スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

超ユニークなスピーカを発見!!

2015/12/27 04:57(1年以上前)


スピーカー

ツイターの様に見えるのがT1-1828SD

スピーカベースに取り付けたところ

仮止めの背面とパッシブラジエタ

ディスクトップPCのモニター用にワーフェデールDiamond220を買う心算で、友人二人と共に秋葉原のオーディオショップを巡りDiamond220を試聴してきました。値段の割りにクセのない美しい音を聞かせてくれ気に入ったのですが、思いのほかサイズが大きく購入を躊躇していると、友人の一人がコイズミ無線(自作スピーカの専門店)を案内してくれました。そこで見つけたのがフルレンジスピーカT1-1828SD(台湾のTBspeeker製)です。写真でケンウッドLS-VH7の上に載っているツイター風の小さいスピーカがそれで、裸のままで75〜20000Hzの音を再生します。しかも、バッフル板やスピーカボックスは不要!!…背面にパッシブラジエタを備え、低音を再生する仕組み(特許)になっていて、驚きのスピーカです。
驚いたのはその構造でなく、その再生音なのです。スピーカ口径が30mmでほぼ点音源のため、音の定位が抜群です。左右だけでなく、奥行きも見事に再生でき、ライブ録音の再生ではこのスピーカに勝るスピーカなぞ皆無であると、確信できます。女性ボーカルの再生は、本当に涙ものです。是非とも秋葉原のコイズミ無線で試聴して欲しく思います。
おもちゃの様なスピーカ(T1-1828SD)に1個4000円は高いかな、と思う人が多いと思われますが、試聴すれば欲しくなるのは請け合います。
とは言っても、口径30mmのフルレンジスピーカでは高域低域共に不足しています。我が家ではYAMAHA NS-W1(古い!!)というサブウーファで低域を補って聴いています。低域がある程度しっかりすると、中高域の音も落ち着き安定感がぐっと出てきて、より聴き易くなってきました。現在、木製スピーカベースにT1-1828SDを固定して、ミノムシクリップでアンプに仮止め状態ですが、80Hzくらいのハイパスフィルタを通して鳴らす予定です。ハイパスフィルタを通すことで、ある程度パワーを掛けられると思ってます。ノンポーラ電解コンデンサを幾つか繋ぎ換え、サブウーファとのマッチングを図りたく思ってます。

書込番号:19437490

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/12/27 08:24(1年以上前)

なんだろうなぁ・・・

いろいろおかしいぞ、そのスピーカー
まず3cmドライバーに低音を求める設計。
ふつーに出ないでしょw、8cmや10cmのフルレンジでも厳しいのに

パッシブラジエタというオカルト機能
ふつーに考えりゃわかりますが、ドライバーが引いた時にパッシブラジエタは出っ張る。つまり位相的に打ち消しあう波を作り出す。
これを防ぎたいのでバッフルやエンクロージャが存在するわけですが。

極め付けは、バッフルがいらないと言いつつ、スピーカーベースというバッフルを付けている。
もはや何がしたいのか、いやはやなんとも。

たぶんこのスピーカはちゃんとエンクロージャに入れて、バックロードホーンや、バスレフでパッシブラジエタの位相をコントロールして使うべきだろうね。
トム&ジェリー2005さんには悪いが・・・・用法が間違っているとしか言いようがない。

あと、このパッシブラジエタを作ちゃったメーカのドライバーも信用ができない。
なぜなら、パッシブラジエタはドライバーと逆相の波形を生み出すが、ドライバーとの間に空間があることでそこでさらに位相がズレる。ということは結合波形は変な位相のずれ方をした音が生み出されてしまう。
常識的にはそんな位相のずれまくった音はおかしいわけで、決して精緻な音の方向には向かない。
そういう設計を良しとするメーカーって何を信用してよいやら・・
そういえばこのドライバーコーンに何か貼ってあるね・・・これも理論的に意味不明、2素材の共鳴周波数はどうなっているのかとかこれでどうやってチューニングしたのかとか・・・ますますオカルトっぽいと言わざる・・それか音質無視で遊び心のみで作ったか・・

書込番号:19437670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/27 19:31(1年以上前)

>トム&ジェリー2005さん、こんばんは。

似たようなコンセプトで、audienceというところのTHE ONEと1+1というスピーカーが評判良いらしいのですが、
試聴された経験は無いでしょうか。

書込番号:19439171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/12/28 02:33(1年以上前)

T1-1828SDのカタログ

ジョリクールさん、安達が原のヤスベエさん、HDMstさんカキコありがとうございます。
ユニークなスピーカを見つけたので、ついつい人様に吹聴したくなりスレをたちあげてしまいました。
このT1-1828SDはTHE ONとか1+1とは全く異なる発想のスピーカで比較の対象にもならないトイ的な
スピーカです。ただ、ほぼ点音源なので空間表現には秀でてます。『百見は一聞(聴)に若かず』で
一度このスピーカを聞いて頂ければ、納得して頂けると思います。
ジョリクールさん、ご教授頂き有難うございます。ジョリクールさんが仰ることは正しい理論ですね。
私も50年ほどオーディオを趣味として来ていますので、スピーカ単体では表裏の音が消しあって、低
音がでないことは経験しています。正にジョリクールさんの仰る通りです。ただ、小型のバスレフSP
はどうでしょうか?コーン紙が手前に動くと、スピーカボックス内は負圧が発生し、バスレフポート
から空気が吸い込まれます。つまり、コーン紙と逆相となります。その結果…音は消しあって、密閉
ボックス以下の音量となってしまいます。現実的には密閉ボックスより小型のバスレフボックスの方
が低音が出ていることがままあります。バスレフとは低音増強の意味なので当たり前といえばあたり
前。コーン紙の直接音とバスレフポートから出る音が逆相では、ジョリクールさんが仰るとおりで、
バスレフボックスはオカルト機能そのものなのです。バスレフSPは下手な設計だと不自然極りない
劣悪なものになります。それを嫌って大型の密閉ボックスを好む人のいるくらいです。
では、バスレフSPは何故低音がでるのでしょうか?バスレフダクトの共振制御でスピーカに適度な
ロードを掛け、特定帯域に限りスピーカ背面の位相と逆相(スピーカ前面と同相)の音をポートから
放出する仕組みになっています。同相の音がポートから放出されることで、特定帯域の音が大きくな
るわけです。パッシブラジエタ(パッシブスピーカ)は共鳴管(バスレフダクト)ではありませんが
マッシブスピーカの共鳴関係にあたり、特定帯域のみスピーカ(マッシブスピーカ)と同相で動きま
す。ある特定帯域では風船の様に、膨らんだり、縮んだりする訳です。籠体内伝送媒体の伝播速度や
粘度や質量等々、及びスピーカの等価質量や撓み強度(剛性)等々、色んなファクタが絡み合いfo等
が変化したり、Q値が変化したりして、スピーカが同じでも全く異なった音になります(低域)。
本当にスピーカシステムはオカルトそのものですね。
付け足しですが、低音再生はドライバのサイズが大きければ楽に出るとは限りません。イヤホーンは
耳から外すとシャカシャカ音しかしませんが、耳にはめると20Hzくらいまで再生するものが多いと
思います。ロードの掛け方で大きく変化します。私の使っているサブウーファ(YAMAHA NS
-W1)は25cmのアクティブスピーカですが、三十数年前のもので、バスレフの設定が好ましくなく
過渡特性も悪くて、所有している10cmウーファのFOSTEX GX100LMDより低音再生能
力に劣ってます。(コーン紙の面積は6.25倍)
物事は先入観に囚われず、経験することが大事かと思います。特にオーディオでは、自分の耳で音を
聴き、心地良いか、そうでないか、を知ることが大切だと思います。

T1-1828SDのカタログをアップしました。インピーダンス特性を見ると低域で二つのピークが出て
います。何らかの共振の結果インピーダンスが上下する訳で、パッシブラジエタの作用が見受けられ
ます。(参考まで

書込番号:19440108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/28 10:11(1年以上前)


ボディソニック向けとか?
振動を音で聴くんじゃなくって、ということで。。

でも面白いユニットですね。tangbandってこういうのも作るんですねぇ。

書込番号:19440535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/12/28 12:21(1年以上前)

>Rickenbackerさん
>HDMstさん
>安達が原のヤスベエさん
>ジョリクールさん

T1-1828SDは超々小型のスピーカーシステムと考えて貰えばいいと思います。ユニット本体がスピーカボックスを兼ねていて、ドロンコーン(パッシブラジエタ)が背面に付いている、と考えるとわかり易いと思います。
より判り易いスレを和京 神壱 さんが立ち上げていますので、TangBand T1-1828SDで検索参照してみて下さい。

私の写真のスピーカベースはバッフル板効果を狙ったのではなく、振動でユニットが動き廻ったり、ビビリ音を出さないための、ユニット固定用のものです。また、背面に4端子ターミナルを取り付け、ネットワーク(Cによるハイパスフィルタ)を設置するためのものです。
ユニットの固定の仕方で、音響変化があるかも知れませんが、私の耳ではその変化は判りませんでした。

書込番号:19440759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信47

お気に入りに追加

標準

音像定位になぜこだわるのか?

2015/12/07 19:11(1年以上前)


スピーカー

タイトルの通りなんですけどコンサートに行って音像定位なんて意識して聴いたことないなと思いまして。
コンサートでもアンプラグドでない限り基本的にはステレオ再生だと思うんですよね。

オーディオ好きの皆さんはコンサートでも今日のライブは音像定位が素晴らしいなとか思って聴いてたりするんでしょうか?
スピーカーの出音の話では必ずと言っていいほど性能として語られる部分なのでちょっと気になりました。

くだらない話ですみません。

書込番号:19384721

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/07 19:32(1年以上前)

こんばんは

私も同じ意見ですねぇ。

生コンサートだと、音が固まりになっているような状況があるので意識したことが
あまりないかもです。あれかな?聴いてる位置でも違ってくるんでしょうね。
最前列でのシンフォニーとかどうなんだろうか。。

僕の友達が右端から少し内側で歌ってるとかだったら意識するかも(笑

書込番号:19384773

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/07 19:35(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。

面白いテーマですね。

ただ、ワタクシ思うに、リアルの「ライブ/コンサート」って、視覚情報を伴った「シアター分野」じゃないですかね?

いくらなんでも、歌い手さんが目の前にいながら、その音が背後から鳴るなんて、完全な異常バランスを狙うことも無いと思うし、少なくともその場の景色に見合う視覚補正は働くのでは?

まぁ、シアターも音像定位は「画像にミスマッチにならない」程度は要求されますが、純音楽鑑賞ほど騒がれる事も無い様な?

少なくとも、ワタクシは好きなアーティストのライブに参戦しながら、目を瞑って「音だけを楽しむ」なんて、とても勿体無くて出来ません。

音調のセッティングがイマイチでも、アーティスト様ご本人を視界に収められるだけでも価値があると思いますので。


まぁ、視覚を伴わないステレオ鑑賞においては、「その視覚補正に相当する情報が要求される≒定位を気にする」ってだけなんではないでしょうか?

書込番号:19384782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/07 20:15(1年以上前)

ステレオの醍醐味でしょうに。
オーケストラの演奏だと楽器演奏者の配置もわかるよ。

書込番号:19384922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/07 20:28(1年以上前)

皆さま、こんばんわ。


>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
確かにライブやコンサートでは音像、定位なんてものにこだわりませんね。

オーディオ装置では何故こだわるか?

それはオーディオと生演奏が本質は別物だからではないでしょうか?

オーディオは記録されたソフトや音源を、オーディオ装置で再生/擬似的に演奏を再現するわけですから、、、

オーディオ装置の設置が適切でなければ、擬似的に演奏の再現は無理かと、、、

生演奏は自分自身は単なるお客さん。
主催者側はうまく演奏、お客さんに演奏を聞かせるようにあれこれ調整しているかと。

オーディオは自分が主催者かと。

あくまでも、個人的な考えですが。

書込番号:19384975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/07 20:37(1年以上前)

こんばんは。

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

僕は、ライブで音をぶつけられるのと、部屋でオーディオを楽しむのは別物と考えています。
これは、僕が足を運ぶのがロックのコンサートだからかもしれませんが、
ギターが右から、ボーカルが真ん中に、キーボードは全面に、なんて聴き方をする方が邪道。
ただただ音圧とメロディーに身を任せるのが正しい!なんて思っちゃいます。
あくまで「僕は」ですけど。

個人のオーディオシステムとなると話は別。
コンサートを記録した音源は味わえるかもしれないけど、
そのときの熱さまで伝わるとは思えません。

なので、CDに収められた「作られた音」は、
そのアーティストとメーカーが「作品」として世に出したものだと割り切って聴いています。
スタジオで音を弄くり、ライブとはかけ離れた作品もありますが、
逆にライブでは到底出来ないようなサウンド作りも可能なわけで。

そう言ったことからも、CDなどに収められている音は、あれは一つの作品なんだと思い、
生音・原音再生という考えを止めて、ミキサーやプロデューサーの決めた音作りを、
いかに自分が満足出来る受け止め方をできるか?という考えになりました。

ギターは左右、ボーカルは中心、ベースもドラムも中央、シンセのエフェクトは縦横無尽・・
そんな音作りがされているんだから、せっかくの売り手の意図、
しっかりと味わってあげたいです。

ただ、これはあくまでも僕の考え。
定位なんて必要ない、SPの中心で音楽を聴く趣味も無い、極上の曲があれば良い。
それも一つの楽しみ方なので、否定なんてしようとも思いません。

自分の好きなスタイルで楽しめば良いんですよ(^^)

書込番号:19385010

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/12/07 21:27(1年以上前)

失礼致します。

コンサートでは、建物や座席の位置により音に差は出てくると思いますが、他人を押し退けてまで好みの席で聴く事は現実的ではないと感じます。

また、演奏される方々も季節により奏法を変えたり設計に拘りをもつ建物も多くあり、実際は余程片寄った場所でない限り演奏に対して不満は持たないと思います。

オーディオ機器で再現を試みる場合ですが、制作する側の方が音像や定位といったものに注意し作成されているのではと思います。
それを少しでも引き出したぞと思い込みたい、どうせなら少しでも好みに近付けたい、などの欲求はあっても良いのではと感じます。

趣味って何故上手く行かないのかを考える行程や、上手く出来た時も何故という疑問が必要だと思います、課題は多い程楽しいのかなと。

諸行無常の人生の中で有意義な無駄を楽しみたいものです、くだらない文章失礼致しました。

書込番号:19385217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件

2015/12/07 21:56(1年以上前)

まとめレスで申し訳ないです。

定位を楽しむ必要ないって言ってるわけじゃないんですよ。ミックスするエンジニアがいて円盤は円盤でライブとは異なる作品だと私も思っているので。

オーディオで定位にこだわっている方はコンサートでも意識されてますか?て話なんです。

一般的なロックやポップス、デジタルミュージックなんかは各パートを別々に録音して複数のトラックをミックスしていくと思うのでライブとは異なるバランスになるのは必然だと思うんです。

クラシックなどのライブレコーディングものは実際のコンサートでの感覚を目指しているのかなと勝手に思っていて、それでコンサートでも定位を意識しますか?て疑問がわいたわけです。もしコンサートでは意識していないのなら何を目指しているかな?と。

趣味だから好みの感じになるのを目指しているって答えはすごく納得ではあります。

書込番号:19385324

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/07 22:01(1年以上前)

小さいライブハウスから、市民会館くらいの大きさのライブなら20代、30代のころは良く行ってました。
今では年に数えるほどしかコンサートやライブにはいかなくなりました。
100%アマチュアの方々のライブやコンサートですね。

正直私は、ライブとオーディオは全くの別物って思えなくなっています。

ライブに行ったら「その雰囲気を楽しむものだ」と思っていましたしそうだと思います。
しかし、オーディオが好きになってからは、ライブやコンサートを純粋に楽しめない時があります。

題名のような「音像定位」にこだわっているわけではありませんが、ライブハウスの音が悪いとイヤです。
屋外のステージでも、「せっかく演奏を聴かせるのに、こんなヒドイ音なら半分も伝わらない」って思います。

アマチュアの人達は「自分たちの曲を聴かせたい」っという気持ちと同時に
「自分のテクニックや演奏も見てほしい」って気持ちがあると思います。
それが伝わらないくらいヒドイ音なら、正直あまり楽しめません。

なので、昔ほど純粋ライブを楽しめなくなっています。

非常に情けないことかもしれませんがこれが本音です。

書込番号:19385352

ナイスクチコミ!8


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 22:04(1年以上前)

僕にとっては、コンサートは「映画鑑賞」、部屋で聞くオーディオは「絵画鑑賞」です。

定位がしっかりとしていると、何もない空間に「絵」が現れます。

録音が良くて、それを忠実に再現できる時は、3Dの「絵」が目の前で展開します。

そんな時はうれしくて、オーディオに、ちょっと贅沢をしてよかったなあと、幸せな気持ちになります。

書込番号:19385365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/12/07 22:09(1年以上前)

定位が良い=美音に酔いしれる

定位が良くない=音で酔っちゃう

5352 708 3181

書込番号:19385385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/07 22:14(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

>オーディオで定位にこだわっている方はコンサートでも意識されてますか?て話なんです。

バンドのライブに関しては先に書いたとおり。
僕のようにクラシックのコンサートへ行かない人間には分からないことでした。

後半のCDは一つの作品ってのは・・・
常々思っていることを書きたかっただけの蛇足でした(笑)
確信犯でごめんなさい<(_ _)>

クラシックって、PAなんて無く演奏者の楽器そのままの音なんですよね?
だとすると、余程正面の良い席じゃない限り、楽器の位置を感じるのって難しそうですね。
演奏者を目で見て、チェロがあちらだから・・とか、視覚で補正しながら?

クラシック・マスターの皆様、どんなもんでしょ?

書込番号:19385403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/07 23:13(1年以上前)

ざっくりとした感想ですが・・・

座席は第1バイオリンの前から3人目くらいを正面に見る位置で、自宅のオーディオで脳裏に焼きつくぐらい聴きづけた曲を前から2列目の席で聴きました。最前列が壇上から1メートルくらいしか離れていないホールだったので、2列目でもかなり近いと思います。

これで定位を感じるかというと、ピアノやヴァイオリン、フルートやオーボエにはまったく感じませんでした。でも、これは家のオーディオでもはっきりとここだというような存在感は感じていなかった(フルートなどは独奏では位置が分かるソースもある)ので、たまに見かける何人で弾いているのか分かるという感想には疑問を覚えました。また、生演奏自体、いかにもそこで弾いてますよというな実体感はありませんでした。ただ、ティンパニーとバスドラムの音は別で、これには定位といっていいようなはっきりとした方位を感じました。叩いているところから真っ直ぐに飛んでくるような音です。このティンパニーの音には私は非常に強いこだわりがありましたから、かなりのレベルまで生演奏に近い感覚(まったく同じということではない)を得ることは可能だと断言します。打楽器は定位があると思います。ピアノについては音の発生する場所から、ピアノ自体の構造が直接音を遮蔽しているため、私が聴いた位置では方位を感じるような音ではありませんでした。ただ、構造による響きが微妙な滲みを生むと分かったので、あまりやたら滅多とクリアな音を求める必要もないとか、聴けばいろいろな収穫があり、もやもやしていた部分は解消されました。

あくまでほぼ最前列で聴いた個人的な感想としてはこんな感じでしたね。そこで聴くのがいいのか悪いのかとか、定位が必要かとかいらないとかは別にして、そう聞こえたというただの感想ということでよろしくお願いします。


書込番号:19385635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2015/12/08 03:54(1年以上前)

楽器の音は、上空に立ち上がるからね。
正面から来ない。
個人的には、定位はヘッドホンやイヤホンで確認すれば良いかなと。
拘りのあるかたは、セッティング課程におき
ノードストが販売してるテストトーンCDでチェック位はしとかないと

趣味だからあとか
好き好きだからあと言う前にね。

音像イメージ。ステレオチャンネルイメージ。
イメージが出来たら定位に移れば良いね。
ほとんどの方は、定在波の無いイヤホン、ヘッドホンとの定位の違いで
ホームステレオは、こんなもんか位の方が大多数だとは思。(半ば諦め)

だからあまり気にする事は無いゃね。

書込番号:19386080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/12/08 05:52(1年以上前)

映画館で見るライブ中継は新鮮だよ
ライブなのにちゃんと定位してる

ある意味で、究極のオーディオだね

書込番号:19386121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/08 07:05(1年以上前)

おはようございます。


あくまでも個人的な見解ですが。


>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
生演奏では定位は気にしませんね、、

何故か?

気にしたところで、どーしようも出来ないと思います。

生演奏は受け身の部分が多いかと。


オーディオは自分で好きな音を表現させることが出来るのが、醍醐味の1つかと。

定位も、音を定位させるわけですが、左右のスピーカーとの距離に合わせて適切な音量でなければ本来は定位しません。

もちろん、位相も正確に揃ってなければ無理かなと、、




メタリストさん
クラシックは演奏や楽器の直接音だけではなく、ホールに鳴り響く余韻、反射音、スケール感も堪能するかと。

ロックは詳しくないので分かりませんが、

CDやレコードの場合の録音は、ジャズは直接音(オンマイク)、クラシックは反射音(オフマイク)と異なりますから。

書込番号:19386172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/08 07:08(1年以上前)

間違えました。


メタリストさん
最後の一行。

クラシックは反射音でなく、オフマイク(間接音)です。

書込番号:19386175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/12/08 07:40(1年以上前)

アニソン=JPOPか

書込番号:19386215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2015/12/08 08:50(1年以上前)

おはようございます。

あ、ヘヴィメタルとアニソン好きさん、すみません。
便乗して質問してしまいました。

家電さん、レザー好きさん。

なるほど。
コンサートで楽しむのは、楽器直の音だけでは無く、
ホールの響きも含めた音ということですね。
定位が云々なんて聴き方はしていないと。

CDに収録されているのも、スタジオ録音は別にして、
間接音も含めた臨場感を聞き手に届けていると。

ありがとうございます。

書込番号:19386348

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/12/08 09:24(1年以上前)

このお話はクラシックと、その他の音楽とを分けて考える必要があります。まずロックコンサートのようにPAを通すライヴは、定位うんぬんを考えても意味ありません。

他方、PAを通さないクラシックの演奏会などでは、(私は行かないので知りませんが)例えば「ステージの三列目の第一バイオリンが◯◯の方向から聴こえた」のようなことはあるんじゃないでしょうか?

一方、ロック(やファンク、R&Bなどエレクトリックな)コンサートでは、音を浴びるように聴くのが基本です。ひとことで言って、「踊り」と同じです。ライヴに熱狂して踊っている人が、「さてギターはどこに定位しているか?」なんて考えませんよね(笑)

書込番号:19386390

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/08 10:28(1年以上前)

 たぶん定位と少しばかり関係すると思いますが、「いいホールで音楽を聴くと音が天井から降ってくる錯覚
がある」というのを、88年だったかのサントリーホールでのキースジャレット(ジャズピアノ)のソロコンサートで
実体験しました。これを体験は私にとって高級オーディオへの憧れが急速に無くなった契機となりました。
オーディオでは再現できない世界があると。

 それに先立つ87年に、同じくキースジャレットのピアノトリオ(スタンダーズ)のライブを今は無き新宿厚生年
金会館で見たとき、PAがハズレで、ドラムス(ステージに向かって右側の音)ばかり音が大きくて、聴けたもの
ではありませんでした(最後まで聴きましたが)。PAを通さないとベース音が小さいので、PA無しでのコンサー
トは成り立たないでしょう。生音を聴かせるクラシックのライブ以外のPAを使うライブでは、定位はミキサー室
次第なんだろうなと思います。そしてミキシングエンジニアは各楽器の音をバランスよく聴かせることを優先
しているんだろうなと思いますね。

1.サントリーホールネタをあと2つ。FMラジオで聴いたものですが、ハービーハンコック(p)、ロンカーター(b)、
トニーウィリアムス(ds)のピアノトリオ(VSOPのリズムセクション)+マイケルブレッカー(sax)のライブが行われ
たあったのですが、ラジオで聴いていても何か変な音響バランスだなと思っていたら、ホール内で音が回っ
てしまってひどい音響だったそうです。それ以降、サントリーホールでのジャズのライブの開催なんて耳にし
たことがありません。

2.テレビドラマの「のだめカンタービレ」の最終回のロケにオーディエンスのエキストラとして参加した(CD購
入時の抽選に当たった)ことがあります。撮影クルーがマイクで音を拾っていたわけで(演奏は後でプロのオ
ケで吹き替えるので)もなく、当然PAはなし。確か前から左側9列目の席だったと記憶していますが、音が左
側の楽器に偏って聴こえたということはありませんでしたね。
 まぁ役者さんによる素人の演奏だったので音も小さく、音を外したりしていましたが(当然ながら演技優先)
それでも4時間に及ぶロケでも管楽器が途中から聴こえなくなったということはありませんでした。普通は途
中で唇がバテてくるものですが、そうしたことはなく、やっぱり楽器を弾く真似ごとではなく曲を練習していた
んだなと感心しましたね。

※私は定位というものを意識して聴いたことはありません。昔(50年代のステレオ録音黎明期)のジャズレコ
ードってスピーカーの左はピアノで右はドラムとかマイク位置そのまんまと思われる音が録音されていまし
た。定位といえば定位なんでしょうが聴くと非常に聴きづらいです。一時期は新鮮に感じてよく聴きましたが
いまでは50年代のジャズをあんまり聴かない理由のひとつになっています。

書込番号:19386512

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

標準

キタキター!!!(>_<)

2015/12/04 03:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1157件

モニオの新PLシリーズキター!!!
http://canadahifi.com/monitor-audio-new-platinum-ii-loudspeaker-range/

デザインダサ!(笑)
MPDツィーター気になります。
エラックとか、アダムっぽいね!

書込番号:19374476

ナイスクチコミ!4


返信する
Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/04 16:20(1年以上前)

自分もPL100後継を狙っていました。
ただ、805D3がpair $6,000 - \880,000ですから、PL100Uのpair $6,995は、前モデル(pair $4,800 - \495,000)より、大幅な値上げになりそうですね orz。

書込番号:19375555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/04 23:16(1年以上前)

こんばんは

以前PL-100使ってましたが、途中為替の影響でいきなり値下がりしたり値上げしたり、805の安定した人気に比べるとモニオはもっと下のクラスがコスパいいですね。

新型のデザイン・・・だし(^_^;)

また中華製ですよね〜

書込番号:19376655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/04 23:21(1年以上前)

Ysayeさん

こんばんは(>_<)

モニオはコスパが良かった一面もありましたからね^^;
色々インフレしすぎですよね(笑)

音色はエラックのハイルと似た感じになるんでしょうかね。
モニオにはあまり滑らかすぎる音は求めていないのですが、早く聴いてみたいですね。

PL500はこれまた色々凄いですね(笑)

書込番号:19376674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/04 23:28(1年以上前)

グリアリさん

こんばんは(>_<)

中華製っぽいですね^^;
何かオモチャっぽい感じなデザインになりましたね(笑)
モニオってなんか時々遊び入れてくるんですかね?
正直GS10のデザインも好きではなかったです。

でもいつかは欲しいなと思ってしまいます(´・ω・`)
見た感じですが、多分音は良いと思います(笑)

書込番号:19376696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/04 23:35(1年以上前)

ELACはFS247SEとFS607CE使いましたがPL-100よりガッツのある音でした。

PL-100は良く言えばフワッとした音場型で、アンプをマランツ11S2からアキュE-560に替えたら結構ガッツのある音になりました。

しかしブックシェルフのPL-100Uで100万近くに値上がりですか!!

売れませんね(汗)

書込番号:19376717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/04 23:55(1年以上前)

805D3もそうですが、なぜスピーカーがここまで高くなるんだろうと思います。内訳が謎です(笑)

書込番号:19376779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 00:02(1年以上前)

確かにそうですよね!!

どう考えても高過ぎですよね〜

結局、自分は今は40年前のJBL 4311AのSHOPチューン品で満足してます(^^♪

やっぱり物理的に30pウーハーからは16pウーハーからは出ない音がします!

最新の高解像度スピーカーとは違う魅力があったりで楽しいです。

書込番号:19376793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/05 00:24(1年以上前)

案外CM5S2あたりが一番バランスが取れているかもしれませんね(笑)

JBLいいですね!
おっしゃるように大口径からでる音もまたそれでしか聴けない魅力があっていいですよね^^
私も可能であればその魅力に触れてみたいのですが、部屋が狭く、スペースが取れないのが痛いところです^^;

グリアリさんはモニオのPLからエラックのトールボーイへ、そしてJBLの大型ブックシェルフへと進んだのですね。
一方私はモニオのGoldからエラックの小型ブックシェルへ、そしてファンダメンタルのブックシェルフへと進みました。
気づいてみれば、片や30cmウーファー、片や12cmウーファー(笑)
オーディオとはいったいなんなんでしょう(笑)
これだからやめられないって感じですね^^;

書込番号:19376840

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/05 08:23(1年以上前)

午後の世界さんこんにちは
PL新シリーズ出るんですね。

大阪屋さんのショー行かれましたか?


輸入車もそうですが、ちょっとお高く
設定され過ぎな面は感じます。
新800シリーズもそんなに感激まで
至らなかったですが。

書込番号:19377214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 08:28(1年以上前)

ファンデンタル初めて知りました。

ってこのレビュー>午後の世界さんじゃないですか!!

なにやらマニアックな匂いのするスピーカーですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000610468/#tab

自分はELAC FS-607CEを使っている時YAMAHA NS-1000Mを勢いで買ってしまい
それから当時の30pウーハーってやっぱり凄かったんだとおかしな方向に向かってます(^_^;)

最近はYAMAHA NS-10Mの中古を買って軽井沢の某有名ショップにメンテ依頼中です(笑)

書込番号:19377222

ナイスクチコミ!3


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/05 08:58(1年以上前)

午後の世界さん、グリアリさん、はらたいら1000点さん、おはようございます。
自分もここ最近のSP高騰にはついていけなくなりました orz。
おっしゃるとおり、CM5S2、CM6S2辺りのコスパが、がぜん魅力的に映ってきます(こうなったら、CM6S2に逝っちゃうか?)。
新800シリーズ、期待していたのですが、私も価格上昇分ほどの感激は正直得られませんでした。

書込番号:19377269

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/05 09:11(1年以上前)

こんにちは。

モニターの製品では、ゴールドも新しくなりましたが
50.100は欲しいですね。
PLは100をショップで聴かせてもらいますが、箱が
しっかりして厚みを感じます。ユーズドで足付き1本14万で販売されていて、これも気になってるんですが。
PL100と言えば評論家の小林 貢さんですね。

書込番号:19377289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 09:24(1年以上前)

YAMAHAのNS-5000の150万にもビビりましたが
最近のスピーカーは3桁当たり前で小型車が買えてしまいますね(汗)

各社フラッグシップの技術が降りてきた30〜50万クラスの商品が
コスパ的には一番いいのかもしれませんね〜

書込番号:19377309

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/05 09:38(1年以上前)

私、可能な限り価格を見ないで聴いたりするんですが、わぁこれは欲しいなって最近感じたのはTADのCE1
位です。
1本80万で高価なのですが、音色や鳴り方は好きで
長く聴きたいSPでした。

各メーカー上下シリーズを持たせて可能な限り上位に
誘おうとするわけですが、価格差に見合う味が出せて
いるか微妙には思います。

書込番号:19377344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/06 23:58(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんは(>_<)
お久しぶりです!

北海道オーディオショウ行ってきました!
その時のレビューは以下のスレに例の如く長文で書きなぐっております(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806821/SortID=19313628/#tab
[19317935]

正直なところ、やっぱり新しいスピーカーは高いだけあって、どれももちろん良い音なのですがハッキリ言って高すぎですね^^;
ネットワークなりユニットなりエンクロージャなり、高級な素材やパーツを掛け合わせて良い音ですって言われても、私の中では当たり前の話なんですよね^^;
もっと誰もが予想だにしなかった技術革新と呼ばれるものを見せて欲しかったです。特にB&W。B&Wができなくて、他にどこができるんだよってレベルの業界でしょうからね。
そろそろスピーカーと呼ばれるそもそもの形状から見直さないと、もう劇的に音が向上するっていうのは無理なんじゃないかと思った試聴会でした。
ケブラーをやめて、コンティニウムになりました。ふーんって感じでした(笑)何の感動もわかなかったです。だから何?って感じですね。
頭で考えて新しい価値を生み出すってのは相当難しいことだと思いますが、それに挑戦していかないとスマホと似たような道を辿るんじゃないかと思いますね。
物理的な性能向上はもういいから(笑)って感じです。

もちろん、この度提示させて頂いた新PLシリーズについても、音はもちろん良いでしょうが、ただ「良い」ってだけでしょうね。その域を出ず、驚きなんて針の先ほどもないでしょう。
最近はわざわざ高いスピーカーなんてハマるんじゃなかったな〜と思う毎日です(笑)モニオのGoldを初めて聴いたあの瞬間まで戻りたいです(笑)

そうは言いつつ、もちろん価格に比例してやっぱりある程度音の良いものは出来上がるでしょうから、この度の新800シリーズや新PLシリーズのターゲットは完全に富裕層向けっぽそうですね。
100万弱ならローンを行使すれば払える!って人が頑張って買うためのスピーカーではないと思います。むしろお金のある人から見たらネームバリューのあるB&Wが数十万程度のミドルクラスを出してブランドの価値を下げてんじゃねーよってレベルだったのかもしれないですね(笑)まあ、全て妄想ですが(笑)
私も音も聴かずに、805Diamondなんて安物、サラウンドスピーカーにも使えんわ!なんて言ってみたいです(笑)

あと、上記リンク先にも記載しておりますが、TADのCE-1は私も聴いた感じなかなか印象が良かったです。
発売時に初めてそのデザインと配色を見たとき、こちらのデザインを行った方と、ゴーサインを出した方はどなたですか?怒らないから出てきてください^^ってレベルでしたが、、ブラックになってからあまり目立たなくなって良かったです(笑)
あとはもうちょっと小さくしてくれたら何も言うことはなかったのですが^^;

書込番号:19382836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/06 23:58(1年以上前)

グリアリさん

こんばんは(>_<)

ファンダメンタルのRM10はかなりマニアックなスピーカーだと思います(笑)
音の透明感においては現行市販品でこのスピーカーの右に出るものを探すのが困難なぐらいだと思っています。
モニタースピーカーではありますが、おそらくJBLとはほぼ対極に位置するスピーカーかと思います。
グリアリさんがお聴きになったら詰まらないと感じられるかもしれませんね^^;

センモニ、テンモニもお持ちなのですね!
私が一番生で聴いてみたかったスピーカーです(笑)
非常に羨ましいです!お幾らぐらいしたのですか?中古ってある程度自分でメンテできないとマズイのかなと思い、手を出しづらい状況でしたが、ちゃんとメンテしてくれるところもあるんですね。
いつかトールボーイというより大型ブックシェルフを配置したいと考えておりましたが、スペース的に密閉の方が良いので、NS-1000Mみたいなのがあればいいなぁと思っておりました。
が、まさかNS-5000というバスレフのモンスターが出現するとは思っていませんでした(笑)
流石に高すぎですね^^;

モニオはフラグシップの技術をまんま下に落とすのが大好きっぽそうなので、おっしゃるように一つ二つ下あたりがコスパが良いような気もします。
いつかGoldシリーズにも落ちてきそうですが、間違いなくデザインが悪化しそうなので、複雑な気持ちですね(笑)
リボンは縦筋1本!私の中ではこれが鉄則です(笑)ハイルドライバーなんてエラックに任せておけば良いのに、モニオはなぜ今回それにしたしって思いでいっぱいです^^;

書込番号:19382838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/06 23:58(1年以上前)

Ysayeさん

こんばんは(>_<)

私も正直RM10を買ってかなり満足してしまった感があり、本当はもっとゴージャスでプレミアムなスピーカーを入手したいと思ったりもしていたのですが、ブックシェルフにはブックシェルフにしか再現できない限界があり、その逆も然りで、ちょっとモチベーションが下がりつつあります(笑)
CM6S2凄くいいと思います。私はデザインがあまり好きではないので手を出せませんが、音だけ見ればあれほど雑味の無いスムースな音って無いかなと思います。
正直、その見通しの良さは旧805Diamond以上かなと思います。(新805D3はまだじっくり聴けていません)
やっぱり新しいモノの方が旧世代のフラグシップと比較して、旨味成分はやや落ちるかもしれませんが、より現代的な音と問われれば、B&Wもモニターオーディオも一つ下のグレードの方が良いかなと思います。

書込番号:19382840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/07 09:49(1年以上前)

>午後の世界さん

>センモニ、テンモニもお持ちなのですね!
>私が一番生で聴いてみたかったスピーカーです(笑)
>非常に羨ましいです!お幾らぐらいしたのですか?中古ってある程度自分でメンテできないとマズイのかなと思い、手を出しづらい>状況でしたが、ちゃんとメンテしてくれるところもあるんですね

自分のセンモニは手放してしましましたが下記ショップにてメンテ、チューン品を購入しました。
内部配線や吸音材、端子交換、外観もメンテされたものでした。
密閉式の低音は非常に締まりがよく、ちまたで言われる低音不足ではなくELAC FS-607CEを手放すきっかけになりました(笑)

http://www.robinkikaku.com/sp.html

今はスペースの問題で手放し下記のショップで委託販売中です。
ここのショップでは別にオリジナルのセンモニも置いてありますが、自分の使っていたセンモニの方が
元気な音になってるとの事でした。
興味があればご覧ください(^o^)/

http://sound-support.jp/15334.html


書込番号:19383523

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/08 19:03(1年以上前)

こんにちは。

まず各社の魅力的な機材はゆっくり考えるとして最近頑張っている大阪屋さん
に感謝します。何か買ってあげたいなって思いながら行くけれど、当日はなかったですね。

SPではクリプトンの5が興味アリアリでしたが、何か高音がキツイ印象がありました。

5日のプリメイン比較会も行きたかったなぁ。

書込番号:19387503

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/07 19:33(1年以上前)

カタログ出来たみたいだよ。

http://www.avcat.jp/main/avnews/files/2016/01/Platinum-2G-brochure-for-site-small.pdf

書込番号:19469270

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ237

返信200

お気に入りに追加

標準

付き合いで(^◇^;)

2015/10/23 19:14(1年以上前)


スピーカー

みなさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

秋の夜長…オーディオをお楽しみでしょうか?

わが家の環境では、現状のシステムで満足しているのですが…
旧来のオーディオ仲間の売り上げ成績に寄与するため、新規システムの購入を検討しています(^^;;

プリアンプにマッキンC50、パワーアンプにMC275…
ラックや鳴らす環境、スピーカーケーブル、電源ケーブルはピンキリ(アコリバ、AET、ゾノ、フルテック、ベルデン、テクニカ、モンスターなどなど)ある状態です。
インシュも金属、木製(タオック、山本音響工芸、テクニカなどなど)ありで…

聴くジャンルは、JAZZ8割…クラッシック2割。
リビングは24帖ほどで…サブとして寝室に置くなら10帖程度。
フローリングの板はリビングのみ強化…寝室は普通のフローリング。

電源はリビングのオーディオ専用に、2.6ミリの配線をフルテックのロジウムタップを配電盤から個別に引いてます。

さて!
プリ…70万以内、パワー以前からの話で60万以内…スピーカーが…70万円までの200万円と考えた場合…

現行スピーカーで、何をチョイスしますか(≧∇≦)?

追伸…会社の連帯保証、履行保証などなど、分割が通らない場合もありますが(^◇^;)
分割払いが可能な場合のみ、購入を検討していますので…ご意見を頂ければ幸いです( ̄▽ ̄)w

書込番号:19253303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/23 20:01(1年以上前)

こんにちは

お聞きになるジャンルや24畳という広さからして、またアンプとの相性などからJBLになることでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409895_K0000308686
このいずれも価格以上の音が期待できますが、最後はスレ主さんのご希望でしょうか。
この際ですから、ちょっと無理してS4700どうでしょう。

書込番号:19253411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/23 20:27(1年以上前)

ビンテージJBLやアルティックに詳しい往年さんに現行機のお勧め・・・・むずかしいなw

という事で、日本を代表するスピーカーメーカーフォステクスの
GX250MGなんてどうでしょうかね。若干、予算オーバーですかね。
http://www.fostex.jp/products/gx250mg_pb/

もしくは、ディナウディオのEXCITEシリーズで、予算ギリでX34、追加でX38
http://dynaudio.jp/?page_id=3032
http://dynaudio.jp/?page_id=3037

これがさ、普通の人なら、JBL S-4700で決まりなんだろうけどねぇw


書込番号:19253483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件

2015/10/23 20:38(1年以上前)

里いもさん

まいど( ´ ▽ ` )ノ

ファン登録ありがとうございました(o^^o)

う…ん…4700…どうだろ(^^;;

ある程度の金額制限があるんだけど…
4318をお使いの里いもさんなら、4700にステップアップ?しないでしょf^_^;)

お使いのシステムは存じてますから…4700ならば、ステップアップではなく、代用って感じだと思いますw

私も里いもさんとご一緒に、皆さんにアレコレ言わせて頂いてますが…
4700は違うかなぁ(^◇^;)

私のオーディオの師匠なのですが、量販店のオーディオコーナーの存続が掛かっててますので、協力すると言う考えです。

JBLにとらわれず、革新的な意見を宜しくお願い致します( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19253513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件

2015/10/23 20:52(1年以上前)

Whisper ちゃん

それが頭…痛いのよヽ(;▽;)ノ

今日聞いたA5を譲って貰う話ししてたんだが汗

前月治したバロンはドライバー探さないとならないし(-。-;

親分の会社は、数字上げないと閉鎖とか言われるし…

参りました(;^_^A

4700…里いも氏からオススメ頂いたが…

「違うやろ!」感 満載だから( ̄◇ ̄;)

多分…私も里いもさんも…買わないよねヽ(;▽;)ノ

とりあえず、ハーベス、タンノイで考えてますが…意外に……B&W行ったら…申し訳ない(;^_^A

書込番号:19253563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/23 20:57(1年以上前)

マジですか!
C50とMC275とスピーカーですか!
ビックリです。

現行スピーカーなら「フランコセルブリン アッコルド」っという小型スピーカーがとてもきれいでしたね。
音も綺麗な音でビックリしました。

広い部屋で優雅に鳴っているのを想像するだけでもうっとりしますねぇ。
http://www.arkgioia.com/accordo/spec.html

書込番号:19253577

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/23 21:06(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000125885/#tab
ボクはあまり好きなメーカーではありまさえんが。

書込番号:19253605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件

2015/10/23 21:12(1年以上前)

お芋ちゃん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

いやいや…以前から、275のアニバーサリー買ってね!って話しだったのよ(;^_^A

我が家に持ち込み、何度か鳴らした事もありますし(^^;;
ただ…whisperちゃんも良く知ってる通り、私が現行品はあまり鳴らしてなくて…(^^;;

せっかくローンを組むなら、色々イジリたいので…レビンソンの585+ショボい機器もねえ…って悩んでいますヽ(;▽;)ノ

書込番号:19253627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件

2015/10/23 21:25(1年以上前)

里さん( ´ ▽ ` )ノ

しっかりB&Wはお持ちじゃないですかw

いやいや…良いですね(o^^o)

私は聞かないけど…
良いかも知れないよ的な情報、大変参考になります(⌒▽⌒)

私もB&Wは対極なんですが、アリだと思います。
タンノイやハーベストを奨めず、B&Wを選ぶあたり…さすがですね(^ー^)ノ

書込番号:19253664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/23 22:48(1年以上前)

こんばんは

御無沙汰しています。

往年さんのスピーカー歴を全て把握していませんし
マッキンと合わせるかは別の話として・・・。
死ぬまでに一度は自分の部屋で
このスピーカーを鳴らしてみたいです。

http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html

書込番号:19253933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/10/23 23:13(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、こんばんは。

70万以内で現在と目先を変えるなら、
ATC SCM40あたりはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000605322/
将来的にパワー不足という理由で、
パワーアンプの買い換えオプション付きということで・・・

書込番号:19254010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件

2015/10/24 09:15(1年以上前)

林家ビヨンセさん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
お久しぶりですね!

このスレッドが質問ではなく…何か良いのない?的なスレッドなので正解者は居ませんが、面白そうなスピーカーですね(⌒▽⌒)

形状も未知的だし…音も全く想像が出来ませんねw

ガンダム世代なんで…エルメスのビットを想像しました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:19254752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件

2015/10/24 09:34(1年以上前)

blackbird1212さん
おはようございます(o^^o)

ATCのSCM40は、そこの売り場にあるので良く鳴らしてます。
イギリスのスピーカーですが、ハーベスとはまた違う感じですよね(⌒▽⌒)
ハーベスは低音に艶があり豊かな感じですが…本機は割と乾いた感じがしました。

密閉式のスピーカーって、あまり鳴らした経験はありませんが…店舗では全てのスピーカーが横一列に展示されてるので、設置の仕方に工夫が必要なのかな?と思うスピーカーですね(^◇^;)

また密閉式のスピーカー設置についてアドバイスを頂ければ、購入に至った際の参考になります(o^^o)




書込番号:19254796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/24 10:36(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、こんにちは。

ちなみにジャズとは、いつごろのものでしょう? 50-60年代の録音の悪いジャズと例えば2000年代以降のジャズでは、おのずとマッチする機材がちがいます(ちなみに私は後者を聴いています)。前者ならJBLやアルテック、ATC辺りで決まりでしょうが、後者ならまた別の選択があります。具体的なアルバム名などあげていただければ参考になります。

なお売り場でATCがうまく鳴ってないなら、アンプの駆動力不足ではないでしょうか。ATCはかなりのアンプ食いですから……。

書込番号:19254908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件

2015/10/24 11:48(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

ATCってアンプ食いなんですね(^◇^;)

展示してるアンプがいろいろあるんで、セレクターで切り替えて聴けるのですが…基本プリメインアンプのみなので、セパレートでは鳴らしてないです。

聴いてるのは60年代から比較的最近のものですね。
セロニアスやMJQやマイルスは60ー80年代だし…
サラやヘレンなどの古い女性ボーカルから、ミルマンやカレンなどの最近の女性ボーカルも良く聴きます。
古いものもリマスターしてると、意外と音質は良かったりしますが…
古いスイングやディキシーは、音質の悪いものが多いですよね(^^;;

スイングなどは50年代以前のものが多いので、60年代を境に音質が向上したように感じます( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19255053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/24 17:27(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、こんにちは。

>ATCってアンプ食いなんですね(^◇^;)

はい。ATCというと、初めて聴いたときこんな思い出があります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html

ただSCM19や40なら、プリメインのPASS INT-150あたりで鳴りますね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-165.html

他方ジャズについてですが、私はこの10年位は、2000年代以降にリリースされたジャズの新譜ばかり聴いています。音質はかなりいいものが多いです。例えば音のいいレーベルでいえば、イタリアのCAM JAZZあたり。どの盤も透き通るような透明感があります。
http://www.kinginternational.co.jp/jazz/camj-7885/

あとはニューヨークの名エンジニア、マイケル・マルシアーノが最近いい仕事をしているオランダのレーベル、クリス・クロスですとか……。
http://www.crisscrossjazz.com/

そのほかレコーディング・エンジニアでいえば、ジェームス・ファーバーやマイケル・ブロービー、マックス・ボールマンあたりが好みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=16390933/#16391354

本題のスピーカーのおすすめというと釈迦に説法になってしまいますが……60年代のジャズをお聴きになるなら、やはり私はJBLがあこがれですね。1980年代から2000年頃にはずっと同じジャズ喫茶に通い、4343Bを聴いていました。

なお、もし最近のジャズもお聴きなら、DYNAUDIOのC1行っちゃいましょうか! おすすめです。

書込番号:19255776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/24 18:32(1年以上前)

こんばんは

これも気になります。

形だけ見ると自分で作れそうですが・・・。
桜の集成材ってのが良さそうですね。
JAZZ聴くなら、やっぱ15インチでしょうw。

http://www2.117.ne.jp/~y-s/YS-605P-new-jp.html

書込番号:19255953

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/24 20:36(1年以上前)

平面バッフルなら無限大バッフルが理想でしょう、狭いバッフルでは正面と背面からの音が同時に聞こえるのでは?
38センチウーハーが小さく見える無限大バッフルの例です、中音、高音がホーンの3Wayです。
二階まで吹き抜けのリスニングのための音響空間です。

書込番号:19256356

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/24 20:58(1年以上前)

90p×90pの平面バッフルで私は数年間過ごしました。

いい音でしたね。

書込番号:19256432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/24 21:13(1年以上前)

往年ちゃん、結構深刻だよねー。

もし僕が200万、オーディオショップで使っていいよー!って言われたら欲しいものがない(笑)

ハイファイ堂だったらワクワク、ドキドキなんやけど(笑)

半年ほどしたら、A5が来てると思うし。

CDプレーヤーに集中投資か、AVアンプ、サラウンドに使ってみたら?
僕は映画好きなんで憧れもあるけど。

取り扱い部署が違う?プロジェクターは違う売り場にあるけど、アンプは一緒ですよね?
例えばhttp://s.kakaku.com/item/K0000810919/
11.2チャンネルなんでスピーカーいっぱいいるね(笑)

それにoppoのプレーヤーが20万くらい。
プロジェクターやスクリーンも扱ってたらすぐに200万は使えるし、子供と大きなスクリーンで映画見るのもいいよー!

うちもあるんだけどJBL購入でスクリーンの半分くらい隠れてしまい、休眠中(^_^;)





書込番号:19256474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/24 21:24(1年以上前)

今日はB&Wの背面L-Hジャンパーのプラス側を取り払い、2Ωの抵抗を入れました。
結果として、シャカシャカ・キンキンが聴き疲れしない程度にレベルダウンしてくれました。
慣らしが終わり、要らなくなったら戻すつもりです。

書込番号:19256514

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

IMAGE11/KAI3

2015/10/12 00:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5376件   

IMAGE11/KAI2がマイナーチェンジしてIMAGE11/KAI3になったので購入してみました。
KAI2はサブシステムのデスクトップオーディオとして、
それとAVシステムのセンタースピーカーで使っていましたが
これらと入れ替えです。
(KAI2はサラウンドバックやハイトスピーカーに回す予定です)

比較した結果ですが、
小型密閉の小気味よい音はそのままに、高域が明るさを増し、ヌケが良くなったイメージです。
(逸品館さんの説明通りという感じ)

何よりこの音質で、この小ささということが一番の魅力だと思います。
特に狭いデスクの上では重宝します。

動画(正確には静止画と音)を撮ってみましたが(サブウーファー併用)
著作権絡みで高音質音源が使えず、あまり役に立つものではありませんので
興味のある方はもうすぐ試聴機が用意されるでしょうからお試し下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=zWBNr3Pjtyg

(ちらかった部屋が恥ずかしいので、画質はかなり悪いです)

書込番号:19219443

ナイスクチコミ!5


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/12 00:48(1年以上前)

動画から魅力的な音が伝わってきます。

小型スピーカーとサブウーファーの組み合わせが最もハイクォリティサウンドをハイコスパで聴けますね。

書込番号:19219555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/12 05:32(1年以上前)

オープン バッフル

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20151012/49026/

書込番号:19219749

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/12 07:39(1年以上前)

IMAGE11は独特のシャープな世界を持つスピーカーですね。

書込番号:19219863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2015/10/12 23:47(1年以上前)

レスありがとうございます。

最近の小型廉価スピーカーは軒並み性能が上がり、
何とも贅沢な時代なのかもしれないなぁと思っています。

その中でもImage11/KAIの音にはびっくりしました。
ハイスピードでシャープだけれど硬くなく、音の広がりも良好。

フローティングボードやサブウーファーを買うと
その音からしてコスパは高いと思いますが
廉価ではなくなってしまうことが欠点と言えば欠点でしょうか。
(どのスピーカーでも同じでしょうが)

書込番号:19222322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/14 14:41(1年以上前)

こんにちは

本当良いですよねこのSP、初めて聴いた時には度肝を抜かれました。
この価格で優れた解像度とスピード感。音色も癖が無くナチュラル。

ベースはオーディオプロのブラックルビーなんですけど、これもかなり良いです。
なのでうちはセンターにブラックルビーCをセットしています。

サラウンドにKAI2を設置しようと思いましたが、今使用しているのも悪くないので様子見しています。
というか、これはオーディオに使用したいなと思います。

KAI2が長かったのでもう終了かなと思いましたが、KAI3が出て安心しました。暫く大丈夫ですね。
オーディオプロでは製造ラインはもう無いのですけど、無理を言って作って貰ってるそうです。
それ位良いSPだと思います。

書込番号:19226419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件   

2015/10/14 23:45(1年以上前)

レスありがとうございます。

ルビーお使いなのですね。
Image11よりも低音が出るらしいので、汎用性が高いと推察します。

>というか、これはオーディオに使用したいなと思います。

おっしゃるとおりだと思います。
最初はKAI2をセンターで使い始めましたが、あまりに良いので買い足して
最初に書いたようなシステムを整えてしまいました。

今回KAI3も購入したので、この先何台になるのか自分にもわかりません。

>オーディオプロでは製造ラインはもう無いのですけど、無理を言って作って貰ってるそうです。

一番良いのはメーカーできちんとラインアップに加えて製造することなんでしょうが…。

ショップのチューンモデルだと店頭に並ばないので
一般の方には馴染みがない存在で終わってしまうのでしょうね。

書込番号:19227876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/09 18:50(1年以上前)

こんばんは。

高くなりましたね。
805 D3のピアノブラックも2本で920,000円(税抜)と100万円近くに上昇しましたね。
前作の価格に比例した音質向上があると良いのですが、、。

書込番号:19212563

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/09 20:13(1年以上前)

こんばんは。

805はついにDYNAのC1に迫って来ましたね(笑)

書込番号:19212757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/09 20:31(1年以上前)

こんばんは

価格の上昇で800SDシリーズのような超Hi CPスピーカーとは言えなくなったことが残念ですね。

YouTubeで聴いてみましたが、エンクロジャーの強化とスピーカーユニットの変更で、SNRが向上し、歪み感が抑えられたことによりより高純度でありながら音の響きが豊かになったように感じられました。
価格もワンランク上がりましたが、音の品位も価格上昇分、進化しているようです。

805で買値で60万円後半といったところでしょうか。日本ではホワイトモデルは見送られたのことが残念です。。。

試聴して良ければ是非導入したいスピーカーです。楽しみです。

書込番号:19212802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/10 03:25(1年以上前)

みなさんこんばんは!現地価格が既に高かったので覚悟はしていましたが、
それにしても改めて見ると随分お高くなってしまいましたね(^o^;)
804 D3あたり気になっていまして、東京インターナショナルオーディオショウでも聴けましたし
音だけを素直に受け入れれば性能の高さをすぐに感じさせられましたが、値上がり幅の大きさや、元からライバルも多い
激戦区の価格帯という事を考えると、今回の価格はそれにどこまで見合っているのか??
うーん現状では私の中ではすぐに答えは出せない感じでした(見た目的にも、激変してるのは803/802のほうだけですし…)。
特にやはり旧モデルとの差は今後検討するにあたっては焦点になりそうですね。

それにしても805と804がこのお値段だと、CMシリーズ→800シリーズの、「同一メーカーでのスピーカー強化計画」を
価格的にすっぱり諦めざるを得ない人が増えてしまいそうなことが気になります。どうするんでしょう〜…

書込番号:19213832

ナイスクチコミ!3


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2015/10/10 11:07(1年以上前)

800 D3シリーズ価格発表の中、804SD流通在庫は、お買い得価格に思えます。

http://online.nojima.co.jp/commodity/2/804SDMY/

http://www.sumiya-goody.co.jp/audio/usedsales.asp

売り切れの際は、ご容赦ください。

書込番号:19214468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング