
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 47 | 2019年12月19日 13:45 |
![]() |
27 | 16 | 2014年5月6日 20:03 |
![]() |
3 | 0 | 2014年4月20日 19:12 |
![]() |
8 | 8 | 2014年4月25日 14:08 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月15日 12:34 |
![]() |
142 | 199 | 2014年8月9日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



三人目の私さん、こんばんは。
難しい問題だけど、聴くポイントにもよるかもしれないです。
Dynaudioは、基本的にモニター調で分解能が高い方です。
その場合、アンプとの組み合わせにもよりますが、
悪い音はよりハッキリと悪く再生する可能性があります。
それに対して、安いスピーカーは分解能とかもそこそこですから、
音全体をぼやかして再生するので、悪い音でもそれほど悪く聞こえない可能性があります。
こういうのを比べる場合には、優秀録音番といわれるクラシックのオーケストラ、バイオリン、ピアノなどで、
どれだけ音が分離して聞こえるかとか、安い方で聞こえない音があるかなどを比べてみると、
本来の性能差がわかるのではないかと思います。
そのあたりはどうでしょうか?
どんな音楽で聞き比べていますか?
書込番号:17480129
5点

〉現在9万弱ぐらいするDM2/6より、
2,3万程度のLS-K901やNS-BP400の方が圧倒的に良い音に聴こえる。
何を以て「良い音」と呼ぶかが問題ですが、安上がりで良い音ならハッピーではありませんか!
何がご不満?
高いクセに音が良くないのは怪しからん!
と言うのであば、そんな怪しからんモノを買う奇特な方もそうそうおられないでしょうし、いずれ無くなりますから暫しの辛抱(笑
書込番号:17480227
8点

blackbird1212さん、こんばんは。
アンプはI22です。
聴いてるのは大きく括るとアニソンになります。
オーケストラはせいぜい、すぎやまこういちや田中公平ですね。
書込番号:17480263
2点

三人目の私さん、blackbirds1212さん、strikerougeさん、こんばんは。自分の音ができてると、思うのですが。悪いコトではないと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:17480286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Strike Rougeさん、こんばんは。
いや、そうなんですが。買ったり試聴したり色々聴きましたけど、
5万10万20万クラスの欧州製のスピーカーより、安い国産が良いと感じてしまって、
それは別にいいですが、皆が良いと言ってるものを良い音と感じられないのがなんか腑に落ちなかったというか、
こっちは少数派になってしまうので、「こういう理由かぁ」と決定的なものが欲しくなってしまいました。
書込番号:17480317
3点

達夫さん こんばんみ
〉自分の音ができてると、思うのですが。悪いコトではないと思うのですが、どうでしょう?
自分の好みジャンルを自分好みに再生するハードが安上がりなんてのは、極上の幸せかと思います。
書込番号:17480326
4点

達夫さん、こんばんは。
上で言った通りです。
自分のスタイルが確立していくのは、まさに私の求めていたことなので素直に嬉しいです。
ただ、自分の良いと皆の良いが違う理由が、好み以外にもあるのか知りたくなりました。
書込番号:17480339
2点

三人目の私さん
〉こっちは少数派になってしまうので、「こういう理由かぁ」と決定的なものが欲しくなってしまいました。
決定的な理由ってのは難しいですね(^_^;)
貴方が聴くジャンルの音楽を、今の貴方の耳が心地良いと感じることが全てかと思います。
時が経てば、今気付いてない悪い点、高いスピーカーの美点を見つけてしまうかもしれません(^_^;)
同席して比較試聴出来るなら、ここダメでしょ、とか、ここ素晴らしいよね、とポイントを指摘出来るのですが、文字だけでは難しいですね・・・・・・
書込番号:17480359
6点

三人目の私さん、こんにちは。
えと、自信持っていいと思いますよ。
私もDM2/6の音は聴いたことありませんので、こんなこというのどうかと思いますが、
スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます。
ヴォーカルのみに絞って聞き耳たてれば、DM2/6の方がいいかも、とか付け加えてみたり・・・
あえて言えば歩留まりの問題なのかなと思いますがどうなんでしょうね?
値段は、メーカーが決めるものなので。
まぁ、マニアの方には怒られるかもしれませんが、2万円ぐらいで国産の良いバックが買えますが、
ヴィトンだと30万ぐらいするような感じと思って差し支えないと思いますよ。
書込番号:17480419
5点

Strike Rougeさん
やっぱり難しいですよね。
スピーカーを切り替えて一聴して感じた点は、国産に替えるとすっきりするんですよね。
今は所持してないですが、SX-L33mk2を使ってた時もそう感じました。
一方DM2/6やその前に使ってた686はすっきりしてないと感じてましたしね。
でもこの辺がどう値段に絡んでくるかは分かりませんでした。
書込番号:17480561
1点

さすが皆さん常連さんですね。僕の周りにはこうした話しをする人、できる人が居ないので勉強になりますし楽しいです。で〜、悪いのですが、また明日早いので(苦笑)先に休ませて下さい。またお話し聞かせて下さいね。
書込番号:17480563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきたろうさん、こんばんは。
>スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます。
本当ですか?!私はスペックとかは全然見ても分からないんですよね(^^;
>あえて言えば歩留まりの問題なのかなと思いますがどうなんでしょうね?
なるほど。確かにこれも影響あるかもしれませんね。日本は精度が高いですもんね。
あと本国の方がもう少し安いでしょうしね。
>2万円ぐらいで国産の良いバックが買えますが、
>ヴィトンだと30万ぐらいするような感じと思って差し支えないと思いますよ。
凄い納得しちゃいましたw
なるほど。そう考えるとすっきりしますねw
書込番号:17480578
2点

>あと本国の方がもう少し安いでしょうしね。
Webで調べてみると、価格がわかるところで、
アメリカで799ドル、英吉利で535ポンド、デンマークで1995クローネ(1本)
ということで、だいたいどこでもペア8万円くらいで販売されているようです。
実売価格では大差はないようです。
書込番号:17480636
4点

>好みの差?好みの差ってこんなに差が付くの?
付くから 沢山のメーカーがあって沢山の機種が過去から現在製造販売されてる・・・
>スペックを見る限り、LS-K901やNS-BP400の方が、良い音出しそうだと推測できます
小生は、スペックを見てもどんな音を出すSPなのかは、全く判りませんが、判るとは凄いですね。
書込番号:17480644
6点

こんばんは
私は思うのですが
スピーカーを開発するにあたり「どんな客層にターゲットを絞っているか」で味付けは変わってくる
例えは極端かもですが、J-popならラジカセでも楽しめます
これがクラッシックとなるとちょっとキツイものがある
てことで適材適所なんだと思いますよ
決して安い物=悪い物ではないですね
書込番号:17480647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

blackbird1212さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
実売価格は大して変わらないのですね。意外でした。
書込番号:17480658
1点

満さん、こんばんは。
私は勘違いをしていたようです。
安いもの=悪いものではないというのは分かってたつもりでしたが、
好みとは別に、価格差で絶対的な質の差というのはあると思ってました。
書込番号:17480690
1点

向こうのレビューを見る限りペア4000〜4500krで価格は推移しているようです。
輸出される段階でVATは差し引かれますから実際のところは若干(といっても日本のぶんはしっかり課税される)本国よりお高くなっていますがblackbird1212さんの書かれている通り、本当に微々たる差ですね。
書込番号:17480694
3点

ケンウッドやヤマハは割りとストレートに前に出る感じで音が出てくるかと思います
それに対しDynaudioなどの海外物はスピーカーより奥の位置で縦横に広いステージを作る感じが多いです
スレ主さんは前にすかっと出てくるタイプが好みなのでしょうね
特にボーカル物にマッチするでしょう
そんな違いかな
書込番号:17480718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



まきたろうさん、T2Aさん、おはようございます。昨日は何気に質問しただけなのに、親切なアドバイスありがとうございました。まきたろうさんの経験者の視点に感心させられ、T2Aさんの細かいアドバイスに感心しました。木目調シールは今のフルレンジにも使えそうですし、コイズミは以前から知ってましたから心がグラグラ揺れ動いてます(笑)自作もオーディオの1つの楽しみ方ですよね(メーカー品でも自作からスタートしたメーカーってありますよね笑)。
話しはかわりますが、バックロードといえば、
故・長岡鉄男さんですよね。もうお亡くなりになられて14、5年になりますかね。当時、中学生?ぐらいでしたか、長岡さんの製品批評を読むのが好きでした(笑)
取り敢えず、今は家族を養うのが最優先ですので、折を見てチャレンジしようと思います。この場はお二人に宛てたものなので返信は不要です。今日も仕事ですから(苦笑)。では、よい1日を。
書込番号:17478178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざありがとうございます。
当時、中学生でFM放送のエアチェックに励んでいたところFMレコパルという雑誌が2週間分の放送予定を載せたので、創刊号から購入し、その中の長岡鉄男さんのせいで(おかげで)スピーカーの自作を始めた一人です。
壊れたラジオやテレビ、ラジカセ等を拾ってきてスピーカーを外して、段ボールとガムテープで試作して、
廃材の木やら、リンゴの木箱、茶箱、水槽やら土管やら、ボイド管やらいろんなもので作っていました。
高校生になりバイトもするようになって、安くて能率の良い、いまはなきコーラルのスピーカーユニットを購入したりしていました。
あ、結構、ダンポールでも音出ますよ。1時間もあればできるし、スーパーでもらって来れば、タダだし、
ガムテープさえ買えば、スピーカーは現在のを使いまわせば・・・
吸音材は百均のマイクロファイバーのモップ状のものが良さげです(試したことないですけど)。
ダメだったら、掃除に使い回しすれば最高です(こっちはガチでお勧め)。
そう思い「バックロード 段ボール」で検索したら、結構ひっかかりました。
段ボールをホットメルトで接着して、シーラーにドブ漬けして乾燥させて、弾性塗料をローラーで厚塗りして、
外装は、ウレタン塗って、クリアを吹けばいい線いくかなと、いやでも、せっかくだから、外装は合板にしようか?
いやいや桐とかヒノキとか杉を焼いても味がでるかなとか、妄想は膨らみますね。
って、ごめんなさい、考えるだけでも楽しいもので、つい・・・
でも、制作は、老後の楽しみにとっておきます。
書込番号:17478318
3点

いえいえ、大丈夫ですよ。僕もNHKFMの軽音楽をあなたに、とか、クロスオーバーイレブン(笑)をエアチェックしてましたよ。しかし、いろいろ考えてますね。僕も簡単なモノですけど、桧まな板スピーカースタンドとか、アルミテープや銅箔テープを利用したPC シートとかUsb ケーブル作りましたよ。効果の程はわかりません(笑)ハイエンドユーザーに笑われちゃいますよ。では、またどこかの口コミでお話ししましょう。
書込番号:17479023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
「フルレンジ1発!」に惹かれてお邪魔します。
我が家には3組の「フルレンジSP」があります。
FOSTEXユニットを使用している2機種は両方ともオーディオ仲間が製作し
我が家に長期貸与中の物です。
同じユニットを使ったSPとは思えない音で鳴りますが、どちらも捨てがたい
味を聞かせてくれます。
タンノイの方は厳密に言えば「同軸2WAY」ですが見た目は16CM一発ですから。
パイオニアの古いプリメインやOrtfonの小型ハイブリッドアンプで聞くJAZZは
楽しいし、気楽に鳴らせるのでとても重宝しています。
書込番号:17481905
5点

浜オヤジさん、こんにちは(笑)カッコいいですね。僕は初心者で「stereo 」の企画で初めてやったんですよ。多くを求めなければ、結構楽しく聴けますよ(笑)タンノイも良いですね、やっぱりクラッシック向きですか?僕のフルレンジはオモチャですけど、スローなボーカルとかジャズトリオは楽しく聴けますよ。オケはやっぱり無理ですけど。
浜オヤジさんに比べれば、僕なんてひょっ子のヒョッ子ですから、これから頑張りますよ(笑)
では、また。
書込番号:17482343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。フルレンジ一発に惹かれて来ました。
学生の頃、FE103を適当に作ったベニアの箱に入れて遊んでいましたが、それなりに鳴るもんですね、このSP。
FE103SOLが発売されたので早速ジョーシンで注文し、随分待たされて一昨日到着しました。
柄に似合わずズッシリ重いです。こんな重かったんだ〜と、なんとなく納得。
カッパーオレンジの色は写真よりも渋くて、安っぽいベニアの箱が良く合いそうです。
書込番号:17482561
2点

達夫さん、今晩は。
私も自作は滅多にしないんですが、引っ越し祝いにとオーディオ仲間から貸して
頂いています。
私もSTEREO誌の付録SPでこんな「平面バッフルSP」を作りました。
昨年まで住んでいた横浜では写真のような「キッチン用システム」で鳴らしていたんです。
古いAVアンプとカセットデッキ、余り物のS/Wで若い頃に作ったカセットテーを聞いて
楽しんでいました。
現在は出番が無く壁に立てかけたままなのでその内、寝室用にでもセッティングします。
オーディオを聞くためのSPとしては「フルレンジ一発」は原点ですからね。
音のナチュラルさは此処にあり!と言っても過言ではないですね。
書込番号:17483459
3点

GR1ファンさん、浜オヤジさん、こんばんは。みなさんお好きですね(笑)僕は今回、バックロードにしたんですよ。でも小型ですから、メリットもデメリットもわからないんですよ(笑)。最初はラックスのおまけのデジアンと組んでたんですけど、なんだか僕には耳が痛い音で。今はパナのHDD コンポと組んでいます。いつもマイク・スターンで音の耳チェックするんですけど、なんか物足りなくて。でもそこがコンポのいいところで補正して聴いてます(ピュアオーディオじゃないですけど笑)
で、信じてもらえないかも知れませんが、これがなかなかなんですよ(笑)
ハイエンドユーザーが聞いたら鼻で笑われちゃいますよね(笑)また次回の「stereo 」の自作スピーカー買おうかなって思ってます。
書込番号:17483589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、再度今晩は。
<ハイエンドユーザーが聞いたら鼻で笑われちゃいますよね・・・・>
いえいえ、そんなことは無いと思いますよ。
笑いたい人は笑わせておけば良いんですから・・・・・。
「費用対効果」と言う観点で見れば「趣味」とか「道楽」はお金の額とは無関係!
「楽しむ」事が第一だと私は思います。
パソコンをやりながらBGMとして流すのは「ネットラジオ」の音楽ですが、それを再生する
装置はというと「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と「ハードオフで2000円のSP」です。
私が音楽を聞く装置としては一番使っているのがこのシステム!(写真1)
右手前にあるのが雑誌の付録デジアンです。
現在はこのデジアンのVer2型をこんなオモチャに入れて使っています。(写真2)
書込番号:17483648
3点

浜オヤジさん、寝ちゃいましたかね(笑)僕も写真送ればいいんですけど、外仕事でスマホのレンズ傷ついちゃって、キレイに撮れないんですよ。
僕の親父が道楽者で子どもの頃、最初に触れたオーディオがNS-1000M、ビクターのセパレート、デンオンのアナログとデッキ、サブにパイオニア一式(笑)働くようになってからは、すっかりエントリー派です(笑)現在はpc 、ティアックのアンプ、マグネパン。サブにパナのコンポ。かみさんの店にマランツのエントリーとALR/JORDAN です。まぁ高価なモノはないですが楽しませてくれますから、かわいいヤツですよ。夜分に失礼しました。
書込番号:17484258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん、ジジイはまだ起きて遊んでおります。
お父様は私と同じくらいのお年でしょうか?
私が若い頃憧れた機器の名前がズラリと並んでいますね。
小さい頃の「原体験」がお使いのSPに顕れているように感じます。
マグネパンにJORDANはなかなか「通好み」の選択かと思います。
私は若い頃から「JBL一筋」で六十を半ばも迎えるというのに・・・・・・!
また楽しいお話をお聞かせ下さい!
書込番号:17484557
3点

すいません、全然気がつきませんでした。
ステレオのスキャンスピーク5センチは、けして馬鹿にされるモノではないかと思います。
とにかく、中域が厚い感じがして聞きやすいですよね。
色々言う人が多いのですが、フルレンジ1発の音って僕は大好きです。
バックロード、TQWT、TLs、バスレフ、Wバスレフ・・・・メーカー品にはない色々な方式を楽しむのがクラフトのたのしみですね。
お手元に、ステレオのバックロードがあるみたいですが、ほかの5cmユニットも試してみたら面白いですよ。
コイズミ無線に立ち寄れるのなら、麻布オーディオにもいけると思うのですが、http://lsp.x0.com/shop_banner/akiba-map_l.jpg
ここは、たまにB級品を放出しています。
常時あるわけではないと思うのですが、僕も、巡回と称してたまに立ち寄り、B級品を安く買って遊んでます。
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44619124
売り切れになっていますが、これのB級品を900円ぐらいでゲットして、アンプ基盤を組み込みA4サイズより小さなステレオ一体型アクティブスピーカーを作ったりしてます。(そして、それは後輩に持って行かれたw)
ダンボールスピーカーの話題がでていましたが、ダンボールスピーカーも楽しいですよ。
ジョキジョキ、ペタペタして、好きな形につくれますし、ダンボールは内部損失が大きいので結構わるくない音がします。
5cmでは、さすがにワイドレンジな音は望めませんが、小口径の反応の良さ、高域特性の良さがあるので、近接できくと結構楽しいですよね。
8センチになると、かなりワイドになり、ユニットを選んで、箱を工夫するとかなり立派なスピーカーになります。
前、どこかで出したのですが
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-zumen
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
この箱に、DIY AUDIO SA/F80AMG(1本4000円ぐらい)を入れたらかなりびっくりする低音がでますよ。
(図面のスピーカー用の穴を75mmφに変更すれば、そのままプリントアウトしてホムセンやハンズで穴あけまでしてくれますよ。)
書込番号:17484800
2点

浜オヤジさん、T2Aさん、おはようございます。
浜オヤジさんの方がお若いですよ。
JBLの写真、拝見しました。大型バーチカルツイン、鳴らすの難しそうですね。男のダンディズムですよ(笑)これからもお元気で、我々のいいお手本になられて下さい。
T2A さん、また詳しいご説明ありがとうございます。僕は地方なので麻布オーディオは初めて知りました。確かにフルレンジ5センチの次は8センチ欲しくなりますね(笑)オリジナルを作る技術もないので、これから少しずつ腕をあげれたらなぁと思います。あと、自分の考えなんですが自作スピーカーは、エンクロジャーがガチガチにしっかり作られてない分、鳴り方に不安定さがあるものの、かえってそれがスピーカー全体に伝わり伸びやかな鳴り方になるような気がします(だれかにツッコまれそうですけど笑)取り敢えず、休みが取れたら今のフルレンジの外観だけでも改造しようと思うので、ホムセンに行ってきます。
今回ちょっとした質問で、こうして皆さんと楽しく、また勉強になる話しができました。とても感謝しています。またどこかで質問なり的の外れた話しをするかも知れませんが(笑)宜しくお願い致します。どうもありがとうございました。
書込番号:17485116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
>自作スピーカーは、エンクロジャーがガチガチにしっかり作られてない分、鳴り方に不安定さがあるものの、かえってそれがスピーカー全体に伝わり伸びやかな鳴り方になるような気がします
作り方ですね。むしろ、メーカー品よりもリジットに作る事もできますよ。
板の種類と、板の厚さ、補強の入れ方、吸音材の使い方等、本当に楽しめます(苦しむとも言えますが)。
http://www.parc-audio.com/blog/
パークオーディオの社長さんが書いているブログなんですが、自作のノウハウというよりも、スピーカーの知識が増えると思いますので、暇なときにでも読んでみてください。
書込番号:17485833
2点

T2A さん、こんにちは。これまたコアなサイトですね。後でじっくり読みます(笑)5センチ用のスピーカーキット使い回しできそうですね。
スピーカーではありませんが、ネイムのアンプのリア端子がそうみたいですね。購入者が端子がグラグラすると批評していましたが、ネイムとしては音をよくする工夫だそうです。車のハンドルと同じですかね。多少遊びがないと。僕も同じですよ(笑)では、また。
書込番号:17485987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どもーw
元々ネジって物は、一度これ以上しめられないってところまで締め上げて、そこからすこしだけ緩めて使うモノらしいです。オーディオの場合、振動って敵がいるんですが、プラグは移動機器は強めに締めないとゆるむんですが、固定機器の場合、ケーブルが振動を拾ってくるので、その振動を機材に伝えたくないって事で緩めにしめてるんでしょうね。
絶縁のためにプラスチック等の樹脂をプラグにかますんですが、ここにfoqという素材を挟み込んでいる人もいます。
これは効きますよ。
http://www.foq.jp/
それほど高額なものではないので、チューニングによく使います。とにかく、スパッと振動を切ってくれるんで重宝しますが、スピーカーへの直接利用は音がつまらなくなる事も多く、劇薬と仲間内で言っています。
回転系の機材や、ラックには本当に効果があります。
まあ、僕も、好き勝手にかいているだけなので、返信は適当でOKですw
書込番号:17486659
0点

こんばんは。parc-audio 見ましたよ。値段も手頃ですね。でも家にスピーカーが4組あるから、すぐには無理だと思います(笑)子どもが働くようになれば(笑)昔はネジ締めにこだわるガレージメーカーもありましたよね。スピーカーユニットのネジ締め業者もあったような気がします。
フォック使ってますよ〜。pc の裏に薄い両面テープを貼って円形フォックを貼り付けて、山本工芸の三角ベースを貼り付けます。pc にスパイクが付いたような感じで使ってます。僕的にはなかなか良好かなと(笑)ちょっと浮かせると放熱効果もありますしね。オーディオ用?ベースは高いですから。でわでわ。
書込番号:17487193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





番組内容史上最高のバイオリンとされるストラディヴァリウスの魅力に迫る。
好評だったNHKスペシャルに未公開の映像や演奏を大幅に加えて再編集した豪華89分版
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-04-19&ch=31&eid=17890&f=20
本日NHK[Eテレ]で 23:00より放送します 前回視てますが、少々内容が違うみたいです。
3点

半分しか見れなかったです(T_T)
録画しておけば良かったです(T_T)
でもとても面白かったです(>_<)b
ありがとうございます(>_<)
書込番号:17431934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKスペシャルは再放送多いのでチェックするとよいです。
書込番号:17435294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電大好きの大阪さん
ありがとうございます!(>_<)
予想以上に感動的なドラマだったので、今度は丸々見たいですね^^
書込番号:17437623
0点

そんなに良かったんですか? 録画してあるだけでまだ見れてませんが、以前のバージョンと冒頭部分だけ比べて
みたら最初から違ってました。
書込番号:17437784
1点

25日(金)の24時=26日(土)の0時
に再放送されます。
書込番号:17437806
3点

HDMstさん
ちょっとオーバーだったかもしれませんね(^_^;)
実はあまりテレビを見る習慣がなく 、久しぶりに見てみると音も映像もなかなか素晴らしい!と思ってしまった次第です(>_<)ストラド3Dプロジェクトとか面白かったです♪是非私のスピーカーにも同じことやってみて欲しいです(笑)
書込番号:17447886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masa2009kh5さん
情報ありがとうございます!
ナイスボタンを300回くらい連打しました(笑)
早速今回は録画しました♪
楽しみにしてます(>_<)
書込番号:17447895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20年ぐらい前の古いモデルですが、現役で使用しています。アメリカのメーカーで輸入販売してない時期もありましたが、現在は数機種が国内で入手できます。当時はタイプが違いますが、高価なローガンやクオードに比べ手に入れやすい製品でした。一般のスピーカーのようにエンクロージャーがない為、それとは違う鳴り方をします。豪快な鳴りっぷりを求めるモデルではなく、適正な音量で左右に広がるステレオイメージを楽しむモデルだと思います。現在の立体的な音作りのスピーカーとは違いますが、それが僕には丁度いいです。
ボーカルものを聴くと、各パートの楽器が左右から流れボーカルがふわっと中央に等身大に浮かび上がります。最近はクラッシックを聴く時はマグネパンが多いです。このようなプレーナー型(平面型)スピーカーは能率が低くアンプを選ぶと言われますが、現在の駆動力の高いアンプであれば問題はありません。製品の造りはターミナルなど、いかにもアメリカンな感じがします。
現在のモデルの傾向はわかりませんが、興味がある方は一度試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:17415055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん おはよう御座います。 聞いた事のないメーカーでした。
平面スーピーカーを昔から作っているのですね。
magnepan
http://www.stella-inc.com/007magnepan/index.html
( https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=magnepan+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC )
書込番号:17415087
0点

MAGNEPAN MMGのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000396549/ReviewCD=570301/#tab
書込番号:17415585
2点

こんにちは。BRDさん、音楽聴くぞうさんご返信ありがとうございます。
マグネパンは創業40年、一貫したポリシーをもっているようです。取り扱い、視聴できる店舗も多くないようですが、リスニングポイントをしっかり決めて聴いてみて下さい。好みはわかれると思いますが、独特の世界観が広がります。
書込番号:17415899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



札幌ヨ・ド・バ・シ!!!!!(笑)
頭おかしいだろ(褒め言葉w)
なんでMonitor Audio Platinum PL100が普通にあるんだ!!!(笑)
今日足を運んでみたら普通にそこにいて2度見、3度見、4度見しちゃった(>_<)
しかも685S2も普通に置いてあるし(笑)
それに加えて、Vienna acousticsのHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRYも普通にあった。。。(正直これがかなりのダークホースだった...)
いったいどういうことなの。。。Gold GX50を仕入れたときは正直グッジョブと思っちゃいましたけど、もはやあまりの仕事の出来栄えについていけない気さえしてきました。。。
更に、少しずつではありますが番号も1機種1機種付けられ始めてるし。。。どうしちゃったの。。。あの時の雑なヨドバシさんが好きだったのに。。。こんな完璧な。。。
はい、本当にありがとうございます!(笑)あとは805Diamond、Gold GX100、Gold GX300、Platinum PL300を仕入れて、KEFの取り扱いを始めて、外にあるEPICON2とPM1を中に入れればとりあえずは完璧ですね♪(調子に乗ってみるw)
しかももろ自分好みのチョイス。。。wとりあえず、Gold GX100は入れて欲しいなぁ〜。。。いろいろ確認したい。。。まあGold GX50とPlatinum PL100がある時点で厳しいか。。。
今回挙げたスピーカーはじっくり試聴してきましたが、感想は控えましょう(笑)
GXとPLは鳴り方が全くの別物とだけ言っておきましょう(>_<)b好みだろうなぁ〜(笑)
それにしてもいろいろと凄かったなぁ〜と思うと同時に、Gold GX100への愛着が一層強くなりました(>_<)
今回はあまりに衝撃を受けてしまったので、つい激情的に書きなぐらせていただきました!
興味がある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか?北海道で聴けるなんて珍しいですよ!
8点

こないだウィンアコは無いんですかって聞いたんですよね。
なんだか毎回願いが叶っていて怖いですw
書込番号:17410903
2点

三人目の私さん
それだ!(>_<)b(笑)
三人目の私さんナイスです♪
是非もっとご提言を。。。(笑)
書込番号:17411153
1点

北海道いいよねw
結構なんでもある気がするw
書込番号:17411159
1点

天地乖離す開闢の星さん
初めまして^^ご返信ありがとうございます!
つい最近まで何もなかったような気がしていたのですが、気づけばいろいろ増えていっているような感じです(笑)特にMonitor Audioが増えました(笑)三人目の私さんのおかげかもしれません(笑)
ですが、やはりそれでも関東、関西圏と比べるとお店も少ないですし、マニアックなメーカーのスピーカーが聴けないのがちょっと残念にも思います^^;そういう点でやはり羨ましく思います(>_<)
北海道の利点と言えばお客さんも少ないので、試聴しやすいところ。。。でしょうかね^^;
もしかしたら本州もそうかもしれないので、確かなことは言えませんが(>_<)b
北海道にいらしたら行くところも少ないのでご案内いたしますよ♪(笑)
あと、「天地乖離す開闢の星」ってかっこいいですね(>_<)b
書込番号:17411382
1点

あ、午後さんみっけ。
おお、しかもすごい情報ですねー
なんと、Platinum PL100に乗り換えですか!(え?)
またしても、ほふく前進して札ヨドに通わないといけませんね(謎笑)
書込番号:17411887
1点

午後の世界さん、
ここは相変わらず平和ですね〜
さすがスレ主さんの人徳の為せる技
ところでアンプ編はいかがされてますか?
もちろん夏ボで買うアンプを物色中ですよねw
書込番号:17414434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に平和ですね。
こんだけやったら普通は、ハイファイジャパンのステマだと嫌疑を掛けられ、ステマ狩りにあう所ですが。
人徳のなせる技でしょうか。
俺なんか自分で完実電気のステマと言ってますが(笑)
疑われるぐらいなら、自分からステマしてますが
書込番号:17414514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微笑廼(nikono)さん
会いたかったよぉ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
どこに行ってたんですか?!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
お元気でしたか?。・゚・(ノ∀`)・゚・。
私は以前より激務です。・゚・(ノД`)・゚・。
助けてください。・゚・(ノД`)・゚・。
微笑廼(nikono)さんがいないと生きていけない病にかかっています(笑)
PL100はちょっと私にはまず値段的に手が届かないです^^;
ただ、いつかはGold GX300を買います!(え?w)
PL100は思った以上に・・・・
>またしても、ほふく前進して札ヨドに通わないといけませんね(謎笑)
そうですね!(>_<)bもう暇さえあればPL100聴きに行きます!(笑)
その内自分のGold GX100を担いでヨドバシに持って行って並べて試聴します!(笑)
そしてオーディオルームで「Monitor Audioはやっぱりいいなぁ〜♪」と小声で称賛し続けます(笑)
誰かがセレクターでモニオ以外に切り替えたらすぐにまたモニオに切り替えます(>_<)b(超迷惑w)
書込番号:17414834
0点

Honiさん
もうなんかいつもすみません!(>_<)
ご返信ありがとうございます♪
以前にもちらっと言ったかもしれないのですが、常にHoniさんは付け回している感じです(笑)
今回はスレッドを立てるつもりはなかったのですが、ヨドバシという不逞の輩が水面下で不審な動きをとっていたので、これは危ない!と警鐘を鳴らした次第でございます(笑)
ホントは三人目の私さんが立ててくれないかなぁ〜と思っていたのですが|ω・`)チラ
あまりに衝撃的な出来事でしたので、感情のビッグバンが起こってしまった感じですね(>_<)
>ここは相変わらず平和ですね〜
>さすがスレ主さんの人徳の為せる技
またまた照れます(*>ω<*)テレル-ルル♪
何も出ないですよ(>_<)
皆さんとお話しているだけで楽しいです♪
ただ、今回は北海Do民の方々に素敵なスピーカーの選択肢が実はヨドバシにもあるよ!ということでお伝えしたかった次第です^^
聴くだけならタダですので(>_<)b
>ところでアンプ編はいかがされてますか?
>もちろん夏ボで買うアンプを物色中ですよねw
( ̄ω ̄;ノ)ノギク!!
今はあれからレベルアップしてウ、ウーダワンっていうアンプを使っていますよ!(笑)
書込番号:17414836
0点

圭二郎さん
こんばんは!
圭二郎さんもいつもありがとうございます!(>_<)b
圭二郎さんも正直申し上げまして、四六時中監視しております(笑)
おそらく圭二郎さん返答に最初にナイスを付けているのは私だと自負しております(笑)
685S2やフォーカルのスピーカーについては大変参考になりました♪
685S2早く北海道に来ないかな〜というのをきっかけに、実はヨドバシの方に足を運んでみたんですよね(笑)
いつものようにGold GX50の顔色を窺って、すぐ隣に目をやるとデカい何かがいる!といった感じでほんとにびっくりしました(笑)
PL100にびっくりして尻もちをついたときに、隣を見ると685S2がいて失神しました(笑)
まるでうちの中でゴキちゃんを見つけたときの衝撃、硬直に似ていましたね(例え悪すぎw)北海道にはゴキちゃんいませんが(笑)
>本当に平和ですね。
やっぱり平和が一番ですよね♪
>こんだけやったら普通は、ハイファイジャパンのステマだと嫌疑を掛けられ、ステマ狩りにあう所ですが。
>人徳のなせる技でしょうか。
またまた照れます(*>ω<*)テレル-ルル♪
何も出ないですよ(>_<)(TAKE2w)
正直なところですよ?(笑)正直なところ、私個人から見ても客観的に私はモニオのステマのようだと思います(笑)
自他ともに認めるモニステです(笑)むしろ最近だんだんオープンにすらなってきています(笑)
ただ、ハイファイジャパンにはちょっと組したくない自分もいるんですよね(>_<)b
あのサイト。。。技術者として認めたくないです(笑)
新Silverシリーズの製品紹介ページはご覧になられたでしょうか?(>_<)
なんであんなアングラな背景にしたのか小一時間問い詰めたいです(笑)
しかも日本語がおかしすぎて笑っちゃいます(笑)
これはペンですか?いいえ、それはトムです。くらい片言ですね(笑)
>俺なんか自分で完実電気のステマと言ってますが(笑)
>疑われるぐらいなら、自分からステマしてますが
おっしゃることわかります!(>_<)b
単純に出音が好きなスピーカーでしたので、あまりに贔屓な表現をしちゃってる部分は否めないです^^;
あ、宣伝です(露骨w)
http://review.kakaku.com/review/K0000244227/ReviewCD=703240/#tab
書込番号:17414840
0点

私は午後の世界さんのように?w毎日のようにヨドバシに行ってるわけではないですからね。
それにいまだに一人でオーディオコーナーに行くのには抵抗があって、
買う気満々のとき以外ではあまり寄りたくなかったりするんですよ。
まぁ人がいないときを見計らって、チラ聴きぐらいはしたりはするんですけど。
書込番号:17414882
1点

こんにちは、ホントに久しぶりでしたね〜
激務はアレだけど、ウーダワンも元気で何よりです(笑)
札ヨドの店員の会話はこんな感じでは?
「最近さー、テレビが売れないからオーディオに力入れろってなまらうるさいよなぁ」
「スピーカーは人気のある、B&Wとかダリを流しておけってさ」
「そうしてるさー。でもなぜだか、いつも気づくとモニオになってるんだなー」
「なんでかなー?あ、モニオといえばさ、なんかスピーカー増えてない?」
「あれ、ほんとだ。なんかさりげなく置いてある。GX...100? あれーこんなのあったっけかなー?」
「ま、いっかぁ。見つかるとマズイから、安く売っちゃお、そうしよ」
。。ということで、売られないように気をつけましょう。
> まるでうちの中でゴキちゃんを見つけたときの衝撃、硬直に似ていましたね
これ分かるなぁ。なんかこう、網膜には映ってるけど認識したくないんですよね。「あ、これなんかヤバイ。色とカタチは判明したけど、認識したらとてつもなくヤバイ感じがするから、ニンシキできるだけ引き延ばそう(笑)。。。あ、でも限界だ。。うわわー認識してしまうーあーーーこれはぁぁぁ☆☆☆」て感じでしょか♪
書込番号:17415866
2点

午後の世界さん
ウーダワンの兄貴分の全部入りミニコンポMAP-S1が最近気になっています。
いつになるかわからないけど、将来スピーカーを買い換えたら、
今のスピーカーと組み合わせて帰省時用に実家に置いておこうかと。
買い換えるならリボンツィーターのスピーカーにしてみたいですね。
高音厨ではない(と思っている)ですけど、自然で綺麗な高音は好きなので。
書込番号:17418167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三人目の私さん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
私も最近まさかの激務でなかなか試聴に行けていないのですが、この前の日曜日に行ったときは本当にラッキーでした(>_<)b
その前までは少し仕事が落ち着いた時期もあり、結構試聴に行っていたのですが、その時はまだ嵐の前の静けさの如くヨドバシも安定していました(笑)
まさかあんあことになるとは・・・(>_<;)
まるで試聴ジャンキーでしたね(笑)お店の方からしたら買う気もないのに聴いてんじゃないわよ(>_<)まる子!(>_<)といった感じだったかもしれませんが^^;
そして、私も三人目の私さんと同じく人がいない時を見計らって聴くのですが、三人目の私さんと違うところはウザいことにそれから最低でも1時間2時間聴き続けるんですよね(笑)
なので私が聴いてる最中に3、4サイクルぐらい人が入れ替わっております(笑)
いっつもチラ見されます(笑)コイツいつまで聴いてんだと言わんばかりの目で(>_<;)
ただちょっと嬉しかったのはPL100で自前の曲を流していたら2人くらい一緒に聴いてくれたことですかね♪
もちろん何もお話ししませんでしたが(笑)
ヴァイオリンの耳につく曲で音量大き目で聴いていたのですが、よく逃げ出さなかったな〜とは思いましたが(笑)
今度ヨドバシの試聴可能な全機種をこちらに書き出してみようかな〜とも画策しております(笑)
そうすればきっと北海道のオーデオがおもっと盛り上がるはず(>_<)b
そういえばもう終わっちゃったのですが、先週CAVIN大阪屋で高級オーディオ機器の試聴会やってたみたいですね♪
DENONのDA-300USBのハイレゾ体験、OlasonicのミニコンポでJBLの巨大フロア型を鳴らそう!、4Kプロジェクタの比較試聴、高級オーディオ機器、LuxmanD-08u、C-900u、M-900uを聴こう等等楽しそうな催し物をやっていたみたいですね!
行きたかった(>_<)bでも仕事で行けませんでした(´*ω*`)残念。。。クソー煤S(>д<;)
TADのD-1000とかESOTERICのP1、D1とかめちゃくちゃ興味があったのですがね^^;
いつになるかわかりませんが次は行きますよ!(>_<)三人目の私さんもご一緒にいかがですか?!
書込番号:17418505
0点

微笑廼(nikono)さん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
顔が濡れて力がでない(´*ω*`)
もうお仕事やめてヨドバシに引っ越したいです!ヽ(`Д´)ノ
微笑廼(nikono)さんは私にとっての癒しです(笑)
私はヘボヘボですが、ウーダワンは元気です(笑)
最近ウーダワン単体で聴くこともたまにあります!(>_<)b
USBで繋ぐと自動で電源切れるのですごく便利なんですよね^^;
DSEEも効くので圧縮音源がちょっとだけクッキリ聞こえるようになりますし(笑)
ホントにちょっとだけですが(笑)
あと地味に背面のウーダワン専用スピーカーのイコライザスイッチもあるのですが、
これをオンにすると、中低域のキレが3%くらい上がります(笑)
>「ま、いっかぁ。見つかるとマズイから、安く売っちゃお、そうしよ」
待って(>_<;)
やっぱり持っていくのやめます!(笑)
おうちで大事に聴いておきます(笑)
やっぱり微笑廼(nikono)さんのお話は面白いですね^^
そして割とそういう話ほんとにしているかもしれませんね(笑)
テレビって最近どうなんでしょうね〜(>_<)私もちょっと気になっています!
4K自体はものすっごく綺麗なんですけどね^^;
テレビは時々量販店でうぉーっと叫びながら見てるだけなのですが、3D機能ってまだついてるんですかね?(笑)
>網膜には映ってるけど認識したくないんですよね。「あ、これなんかヤバイ。色とカタチは判明したけど、認識したらとてつもなくヤバイ感じがするから、ニンシキできるだけ引き延ばそう(笑)。。。あ、でも限界だ。。うわわー認識してしまうーあーーーこれはぁぁぁ☆☆☆」て感じでしょか♪
さすが微笑廼(nikono)さんです!(>_<)bまさにその通りです!^^
さすがにちょっとPL100をゴキちゃんに例えるのは失礼ですが、まさに脳での認識が視覚情報に追いつかず、はじめ混乱していましたが一気にやられちゃいました(´*ω*`)
まさか北海道に来るとは思ってもいなかったので^^;むしろPL100はCAVIN大阪屋に置くべき代物だと思うんですけどねぇ〜(笑)
ですが、ヨドバシさんのそこに痺れる憧れるぅ〜!って感じでした(>_<)b
あ、あと関係ない話なのですが、最近午後ティーさんにお会いして笑っちゃいました(笑)
ほわ?!って感じで(笑)PCスレッドの方でお会いしたのですが、まさかいらっしゃるとは。。。(笑)世界は狭いですね(笑)
電源ユニットのご相談でしたが、怪しまれちゃいました(>_<;)まあいきなり言われてもなんのこっちゃという話ですが。。。
書込番号:17418506
1点

Honiさん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
午後のネラーです(笑)
>ウーダワンの兄貴分の全部入りミニコンポMAP-S1が最近気になっています。
兄者キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!さすがHoniさんお目が高い!(>_<)
2chを何気なく眺めてて気になってたのがこの機種でした!(>_<)b
S-Master HXやDSEE HX搭載していていいですよね♪
NW-ZX1やF880系がほんとにすばらしい音質でしたので^^
なぜウーダワンに入れなかったのか悔やまれるところです。。。(笑)
DSDが2.8MHzまでと若干微妙な仕様ではありますが、HP-A8使っててあまり困ることは無いんですよね〜^^;
オーディオ雑誌の付録の音源も2.8MHzくらいまでですし・・・(どっぷりハマってますwあの後NetAudioも買っちゃいましたwもうそろそろ次号の発売日ですねw)
それにASIOやWASAPI出力にするともう何聴いても同じような音にしか聴こえなくなっています(完全に耳が腐っていますねw)
また、DACチップがバーブラウンのPCM1795でウーダワンと同じですので、SONYならその内アップデートプログラムで対応するんじゃないかなぁ〜とも思いますしね^^
私も欲しいです!(>_<)といいますかSONYってホントに欲しいと思わせる商品を生み出しますよね♪
>いつになるかわからないけど、将来スピーカーを買い換えたら、
>今のスピーカーと組み合わせて帰省時用に実家に置いておこうかと。
あまりスペースもとらないので、おっしゃるように実家やサブシステムなんかにあてるのも凄く良さそうですよね^^
考えてみれば私も実家はONKYOのFRコンポなのでこういうのに変えてみるのも面白そう!と思っちゃいました!(>_<)b
でもきっと高いんだろうなぁ〜とは思いますが^^;
>買い換えるならリボンツィーターのスピーカーにしてみたいですね。
>高音厨ではない(と思っている)ですけど、自然で綺麗な高音は好きなので。
Premium 1.2飛ばしてCoax 10.2行っちゃいますか!(>_<)b
いや〜Premium 1.2を聴いてあの低音の締りと、自然な高域を聴いたせいか欲が出て来ちゃいました!
Coax 10.2も聴きたくなってきちゃいました!ね!ヨドバシさんっ!(謎フリw)
Coax 10.2がヨドバシに入ったら私卒倒する自信ありますね(笑)点滴うってからじゃないと帰れないかもしれません(>д<;)
書込番号:17418508
1点

こないだ冷やかしに行ったけど、お客さん俺一人・・・
なんだが居心地が悪かったです
がんばれ!大阪屋!
ヨドやビックに負けるな!
でも高いんだよね〜
ヘッドフォン試聴して、ヨドで買っちゃった・・・
ごめんなさい
書込番号:17419968
1点

午後の世界さんに触発されて、今日、今までで一番がっつり試聴しました。
2時間ほど居座ってましたが、試聴の仕方のコツを掴みましたよ。
私は今までキラキラに拘り過ぎてましたね。キラキラのことを忘れて一歩引いて聴いてみたら、
今まで感じたことのなかった良いところ・悪いところが見えました。
これも午後の世界さんのおかげですねw
あと2時間居座ってると、確かに3,4人ぐらい入れ替わりますねw
>今度ヨドバシの試聴可能な全機種をこちらに書き出してみようかな〜とも画策しております(笑)
これは是非やって欲しいですね。私はどうも見逃しが多かったり、新しい製品の入荷があっても気づかなかったりするので。
書込番号:17419993
1点

こんにちは
札幌はサクラまだですかねー? 東京はすっかり雨でやられました><
ウーダワン快調でよかったよかった。私はさっぱりオーディオ製品買ってないんですが、気になってるのはこれ
http://kakaku.com/item/K0000619723/
デノンもそうですが、この手のDACは魅力的ですよね。で、これを何て呼ぶかが問題(ん?)。今のところ、ウデノミソイチが最有力です(笑)いい呼び名があったら教えてください。
>最近午後ティーさんにお会いして笑っちゃいました(笑)
なんと!リアル午後ティーさん登場ですか! 世の中予想もつかないことが起きるもんですね。あ、でも、リアル午後ティーさんてちょっと変かな? んーーなんて呼べばいいんだろう? 本物の午後ティーさん? 実名? 影のゴゴティー? 戸籍上の本名? ちがうなー。真性ハンドルネーム? 商標登録済み? これもちがうなー、ジスイズゴゴティー? いみな? おくりな? ボーンアイデンティティ? ミッションインポッシブル? うむーー難しい><
ということで(笑)、MI午後ティーさんでいいですか?(え)コードネームはMI6-55Tでよろしく☆
書込番号:17420091
1点

午後の世界さん
MAP-S1はiPhoneをつないだり、AirPlayで聴けるところがよさそうと思っています。
iPhoneにたくさん曲を入れれば、PC持たずに帰省時の荷物を減らせますから。
問題は当然ながら音が気に入るかですね。
SONY製品を買う時は機能性に惹かれた時であって、
実は同社のオーディオ製品を音質で選んだことはほとんどなかったり。
TA-A1ESは試聴した結果、結局鳴り方に納得できずに買わなかったし。
ちなみに次に買うスピーカーは決まってませんよ。ゼロベースで検討です。
リボンのモニオとPIEGAは候補から外せないとして、
自然な音色という点でdynaudioあたりも外せないと思っています。
書込番号:17421150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





