スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

アムトランスARMS3/4W750Ω

交換前

交換後

りょうたこさん&Whisper Notさんアンプが炊けているウチに私はDACのLPF抵抗を交換しました。
以前なかなか音が決まらず、タクマンのREY1/4W750Ωでお茶を濁していたのですが。。。
ふと思いつきで
「あれ?ひょっとすると使えるかもしれね〜」
ってことで若松にて購入。
サクッと交換。
音はエージング待ちですが、超ウルトラ高解像度に最近振ってたんで音楽聴ける方向にチョイ方向修正中な感じです。

書込番号:20321732

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/22 22:12(1年以上前)

菊池さんスレ建てありがとうございます〜♪

改良が止まらないですね。

今度は、高級セダンみたいな音に変えるつもりですね!?(^^

これつかえるかも。っでサクッと交換しちゃうのがすごい!



書込番号:20321864

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/22 22:19(1年以上前)

りょうたこさん

6DJ8を4本取り替えました。

松下に変えてみても、決して「派手」にはならないですね。好感触です。

MUSES01は月曜日の夜に届く予定です。
すーごく楽しみ。深みが増してくれればいいなぁ。なんて思っています(^^

書込番号:20321897

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/22 22:36(1年以上前)

Architectさん


40zhは設計通りなんですね。

これからますます音がなじんでいきそうですね。

試聴ソフトも参考にさせていただきます。(^^

書込番号:20321943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/23 00:27(1年以上前)

>BOWSさん
> 以前は、バックロード箱やら冷蔵庫くらいある30cmのバーチカルツインやらいろいろこさえていたんですが、家族から 場所食う、醜い、とっとと捨てろとか、お父さんの困った骨董品蒐集のようにに非難されて 使うスピーカだけ残して手放しました。本当はスピーカー工作したいです...
ああ、私も似たようなもんです。
ところで30cmのバーチカルツインって、ひょっとしてPA-2ですか?
作りたいと思いつつ、PS300もFT600も廃版になってしまいました。


>oimo-chanさん
> 40zhは設計通りなんですね。
> これからますます音がなじんでいきそうですね。
今はまだフロントバッフルを固定していない(ねじ止めだけ)なので、本領を発揮していないと思います。
まだ調整しようと思っていて、ダクトはひょっとしたら45Hzがウェルバランスかもしれません。
でも、ダクト切るの面倒だし(笑)
吸音材は必要なさそうです。結構太いダクトがエンクロージャーの中を4本も通っているので、定在波を邪魔しているみたいです。

> 試聴ソフトも参考にさせていただきます。(^^
参考になるかわかりませんし、言えるのは、好きでよく聴く音楽で評価するのが良いとおもいますよ。
1812年序曲の大砲がいいとか、梵鐘がいいとか言われますけど、ねえ(笑)
聴かない音楽で評価してどうする? っていう感じです。

書込番号:20322350

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/23 00:49(1年以上前)

今日はもうひとつ買い物をしたんだった。
中古のUSB-DACを買いました。8500円でした。

みたことも聴いたこともないメーカーだったので買いました。

48khz 16bitしか対応していない潔さが気に入りました。

株式会社 タートル工業 TUSB-A-01DAという機種です。
空箱かと思うくらい軽い。しかも相当安いもののように感じます。
おそらく1000円のキットくらいの中身?

音は好きです。Essensioよりも自然に感じる静かな音です。


書込番号:20322404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/23 00:56(1年以上前)

菊池米さん、どもありがとうございます!

配線むつかしい!ってか圧着むつかしい!

2mmピッチなんて神業(^_^;)

よくできましたねー。

まあ焦らずいきます(笑)いくしかない(^_^;)


オイモチャン、よかったね!muse01楽しみですね!


書込番号:20322420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/23 01:01(1年以上前)

Architectさん

やっぱりバッフル板はダクト調整が終了したら固定した方がいいんですね。

ダクトが4本ってのはやっぱり定在波対策には効いていますよね!


大砲や梵鐘でチェックしたら家族が心配するかもしれない・・・(笑

昔は、ガラスの割れる音や虫のなく音などでチェックしたとは聞いたことがありますが・・・。
聴きなれた音楽が一番わかりやすいですね。(^^

書込番号:20322433

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/23 01:06(1年以上前)

りょうたこさん


ハイ!(^^
初めての高級オペアンプ・・・効果あるかなぁっと楽しみです!

書込番号:20322441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2016/10/23 01:12(1年以上前)

>りょうたこさん
1ダースほど練習費やしました(苦笑)
面倒臭い時は軽く圧着した後ハンダあげしちゃうと簡単かも。

書込番号:20322454

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/10/23 01:14(1年以上前)

Architect1202さん

>ところで30cmのバーチカルツインって、ひょっとしてPA-2ですか?

いえ長岡さんのじゃなくて ほぼレイオーディオの RM-8Vを小型化した木下モニターならぬ真似したモニターです。
https://usedaudio.jp/products/detail.php?product_id=125

230Lのカバ桜の箱キットに FW300 x 2 とTADの1インチドライバTD2001+ ラジアルウッドホーンという構成で 大面積が上手く塗装できなくて結局5回塗装して作成に8ヶ月かかりました。
デジタルチャンデバ+マルチアンプでドライブしてました。
ホーンと面積のあるウーファーで 能率が98dB/mで飛んで来るようにサックスが鳴って楽しくジャズが聴けたんですが...
リビングにしか置けなくて...邪魔者にされて...隅に横倒しで置かれ....女房子供が出かけた時に100Kgくらいあるスピーカをウンウン立ててセッティングしてやっと聞ける....で帰ってきたら片付けるって実に不憫な子でした。
ウチに置いといたら本領が発揮できないので手放しました(T T)

書込番号:20322461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/23 04:51(1年以上前)

疲れがたまっていたらしく、23時間ぐらい寝てました。
その間に、前スレおわってたんですねw

Architect1202さん
まずは、完成おめでとう御座います。
スピーカー工作で、狙い通りになることってなかなか無いとおもうのですが、結果が良さそうで、すばらしいですね。
外見も格好いい!!
今住んでいるマンションでは本格的な木工は無理ですし、道具を実家に置いているので僕もチャレンジとはいかないのが残念。

oimo-chanさん
MUSE01は、音質的にはかなり僕は好きなOPアンプです。
特に、定格ぎりぎりの正負16Vで鳴らしたときの音は性能では無くて音質にこだわったという気持ちがわかるような音がします。
これは期待して良いと思いますよ。

りょうたこさん

だから、僕は圧着が嫌いなんですってw
僕も、半田しちゃいます・・・・・・・圧着の意味ねーだろとかおもいながら・・・・・・

たきつけたのが僕とのことですが、大丈夫、好みにあうかは別として、配線ミスがなければきちんと鳴るアンプができますよ。

菊池米さん

僕は、AMRGすきですが、どうなりますかね、AMRGは、つけたては結構雑い感じがしますが、気がつくと解像度は結構あるけど、音がやわらないなぁって感じになるとおもいます。
このあたりは、使いどころと、好みですが・・・・


書込番号:20322633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/23 09:45(1年以上前)

>BOWSさん
> ホーンと面積のあるウーファーで 能率が98dB/mで飛んで来るようにサックスが鳴って楽しくジャズが聴けたんですが...
こりゃあ、すごいですね。
こんなの家に置いたら大変(笑)


>Whisper Notさん
ありがとうございます。
正直言って、今回のやつは失敗だらけでなんとも(^^;)
もともと設計ミスで側板が寸足らずだったので継ぎ足したうえ、木目調シールも出来が悪くて見てくれが悪く恥ずかしい仕上がりです。
1年前に何気なく設計して注文したままほっぽらかしにしていたので、板も反っていました。
作りながら、「やめちゃおうかな?」と何度思ったことか(笑)

書込番号:20323061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/23 13:34(1年以上前)

Architect1202さん

逆にすごいというか、失敗をきちんとリカバーできるとか、反った板でちゃんと組み立てるとか、これはベテランならではですね。

BOWSさん

バラックで鳴らして、ケースに入れると音が変わる。
これ、けっこう多くの人が体験していて、しかも、バラック状態の方が音がいいって人が多いんですが、僕はそれはなぁと思っています。というか、バラックできちんとエージングするまで鳴らし込む人は少ないように思えるのと、ケースに入れて、汎用性を持たせての完成だと思っていますし、ケースに入れた方がやっぱり音が落ち着く(この辺は、好みと感覚の問題なのですが)と思っています。

バラックで放置しておくと、なんかの拍子に「物理的に」壊してしまうこともあるので、僕はやらないってのもありますw

書込番号:20323636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/10/23 19:09(1年以上前)

いつもと違う先輩に誘われて、今、ウィリアムス浩子さんのライブに来ています♪

全然知らなかったんだけど女性ボーカル好きな人には有名みたい♪

書込番号:20324482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/23 20:55(1年以上前)

会長、活動的ですねー。

毎週なんかあるよねー。

うらやましいっす!

書込番号:20324802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/23 21:04(1年以上前)

ん?
会長は最近の奴は苦手なんですか?
かなり有名ですよ。
私もMY ROOM side1は購入しました。・・・それっきりですが。

書込番号:20324830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/10/23 21:12(1年以上前)

女性ボーカルってあんまり聴かないんだよね


毎週悔いの無いように終活中

書込番号:20324858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/23 23:40(1年以上前)

ビヨンセさん、最近林ピヨピヨなる人見かけるんですが、別人?(笑)

今日も2時間ほど工作しまして、パーツが少し足らず、音だしはお預けです(^_^;)

もう少しだ!

あっ、ケースはまだです(笑)

書込番号:20325413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/23 23:58(1年以上前)

あれは別人ですよ。正体は分かっているので。笑

書込番号:20325454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/10/24 02:00(1年以上前)

今回の作品

真空管バッファが完成しました
配線結線は、はんだ付けにしました
配線にエナメル線を使ったのですがうまく剥けていない所があって電源電圧が出ずに、トラブルシューティングに手間取りました。今後はハンダ時にはUEWもPEWは控えます
工作後の通電テスト時のドキドキが好きです
第一印象はおとなしい、分離感が悪くなった、2次歪感って判らないものなの、です
抵抗、コンデンサーを変更できる所があるので、実験してみます

書込番号:20325633

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ56

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー、アンプをつくっちゃえ!part13

2016/10/14 19:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

続きです!

自作、改造ネタ皆さんよろしくー!

菊池米さん、スレ建てしてよー(笑)

書込番号:20295568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/14 19:03(1年以上前)

>りょうたこさん
はや!
ありがとうございます!
外だったんで建てられんかった(^^ゞ
ごめんね!

書込番号:20295574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/10/14 19:35(1年以上前)

いえいえ、意味深な書き込みやったんで、つい(笑)

whisperちゃん、もう買わないっす!

許して下さい!

アリゾナの10μfが1万なら考えてしまいましが(笑)

是非ともwhisperちゃんも体感してください!

絶品です!でもアンプに入るとなるとまた違ってくるのかもしれませんが(^_^;)

皆さんもお一つお試しに!sinさんはもう注文してそーやけど(笑)
使ってみて気に入らなかったら半額で買い取ります(笑)



書込番号:20295642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/14 19:52(1年以上前)

いやね、実はね、緑サボテンなアリゾナちゃんを買おうとおもったのね、そしたらね、売り切れてるの・・・・・・・・・・

SPECさんさぁ、欠品おおいんだよなぁ、さっさと作れよなぁ、マイカも品切れってるしさぁ、つっかえねーなぁ

とかまったく思っていません。


ただね、ちょっと迷うところがあってですね、現代的な音にするなら、ムンドルフのgoldsilveroilもいいかなぁとかおもっていたりもするんです。
値段も、そう変わらないし・・・・・・・・・アムトランスのオイルコンも値段の割に良いと評判なので、それもアリかなぁとか・・・・・・・・


書込番号:20295688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/10/14 20:26(1年以上前)

AMCYですね!これは仙石で売ってたんで、いつか試してみます!

まだ到着してない平滑回路ですが、ここのダイオードでもかなり変わるんでしょうか?

しかし、急に冷え込みましたねー。

風邪ひかないようにね(笑)


書込番号:20295790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/14 21:17(1年以上前)

>ここのダイオードでもかなり変わるんでしょうか?

かわりますよ。

どこのメーカーのダイオードがいいかまでは試していませんが、一般的に「ショットキバリアダイオード」が良いとされています。
この件にかんしては、菊池米さんが、実験をしています。
サイズが大きくて基板に入らない場合の作業も菊池米さんがやってますので、参考にしてください。
(前スレに写真があります)

まあ、なので、僕は、ダブルブリッジかつ、秋月の「理想ダイオードモジュール」を使おうとか思っているわけですw

書込番号:20295958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/14 21:52(1年以上前)

USBDAC用5V電源改

電解コンデンサ群を二分割

新旧含めて6000μF+ファイルムコン

このフィルムコンが効いてるのかも

USBDAC用5V電源(改)が完成。
今回は慎重に丸一日通電後確認。
違うねぇ・・・(*^_^*)
スイッチング電源で感じた微かな雑味が消えてる。
目立たないところだけど、確実に効果が現れてること実感。

書込番号:20296087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/10/14 22:10(1年以上前)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09092/

菊池米さんのダイオードってこれですか?写真のはもっとでかそうやけど。

例のebayの基板に入れても問題はない?サイズはわからないけど。

書込番号:20296167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/10/14 22:41(1年以上前)

あっ、ヒートシンク無しだとヤバいんで、菊池米さんはケースに付けてるんですね?

あまり無理しないでおきます。(^_^;)

火事や感電が怖い(笑)

書込番号:20296284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/14 22:48(1年以上前)

>りょうたこさん
それで間違いないです。
問題は基板に収まらないこと・・基板の「穴」にね。
むりくり入れるとWhisper Notさんに怒られます(苦笑)
その時は上の画像のようにシャーシーに直付けしてしまうと放熱も兼ねられてマル。

書込番号:20296298

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/14 23:00(1年以上前)

皆さん今晩は

オーラトーン 5C アメリカ製のスピーカーの
音の傾向をご存知の方居てませんか?

どんな感じの鳴り方でjazz向きか?JBLと比較して等教えて下さい。
試聴出来る所も無さそうです。

書込番号:20296321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/10/15 00:23(1年以上前)

久々の工作ネタです

>りょうたこさん
ソフトは何でも聞きますが、JAZZが7割です。聞き始めたのはチャーリー・パーカーです。
初めて買ったレコードは伊藤まい子です。握手券目当てでした。
その頃部屋にはテクニクスの薬師丸ひろ子のでっかいポスターを貼ってました
薬師丸ひろ子の声も好きです。 今でも聞きます
BABYMETALはSU-METAL押しです。 真っ直ぐな歌声が好きです。
PERFUMEはのっち派です。YUIもアヴリル・ラヴィーンも好きです
まあ、何でも来いです。
アリゾナの代わりを30個程注文して到着しました。代わりにはならないですね?

>Whisper Notさん
グリーンカクタス 各種 若松に在庫があるようなのでお知らせまで
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21310011&CATE=2131

>元菊池米さん
はじめまして 宜しくお願いします
写真のブリッジの後の平滑の真ん中あたりに抵抗?が入っているのですがどうゆう役割なのでしょうか?


今日は久々ハンダゴテを使いました
初めてちいさいチップコンデンサーを使いました。0.1μ+2700p+68pのセラミックコンデンサーです
コテにひっついてきて2個ロストしました。安い工作ですが神経を使いました。歳を感じます。
一個あたり174円です。これで雰囲気たっぷりになったらうれしーな。

MARKはもう少し慣らしをします。まだ声がなんか違和感ありますが馴染むかな。

SEE YOU (^_^)/~



書込番号:20296551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/15 00:29(1年以上前)

エヌズさん

このオーラトーン5Cというスピーカーがどんな用途で使われていたのかご存じでしょうか?
検索すると、ミキシングコンソロールの上に置かれて云々とかかれています。

それをみると、なんだか凄いスピーカーに見えますが、そんな事はないというか・・・・・・・・

てかね、今時、こんなんでペア5万もするのかという感じがします。

音的には、中域重視というか、上下の音があまり出ず、中域がボコってかんじです。
ただし、小口径(今となっては中口径かも)かつ、密閉式なのでとても素直に音が出てきます。
また、これはニアフィールドで聞くモニターなので、これで部屋中に音楽をとなると、それは・・・・・・・・という感じです。

サイズがでていますので、これを買うのなら、ホームセンターに行ってt15ぐらいのMDFを切り出してもらい、10〜12センチ口径のフルレンジを入れて自作した方がと思います。
サウンド出来に近いのは10センチ口径になりますが(オリジナルのオーラトーンは12.5センチ口径だったと思います)、エレクトロボイスの205-8Aという1本3500円程度のユニットを2つ使うのがよろしいかと思います。

オーラトーン5Cは、スタジオで使われていたという文句で過度の期待をする人が多く、オリジナルが無くなってからも「コピー」機が思い出したように作られて、今度は復刻版・・・・・・・・しかし、その正体は、密閉式小口径フルレンジ@ニアリスニング専用という代物で、例えば、DTMをしている人なんかはモノラルミックスでbalanceをとるなんて用途では良いと思うのですが、エヌズさんのように、一定以上のリスニング感があり、良い機材をつかってきた人が、家庭用のオーディオとして使うにはあまりお勧め出来るモノでは無いと僕は思います。



書込番号:20296572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/15 00:43(1年以上前)

>SIN1923069さん
こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m
>写真のブリッジの後の平滑の真ん中あたりに抵抗?が入っているのですがどうゆう役割なのでしょうか?
リップル防止で入れてみました。
効くかどうかは???

書込番号:20296602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/10/15 00:59(1年以上前)

>元菊池米さん
早速のご返事ありがとうございます
今から調べてみます

書込番号:20296628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/15 01:13(1年以上前)

>SIN1923069さん
> 実測 外寸 498x268x210 板厚 20  約17.8L
> ダクト 35φx108 x2
僕の計算ではfdは47Hz近辺になります。MAOPって10cm級でしたっけ?
Fo が71.8Hzなんですね。それにしても、いいお値段(笑)

リンクのサイトを拝見しましたが、このダクトって長さが調節出来るんですかね?

> まだ声がなんか違和感ありますが馴染むかな。
聴いたこと無いんであくまで想像ですが、f特のカーブを見る限りフラット〜ややドンシャリなのかな。
「アルミマグネシュームのコーン表面に柔軟な無数の気泡」なんて、複雑過ぎてヨクワカリマセン(笑)

書込番号:20296650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/15 01:42(1年以上前)

SIN1923069さん

情報ありがとうございます。
ただ、ちょっと迷ってると事があって、オイルコンなんで仕方無いのですが、誤差が10%なんですよね・・・・・・・・・・・・・
バランスアンプで4本つかうのですが、左右はいいとして、hotとcoldで最大20%の誤差はいいのかと・・・・
それで、ムンドルフのSUP/SILVER&OILも候補になっているんです。
こちらは、最大2%なんで、まずペアマッチングをかんがえなくていい。
そして、このコンデンサは、コイズミさんから「だまされたと思って使ってみて下さい」とまで言われてます。
これが、価格的にも似たようなモノだから余計に悩んでいるという感じで・・・・・・・・・・・冷静に考えると、真空管アンプだから、真空管の誤差考えたらいいのかなぁとかおもったりも・・・・・・・・と、ずっとこのループw

80年代アイドルの話題は、兄貴が大好物ですw
SINさんは、りょうたこ社長と同年代でしょうかね(たしか、社長は昭和44年生まれ、兄貴は45年生まれです)。
だとしたら、僕はかなり年下なので、敬語やめてください・・・・むちゃ気楽に、なんなら「ハンネ」ですから呼び捨て、ちゃん付けOKです。

兄貴からの伝言「perfumeは3人そろってperfumeだから、だれが好きとか邪道だ」だそうです。
兄貴は、かなり古いファンで、亀戸のショッピングセンターでやってた頃からperfumeを知っているそうで、娘のようなモノと言っております。兄貴の前では、perfume、元AKBの前田敦子、中森明菜様、松田聖子様、中山美穂、森尾由美の悪口は厳禁なんです。
兄貴コレクションの写真集はけっこうすごいですよ、ミスマガジン系(森尾由美、斉藤由貴)、中山美穂、沢口靖子、菊池桃子、西村知美の写真集はほぼコンプリートしてます。
ちなみに、社長はトレイシー・ローズが大好きらしいです。

書込番号:20296691

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/15 02:37(1年以上前)

>Whisper Notさん

どうも詳しく有難う御座います。
ネットで良さげな記事を見て気になったので
候補の一つに出来るか?と思いましたが候補外になりました。 自作する程の技も無いのでまた他を探して見ます。 またご教授お願いします。

書込番号:20296726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/10/15 09:01(1年以上前)

sinさん、同年代だったんですね!若い方かと思ってました。
トレーシーローズファンではないですが、美人ですよね(笑)

僕のアイドルは昔、聖子ちゃんで、今はキョンキョンです(笑)

jazzはうといんで皆さまにはついていけてません。
70年代80年代の洋楽ロックがまだまだメインなんです。時間が止まってるんだな。

で、sinさん、機器はLVのアンプとマーク以外はどんなので聴いてますか?

あっ、僕のはご存知ですよね?

菊池米さん、whisperちゃん、ダイオードについてはもう少しお勉強します!

いわゆる整流管ですよね。C20の整流管替えたら音も変わるもんねー。



書込番号:20297156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/15 11:43(1年以上前)

>Whisper Notさん、こんにちは。

兄上に、「座布団三枚」お願いします(笑。

私は2013年の10月頃からPerfumeのファンです(キリッ)。

アミューズのYouTube戦略に見事に引っかかり、気が付いたら20万円以上使ってました(*´∇`*)。

書込番号:20297560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/15 12:25(1年以上前)

JSPのモデル1267RP(笑)

同じくリア

アイドルといえば・・・・

初めて買ったLPがアグネス・チャンの「草原の輝き」。
初めて行ったコンサートが桜田淳子。

ちょっと世代が違うみたいですね。
松田聖子は同世代かも。

書込番号:20297655

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ60

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

ハンダこて一本悩むね〜

ガンタイプって使い易いのかな?

書込番号:20259295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件

2016/10/02 21:38(1年以上前)

ウィスパーちゃん一押しはいいけど高いね〜
そんなに頻繁には使わないし、ストレートタイプのブースト付きが丁度いいかなぁ…

お芋ちゃん

青パークまだまだこれからだね♪(・∀・)ノ

社長

SPU人柱になって〜

書込番号:20259358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/02 22:20(1年以上前)

おいらも白光のプレストです。
もう20年以上使ってる。
最近20wのプリント基板用買い足した。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230581/

書込番号:20259540

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/02 22:23(1年以上前)

スレ建てありがとうございます(^^

青パークは、今の段階でもかなりエグイ音がでています。

ベースもボーカルとドラムソロが特にすごいですね。
300Bシングルに今つなぎ変えましたが、迫力は減るけど良い音色してます。

6万円は高かったけど・・・音を聴くと「安い」っと思ってしまいます。
もう1ペア買おうかなっと真剣に考えてしまう・・・。

これを2発で鳴らしたら、えげつない世界が待っているのではないかと・・・。
しかし、並列で2Ω・・・。考えますね。



書込番号:20259553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件

2016/10/02 22:35(1年以上前)

まぁ自分の場合ハンダっても遊び程度なんで…

>元菊池米さん

一番使用頻度高そうな菊地さんのお奨めなら安心♪

お芋ちゃん

パークは上品に鳴らしたほうが…
でもエゲツナイパークも聴いてみたいね

書込番号:20259598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/02 22:42(1年以上前)

こんばんわ。

スプーニーシロップ会長

半田こて ですか〜、私はそこらの「good 30W」でアンプを完成させました。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-goot-X-2000E-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001PR1KJM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1475414558&sr=8-1&keywords=%E5%8D%8A%E7%94%B0%E3%81%93%E3%81%A6good%E3%80%8030W


御承知の通り、半田は温度管理が命です。

固く絞った雑巾を用意して、半田こてをそのぞうきんにつけて「ジュージュー」と大きく音を出すなら温度が高すぎます。

あんまり聞こえなくなるまで? だったかしら。

半田を半田のこて先に垂らしながら、半田が半田のこて先に馴染んだり、
こて先に垂らした半田をぞうきんの上に落としてみて、艶を帯びた玉のようになったらOK牧場だったような、気がします(適正温度管理)。

すぐ半田こての先から落ちたら、まだ高温ですね、濡れた雑巾でこて先を冷やしてください。

そんなことを絶えずやりますから、半田の量が減るスピードが速いですね。


オート調整機能のこて先を経験しておりませんので、何ともですが、、

御心配なら一度、半田つけ職人さんに教授されてみてはいかがですか??





書込番号:20259630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件

2016/10/02 22:58(1年以上前)

自作アンプキット買ったらレザーさんの弟子になります

もしかしたらレザーさんに丸投げ委託しちゃうかも
(  ̄▽ ̄)

最初から諦めて、完成品買うかも(笑)

書込番号:20259698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/02 23:02(1年以上前)

スプニー会長。

青パーク13cmは、おそらく鳴らしこんでいるうちに上品な音が出ると思います( ̄▽ ̄)

でも、ベースソロやドラムソロ、ボーカルはエグイです。

いっそ、このままエグイアンプが欲しくなります。

安くてエグいアンプ中古で売ってないかなぁ・・・。




書込番号:20259710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件

2016/10/02 23:06(1年以上前)

お芋ちゃんのことだから明日辺りもうエグいアンプ買ってるかも(  ̄▽ ̄)

書込番号:20259728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/02 23:14(1年以上前)

弘法筆を選ぶ

半田は、道具です。
まあ、現実路線でプレストかなぁと思います。
ガンタイプは使ったことがないからわかりません。

20万円程度の安いスピーカーも買えない、貧乏で、中途半端な僕ですら、プレスト使ってます。

お芋師匠

parcは寝てまてです

しばらくはエージングです
ツイーターは、とりあえずtaketのpureつけてみましょう笑

書込番号:20259753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/02 23:19(1年以上前)

いやいや、そこまでお金ないです(^^;

パークの資金調達のために、買ったばかりのDENONのDA-300USBをもはや手放しました。

ちなみに、レギュラーパーク13pも2ペアありましたが、1ペアを中古で買った値段で売りました。

そして、故障したプリアンプから、「電源トランス」「チョークコイル」「アウトプットトランス」を
お店に置いて査定待ちです。おそらく数千円にはなると思います。

今、BoleroGrandeを売ったらどんなアンプが買えるだろうと真剣に考えていました(笑





書込番号:20259777

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/02 23:24(1年以上前)

ウイスパーさん

パークは寝て待て(笑

おっしゃるとおり長い時間をかけて鳴らしたいと思います。
レギュラー13pも今5ケ月ほど経ちましたが、かなり滑らかな音に鳴りました。

青パークが「ジャパニーズビンテージ」と呼ばれる日がくるまで使いつづけます(^^

taketのpureがありましたね!

書込番号:20259789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/03 01:16(1年以上前)

お芋師匠

アルニコウッドコーンは、現在はVintageではないですが、既にJapanese Premium であることは間違いありません。
生産は中国ですが・・・・・・・

たしかに、ウーハー寄りな感じがしていますが、僕はコイズミで聞いた感じは高域がそこまで伸びてないとか思わなかったです。
というか、中域の響きが「ヤバい」とかおもって、そこまで細かく聞いていないからかもw
このユニットと、300Bのアンプとか組み合わせたら、反則的な中域だとおもうのですが・・・・・・・・・

てかね、最近は、Alpair10v2MAOPをNC10M_WN(ムクのウォールナットを使った専用箱)にいれた音がどうしても耳から離れないw
今の僕にはこっちなんです・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
この箱ね・・・・・・13万するんですが、20mm厚のウォールナットをつかっていると考えればけして高くない。

ユニットと合わせて20万・・・・・・ああ、僕には買えませんねw
まあ、そのネタは飽きたんですが、20万ぐらいなら、さくっと買えるので、買っちゃおうかなぁとかマジに思っていたりします。
まあ、僕の場合、悩むということは買わないのですが・・・・・・・・と言うか、我慢できるのなら、我慢するという感じに自分で律しています。

というわけで、そろそろ、プリアンプでも作るかと部品を集め中。
目下の悩みは、アンバラ入力をつけるか、つけないか・・・・・・・・・

パーツを懲りまくって計算したら、10万超えそうでさらに悩み中w




書込番号:20260052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/03 09:18(1年以上前)

いつもの間にか前スレ埋まってた。

で、新スレだ!

えげつないアンプですか。ヤフオクでカウンターポイントのパワー出てるけどなー。

書込番号:20260572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/03 09:29(1年以上前)

おはようございます。

わずか2日間ですがPARCの音がすこーしだけ馴染んできました。
うちのアンプの中では300Bはおとなしいですが、音色は抜群です。

ところで、ウイスパーさんの試聴の時は、高音は気にならなかったんですね。
やっぱりこれからユニットが馴染むんですね!( ̄▽ ̄)v

青パークも高音が自然になるのかなぁ。っと思っています。

それよりもMARKが気になります(笑

PARCとだいぶ性格が違うユニットなのですね。
箱がすごい立派ですね!

私の箱も板を厚くした方がいいかもしれないですね。




書込番号:20260594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/10/03 12:37(1年以上前)

Whisper Notさんの言う通り弘法筆を選ぶのが半田付け。
コテは無理してピストルタイプ選ぶ必要はありません。
長く使えそうなのを選ぶ方が吉。
自信がなければ銀半田使うと融点低いから楽

書込番号:20260984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/03 13:16(1年以上前)

僕は、コイズミでの視聴なので、たぶんほぼ新品状態の時で、箱はPARCの標準箱。
アンプは、DENONであの音ですから・・・・・・・・・

吸音材を少なくしてみるとか、ちょっと箱の中を固く表面加工してみるとかのチューンもしてみたほうがいいかもしれませんね。

もう少し様子をみて、ツイーターの追加とかもありなのかなぁ

しかし、こいつにつけるツイーターってかなり良い物で無いと辛いと思います・・・・・なんで、とりあえずpureで

書込番号:20261069

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/03 21:30(1年以上前)

ほぼ新品の状態でも高音は出ていたんですね!(^^

私も鳴らしこみで様子みます!

鳴らしこみは徐々に進んでいるみたいですので。

シナ合板で板厚15mmで補強無しはちょっと弱いかもしれないですので、
端材があるので補強したほうがいいかもしれないですね。

ツイーターは迷います。FOSTEXのホーンツイーターも高価ですし・・・。


書込番号:20262358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/03 22:07(1年以上前)

>oimo-chan師匠
> 私も鳴らしこみで様子みます!
釈迦に説法だと思いますが、高価(というより高性能)なユニットは、概してエージングが必要です。
エンクロージャーとの組み合わせもあるように聞いています。
長岡氏は、ユニットを向かい合わせて布団をかぶせて逆相信号入れた、というやり方もしていたようです。

この土日は体調が悪く寝ていました。咽頭炎と診断されましたが、本人は気管支炎のような気がしています。
なので、先週からの進度がありません。
寝込んでいるのにゴソゴソやっていたら、家族に怒られそうだったので(^^;)

書込番号:20262516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件

2016/10/03 22:17(1年以上前)

>元菊池米さん

了解です♪(・∀・)ノ
ルガーかワルサーp38の形してたらピストルタイプにするんだけど(笑)

>oimo-chanさん

5HH17持ってなかった?

>Architect1202さん

歳なんだからのんびりね〜お大事に

書込番号:20262567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/03 22:45(1年以上前)

Architectさんのおっしゃるとおりだと思います(^^

ちょっと私は焦って結果を求めてしまっています。
予約してから2ケ月以上待っていたので気持ちにユニットが追いついていないかもしれません(笑

まずは鳴らしこみですね。家を空けているときも鳴らしておこうかと思います。

あとは、やっぱり「箱」との相性もありますよね。
パークの標準箱で「基準」となる音を聴いた方がいいかもしれませんね。


ところで、咽頭炎とはつらいですね。
気管支炎だとしたらもっとイヤですね。

症状が重たくなったら大変ですから無理しないでくださいね!( ̄▽ ̄)

書込番号:20262697

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ68

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

皆さまおはよーございます!

自作、改造、マニアック、などなどよろしくお願いします!

なら吉さん、おはよーございます!

アナログはスプニーさん詳しいんでよろしくね!


書込番号:20225692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/22 09:55(1年以上前)

>りょうたこ社長、おはようございます。

「パート11」開設おめでとう(笑)ございます(^_^)。

テクニカルな話題に聞き耳を立てて、こっそり覗いておりま〜す♪(´ε` )。

書込番号:20225835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/22 10:55(1年以上前)

そんなに詳しくないよ
やめなかっただけ
昔は老若男女みんなレコードだったしね
幼稚園のお遊戯もポータブルレコードプレーヤー

プレーヤーは貰い物のSL-1200マーク3Dです

書込番号:20226014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/22 13:51(1年以上前)

これで決まりかな?

電源コンデンサこれで打ち止めかな?
ニッセイMMT1.0μF

書込番号:20226511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/09/22 14:35(1年以上前)

りょうたこさんのススメで自作オーディオなる未知の領域を覗いてみたんですが、さすがに小さなコンデンサーや抵抗パーツから設計・組立はハードルが高いですね。
今、真空管アンプにちょっと興味ありましてトライオードのルビーを入門用に使ってみたいなあなんて考えていました。
ですがもし、自作で安く真空管アンプを作れる、ならどれくらいで出来るかちょっと紹介して貰えたら嬉しいですね。
オススメ市販キットでも中身の設計+箱の完全自作でも。
例えば古い中古のアンプのこのパーツやあのパーツを組み合わせて良い物が作れるならジャンク品もお宝にならないかなあと。
気が向いたらで良いので宜しくお願い致します。
付いて行けないと思うのでほぼ傍観になると思いますが(汗

書込番号:20226629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 15:22(1年以上前)

りょうたこ社長お呼びですよw

なら吉さんシルブ・プレさん

まず、一般論として、自作や改造を安く済ませる手段として考えるのはお止めになった方がいいです。
これは何度が、この自作系スレで書いていますが、自作=安い というのは間違いで、僕らは自作を自分の気に入ったサウンドを奏でるシステム構築の手段として選択していますが、必ずしも安く済ませるためにやっているわけではないのです。

もし、真空管アンプを安く、そこそこのクオリティで楽しみたいというのであれば、トライオード、ソフトン、春日無線、その他の日本の中小メーカーの完成品を買ってくるのが近道です。
特に、マイナーなガレージメーカーであるソフトンのコストパフォーマンスはものすごく高い。

また、真空管アンプといっても、真空管にも沢山の種類があります。
真空管だから、似たような音がするとおもうのも間違いで、使う管、パーツ、回路設計で音は全然ちがうのです、ここは、既存のオーディオ機材選びとなんら変わることは無いのです。
こう言っては何ですが、トランジスタアンプでも、同じトランジスタを使ったアンプなんてのは世の中に沢山あるわけですが、全部音が違いますよね、D級アンプですら、同じモジュールを使った製品同士でも音が違います。

なんとなく、同じ素子を使ったアンプには、同じ「香り」というか、音に共通点があるのも事実なんですけどねw
(山水とかDENON系のアンプの音が好きな人は、FET系アンプが好きとか言われます)

こう言う中身に関しての記述は現在はあまり無く、価格の掲示板を見てもメーカーやショップの宣伝にその知識を頼っている方が多く見られます。ところが、オーディオが日本で爆発的に売れていた頃のオーディオ雑誌や、評論家達は、かなり鋭くこのあたりのことを言及していたりします。有名な所では長岡さん、瀬川さん等です。
専門知識としてではなく、オーディオ物語として、図書館に行って、現在絶版になっているような、彼らの書いたオーディオ本というのを見つけて読んでみると現在の評論家達とはレベルの違う評論をみることができます。
現在では、福田さんが、アクセサリーに関しては当時の雰囲気をもっているかなという感じです。

設計に関しては、アナログ回路はある程度やり尽くされた感があり、回路設計を自分でやる場面はあまりありません。
結構難しいのですが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

こういうサイトをみてみると、回路については書かれていますし、ペルケさんは大量のヒントを出してくれていて、ここから自分で調べる、と言ってもネットで検索したり、ここも図書館に行ってアンプ関係の本をいくつか探して読むことでかなりくわしくなります。

そして、そういう知識を参考に、ガレージメーカーの製品をみてみると、なるほど教科書に書いてあるモノがキットとして売っているんだなということに気がつきます。

ちょうどこの時期、東京の神田で、「真空管オーディオフェア」という真空管をメインにした催しが行われます。
百聞は一見にしかず ですから、本気で真空管オーディオを考えるのであれば、これに参加するのが一番の近道になります。

http://www.shinkukanaudio.com/

なかなか真空管アンプキットの比較試聴というのはできないのですが、ここに行けば主要なキットの音を聞くことができますし、普段はあまりやれない、「真空管同士の比較」なんてのもやっています。
場所は「秋葉原 損保会館」と秋葉原とかいてありますが、お茶の水駅の聖橋口か、地下鉄の新お茶の水、小川町が最寄りです。
さらに、このフェアのチケットをもっていくと、協賛店では割引があったり、各社がその場でアウトレットセールをしていたり、なかなか検索しても出てこないガレージメーカーの製品をその場で購入できたりとメリッが沢山あります。

そして、参加者も出展者も「好きな人」しかいませんし、実際に「作っている人」と直接話しことができますから、勇気を持って質問をしに行く事で、かなりの知識が得られます。また、デモで使われている機材を見ることで、そのメーカーがどういう音を目指しているのかも理解することができます。(会場はかならずしも音響的に良い場所ではないので、出音だけで判断するのは難しい面もあるので、選んでいる機材から推測できるということですし、この事もバンバン質問していいのです、なんで、御社は今回この機材を選んだのでしょうか、と言えば、きちんと答えてくれます、そこに、非常に多くのヒントがあるわけです)

真面目な話、もし東京近郊にお住みで無いとしても、交通費と宿泊費を出しても、このフェアに参加する事をお勧めします。
2日、このフェアに参加するだけで、実際に足を棒にして視聴したり、ネットで検索したり、書籍をあさる労力がかなり軽減されますから、けして損な投資にはなりませんよ。

書込番号:20226768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 15:50(1年以上前)

連投します(暇なんで・・・・じゃあ、お前は工作してろよという突っ込みは無しでw)

自作と改造って、やったことが無い人からすると似たようなモノに見えますが、これは大きく違います。
自作も、実際に、1から設計をして、回路、定数を考えて、回路シュミレーション(そういうPCソフトがあるんです)に落とし込んでバーチャルで特性とか見るまでやるレベルと、面白そうな回路を拾ってきて、自分でユニバーサル基板で作るレベルと、回路からキットを探して基板を買ってくるレベル、さらに基板とパーツがセットになったモノを買ってくるレベル・・・・・・・と深度はかなり違います。

回路も、なにもわからなくても、セットキットを買ってきて、説明書通りに半田して、ネジ止めしていけばオーディオ器機は作れます。

http://www.e-kasuga.net/

真空管アンプキットといえば、まず名前がでてくる春日無線さん
ここのキット、たとえば
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1124
三極管の代表的な2A3という真空管を使ったキットですが、面倒なシャーシへのトランス等の組み付けは終わっていて、ユーザーがやるのは、配線と、受動パーツ(抵抗、コンデンサ)の取り付けです。
完成図もありますし、丁寧な説明書がついていますし、お店で質問をすれば懇切丁寧に答えてくれます。
最悪、どうしてもダメなら有料ですが泣きつけばなんとかしてくれる。

ただし、空中配線で、立体的なのと、実際には「線材」の半田ははじめてではうまくいかない事が多いので、初心者以上といなっていますが、これは、最低限の半田付けが出来る人という前提があります。

本当の初心者がチャレンジして、なんとかなるのは、エレキットさんのキットだと思います。
エレキットはプリント基板を使っています、プリント基板と空中配線だと、空中配線の方が音的に有利なのは事実ですが、へたくそな半田で行った空中配線と、そこそこの半田がされたプリント基板を比べればプリント基板に軍配が上がります。
半田は、使う半田で音が決まるのでは無く、半田付けのうまさで音が違うというのが僕の持論でアリ、クラフターの常識です。
半田を選んで、半田の音がどうこうというのは、「きちんとした半田が出来る」事が大前提なのです。

この、きちんとした半田をするためにどうするかについては、前回のスレで書きました。

ちゃんとした道具を使う、適切な道具を使う、最初は半田しやすい有鉛半田を使う・・・・・・・等

エレキットのなかでは
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8200
これが現在、本格的な真空管アンプで、かつ、本格的な工作が必要なキットです。
6L6GCと言う5極管を使ったアンプで、この真空管はギターアンプによく使われています。
これは、本当によくできたキットで、オートバイアスですから気楽に真空管を取り替えることができるだけでなく、KT66、KT88、6550、EL34がそのまま使えますので、色々な真空管を楽しむ事ができます。さらに、内部にジャンパーがあって、5極管接続と3極管接続、そしてUL接続まで可能なので、無茶苦茶楽しめます。

さらに、このキットをチューンしたモデルが
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8200-T-KANSEI.html

りょうたこ社長の話題によくでてくるアムトランスが、自社パーツを組み込んでチューンした完成品

工作まではすつつもりがないが、真空管というモノを知りたい、というのであれば、このモデルはbetter choiceの一つです。
回路図と、エレキット特性の電子工作マニュアルも付いてくるので、ここから始めるのもいいかなぁと。
さらに、アムトランスとエレキットのW保証が付いているので安心です。



書込番号:20226841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 16:14(1年以上前)

あ、改造について書いてないねw

改造は、既存の製品を、自分でパーツを交換したり、配線を工夫したりしてより自分の好みに機材をチューンしていくことですが・・・・・・
これは、キット工作による自作よりもはるかに難易度は高くなります。

まず、既存のメーカー品には回路図が付いていません。
なので、その機材の回路がどうなっているのかを、基板を追いかけて自分で回路図を作らないとなりません。
そして、入力から出力までの回路のなかで、どこが音の「キモ」になっているのかを突き止めて、そこをいじるわけです。
で、既に半田されたパーツを「綺麗に」はがして、基板にダメージを与えずに、そこに新しいパーツを入れ込んでいったり、基板の中で、「インピーダンスを下げたい」部分を見つけて、そこをカットして、自分で配線しなおしたりするんですが、こういった知識と、作業経験は「なんらかの電子工作」をそれなりにきちんと出来てはじめて出来る作業です。

僕は、DACに関しては自作よりも改造をすることが多いのですが、ぶっちゃけ、DACはSSOPという非常にピッチの狭いICを半田するのが面倒なのですが、ここさえクリアできたら、自作の方がはるかに楽。
アンプにかんしては、とにかく日本メーカーの実装技術ってのは本当にすごくて、よくも・・・・・・と思うほどにパーツが押し込められ、なんで言うぐらいに厳重につくられていて、さらに、80年代の機材は回路そのものが非常に複雑・・・・・・・・・・・そして、既に高級なパーツで構成されていることもしばしば。

山水とかSONYのESシリーズとか、価格でもよく話題になりますが、マジぶっ飛んでますよ・・・・・・・特に山水の回路は、まあ、ネットに基本は書いてあるのですが、実際にバラしてみると、「これは、プロに頼もう」と思います(根性ないので)
ただでも複雑なダイヤモンド回路をフルバランス化して、前段にDCサーボがディスクリートで組まれていて、電源もブリッジを2重化していて、さらに、電源も多重になっていて・・・・・・・アレコレ、バイアス調整だけでかなり面倒です。
これまた、話題によくでてくるNECのA-10は、電源部だけでも怪物で、初代は山水の2重化された電源の発展というか応用で、並列にスイッチング電源をつけて、とにかく給電に関しては「隙を見せない」というかんじで・・・・・・・まあ、だからすぐに2型がでたんだろうけども、それでも並列化電源です・・・・・・・・・・・・

よほどのスキルと時間が無い限りは、山水、NECのアンプはさくっとアクアかイシノさんに出してしまったほうがいいってw
ラックスとアキュは、メーカーが可能な限り修理をしてくれるので、自分でなんとかするよりもメーカーに電話!!

そして、この80年代の日本のアンプ達は、増幅素子が「オーディオ用」といわれる、特性をオーディオ用途に合わせた素子をつかっていますので、その素子が現在ありません。なので、現在の素子を使うと音が変わります。
ここが、レストアの問題点で、限界までオリジナル素子を使うのか、それとも安全をきして現代の素子にするのか・・・・・・・

そういう判断も、改造にはついて回ります。

その点で言えば、元から寿命の観念がある真空管アンプというのは、「真空管を取り替えることが前提」で作られているので非常に楽です。

書込番号:20226908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/22 17:24(1年以上前)

見事な解説どうもですm(__)m

>なら吉さんシルブ・プレさん
Macintoshのパワーアンプの電球を自分で替えれたんだし、そこそこ大丈夫ですよ(笑)

違うスレでも書きましたが、オペアンプの交換あたりからやってみては?
後はスーパーツィーターのTAKETを追加するとか!

他のスレではほとんど勧められない事ですが、やってみると目から鱗なんですよねー。

書込番号:20227099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/09/22 20:02(1年以上前)

>Whisper Notさん

いつもながら湧き水の様に溢れ出る知識が凄いですね。好きこそ物の上手なりとはよく言ったものですが、好きは完全に凌駕して愛ですね(笑)

『真空管オーディオフェア』面白そうですね。
日・祝で休みですし御茶ノ水なら車で20分くらいです。退っ引きならない用事が出来ない限り遊びに行ってみようかなと思います。真空管の聴き比べも中々出来ないですしね。
情報ありがとうございます。

>りょうたこさん

MC7270のランプ交換はプラスドライバー使えたら出来ますから買い被りですよ(笑)
まあ、小さい頃からからプラモとか手先は器用な方だと言われましたが最近老眼が酷いので細かい作業はかなりキツいですね。
若い頃は細かい物は目に近付ければ見えてたんですが、離さないと見えない矛盾に悩まされる今日この頃す(汗

書込番号:20227574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/22 20:55(1年以上前)

あっ、でもRCAケーブルも作ってましたよね?

ケーブル自作って難しい部類みたいですよ。

僕も配線などの作業は老眼鏡必須になってしまった(^_^;)

オイモチャン、アムトランスの金メッキ線

アムトランス 金メッキOFC線 0.5mmφX 4M GW-T-0.5Of https://www.amazon.co.jp/dp/B011L19WYQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_iv84xbM1X8JB4

これの1mが580円で売ってたんでやっと買って来ました!
とりあえずスピーカーネットワークのweの単線と総替えしてみます!

マルツも寄ってとりあえずパワーアンプ基盤を買おうと思ったら在庫無し(^_^;)

まあ取り寄せたらすぐに来るみたいやけど。

最近オーディオショップより完全にパーツ屋に行ってるなー。


書込番号:20227778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 21:48(1年以上前)

なら吉さんシルブ・プレさん

4344のスレをあれから見ていなかったのですが、スピーカーを4312MK2にして、アンプ類を一気にマッキンでそろえたんですね。
そして、ケーブルは自作していて、半田については「出来る」、そして工作に関しては得意だそうで、これなら自作は怖くない!!

お茶の水まで車で20分となると・・・・・・あれ、近所?w
それなら、真空管オーディオフェアだけでなく、アムトランスとか春日無線、オーディオ専科等にバンバン通っちゃいましょう。
真空管は、みてなんぼ、きいてなんぼ、さわってなんぼですから、どのお店も買わなくても態度悪くなったりしませんし、お客さんの質もいいですよ。

それに、マッキンユーザーなら、ビンテージマッキンの真空管アンプはやっぱりどこかで体験すべきでしょう。
C20、C22 真空管プリアンプは、アンチマッキンの僕ですら、その中域の充実感は素晴らしいとおもいます。
けしてワイドではないのですが・・・・ここは、りょうたこさんに譲りましょうw

ちなみに、マッキンの名がオーディオの世界で有名になったのは、C22の出来が良かったからと言われていますし、C22の中古はレストア品でも高額です。
最近になって、C22は復刻版もでていますが・・・・・・・・・

そ こ でw

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=298

現代では、こういったC22の回路をコピーしたプリアンプ基板キットなるものが存在しているんです。
まあ、プリアンプのメイン部だけを抽出したモノで、オリジナルはトンコンとかフォノイコとかついているので見た目は全然違いますし、音も違いますが・・・・・・・・
他にも
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2155

これは、マランツの名器 #7のコピー基板

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108

こちらは、オーディオリサーチのコピー

と、中華系キットメーカーには、こういう「かつての名器のコピー」が数多くあります。ビンテージ達は使っているパーツが豪華だったりするので、コピーには無い魅力が溢れていますが、こいうコピー基板を使ってオーディオ工作をしてみるのも楽しいですし、なかなかプリアンプって良いキットがないですし、僕はプリアンプが好きなので・・・・・特に真空管プリアンプ。

バランスタイプの基板で、プリアンプを作って

http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

ソフトンのmodel7と組み合わせて、フルバランスアンプ構成なんてけっこう良い感じですよ。


書込番号:20228028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/22 22:32(1年以上前)

色々買い込んじゃった(^^ゞ

>りょうたこさん
あれ?ニアミス?
私は今日午後秋月+千石電商+TOEIへ。
色々妄想してます(苦笑)

>なら吉さんシルブ・プレさん
『真空管オーディオフェア』は私もチェックしてるんでよろしければご一緒に!

書込番号:20228237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/23 00:52(1年以上前)

菊池米さん

社長は大阪っす。
そして、そのパーツ群はDACの電源ですな。
秋月の超低ノイズ安定化電源、5Vの給電に使う感じ?

超低ノイズにさらに輪をかけて平滑は理想コンデンサとか使っちゃいましょうw
さらに、個体コンデンサでがちがちに固めると!!

秋月にはルビコンの容量が大きめの個体コンデンサがあったので、100μ×10個で1000μつくって入れ込むとかどう?

ま、半分冗談ですが・・・・・・・・経験上なんですが、デジタル回路まわりは個体系がいいとおもうのですが、オーディオのアナログ系に個体コンデンサを使うと解像度は上がるし、高域は悪くないんですが音が固くなるんですよね。
普通の電解よりもエージングがかかるのでエージング不足もあるとはおもうんですけどね。

とかいいつつも、電子ボリューム用に個体コンデンサをちょっと買ってたりしますw

書込番号:20228631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/09/23 08:12(1年以上前)

>りょうたこさん
RCAはまだしもXLRのオスは熱をかけ過ぎてピンが根元で曲がってしまいました。安いプラグは材質などに気を付けないとダメですね。とっておきの「力任せ」でなんとか直しましたが(笑

>元菊池米さん
了解っす!
名古屋駅で待ち合わせます?(笑

>Whisper Notさん

あ、御茶ノ水挟んで反対側ですね。
結婚前は高田馬場、今は豊島区のはずれ
旧エレクトリが上落合、今は要町、何だかmcintoshには縁があるのでしょうか?(笑

むむむむ、、、もしかしてエスパーですか?!
4344の時に紹介して貰ったyoutubeの真空管アンプの音が気になって色々調べてみてC22にたどり着きました。何気にハイファイさんやユニオンさんに入荷登録していたりします(汗
勿論オリジナルが1番良いのでしょうがもう当時のパーツも入手困難みたいなのでメンテを考えれば復刻が欲しいのですが何年か前に限定復刻された物より2014からカタログモデルになった物が1番オリジナルに近いのかなあと思っています。
紹介してくれたこのプリアンプ基板ですが非常〜に気になります。
お値段はかなり手頃、でもこれだけじゃ鳴らないんですよね?山水のプリに移植とか出来たら面白いかなあ
(((o(*゚▽゚*)o)))

書込番号:20229062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/23 09:20(1年以上前)

菊池米さん、大阪の日本橋界隈はパーツ屋さんが数件しかないんですよ。

マルツに仙石、共立とデジットとテクニカルサンヨーさんくらいかな。

テクニカルサンヨーはおばあちゃん1人でやってるお店ですが、なかなかいい品揃えなんですが、終わるのが早くてなかなか行けない(笑)

>なら吉さんシルブ・プレさん

カウンターポイントのプリにしましょうー!

たまにハイファイ堂に入ってますが、人気だからすぐに売れてしまうかもですが!

まあ、C40買ったばっかりなんで、気長に探してみてください。

聴いたら1発でこれください!ってのか出てくるんで我慢です。(笑)

それより、ここで前から話題になってるフルレンジのスピーカー自作がいいかもよ!





書込番号:20229216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/23 09:28(1年以上前)

>(“°▽°)/さん

どうも!ロムしてないでどんどん参加してねー。

シルバーウィークですが、仕事ばっかりだ。(^_^;)

書込番号:20229239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/23 12:10(1年以上前)

>りょうたこさん
88〜94年まで堂島勤務だったんで存じあげてます^_−☆
真空管だとそこに当時東京真空管商会さんがあったり。
まぁ秋葉原も似たような状況ですがね〜

書込番号:20229611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/23 13:21(1年以上前)

>りょうたこ社長、こんにちは。

お声掛けありがとうございま〜すm(_ _)m♪。

書込番号:20229850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/23 16:53(1年以上前)

菊池米さん、大阪にも住んでたんですねー。

その頃僕も堂島証券さんに大量にお布施しでしたわ(笑)

今思うと完全にギャンブルですねー。(^_^;)

東京真空管商会さんはまだあのままの建物であります!
変わった店員さんがいてる(笑)


コイズミ無線と海神無線はこっちにも欲しいです!

書込番号:20230313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/23 17:01(1年以上前)

マッキンの復刻版C22を画像検索してみました。

オリジナルは色々な所で画像が見られるので、比較してみたんですが・・・・・・・・・・復刻版は良くも悪くも現代的な真空管プリアンプという感じで、パーツのグレードはオリジナルと比べて数段落ちる感じですし、手配線ではなくプリント基板、ですし、ヘッドホンアンプ部か、どこかににOPアンプを使っていますね。
まあ、僕は、OPアンプの使用については全然OKな人ですが、うーんw

復刻版は70万ぐらいするわけですよね・・・・・・・・・・復刻版の中古もざっと検索してみて30〜40万ぐらい。
オークションで20万円台・・・・・・と考えると、イマイチな感じですね。
オリジナルビンテージの場合には、まあ、希少価値と中身がいじられていても「オリジナル」を手にしているという所で僕は理解ができたりします・・・・・・・・・・・

んで、ハイファイ堂をみてみたら

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-06442-02609-00/

C20の後期型があります、僕的には、無理してC22を探すのなら、これいっちゃいますね。

りょうたこ社長からは、カウンターポイントがお勧めとありますが、実は僕はカウンターポイント信者なのでw
しかし、なら吉さんの好みは、やっぱりマッキンかなぁと思います。

また、個人的には、キット基板は、既存の製品に組み込むよりも、それはそれで組み立てて、自分のオリジナルアンプを組む方が、より自分の好みのサウンドを出す機材を作れると思っています。

メンテに関しては、オリジナルパーツでなくても良いというのであれば、オリジナルビンテージも復刻版もあまり差はない(復刻版の新品を購入すれば、マッキンは2年保証でしたっけ?)、中古ならきちんとしたお店なら半年は保証がつくわけですし、真空管プリは回路図が読める人なら、動作させる事に関しては誰でも修理が可能です。

真空管プリをてにすると、その後に、球転がしという非常に楽しく魅力的で、そして深ーい沼にはまれるのも1つの楽しみですw






書込番号:20230346

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ132

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

マッキンMC240が壊れました。(泣)

書込番号:20161474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/01 13:29(1年以上前)

>りょうたこさん
業者行きかなぁσ(^_^;)

書込番号:20161491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/01 14:12(1年以上前)

うーん

ヒューズが飛ぶ原因は様々なんですが、切れたヒューズはどんな切れ方をしてますか?

ヒューズの切れ方を見るのが非常に重要で、定格の2倍の電流が流れたときにヒューズは溶解してきれるようにできているのですが、溶けるように切れた場合と、破裂するような激しい壊れ方では故障の仕方が違います。

と言っても現物見てないのでよくわからないw

そして、そのチェックは結構大変ですよ・・・・・・・・・・・

もともと、プリもパワーもドック入りを予定していたのなら、迷わず修理業者に・・・・・・・・・うーん、でもあまり変な業者に出すのは良くないのでちゃんと調べて出す方が良いと思います・・・・・・

そこそこ、金額はかかると思いますが、こういうトラブルは、きちんと調べて検証していくと1日ではやりきれないので、「時間をお金で買う」と考えて業者に出すのがよろしいかと思います。

マッキンの修理について、定評がある修理工房ってどこだろう・・・・・・・・

書込番号:20161584

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/01 14:32(1年以上前)

ヒューズ断でしたら、出力管の電極タッチもあるので、真空管4本を抜き取って、仮にヒューズ(できれば規定より少ない電流のもの)
を入れて電源を入れてみてください。
それでも飛ぶなら整流回路の電解コンデンサーが怪しい、電源切ってテスターで診断可能。
高圧回路〜アース間ショートなら、たどってゆくことで見つけやすいでしょう。
最悪は出力トランスのレアショートです。

書込番号:20161619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/01 15:44(1年以上前)

>里いもさん
確かにセオリーはそうでしょうがσ(^_^;)
怪しい自作アンプじゃないから躊躇するわけで^_−☆
僕は迂闊にヒューズ入れて再確認とは書けないなぁ

書込番号:20161744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/01 16:26(1年以上前)

回路図読める人ならまったく危なげなくたどれるでしょう。

書込番号:20161812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/01 18:09(1年以上前)

うーん、僕は、理由がわかってヒューズが飛んだ場合はヒューズを交換してしまいますが、理由がわからない場合には安易にヒューズを入れて電源入れるのをためらいますね。

特に、ヒューズが爆発的に切れている場合には定格の数倍の過電流が流れていたわけですから。

やるなら、いちど電源部を増幅部から切り離して、増幅部の問題は通電せずにテスターで短絡があるかどうかみます。
コンデンサーの容量抜けでのトラブルは見つけにくいですが、回路をシンプルにしていって、物理的にも切り分けをした方が絶対に後々楽です。

半田不良も同時に視認でやります。

電源部は整流管とか整流ダイオードの破壊による短絡の可能性が高いので、そのあたりとか・・・・・・・・・

トランスの絶縁体不良による故障の場合も当然に考えられるんですが、これは・・・・・・・通電しないとわからないかなぁ
というか、もしそうなら・・・・・・すごくかなしいですね。

とりあえず、非通電チェックを優先しますよ。

とにかく、原因追及と同時に、メンテナンスをかんがえると、一度、昨日ブロックごとに切り離していって、端から探ります。




書込番号:20162019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/01 18:13(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

写真を見たところ危険ですから、
そのままご自身で直すのは諦めてハイファイ堂に持ち込んでください。
(確かハイファイ堂購入でしたよね?)

写真は整流基板ですが、おそらく左から2番目のはセレン整流器でしょう。
写真からはシリコンダイオードが取り付けられているので壊れているとは思いますが、
セレンも有毒ですし、カドミウムが使われていると、危険有害部品です。
そのあたりをご自身でいじくるのはかなり危険ですから、業者に任せましょう。
そして壊れている危険部品は撤去してもらいましょう。

書込番号:20162028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/01 18:44(1年以上前)

皆さんども!

バタバタで(^-^;

昨日の時点では240の真空管すべては点灯してるんですが、音が出ない。

で、中を開けてみたら写真のヒューズが、切れてた。
電源部は大丈夫なのかも。

前のスレにも書きましたが、その前にC20の電源入れた瞬間にガリガリっていう音とともに、音が出なくなったと。240の電源はC20のサービスコンセントからとってるんで、何かの連鎖かと。

これが原因かな。

販売店に相談したらあっさりヒューズ交換して下さいだって(^-^;

C20は2年保障内なんで、メンテ無料ですが、240は今年の7月に保障切れてた。(泣)

ちっきしょー。

書込番号:20162117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/01 19:09(1年以上前)

お芋ちゃんに続いて今度は社長

トラブルもオーディオの内
めげずにオーディオ楽しみましょうね〜

今度は自分の番かなぁ…

書込番号:20162173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/01 19:19(1年以上前)

>りょうたこさん
おっそろしいこと言うなぁσ(^_^;)

書込番号:20162197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/01 20:19(1年以上前)

補修したパークは元気に鳴っています。

アロンアルファか木工用ボンドか迷いましたが、木工用ボンドにしてよかったです。
カチカチにならないし、綿棒でうすくのばしたので、見た目もほぼわからないです。
でも、もし穴を開けた方は、あくまで個人の責任でお願いします。

ブラックバードさんから鬼目ナットを教えてもらったのですが、
私のテクニックではあのフレームの狭さに、鬼目ナットを入れることは無理っぽいです。(-_-;)
練習してからじゃないと厳しいですね。

そして、また穴をあけるようなことがあったらセーム皮に張替えます(笑

書込番号:20162347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/01 20:24(1年以上前)

原因はどうやらサービスコンセントからの給電みたいです。

絶対ダメなことはないみたいですが、良くはないらしいです。

まあ中に入ってたヒューズはスローブロータイプじゃないし(^-^;

25円くらいで売ってる一番安いやつやん!

外から取り出せるやつはスローブローの3.2やのに。

せっかちな大阪人なんで、皆様の制止を振り切ってヒューズ交換することにしました!

ダメやったら、諦めて自作の道に入ります(笑)


書込番号:20162364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/01 20:36(1年以上前)

JBLのツイーター!?

写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
中古で安く売っていたので買ったのですが、重い腰があがらずようやく昨日つなげました。

能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
ただ、クロスは5khz以上からの方がいいみたいです。



書込番号:20162404

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/01 21:00(1年以上前)

c20の動作が安定してからmc240のコンセントを抜き差しした方がいいのかもしれないですね。

私のクオード405も電源スイッチがないので、コンセントのスイッチでON/OFFしてます。

書込番号:20162473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/01 21:53(1年以上前)

社長

120V昇圧トランス大丈夫?

書込番号:20162670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/09/02 00:51(1年以上前)

皆さんご心配かけました。

無事復活しました。サービスコンセントからは電源とってないんで、100V駆動になりますが。

プリとパワー接続して音だししてみたら片チャンネルからしか音出ないんで、プリの真空管入れ換えて色々やってたんですが、直らない。

まさかの自作RCAケーブル断線って落ちでした。

とりあえず1時間は無事に音出てます!


ほんとに色々皆さんありがとうございます。

疲れた(^-^;

アンプ重すぎる(笑)

書込番号:20163242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/02 06:05(1年以上前)

自作ケーブルが原因のトラブルってありますよね!

私も今まで謎の症状はほぼ自作ケーブルでした。

書込番号:20163460

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/02 06:25(1年以上前)

昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。

ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。

電源を消すときに、「ツイーター用の電源が入っていない」ことに気づきました。

私の耳は適当です。

書込番号:20163479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/02 07:34(1年以上前)

二人とも…イケてない(-_-;)

書込番号:20163568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

これからは 4点支持でも大丈夫 T-balance

2016/08/28 07:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

「がっちりマンデー」視てた人も多いと思いますが ティ・バランスと言うものは これまで4点支持の場合生じてた接地が不足
する1点を無くすもののようです。 3点支持だと倒れそうで不安だと思っていた大型トールボーイスピーカーに使えそうです。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/
https://www.youtube.com/watch?v=-yRH5t0lduk

ポリウレア樹脂の方もスピーカーに応用できそうですね。

書込番号:20150023

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/28 08:22(1年以上前)

 私も見てた。・・・・で、同じようなことを思いました。
https://www.t-kato.co.jp/products/t-balance.html
 スピーカーだけではなく、アンプ類にも応用できそうですね。ラックの足に使っても効果ありそうです。

 「がっちりマンデー」は毎回視聴していますが、世の中には興味深い技術やマーケティングがあるものだと、つくづく思います。ただ、オーディオ業界には、そういうイノベーションを取り入れるのには熱心ではないのではと感じます(音自体ではなく、使い勝手に関しての話ですが)。

 そういえば「がっちりマンデー」のセットの奥にはLUXMANのアンプとCDプレーヤーが鎮座していますが、この番組でオーディオメーカーが取り上げられるのは、いつの日なのでしょうか(私が今まで見てきた限りでは、OYAIDEがごく短時間紹介されたのみです)。

書込番号:20150077

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング