:は、29Hz 〜 60kHz(-6dB)となっています。
±3dB 20Hzの低域特性を持つ38cmウーファ搭載スピーカーはほとんど存在しないのでは?
書込番号:22029113
5点

音に拘る方が少なくなった、或いは、音楽への興味が薄れた、イヤホンやヘッドホンで充分という方が増えた等、原因は様々想像できます。
個人的には同等の材料で作る場合ユニットが少なく、小型のスピーカーの方が音質面では有利と思っています。
ユニットの誤差も考慮するならAVアンプ等でユニット個々に、独立した調整が可能な機種が理想に近くなりそうです。
パイオニアやディナウディオなどから、その辺りを考慮した製品も販売されていたみたいです。
神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
書込番号:22029116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomid_hfさん
雑誌や口コミに写真をUPする人は、マニアの方々が多いかと思います。
雑誌は、購買のUPのための記事ですからハイエンド
のマニアうけの物やメーカーのコマーシャルの記事が多いのが当たり前だと思います。ハイエンドスピーカーはかなり昔からB&W始め大型のトールボーイ型はありましたよ。2000年代から安価なトールボーイ型が増えたかと。
ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や
効能みてますよね。TVの大型化のAV対応との売り上げ関係が強いことは一般的かと。
私は、たかだか10数店舗での試聴しかしてませんが店員さんとの話を聴くかぎりトールボーイはそれほどは2ch用としては売れてないようです。たまに売れる事もあるようですが。2chステレオの売れ筋はコンポや小型アンプや小型ブックシェルフスピーカーで最近やっとかなり出てるようになったようですよ。
今後コンポや小型スピーカーを買った方々が、UPグレードで次買う時、大型のスピーカーは売り場がAVと兼用のトールボーイ型で占めてるや店舗の売りメーカーがあるので今後も、トールボーイ型が主流だと思われます。
マニアのハイエンド向けではない箱型の大型のブックシェルフの3ウェイスピーカーも出してる
ONKYOやJBLには、今後も頑張って欲しいのですが
特にONKYOはあまり売れてないようで、先行き暗い
ですね。
ONKYO D-77RXユーザーとしては、今のコンポユーザーさんには次のアップにはなるべく箱型の大型ブックシェルフの3ウェイも一度は聴いて、少しでも気に入れば購入してもらいたいですが...
その頃はもうないかも(^_^;)
書込番号:22029297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさんへ
トールボーイの低音が悪い悪いとしつこいのですが、聴いて気にくわなければ買わなければいいだけです。どうしてそうなったかなど気になるならメーカーに電話して聞けばいいでしょう。私はヤマハのNS5000の試聴会に行きましたが、フラットに低音の特性が出るのは60Hzまでだと作った本人が言ってました。仕様では26Hz〜40kHz(-10dB)、〜100kH(-30dB)となっていますが、この(-10dB)や(-30dB)というのは見せかけの数値を稼ぐためだけのもので、B&Wやダリなどは「±3dB」などのもっと厳しい表記になっています。
もともと大型ウーファーの方が過去の宣伝で大きくていいんだと言われてきたが、実際には技術的にダブルウーファーでも十分な低音が得られるので、特にメリットがなくなって採用が減っている可能性が高いです。でも、スレ主さんは個人的にそうは感じられず、トールボーイの音がおかしいと聞こえているわけですから、聴いて納得できる製品を買えばいいだけの話です。
スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
書込番号:22029749
16点

はらたいら1000点さん に一票ですかね。
個人的に体験(体感)して、そう考えました。
昔38センチのブックシェルフ4ウェイ(大方これだけでメーカー,型番まで想像できるはずです。)を12年使いました。
このスピーカーの特性は、かまぼこ型の上から下までほぼフラットでしたが、低域はユニットのサイズの割には出ませんでした。
それだけでなく、鈍くて重苦しい低域は、自分が思っていたイメージと違い、思い描く音質になるまでセッティングやアンプも色々試して5年くらい掛かったと思います。
スピーカーの代替え時期に差し掛かった時に、25センチダブルの3ウェイを聴いた時には、目から鱗的な体験をしました。
何十年もオーディオやっていると固定概念や先入観で頭が凝り固まっている私にとっては、衝撃的な体験でした。
25センチダブルは計算上は38センチとほぼ同じ振動版サイズという事は知っていましたが、どんなに頑張っても38センチ一発には敵わないと思っていました。
しかし、ディスク1枚聴いた後には、考えが180度変わっていました。
パンチの利いた歯切れ良い低域は、質,量ともに38センチを凌駕しており、低域のクオリティーは必ずしもサイズではない事を学びました。
結局、これの1つ下のスピーカー(低域は同じ25センチダブル)を購入しました。
セッティングもあまり神経質になる事もなくテキトー?にやっても、僅か半年でまともに鳴るようになり、38センチよりも簡単?に鳴らせるメリットも知りました。
今はこのスピーカーをサラウンド用にまわし、同じシリーズの3世代新しいスピーカーをフロント用として使っていなす。
スレ主さんは、スレの返信を読む限り、知識は豊富に持っている様ですが、それらは実践してこその知識です。
私もそうであった様に、オーディオは実践しないと分からない事が沢山あります。
トールボーイ型に否定的な様ですが、まずは自分で使ってみては如何ですか?
そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
書込番号:22029797
8点

スピーカーの正面面積は可能な限り少ないほうが
音が回りやすいので音場が良くなるかと思います。
大きなウーファー一発型も魅力ですが、本体を
大きく設計しなければならず、高価になりやすい
のと置く場所に制限が出てしまいますね。
まあ、どちらが良いかは好みになるでしょうが、
色々聴いた中ではトール型のバランスはどこのメー
カーの物も悪くないです。
良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけで
すね。
書込番号:22029805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



さぁ半分折り返しました!
会長は暑さに負けて棺桶化をご所望ですが、暑さ寒さも彼岸までとも申します
100スレ終了までに改造パーツをストックしましょ〜
では、宜しくお願い致します
ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
3点

自作って所詮はメーカー以下だよね。あ、またホントのこと書いちゃった。安物相手なら比較デキるレベル?
書込番号:22014806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

適当なエンクロージャーに、ユニットを合体メカ。
この音はメーカー品では出せません。
いやいや、やるだけならメーカーもできるって。素材と道具あればできるがな。メーカーができないようなスキルどこにあるの?
書込番号:22014866 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SINさん、すれたてさんきゅー
linnmanさん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=linnman
新人さんですね、よろしくお願いします。
そうですね、メーカー品と自作を比べる場合、どこをどう比べるかですね。
バランスという点では、メーカー品の方が秀でていることは多いと思いますが、メーカー製スピーカーといってもピンキリですし、自作もこれまたピンキリです。
ピン同士、キリ同士を比べるとして、どういう比較をするのかも問題です。
一応、お初なので、挨拶がてら書きましたが・・・・・・・・・・・
で、まあ、一つお聞きしたのですが、メーカー毎の優劣はどうつけるのでしょうか?
何々VS何々論って、感性に関係あることでは非常にバカバカしいと僕は思っていたりします。
書込番号:22014878
3点

自作あるある
「超高いA社の製品を視聴しました。私が作ったシステムの方がいい音でした」
そりゃ、自画自賛だからそうでしょうwww
書込番号:22014889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
前スレはダメな発言をしてしまいすみません。
100スレになったら会長宅の機材改造楽しみですねー笑
書込番号:22014900
0点

>Foolish-Heartさん
え、比較してない? ホントかよ。まあ、自作とか既製品とは関係ないわな。基準ないから適当だし。
書込番号:22014902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

sinさん、どーも!
最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)
アーキさんの久しぶりのキレキレも見たいなー。なーんて。(笑)
書込番号:22014915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます。またお世話になります。
>ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
白状してくれなかった「会長宅機材改造」って、それだったのかーい!
楽しい雑談だったのでしょうね(笑)。会長さん、少しだけ青くなってないかな(笑)。
>りょうたこさん、こんばんは!
>最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
>結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)
そんな様子ですね(笑)。
この際、お好きな事をすべて書いて頂いて、じっくり楽しませて頂くのもいいかな?なんて思う方の様に思えます。
この後、さらにどんな面白い事を書いて下さるのかが楽しみです。
アーキさんの出番は「この方が、面白い事を一杯書いて下さった、その後」ですよ!(笑)
あまり早く出ないで下さいね!
おっと、アーキさんへのお礼が遅くなりました。
JSPからPA−2の話まで有難うございました!勉強になります。アーキさんのスピーカーが段々解って来ました。
今まではJSPの考えオンリーだと思っていましたが、もっと大きな範疇の中の一つとして捉えてみえるのだと思いました。
私も真四角なバスレフ箱から、チャレンジしたくなりましたよ。
書込番号:22015025
1点

linnmanさん
言いたい事を言うのは自由ですが、相手の文章をよく読みましょう。
また、BOWSさんが、この件についてはすでに述べています。
ところで、「基準」という言葉をお使いですが、linnmanさんの「比較」における「基準」はどこに置いてありましょうか?
後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。
書込番号:22015027
1点

>りょうたこさん
こんにちは。
>ELACとマランツのプレーヤーsa8004は変えず、アンプを色々替えて散財しました。
金額的にダウングレードの4311Aに替えたとたん、あっさり解決という事がありました。
そうなんすか。近々Whisper notさんにお邪魔して青パークと4311A試聴させてもらおうかな。
>フルレンジもいいですよー。よく歌いますよー。自作も楽しいですよ。
軽い気持ちで、付録からでもトライしてみるのもこのスレならでは。
ご意見有難うございます。先ずは青パーク試聴させて頂いてどうするか検討しようかと思います。
書込番号:22015113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
こんにちは。
ご意見有難うございます。自作スピーカーを広めてるんですか。調べてみましたが、なかなかお安いんですね!先にも書かせて頂きましたが、青パーク試聴させて頂いて考えようと思います。因みに、フォステクスの貸し出しサービスでフルレンジが借りられたんですが、どうも好みではありませんでした。フルレンジも色々なので先ずはこちらで評判の良い?青パークを試聴させて頂こうかと。
>スピーカの自作といっても、ユニットからとか、ユニットのボイスコイルや振動板から作るわけではありません。
通常は、ユニットを選んでそのユニットに合うエンクロージャを(設計・)製作することを意味します。
マルチウェイの場合はさらに、ディバイディングネットワーク(コイル、コンデンサ、抵抗等)やアッテネータを選びます。
なので、自作というのはある程度からの行為を指すのであって、改造なんかも立派な自作になると思います。
なるほど。自分の中で自作の定義が曖昧で何となく書いてました。勉強になります。私がやったカーオーディオ取り付けも立派な自作ですね(笑
昔、スピーカー背圧をエプトシーラーとレアルシルトディヒュージョンを比較したことがあるんですが、エプトシーラーなどの吸音材よりもレアルシルトの拡販材を使った方が微小信号が埋もれず良かった記憶があります。自作楽しいですねー。
>何故、スピーカには自作派が多いか? 私が考えるに、経済的な理由があると思います。
スピーカシステムを見てみるとよく分かりますが、箱の中に空気が一杯あります。これを運ばなければいけない。
スピーカシステムの店頭販売価格には、他の機器(アンプ、CDプレーヤー、その他)よりもかかる物流費がかかっていると。
そのため、ユニットだけ販売すれば空気を運ばなくてよくなるので、店頭販売価格を下げられるという話です。
ああ、なるほど。同じコストなら自作の方が良い物が出来そうですね。
>フルレンジ一発のスピーカーシステムって、あんまり見栄えしないですよね?
見た目の豪華さがシステムには必要なんです。でも、これが必要悪の塊(笑)
マルチウェイにするとディバイディングネットワークが必要になるのですが、音を悪くします。
出来るだけ音を悪くしないためには、いいパーツを使わないといけません。
メーカは、出来るだけコストを抑えようとします。このバランスですね。
まして、ディバイディングネットワークは普通ユーザには見えないところにあるので、出来るだけケチります。
あと、ユニットも裸では見られないので、見栄えだけよくて性能があまり良くないかもしれません。
代表的なのは、マグネット径です。
そんなこんなで、メーカ製システムと自作のスピーカでは、目指すところがちょっと違うという感じです。
一度どこかで、ちょっと良いフルレンジのシステムを聴いてみることをお勧めします。
一番手軽なのは、FOSTEXのショールームとか、コイズミ無線です。
これで
「これがフルレンジの音か」
という評価がどちらに転ぶかで、自作派になるかならないかの分かれ目になると思います。
うーん、なるほど。因みですが、私が持ってるモニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは如何でしょうか。
フルレンジですが、マークとパークぐらいしか良いユニットと呼ばれる物を知らないのですが、それならフルレンジの真髄を味わえますでしょうか。もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。
書込番号:22015184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
パイオニアが心配
何か買って応援しようかな
しかし、欲しいものが無い¨¨¨
書込番号:22015202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。
なんでも人に頼るな。大手でそのメーカーを代表するようなスピーカーの製作ヒストリーなどを調べればいくらでも出てくる。コンピュータ解析とか無響室とかいっても個人ではできないんだからあきらめろ。試作も何個作れる?しれてるじゃん。メーカーとは比較できんよ。せめて音工房Zくらいやってから語るならまだわかる。
俺、やさしいからだいぶ教えちゃた(^O^)
書込番号:22015211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SIN1923069さん
こんにちは。お邪魔します。スレ汚しすみません。
ナコナコナコさん
こんにちは。
>微妙ですね。
完全に自分好みの音を自作で作り上げれば、その人によっては「最高」な音が作れると思います。
それですね。自作スピーカーであろうが既製品スピーカーであろうが先ずは試聴ですね。私はこちらで皆さんに聞くよりも、しっかり試聴し決めなければいけません。愚問でした。
>客観的に聴くと…え?っていう音もあったりで…オフ会であったり、これが理想!って言うシステムの音を聴きに行ったり、生音聴いたり…もっと簡単には「声」とか「生活音」みたいな普段から聴いて(聞いて)いて、違和感に気が付きやすい音で…校正と言うかチューニングと言うか…が必要だと思っています。
でもって、メーカー品ってそこが上手いんです。
多くの人が「良い」と感じられるように音作りできる技術があるんで(たまに本当にそんな技術あるんかよって機種もあるけど)。
お使いのモニオのゴールドは現行機種はあんまり聴いていないんですけど、前の機種やその前の機種は好きな音でした。
悪くないスピーカーだと思います。
使いこなせれば、音楽に包まれ隊さんの思う、そして一般的にもいわゆる「良い音」でなりそうな気がします。
そうですか!うーん、一応試聴しまくって決めたスピーカーなので何とかしたいところですね。やはりスピーカースタンド買わなきゃいけませんね(汗
>実は僕もこのスレがきっかけで(まぁ、前から興味はあったんですけど)、「自作」のスピーカーを買いましたが、ぶっちゃけほとんど聴いていません。
忙しくてあんまり音楽聴く時間が無いってのもありますが、メーカー品で聴くのがほとんどです。
まぁ、これは僕がよく聴く音楽があんまりフルレンジに向いていない…ってのもあります(あと純粋に「質」ってのもあったりする)
ただ、例えば疲れて帰って来て、ウィスキーでも飲みながら女性ボーカルでも…って時に、ピンポイントで刺さる場合もあります(といいながら、ほとんどヘリコンで聴いちゃうけど)
大きなメーカーじゃないとできないこと。
ガレージメーカーじゃないとできないこと。
個人(自作)じゃないとできないこと。
どれもあると思うし、正しいと思うし、色々組み合わせて良いと思います。
んでもってまず、自分でゴールを設定して、それに向かって行くのが一番無駄がないと思います…仕事かよって感じですけどw
仕事だとPDCA回せるんだけど、オーディオになっちゃうと思い込みとかよくわかんないポリシーでPDCA回せません…って人も多いように思います。
うーん、勉強になります。結局、やってみない事には始まりませんね。せっかく名古屋の喫茶店で自作フルレンジが聴けるので、しっかり試聴してみたいと思います。ご意見有難うございました。
書込番号:22015233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
こんにちは。
>趣味は好奇心と興味。その先に何があるか、あまり結果を期待しちゃいけないかなって思います。どっちがいいか?品質はコストと作るスキルの影響が大きいかと。このスキルを高めたいなーってのは、自作の趣味の醍醐味であって、もっと上手くなりたいなーって楽しみと近いです。DJ上手くなりたい、サーフィン上手くなりたい、サッカー上手くなりたいってのと近いです。既製品と自作の音質差を測る物差しにならないって点では、ナコさんの自作で確実に有利かの疑問点は賛成します。確実なのはコストかなー。既製品では絶対に手の届かないパーツやユニットを自作なら低コストで選択できるはずです。で、あとはスキルなんですが、上手くなるのが楽しめなければ、コストで解決した方が幸せかもしれません。
なるほど。コストはかなり重要ですね。上手くなるのが楽しめなければコストで解決する方が幸せですか。すでに50万くらい使ったのでかなり音は良い方なんでしょうね。モヤモヤをスッキリさせるにはやはり良いフルレンジユニットの音を聴くことが良さそうな気がします。ご意見有難うございました。
書込番号:22015258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長のお力で、パイオニアをパナソニックに吸収してあげて下さい。
多分、単独じゃあ生き残れないでしょ。
>音楽に包まれ隊さん
入って右のJBLは4311Aでは無いです。品番忘れた!
左側にあるのがJBLのBaronです。
ELAC買う時にモニオと最後まで悩みました。
カースピーカーはマルチですか?ネットワーク?
どこの使ってます?
カースピーカーのスピーカーは見えるんで、そこそこ良いの使ってる気がします。
やっぱりスピーカーの背面はしっかりしたの貼った方がいいんですか?今はかるーくデッドニングしてます。
前にやり過ぎてイマイチ音が死んじゃったので。(笑)
で、聞くの忘れてたけど、どんな音楽、アーティストが好きですか?
書込番号:22015266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
こんにちは。
>こういう質問にすり替えると どういう答えになりますか?
→自炊(家庭料理)の方が(外食より)美味しいんでしょうか? 造る人と食べる人によって感想は千差万別
わかりやすくご解説頂きまして有難うございます。
納得です。本当にそうですね。また、私の愚問にお付き合い頂きすみませんでした。
皆さん、こんにちは。
私の愚問にお付き合い頂きまして有難うございました。先ずはコストの掛かったフルレンジを試聴して判断したいと思います。楽しみです。
書込番号:22015276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん、こんばんは!
実は今日のお昼頃に、名古屋のWhisper notに行って来ました!
一か月ほど忙しくて顔を出せずにいたのですが、今日金魚のY市に行く用事があり「帰りなら寄れるな」と。
昼食時でもあり、ろくに話も出来ませんでしたが、Foolish-Heartさんがお勧めの「軽井沢ビール」をやっと届けることが出来ました。
いい店でしょう?土曜日の5時以降ぐらいに行ってみて下さい。SMTさんも割とゆっくりお話が出来るかと思います。
>モニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは・・・。
私ごとき、SPの箱自作大好き初心者が答えるべきことではないですね。この板のpart49と50をさらーっと読んで下さい。
black birdさんという方が、「SPの原価」について書いてくれています。
Foolish-Heartさんも、どこの個所とは言いませんが同様の事を書いてくれています。
りょうたこさんの書いたネットワークパーツのレベルだけならまだしも、ユニットそのものの価格を知るだけで驚いちゃうと思いますよ。それが市販品です。私も、この板をロム専していた時分にやっと知りました。
>フルレンジですが・・・、もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。
いやいや、そんな短絡的&深刻に考えずに、気楽にWhisper notで青パーくや他のSPを聴いてみて下さい。
できれば、私の山荘で聴いてほしいです。
なんか、今までのシステムへの考えや、音の好みなんかに変化が出るかもしれません。
私はFOSの83solを買って、推奨箱へおさめて聴いてから「変化」が出ました。
繰り返しますが、ここは気楽に。楽しく聴きましょう(笑)。
書込番号:22015322
1点

linnmanさん
ああ、なるほど、そういう事ですね。
それは、「選択時」の「基準」としてはどうでしょう?
自作スピーカーよりも、メーカー品が勝っている理由の「根拠」ではあるのかとは思いますが、必ずしも空力を計算しているメーカーばかりではないですよね。僕自身が書いたことがあるのですが、B&W、ディナウディオ、KEFあたりのバスレフポートをみると、ディップや形状がただの筒ではなくて、空力計算をしているのがみてわかりますし、同じく、B&Wやディナのユニットは、空力をかんがえていますが、エンクロージャー内全体をきちんと解析となると、わりと限られたメーカーになると思います。
逆に、エンジニアの経験から導き出す場合もありますよね。
linnmanさんの主張は「メーカー製スピーカーの方が、絶対に自作スピーカーよりも勝っている」という事だとおもいますが、ここは、さらに付け加えることがあるのなら、加筆いただきたいと思っていますが、どうも、ご自身の中でストーリーが完結しすぎていて、自説を述べるにしても他人に理解をさせる努力といいますか、アウトプットが少し足りないと思います。
まして、会話の中でのメインテーマを外して、端的なところだけを取り出しての批判というのは生産性があまりないですよね。
個人的には、「メーカー品に自作は敵わない」という価値判断をすることは別に構わないと思いますし、一定以上の製品については、自作ではトータルでは敵わないということは、僕も、このスレの住民もきちんと認めている所です。
ただし、好み、好き嫌いの話し、機材の選択については、すごく単純に、すきな方を選べばいいだけだと思いますし、市販品だけで組んだシステムも、他人からしたら、しょせんは自己満足でしかないわけです。
個人の良い音は、=他人の良い音となる場合もあれば、そうではない場合もありますし、何かに特化していくと、何かを失う事はよくあることで、市販スピーカーを使っていても、バランスを欠いたシステムというのはあり得ますし、あるからこそ、情報交換をする、する場所があるわけです。
linnmanさんも、スピーカーメーカーのヒストリー等をきちんと読むほどにオーディオが好きで興味があるのなら、もう少しですね、自分の意見なり、気持ちなりを、出して、批判でなく、議論ができるようにしていただけるとありがたいと思います。
ちなみに、スピーカー工房Zは、僕は立派なメーカーだと思っています。
あそこのキット製品を購入して作成するのは立派な自作ですが、工房Zさんは自作をしているわけではなくて、メーカーとして検証をしています・・・・・・・無反響室をつかわないメーカーの例になってしまいますね。
PS ダレかの複垢であるという事は僕はいいません、linnmanさんはlinnmanさんであるとしてお話ししています。
書込番号:22015330
3点

>linnmanさん
普通、出来合いの箱買ってユニット入れてもなんらしかの調整すると思う
無響室で測って、コンピュータ解析して、最終音決めするのは人でしょ
もしかしたら、同等の耳を持ってる一般ピーポーいるかも
ユニット自体はその環境で作ってるかも知んない
逆に 世界にはB&W 803D3だっけか、内部構造から真似て自作する人もいる 聴いてみたい
これは確かにそうそう真似はできない
鋳物工場の社長と仲良くなってマジコ作ってみたい 筐体費用は社長持ちで
メーカーの技術伝承ってちゃんと出来てんのかな
かないまるさんは定年後も忙しいみたい
デノンもアンプの音を変えたようだ
技術の伝承がなく、いまの技術で宇宙服って作れないって宇宙飛行士が言ってたようだし、
原発も新設が難しいようでコンピュータ上のシミュレーションでしか新人教育できないらしい
その点は、ガレージメーカー製品はオーナーの思想直結はしてそう
自作は工作費用の問題もある
人件費を換算しないなら、手間はいくらでも掛けられる
僕のレバレート 3万/h だから だらだらプリアンプ作ってるとあっという間に高級機だ
トラシュー入れたら今の段階で40万だよ 買ってちょ
原価率は3割切りなのはナイショ
僕は linnmanさんが自作品とメーカー品を比較する基準を聞きたい
あとね、なんかを伝えようとしているなら もうちょっとわかりやすい文章でお願い
僕、隔世遺伝で飛ばされて 文才・読解力 無いんです
9歳児でも判る感じでお願い致します
>Foolish-Heartさん
Zさんとこ いい無響室を借りたような事を書いていた気がします
簡易無響室も持ってたかも・・
ここにありました
http://otokoubouz.com/topcontents/kodawari1.html
書込番号:22015460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
会長宅機器大改造ってなんですか?笑
>BOWSさん
ラズパイが一番安上がりで満足出来そうですね笑
他に移行した方が精神的にも楽なのかなーなんて思いました
PC完成しました。
新PCは以前のゲーミングPCに比べ好調ですし
windowsですがBIOSやOSをいじるのは大分効果を感じました。
中身ですが特に対した対策もしてないのですが
ネットで見たのを真似して至る所に電磁波吸収シートを張ってみました。
無しと有りの比較は、めんどくさくて疲れました笑
ちなみに効果はあまり感じられません・・・
内部配線に安価なフェライトコアも試しましたが効果感じられません・・・
私の駄耳じゃだめなようでした笑
ケースは元から遮音シートが張ってあるので特に何もせず。
後はその内linuxとjplayのデュアルPCモード試してきます。
とりあえず次は728A待ちで笑
書込番号:21965966
1点

SINさん、スレ立てサンキュー
そそ、パワーアンプのWメーターの問題はblackbirdさんが前にしてきしてたんだけど、そんな事を知らなくてもアンプのスペックから、その出力は無理でしょってのが実はわかる。単なるケアレスなんで責めることはしないけどねw
0db=2Vってのは、単純に、デジタル録音の場合、0dbてのがMAXのレベルで、その時に出力を電圧で2Vになりますよってだけの話しで、実はあまり意味がないですw
無いのですが、録音をしてしまうと、音数だとかなんだとかは関係なく、録音された信号のMAXと、minの差がDRになるわけですから、クラシック再生だろうが、JAZZだろうが、ボーカルだろうが、ぱるるだろうが関係なく、DRはその媒体に依存するわけです。
オーケストラでも、ピークをリミッターで抑えてとかやっちゃうと、DRは狭まるし、アイドル歌謡でもきちんとマージンを取って録音をすればDRは広くなるわけです。
なので、映像でつかう「ラチチュード」の観念に似てますねと僕はよく書くのですが・・・・・・・・映像に置いてのラチチュードを理解しているはずの人も、オーディオになると「何言ってんの、バカじゃね」とか言い出すわけで・・・・・困ったなぁとw
ただ、あの動画、アベレージでも結構高いW数を示していて、ぱっと見でザクっと5Wぐらいを平気でつかってて、どんな音圧できいているのだろうかと、そこは単純にうらやましい。動画からだから正確な事はわからないけど、20畳ぐらいの広さはありそうで、リスニングポイントまで2m程度確保してたとしても、かなり大きな音だと思う。
機材も良いモノなので、あの人の場合には、広い部屋で、高い音圧で聞いているから、ああいうセットが必要なんだろうなということはわかるんだけどね。
もし、動画の作者様、みていましたら今度は、デジタルテスターをスピーカー端子に突っ込んで、それを動画にしてみてください。
同時撮影で、音圧計もあると良いと思います、スマホの音圧計はあまりあてにならないので、ちゃんとした奴でお願いします。
んでも、純粋に、あの動画の作者は悪くないとおもっていて、他の動画は面白いですよ。
カセットデッキを使ってみましたとか、僕的にツボです。
https://www.youtube.com/watch?v=H28jbmS87YY&t=50s
ここで、「ハイパワーあんぷでないとだめ?」と、自問自答していたりするところも、ツボだったりします。
結論はかいていませんが、「真空管アンプって不思議ですよね」と締めくくっていて、山本太郎が自分が推した三宅洋平さんが落選したのを「陰謀説」だと煽ったのに比べれば全然マシだと思います。
動画の作者さま、みていましたら、真空管アンプでドライブしている時にも、音圧計とテスターをスピーカー端子にさして見てください。
アキュと真空管アンプの音圧を合わせていただけると、すばらしい比較動画になると思います。
というと、ボリューム位置を合わせたりする人が多いのですが・・・・・・・それはダメだからね!!
書込番号:21966012
0点

>SIN1923069さん
スレ建てサンキューです
暑くて100までもたないかも
4365を棺に改造して 笑
書込番号:21966590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん
スレ建てご苦労さまです。
>ボリュームの抵抗値ですが
>抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
>電流は変わってきますね?
正確に書くと
同じ開度で変わってくるのはボリューム(可変抵抗)の減衰比ですね。
減衰比 = GND接点〜摺動接点までの抵抗値 / 可変抵抗の全抵抗値
出力電圧は 入力電圧 X 減衰比
となります。
また、可変抵抗には 回転角度(開度)に対する抵抗値の変化カーブが異なります
A型 対数比率で 最初緩やかに最後が急峻に減衰比が上がる 主に音量調整に使われる。
B型 開度と減衰比がリニア バイアス調整、ハムバランス等に使われる半固定抵抗はほとんどコレ
AC型、M,N型 バランスに使われる特殊な減衰カーブのもの
中華アンプ触っていたら なんかボリュームおかしいなと思ったら、B型が使われていました(^ ^;;
>電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?.
電流は前段に繋がれるアンプの電流出力能力以内に設定しないといけません。
普通のラインアンプなら10KΩ程度の抵抗を駆動するくらいの電流出力能力はあります。
負荷がボリュームになるにせよ、ラインアンプになるにせよ、パワーアンプになるにせよ守らないとアンプが飽和して歪が増えます。
>例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
>電流も増えると思うのですが
これ、おそらくPHONOの2mV程度の入力電圧になるイコライザの増幅率だと思います。当時は、イコライザの能力が命だったので
通常のアンプではボリュームレベルは、ラインレベル(MAX 2V)程度にすると思います。それ以上に上げてもデメリットしかないですから
>カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです
追加ボリュームとはバランスのことですね。前段のボリュームより粗悪な品質のバランスボリューム使っていたらあり得るかもしれませんがカウンターポイントなら問題ないでしょう、
カウンターポイントは何使っているかは知りませんが、バランスにはC型かMN型のバランス専用カーブのボリュームを使い、センター位置で減衰率の少なくなってます。ここで減衰して後段のアンプでゲイン稼ぐってのも変ですからね。
余談ですが、バランスボリュームはほとんど触らないので 摺動による接点クリーニングが行われずボリュームの摺動子が固着してガリが出るってのは割とポピュラーなトラブルです。リストアする時に、MN型のボリュームがどんどんディスコンになっていて探すのに苦労します。
書込番号:21966668
0点

Fooさん
アンプの出力やダイナミックレンジの件は「ウンウン、そうだよなあ」と思い 読んでいました。
一点だけ誤解があるようなので
>それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
>さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
>クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。
この場合のアンプのクリップは 本来あるべき出力電圧がアンプの出力電圧の限界を超えているんで出ない ということでDCが出ることじゃないです。
最近録音波形見ることが多いんですが、最大出力ってギターの弦を弾いた瞬間とか、ハイハットシンバル叩いた一瞬とかに、数発だけピークの高い信号が出てきて これがアンプの出力限界でリミッタかけたみたいに ある出力以上がバッサリ切り捨てられてクリップします。
頻度にもよりますが、あんまり検知できないんじゃないかな?
僕は、録音レベル間違えて 0dB超えて完全に(音源で)クリップしていても 頻度が少なければ聞いてもわかんないです。
だから、出力が不足ってのも大騒ぎするような問題じゃないと思ってます。
半導体アンプの場合、出力限界超えるとビタッと出なくなって、歪が増えまくりなハードクリップなんで 耳に付きやすいですが、真空管アンプの場合、徐々に出力がヘタっていき、歪も元から多いのもあって 増加がなだらかなんで耳に付きにくいです。なんで真空管アンプ出力2倍説とかあるんでしょう。
書込番号:21966689
0点

>Foolish-Heartさん
ケンリックサウンドの動画好きでよく見てるんですが
あの動画一万のアンプでこんな鳴るんだすげー!と思っていました・・・笑
書込番号:21966721
0点

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます!
>会長宅機器大改造!?
それってホントに何ですか?隠さずに(笑)教えて下さいませ。
エアコンの件、自分で直してしまうなんて尊敬します。電気機器って、カバーを開けた瞬間から「触ってはいけないモノ」と言う意識があるので。
>Foolish-Heartさん、お世話になります。
>アキュと真空管アンプの音圧を合わせていただけると、すばらしい比較動画になると思います。
それやってもらえたら凄い面白い実験になりますね!BBさんが書いて下さったらしい、アキュの計器の話も疑問に残るし。
>アーキさん、お世話になります。
接着剤の件、面白いですね。
私は箱1個丸ごとをスーパーXで作ったことがないので、その感触はわかりません。しかし、そのような効果と音への影響があるなら使ってみたいです!
弾力がある・・・と言うと、接着強度に不安が残りますが、試してみたいです。
木工ボンドはパイン集成材の綺麗な加工面を90度で接着した次の日(約18時間後)に、ハンマーで叩いて剥がそうとしたら、集成材製作時の接着部でもなんでも無い、材料そのものから見事に割れました。
ボンドでの接着部には何の変化もなかったです。木工ボンドの接着強度は凄いと感じました。
>Pecmanさん、こんにちは!
BOWSさんの指導でしっかりチューンナップしたampを、是非持ち込んで下さい!他にもたくさん運び込んで下さって構わないですよ。
PCの自作って、やってる人は簡単だよって言うけど、本当にそうなんですか?ノートPCは、新しいものからガラクタまで5台あるんですが、出来れば「PCオーディオ専用」のデスクトップがあってもいいなあ、と思っています。
でも、OSの件で、また悩んじゃいますね・・・。BOWSさんはラズパイのお話をしてくれたし・・・。
>スプーニーシロップさん、お世話になります。
本当に暑くて参りますね・・・。山荘もこの時期は朝夕だけが快適な時間です。
東海に帰ると、何も出来ない根性無しです。
>暑くて100までもたないかも
根性でもたせて下さい(笑)。って、私が言うか!ですね。
>BOWSさん、お世話になります。
ラズパイって私には敷居が高いんですが、「PCオーディオの音にはあまりこだわっていないと仰るBOWSさんからみた音質はどうなんでしょうか?」
ラズパイだと、どんなDACが使えるかさえの勉強もしていない私が質問するなんて失礼ですが、宜しければ感触だけでも教えて頂けたら嬉しいです。
<某社メルマガから>
○○○+アルファベット1文字・・・さんの取り組みはこのスレにも通ずる部分が多く、勉強になるのでメルマガを楽しく読んでます。
昨日頂いた号に、演奏者(教える方だそうです。)の方からのお手紙紹介があり、面白い部分が多かったです。
結論は「SPはフルレンジが基本。最低音と高音域が不足するので、スーパーWFとTWで補うのが良い。」「しかし、日本の市販品にはフルレンジは安物と言う図式から、良いものがない。」です。
※この方が「良いものはない」と仰るのは「メーカー市販の箱入りのモノ」ではないかと私には読めました。
・生の楽器の音で一番大事な周波数帯域は「90ヘルツから4500ヘルツ」くらい。ほとんどの楽器の基音はこの帯域内にある。
・恵まれている環境である20帖程度の部屋でもチェロを弾くと96ヘルツ(G開放弦)より下の音域はよい音では聴こえない。
64ヘルツ(C)を十分に質よく十分な量で響かすには部屋の広さ(体積)が不足
・ホールでバスマリンバを演奏をする時は低音域(48ヘルツから96ヘルツくらいまで)はよく鳴るが、10畳ほどの練習部屋では情けない音に!
※このあたりの話は、Foolish-Heartさんからの書き込みを何回も読ませてもらった点です。演奏者の目線と実体験で面白いですね!おっとFoolish-Heartさんは演奏者でもありましたね。
・以上から、「SPも90ヘルツより下はある程度出ていればOK。むしろ、2倍3倍の周波数となる倍音成分の質を高めるべき。全く出ないのも困るのでスーパーWFで補いたい。」
※ここはOMP-600の箱が「中低音の出方が素晴らしくて、低音は充分と思わせてくれる。」という点と合致しますね。
・高音は5000ヘルツ以上の帯域は倍音成分のみ(原文のまま)なので、余裕を持たせても8000〜9000ヘルツまでキチンと再生出来る事が必須。倍音成分もとても大切なのでそこは(そこは=8000〜9000ヘルツで、それ以上の帯域については触れていない。)本当に上質のツィーターやスーパーツィーターで補うのがよい。
・さらに、この帯域をしっかり鳴らすための条件(この方は「ご自分の推測」と書いています。)「点音源である事」と「コイルやコンデンサを介在させない事」。
※「介在させない事」ここもFoolish-Heartさんが別目的で紹介してくれたyoutubeで、ケンリックサウンドさんが「最小限のまま」と言及しており、このスレでは常識になっている事ですね。
ケンリックサウンドさん
「最高峰Mundorf Evo Silver/Gold/Oilコンデンサーで再調整したクロスオーバーポイント、厳密な位相合わせを行うことで、狂いのない正確な3Wayスピーカーかのように振舞いますが(純正4310のユニット構成はフルレンジ+ローカットを行った2ユニット)、フィルター素子は最小限のままであり、極めて高い鮮度が保たれています。」
長文になてしまい申し訳ありません。
あのメルマガは読んで見える方も多いと思うのに。
私が思案中の「青パークの箱・TWも含めた構成」にぴったりの話で、やはりその方向で考えようと・・・。
書込番号:21966773
0点

BOWSさん
なるほどと思うところもあるのですが、学生時代にPAのバイトをやっていた時に上司から
「クリップさせるなよ、保護装置は気休めだからな」と散々言われてました。
増幅限界と過大入力の問題ですが、どうもクリップという表現はごっちゃってて、僕も混乱気味w
あの動画ですが、思い出しました。
とある方が「アンプのパワーはそんなにいらないという自作派のいう事はよくわからない」という書き込みにたいして「ですよね、ほら、動画をとったらこんなにパワーが必要なのに」「ですよね、彼らには常識がないんですよね」ということで、リンクが張ってあったんですよ。
まあ、最初に書き込みをした人は、国語力がなくて、何度も「使うスピーカーの能率と、必要な音圧でアンプのパワーは決まる」「一般家庭においては、実際にはあまり音圧が必要ないから、それほどアンプのパワーはいらない」と書いていても、理解ができないんですけどね・・・・・・・DRに関しても、再生音量を上げていけばDRは上がるのが常識だと言ってますしね・・・・・・・
再生音量をあげていくと、聴覚上のDRは確かに上がる・・・・・・・・本来の意味でのDRじゃないことに気が付いていない。
なぜ、DRが上がったように感じるのかはすごく簡単に説明はできるのですが(したと思う)、それがDRだと強固に信じてる、いわば、新興宗教の教徒のような感じ・・・・・・
ただ、エソテリックのカタログとか見ると、「ハイパワー=余裕」と書いてあって、そういうところからハイパワーアンプは大排気量エンジンと同じで・・・・・・・となるのは理解できます。
この「余裕」とは、何に対する「余裕」なのか・・・・・・・・そこは、書いていないんですよね。
なので、ウソではないのですが、購買者側は「音に対する余裕」をどうしても期待してしまう。
前後に、エソテリック伝統の・・・・・とかイメージをあおってますからねw
ところが、エソテリックという会社は、伝統なんて呼べるほどの歴史はないわけですし、母体だったTEACもアンプに関しては、60年代後半からやってましたが・・・・・・・・・評価はそれほどでもないですよね・・・・・・・・差動アンプを製品化したりはしてたけど。
書込番号:21966906
0点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
りょうたこさん、親分さん、ホーンシステム完成しましたー。音の飛び、定位感が良い、高域に芯がある感じ。チャンデバあればさらに追い込めると思いますが、十分いい感じ。
書込番号:21967038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
お疲れさまです!きれいに載りましたね。
板の半分、TAKE−Tが無いと「邪魔なスペース」に見えちゃいますね(笑)。
ドライバー付いたので、TWアドオン接続のままで時間見つけて容量変更等をしてみて下さい。
クロスポイントを今よりあげたい場合、0.33μFのアリゾナ、圧着パイプ緩まなかったら、線を少し切っても全然構わないですよ。
どうぞ使い倒して下さい。
今日までの連休、山荘に来てましたが、今から準備して酷暑の東海に帰ります。それでは!
ps
縁側ネタのTW、夕べ安いスタートのモノにチャレンジしましたが、相手は評価数が多い(多分)業者さん。敵いませんでした・・・。
いったん頭を冷やすためにも、今回は諦めかな(笑)?
書込番号:21967140
2点

sinさん、どーもです!
会長、面白すぎー。でもこっちの夏はそちらとは違ってまじヤバい暑さですよ。(><)
湿度が高い。
>珈琲淹れるよさん
いよいよ完成っすねー。
ホーン、ツィーターの位置を前後1センチかえるだけで、結構変わるんで、微調整してみて。
古いブツなんで、とりあえずいっぱい鳴らしてあげて下さいー。
ジャズも良いですが、AC/DCのギターのリフなんかもたまらんですよー。(笑)
まあ後はアナログですねー。1200にspuですか?
アームの後ろに10円玉いくつか貼って使ってました。
そーいえばちょいハム乗っちゃう昇圧トランス眠ってるし、使う?
書込番号:21967465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
連日30度超えはこたえますね・・・
外仕事とかですと一時間に一回水分補給なりの休憩があったりします笑
>ごましお親分さん
BOWSさんとフーさんにみっちり教育されてきます笑
ついでにフーさんの私向けのアンプも買い取って持って行きます笑
PCの自作は二台目ですが簡単ですよ!マザーボードの説明書と適当に検索したPC組み立て方のページと
にらめっこしてケーブル繋ぐだけです笑
たくさん調べて思ったのですがオリオスペックのオーディオ用PCなどは20万しますし
自作してもいいパーツを選んだらそのくらいかもしくはもっとお金かかったりしそうです。
安価なラズパイや同じ値段でネットワークオーディオプレイヤーを買ったほうが精神衛生上よさそうですし満足度高そうです笑
>珈琲淹れるよさん
やはりホーンカッコイイ!
youtube待機中です笑
そういえばマランツのUSBマイクはどうでした?うまく録音できます?
>りょうたこさん
そっちの暑さは尋常じゃなさそうですね・・・
真空管アンプとかつけてられなさそう笑
書込番号:21967766
0点

Pecさん
>ついでにフーさんの私向けのアンプも買い取って持って行きます笑
おいおいw
半田作業はともかく、ケーシング作業が現在できない環境下なので、バラック組み上げまでしかできません。
前は、作業場を提供してくれる友人がいたのですが、調子に乗ってインパクトドライバーをガンガンに使ったら苦情が来ましたw
薄いアルミといえども、手回しドリルで作業はつらいですw
シャーシパンチもね、下穴をあけないと使えないんで、結局穴開けるのかよと・・・・・・・・買おうかなぁとおもったんですけどね。
書込番号:21967861
0点

そういえばONTOMOのこれならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編は
アマゾンや楽天など予約できるところは、在庫切れですね
予約しておいてよかったです。
83solと付け替えて楽しみたいです
>Foolish-Heartさん
私の為にありがとうございます(え
基盤をやるのはフーさんならお手の物だとして
ケージング作業が大変ですね・・・
それ専用の環境、工具ないとですもんね
木工よりもかなりハードル高そうです!
でも実際私向けの味付けということで聴きたいです笑
書込番号:21968127
0点

>SINさん
スレ建てありがとうございます〜(^^
>pecmanさん
PC組み上げるなんてすごいっす。
私も今月からPCオーディオに戻ったので、USB-DACとかオススメや情報があれば教えてほしいです。
>珈琲さん
青パークの動画みました。めっちゃいいですね!
小さい箱なのにそれを感じさせない伸び伸びした音ですね〜。
そして4307はドライバーとツイーターの3wayにしたんですね!
いや〜かっこいい!
4307がモニターっぽい見た目のためか、ドライバーとツイーターが似合いますね。
書込番号:21968280
0点

珈琲淹れるよさん
お芋師匠もかいていますが、青PARC、やっぱいいっすねw
もしかすると、珈琲淹れるよさんの好みの音からは少し低い方にバランスしてるのかなぁとは思うのですが、中域の充実感と、声の質感の良さはやっぱ、青PARCだなぁと思いました。
お芋師匠
PCの自作は、正直簡単ですよ。
ちょっとだけ勇気がいるのは、マザーボードにCPUを取り付ける時ぐらいです。
最近のAMDはわかりませんが、インテルは、マザーの方が「オス」でCPUが「メス」なんですが、ちゃんと位置マーク(△のしるしがCPUとマザーに書いてある)を合わせて、レバーを下げるだけ(なんだけど、この時に、マザー側の雄端子がバネになっているので、ミシミシってバネが縮む音が少し怖いぐらいです。
あとは、メモリのさし方ぐらいですかね・・・・・・・・取り合えず、1枚刺しにしとくとか・・・・性能落ちるけど。
もし、自作するのであれば、ケースの選択で、可能な限り大きなケースを選択しておくというのも作りやすさのコツと言えばコツです。
お芋師匠が好きな、ガンプラを組み立てるよりもはるかに簡単ですし、WIN10はインストールもすごく楽で、ほとんどの事を勝手にやってくれるので、DVDを入れて30分もすればOKですよ。
>USB-DACとかオススメ
安パイをフルのなら、パイオニアU−05とか、フォスのHP-A8あたり。
そして、OPアンプの交換・・・・・・
中華系のUSBDACは、Xmos系はドライバが無い(WIN10だと標準ドライバが提供されるので音は出ます)ので、実はいまいちです。
書込番号:21968637
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。5月のGWに初めて音出しした日の青パーク。先日iPhoneで聴いてみたら、あれ?結構綺麗に出てるやんと思ってUPしました。制作中の4307のネットワークが映り込んでるのが、自分的には良き思い出です。
>りょうたこさん
1番最初にアドバイスいただいた状態になりました笑 いやー、なんというか。。これまでとレベル?が違う音です。これが本当のJBLの音なんですね。今まで聴いてたのとは別モノです。4311の30cmとかD130と合わせたくなりますねー。160wのアンプ繋げてるのもあってホワイトノイズもデカイですが、しばらく鳴らし込んでみますね。もっと良くなると思います。素晴らしい体験です。
>ごましお親分さん
あ、2405の板の横のスペース、BATPROを乗せるとこだったんですねー笑 すげー考えられてる。本当にうまく仕上げられてると、実際に使ってみてわかります。親分さん、ジャズトリオはやっぱりJBLいいですよ。2405とホーンからカツーンと飛んでくるピアノは特別に感じます。
>Pecmanさん
この感じはYoutube録音じゃ、あんまり伝わらない感じがします。でも時間とれたらやってみますね。PC組み上げお疲れ様です!
書込番号:21968668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
PC組み上げは皆さんのやってる事に比べたら簡単ですよ!笑
フーさんの言うようにCPUの取り付けは少しビビリます。
メモリや他のパーツもそうなんですが挿す方向を間違えないこととしっかり挿す事
そのくらいです。
ケースは大きい方がやりやすいです。
今回使ったケースがこれ
http://kakaku.com/item/J0000009276/spec/#tab
前回はこれ
http://kakaku.com/item/K0000550967/spec/#tab
air540の方が大きくて配線も隠しやすく作業スペースも広かったので組みやすかったです。
オーディオ専用と書かれているPCケースはどれもフルアルミの物で剛性があり、ファンレスの物でした。
値段的に手が出ないので今回はフレームがスチール、外側がアルミの物です。
windowsですがOSの軽量化、BIOSをいじるのは楽しかったです。
どれも軽量化や電源関係に関する物をいじりましたが効果は結構ありました笑
どれだけPCの性能を音楽に費やすかって設定なんですかね。調べてやっただけなので
あまりわかっておりませんが笑
メインPC(ゲーム用)、ゲーミングPC(数年前に買ったやつ)、ノートPC(市販のDELLのやつ)、今回組んだPC
どれも音ちがくて比較も面白かったです。
ノイズや電磁波、振動対策すると音がよくなるという経験が出来たのでよかったです。
これからも対策はしますが笑
USB-DACはわからないです・・・
今はフーさんが改造したDA53を使っていて薦めてもらったB.M.CのPuredacを試聴できるところを探しています
書込番号:21969267
0点

>珈琲淹れるよさん
YouTube聞きましたよー!
あの音源ならたまらんでしょ(笑)
ノイズは能率高いんで拾っちゃいますが、まあ細かい事はどーでもいーや!ってなっちゃう。
アンプはぜひとも2A3でー!って思いますが、ノイズ多めかな?
で、僕の場合は、中高域が充実しちゃったんで、低域がちょい寂しくってサブウーファー入れちゃったって感じです。
>Pecmanさん
暑すぎて真空管使う気起こらない(><)
LVにマークで、スッキリに変えよーっと。(笑)
書込番号:21970060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcはガンプラよりも簡単と聞いてビックリしています。
私はハンダの技術も低レベルですが、それと同じくらい配線が苦手なのでPCは難しいイメージがありました。
あとオーディオ用のケースがあるなんて全然しりませんでした。
Pecmanさんのケースも結構なお値段ですので、全部合わせたら結構なお値段になりそうですね。
でも色々自分で調整できてオーディオ用として使うとしたらプレーヤーを買うことを考えた高い買い物ではないですよね。
それに自分でグレードアップも調整もできて楽しそう(^^
Fooさんが教えてくれたfostexとpioneerを久々のオーディオ専門店に行ってみてきました。
残念ながらFOSTEXは置いてなかったですが、pioneerはありました。
やっぱりそこそこのDACは10万円クラスなのかなっと思いました。
Pecmanさんが教えてくれたBMCのUSB-DACも置いてなくて残念です。試聴だけでもしたかったです。
これは中古で掘り出し物が出てくるまで待とうと思ったのですが、
自分でも全く予想していなかったUSB-DACを購入してしまいました。
メリディアンのエクスプローラー2というDACです。
展示品で2万円でしたが、迷って迷って買いました。
音は付録のDACよりもはるかに良かったので購入して良かったと思いました。
これで中古品が出るまで我慢しようかと思います。
書込番号:21970285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





