スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

サポセンのクオリティ

2024/08/28 11:44(1年以上前)


スピーカー

オーディオビジュアルメーカーのサポセン/サービスのクオリティについて

これまでいくつかのオーディオ製品を使ってきましたが、サポセン/営業/広報含めて品質が低いと、購入前後の満足度にも影響しますので、サポセン/サービスのクオリティは意外と重要ですね。



YAMAHA/★★★★★
レス早く回答が正確で丁寧
アプリ不具合あっても情報公開早い
五年保証製品が多くユーザー満足度は高いかも

SONY/★★★
レス早く丁寧だが不具合をなかなか認めない
古い機種でもマニュアルがあり送付してくれる
アプリ更新遅い

ARCAMA.JBL.HARMAN/★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新遅い

BlueSound/★★★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新早い


DELA.メルコ/★★★★★
レス早く営業マンの対応が神対応


DENON.MARANTZ.POLK.B&W/★★
レス遅く回答が雑でたまに間違っている
正確な情報公開をしない
営業/サポセンもいい加減で何かと誤魔化してくる
アプリ更新早い
五年保証製品はあるが値段の割に質が低い


EVERESOLO.ブライトーン/★
レス早いが貧弱で技術情報不足
スタッフ1人しかいないかも


TEAC.ONKYO.PIONEER.KLIPSH/★★★★
レス早く丁寧
仕様確認も正確
古い機種はサポート不足
アプリ更新遅い

LG/★★★
レスは早いがサポートシステムが使いづらい
アプリ更新は早いが海外メーカーなので技術情報不足


APPLE.apple Music/★★★★
レス早く丁寧だが壊れやすい
サポート費用が高い
アプリ更新早い
一部ハイレゾビットパーフェクト対応してない

android.google/★★★★
レス早く丁寧だがバグが多い
アプリ更新早い


fireTV.AMAZON MUSIC/★★★
レス早く丁寧だが機械的
アプリ更新早くコスパ高い
ハイレゾビットパーフェクト対応してる

cerative/★★
レスが遅い
海外メーカーなので技術情報不足
アプリ更新遅い

SHARAP/★
レス遅すぎてもうダメかも


その他.中華メーカー/★★★★★
レスが早くサポセンが神対応
不具合あるとすぐに返金してくれる
サポセン品質でも既に日本メーカーサイト超えてるかも














書込番号:25868260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/28 20:53(1年以上前)

販売店のHP
@販売品に対するQ&A

A掲示板(お客様と販売店または、お客様同士のコミュニティ)

Aの掲示板に音楽の話題をコメントしたら、ここはオーディオ販売店ですよ
音楽の話題はよそでやってくれと脅された

その販売店は音楽は苦手と判断し利用をあきらめた

書込番号:25868940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/30 07:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
YAMAHA:値下げはしませんが(笑)、サポートの質は高いですね。
正確な情報を伝えてくれるので助かります。

DELA:こちらが申し訳ないと思う位の神対応ですね。いつかfidataを
・・・なんて思ってましたが、ここまでの対応はないでしょうし、ずっと
DELAを使い続けそうです。

DENON、MARANTZ:自分も別の掲示板に書きましたが担当者によって
答えがばらばらで、しかも間違えていることが多いです。
製品の数に対してスタッフの力量が追い付いていない感じがします。

ブライトーン:この上なく頼りない。みんな eversoloとかよく買えるなと
思います。自己責任で使える人向けですね。

TEAC:ここも対応が早く、丁寧ですね。

サポート体制がダメなところは、最初から購入検討の対象外です。

書込番号:25870511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 09:07(1年以上前)

>求道者Kさん


お詳しいですね(笑


>YAMAHA
サポートが良いので買ってあげたいんですが、値段が下がらないですね。。。

>デノマラ
丁度、欲しい機種がデノマラにあって仕様確認しましたが、他のメーカーだと2.3回で確認できるところ、10回以上かかりました。

毎回同じ人が対応してきてほんとにサポートの質が低いですが、機能/コスパは高めなのでジレンマですね。


>ブライトーン
こちらは、EVERSOLOのペラペラのマニュアルが送られてきて終わりましたね。

まあ、自宅試聴させてくれるサポートがしっかりしている販売店から購入予定なので、自己責任ですかね。


>TEAC
ここは意外としっかりしてるので、買った後も安心感高めですが、ONKYO/PIONEERのAVアンプはラインナップが少ないのがネックですね。


製品のコンセプト/コスパは高めなので、もっと売れてもいい感じがしますが。
デノマラに追い抜かれてしまった感は否めません。


サポート/製品/コスパ、全てのバランスが高いのが理想ですが、、、

今のところ、ミニコンポ/ネットワークプレイヤー/AVアンプ/スピーカー系のシェアだとデノマラ優位で、デノマラの製品開発/勢いが増してる感じですね。
デノマラの一人相撲に対抗できるメーカーが出てきて欲しいところですが。。。

まあ、ユーザーとしては、いいとこ取りして最適なシステム構成を組めればベストですね。

書込番号:25870603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/30 09:21(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

こんにちは。

大変興味深い企画(スレッド)ですね。それらの製品には興味はありませんが参考になります。

さて、もしも可能でしたらの話なのですけれども、スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポートに関してもそのサービスの質などに言及して下さいますとさらに参考になるのですが、いかがでしょうか。

書込番号:25870626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/30 10:49(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して
以来、音沙汰無し。
おっしゃるようにD&Mの対抗馬になりうるのはTEACだけなんですよね。
もうちょっと頑張ってほしいです。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
自分への質問ではないので恐縮ですが・・・

・LINN JAPAN:電話、メールとも対応が丁寧です。顧客情報をきちんと管理しているようです。
・太陽インターナショナル:dCSが好きなので、何度もやり取りしたことがありますが技術的な
 説明など詳しく話してくださり、大変感じの良い印象を受けました。
・ナスペック:自社扱いのブランドに対して責任感をしっかり持っている印象です。国内で販売
 されていないモデルも一部取り扱ってくれたり、融通がききます。
・完実電気:ちょっと殿様商売のような感じが自分は好きではありません。
・ユキム:良いものを扱っているのに、あまり売ろうという姿勢が感じられません。ELACは代理
 店を変えた方がいいんじゃないかと思います。
・KEF:電話応対、メールともに丁寧です。サポート内容も正確です。
・フューレンコーディネイト:ここも良いと思います。ただ、もっと売る気を出さないと宝の持ち腐れ
 です。

自分が知っているところではこんな感じでしょうか。お役に立てなかったらすいません。



書込番号:25870744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 12:38(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん


>大変興味深い企画(スレッド)ですね。

ありがとうございます(笑


>スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポート


>MONITOR AUDIO/ナスペック

対応が早く親切ですが、最終的には販売店に振られます。
去年までサイトが古くて見にくかったですが。リニューアルされて少し良くなりました。
オーディオショーにいた営業責任者は独立して、ギリシャ系のアンプ輸入/富裕層向け始めたそうです。
良い感じの人でした。


>LINN/サウンドクリエイト

LINNに直接問い合わせた事はないですが、代理店のサウンドクリエイトは接客/サポート対応が一流ですね。

他のショップだと、ネットワーク環境がまともに整備すらされていないところが多く、ROON経由で試聴すらできない場合が多いですが、こちらは店の雰囲気/設備が完備されているので、試聴がしやすいです。
こちらが鑑賞している時は、スタッフは立っています。
ネットワーク製品メインで扱ってるので通信も安定しています。

>KEF

女性の営業/マーケティング担当者はお飾りみたいですが、ショップ/サポートはまあまあいい感じですが、視聴予約しても返信なかったりした事があり、不安定なので購入しませんでした。
技術的に高そうに魅せてますが、質はそこまで高くない感じですね。

片山右京さんを広告塔に使ったり、ブランド志向なのでそういうのが好きな人向けでしょう。製品戦略もイマイチな感じで伸び悩んでる印象です。
完実のスタッフもそう言ってました。


>完実電気

ヨドバシにいるスタッフは親切丁寧で、技術知識豊富です。
特にアキバのスタッフは元デノマラなので、業界裏事情にも精通していて参考になりました。
デノマラの体質が合わずに完実に移籍したそうですが、正解だったみたいです。
ここからは、電源タップしか買ったことないですが、製品クオリティは高めですね。


>ifi/トップウィング

技術知識的には一番正確ですね。
技術者がサポートしてる感じがするので、サポセンのクオリティでは一番かもしれませんが、DAC/バーブラウンから脱却してほしいところです。
SFP対応製品とか技術先取り傾向なので今後に期待です。


>JVC/ケンウッド

プロジェクター営業担当者は技術知識豊富で、親切ですが、V900Rなどフラッグシップは200万円以上するので、中々手が出せません。
デモでも実際には触れたりできないので、高額な割に不満は残ります。
品質/サポートはトップクラスだと思いますが、私にはオーバースペックでした。


>AVAC

横浜店に何度か試聴しにいきましたが、スタッフは技術知識豊富で詳しいですが、殿様商売していて接客態度が悪いのでこの店からの購入は見送りました。

新宿店は丁寧で物腰柔らかいので好印象でした。

>SENNHEISER
イベントでのスタッフは技術知識豊富で親切丁寧です。
海外メーカーの中では、製品/コスパ/サポートのバランスが高いメーカーの印象です。


>FIDATA/IOデータ

レス早いが技術情報不足でイマイチでした。


>オリオスペック
アキバにひっそりとあるPCパーツ屋ですが、代表のネットワークオーディオ関連の技術情報は高いです。
ROON系のイベントやってたり、完全マニア向けのインディーズみたいな感じですね。


ネットワークワークオーディオが叫ばれてから10数年経ってるみたいですが、日本国内ではその土壌がまだまだ貧弱で、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトすら安定稼働できない状態でした。

ようやくデノマラ製品がROON REDAY対応して、一般層にも本当の意味でのネットワークオーディオが解放される流れが出来そうですが、デノマラのサポセンクオリティが低いので、果たしてどこまで安定/普及するか。。。

そこが気がかりですが、、、


ちなみに、HARMANがROONを買収したのは、ARCAMなどのROON対応が不安定だったからだそうです。
ここが化ければベストですが、ソフト開発力が弱いので期待できません。

ですが、個人的にはARCAMの製品/コンセプト
/コスパ/サポート品質は高めなので、このまま使い続けるでしょう。


まあ、今のところこんな感じですね。


書込番号:25870918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 13:26(1年以上前)

>求道者Kさん


>TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して以来、音沙汰無し。

そうですね。
海外ラインナップは多いようですが、TEACは日本の代理店/サポート業務だけみたいなので、販売戦略はPAC主導ですが、イマイチ活気が無いですね。

ONKYOはKLIPSHとコラボして、AVアンプよりも謎仕様のサウンドバー開発/発売してるので、明後日の方向/海外市場メインに進んでるみたいです(笑
https://onkyo.com/intl/receivers/klipsch-flexus-sound-system

ただ、秋頃にはAVアンプは、AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応するらしいですが。

PIONEER/LX805とかは、デノマラよりも先にROON REDAY対応しているので、技術的には先行してるんですが、宣伝/プロモーションが地味すぎて誰も気づいていないかもしれませんね。


数年後にはもう少し復活するかもしれませんが、ラインナップ増やして筐体をもっとコンパクトにしてほしいですね。
全体的にデカすぎるので、、、


書込番号:25871020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプ

2024/08/14 10:05(1年以上前)


スピーカー

希望のノンボリューム、モノパワー式

こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。

どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。

書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/19 15:41(1年以上前)

クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・

内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。


書込番号:25857079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/08/19 17:08(1年以上前)

こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。

マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。

今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。

現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。

マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。

オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。

書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/19 17:29(1年以上前)

モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。

仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。

以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。

純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)

あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。

書込番号:25857221

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/19 17:34(1年以上前)

ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。

書込番号:25857229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/20 00:43(1年以上前)

どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。

実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。

僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。

>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで

中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。

この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・

書込番号:25857678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/08/20 14:28(1年以上前)

こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。

アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。

過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。

書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2024/08/21 07:52(1年以上前)

TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。

少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。

書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信199

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成C

2024/08/13 22:43(1年以上前)


スピーカー

続き

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


ほぼ、ブログ、検証レビューとなりつつありますが、、、笑

書込番号:25849338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:958件

2024/08/17 20:02(1年以上前)

最新型のLG小型4Kレーザープロジェクターを視聴してきました。


完全暗室じゃない状態でしたが、明るさ的にはそこそこ明るく映っていました。


詳細レビューは後程。

書込番号:25854461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/08/17 22:25(1年以上前)

■HU710PBについて


海外のレビューサイトで銀賞を受賞しただけあり、やはり画質は良かったです。


完全暗室じゃない壁投写でしたが、解像度的には4k/HDRまで出力可能で、そこそこの4K感は感じられました。


色相は今使っている格安2Kよりも確実に性能が上で、自宅のLG有機TVに近い印象で4Kトリプルレーザーの発色の良さを感じました。


明るさは、スペック/500ANSIルーメンですが、70インチぐらいの投影で余裕を感じたので、自宅暗室での100インチ投影でも使えそうです。


サイズは予想以上に小さかったですが、性能/コスパ的にはかなり高そうです。


書込番号:25854654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/17 22:32(1年以上前)

価格はまだない発売したばかりなので、ほぼ定価。
プロジェクターはあまり安くならないでしょうから、クラファンの時に10万で買っとけば、、、

ちょっと後悔。

まあ、V900Rクラスのネイティブ4Kに比べたら、約1/20価格なんで圧倒的安いですが。

価格差以上に性能は離れてない感じがしました。

書込番号:25854666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/17 23:10(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
レビューありがとうございます。
我が家は完全暗室で90インチ、2000ANSI ルーメンですが少し明るすぎるので省エネモードにして輝度を落としています。このモードでは光源寿命が1.5倍に伸びます。

書込番号:25854711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 20:53(1年以上前)

■AVアンプシステム/AVプリアンプについて


個室/100インチスクリーンにプリメインアンプ/SA30を導入してから、約一ヶ月経過しました。


現在はまだ、2CH環境でStereo音楽鑑賞などはそこそこ満足してますが、アマプラ/5.1ドルビー系とアトモス映画、アトモス音楽をデコードしたくなってきたので、そろそろAVアンプ導入の準備をしていこうかと思っています。

別部屋のTV用AVアンプはそのままの予定。


こちらのスレでもアドバイスもらいましたが、AVアンプ一体型とAVプリアンプ/SA30/デジアンのセパレート型かのどちらが最適な組み合わせになりそうかご意見あればお願いします。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849748/#25858261


検討中システム


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/X6800H/X8500H
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500

■セパレートシステム/4.1.4

AVプリアンプ/AV8805A/\385000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500


4chスピーカーはBW700シリーズ/ブックシェルフ


用途
音楽鑑賞6/映画鑑賞4ぐらい


AV8805A/\380000は、まだ新品入手できるようなので、このご時世ではコスパ高い感じですが、海外レビューサイトではイマイチな評価で、一体型のX8500H/\300000の方が、SINAD/性能は高いようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/


しかし、X8500Hはすでに新品入手はできないようなので、原点回帰して後継機のX6800H/\430000を候補に戻しました。



AV8805Aの実際のユーザー評価では、音楽鑑賞向きとの事ですが、相性あるようなので購入しようか迷ってます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001037015/SortID=23870850/


また、YAMAHA/CX-A5200も生産終了で、AVプリアンプの選択肢はほぼ無くなったようです。


YAMAHAの方針としては、RX-A8Aの一体型が後継機のようで、今後AVプリアンプはもう出さないみたいですが、一体型の性能が総合的に凌駕しているなら、わざわざセパレートしなくても良さそうな気もしてきましたので、RX-A8A/\420000も候補に入れたいと思います。
DACもES9026PROなので音質的には高そうです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200718


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/RX-A8A/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500



書込番号:25858686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 21:03(1年以上前)

DAC同じなのでこちらも追加

■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/VSA-LX805/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500


書込番号:25858700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/20 21:49(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

HiVi誌夏号の194ページの記事を読んで、X6800Hを中心に組むのが良いように思えてきました。

フロントはSA30,サラウンドは内蔵アンプで。

書込番号:25858758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 19:30(1年以上前)

>Minerva2000さん


>194ページの記事

省エネ/コンパクト/高音質

で収めるならX6800Hが理想的ですね(笑


それにしても、評論家はフロントプリアウト/マークレビンソン多いですね。


X8500Hの末期価格が30万円きってましたから、X6800H/35万ぐらいなら買おうかな。

DENON販売員に交渉してみます。。。

書込番号:25859937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 19:32(1年以上前)

レビューサイトで細かく比較検証されてるようなので貼っておきます。
https://youtu.be/suaygCG03QM?si=3rszPFzwxC1mlA_i

書込番号:25859939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 23:16(1年以上前)

■SINADスコア比較


X8500H/103
X6700H/100
LX505/98
RZ50/97
X4700H/97
X4800H/95
X3800H/87




X6800Hは検証まだのようですが、X6700Hと同レベルのハイスコアが出そうです。

旧型のX4700Hも新型よりもハイスコアのようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4700-avr-review-updated.14493/



各アンプにそこまで大きなSINAD/性能差は無いので、必要なチャンネル数があって、価格が安い方がハイコスパになる感じですね。

AVプリアンプ/セパレートはコスパ悪そうです。


ルーム補正は、DIRAC LIVE内蔵のRZ50が優位ですが、Audacy MultEQも高性能化してるのでだいたい同レベルでしょう。


ソフト面は、HEOS/ストリーミング/ビットパーフェクトで安定性高く優位なので、総合力でもやはりDENON優位な感じですね。

書込番号:25860196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/22 15:14(1年以上前)

X6800Hレビュー/AVAC版

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240407

それなりに進化してるようですが、サブウーファー4chもいらないんだよな。


RZ50レビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/



RZ50はDIRAC内蔵でコスパ高めですが、サンプリング処理と電力制限に問題があるのでやはりこちらも手が出せないかな。。



中級者レベルなら、X4700H/X6700Hあたりの新品未使用があれば、十分な気もしてきました。

まあ、フロントプリアウトして使うだけなら、マランツ/NR1710/中古1万円程度でもいいかな(笑

書込番号:25860860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/22 23:43(1年以上前)

この動画をみるとますます、値上げ率が高すぎて〇800番台は微妙な感じがしてきました。

https://youtu.be/GoiFKbLDGFs?si=-6Wwq02H_I_dDqKq

価格的には、A6A/X4800は同価格になりますが、DACチップなどの基本性能はA6Aの方がグレード上なので、YAMAHA/A6Aも捨てがたい。
しかも5年保証


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/RX-A6A/\260000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500

ちなみに、MUSIC CAST/AMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応済みとの事。

書込番号:25861346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/23 06:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
A6AとA8Aの音質には大きな差があるようです。
A6Aの音質に満足できずA8Aに買い換えた方がいます。

書込番号:25861469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/23 09:56(1年以上前)

>Minerva2000さん


A8A/\420000
X6800H/\430000

A8Aは、X8500Hのアップデート版/AVC-A110を凌駕するとの評価もありますね。


DENONのフラッグシップ/A1H/が\850000に値上がりした今、YAMAHAのフラッグシップ/A8A/\420000がハイコスパに見えますね。


サイズ的にはほぼ同じですが、重量は軽め。


A8A
幅x高さx奥行き435x192x477 mm
重量21.4 kg


A110
幅x高さx奥行き434x195x482 mm
重量25.4 kg

A1H
幅x高さx奥行き434x195x498 mm
重量32 kg


DAC部は、「ES9026PRO」を2基搭載し、全チャンネルの音色統一。
この点は単に最上位機種と言うだけでなく、同じ構成が採用されているのはCX-A5200だけ、RX-A6Aや旧機種の最上位機であるRX-A3080Aは「ES9026PRO+ES9007」の組み合わせとなっており、RX-A8Aだけがワンランク抜けております。

パワー部分ですがここもまたA6Aとは明確に区別されております。
電源部は、電流増幅部と電圧増幅部の電源巻線を分離したカスタムメイドのトランスを搭載しています。
そして、パワーアンプ部電源とグランド配線にはヤマハ セパレート パワーアンプ「MX-A5200」と同じ太さの配線を採用しており、さらなるローインピーダンス化を実現しました。


他にもドイツWIMA社製のフィルムコンデンサやカスタムメイドの大容量ブロックケミコンを採用した事で従来モデル比で約2倍のハイスルーレートを実現し、信号の追従性と安定性を格段に高め、ハイレゾ音源など高周波を含む音声信号の再現性を向上しています。

チャンネル数に関しては、現在の住環境ではホームシアターの構築についてよほどの事の無い限り多くても13chもあれば十分かと思いますし、Strom Audioなど「それ以上」のモデルは、機材構成的にも「専用室」を作る事が前提になります。
なお、現在最大の13Chを搭載したDENON AVC-X8500HAなどはフロントBi-Ampなど、カスタムモードなどの特殊な事例を除いて11chシステムの性能をさらに向上させる方向で使用されることがほとんどです。

また「ワールドワイド」の、そして「モデル構成」から考えてみた場合、他のメーカーが多チャンネルをワンボディに組み込んでいる現状では、機材の置き場が二倍になる事は「見た目的な」ステータスにはなりますが、ピュアオーディオクラスのパワーアンプを同時に持ち合わせていない限り、11chのパワーアンプと組み合わせても現在のマルチチャンネルアンプと比較して大きなアドバンテージと言う訳には行きません。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200718



とのことなので、11.2chで中身はしっかりしていてDAC性能的にもDENONよりも上な感じがするので、40万円台なら買い時ですかね?


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/RX-A8A/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500



書込番号:25861683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/24 01:45(1年以上前)

■YAMAHA/AMAZON MUSIC仕様について


YAMAHAから返答が届いたので、貼っておきます。

■AMAZON/ビットパーフェクト

Amazon Musicの楽曲の品質(サンプリング周波数、ビットレート)を変換なく再生するということであれば対応しております。
MusicCast CONTROLLERにて、Amazon Musicより宇多田ヒカル/SCIENCE FICTION 24bit/96kHzの音源を実際に再生した場合、再生画面のジャケット画面下にサンプリングレート表示がされます。
※添付画像(サンプリングレート表示)をご参照ください。
サンプリングレートが表示されない場合は、MusicCast CONTROLLERの再生画面の右下にあるサウンド設定のアイコンをタップし、情報→音声情報のトグルをオンにしてください。

■プリアンプモード

4.1.4chでフロントプリアウトして使う場合、
スピーカー設定にて、センターなど必要ないスピーカーを「使用しない」に設定することで、該当のチャンネル出力をオフにすることができます。
(スピーカー端子、PRE OUT端子のどちらからも信号が出力されなくなります。)

■アプリ不具合

Amazon Musicへのアクセスエラーに関しては、国内外を含めてユーザー様より類似する症例の発生をご報告いただいており、弊社内にても症例を確認しております。
下記のページにて、不具合状況の詳細や一時回避策についてご案内させていただいております。ご参照ください。

MusicCastアプリにおけるAmazonMusic等のストリーミングサービス再生の不具合について(2024年8月9日)
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc2024.html
※8/23日現在、当窓口所有の機器での確認ではアクセスエラーは発生しておりません。

■ギャップレス再生

次にギャップレス再生に関してですが、Amazon Musicを含むストリーミングサービスは残念ながら対応しておりません。
お客様のご要望にお応えできず申し訳ございません。


との事なので、ARACAM/MISIC LIFEに限らず、他社製アプリでもAMAZON MUSIC再生は不安定みたいです。

本日、HEOS/AMAZON MUSICでもログインエラーが発生したので、AMAZON MUSICサーバー側になんらかの問題がありそうですね。

書込番号:25862607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/24 01:48(1年以上前)

AI回答


q,ストリーミングアプリからAMAZON Music再生するとログインエラーなどが発生する

原因はAMAZONサーバーのAPI認証問題なのか


A,Amazon Music再生時のログインエラーが発生する原因として、いくつかの可能性が考えられますが、API認証問題がその一つである可能性もあります。以下の要因が考えられます:

1. **API認証エラー**: Amazonのサーバー側で、ストリーミングアプリと連携するためのAPI認証に問題が発生している場合、ログインエラーや再生エラーが発生する可能性があります。これは特に、サーバーのメンテナンスや障害時に起こりやすいです。

2. **アプリのバグや互換性の問題**: ストリーミングアプリ自体にバグがある場合や、Amazon Musicの認証方式が変更された場合に、アプリが最新の仕様に対応できていないとログインエラーが発生することがあります。

3. **ネットワーク接続の問題**: Amazon Musicの認証には安定したネットワーク接続が必要です。ネットワークの一時的な不安定や接続の遅延が、ログインエラーの原因となる場合もあります。

4. **キャッシュやクッキーの問題**: ストリーミングアプリのキャッシュやクッキーが破損している場合、正しく認証が行われず、エラーが発生することがあります。



対策としては、アプリの更新や再インストール、ネットワークの確認、キャッシュのクリアなどを試してみると良いでしょう。それでも解決しない場合は、Amazon側の問題が考えられるため、公式の障害情報やサポートに問い合わせることをお勧めします。

書込番号:25862608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/25 16:42(1年以上前)

■AVアンプ比較


先日、CINEMA50/CINEMA40/CINEMA70/X6800H/X4800H/X3800Hを試聴比較してきました。

A4A/A6A/A8Aは実機確認のみ。

全体的な操作感/デザイン/音質はCINEMA系の方が好みでした。

YAMAHAは、A4Aの時点でデカすぎるので却下。

X6800H系はCINEMA系よりもコスパ高めですが、現在DENON使ってるので同系統はイマイチ興味がわかず、やはりCINEMA系が優位。

サイズ/バランス的には、CINEMA50ぐらいが丁度よい感じでしたが、値段が高めなのでCINEMA70でも良い感じがしますが、HDMI出力が一系統しかないのがネック。
その中間モデルがないのかと思いきや、海外にはCINEMA60があるようで、HDMI出力も二系統装備されていました。

旧型のSR6015もまだギリギリ在庫があって、\135000ぐらいで入手可能なので、どれを買おうか迷走中です(笑

SR6015は中古美品\90000ぐらいなので、それでもいいかな。


運命はいかに、、、



書込番号:25864637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/25 20:12(1年以上前)

ひとまず、、、


CHAGE and ASKAのサブスクが解禁されたので、鑑賞しながらマッターリ検討したいと思います(笑
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-_entertainment_geino_2VSI3MIZVFMMFEF3WTM635FDWQ

書込番号:25864899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/25 20:55(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
CHAGE and ASKAのサブスク情報、ありがとうございます。
早速ライブラリに追加しました。

書込番号:25864960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/28 09:54(1年以上前)

DOLBY出力

PCM出力

■AVアンプ/サラウンド音質比較


試しに、個室にAVアンプを移動させて、サラウンド音質の比較をしてみました。


■システム
ひとまず、システムは4.0.0ch

PS4>AVアンプ>プロジェクター


■音源
アマプラ/TOBE LIVE at ARIAKE ARENA 2024/5.1
https://www.primevideo.com/-/ja/detail/TOBE-LIVE-at-ARIAKE-ARENA-2024/0PB3AOJRTGP4VS38GNK7KICYYY

DOLBY出力/DD+NEURAL X
この場合は、5.1ソース拡張でバランス良し

PCM出力/MULTI in DSur
この場合は、7.1ソース拡張でバランス良し

音質は、DOLBY出力とPCM出力で微妙に違う感じですね。
TVアプリからの出力の場合は、DOLBY出力の方が音質良かったですが、PS4出力の場合は、PCM出力の方が音質良いですね。


■その他
アマプラ/ターミネーター/ジェネシス/5.1

SURROUND/LRが耳横1m配置した結果、サラウンド感/音の移動感がリビングの時より増しました。

100インチプロジェクターとの一体感も増して、ミニシアター没入感はかなり高い感じです。

ステレオはSA30単体の時の方がパワフル/解像度高め。
やはり、フロントプリアウト機能があるAVアンプから再生したいところ。


アトモス/4.0.2は後日検証予定。

書込番号:25868123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ73

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカーの大きさと部屋の広さについて

2024/07/30 09:46(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。

基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か

上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。

私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。

例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。

因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。

みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。

書込番号:25831029

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/30 11:02(1年以上前)

gjkiさん こんにちは

前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。

ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。

B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。

8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。

体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。

居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。

逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。






書込番号:25831107

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/30 11:43(1年以上前)

gjkiさん

38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔

同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。

書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/07/30 11:46(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。

当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。

だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。

Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。

書込番号:25831151

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/30 17:51(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、こんばんは。

>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。

広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。

大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。

書込番号:25831480

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/30 17:57(1年以上前)

>あいによしさん、こんばんは。

>38cmなら38畳と言う事はないと思います。

大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。

書込番号:25831486

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/07/30 18:09(1年以上前)

>プローヴァさん、こんばんは。

>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。

同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。

書込番号:25831499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/30 22:58(1年以上前)

gjkiさん

説明します

>>38cmなら38畳と言う事はない

口径でスペースは一概に決まらないの意味です

>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう

距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要

JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m

>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔

スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。

上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません

93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)

天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。

gjkiさんより

>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く

JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では

書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/31 03:04(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。

環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、

それが好みと一致するのとは別問題だと思います。





まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら

自分の理想の音に持って行くのも

一つの醍醐味だと思っていますがね。

書込番号:25832045

ナイスクチコミ!8


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/02 07:53(1年以上前)

あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。

天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。

書込番号:25834605

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/02 08:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、おはようございます。


リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。

個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。

書込番号:25834623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/02 08:34(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

REVIVAL AUDIO  
ATALANTE 3

いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。

確かにセッティングは、てこずりそうですね。

後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。

その分攻めがいが、ありそうですね。

私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。

書込番号:25834644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/02 15:55(1年以上前)

広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。

よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・

>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。

こは本当にそうだと思います。

4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw

>広さは正義

これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。

以下雑談w

音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。

辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!

書込番号:25835110

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/08/02 16:35(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>天井高さは確かに重要

2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような

>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ

機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる

書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ357

返信166

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

part 70に突入します。

 質問、雑談 何でもありです。
 縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25819078

ナイスクチコミ!5


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/20 22:57(1年以上前)

80 ボイスコイル部

外周 エッジ相当部

>BOWSさん
さん
スレ立てありがとうございます

>matu85 さん
良かったですw 安心しました

グッドマン301
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104899/ImageID=3072226/
私から見れば、高い位置に置いて
お使いでしたね

アキシオムを使って
matu85 さんもスピーカーの彷徨いに見えて
見下ろす感じの小庭的なら (個人の好み)
ユニットを下げてみたら? との、思いからでした

エッジレスの隙間は2mmもありません
凄くデリケートです 写真はコイル部

なので、管球アンプの3W程度で
余生を過ごしたいと思っております
再生は、ソニーSSD改プレーヤー
ノン・オーバー・サンプリングDAC
DAC直トランスI/V変換 兼 ATT

管球アンプ作りで時間を過ごします

ヤマハで新しい音をお作り下さい
コロナにも注意 台風にも
赤基板始め
ありがとうございました 拝謝

書込番号:25819110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 23:07(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

YAMAHAの方は、エンクロージャ用の板を色々細工していました。
まだ組み立ててはいません。
工程が多いので、あれもこれもと拘りを入れると、すぐに時間が経ってしまいます。
早速、ミスをやらかしました。まあ、致命的ではなかったので、Use as isです。

18mm板にすると随分重くなりますね。重くする別の細工を考えていましたが、
それだと重量オーバーしそう(笑)なので、多分やらない方向になります。

書込番号:25819118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/21 01:53(1年以上前)

>BOWSさん
新スレ立て おめでとうございます。

デジアンに関して、色々と今回はお世話になるかと思います。

その時はよろしくお願いします。

今回も陰でこっそりと、応援させていただきます。

書込番号:25819219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/21 07:33(1年以上前)

スレ立てお疲れちゃんです。

面白そう、独創的なとんがったスピーカー期待してます、コンテスト結果待ってます。

老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。

書込番号:25819318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2024/07/21 10:26(1年以上前)

 エージングが進んだせいか、ずいぶん良くなってきました。
 細かい音がでてくるんで いわゆる「空気感」が表現できてきているんだと思います。


Archさん

 OMP600は音が良いんですが、大入力ですぐに破綻しますね。
 振幅が大きくなると破綻する典型でした。
 これより困るのが Alpair 5V3やMAOP5のような ダンパーレスのモノサスのスピーカーです。
 ダンパーがないため、拘束力が弱くて 小音量時の反応が抜群に良いんですが、いきなり 大振幅時に振動場やボイスコイルが磁気回路がぶち当たって破壊音がします。MAOPは振動板が繊細で破損するんでヒヤヒヤものです。
 ダンパーがあると拘束力があるんで 破綻する前に歪んで そろそろやべーな〜 と注意するんですが、モノサスは ほんと唐突に破綻するので怖いです。

 他に、試作品やら改造品のスピーカーユニットを聞く機会が多いので マウント不十分でに鈍い音がしたり、大振幅時に錦糸線がタッチしたノイズやら、ダンパーやエッジの不均一でボイスコイルが斜めになってタッチノイズ、エッジと振動板の接着が不十分で大振幅時にバタついてノイズが出たりした音を経験しています。

 エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、インピーダンス特性計測したら fsの周波数とピークが変わるんで数値でわかります。
 メカニカル的なストレスを緩和するんで 小さい音で何十時間エージングしてもあまり意味はなくて大音量で鳴らさないとだめですね。
 fd以下の周波数のサイン波を大音量でぶっこんでやると振動板は盛大にブレているけど音は聞こえないので 最近はそうしています。
 ツィーターは、長岡さんがやられているようですが、今なら30KHzとか突っ込んで鳴らすとエージングしても 音がしないんで良さそうですが、無音なんでやりすぎると気づかずにボイスコイル焼損するんで要注意です。


Fooさん

>特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。

 漏れ中高音は気になりますね、ある程度対策できますが、完全に防ぎようがないし、スリット形や内側にフェルト貼ると バスレフの動作点が狂う。
 なんでカットアンドトライしかない。

 風切り音は、ポート内の音速が計算できるんで 設計である程度カバーできるんですけど、効果を最大化すると音速が上がりますね。
 密閉にすると諸問題がクリアできるんですけど、Qts高めのユニットなんで向かないし、おそらくコンペティターは、バスレフが最低線で ダブルバスレフ、BHBS、トランスミッションライン、バックロードとか低音補強をしてくるので 対抗するために最低バスレフは必須なんで悩みどころです。
 で、試作箱でいろいろ実験して 本番の箱造ります。


一休みさん

 AXIOM80は、ラジオ技術でアンプで有名な氏家さんがかなり濃厚な解説をしていたんで その印象が強烈に残っています。
 氏家さんは使いこなそうとしたが、結局ネガな点が払拭しきれず じぶんで進化系のユニットを造ってしまった。
 元記事は行方不明ですが、 銀河技研 スピーカー で検索すると何件かヒットします。
 エッジレス、ベーク板ダンパ、軽量コーン、純鉄磁気回路のフィールド型で 軽量コーンで強力すぎる磁気回路なんで 周波数が上がると論理通り 能率が6dB/octで上がっていくため、ハイ上がりのため、前段でハイ落ちにしないと使えない、20cm(フルレンジ)にもかかわらず、200L以上の密閉を推奨という超難物ですが、すごい代物のようです。
 (30cmのウーファーもあります。当時の価格 40万円)


matu85 さん

 グッドマンのような古典ユニットは使ってみたいと思いつつ、余裕がなくて試せていません。
 そのうち、原点回帰で使ってみたいです。
 昔使っていた パイオニアのPIM-16は入手して たまに平面バッフルで聞いてます。


オルフェーブルターボさん

 忙しくて書き込み頻度が低下してますが、よろしくおねがいします。


会長

 断捨離完了ですか えらいです。
 煩悩が渦巻いてるんで いろいろ増える一方で 迷惑骨董品収集親父みたいになってます(笑)

書込番号:25819538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/21 17:25(1年以上前)

100均小物類

板材加工中

YAMAHAの進捗報告です。
作業は週末がメインになるので、一気に行きます(笑)
今日は板材の裁断加工をしていました。
基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです。
理由は色々あるのですが、基本は安くて精度を出しやすそうだったことです。

100均に行って小物をあさってきました。
100均にはあまり行かないのですが、便利ですね。
ダボと蝶番があればいいな、と思って行ったらありました。
ネットでも良いのですが、送料かかるし基本構造に使わないので何でもOKなので。
あとはスクレーパーというか補修用ヘラというか、接着剤を伸ばすやつです。
8月に入ったら組み立てに入れそうです。


>BOWSさん
> エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、
僕自身はそれほどエージングをやったことがないのでなんとも言えないのですが、
鳴らしているうちに少しずつ良くなっていることは経験しています。

書込番号:25820099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/21 17:29(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

このコンテスト

どうも簡単に鳴らないところにミソがあるようで、

正攻法では、鳴らないのかもしれないですね。

正攻法でだめなら・・・・

書込番号:25820111

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2024/07/23 12:49(1年以上前)

Archさん

 板のカットまでやったんですね。
 組んで音出しするのが楽しみですね。

 ところで ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
 僕のは 100,101番だったので 50組は出荷していることになります。
 ということは MJフェア出品済の5組を除けば 45組....う〜ん 倍率高そうです。

オルフェーブルターボさん

 知り合いが参加しているので聞いたところ、かなり良いという評判です。
 僕のもそうですが、エージングに時間がかかるので 聞いていると評価変わってくるようです。
 ユニットが良ければ良いで よっぽど上手い使いこなしをしないと視聴評価では厳しい結果になるでしょうね。
 

書込番号:25822135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/23 18:33(1年以上前)

>BOWSさん
> 組んで音出しするのが楽しみですね。
そうですね、というかこれのために設計して製作しているようなもんです(笑)
最近は、あれこれ妄想しながら具現化していく過程も面白いですし、
作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)

> ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
今出先なので戻ったら確認します。
少なくとも4.5倍の倍率なんですね、承知しました。

書込番号:25822456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/23 18:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
会長、ご無沙汰しております。

> 老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
BOWSさんに同じく、この板に参加してからやたらモノが増えました。
スピーカーシステムは7〜8組作りましたし、ユニットは同じぐらい残っています。(ムダの典型)
とある知人が、断捨離や終活を否定していました。
その人の言い分は「死んだら知っちゃこっちゃない。それまでは自分が楽しむ」
ということでした。まあ、人それぞれですよね。

書込番号:25822465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/23 20:15(1年以上前)

>Architect1703さん
お疲れちゃんです。

ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、

税金や光熱費払ってもちっとも楽しくないで。

書込番号:25822619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/23 20:26(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん
10年位前、ヤマハのキィーボード、シンセサイザーなのか分かりませんが、
其れほど大きくない1,000X400x200位の躯体から出てくる音、結構インパクト有りました。
その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
スピーカー、電子回路、箱、全てで楽器を構成している感じ。

>一休みさん
貴重なアドバイス有難う御座います、 スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。(地下の壁にコンクリート+ケミカルアンカーで固定されています)

ヤマハは挑戦していません。

真空管、中学、高校の思い出で終わりです。
どうぞ長い余生、楽しまれて下さい。

動画見れなかったです、此処のスレ監視がきつい様です。
 

書込番号:25822634

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/25 17:56(1年以上前)

>BOWSさん
るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。

宜しくお願いします。

書込番号:25824959

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/26 19:29(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 >スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
  此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。

あくまで私の私見でありまして すみません
私好みのホールを見下ろす様な音像には
目線よりも下に音源があり、眺める様な音源にしたかったからです
斜板のバッフル面を持ったスピーカで、私的には一区切りといった
思いです

DACは、30年前のマルチビットIC
手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
(リクロック回路は付けました)
DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
トランスで現在に在ります

音への熱中は良いですが
異常気象の様な熱中症には お互いに気を付けましょう
水分補給を十分に

今日来ましたハイドンが出れば良いですが
お邪魔しました  拝謝

書込番号:25826200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/26 23:33(1年以上前)

>BOWSさん
ユニットのシリアル番号ですが、400の後の下3桁ですよね?
478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
一組2万円だから、500万円近い売上です。

板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
異素材の組み合わせで共振が分散されて、イイ音になることを祈ります。

書込番号:25826470

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件 Youtube 

2024/07/28 11:24(1年以上前)

 昨日 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
 けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。

 しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。

 おそらく このコンテスト? ものすごくレベルが高くなりそうです。


Archiさん

>作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)

 仕上がりを期待して 出来上がるまでがいちばん楽しいですね。

>478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
>一組2万円だから、500万円近い売上です。

 最大ですね。
 250組近くですか〜
 こりゃ 良い音よりも 良いプレゼン資料作る腕が試されますね。


>板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
>匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
>異素材の組み合わせで共振が分散されて、

まぁ よくあることです。
パテは見えなくなるように盛る腕が問われますね。


スプーニーシロップさん

>ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、

 これは核心的なことを
 身体に悪いものほど美味しいですからねぇ


matu85さん

>その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。

Q0が大きいことから おそらく後面開放のエンクロージャでもそれなりに動くことを念頭に開発されているんでしょうね。

 
>るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。

サボっていてすみません。先ほど 書いておきました。



一休みさん

>DACは、30年前のマルチビットIC
>手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
>(リクロック回路は付けました)
>DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
>こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
>差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
>トランスで現在に在ります

 やっぱマルチビットDACは何か聞いていて生っぽいというか安心感がありますね。

書込番号:25828268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/28 17:37(1年以上前)

ユニット取り付け穴と、ターミナル取り付け穴

YAMAHAの進捗です。
今週は構成する板の加工がメインでした。
写真はバッフル板のユニット取り付け穴と、背面板のターミナル取り付け穴です。
いずれもジグソーで開けました。ホールソーというかサークルカッターもありますが、
今回はジグソー採用です。
カットしている最中に刃が折れてしまい、近所のホームセンターで調達しました。
初めて買うので値段を知りませんでしたが、2枚で415円でした。安くて助かりました(笑)

>BOWSさん
> 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
> 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
> けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
>
> しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、
> 鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
まだ鳴らしていないので「ふーん」、というか「へぇー」としか言えません。
FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。

無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
建材としてもあまりよろしくないようで、理性的には合板チョイスでしょう。ワタシも今回はシナ合板です。
無垢板はSPFの1×4ぐらいしか使ったことがありません。
SPFも短い使い方なら我慢出来るのですが、精度が出にくい(曲がりや反りがある)ので、
長い部分には使えません。

書込番号:25828730

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/28 23:11(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは
デジアンの赤基板と同じDACの赤基板で
マルチビットが再燃してHDD(SSD改)プレーヤーで
エンファシス問題も回避出来て昔の夢が叶いました
(同基板のYoutube)
https://youtu.be/s480XNHibeM&t=130

そして、それ以上に
オーバーサンプリングの功罪を知る事に成りました
TDA1541A DAC 4倍オーバーサンプリング
Digital Filter: SAA7220 レス
https://youtu.be/kac_Fzyf6qM
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)

私は、DACの電流を MCトランスと同じ使い方で、
まさにアナログ感覚
これで、DACもスピーカーも一区切りです
それでは

書込番号:25829215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/29 16:19(1年以上前)

こんな感じで、ざっくりつくって

端材のシナ材をはりつける

で、トリマーで切っていく

Architect1703さん

>基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです

以前、僕もかいていますが、どうも強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
ただ、精度出すのは結構難しいとおもっていて、友人と考えたのは、基本は12ミリ〜15ミリ厚でつくって、突板感覚で木材を1辺ずつはりつけて電動トリマーで切って角をあわせていく方法です。
これだと、パテで加工していても隠せますよ。
ついでに、角を面取りもできます。

ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。

この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用ですし、この手の作業に長けていたので2人で家具とかドアとかスピーカーとか色々つくりました・・・・・・このスピーカーは、そいつの職場用のスピーカーで、コンパネで仮箱を作って容積をヒヤリングで確かめて、吊り下げ用に作ったのですが、大きめの箱をつくって、リアをビスでうちながら容積を決めたので実容量はわかりませんw
最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw

余談ですが、このスピーカーの前はBOSE101もどきのマランツかなんかのスピーカーでしたが、PARCに変えたら患者さんから「音楽が聞きやすくなったね」と言われたそうです、しかも、1人だけでなく、複数の患者さんからいわれて「意外にみんな、治療中の音楽をきいてるんだね」と・・・・・・・

こいつ+こいつの奥さんと、家具とかスピーカーとかスピーカースタンドとかアンプとか色々作りました・・・・・・・






書込番号:25830071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/30 11:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
情緒的にも理性的にもそう思います。
実は、バッフル面だけは接着剤にスーパーXを使う予定だったのですが、ミスで木工用ボンドにしてしまいました。
取り敢えずこのまま行きますが(笑)

今回のシナ合板は、いわゆる端材の類でたたき売りされて安かったので採用しました。
今回のシステムを作るのにちょうど良い量で売っていて1,200円でした(笑)
口コミでもほどほど精度が出ているようだったので買いましたが、期待通りです。
表面に少し傷が入っていたりするので正規品としては売れないものなので、
貼り合わせるのもボロ隠しの面があります。

> 精度出すのは結構難しい
木工作業を手でやる時点で難しいですね。いろいろ工夫したつもりですが、何せこの暑さで・・・(笑)
暑いと作業の手元が狂うし、汗が材料に落ちたりして難行苦行です。

> この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用です
歯医者さんは器用ですよね。器用でないと務まらないですが、行く度に感動します。

書込番号:25831157

ナイスクチコミ!1


この後に146件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

複数のスピーカーをつなげたら

2024/07/16 11:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10566件

複数のスピーカーをつなげ組み合わせ、とっかえひっかえとやったらやっと好みの音になりました。特性的に帯域を補完しているんだと思います。一台はフルレンジ的にしないとだめだということもわかりました。

中古スピーカーなので、そのままではだめなので手をかけていますが。

書込番号:25813181

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング