
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 200 | 2018年4月25日 14:28 |
![]() |
8 | 1 | 2018年4月4日 20:53 |
![]() |
481 | 200 | 2018年5月11日 06:12 |
![]() |
68 | 200 | 2018年4月4日 22:00 |
![]() |
28 | 200 | 2018年3月12日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月26日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お芋ちゃんありがとう
ワシ200件目だったみたいね
相変わらずリーゼントが似合うね 笑っ
書込番号:21728255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oimo-chanさん
どうもです
会長様 100誤り 35kです
消費税も無い頃の
1984 cd間もなくの頃でしょうね
カンターテドミノもですが、初期のが音が良いようで
LPジャケットと同じ物を入手するようにしています。
古い盤ですが、ディスク面は新品に等しく
HDD(SSD)プレーヤーに入れる為ですが
中古価格では高値、
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000069KUF/
買った物は品切れ状態です。(右下にCDのマーク有)
没後、高値で売れればと(笑)
書込番号:21728310
1点

>ブラックバードさん
前のスレのトンコンの話しですが・・・。
高音側のトンコンはソフトによってはかなり効くこともありますのでたまに使っていたこともありました。
低音側のトンコンは、超個人的な使用方法ですが、
「バスレフが最適に動作するポイント」を見つけるためにトンコンを使う時がありました。
手持ちの真空管アンプとデジタルアンプでは、全然バスレフの効き具合が違うので、
アンプや環境の違いでバスレフダクトの効き具合を調整するのにトンコンをつかうと
とてもいい結果がでることがありました。
今はデジタルチャンデバのイコライザー機能で、バスレフがとても効果的に働くポイントを
アンプごとに細かく調整できますので、トンコンがついているアンプは持っていないです。
ブラックバードさんのおっしゃるように、レコードを聴くときにカートリッジや盤によっては
トンコンを使用して自然な音色に感じるように調整することはありました。
以前のプリはCL-35Uでしたのでトンコンは結構便利でした。
書込番号:21728366
1点

>blackbird1212さん
僕は、リビングで使っているラックスマンのアンプは買った時からトンコン常にマックスで使ってました。
トーンダイレクトにするとスッキリ物足りなくなります。
耳が最初の音になれてしまっているのかな。
マックスにすれば変わりますが、ちょっとまわしただけでは変化が微妙ので、マックスとトーンダイレクトを使い分けてます。
ダイレクトボタンを押すのとトーンを0の位置にするのとは、同じなのか、違うのか気になります(笑)
>oimo-chanさん
スレ立てお疲れ様です。
書込番号:21728655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
チャンデバめちゃくちゃ難しいんですが、
2445Jのクロスを500Hzより低くしたら潰れますか?
300Hzまで試しましたが、100とかにしたら潰れます?
ただ単に音が出ないだけですか。
まわし過ぎちゃったら、どうなるんだろかと思ってました(笑)
書込番号:21728674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
私は2447jというドライバーをもっていたのですが280Hzあたりでつかっていました。
1wでも入れたらとんでもない音量になりますので、かなりの大音量でも大丈夫でした。
2445も300hzならいけると思います。
300Hzで成功したらほとんどドライバーから再生される感じになるので超リアルな音だと思います。
100Hzはちょっとコワイです(^^;
書込番号:21728853
1点

>oimo-chanさん
なるほど、ありがとうございます。
やってみました。
400〜250は変化が少ない感じでした。
とりあえず、チャンデバのリミッターボタン押しとけば、壊れる事はないですよね。
書込番号:21729308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
チャンデバのリミッターボタン押しとけば、壊れる事はないですよね。
”壊れる事”って、アンプが壊れるという意味でしょうか?
ユニットは低音の過大入力の大振幅で壊れるかも?ですがね。
(100wに耐える強さなので一般家庭ではないかもですが)
>400〜250は変化が少ない感じでした。
たとえ話ですが、JBLのドライバーが、サックスでいうリードならホーンは管です
管が短ければソプラノサックス ちょっと長ければアルトサックス
もう一寸ちょっと長ければテナーサックスみたいな感じです。
管が長くないと豊かな低音は出ないのですよ。
ホルン、トロンボーン、チューバなど典型ですね。
ホーンでの低音再生は苦労するのです。
リンクは嫌いでしょうが、ご参考まで
”低音の限界は大きさに関係ないわけですが、ホーン型はそうはゆきません”
http://www.audiosharing.com/people/segawa/technic/technic_25_1.html
ホーンのカットオフ周波数以下はフルレンジを鳴らしている様な物と思います。
書込番号:21729664
1点

リミッターを入れていれば万が一の時は安心かもしれないですね。
ドライバーとツイーターに低音を入れない限り大丈夫かと思います(^^
私は間違えてツイーターのクロスが200Hzになっていて、
ピアノが「ジャン!」と鳴ったと同時にツイーターも「ジャン!!」っと飛びました。
一瞬で両方吹っ飛んだことがありました(笑
書込番号:21729730
1点

再度 訂正追記
長くて、”広く” です.
小型のメガホンと 径の大きなメガホン
片方は、かん高い音で、大きい方は低い音で聴こえますよね。
大きくなれば共鳴、共振などで砂入りの例やピッチで固めたり
更に低くは、コンクリートホーンとかですね。
ドライバーもそれに見合って大変になります。
書込番号:21729742
1点

>oimo-chanさん
怖いですねー。多分同じことが起きたらパニックになります(笑)
>一休みさん
なるほどサイズが重要なんですね。
なんとなく分かっていましたが、粘土とかで長くしたい位です。
今、ちょうどオクに2インチ用、自作陶器ホーンが出てますね。
自作も面白そうです。
書込番号:21729803
2点

おいも師匠スレスレたてありがとうございます!
最年少でみなさんの教えを聞かせていただいてる一番下っ端の私の仕事なのに
お手を煩わせてしまいすみません!
>blackbird1212さん
細かい詳細までありがとうございます!
実感が正しいとのことで安心しました・・・
私の耳が悪いのかもしくはどっか悪いのかと考えてしまいました笑
>ジャジィーくんさん
トーンコントールいじってみてもわからないと書いた私ですが
試しに今日一日トーンコントロールマックスで聞いてみて今しがたソースダイレクトを使ってみました。
スッキリかどうかはわかりませんが物足りなくなる事は確認しました笑
自分の耳が信じられない・・・
>親分
来週辺り休み一日使ってT字スタンド作成しようかと思います!
親分はスタンド作成もうしました?
よろしかったらこの間言っていたホムセンよりも親分が使っている木材サイトの方が安く済むかも!
って話お聞かせください
書込番号:21729938
1点

関係ないですが¨¨
分かって無いんで笑わないで下さい
以前ミニコンポかなんかで、教会っぽい音とかなんちゃらっぽい音とか4種類くらい切り替え出来るのを見て聴いたこと有ります
そういうことが出来るならマッキントッシュっぽい音、アキュフェーズっぽい音、ラックスマンっぽい音、マランツっぽい音とかボタン一つで出来るのかなぁと¨¨
もし出来るなら、メーカーの音決めってのは何を基準にしてるのかなと¨¨
最初に目指す音有りきなのか、やれることやりきった結果の音なのか¨¨
書込番号:21730268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pecmanさん
やっぱり物足りなくなりましたか(笑)
逆にマイナス側へマックスにして慣れた後にプラスにマックスで聴くとキンキンに感じます。
なので低音、高音二種だけならトンコンは、あってもなくてもどっちでも良いのかな
(笑)
書込番号:21730569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャジィーくんさん
ホーンスピーカの低音再生限界は、ホーンのカットオフ周波数の設計で決まってしまいます。
教科書的に言うと、カットオフ周波数以下の再生は望めません。
ドライバーのクロス周波数を下げても、カットオフ周波数以下は空振りするだけでホーンロードがかからず音圧は稼げません。
カットオフ周波数の低いホーンとは、バックロードホーンのように長さに比べて徐々に広がっていくタイプのホーンで、「YL 低音ホーン」てtググると YL音響の低音ホーンドライバと低音ホーンの写真がいろいろ出てきますが、巨大な開口と長さを稼ぐためにとぐろを巻いたホーンになっていきます。
ホーンの開口計算式としては エクスポネンシャルやらハイパボリックという式で導出できググるといろいろ出てきます。
既存のホーンを延長しても、能率や音飛びがよくなるけれども 低音再生限界は変わりません。
また、中音ドライバは、振幅の小さい中音以上域を見越して、フェーズプラグと振動板のクリアランスが決められているので むやみに低音を入れると振幅が大きくなりすぎて ぶつかって、振動板が変形したり割れたりするので薦められません。
現実的に低音をホーンに持たせようとすると、こんなコーン型のドライバにウッドホーンということになります。
http://www.elex.ne.jp/index54.html
書込番号:21730723
1点

>BOWSさん
なるほど。ご説明ありがとうございました。
ホーンの方が重要だとは全く思ってませんでした。
面白いオーディオ屋さんですね。中古品もお手頃価格で。
もう営業してない感じですかね。
ドライバーよりホーンの方が高くなってくるとも思ってませんでした汗
今使ってるホーンはペラッペラです。実に頼りない(笑)
めっちゃ軽いです。
書込番号:21730900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は当時、300Hzクロスをやってました。
-24dB/octだから大丈夫かと思って。
ジャジー君さん、余計なことを書いてすいませんでした。
書込番号:21730969
0点

>oimo-chanさん、お世話になります!
スレ立て有難うございます、またいろいろ教えて頂きます。
>Pecmanさん
SPスタンド材料とSHOPの件、書き込みしましたが「エラー」が出て消えてしまいました(笑)。
また午後に時間とれるので書き込みますね!
書込番号:21731393
0点

ジャジィーくんさん
ホーンのカットオフ周波数と大きさの相関はGOTOユニットのホーンを見れば分かりやすいです。
ホーン
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=59
モデル名がカットオフ周波数を表していて カットオフ150Hzのホーンが開口径 750mm 全長1250mmと巨大です。
もちろん、組み合わせるドライバも150Hzが駆動出来る必要があって こんなのになります。
中低音ホーンドライバ
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=61
これらのユニットの帯域は狭いので4〜5wayになるんで...部屋1面の壁をホーンシステムに捧げなければシステムが出来ません。
しかも....ジャズを聞くというよりクラシックを聞くために導入する人が多いので ジャジィーくんの方向性と違うかと
JBLで行くとすると 350Hzまで対応しているホーン
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2386.html
あたりと、フロントロードホーンエンクロージャー
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4550.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4560.html
に、ホーンロード向けの軽量コーンウーファーの2220
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html
あたりを組み合わせると楽しくジャズが聞けそうです。
書込番号:21731410
1点



B&W805D3ツイーターから歪が出たことについて口コミした者です。
修理してもらい治りました。
ツイーターの故障でした。
特に私の使用方法に問題はなく、
また、アンプの問題もなかったようです。
ダイヤモンド部分を交換して正常に戻りました。
購入から9か月での連絡だったので、不具合が明白でよかったようです。
時間がたってからの症状発見では何が悪いのかが不明確になるようで
と修理の方が言ってました。
7点

>stonupさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811523/SortID=21705639/#tab こちらでの返信をお待ちしていましたが、直って良かったですね。
前のスレはベストアンサー3人を選んで終了されてください。
書込番号:21728027
1点



先日行ってきました。
http://quattrolabo.com/s/
スーパートゥイーター+ミッドホーン+ウーファー2発(全て駆動していればですが)、繋がりの良さが印象的でした。何時間でも聴いていられますね。
料理も美味しかったですし、近くに行った際には寄られてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21717146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日はたいへん失礼をいたしました(因果な商売なもので、ごめんなさいね
お楽しみになられたようですね ^^
明日は MEG さんがオープンのようなので、いつかご一緒したく思います♪
http://otokichi-meg.net/
書込番号:21717453
3点

bpmさん、こんにちはw
また東京に遊びに行く時は連絡しますよ。
メグは一度行ってみたいですね〜♪お誘いします。
以上、刑事訴追の恐れがございますので、証言は控えさせていただきます。
書込番号:21717835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベタですけど、昼の部:いーぐるさん(日中は私語厳禁です)、からの〜、夜の部:MEGさんなんて如何スか?
ね!? ビヨンセさん (б_б )ノ″
書込番号:21717943
4点

ビヨンセさん
そうこなくちゃ、ね ^^
スレ主さま
話がまとまりました ^^
書込番号:21719113
2点

からの〜(古いな)、みなとみらいの夜景を眺めるラウンジも素敵でしたよw
>bpm117さん>林家ビヨンセさん、おはようございます。ついでにオーディオサロン吉祥寺にも行ってきました。
https://otoyas.exblog.jp/i00/
五加音響のブースがありましたね。オリジナルかな?真空管アンプで無指向スピーカーを鳴らしてました。なかなか魅力的な音でしたね。
店舗は小さいですが、新潟のオーディオサロンのほうがオーディオ心をくすぐられる品揃えでしたよ。
また出掛ける時には連絡しますね。これからは仕事を始める時間が早くなりますねw では、良い1日を。
書込番号:21719539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。 四月馬鹿です v^^
> これからは仕事を始める時間が早くなりますねw
嗚呼、もうそんな季節ですね。どうぞお励みくださいませ(ご連絡お待ちしています
添付の平面バッフルには(大幅に仕様変更して)、今ちょと話題になってるパイの16cmコアキシャルで鳴らしてみたいなあ、なんて申しておきます(拙宅にはもう置けませんけどね
> お供いたします。
私の無茶振りにお付合いいただいて、ありがとうございます。
ぜひともご一緒したく思います ^^
書込番号:21719835
2点

こんばんは。bpmさん、良い楽曲ですね〜♪
私も古い作品を聴き直しているのですが、リッキー・リー・ジョーンズ「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」1曲目「Rush Life」での"Thank you Michael"の彼。
https://youtu.be/vSDJ_aW96tg
改めて、クオリティ高っ!!と感嘆しとりますw
書込番号:21725908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
こんばんは&インフォありがとうございます ^^
するてえと、バックで演ってたのが彼だったということですね!?
…とまあ、お仲間の皆さんとこんな会話をしつつ飲っていますと、演奏家ともより親密になれるんじゃ? と思っています ^^
今夜はもう一枚だけ聴きたくなりました(おやすみなさい
書込番号:21726093
2点

おはようございます。
スプリングイズカミング!達をです。
春休みなので箱根に行ってきます。では〜♪
書込番号:21726545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪ヘイヘイヘイ イツァ ブティフォ デ〜 あはは、『おはよう720』の田中星児です ('▽' )ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=oAimMt_TJP4
ところで、小田急の新型GSEには乗られましたか?(おっと、スピーカーの話題が一切ないスね
書込番号:21728779
2点

おはようございます。ロマンス達をです。
bpmさん、車で行っております。
カースピですか?御殿場アウトでBOSEのbluetoothスピーカーを聴いてきました。
ポン置きではフツーですが、取っ手を利用して頭上ぐらいに吊るして鳴らすと一変します。
3万でこの音場感は得られませんよw
書込番号:21728865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
サファリパークでランニング、たつをです。
最近はちょっといい音で聴きたい時は、AI/Bluetoothスピーカー、ウェラブルスピーカーで事足りるようですね。
"現代"BOSEはスタイリッシュかつ、音の纏め方が上手いです。
書込番号:21731011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> サファリパークでランニング、たつをです。
あはは、ライオンちゃんの朝食になちゃいますよ〜(微笑
もしもPCオーディオ環境であるならば、DTMソフト(フリー可)を使えば事足りるワケで…。
各バンドを好みにより必要最小限下げて、あとはマスターボリュームを上げる方向で調整すれば一丁上がりです v^^(自己流です
中低域~低域の量感不足は、例えばValve100SEみたいに多少ゆるいアンプで鳴らしてあげたり、スペーサーに半円球形の硬質ゴムやコルクブロックなんかを四点支持でかましてバッフルを鳴らしてあげたり、また、私も愛用している安価な10ゲージOFCケーブルも効果がありそうです。やるべきことは沢山ありそうですね。
で、見極める/見切るのはそれからでも遅くはありませんね(と、テケトーにイミフを独り言ちてみました
書込番号:21731535
6点

虎だ〜 お前は虎になるんだ〜!
見捨てられた男、たつをです。
面白そうな記事がありました。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12366
書込番号:21732074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは 三洋オットットーくんです(私はSONYの初代「ジルバップ」派でした
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/03/jn180327-1/jn180327-1.html
こーゆーの欲しがる御仁が確実にいるんでしょうねえ ^^
書込番号:21733448
2点

こんにちは。お疲れ様です。御仁ですw
妻も先日のクアトロラボが良かったらしく、然り気無くコレ欲しいな〜と言ったところ、
https://www.google.com/amp/s/www.arban-mag.com/article/13716/amp#ampshare=https://www.arban-mag.com/article/13716
アッサリと却下でございましたぁw 残念、残念。
書込番号:21733706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、御仁めっけ ('▽' )ノ″
> 然り気無くコレ欲しいな〜と言ったところ、
「これ良んだよなあ(はぁと」程度に留め、粘り強く事ある毎に口にされてみては如何でしょう?(ボディブローのようにじわじわと…
昨晩から子ぶたちゃんたちが来ておりますので、情操教育のため?LPなどかけてみましょうかねえ(ちなみに、私はクラ音痴ス v^^
書込番号:21734065
2点

おはようございます。
"音楽のある風景"は私にとっても基本ですよ。
https://youtu.be/pbGGlPlAjXk
ドビュッシー、晩年の作品かと?思いましたが、こんなスピーカーで聴いてみたいですね。
昨日は映画「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」を子供と観てきました。けっこう面白かったですよw
こプタwちゃん達がアクションコメディがお好きでしたら、是非是非〜w
書込番号:21735667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画のご紹介、ありがとうございます ^^
残念ながら、子ぶたちゃんたちには既に『のび太の宝島』に強制連行されてまして(幼いのか?)、
かと思うと、上の5年生の娘は家人と恋バナなどしてたようで、おじちゃん(はぁと にはもはや理解不能です(自爆
嗚呼、2k540ですね。どこかで見たよなケーブルだったり、スライダーも並んでますねえ。
「味」を求めてヴィンテージにはしると、意外にも「ひとの声のリアルさ」に出会うこともあったり…。
最新型が常に最良とは限らないとこがとても興味深かったりしますね ^^
書込番号:21736365
3点



素早い!やっぱり若いね!(笑)
spc-650で作ったRCAケーブルはなかなか良いですよー。1Mで、1600円くらい、プラグは300円X4。3000円くらいなんで、まあまあ高くはないかな。
見た目地味ですが(笑)
フルレンジで、ケーブル替えたらよく分かります。
プレーヤーからプリが1番わかる。
書込番号:21670923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
モデル7購入おめでとうございます!
とってもいいアンプですよー
バランス、アンバランスが装備されてますので便利だと思います。
僕も皆さんに教えて頂かなければ存在すら知りませんでした。
様々な真空管を使えますのでお楽しみください。
>りょうたこさん
sa3は出力が一つしかないのでパワーアンプ二台使いは出来ないです泣
バイアンプにして音の定位が凄くまとまりました。
書込番号:21671012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
僕もジャジーくんもやってますが、プリから、RCA分岐のパーツ
Amazonベーシック Y型RCAケーブル 1オス-2メス 30cm https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8RE0/ref=cm_sw_r_cp_apa_bwXPAbMN2930C
を使うとパワーアンプ2台使えるよ!
書込番号:21671779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
このレス200件目だと思ってそのままたてました笑
sp-650RCAケーブルコスパ高いですね!次何か機器増える時に作ってみます
>こんこんちきちきさん
あ、すみません。借りるための問い合わせするとこです・・・笑
こんこんちきちきさんはmodel7を高域用に使ってるんですよね
凄いシステムでどんな音なるのか気になる笑
書込番号:21672449
1点

ソフトン、貸出し期間は1週間、返送用宅急便代のみで借りる事が出来るみたいです。
ふーさん教えてくれてありがとうございます。
高音域のキンキン具合は金属製のインシュレーターと御影石が悪いんじゃないかって
勝手なイメージがありました笑
なので今日は帰り際にとりあえず試しにとMDFボードと木製のサイコロ状の物を買ってきました
木製のサイコロ状の物はそのままだと滑るし動くしで怖いので
下側に耐震ジェル、上に両面テープでゴムシート貼ってみました。
キンキン具合は大分取れたのと全体的に音が柔らかくなったかなり聞きやすくなったかなと思います。
いやボケたのかな・・・全然わからない
SL1980の導入もあり、一昨日とは低域の出方が違いすぎてなんだかわからなくなってしまったので
もう一度ケーブルとセッティング戻して聴いてきます・・・笑
少なくとも聞きやすくなったなとは感じるので私にとってはDS-1000はスタンドもインシュレーターも
木製のものがいいのかなってのがわかりました笑
書込番号:21672698
1点

>Pecmanさん
solを高域に、低域はDS1000のウーハーで、鳴らしても面白いかも。
DACから、RCA分岐さして、SONYとサンスイでマルチっす!
solは低域カットのコンデンサ必要ですね。
あとds-1000のスコーカー、ツィーターの配線は外さないとダメですが(笑)
音量調整もちょい面倒ですね!
書込番号:21673298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
RCA分岐は上に書いてある
Amazonベーシック Y型RCAケーブル 1オス-2メス 30cm https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8RE0/ref=cm_sw_r_cp_apa_bwXPAbMN2930C
こちらで大丈夫ですか?
そう遠くない内にスタンド、ボード作成に取り掛かろうかなと思うのでそれ同時に進めていきます
ありがとうございます!
>oimo-chan
以前書いていただいたげーむくん・Mさんが作ったというT字型スピーカースタンド
見つけました笑
1000xの方が大きいですがそれでも安定してそうですね。いい情報ありがとうございます
書込番号:21673972
0点

>Pecmanさん
大丈夫です。
RCA2分配 https://www.amazon.co.jp/dp/B0041JIA3U/ref=cm_sw_r_cp_apa_yghQAb780DJ2K
こんなのもあり。
DACのRCA端子につけて、2台のアンプに入れます。
DS-1000のツィーターは生かしといてもいいかも。
まあそこら辺はお楽しみ下さい(笑)
書込番号:21674373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます。こんなのあったんですね
マルチアンプしたいなと思ってましたが思ったより簡単に行きそうですね笑
低域はDS-1000に任せるとして他どうするかですね。ツイーター生かすか
DS-1000の一番気に入ってるとこがスコーカー、中音だったりします笑
83solとはボーカルの聴こえ方が大分違うので使い分けてますが!
私が駄耳すぎるのか低音はあれですが83solとds1000同時に鳴らすとボーカル凄くいいです。
エロいです笑
>ふーさん
KT88の来週から借りれることになりました。
model7はいい意味で期待を裏切られるとのことだったので楽しみにしてます!
書込番号:21674411
1点

新スレッドになってたんですね。
>Pecmanさん
⇒スレ立てご苦労様です。また、model7導入おめでとうございます。対応管多いんですね。楽しめそうですね〜。親分さんしかり、スゴイ行動力ですね。
>りょうたこさん
>その時が、来れば言ってねー!ドライバーの低域にコンデンサ必要です。15μf使ってましたんでそのくらいで大丈夫ですが、まあ今後の事考えたら安いチャンデバとりあえず買った方が楽だと思います。
⇒ありがとうございます。チャンデバ導入も含めて「むむむむ〜」、とプランを練っています。やっぱり年度末はバタバタです。
>blackbird1212さん
>ベリンガーとdbxどっちがオススメですか?デジタルだとDCX2496は音が悪いですからdbx、アナログならベリンガーでもよいです。ウチで使っているDCX2496は、ケンリックの改造品で、分割後デジタル出力可能になっていて、内蔵のDACは使わないようにしていますが、ちょっと価格が高すぎます。
⇒ケンリックカスタム品は「むむむ〜」と見ていましたが、試しに使ってみるには高価ですね。いったんアナログで考えているので、べリンガーですかね〜。手頃ですし。
>珈琲淹れるよさん
>ベリンガーのデジタルチャンデバは、最初はベリンガー臭がとれないなぁっと思っていましたが、今はたまに使用しても全くそんなことは感じなくなりました。つないでいることも忘れるくらいです。それくらい今は音の劣化は感じないですね。
⇒なるほど、べリンガーで良さそうですね。
チャンデバ導入、ドライバーホーンのお試しも含めて、当初はまったく考えていなかったプランなので、「むむむ〜」と考えています。
書込番号:21674473
0点

うーんw
DCX2496は機能的には満タンぐらいにはいっていて、値段も安いので「とりあえず」には良いと思います。
が、ultraなんちゃらとLEと2機種あって、値段が微妙に違いますが、機能にどれぐらいの差があるのか僕はわかっていない。
まあ、高い方でも3万ちょいですからねw
音の好み的には僕はdbxかな・・・・値段も違うけど。
ちなみに、DCX2496 改造 で検索すると色々でてきます。
まあ、極端な人は、電源部をそのまま作り直してたりしますけど・・・・・・・・たぶん、これが最終的には正解なんだろうなぁと思います。
とくに、クロックの交換とクロック給電の改造はやってみたいなぁとおもっていたりします。
僕はdbxを使っていますが、機能としてはDCXは非常に魅力的ですからねw
書込番号:21674994
0点

あ・・・・・・・・
ナコナコさんの縁側でPioneerネタで盛り上がっていたら・・・・・・・
http://www.hifido.co.jp/KWEXCLUSIVE/G0102--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C18-14356-01300-50/
Exclusiveのプリアンプがちょうど出ている・・・・かなり古い機種ですが、中身は贅沢。
ボリュームは22接点のATTで可変ボリュームではないとか・・・・・
さらに
http://pioneer.jp/corp/info/globalnetwork/japan/pioneerservicenetwork/mainbusinesses/repair/highend/
メーカーが修理を受け付けている!!
http://www.hifido.co.jp/KWEXCLUSIVE/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C18-15245-08501-00/
コンビを組むM4は商談中。
C3とM4の組み合わせはけしてワイドレンジでは無いし、スパンとキレがあるタイプでもありませんが、それがいい・・・・・
ただ、M4はさすがに古くて、後継機のM4aの方がどうも出来がよいらしく(M4はSNが悪く、ノイズとお友達らしい)、中古でもM4とM4aは結構な値段差があります。
ハイファイ堂のM4は、説明が本当なら、Pioneerに修理・メンテにだしているので、値段的にはしかたないかなぁというかんじで、M4の相場は、ショップメンテやノーメンテの場合には10万以下どころか5万前後で取引されていたりします。
ま、ただ、どうせ古い中古を買うのなら、パワーはM5かM5aが欲しいところ・・・・・・
M5もけしてワイドではないし、派手な音も出ない、「古くさい」という人もいるかもしれないような音だけど、それがJBLのコンプレッションドライバー&ホーンと組み合わされたときに異常なまでの「普通」の音がする。(もちろん、Exclusive・TADのドライバーと合わせても)、この、異常なまでに普通の音ってのがいいんですよぉ・・・・・・・
書込番号:21675305
0点

>珈琲淹れるよさん
ここ最近の悩みなんですけど寝る前にここのスレや過去スレを見てしまうんですよね・・・
でわからない単語や機材を調べてそっからまたわからない単語や・・・(無限ループ
気付いたら寝る時間が消えて仕事終わる頃には眠気を通り過ぎて元気になりすぎて
何も考えずとりあえず行動してしまうっていう生活になりました笑
>Foolish-Heartさん
去年アンプを探していた時に
pioneerのC-90、M-90とds-1000ZAの組み合わせを試聴したことがあります。
惚れ惚れするくらいいい音で鳴っていて悩んだのですが結局予算が足らず
買いませんでした笑
足りていたらうちにあるのはTA-F555esrではなかったかもしれません・・・
というかパイオニアのビンテージアンプかっこいいですよね。見た目が好き笑
書込番号:21675398
0点

Pecmanさん
Exclusiveのアンプは、中身も外見も世界に通じる、世界一を目指すという思想で作られていたそうです。
ちなみに、全部「手作業」でつくられていたとかで、当時、新品で買うと、1台ごとに測定表がついてきたとか・・・・・オーディオの足跡とかみても「ハンドメイド」と書いてあります。
Pioneerって手作業が好きなメーカーで、CDプレーヤーも「コンデンサに銅箔をはりつけるといいんだぜぇ」とか言って、手作業で貼り付けていたりするメーカーですからw
書込番号:21675735
0点


>Foolish-Heartさん
※よくある質問
Q:DCX2496LEとの違いは?
A:DCX2496からデジタルIN/OUTとPC接続機能を省略したものがDCX2496LEとなります。操作性の違いはございません。
ってことは、Sonica dac経由ならLEでも良さそうですね。確かに3wayコントロール、EQもあるので、これひとつで長く使えそうですね。改造実績が非常に多いのは、ユーザーも多いからでしょうね。この個体(4307)の限界にチャレンジするにはマルチ化のトライは避けられないですかね笑
>Pecmanさん
ホントわかります。最初に皆さまにいただいたアドバイスは、iphoneのメモ帳にコピーしてよく読んでいます笑
書込番号:21676269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おぉ!
やっぱり青の線がかっこいい!!
箱に入れて音だし楽しみですね〜(^^
もし、箱とユニットが合っていなくても、プリで低音を調整すると相当良い感じになると思います!
私もアンプによっては、50Hzあたりと8khzあたりをイコライザーでドーピングするとかなりいい感じで鳴ります。
書込番号:21676350
0点

>Pecmanさん
スレ建てありがとうございます(^^
T字型スタンドみつけたんですね。
すごくしっかりした感じですよね。
私もPARC用のスタンドを作ろうかと思っているのですが、
なかなか気が向かないので、材料をみただけで進みません。
塩ビ管スピーカーで力を使い果たしました(笑
ところで、もしチャンデバを導入したら、DIATONEのウーハーだけ活かしてみたり、
逆にJBLの4312シリーズの中古を購入して、ウーハーだけJBLで高音はDIATONEを利用するとか。
一番現実的なのは、チャンデバでサブウーハーとDIATONEを120Hzあたりで分けて4wayにしてしまう。
サブウーハー内蔵のアンプを使用すれば、音量調整は不便ですが、とりあえずアンプを買い足すこともないです。
その時、サブウーハーをスタンドの代わりにしてしまえば一石二鳥です(笑
書込番号:21676379
0点

DCX2496、僕もデジタルが気になってたんですが、
ビット落ちの問題があるのっぽいのと、
DCX2496のDACを最終的に通るって事ですよね?
この問題を解決しないとアナログの方が音質的には有利って事で良いのでしょうか?
書込番号:21676390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
その話、聞いたことがある、懐かしいなあ。
書込番号:21676441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お!初スレ建てありがとうー!
穴拡大できた?
書込番号:21643382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこさん
”タンバンのー。W4-1757SBってどーなんでしょ?”
人柱になる金額では無いんで(^_^;)
買ったっていう事ですかね?
買うならこれでしょう。
『FK16C』16cm同軸
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=FK16
おっと。驚き!
ではでは
書込番号:21644397
1点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます
PecmanさんはDS1000にチタンミリネジを使っていて、カインズで買ったのですか?
>りょうたこさん
4311のウーファー(2212でしたっけ)を止めているネジは直径どれぐらいですか? サイズ判る?
鬼目直した? そのままの気がする・・
僕D130のは直径約6.4mmです
購入はネジのナニワ?頭はプラス? 6角?
今度カインズ高槻でチタンの確認がてら仕事サボってきて
A&Mで視聴できるかも見てきて・・ ついでにエルサウンドで試聴も
>一休みさん
16cm出ましたね〜
チタンねじ情報です・・
1/4 - 20 x 11/4 UNC 並目 インチサイズ
JBL 15 http://audio-heritage.jp/JBL/etc/speakeroption.html のチタンねじですが
ネジのナニワ ー ラインナップなし ロットで受注生産可 金額不明
(TEL問い合わせなので詳しく聞けてません)
カインズホーム東大阪店 ー チタン材のネジは店頭在庫なし、ステンレス等でもインチサイズは無し
でした
カインズオンライン ”チタン ネジ” で検索 カインズプロで絞り込みするとミリネジはありました
https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?keyword=%83%60%83%5e%83%93%81%40%83l%83W&category=72&p=4&sidebox_select_not=0&ps=40&image.y=15&image.x=61&search=x
バイク用でインチネジがありますが、高いので一生懸命に探していません
http://titanshop-gk.com/inchi.php
63.5mmで1500円/本 材質は64チタンでブレーキまわりにも使える強度です
(参考 https://www.isa-sprocket.com/bolzen/search.html
64チタン材です。こちらの方が名が通っていますが、ミリネジだけですし、長いものは全ねじではない
ようです)
鉄ネジの腐食と同様に、異種金属のボルト・ナットの組み合わせも電蝕で固着することが有るので、表面処理がされていなければ銅グリスを塗るなど気を使ったほうが良いかもしれません
今シハブさん聞いています、4曲だけBill Evansと共演してる ”Jazz Sahib” という盤も入手しました
エヴァンスさんのソロは少ないですがなんかエヴァンスさん弾いてるって感じです、バックではいつもの控えめ
お芋ちゃんご紹介の "Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group" は販売元が澤野工房でした
音質が1965年録音とは思えません
ジャケ写の録音スタジオとイメージが違う感じですが、雰囲気が出ている録音と思います
カウベルをかき鳴らす!?楽曲が面白いです
書込番号:21644640
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=128913003
ほんの少しのアップでございますね。
13を持ってるのでですが(汗)
フーさんは16が出ればとか 仰せでしたが
まさか出るとは
それこそ、実際に聴いてもらってレビューが欲しいですね。
フーさん、K無線に出たら13比の評価でもお願いします。
書込番号:21644705
0点

>SIN1923069さん
チタンネジ情報ありがとうございます。美しいですね〜。ブレーキにも使える強度と言うのもそそります。うーん、チタンネジチューン、JBLもサラウンドシステムのD509eも整えたい。
D509eはメスネジもエンクロージャーに埋めてみようかと考えています。
書込番号:21644722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、うちのは+ネジで、なにわネジで買いました。サイズは忘れてた(^_^;)
もちろん鬼目にはして無いっす!
>珈琲淹れるよさん
ネジ探しに行くついでにコイズミ行ってフルレンジも聴いてきて下さい!
予想ですが、珈琲さんの好み?からすると、4307よりフルレンジの方があってるかも。ネットワークの功罪ってのはかなり大きいと思います。
もちろんフルレンジ一発の限界もあるんですが。
ヨーダ様、パイは大きいんで、今のところ見送ってます。(笑)
書込番号:21644760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
参りました。実はフルレンジの凄さは少しは理解してるつもりです。いや、大好きです。先日ヤフオクで手放したんですが、JBL4307購入直後に比較のために手に入れたビンテージ のフルレンジ一発のスピーカーを1年ほど聴いていました。
手に入れて音を出した瞬間、JBL4307を窓から投げ捨てようかと思うほど、あっけなく素晴らしい音が鳴りました。LepaiでもSMSLでも300Bでも、何でもいい感じに鳴りました。逆にそこから始まった3wayとの愛憎劇。この物語の結末は!?笑
書込番号:21644787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
フナに始まり・・のロクハンですね
FK13Cで18Lの推奨箱でしょー
FK16Cでは推奨エンクロージャーはどれぐらいの大きさになるのかな
ウチのDENONタンデムウーファーロクハンが確か15Lぐらい・・ ユニットの性能が上がっているのでしょうね
JBL注力中でアップアップなので僕も、買いませんよ〜
いえ年始2週目で年間お小遣い予算を使っちゃったので買えな〜いのですが・・
>珈琲淹れるよさん
4307は12本ネジが必要でしょ 1500円/本はチョットお高いですね
たぶん合金チタンは強度オーバークオリティー・・
なのでバーナーで炙って焼き鈍しして虹色チタンにしてドレスアップ なんちって
マークでユニットの締め付け加減を実験すると、バカ締めよりチョイ締めの方がナチュラルな気がするのはたぶん僕の気のせいです
”メスネジもエンクロージャーに埋めて” ってどゆこと?
>りょうたこさん
JBLのモゲちったのはどうやって直しました?
ネットワークの沙汰も金次第かも
スピーカー音質比較 Sound comparison of JBL 4428.
Factory original condition VS. KENRICK's Upgraded Version
https://www.youtube.com/watch?v=sgF1q-I0zQY
書込番号:21644810
0点

>珈琲淹れるよさん
なるほどっ。よくわかります。僕の場合は最初がELACのトールボーイにソウルノートのアンプにマランツのCDプレーヤー揃えたんですが、音は綺麗なんですが、グッとくるものがなく、試行錯誤してました。
その当時はここの人達は知らなかったんで、アンプを替えたり、ケーブルを入れ替えたり、プレーヤーを替えたりしてたんですが、結局最後に入れ替えたのが、スピーカーで、4311Aなんですが、もう入れ替えたすぐに笑うしかないくらい、好みの音で鳴るというか、歌い出してくれました。
遠回りして結構散財しちゃいましたわ(^_^;)
最新のYouTubeのjazzを聴いて思ったんですが、グッと来ないんですよね。ごめんねー。録音のせいだとは思うんですが。
その前のギターは綺麗には鳴ってるんですが。
JBLに限らず現行スピーカーの音って感じです。
しかもヴィンテージのフルレンジも使ってたとなると、余計に比べちゃいますよね。
こりゃ一筋縄ではいかんですね(笑)
ただ現行フルレンジってヴィンテージに近いんですよね。
オイモチャンの動画の青パークなんて、めちゃくちゃ歌ってるし。
やっぱりアルニコなのかも。
音に芯があるんですよね。
sinさん、もげたやつはそのままです(笑)
書込番号:21645194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
はい!私はカインズで買いました
バイクや車用品でもチタンネジありますね
高くて手出しませんでしたが使ってるってblogがどっかにあった気がします・・・
>りょうたこさん
削るのは来週になりそうです・・・!
83solが私を待ってるのに笑
>音は綺麗なんですが、グッとくるものがなく、試行錯誤してました。
私が今これの状態ですね・・・
うちのDS-1000気に入ってるし音に満足もしてますが
もう少し柔らかい音になってくれないかなと試行錯誤してます笑
で色々調べていく内にDS-1000には真空管と書いてある事が多かったので
そこに目つけてました
よし真空管アンプ買うぞ!とお金貯めるぞと思っていたら
いつの間にかここに来ていつの間にかコイズミ無線に行き
いつの間にか83solを買ってました・・・笑
書込番号:21645455
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます
オーディオ好きって言ってもいろいろなスタイルが有るけど、ここのメンバーは皆さん何でも知ってるからどの方向に行っても頼もしいよ
書込番号:21645475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ですね!質問すると何時間もかけて調べた事以上の返答がくるので
ありがたいです!
甘えてしまいそうです笑
書込番号:21645505
0点

>りょうたこさん
そういうご意見いただけて嬉しい。アップした甲斐があります。グっと来るようにしたいですね〜。どっちかというと現代的な方に寄せてきたとこはあるものの何か足りない感はありますよね〜。Alpair7 v3のグレーが気になっています。
>SIN1923069さん
片側14個、28個必要ですねー。合計42000円。いやいや笑Fooさんオススメの荒川区ヘイワさんに問い合わせしてみます。
>スプーニーシロップさん
どの道を辿っても皆さま仲良くしていただけるとありがたいです。
書込番号:21645537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
僕もいつのまにかその道を追いかけるかも笑
書込番号:21645772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
よろしくです
インスタント珈琲飲みながら音楽でも¨¨
と思い、40年前のヴィンテージ電気ポットでお湯沸かしてたら、聴くのに夢中になり、空焚きになり温度ヒューズ断線しました 笑っ
書込番号:21645871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッとくる音源じたいが、古い音源が多いような気がする。なのでやっぱり
ヴィンテージ
アルニコ
真空管
フルレンジ
ホーン
アナログ
オイルコン
WE
JBL
アルテック
とかがキーワードになるのかな。
>珈琲淹れるよさん
どーして手放しちゃったのよ?(笑)
まあとりあえずコイズミ行って視聴してきて下さい!アルペア5は超絶綺麗で、繊細ですが、グッとは来ないな(^_^;)
書込番号:21645967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>りょうたこさん
”アルペア5は超絶綺麗で、繊細ですが、グッとは来ないな(^_^;) ”
マグネット 追加してみなはれ!
グッと グッドでした
でも、ヨーダはヴァイオリンを重点でスキャンでございます。
スキャンに同じ事をしましたら、また重心が低くなり
やってみるものですね(笑)
チタンですか、ステンレスとどう違うのでしょうね
”智短”の私には分かりませんねぇ
磁石に付くステンレスは駄目と思いますが
失礼しました
書込番号:21645999
0点

>りょうたこさん
理由はもう嫁との約束ですかねー笑 オーディオ機器を買うなら、頻繁に使わないものを処分してからにしようと取り決めたので笑 自作なども含めてまだまだ試してみたいので、悲しみながら手放しました。本当はコレクター気質なところもあるので、気に入ったものは所有しておきたいタチなんですがね。。。今よりも広いところに引っ越せば、状況も変わるかもです。
>スプーニーシロップさん
あらら、直りそうですかね??AIRTIGHT、良さそうですね〜
書込番号:21646273
0点

>珈琲淹れるよさん
終着点タンノイのStirlingは?
youtube見てるときコメントで憧れてるって
言ってるの見ました笑
音は聴いたことないですがこの間ユニットなし
エンクロージャーのみのをハードオフで見ました
エンクロージャー見てなんじゃこれ!?って
なるくらい凄いスピーカーですねー笑
書込番号:21646299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
いや〜、お恥ずかしい笑 Stirlingもですが、Tannoy Turnberry GRやLegacyで再発のARDENはかなり視聴しまし。その見た目も含めて心を奪われましたね〜。ゆったりと量感のある低音もありつつ、大好物な女性ボーカルのスケール感が凄かった。ダイナミックオーディオやテレオンの定員さんにはお世話になりましたよ。でもそれこそ、お金もそうですし、置いて鳴らすスペースも必要ですね。もちろん、どちらも持っていません笑
書込番号:21646339
0点



昨日我が家で3Dサラウンド用のエフェクトスピーカーを取り付けしました。
スピーカーはハードオフで購入したオンキョーのD-202AX(フロント側)とD-202A(リア側)です。
取り付けブラケットはPCモニター用ブラケット、スピーカーにはねじ座金を埋め込みます。(写真1)
ねじ座金を入れる事で、木ねじではなく普通のボルトが使用できるようになります。(写真2)
今回使用したモニターブラケットの耐荷重が10kgなので、強度は十分だと思われます。(写真3)
DIY作業になる上に、モニターブラケット本来の使用目的とは違いますが、参考になれば幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





