スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JVCもついにSP単体で登場

2016/12/03 10:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:99件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=61055/
SP単体から撤退して寂しい思いをしていたがやっとカムバックしてくれた。
外観を眺めていたらCDプレーヤーじゃなくレコードプレーヤーで再生したくなる雰囲気がある。
プレーヤーの外観も木製部はSPと同じカラーだとよりアナログっぽくなりいい感じになるだろうと
勝手に想像する。
先ずは実機を視聴したい。

書込番号:20449384

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/03 12:30(1年以上前)

>yhkhさん
実売はいくら程でしょうか。3万円程ならマランツのLS-5Aの替わりにほしいですね。
今丁度、妻のリビングでCR-N765のアウト先のアンプの先のLS-5Aでキャンディーズのハイレゾ曲を聴きながらです。

書込番号:20449652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2016/12/03 18:30(1年以上前)

fmnonnoさんへ
『JVCケンウッドは、木の振動板を採用した“ウッドコーンスピーカー”新モデルとして、フルレンジモデル「SX-WD9VNT」と11cmウーファー&2cmトゥイーター搭載の2ウェイモデル「SX-WD7VNT」を12月中旬に発売する。オープン価格だが「SX-WD9VNT」は69,800円前後、「SX-WD7VNT」は59,800円前後での実売が予想される。』という情報がありました。

書込番号:20450495

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/04 08:59(1年以上前)

>yhkhさん
情報ありがとうございます。やはり出たては高めですね。

書込番号:20452194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

200件まで埋まりましたので新しく建てます。

よろしくお願いします。

書込番号:20447884

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/02 21:27(1年以上前)

バッフル板だけでPARCを鳴らしています。

正直、箱に入れた低音の音圧にたえられないと思い、バッフル板に着けた状態で鳴らしたことろ、
軽く、滑らかなで、めちゃくちゃ広がりのある音楽が流れています。
バスレフダクトが、ちょうどスタンド代わりになっています。

今まで素の状態のPARCを鳴らしたことがなかったので、こんなにいいと思いませんでした。
低音は軽いので、耳が治ったらレギュラーパークをサブウーハーにしようかと思います。



書込番号:20447908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/02 22:00(1年以上前)

お芋ちゃん

スレ立てありがとう♪

耳に優しそうな感じします

自分も負けじと、秋の夜長、Mcintosh風フォステクスAP-15Dを作ってみました
セロテープとアルミホイルでメーターはカタログからの切り抜き、製作時間は30分

なんとリアルに気泡入り(笑)

書込番号:20448025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/02 22:04(1年以上前)

肝の気泡が分かりにくかったね(笑)

これでどうかな

書込番号:20448047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/02 22:17(1年以上前)

おぉ!JBL4320とmcintoshのアンプじゃないですか!

かっこいい!!


こんな些細な遊びでも使いたくなるのがオーディオですね(^^








書込番号:20448095

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/02 23:11(1年以上前)

アンプ側

スピーカー側

LANケーブルをスピーカーケーブルとして利用できるようにとジョイントケーブルを自作してみました。

写真は、頭をバナナプラグでもとがRJ45のLANのクチこれにRJ45のジョイントを付けてます。
元はCat5eのSTP LANケーブルでビニルシートとアルミシールドが巻いてある国産の単線ケーブルです。
長さは1本30cmほどです。8本で1セットになります。

写真は、ジョイントの間には、Cat6のフラットLANケーブルを接続している片側の計4本のものです。
1セット作るには、ジョンイトとバナナプラグとRJ45モジュラーが8個、LANケーブルも4本必要ですので
部品のコストや作成の手間はかなりかかりました。
でもこのジョイントケーブルがあれば、いろいろなメーカのLANケーブルや長さのケーブルを試せます。

30mほどのLANケーブルでもアンプUDA-1にて試しましたがなかなか良い音で鳴りましたよ。
が、10m以内のLANケーブルがお薦めです。線が単線や撚り線でほんの少し雰囲気が変わりますので
お遊びには楽しいかも、メジャーなメルコやバッファローのLANケーブルは撚り線が多いので優しい雰囲
気です。単線のほうがシャープな高域がでたりします。

手持ちの余りで、2セット作れたので1セット売れば買う人いるかな?

書込番号:20448285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/02 23:26(1年以上前)

> Mcintosh風フォステクスAP-15Dを作ってみました
なんか、会長とは相通じるところがありますね(笑)
JBL風オーナメントも会長の書き込みから思いつきましたし。


>oimo-chanさん
耳が良くなるまでの辛抱ですかね。
後面開放型は5.1chのシアターシステムを作った時にフロントで採用しました。
いわゆる素の音ですね。素うどんみたい。

書込番号:20448337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/02 23:30(1年以上前)

オイモチャン、スレ建てありがとう!

いつの間にか終わってた(^_^;)

会長、やっぱり才能あるよー(笑)

で、オイモチャンがリンク貼ってたリモコンの電源アダプター、実は240に使ってる(笑)
電源スイッチ無いし(^_^;)


で、ノースフラットJapanのDAC届きました。今日で二日目。初日の音で判断するのはよくないって事で(^_^;)

まあ充分いい感じ(^_^;)1万以下でこれだけ出たらあっぱれ!
それにヘッドホンアンプも付いてるし。
小さいし。確かにカウンターポイントと比べたら頼りないけど、まあ充分かと。
光で、テレビから入れてます。

ちょっぴりいじって息子にあげようかと(笑)

ついでにオイモチャンシンドロームで、パイオニアのPD-T05買っちゃいました(笑)
前からwhisperちゃんが言ってたやつね。ターンテーブル式CDプレーヤー。

で、こんなDACで、これだけ出るなら、DACも作ってしまいたくなる(笑)

書込番号:20448344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/03 00:19(1年以上前)

>fmnonnoさん

LANケーブルの音質チェックでかなり遊べるケーブルですね(^^
欲しがる人はいると思います。
LANケーブルをオーディオに使用している人って意外と多いと思います。


>Architectさん

「素」の状態の音は最初に聴くべきだったと後悔しています(^^;
初見のユニットは、最初から箱を作っておくよりも、素の音を聴いてから箱を作るべきですね・・・。
焦ってしまいました。

ホームシアターのフロントが後ろと前から音がでていたら広がりがありそうですね!(^0^



>りょうたこさん

リモコン付きコンセントは便利ですよね。私も照明に使用しています。

DACは今のところイマイチですか・・・(^^;

DACも工作しちゃう勢いですね。

CDトランスポート購入おめでとうございます!

良い音でそうですね!

書込番号:20448494

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/03 00:41(1年以上前)

ツイーターを買ったことをカミさんに言い忘れていました。

しかも代引きなのにお金を渡していなくてカミさんが立て替えてくれました。
「突然送られてきたからビックリした」程度で怒られませんでした。

しかし、晩飯前にお金を渡したのですが・・・おつりはどうしたのかなぁ(-_-;)

1500円くらいはあるハズなんですが・・・。


書込番号:20448542

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/03 13:00(1年以上前)

oimo-chanさん

 スレ立てありがとうございます。
 オープンバッフルってスピーカーに圧がかかってないのでスピーカがストレス無く動くのと 裏側から中高域がダダ漏れで一種の無指向性みたいなところがあるんで スピーカと音楽のジャンルが合うと 案外いいですね。セッティングでコロコロ音変わりますけど

 ウチにも1式転がっていて組み立ててから聞きます。 ユニット外してバラすとコタツ板くらいに薄くなるんで収納も楽々


スプーニーシロップさん

 素晴らしい "マネ"キントシュですね(^ ^;;

 まあ本家でもこんなの造ってますからねぇ
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.pdf

 現物見ましたけど 動いているのを見ると楽しくなってきます。値段はあり得ないですが...

fmnonnoさん

 むかしイーサネットに使っていた10Base-2のBNC端子のケーブルをデジタルケーブルに使うと良いとローカルに流行ったことがありましたが...ツイストペアの10Base-Tのケーブルをスピーカに使うとは思いもつきませんでした。
 1本丸ごと ヨリ線として使うんですね。
 ホット/グランドを分ける必要がありそうなので 黒とオレンジのケーブル使った上にそれを撚ってベルデンの9497みたいにしたらええかも
http://oyaide.com/catalog/products/p-384.html
 ケーブル内もツイストでケーブル自体もツイストで 二重らせん構造なんちて...

書込番号:20449719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/03 22:52(1年以上前)

とりあえずRCA分岐買ってきて、スピーカーケーブル余ってたやつ使ってバイアンプ成功です!

下がLVで上が240です。
ちょっと聞き込んでみます!

whisperちゃん、AD8397A見てきましたが、予想より小さいかったので、まだ買ってない(^_^;)
あれはんだできるかな?(^_^;)


書込番号:20451324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/03 23:15(1年以上前)

>りょうたこさん

バイアンプどんな音なんでしょう。(^^

書込番号:20451390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/03 23:19(1年以上前)

社長

バイアンプの感想は?

上、下逆もやってみてね

書込番号:20451400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/03 23:44(1年以上前)

社長は寝たな(-_-)

書込番号:20451496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/03 23:59(1年以上前)

もう12時なんですね。

なんだか今日は早かったなぁ。

なぜかというと・・・ジャジャーン。

書込番号:20451528

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/04 00:07(1年以上前)

ジャジャーン。

書込番号:20451544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/04 00:15(1年以上前)

おぉー!!

何それ?ウーハー?フルレンジ?

書込番号:20451567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/04 00:18(1年以上前)

会長、上と下の音量調整にてこずってまーす!(^_^;)

しかしいい感じですよー。キレキレって感じではないけど、拡がりが凄い!


オイモチャン、ツイーターじゃないの?


書込番号:20451580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/04 00:25(1年以上前)

>りょうたこさん

音量調整は難しいですよね。

氷室さんのボーカルで調整なんてどうですか?(^^


写真は、2007年に発売された、限定の13cmフルレンジです。
耳の治療中に中古で見つけて買っておいたものです( ̄▽ ̄)

書込番号:20451602

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/12/04 00:56(1年以上前)

すぷにー会長。

フルレンジなんです。(^^

意外と安かったので、買っておいて、今日バッフル板を作りに出かけました。(^^




書込番号:20451669

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ74

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

自作、改造、ヴィンテージ。

一般ネタも含めて幅広く語りましょう!

書込番号:20413921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 11:55(1年以上前)

スレ立てありがとう♪

昇圧してなぃ

スピーカーケーブルが欲しくなってきた

書込番号:20413950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 12:12(1年以上前)

マルツやホームセンターで売ってる赤黒の太めのって思ってるけど、どうかなぁ?

それともカナレ、モガミ、ベルデン等の電線屋さんの?

それともゾノトーン、等のアクセサリー屋さんの?

書込番号:20413980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/21 12:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
赤黒の太めは基準として持ってた方が良い。

書込番号:20414074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 13:06(1年以上前)

>元菊池米さん

やっぱりそうなんですね、見た目イケてないけど良さげだなと思ってました(笑)

聴き比べするときにアンプ引き摺り出してケーブルを差し替えるの面倒なんで、もう1setケーブル欲しいなと…

モガミやカナレも未体験なので興味が有ります

書込番号:20414110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 16:54(1年以上前)

会長、275昇圧してなかったら、一度昇圧してみたら、結構変わるよ。
うちの240もやっぱステップアップトランスかまして115Vにしたら、かなり元気になったし。

誰か友達持ってたら借りてみて。

うちの240は昇圧すると、トランスも熱くなるんだけど、100Vのままだと、ほんのり熱いぐらい。

書込番号:20414485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 17:37(1年以上前)

すぷにー会長。

菊池さんに1票!

私もホームセンターにあるような太い電線を基準にしています。

あれ、意外と太いので、私の手持ちのアンプで入るものは一つもありません。

それに、バナナもYラグも使えないアンプもありますので、私は細い方を使っています。(^^;


書込番号:20414574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/21 18:09(1年以上前)

275については色々言いたいことはあるのですが・・・・・・・・・


僕に取っては、オリジナルの275は評価すべきアンプだと思っています。
しかし、後年作られたレプリカ(これも何種類もある)は、あまり語るべき所が無いかんじでなのですが、オリジナルは既に骨董品の域にはいっていますので、「後でやったメンテ」によって評価が全然違ってしまうという問題もあります。

それと、昇圧に関してなんですが、本体のトランスの1次が100V入力になっている「日本向け使用」になっていたら昇圧はダメです。

エアタイトのアンプに関しては。
値段的には、正直「高い」とは思います。
しかし、オール手配線ですし、他の方が書いていますが「良質なトランス」をしっかり使っていますし、その「良質なトランス」は現在ありません。
また、エアタイトは使っているパーツが結構良い物をきちんとつかっているので、同じモノを自作したとしても結構な金額になります。
刺さっている真空管も良い物ですしね。
真空管アンプの問題は、使っている管によって音も違うのですが、お値段も全然違うモノになってしまうという・・・・・・・・・
GECのKT88だと、音が良いと評判の「茶ベース」は、中古でペア7〜12万ぐらいします。
ヤフオクの平均が、1本38000円〜になっているぐらい人気があります。
というか、今、茶ベースはみあたらない・・・・・・・・黒ベースなら、そこまで高くはないんですけどね。

ちなみに、このGCEのKT88こそ、マッキン275のオリジナルで使われていたKT88です。

現在は、ロシア管で「Gold LION」という復刻版が出ています、ペアで15000円ぐらいです。
と書くと、そんなに高くないじゃんと思うかもですが、一般的なKT88に比べると充分に高い真空管です。
(JJのKT88はペアで一万円ぐらいなので、1.5倍)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=414

しかし、これも充分いい管ですよ。


あとね、手配線はいいのですが、これは何度も書いていますが、「半田の腕」でアンプの音は「まったく別物」になるので、ちゃんとした「職人」さんが半田しているのであれば、それは「高いお金を出す」事に充分な価値があると思います。

書込番号:20414628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 18:32(1年以上前)

菊地米さん、お芋ちゃん

先ずは赤黒ケーブル買ってみますね、

ウィスパーちゃん

トランスって大切なんですねぇ
更に傾いちゃいます♪

書込番号:20414676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 19:34(1年以上前)

詳しい説明ありがとう!

っていう事なんで、会長、ゆっくり考えて下さい!

なんか最近オイモチャンシンドローム(笑)

書込番号:20414850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/21 21:39(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031078.html
話のネタに買ってみるのも悪くないかも・・

書込番号:20415222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/21 22:06(1年以上前)

>元菊池米さん

中身の事は全然分からないですけど、これは面白そうですね。

PS-12VRを2発使ったら10万超えですか・・・。笑


>りょうたこさん
俺の事は気にしないでアンプ自作話で盛り上がってね。
この程度の事で俺がへそ曲げてるってか?アホか。笑

書込番号:20415352

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 22:06(1年以上前)

おいもちゃんシンドロームになったら、もう買うしかないです(笑

私は、なにか売って買えるのであれば・・・買います(笑

正直、エアータイトはまた高く売れますから、買って遊んだ分だけ得するとは思っています。

今新品で95万円の定価ですよね。
実売で90万円くらいですので、すごい安いとは思いますが、買い物としては40万円は大きな買い物ですよね(^^;






書込番号:20415355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 22:14(1年以上前)

元菊池米さん

良く分からないけど、A10って聞いただけで興味が湧きますね〜♪

お芋ちゃん

でしょでしょ、
タムラのトランスっていいらしいね


書込番号:20415393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 22:34(1年以上前)

ビヨンセさん、気にして無いんで大丈夫ですよ(笑)
単に今はネタが無いだけー。

菊地米さん、ネタで作ってみてください!

こんな付録が出るようになったんですね。買う人いるのかな?

電源買って10万するんやったら、レストア済みのA-10買う(笑)

最近オイモチャンはやっぱ耳のせいかおとなしいですね。(^_^;)

治ったら反動きて凄いことになりそーやけど。(笑)
軍資金貯めといてねー。

会長、トランスは命ですよ。なんでこんなに変わるんか不思議でしょうがない。

whisperちゃんが言ってたようにオリジナル275はきっとトランスの違いが大きいんですよ。

書込番号:20415466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/21 22:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

NS-1000xを聴いていたら少しずつ改善したいところが出てきました。
取りあえずは、スピーカー周りのセッティングやルームチューニングです。
最低限の予算で大きな効果が出るので、私にぴったりです(笑)。

で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
NS-1000xとは出てくる圧力が全く違うのでしょうが、適当に設置してもそれなりにいい音で鳴ってくれますから。


SIN1923069さん、こんばんは。

>大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう

もちろんいいのですが、場所や予算の都合が・・・(笑)。
現在のハイエンドなんてとても買えませんから、購入するとすれば過去の機種の中古になりますね。


>低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます

taketはスーパーツィーターの方は結構使用されている方が多いみたいですが、ウーハーハイディフィニッショナーの方はそんなに普及していないようなので、余計に気なってます。
ただ、これもBAT-PRO2とのセットだとNS-1000xの購入価格とそんなに変わらないので、ちょっと考えますね。


りょうたこさん、こんばんは。

>げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!

でも、BATPRO2とWHDPUREのセットはすごく気になるんですよね〜。
BATPUREが良かったせいで期待が大きすぎる気もしますが。


>今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)

材料費5万・・・
えらい高性能機になりそうですね(笑)。


>あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)

作りたいですが、これから一年で一番忙しい時期に突入するので作れるかどうか・・・。

書込番号:20415514

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 22:50(1年以上前)

トランスってすごい高いですよね。

KT-88プッシュプル用のタムラのトランスを集めるだけでもかなりのお値段がすると思います。

もう10年以上前ですが、師匠が自作のジャンクのKT-88を購入して、
「なんでこんなものを購入するの?」って思ったら、
トランスだけ取り出して売って、ちょっと得をしていました。

トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。

トランスなんてマニアックな世界なので、古いものは調べてもでてこないものがあります。
昔の名器に乗っかっていたトランスだけでも「お宝」クラスだと思います。
骨董品に近い??

どこのトランスかわからないですが、トライオードの300Bパラシングルも、
よくあの値段で出せるなぁって思います。音もいいですし。
中古で12万円くらいですが滅多に出ないです。

出たとしても、お金があるタイミングで品物が出ることなんてめったにないし・・・(T-T)

中古品って一期一会ですね。(@ ̄- ̄@)

書込番号:20415543

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 22:55(1年以上前)

>りょうたこさん

おとなしいですか??(^^;

おっしゃるとおり、テンションはすごい低いです(笑

一週間、病院以外に出かけていませんので、昼飯代がそのまま貯まりました。
5千円も。やったー。

ですが、病院代と薬代で18000円かかりましたので、まだ-13000円です(T-T)

書込番号:20415565

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 00:18(1年以上前)

あぁ〜我慢ができない!!

っというわけで、ものすごい小音量でリー・リトナーを聴いています。

甲高い声やTVの音、茶碗洗いの食器がぶつかる音、車に乗っている音・・・の方が耳に悪いです。
あとは、やっぱり地を這うような重低音ですね。

あと、思ったのは「ノートPCのスピーカー」は小音量でも、決して耳にいいわけじゃないですね。
結構PCスピーカーの音も耳にはよくないです。

それなら、質のいい5cmフルレンジを通常音量で聴いた方が耳にはずーっと優しいかもしれない。

書込番号:20415846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/22 01:49(1年以上前)

トランスは結構作るのが大変で、「人の手」が大きく関与します。

http://www.kitagawa-denki.co.jp/products/about/process/

LVシリーズのトランスを作っている北村のHPに、その行程が書いてありますが、職人さんの手がすごく必要なのが解ります。

良いトランスは、コア材、配線材も重要なんですが、「優れた職人技」がないと作れないのです。
ところが、この作業はものすごく大変なために、なり手がいなく、現在の日本は「普通ならとっくに引退している」はずのお爺ちゃん達が一生懸命作っています。

タムラのカタログに棒線が入って作られているトランスが少なくなっているのも、作る職人さんがすくなくなって幅広いラインナップを維持できないからで、あと数年経つと、日本製の高品質なトランスはどれだけ残るのかと・・・・・・・・

たぶん、これは、日本に限らず、先進国すべてに言えるんじゃ無いかなと思っています。

現在は、ほとんどが中国等の「人件費」の安い国でつくられているのですが、友人曰く「ベトナムやタイのモノは結構良いよ」との事でした。
そして、家電においては電源はスイッチングが主流で、スイッチング電源にも小さなコイル(トランス)は使うのですが、その程度ならあまり問題は無いのかなと・・・・・・・・

ということで、お芋師匠が書いていますが、「良いトランス」はそれだけですごく重要かつ価値があるので、オークションでも「なんでこんなのが」と思うような汚いトランスが高額で取引されているわけです。

書込番号:20416001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/22 01:49(1年以上前)

その人は自分の力の及ばない所で

大切なものを守ってくれる(くれた)

かも知れません

>げーむくん・Mさん
WHDを視聴できたら良いのですけどね
私もPUREを使ってその後PROを追加しました。 今はSP上にPRO、下にPUREのダブルで使っています
PUREも併用するとやはり低域の輪郭がはっきりします

>oimo-chanさん
お大事になさってください
先だって聴力テストをして思ったのですが、骨伝導ヘッドホンの併用などはどうなのでしょう?
私は使ったこともないですし、あまり高音質ではない、また低音も出ないようですが、鼓膜の負担軽減になるんじゃないかと思いました


BATPRO2をばらしてみました
改造を思い付きませんでいた
BATPRO2のSPコードもTAKET推奨のBELDENからPEW単線に換えてみました
もちろん激変して  ・・・いるのか分かりません

書込番号:20416002

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカーのメーカー柄について語ろう!

2016/11/19 22:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

皆さん
こんばんは

表題通りでよろしくお願いします。

質問ではなく議論の場としてお使いください。

書込番号:20409532

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/11/19 22:55(1年以上前)

B&WのCM1S2は、色付けのない音が売りですが
この無色透明な音質は、音源によっては不快に聞こえてしまうことがありますね。
SACD-HYBRIDでも、収録状況やホールによって様々ですが
このスピーカーは、音源を忠実に再現するあまりに、つまらない音に感じてしまう場合があります。
また、古い音源はノイズもそのまま出てきてしまうようです。
ネットで中身を見てみると
ムンドルフの安いコンデンサを使っているようですね。
中身を見てガッカリしましたね…
でも納得はしていますがw
コストを下げれば仕方ないことですが…
もし私がCM1S2のようなスピーカーを作るとしたら
中身はClarityCap MRのコンデンサを使いますけどねw

書込番号:20409555

ナイスクチコミ!1


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/11/19 23:10(1年以上前)

タンノイのプレステージシリーズ現代モデルは、流石です。
特にターンベリー/GR以上(ケンジントン./GRを除く)は、凄いです!
音がふくよかで、気持ちが良いです。
値段は凄いですが、多分、値段以上の音は出てるんじゃないかと思います。

肝心の中身もClarityCap MRのコンデンサ、22.0μFが使われているので
出てくる音が半端ないです。

低音から超高音まで同軸2wayユニットによって、点音源でまとまって自分の所に音が届くのです。
しかもユニットサイズが、25cm、38cmなので
重低音も出ます。

こんなに凄いのなら、安いもんですが
値段はペアで70万以上もするので、買えないのです…orz

そこで私が思いついたのが、スピーカーの自作なのです。
まぁこの件に関しては、別スレでやりたいと思っていますが

とりあえず、このスレでは自作は無しとします。

書込番号:20409598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 03:22(1年以上前)

論ずるの意:
筋道を立てて述べる
互いに意見をたたかわす
また、言い争う
取り立てて問題にする

書込番号:20410008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 05:08(1年以上前)

サブスクリプション型音楽サービスの話題でもいいかな
spotity、amazonプライム、apple music、google music、AWA、USEN550は試した

TuneIn Radio、radiko、らじるらじる、TVer、AbemaTVも試した

機器よりコンテンツの時代だね

書込番号:20410060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 09:14(1年以上前)

>Accu-Tannさん
ヒョウ柄

書込番号:20410375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/11/20 16:54(1年以上前)

拝啓、今日は。

問:「スピーカーの柄は?」


答:「う〜ん?、スピーカーの柄で考察すると、
印象深く残って居るブランドですと!
"ボレロシリーズで一時代築いた!アコースティック-ラボ"の打ち出した、"バーズアイ柄"はインパクトが強かったですね〜!。その後の追随したブランドも有った位でしたよ!。
又同時期に紹介去れたが、"ソナース・ファーベル"の寄木造りのキャビネットと革張りのフロントバッフルの仕上げ等も!、その後のトレンドに大きく影響した柄だったと想いますよ?。
それ以外にも、"陶器キャビネット"や"鋳鉄キャビネット"等の独自な柄を出すブランドが在りましたねぇ〜!。(染々)」


こんな観測ですが?、如何でしょうかね〜?。(笑)


参考迄に、お粗末様!。



悪しからず、敬具。

書込番号:20411523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/20 17:47(1年以上前)

音柄でしょうか?

70年中頃迄のJBLカリフォルニアサウンド。

書込番号:20411693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 18:08(1年以上前)

表面仕上げのことでしょうか
メーカーの特徴でしょうか

JBLもサムスンに買収されるらしいですね

書込番号:20411761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:24(1年以上前)

大切にしてくれるのでしょうか?
それとも食い物にしちゃうのでしょうか?

書込番号:20412480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/11/21 11:34(1年以上前)

そこはサムスンですからね…推して知るべしかと。
まだ中華マネーよりはマシじゃないですか?

書込番号:20413911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/11/21 22:14(1年以上前)

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai16/20161119.htm
サムスンは車載機器をやりたいからハーマンを買った、とのことです。
ピュアオーディオのために買うとはもとより思えませんけど。

書込番号:20415390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/11/22 03:51(1年以上前)

サムスンが買収の情報はファイルウェブ辺りの第一報でしょ

実は利益が見込める車載のみ買収とか、第二報を待つ

AKG丸ごと買収なら、ヘッドホンスレは勢いがあるので怒る人出てくるだろう

書込番号:20416080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/22 09:09(1年以上前)

多国籍企業がどこに買収されようと関係なさそうですが、それに現在のJBLにも興味は無し。

書込番号:20416410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

まだまだ続きます。

スピーカー、アンプ、自作すると楽しいですよ!

市販品には無い自分好みの音が楽しめます。
初心者の方も、どんどん参加して下さい!

書込番号:20377397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/09 20:27(1年以上前)

スレ建てありがとうございます( ̄▽ ̄)

模様替えしてから、背もたれの代わりにものがなくて、
寝たら首が取れそうなくらい後ろにガクッとなります。
これが激痛です。

この椅子はスゴイ座りやすいのに、背もたれが小さいことが残念です。

まずはゆったりできる椅子から作ろうかと考えています。





書込番号:20377500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/09 22:06(1年以上前)

社長

スレ立てありがとう♪(・∀・)ノ

お芋ちゃん

とりあえずならキャンプ用の椅子が安くてわりと使えるよ

書込番号:20377933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/09 22:33(1年以上前)

すぷにー会長

アウトドアグッツは思いつきませんでした。

ユラユラ揺れる椅子なんていいかもしれないなぁ。(@ ̄- ̄@)






書込番号:20378059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2016/11/10 03:49(1年以上前)

こんなのはどう?

発熱!

厚手フリース

エブリプラス

げーむくん・Mさん
はじめまして よろしくお願いいたします
1000X かっこいいですね カーボンかー
ジュラルミン、チタン、インゴット削りだし、アルマイトとか好きです
ところで スタンドはもう調達されましたでしょうか?

お芋ちゃんさん紹介のハヤミが安くなっているので見劣りもするのですが
私が もしも1000M購入したら・・・ のスタンド案です
75mm角材を切り出して、ちょっと強度が不安なんですが木工ボンドで組み立て
黒着色は 100円ショップ墨汁が楽ちんです。 下地いらず、重ね塗りへっちゃら、補修もらくらくです
表面はヤスリがけしてケバを取ってあげたほうがきれいですが、そのまま墨汁塗ってもまあ気になりません
かないまるスタンド 墨汁ペイント
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
角材はホームセンターで、3mー3500円ぐらいだったと思います。1mぐらいの物もあったはず
角材が反っていたり、膨らんでたりしてうまく接着出来ないかもしれません
そんな時は、近くに材木屋さんがあれば覗いてみてください。長さカット、カンナがけ面取りしてくれます
断面の直角度や長さ誤差はホームセンターよりかなり正確です
接合部のほぞ組なんかも相談できそう
もちろん角材も材木屋さんで調達することもできます 
私は75mm角材670mmx8 を持ち込んで、端材の角材2m分けてもらって 180mmx8 & 650mmx8を70mm角に4面面取り、長さ調整してもらって2000円程でした
フローリングのお部屋のようなのでカーペットを敷けば、滑らせてスピーカーを動かすことは出来ませんでしょうか?
40kgオーバーを無理に動かすのは事故の元かな

りょうたこさん
いろいろお気遣いありがとうございます スレ立てもいつもありがとね
6日程 家出していました。 BATPROにオイルコン直列やりましたよー。 高域がツルッとした感じがした気がするのですが気のせいのような・・・ 私やっぱりセンスが無いのかもしれない
今はバッファのカップリングにつけて実験してます

Whisper Not さん
ブレスサーモエブリプラス 3564円 (ブレスサーモ10%混合 高額商品は16%混合) パッチだけ買ってみました   http://www.breaththermo.com/products/
店頭デモのテストピースにやられました。 素材100%なら38℃ぐらいに発熱してる!
自宅計測で誤差の範囲ですが エブリプラスは3倍厚さのフリースより 0.1 or 0.2℃ 高かったです
エアボリュームの割にあったかい!

書込番号:20378586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/10 08:00(1年以上前)

sinさん、ども!

家出してたのね(笑)

ツルッとしますよね!ちなみに容量はいくつのでしたか?
うちのはBAT1なんで、音量調整出来ないんで、そのまま直結だと高域が強すぎてきついんで、0.047+0.01くらいで、ちょうどです。

whisperちゃん、プリアンプのあれ、安いですねー。
今なら円高やし!って思ってしまいます。
完成品はバランスプリになってるんですよね?

ってまた物欲が(笑)

真空管は6dj8もストックあるしなー。(笑)

しかし、もう置く場所がない(^_^;)
C20とはさよならしたくないし。(笑)


皆さん寒いんで風邪ひかないようにねー。


書込番号:20378806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/10 15:28(1年以上前)

Analogmetricのプリは、どれもおもしろそうで、そして安いんですが。

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553

これが今のラインナップの中では一番面白そう。
こいつは、CAT SL-1のコピーで、コピー元は200万ぐらいする高級品です。

まあ、中華系のガレージメーカーは「往年の名機」をコピーしたモノが多く、コピーと言いつつも「たんなる粗悪品」であることが多いのですが、ここのは割と実用になりそうな感じがします。

プリアンプも面白いのですが

http://www.analogmetric.com/category.php?id=202

ここのフォノイコライザー系も面白いですよ。
送料がわかりませんが、お手軽値段ですしね。
LITE AUDIOってところが、基板を作っているみたいで、GA31A MM MC Balance Phono Preamplifierは、珍しいバランスタイプのヘッドアンプで、これを検索してみると
他のショップでもつくってますねw

http://www.lencoheaven.net/forum/index.php?topic=20289.msg282425#msg282425

レビューはこんな感じ。


書込番号:20379726

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/10 18:48(1年以上前)

Whisper Notさん

 どうも、上手く収めてもらいありがとうございます。
 実験から得た情報の公開に関しては、もっと影響を考えてから役に立つように考えて出します。

>ちなみに、IR4301については
>http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
>ここに資料があります。

 ありがとうございます。
 電源回りが違いますね。参考になります。


 真空管プリやイコライザって昔は上手く作らないとSNが悪いんで上級者しか手を出してはいけないシロモノでしたが、Analogmetricは上手く安く作るもんだなぁと感心しますね。
 フル自作したら、パーツ調達の手間と失敗が多くてとてもこんな値段じゃ作れない。

書込番号:20380231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/10 20:21(1年以上前)

とりあえずAmazonでプライム会員割引やってたんで、僕もエブリですが、買ってみましたー(笑)

ついでにミソ基板(笑)のシルミックにパラるアムコもゲットしたんで入れてみまーす。

sinさん、アムトランスのオイルコンデンサですよね?
アリゾナは入れたとたんにわかりました!
まあ、高いだけの事はあるんですねー。

なので、次は高い方のグリーンカクタスにします。

whisperちゃんはここから買った事はあるんでしょうか?
ebayではなく香港ですね。
送料が全くんからない(^_^;)
英語わからんし、翻訳してもちんぷんかんぷん(笑)

いつも通りまた気になってきてしまいました。(^_^;)

でもその前にミソ基板仕上げないと!(笑)





書込番号:20380542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/10 21:49(1年以上前)

手つかずのスタンドの材料・・・

皆さん、こんばんは。

NS-1000xですが、現状ではスピーカーのアッテネーターは少しマイナスに振った方が好みかもです。
でも、スタンドに乗せればまた違うのかもしれません。


oimo-chanさん、こんばんは。

黒とゴールドは高級な感じがしますね。
だからこそ、敵側(笑)。
ラスボス前の大きい壁的な。

そういえば昨日、ホームセンターへ行ったらNS-1000xに丁度いいサイズの台車があって、買うかどうか30分くらい悩んでました(笑)。


Architect1202さん、こんばんは。

いや〜これは本当にでかくて重いですね。
外観が余計そう感じさせるのかもしれません。

仕事で趣味ができないのはツライですよね。
最近私は時間が取れなくて趣味と言えば、PC作業をしながら音楽を聴いていることが多いですね。
私も早く作らなきゃなぁ・・・


SIN1923069さん、初めまして、こんばんは。

スタンド製作の詳しい説明、ありがとうございます。
実はすでに、Whisper Notさんに貼って頂いたリンク先のブログを参考に材料を購入済みなので、今後の参考にさせていただきますね。
今のところ、今回製作予定のスタンドの底面にフェルトみたいなものを貼って動かし(滑らせ)やすくする予定です。

書込番号:20380913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/10 22:31(1年以上前)

whisperちゃん、シルミックにアムコ、うまいなー。(笑)
付けたていきなりですが、にんまりしちゃう。
ご機嫌です!


書込番号:20381083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/10 23:25(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

おぉ!

T字型のスタンドでしょうか??

天板がないスタンドは音の飛びが良くて朗々となる印象があります。

フロア型スピーカーをT字スタンドにしたらどうなるんだろう楽しみです〜。


書込番号:20381281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/11 02:48(1年以上前)

社長

アナログメルティックのHPから買ったことは無いです。
このショップは、eBayに出店しているので、そっちから買えるんですが、若干値段が高い。
支払いがPayPalなんで、たぶん、直接買っても大丈夫だとはおもうのですが・・・・・・・・

http://stores.ebay.com/diyaudiokit?_trksid=p2047675.l2563

これが、eBay上でのアナログメルティック

んで、LS26 CAT SL-1 Tube Preamplifierで検索してみると

http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=LS26+CAT+SL-1+Tube+Preamplifier&_sacat=0

似たような基盤だのキットが沢山出てくるわけです。
部品調達とか、ケーシングができるのなら、基盤だけ買っても面白そうですね。

あとね、僕が作ろうとしているバランスタイプの基盤ですが、あれ、プリアンプとして使う以外にも、DACを自作して、DACのバッファとしてあの基盤をいれちゃってもいいのかなとか思いついたりした。
電流出力のDACなら、IV変換回路の後ろ、電圧出力ならそのまま、つないじゃえば「真空管バッファDAC」が出来ちゃうんじゃないかなぁ

そそ、フォノアンプもeBayにありますね
http://www.ebay.com/itm/LITE-GA-31A-MC-MM-tube-amplifier-bare-PCB-6dj8-vacuum-tube-amp-PCB-/121975161195?hash=item1c6649416b:g:hfcAAOSw5HJXKBKp

これが生基板。

http://www.ebay.com/itm/GA31A-6DJ8-6922-6N11-MC-MM-Balance-Phono-Turnable-Valve-Tube-Preamplifier-/222213057158?hash=item33bcee2a86:g:zmwAAOSwU-pXqISf
完成品

こんな感じで、少しeBayだとちょっと高い。

高いので、生基板を買ってきて、自分でパーツを盛り込んでオリジナルで作ると面白いかも。
いまのりょうたこ社長なら、これぐらいはできると思います。
回路図がついてくるのかわかりませんが、基板のシルク印刷を追いかけて行けば、音声ラインはつかめると思いますので、音声ライン上に配置するパーツを厳選していくと、かなりよさげなかんじがします。

しかし、こえ、ゲインの切り替えとかできなさそうだから・・・・・・・使い勝手はどうなんだろう。

書込番号:20381595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/11 12:09(1年以上前)

おだてじょうずだなー(笑)

今の僕ならできる!って言われたらその気になってしまう!

そこはぐっと我慢してパワーアンプ完成してからにします!

げーむくんも頑張って下さいねー。
ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)


書込番号:20382357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/11 14:43(1年以上前)

りょうたこ社長

おだててはいません、今回、パワーアンプをつくって、半田不良をきちんと体験し、そして、それを自分で直したという経験は社長の半田がそこそこになったという判断です。

パワーアンプの完成ですが、どこかで「この辺にしておこう」という線引きをしないと終わらないですよw

しかし、この、カップリングコンデンサの交換って、本当に音が変わるから楽しくて止められないというのも理解できるというか、なんというかw

しかし、やはりですね、心を鬼にして、ケースに収めましょう!!

異論・反論はあるかもしれませんが、僕は「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」だと思っています。
そして、このケーシングが結構骨ですよ。
電子工作パートよりも時間がかかりますし、慣れていないと本当に大変ですよ。
eBayで穴が切ってあるケースを選んでも、基板の固定はかなり大変です。
高級な板厚の厚いケースを購入して、M3のタップでネジを切るなんてのもアリですが・・・・・・・t3mmなら可能、ちなみに下穴は2.4か2.5であけるのですが、垂直にいれないとならないので、ガイドを使うと良いです。

一番簡単なのは、LVのケースをつかうことなのですが・・・・・・・高いのと、コンデンサボードがうまくいれられるのかが解らない。

あと、RCA端子と、スピーカー端子、ICEインレットの選択も悩みどころですね。

こつは、これら背面の端子類は「性能」だけでなく、「色目」を合わせると綺麗に見えます。
金メッキなら金メッキで統一する、シルバーならシルバー、白金族なら白金族で・・・・・・・・
そうすると、若干不揃いでも目立たなくなりますよ。



書込番号:20382755

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/11 23:53(1年以上前)

再生するスイングアーム式のリニアトラッキングアーム

製品紹介・使用例
スイングアーム式のリニアトラッキングアーム

スイングアーム式リニアトラッキングアーム

 高級オーディオを聞くいい機会なので今日の午後 ハイエンド・オーディオショー大阪に行ってきました。
 いろいろ面白かったのですが、自作スレに相応しく無いので割愛して...1点 面白いものがありました。

 ノアが取り扱っているKLAUDiOの参考出品のトーンアームです。
 このアーム ふつうの回転するスイングアームのように見えますが、お箸みたいな2本の平行スイングアームのリンク機構になっている上にベース部がスイング角連動で水平移動する機構により、円弧状ではなくによりカートリッジがLPレコードの半径方向に水平移動するリニアトラッキングアームです。
 写真と動画上にレーザー墨出し機のようなグリーンのレーザーが見えますが、内周も外周も同じ位置にレーザーが当たっているのでリニアトラッキングだと分かります。

 今までリニアトラッキングアームと言えば、リニアモータ等でアクティブに動かすものがほとんどですが、メカ的にパッシブに動かすのが面白いです。設計と調整に苦労して来年発売だそうです。

 まぁ発売になっても とても買える値段じゃないと思いますが、どんな音がするのか聞いてみたいですね。 

書込番号:20384385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 00:16(1年以上前)

そうですねー。きりがないんでどこかで打ち止めにしないとねー。

ebayって見てたら面白いのいっぱいありますね。

とりあえず年内完成目指します!

書込番号:20384451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 00:38(1年以上前)

前々から気づいていたんですが・・・。
写真のものがスピーカースタンドに最適です。※本当です。

ですが、もう1個買うか迷っています。

っと言っても、2個球、4個球、セットで1万円くらいです。
2個買っても2万円なので、オーディオ的には安いと思います。

意外と複雑な構造です。
無理くり壊して中をみると、スピーカーとも点接触、土台とも点接触です。

無理やり壊したので、木工ボンドで直した後がありますが音には影響してないみたいです。
中身の写真を撮ればよかったと後悔しています。

スタンドとして失敗しても、背中、腰、首のコリを取るので損はないと思います。

書込番号:20384514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/12 02:37(1年以上前)

うお、中山式かいゆうきではないかw

僕も愛用しています!!
あ、スピーカーインシュレーターではなく、普段のコシのメンテです。
これはですね、非常に優れもので、これ考えた人は天才だと思っています。
ちなみに、僕がもっているのはプラスチック製です。
2つ使いだと、「けつ筋肉」を押せるんですよ、これが無茶苦茶きもちいい。
だいたい、腰がいたい人って、腰だけをやってもだめで、足、ケツ、腰、肩、と全部を押さないとだめ。
特に、ケツのあたりはあまり痛みをかんじないのですが、無茶苦茶こってる事が多いです。

スピーカーにもつかうとなると、1家に4台必要ですね!!

書込番号:20384694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 09:29(1年以上前)

オイモチャン、オーディオ的には安いけど、オイモチャンオーディオ的にインシュに2万は高い(笑)


オーディオショーやってるのね。バタバタで行けそうに無いな。(^_^;)



書込番号:20385114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 11:55(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
手つかずの材料・・・・どっかで見たような(笑)
ところで、重いシステムを置く台の経験はありませんが、地面に杭打ちを理想としてその延長と考えると、
「床とウーファーの距離を稼ぎかつ、床ベタ置き同等以上の安定性がある」
が妥協点だと思っています。
個人的に、点で支えるとか、インシュレータの発想はあまり好きではありません。

書込番号:20385479

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ57

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

10cmユニットの概念崩壊

さてさて・・次はヘッドホンアンプ用の電源でも作っちゃいましょうか?

書込番号:20345691

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/30 21:36(1年以上前)

スレ建てありがとうございます(^^







書込番号:20345953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/10/30 23:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。

新しい方も加わって盛り上がっていますね。
何かもう会話のレベルが高過ぎて書き込みづらいです(笑)。

私の方といえば、相変わらず何もできていません。
ああもうこんな休みのない仕事ヤダ・・・。
一応、ハンダごてを購入して練習で古い動かなくなったゲーム機をいじったりしていますが、ゲーム機のトラブルって大抵ディスクドライブなので、どうにもならない・・・。

最近何か買ったかと言えば、スピーカーセレクターのORB「MC-SW1i」くらいです。
で、購入してずっと使用していなかったスピーカーケーブル「SPC-Reference」を使ってみたのですが・・・
繋ぐとき、単線で硬いので線があっちこっちに飛び回ってそこら中にキズを・・・(泣)。
でも、何とか付録アンプの端子にも刺さったので良かったです。
線の色が地味な灰色だったベルデンから紫色になったので、見た目が少し華やかになったかも。


「コンバトラーV」はあまり興味のない人と観る時は「いきなり実写」と「最後のサンタ」が喜ばれます(笑)。

書込番号:20346329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/30 23:56(1年以上前)

>元菊池米さん
>Whisper Notさん
> とりあえず、今お使いのアンプと、チャンネルデバイダー用の電源をやりましょう!!
社長や師匠など、皆さんの情熱にちょっと影響を受け始めています。
ただ、他の趣味もあるので、おいおいやってみたいと思います。

30cmの定在波って、計算したら667Hzだった。
低音のこもりばかり気にしていたけど、エンクロージャの定在波って結構高い音なんですね。
改めて聴いてみると、ちょっと気になりだしたりして(^^;)

書込番号:20346481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/31 00:28(1年以上前)

菊池米さん、ども!

げーむさん、お久しぶり!忙しい時期ですか?無理しないように!

で、なんとかおかしかった基板を修理しました!
やっぱり、はんだミスだったと思われます。(^_^;)

ご迷惑かけました m(__)m

で、外だしカップリングと接続、音出しまだ、10分ほどですが、別物ですねー。(笑)

いいです。ノーマルとはレベル違う!しかもエージングしてない状態です。

whisper恐るべしだと。

これならオイモチャン、会長、げーむくんにも太鼓判でお勧めできます。

今のところ制作費、ミス分カウントしないで、25000円くらいかな。あり得ません。

こんなど素人でも作れましたよー。皆さん(笑)

書込番号:20346552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 00:50(1年以上前)

ACアダプタを利用するオーディオ器機って結構あるのですが、こう言う機材に、工作用のトランスを使って電源を作って上げるとかなりの音質向上が見込めます。

http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/list.php?category_id=10

こんな感じで、一応名目上「キット」という名称で電源を作っている所もあります。
エルサウンドは、割と良心的な値段でやってるんですが、自分で作ってもそれほど大変では無いので・・・・・・・・・・

エルサウンドさんの現物を見たことがあるのですが、中身は、トロイダルトランスと可変三端子レギュレータを使った基板。
ロットによって違うみたいですが、僕が見たのはRSで売ってるトロイダルでした。
コンデンサは、三洋の普通のコンデンサで、普通と書くと悪い感じがしますが、日本製のきちんとしたコンデンサを使っているのでマシな方です。
ケースもついてますし、原価と、組み立て費用を考えたらけして高いモノでは無く、むしろ良心的だと僕は思っています。

eBayでも、同じようなACアダプタのかわりに使える「汎用電源」はいくつかあるのですが、意外に高価です。
eBayのはRコアトランスを使用したものが多い気がしますが、値段的にはエルサウンドとあまり変わりが無いので、それならエルサウンドで買った方が少なくてもコンデンサは日本製だし、会社が日本にあるのでなにかあったときに良いだろうと思います。


自分でつくるのなら、菊池米さんがリンクしてくれていましたが(前スレパート14の最後の方)、アイテンドウの基板とTOEIのトランス、そして、お好みのコンデンサに、ヒューズとスイッチ、リードあたりのケースで作れば、1万円もかからないかな。
ただし、半田付けが出来る事と、工具は電ドリかインパクトがある事が前提です。

ただ、AC100Vを扱うので、初心者に「簡単ですよ」とお勧めするのはちょっと危ないかなとは思っていたりします。
交流なので、万が一があっても滅多には死なないとは思うのですが、事故を起こす可能性が0ではないので、自己責任で、きちんと責任が取れる人のみお勧めします。

トランスについては、電気的な特性、特に静的な特性はトロイダルがいいですし、効率が良いので小さく作れますが、音的には必ずしもトロイダルが良いとは限らないと思っています。
小容量(2Aぐらいまで)は、確かにEIコアの方が安いのですが、大きくなると、むしろEIコアの方がコアが大きくなるので高価になるので、トロイダルが高級であるというのは、実際には嘘です。まず、トロイダルを高級とコメントしている人がいたら、その人は「よくしら無い人」と思って良いと思います。

ちなみに、トランスは容量の7割ぐらいしか性能を出せません、1Aのトランスは0.7Aぐらいまでが限界で、それを超えると色々と問題が起きます、一番見えやすいのは「電圧が下がる」コトなんですが、ここでは実際には色々なコトがおきています、この辺は、調べると簡単にでてきますし、TOEIさんのHPにも書いてあるのでご一読ください。

実際に使うであろう電流量を少し余裕をたして、トランスを選ぶ事も大切ですが、まあ、家庭で使う機材は、よほどのコトが無い限りああまり大きなトランスはいらないかなと思っています。

整流に関しては、キットを作る場合には「ほとんどの場合」、全波整流で、ダイオードを4本使います。
整流ブリッジは、お仕事をするときにロスがでます、そのロスは熱として放出されるのですが、電圧がたかい、電流量が多いときにはきちんと放熱を考えてあげないとやはり危険があります。
ダイオードのスペックシートにはきちんと、放熱処理をした場合は〇Aまで、しない場合には△Aまでと書いてあります。
細かいことですが、4本足のダイオードはまず問題ないのですが、2本足を自分で作るときには、「基板から浮かせて」つけるようにしてください。

安定化電源をつくるのに、一番簡単なのは、三端子レギュレーターという素子を使う事なのですが、古い78(正電源)や79(負電源)は、ロスも多く、リップル除去率もそれほどありません。この三端子レギュレーター自身の問題も色々あって、嫌う人も結構いますが、ま、まず、問題にはなりません。

だいたいの場合、可変三端子レギュレーターの方が、リプル除去率は高いですし、ドロップも少なくできています。
世の中には、低ドロップ型というのもあって、普通の三端子レギュレーターがだいたい−3Vなのに対して、低ドロップは1Vとか中にはコンマ単位のモノのありますが、使用条件もあるので、電源の使用目的に合わせてお選び下さい。

ちなみに、三端子レギュレータは、色々な会社で作られていて、基本は同じなのですが、どうも、このレギュレーターによって、音が変わると言う人がいます、「東芝をつかうとこうで・・・・・」とか、僕はあまり気にしていませんが、興味のある片は安いモノですから、同じ型番のモノをいくつか買って試してみてください。



書込番号:20346591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 01:23(1年以上前)

トランスの購入について

EIトランス

TOEI
http://toei-trans.jp/

秋葉原にある、昔からトランスを売っている専門店。
おじいちゃんと、息子さんでやっています。うってるトランスは安価なモノが多いですが、日本製で、職人さんが巻いてます。
平日は、息子さんが多く、休日はおじいちゃんがいることが多いです。

ノグチトランス
http://www.noguchi-trans.co.jp/
やはり昔からやってる専門店、工作用のトランスから、キット用の菅野のトランス、そしてファインメットコアなんていう高級品まで取りそろえています。

トヨデン
http://www.toyozumi.co.jp/

ちょっと前までは実店舗もあり、きちんとしたトランスを割と安価に提供してくれていました。
いまは、通販のみなのかなぁ
一番初心者向けのお店で、一見敷居が高そうなのですが、きくと丁寧に教えてくれるお店だったのになぁ

春日無線
http://www.e-kasuga.net/
トランス屋というか、真空管アンプキットのお店って感じです。
特注トランスも受け付けています。

フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
Rコアトランスを特注で巻いてくれるメーカー、個人OK、1個でもOK

RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/

パーツ通販のRS、ここには安価なトロイダルトランスが数多くあります。
僕もよくつかうのですが、品質はどうなんだろう・・・・・・・・・海外製なので、1次側が115V(230V)なのに注意。

他にも、トランス屋さんはあるのですが、ぱっと素人が帰るのはこのあたりですかね。
小さな工作用トランス、菅野製品は色々なパーツ屋で買う事ができますので、専門店でなくても購入は可能です。

OPアンプ用の電源なんかは、

http://www.suganodenki.co.jp/products_sl.htm

基板設置用のこのシリーズをつかって、ユニバーサル基板の上に作れちゃいます。
電子ボリューム用の電源は、これを使う事が多いです。

谷岡電子というところから、このシリーズ用の電源キットがでているのですが、小さく作れますから結構いいですよ。
http://www.taniokaelectronics.com/index.html
ホームからは見つけにくい
http://www.taniokaelectronics.com/jps.html#jps_0161

これが、78xxを使った単電源
http://www.taniokaelectronics.com/jps.html#jps_0162
これが、78xxと79xxを使った正負電源のキットで、これは便利です。
縦70mm 横92mmにトランスまで乗っかってると考えたら、配線とかレイアウトがすごく自由になります。
そして、このブリッジの所を見て欲しい、間違えにくいように配線を工夫してダイオードが全部同じ方向を向いてるんです。
説明書のイラストに僕は、すごく愛を感じていたりします。





書込番号:20346640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 01:53(1年以上前)

社長!!

やりましたね、初工作で、こんな短時間でトラブルを回避できるなんてすごいですよ!!
あの、やってるコトはですね、既に初心者ではないですからね。

僕は全然すごくないです、すごいのは、このキットを開発したリンクマン(マルツ)ですよ。

改造基板の音は、いいに決まってるのですが、冷静にかんがえると、元の完成基板も良くできていると思いませんか?

噂レベルですが、LVのパワーアンプ部の設計は、バブル期に高級アンプを沢山設計していた人が、「かなりマジ」にやったそうです。
(マルツの講演会で、ぽろっと名前がでたそう、どうも山水の方らしい、まあ、IRのオーディオ部門が、山水だとか日本のアンプメーカーの元エンジニアがいるので、山水の人だとしてもおかしな話しではないかなと思っています)

普通に、LVbasicセットを組み立てても、市販の10万クラスのプリメインとはれるだけのクオリティがあると思っています。
それを、今回のようにちょっとパーツを高度化してあげるだけで、それ以上クラスと戦える戦闘力を持つわけで、このコスパの良さはちょっと凄いと思っています。
だから、僕は推しているんです。

受動パーツ、特に音声信号に直列に入るモノは、パーツのクオリティがそのままアンプのクオリティにつながるコトが多いのですが、他のマイナスファクターが大きいと、そううまくはいきません。
この基板をいじっていて、スゲーと思うのが、入力抵抗、帰還抵抗、カップリング、後段のLPFに使う受動パーツを交換すると、まるで別物のアンプになってしまうところで、さらに、電源部等のパーツの音も素直に出してしまします。
そして、最小限度の面積でやってますから、これは相当凄いとおもってるわけです。

また、社長の使ってるパーツは良い物ばかりですからねw
カップリングは、どこのハイエンドですか?
オイルコンだとか、高級フィルムだとかバンバン普通は使いませんよ・・・・・たきつけたのは僕だけどw
入力にVSRもってくるとかさぁ、既に反則な感じ(いや、菊池米さんもやってるな、そして、VSRって名前をだしたのも僕だけど)

僕からすると、僕や菊池米さんを信じて、やってしまうりょうたこ社長が凄いです。

ノーミスで2万5千円とのことですが、このあと、ケースもあるわけですから、原価で3万オーバーですよ・・・・・・ちょっとした遊びとしては少し高価かなw

書込番号:20346675

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 02:15(1年以上前)

私は、趣味に範疇にも入らない程度の工作しかしたことがないですが、
一番ためになったのは「電源」です。トランスを使った電源を経験したのは大きかったです。

こんなに簡単にアダプターの代わりになるものが出来上がるのか!って思ってしまいました。
車載用のオーディオを部屋で使いたい時に、どうやったら直流ってだせるんだろう。ってずーっと思ってました。

最初もトランスの100Vにところに、AC100Vをいれたら、上の24Vのところからは直流の24Vがでるもんなんだと
本気で勘違いしてました。降圧した交流がでてくるということを去年初めてしりました(笑

それからバッファ用につくったセンタータップのトランスをつかった電源を作ったとき、
あれができたらキットのパワーアンプやプリアンプはなんとかなるのではないかと思いました。

可変の基盤を買って、先端を変えることで、D級アンプ、フォノイコ、チャンデバ、FMトランスミッタ、
色々と対応できてしまうし、なによりもトランスの電源を使うと音質が向上する場合もありました。

まさに、「D級アンプで騒ごう」や「ICアンプ」は音が良かった気がします。

さらに、アダプター2個使って「センタータップのトランスの代わりの正負電源」をつくり、
バッファに使ってみましたが、ヒドイ音でした。トランス式の音の方がよかったです。

私のようなイモハンダのプロでもトランスにはしっかりとハンダづけできます。
っというか基盤にハンダするよりも上手に付けれるかも・・・。

ただ、これをケースに入れるとなったら時間がかかりますね。

私は、木材にビニールテープを巻いて、それからトランスをネジ止めして、基盤も木材にネジでとめています。
スイッチとヒューズも木材の横の方にビニールテープで固定すれば使うのに不便ではないです。
見た目は悪いですが、自分が作ったと思えば愛着がわきます。


書込番号:20346691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 14:32(1年以上前)

お芋師匠

うーんw
普通は、プリント基板の半田ってのが一番楽だとおもうのですが・・・・・・・
ICEインレットとか、スピーカーターミナルとケーブルの半田の方がぜったいに難しいと思っています。
特にケーブル類は熱をどんどん吸われますし、半田も毛細管現象でガンガンはいってしまうので、適量が難しい。
SINさんが経験していますが、アムトランスの単線は適切を超えた半田をいれてしまうと「ぽきん」と折れてしまいます。

ケーシングについては・・・・・・・・僕も苦手なのであまりw

ただ、ここも道具です。
良い道具、適切な道具を使う事が、作業性も高めますし、結果もいいです。
自分が不器用だとおもっていたのは、道具の使い方と、その道具がよくなかったというのはよくある話しです。
トルクの小さな電動ドリルを、トルクがあるインパクトに持ち変えたらうまくいったとか、ドリルの刃を、いい鋼鉄を使い、かつ、適切な刃にするときれいに穴があくなんてことはアルアルですよ。
とくに、アルミ加工は、金属だからと鉄鋼用ドリルをつかうと滑ってうまくいきません、木工用の刃を使った方が断然うまくいきます。
こんな感じで、1つ1つの作業を見直して、適切な道具に変えるだけでも全然違いますよ。

書込番号:20347726

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 17:51(1年以上前)

私は、ハンダが下手なので、間が広いトランスやスイッチの方が安心なんですよね(^^;
それに基盤のように簡単に壊れないので・・・。

基盤はICとかオペアンプのところは、間が狭すぎてやる前からかなりのプレッシャーになります。
抵抗がズラーっと並んでいるところも、なんでこんなに狭いのかと思います。

ケーブルつくりは、ウイスパーさんの言う通り、本当に難しいです。
たまには違うRCA端子で作ろうとしたら、熱を加えすぎて軸が曲がってしまったこともあります。

道具はそろえるまでがとてもお金がかかるのがちょっとツライところですね。

書込番号:20348077

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 17:59(1年以上前)

ドライバーを新しくちょっといい物にしたら全然違いました。
同じネジとは思えないくらい安心してグイグイとネジが吸い付く感じです。

バッファのオペアンプを一旦前のものに変えて、DACの様子を見ていたのですが、
またMESES01に変えました。やっぱり違いますね。戻れないです。
まだ音が変わりつつあるような感じもします。

りょうたこさんのアンプは、完全に新品の部品ばかりですから、
これからどんどん変わりそうですね。





書込番号:20348096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/10/31 18:13(1年以上前)

>元菊池米さん

スレ立てありがとうございます♪

>げーむくん・Mさん

遠慮無く、大丈夫ですよ〜
なんてったってこの会長が一番レベル低いですから(笑)

社長スゴいですね〜
来年度からりょうたこ会長になってもらいますね
自分は名誉会長になりますので(笑)

お芋ちゃん

今日、いつものショップにナガオカのカートリッジ注文しに行ったら
シュアーV15Vxの新品同様中古有るよって言われて、ナガオカはパスしてそれにしたんだけど
安物カートリッジも欲しかったのでパイオニア330とかいう中古カートリッジ(針折れ)も一緒に2つで15000円で買ってしまいました
シュアーだらけだわ(笑)

書込番号:20348121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 18:31(1年以上前)

シュアーのV15VX! 

高級カートリッジじゃないですか!!( ̄□ ̄;)!!

ナガオカを注文しに行って、V15VXがあるなんてすごいお店ですね。

どんな音がするのか楽しみですね〜( ̄▽ ̄)

pioneerはPN-330っという型番で交換針が3千円くらいで売っているみたいですね。
有名カートリッジみたいで、当時は沢山のpioneerに使われていたみたいです。
これは期待できるのではないでしょうか(^^

2つで 15000円はいいお買い物だと思います!

SHUREがたくさんあってうらやましいです!




書込番号:20348159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/10/31 18:42(1年以上前)

お芋ちゃん

今、聴き比べしてるけどV15Vxはタイプ3よりもチョットだけ高域寄りかなぁ、チョットおとなしいような
タイプ3のほうが荒々しく鳴る感じ

ジャズ好きにタイプ3人気が分かるような気がする


パイオニアの針の件、ありがとう♪
さっそく注文しますね

書込番号:20348182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/31 19:01(1年以上前)

パーツ選びは楽しいです!今日はショットキー買ってしまいました。

ダイオードブリッジを作ってやる!

whisperちゃん、そーですね!LVのベーシックで、10万クラスぐらいかもですね!

後、少しの改造で、30万クラスにはなるねー。
もちろんケースに関してはメーカー物には勝てないけど(笑)

確かにマッキンとは違う良さがあるんで、両刀使いかな。

真空管のシングルアンプのような感じですね。

会長、ボケ防止には最適だよー。シュアばっかりなんで、試しに新しいSPU買ってよー。

オイモチャン、今はこのアンプは板の上に置いてるだけです。(笑)

振動対策も何もない(笑)

でも多分、オイモチャンのバッファアンプとパークに合わせたら絶妙かも!

やってみるべし!

書込番号:20348230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 19:07(1年以上前)

タイプVはジャズ向きで、V15VXはオールマイティという感じなのでしょうか。

最近、フュージョンばかり聴くようになってしまって、
カシオペアとマーカスミラーに遅ればせながらハマっております(^^
カートリッジ選びにも影響しそうです。

曲だけなら、前に教えてもらった、スパイロジャイラの「ブレイクアウト」が一番かっこいいです!



書込番号:20348249

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/10/31 19:17(1年以上前)

半田ですが半田コテで上手い下手の差がでます。

1 一般半田ごて
2 ターボボタン付き半田ごて
3 温調型一体型半田ごて
4 温調型ステーション型半田ごて
5 高性能ステーション型半田ごて

 僕は1から順番に使っていって5まで行っていまいました。

 自作を続けるなら3の一体型温調半田ごて程度は使った方が良いと考えます。
 一般に半田すると半田ごての先端の熱が吸われて温度が冷えて半田しにくくなります。
 例えば熱容量の必要なスピーカー端子の半田を例にとると 2までだと熱容量の大きな端子に熱を吸われて先端の温度が冷えたままなので半田しにくい状態が続きますが、温調型だと温度を検知してヒーターの電力が上がって先端の温度を維持します。要は熱的フィードバックがかかります。
 5と進むと この熱的フィードバックの反応速度が上がってきます。

 ざっとこんな感触

1 歯が立たない W数の大きなコテに変更する。
2  歯が立たない事が判ってターボボタン押して数秒待つと可能
3、4 何も操作しなくても数秒待つと可能
5 何も操作しなくても1〜2秒で可能

5の高性能ステーション型になると何も考えずに 0.5mmピッチのLSIの足から、極太のスピーカー端子まで同じような感覚で短時間で半田出来ます。ランドに熱かけ過ぎてパターン剥がすことも減り、熱的ダメージによる部品の劣化がも減少します。
 ステーション型にすると半田ごての取り回しが楽になって速くなり ロータリースイッチとかの厄介な半田がしやすくなります。

 あまり知られてませんが半田の上手い下手による音質の差はけっこう大きいです。
 半田は腕の問題も大きいですが道具で改善出来ることも有るので参考にしてください。

書込番号:20348272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/10/31 19:30(1年以上前)

スプーニーシロップさん

良いですねシュアー MM型は今でも交換針が出ていたりするので楽しめますね。
シュアーはType5くらいまでは把握しているんですが
V15Vxってレコードの盤面を毛付きブラシでトレースして 反ったレコードでもサブソニック抑える何とかスタピライザーって付いてましたっけ?

書込番号:20348301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/31 19:46(1年以上前)

オイモチャンもオシャレなの聴くようになったのねー。

僕はボーカルがないと、落ちません(笑)

レディガガのニューアルバムがGoogleミュージックで聴けるんで、ラッキーです。

会長はセンスあるよねー。やっぱり会長だ!(笑)

書込番号:20348333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/10/31 20:05(1年以上前)

>BOWSさん

今晩は♪(・∀・)ノ

自分もタイプ4で止まってました、今日までVxの存在を知りませんでした(  ̄▽ ̄)
単なるブラシみたいだけど(笑)付いてますよ♪
使う時は0.5gほど余分に針圧かけます

でも使わないほうが、音がいいような気がしないでもないです(笑)

一つ教えて下さい

C.E.CのレコードプレーヤーBD-202ですが
モーターの振動を拾ってしまい、ゴーゴー音がします、まだ中を開けていませんが、モーターのヤレ、制振ゴムの硬化ではないかと勝手に思っています

そこで、外付けのモーターを自作箱に入れて横に置いてプラッター外周にベルト掛けて駆動してみようかと妄想しています、丁度いいモーターやプーリーとかってパーツ屋さんで入手できるのでしょうか?

書込番号:20348390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング