
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 84 | 2013年10月1日 15:02 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月12日 22:47 |
![]() |
8 | 16 | 2013年10月28日 19:12 |
![]() |
8 | 5 | 2013年8月14日 01:54 |
![]() |
42 | 40 | 2013年8月6日 13:38 |
![]() |
6 | 4 | 2013年6月23日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どのカテゴリーにすれば良いのか判断付かないので、とりあえずスピーカー・カテで。
製品のレビュー・・それがSPであってもアンプであっても、その製品の特徴を表現するときに、
「リアルな音」とか「フラットな音」とか、良く目にします。
僕的にはリアル=そのままの音色というイメージだったのですが、この間友人が家に遊びに来て、今の僕のオーディオ・システムの音を聴いたとき、
「お、やっぱりSP変わると音がリアルになるな」と言う感想。
そのときも「リアルってどう言う事?」って聞いたんですが、友人曰く
『音が目の前に浮かんで目に見えるような』
『団子になっていなくてクッキリと分離が良い』
と言う説明でした。
僕の解釈とは違っているので、同じ曲を違うSPで聴いて貰うと
(最初はKEFのR500 次はクリプシュのRB-61U)
『迫力あるけど平面的でリアルじゃ無い』と言う感想。
う〜ん。エレキギターの音圧感とかは、キレイすぎるKEFよりはクリプシュの方が余程リアルだと思うんだけど。
自分のエレキを小さなギターアンプで鳴らしたときの音に近いのはクリプシュなので。
ここでの感想の違いは、僕は音色や押し出し感を聴いていて、友人は音場と音像のまとまりを聴いていたって言う感じでしょうか。
「リアルな音」って、皆さんどういう解釈で使っていますか?
ついでに「フラットな音」の解釈も。
「フラット」・・・どこかを強調する訳では無く、良い意味での均平のとれた音?
0点

こんにちは
リアル
音の善し悪しとは別に、キョロキョロと本物の楽器等を探してしまうような音。
生音に近いかな?
フラット
ドンシャ、蒲鉾以外でしょうね〜
自分の耳特性に対してですが。
書込番号:16588365
3点

Strike Rougeさん、ありがとうございます。
楽器を探してしまう・・・
いかにもSPから鳴っている感じではなく、実体感のある音って感じですかね?
僕が表現するときは「音が見える」とか「空間に浮かんでいる」って書くのと同じ感じかな。
やはり僕の思っていた「実際の音」というニュアンスとは違っていて、
友人の感想が一般的に表現に使われているってことか・・
「フラット」の“その人の耳(感覚?)によって違う”って言うのは納得出来ますね。
低音や高音の出方って、それぞれ好きずきありますから。
締まった低音が好みの方は、例に挙げるとデノンの2000SEあたりの音をボロクソに言ったりしますし。
逆に中低音フェチ?の人にはS/W入れたような音がフラットなのかもしれない(大袈裟ですが)
う〜ん、表現って難しい。
書込番号:16588580
0点

メタリスト7900さん、スレ建てお疲れ様です。
私の場合は、「嘘臭くないバランス」と言うのが、第一印象でしょうか。
生憎と、直接的な楽器演奏などは、小学校時代の「音楽」の時間にリコーダーを吹いたり、遊び半分で学校のオルガンやピアニカなどで猫踏んじゃったとかを弾いた位でしょうか?
なので、バンド演奏等に於ける特定楽器の音の出方を個別に解析と言う様な判断基準がありません。
そのせいかも知れませんが、足を運んだとあるショップのオーナーさんが現役ドラマーで、そちらのデモ機で他の楽器に比べシンバルシャンシャンドラムガンガンなバランスで違和感を覚えた事があります。
私の様な、「離れた所から見て(聴いて)いる」人と、「特定部分に優先的知識のある」人では、「あるべき音」の様相が大きくかけ離れているのではないでしょうか?
「フラット」に該当するか分かりませんが、つい最近ショップの方にケーブルを買いに行った際、目当てにしていたケーブル候補が、特定の帯域をターゲットにした特性の物と、広帯域を意図した特性にした物のでした。
特性的な軽い説明等を受けましたが、「ケーブルに求める特性は、同じ総和ポイントの振り分け制とみなして、その限られた中から、どう言う特性にポイントを振り分けたのかで結果が決定される思ってよい」と、非常に分かりやすい説明を頂きました。
目当ての2ケーブルに当てはめれば、私の保有しているKEF LS50は小型ブックシェルフですが、前者の特定帯域主眼の物の方が、LS50の得意な範囲の密度が上がってより芳醇に出来るので、普通ならこちらがお勧めとの事でした。
※総和の関係から、不得意な領域はケーブルで更に切り捨てられているので、特に弱くなる)
ただ、私自身はLS50のモニターライクな部分を高く評価しており、例え得意ではない高低両極に関しても、出来うる限りきちんと再現したいとの判断で、後者の広帯域レンジの物を選びました。
※総和の関係から、前者の中域の密度ポイントを削ってレンジのワイド化にポイントを使うので、前者に比べ高低帯域のレンジは更に広がるが、総じた音の密度感は薄くなる
また、ケーブルを買った際に、ショップさんで試聴されていた別のお客さんも居た所でスピーカーを始めとしてオーディオシステムの作り方には二種類あるんだという話題がでました。
空気感やバランスを重視した「音楽鑑賞仕様」と、迫力であるとかノリや勢いと言った演出的な「オーディオ鑑賞仕様」とに大別され、同じ音響システムですが、この二者は全くかけ離れた路線なので、全くの別物として考えないといけないと言う事でした。
時折、前者をして「原音忠実=楽器そのもの音再現」と決め付けて、後者に属する人が宗教じみた異端な事をしている見たいな批判をしたりするのを見かけます。
オーディオは自分(あるいは利用メンバー)にとってどうなのか?のみが唯一つの真理だと思うので、他者が自身に理解できない価値観を持っているのも仕方が無い事で、とりあえず自分が幸せになれればそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:16588590
0点

メタリストさん
〉SPから鳴っている感じではなく、実体感のある音って感じですかね?
僕が表現するときは「音が見える」とか「空間に浮かんでいる」って書くのと同じ感じかな。
ではなく・・・・・
私の場合は、「音が見える」、「空間に浮かぶ」等のいわゆる「オーディオ的表現」ではありません。
聞き慣れた?スピーカーからの人口的な音ではなく、実際の生音に近いニュアンスです。
例えば、スピーカーの横に犬か猫がいる。
スピーカーから「ワン」とか「ニャア」とか音が出た時に、実物が鳴いたのかどうか区別が付かない音、って感じですね。
書込番号:16588657
2点

ましーさん、ありがとうございます。
実は今回こんなことを聞いたのも、友人の表現もそうですが、暇つぶしに様々な機器のレビューを閲覧していたときに、やたら「リアル」を連呼しているけど肝心な音の特徴が分からん!って言うのがあったからでして。
「リアル」は機材の再現能力が問われ、「フラット」はメーカーの味付けでしょうか。
自分で機材のレビューするときも、意味が分からない言葉を使いたくなかったので(笑)
>他者が自身に理解できない価値観を持っているのも仕方が無い事で、
とりあえず自分が幸せになれればそれで良いのではないでしょうか?
それはまったくその通りですね。
僕の中でも、音楽鑑賞にはR500、出音のインパクトや爽快感を味わうならクリプシュという二つの感覚があるので、未だに転売できずにいますし。
しかし、ケーブルの「全帯域を出す」「得意部分を生かす」
今の自分のシステムに置き換えて考えてみると、なるほどなぁって感じです。
現在は、中域強調のラックストーンを拡散しているって事か・・
書込番号:16588713
0点

Strike Rougeさん。
おっと、先走りでしたか。
>実物が鳴いたのかどうか区別が付かない音、って感じですね。
オーディオ的な空間表現とは別物ってことですか。
となると、偶然一緒に聞いた「フラットな音」とも関係してきますね。
「良し悪し」の感覚も人それぞれな様に、表現の使い方・受け取り方も様々・・
頭を柔らかくしときます(^^)
書込番号:16588756
1点

こんばんは
音圧レベルと言うのでしょうか
実際の演奏で音量がそれ程大きくないのってありますか?
太鼓を除く民族楽器や小学校のリコーダー辺りでしょうか
カルテッドかな、第一、第二バイオリン+ビオラ+チェロでも大音量でした。古民家の座敷間だったので
書込番号:16590419
0点

メタリスト7900さん、こんばんは。
>自分のエレキを小さなギターアンプで鳴らしたときの音に近いのはクリプシュなので
エレキギターの場合、ギターから出た音とアンプから出た音との複合にはなりますが、
少なくともギター本体から出た音は、体に直接伝わりもしますし耳にも入ります。
その音はあまり大きくないので、第三者にはアンプの音だけが聞こえると思いますが、
演奏者にはプラスしてギター本体の音が聞こえていると思います。
そう考えると、高音多めのほうが本物っぽく感じてしまう可能性も考えられます。
その昔、STEREO誌だったかSTEREOSOUND誌かだったかで、バイオリニストの佐藤陽子さんに、
いちばん自分のバイオリンの音に近いと思う音はどのスピーカーって試聴をしたら、
ALTECのA-7を選んだってのがあったように記憶している。
バイオリニストは耳元で鳴ってるわけだから、そういうのもあるんだと思う。
自分で楽器は演奏せずに、完全に聞くだけの場合と感じ方はかなり違うかもしれません。
リアルで困るのは、TVの音が良くなってきているので、携帯の呼び出し音を自分のかと思ってしまう
というのもありますよね。
昔だったら、いかにもこれから鳴りますって感じで電話を映すか、鳴った瞬間に電話の画に切り替わりましたが、
携帯は取り出す場合が多いので、なかなか画面に映らないので迷う時が多いです。
音については、あまり音場感というものは重視しない方なので、リアル=本物に近い音、です。
音場は、ライブのステレオマイク1発録り以外はミキサーで調整しているので、
作られたものである以上、再生する側の機器で再現性が異なってしまうのが普通ですから、
あまり重視しても仕方がないのではないかと思っています。
フラットはもっと難しいですね。
でも簡便には、どの帯域にも強調感がない音、って感じでしょうか。
ただ、完全にフラットな音を聞くことがなかなかに難しいので、結局各人の妄想レベルかもです。
おそらく完全なフラットが存在するとしても、各人にはフラットには聞こえないのでしょう。
目で見る色の差よりも、耳で聴く音の差のほうが、個人差が大きいのではないかと思います。
書込番号:16591098
2点

こんばんは
確かにテレビの音
良くなった。
ドラマでのピンポーンの音。
かみさんが誰か来た?てよく言ってますね!
え オーディオの話?こりゃ失礼。
リアリティは感じるモノ!
私もリアリティ追求を終えたらオーディオは終了。
車の趣味に戻りますわ。
書込番号:16591371
1点

こんにちは。
私論です。リアルは奥行感、音場感、そこに
いる感じ、が強く、なおかつ元の音に近い感じと
音圧が感じられる場合かなって。
ソニーのESシリーズは水がぽちゃんと落ちる
音をできるだけ再現しようとしたらしいです。
フラットな鳴り方は、どこの音域にも強調感
が少なく、ある意味さっぱりしたような聴こ
えかなと。
一般の方がテレビや始めてオーディオを聴いて
リアルとか良く感じるのは、奥行、前に出て
くる感じをとらえて言われているような。
書込番号:16591578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が考えるリアルな音は、生の楽器の音や声に近い音がするのが第一条件です。
録音で差は出ますが、リアルは沢山聴いていれば分るニュアンスみたいな物。(全く同じでは無い)
電子楽器に関しては再生するアンプやスピーカーで音が変わってしまうのでリアルと言う表現はあまりしません。
私にとっては、空間がリアルと言うより楽器の音や声がリアルと表現する事が多いです。
録音上、空間をスピーカーで表現するのは難しいと思います。(ミキシングで創られた音)
ともすれば、スピーカーの癖で作られた音が空間音としてリアルと思われがち!
総称すると、私の考えるリアルは空間音(音場)とか臨場感の様に漠然とした物では無く!
自然音の様に比較する事が出来る音がある物に対して表現する言葉だと思います。
実を言うと私も「空間が自然」とか使ってしまいます!
フラットな音も漠然とした物だと思いますが、低音から高音までバランスが良い事を表現する言葉だと思います。(個人差あり)
こう言う表現は、統一していないのが現状だと思います。
書込番号:16592106
1点

みなさん、ありがとうございます。
今見たら、こんなにレスが・・
隼鷹鷲鳶さん。
通常聴く楽器の音と、オーディオを通して聴く音圧感の違いが、リアルさを醸し出すかそうではないかって事でしょうか?
僕は小編成の近くで聞く演奏ってあまり見たことがないので。
大抵はマイクで拾った増幅された音です。
目の前でアコースティックオンリーの演奏、聴いてみたいですね(^^)
blackbird1212さん。
身体に伝わる振動・・確かにそうですね。
ギターアンプから出ている音を録音して聞いたとき「あれ?」こんな音だった?って思うことあります。
絶対に空の・・ギター本体のジャカジャカ鳴ってる音は耳に入ってますしね。
あと、本人はアンプ一体型SPの音とモニターSPの音を聞いていますが、客席ではPA通した音ですし、その辺に演奏する側とただ聴く側の違いがあるのかも。
あまり考えてませんでした^^;
携帯の着信音・・あるある(笑)
何度も鳴っているので「誰よ?」って訊ねたら「TVだよ」なんて。
あと、たまに2chの普通のCDでも、ドアを叩く音がサラウンドのように横方向から聞こえて、部屋に来客か?と思ってドアを開けても誰もいなかったと言う事も・・・
CDに入っている音だと思わなくて、少しビビリました(^^;)
もう一度同じ曲を再生して、同じ音が聞こえたときはビビった自分に笑いました(笑)
ローンウルフさん。
>私もリアリティ追求を終えたらオーディオは終了
人によって、どこまでで満足するかはかなり違いそうですが。
追求までにウン百万?
で、車に戻ったら戻ったで、カーオーディオにウン十万かけるんですね?
はらたいら1000点さん。
友人は完璧に音場&音像の表現として「リアル」という言葉を使っていました。
そもそも、エレクトリックなロックサウンドで「原音」なんて考えませんし(笑)
こうして何人かに聞いてみても、「リアル」という表現の解釈ってそれぞれですね。
立体的で原音に近いモノ・・なのかな?
「フラット」の方は皆さん同じですね。
って言うか、思い出してみても、価格の常連(?)さんって、
あまり「リアル」「フラット」って言葉、使ってませんよね?
やはり僕は、意味の曖昧な言葉は使わないことにします(笑)
ありがとうございました。
書込番号:16592260
1点

AVノスタルジーさん、こんばんは。
僕も「リアル」の解釈はAVノスタルジーさんと同じです。
ただ、友人のように空間表現に優れた聞こえ方を「リアル」と表現するのも、
あながち違ってはいないのかな?なんて思ったので質問してみました。
ルージュさんの「オーディオ的な・・」という表現は成る程って感じでした。
AVノスタルジーさんも同様ですね。
常用している表現でも、もしかしたら人によって食い違いがあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16592286
0点

・価格でフラットは数年前までは頻繁に使われていましたが荒れる原因になりましたので最近は控えめに。
DENON派とONKYO派の争いは醜くかったが、互いに消耗した様子なので休戦状態になりました。???
・実際の演奏の音量(音圧レベル)より小さくても、小口径SPでも道楽なのでリアルはあり。
音の大きさを知りましょう 音(騒音)DATA
http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/oto2.html
書込番号:16592377
1点

隼鷹鷲鳶さん、どうもです。
「フラット」という表現一つでも論争が生まれるんですね。
でも、ONKYOとDENONが例に挙がるのは分かる気がします。
その理由については書きませんが。
あと、リンク先のページ見させて貰いました。
ふ〜ん、とか読んでいたら、防音設備関係のページだったんですね。
自分が何dbの音でオーディオ鳴らしているのか気になってきました(笑)
dbチェッカー?欲しいな。
書込番号:16592877
0点

余談:
普通騒音計はアマゾンや秋月電子商で数千円から、例として2,680円
http://www.amazon.co.jp/dp/B007IDREAQ
液晶周波数測定表示付きのはサウンドハウスで3,8500円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=579%5EPAA3%5E%5E
本題:デノン、マランツ派は出せ出せ、楽器は出しているのだから、とにかく出せ
ONKYO、N-MODE派は胸焼けしたり耳ざわりなので控えろ押さえろ・・・らしいです
書込番号:16592942
0点

自分は友人の感性と同じくKEFのがリアルだと思います。
クリプシュの方が楽器などではリアルな場合はあるかもしれませんが・
書込番号:16593076
0点

隼鷹鷲鳶さん。
余談の方ですが、今度購入しようと思います。
db調べたからって、それでどうなるって訳ではないんですが(笑)
本題の方・・そんなこと言い合っていたんですか?
主に低音のことですよね。
好きなモノは、悪いところにも目を背けるし、
嫌いなモノは、良いところにも気付かないモノですからね。
人間、なかなか客観的な判断は出来ないモノですよねぇ。
HDMaisterさん。
あ、KEFとクリプシュ。
どちらがリアルか?では無いんです。
「リアル」という言葉の意味をどう解釈するかでして。
リアルかどうかは抜きにして、音楽を聴くのは断然R500が好きです(^^)
空間表現も含めて。
もちろん、変な色付けなく真っ当な音だと思っています。
ただ、クリプシュの押し出し感たっぷりのギターの音とか、後頭部に突き抜けるサックスの音は、ライブ音源を聴くにはうってつけなんですよ。
音場感?何それ?って感じで、楽器の音だけに集中できます。
いつも聴いていると疲れるんですが(笑)
転売できない理由ですね。
書込番号:16593716
1点

dBのですね、最低域がどこまで出ているのかの4万のはちょっとですね。マイク性能がそこまであるのか疑問ですし
音場感はホール感広がり感のクラシックを聴く人は気にしますね。
書込番号:16593742
1点

こんにちは
フラット?は常套句として多用しております(笑
私にとっての「リアル」を別の言葉で表現するなら、「ナチュラル、自然」ってあたりです。
「ステージの熱気までもが伝わる〜」
雑誌等で頻繁に目にする文言かと思います。
スピーカーの正面に陣取り、気合い入れて聴く風景が浮かびます。
こういう状況で、「自然な」「リアル」感を感じたことがありません。
街中を歩いている時に、ふと聞こえてくるピアノの練習?音。
河原や公園で耳にするトランペットの音。
迫力も無ければ臨場感も無いし、余計な付帯音もありませんが、マイクを通さない生音。
f特的には恐らく蒲鉾でしょう。
こういうのに近い音なら、通りすがりに時折耳にします。
オーディオショップ内であったり、何かのBGMであったり。
スピーカー正面に陣取り、f特Dレンジが拡大すると、自然さが損なわれる感があります。
「自然」な「リアル」感の再現が非常に難しいってことでしょうね。
書込番号:16594286
1点



価格コムのクチコミにはどうかと思いますが、ハンダ付け不要、接着剤と小型ドライバーで僕のような初心者でも簡単に作れます。マニアには物足りないかも?デスクトップ用ですが、価格のバランスもありますが4、5万のアンプで6畳位の部屋なら十分鳴ります。
音質は構造同様、シンプル。細かいコトをこだわるのが趣味、オーディオの世界ですが、こういった製品は手作り、音楽を楽しむものだと思います。
セッティング、塗装、ちょっとした改造も楽しめます。初心者で自作SPに興味のある方はぜひ。
書込番号:16577705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



秋のオーディオショーの日程です。
今月から中部地区と北海道でオーディオショーが開催されます。
9月14日・15日・16日
名古屋特選品オーディオフェア
名古屋市中小企業振興会館吹上ホール
http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html
9月28日・29日
2013年オーディオ試聴即売会inさっぽろテレビ塔
さっぽろテレビ塔 2Fイベント会場
http://www.osakaya.com/
10月11日・12日・13日
ハイエンドショウトウキョウ2013オータム
東京交通会館(有楽町)
http://www.hi-endshow.jp/
10月13日・14日
真空管オーディオフェア
損保会館(秋葉原)
http://kankyuu-fair.com/
10月18日・19日・20日
オーディオ・ホームシアター展(音展)
http://www.oto10.jp/
タイム24 TOKYO INFORMART EXPRESS 1F/2F/18F
会場が秋葉原からお台場に変更になっています。
10月26日・27日
秋のヘッドフォン祭2013
スタジアムプレイス青山 7・8・9・10階
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=10851
http://www.phileweb.com/news/d-av/201308/27/33578.html
10月26日・27日
第37回 マラソン試聴会
青山梅窓院 「祖師堂」
http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2013/08/17/%e7%ac%ac37%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a/
http://www.dynamicaudio.jp/
ヘッドフォン祭とマラソン試聴会は、徒歩にて会場移動が出来ます。
11月2日・3日。.・4日
東京インターナショナルオーディオショウ
東京国際フォーラム(有楽町)
http://www.iasj.info/
11月8日・9日・10日
2013大阪ハイエンドオーディオショウ
ハートンホテル心斎橋
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/26/13554.html
11月9日・10日
オーディオセッションin OSAKA 2013
ハートンホテル南船場
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
大阪ハイエンドオーディオショウとオーディオセッションin OSAKAは、 9日、10日は両会場をシャトルバスを運行。
12月6日・7日・8日
MAXAUDIO AUDIO&VISUAL FAIR
西日本総合展示場新館(小倉駅北口)
http://www.maxaudio.co.jp/
5点

人気ブースはいつも通り混み混みでしょうね。。。
フォスの2000aのデモがあったらゆっくり聴いてみたいです。
あとは、アナログのデモに期待です!
書込番号:16575350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん いつも本当に役立つ情報ありがとうございます。
オーディオマニアにとって10月は 唯一忙しい季節ですね。
今年こそは東京で開催での催し全て制覇してみたいです。
書込番号:16576280
0点




ヘッドフォン祭の公式サイトがオープンしました。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
ヘッドフォンだけでなく、角田郁雄先生のネットワークプレイヤーやハイレゾ、アナログ音源聞き比べ、ハイエンドSACDプレイヤーでSACDの試聴等スピーカーでの試聴企画も開催されます。
https://www.fujiya-avic.jp/event/tsunoda_highend_audio/#sacd
第37回 ダイナミックオーディオのマラソン試聴会の詳細が発表されました。
http://www.dynamicaudio.jp/
招待の郵送をご希望なら、10月20日までに申し込みして下さい。
http://www.dynamicaudio.jp/
また、ダウンロード、お店に行くと招待状が置いてあると思います。
オーディオセッションin OSAKA 2013 のポスターが出来ました。
詳細の時間が発表されています。
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/B2.pdf
書込番号:16670373
0点

いよいよ有楽町始め東京のが近づいてきましたね。
準備を始めようと思います。
書込番号:16685873
1点

ハイエンドオーディオショーは、完実電気と音元出版不参加のため地味かも知れません。
書込番号:16689218
0点

今年はホームシアター展に行ってみようと思います。
あえて、お台場になって体験型がさらに拡張しているところが面白そう。
「モノラル・レコードの醍醐味」
〜真空管アンプで聴くSPレコード、モノLPレコード〜
【講師】 新 忠篤氏
【開催日時】 10月18日(金) 17:00〜18:00
これが参加できたらいいなぁ。
それから、これも。
「NHKスーパーハイビジョン・デモンストレーション」〜最強のAV体験〜
【内容】NHK技術陣が推進するAV環境、
圧巻の映像美「スーパーハイビジョン(8K)」のディスプレイと3次元音響システム
「22.2マルチチャンネル音響システム」 を会場に設置し、迫力の映像と音響を楽しんでいただけます。
これも興味あります。↓
ミュージックバードの放送番組のうち、聴取率上位の番組を公開生収録します。
普段は声でしか楽しめない番組が、
出演するパーソナリティーのトークも含め目の前で楽しめます。
素晴らしい趣味なんだなぁという気持ちになれたらいいなと思います。
書込番号:16707518
1点

>〜真空管アンプで聴くSPレコード、モノLPレコード〜
真空管アンプは、もうお腹一杯(笑)
3日間、ハイエンドオーディオショーに真空管オーディオフェア、途中SONYの新製品の試聴会に参加したら、無理が祟って風邪引きました(笑)
>ミュージックバードの放送番組のうち、聴取率上位の番組を公開生収録します。
ハイエンドショーでヨシノトレーディングのブースでも、公開生収録してましたよ。
続きなのかな?
書込番号:16707638
0点

圭二郎さんこんにちは。
場所を変えて似たようなことをやっているのですね。w
まぁ、暇つぶしになればと思います。
どちらかといえば、お台場はドライバーズカフェでしたっけ。
ヨタハチとか2000GTを見ながらコーヒーを飲みたい場所です。w
しかし、22.2CHのサラウンドシステムって、凄そうじゃないですか。
書込番号:16715600
0点

>しかし、22.2CHのサラウンドシステムって、凄そうじゃないですか。
5,1CHでもスピーカーを5,6個も家に置けなくて断念したぐらいですから(苦笑)
サラウンドは諦めました。
業務用なのかな?
>どちらかといえば、お台場はドライバーズカフェでしたっけ。
やっぱアキバの方がいいような。こっちはメイドカフェありますし(笑)
私は、見たいのは音のサロンかな。
「最新スピーカー試聴会」〜8機種聴き比べ〜
「最新PCオーディオ試聴会」〜USB DAC6機種聴き比べ〜
「価格帯別コンポの魅力を探る」
http://www.oto10.jp/event/salon.html
書込番号:16715688
0点

AVショーには行こうか行くまいか悩みましたけど今回はパスですね。
必ず進化してるとは限らない スピーカー、アンプなど オーディオ製品と比べて毎年必ず進化していくAV関連製品は
見たら欲しくなるし、それで買っても数年後には陳腐化してしまうのの繰り返しです。
コンデジ買い替えも同様な理由から馬鹿らしくなって止めました。
まあ毎年買い換えるつもりのユーザーさんとか、買い替え直前のユーザーさんなら別ですが・・
8Kハイビジョンが普及品に降りてくるまで見んといた方が精神的には良さそうです。
書込番号:16726457
0点

HDMaister_さん こんにちは。
>AV関連製品は見たら欲しくなるし、それで買っても数年後には陳腐化してしまうのの繰り返しです。
SONYやYAMAHA、パイオニヤ辺りを除いては殆ど2chオーディオでしたよ。
PCオーディオからレコード、オープンリールまで幅広かったです。
ヤマハやSONYもオーディオの新製品が出ましたので、PRも力入れてましたね。
今日も行こうかと思いましたが、昨日1日中いましたのでしんどくて今日はお休みです。
書込番号:16731075
0点

圭二郎さん 詳しい情報ありがとうございます。
実は自分も行きたい気持ちがあったんですが、バイクで移動の為、今日は勿論の事、昨日も帰宅時が不安で行けなかった
のが本当のところです。
このリベンジは東京インターナショナルオーディオショウではカメラも買い換えて 「倍返し」 するつもりです。
さすがに11月までは台風来ないと踏んでるんですが・・
書込番号:16731142
1点

書込番号:16766404
0点



現状の機材で環境改善をしようと思い、はじめて周波数特性の測定をしてみました。
結果は以下に書きますが…セッティングをつめても安物では限界があり綺麗なグラフにはなりませんねやはり;
測定機材も悪いのかな…
----------------------------------------------------
【オーディオ環境】
AMP:TEAC A-H01
SP :ONKYO D-N9(2005年製のX-N9ミニコンポ付属品)
SW :ONKYO SL-057
デスクトップにて1m弱の距離で聴いてます。
【測定環境】
音源:PCソフト WaveGene 20〜20000Hz / 60s
出力:上記のオーデイオ環境
測定:PCソフト WaveSpectra
入力:Creative USBステレオミキサー & SONY コンデンサーマイク ECM-PCV800
位置:ステレオSPの中央、ツイーターの高さ、距離は1m
【結果】
ステレオSP、ステレオSP+SW、ステレオSP+SW+位置調整の3パターンで測定しました。
結果は写真の通りです。
1)やはりクロスオーバー6.5kHzという安価設計(?)だと2〜5kHz辺りのウーファーの高音部が荒い。音量を上げれば少し良くなるけど…本体が軽く華奢なので音量を上げるとビビリだして本末転倒。ツイーターの性能なのか5kHz以上は-10dB以下にになっている。
2)測定するまでは100Hz辺りに落ち込んでる音域があるとわからなくてSWのハイカットフィルターを65Hzにしていたが80Hzに変更して100Hz付近をSWで補完すると全体的に細くて平面的な音が少し立体的になった。
3)スピーカーの位置や向きを調整(左右ともに15°くらい内振りにして10cm後ろに下げる)することで500〜2kHzあたりが滑らかになりボーカルの聞こえ方が改善した。また10k〜15kHzも+5dBくらい改善して聴感でわかるくらい高音がのびた。
【感想】
はじめて測定をしたが意外とラフな環境でも測定が出来たし、自分の機器の弱点が聴感と同様にグラフに現れ改善につながった。簡易的な内容でも設置方法や機材を変えた時に聴感だけでなくデータでも見れるのは何だか満足感があるのでこれからも環境が変わったらやってみようと思いました。
サブウーファーを追加する時に基準のクロスと音量を決めるのには良さそう。最終的には聴感で微調整だと思いますけど。
---------------------------------------------
今回が自己流でやってしまったのですが…測定する時の注意点などがあったら教えて下さい。
ご教授お願いします。
4点

今日は、ヘヴィメタルとアニソン好きさん
自分のスピーカーの周波数特性を測ってみるのって楽しいですね(^^)
低音側の定在波、反射によるピーク・ディップの確認等にはとても有効な方法と思います。
自作の場合やサブウーハーを組み合わせる場合のクロスオーバー付近のピーク・ディップの確認やレベル合わせにも使えますしね。
私もefu'sさんのソフトとクリエイティブのUSBサウンドユニットを使用して測定したことがあります。
スレ主さんのグラフ見ると1kHz辺りから10db/oct位で減衰していて少し高音側の減衰が早いのかな。
通常、メーカー製の市販スピーカーでしたら多少デコボコがあっても10kHz位まではフラットな特性でそこから先を正確に測るのは難しく使用機材、環境によってかなり影響されるように思います。
上のグラフは手持ちのスピーカーを測定したものですが他に何本か測ってみた結果も高音側は10kHz位までは概ねフラットでした。
試しにマイクをつながずにライン出力をマイク入力に直接戻してループバックテストしてみると良いかもしれません。
これでフラットであれば高音側が減衰しているのはマイク、スピーカー、環境のどれかということですね。
書込番号:16462188
2点

晴れの日はお散歩さん
コメントありがとうございます。
早速、ループバックテストしてみました。
添付画像の通りなのですが・・・とんでもない状態だったことが発覚しました・・・
イコライザーで測定音源を調節して測定しなおしたら…おっしゃる通りに高音は10kHz以上まではのびてました。
適切のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:16464141
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんにちは
原因わかってよかったです。
グラフをみるとどうも発生しているのはホワイトノイズではなくピンクノイズのようですね。
ピンクノイズはホワイトノイズに-3dB/octのローパスフィルターをかけたもので1オクターブ幅のフィルターを通過した信号を積分してエネルギー量を算出するとフラットになるような信号らしいです。
FFTで周波数スペクトルを見るときにはホワイトノイズを使うとフラットになります。
多分、WaveGeneの設定と思います。
ということで、ふだん音楽を聴くときはイコライザーはフラットに戻した方が良いですね。
そうしないとハイ上がりな音をこれはフラットな特性なんだ〜と思って聴くことになっちゃいますね(^^)
書込番号:16464767
1点

晴れの日はお散歩さん
減衰するのはピンクノイズと言うのですね。
グラフが変になる原因がわかって良かったです。
普段はイコライザーは経由しないで出力するようにします。
丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
書込番号:16466825
0点

今回の測定条件の図説を貼って起きます。私の様に初挑戦する方の参考になれば幸いです。
音源を(-20dB)〜(0dB)にしているのはピンクノイズ対策です。
詳細は上記の晴れの日はお散歩さんのコメントなどを参考にして下さい。
書込番号:16467257
1点



話題にもなっていないので少しだけ。
禁断のケーブルネタで(笑)
今回の「スピーカーブック2013」の付録は、
アイレックス特製 EXIMA CONDEPT speaker cable 外形8.4mm 長さ4m
定価3800円+税。
ただ、スピーカーブック自体が大体1800円くらい?だったと思うので、付録の値段は実質2000円くらい?
製品価格が3150円/Mだとすると12000円のモノが付いている!という貧乏人根性で購入してみました。
8月に正規販売するということだったのですが、ホームページを見ると若干延期になったみたいです。
http://www.eilex.jp/news/news64.html
本を購入した方々の意見を聞いて、改良を加えたというのが理由みたいですが、付録の感想をフィードバックするという姿勢は好感が持てます。
実際にZENSOR5やR500に繋いで、手持ちのゾノトーン6NSP-2200S Meisterと聞き比べてみましたが、
まず最初に感じたのが、低音楽器の音の粒立ちが良くなった事。
同じベースの音でも、ドラムとの団子状態が軽減されて楽器の分離が良く聞こえるようになりました。
その分高域も上がったか?というと、ゾノ2200に比べてうるさくなった感じはしません。
ゾノ2200でのシャッキリ前面に押し出してくる中高音と比べると、普通にしなやかな音になってしまった感があるためか、自分的には落ち着きすぎかな?
とは言え、全体的なまとまりは今回の付録ケーブルの方が良い感じ。
ゾノ2200は手持ちのクリプシュのSPと同じで、若干の高域の荒れが音の立体感や押し出し感を演出しているという印象なので、嫌いな人は全くダメなケーブルじゃないかと。
で、今回KEFのR500を購入してからかなり耳に馴染んできたので、ようやくバイワイヤリングを試してみました。
ラックスマンのL-505uXのSP端子Aにアイレックスで低域側。
SP端子Bにゾノトーンで高域側。A+B同時出力。
声の「サ行」やシンバルの響きはやはりゾノトーンっぽい音なのですが、アイレックスを使っているからか単純にバイワイヤリング効果なのか、ゾノ単体で感じる荒れは少なく良い感じです(^^)
一番感じたのが、音場に広がりが出たこと。
今まで他の楽器の音に埋もれていた細かな音が鮮明に聞こえるようになったのが理由なのかな?
途中からゾノ2200とバイワイヤリングの感想になってしまいましたが、
アイレックス特製 EXIMA CONDEPT。
製品版は予価3150円/Mらしいですが、プロトタイプのこの付録ケーブルでも、いままで500円〜1000円/Mのケーブルを使っていたなら、使ってみる価値は「有り」だと思いますよ〜。
と、僕は高価なSPケーブルとかは使ったこと無いので単純に思っています。
他に購入して使ってみた人いたら、感想聞きたいですね。
追伸 アイレックス社の他の商品の値段見てビックリ。目ん玉飛び出ました。
6点

メタリスト7900さん、こんにちは。
ケーブルネタが禁断かどうかは知りませんが(笑)。
なかなか良さそうなケーブルじゃないですか!!
しかも安い!4000円なんて高すぎると思ってましたが、メタリスト7900さんのレビューで買う気になりました♪
書込番号:16432339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
メタリストさん購入されたんですね。私も購入しようか迷って
ます。こういうのはお遊びですからね。違いが出ると嬉しい
ですね。
ケーブルやSP製作キットの方も欲しいです。
書込番号:16432606
0点


こんばんは・・ってもう夜中ですね(^^;)
ヌグセヨさん。
スピーカーブック2013自体は、あくまでもオマケです。
え?逆?(笑)
その辺のショップでメーター500円のSPケーブル買うんなら、ぜひお奨めしたいですね。
本はオマケ?と言いながら、これからSPを選ぶ人には、物欲を良い感じに盛り上げてくれるくらいには値があるかも。
褒め言葉の裏に隠された本質を見極める練習にはいいかもです(^_-)
ただ、製品版がもう少しグレードアップしているなら気になる・・
でも、メーター3000円は痛い。
あと、周りの茶色いシース部分もケーブルを覆っている赤と黒の被服も、結構柔らかめなので注意して剥かないとケーブル自体を切ってしまい、10cm程短くなってしまいました。
ゾノトーンは逆に硬めなので、それはそれで苦労するんですが。
大抵は電工ペンチのワイヤーストリッパー部分で剥くのですが、単品のワイヤーストリッパー欲しくなりました。
はらたいら1000点さん。
そうなんです。
結局はさらなる高音質へ・・と言うより、違いを感じて楽しみたいんですよね。
その結果が自分の好みじゃなくても、ね。
さすがにウン万円のケーブル買って好みじゃ無かった・・ってのは勘弁ですけど。
シャッキリタイプと落ち着いたタイプを使い分けるのも面白そうです。
電線病にかからない程度に(笑)
HDMaisterさん。
おお!そんなのが発売予定ですか。
丁度、今のオーディオテクニカAT-EA1000/0.7(定価6090円買値3618円)から、
1万円以内のゾノトーンRCAケーブルに替えてみようかな?とか思っていたところなので、
また比べる楽しみが増えました。
SPキットには食指が動きませんでしたが、これは予約してもいいな。
楽しみな情報、ありがとうございます。
と言いつつ、最近PC用のアンプ&SPを、以前使っていたケンウッドのProdino CORE-A55に戻したら、
http://kakaku.com/item/K0000000539/
小型のフルレンジSPの良さを再確認しているところだったり。
書込番号:16434015
1点

横スレゴメンナサイ。
私はケーブルはどうでもよく (笑)
本のインプレ内容とメダリストさんの感覚が一致したスピーカー出ていたのか!重視したいんだよね。
2013版のスピーカーインプレが価格コム ご意見さんとどんなところが一致、一致してないか!?
もちろん
アンプも変わるしプレーヤーも変わる、書き物書いた評論家の耳もそれぞれ。
しかしそれを言ちゃ参考書も下手暮れもなく。(笑)
感覚が一致した製品内容をこっそり教えて欲しい。的外れな事を書いてる内容だなと思えばどうぞ言いたい方だいに。
あとスピーカーケーブル。
あたいは聞いた事ないから回答は無理っす 汗汗
書込番号:16434177
0点

ローンウルフさん、おはようございます。
スピーカーブック2013、あくまでも紹介雑誌ですからねぇ。
ユニットがどうだとか、ほとんどがカタログ風の文です。
で、小さな枠に「得意な音楽ジャンル」「ここが凄い!ここが惜しい」というのが書いてあるんですが、
批評にはなっていません。
そして・・これが重要なんですが、掲載されているSPで実際に僕が聞いたことがあるのって、三つか四つくらいしか無い!と言う(笑)
ごめんなさい。
これはもっと経験豊富な人に質問した方がいいです。
まあ、自分で持っているクリプシュに関しては、繊細さを求める音楽には厳しいとか、音楽ジャンルを選ぶとか、僕のレビューと同じような感じでしたが。
他のSPは、大体当たり障りの無い事しか書いてありませんね。
ヌグセヨさんにもレスしたんですが、例えば
「ジャズやハードロック、女性ボーカルなどがベスト」と書いてあるR300の紹介をそのまま鵜呑みにするか、それとも重厚さが足りないのか?と深読みするか。
歳取ると素直に読めなくなってきたんですよね。
でも、先にも書きましたがあくまでも紹介雑誌。
気になるSPがあったら試聴に走り回るか、自分で購入してWEBに感想を書いている人の文を読んだ方が参考になりますね。
あと、よく見る表現の文章があったので思ったんですが、ひとつひとつの文に、書いている評論家の名前は載っていませんが、雑誌やWEBで書いている人の表現のしかたって、見る人が見たら、これは誰の文章だ!とか分かるんでしょうね〜。
書込番号:16434786
1点

おはよ
メダリストさん
スピーカーケーブルの差違が判るくらいだから 価格専属なんちゃってご意見番の方よりはそれなりシステムも把握また構築されてるわけです。(スピーカーケーブルの差違は難しい)
よってそれなり批評もこれからどんどんされてみてはと思いますし、スピーカーブックは参考資料となるでしょう。
ただスピーカーをショップで聴いてみて下さい。これ究極のオチ。
この究極のオチを使えば女学生でも一週間で価格ご意見番になれる。
当たってると言えばその通りなんだけどね〜。(笑)(笑)
書込番号:16435043
0点

ん、女子学生ってのは性差別になるよ
でも、よく見かけます、"必ず試聴してください"とか"ご自分の耳で…"とか長々書き込むやつ 当たり前過ぎてここら辺で書き込む意味があるのかな? 独断でもいいから何かしらの意見がないとね〜
スレ主さん、この値段なら雑誌読みながらテストしてみたくなりますね
書込番号:16435150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
拙宅ピースカはケーブル交換が極めて面倒な構造なんで、一度付けたら5年は(え
まぁ、「必ず試聴を」の裏返しは、的外れな論評が溢れてるが故かもね(謎笑
俺も「必ず試聴しろ」って言うよ。偏った意見に騙されたら気の毒だからね。
書込番号:16435192
2点

でもと書いたの間違いでした。f^_^;
ただ若い女性の方は耳は良いし感受性が豊か、聞き分けも優れてると思い書きました。
一つ言えるのは耳が遠くなった我々よりましかなと思いすね。(注意:価格に登場する女子音大生は別でして、誤解のないように)
さて少し脱線しました。以前私もスピーカーブックは購入してました。本屋に行ったらちょいと読んでみますね。
書込番号:16435323
2点

メタリスト7900さん 今日はです。
面白そうな情報ありがとうございます。
早速ひとっ走り本屋へ行って入手して参りました。
私にとっては、スピーカーケーブル初体験です(スピーカーケーブルと言う商品名の品と言う意味)
で、ケーブルなんですが、その構造どっかでみたなあと思ったら、半年ほど前に同じく電源ケーブルがオマケの本についていたゾノトーンのケーブル(OPC-2.5)と同じ、2芯で回りに綿の詰め物でした。
さて、早速SPケーブル加工して、NS-10M君のケーブルと交換してみました。
『まず最初に感じたのが、低音楽器の音の粒立ちが良くなった事。
同じベースの音でも、ドラムとの団子状態が軽減されて楽器の分離が良く聞こえるようになりました。』
似たような感触で、低域のスッキリ感が増したと感じ、それがドラムの団子状態が軽減した事にもにつながるのではと感じてます。なお、山下達郎の「アトムの子」で試した結果です。
さて達郎のボーカルもスッキリ感が増したと感じたので、このスッキリ感は再生音域全体に及んでいるものと思います。
あと少し聴き込んでからやってみようかなと思うのは、このケーブル方向指定がありますよね。
逆に接続したらどんな風になるのかな(笑)
書込番号:16435376
1点

こんにちは。
ローンウルフさん。
>スピーカーケーブルの差違が判るくらいだから 価格専属なんちゃってご意見番の方よりは
>それなりシステムも把握また構築されてるわけです。(スピーカーケーブルの差違は難しい)
>よってそれなり批評もこれからどんどんされてみてはと思いますし、スピーカーブックは参考資料となるでしょう。
差違が判ると言っても、プラシーボの範疇を超えていないかもしれませんからね。
(と、一応控えめになってみる)
良く言うブラインドなんちゃらとかは興味ないし。
SPの感想は書けても、批評は書けないですね〜。
全てが「自分の好み」に収束してしまいそうで。
自分の好み以外のモノを否定しまくるご意見番にはなりたくないです。
今のKEFを買ったときも、結局は自分で試聴して決めたんですが(ごく当たり前のことですが)、
悩んでいるときに価格コムで相談しなくて、つくづく良かったと後から思いました。
ネガ・ポジ、両方とも自分のためにならない気が・・
前にもどこかで書きましたが、色々なメーカーの機材を試聴できる都市部が羨ましい。
サカナハクションさん。
試聴を勧めるのはごく基本ですが、ネットの評判やクチコミだけで購入する人が多い事に危惧してアドバイスしている・・・
と、好意的に読んでいます。
ま、客観的評価にこだわらなくても、「自分はここが好き、ここがダメ」で良いような気もしますがね。
試聴せずに購入して「あいつの言葉を信じたけど失敗だった!」なんて後悔する人は、そもそも根本から間違っているんだし。
付録ケーブル。
少なくとも、僕の手持ちのSPケーブル(500円/m〜1200円/m)より、インパクトは無いけど良いと思ってます。
趣味なので、これからもゾノに戻したりすると思いますが。
Strike Rougeさん。
的外れな評論、意見・・
結局はその人の好みと製品に対する印象がイメージを作ってしまいますからね〜。
前にもこんな例えで口論してたけど、ラーメンひとつとっても、見た目のイメージや味の嗜好でまったく好みが分かれるんだから、その人にとっての最善が良い味(音)なんじゃないかと。
だから、オーディオに関しては「これが正しい・間違ってる」は無いと思ってます。
セッティングはまた別ですけどね。
ちなみに僕は北海道では少数派?かもしれないけど、醤油ラーメンが好きです。
(味噌ラーメンが圧倒的に多い)
たまにはコッテリ味噌も食べたくなるけど、やはりアッサリ醤油に戻る。
オーディオも同じですね。
だから、本当はデノンのアンプも一つ欲しいくらい(^-^)
書込番号:16435426
2点

古いもの大好きさん。
おお!お速い行動ですね(笑)
うちの地元ではこの雑誌、僕が買ったとき以外は見ていません。
売れないと思って仕入れしていないんだろうなぁ。
ケーブルの方向表示、早速片側逆にして試してみました。
ん?何か変わった?ってくらいに思っていましたが、何となくボーカルの中心が替えていない方にズレたような・・
と思いながら聴いていると、いても立ってもいられず、両方とも逆方向に。
うん、ボーカルが真ん中に戻った。
でも、これは聴く位置が微妙に変わっているからかもしれないので、信憑性は無いです(笑)
それよりも、逆方向を試すために、バイワイヤリングだと違いが分からないと思って、解除してシングルに戻したガッカリ感の方が大きいですね。
今元に戻してバイワイヤリング接続にしたら、あからさまに低音のキレも音の鮮度も上がった感じなので、以前古いもの大好きさんが「バイアンプ、良いでっせ〜」って言っていたのも頷けます。
う〜ん、面白い(^^)
書込番号:16435524
1点

メタリストさん
『ケーブルの方向表示、早速片側逆にして試してみました』
おお〜メタリストさんこそ、お早い行動ですね。
『何となくボーカルの中心が替えていない方にズレたような・・』
なるほどそのような変化が・・・私の場合は、NS-10M君の端子が裸線しか受け付けないタイプ(昔の穴が開いていてレバーを下げて挿入し、レバーを戻すとスプリングで押さえられる)なので、逆にするのも一苦労なので(笑)
『今元に戻してバイワイヤリング接続にしたら、あからさまに低音のキレも音の鮮度も上がった感じなので、以前古いもの大好 きさんが「バイアンプ、良いでっせ〜」って言っていたのも頷けます』
でしょでしょ!
『だから、本当はデノンのアンプも一つ欲しいくらい(^-^)』
デノンアンプ逝っちゃいましょう!!!
なんたって、入門機のPMA-390RE(2万円台)から、プリアウト端子が付いていて、その上のPMA-1500SEからはメインIN端子も付いている便利なアンプです。
単体で楽しむのも良いですが、パワーアンプ代わりにもう一台使っての、「バイ・アンプ」をぜひ!(悪魔のささやき)(笑)
書込番号:16435630
0点

古いもの大好きさん。
今回、すぐにケーブルの入れ替え&バイワイヤリングからシングル、またバイワイヤリングへと替えられたのも、KEFのショートバー・システムのおかげですね。
ただ、最初からバイワイヤリング接続を基本としている人や、ショートバーを高級ケーブルに交換している人には無用な機能でしょうけど。
ショートバーの付け外しって、結構面倒なんですよね。
あと、ケーブル逆方向での変化・・精神衛生上良いってだけのような・・・
ちなみに、クリプシュのRB-61Uは、余っているベルデンの717EXを長めにしてショートバーに使っています。
付属のショートバーより、幾分高域が穏やかになって感じます。
ローンウルフさんお奨めのバイワイヤリング・アダプターは高くて買えませんでした(笑)
今はまだ、アンプ・SP共に使い始めでまだまだ新鮮な気持ちで聴いているので、
バイアンプは、引っ越しして大きな部屋にオーディオ機材を置けるようになってからと言う事で。
書込番号:16435770
0点

メタリスト7900さん
私も本屋へひとっ走りしたんですが無かったです(泣)。
ハシゴシマス。それでは(笑)。
書込番号:16435880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん、お疲れ様です。
どうしても無かったら、僕はAmazonで。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF2013-CD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%87%BA%E7%89%88%E7%A4%BE/dp/4861711088/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1375597409&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF2013
何だか長いURLになりましたね(汗
スマホからでも行けるのかな?
まだまだ意地になってFORMA使っているオヤジです。
ガラパゴスなんて聞くと、逆に壊れるまで使ってやるぅ!
書込番号:16435945
0点

メタリストさん
都市で色々なメーカーのものを聞けても
非凡(悪く言えばクセのある)もの、そう無いですけどね
最近は聞いたことの無いスピーカーにワクワクすることは無くなりました
ウルフさん
スピーカーをろくに持っても無いのに
視聴だけで評論家ごっこする人いますね
雑誌の評価も似たようなものじゃないですかね
底の浅いポエムばっかりで
あとその書き方、私はわかっても他の人が誤解しかねないよw
ルージュさん
同じ音でも人によっては全然感じ方違いますからね
音は耳では無く、脳で聞いてるってことでしょう
自分で聞いてもらわないことには話が進まないですね
書込番号:16435974
5点

メダリストさん
スピーカー端子接続 。
これは全てに置いて『パラレル繋ぎが基本中の基本』。あと1万回書きましょうか?(笑)
パラレル(プラス)ケーブルはいわゆる通電線。プラス単体線での音の変化は少ない。
これはSasaさんに高域側六本、端子目隠しテストでわかりました。(笑)
惨敗結果をスピーカーケーブルメーカーに数度問い合わせ。
検証結果を貰いました。
正月以降に全てパラレルにすれば音が化けたな!化けた印象はま〜主観ですが。(笑)
それとメダリストさん
つないでる接続端子 これは裸が良い印象なと思う。
Sasaさん
聴いて感じるは皆さん同意です、あえてつっこまいのは当たり前ちゃ当たり前なんですよね。
スピーカーブックは質問者に読んでもらい。方角的にスピーカー選びに役立て貰いたし今回はオマケもあるし記事の内容がマトモなら価格ご意見番のスピーカー評と照らし合わせれば良いと思う。
さて余談は終わり、メダリストさんにスレの進行に頑張って貰いましょう。
書込番号:16436178
0点

>都市で色々なメーカーのものを聞けても非凡(悪く言えばクセのある)
〜無い〜最近は〜ワクワクすることは無くなりました〜
最近のフロア型はどれもクロスを低くとった いわゆるウィルソン・オーディオ的な2Way+その低域を補完するような
優等生的な再生仕方を右に習えで設計されてて、JBLを除くとウーファーサイズも比較的小さいのがいくつか付いてる物が多く
見た目も似通ってますからね。
ウーファーフルレンジとは言わずともウーファーで積極的に上の周波数を出す事はしないから音も澄んだ優等生ばかりで
面白味がないのかなと思います。
バランス悪くても昔のONKYOみたいなどんな音がすんだろう? と聴いてみたくなるようなものが無くなりましたね。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/index.html
>スピーカーをろくに持っても無いのに視聴だけで評論家ごっこする人います〜
雑誌の評価も似たようなもの〜底の浅いポエムばっかりその書き方〜
>同じ音でも人によっては全然感じ方違い〜音は耳では無く、脳で聞いてる〜
自分で聞いて〜
このあたりは他人がどう聴こえるのかが面白く、鵜呑みにしなければ結構楽しめるかとも思いますが ・・
自分の場合、各スピーカーに添付されている周波数のグラフで、あれ見て似たような特性同士でもスピーカーの音色が全く
違うので参考になりませんね。
周波数特性、インピーダンス特性よりも単体で聴いたスピーカーの音色とかコメントしてもらえたら そちらのが参考に
なるのですが・・
書込番号:16436464
1点



皆さんこんにちは。
5年ぶりにDynaudioのexciteがモデルチェンジします。個人的にDynaudioの14.5cmウーハーの締まった低音が好きなので注目しております。発売は秋ごろだそうです。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201305/16/13288.html
書込番号:16286206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

髭が薄いトンズラーさん、こんにちは。
ネット上では話題になっていましたが、見た目もFOCUSっぽくなりましたね。
ただFOCUSと同様、なぜブックシェルフを1モデルのみにするのか意図がよくわかりませんが。(選択の幅が極端に狭くなる気がしてしまいます(^^;)
書込番号:16286400
1点

Dyna-udiaさんこんにちは。
お返事ありがとうございます。
いつもブログを楽しく読ませていただいてます。
私も同じ事を思ってました。FOCUS110の後継機が出てほしいのですが、出そうにないですね。FOCUS160を試聴したんですが、低音が好みではありませんでした。
新型exciteがFOCUS110みたいな音だと嬉しいのですが。
書込番号:16286694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

髭が薄いトンズラーさん、こんにちは。
>新型exciteがFOCUS110みたいな音だと嬉しいのですが。
いやぁ、さすがにそれは(^^; それなら買います(笑)
書込番号:16287815
2点

こんばんは。
そうですね。それだとグレードの意味がなくなっちゃいますもんね(笑)。
あ、あと、8Ωになってアンプへの負担が軽減されるとか。
うーん、ここはコンターがそろそろモデルチェンジしそうな予感がしてるんで期待して待ってた方がいいかもしれません(笑)。
書込番号:16287906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





