
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2014年10月18日 02:40 |
![]() |
4 | 1 | 2014年10月11日 23:14 |
![]() |
63 | 12 | 2014年9月23日 09:57 |
![]() |
92 | 57 | 2015年1月5日 08:00 |
![]() |
7 | 18 | 2014年9月24日 21:37 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月21日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京では、ハイエンドオーディオショーや音展が開催されてますが、さすがに東京まで出れない静岡県民に朗報です。
連絡が遅くなって申し訳ないですが、明日からの2日間。静岡県内でもオーディオショーが開催されます。
Audio Fair in りぶる
日時
10月18日(土) 10:00〜20:00
10月19日(日) 10:00〜17:00
会場:すみやグッディ サウンドギャラリー りぶる(静岡市葵区)
http://www.sumiya-goody.co.jp/profile/shop/detail.asp?s=61
参加予定メーカー/輸入代理店
・アキュフェーズ(アキュフェーズ)
・エソテリック(エソテリック/タンノイ)
・ラックスマン(ラックスマン)
・トライオード(トライオード/CHRONOS)
・D&M(デノン/マランツ/B&W)
・ステラ/ゼファン(Constration Audio/VIVID AUDIO/CH PRECISION/TechDas)
・ロッキーインターナショナル(FOCAL/QUAD)
・太陽インターナショナル(JEFF ROWLAND/dCS)
・タイムロード(CHORD)
・フェーズメーション(フェーズメーション)
・メース
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/02/14999.html
タイムスケジュール
http://blog-imgs-67-origin.fc2.com/s/g/o/sgoodyae/20141005103954fe9.png
見所
http://sgoodyae.blog93.fc2.com/blog-entry-94.html
http://sgoodyae.blog93.fc2.com/blog-entry-95.html
http://sgoodyae.blog93.fc2.com/blog-entry-96.html
3点

情報ありがとうございます。
地元だし行ってみようかな…
書込番号:18063666
2点



11月に関西で2大オーディオショーが開催されます。
11月7日・8日・9日
ハイエンドオーディオショウ2014
大阪ハートンホテル心斎橋 本館、別館
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_poster.pdf
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_pamph.pdf
フェースブック
https://www.facebook.com/ohas.info
11月8日・9日
オーディオセッションin OSAKA 2014
ハートンホテル南船場
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2014/B2.pdf
8日、9日間は両会場をシャトルバスを運行します。
気を付けて欲しいのですが、出店メーカーが両会場違います。
興味があるメーカーある方は、良く確認をお願いします。
出来れば両会場を両方とも足を運んで頂けたらと思います。
去年は、目当てのメーカーがいないと思われて、片一方の会場しか行かなかった方もいますので確認願います。
2011年ですが、両会場の写真です。
オーディオセッション in OSAKA 2011
http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/11/12/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%80%80in-osaka-2011/
大阪ハイエンドオーディオショウ 2011
http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/11/11/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%802011/
また、出展メーカーに名前は出していませんが、共同ブースにて出展してるメーカーもあります。
メース、完実電気、高島電機サービスブースは問屋ブースのため、共同出展してますので気をつけて下さい。
2点

圭二郎さん、情報ありがとうございます。
時間が作れそうでしたたら行ってみます。
書込番号:18040896
2点



ホーンスピーカー。
普通のコーンスピーカーやドームスピーカーには実現できない圧倒的な音のクリアさから、高級スピーカーの代名詞でした。
しかし、その大きさとコストの高さから、今造っている大手メーカーといえば精々JBLくらい。。。
国内メーカーも大手処ではオンキョーやパイオニアなど昔はいくらかありましたが、今やYL音響の流れを汲むエール音響やゴトウユニットが細々とやっているくらいのようです。
オーディオ大国であったはずの日本で、本当に音質本位のスピーカーであったホーンスピーカーは、今や絶滅の危機にあると言っても過言ではありません。
あの圧倒的な高音質を民生向け製品として世に送り出してくれるようなメーカーは、このオーディオ不況の中では再び現れることは無いのでしょうか。。
そのような状況を憂慮しまして、誠に非常に勝手ではありますが、「和製ホーンスピーカー復活を願う会」なるものをここに立ち上げました。志をご理解いただける方、歓迎です。
15点

おはようございます
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
レイオーディオ(KINOSHITA MONITOR)
http://www.reyaudio.com
でわ、失礼します
書込番号:17946368
4点

昨今はデカい国産スピーカーは減りましたね。
兎小屋の日本には向かないのか?
本当に寂しいかぎりです。
スピーカーは小型が主流ですね。
都会でホーンを鳴らすなら、防音のオデオルームが必須ですね。
昔は結構色んな国産メーカーからホーンを採用したスピーカーがありましたね。
かく言う私は、JBL 4700を使ってますが、、、
書込番号:17946461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
ホーンにすることで中高域の音響出力はぐんとアップします、すると、低域レベルが不足してウーハーも2つ欲しくなり、
2401twinのような製品が生まれます。
友人が2401twin 2本を大切に保有してましたが、2-3年前に大きさのため処分することになり、オークションへ当方が代理出品したところ、120万で即売れました。
取りに来た4トントラックへの積み込みが大変でした、130kgありますから6人でようやく持ち上げました。
音はさすがです、くせのない自然で、聞き疲れしない目前の演奏を彷彿とさせるものでした。
アンプは記憶では、アキュフェーズP-800だったかと。
書込番号:17947197
3点

ZF-70さん、こんにちは。
思わず、「ナイス」を付けさせて頂きました。
コンプレッションドライバーって素敵ですね〜、
私もいつか使ってみたいと思っています〜♪
書込番号:17947251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正→ ZS-70さん、でした。
失礼m(__)m
書込番号:17947258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。そうですね。ホーンスピーカーに限らず、大型製品をメーカーがこぞって発売するようになるといいなと思います。
今は携帯プレイヤーなどで高音質を楽しめる時代ですから、なかなか難しいと思いますが。
今朝もラジオでパイオニアの現状、今後についてコメントしていましたが、寂しい限りですね。
僕としてはコンパクトは製品が好きなのですが笑、
こうした大型製品がどんどん発売され、オーディオ業界が再び盛り上がる事をねがっています。では。
書込番号:17947413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなんも良かったです。幅:50cm ・奥行:39cm ・高さ:76.5cm
http://kenchikutoyokoginger.xyz/indiayad/x358492111/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80SANYO%E3%80%80otto%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC2%E5%8F%B0%E3%80%80DC-350%E4%BB%96%E3%80%80%E5%8F%B0%E4%BB%98%E3%80%80at729.html
書込番号:17948045
5点

失礼します。HDMstさん、相変わらずいいネタです笑。おもわず確認してしまいました笑。ではでは。
書込番号:17948076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、、やっぱりホーンスピーカーは見ているだけでもカッコいい!
今の日本のスピーカーで、こんなに個性と機能美を備えた造形のものはあるでしょうか??
書込番号:17949324
3点

あれ??皆さんへの返信を書いたはずなのですが、消えている??
今更ですみませんがもう一度..
JBL大好きさん
ご紹介ありがとうございます。GTサウンドは元ソニー、レイオーディオは元TADでしたっけ?どちらもすごい本格的ですよね(値段も)。
ほにょVer2さん
JBL4700ですか〜!すごいですね。一度でいいので爆音で聴いてみたいです。
里いもさん
2401twinは今でも120万円もするのですか。。130kgというのもJBLのエベレスト並ですね(1kgあたり約一万円?)。
やはり古き良き時代のスピーカー、もやしのように細いトールボーイがせいぜいの今じゃありえないですよね。
(“°▽°)/さん
国産じゃないですけどJBLが比較的お手頃です。あるいは国産の中古も。
日本のメーカーはほぼオーダー品なので、今新品で揃えると100万円くらいするものがほとんどのようです。
達夫さん
パイオニアのニュースは残念です。TADはどうなるんでしょう??
HDMstさん
junk..3百円ちょっとなら乗ってもよかったかも。。
書込番号:17963224
5点

こんばんは
昔、テクニクスのマルチセルラーホーンに憧れていました。
それ以来、ホーンスピーカーは好きですね。
国産では、ONKYOのScepter 2002を使いました。
このスピーカーのホーンは、私の中ではトップランクの音質でしたが、ベストな試聴位置が極めて狭く、また、低域がホーンに負けている様な印象でした。
(・・上手く鳴らなかったのは、私の腕が未熟だったんでしょうね。)
今は、JBLのホーンスピーカーを使っています。
一般的にホーンを使ったスピーカーは、どうしても大きくなりがちです。
最近は、小型でも充分な低音感が出せる製品も多くなって、ホーンスピーカーの選択肢がより狭まりそうですね。
国産でホーンのユニットを作っているのは、今はTADぐらいでしょうか?
頑張って欲しいですね。
書込番号:17965080
5点

ごんちゃんだよさん
scepter2002、かっこいいですね。
ホーンスピーカーは能率がとても良い(良すぎる?)ので、コーンスピーカーの低音の量感が不足する話はちらほら聞きます。
JBLは38cm大口径ウーファーにバスレフなので、そこらへんは大丈夫そうですが。。
私もホーンスピーカー側の出力はアッテネータでちょっと絞っています。
リスニングポイントも、普通のスピーカーに比べて広いわけではなさそうです。
書込番号:17971005
4点



オンキョーからD-77MRXの後継、D-77NEが発表されました。「おぉ!」と思いました。トールボーイが今や主流ですからね。D-77MRXの印象は、上手くコントロールして鳴らしきるのは難しいな、という感じです。一歩間違うとつまらない音のスピーカーになってしまう印象があります。いろいろ妄想してますが笑、最近は駆動力の高いD級アンプがいいのかなと思ったりしてます。
このニュースを聞いて期待してしまうのがヤマハNS-1000Mの復活です。フラッグシップ級のA-S3000、CD-S3000がありますからね。コスト面、価格のバランス、経済状況などを考えるとペアで50万以上になりそうですけど。笑。
書込番号:17910598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの出るのー笑。
しかし30cmウーハーだと鳴らしにくいでしょうね。
書込番号:17910628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^_^)
私も達夫さんと同じ様に思っております(>_<)b
書込番号:17910651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OKAたんさん、午後の世界さん、こんにちは。
にわかにこの業界も活気を帯びてきたように思えます。そんなに資金投資はできませんが笑、応援したいと思っております。ではでは。
書込番号:17910672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、みなさん。ONKYOのD-77シリーズの復活やTechnicsブランドの復活の話題などオーディオ業界に少し明るい兆しが見えてきましたね。包まれるような重低音の再生を求めるならD-77NEのような大型のウーファーを持つスピーカーは貴重な選択肢になるのではないでしょうか。ただ、低域の制動力に優れた質感の高いアンプが要求されそうですが、、。
書込番号:17911272
4点

デジアンでしょうね。まあ、スイッチングでしょw
書込番号:17911332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね^^是非もっと活発化して明るく照らしてほしいです(>_<)b
型番のNEって字もなんだか人知れず発売されて、人知れず消えそうな見た目ですが、近未来的な響きで好きです♪(縁起でもないw)
とりあえずMEじゃなくてよかったです(笑)
達夫さんが仰る様に、D級の方が良いのでしょうかね^^;A級、AB級で鳴らそうとするとお金かかっちゃいそうですね^^;
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/06/35521.html
書込番号:17911334
4点

オンキョーはサブウーファーのノウハウでは世界的に見てもピカイチ 富士通テン、パイオニア、フォ捨てクスが逆立ちしたって太刀打ちできないメーカーですからサブウーファー専門メーカーとして その他のスピーカーからは撤退しても
いいんじゃないかなと思うところです。
出したところで、大抵のユーザーは、同じ大きさのJBLを買うでしょうし・・
書込番号:17911655
2点

皆さん、こんばんは。のらぽんさん、初めまして。
こうしたフロア型はセパレートで鳴らすのが本流でしょうが、今は高性能なD級アンプがありますからね。でも、僕はアナログアンプは好きですし、選択の自由の幅はありますよ。
てごわそうなスピーカーをどう鳴らすか?それが本来のオーディオの楽しみだと思います。ではでは。
書込番号:17911704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前言撤回 オンキョーにはD-TK10という素晴らしいスピーカーも有りました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/dtk10/index.htm
またチャンネルデバイダー対応スピーカーという新しい試みは評価できます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
書込番号:17911814
2点

こんばんは。D-509Eは聴いた事ないですね。HDMstさんのオススメなら期待できますね。今度聴いてみますよ。
書込番号:17912692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オンキヨー フロア型
余計な突っ込みをするようで申し訳ないですが、あれはフロア型ではなく大型ブックシェルフですね。床にベタ置きすると上手く鳴らないと思います。
で、D-77NEですけど、もしも往年の「598スピーカー」群と似たような音作りならば、個人的にはまるで興味を持てません。マーケティングの面でも、かつてのファンを呼び戻す効果はあるのかもしれませんが(まあ、値段次第ですけど)、新しい顧客を開拓するツールにはならないでしょう。
断っておきますが、D-77NEみたいな形状のスピーカーは私は好きで、エクステリアとして決して否定するものではありません(ピュア・オーディオで使うには、トールボーイ型にはいまだに違和感があります)。でも、現時点で復活させてどれほどの市場に対する訴求力があるのか、疑わしいところでもあります。
対して、Technicsブランドの新しいラインナップはけっこう納得出来るものがあります(特にR1シリーズ)。もちろん、音を聴いてみないと実際どう仕上がっているのか分かりませんが、マーケット拡大に対する積極性は感じられます。
書込番号:17913250
5点

元・副会長さん、おはようございます。ツッコミありがとうございます笑。そーですか、大型ブックシェルフの部類になるんですね。今、仕事始まっちゃいましたから、また後でご返信いたします。ではでは。
書込番号:17913265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。D-77MRXは以前、某雑誌の誌上テストでもあまりいい結果は出ませんでしたね。新製品も売れ筋のトールボーイ、小型スピーカーに対してどうかな?という印象です。でも、この適度なサイズ、佇まい、雰囲気は好きですね。どう鳴らすか?
血が騒ぐというか笑。金銭的、スペース的に余裕があったら、こうしたスピーカーを中心してシステムを組みたいぐらいですよ。
こうしたスピーカーがまだ日本のメーカーにラインナップされている事は、僕は大したオーディオファンではありませんが、とても嬉しくなってきます。
テクニクスについては後ほど。ではでは。
書込番号:17913542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
同軸スピーカーをお使いの元・副会長さんがC700に期待されてないのは驚きました。あ、揶揄するために書いたのではありませんので悪しからず。
書込番号:17913836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。新生テクニクスの新製品が高級コンポーネントとは予想外でした。単品でくると思いましたからね。しかし、リファレンス的な製品と高価ですが実用的な製品を発表し、船出としてはよかったですよね。セールス的にはどうか分かりませんが、確実に業界の活性化に繋がると思います。
一人暮らしを始めて、始めて買った製品がテクニクスとマランツの組み合わせでした。当時のテクニクスは高級機だけでなく、ロープライスの製品もありましたから。僕にとってはよい音でした。故障しらずで、知り合いに譲るまでしばらく使用してました。ですから、テクニクス、マランツには思い入れがありますね。
今はいろいろお金が掛かって、現在のテクニクスの製品には手が届きませんが、いずれはという気持ちはありますよ笑。では。
書込番号:17913915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでOKAたんさん、最近製品選びはどうですか?気づくかな?
書込番号:17914850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん笑。
SA1.0&マランツCDPかな。
あくまでも暫定ですが笑。
書込番号:17915098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、こちらこそよろしくお願いします。みなさま、こんばんは。
D-77NEのような大型のスピーカーは今や100万円レベルの製品でない限りすっかり無くなってしまいましたね。普及価格帯ではほぼ小型スピーカーが占めています。仮にD-77NEが20〜30万円で販売するなら昔ライバルだったダイアトーンも今はいませんので普及価格帯のこのタイプは唯一無為な存在。
ONKYOは最近までD-77MRXを作り続けてきたわけですから、このノウハウを活かしてニッチ市場として活路を見出し再投入してきたのでしょう。
前作のD-77MRXは緩さがあったものの元気で包まれるような重厚な低域の再現性がありました。小型ブックシェルフでは仮に100万円レベルの製品だったとしても真似が出来ない大型ブックシェルフのメリットがあります。自然なまとめ方もONKYOのスピーカーの中では最も(個人的に)好みでした。私自身、大きさ的にこのサイズを買うことは叶わないですがひとまず応援してます。
ではでは。
書込番号:17915192
5点

こんばんは、遅くなりました汗。
OKAたんさん、CDPは2008年の製品ですがソニーSCD-XA5400ESが完成度高そうですよ。今はなかなか店頭では見かけませんが笑。先日、トールボーイ中心に聴きに行きました。タンノイPrecision6.5、ワーフェデールDiamond10.5が良かったです。どちらもここでは話題になりませんが笑。
のらぽんさん、こうした大型ブックシェルフ、フロア型は古い製品の方がいろいろありますね。以前、同業者の研修旅行で九州に行きました。ハイファイ堂があり、自由時間はずっとお店にいましたよ笑。楽しかったなぁ笑。あしを伸ばして製品の状態を確認すれば、中古スピーカーも“買い”ですよ。ではで〜は by OKAたん
書込番号:17915676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、そうだ。皆さん、音楽って何聴きます?お時間のある時にでも返信下さい。
書込番号:17915701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今月、開催予定のインターナショナルオーディオショーですが、各ブース内で評論家の先生の講演、デモスケジュールが分るものだけ調べました。
今年は、会場の都合で23日の祝日以外は、平日開催のため1日しか行けない方が多いと思いますので、計画的回れるよう参考にして頂ければ。
部屋割りや時間等詳細。
http://www.taiyo-international.com/ad/2014tias_pamphlet_web.pdf
ラックスマン
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/tias2014/
LINN JAPAN
http://www.linn.jp/news/event/
ヤマハ
http://iasj.info/members/yamaha/
太陽インターナショナル
http://www.taiyo-international.com/events/audioshow/
3点

こんばんは
太陽インターナショナルねー
三浦さんは、dCS
フーさんは、ジェフロウランド
柳沢さんは、?
行ってみますかねー
でわ、失礼します
書込番号:17909343
0点


こんばんは
おー!
小野寺さん!
桜井さんと、対談!
小野寺さんは、JBL 38cmダブルウーファー3wayマルチチャンネル
ベイシー店主 菅原正二さんが、パチパチパチ お目出とさん、って褒めた音だそうで
こちらも、行きますかねー
でわ、失礼します
書込番号:17918678
0点

DynaudioからFocus XD seriesが出るみたいですが?
http://www.avcat.jp/main/avnews/2014/09/09/dynaudio%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%80%8c-focus-xd-series-%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81/
インターナショナルオーディオショーで発表できますかね。
また、DYNAUDIO JAPANのことですから、前日に成田空港に届いて引き取って、エージングも済んでないままぶっつけ本番でデモやるかも知れませんが。
追加情報
エレクトル
http://www.electori.co.jp/2014TIAS_Schedule.pdf
トライオード
http://www.triode.co.jp/news/event.html
ゴールドムンドは、まだ規約の関係で展示、デモ出来ないみたいです。
確か3年以上、取り扱い実績がないと出来ないみたいです(他の商社は関係ないみたいですが、よく分らん)
書込番号:17929721
0点

こんばんは
>また、DYNAUDIO JAPANのことですから、前日に成田空港に届いて引き取って、
>エージングも済んでないままぶっつけ本番でデモやるかも知れませんが。
まあ、エージングしてなくても、素性くらいは分かるかと
>エレクトリ
パスのXs-Preに、大いに興味あるんで、フーさんの講演聞いてみますかね
トップローディングのCDトランスポートも興味ありますね
CDプレーヤーは、トップローディングに限ります(笑
>ゴールドムンドは、まだ規約の関係で展示、デモ出来ないみたいです。
>確か3年以上、取り扱い実績がないと出来ないみたいです(他の商社は関係ないみたいですが、よく分らん)
ゴールドムンドジャパン設立が、2012年6月1日だったんで、まだ2年ですか
マッキントッシュジャパンの二の舞にはならなかったですねー
気になるのは、当日の天気ですかねー
ここんところ、各地で、記録的な大雨降ってますからねー
でわ、でわ
書込番号:17929823
1点


アッカ
http://www.accainc.jp/event1.pdf
今年のアッカブースは、評論家の先生の講演はありませんが、KRELLの新製品祭です(笑)
新クレル。黒がカッコイイですね。
とうとうKRELLからネットワークプレイヤーまで出てきますから、乞うご期待。
ネッワークプレイヤー
http://www.accainc.jp/cl_conne.pdf
サウンドプロセッサー
http://www.accainc.jp/cl_foun.pdf
プリアンプ
http://www.accainc.jp/cl_ilprea.pdf
パワーアンプ
http://www.accainc.jp/cl_ibias_capa.pdf
書込番号:17945194
0点

こんばんは
クレルね
新型パワーアンプ
発熱の少ない、ibiasの、A級なんだけど
なぜか、リアに冷却ファンが付いてる(笑
今時、コーンシューマー向けで、冷却ファンって・・・
あと、サウンドプロセッサーね
プロシード以来の、AVプリかと
期待大です(笑
でわ、失礼します
書込番号:17945349
0点

ステラとゼファン
http://stella-inc.com/news/pdf/2014_TIAS_schedule.pdf
ノア
http://www.noahcorporation.com/new/2014tias_time_table.pdf
書込番号:17948549
0点


台風
近づいてるね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00010000-wmap-soci.view-000
オーディオショウの日、荒れた天気にならなければ良いが・・・
書込番号:17950830
0点


とうとう明日から開催されますね。
アキュフェーズの詳細です。
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/tias2014event.pdf
今回の新製品です。
E-470
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/e470.pdf
DC-37
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/dc37.pdf
C-37
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/c37.pdf
書込番号:17968172
0点

台風は、25日以降近づくみたいね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00010002-wmap-soci.view-000
明日は
オーディオユニオンお茶の水店の
ソウルノート(ファンダメンタル)の、新型パワーアンプ試聴会に行ってきます(笑
アキュフェーズ・・・
薄型プリアンプ、出してくれないかしら・・・
でわ、でわ
書込番号:17968476
0点

>ソウルノート(ファンダメンタル)の、新型パワーアンプ試聴会に行ってきます(笑
情報お願いします。
私も行きたい(笑)
ナスペック
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2014/09/TIAS2014_schedule_naspec.pdf
書込番号:17969943
0点

こんばんは
ソウルノートの試聴会に行って来ましたよ
圭二郎さん!
残念なお知らせが!
新型パワーアンプ・・・
お預けです(苦笑
店員の話では、いつになるか、ファンダメンタル・ブランドなのかも、分からんそうです
代わりといっちゃ変ですが
新型プリメインアンプの、da3.0、鳴らしてました
CDトランスポートのct1.0、スピーカーがファンダメンタルのRM10、ケーブル類がソウルノート製(錫入り)
鈴木氏録音の、アコースティックギターのCD鳴らして(後日発売)
音は、ワイドレンジで、涼やか、弦がキレイに響いてました
ボサノバ聴くのに良さげです(笑
アンプ/トランスポート/スピーカー一式で、100万ちょいですか
欲しいですけど、予算ないです(苦笑
基本的に、海外製気触れですが(笑
国産でも、CEC(買いましたw)、ソウルノートとか、マニアックなメーカーにハマりつつあります(笑
どこかに、大金、落ちてませんかね(爆
でわ、でわ
書込番号:17972741
1点

音の良いブースは皆無
スピーカー群が全く動作していない。
重くてレスポンスが悪くてロースピードな音。
唯一エソテリックのavantgardeが気を吐いていた。
ただこれも低域のエネルギー感がすっぽり抜け落ちていた。
不思議に思って質問すると
「前日ドイツ本国から担当者が来て、セッティングを全く変更してしまった」
と悔しそうにカミングアウト。
本国ご担当者様は本日のセッティング(サブウーファの置き方が全く違う)で聴いてもらいたかったんでしょう。
書込番号:17973303
1点

JBL大好きさん
お疲れ様でした。
パワーアンプのことは忘れていましたが、da3.0はエネルギュシュでグイグイする音だと思っていましたが。
>基本的に、海外製気触れですが(笑
ヘーゲルの新型アンプが中々良さげでしたが、アコースティック・アークのアンプも最近気になるですよね。
国産は、スペックが気になりますし、私も海外被れです(笑)
菊池米さん
私は楽しめましたよ。
ソナス、ベネレが凄く良かったですし、デモの選曲も良かったので掛かって曲のCDを3枚買いました。
後は、ジョフとアバロンのコンビは鉄板ですし、マジコS1も良かったですがそれを鳴らしていたHEGELのアンプが良かったでした。
書込番号:17977550
0点



山越木工房にてstereo誌2014 8月号付録用キャビネットが、発売されてました。
http://yamakoshimokkoubou.com/?p=1152
ちょっとお高いですが、木の温もりを感じたい方、夏休みの工作にも良いかも知れないですね(笑)
1点

おはようございます笑。買っときゃよかった、、、。
書込番号:17852013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ在庫在りますよ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933408
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K2NNE4O/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I2DV3S8O0323GO
http://kakaku.com/search_results/Stereo%81%402014%94N8%8C%8E%8D%86/
書込番号:17853733
0点

おはようございます。情報ありがとうございます。
書込番号:17854719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





