スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ302

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

オーディオ向けになるだけで、板が、電線が、その他色々が、バカ高くなってしまいます。

なので、皆さんの安くて、効果のあるものを出しあって、いただけたらと思います。

アクセサリー関係だけではなく、スビーカー、アンプ、などの機器の自作、改造ネタでも大丈夫です!

書込番号:19740615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/29 22:12(1年以上前)

りょうたこさん、初めまして。

オーディオのアクセサリー類は本当に高いですよね。
興味はあっても、なかなか手が出せない物が多いです。

ですが、お金をかけたものでなくても、音質調整は色々できますよね。
例えば、壁に洋裁店で買ってきた布きれや、新聞紙なんかをぶら下げても結構音は変わりますよね。
スピーカーの位置、間隔、振り角度などでもすごく違いますし。
スピーカーの間に何を置くかでも変わったり。

私はかなりの初心者なので、紹介できるようなものはあまりありませんが、100均の「耐震マット」や「フェルト生地」、「わた」などは使用しました。

書込番号:19740824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/29 22:39(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

はじめまして!

僕もオーディオ歴5年くらいの初心者です!

はじめはどーしても、セッティングよりも、ケーブル、インシュレーターなどに走ってしまいがちですよね。

スビーカーベタ置きしてるわりには高いケーブル買っちゃうとか。

僕も最近はオーディオショップより、ホムセンです。
もしくは部品屋さん。

もちろん見た目も大事なのはわかるんで、それはそれとしても高すぎる!って思います。

アンプやスビーカーも新しいのが出る度に雑誌では絶賛記事、特集だったり。

ハイレゾシール貼ったらいい音するって風潮なんかも。
ベテランさんならいいけど、初心者だったら騙される(笑)
知識のない店員さんならハイレゾ対応ですよ!って勧めてくるし。

オカルトっぽいこと言ってるアクセサリー屋さんもありますよ。

ケーブルで初心者はまず最初に検索してみて目につくのはプロケーブルさんです。あそこは結構めちゃくちゃ書いてますが、値段が良心的なのが救いですよね。(笑)

スビーカーケーブルにお金かける前にこれを使うといいですよ!僕も使ってます!

http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html

5000円以下で売ってます。

書込番号:19740951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 23:07(1年以上前)

SPやラックの足元に

毛布を巻き、部屋の隅に置きました

こんばんわ〜。


りょうたこさん、ご無沙汰しています。

アンプ、スピーカーの改造は部品にもよりますが、高価になりますし、知識、ノウハウが欲しくなりますから、

おいそれとは手を出さない方がいいと思います。

もし改造を行いたい場合は安価なスピーカー、アンプキットで腕を磨いてからの方がよろしいかなと。


オーディオ用のケーブル等のアクセサリーが高価なのは、高価な部品を使い、見栄えがいいからです。

完成度の高い見栄えを気にしなければ、100円ショップ、ホームセンターでも効果のある製品はいくらでもあります。

例えば「吸音材」。

オーディオ用は大変に高価ですが、毛布(写真の例)、紙製の卵パック(効果抜群らしい)、クッション、厚手のじゅうたん 、断熱材 等があります。


「SN比」を上げたかったら、ケーブルで毛布で包むことがいいらしいですよ。


私的には「高価な物は悪いはずはない」という先入観を捨て、自分の感性を信じることではないですか??

書込番号:19741057

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/29 23:33(1年以上前)

>りょうたこさん
我が家では、LANケーブルをスピーカーケーブル(4本1組)として利用してます。
ヤフオクで評価の高い方のを買ったらLANケーブルだったので。私も手持ちのLANケーブルで色々評価して
、息子の同級生5〜6名にブラインドテストもして
LANケーブルでも十分となっています。

書込番号:19741168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/29 23:37(1年以上前)

最近は、私は園芸用品の「育苗ポット」を買いました。

でも、まだなにも手をつけていません。
180×90cm2枚に、育苗ポットをズラーっととりつけて、部屋の色んなところに置いてみようかなって思っています。
本当は、天井を全部これにしたらかなり部屋の個性を取ることはできると思っているのですが・・・。

こんなの。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=9801

ほかにもナイロン製のようなものや、いろんな材質がありますね。

書込番号:19741185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 00:04(1年以上前)

>レザー好きさん

こんばんはー!

お久しぶりです!

僕は昔オーディオ雑誌の特集見て
http://joshinweb.jp/audio/11573/4580376220395.html
買っちゃいました。
スビーカーの間に55インチのテレビ置いてるんですが(^_^;)

効果無かった。残念。どっかのブログに書いてたテレビにバスタオルかけるっての方が効果ありました(笑)

改造は確かにメーカー保証無くなるしリスクはありますね。
例えば真空管アンプお使いなら、真空管替えたら、いいか悪いかはわかりませんが音は生きてない変わります。
トライオード、ラックスなどの真空管も入ってる球は変えた方がいいと思うし。

僕はトライオードの真空管DACを使ってて、真空管 6DJ8が2本入ってて、いくつか替えてみて、ビミョーな差を楽しんでたんですが、オペアンプが刺さってるだけというのに気付き、3000円X2のバーブラウンのOPA627に替えてみたら、激変(笑)

真空管はあまり関係なく、オペアンプで真空管らしい音出してたんだーって(笑)

なんで、とりあえずCDプレーヤーやDACは蓋開けてみる(笑)
あっ、自己責任でね。

RCAケーブルとか電源ケーブルって一万くらいしちゃいますよね。軽く(笑)

保証期間すぎたら開けてみて下さい(笑)


書込番号:19741272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 00:12(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんはー!グリアリさん、パイオニアのスビーカー狙ってるかもですね(笑)
今出てるロビンさんのCM8があの値段ってのは高すぎると思います。(笑)

横道はずれましたが、隠された名電線っていっぱいありそうですね!

ケーブル関係は機器の後ろで見えないんで見た目は全くきにしなくなりました。

さすがにグラグラは良くないとは思いますが、しっかりしたものなら大丈夫かと。
っていうか、昔の機器って直だし電源ケーブルやけど、電源部がしっかりしてますもんね。

書込番号:19741300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/30 00:23(1年以上前)

オーディオで一番大事なのはセッティングです。もし、ケーブル等のアクセサリーに拘るなら、電源が最重要です。他は、お金に余裕が出来てからで十分だと思います。予算可能なら、アキュフェーズのDG58を是非ともオススメします。オーディオの悩みが消える魔法のアイテムです。

書込番号:19741325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 00:29(1年以上前)

>oimo-chanさん

見つけてくれた(笑)いつもスレジャックしちゃうんで、申しわけなく、スレたててみました!
ちょっと、真面目過ぎたかな?(笑)

アコリバの話しの続きでって!

それ天井全部に貼ったら凄いよね!
エイリアンの世界になりそう(笑)

でもオーディオショップの壁に貼るやつと形状似てますね!

オーディオボードはサンシャインってとこの昔一万くらいで買ったけど、もう使ってないや(笑)

こないだシリコンハウスってパーツ屋さんの自作スビーカーコーナーで売ってた木と木の間にゴム挟んだ合板みたいなのが、同じくらいの大きさで1980円くらいで売ってたのも良さそうな気がする。

スビーカーはネットワークで激変しますね(笑)

古いスビーカーお使いで買い換え検討の方にはおすすめです!
ハードオフ買い取り出したら二束三文なりそうやし。(笑)



書込番号:19741340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 00:43(1年以上前)

>トランスマニアさん
はじめまして!
魔法かけてほしいけど高すぎます(笑)

セッティングがやっぱ大事ですよね。
でもやっぱスビーカースタンドが、メーカー純正品なんかは高すぎる。
スビーカーの値段くらいしてしまうのも。

なので、安くていい代用品があるばいいですね。

スタンドは頑張ってホムセンで自作が一番かも。
僕はハヤミので満足してますが。(笑)

電源が大事なのを電源ケーブルと勘違いしてしまう人も多いのではないでしょうか?




書込番号:19741367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/30 00:54(1年以上前)

オーディオ専用アクセサリーには、それなりの洗練さがあるので必ずしも否定はしていません。

電源に関しては、アクセサリーで云々するのなら、ブレーカーから専用線を引いてしまうのが最終的にはコスパが高いと思っています。
また、部屋にある、TVやPC関連機材に関しては問答無用で絶縁トランスをかませてしまう。
こいつらは、ノイズよりもオーディオにつないだときに問題になるのが「電位差」で、いわゆるグランドループを起こしやすい。
PCオーディオで「オーディオとPCを別ラインの電源を使う」という人が多いのですが、これはすごく大きなグランドループを作ってしまう可能性が高いので、同じ部屋、同じ系統の電源からとって、その代わり絶縁トランスでループを断ち切る。

コンセント等も僕は、あまり高価な物は使っていなくて、アメリカン電気のコンセントをよく使っています。
https://www.americandenki.co.jp/P/P-1/index.html

最近、アメリカン電気も「ハイパー」なる高級コンセントを出していますが、これは使ったことがありません。

電線は、CV-Sか、スープラの電源ケーブルが多いです。
今は、スタジオ用のパワーサプライを使って機材の電源はまとめてしまっています。

安いとは言いませんが、割と適正値段で良かったのはこれ
http://www.ebay.com/itm/Supra-MD-06US-SP-Mains-Block-Surge-Protector-HI-FI-NEWS-HIGHLY-COMMENDED/401068129756?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D35625%26meid%3D88abc683abd84ca99c918923a662dbcb%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D230944040178

スープラの電源系は日本に輸入されていないのですが
http://stores.ebay.com/Sjofn-HiFi/Mains-Power-Filters-and-Cables-/_i.html?_fsub=20987243
できは結構いいですよ。

ま、実は、色が気に入って使っているというオチですがw

インシュレーターは、コーリアンの端材を切って使ったりしています。
一応加工品では
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
こんな感じの円形加工された物も売ってます。

コイズミ無線のインシュレーターシリーズは安くは無いが、高くも無いので一応おすすめしておきます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=5

ケーブルは、まあ通常使うのであれば太めの銅線ならなんでもいんでないの?
とか言いつつも、やっぱりスープラとかモガミとか、MITなんかを使っています。




書込番号:19741391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/30 01:22(1年以上前)

お晩でございます。

和室で、中・小ブックシェルフ型スピーカーお使いの皆さんへ・・・・

ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!

あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。

その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!

プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。

皆さん是非お試しあれ

書込番号:19741443

ナイスクチコミ!2


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/30 01:31(1年以上前)

電源関連でしたら分電盤から直接200Vを引き込んで絶縁トランスで100V使用をお勧めします。ケーブルは藤倉CV-S5.5スケ辺りで。
ハードルはちょっと高いかもしれませんが電源アクセサリーの中では200Vが一番効果を体感できると思います。SNや音の深みが違いますね。

書込番号:19741461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 02:19(1年以上前)

whisperさん、ありがとう!

ってか最近whisper信者になりつつあるんで、また物欲が(笑)
買える値段だ!
ってか、今使ってるクリプトンのタップより安い。
しかも送料込み(゜_゜;)


もちろん、whisperさんへのお布施にはなりませんが(笑)
御利益はたっぷり頂いてますが(^_^;)

個別のアイテムのアイテムもそうですが、買うところも色々ありますね。

ショップもネットもオークションも、はたまた僕も最近始めたebayや米国アマゾンなんてのも安く買える場合がありますね。
クレジットカード持ってればだいたいどこでも簡単に買えますね。

僕はCDはアマゾン、レコードはヤフオクが多い。

機器はヴィンテージ好きなんでハイファイ堂かヤフオクです。
ハードオフは買った事がない。

インシュレーターはそれ持ってます。

パーツ屋さんで色々売ってますね。オーテクより安いよ!
ちなみに前に使ってたマランツのプレーヤーの足と同じくらいのが50円くらいで売ってた。
10万クラスでしたが(^_^;)





書込番号:19741530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 02:24(1年以上前)

>インフィ二ティーさん
こんばんはー!
まな板は初めて聴いたけど、厚み、コスパ的には良さそうですね!
表面も綺麗だし。

ただ見た目がさすがの僕でも無理です(笑)

カットしちゃえば、いいだけですが!

でも真面目にグッドアイデアですね!

書込番号:19741533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 02:27(1年以上前)

>MCR30vさん
はじめまして。やっぱそうなんでしょうね。確かにハードルは高いですが。

うちのは輸入機器なんで100から117に昇圧してますが、100で聴いてたときと比べたらかなり元気になりました。

書込番号:19741538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/30 05:07(1年以上前)

>ハードルはちょっと高いかもしれませんが電源アクセサリーの中では200Vが一番効果を体感できると思います。

自分でやるのはあまりおすすめしません。
夏場、エアコンの取り付けをしている電気屋さんに、冬場に頼んで直接値段交渉!!という手をおすすめします。
後は、PTAとか町内会でもいいですから、なにか地域コミュニティに参加して、電気屋さんの友達をつくっておくといいですねw

スレタイトルにそったことを言うと、僕は思うんです。
そもそも、口コミ掲示板ってのは、ユーザーが中心になって、メーカーとかショップ、評論家がいわないことをいう場所じゃないかなって、なんで、一番の問題は、「評論家的な書き込み」とかメーカーやショップの受け売りや太鼓持ち的な書き込みをする人こそが一番の問題では無いかなって・・・・・・・・・別にだれとか個人的なことを言うつもりはありませんが、そういう書き込みはいらないバイアスを生んでしまうのではないかなぁとか・・・・・・・我が師である、ディナウディア氏も、自身のブログでそう書いております。
(書いてる本人が、一番、それやってんじゃんという突っ込みは無しの方向でお願いします)

僕は、こうみえて、実は、音に関してはあまり書かないように気をつけています。
なので、説明が長くなり、師には、そこを指摘されていますがw

メーカーの宣伝で嫌なのは、たいした事ないのに、それがすごい事のように書くことで、それが正しいことを「怪しく」してしまうことすらある、そして、それが、やたら高価なアクセサリーの宣伝に使われていったり、オカルトの温床になって、オーディオを何かシキイの高い物にしてしまっているんじゃ無いかと思っています。

オーディオ好きは、音楽が好きだから、音楽を聞く道具が欲しくてオーディオを買うわけで、よく「機材マニア」とか「オーディオマニアと音楽好きの差」とかいう事を書いている人が多いのですが、それもなぁとか思っています。
たしかに、本末転倒になるパターンというのはあると思いますが、それは一種の「麻疹」であって、オーディオを手にした人は通る道、いわば、通過儀礼です、「そんなもんだ」ぐらいの気持ちで接する余裕が欲しいですね。

まあ、そういうことを含めて、楽しめるか、楽しめないか、ここが重要で、「楽しんだモノ勝ち」なんじゃないかな。

なんで、やたらいろいろな事を否定する必要も無いし、しかし、ユーザーサイドがある程度の知恵をつけていくことで、そういうことも回避できていくというコンセプトのもとに書き込みをしています。

んで、実際に、これは仕方ない事ですが、「良い物は良い」そして、「良いモノは高い」わけですが、きちんとした目で「高くても良い物」、満足できるモノを自分のお財布の中で購入していくことが必要だと思っています。

書込番号:19741595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 06:10(1年以上前)

>りょうたこさん

変わった題名のスレだなと思ったら社長かい(^ω^)

まず機材、80年代の往年のメンテ品をうまく見つける事で今時の新製品を買う5分の1位の価格で十分張り合える音が手に入る。
ただいま、身をもって実践中!

本日、SONYのCDP-333ESDが来る予定。

ケーブル関係もかなり浪費しましたが、費用対効果は?な部分もあり自己満足的な要素がたぶんにあります。
もちろん明確に聞き分けられる方は別ですが。

元々は好きな音楽を楽しむ為のはずがいつしか機材ありきになって肝心な音楽を楽しんでいない自分に気づいたり…
それを含めて楽しんでるのもしれませんが(^_^;)

書込番号:19741627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件

2016/03/30 08:05(1年以上前)

グリアリさん、早いっすねー!

いつもグリアリさんやオイモチャンのスレジャックしちゃうんで、スレ立てちゃいました!
ちょうど2つとも200件達したしねー!

で、例えば
http://s.kakaku.com/review/K0000845822/ReviewCD=909252/

プロのレビューですね!

オール満点だってー。

まあ、本気でそう思ってるんならしょうがないけど。

後、よくクラス以上のクォリティーってよく目にするけど、ほぼ全部がクラス以上のクォリティーなら、結局そのクラスのクォリティーになっちゃう?(笑)

ベタ誉めしすぎて違和感ありますよね。


僕も始めた頃は雑誌やここのレビュー参考にしてましたが(笑)

http://www.luxman.co.jp/product/cl-38ul

90周年のリミテッドモデルですが、結局カバーの木箱が変わったのと真空管がJJ の高信頼管にかわったのと、独自のオイルコンデンサって。
JJの高信頼管ってアマゾンでも売ってるけど、そんなに値段変わらない(笑)
オイルコンデンサどこのを変えたかわからない(笑)

でも値段は上がります!

昔の採算度外視のリミテッドモデルとは全く別物ですよね。

まあ、こういう事って日常茶飯事になっちゃいました。
皆さん鵜呑みにしちゃダメですよー!


書込番号:19741806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 08:42(1年以上前)

>りょうたこさん

評論家は大人の事情でご飯食べる訳だし仕方ないですよね〜

ほんとあれだけみてると新製品は劇的に進化していて旧モデルの価値はないですもんね(^_^;)

自分もずっと参考にしてましたが今回往年の機器をいろいろ実際に聴いてみて雑誌はあまり読まなくなりました。

自分の耳が納得すればいいわけで、金額ではないですね(^^♪



書込番号:19741896

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

LINN CLASSIK UNIKをサラウンドスピーカーへ

2016/03/20 13:42(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:359件

約25年振りにAVアンプを購入し、サラウンドスピーカー用にLINN CLASSIK UNIKを選択。

フロントスピーカーはBOSE 301MM、トップミドルにBOSE 101MM、サラウンドに
LINN CLASSIK UNIK。

試しにアンプのフロントスピーカー端子に、それぞれ順番に繋げてみてどんな音なのか聴いてみました。
301MMは低音高音がハッキリしてて、101MMはボーカルの声がしっかりと聴こえました。
ですが、CLASSIK UNIKは何となく曇った音というか、こもった音というかスッキリしない感じでした。


素人の分際で何を言ってる!と怒られそうですが・・・。

でもサラウンドスピーカーとして使用するのには全然問題なく、臨場感ありです。

書込番号:19711167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ188

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他 パート?

2016/03/14 07:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前のスレが200件に達しましたので、スレを建てました。

よろしくお願いします。


昨日、なんちゃってホーンスピーカーの高音用のホーンの作り直ししました。
ただホーンを広げただけだとボーボーいいますので、ちゃんとカーブをつけたホーンにしました。
こうすることでボーボーした音がだいぶ改善されて綺麗な音になりました。


そして、ドライバーとツイーターの位置と音量の調整の微調整をしました。
ドライバーが後に少し下がり、ツイーターが少し前にして、ドライバーもツイーターも音量をすこし下がりました。

個人的にはマルチの方がネットワークよりも楽です。

書込番号:19690932

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 07:57(1年以上前)

>スプーニー会長

3.3μFでしたら、16Ωのドライバーだと約3khzクロスですよ〜。


>りょうたこさん

部品は届いたのでしょうか(^^ゞ


>ぐりありさん

アンプ、楽しみですね。
A-10Wはどんな音なんですかね。



書込番号:19690957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/14 08:59(1年以上前)

待ってました!オイモチャン!

パーツは今日の受け取りになっちゃいましたー!

もうしばらくお待ち下さい(笑)

書込番号:19691073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 09:40(1年以上前)

私これから外回り行ってきます!
帰ってきたころにはネットワークが出来上がっているかもしれないのですね!

http://www.hide10.com/archives/11441

これはピンクノイズです。

ダウンロードしなければ使用できないのですが、あれば結構便利です。
ドライバーの設置位置を合わせるにはいいかと思います。

もし、前にずらしても後ろにずらしても、なかなかうまくいかない場合は、
ドライバーのプラスとマイナスを逆にしてみたほうがイイ場合もあります。
+−を逆にしてもネットワークはそのままで大丈夫です。

低音と高音間違えて接続しないでくださいね!

書込番号:19691155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/14 09:43(1年以上前)

ありがとう!オイモチャン!

今日は遅くなりそうなんで、音出しは真夜中になりそー(笑)

書込番号:19691159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 09:48(1年以上前)

すいません!

休日と勘違いしてしまいました!( ̄▽ ̄;)

書込番号:19691179

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 16:21(1年以上前)

今朝はてっきり、りょうたこさんがお休みだと勘違いしてしまいました。(-_-;)

私のなんちゃってホーンスピーカーでボーイやジギーをきくと、
300hzクロスくらいがちょうどいい感じです。
ウーハーはほぼサブウーハー扱い。ドライバーに2インチが欲しいです。

書込番号:19692090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/03/14 19:00(1年以上前)

>oimo-chanさん

スレ立てありがとう♪

何ヘルツ狙えばいいのかサッパリ分かりません(笑)
出来るだけホ〜ン〜臭〜い〜音が聴きたいです


昨日
スペックとアコリバの合同試聴会に行って来ました

自分の感想ですがアコリバさんって健康食品を連想させます…
好きな人いたらゴメンなさい

書込番号:19692460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/14 20:16(1年以上前)

whisperちゃん、コンデンサーデカイ(笑)

箱開けて爆笑してもうた(笑)


想像の10倍くらい!

見たこともないwhisperちゃんにそりゃないよー!(笑)

って突っ込みいれちゃいました!

さあ、子供が寝たら作ります(笑)

音出しは12時くらいかな(笑)

書込番号:19692720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 20:28(1年以上前)

クロスはりょうたこさんと全く同じコンデンサーでいいのではないでしょうか。
15μFで。

そして、ボリュームか抵抗で音圧を落とすのがいいと思います。
りょうたこさんの書いた絵が一番わかりやすいと思います。

でも、スプーニー会長のドライバーは、500hz〜5khzっという中音域用ですので、
sansuiに使用して、ツイーターとウーハーの間に入れればドライバーのツイーターもホーンですね。

面倒なことはしないで、とりあえずドライバーの高音を切らないで1μFくらいでツイーターにつなげたらどうでしょうか。

・・・といっても結構面倒な作業だと思いますので、時間とやる気がある時でいいかと思います(笑


アコリバってアンプやスピーカーを出しているわけじゃないので、
まさに健康補助食品のようなメーカーだと私も思います。

私もアコリバの製品は何個が購入したことがありますよ。

効果は人それぞれですよね。健康食品も人それぞれですし。


書込番号:19692772

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 22:00(1年以上前)

工作したD級アンプを2台モノラル使用して、アンプの左右を使用してウーハーとドライバーを受け持たせたら、
すごい音のつながりがよくなりました。早い曲調のアニメタルやスレイヤーのベースでもクリアに聴こえます。
今までどちらかというと雰囲気っぽい鳴り方をしていたのですが。

安いアンプ2台使用してモノラル使いするのも手ですね。
それくらいアンプを上下で分けるのと、左右でわけるのとでは違います。

書込番号:19693156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/03/14 22:08(1年以上前)

>oimo-chanさん
ありがとう♪
ぼちぼちやっていきます♪

モノ仕様…同じアンプが2台必要?…

やったことない…音質的には上下バイアンプとの違いが興味有ります♪

書込番号:19693211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/14 22:41(1年以上前)

会長、バイアンプしてるやん!

やっと片方完成ってか仮接続!

細かいことはとりあえず後で(笑)

音だしするのだー!

あってる?

書込番号:19693374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 22:46(1年以上前)

スプーニー会長がもっている「FOSTEX AP-15D」がもう1台あれば、
JBLの4365にモノラル接続できます。たぶん、予想以上に鳴ると思います。

プリアンプ 左出力2系統 → AP-15dの左右に入力 →  AP-15d(左用)→ 左出力を低音へ。
                                                  右出力を高音へ。

右側も同じように接続すれば、1台のステレオアンプをモノラル使用できます。

なので、プリアンプは出力2系統使うことになります。
でも、アキュフェーズのアンプなら、「デュアル モノ」てスイッチがあるかもしれないです。
それをつかえば、「左入力」に音声を入れれば、「左右」ともに同じ音声がでます。

これも・・・気が向いたら試してみてはどうでしょうか(笑
会長は立派なアンプをたくさん持っていますので、わざわざFOSTEXのデジタルアンプを使用することもないと思いますし(笑


書込番号:19693399

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 22:50(1年以上前)

りょうたこさん、

ドライバー側のマイナスが接続されていないように見えますが・・・。

書込番号:19693416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/03/14 22:53(1年以上前)

上下バイアンプならやってるけど

モノブリッジは未経験…

社長〜
いいよ〜(°▽°)ムセキニン
ドカ〜ンと音出ししてね〜

書込番号:19693425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/14 23:46(1年以上前)

修正

りょうたこさん

写真見ました。
色をつけてみましたので確認してください。

2420用出力の「−側」が入力の「−」につながっていません。
緑を紫に変更して「−を共通にする」か
緑から黄色にジャンパ線をもう1本つなげて緑を−に接続するかのどちらか。

というように見えます。

書込番号:19693666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/15 00:16(1年以上前)

オイモチャンのアドバイスでただいま後少し!

ブラックバードさんもありがとー!

はじめてのおつかい気分です(笑)(^_^;)


書込番号:19693769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/15 01:00(1年以上前)

ホーンが鳴らない(^_^;)

ウーハーは鳴ってるんだけど。

右左とも(^_^;)

書込番号:19693872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 01:02(1年以上前)

やっとみつけた。

しかし、ちょいいまスマホからなんで。

コンデンサがデカイ、うんデカイよ笑
だって、高級品だもん。
もっとデカイのもあるよ、お弁当箱ぐらいのとか

で、なおしたの再UP

書込番号:19693880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 01:13(1年以上前)

ATTのところどうなってます?

ちょっとよくみえないのと、この前ドラバを分解したときに、ドライバの内部配線きちんとしてますか?

テスタありますか?

テスタがあれば、「通」をとってみるのが一番です。

ネットワークの方は入り口+から出口の+ 入り口の−から出口の−全部、それと、ドライバーの+と−にテスターの棒をあてて、通電しているか全部みてください。

書込番号:19693898

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

新生活にオーディオ導入を考えている方へ

2016/03/14 04:11(1年以上前)


スピーカー

3月も半ばとなり4月からの新生活(進学、就職、転勤など)に向けて新居や生活家電なんかを選んでいる方も多いと思います。

そこでオーディオ選びのポイントや10〜20万円くらいのお勧めセットなんかをオーディオ趣味の方に書いてもらえたら面白いのでは?と思い作らせてもらいました。

1) 機器を選ぶ時のポイント
2) 店頭試聴でのポイント
3) テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
5) オーディオ選びでの失敗談

以上のようなことで初心者の方へのアドバイスとなるような話が出来たらなと思っています。音の好みは千差万別ですけどポイントをおさえて気軽に多くの方にオーディオをはじめて頂けたらなと思っています。

アドバイスだけでなくオーディオを始めたい方の質問なども書き込んで頂けたらなと思います。

テレビでのスポーツ、ゲーム、映画。PCでの音楽再生など。良いオーディオで新生活に彩りを。

書込番号:19690717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:726件

2016/03/14 04:45(1年以上前)

まずオーディオをはじめるに辺り何が必要なのか?

・プレイヤー
テレビ、ゲーム機、CDプレイヤー、PC、etc

・DAC(デジタルーアナログ変換器)
単体の機器もあるがプレイヤーかアンプに内蔵もある

・アンプ
プリメインアンプ、AVアンプ、etc

・スピーカー
パッシブスピーカー、パワードスピーカー

・各種ケーブル
デジタルケーブル、アナログケーブル、スピーカーケーブル

・スピーカーの台
インシュレーター、スタンド、etc

これらを組み合わせるのが基本。

選ぶ前に必ず確認するのは

・プレイヤーの音声出力の種類
・部屋のコンセントの数(位地)
・置けるスペース、サイズ
・予算

書込番号:19690735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/03/14 04:56(1年以上前)

おはようございます。
今はTVを部屋に置かず、スマホやタブレットで十分という若い人達が多いようですね。
そこで、気軽に音楽を楽しめる製品として
http://s.kakaku.com/item/K0000689542/
http://s.kakaku.com/item/K0000690032/

私も使ってますが、低価格、高性能だと思います。
これから、ちょっとオーディオ始めたい方にお薦めです。

書込番号:19690741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2016/03/14 05:03(1年以上前)

組み合わせてとしては
-----------1
プレイヤー

デジタルケーブル

DAC

アナログケーブル

プリメインアンプ

スピーカーケーブル

パッシブスピーカー

-----------2
プレイヤー(DAC内蔵)

アナログケーブル

プリメインアンプ

スピーカーケーブル

パッシブスピーカー

----------3
プレイヤー

デジタルケーブル

プリメインアンプ(DAC内蔵)

スピーカーケーブル

パッシブスピーカー

----------4
プレイヤー

デジタルケーブル

DAC

アナログケーブル

パワードスピーカー

----------5
プレイヤー(DAC内蔵)

アナログケーブル

パワードスピーカー

-----------
基本的にはこの5パターンからの選択になると思う。ミニコンポのセンターユニットなどを使うとプレイヤー、DAC、プリメインアンプの3つの機能を1台でまかなえたりする機種もある。

書込番号:19690745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2016/03/14 05:15(1年以上前)

>達夫さん
私も部屋にテレビありません。レコーダーとPCモニタ、タブレットで十分です。

デジタル入力のあるミニコンポて本当に使い勝手が良いですよね。

小型のDACも割と安価な物でも音質が良いみたいですね。

書込番号:19690750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/03/14 06:54(1年以上前)

 初心者へのオーディオ指南みたいなスレッドは、かなり以前に私も立ち上げたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/

 もっとも、PCオーディオ等に関しては(詳しい知識が無くて)言及していなかったので、ここでやってもらうのは実に結構なことだと思います。ご健闘をお祈りします(^^)。

書込番号:19690863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/14 09:55(1年以上前)

bluetooth に対応しているスピーカーは
使い勝手がありそうですよね。

書込番号:19691193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2016/03/14 10:03(1年以上前)

昨今で新生活始められる方がテレビを必要とされているかはわかりませんがテレビは下記を用意して
単品コンポに下記4機種のスピーカーのいずれかとのセットがおすすめですね。

ソニー BRAVIA KJ-32W700C
http://kakaku.com/item/K0000776062/

ONKYO CR-N765
http://kakaku.com/item/K0000698696/

スピーカー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000016459_K0000264759_K0000815792_K0000588939&pd_ctg=2044

テレビとコンポの接続に使うケーブルはAmazonで販売されているAmazonBasicトスリンクオプティカルケーブルなどで十分間に合います。

書込番号:19691206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/14 15:19(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

ヤマハのAVアンプとタンノイのマーキュリーシリーズでスタートされては如何でしょうか?予算的な事を考慮して、2.1チャンネル構成からでも十分楽しめると思います。ケーブル類は標準グレードで構いませんが拘るなら、電源が一番大事なので、電源のグレードアップからオススメします。

書込番号:19691957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 04:14(1年以上前)

1) 機器を選ぶ時のポイント
やりたいこと、 欲しい機能をとにかく書き出して、本当に必要なモノだけを買う事にする。
電気的なスペックは見ない。
最初から、ネット掲示板を見ない。

今、使っているモノ、家にあって持ち出せるものは持っていく。けっか、新しく購入する必要が無ければそれでいい事にする。

2)店頭試聴
まずは、自分のやりたい事、欲しい機能がついている機材をリストアップしてもらう。
店によって、お勧めがちがうだろうから、数店回ってみる、この時点では音は聞かない、あくまでも、やれることとそれに対応する機器のピックアップだけ、紙媒体のカタログがあればもらっておく。

カタログをみて、一番かっこいいと思う機種を選び、その機種を勧めてくれた店にいき、根掘り葉掘り聞きながら、音を確認する。
みて きいて さわって、 もってみて その製品のモノとしての価値を自分の中で査定して、購入するにあたいするか考える。
その場では決定はしない、必ず、一晩寝てクリアにしてから結論をだす。

3)テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
これ、難しいw
オーディオとしてつかえて、映画を見るときにはある程度音響効果が欲しいとなると、AVアンプのエントリークラスと、自分の許す予算の中でフロント2chをまず選ぶかな。

4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
予算と目的を考える、とりあえず音がでて、それがちょっといい感じならなお結構ぐらいなら、PC用スピーカーコーナーに行き、デザインがかっこいいと思うモノを3つ選ぶ、その3つを みて、 きいて さわって 持ってみて考える。

ハイレゾがどうのとか、思うのなら、PAコーナーとか録音機材を置いてある楽器屋に行って、アクティブモニターを試聴する。
とりあえず、予算があるのなら、ゲネレックかディナ買っておけば間違いない。DACはフォスでいいんじゃないw

5) オーディオ選びでの失敗談
失敗というネガティブな考え方をしない。
もし、きにいらなかったら、試練だとおもって、なんとかするw
なんとかならなければ、売り払ってしまいましょう。


ちょいと、あんまりアドバイスにならないかなw

書込番号:19694048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/15 13:08(1年以上前)

Whisper Notさんに被ってしまいますが、

やはりお金を握りしめていきなり購入に走らない。ということは肝に銘じておくといいと思います。
後は、ショップが近くに無い所に住んでいる方はどうしたらいいか。ですかね。。。

書込番号:19694936

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/18 23:21(1年以上前)

こんにちは>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

大学生の息子が一人暮らしはじめるとき、予算5万円で中古のPCとONKYO GX-100HDのセットをしてやったのですが
アパートではスピーカーは近所迷惑とのことで、結局PS4のヘッドホンばかりのようです。

ということで、PCの利用の方で部屋の関係であまり大きな音だせない方は、USB-DAC付きでヘッドホンも利用できるアンプと
ヘッドホンと小型SPはいかがでしょうか。 夜はヘッドホンで、休日の昼間SPが良いかなと思います。
アンプは、DENON、SONY、TEAC、YAMAHA、ONKYOあたりで売れ筋ランクにあるもの
小型SPは、ONKYOやDALIで売れ筋ランクにあるもので。ヘッドホンは、オーテク、SONYなど売れ筋ランクにあり
これもすべてコスト見合いのもので選ぶのがお奨めでしょう

我が家はSONY UDA-1 とショップ自作の5cm2ウィエミニバックロードSPとSONY MDR-MA900があります。

書込番号:19706193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ378

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他

2016/03/07 21:16(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前スレが200件に達しましたので、またよろしくお願いします。





書込番号:19669029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/07 21:26(1年以上前)

>oimo-chanさん

またまたお邪魔しちゃいます(^o^)/

書込番号:19669084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 21:29(1年以上前)

FOSTEXのバックロードホーンが我が家にきてから4311Aを聴かなくなりました。
そのバックロードホーンを買うためには4311Aを売らなければお金がないので売りました。
それほどバックロードホーンの音が好みでした。

4311Aの方が圧倒的にいい音なのはわかるのですが、fostexのバックロードホーンに魅力を感じました。
お金があれば、当然どのスピーカーも売りたくないのです。

4311Aを売ったお金がまだ残っていたので、LE85とHL92を購入しました。
じつはその関係で、金曜日から昨日の夜まで迷走しまくっておりました。

なんとか昨日の夜、ようやくLE85の音だしができました。
チャンデバのクロスを1khzにしてみると見事に音割れしておりました。

ショックです。(T-T)

泣きそうになりました。

いや、泣いていたかもしれません。

4311Aを売って買ったLE85が音割れで、なかなかショックから立ち上げれません。

私は、免許を持っていません。
なのでカミさんが3日間で600qくらい走ってくれました。

LE85は家から250qほど離れた場所で購入したため、
カミさんに「返品しに行きたいんだけど・・・」というと、スッと私の前から消えました。

それからコワくて切りだせません。しかし送り返すのも面倒くさい・・・。
なによりもこんな苦労して手に入れたドライバーだからまた買い直すのは面倒です。
ダイヤフラムを取り換えればいいか・・・っと今はなんとか気持ちを切り替えています。

書込番号:19669096

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 21:30(1年以上前)

>グリアリさん

よろしくお願いします。( ̄▽ ̄)

書込番号:19669100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/07 22:03(1年以上前)

BD-20002

oimo-chanさん、こんばんは。

>ダイヤフラムを取り換えればいいか

まずは開けてみて、状態をみないとなんともいえないんだけど、
まず開けるという段階での注意点は、
オリジナルの状態なら、ネジは全部「鉄製」のはずです。
だから、ネジを外すためのドライバーも含めて、強力に磁力で引っ張られますから、
注意をしないとダイヤフラムを直撃して破損する可能性があります。
出来ればドライバーは防爆仕様のものを使い磁力の影響を避けたいところです。
ウチで使っているのは、ヨドバシWebで購入出来る
大和合金 ベリコンBD-20002 [プラスドライバー NO.2]で4千円くらいでベリリウム銅合金製だそうです。
防爆仕様というのは、摩擦などでも火花が飛ばず花火製造などに使える非磁性の工具です。
ネジもステンレス製に変えた方が良いとは思います。
ちなみにネジはインチネジです。

書込番号:19669257

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/07 22:03(1年以上前)

>oimo-chanさん

一番手っ取り早い解決方法は、スレ主さんが免許をとることです、健常者であればあれほど簡単な免許は無い位楽に取れます。
それによって、嫁さんとも上手くいくようになるでしょう。

書込番号:19669259

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 22:32(1年以上前)

>blackbird1212さん

じつはあけてみたんです。
みごとにドライバーをぶつけたような跡がありました。

おそらく磁石に吸い寄せられていったんでと思います。

不思議なのは、ピアノソロ以外では音割れしないんです。
なので、気が付くのに結構時間がかかりました。

共振しているような感じですね。


>里いもさん

私が健常者じゃないってことを知っていて書いているのでしょうか。

それとも、本当にしらないで書いたのでしょうか。どっちですか?

書込番号:19669398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/07 22:39(1年以上前)

あちゃー!

オイモチャン、やっぱ売っちゃった(笑)

予想通りやけど、早すぎるー!

色々聞きたいことあったんですが、それどころじゃないね(^_^;)

会長もホーン買ったみたいやけど、悩んでる(笑)

頑張って直ればいいですねー!

しかし600kmってすごすぎる(笑)

書込番号:19669429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 22:46(1年以上前)

バックロードホーンと4311Aどっちを残すかってことになってしまって・・・。

まさかあのタイミングでFOSTEXがあらわれるなんて(苦笑

本当に短期間で、LE8Tと4311Aを手放すなんて自分でも予想もしてなかったです。

会長もドライバーを手に入れられたそうですね。

昨日は、みなさんのスレをみながらもう200に達すると思って、
とりあえず200件うまるの待ってました(笑

>blackbird1212さん

書き忘れてました。
ドライバーの型番と写真までつけてくれてありがとうございます。

私も取り換える時のために買いたいと思います!

書込番号:19669474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 00:56(1年以上前)

フォスのバックロードって、どんな奴ですか?

バックロードには、バックロードの良さって確かにありますよね。
あまり深いホーンロードは音の遅れが気になるので好きではないのですが、どくとくのパツンと音が飛んでくるような感覚は気持ちよさがあります。
実際に能率もあがるわけですしね。

LE85とはまた渋い物を・・・・・・L300に使われたドライバーです。
ダイヤフラムの件は、一度ショップに電話してみたらどうでしょうか?
音を出したら、音が割れてて、どうも不良ポイ と自分で開けたとは言わないで相手の出方を待ちましょう。
引き取るのか、修理対応になるのか等、色々条件を付けてみたらと思います。

もし、自分でやるのなら、LE85のダイヤフラムだと通販だとペアで1万ちょいから1万5千円ぐらいかな。

ネジも、通販で買えますよ。
ネジ インチ ステンレス とか ネジ インチ チタン で検索して、送料が安くて、1本単位で売ってくれる業者から買えばいいと思います。

ネジに関しては、あんまり安い物は買わないほうがいいです。
僕は、秋葉にある「ネジの西川電子部品」というお店や、東京荒川区尾久あたりや、墨田区八広あたりに点在するネジ工場に行って買ってますが、日本製のネジはやっぱりいいですよ。made in Japanなネジを1度使うとホームセンターで売ってる安い中国製のネジはもう使えません。
きちんと回って、きちんと止まる!!
この、当たり前の事が、高精度に行われる快感を是非味わってください!!

LE85って、磁力回路内に入ってる防音材は、ウレタンでしたっけ?、それともニードルフェルトでしたっけ?
ウレタンだと、たぶんかなりの高確率で腐ってますから(腐ってるというか、既に加水分解している)、どうせやるのなら、裏側のネジも交換しつつ、吸音材を交換するのも良いかと思います。

バックロードなら、空気室のチューンをやることになると思うので、吸音材を少し買っておくのもよいですね。
少量でいいと思うので、ウールやシルク素材の吸音材を贅沢につかってみませんか?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=45413877
こんなんとか
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=31815009
こんなの。(これ、前に菊池米さんにお勧めしたやつ)




書込番号:19669906

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 01:44(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-50/C12-65606-39864-00/

これと同じものです。これ単体だと結構高音がうるさいので、PST回路を入れていたのですが、
今はチャンデバでLE85を1khzと2khzの間くらいからつながっている状態だと思います。
それに2405の3wayです。
やっぱり吸音材で調整した方がいいですかね。
とりあえず家にある吸音材をすこし入れてみようかな。

FOSTEXのチャンデバを使用しているのですが、あの目盛りは本当に正しいのかわからないので、
テストトーンをながしながら決めています。

LE85の中は元はウレタンだと思いましたが私のものはすでに取り換えられていました。
つやつやした材質のものに・・・。・

ネジはダイヤフラムの交換の時に変えようかと思います。
日本製はやっぱり違うんですね。
てっきりみんな日本製だと思っていました(笑
ネジ工場から買うってすごいですね。

前のオーナーさんはおそらく電動ドリルでやったみたいで、
蓋がづれているのに強引にネジ止めしたせいで、ネジがバカになっていて、あけるの大変でした。

音割れてるよって、お店に電話しようかと思ったんですが、
また探すよりはLE85のダイヤフラムを自分で取り換えたほうが結果的に早いかな〜って思ってるところです。
探しにいく手間を考えるとなかなか返品も考えてしまいます・・・。
週末はほぼ車の中にいた感じです(笑

正直、LE175DLHでもいいと思ったのですが全然なかったです。
あっても値段的に無理だったですね。LE85でほぼ全額使ってしまいました。

書込番号:19669971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 03:35(1年以上前)

ちょっと出音が想像できない感じなんですが・・・・・・・・

バックロードホーンの調整は、僕は基本的には素子を使う前に物理的な部分をいじります。
空気室の容積はフォスの純正なのである程度いい感じになっているとおもうのですが、マルチでやるのなら中高域は物理的にカットする方向で調整するかなぁってのがあります。

吸音材での吸音が高音には効くのですが、かといってやりすぎても音がつまらなくなるので、できるだけ少量で済ませたいですよね。

あとは、箱の強度を強めますね。
バッフルもできるだけ響かないようにしてあげるとか、裏側から補強を少し足してあげる。
これも、いきなりボンドでやると戻せなくなるので、テストトーンがあるのなら、クロス付近の音を出しながら触って、手や指で押さえて響きをかくにんしながら、最初は木片を両面テープではってみて確かめるとか・・・・・・・結構膨大な時間と手間ですが、でも楽しいw
あとは、吸音というよりも空気室内の定在波が出ていないかですよね。
三角柱を使って角を潰したり、斜めにさんをすこし入れて乱反射するように工夫してみるとか。

再度売るつもりがあるのか、無いのかですが、無いのなら、側板は外からt12〜15mmぐらいの合板でいいので板を貼って強度を高めるとか。

てか、なんなら、作り直すw

フォスの純正は、板厚が薄いような気がします。
箱鳴りをさせてるのかなぁとおもうのですが、僕は、実は箱鳴りはあまりすきではないので、バスレフはいいと思うのですが、バックロードの場合には、ホーンからの放射もあって、ユニットからのダイレクトもあって、さらに第三の要素である箱鳴りがあるとゲップがでてしまいます。

あと、低域を伸ばしたい時には、スロートを延長してあげてもいいと思います。
単に、床にべた置きにするのもいいかもしれません。
開口部をテーパーかけてあげて滑らかにするとかもありですね。

あと、これ、面白いんで、サブバッフルつけて、パークの8センチつけてみませんか?
ネジ穴をうまく合わせてあげれば本体を改造しなくてもいた一番ネジ止めして、ユニットをつけるだけですが・・・・・・・・・・・
たぶんなんですが、このフォスの箱、パーク8センチウッドさんをつけるとちょうど良さそうなんですよね。
いあ、これは余談的な使い方なんで、あくまでも僕の趣味です。

書込番号:19670071

ナイスクチコミ!5


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 07:27(1年以上前)

おっしゃるように床直置きが一番低音が出て気持ち良かったです。

このバックロードホーンも今後の売ることをかんがえると
あまり改造したくないかなぁって感じです(笑

本当なら、フロントホーンの箱に30pーハーを入れてみたいんですけどね。
PA用の箱にあるみたいなんですが、なかなかでてこないです。
まえにD123入りで10万円で売ってました。

サブバッフルのパークのユニットを入れるのはいい案ですねぇ〜( ̄▽ ̄)
これならスピーカーに手を入れることなく、ユニットが付け替えれますね。

じつはFOSTEXのfe126enって高音にするどいピークを感じるんですよね。
今はドライバーでそこをカバーしていすが、バックロード単体なら高音が綺麗なユニットを聴いてみたかったです。


書込番号:19670265

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/08 12:01(1年以上前)

>oimo-chanさん

全く知りませんでした、知ってたら書きませんでした。

書込番号:19670814

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 12:23(1年以上前)

>里いもさん


いえ、私が過敏に反応しすぎました。反省してます・・・。

せっかく書きこんでくれたのに気分悪い思いをさせていまい、
本当に申し訳ありませんでした。


書込番号:19670888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 13:06(1年以上前)

>oimo-chanさん

4311Aを売って替えたSPは一体どんな音なのでしょう。

気になります。

4311あっと言う間でしたね・・・(^_^;)

書込番号:19671031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 13:21(1年以上前)

>おっしゃるように床直置きが一番低音が出て気持ち良かったです。

バックロードを床に直置きすると、地面が仮想的にスロートの延長になるんで、低域が増す。
他の方式でも、床に振動が伝わって、振動するから低域が増す(よく言えばね)のですが、バックロードの場合には+効果がでるんですよね。

これ、面白いんで色々遊べますよ。

スロートの延長って、別に箱を継ぎ足さなくてもいいんですよ、板一枚を開口部にさしこむだけでかなり違うんです。
ベーンと長い板を差し込まなくても、開口部から3センチぐらい出っ張る程度でも違いがでます。

まあ、そのうち、売り払うんでしょうが、小型バックロードと、現代的な高性能フルレンジの組み合わせは面白いので遊んでみてください。

書込番号:19671056

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 13:59(1年以上前)

FOSTEXは4311Aと違い、低音はスパッと切れている感じで、ベースはゴリゴリっという感じです。
小型バスレフスピーカーのような低音と違って、無理に出た感じがしないのがいいです。

ロックは最高に気持ちがいいです。
大きな音にするとドラムのスネアがビックリするくらい「パァーン!」ってなる曲もあります(笑

とくにかくストレスなく音が出てくる感じで、私の家では「深み」とか「味わい」っと言った要素は少ないと思います。
ただ、楽器の雰囲気は良く出てます。

あと、アンプをあまり選ばない傾向かもしれないです。
我が家でも300Bシングルでも、Yamahaの業務用アンプでも、大差がないです。
ただ、3000円のDACや雑誌付録のDACですと、音の拡がりが寂しくて、音も今一つ前に来ないです。

4311Aの方が、間違いなく高級な音です。
4311Aを売ってFOSTEXを選ぶ人はあまりいないと思います。

それに、バックロードホーンを嫌う人は徹底して嫌いますので。

でも、このスピーカーが今年にはいってから、オークションで15000円で落ちていてビックリしました。
結構な美品だと思います。私は3万円で買ったのに!(T-T)

書込番号:19671127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 14:29(1年以上前)

これがそうかな!?

>oimo-chanさん

バックロードホーンとは基本的に自作なのでしょうか。

それにFOSTEXのユニットを付けたもの!?

FOSTEXとはいえ前に持ってたGX100MAとはまた全然違いそうですね。

GX100MAは10pで無理やり低域出してる感じがしましたので。

書込番号:19671164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 14:31(1年以上前)

ストレス満載なので、連投

>本当なら、フロントホーンの箱に30pーハーを入れてみたいんですけどね。PA用の箱にあるみたいなんですが、なかなかでてこないです。

PA用の箱は、オーディオショップだと出てこないのですが、PA屋さんとか楽器屋さん系を当たると結構でてきますよ。
JBL、EV、YAMAHAは出物も多いのですが、売れるのも早いです。

フロントホーンは、独特のスピード感があって音色は僕もすきなのですが、低音でませんよw

サブバッフルの話しですが、今回のは12p口径なので、10センチ系はちょっとキツイとおもうのですが、8センチのユニットなら作れるかなと、実物を見ていないのでサイズだしとかできないのですが思いました。
このフォスのユニットは、本来は、もっと深いホーンロードで使うといいのかもしれませんね。

フォスのフルレンジって、一説によると、JBLのLE8をお手本にしているとも言われています、なので、お芋師匠には「あう」んでしょうね。
僕も嫌いではないのですが、長く聞くと、少しハイ上がりですし、「くる」部分が若干違うかなと言う感じで選択することはあまりないのですが、紙にこだわった振動版と、スピーカーへの愛を感じるメーカーだなと思っています。
カンスピシリーズは、本当に簡単につくれて、面白いし、スピーカーと言うモノを理解するテキストとして素晴らしいと思っています。

サブバッフルでの8センチユニットの使用なんですが、パークは少し高いので、この箱で使えそうなユニットを少し紹介しておきます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6443
ダイトーボイスのAR-7 自作の定番というか、エントリーモデルとして長年活躍したユニットです。
バックロードだとどうかなとは思いますが、このお値段からするとCPが凄く高く、カンスピの箱にいれて聞いてみると、セットで1万円もしないのに、こんな面白いんだと実感できる良ユニットです。こんな小さくて、安いユニットですが、ハイエンドといわれるような豪華なマルチシステムにも無い魅力があるのがスピーカーの面白さだと思います。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
DIY AUDIO  SA/F80AMG
これも、息が長い製品で、たぶん20年近いんじゃないかな。
マグネシウム合金を使った振動版で、こんな小さなユニットとは思えないぐらいの低音がでます。
たぶん製造はTangBandだと思います。
バスレフで使うとドンシャリなんですが、だからこそ、バックロードやTQWT、トランスミッションラインで中低音を持ち上げてあげると生きるユニットでもあります。 
現代的な小口径フルレンジのはしりかなと思っています。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
TangBand   W3-1231SN
これもちょっと高価なユニットですが、やはりこの口径とは思えない鳴り方をします。前はもっと安かったw
チタンコーンとありますが、実際にはポリプロにチタンを蒸着させたコーンです。それを強力なネオジウムマグネットで押さえつけてる感じ。
これは、若干クセがあるのですが、性能という意味では8pの枠を超えています。実は、1セット持っていて、バックロードでつかっていたりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=64282365
DCU-F101W2
ご存知、パークオーディオのウッドコーン8センチ
このユニットを見ないで聞くと、まず8センチ口径だってわからないんじゃないかな。
このパークのユニットには、同等の性能をもつ兄弟がいます、101Kというケブラーコーンのモデルと、101Gという紙コーンのモデルです。
紙コーンはバックロードよりもバスレフ向きかなとおもっていますが、ゲブラーもお勧めですが、高いw

ちなみに、ウッド8センチのFsは86.5Hzです・・・・・・・DIYは89.3Hz

こいつら、使えそうなきがしませんか?


書込番号:19671168

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 16:03(1年以上前)

>グリアリさん

むかしはバックロードホーンって自作するしかなかったと思います。
私がオーディオを始めた頃はキットがあったのですが、あまりにも部品点数がおおいのと
重たいので私は完成品ばかり使用しています。
小さいのなら作ったことがありますが、本当にちっちゃくて全然低音が出なかったです(笑

私が使用しているものは、すごく重量が軽いのに、結構バックロードホーンのいいところがでています。
これ以上になると、ホーン臭いし、これ以下だとバックロードホーンの意味がない知って感じで絶妙です。
大きなバックロードホーンの既製品でも、大音量にしないと良さがでない製品とかあったんですが、
これは、適度な音量でも結構いい音です。

GX100MAってじっくりきいたことがないですが、このユニットってとってもいいユニットだと思います。
音が滑らかで綺麗なのはGX100MAなのは間違いないと思いますが、
バックロードホーンの能率が高く、反応がよく感じる音は独特の魅力があります。
おそらく高音寄りの音なのでますますそう感じるのかもしれないです。


完成品ですのでとてもきれいですし、なによりもフィンランドバーチってすごいいい板に感じます。

書込番号:19671331

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ138

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・TANNOY・ALTEC 他

2016/02/21 15:21(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

4311Aを購入しました。

いつものメンバーはもちろん、興味のある人はどうぞ。

書込番号:19614092

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 15:32(1年以上前)

B&Wっぽい?

すでに4311のスコーカーとツイーターを使用しないで、
2405をコンデンサー1発で繋いで、抵抗で音量を調整しております。
ちなみにウーハーも超低音はカットして、結構な音量で今は「ポニョ」のメタルバージョンを繰り返し聴いています。
こんなかっこいい曲は久々です。
https://www.youtube.com/watch?v=LM_oTGCBpbA

本当はマルチアンプをやろうかと思いましたが、
コンデンサー1発の結果が良いので、今のところはマルチアンプは見送っています。

ただ、4311Aの個性が見事に消えてしまいました(笑

書込番号:19614121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/21 16:20(1年以上前)

オイモチャンおめでとうございます!

また後でゆっくり(笑)

書込番号:19614220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/21 17:19(1年以上前)

4311Aを長年愛用してきた者からすると
見るに耐えませね。

書込番号:19614394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/21 18:33(1年以上前)

うーんw

この使い方、4311である必要が無いかんじですねw

まあ、でも2211だっけウーハー、自然減衰で、ちょうどよくツイーターとつながるのかな。

しかし、どうせやるなら、D123を探してきてツイータ付けた方が楽しそうな気がします。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d123.html

どうも、フルレンジというよりも、ちょっと高域まで頑張ったウーハーって感じで、ヤフオクでそんなに高くない値段で取引されています。
本来は075と組み合わせるのが良いみたいですが、2405も良いツイーターですから組み合わせとしてはわるくないかなぁ
そして、あまり語られてませんが、このD123は貴重なランシングさんが設計したユニットでもあります。(確か・・・・僕の記憶では)
(んでもね、30センチなんてわりとでかい口径なんだけど1Kぐらいまでは実用できる高域がでてるからフルレンジっていってもいいのかも)

これ、お芋師匠のお得技である、後面解放でもつかえそうですよぉ

まあ、でも、お芋師匠にとっては、2201の音がすごく気に入ったのでしょうね、だから、MIDドライバーが邪魔だとw
ユニット単体に愛情を注ぐお芋師匠らしいと言えば、らしいかなぁと・・・・・・・・・・・・



書込番号:19614617

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 18:45(1年以上前)

>ブルーマンディーさん

超低音をカットといっても、大きめの音量で聴くと低音が耳につくので、
そのときにチャンデバを使用して80hz以下を減衰させているだけです。

ツイーターはコンデンサー1発でつないで、抵抗で音量を落としているだけです。
4311AのスコーカーとツイーターはATTを絞っているだけなので、10秒でもとにもどせます。
一切4311A本体を改造しているわけではありませんよ。

4311Aのウーハーに私の好きな、07X、240Xシリーズのツイーターを合わせてみたかったんです。
本当はお金があればLE175DLHを購入して、L101ランサーもどきにしたいくらいです。

4311Aそのままの音ももちろん楽しみますよ( ̄▽ ̄)v

書込番号:19614663

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/21 18:50(1年以上前)

oimo-chanさん
この ひねくれた・・・  いや いや 4311の特徴である部分を見事に切り取った 自分好みの使い方には脱帽です。
次は逆に、4311のスコーカーとツイーターのみを使用して、Fosutex CW250のような密閉サブウーファーと合わせてみては
いかがでしょうか。

書込番号:19614679

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 18:56(1年以上前)

やばい、D123を使おうかなってプランがもはやウイスパーさんにばれている(笑

そうなんです。
SANSUIの505JのD123に2405を2.5khzからプラスしている人がいたんです。
2.5khzなら、075か2402なんでしょうけどね(^^;

ケンリックにもたしかD131を使用した4311がありませんでしたっけ?

ブルーマンディさんが見るに堪えないのもわかります(笑
まずはシステムの音を堪能したほうがいいですよね。

でも音色的なつながりは、前にもっていた4312Dのウーハーよりもいい感じです( ̄▽ ̄)v

書込番号:19614697

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 19:04(1年以上前)

>HDMstさん

スーパーウーハーにスコーカーとツイーターですか・・・。
どんな音になるのか想像がつかいないですね(^^;
サブウーハー+フルレンジっという感じなのでしょうかね。






書込番号:19614726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/21 19:25(1年以上前)

>oimo-chanさん

こんばんは♪

何でも試してみないと気がすまない(笑)実験オーディオ派のお芋ちゃんらしいですね〜(°▽°)

オリジナルを大切にする…イジって遊ぶ…
どちらも有りだと思います♪

自分のイメージだと(過去、現在)ユニット販売してたメーカーのスピーカーシステムってイジりたくなるような…

ズートのダウンホームの
エンヤトット節が気持ちよさそ〜(°▽°)

ロリンズの「俺は老カウボーイ」は是非りょうたこ社長に聴いて欲しいな〜
この曲、完全に大阪のノリです、アホの坂田出てきそう(笑)

書込番号:19614815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/21 19:29(1年以上前)

なんかLE8Tのがよさげな気が・・・

書込番号:19614825

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/02/21 19:30(1年以上前)

スコーカーとツィーターは、アッテネーターを絞っただけならばスコーカー、ツィーターからも音は出てるわけですね。

2405につないでるコンデンサーの容量も気になるところです。
小生は、LE8T-Hに2405Hをやはりコンデンサー1発でつないでレベルは抵抗で調整しました。確か10KHz程度上で2405につながる様にした記憶がありますが、コンデンサーの容量は忘れました。

書込番号:19614836

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/21 20:19(1年以上前)

>元菊池米さん

LE-8Tももちろんいいんですけどね。ちょっと明るいですねLE8Tの方が。
それと大きな音量にしたときにバスレフの音がちょっと気になるかなぁっという感じです。
菊池さんはそう言えばLE8Tがお好きでしたよね。

4311A用の丁度いい高さのスタンドがあれば購入してこようかと思います。
sansuiのL5っというのがかなり前にお店にあったので、あればそれが欲しいところです。

>LE-8Tさん

アッテネーターを完全に絞っているので音はでていません。

ちなみに、ツイーターが16Ωで2.2μFのコンデンサーを2個直列にしています。
そして、抵抗は聴感でやっていますが、直列に3.3Ω、並列に10Ωでとりあえずつないでいます。
これがどれくらいなのかわかりませんが、今のところいい感じだと思います。

>スプーニーシロップさん

おっしゃるとおりなんです。実験したくなるんです。
JBLって同じスピーカーの名前でも色んなユニットがありますので、
ユニットを組み合わせて遊ぶのもありなかなって思います。

4350や4355のミッドウーハーを2213に変える人もいるんですよね。
そこに2440とか2441、そして2405をつなげている人もいるくらいなので、
4311Aのウーハーに2405をつなげるのもありかなって。

でも、スタンドを手に入れたら、4311A単体でまた聴いてみます(笑

ヤン・ラングレンをyoutubeで聴いています。
なかなかいいですよ〜。


書込番号:19615004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/21 23:02(1年以上前)

>oimo-chanさん

あららら〜〜なんか凄い事になってますね!

4311Aオリジナルの音では満足出来ませんでしたか。

面白い使い方にビビります(笑)

書込番号:19615847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/22 00:18(1年以上前)

スピーカーの場合、よほどのことが無ければユニットを壊す事も無く、可逆性的な改造が可能なのでお芋師匠のようなアプローチはアリだとおもっています。(ただし、ツイーターは簡単に壊れますが、もうツイーターにはコンデンサを必ず抱かせるってクセさえついていればです)

特に、431xはウーハーをネットワークレスでつないでいるのでウーハーなんですが、フルレンジ的に元々使っているのでやりやすいですね。

お芋師匠は、バスレフのままウーハーにもコンデンサを抱かせているみたいですが、これ、回路的に補正しなくても、バスレフポートを外してみるとか、穴をふさいで密閉でつかってみればいいんじゃないかなぁとかおもったりします。
すこし吸音材を足して、密閉で使うとバスレフで強調されるところがなくなり、減衰がナチュラルになるので結構いいかもしれません。
せっかく、ネットワークレスでつないでいるのがウリですから・・・・・
JBLのエンクロージャーはけっこうがっしり接合されていますが、密閉化と同時に少し補強をしてみるとよりいいでしょうね。
(まあ、これは不可逆性改造になっちゃうんですけど)
前も書きましたが、吸音材の素材を変えるのもお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8733
少し高いですが、これが癖がなくてわりといいと思います。
ターミナルも、JBLのいつものアレでなく、もう少ししっかりした物でバナナ対応にしておくと便利かなぁ

また、MIDとHiのドライバーは外して、ショートさせておいた方がいいかなぁとかも思ったりします。

書込番号:19616145

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/22 07:00(1年以上前)

こうも皆 4311を買うと自分もこんなん欲しくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=RtaxCjMnKWI&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=8TUfR6VdUlw 2Wayのが好きなんで ・ ・

書込番号:19616548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/22 07:55(1年以上前)

>HDMstさん

4301いっちゃいましょう(^^)/

小型には小型の良さがありますよね!

書込番号:19616624

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/02/22 08:04(1年以上前)

>グリアリさん

おはようございます。

いえいえ、4311に不満があるわけじゃないですよ(^^;)
ちょっと実験してみたんです。

>Whisper Notさん

さすがです。。。
改造の内容がもとにもどせて、かつ一番効果がでそうな内容でためになります。
スピーカー端子は一応バナナ端子に対応に取り換えられていましたのでラッキーでした。( ̄▽ ̄)
サンスイのL5っというスタンドを買ってこようかと思います。

>HDMstさん

4301は私も好きです。
歯切れ良い音ですし、真空管アンプでもラクラクなりますし。


書込番号:19616643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/22 08:11(1年以上前)

>HDMstさん

スタンドはりょうたこさんと同じHAYAMIはコスパいいかと。

http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=85

http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=89

書込番号:19616661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/22 09:03(1年以上前)

お早うございます。

オリジナルを最高の音質で鳴らそうと努力している者には、愛娘を弄ばれているようで嫌な感じでした。

しかし、過剰反応のようでしたね。申し訳ありませんでした。

書込番号:19616771

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/22 09:07(1年以上前)

>oimo-chanさん
>グリアリさん おはようございます。

4301の いかにもJBLって感じじゃない さりげなさが  マッチじゃないですけどが気にいってます。
動画ではベリリウムツィーターに改造したものもありますけどやっぱペーパーコーンツィーター最高

グリアリさんスタンドは大抵、適当なもので代用か上棟現場から拾ってきた重めの木材で自作です。
それにしても最近の製品よりも 4301のような チョイ古の動作品手に入れた方が満足度は高いですよね。

書込番号:19616783

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング