スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 BOSE 101の使用用途

2015/08/26 19:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:271件

デジタルアンプで、テレビに繋げるとか(コーンのエッジで言われました)、ですが
おススメのデジアンはありますか?

また、101MMは非防磁タイプなので、TVに近づけておけなくないですよね?
天井がどこかに吊るす感じになるんでしょうか?

書込番号:19085351

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 19:49(1年以上前)

こんばんは。
非防磁スピーカーってのは、昔、ブラウン管TVに近付けると良くないって言ってたね。TVの調子が悪くなるって。今の液晶TVは多分、大丈夫だと思いますよ。間違ってたら、誰かツッコンでくれるでしょう(笑)。
デジアンは新着でこんなのありましたよ。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=50209/

書込番号:19085457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2015/08/26 19:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ほんとですか?
大丈夫なら、考えてみたいです。

書込番号:19085470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/08/26 20:06(1年以上前)

後、時計の近くでも大丈夫なんですか?
こちらも気になります...

BGM程度で、使用できればなと
置く場所を悩み中です笑

CDレシーバーも繋げますよね?
プレイヤーとレシーバーだと、どちらがいいのでしょうか?

書込番号:19085523

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 20:30(1年以上前)

気になるなら、時計の場所をずらしてみれば?(笑)。

CDレシーバー(CDプレイヤー+アンプ) ならデジアンはいらないですね。

CDプレイヤーとレシーバーどちらがよいか?
モノにもよりますが、自分が使いやすい方、いい音楽が聴けるなと思う方がよいですね。

書込番号:19085593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 20:42(1年以上前)

レシーバーまたは、CDプレイヤーはこれから購入ですかね?それとも、すでにお手持ちですか?

スピーカーもTVのすぐ脇に置かないでちょっと間隔をあけると広がりのある音に感じますよ。
BGM用でしたら、スタンドも特に必要ないかな?と思います。

書込番号:19085639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/08/26 20:55(1年以上前)

まだ、プレーヤー類はないです。

了解です。

レシーバーなら、一つで済みそうですよね。

ステレオに繋いでたんですけど、
2段にすると落ちたら危ないってなり、
外して、どう使おうかなって思ってます。

滑り止めみたいなものは、ある?ないですよね?

書込番号:19085693

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 21:35(1年以上前)

スピーカーの滑り止めですかね?。
取りあえず、プチゴムとかコルクコースターなんかを使ってみては?意外と使えますよ。

書込番号:19085847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2015/08/26 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。
使ってみます。

書込番号:19085929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/26 23:14(1年以上前)

kazuhiro62912さん

三脚使われておられる方もおられますね。

http://blogs.yahoo.co.jp/teenvocal/54306311.html

書込番号:19086205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/08/27 01:17(1年以上前)

あ〜、
カメラ用スタンド笑
いいですね。

高さも変更できるし
便利そう^^

書込番号:19086509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/27 05:26(1年以上前)

kazuhiro62912さん、こんばんは。

>101MMは非防磁タイプなので、TVに近づけておけなくないですよね?
いまだにブラウン管TVを使っているのですか?
液晶TVなら問題はないです。

いちおう理由を知らない人がいるので書いておきます。
カラーTV用のブラウン管には、シャドウマスクという細かな穴が開いた部品が使われていて、
それが純鉄で出来ているので磁気に非常に弱く、ここが帯磁してしまうと電子ビームが曲がってしまい、
正しい色の蛍光体に電子ビームが当たらなくなるので色がおかしくなります。
液晶TVなどでは、このようなものを使っていないので影響が出ないのです。

>時計の近くでも大丈夫なんですか?
ものすごく強力な磁石に密着させなければ、普通は大丈夫です。

>天井がどこかに吊るす感じ
BOSEの、特に101や111は空中に浮かす感じのほうが音が良くなります。
天吊り金具とか、SS-C1のような専用小型スタンドとか、GMA-3のようなパンスタンドなどを使って、
宙に浮いている感じにすると、ベタ置きとかインシュレーターを使うよりはるかに良いです。
すでにほとんどが廃版ですが、ヤフオクにけっこう出ているので入手は可能です。
参考(100Jのだけど使う金具は同じ)
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/100j(2).jpg

カメラの三脚は、取り付け金具の工夫が必要です。

デジアンについては、予算はどのくらいなのでしょうか?
中華製の安いのから、国内メーカーまでいろいろありますが。
あとどの程度の音を求めているのかというのも難しいところですが、
国内メーカーのレシーバーなら無難なところです。

書込番号:19086632

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/27 07:14(1年以上前)

おはようございます。
バードさん、どうもです。

書込番号:19086727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/08/27 21:53(1年以上前)

ちなみに、
母は
「いらんと思うけどなぁ」(101)
と言われます。

個人的には、
せっかくあるので繋げておく、か、他の用途で使用するか
でしたいんですけどね。

けど、レシーバーとかにしても置く場所がない笑

書込番号:19088581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/08/27 21:54(1年以上前)

あ、後、TVは地デジの液晶です。

書込番号:19088585

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/27 22:47(1年以上前)

こんばんは。
音楽のある生活はいいですよ。
ではではー。

書込番号:19088755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mattPAさん
クチコミ投稿数:52件

2015/08/28 13:06(1年以上前)

こんにちは。

101MMと101MMイタリアーノを使っています。

フロントに101MMを使っていた時がありますが、最初はゴム製のインシュレーターに
乗せていました。その後ハヤミのSB109のスタンドを購入して使用したところ明確に
音が違ってきました。

具体的には低温の響きと音の粒立ちが良くなりました。もちろん小型のBOSEですから
そこは割り引いて考えていただきたいですが、耳に自信のない私でも明確に良くなった
と感じられましたよ。ハヤミの回し者ではありませんが、安価な割に効用は高いと思い
ます。

ご参考まで。

書込番号:19089916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/08/28 20:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

宙に浮かせる方がいいんですか。

今、301の上に置いているのですが、
卓上スタンドみたいなもので、
宙に浮かせた方がいいですか?

書込番号:19090690

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/30 15:32(1年以上前)

ウチでは まだ ブラウン管TVも併用して使っているので、非防磁スピーカーを前に置いたりして磁気の影響を受けて
いますけど、薄型テレビが主流の現在、防磁、非防磁なんて言葉は死語になりつつありますね。

今後は「非防磁タイプ」なんていう あえての表記は無くなるんじゃないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/ImageID=1675645/
ただ、防磁と非防磁タイプは良い悪いは別にして、微妙に音の違いがありますね。

書込番号:19095903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件

2015/10/28 23:52(1年以上前)

>HDMstさん
ありがとうございます。

そんなに気にしなくてもいい、って事ですね。

書込番号:19268595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

NOVA がきた

2015/08/25 02:26(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:89件

縁あってJBL NOVAが我が家にやってきました!

いままで使用していたブックシェルフとは音の厚さがちがいます!すごいです!(笑)

また大きさからくる余裕でしょうか・・・音の数がフォステクスG1300MGより多く聞こえます!これは正直驚きました!

マランツPM11S3、NA11S1コンビとの相性もバッチリで低音をグッと締まらせてくれます!ドラムスが躍動します!

今の環境で満足しているのですが人間欲とは恐ろしいもので他のアンプならど〜だろ〜なんて考えたりしています(笑)

皆様でしたらどのようなアンプを当てて見ますか?   ご意見お待ちしています(笑)

書込番号:19081128

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/25 07:01(1年以上前)

つけ麺太郎さん

おはようございます。

お勧めする訳ではありませんが、自分ならばこれを選ぶという事で
こちらなんか如何でしょう?在庫状況は分かりかねますが。
http://www.luxman.co.jp/product/cl-38ul
http://www.luxman.co.jp/product/mq-88ul
非常にカッコイイと思います。
もしくはこちら
http://www.luxman.co.jp/product/lx-32u

自分ならば見た目を優先して選びます。
音質についてはほぼ問題無く、後々にある程度調整できるでしょう。
むしろ調整しないといけないでしょう(アンプ部以外の部分で)。

書込番号:19081273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/08/25 08:42(1年以上前)

林家ビヨンセ様さそっくありがとうございます!

以前ヨドバシでJBL4312Eとラックスのセパレート真空管アンプを聴いてみたのですがとてもいい印象がありました!

先日もラックスマンLX−550、507の現行機種とトライオード TRV88と35SEを聞いたのですが値段の安いトライオードが良い印象うけました!(笑)

書込番号:19081448

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/25 21:45(1年以上前)

KT-88もEL84もJBLに合うと思います。
EL84はおそらく元気な音。KT-88はおそらく太い音。すごい大雑把ですいません。
しかもラックスマンのアンプは実物を見たことも聴いたことがないので予想です。
ただ、アンプのつくりをみると、出力よりも音質重視っという感じですね。
おそらく私が想像している以上に聴きやすいのかなっと思います。

ラックスマンを買うお金が私は同じ球のシングルアンプ
「トライオード」の「RUBY」を購入しました!
うちのJBLにはピッタリです。

これも、じつはかなりいいです。重さも結構あります。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a

これの前の世代のものをもっていました。どんなスピーカーでも鳴らすパワーがあります。
音も値段を考えれなくても非常に良いです。ゆったりなる感じです。

マランツの組み合わせも素晴らしいものですので、
真空管アンプを使用したからといって好みの音がでるかはわかりませんが、
オールドJBLと真空管の組み合わせは、個人的にはとても好きです。

JBLのプリメインアンプ SA600やSA660で鳴らすことができるならかっこいいでしょうね。
SA600をショップできいたことがありますがほしくてたまりませんでした。
クリアな音なんですが現代のアンプとは違います。魅力的でした。


ちゃんとメンテナンスしていれば「アリ」だと思います。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/450-50/C11-59945-15225-00/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/0-50/C10-50699-62479-00/

書込番号:19083169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/25 23:59(1年以上前)

楽しそうに鳴ってますね(笑)

https://youtu.be/6L9UiY4xb7w

シングルアンプですがどこのかはわかりませんが、今の機器には無い音ですね!

書込番号:19083632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/08/26 00:52(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは! 実は私もルビーで鳴る4312Eを聞きまして真空管アンプに興味をもちました!(笑)

トライオードも値上げでお手頃感がなくなったのは残念です!
CATってメーカーはしりませんでした!  量販店などでは置いていませんね!
JBLはアンプも出していたなんて知りませんでした!  

>りょうたこさん
そーですね、この動画私も見ました! ご機嫌です!(笑)

価格コムで評価の高いソウルノート、ヤマハ、デノンなどの各中級機なんてどうなんだろ〜って考えて楽しんでます!(笑)

真空管アンプで調べていくと最近ミンダという中国メーカーを聞きますがご存知でしょうか?

書込番号:19083746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/26 02:44(1年以上前)

あんかな真空管アンプでというのなら
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンのモデル8 300Bをお勧めしておきます。

しかし、良いものを探してきましたね、L88 僕の大好きなランサーシリーズ(ハート
後期型でしょうか、前期型でしょうか・・・・・・・・ツイーターがちょっと違うんですよ。

こういうビンテージを鳴らすには、りょうたこさんのようにビンテージアンプを使うのも手ですし、真空管に拘るのなら、やっぱり自作キットかなぁとは思います。
ラックスの真空管アンプは悪くないとおもいますが、お値段が高いですよね。

書込番号:19083860

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/26 07:28(1年以上前)

Ming Daですよね。

私は実物をみたことないので、当然音もしらないですが、手配線ですね。

手配線だからいいっというわけではありませんが、
私のアンプもすべて手配線で基盤を使用しておりません。
だから音がいいかと言われれば、基板のアンプと聴き比べてもわからない。
っというのが正直なところです。

ただ、前にもっていた300Bシングルは15年間なんのトラブルもなく、
新品のような状態を保ったまま、今の300Bに交換しましたので、
手配線は故障しずらいのかな。っという気はします。


でもCAVの基盤を見たことがあるのですが、あれならメンテナンスはすごいやりやすいと思いました。
部品が整然とならんでいて、しかも部品点数がそんなに多くないのでこれなら基盤を外して
ハンダの付け直しやイカれた部品や近い将来故障しそうな部品を交換することお容易だと思いました。
完全に左右で別れていましたし。

エレキットの復刻された300Bも基板ですがあれは安いと思います。まぁ自然な音です。
300Bの候補として…。ヤフオクでも売っている時がありますね。
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8300R

書込番号:19084037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/08/26 08:35(1年以上前)

ツイーターです!

>Whisper Notさん
おはようございます! ソフトンも以前にここで紹介していただきました!

真空管キットもいずれ挑戦してみたいとおもいます!

ちなみにツイーターの画像アップしますが小生には前期、後期どちらかはわかりません!(笑)

>oimo-chanさん
おはようございます!
手配線は綺麗ですよね!
しかし・・・知り合いも皆自作していますよ!  自作始めたら面白いんだろうな・・・きっと(笑)

書込番号:19084147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/26 08:37(1年以上前)

つけ麺太郎さん

おはようございます。

L88とは渋いですね(^ー^)ノ
皆さんが言われる様に、真空管に1票です!

トライオードの真空管アンプなら、EL34はトランジスタ的な元気さがあり…おすすめするならKT88の方ですね(o^^o)

ビヨンセさんが言われるように、ラックスも良いですが…セパレートするならプリ25万+パワー35万位が実売価格とお値段が(^◇^;)

ただし…TRV88SEはプリメインですが、機能的にはコントロールアンプの使用をお勧めしますので、それを踏まえるとラックスのラックスLX32uが宜しいかと( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19084153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/26 10:04(1年以上前)

>つけ麺太郎さん
今のフォス、マランツセットとは対局のセットを作られたら良いのでは?

現行機器ではL88の良さが半減してしまうと思います。

プレーヤーもアナログでいっちゃいましょー(笑)

書込番号:19084297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/26 14:57(1年以上前)

L88の前期、後期はツイーターの後継が違うんですよ、ただ、僕は後期タイプしか聞いたことないのでどっちがどうとはわかりません。

りょうたこさん、oimo-chanさん、往年のプレーヤーさんとは、いろいろな所でビンテージとか真空管とかJBLの話しをしていますw

やっぱり、60年代後半〜80年代初期までのJBLは魅力的だとおもいます
モニターの43、44もいいですが、家庭用モデルのL(ランサー)シリーズが僕は大好き。
ルックスがいいですし、箱がモニター系よりも柔らかい感じで、音もふくよかですよね。
他スレで、これを僕は、「アメリカンエレガント」と書きましたが、中域の充実した音で、低域は軽く、レンジはナローですがJAZZやロックの気持ちいい所がすごくいい感じで表現される。

>いままで使用していたブックシェルフとは音の厚さがちがいます!すごいです!(笑)
とつけ麺太郎さんが感じている通り、「厚さ」と「熱さ」がありますよね。

じゃあ、そんなLシリーズに似合うアンプとなると、お値段とか入手性とか考えなければ、ビンテージマッキンとかマランツでしょう。
特に、プリアンプをビンテージにするのがいいと思っています。

りょうたこさんがお使いのC20とか、日本でマッキンが地位を築いたとも言えるC22
そのC22のライバル、マランツ#7

この辺りが最高ですね。
C20は、さすがに古いので状態が良いものを探すのは苦労するとおもいますが、たぶん、30万円〜ぐらいでてにはいるかなぁ
ラックスのCL-38より若干経済負担が少ないと思います(目くそ鼻くそ的なかんじですがw)
ただ、りょうたこさんも苦労しているのですが、C20は整流管を使っているのでランニングコストが結構かかります。
ざくっと検索してみたら、ハイファイ堂に1台298000ぐらいででていました。まあ、すぐうれるでしょう・・・・・・
イーベイでも、
http://www.ebay.com/itm/McIntosh-C20-Tube-Preamplifier-Audiophile-Classic-Telefunken-EX-/191662132327?hash=item2c9ff40c67

http://www.ebay.com/itm/Vintage-Preamplifier-McIntosh-C22-Old-School-/151764440233?hash=item2355dd94a9

出品はありますね。

パワーアンプに関しては、とりあえずなんでもいんじゃないかなぁとか、こだわりのない僕は思ってたりします。
意外に、ビンテージプリアンプにパワー部はD級アンプなんてのもいい感じですよ。
ソウルノートsa4.0B(販売終了)なんて良さそうです。





書込番号:19084870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/08/26 15:23(1年以上前)

>Whisper Notさん
>りょうたこさん
>往年のプレーヤーさん

こんにちは!

そーなんですよね!この中域の熱さと軽やかな低音!いいですね!
なるほど〜!
真空管をプリにしてパワーをDクラスですか!目から鱗ですね!やはり音色の変化はパワーよりプリのほうが大きいですかね?
ソウルノートか最近復活したテクニクスのアンプをパワーに当てたり・・(笑)

ヴィンテージマッキンですか〜! 以前 タモリ倶楽部でやってたような・・・(球転がし)w

マランツ#7なんて話には聞いていましたが・・・・たまにオークションで見かけますね!

最初から安価にすますよりは、ある程度の物を検討したほうが結果的には良かったりしますよね!(笑)

書込番号:19084921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/26 20:46(1年以上前)

>やはり音色の変化はパワーよりプリのほうが大きいですかね?

本来、アンプというのは音色を持っていないことが理想なんで、音色的に特色があるアンプってのはダメなんですけど、そんな素晴らしいアンプはまだ人類は作れていないと思いますから、「美味しい」と感じる音色の製品を選ぶのがいいと思っています。←少し長い前置き

プリアンプとパワーアンプは、プリアンプの方が上流に位置しています。なので、プリアンプを通した信号をパワーアンプが増幅しているわけですから、当然にプリの癖がパワーアンプで増幅されるわけです。

以下余談

ビンテージプリアンプは、現代のオーディオと比べると、スペック的には劣る、でも、出てくる音には何か「芯」が通っていて「熱い」
ただ、C20 C22 #7はかなり年代物ですから、オリジナル部品が全部そろっている事はなかなかないのが残念です。
とくに、こいつらに使われているカップリングコンデンサと言われる部品は、スプラグ社のバンブルビーと言われるオイルコンデンサなのですが、これが湿気に弱く、オリジナルビンテージで「使える」物を探すのは一苦労ですし、このコンデンサを探すと万単位になります。
ところが、このコンデンサの音っていうのが「キモ」になっていて、マッキンやマランツのアンプの音の決めてはこいつなんですよね。
中域のあの魅力はこのコンデンサの音といってもいいでしょう。

ここを、適当なパーツに変えられていると、正直「オリジナルビンテージ」とは呼びたくないです。
せめて、バンブルビーの後に出たブラックビューティーに交換しておいてほしい(といっても、ブラックビューティーもオリジナルビンテはなかなか高価です)
スプラグは最近ライセンスで作っていて、ブラックビューティーとかフィルムコンデンサのオレンジドロップもあるんですが、オリジナルとはかなり違う音です。
電解コンデンサは、経年劣化で壊れる物なので、これも交換されていることがあります。

自分でレストアするのなら、どうしても手に入らないとなれば、「自分好みの部品」を使ってなんとかしますが、そういう狙いもなく単に電気回路的に動く事だけを目的にしたレストアが多いのもビンテージの難しさです。

さらに、マッキンに関しては、C22は何回か復刻版がでていて、その復刻版しか知らない人とかいたり、中古で見つけた!!とおもったら、復刻版だったということがよくあります。復刻版には復刻版の良さはある事は認めますが、ぶっちゃけ内容からすると、ブランド料が大幅に乗せられたアンプでしかないと僕は思っています。
それなら、これらビンテージアンプの回路なんてのはちょっと調べればすぐにわかるので、現代パーツを使った良質なコピー品を作った方がいいと思ってますし、そういうキットは腐るほど出ています。
(が、ビンテージアンプに搭載されているトーンコントロールのコピーはなかなか無いです)

書込番号:19085653

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/26 21:03(1年以上前)

>知り合いも皆自作していますよ!

私、自作できないんです(苦笑
それで、知り合いに作ってもらったものを売ってもらったんです。

球無しの部品代だけで14万~15万の明細をみせてもらいましたんでそのお金を払いました。
それで球を自分で購入したので、15万円+球代で20万円近くかかりました。

しかも、足りない分は小遣い前借りでしたものですので、来年の2月まで1万円小遣いが少ないんです(泣


NOVAって、ウーハーが白と黒がありますし、
しかもウーハーは色が違うのに確か同じ型番なんですよね。
前期と後期ではツィーターの大きさも違いますし・・・。

おそらく黒のウーハーは最初のころのもので、
すぐに白ウーハー代わり、低音の伸びを改善したのではないかと想像しています。

後期は白ウーハーはそのままにツィーターを小さくして高音も伸ばしているのではないか?
と勝手に予想していますが、本当のところはどうなんでしょう。

初期のツィーターは今でも単品で3~4万円くらいで売られておりますね。

初期型の方がツィーターが大きい分、音が太いのではないかと、これも勝手な想像をしております。

書込番号:19085726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/26 21:40(1年以上前)

>つけ麺太郎さん

プリですよー!かなり変わりますよー!

C20の前は同じヴィンテージマッキンのトランジスターC32ってのを使ってたんですが、色気、厚み、空気感が違いました。

C22よりもC20のほうが、まだ厚い(笑)

整流管は、ヤフオクで安く手にはいるので、もう苦労してませんよ!

パワーアンプは正直そこそこでも良いと思います。

とりあえず中古の5万くらいのでも。

それくらいプリに全力投球してもよいと思ってます。

>Whisper Notさん
>往年のプレーヤーさん
別スレで関係無い話ししすぎで初めて注意メールが来ちゃいました。(笑)

気をつけましょう!




書込番号:19085871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/08/27 02:23(1年以上前)

菅野沖彦

スイングジャーナル 10月号(1972年9月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 先月号の選定新製品で書いたJBLのL45に続いて今月のべスト・バイは同じJBLのノヴァ88である。
JBLと僕との結びつきは、自分でもJBLを常用しているのだからしかたがないが、こう続くとやや食傷気味で、JBLしかこの世にスピーカーはないように思われそうだ。
しかし、あえて、この原稿依頼を拒絶しなかったところに僕のJBLへの傾倒の強力さがあるわけだ。

ノヴァ88はJBLのブックシェルフ型システムとしてはランサー44、ランサー77の延長線上に位置するもので、30cmウーハーとダイレクト・ラジェーターの2ウェイ・システムというきわめてオーソドックスなコーン・スピーカー・システムである。
ウーハーは例の白い塗料をぬったコーンだが、従来のものとはちがって、コルゲーションの多い新開発のコーン、エッジ、ダンパーという振動系をもっていて、決して最近流行のハイ・コンプライアンス、ロング・ストロークのフラフラ型のものではない。どちらかというと、一時代前のスピーカーを思わせる張りのあるサスペンションをもち、クロスオーバーを2kHzにとって5cn径のコーン・トゥイーターと組み合せている。これと同じユニットを使いデザインだけがちがうコルティナ88‐1というモデルもあるが、デザインとしてはノヴァ88のほうがユニークで美しい。

サランと木目を2分割し、ウーハーと同径の丸い穴を積極的に生かしたモダニズム溢れるフェイスはいかにもJBLらしい感覚の冴えといいたい。デンシティの高いがっしりとしたエンクロージュアは表見からは想像もできないほど頑丈で重さは21kg。許容入力50ワットの強烈な低音にもおかしな箱鳴きによる不明瞭なノートはでてこない。音質は腰のしっかりした安定感のあるもので豊かな低音感には血の通った生命感すら感じる。
低音感といったのには意味があって、最近のスピーカーの中にはたしかに低い周波数までのびていても、実際に楽器のもつ弾力性にとんだ低音が出ないものが多い。
このスピーカーの低音は、コントラバスのブーミーな低弦と胴の共鳴が生き生きと響くし、それでいて音程が明瞭に聞きわけられるのである。

ピアノの巻線の響きも魅力的である。音のツプ立ちは極めて明解で、二つのスピーカーの間にかもし出される音の面は豊かな拡りと奥行をもって大きく迫ってくるのである。高音域はやや歪感のあるのが欠点ではあるが、へんなドーム型やホーン型のトゥイーターと組合わされたシステムのもつ木に竹をついだような違和感がまったくないほうをむしろ長所として評価したい。見たところはやや頼りのないコーン・トゥイーターのLE20系にJBLが固執しているのは何んらかの考えがあってのことだと思う。トゥイーター単体でこれ以上のものを作ることはさほど難しいことではないと思われるがシステムの全体のバランスを考えた時に、このトゥイーターの長所は捨て難いものをもっているといえるだろう。

私がよくいうことだが、スピーカーというものは、そもそも大ざっばな考え方から電気機械変換器として作られたところ意外に複雑な波形を再現し、いい音を出してくれたものらしい。誰が紙をゆすってあんな音を出すことを事前に想像しただろうか。
その後のスピーカーの改善はでき上ったものの動作理論の解析によったのだが、それによってスピーカーは大きく進歩したことも事実だが、ある部分の改善により偶然得られていたよさがなくなった部分もないといえない製品も多い。そうした中にあって、新しいスピーカー理論と設計が、いい音で鳴るというロマンティックな心情と結びついて作られているのが現状における優れたスピーカー・システムであって、JBLの製品はその代表格といってよいだろう。


と、40年以上前にですが、菅野氏が ベタ褒めしてますね。

書込番号:19086561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/08/27 23:24(1年以上前)

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
>Whisper Notさん
>往年のプレーヤーさん
>林家ビヨンセさん

皆さんのご意見ありがとうございました!

>thunder birdsさん
ベタ褒めですね!(笑)


思えばCD全盛期の子供の頃は友人宅や親戚宅、どこに行ってもオーディオ機器があり、JBL、パイオニア、ケンウッド、テクニクス・・・・30cm前後のウーハーばかりでした!

実家には父親のテクニクスSB−44Dという3wayスピーカーがまだしっかりといい音をだしています!筐体もアルミでガッチリできていて今では作れないだろうな〜! アッテネーターも全くガリ無し・・・恐るべしヴィンテージテクニクス!!
アンプもどこかにしまってあるそうのですが今度探してみます!(笑)

話がそれましたが結局、最近のブックシェルフ、トールボーイではいまいち納得できなかったのはこの荒々しさとか筐体からくる迫力をずっと探してたのかと思いますよ!  

書込番号:19088897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/27 23:59(1年以上前)

つけ麺太郎さん

こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

今は単品オーディオコーナーのように、アンプやスピーカーをバラバラに購入しますが…
その昔はシステムオーディオなる、メーカーがアンプ、デッキ、プレーヤー、チューナー、スピーカー、ラックに至るまで、一式セットがグレードに応じ用意していたので…
各家庭にステレオセット一式が、当たり前のようにあったと思います。

当然むかしから、単品も有りましたが…ほとんどの家庭は、一式セットから発展する事なく、ミニコンポに移行する人が多かったのではないでしょうかf^_^;)?

その中でも発展した数少ない方々が、現在のオーディオマニアの人達だと思います。

古き良き時代ですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

なので、当時のものは良い機材が多く…プリアンプ等の当時物で程度の良いものは、恐ろしい値段が付いてますね(^^;;

家電製品で30年40年が経過した物に、これだけの価値や価格がつくのはオーディオ機器だけではないでしょうか…

それだけに、奥の深い楽しみでもある反面、怖い世界でもありますよね(;^_^A

書込番号:19088987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信43

お気に入りに追加

標準

戦争を知らないオーディオマニヤたち

2015/08/16 00:58(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

このクチコミで「598戦争」とか「798戦争」とか言葉を見かけますが、私も含め多分30代から下の若い人にはよく分からない言葉だと思います。
それで「798戦争」を解説した雑誌があったので、紹介しておきます。

ステレオ時代 Vol.2

http://www.neko.co.jp/?p=51264

当時を知らない若い世代でも、中々面白い内容の雑誌だと思います。


また、オーディオ業界にはドラゴン存在するのは、ご存知でしょうか?

その名も「ナカミチドラゴン」です。
カセットデッキでは、超弩級らしいのですが詳しい説明読んでも理解不能です(笑)

http://www.neko.co.jp/?p=67882

個人的には、カセットテープの記事は懐かしいと思います。
懐かしいメーカー「That's」(vol.2で紹介)、「ハイポジ」「メタルテープ」(vol.3で紹介)の記事や写真は、当時使っていた思い出があります。

テープの以外のネタは、私には知らないことばかりですが、多分その当時はソニーのLBT-V525 をやっとの思いで購入出来た時なので、ナカミチや598、798戦争を知らないのは当然かも知れませんが。

http://www.geocities.jp/takeshi_departure/liberty.html


最新号は、ウォークマン、マクセルのテープ、SL−1200、サンスイが取り上げられていますね。
ご興味あれば如何でしょうか?

http://www.neko.co.jp/?p=91557

書込番号:19055602

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/16 08:02(1年以上前)

80年前後のオーディオ少年のド定番。

アンプはサンスイ、スピーカーはダイヤトーン、レコードプレーヤーはデンオン、チューナーはトリオ(ケンウッド)

テープデッキはド定番は無かったような。

書込番号:19055956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 08:20(1年以上前)

テープはscotchだべ。

書込番号:19055988

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 10:19(1年以上前)

 つい最近、地元のリサイクルショップに懐かしカセットのデッドストックが入荷、TDKのSA-XやらMaxellのLXTやら
DENONのDX-3を購入(1本30円 3本で97円)。まぁ使うことはないのですが、棚の飾りとして持っておこうかと。

 気に入ってよく買ったのがDENONのテープ。ノーマルポジションのDXシリーズはDX-4を、ハイポジションのHDシリ
ーズはHD-Sをよく買いました。HD-Sはシンバルが程良く鳴る(バシャバシャ鳴らない)のでジャズを録音するのに
よく使いました。DXシリーズの下位モデルのDX-3などはシンバルがバシャバシャとうるさいので、ジャズには使わ
なかったです。

 TDK、Maxellは当時の機材(ラジカセ)では音の違いがあんまり感じられなかったので、徐々に買わなくなっていき
ました。友人にNational(Technicsではない)のテープが好きなのがいましたが、何がこだわりなのかいまだに謎(笑)。

 SONYのインデックスカードを買ってきて、表には曲名を書かずに雑誌の切り抜きや写真カードを張り付けて曲名
は裏に書いていました。レコパルなどの雑誌のカードは歌謡曲やニューミュージック向けで気に入ったカードがあ
んまりなく、アルバムのイメージに合うような写真カードを探したりして楽しかったですね。

 86年当時は学生でカネもない。ビデオデッキが欲しくてオーディオはおざなり。買ったのは東芝のVIEWSTARで、
アキバのLA-OXで型落ち10万円ポッキリ。HiFiビデオデッキの第一世代で、学生の私はラジカセのAUX入力端子
でステレオ音声を楽しんでいました。最初に録画したのはNHKのBESTサウンドという番組で(司会は井上鑑)渡辺
香津美(ギターリスト)がゲスト。このビデオテープもVIEWSTARも捨てずに部屋の片隅に置いてあります。

 以降は使えるカネの上限がある中でレコード、CDといった音楽ソフト、カセットテープ、ビデオテープといったメ
ディア(記録媒体)、ジャズクラブ、ライブイベント(ライブアンダーザスカイ)、コンサートにお金を使いました。オーデ
ィオは最近までおよそおざなりで、ビデオデッキは3回買い換えましたがオーディオは90年代に新品でアンプ、ミ
ニコンポ、カセットデッキを買ったくらい。598、798戦争の思い出は正直ないです(苦笑)。

書込番号:19056216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/16 10:33(1年以上前)

1971年製DIATONE・ステレオ

圭二郎さん、お早うございます。


 時節柄ですねー。

 私はそう言った意味では「戦争を知っている生き証人」という感じでしょうか!

 それ以前に「アンサンブルステレオ」等と銘打って各社は販売していました。

 「オーディオ」などとはまだ誰も言わない頃でした。

CDや高性能カセットが発売されるようになりレコードより高音質・扱いやすいメディアが出た事も影響しているかと。

世の中も景気が良かったですしね。

専業メーカーが元気でしたから余計に拍車がかかったような気もします。

SANSUI・中道・AIWA・AKAI等々・・・・・。

書込番号:19056242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/16 10:40(1年以上前)

辰巳出版の日本カセットテープ大全なる本を買ったけど、その他のメーカーの中でマグナックスとコニカを扱っていなかった事がちと不満。

書込番号:19056256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 10:44(1年以上前)

>T-KAWAさん

当時のカセットテープは日立マクセル系以外はTDKのOEMが多かったですね。

格安テープはハーフがズレていて(テープ位置も)LとRが均等に録音できなかった。

書込番号:19056263

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 11:42(1年以上前)

>浜オヤジさん

 懐かしいですね。ウチのはNationalでした。レコードとラジオしか聴けず、当時の子供が手が届くメディアになってい
たカセットテープが聴けず、出力端子もないので、カセットへの録音もできず、むしろ恨めしく思っていました。「せっか
くステレオがあるのに何だよ」って(笑)。

 80年代前半にはセットもののフルサイズコンポ(スピーカー、レコードプレーヤー、チューナー、ラックのセット)が出て
来て、カセットデッキ付きで持っていた人がうらやましかったです(二度のオイルショックの影響で家業は構造的不況業
種-苦笑)。大学卒業してまもなく友人からお兄さんの使っていたTRIO(現JVC)フルコンポをスピーカーを除いて一式
もらったのですが、すでに時代はCDが主流。ONKYOの-200 Liverpool(アンプ-単品)を買い、SONYの安物CDプレー
ヤー、同LDプレーヤー(こっちは光デジタル出力端子が付いたミドル機)を買って、TRIOは廃棄しました。もらったこと
を最近まで忘れていたくらい。フェザータッチのボタンが主流になっていた当時、レバー式のガッチャンボタン(昔のカ
セットデッキによく採用されていました)はないだろと(笑)。

 DIATONEのカタログにバカ高いスピーカーが掲載されていましたが※受注生産との添え書きがあり、多分これが
初めての超高級オーディオというものの存在を知った瞬間でした。もっともこのクラスの機材は昔も今も自分とはあ
んまり関係ないんですが。 

書込番号:19056420

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 12:04(1年以上前)

>>TWINBIRD H.264さん
 100円で売られていた舶来のカセットは巻き乱れがひどく、よく内部でワカメになりました。テレビ番組の録音で
よく使っていたのですが、ほどなくして使うのをやめました。高校生になって音楽を聴くようになり、そこでテープ
のグレードというものを知りました。でも正直音の違いってあんまり分からなかったですね。

 友人に録音してもらったオフコースはいい音でしたが、別の友人に録音してもらった松山千春はサーノイズだ
らけ。こんなわけでむしろ録音機材の善し悪しでカセットの音が決まると思っていました。TRIOのカセットデッキ
で録音したアートペッパーもサーノイズがひどく(しかも前の録音した音がうっすらと残っている)、やっぱり廃棄
して正解でした(笑)。 698、798戦争の機材だったらこんなことはなかったんんだろうなぁ(笑)と思ってみたり。

書込番号:19056481

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2015/08/16 13:19(1年以上前)

皆さん こんにちは。

皆さんの発言で当時の思い出が甦ってきました。

>テープはscotchだべ。
>HiFiビデオデッキの第一世代で、

scotchと言えば、私はビデオテープですね。
scotchというメーカーをよく知らなかったので、TDKやマクセルと比べると格下扱いしてましたが、今見ると3Mなんですね。

HiFiビデオデッキは、我が家は買って貰えずノーマルのビデオデッキしか買って貰えませんでしたが、それでも重宝しました。
S-VHSデッキは、確か高校生の時に買えましたが、嬉しかったのを覚えています。


>格安テープはハーフがズレていて(テープ位置も)LとRが均等に録音できなかった。
>100円で売られていた舶来のカセットは巻き乱れがひどく、よく内部でワカメになりました。

ディスカウントショップにて、特売でノーブランド10円テープありましたね。
ボディもちゃっちなプラスチックでしたが。


> それ以前に「アンサンブルステレオ」等と銘打って各社は販売していました。
>「オーディオ」などとはまだ誰も言わない頃でした。

「オーディオ」より子供頃は、オーディオ機材のことを「ステレオ」言ってましたね。
子供頃はレコードプレイヤーに憧れていました。

その当時、小学1年生や2年生の雑誌の付録にソノシートが付いていまして、我が家ではレコードプレイヤー無くて掛けれなくて(苦笑)
あの当時は、お金が無くてダブルラジカセも買って貰えませんでしたから、それでもシングルのラジカセでも喜んで使っていましたけど。

書込番号:19056679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/08/16 16:53(1年以上前)

懐かしい話題ですね。お邪魔させて下さい。

86年というと、既にアナログレコードが衰退しかかっているころなので、当時を知る自分にとっては衰退期のように思えます。
それ以前は、アナログレコードを再生するためのカートリッジや、PHONOアンプの性能が重要でしたから。

ナカミチのドラゴンは、あまり印象にありません。どちらかというと、1000とか700ですね。
カセットデッキは、オープンリールの影響もあって、TEACとAKAIとSONYの印象が強いです。
テープは、業界をちと知っていますが、放送局(プロ用)はSONYとFUJIの2強でしたし、
コンシューマー用途はマクセルとTDKが強かったです。
フェリクロームテープなんて、SONYらしい製品もありましたね。
SONYといえば、今は亡きエルカセットが有名です(爆)

86年というと、既に勝敗が決まったとはいえ、ベータビデオがまだ粘っていましたね。
CDは、これから全盛期を迎えるまさに黄金期だったと思います。

書込番号:19057208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 17:26(1年以上前)

>CDは、これから全盛期を迎えるまさに黄金期だったと思います。

初期のCDは「CDラジカセ」をモニターとして制作されたと言われています。

その為か、高級コンポで再生すると音声帯域が狭すぎ物足らない音でした。

πのレガートリンクコンバージョン・SONYのフィルター付プレーヤー等が発売。

CDには現在でもアナログレコードのRIAAカーブの様な基準が定められていません。

※低音高音をカット・圧縮・フラット等、収録の仕方が統一されていない。

書込番号:19057308

ナイスクチコミ!1


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/08/16 20:04(1年以上前)

テープデッキの定番はテアック、ソニーと言うか僕の持ってたもの。
友達のルボックスがうらやましかった。

カセットはやはりテアック、これも憧れはナカミチ

書込番号:19057699

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 20:21(1年以上前)

カセットテープの音源はすべてLPレコードです

 カセットのインデックスカード遊びです。レコパルなどの付録のインデックスカードに気に入るものがあまりなかった
ため、写真カードやJAZZLIFE誌(以下JLと略称)の切り抜きでインデックスカードを飾っていました。

 写真のCDはすべて買い直したもの。下からデビッドサンボーン(SAX)のライブ(左)はライブアルバムなのでJL
から。右の増尾好秋(G)のライブはベースのT.M.スティーブンス(B)を聴くアルバムだと思っていたのでJLから。
JLにTMの写真が載ること自体が珍しいのでちょっと貴重かも。

 中段の左はチックコリア(P)のFRIENDS。カルテットを思わせる写真カードで。右はアルディメオラ(G)のライブ。
レコパルだったかにジャケットのパロディイラストのインデックスカードが付録でついており、偶然友人が読んで
いたもので見かけてコピー。色を塗ってインデックスカードに。これは本当に偶然でした。

 上段のジョージベンソン(G、Vo)は7曲目のDinorah、Dinorahのメランコリックな曲調に合わせてメリーゴーラン
ドの写真カードを。使い道のないあだちみつるのイラスト(笑)はヘッドクリーニングテープに。どれも30年以上の
定位置です。

 こんな具合でカセットテープのインデックスカードを飾っていました。イメージに合うものがないものはインデッ
クスカードのまま。やはり曲名は裏側に書いていました。昔のオーディオにはこんな楽しみもありました。今は
もうやろうと思いませんが(インデックスカード自体もう売っていない)、これがあったので引っ越しの時もカセット
テープは捨てられませんでした。

 Scotchといえば私もビデオテープ。ホームセンターで120分テープの3本パックが700円で売っていたので、
一時期こればかり使っていました。背面ラベルのシールも粘度が弱めで割と綺麗にはぎとることができたので、
使い勝手がよかったですね。ビデオテープはFUJI FILMのものを定番にしていました。背面ラベルがはがしづ
らいものは使いませんでしたね。

 よく考えたらビデオデッキは2回買い増していました。ビクターのビデオデッキ2台を忘れていました。どっちも
ダビング用の再生側で使っていましたがいずれもテープ走行の不良でテープが痛むので廃棄。「♪ビデオはビ
クタァ〜」というCMで人気のメーカーでしたが録画機の主力にしていた三菱のビデオデッキと画作りが大きく違
ったため、ダビングするとノイズがかかったような画質になりました。今ではあれは失敗だったなと思います(苦笑)。

 ところで598戦争はスピーカーの方でしたっけ?どんな機種があったのかな?ちょっと知りたいところです。
798戦争にしてもファンにはありがたいですが、当時は利益よりも市場シェア重視だったのでメーカーはさぞや
大変だったろうと思います。

書込番号:19057758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 20:36(1年以上前)

当時悩んだあげく、TEAC C‐3RXを選びました。

書込番号:19057811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/17 07:12(1年以上前)

 80年代後半は「598スピーカー&798アンプ」の花盛りで、実際にこのクラスの製品を買った者は多かったようですが、(以前別のスレッドでも書きましたけど)この「598スピーカー&798アンプ」の隆盛こそがバブル崩壊後のオーディオ不況の一因になったとも言えます。

 ほとんどのメーカーが画一的な外観・変わり映えのしない定格の製品ばかりをリリースして、その購入層以外のユーザーを開拓しない状態が長く続くと、メインの購入層の金回りが悪くなった途端に共倒れしてしまうのは当然でしょう。

>カセットテープの記事は懐かしい

 昔、カセットテープを製造していた国内メーカーは6つだったと聞いています。つまりTDK、日立マクセル、富士フイルム、SONY、住友スリーエム(Scotch)、DENONですね。太陽誘電(That's)が参入したのは後になってからでしょうか。

 海外ブランドではBASFなんてのもありました。

 質的に一番信用出来たのはTDKでしたね。反対にとても悪かったのがSONY。テープが早々にワカメ状態になったり、巻き戻している途中で切れたりしたことも1度や2度ではなかったです。

 そうそう、84年には松下電器(現Panasonic)より、コバルト蒸着式テープ(オングロームカセット)というのも発売されていましたな。使ったことがありますけど、なかなか良かったですね。

書込番号:19058905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2015/08/17 13:16(1年以上前)

ナカミチは作為的に高音を造っている様な感じの音に聞こえます。なので、音は確かにいいと思いますが、聞き込むと違和感が感じられてくる気がします。ピーキングを造っているというか。
ダブルキャプスタンタイプは送り出し側のピンチローラーの圧が変わるとたちまちテンションが狂ってテープをだめにするリスクが高まります。シングルキャプスタンのほうがはるかにリスクが少なくなります。
598 798戦争は、アンプからデッキまでジャンルを問わずありましたね。しかし、イケイケどんどんで結局自滅の道に各メーカー歩むことに。バブル時代とともに加熱というか、なんだかこじつけのような理論がまかり通って、今は、そんな理論どこにいったかのようなようですね。
今のカセットテープは、磁性体の塗布が少ないので過度な期待を持つとねぇー。NR使わないと、ヒスノイズが大きくてまともには聞けないですね。とはいえ、現行の機種は、NR自体が搭載されなくなりました。

書込番号:19059552

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2015/08/17 15:14(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんこんにちは。

>ナカミチは作為的に高音を造っている様な感じの音に聞こえます。

Nakamichiのプレイヤーをそんなに多く聞いた分けでも無いですが、そんな事もなかったと思います。

当時Nakamichi1000Uというデッキを使ってました(自分で購入したわけではありません)、これは独立の3ヘッドでクローズドループデュアルキャプスタンでした。

録音の際にテープを入れ替えるたびにアジマス調整するのは面倒でしたが(^^;

御存知の様に3ヘッドは録音中にソースと聞き比べながら録音可能でしたが、これだけソースに忠実な音は他にあまり聞いた事なかったですね。

当時の記憶で曖昧な部分もありますが、かなり濃厚な音だったと思います。
個人的には高音もよく出てましたが低音もよく出てたと思います。

まあ当時としてはかなり高額な機器でしたので、一般的に語るのもどうかと思いますが、Nakamichiの音はと言われればそういうイメージでしたと言う事です。

個人的に自分の中で高音質とはどう言う物かと言う原点がこの音から始まった気がしております。

今聞いて見たらどう感じるのかは謎ですが(笑)

書込番号:19059773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/17 17:53(1年以上前)

>昔、カセットテープを製造していた国内メーカーは6つだったと聞いています。つまりTDK、日立マクセル、富士フイルム、SONY、住友スリーエム(Scotch)、DENONですね。

マグナックスは?

書込番号:19060009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/18 17:05(1年以上前)

カセットデッキを中古で買いました。
SONY KA3ESです。

当時使用してたのが5ESだったのに…(^^;;

中古でも5ES,7ESになると高くなります。

ジャズのCDやクラシックのCDをカセットテープにアナログ録音して楽しんでます。
また、カセットテープもオークションで70年代から80年代初期に発売されていたテープを使用してます。
SONYだったらJHFやAHF。
TDKだったらSA-Xなど。当時、子供の頃には手が出せないカセットです(^^;;


未開封物は勿体無くて開封出来ないのですが、使用済みの物でも十分に楽しめます。
特にTDKは劣化が少なく一般的に普及したADなんかは凄いです。
SONYは劣化が多い様に感じます。特にBHF。

そんなカセットテープもB&W CM9で鳴らすと子供の頃には味わえなかったカセットテープの好音質が楽しめます。
当時のラジカセなんかも買ってしまったりして、古き良き時代?にどっぷりです(笑)

ドルビーSで録音して楽しんでましたが、
最近ドルビーオフの良さも体感してます。

オープンリールも欲しくなってしまいました。

ハイレゾも楽しんでるけど、カセットテープ楽しいです。

書込番号:19062517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/18 20:55(1年以上前)

XLI (エックスエルワン)、SA-X、DX-3 未開封品

三菱BS-88 5年に一回出番があるかどうか...

東芝Hi-Fi ViewStar オーディオ機器のようなフォルム

 前に書いたカセットテープのデッドストック品です。1本30円。棚の飾りにしています。でもDENONはHD-S
が欲しかった(笑)。それにしてもカセットの話題ばかりですね、ウォークマンの話題でも盛り上がるかと思って
いたのですが。やっぱり当時最も手ごろなメディアだったからですかね。

>ハッピーとプリンさん
 こんなのを見たら YAMAHAの K-8が欲しくなってしまいます(笑 オクに動作品の出物があるので)。もう
置く場所がなく、出番のない機材の扱いに困っているというのに。

K-8はこんなモデル。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/k-8.html

 高校時代の友人がKシリーズ(型番は不明)のカセットデッキを持っていてよく録音してもらいました。あの
はめ込み式のカセットホルダーはカッコよかったなぁ。

書込番号:19063066

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信27

お気に入りに追加

標準

「出直しオーディオ遊び」最終章 DS-251MKU

2015/07/28 20:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

DS-251MKU

奥行きはそんなにありません(左はS-α7)

見ようによってはミーハーな趣味(苦笑)

607 Mos Pre はエージング中

先日オクでDIATONE DS-251MkUを入手。簡単に掃除をして今聴いています。高校生の頃に
従兄からもらった初めてのスピーカーで、5月の東京旅行でHOで偶然見つけてもう一度音が
聴きたくなり落札。現在A-2000aのスピーカーB(最近修理に成功)で音出しをしています。

 第一印象は「明るく軽めの音」というもの。奥行きがあんまりなく(左はSANSUI S-α7
奥行きは30cm)そのせいかな?と。実際S-α7の方が低音が出ます。わずかに残る31年前の
記憶ではもっと低音が豊かだったと思うのですが、期待通りとはいきませんでした。ただ、
まだ聴き始めで聴き続けたならばまた印象がかわるかもしれません。DS-251MkUはDIATONE
のバカ売れした名機だったようで、最近までそんなことさえ知りませんでした(苦笑)。
A-2000といい、このDS-251MkUといい、私は意外に師匠に恵まれていたようです。

 気になるエッジはやや硬いかというもの。一応ウーファーは指で押してやると動くのでひ
とまずは出音はOK。でもこれが本来の音なのかはまだ疑問です。まぁとりあえずはあれこれ
聴き続けてみようかと。まだ試していないのですが、この音だとリファレンスにしているオ
リジナルラブ「French Deep Kiss」のサビのカッティングギターは聴こえないかなとも思っ
ています。

 「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」はこれで最終章です。ONKYO R-200のラ
ジオ機能の不具合をONKYOさんに修理に出してLiverpool200シリーズ復活遊びも終わり。
SANSUIアンプでXLR出力遊びも終わり。DS-251MkUで興味のあるスピーカ―も終わりです。

 今になって思ったのですが、買ってきた機材って結構ミーハーな趣味かも(笑)。でも評判を
取った名機で固めるのも悪くないですね。実際いい音と思える音が出ていますので。

 買ったはいいが出番のない機材のために部屋の一角にエージング・検証コーナーを作りま
した。
 SANSUI α607 Mos Pre のIntegratedポジション(ダイレクト以外の通常のアンプ機能)で
ガリが出るので、DCD-1650GL(こちらはメイン機材)をつないで、XLR接続との比較でCDの音の
出方を検証したり、レコード、カセットが聴けるかどうかを検証したりしています。中音ばか
りがカラカラと鳴るJBL4312M(小型モニター)は録音中のモニターで使うとあんまり音が広がら
ずいい感じで聴ける(センモニやS-α7では大げさに鳴っているなぁと感じることがある)と思
えるようになりました。ONKYO K-200R(カセットデッキ)は録音が可能かどうかの検証をするの
に重宝します。出番のない機材もたまには使ってみようかと。でもサブのサブですよね。どこ
までいっても(苦笑)。

 以上、最新機種に背を向けた(おカネもないですしね-笑)「懐かしオーディオ遊び」でした。

書込番号:19006685

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/28 21:31(1年以上前)

こんばんは

これは懐かしい、25センチダイヤトーンですね、きめ細かく、明解な音は当時大ヒットスピーカーでしたね。
しかも、つい最近まで使ってたバックのFX-3とA-2000このコンビの弾む音はもう一度再現させたいです。
FX-3はエッジがボロボロになるまで、A-2000は電解コンデンサーが容量抜けしてハムが出るまで愛用しました。

DS-251MkUのエッジを軟らかくする軟化剤は市販されています、名前亡失しましたが、スピーカーのリペアで検索されると出て来ます、スコーカーにも効果あることでしょう。
それによって、より低域が柔らかく出て来ることでしょう。
当方もダイヤトーン製スタンド使ってますが、35センチ〜45センチ床から上げてやると、ヌケが良くなると思います。

書込番号:19006845

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/29 09:42(1年以上前)

とりあえず万能台(高さ約27cm)に乗せてみました。

やや目立つヤニ汚れ

こんな程度には綺麗になりました

>里いもさん
 レスをありがとうございます。DS-251MkU 買っちゃいました(笑)。エッジ軟化の件はダンプ剤
とかシンナーを塗るとかあれこれあるみたいですが、DS-251のエッジに合うかどうかわからないの
で、当面は鳴らして軟化を促してみます。DIATONEのエッジの経年硬化って結構有名みたいですが、
80年代以降のモデルの欠点のようですね。
 スピーカーの高さについてはとりあえず万能台に乗せてみました。センモニが隠れてしまうので
定位置にはなりませんが。また、SANSUI 607 Mos の定格出力とDS-251MkUの入力が似通っている
(それぞれ8Ωで45Wと40W)ので、607 Mosの連れ添いにしてやろうかと思っていますが、大きな音量
で鳴らすと良さが出るとの評価が一部にあり、鳴り方が大人しい607でいいのかとも思っています。

 掃除なんですが、サランネットにやや目立つヤニと思しき汚れがあったため、マジックリンで軽
い清掃を3回したらまぁまぁ綺麗になりました。マジックリンは強い洗剤であり、塗装によっては
溶けて色ムラになったりする恐れがあるので(以前床のフローリングの汚れで経験済み)、軽い洗い
方で何回に分ける方がいいと思います。水ですすぐ際は、その都度水洗いしたらネットを手でさす
ってやって完全に泡立ちがなくなるまでやらないと、乾いたときに残ったマジックリンがねちゃ
つきます。箱もスポンジに水でかなり薄めたマジックリンでさっと拭き、あまり間をおかず水拭き
を3回。バッフルは水を少量含ませた雑巾でホコリを除去。乾拭きをしてまぁまぁ綺麗になりまし
た。綺麗になると気分がいいですね。

※両方ともR側にしているスピーカーですが光の当たり方の加減で見え方に差が出ます。

書込番号:19008041

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/29 10:40(1年以上前)

随分きれいになるものですね。

書込番号:19008155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/07/29 11:34(1年以上前)

懐かしい機種ですね。
私の兄貴がこれを持っていました。
当時の印象は、スーパーツィータがうるさいけど、オフにすると全くつまらない音になって、
個人的にはあまり好きではなかったです。
スーパーツィータオンでジャズとかロック向きという感じですかね(笑)

書込番号:19008275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/29 13:32(1年以上前)

>里いもさん
 レスをありがとうございます。オクの出品を見ているとサランネットのヤニ汚れはDS-251MkUでは
定番みたいによく見かけました。同じDS-251MkUでも綺麗なものは綺麗なんですが、この種のヤニ汚
れは木枠が浮かびあがるような形で汚れが付いていましたね。他には何かをこぼしたかのような汚れ
方とか(ヤニ汚れを取ろうとして失敗→汚れが広がった?)。サランネットの汚れは何とかなると思っ
ていたので、本体とサランネットそのものの状態がいいものから選んで入札しました。

>みっどぼんどさん
 レスをありがとうございます。スーパーツイーターは以前所有していたころから違いがわかりせん
でした。今回もレベルコントロールを切り替えてみましたが、音にこれといった変化はなし(聴いて
いたのは普通のジャズです)。よほどの高音でないと違いが出ないのかな?とも思っています。

 私のスピーカー評価のリファレンスであるオリジナルラブ「French Deep Kiss」のサビのカッティ
ングギターの部分で試してみようと思います。微音かつ高音なので試し聴きにいいかも。

書込番号:19008590

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/29 18:25(1年以上前)

>みっどぼんどさん
 先ほどスーパーツイーターをINCREASE(スーパーツイーターON)にして聴いてみました。そんなに
大きくは違わないですね。ただ気持ち程度に高音が出るようになった感はあります。カッティング
ギターの音はどちらもしっかり出ていました。
 スーパーツイーターONではむしろシンバルの音が強調され、音が幾分華やかになるようです。でも
劇的に変わるとも言いづらく、特定の楽器(この曲ではシンバル)を注意して聴く人にはいい機能じゃ
ないかなと思えます。

 同じ曲をセンモニで聴くとベース音の豊かさがまるで違い、音楽に奥行き感が感じられます。
同時にDS-251MkUの箱の限界が感じられました。DS-251MKUは各音が強調されるばかりでやや平板
な音に感じられます。

 ベース音のグル―ヴ感しっかり、中音のボーカルとキーボードはっきり、ベースのグル―ヴ感に乗
って歌っているのが体感として感じられます。中音と低音の間の音があるように感じられ、音像が連
続的なんです。これがセンモニの本領のように思えます。高音はさほどではなく、カッティングギタ
ーは聴こえますが目立たず、注意して聴かないとキーボードの音だと勘違いしてしまうような音です。
しかしながらセンモニの方が「演奏」が感じられる音でした。センモニは音像の表現がとてもいいの
です。

 どちらもインピ8ΩなのでA-2000aで同時に鳴らすことが出来、同時に鳴らすとその差は歴然。
DS-251MkUは声ばかり大きくて薄っぺらな音に感じられます。単独で鳴らすには悪くはなく、明
るくハッキリした元気な音が好きな人にはいい音に感じられると思います。

 こんな評価になりました。音をほとんど忘れていたとはいえ、かつてなじみのあったスピーーカ
ーであり、DS-251MkUの音をもう一度聴きたいという理由で買ったのでもちろん後悔などはないです。
 まだ聴き始めであり、わずかばかりの記憶ではもっと低音が豊かだったと思うのでこれが本来の
DS-251MKUの音だとは判断していません。A-2000aによる再エージングで化ける可能性もゼロではあ
りませんが、現在の時点ではセンモニに取って替わるスピーカーではないですね。

書込番号:19009126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/07/29 22:40(1年以上前)

 私がオーディオに興味を持った頃にはすでにDS-251MkIIは製造を終えていましたが、昔ショップに中古品あるいはデッドストック品扱いと思われるこの製品が置かれていまして、聴いたことがあります(駆動していたアンプはSANSUI製だったと思います)。

 感想は「随分とハイ上がりのキンキンとした音だなぁ」というものでした。対して低音はあまり出ていません。これよりワンランク上からの同社の製品はバランスが良くなってくるのですが、このDS-251MkIIに関しては高域を強調して聴くのが好きなリスナー向けのモデルだったのだと思います。

 まあ、確かに高音を張り出せば「店頭効果」はアップしますからね。

 そういえば、オーディオ好きだった親戚の話によると、この製品が発売されていた当時はTRIOのアンプと合わせるのがハヤリだったとか。もちろんスピーカーの下にはコンクリートブロックというのが定番で、これで満足していたユーザーも多かったらしいです。

 関係ない話でスイマセン。

書込番号:19009850

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/30 10:53(1年以上前)

>元・副会長さん
レスをありがとうございます。

>このDS-251MkIIに関しては高域を強調して聴くのが好きなリスナー向けのモデルだったのだと思います。
 時代ですよね。ロックや歌謡曲なら派手目の音の方が一般ウケしそうです。地元のリサイクルショップ
にパイオニアのCS-T3というスピーカーがあり、エンクロージャーが白木で「綺麗なスピーカーだなぁ」
と思っていたのですが、レビューをインターネットで探してみたら古ーいレビューが1件だけ見つかり、
読んでみたらかなり酷評されていました。その後、鳴っている場面に出くわしたのですが、レビューの
通りの酷い音でした(笑)。こちらもさらに関係ない話ですみません(笑)。

 エッジの件はDS-251の例なんですが、スピーカーのリペアを扱ったサイト(ブログ)を見てみたところ、
DIATONEのエッジにはビスコロイド剤とかいう軟化剤が使われており、これが経年硬化でカチカチに固ま
り、ウーファーの動きを抑えるため低音が出なくなるのだそうです。対策はシンナーでビスコロイド剤
を溶かして除去し、新しい軟化剤を塗るというもの。DIATONEでは定番の不具合なのだそうです。

 私のもエッジの中心部に硬化したビスコロイド剤が見られますが、ウーファーが動かなくなるほどのも
のではなく、下手にいじらない方がいいように思えました(ただでさえ古いものですし)。「治療ではなく
リハビリ」とでもいいましょうか。A-2000aで鳴らし続けてエッジの軟化を促す(固着しているビスコロイ
ド剤の影響を低める)方がいいように思っています。

でもハキハキと大きな声(音圧レベル91db)で明るくしゃべるいい子ですよ。単独で聴くには悪くない音
だと思います。大きさが中途半端なのがちょっと残念かな。

書込番号:19010842

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 19:05(1年以上前)

オーディオに興味のなかった人でも、ds-251mkUを購入していたと聞いたことがあります。

私がオーディオ雑誌を見ていると、「懐かしいなぁ、昔ダイアトーンのds251mk2っというスピーカーを持ってなぁ」
という話になったときに、「俺も持ってた」っという人が何人かいました。
みんな「いい音だったなぁ」っと言ってました。

「何を聴いていたんですか?」っときいたら、みんな歌謡曲ばかりでしたね。

当時は、友達が順番でLPを購入した、テープに録音してもらっていた。っという話をききました。
きっとLPやテープといった音と相性がいいのかもしれませんね。
CDだと音が元気すぎるのかもしれませんね。


昭和歌謡に焦点を合わせてつくり、購買層も昭和歌謡の普通の音楽好きがターゲットだった製品なのかな?
っと思ったことがあります。

私も実際に購入して使用したことがありますが、ジャズを聴くと結構なパワーを入れると
ウーハーがボンボンと結構な低音がでました。まぁ床に直置きでしたので・・・。

ロックはいい感じでしたね。でもやっぱり歌謡曲が一番ではないでしょうか。
それで聴く「尾崎豊」やバンドブームの頃に流行っていた「BOOWY」「ユニコーン」「ジギー」
などの「日本のロック」には合うような気がします。

失礼しました。

書込番号:19011852

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/31 02:37(1年以上前)

仕様が近い SONY DIATON

頑強そうなキャビネットと まとまったデザインがいいですね。
うちにも25cmの密閉3Wayがありますけど16cm以下の2Wayバスレフとは違う、心地良い音色で 安全地帯や ORIGINAL LOVE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225479なんかを聴く時は もっぱら こちらを使用してます。
バスレフが悪いというよりも、大容量の密閉と25cmウーファー、6cmペーパーコーンが醸しだすボーカルが えも言われぬ色気を
創出します。

書込番号:19013054

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/07/31 08:18(1年以上前)

再生するD-251 MkU 微妙

製品紹介・使用例
D-251 MkU 微妙

センモニのエッジ OK

S-7α OK

D-200(セーム皮) OK

>oimo-chanさん
レスをありがとうございます。当時の空気が伝わるエピソードをありがとうございます。
一般の歌謡曲を聴く人たちが買ったからバカ売れしたんですね。よくよく考えれば当然
ですよね(^^;)。

 エッジの具合を動画でアップしたので、よろしければコメントなど頂けたらと思いま
す。ビスコロイドはエッジのU字の底にしか付着していないようで、前オーナーさんに
よって修復されていたようです。エッジに手を入れない方がいいのか、固着する前の通
常の状態がどのようなものだったのかを知りたく思います。

>HDMstさん
 ネットで検索して画像一覧を見ていたら、この個体はかなり状態がいいようです。バ
スレフはベース音がぼやけるので、バスレフ型は基本スルー。ポートが前面にあればパ
ス。背面にあれば塞ぐのが習い性になりました。D-200とS-α7も塞いだらかなり聴ける
ようになりました。

 3時間ほど音を出し続けていたら低音が良くなってきた気がします。最初はただ低い
音が出ているという印象でしたが、低音の1音1音に徐々に余韻が出てきた感じです。
 そのうちSANSUI S-α7と並べて(A-2000aはモノラルモードに設定)低音の出方を比べ
てみようかと思っています。

書込番号:19013348

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 13:44(1年以上前)

私も中古を購入しましたので、当時の状態はわからないのが現状なんです・・・。
私が購入したものは軟化剤でベトベトでした。

動画をみました。
とてもきれいなウーハーでビックリです。私の物はコーン紙までベトベトでした。
それに動画を何回もみましたが、ウーハーはちゃんと動いているように感じます。
私のもきっとこれくらいだったと思います。

テスト信号をPCからながしてみてはいかがでしょうか?
それで左右同じようになっていれば、
ウーハーに問題はないということになるのではないでしょうか。

Yamahaの690を使用しているとき、チェックCDで低音をながしてみたら、
左右で低音の出方が違っていることに初めて気付き、
硬化しているとわかったことがありました。

http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm

テストトーンの音が大きいですので、使用する時はボリュームを絞ってお願いします。

私ごとですが、去年見た目に惚れて、victor sx-3Uを購入しました。
あまりにも好みの音でしたので今は2ペアあります。

書込番号:19014008

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/01 07:06(1年以上前)

>oimo-chanさん
 レスをありがとうございます。オクの出品者の方もやはり中古入手で、エッジが補修されたもの
かどうかは分からないとのことでした。

 ググった画像一覧で見た限りでは、おおよそのところ前モデルのDS-251はエッジ全体に軟化剤が
塗られているようですが、MKUはウーファー側(内側)だけで、外側は塗られていなかったようです。
オリジナルと考えて元仕様を尊重しひとまずは軟化剤処理は見合わせることにしました(ただでさえ
古い物ですし)。鳴らすことで低音が出るようにしていきたいと思います。でもこの25cmウーファー
がフルに鳴ったらどういう低音が出るのか興味は残るところです。

 ご紹介のエッジ硬化検証ソフトは必要と思われる周辺機器がないので、見送らせていただきます。
地元のリサイクルショップにビクター SX-3Vがありました。ペアで8,000円。ビクターのスピーカー
とは縁がないのですが、30年以上前に録音したカセットにSX-500 SpiritというモデルのCMが
残っています(FM放送)。
 楽器の構造を設計に取り入れたという謳い文句で、当時は非常にこだわって作られていたのだなぁ
と思いました。80年代の機材(CDの登場で今に通じる機能が付くようになりました)にはいいものが
ありますよね。

書込番号:19015975

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/01 13:10(1年以上前)

T−KAWA様のおっしゃるとおりかもしれないですね。

音楽を鳴らしながらウーハーの状態を見ていくのが一番安心ですよね。
オリジナルの状態を尊重したほうがいいですよね。

SX-3Uも25cmウーハーで低音だけ単独でならすと大音量じゃなくても40hzまではなりますので、
251をもし大音量でならしたらかなりの低音がでそうですね。
高いスタンドに乗せたら、すごく歯切れのいい低音がでそうですね。

あまり参考になれなくてすいません。
でも、古いスピーカーの話はとても好きなので楽しかったです。

お小遣いの範囲であそぶとなると、この時代のスピーカーが中心になります。
しかも音がいいものが結構ありますので。

今は、OTTOのsx-441mk2を狙っていますが、2万円っという値段をみてビビってます。
失敗したら2万円はいたいです。

あっ、長くなるまえにこのへんで失礼します。

書込番号:19016722

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/01 21:05(1年以上前)

今現在 DS-251のような中大型機種を選ぶとすると JBLのような国内メーカー外となってしうまうので エンクロージャー
容量の大きいスピーカーを自由に選ぶとすれば、おのずと30年〜以上も前の古いスピーカーとなってしまうわけですが
意外と程度の良いものが、市場に出回っており、ネットオークションで簡単に探せるので、これを利用して、大容量の箱を
聴かないてはないですね。

ただし、カタログスペックがそそる 当時高価なモデルでも 実際聴いてみると エッジの硬化による低音減衰だけではない
音色の創り込みかたの違いで、外国で食事して味が口に合わなかったような違和感などがあり満足できないことのが多い
と思うので 昔の中大型機種をこれから初めて入手されるかたは そのあたりを念頭に置いといたほうがいいです。

その逆に今は人気の無い、タダ同然で入手できる昔の中級以下のモデルでも今の10万円クラス以上の満足感が得られる
`当り、もあるので、それを探すのは面白いですね。

書込番号:19017717

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/01 21:25(1年以上前)

DIATONEに代表される 昭和時代の 35cm、38cm口径のウーファーを持つ大型モデルは 確かに低音という点では有利な面も
ありますが、モッサリ感や高域とのつながり感などで不満を持つものが多いんじゃないかなと推察されますが、ウーファー
25cmと大型口径と呼ぶには小ぶりですが、この25cm口径が 30cm以上では出せないスピード感と20cm以下では出せない`ゆとり
とを合わせ持った心地良い低音を奏で、それに5〜6cm口径のペーパーコーンが つなぎ目の無いシャープな中高域を絶妙に
合わせてくれます。

これから古い、昭和のスピーカーを入手しようと思ってる向きにはこの組み合わせモデルを買ってみるのはいいかも
しれませんよ。

書込番号:19017786

ナイスクチコミ!5


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/02 07:37(1年以上前)

>HDMstさん
 レスをありがとうございます。今回の「懐かしオーディオ遊び」で拾いものだったのは
センモニ、A-2000aのほかには ONKYO D-200と同C-200(CDP)、SANSUI S-α7でした。

 買って25年目になるR-200を Liverpool 200シリーズのセットコンポの体裁にしたくて
オクで揃えたものですが、D-200は高音が綺麗で、R-200がリモコン操作できることも相
まってサブオーディオとしてのちょい聴きとテレビ音声のちょい聴きでA2000a + センモ
ニとの棲み分けができています。C-200は85年発売のCDPで、音飛びがあってもおかしくな
いのですが正常動作しています。この時期のモデルとしては珍しい光デジタル端子と同軸
デジタル端子を備えており、もちろん正常動作しています。また、CDトレーの中にCDを
載せる緩衝パーツが組み込まれており、何気に手が込んだ造りになっています。

 R-200も修理に出した際の ONKYOさんの検証で、劣化していてもおかしくないコンデン
サやリレーの異常は上がってきませんでした。80年代の機材って丈夫にできているもんだ
と感心しました。

 S-α7はアルフシリーズのスピーカーで607 Mos Premiumのスピーカーとしてオクで買っ
たものですが、小型ブックシェルフのサイズからは想像できない豊かな低音が出ました。
センモニと傾向が似ているためエージングコーナーのスピーカーにしていますが、
A-2000aのスピーカーB端子につなげてもいいくらいです。

 もう最終章(DS-251はどちらかといえば番外というのに近いです)にしているので買い
ませんが、地元のリサイクルショップにPioneer Private(ハイコンポ)のスピーカーが
ペア2,500円で売ってあります(7/31現在)。CS-T3と違ってこちらはとてもいい音でした。
サイズはDS-251MKUとほぼ同サイズ。やはり80年代のスピーカーです。

 70年代と80年代のスピーカーとではかなり音の聴かせ方違う気がしています。でん
と居間に陣取っていた大きなステレオコンポーネントでなくても手軽に聴けるコンポが
提案され、そのカテゴリ内の競争で発展した印象があります。90年代前半から徐々に造
りの怪しいものが出始め、後半になると本格コンポは退潮(不況が長引いたことも大き
いでしょう)し、コンパクト性が行き過ぎて安物コンポが台頭することになりますが、
ウォークマンといいバラエティに富んだラジカセといい、80年代のオーディオってすご
かったなと改めて思います。

書込番号:19018775

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/02 09:30(1年以上前)

> 80年代のオーディオってすごかったなと改めて思います。


今は ZENSOR1に代表されるような 小型ブックシェルフ型が全盛になってますが、これらも昔から有るものでしたが
ここまで持て囃された理由は  ・バスレフ活用で大きさの割りに以外に低音が出る ・小径ウーファーで反応がいい
・見た目も大袈裟でなく、スペースをセーブでき移動もラク ・ヨーロッパの高級機種に多い などなどお気軽さと
インテリア性に優れた点で 利用者が増えましたけど、大排気量(大エンクロージャー容量、大径ユニット)がもたらす
心地良い音色は、2000ccの高級車と4000ccの高級車の違い同様存在します。

勿論、1600ccのシビックをブン回して乗る楽しさも否定はしませんが、解像感やシャープさばかりでなく、心地良さを演出
するには大排気量が相当有利なのは誰もが否めない事実でしょう。
だから、セルシオとシビックを音楽によって使い分けるのがベストで、ウチでも解像感やシャープさが欲しい時には
DENON SC-201V 心地良さや色気を重視する場合には25cmのSS-2250をつないで聴いてます。

ただ、これがエスカレートして 多数の収集がメインになると 里いもさんみたいな音楽よりもコレクターとなって
しまいますので・・ 

書込番号:19019044

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/04 19:25(1年以上前)

SANSUI S-α7

 最後にスピーカーの聴き比べです。アンプは YAMAHA A-200a、スピーカーはNS-1000M、
DS-251MkU、SANSUI S-α7の3つ。スピーカー切り替え器で切り替えます。

 曲はエミリーレムラ―というJAZZギターリストになるスタンダード曲の DEL SASSER
適当な区切りでスピーカーを切り替えます。1がNS-1000M、2がDS-251MkU、3がS-α7
で順々に切り替えます。この順番に変更はありません。

 評価は全体に豊かな音と思えるのはNS-1000M、次にS-α7、DS-251MkU。DS-251MkUは
大ヒットしたスピーカーとはいえ、鳴らし方の古さは否めません。S-α7がかなりの健闘
と思います。25cmウーファーが低音の豊かさで16cmに負けるとは、やはりエッジの差でし
ょうかね?なんだか軟化処理をしてみたくなってきました(^^:)。
 しかしS-α7、部屋の片隅に置いておくのは勿体ないいいスピーカーです。なにか活躍
の場が無いものか。スピーカー切り替え器も便利ですね。5月の東京旅行で成増近くの下
赤塚のHOで見かけたものでしたが買ってよかった。

こんなわけで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」の最終章もお終いです。
心の片隅にあったオーディオへの憧れ、ONKYO Liverpoolシリーズをセットで揃えてやれ
なかった小さな後悔、部屋に「ちゃんとしたステレオでーす」とでんと機材を置いて
みたかった気持ち(ビジュアル的な満足)などを果たすことができました。

 87年にサントリーホールでキースジャレットのソロピアノライブを聴いたとき「いい
ホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」というのを実体験し
てから高級オーディオへの憧れが急速に無くなり、以降はビデオの全盛時代と共に映像
付きで音楽を楽しむようになり、CDは手抜きミニコンポで満足していましたが、今回の
お遊びでサウンドオンリーのソフトでもかなり楽しめることが分かりました。

 きっかけは12年9月に買ったAVアンプ。以降「せっかく今時のアンプがあるのだから
スピーカーも新しいものを」「せかっくセンモニがあるのだからA-2000で鳴らしてみた
いよね」「せっかくバランス端子があるのだからどんな音がするのか聴いてきたい」な
どとエスカレートしていきましたが、使ったおカネは3年間で50万円弱でした。そろそろ
いい加減にします(笑)。

 これでお終いです。A-2000aが本格的に壊れたらまた再発するかもしれませんが(笑)、
当分は貯金の復旧に勤しむことにします。レスを下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:19025486

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/08/04 20:14(1年以上前)

 あらら、動画が検閲に引っ掛かったようです。有終の美を飾るつもりが...。何がダメだったの
だろう?今時のスピーカーの販売に影響するから?まさかね。そんなわけで皆様、説得力のない
書き込みでどうもすみません<(_ _)>。

書込番号:19025607

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

マグネパン

2015/07/21 14:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

http://joshinweb.jp/audio/hea50721mp.html?ACK=JMMGK&CKV=E150721a
お近くの方は、ご試聴なされてはいかかでしょうか。

書込番号:18986337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8件

2015/07/21 16:06(1年以上前)

こんにちは


マグネパンですか

ttps://www.youtube.com/watch?v=cCVM65LXCtI




一度は、鳴らしてみたいスピーカーですね


かつてあった、リボン型平面スピーカー、アポジーが思い出されます

ttp://audio-heritage.jp/APOGEE/speaker/index.html

書込番号:18986500

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/21 16:37(1年以上前)

JBLさん、ランボーですか?(笑)。

JBLが“動”でしたら、マグネパンは“静”でしょうかね。
私の感じとしては、D・シルヴィアンのような浮遊系、クラシックは重厚より軽快な楽曲、ロックよりポップスに合う感じですかね。
デス・メタルは合いませんね(笑)。
では。

書込番号:18986562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/21 18:10(1年以上前)

アポジーちゅうのは弦楽四重奏曲に良く合っていた記憶が、目の前に像がくっきり
また試聴でスーパーカーなどの効果音を聴かされたかな

書込番号:18986710

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/21 18:33(1年以上前)

へまさん、どうも。
アポジーは聴いたコトないですが、昔憧れたマーチンローガン。

書込番号:18986747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/21 18:49(1年以上前)

達夫の兄貴

だれかさんは
>MMGは10万と少し(私は118千円購入)
だからよ!高くなり過ぎかも

マーチンは、ここ1,2年登場しないredさんが所有していますね

書込番号:18986784

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/21 19:27(1年以上前)

へまさん、何でも値上げですよ。redさんですか?
私は存じ上げないですね。

JBLさん 、情報を有難うございます。現在は日本では代理店がないようですね。トールボーイもラインナップされてますね。アーカムなどもそうですが、国内で再販売されてもいいと思うのですが。
ではでは。

書込番号:18986875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/07/22 00:22(1年以上前)

こんばんは


当時は、静電型にコーン型ウーファーを組み合わせることで、静電型の低域を改善したので人気が出ましたが

現在は、金属エンクロージャーの密閉型の、Magicoが人気ですからねえ

もう、マーチンローガンは、日本人受けしないでしょう(苦笑


マジコ
http://www.electori.co.jp/magico.html

http://orientaldaily.on.cc/cnt/lifestyle/20130531/photo/0531-00300-001b1.jpg



昔、日本で人気のあったメーカーで、メーカーは存続していても、今は、輸入されないメーカーは結構ありますね

例えば、英国のネイムとか


ネイム
https://www.naimaudio.com/amplifiers


デザイン的に、普通な感じが、もう輸入しても人気出ないだろうとは思いますが



思い出ですが(笑


中学時代にあこがれた、プリアンプのSAE P101 (http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html)

というのがあるんですが


懐かしく検索すると、熱烈なファンのサイトがあったり

http://www.jims-sae-site.com


メーカー自体は、今でも存続しているようですが、パワーアンプしかラインナップされてませんね(苦笑

http://hear-sae.com

書込番号:18987892

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/22 04:47(1年以上前)

おはようございます。

マジコ、、、値段を見てマジカ?ってヤツですね(笑)。ではでは。

書込番号:18988145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/22 05:04(1年以上前)

JBLさん、別スレですが。

1枚のジャズアルバムを繰り返し聴く。
真髄ですね。今の時代、理解する人は少ないと思いますが。
ではでは。

書込番号:18988156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/07/22 08:42(1年以上前)

ピークホールド2秒

カートリッジ

ウォールナット&ネイビー&オレンジ

達夫さん

>1枚のジャズアルバムを繰り返し聴く。
>真髄ですね。今の時代、理解する人は少ないと思いますが。


ここだけの話

ハード(オーディオコンポ)が好きなだけなんです(笑


レコーダーのレベルメーターのインジケーター見て

ピークホールド2秒!

とか喜んだり


使えもしないカートリッジを眺めて楽しむとか


JBLスピーカーの、ウォールナットのエンクロージャーと、ネイビーのサランネットと、オレンジロゴを見て

完璧!

なんて、喜んで、悦に入っているんです(笑



でもまあ、シンバルの音とか、ドラムスの音とか

聴くのも楽しいですけどね(笑



ダイ・ハード
https://www.youtube.com/watch?v=9lEKtx5sa9E


「イカれてる」

「ちょっとな」

書込番号:18988426

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/22 09:51(1年以上前)

JBLさん、ここだけの話しになってません(笑)
まぁ、上のサンスイのスレが盛り上がってますから、私は細々と書いておりますが(笑)。

大昔、ビクター(!)のパワーメーターの付いたセパレートを使ってましたが、かなりデカイ音でないと、
ピクリとも針が動かなかった悲しい思い出がありますね(笑)。

ブルース・ウイルスですか。私は自称、ブルース・ウイルスですよ(大笑)。ではでは〜。

書込番号:18988546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/07/22 10:46(1年以上前)

ジェフロゥランド モデル102S(上段)、オーラvita(中段)

達夫さん


>大昔、ビクター(!)のパワーメーターの付いたセパレートを使ってましたが、かなりデカイ音でないと、
>ピクリとも針が動かなかった悲しい思い出がありますね(笑)。

これですかね?

ビクター M-L10
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/m-l10.html


メーターは、出力(ワット)表示だから、普通の音量だと、数ワット、せいぜい十数ワットだから

針が動かないかもしれませんね(苦笑


昔は、大出力のパワーアンプに憧れたものです

例えば、これ


ハーマンカードン サイテーションXX
http://www.hifido.co.jp/KWXX/G0104/J/0-10/C10-56552-85636-00/

250W+250W


切りのいい数字が良かったんですね(笑

見た目も、頼もしくって


プリメインアンプ買うようになったら

ラックスマンのA級プリメインアンプが、50W/chで、音が良かったことで

パワーよりクオリティ、って考えるようになった


その後は、ジェフロゥランドのパワーアンプが、75W/ch

現在使用中のジェフロゥランドのパワーアンプが、100W/ch

オーラのプリメインアンプが、50W/ch

それほど、出力は大きくはないんですよ



その一方で

コンサート用SRパワーアンプの大出力にも、憧れたりしてます(笑


アムクロン MA-12000i
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/16.html

ステレオ 2,100W+2,100W (8Ω)

ブリッジモノ 8,000W (8Ω)

書込番号:18988645

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/22 12:25(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/m-7050.html
これですね。オヤジが好きだったもので、当時としては良いものだったと思います。

これでセンモニを鳴らして洋楽のレコードを聴いていたヘンな子供でしたよ(笑)。

書込番号:18988840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/23 18:24(1年以上前)

価格さん、マグネパンMMGの価格登録、有難うございます。

書込番号:18992392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/23 18:35(1年以上前)

Jは俺の出す情報を参考にするのは100億年早いと言うが

書込番号:18992415

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/23 18:39(1年以上前)

何だい?へまさん?

書込番号:18992423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/23 18:43(1年以上前)

良くわからんが100億年早いらしい
ん、わからんな

ああ、延々同じ情報を出し続けるからスルーしてくれやか

書込番号:18992433

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/23 18:45(1年以上前)

了解です(笑)。

書込番号:18992446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/07/24 18:19(1年以上前)

こんにちは
私珍しいタイプかもしれませんが、
マーティンローガン エリアス
マグネパンMMG
を所有しております。マーティンさんもまだ現役。
まずどちらも独特で楽しめます。新しい0.7も試聴
できましたが、基本はMMGの大型版なので音調は
変わらず、低音が少し拡大したかなという感じで
すね。

書込番号:18995242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

本日無料放送 音楽番組を楽しもう!

2015/07/05 08:50(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

ミュージックエア MTV HD など面白い音楽が目白押し! やっぱ音楽は映像つきに限ります。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/muryou-day/

書込番号:18937464

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/05 09:17(1年以上前)

こんにちは


>やっぱ音楽は映像つきに限ります。


そうですかね

映像なくても、「音」、だけで、あたかも、目の前で、演奏しているかのような

「生々しい」音で、聴いてますよ

そういう音が出るように、私のオーディオシステムはチューニングされてますけどね


先日、導入した、業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音しましたけど

音を聴きましたが、「すごい!」の一言ですね

例えば、ピアノの余韻だとか、驚くほどの研ぎ澄まされた繊細感だとか



ですけど、アニソンは、映像つきに限りますね(笑

書込番号:18937525

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMstさん
クチコミ投稿数:956件

2015/07/05 11:00(1年以上前)

オーディオ&ビジュアル 

映画の場合、サウンド50 映像50ですが、音楽番組でも サウンド70 映像30ぐらいの比重を占めてて、音だけ聴くのと比べ
楽しさ倍増しますね。
今視ている 「アレサ・フランクリン:ライヴ・イン・パリ1977」でも熱唱している当時の映像があってこその面白さでしょう。
http://www.musicair.co.jp/timet/index.php?rm=detail&id=180823
いくら立派なエベレストだろうが 味気ないスピーカー眺めて聴くより 歌う歌手や奏者を見ながら聴きたい ・・

書込番号:18937803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/07/05 12:07(1年以上前)

>本日無料放送 音楽番組を楽しもう!

スカパー!の無料放送は元々毎月20日だったんだけど、プラットワンの無料放送が毎月第一日曜日だった為に合併後は毎月第一日曜日が無料放送となりました。

それよりも、新番組情報の案内を充実してほしいのだ。

書込番号:18938008

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング