
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 200 | 2016年9月1日 13:08 |
![]() |
95 | 200 | 2016年8月13日 06:08 |
![]() |
87 | 200 | 2016年7月29日 21:16 |
![]() ![]() |
79 | 200 | 2016年7月18日 11:43 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月25日 12:05 |
![]() ![]() |
37 | 200 | 2016年7月7日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


200件目いただきましたので、スレ立てさせていただきまする<(_ _)>
何か自分で作れたら・・part9も盛り上がってイキましょう♪
夕食の献立テロも全然おっけ〜!
0点

元菊池米さん、皆さん、おはようございます。
相変わらず、何も作れていないげーむくん・Mです。
全く何もしないのもつまらないので、「Stereo」の付録のデジアンのオペアンプを変更してみました。
「MUSES01」は当然よいのですが廉価の「MUSES8820」あたりでも十分変化を楽しめました。
あと、今更ながら専用電源キットを注文して使ってみました。
当然、ACアダプタよりは良い気はしましたが、3700円の雑誌付録に1万円越えの電源は勿体ない気も。
「MUSES01」も雑誌位の価格ですし、結構お高いアンプになりましたね・・・。
でも、音質も全く別世界ですし、満足度は十分高いです。
書込番号:20111400
1点

>げーむくん・Mさん
げーむくんはばっちりクラフターっすよ。
何かしらやろうという気持ちさえあれば何かしら学ぶもんす。
書込番号:20111632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっす
MUSE8820は0シリーズの廉価であって、OPアンプとしてはけして廉価な物では無いと思います。
秋月では450円ですが、他では1000円近いプライスですから充分に高級品ですよ。
電源キットは共立のですか?
高いように見えますが、ケース加工をしてあるのでしかたないかなぁとは思います。
自分でつくれば、お値段的には安くなりますが、手間がかかりますし、工作用の道具を買う事を考えればとおもいます。
しかし、次からは、そのキットを参考にして自作してもとおもいます。
ACアダプタを利用するオーディオ機器にこういったリニア電源を与えると「違う製品」になったかのような音の変化があり、工作として面白いですよ。
僕は、汎用性のある可変電源を組み立てて、そういった機器に対応する電源をつくって遊んでいます。
D級アンプチップのデータシートをみて、チップの耐圧をみて、電圧を変えて音の出方の違いを実験してみるなんて事もアリアリです。
共立のブログに、簡単にトランスの音の傾向が書いてありますが、EIコア、トロイダル、Rコア、カットコア、そしてこのキットのOIコアと、それぞれに特徴があって、一般的には、トロイダルが高級品ってイメージがあるのですが、そんな事はありません。
OIコアはなかなか一般製品にはないのですが、このトランスの音の差ってのも自作ならいろいろ試すことができます。
実は、僕はパワーアンプに関してはEIコアの音が好きです。
EIコアにこだわっているのは、山水でした・・・・・現在では、ラックスがこだわってますね。
価格では、トロイダルがどうのと書いているメダリストがいますが、電気的な特性でかんがればEIはよろしくない部分が多いのですが、音的にはやっぱり締まりがあるし、電気的な特性が悪いゆえに使いやすい面もあります(整流回路に大量のコンデンサを使っても、EIコアの鈍さがラッシュカレントを緩和するので、保護回路なしでも2fぐらいなら行けてしまう。逆に、トロイダルは効率が良いので、2fぐらいでもラッシュカレントを引き起こす事があります)
EIコアに関しては、ほぼ工作用の小さなトランスはどこでも買えるかんじですし、トロイダルもRSというパーツ通販でお手軽に購入できます。
Rコアは、一般製品というよりも、トランス屋さんに特注するかんじですが、けしてむちゃくちゃたかいわけではありません。
というか、トランスって、特注が普通の世界で、「こういうトランスがほしい」とトランス屋さんに言うと、おもったよりも安価に作ってもらえます。
RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
輸入品なので、1次側が115V
しかし、おもったよりも安価でしょ?
Rコアトランス フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
個人で1つからつくってもらえます。
デカいのはそれなりの値段になりますが、小さなDACとかプリ用なら品質を考えたらけしてたくありません。
真面目な話、オーディオ、特にアンプに関しては、電源部の出来こそが重要ですから、3千円の基盤に1万円の電源ていうのは全然おかしくなく、むしろ、もっと高度な電源を与えることで、アンプのパフォーマンスは上がるというわけです。
整流回路のコンデンサも容量だけでなく、小さなコンデンサをパラレルで大量に使うとか、使うコンデンサも低ESR、低Zといわれる特性の良い物をつかう、さらに、周波数特性のよいフィルムコンデンサやオイルコンデンサ、ノイズ吸収が高いといわれるタンタル、フィルムとタンタルの良さを両方持つOSコン等の個体系コンデンサを使う等の事で、音がくるくるかわります。
整流につかうダイオードも、一般的なファストリカバリにするか・・・・・・・・・ショットキにするか・・・・・・その耐圧を大きくしてあげる・・・・面倒だけど、パラレルにして8個つかうか・・・・・・・秋月の理想ダイオードをつかってみるか・・・・・等、こんなところでもきちんと音的に差がでるのがオーディオです。
自作の楽しさは、こういう事を、自分で実験していけることですし、また、実験を通して、「自分のレシピ」を確立していくことでどんどん、自分好みの音が出るオーディオをつくれるわけです。
ちなみに、電源部については、往年の山水、NECのA-10シリーズは自作マニアの上を行く充実度で、いま、あんな電源は無いですねw
書込番号:20111814
2点

フムフム....メモメモ....。
>Whisper Notさん、勉強になりますm(_ _)m。
書込番号:20111878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
すでにパート9たってたんですね。知らずにパート9たてちゃいました(^-^;
whisperちゃんに教えてもらってやってきました。
>げーむくん・Mさん
頑張ってますね!
オペアンプはopa627が好きです。(笑)
書込番号:20112885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
す、すまんこってす<(_ _)>
やり慣れん事してしまいました(^^ゞ
>Whisper Notさん
MUSES01買う気満々で秋葉行ったら秋月盆休みでやんのorz
それでTEXAS INSTRUMENTSのTL072CPとTL082CPを千石で買ってみた(80円やし電車代くらいの楽しみは欲しい)
TL072CPなら聴ける。
カッチリキッカリで堅くまでは行ってないんでJAZZとかに合ってます。
ってか・・そっち系の音楽に流れます。
書込番号:20113021
0点

りょうたこ社長
どんまいww
菊池米さん
やはりどんまいw
千石やってたなら、秋月に無いAD系のOPアンプを買ってくればよかったのにぃとか思ったりします。
OP275はやっぱりオーディオでは定番だなぁとおもうバランスの良さがありますよ♪
1000円以下クラスでは
MUSE系2つ、バーブラウンの2134、2306、ADの275、ナショセミのLME49860
あたりは1つ買って試しても良いと思っています、全部買っても3000円しないw
このあたりのOPアンプを試してみて、自分の好みを見つけたら、その上位種にてを出す
MUSEなら8820が気に入ったなら02を、8920が気に入ったら01を、バーブラなら、827か627・・・・・・・・・・・・
ナショセミのLME49990は残念ながら生産終了なので、流通在庫しかないから、とりあえず4つぐらい押さえても(1回路モノなので)
リニアテクノロジーのLT系も、比較的安価ながらかなりいいですよ(発振しなければ)
1回路モノだとアダプタが必要なので、電子ボリュームにはそのまま入れ込めないかもですがSOPタイプの1回路モノなら2回路変換下駄を使えば2回路モノと同じサイズに抑えられるし・・・・・・・発熱がなければいいねなんですけど。
ちなみに僕の好みは、1000以下クラスなら、ADのOP275
3000円以下クラスならLME49990
3000円以上クラスなら、MUSE01
ちなみに
https://bispa.co.jp/470
あと148個あるそうですw
こいつを2つ買って、
https://bispa.co.jp/419
こいつにつければいいわけですが・・・・・在庫1かよw
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/64611/
でも、マルツにはあるみたいw
この半田付けはかなり目が痛くなりますw
で、こういう所に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014391.html
こいつを使ってみたらよさそうな気がします。(完全硬化時間が少し長い)
書込番号:20113175
1点

元菊池米さん
>TL072CP
TL072といえば、QUAD44で使われていたので有名ですね。
いまのQC24のオプションフォノイコライザーボードはLT1115x4個。
それから、1回路のTL071は、昔のアナログミキサーモジュールでは定番でしたね。
だから、知らなくてもTL071で作られたLPやCDを聴いている確率は高いです。
TL07xがローノイズタイプでTL08xは汎用ですから、072があれば082はいらないかもです。
Accuphase
DAC-20 のアナログ出力段
NJM4580x4+NJM4556x1
DAC-30/DAC-40 のアナログ出力段
NJM4580x5
NJMは後ろがDDだと選別品だったような。
その他
NJM2114、NE5532、なんかが、日本のオーディオメーカーが好んで使っていたOPアンプ
その後、OPA2134(シングルは134以下同)、OPA2604(604)、LME49720(49710)
あたりを使うようにはなってくるんだけど、総じて転換は遅いですよね。
LME49720/49860の原型(まったく同じという説もある)はLM4562です。
LINNのネットワークプレーヤーなんかの出力段に使われていますね。
DAC+アナログ出力段がWM8741+LM4562で90万とかすごい値付けですよね。
Whisper Notさん
>2306
知らんけど?
書込番号:20113285
1点

元菊池米さん
スレ立てありがとうございます♪
スゴく怪しい偽者が出現してますね(笑)
書込番号:20113702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、偽物です!
WADIAのWT-2000っていうCDトランスポートってどうですか?
http://hifido.co.jp/KW/G0408/J/0-10/C13-75279-92598-00/
使った人いてます?
書込番号:20113980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
5つほどオペアンプを試聴したのでメモしときます。
【JRC】
「MUSES8920」
最初に填めたオペアンプなんで基準にしたいんだが、基準にならぬ(^^ゞ
ワイドレンジ・フラット基調・高音域に僅かな盛り上がり・低音域の伸び良好なれど量感(マッシブ感)と固さがちょい不足気味。
奥行き感も優れていて3D感覚。
総じて
なにこれ?スゴイ!というエロ動画並みの感嘆詞しか出ぬ(苦笑)
が・・常用するかどうかは不透明・・
理由はこの上にMUSES01があることと・・このテの音の傾向って好きじゃないから(爆)
「NJM4560DX」
中低音の量感がなぜか突出してる。
声の張りとかギターのピッキングとか嫌味にならずに聴き取りやすい。
8920と比較すると若干分解能が不足してるのは判るが気になるほどではない。
8920比10倍の価格差がある割にはこっちが馴染みやすい音がするという皮肉な結果。
「NJM4560DD」
上記4560の選別版の筈が・・・歪みっぽくてボワンボワンしてるので常用不可。
【TEXAS INSTRUMENTS】
「TL082CP」
NJM4560DDと同様歪みっぽい。
そして低音域のマッシブ感も不足。
常用不可。
「TL072CP」
エッヂの立った輪郭感に優れた音がする。
TL082CPで不足していた低音域のマッシブ感もおかげで必要十分。
奥行き感は浅いが・・・夏だからこのくらいでちょうど良いかも<どんな理屈だ?
ちょっとバタ臭いけど耳馴染みの良い懐かしい?音がする。
ということで、今のところ「TL072CP」を常用中です。
書込番号:20114183
0点

OH!!
ミスタッチ シタ アルヨ
OPA2604 ト ウチタカッタノヨォ
書込番号:20114412
1点

りょうたこ社長
うーんですね・・・・・・・
カウンターポイントが割と女性的な魅力があるDACだと思うんですよね、で、WADIAの方はすごく男性的。
このトラポは、TEACのP2が元モデルで、VRDSらしい硬質な音、というか、VRDS系は固い感じを受けます。
前スレでだれか書いていましたがCECのベルトドライブ系のトラポの方がよさそうに思えます。
というか、これも以前書いたかもですが、僕、VRDS系嫌いなんでw
僕がお勧めするとしたら、PIONEERのターンテーブルメカ、SONYの高額固定メカ、フィリップスのトップローディングメカCD-PRO2あたりかなぁ
書込番号:20114782
1点

whisperちゃん、なるほど!
WADIAにはWADIAですね!
再考します!
書込番号:20114946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんにちは(^∇^)!
200踏んだ人が次のスレ主ですか(笑)
面白いシステムになってますね。
毎年お隣さんに組長が渡るシステムみたいw
さてさて…みなさんは如何お盆をお過ごしでしょうか?
私は盆休みを利用して、ムスメの工作を付き合ってますが…
やはり箱から作るのは無理があり、FOSTEXの出来合いの箱で作らせました(^◇^;)
作らせて思ったのが…
頑丈なネットを付けなくては、元の姿で帰って来ませんわ(; ̄O ̄)!
書込番号:20116981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤー2さん、「ナイス!」。
書込番号:20117019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にかそういう感じになってる(笑)
単に僕が価格コムに目をつけられてるから(^-^;
スレごと削除しますよ!って感じのメール来たんだわ(^-^;
こんな有意義なスレが削除されたら悲しいでしょ?
(笑)
間違えて建てたスレは何故だか削除してくれたけど(笑)
書込番号:20117353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋月休み明けの前に秋葉行く機会があったので、マルツでいくつかオペアンプ調達
NE5532P
TL062CP
OPA2134PA
現在TL072CP含めて四ツ巴で常用争い中(苦笑)
自分の機器組み合わせでは意外とOPA2134PAが振るわず。
TL062CPがまた歪み感ない出音が出て、悪くなく。
NE5532Pのストレートな出音も捨てがたい。
書込番号:20117367
0点

ひょうたこさん
無事でなによりでしたね♪
昨日、オーディオ友達が我が家に来て
久しぶりにJBLを爆音で…CDよりレコードのほうが音がキレッキレで固い音がするねって
レコードのほうがCDっぽい音がするねって…
う〜ん(-_-;)
書込番号:20117489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
楽しそう(笑)
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
全部いっちゃって下さい(笑)
書込番号:20117497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>スプーニーシロップさん
スレ建てありがとう!
書込番号:20076696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
おじゃまいたします。(^^
書込番号:20076760
0点

part8も盛り上がってイキましょう♪
書込番号:20076780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップ会長(^^、よろしくお願いします。
書込番号:20076870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わらずお邪魔します(^^;)
STEREO誌の付録のユニットですが、JSPでゴキゲンな音を出してくれます。
あまりにもゴキゲンな音なので、次のを作る意欲が失せてしまいました(笑)
自作インポ状態です。
本当に、フォスらしからぬ低音ですね。ビンビン出てます。
ただ、ユニット自身のパワーというか底力は、FE83Enの方が若干あるみたいな感じです。
アルミの振動板ってどうなんだろう。
金属だから湿度変化に強いのかもしれないけど、実績が少ないのでなんともねぇ。
書込番号:20076890
0点

金属素材コーンのスピーカーってどんな音がするんだろうって興味有ります♪
そういえば、80年頃テクニクスSB-8というスピーカーを使ってました
確かコーンがアルミハニカム構造とか…
チョットつくられた個性的な音だった記憶が有ります
が、楽しくていい音だったけど、その後4344にかえました♪
クチコミ見てると、よく、色付けの無い、ニュートラルな音が好みって方が多いように思いますが
自分は逆で、メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
だからメーカーは積極的に色付けして欲しいみたいな…
そのほうがオーディオ業界が活性化されるような…
書込番号:20077685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、アキュ+パークで聴いてます
だんだん音量大きく…
一番気持ちよく聴けるスイートスポット越えても混濁破綻しませんね…これ以上はチョットこわいし楽しくないので止めときます
いい音だ…最初は透明感に驚いたけど、今はスケール感、拡がり感に驚いてます、スピーカーの外側にも定位してる音が有るし…恐るべしユニット…青だったら更に…
書込番号:20077793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミの振動板ってどうなんだろう。
どうなんでしょうw
ここは、アルミコーンにこだわって、8〜10センチ口径のアルミコーンを集めてみましょうw
個人的なお勧め
8センチ
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
10センチ
PARC Audio DCU-F121A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
生産中止になっちゃったので、流通在庫のみ。
やっぱ、PARCと言えばウッドコーンなんですが、このアルミコーンもなかなかいいですよ。
ちょっとアルティックポイ濃い音がします。
MarkAudio Pluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
現在僕が使っているユニット。
Markの中では一番モニターライクなかんじ。
書込番号:20077902
0点

スプーニーシロップさん
>メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
感覚的な話しですが、すごく理解できます。
なんというか、どうせ原音忠実なんてのはむりなんだから、少しエフェクティブでもいいから、自分が気持ちよくなれる音が良いってのは僕も思うところです。
となると、やっぱり、自作が楽しいんですよw
フォス、PARC、Mark この3社だけでも、充分に美味しいフルレンジがそろいますよね。
さらに、TB、SICAなんかもあるし。
箱も、自作ならなんでもありですしね。
バックロードの市販メーカー品なんてあまりないですし、TQWTもないですよね。
Architect1202さんの目標である、小口径で充分な低音というのは、それこそ自作の醍醐味!!
余談ですが、コイズミ無線ではこんな特集を
http://www.koizumi-musen.com/fea/160723summerholiday/160723summerholiday.php
夏休みの工作で、スピーカーをつくりませんか的な提案。
これはいいですね、お父さんと一緒に楽しく工作して、宿題にもなる
こうやって、オーディオの裾野が広がるのは素晴らしいと思っています。
しかし、どのキットも口径小さいのですが・・・・・・・・・入るのかなw
あれっすね、毎年1つずつ、小学生にオーディオ器機を作らせていって、中学に上がる頃には自分のシステムができあがってるなんてのは結構素敵だとおもう。
スピーカーを小4ぐらいでつくって、小5でアンプ工作、小6でDACとか・・・・・・・
書込番号:20077930
1点

>Whisper Notさん
ユニットのご紹介ありがとうございます。
どれもいい値段しますね(^^;)ちょっとひねくれ者の私は、値段がよけりゃ音も当然いいだろうって。
そうは言っても、自分で組めばメーカーシステムよりは安く上がりますが。
今回のフォスのユニットは、安いのに非常に完成度が高いと思っています。
全帯域にわたって歪感が少なくて澄んだ音を出してくれます。特に高域は秀逸です。
中音も楽器の分離がよくできていて、明瞭に聞き分けられます。
低音は従来のオーバーダンピング気味で不足しがちなフォスの傾向と違って、たっぷりでてくれます。
今レイブラウンを聴いていますが、ベースがズンズン響いていますので。
今週末にFE126En用のJSP型エンクロージャを組もうと思ったのですが、ちょっとお休みです。
いやー、しばらくM800のとりこですね。
書込番号:20078409
0点

>Architect1202さん
ずっぽりハマってますね♪
今日本屋さんに行ったけどステレオ誌無かった…
書込番号:20078450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長。
ステレオ 2016年8月号 https://www.amazon.co.jp/dp/B01EWN066S/ref=cm_sw_r_cp_apa_9RhNxbW20WE3N
書込番号:20078498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
はまってます(^^;)
いまTOTOを聴いていますが、聴いたことのない低音がビンビン出てきてます(笑)
結局追加5セット、つごう6セット購入です。
それでも青パークよりやすいでしょ。
書込番号:20078543
1点

いずれは青パークに会長もいくでしょう(笑)
うちのシステムなんて色付けされた機器ばかりですわー。
自分色?に染まりまくってますが、楽しいです!
さあ、次は何を狙おうか(笑)
書込番号:20078756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さんとスプーニーシロップさんは、次はアンプ工作してみませんか?
さらに、システムが自分好みになりますよ。
菊池米さんがやったマルツLVの流用とか、エレキットなら半田さえできれば簡単ですし、元々の設計も悪くなく、カスタムも簡単です。
書込番号:20079000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長のはマジいいね〜♪
個性とクセがプンプン匂って来ますね♪
特にホーンが臭〜い(笑)
書込番号:20079003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
そうなんです、キットアンプ自作してみたい♪
でも留守中火が出て火事になったらとかって思うと怖くて…
作るなら春日トランスさんのがシャシーのハンマートーン塗装が好きです
サンバレーさんのもいいけど高いし上級者向きっぽい
書込番号:20079024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっとその前にフォノイコだった
ソフトンモデル4♪
書込番号:20079034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
> 次はアンプ工作してみませんか?
おお、やったろーやないけ(笑)
そうなんですよ、アンプ。
で、こう見えても(見えない?)ものぐさというか、面倒くさがりなんですよ。
パソコンのメインシステムの便利さから抜けられない状況です(笑)
ウィスパー師範(会長、社長、師匠ときてるから?)様、LV1-PWAMですかね?(まだある?)
書込番号:20079113
0点




昨日、母ちゃんに4wayマルチ平面バッフルを聴かせると
「すごいいい音だ」っとおどろいていました。
なによりも、小さいユニットが4つ並んでいるだけの板から、かなりのワイドレンジな音がでていることに驚いたようです。
すごい音量でメガデスを聴いてました。母ちゃんはメタル婆さんなのです。
でも、「シャンシャンって音をもう少し抑えた方がいいかもね」っと言われました。
確かに・・・シャンシャン鳴っています。
それで昨日、チャンデバで音量を絞ったのですが、これが全然シャンシャンがおさまらないです。
シャンシャンしたまま音が小さくなります。
それで昨日はどうしようもないなぁっと思って寝ましたが、
今朝、「自作のパッシブアッテネーターがあるじゃないか」っと思い、
チャンデバとパワーアンプの間にいれて音量をしぼるとみごとにシャンシャンがおさまりました。
朝からご機嫌で、「牛乳1リットル」を飲んで、カレーライスを1杯食べました。
3日間で何kg太ったかなぁ・・・。
書込番号:20047427
3点

オイモチャン、サンキュー!
食べ過ぎやって(笑)
COUNTERPOINT DA-10UA DAC
whisperちゃんのおすすめのやつ、買っちゃいました(笑)
6万(泣)
書込番号:20047538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
充実した炭水化物祭りだったみたいだね♪
社長
又、いいの買ったね♪
感想聞かせてね
自作なんちゃって4320…
アコベやスネアが妙に強調されて面白いと言えば面白いけど…
換気扇のフィルターが余っていたので、詰めて簡易的に密閉式にしたら、全体的に大人しくなってしまったけどバランスのいい聴きやすい音になりました
♪
sx-3以来30年ぶりの密閉式だぁ♪
書込番号:20047572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ!
あのカウンターポイントですか!!
本当にいっちゃったのですね!!
古いDACは今はねらい目ですね。
私も、ハイレゾを視野に入れてないから、できれば古いDACが欲しかったんですけど、
1990年代の中古品はほぼ出てこないですね。
そのころ、DACはオーディオの中でも高級品でしたからなおさらですね。
音の感想楽しみにしています!
書込番号:20047656
0点

スプニー会長
密閉型にしたんですね( ̄▽ ̄)
低音も高音もなだらかな音なのでしょうか。
オールディーズとかすごいハマりそうな感じですね!
書込番号:20047797
0点

13cmを25リットルの箱に入れて4wayのLOWに使用して、
青8cmをMID-HIGHに使用したらすごくいいです。
この音はまさに去年聴いた「dynaudio Consequence Ultimate Edition」(約700万円)を彷彿とさせ・・・ることはないです。
でも、3日間くらいの間に、オーディオのレベルと血糖値が上がっている気がします。
書込番号:20048336
1点

お芋ちゃん こんばんは!
りょうたこちゃんがメシネタって言うんで…
今日は海の日って事で、ムスメのリクエストが釣り!だったから行って来ましたが( ̄O ̄;)
暑い!暑い!
みんな日焼けして暑いから、夕飯は冷やし中華に冷しゃぶサラダです(^∇^)w
もし!私の偽モノが現れたら、メシネタをリクエストして下さいね(笑)
書込番号:20048402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年ちゃん、休みもとれてるのね!よかった!
相変わらず美味しそう。オイモチャンは見たらあかんよ(笑)
また食欲が(笑)
確かに独りぼっちだと色々いじりたくなるなー(笑)
書込番号:20048514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
・美味しそう(^^)。
書込番号:20048612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ師匠
ついに、手にしましたね、カウンターポイント!!
電源をいれてから、3日は我慢してね(ハート
お芋師匠
13センチPARCに25リットルはいいですねぇ
しかし、贅沢だ・・・・・・・・
ま、しかし、個人的には8青は8青だけで使って欲しかったりします・・・・・・・
スプーニーシロップさん
密閉には密閉の良さがあり、無理にバスレフで低域を伸ばすよりも、密閉でうまくチューンして、ナチュラルに減衰していく低域の気持ちよさもアリ!!だと思っています。
ワイドレンジ至上主義にはわからないお話しですよw
往年のプレーヤー2さん
相変わらず、飯ネタw
しかも、すんげーまめな・・・・・・・・・
冷やし中華は、最近「ごまだれ」だとか「トマトたれ」とか色々でてきましたが、やっぱり鶏ガラスープベースに醤油とお酢、これがベストに思えます。
お酢の量をすくなくてして、柑橘類を使う人もいますが、それなら、中国食材店で「赤酢」をつかうとか酢にこだわるほうがとかおもったりw
書込番号:20048640
1点

>往年のプレーヤー2さん
久しぶりのご飯の写真ですね!
いつみても美味しそうです!
>りょうたこさん
カミさんが戻ってきたので大丈夫です( ̄▽ ̄;)
夜は、一気にカロリー10分の1くらいになりましたので・・・。
これから1ヶ月かけて、3日間で増えた体重を落としたいと思います。
書込番号:20048665
0点

ウイスパーさん
25リットル箱は、13cm専用にしようかと考えています。
バッフル板も厚くして13cm専用でバスレフの設計をした方がいいんじゃないかって思ってきました。
8cmも今は入れる場所がなくて、MID-HIGHにおさまっていますが、
ちゃんとした箱に入れます(^^;
書込番号:20048818
0点

お芋ちゃん
帽子取ると雰囲気変わるね…
書込番号:20048827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わり過ぎー
書込番号:20049004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
8青を入れる箱ですが、ここは一度基本に立ち返って、メーカー推奨箱をつくってみませんか?
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=129
2種類の箱がありますが、青ですから4.6ℓの方でどうでしょう?
書込番号:20049271
0点

3日間の我慢ですかー。長いですね。(笑)
どうやら電源ボタンが背面しかないみたいなんで、ずっと電源入れっぱなしになりそうです(^-^;
初カウンターポイントなんで、わくわくです!
書込番号:20050357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん〜こんちゃ(^∇^)!
梅雨も明け…毎日暑いですねぇ、、、
自作はやってませんが…
週末の試聴用に、大理石ボードを3枚ポチりましたw
試聴が終われば、プリ、パワー、CDの下に敷き混む予定です( ´ ▽ ` )ノ
自作ほど音に変化はありませんが、電線病の性か…同じ機材での僅かな違いを楽しんでます(笑)
書込番号:20050377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年ちゃん、スピーカー作ればいーのに。
青パーク13センチってのがもうじき発売みたいやし。
懲り性だから凄いのできそう!
書込番号:20050495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん こんにちは(^ー^)ノ
ALTECの9861のウーファーは親分が仕入れたんで、無限大バッフル行こうか!w
って話しはしてますが(^^;;
なかなか仕事が忙しく、自作まで手が回りません(^◇^;)
書込番号:20050577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今、不要品を売りに町まで来ております。
ツィーターがあれば嬉しいな(^o^)
スマホは書き慣れないからこの辺で〜。
書込番号:20018139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーター「5HH17G」を買いました。
早速、家に帰ってつなげてます。
クリアな音ですね。人気があるのがわかる。
大した高音は伸びていないはずですが、伸びているように感じる。
JBL以外でこんなスカッとした音は久しぶりです。
音色の統一感がでました。
書込番号:20018476
1点

松下ですね^_^
書込番号:20018530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
テクニクスの銘品ですな・・・・・・・
チャンデバで切るとしても、保護用にコンデンサを抱かせて使って下さいね(ハート
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-5hh17g.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-5hh17g(2).JPG
これで、1年は遊べそうな感じ。
13センチのウッドコーン アルニコモデルは社長のブログがUPされていました。
土曜日から予約開始らしいです。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=157
まあ、これはユニットだけで6万しますから、なかなか売り切れないと思います。
とにかく、現物をみて、聞いて、触ってみないとなんとも・・・・・・・・・・・・
かなりの高級ユニットですから、やるとしたらかなり気合いが入りますよね。
ちょっとウーハー寄りな感じがしますが、とにかく聞いてみたいですね。
書込番号:20018545
0点

出遅れた!
オイモチャン、サンキュー!
書込番号:20018746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ありがとう〜♪
まだ仕事中…
書込番号:20018840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターには4.4μFを挟んでいます。(^^
13cm魅力的ですが3万円はかなり高価ですね〜。
8cm、10cmの方が現在では定番サイズになっているような気もしますので、
このユニットはどのくらいの速さで売れるのかすごく気になります。
書込番号:20019410
0点

サンスイSP-50に登載の5HH17
松下って地味にいいもの作ってたよね
このツイーターあちこちのメーカーに納入していたらしい、なんとライバルソニーにも…
あとアキュの名機280V?には最強のアナログボリウム納入してたしね
そのボリウムが終了したのでAAVAを開発したとか…
書込番号:20019444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイモチャン、会長とお揃いだ!
しかし、週一ペースで買ってるような(笑)
今日はスピーカーの高さを下げてホーンが耳の高さに来るように、定番のセッティングしてみました。
さてどうなるやらー。
しかしこの暑さに真空管は酷ですね(^-^;
書込番号:20019599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね・・・週1でなにか買っています(笑
平均数千円〜1万円位の買い物ですが、掘り出し物を見つけるのが楽しいです(^^
完全に昼飯代はオーディオに回っています。
スピーカーの高さを変えると印象変わりますよね( ̄▽ ̄)
書込番号:20019891
1点

週一で、オーディオの買い物・・・・・・・セレブだw
オーディオセレブですなぁ・・・・・・・・
もうね、最近、オーディオはどうでも良くなってきました。
書込番号:20020026
1点

whisperちゃん、そんな事言わないでー。
悲しいっすー(泣)
書込番号:20020401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
まあ、どうでもいいってのは書きすぎでしたね。
このスレの常連とか、僕の縁側の常連さんたちと話をするのは楽しいのでいいのですが・・・・・・・
なんというか、ねぇwって感じで、少し疲れた。
なんだろう、最近思ったのが、「デタラメ」とか「イメージ」で語る人達が多すぎて、最初は、「そうじゃない」「もっと面白いはず」てのを書いてたんですが、それがどうでも良くなった感じですねw
あまりかくと、関係の無いところでの個人攻撃になってしまうので、控えますが、やっぱりHDさんの書き込みとかみると、オーディオって「あてずっぽう」だと思っている人が多いとか、高級品でなければダメだみたいな風潮がありますよね。
まあ、ぶっちゃけ言えば、どうしてもある価格帯を超えた製品でなければ音のクオリティってのは出ないので、高級品信仰は間違っているとは言えないのも事実なんですが、僕らクラフターは、メーカー製品とは違う所でそれをやっているわけです。
それを理解しろとは思いませんし、言いませんが、オーディオはもっと自由で、自由だからこそ、きちんとした筋道を立てていかないと、せっかくの機材、せっかくの投資が無駄になってしまうので、こういう掲示板があるんだと思っていたのですが・・・・・・・・・・・
書込番号:20020974
5点

whisperさん、まあ、こればっかりはやってみないとわからんし、価値観の違いや、色々な考え方、環境や、生い立ちの違いもあるんで、しょうがないんじゃない?
僕らってかなりの少数派だし、whisperちゃんがいないと、単なる気の合うオデオ好きのオッサンの塊なってしまう(笑)
まあでも疲れた時はのんびりとして下さい!
書込番号:20021354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的なつぶやき。まとまってませんが。。
思うのは
匿名を後ろ盾にして好き放題やってるような所では、真面目に振る舞うか
適当に振る舞うかって、さじ加減が要るな。と考えるようになりました。
悪く言うと責任放棄ね。
そうねえ、、自分の考えを主張してスレを正すとか(自分の意識で、あ、このスレ
変な方向に行ってるなとか判断してね)コントロールするんじゃなくて、
方向性とか、ヒントだけ残してみる。って感じかな。
去年くらいから価格.comに顔出すようになってますが、つい3、4年前は
全くROMだったんです。丁度同じように辟易しちゃってた時期があって。
不愉快に捉えちゃったなら、僕の書き方が悪かったということで
謝ります。スレに書き込んでいる人の考えというよりも、何を
解決したいのか、目的だけ見るようにしてます。途中の経緯は無視で
話がわからなくなってきた(要は邪魔な発言が多くなった)ら、
さっさとコメントするのを止めたりもします。途中ですごく丁寧に書かれている
人のレスに対して全く違う解釈を書いたりすることもあります。
前はもうちょっと積極的に関わるように大げさに言うと親身になって書き込み
してたのですが、今は、ちょっと距離を置くようになりました。
コメントできるけど敢えて書かなかったり。。自分を身軽にしたいという気持ちも
あるのかも。
昔のパソコン通信の頃からネットでの発言はやってましたが、当時と
比べると今の掲示板は、すごく気を使う。もうね、気を使ってる自分がバカなのか?
って何度もつぶやくこともある。
でも価格の掲示板ではハンネを持って良かったと思うこともあるんです。
そうでなかったらRickenbackerというハンネはとっくに消したな。
多分ですが、私やWhisper Notさん、このスレに集っている方々は、ネット俗語で
いうところの、リア充なんだと思うんです。現実の方が楽しい。でも現実の話を
ここに持ち込んだら叩かれちゃう。僕も過去に経験したので、もう僕の現実の
側の話や拘ってる事を持ち込むのは止めたんです。
スペック至上主義とか、高級品信仰、何々派とか、ネットで語られるこれらは、
変な話なんですが、正しいとも判断するし、ガセとも判断する。でも真実は自分の
現実の方。冒頭に書いたみたいに真面目に振る舞うかのさじ加減で接していけば
いいなと考えてます。どっちかというと価格.comは自分の考えを残す場じゃなくて
人の助けに少しだけ加担するだけにしてます。
・・・彼の人は板をカットしてもらったのだろうか。。
書込番号:20021516
4点

>Whisper Notさん
「困ったら、助けてあげる。」っていうスタンスで良いんじゃないですか?
失敗も勉強の内だから、失敗は経験した方が良いと思います。(大怪我したり命を落とすような事は未然に教えてあげた方が良いけど。笑)
書込番号:20021524
1点

まあ皆さんそんなことは忘れて!
whisperちゃんをのんびりさせてあげて!
僕からwhisperちゃんに、贈るこんなときに聴いて欲しい一曲です!
https://youtu.be/VO4xd97ARio
一緒に歌ってみましょう(笑)
皆さんもwhisperちゃんに贈る一曲よろしく!(笑)
書込番号:20021580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この曲をお勧めします。( ̄▽ ̄)
https://www.youtube.com/watch?v=SRRQGGG5bbI
https://www.youtube.com/watch?v=MFvXlqyWKiI
書込番号:20021673
2点




20年以上使用しています。LUXMAN LX38 につなげてます。音はきにいっていますが、最近書き込みでコンデンサーの交換の記事を見たので、交換予定しています。スピーカー単体の予備を買いたいんですが、もう販売していないでしょうね。
0点

こんちわー
ハードオフネットモールに、S77twinはあったけど
http://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000068/440/244916/
一度、海外製のスピーカー試聴してみて
書込番号:19984419
1点



りょうたこさんが価格クチコミ失格になったので代わりに僕がスレ立てさせていただきます(笑)
自作派の方、メーカー既製品派の方、新し物好きな方、ビンテージ好きな方、マイナー好きな方、音源派の方、黄金期を良く知るオーディオの先輩の方、ビギナーの方
楽しく情報交換出来たら嬉しいです
これは予想外に良かったっての有りましたら教えて下さい
主観で結構です、
書込番号:19945567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら?急に5になったんですね。(^^;
じゃあ、お題にそった内容で・・・。
意外によかったシリーズ。
「コーラル X-V」。
http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/x-v.html
あとは、タンノイの「マーキュリーm1」
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym1.html
CEC TUBE53
http://audio-heritage.jp/CEC/amp/tube53.html
エレキット TU-872 2A3シングル
http://www.hifido.co.jp/KWELEKIT/G/J/20-20/C14-79626-02661-00/
AIWA 小型プリメインアンプ
http://ajito.nagan.izumisano.osaka.jp/tsuuhan/description.cgi?15051204+av
とりあえず思いついたのだけ書きました。
書込番号:19945715
1点

お芋ちゃん、ありがとー♪
さすが渋いとこ突いてきますね
コーラル以外知らないのばかりです(笑)
社長指示でスレ立てました
パート4の続きで、勝手にやって下さいね♪
書込番号:19945785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TU872は人気ありますね。
2A3の中でもゴールドライオンにマッチさせたキットで組み立てもやりやすく、音もボーカル最強な感じですね。
実は作った笑
2A3いいよね!
が体験できるアンプです。
CECのやつも評判いいですよね。
すっきり気持ち良い音だったと思います。
53シリーズは傑作だと思います。
書込番号:19945948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレキットだと、TU-873の300Bよりも、2A3のほうが良く感じました。
ところで、ウイスパーさんはTU-872作ったんですか!?
一度でいいから、パークちゃんを鳴らしてみたい!
きれいな音でなりそう!
書込番号:19946094
0点

oimo-chanさん
エレキットはかなり作ってますよ(ハート
僕が作成したのは、TU-872LEとそのリファインモデルです。
プリント基板なので作りやすいですし、電源トランスがRコアを使っていたり、出力トランスも、オリエントコアで結構良い物なんですよ。
当然、中身のパーツは自分の好みのモノに交換していますが、2A3らしいというか、非常にキレイなおとですよね。
一部で、少し冷たいとか言われていましたが、それはカップリングを交換すると全然ちがうんだけどなぁw
(スペースが少しせまいので、その後のモデルでは、ビタQが入るようにスペースが空けられた)
2A3は、真空管の女王とか言われていますが、確かにキレイで、中域の響きが優しい感じがします。
300Bよりも安価なのもポイントですよねw
たしかに、2A3とPARCちゃんの組み合わせは、はまったらこれ以上に無い音がすると思いますが、お芋師匠の300Bもかなり良さそうだとおもいます。
というか、PARCの13センチウッドと300Bの組み合わせはかなりやばいレベルにあるとおもうのですが・・・・・・・・・
2A3なら、むしろ、Markさんのアルペアだろうなぁとか思っていたりします。
RC結合でなく、伝統的なロスフチン・ホワイトで組んだ上質な2A3シングルと、Alpair系の組み合わせはボーカルが異次元的にいいですよ。
PARCって、少し男性的な鳴り方するじゃないですか、なんで、2A3と合わせると、そこで機材同士が結婚しちゃうかんじでw
それは、それでラブラブな感じですが、ユーザーの見えないところで仲良くしちゃってる感があるように思えます。
ちなみに、僕が組んだエレキットの2A3系3台あるのですが、どれも友人宅で使われています。
ディナウディオのDMと組み合わせたパターンがかなりイケてて、これはAllジャンルいいですね。
PARCの10センチウッドの組み合わせを使っている奴もいるのですが、そこでの感想が上の感想ですw
お芋師匠のシステムは、上流が上品なDACだし、ボリュームがかなり精度と音の良さそうなATTで、後ろにOPアンプのバッファで、パワーが300Bですよね。
もう、これで基礎部分はイジル必要ってあんまりなさそうな感じがするんですよね。
強いて言えば、バッファの影響がかなりあるので、ここのOPアンプをいろいろ交換してみたらどうかなぁという感じがします。
向きさえ間違えなければ壊れるモノでも無いですし、OPアンプは数百円〜なので、そんなに散在しないですしねw
書込番号:19946228
1点

びっくりしたー。
このスレタイトルがあかんらしいのに(笑)
まあいっかー。
最悪削除されるだけやし(笑)
書込番号:19948225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
書込番号:19969178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
電池なくなり文面ないままでした(^◇^;)
タンノイのマーキュリーお奨めもあり落札しましたよ
F1ですけど明日届くかと。価格.comのレビューやクチコミ見れて評判よいので、ポチッと落札。楽しみです。
書込番号:19969984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
あ、F1 customでした。新しめなので
お奨めとは違いますね。
書込番号:19970011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1 CUSTAM かっこいいですね!
マーキュリーm1は、職場の寮の小音量用に買ったんですが、
値段の割に音がよくてびっくりしました。
その後、兄貴が気に入ってしまって、今でも兄貴が使用しています。
10数年使い続けていても、まったくヘタレないでますます快調に鳴っています。
兄貴は私と違って沢山のジャンルを聴きますが、どれも聞きやすくて、ますますバランスがいいです。
音楽を聴くのが楽しみですね!(^^
書込番号:19970228
0点

>oimo-chanさん
タンノイは、イクリプスというマキュリーの兄弟(背面のバスレフタイプ)をもっていています。
きっちりとした音がでてタンノイは結構気に入ったので、ついポッチットして落札してしまいました。
パソコン部屋のセカンドで利用する予定ですが音がきにいればオーディオ部屋のLUXMAN用にするかも。
本当は吉田苑さんのセンソール1落札しようとしていました。ここのチューンモデルも評価高いので興味あり
なのですが。これでまたしばらくセンソールはなしですね。
書込番号:19970835
1点

先ほど帰宅。スピーカーは届いてました。
夜遅いので明日以後に設置します。
書込番号:19973352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事多忙でまだ箱の中で聴けてないです。
Queenもまた、ハイレゾが出たので悩ましいです。
前でたハイレゾはプロテクト付いてたので
書込番号:19981467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUNMANアンプ経由のタンノイのマキューリF1 Custom でQueenのA Night At The Operaの_Bohemian Rhapsody
を聴きながらの書きこみです。
1アルバムだけダウンロードしてしまいました。全部ではかなりのお値段になるんで
マキューリF1 Custom は、ここのレビューやクチコミのとうりで綺麗な聴き疲れしない音がでますね。
ただ、同じタンノイのイクリプスのほうが一回り大きいためか音がしっかりでてバランスも良く上のような気がします。
すこしがっかりかな。
ま小型のPC用のスピーカーとしては立派なものなのでPC部屋のセカンドにきまり?のようです。
本棚の上に設置予定なのでインシュレータと石版や防振ゴム用意しなきゃです。
と思っていましたら。ONKYO A-927のアンプに変えて低域や中域のトーンを調整してやるとバランスいい感じで鳴るように
なってきました。とくにギターとかアコーステックの曲が合うようです。22才の別れなどギターの味や余韻が感じられいいかも。
しばらくメインルームで試聴です。
書込番号:19983475
0点

>fmnonnoさん
ボヘミアンラプソデイ♪いいですね〜♪
当時ラジオでキラークィーンを聴いてぶっ飛びました♪
そしたらその後、オペラ座の夜が…
いっぱい機器を持ってるんですね〜(@_@)
書込番号:19984133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
「Youres My Best Friend」 も好きなのでこのアルバムを。 2011年のはプロテクト付きで固定PCでないと再生不可。
メインルームのPCを交換したので、別部屋でしか聴けなくなり不便なので結局CDから自分でハイレゾ化しました。
でやっとオリジナルアルバムでプロテクトなしのハイレゾ化がでたのでうれしいのですが。また予算が(^^;)
いまアンプは8種、スピーカーは9セット(PC 2セットにあるONKYO GXシリーズのウーハー付きいれると11セットかな)
アンプのあるオーディオ部屋は3つありますが、1つのアンプ(初めて買ったONKYO A800系いまだ現役。妻が利用)を除いては
ヤフオクでの落札ばかりで、スプーニーシロップさんのお持ちの機材より安々のチープなものばかりです。
昔はロビンさんも安く落札ができましたので。ロビンさんチューンのスピーカー2つとアンプも2つあります。
部屋や聴く曲でセットを変えて楽しんでます。曲はデータなのでQNAPのNASとPC経由で各部屋で共有しています。
データですといろいろな組み合わせのフォルダを作成したり再生途中で戻したり、次にとばしたりでき便利なので、ここ数年
ハイレゾデータばかり集めています。
マキューリーF1 Customは、思ったより小型でした。アコースティク曲やサラオレインさんなどの女性のボーカルがいい感じで
聴けています。残念なのですがQueenの曲は合わないようです。
書込番号:19984527
0点

>fmnonnoさん
いっぱい有りますね♪
自分はCDとアナログレコードのみです
本当のハイレゾは音がいいみたいですね♪
書込番号:19984544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
最近のSONYのウォークマンなどがハイレゾ化されヘッドホンで比較試聴できるところが増えてますので
ハイレゾ曲とCD曲の違いを体験してみてください。
自分の耳で音の違いを体験されないと、いくら説明しても無駄でしょうから。
私の初めての、体験はQueenの曲からで衝撃をうけそれ以後、ハイレゾ曲集めやPCでのCDからのハイレゾ化に走ってます。
書込番号:19985373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





