
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 200 | 2017年2月24日 18:56 |
![]() |
31 | 200 | 2017年2月14日 03:14 |
![]() |
62 | 200 | 2017年1月30日 19:47 |
![]() |
3 | 0 | 2016年12月29日 17:20 |
![]() |
83 | 200 | 2017年1月7日 23:14 |
![]() |
1 | 3 | 2017年1月15日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイモチャン、どーもありがとう!
で、録音削除した?
結局聴けず(^_^;)
書込番号:20657072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません・・・(^^;
意外と再生回数が増えていたので、結構な人数が聴いたんだなっと思いまして
とりあえず削除しました。
もうちょっとわかりやすい音楽をAWAミュージックから探そうと思います。
私は古いジャズしかないので、新し目のジャズを・・・。
書込番号:20657100
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうです♪
録音…
昔…カセットに、録音したとき以来してないなぁ…
社会人になって思い切ってソニーTCK-777買いました
TDK AD ドルビー無し派でした
ほぼレコードと同じくらいの音質で録音出来てたような記憶が有ります
今ではスマホで簡単?に録音できるのかなぁ…
音漏れの件
エアタイトに訊いてみますね
書込番号:20657209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアタイトはメーカーに問い合わせるのが一番安心すると思います( ̄▽ ̄)
スピーカーの音の録音はこの掲示板でもやっている方がいたので私も真似をしてみました。
私が聴いた人は、みんなとてもいい音でした。
マイクを通した録音でも機器の特徴がでていたように思ったので、私も真似したかったです(^^
スピーカーの録音は初めてですが、
自分のシステムの音を客観的にみるにはとてもわかりやすいと思いました。
昨日のウイスパーさんの指摘があまりにも的を得ていましたので、聴いてもらってよかったと思いました。
指摘をうけて、今はツイーターを逆相にしてみたり、外したりしてみましたが、
個人的には、ツイーターありで「逆相」がいいと思いました。
ちなみに昨日は正相でした。
的確な指摘をしてくれて本当にうちのシステムが良い音に近づいたと思います(^^
書込番号:20658032
0点

自分のシステムの音が客観的に分かるっていいね
自分の声は聴きたくないな…ゥゲ〜ってなる
書込番号:20658081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはわかります・・・違和感ありますし、本当に嫌ですね。
今からAWAで見つけた音楽を録音してみまーす(^^
書込番号:20658089
0点

俺もoimo-chanさんのシステムの音を聞きたいよ。
削除せずに残しておいて。
書込番号:20658162
0点

すいません。
明日の朝くらいまでは残しておくようにします。
できるだけ11時までにはあげようと思っていますが、昨日どうやってあげたのか覚えていないので、
手こずっていて、今はご飯を食べているところです。
あまり期待しないでください・・・。
書込番号:20658337
1点

おいらもお芋ちゃんのシステムの音聴きたいな♪
でも動画観ると直ぐにパケット通信量警告が来る…
パケ放題のハズなのに…
書込番号:20658401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声ファイルをそのままここに貼れればいいんですけどね。
今日は、これからジャズボーカルを録音します。
今回は、クラシックもジャズも両方とも短いものをAWAから選びました。
3分くらいです。
できるなら、非圧縮音源も一つ録音したいところです。
書込番号:20658490
0点

オイモチャン、見れない(泣)
スマホが悪いのかな?
もしくは著作権?
書込番号:20658801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
公開してなかったみたいです・・・。
もう一度試していただけますか?
書込番号:20658848
0点

聴けた!
ツィーターアリのほうが厚みがあっていいっすねー!
予想以上に良い音で驚き(笑)
欲しい。
書込番号:20658919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく、ツイーターなしのバイオリンもアップ終わりました。
りょうたこさんはもうボーカルの方は聴いてくれたんですね。
予想よりもいい音でしたか?ありがとうございます(^^
でも、みんなもっとスッキリしていていい音に感じます。
今度は箱に入れて、うちぶりにしてシャープな音を録音してみようかと思いますが、
なんだかすごく疲れました(笑
書込番号:20659049
0点

なめていたつもりはないのですが、フルレンジ一発って凄いですねー。
Now playing "The Beginning" by ONE OK ROCK on AWA https://s.awa.fm/track/5155c5d4c88b25e94010/?playtype=copy_track&t=1485239884
これ、暇なら録音してみて下さい。
AWAにあります。
うちのシステムでは厚みありすぎてイマイチなんです。キレがない。
ラウドネスやディープ・パープル、初期レインボーはいいんですが。
ついでにオイモチャンのjazzボーカルはawaでしょ?
リンク貼れたら貼って下さい!
聴いてみます!
書込番号:20659136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
録音してアップしました(^^
お手数かけますが、縁側に貼っておきます。
AWAのURLの貼り方がわかりませんので、あとで私が聴いている女性ボーカルを書いておきますね( ̄▽ ̄)
全部「ビーナスレコーズ」から出ている人達で、さっき録音した人は、「Alexis cole」っという人です。
書込番号:20659258
0点

私が普段聴いている女性ボーカルはとても少なくて・・・。
「Nicki parrott」
「simone」
「Tessa souter」
「Jane monheit」
「laura fygi」
ほとんど、上3人の歌ばかり聴いています。
書込番号:20659329
0点

オイモチャン、ありがとうー!
いいですねー。歯切れがよい感じ。
awaのリンクの貼り方は曲名の右端にある、たての点3つを押して、
この曲をシェア
から、タイトルとリンクをコピーです!
これ案外便利かも。
僕は最近
"Halie Loren" on AWA https://s.awa.fm/artist/31aecd2dc721628caa11/?playtype=copy_artist&t=1485326283
これってawa入れてないと見れないのかな?
そらそうですね(^_^;)
書込番号:20659365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作、改造、その他いろいろな話題、よろしくお願いします!
いつの間にかパート21まで来ました!
ロムしてる人も初心者さんも、書き込みどうぞ!
僕は今、NFJのDAC-X6J改造中です。
書込番号:20616475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社長
スレたてサンキューです
お芋ちゃん
日によって聴こえ方が違うってすごく有ります
ダメな日は全然ダメだし、良いときは、こりゃたまらんってなります
JICOのカートリッジ来たよ…(  ̄▽ ̄)フフフ
書込番号:20616528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、スマホ直った?(笑)
最近音あんまりだなーって思ってたら、片チャンネルのウーハー鳴ってなかった。
前にV-15タイプ3の海外輸出用?のJICO針をオクで買ったんだけど、全然良くなかったっす。
偽物やったかも。(^_^;)
書込番号:20616570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JICOはweb直販で買うのが安心確実だよ
NeoSAS針エエわ♪キレッキレ♪たまらん♪
書込番号:20616599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ…片っ端から要らんアプリ削除したらだいぶサクサクになってきた
片チャン全く出て無くても気付かん時有る…
書込番号:20616618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お久しぶりです。
仕事の方で大きな災害があり、オーディオどころではなくなってしまって、聴き専状態です。
最近、以前よりも大きな音で音楽を聴くようになりました。(vitaの音量表示で10前後だったのが、16〜17くらいになった)
セッティングを詰めて、大きな音で鳴らしてもうるさく感じなくなったせいもあるかもしれません。
早く落ち着いてオーディオいじりで楽しみたいです。
書込番号:20616636
4点

機器が冷え切っていたのかもしれませんね。
体調や気分にも左右されますね。
今は、いい音だと思って聴いていますが、プリで600hzと1.5khzを人目盛りづつ下げています。
こうするとキンキンした音が取れて音が伸び伸びします。
スプニー会長
その様子では・・・JICO製の針の音は成功したんですね(^^
りょうたこさん
交換針は針残念でしたね。
タイプVならヤフオクでも数千円はするのでしょうか。
書込番号:20616670
0点

>げーむくん・Mさん
音量があがってもうるさくないっということは相当ないい音で鳴っているんですね。
ブラックバードさんがたまに説明してくれていますが、
歪が取れると音量が上げられるって感じでしょうか。
なにげにエラックの小型スピーカーやパークっぽいスピーカーがある・・・。
書込番号:20616695
1点

>げーむくん・Mさん
大丈夫っすか?大変だったんですね。雪?
しかしいつもきれいにしてますね!
それだけでいい音鳴りそうです、
オイモチャンに影響されて?ミニ四駆っていうプラモデルモーター付きを土日に作りました。
何十年ぶりのプラモデルでしたが、1000円しないのにホントによく考えられたキットでした。
接着剤がいらないんですねー。後で気付いたんですが、それは皆さん、改造するからなんですね(笑)
書込番号:20616717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐かしい〜ミニ四駆とは!
小学校の時は改造したなあ。
なんかのTVでミニ四駆の大会がでていましたが、
子供よりもお父さんの方が夢中になってましたね(笑
書込番号:20616747
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
NS-1000xは一時、設置位置の微調整に失敗して全然思うように鳴らなくなりました。
元の位置に戻したはずなのに全く音が違う。
なので、一度位置や接続をリセットしてセッティングを詰めました。
現在は前回書き込みした時よりも大人しい音なのですが、音量を上げて行くとすごく気持ちよく鳴るので、これが正解なのかもしれないです。
昔聴いた「センモニ」の衝撃には届きませんが、ここ数年で聴いたどのNS-1000シリーズの音よりも自分好みに鳴っています。
ELACの301.2やPARCの小型フルレンジは、12畳くらいの部屋でも負けない気持ちいい音で鳴りますね。
オーディオ趣味でもなければ、これ1つで充分だと思います。
りょうたこさん、こんばんは。
大雪で「ルレクチェ」を中心に40aほどの果樹棚が倒壊してしまいました。
もちろん、果物の木も潰されてしまい、伐採をするしかなくなりました。
「ルレクチェ」は苗木を植えても6〜7年はまともに収穫ができないので、困り果てています。
書込番号:20616897
1点

>げーむくん・Mさん
昔は狭い部屋で38cm+ホーンドライバーを鳴らすのが好みでしたが、
最近では、広い部屋で超小型スピーカーを鳴らしてみたいです。
私の家の部屋は8畳間ですので、13cmでも十分すぎるくらいの迫力です。
災害ってやっぱり大雪だったんですね・・・。
たしか今夜も日本海側は荒れる予報ですよね。
ところで、すごい被害ですね・・・。
書込番号:20617077
1点

>げーむくん・Mさん
えっ、そんなことになってたんですね。
まさかまさかです。
なんといえばいいのかわかりませんが、頑張ってください。
げーむくんが作ってる果物買えるサイトあれば教えてくださいねー。
オイモチャン、ミニ四駆走るサーキット行ったんですが、大人しかいなかった(笑)
で、なんとか皆さんのお助けによりACアダプタ外して、トランス式電源で音だしできましたー。
やっぱり凄いです。こりゃ別物になりますねー。
書込番号:20617179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お、別物ですかぁ・・手元にDAC-X5Jが実はあるんですよねぇ・・
書込番号:20617268
0点

>げーむくん・Mさん
大変なご様子が伝わってきます。
がんばって下さいとしか言いようがありません。
> セッティングを詰めて、大きな音で鳴らしてもうるさく感じなくなったせいもあるかもしれません。
これは良いですね。NS-1000Xの本領発揮ですね。
こちらもJSPバスレフでベースをズンズン響かせています。
書込番号:20617280
0点

>元菊池米さん
厚みが全然違います!張りも押し出しも全然違う!
まあ1000円以下のACアダプタから、トランスにショットキーに、ぶっとい電源ケーブルなんでそら変わって当たり前ですかね(笑)
明日になったらどうなるんか楽しみです。
効果あるのは、内部は抵抗、オペアンプ、銅箔テープです。
VSRくらいいっちゃって下さい(笑)
同じDACチップでこんなけかわるなんて、他のスレで書いたら袋叩きに合うな(笑)
なかなか有意義な改造でした。後はケーシングです(^_^;)
書込番号:20617406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

農業ビジネスもリスキーなんですね…
めげずに頑張って下さい
世の中全ては太陽の恵みですね
エネルギー無の世界はー273℃?
書込番号:20617666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
かける言葉がないです。
しかも、ルレクチェ・・・これは悔しいですね。
なにか、いい方法が見つかることをお祈りします。
書込番号:20618423
1点

りょうたこさん
その電源は、スイッチで電圧を変えられますからケースにいれて、AC機材用の汎用電源にしたててもいいですね。
前、僕が作った電源をUPしましたが、あれみたいにしておけばいろいろ使えます。
(ちょい、最近、家に帰っていないので写真のUPできません)
whisperな音ってw
仲間内では、山水ライクだって言われています。
それは当然で、僕のオーディオは、山水とJBLの組み合わせから始まったわけですから、基準がそこにあるわけです。
書込番号:20618478
0点

>げーむくん・Mさん
僕の嫁さんの実家が農家で 帰省したときに「今年は初めて早生の稲を植えたら実った頃に周囲の虫が全部集まってきてだいぶやられた。来年は周りの田んぼに合わさんと、..」とかリアルな農業の話題を何度も聞いているので 気候や自然と向き合う農家は大変だし、経験が必要で、上手く乗り切って収穫を得た時は喜ぶんだなぁと実感しました。
(なのでお米はありがたく頂いてます)
今まで育ってきた果樹が倒壊したとは...この冬は型破りな大雪だったんですね。
心中お察しします。
地域の農家も被害を受けているでしょうから公的な援助の手が有ればいいのですが...
作物など購入して一助となるのであれば教えてください。
書込番号:20618842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音が悪いと思ったら、
部屋を掃除した時にスピーカーの置き場所を間違えていました。
私の部屋で、私の視聴位置では、っという限定ですが、
バッフル面を120cm話した方が低音はクリアで伸びが良く聴こえますし、
高音もうるさくないです。
これでいい音で音楽が聴ける。良かった良かった。
でも本当は、ゲームくん・Mさんのエラックのスピーカーを一番使ってみたい。
書込番号:20619116
0点



角材を使った箱ですが、今日1日中試聴しています。
なかなかうまくいかないですね、疲れてきました。
書込番号:20550952
0点

お芋師匠、すれ立てありがとうございます。
エンクロージャー工作はゆっくり、まったりやるのがいいですよ。
こんなもんで今日は止めておこうって感じでほっておくと「あれ、なんか昨日よりよくなったかも」とかアルアルな感じです。
でね、少しショックな事を書くと、CHRとCHNは口径が少し違い、ネジ穴に互換が無いんですよ・・・・・・
Markさんアルアル事例です。
プラビア7と、MAOP7_v2は同じフレームを使っているので、そのまま入れ替えができます。
書込番号:20550986
0点

CHRとCHNで穴を確認したら穴の大きさが違ったので追加でバッフル板を作りました(-_-;
木材加工できるホームセンターが車で1時間ほどかかるので、
そのたびにカミさんに運転をお願いをしなければなりません。
markさん勘弁してほしいです。
お楽しみとしてCHNはまだ箱も開けていません(笑
ボンドでガッチガチに固めたせいか、
ボンドが乾いてきたら38mmの厚さがかなり効いてきました。
それとともに低音も硬く、つまり気味に感じます。
安定するまでほっておいた方がいいですね(^^
書込番号:20551072
0点

お芋ちゃん
スレたてありがとう♪
スムーズにことがはこぶってなかなかないよね
焦らずのんびりやれば?
ゾノのケーブルが1b×2本と、Lo-DのカートリッジMT-24(針折れ)全部で1000円で入手出来たのでRCAケーブルを作ってみました
線が太いわ固いわで苦労しました
見た目キラキラしててキレイだわ♪
音の違いは…イマイチ分かりません(笑)
書込番号:20551096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
買い物上手ですね(^^
カートリッジがどんどん増えていきますね。
ゾノトーンでRCAケーブル作ったんですか!?
綺麗ですね〜( ̄▽ ̄)
太くて硬くてと大変ですよね。
それにしても立派な端子ですね!
高級感があります(^^
書込番号:20551220
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
> もはやボンドが透明になっていました。綺麗な艶が出て予想以上に綺麗です。
この時点で密閉(方式ではなくて)は出始めていますが、この後も音はどんどん変わっていきます。
多分、材料全体の水分が飛ぶまで、例えば24hは急激に、1weekはゆっくりと、1monthはほんの少しずつ、
というイメージで音が変化していくと思います。
自作ゆえの歯がゆさですが、ここは少し辛抱かと。
あと、ダクトの面積ですが、5mmのような狭いスリットだと円管の断面積の基準からはかなり外れると思います。
5mm×26cmはざっくり4cm直径の円管と同じ面積になりますが、バスレフの動作自体がかなり弱くなると思います。
流体を少しかじった者としても、やっぱり円管が最もスムーズに空気が流れると思います。
ちょっと手前味噌な話です。
件のJBL風JSPですが、本領を発揮し始めました。
低域はエンクロージャに依存するので、エンクロージャのエージングが重要なのはもちろんですが、
中高音領域も低域の出方によって少し影響をうけるようです。
FEシリーズは、以前blackbirdさんにも指摘されましたが、普通に使うとえらくハイ上りのユニットです。
その代わり磁気回路が強力で制動力があるので、上手くやると非常に締まった低音を引き出すことができます。
今回のJSPでは結構ジャストミートしたみたいで、芯のある締まった低音がズンズン来ています。
設計に関してはオリジナリティはほとんどないんですけどね(^^;) 結果良しということで。
書込番号:20551348
1点

お芋ちゃん
端子はマルツで買った
Architect1202さん
スピーカーメチャカッコいい!、
アンプもカッコいい!
自作ゾノケーブル…ボリウム関係なくホーンから僅かにサーノイズが出る…
元のケーブルに戻すと直る…
でもプリ→パワーの低域側に挿したんだけど…?
ハンダ…苦労したから…失敗したかな…
それともケーブルの性質?
カートリッジも変な症状が出るのがひとつ有る…
演奏終わって、アームレストに戻す時に指掛けに触る音やアームレストに乗せる音がスピーカーからでる、10秒後くらいにスピーカーからパチッって音が出る…そうすると直る…
このカートリッジは他のプレーヤーに付けてもそうなる
知ってる人いたら教えて下さい…
書込番号:20551579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
カートリッジ・・アースもう一回確認してみたら?
書込番号:20551640
0点

>スプーニーシロップさん
> アンプもカッコいい!
これ、飾りです。今現在は音を出していません。
TRIOのKA-3300です。1975年頃?の製品ですが。
ちなみに下はTechnicsのチューナーです。チューナーって死語かな?これも飾り。
ラック全体は汚いのでお見せ出来ませんが(笑)、上の方にはカセットデッキもあります。
書込番号:20551698
0点

元菊池米さん
ありがとうございます♪
リード線を交換してみたり、端子磨いたりしてもダメでした…
他のシェルに変えてみようかな…
書込番号:20551702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと昔を思い出しました。
1975年頃というか、その頃はオーディオ機器には「物品税」というのがかかっていました。
消費税の導入の際になくなりましたが。
で、スピーカシステムにはかかっていたのですが、スピーカユニットにはかかっていなかった、
ということもあって、税制の面でも自作の環境があったと思います。
書込番号:20551733
0点

Architect1202さん
その頃のアンプのデザインってカッコいいですよね♪
FMチューナー…
一昨年くらいかな…ソニーの貰ったので、屋根昇ってFMアンテナ立てました、1980円の一素子のアンテナのためか遠隔地のためかノイズがかなり入ってしまいます
最近又カセットテープが見直されてるみたいですね♪
書込番号:20551735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
物品税…
確か…10800円が境目だったような…
確か…自分のSB-65(ゲンコツ)定価一本10800円だったような…?
書込番号:20551787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
おっしゃるように、夕方からすでに音はかなり変わっています。
だんだん深々とした低音がでるようになりました。
5mmのスリットとダクトでは、同じ面積だとしても計算とは全然違うんですね。
初めてなので計算以外にも、箱の中に顔を突っ込んで「アー」っと声を出してみて調整しましたが難しかったです。
スリット周りに角材を貼り付けて、奥行きを長くしたところ低音が伸びるようになりました。
厚紙を挟んで密閉にもできるので、色々ためしています。
ユニットをアルニコPARCに変えてみましたが、今までにない音でなっています。
ところで、ArchitectさんのJSPスピーカー、完全にJBLにしか見えないです(笑
いつみてもカッコイイです(^^
サイズで考えると、本家のJBLよりも能率は高そうに感じます(^^
FEシリーズは元気ですし、ツイーターに高音を受け持たせているので、
JSPスピーカーからは、クリアで早い低音がストレスなく出ているのではないかと想像しています。
「小型高能率ワイドレンジスピーカー」って感じですね!( ̄▽ ̄)
書込番号:20551966
0点

すぷにー会長
ケーブルのハンダがうまくいっていないのかも・・・。
私もノイズが入るなぁっておもったら自作ケーブルだったことが何度かありました(笑
カートリッジは、ひとつだけそんな症状になるんですか?
不思議ですね。
アースがうまく落ちていないのかもしれないですね。
アームとすぷにー会長に指をケーブルでつなげてみたら症状が消えるかも・・・。
名付けて「人間アース」( ̄▽ ̄)
書込番号:20552001
0点

>お芋師匠
> JSPスピーカーからは、クリアで早い低音がストレスなく出ているのではないかと想像しています。
FEシリーズだとそんな感じなんですが、M800ではややダルな低音が出てきます。
これはやっぱり磁気回路が弱いことからかな、と勝手に思っています。
M800だと、密閉箱のように振動板を支えてくれる方式の方がヨイのかもしれません。
> 完全にJBLにしか見えないです(笑 いつみてもカッコイイです(^^
ありがとうございます。会長や師匠やその他みなさまに褒めて頂くのが嬉しくて、また作ってしまいそうです(笑)
ところで、新しいユニットで新たにエンクロージャをこしらえると、エージングがユニットとエンクロージャの両方で進むのでややこしくなります。
区別をつけることが難しいので、「今どっちのエージングが進行している?」と疑問になります(笑)
この点、エンクロージャを先にこさえておいて、ユニットをとっかえひっかえ実験するのは、ちょっと理にかなってたりして。
>スプーニー会長
> 1980円の一素子のアンテナのためか遠隔地のためかノイズがかなり入ってしまいます
これって、いわゆる八木式ですよね。
よほど電波が強力でないと厳しいのでは? 当方も田舎なのでアンテナだけは立派に五素子を使っています。
でも、このアンテナも飾りに近いです。たまに(年に数回)AVアンプ内蔵のチューナーでFM聴く程度なので。
FMもだいたいネット(radiko)で聴いちゃいますね。
書込番号:20552072
0点

お芋ちゃん
やっぱりハンダっぽいね…
RCAケーブル2本悪戦苦闘して…出来たのは不良品(笑)
やり直しだ…
カートリッジの件
シェル替えてもダメ…
交換針が有ったので換えたら直ってしまいました…まか不思議だ…
以前タイプVの時も特定のシェルに付けて、取り付けネジに触れると大きなハム音?が発生ってことが…
そのシェル、他のカートリッジ付けると何とも無いんだけど…
まか不思議だ…
書込番号:20552087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PARCに、FOSTEXのソフトドームツイーターをあてがっていましたが、
イマイチつながりが悪かったので、ホーンツイーターを合わせてみました。
私の秘蔵っ子で、メインのシステムから拝借してきまものです。
これを手に入れたのは6年ちょっと前、オーディオを再開するときにハードオフで手に入れたものです。
すごく軽くて、そんなに高いものではないですが、この音はものすごく気に入っていて手放せないです。
これに勝るきめ細かい音をだすツイーターを聴いたことがありません。
ホーンレンズの効果が大きいと思ますが、ツイーターも年月が経って角が取れたのかとても聴きやすい音です。
しかも7khz以上のネットワークとボリューム付きです。
なにはともあれ、PARCにホーンツイーターでも大丈夫だとわかったので、通販で40年前のホーンツイーターを買いました。
ツイーターが届いたら、このツイーターはまた所定の位置に戻さないといけません。
ホーンレンズを何とかして簡単につくれないかなぁっと真剣に考えています。
書込番号:20552108
0点

Architectさん
ユニットによって「密閉」の方が良い場合もあるんですね。
後ろからユニットを押してあげる感じの方が楽しくなるかもしれないですね。
新しいユニットと新しい箱はおっしゃる通りですね(笑
どっちの音がどうなっているのかわからなくなりますね。
今回のMARKはまさにそんな感じでし。
ある程度落ち着いているPARCを入れたら、今の箱の特徴がつかめました。
あとは、平面バッフルに入れてユニットをエージングし続けるしかないかもしれないですね。
ところで、JSPスピーカーは予想以上にJBLのデザインがハマった感じがします(^^
すごく自然ですよロゴがまた本物にしか見えないです(笑
すぷにー会長
最近、カセットテープが一部の人たちの間で再燃しているみたいですね。
私はよくわからないのですが、「カセット」でしか出していないアーティストもいるとか、
特典がカセットテープとかあるみたいですね。
NHKで星野源がカセットテープを取り上げたことでも再燃の要因なのでしょうか。
カセットテープの音は暖かいですよね( ̄▽ ̄)
書込番号:20552275
0点

短命に終わったけど、Lカセットって大きなカセットテープも有ったね
自分のクルマ、標準装備でMDプレーヤーが付いてるけど、MDも短命だったね
結局MDレコーダーを買わなかったから、友達に録って貰ったMD3枚を17年間聴いてる(笑)
書込番号:20552369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






お芋ちゃん、スレ立てサンキュー♪です
プラスチック製の超安物ヘッドシェルってスゴくイキイキいい音に聴こえるんだけど…
クリスマスは一人で落語のCDでも聞こうかな
書込番号:20503152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスマスの話題を振ったら、あっという間にスレが埋まりましたね。
クリスマスは、西洋人にとっては大事な行事で・・・・・・復活節の方が重要なんですが・・・・・・・
りょうたこ社長も、キリスト教系の教育を色濃く受けているそうですが、「賛美歌(宗派によって呼び方が若干違う)」には良い曲が沢山あります。
カトリック、聖公会、プロテスタント、モルモンが日本では4大キリスト教といわれていて、、歌詞は若干の違いがあるのですが、曲は同じモノを使っています。
クリスマスの時期に使う曲というのも決まっていて、「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」等、有名な曲が多いです。
まあ、信じるとか信じないの問題ではなく、年に1回ぐらいは、「西洋文化の中心」であるキリスト教のボスである、キリストさんの物語を知るのも悪いことでは無いとおもいますし、それが、音楽で物語りが「継がれている」のが賛美歌なわけです。
宗教曲といわれる、クラシックの分野は、モロにキリスト教的ですから、クラシックを聴いていると、キリストの物語はどうしても外せない要素ではあるのですが、それを理解するというか、そういう巨大な曲も、小さな曲、とくに大バッハの楽譜は、「それ以前」に教会の中で培われていた「音楽」の集大成であるわけなんですが、現代でも歌われている賛美歌は、その成分がより多く含まれているとも言えるわけです。
ということで、この時期ぐらいは、そういう音楽を聞くのもいいんでないのと言うお話しです。
そして、JAZZや、ロックの基礎も、欧米のミュージシャンの幼児体験は「教会」なわけですから、やっぱり、教会音楽を知る事は、自分の好きなミュージシャンのルーツを知る事でもあるわけで、より、好きになれるかもなわけです。
書込番号:20503157
0点

すぷにー会長
安物はいいですよね(^^
元気ハツラツに感じます。プラスチックプレーヤーにも同じような印象を感じます。
今日ヨドバシに久しぶりに言ったら、「amadana」っというメーカーの安いレコードプレーヤーがありました。
見た目がモロ好みでした。
カートリッジの交換針もあるみたいです。
かるいDJプレイもできるみたいです。
http://www.waxpoetics.jp/news/amadana-music/
書込番号:20503489
0点

皆様お久しぶりです。
>oimo-chanさん
>fostexのツイーターは、Architectさんがおっしゃっていたとおりで高音の伸びが足りないです。
亀レスですが、よく覚えていないので遡って見てみたら「10kHzあたりの指向性が悪くなっている」と書いていましたね。
指向性が悪くなると、仮に真正面で聴いていても反射した間接音の音量が下がるので、
エネルギー不足を感じるのではないかと思います。
ワイドレンジって結構難しくて、だいたい低音限界の10倍の周波数が高音限界になるみたいですよ。
書込番号:20503508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさんお久しぶりです(^^
ツイーターはなかなか難しいですね。
ソフトドームはなんとなく音に着色をする感じがして、それが成功すれば好きなのですが
もうひとつツイーターを足したくなります(笑
低音再生限界の10倍ですか・・・なるほどです。
私のツイーターは800hzが最低です。
今度はそこも注意して選んでみます!
書込番号:20503588
0点

Amadana?
安いしメチャカッコいいじゃん、(○_○)!!
書込番号:20503670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ういすぱーさんのおっしゃるとおりですね。
たしかに、私が影響を受けた音楽は洋楽が中心ですので、
おそらくもとはキリスト文化の曲が多いのでしょうね。
エディ・ヒギンズの「クリスマスソング集」でも聴こうかな。
昔、「ラブ・アクチュアリー」なんて映画を見に行ったなぁ。
クリスマスの時期じゃないのに上映されていたように記憶してます。
沢山のラブストーリーが最後は全部ハッピーエンドになる話だった気がするけど、
あたまが悪い私は全く映画の内容を理解することができなかったなぁ。
書込番号:20503683
0点

んっと・・で・・教会音楽となると他にもギリシャ正教会とかロシア正教会とかありまして・・合唱曲ではロシア正教会とか好き。
コアです(^^ゞ
書込番号:20503702
0点

すぷにー会長
ですよね!( ̄▽ ̄)v
正直、周りのプレーヤーが野暮ったく見えました。
それにメチャメチャ軽いんです。
これで音が良かったらラッキーだと思うと気持ちがグラグラしてます。
書込番号:20503705
0点

菊池米さん
僕らが真面目にその手の話しをすると、スレがそれだけで埋まっちまいますからw
ミスターミスター キリエエレイソン
https://www.youtube.com/watch?v=belrNpqqA2g
キリエエレイソンというのは、「主よあわれみたまえ」と訳されます。
これは、非常に重要な言葉なんですが、こうやって、POPソングの中にでてくる・・・・・これはタイトルってるわなw
クリスチャンロックとか、バンドという言葉もあり、キリスト教的な歌詞をつくるとか、どこか「俺、キリストすきなんだよ」を表現しているバンドはかなりあります。ノーマ・ジーンとか、ストライパーとかね。
ジューダスプリーストも、名前がまんまです・・・・・・
U2とかボブ・デュランは、このカテゴリーには入らないとされています。
とまあ、こんな感じで、ロック、PoPs、メタルなんかも、きちんとキリスト教的なエッセンスってのが入っているワケです。
書込番号:20503793
2点

whisperちゃん、アルファ抵抗凄い!
で、リクエストですが、プリアンプの作成過程をテキトーにUPしてくれたら凄い勉強になりますので、お願いしまーす!
書込番号:20504710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファ抵抗いいでしょ!!
VSRに比べると少し線が細い感じがしますが、解像度は同レベル、そして値段が半分という所が最大の魅力。
大きさも小さいから、作業しやすいですしねw
表現も細身というか、繊細な感じだとおもうのですが、僕はそれが好みです。
今回のプリは、あえて「優しい音」を狙っているのでAMRGを使いますが、解像度狙いならアルファを使います。
明日は、昼間は仕事があり、夜の作業になるのですが、写真を撮りながらやる余裕があれば実作業よりも、前準備の所を撮っておきます。
1人作業だと、なかなか「半田付け」の所は写真を撮る余裕ってないのですが、大事なのは「前準備」ですから、その方がもしかすると参考になるのかなぁと思っていたりします。
まあでも、ちょっと恥ずかしいけどw
ちなみに、コスト重視でいくのなら、秋月で売っている「利休RO」の金属皮膜抵抗がかなり良いです。
1袋300円で100本はいっています、ちょっと前までは100円だったので、3倍も値上がった・・・・・
1%誤差なのですが、100本あるので、自分でマッチングしていけばかなり精度も上げられます。
ただ、100本単位なので、必要な値をそろえると、部屋中に抵抗が・・・・・・
書込番号:20504833
1点

アルファ抵抗、小さすぎて足折れちゃった(^_^;)
なんとかハンダで復活させたけど。
抵抗でこんなに違うってやっぱり面白いですねー。
書込番号:20504941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oimo-chanさん
スレ立ていつもありがとうございます
amadana 安いしかっこいいですね
デザイン家電屋さんとユニバーサルがクラウドファンディングで作ったってのが面白い
電源部完成しました 冬のシルミック花火は打ち上がりませんでした
もうね、エージングで変わってほしくないという音が出ています
音の芯が強い
定位が良い
低音がしっかりした
ボーカルが高くなった
音像が引き締まった
真空管バッファを繋ぐ気が起きてきません
5万Fもコンデンサーを積んで馬鹿だなーと思ってましたがやってよかったです
今までで最強です。もう触らないかもしれません
同じ0-12V-18VなのにTR80を整流すると±26.5V(アンプ繋いで)出ていて、TR50より約2V高いのでこれも効いているのかもしれませんが、シルミック6個を膨らませた後に以前のマルツ平滑部を使ってTR80だけをTR50に入れ替えて試した時にはここまで差は無かったので
SIC、左右別電源、平滑部コンデンサーの種類と容量
が 主原因と思われます
以下構成です
MARUTSU LV1-TR80 x2
ROHM SICショットキ SCS206AGC x8
AMTRONS GOLDEN BLACK AMCY 0.22μF/630V x2
ニッケミ KZH 2200μ/35V x8
ニチコン KZ 220μ/50V x4
ELNA SILMICU RFS 220μ/50V x28
ELNA SILMIC RFS 4.7μ/50V x4
PARK DCP-FC001-022 0.22μ/400VDC x4
SOSIN ディップマイカ 2800pF/500VDC x4
SOSIN ディップマイカ 68pF/500VDC x4
MOGAMI 2514
あぁー Whisper Notさん、皆さん
ありがとうございます
僕のクリスマスソングといえば これ
https://www.youtube.com/watch?v=ub8LNByNg8Q
https://www.youtube.com/watch?v=PSDRm6wPnEU
若かったあの時の甘く切ない場面を思い出して、キュッとくる
以前、反共振のことで積セラパラについて少し書いたのですが、pFー0.1μFー4.7μFー220μFの組み合わせがいい雰囲気感、余韻感を出していると思うのでよければ試してみてください
反共振 http://ecaps.exblog.jp/21184585/
積セラパラ http://ecaps.exblog.jp/20315356/
書込番号:20505352
3点

sinさん、凄い!芸術的に美しい!
やっぱり別電源は効果ありありですか?
しかも永ちゃんファンだなんてー!
うーん、来年は僕も別電源か(^_^;)
書込番号:20505421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
まじ凄い!!
とにかく、レイアウトがきっちりしていて素晴らしいですね。
これ、何が素晴らしいって、80VAのRコアトランスが2個入ってて、バッファというか「アンバランス→バランス」変換が入ってて、パワーアンプ部も、LRが独立しているだけでなく、hotとcoldまで分離してて、5ファラットものコンデンサが入っていてと、これだけ盛りだくさんで、それが破綻無くケーシングされているという・・・・・・・・
あの・・・・・これから作る僕には凄いプレッシャーです。
で、僕にはこんな芸当は無理なので、2筐体に分けます。
くう・・・・・50VAのトランスでこじんまり作ろうとか思ってたけど、これは、100VAの「SINさんよりも大きなトランス」を使うしかないですね。
SINさんアンプとの違いは、元の基板がLV1とLV2と差があるんですが、僕は、アンバラを考えない事、筐体を無理せずに2筐体にして左右分離すること、ブリッジをWブリッジにすることぐらいです。
僕も、ロームのSicを使う予定ではいるのですが、これが・・・・Wブリッジなので、パワーアンプだけで16本つかうんだなぁw
プリは、普通にブリッジ整流でいいかなぁと現在日和ってます・・・・・・・・・だって、ここまでWブリッジすると、3電源分いるので、24本、合わせて40本必要なんだもんw
なので、理想ダイオードをやっぱ使うかとか悩み中。
書込番号:20505573
0点

SINさん
すごい迫力!
コンデンサーの数も容量もすごい!
それに配線もとってもきれい。
いかにもいい音がしてそう!
電源は音に効くんですねぇやっぱり。
永ちゃんファンとは知らなかったです!(^^
書込番号:20505576
0点

ス、ス、スゴい(○_○)!!
メーカー品みたい!
書込番号:20505634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青park13cmを平面バッフルに入れました。
うーん、初めからこれを試すべきだったかも・・・(-_-;)
ちなみに、真ん中に積んでいるのは、10月から11月に作った箱です。
平面バッフルなのに低音がかなり分厚いです。
うしろの壁の隙間から音が漏れてきて、なんとなくホーンのような雰囲気の音がでます。
かなり耳に優しい滑らかな音です。
書込番号:20505642
3点

構成部品に UTSJ 2200μF/50V x12 が抜けてた
>りょうたこさん
褒めてくれてありがとう、美しいなんて・・ 女の子にもてるでしょ
左右別電源の差を切り分けるために片電源仕様配線アタッチメント(単なる二股)を作ろうと思ってるんだけど
ちょっと今は聞き入っちゃてて作る気がしないので待っててね
このアタッチメントでトランス1個2個の差、トランス1個の場合の使用コンデンサーと整流ダイオードのセットの差が分かるはず
永ちゃんは声良いし、歌うまいし、かっこいいし、いい歌作るし、ね
学生の頃、新譜が出るのがとても楽しみでした
>Whisper Notさん
おかげさまでここまで辿り着けました ありがとうございます
あっ、ただBTLはXLR仕様でアンバランス→バランス変換回路は入っていないのです
RCA入力は1個のアンプでの出力になりますし、内部配線を繋ぎ変えもしないとなりません
Wブリッジも入れたかったのですが、問い合わせに行ったお店の大将が親切にしてくれなくて拗ねちゃった
今考えるとフェニックスさんで巻いてもらっても良かったかなと思ってます、が筐体容量的にムリだったかも
ぺるけさんの”真空管アンプの素”を読み始めましたがもうLVでいいやとも思ってます
写真の配線は出力2倍になりますよね?
>oimo-chanさん
特にD級アンプはアンプ自体はただのスイッチなので電源の音が出てくるとWhisper Notさんの紹介された本に書いてありました。
MARKから素敵な音がでていますよー、同じスピーカーとは思えないぐらいです
お芋ちゃんがされているアンプとスピーカーの組み合わせを色々試すって言うことが今回初めてわかった気がします
永ちゃんとは10代の時1階立ち見で飛び跳ねてる私に指差して笑顔で手を振ってくれた仲です、って勘違いさせておいてください
>スプーニーシロップさん
こんな私でも皆さんの力添えで作れちゃうって 本当にすごいことです
書込番号:20505781
0点



スピーカーには、様々なネットワークパーツが使われています。
スピーカーのメーカーによって音は変わってきますし
ネットワークパーツの組み合わせ次第でも音はかなり変化します。
これらについて皆さんと一緒に語っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

タンノイが採用しているコンデンサは、皆さんお馴染のICW社のClarityCap MRです。
このコンデンサは、日本でも購入はできますが
とにかく高いです。
このコンデンサを買う場合は、輸入で購入しましょう。
関税等が掛かりますが、それでも日本で買うよりは遥かに安く済みます。
それから、タンノイがまだ採用していないICW社のコンデンサがあります。
それが、ClarityCap CMR(赤)です。
このコンデンサは、輸入でも1万円を超す超高級品です。
最上級品と言っても良いぐらいです。
まだ日本では流通していませんが、どんな音が出るのか凄く気になっています。
書込番号:20480539
0点

日本で流通していないコンデンサ
ICW社
・ClarityCap CSA(紫)
・ClarityCap CMR(赤)
・ClarityCap DTAC(金)
インターテクニック社
・AUDYN Cap Reference
・AUDYN Cap True Silver
・AUDYN True Copper
・AUDYN True Copper Max
オーディオ・ノート
・錫箔
・銅箔
・銀箔
会社名不明
・V-Cap OIMP
・V-Cap TFTF
・V-Cap CuTF
アンプオーム
・メタライズド・ポリプロピレン
・錫箔(ペーパーワックス)
・錫箔(ペーパーオイル)
・アルミ箔(ペーパーワックス)
・アルミ箔(ペーパーオイル)
・銅箔(ペーパーオイル)
イェンツェン
・アルメン Z-Cap
JB
・JFX ポリプロピレン
ムンドルフ
・エボ・オイル
・エボ・銀金オイル
・シュープリーム・エボ
・シュープリーム・エボ・オイル
・シュープリーム・エボ・銀金
・シュープリーム・エボ・銀金オイル
・MCap ZN
・ECap AC バイポーラ
・ムリティックAG エレクトロリティック
・ムリティックHC+ エレクトロリティック
・ムリティックAG+ エレクトロリティック
・ムリティックHV エレクトロリティック
・ムリティックHV+ エレクトロリティック
・ムリティックHC エレクトロリティック
・ムリティックHP+ エレクトロリティック
・TubeCap
・ムリティックSI
・HeadCap
ロベルト・ホフランド
・SuperCap
SoZo
・Nextgen Yellow
・Nextgen Blue
書込番号:20480603
1点

ClarityCapコンデンサで分かったこと。
MR(ブルー)は、錫箔で、CMR(レッド)は、銅箔ということです。
つまりMRが中級クラスで、CMRが上級ということです。
書込番号:20571218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





