
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年6月18日 17:17 |
![]() |
18 | 18 | 2013年5月31日 23:52 |
![]() |
44 | 29 | 2013年5月22日 00:19 |
![]() |
60 | 42 | 2013年5月18日 21:33 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月2日 08:29 |
![]() |
10 | 20 | 2013年6月1日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな写真を見つけました (・。・;
avcatと言うサイトです
PIEGA「 Master Line Source 」
http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/06/11/piega%E3%80%81%E3%80%8C-master-line-source-%E3%80%8D%E7%B6%9A%E5%A0%B1%E3%80%82%E5%85%A8%E5%AE%B9%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%82%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%81%AF%E5%88%A5%E7%AD%90/
本当に出るのでしょうか…?
1点

マッキンやinfinityでよくあるパターンのやつですね。
Mcintosh XRT1K
http://www.hificlub.co.kr/web10/board/brd_wz_view_n10.asp?pid=10581&lid=100&f_lid=100486&table=brd_10023&ishtml=n
infinity irs
http://lautsprecher-service.at/fotos/infinity/collection/infinity_irs_1.jpg
書込番号:16258478
2点

こんにちは。
凄いですよね。予算余裕ある方や、変な究極を求める方向きに、というとこでしょうか。
ピエガなので洒落では済んでないのでしょうが。
書込番号:16260883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMaister_さん
はらたいら1000点さん
こんにちは
返信ありがとうございます
ジョークの様ですね!(-.-)
写真を見た時は、びっくりしました
しかし上手く写真を作るものです…
思わずスレしてしまいました
申し訳ございませんでした
m(__)m
書込番号:16266020
0点

そうでしたか。
ビックリですね。2000万とか言ってきそうな。
高音部が異常に多くて、どんなことになるのか?
て想像と、これだけユニットが多いと鳴らせる
アンプはあるのか?って考えちゃいましたね。
書込番号:16267949
0点



NASPEC corporetionのホームページにVienna Acousticsのページができていました。
http://naspecaudio.com/category/Vienna-Acoustics/
久しぶりの友人に会ったようでうれしくなりました。
いつか所有してみたいブランドなので、今後も安定的に輸入され続けることを願うばかりです。
取扱いはコンサートグランドシリーズのみ、みたいですね。
今や希少品となってしまったムラタのスーパーツーターを搭載したTHE MUSICとか、実物は見たことないけどスタイリッシュなTHE KISSなどのクリムトシリーズはどうなるんでしょうね。。。
0点

昨日、価格.comの事務局にメーカーHPのリンク先がCECのままなので、ナスペックに変更依頼を出しましたよ。
>実物は見たことないけどスタイリッシュなTHE KISSなどのクリムトシリーズはどうなるんでしょうね。。。
そういえば忘れてた(笑)
最新号の月刊Stereoやオーディオアクセサリー誌の記事や広告の写真には出ていなかったで、国内販売は取りやめるかもしれないですね。
ちなみにStereo誌の表紙を飾っていますね。
書込番号:16164913
1点

前モデルのS-1、S-1G共に音質面では う〜ん だったので良くなっているといいですね。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/s1g.html
http://audio-heritage.jp/VIENNAACOUSTICS/speaker/s-1.html
書込番号:16165010
1点

ハイドンはすご〜くいいですよ。
ただ、シンフォニーモーツアルトを聴いたときは、ん?と感じてしまいました。
もしかして、前のほうが良かったのかも(汗)、、気のせいだと思いますが。
やっぱり、ベートーベン、6畳でもベートーベン!でしょうか。
書込番号:16165095
1点

これを聴いてみたいのです。
シェーネンベルグ
http://www.vienna-acoustics.com/products/schoenberg/schoenberg.php
書込番号:16168727
1点

こんにちは。
ベートーベン ベビーグランドで、クラッシック、ジャズを中心に聴いていますが、まとまりの良い艶のある音色のスピーカーだと思います。残念な事に、私が購入した時より、20万円位値上がりしたのが悔やみます。
書込番号:16175463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:16175951
1点

感覚派さん、こんにちは
ベートーベンベイビーグランド いいですね。
と言っても、私は、ベイビーグランドについては、試聴したことがありませんが、所有者である感覚派さんが、とても満足して使われている感じが伝わって、羨ましく感じます。
このメーカーを購入する方は、やはりクラッシックを楽しむ方が多いと思いますが、所有された方の満足度は、総じて高いように感じます。
アンプやプレーヤーはどんな機種を組み合わせておられるのでしょうか?よろしければ教えてください。
圭二郎さん こんにちは、
Stereo誌を買って読みました。
貝山さんの紹介記事は良かったですね。すぐにでも購入したくなるような、愛情にあふれた名文 でした。
これまでは、ベイビーグランドはあまり販売店に置いて無くて、試聴したことないですが、
今回はきっと、多くの店に置かれると思うので、そのうち聴いてみたいです。
秋の新製品の方はTHE MUSICからハーモニックエンハンサーを外したような、いずれにしても、かなりの高級機のようですね。
いいなぁ〜。私にとってウイーンアコースティクスは、ピエガと並んで、憧れのメーカーです。
書込番号:16178152
1点

こんにちは。
現在接続しているシステムですが、アナログ/dais
CD/ ear acute pre/ MF PRlMO power/ear 861mono
フォノアンプ/ear324です。あと、スーパーツィ―タ
で、タウンシェンドを追加しています。
書込番号:16178753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚派さん、こんにちは
本当に素晴らしいシステムですね!!!
私のレベルをはるかに超えているので、どんな音か想像がつきませんが、ALL United Kingdom、それも真空管。それにTim de Paraviciniですね。
あこがれます。
でもこの機器群の中にあって、ベートーベン ベビーグランドを選ばれたということは、やはりこのメーカー・スピーカーの実力、魅力があることの証明なのでしょうね。
もし、もしですが、ご自宅で音楽鑑賞会など開催されることがあるようでしたら、誘っていただきたいです。
私的には、まずはUnity Audio The Rock MKUからTim de Paravicini入門してみようかな、などど考えています。
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/unity_audio/index.php
書込番号:16180025
1点

おはようございます。
口コミ読ませて頂きました。せっかく誉めて頂いてなんと言ったら良いのか?システムの紹介の文章で『現在接続』とありましたが、実は、複数ある内の
1セットになります。先月までは、CD / acute ear 825Q( パラメトリクスイコライザー) pre/ear 312 power/ear 534で接続していましたが、30年位前のアーデンを先月購入したので、接続の変更をしました。私は、複数のスピーカーの音を楽しみたいので、約11畳位の部屋に複数のオーディオを設置しています。2000年に本格的にオーディオを始めて、どっぷり
はまってしまいました。皆さんは、ほどほどにして楽しんで下さい。そうしないと、借金が増えるだけです。
書込番号:16182091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ウィーンの新型楽しみですね。まだ家に入れたことのないメーカーで一度は
鳴らしてみたいです。ショップ視聴(モーツァルトグランド)では結構太い
感じに出る感じで印象が変わりました。
ステレオサウンドのベスト機セレクトにもウーィンのモデルがほとんど出て
きてなくて、なぜ?と思った記憶があります。
ウィーンのSPやソナスのSPって外観的にも独特の魅力を感じますね。
小型のものは今後何とか手に入れてみたいです。
書込番号:16186353
1点

感覚派さん
どんな風に音楽を楽しまれているのでしょう。想像してみました。。。すみません。想像もつきません。
私にとってはオーデオフェアでしか出会えない組み合わせです。
でもフェアはいつも混んでるし、会場も大きいのでじっくりと聴くこともできずピンときません。
これから、感覚派さんの口コミを見つけた時は、良く読むようにしようと思います。
何か、面白くないコメントしか返せず、申し訳ないです。でも今後ともよろしくお願いします。
はらたいらさん
私もそうですが、部屋に置いてみたいスピーカーがたくさんありますね。
Vienna acoustics Haydn、Magnepan MG1.7、Neumann KH-120A、Warfedale Denton、Harbeth Monitor30.1、Dynaudio C1U、ここ2年ぐらいで試聴して心に残ったスピーカーです。
書込番号:16189353
1点

おはようございます。
あまり期待されても・・・
実は、ネーミングで【感覚派】と、なのっている様に、私は皆さんの様に『うんちく』はありません。また、興味もありません。大事なのは、音楽を楽しく聴くことが出来れば良いからです。オーディオは個人的な趣味なので、本人が納得していれば問題ないと思うからです。しかし、期待されている以上、出来る限り頑張ります。ear についてですが、基本的にウエット方向で艶やかな音色です。ear312より
868lの方がear らしいと思います。また、ティムさんは、玉の特色を出すのではなく、自分好みにセッティングします。実は、ear プロトタイプのSACDプレイヤーは、ステレオサウンドに掲載される前に、私のお世話になっているオーディオショップで、ティムさん本人がやって来て、デモしています。何時も突然やって来るそうです。音色はear らしい音を、
それ以上に音数を増やし、伸びやかにした音色だそうです。
書込番号:16189743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感覚派さん おはようございます。
>earについてですが、基本的にウエット方向で艶やかな音色です。ear312より868lの方がear らしいと思います。
こういったお言葉は、販売店HPの紹介コメントよりずっと心に響きますし、わくわくします。
ぜひこれからも時々でいいので、earの魅力を教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:16189940
1点

こんにちは。
印象に残っている中にマグネパン機ありますね。うちには小型のMMGありますが、
想像以上にいいですよ。使用されている方が少ないのと、好む方が少ないので
前面に出てきにくいですが、ドライブ力あるアンプさえあれば価格以上のSP
に思いますね。アンプがダメだと全く鳴りません。
書込番号:16195694
1点

はらたいらさん こんにちは
MMGオーナーですよね。存じ上げております。
こちらは試聴したことがないのですが、MG1.7は3回ぐらいじっくり試聴したことがありまして、
たいへん魅力的なスピーカーだと思っています。
外見も個性的ですが、音も個性的。どこで音が鳴ってるのか、わからない。
究極のBGMにもなるし、その気になれば等身大のプレーヤーを見せてくれることもできる。
マグネパンで聴いた五島みどりのバイオリンは今でも鮮やかにに印象に残っています。
ただ、やはりあの大きさを部屋に入れるのは、考え物です。
そういう点でMMGはちょうどいいのかも知れませんね。
書込番号:16197541
1点

こんにちは。
ショップで1.7見ましたがさすがに大きいですよね。米の家用かもしれません。
でもMMGは小型になっているだけで、音色もそのまま、出方もあのまま。
静電式が好きでずっとマティンローガン使ってきましたが、マグネはマグネ
っぽい、やはり平たいとこから音が出ている感触がいいです。安いと言えますし
本当にオススメです。
他にマグネ以外のSPも持っていることが前提に思いますが。マグネは良いSP
ですが、再現限界がやはりあります。最近のリボンなど超高音やキレイな高音部
を普通のSPの様にはいけませんから。でも予想以上にいいです。
書込番号:16198606
0点

マグネパンのどこが魅力かと言えば、まず音が軽い。
もちろん良い意味です。
反応が早いからストレスがかかってなくて音楽がす〜っと聴けます。
その2、高さが160センチもあるけどアンプにすごいパワーがいる訳ではない。
リンのMajikDSMとの相性は抜群でした。
多分4Ω50Wぐらいあればパワー的には問題ないのでは、と思いました。
小音量ではスピーカーの存在が丸っきり消えます。
バラードや楽器のソロなどでは等身大の音像が現れます。これは凄く感動しましたが、アンプによってはでかい唇だけがぼんやりあらわれてびっくりします。ここは、先ほどアンプにパワーを必要としないと言ったのと矛盾しますがアンプの質はよく反映すると思います。
従って、ポップス、ジャズボーカル、小編成のクラッシック、などは曲によりますが、他のスピーカーとは違う音楽の提示でしびれるほど良いです。
そんなに良いなら、どうして買ってしまわないんだ?となりますが、このスピーカーを楽しむには壁から最低でも50センチ以上離して設置し、スピーカーから2m離れて聴かないとその良さを味わえないように思うからです。
この条件をクリア出来てクラッシック、オペラ、ミュージカル、POPS、ジャズボーカルなどが好きな方(自分がそうですが)には、すごくいい選択ではないでしょうか。
はらたいらさんはオーナーなので私の感じたことを思い切って書かせて頂きましたがどう思われますか?
感想はMG1.7のものです。他にはMMGの更に下位のデスクトップモデルも聴きましたが、こちらは感心しませんでした。
そして、追記ですがMG1.7と同じような良さを持っているバスレフスピーカーはB&W PM1だと思います。但しスケールの大きさ、おおらかさではマグネパンですね。
MMGが少し狭い空間でもMG1.7と同様の性能を持っている、とのはらたいらさんのことばに、またあの音の魅力を思い出してしまいました。
長文失礼しました。
書込番号:16200815
0点



ここ何年か、1〜15万円クラスのスピーカーをとっかえひっかえやってきました。
試聴時にこれはいい,と思い買ってみても、しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
これは値段が安いからでしょうか。
1点

ぽぽん@ さん こんばんは。
>そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
それは、スピーカーの個性というかキャラクターが違和感を覚えると言うことでしょうか?
>これは値段が安いからでしょうか。
高くても安くてもメーカーのカラーや個性等はあるとは思いますが、例えばJBLは高いモデルでもJBLな気がしますが、仰りたい意味が違うのでしょうか?
書込番号:16103646
1点

ぶっちゃけた話、「固有の音やクセ」のないスピーカーなんか存在しないと思うのですが・・・・。オーディオ用のスピーカーは、その「固有の音やクセ」が自分に合うかどうかを確かめた上で購入するものです。
たぶんトピ主さんが言われたいのは、今まで御自分が導入されたスピーカーの「固有の音やクセ」が好みではなかったということなのだと思います(もしも違っていたらゴメンナサイ)。
>これは値段が安いからでしょうか。
そうとも言えますし、そうじゃないとも言えます。15万円クラスのスピーカーの中でも、トピ主さんが試した製品以外に好みに合うスピーカーが存在するのかもしれませんし、15万円までのスピーカーはすべてトピ主さんの好みに合わず、もっと上の製品に適合したモデルがあるのかもしれません。
また、「試聴時にこれはいいと思って買ってみても、しばらく使ってみると違和感を覚え始める」というのは、まあ大抵のリスナーが(程度の差こそあれ)経験していることだと思います。
ただし、そんな場合にはすぐに買い換えを検討せずに、セッティングをあれこれ試してみたり、ケーブル(電源関係も含める)を見直したり、あるいは(もしも可能ならば)アンプやプレーヤーを更改させたりして、スピーカーのポテンシャルを引き出すという方法を取るオーディオファンも多いと思います。
・・・・と書いてきましたが、トピ主さんの言われる意味に対応していないレスになっているかもしれません(^^;)。
書込番号:16103747
3点

こんにちは。
これは誰しも結構あることでしょうね。
あとは店のアンプ類システムと言えの物が違う、家の環境が違う
って事もあるでしょうか。高い安いは印象には関係ないと思います。
違って聴こえたりするのはそんな辺りのせいではないでしょうか。
固有は全機種にあります。その鳴り方が好きかどうか、店頭で
見極めるのって難しいですね。
うまく色々いじって、いじれる範囲で好きな音色に変えてみる
のもオーディオの大きな楽しみの一つじゃないでしょうか。
「飽き」は別ですが。
書込番号:16105438
1点

ぽぽん@さん、こんにちは。
私は、2000年頃から本格的にaudioを
始めました。お店で試聴させて頂いたスピーカーを購入し、いざ、試聴を始めましたが、
全くお店で試聴した音には程遠いものでした。
お店のシステムに近いものを使用しても、同じような音にはなりませんでした。時間をかけて色々対処しました。初めはスピーカーの位置、
(間隔、向きとか)音の反射の対策、(吸音材、拡散パネル)電源対策、(トランス)と、
順番に変更を行ってきました。但、言える事は
時間をかけて、自分なりに悩んで解決する事が
大切です。費用的限界が誰にでもあると思いますが、行える範囲で、セッティングに励んで下さい。私は最初に本格的始めた時のスピーカーを今も使用しています。質問の内容と異なったかもしれませんが、悩んで解決して下さい。それがaudioだと思います。
書込番号:16105865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

面白い話ですね、スピーカ固有のクセは。
考えられる事は、
フルレンジ か 2ウェイ か 3ウェイ か、
2ウェイ以上ならクロス周波数の関係は異なるか?。
さて、スピーカの口径の違いも音に反映されるのだろうし。
磁石とコイルの電流の流れやすさも関係するだろうね。
さらに、スピーカボックスの造り。
スピーカ単体という訳にはいかないからね。
フルレンジスピーカでも面じゃなく立体のボックスなのだから。
密閉型やバスレフ?穴が空いているのとは音に違いが出るだろうし、後方か前方かの違いも?。
さて、スピーカだけ考えては片手落ちでしょうね。
リスニングルームという難敵がいる事を忘れずにですね。
より良い音を再生したい再現したいならば、
究極の音の響かない部屋を妄想しなければ導けないだろうね。
音は壁等に反射されて風呂場ならエコーが掛かった様な音に成るのだから、
部屋の形状や各長さの把握は重要だろう。
波長によっては共鳴する訳だから。
まっ、詳しい人はより詳しいのだろうから音響工学の人に後はまかせるけど。
先ずは、壁や窓にカーテンを掛けて音の反射を抑えてみては?。
天井も床も気になるけどね。
書込番号:16105891
0点

皆さんも書かれているように、とっかえひっかえしないで、あれこれいじくるのがオーディオの楽しみの一つだと思うのですが。今まで何を買われましたか ?
でも、残念ながら、ハイエンド以外は、メーカーにも依るでしょうがある程度までは費用対効果は関係するでしょうし、メーカーの特色の音質はあると思います。
私は、30年以上オーディオにはまっていますが、今までスピーカーはDIATONE DS-201 JBL 4301 4312 DIATONE DS-20000 JBL 4429と5回代替しましたが、DS-20000は16年聞いていました。
昨年、CDPを衝動買いしてしまい、今までのアンプやスピーカーとのバランスが崩れ(CDP以外も全て15年以上使っていた)、結局、アンプ、スピーカーも全て代替する羽目になりましたが、ポポン@さんのその他の機器が書かれていませんし、お聞きになるジャンルも書き込んで見たらもっとアドバイスも来るでしょう。
スピーカーだけ代替してもまた同じ事の繰り返しになるかもしれません。
機器、セッティング、部屋の環境、トータルで工夫されたらいかがでしょう。
書込番号:16106346
0点

確かにスピーカは音に影響し易いかもしれませんが、意外とアンプの組み合わせとかもあると思いますよ。
最近は、スピーカ手前でサラウンドソースとかいわゆる「塗り絵」的なソースが多いゆえ、逆にスピーカ本来の特性を壊している場合もあるかと。。。
要はバランスなのですが、なかなか難しいですので、特に高いスピーカなのにイマイチといった場合には、手前のアンプまでを見直してみるのも手ではないかと思います。
その昔、「アンプなんてそんな変わらないだろう」と、ランクアップして交換したら、スピーカの音が全然違って来て、「こんなに変わるのか?」と驚いたことがあります。
交換するアンプにもよるのでしょうが。。。
書込番号:16106566
0点

皆さま、お返事ありがとうございます。
ちょっと雑な質問の仕方だったかと反省しております。
皆さまのご意見、一言一句読み返しております。
その中で、今時点、思ったのが、
「スピーカーに固有の音や癖があって当たり前」というのが前提条件であることを認識いたしました。無い物を探していたという。
その上での使いこなし、という理解ですね。
言われてみれば、そりゃそうだな、という感じですが、その事を恥ずかしながら意識していなかったようです。
また、あわせて思ったのが、使いこなすためには、どの様な音が欲しいのか,というゴールを見据えていないとあっちこっちにフラフラすることになりますね。
そういう意味では、あっちに手をだし、こっちに手を出してきた経験はまるっきり無駄ではなかったようにも思えます。
というのは、色々な音を聞くことによって、自分が欲しい音の方向性が見えてきたということです。
書込番号:16106764
1点

自己レスです
>自分が欲しい音の方向性が見えてきたということです。
約20年かかった勘定です・・・
書込番号:16106871
1点

すみません、補足です
「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。
書込番号:16106930
0点

それですと、まずはノントーンコントロールのしっかりしたプリアンプと重いパワーアンプから繋いだ方がいいのではないでしょうかね?
最近は不精でカタログばかり見て組んでい無いのですが、どちらかと言うとDENON系?
これで今まで揃えたか残っている?スピーカを鳴らしてみるとか?
間違い無く癖は少なくなると思うのですが、意外と言うと聞くとは大違いで、好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。(苦笑
あくまも個人的な独断と偏見のコメントです。
ここのわずかなやり取りだけで決められる物ではありませんことはお断りして。。。
書込番号:16107047
0点

>「生音に近い音」
同じピアノ独奏でも、サントリーの大ホールと紀尾井ホールでは、同じピアノ・同じピアニストでも、違う音・違う演奏になるでしょうねぇ。
しかも、どの席で聴くかによって、聴こえる音も違うでしょう。
で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…
ブルーノートのヴァン・ゲルダー・サウンドを、「生音に近い音」で再生できるジャズ喫茶、なんてものがあるのだろうか?(ソース自体が「生」じゃなく「加工済み」)
自衛隊の演習の一斉射撃を「生音に近い音」で再生したら、方舟の様な特殊な環境でない限り、ご近所からクレームの嵐になるだろう。
はてさて、「生音に近い音」って、なんなのかなぁ…
書込番号:16107153
3点

ぽぽん@さん こんにちは。
>しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
もしかして、スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?
可能なら、違和感を強く感じるスピーカを他の場所へ持っていって聴いてみてはどうでしょう?(アンプ等は現用中のものを持ち込んで)もしこれで違和感を感じない(違和感が減少する)なら、スレ主さんが聴いているのはスピーカーの音ではなく、部屋の音だったということになります。
もし部屋の響きに違和感を感じているという結論が出たら、それはスピーカで解消しようとすると、変な方向に行ってしまうでしょうね。
書込番号:16107242
0点

スピーカーの値段は、なにできまるのでしょうか?
ヨーロッパの高価な数十万円のスピーカーは、巧みの技を持った職人とプロの指揮者が、音楽を聴き、ケースの微調を丁寧にします。
一方、日本の安いスピーカーは、量産でコストを下げます。
スピーカーは、楽器のようなもので、得意な曲があります。
また、スピーカーの設置方法、部屋などにも影響を受けます。
自分の音を産み出すのも人生の楽しみでしょう。
友人の田舎のお父さんは、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。
曲目で、使用するスピーカーを切り替えるそうです。
書込番号:16107841
0点

スピーカーだって…使うドライバーユニットから、デバイス関係も含めたら……………
メーカーにより音の個性は出ます…(^O^)
私は何故か……レトロなスピーカーですが、『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、かなりな年数使ってます。
本音を言えば『B&W』のスピーカーは好みですが……
書込番号:16108515
0点

こんにちは。
「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。
SPによっては色が付きにくい、あえて付けられていないような種類も
存在します。私も使用していますが、ソニーの5ES,2ESはその
方向であると思います。メーカー自身も言ってますね「水がポチャンって
落ちる音を上手に再現させたかった」
アンプではアキュフェーズがアキュという位、アキュレートなメーカー
志向をもっていますので、このあたりと組んでいきますと、セッティング
次第で他機種を組むよりは元の音を出しやすいかと思います。
しかし、耳で聴くような本当のコンサートホールで聴くような再現は
本当に難しいものです。ですから、子供が目の前で弾いてくれる下手な
ピアノのほうがどんなに高いSPで出した音よりも本当の音なんですね。
DSDが出てきて音源の改善、進化が著しく向上しましたから、ナチュラル
方向の機材とDSDを組めばより生音に近い状況で聴けるようにはなり
ました。ヤマハの10プロもモニター系の生まれですので、ナチュラル系
ですね。ヤマハは元よりどれもナチュラルで非常に好きです。
書込番号:16108549
0点

厳密にいうと、
左右のスピーカーですら、音色は一致しません。
箱の製造の精度から来る反り等や、スピーカーのコーン紙などなど。
高級品になると、工芸品に近くなります。製造された年、月でも違うかも
しれません。
そして、ユニットの多数使いのスピーカーほど、音色の暴れがフルレンジ
よりハッキリします。
高額なものは、一応品質のばらつきは少なく、人の聴覚では分からなく
なってきます。
耳にしっくりくるスピーカーを探すのは大変ですね。
グライコで横着しようかなーとか昔やったことあるんですが、結果だめ
でした。鮮度のようなものが落ちるんですよ。
書込番号:16108741
3点

ぽぽん@さん、こんにちは。
>「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。
生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。
書込番号:16109433
2点

Dyna-udiaさん
違和感を感じるので一言。
録音というものはPAの音だけではないのです。
ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、
クラシック音楽を聞き勉強される必要があると思います。
ソースに偏りのある貴殿のブログのレビューは信頼性が薄いと思います。
完璧には程遠い評論です。
書込番号:16109471
8点

とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。
書込番号:16111839
0点



みなさん、こんにちは
GWいかがお過ごしでしょうか?
今日は、時々気にしている小さな悩みについて相談させていただきます。
私はステレオで音楽を聴くとき、わずかに左側が遠く感じます。
具体的には、左右のスピーカーを左右対称に設置すると、定位がちょっと右にずれるのです。
補正するためには左を内振りにするか、内側にずらす必要があります。
年1回健康診断を受けていますが、今まで一度も聴覚検査でひっかかったことはありません。
日常生活にはまったく問題ないのですが、ステレオで集中して聴くときだけ感じることです。
うーん、私の耳はいったいどうなっているのでしょうか?
皆さんは、こんなことは無いですか?
いつも左右対称ですか?
2点

こんばんは。
当方は子供の頃に右耳が中耳炎になりまして、それからですが左耳に比べて若干音が小さく聞こえます。
当然ですがボーカルも左よりで聞こえますが、まあこんなもんだと思い気にしていません。
普通の健康診断ではある周波数が聞き取れるかというテストをしているだけですので、強弱まではわからないはずです。もちろん当方も異常なしです。
ですので片耳がぜんぜん聞こえないというならともかく、多少の違いならば気にしないのが一番だと思いますよ。
それでも心配になるのでしたら、一度お医者さんにご相談下さい。なんらかの理由が見つかるかもしれません。
書込番号:16095230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まなたんは腹ペコさん こんばんわ
そうなんですね。私も気にしているというよりは、不思議に感じているぐらいで、医者に行く程とは思っていません。
中耳炎になった記憶もないです。
そういえばカナル型のイヤホンをして歩いていると必ず右耳のイヤホンがポロポロはずれるので、何か関係あるかもしれません。
量販店で片っ端から展示品をはめてみたことがありますが、私の右耳にフィットするものはありませんでした。
耳の中が狭くなってるとか、入り口付近の形とか、そんなところが原因かもしれません。
書込番号:16095294
3点

補足です。
人間には利き腕や利き目があるように利き耳があると思います。
ですので通常の方でも本当にボーカルがど真ん中で聞こえている人は少ないのではないでしょうか。当方専門家ではないですが(笑)。
書込番号:16095329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、すみいません。右耳ではなく、左耳でした。
書込番号:16095344
2点

なるほど、私は手も足も右利きですから、耳も右利きとすれば、納得できます。
スピーカーの間に映像がある場合はこのようには感じません。
逆に映像がセンターをずれていてもちゃんとその位置から音楽やセリフがが聞えますから、また違った意味で不思議です。映像がある場合は視覚と聴覚を脳が合成して、あたかも映像から音が出ているように感じさせてくれるようです。
ステレオの場合は、そのような視覚アシストがない分、ちょっとしたことが影響するのかもしれませんね。
人体の不思議を感じます。
書込番号:16095388
3点

German short-haired pointerさん、はじめまして。
視力と似てますね。
以外と聴覚は敏感なところもあり、(聞こえ辛い方の)耳を軽く後方へ引っ張るだけでも聞こえ方が変化する場合があると思います。
完全ではないことが完全な人である、と言う気が致します、失礼致しました。
書込番号:16095484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は、German short-haired pointerさん
不安に感じるようでしたら耳鼻科で検査をしてもらう方が良いかも。
一般の健康診断の聴力検査では20dB以上の聴力低下が無ければ異常とは判断されないと思います。
耳鼻科でお願いすれば20分程度の簡単な検査で感音性の特性も含め左右の聴力の周波数特性を測定してもらえます。
最近は過労、寝不足、ヘッドホンの大音量による聴力障害も多く発生しているようです。
対処が早ければ悪化は防げるので、違和感を感じるようでしたら安心料と思って耳鼻科の受診が良いと思います。
書込番号:16095507
2点

すいらむおさん、こんばんわ
視覚、聴覚、触覚など、たくさんの感覚器官がありますが、それぞれに鋭敏なところと鈍いところがあって、錯覚を起こすことがありますね。
ステレオで音楽を聴いているときに、あたかもそこにオーケストラや歌手が見えるような気がするのは、明らかに錯覚なのでしょうが、聴覚から楽しい錯覚を引き起こしてくれるステレオという趣味はなかなか良いものだと思いますね。
私たちの体に完全な左右対称はどこをとっても無いのでしょうが、左右で聞え方が違うのは私だけではないらしいと知ってちょっとホッとしました。
書込番号:16095540
2点

晴れの日はお散歩さん、こんばんわ
>最近は過労、寝不足、ヘッドホンの大音量による聴力障害も多く発生しているようです。
うっ、全部思い当たります。
>耳鼻科でお願いすれば20分程度の簡単な検査で感音性の特性も含め左右の聴力の周波数特性を測定してもらえます。
そうなんですか!初めて知りました。スレを立てて良かったと思いました。
ありがとうございました。一度耳鼻科をたずねてみようと思います。
晴れの日はお散歩さんは、もしかしてお医者さんですか?
書込番号:16095576
2点

いえいえ、ただのおじさんです(^^)
以前に、過労からくる感音性の難聴になったことがあります。
耳の不調は意外にわかりにくいもので医者にかかったときにはかなり悪化していました。
違和感を感じたら見てもらうのが正解です。
費用は安心料と思っていいと思います。
同じオーディオ好きとして少し心配なものですから。
お体大事にしてくださいね。
書込番号:16095600
2点

晴れの日はお散歩さん、ありがとうございます。
2ヶ月ぐらい前に、スピーカーの試聴をお願いしたら、ひどく左のスピーカーから音が聞えなくて、
いよいよか、とあせったのですが、結局、左のスピーカーケーブルが外れてて音が出てなかったことがあって、
その時は、よし、これなら大丈夫!と逆に自信持ったりしたのですが、、、
思い当たるといえば、最近ケータイで相手の声が小さく感じるような気がするとか、。
やっぱり、行ってみます。
書込番号:16095656
1点

German short-haired pointerさん
聴力検査については補聴器(デジタル補聴器)を扱っているお店(メガネ屋さんや街の電器屋さんなど)でも行っています。予約が必要な店舗や検査のみだと有料になる場合もありますので、来店前にお店に確認してみて下さい。(東芝系列店で年に数回行っている合同展示会会場では、無料で「聞こえの診断」をしています。)
ですが、原因のわからない難聴の場合、病気が原因の可能性もありますので、一度病院で検査してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:16095674
1点

電気屋のベータローさん、こんばんわ
ご親切にありがとうございます。
話が難聴方向に進んでいますが、ステレオの微妙な定位以外は特に問題なくすごしています。
でも、確かに、ところどころ違和感を感じるところがあるので、この際ですから耳鼻科に行って見ようと思います。
書込番号:16095706
1点

German short-haired pointerさん、こんばんは。
のっけから失礼な質問で申し訳ありませんが、ギャングエラーと言うことはありませんよね?(笑)イヤホーンやヘッドホンを使った時にも音量の左右差を感じられるかどうかが書いてなかったものですから。
病気と決めてかかるのもなんですが、聴力に関してはやはり専門医に相談することをお勧めします。カナル型のイヤホンが外れやすいと言うことですが、形態の問題以外に耳垢栓塞ということもありえます。鼻の調子が悪い方などは(時には特に鼻症状の自覚がない方でも)耳管機能低下という状態になることがあります。簡単に言えば高所に行ったときに感じる耳閉感が嚥下などによっても改善されにくいもしくは改善されない状態です。また違和感があまりないということですが、聴力の変化が緩やかでなおかつ長期に渡っている場合、その状態に慣れてしまっているので違和感を感じづらいと言うこともありえます。
いづれにしても耳鼻科で検査を受ければ、検査ー診断ー治療と言う流れをスムーズに受けることができます。
書込番号:16095811
1点

安達が原のヤスベエさん、こんばんわ
ヘッドホンのギャングエラーは考えたこともないですね。
アンプでも感じたことはないです。
耳垢がたまってるとは思いませんが、それとは別に気になるところが出てきたので、やっぱ病院に行ってみます。
書込番号:16095850
1点

私も肩こりがひどいときなんかは、真ん中に定位しないことがあるので、ステレオが健康のバロメーターになっています。
聴覚セラピーなる書籍もありますし、私自身は聴こえ方の特徴を知るのは面白いと思いました。
書込番号:16095906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん、お久しぶりです。
そうなんですか。肩こりで定位が変わるって面白いですね。
体調によって聞え方が違うことは知ってましたが、定位が影響するとは新しい発見です。
ステレオは、音楽だけを楽しむものなので五感が高まるのでしょうね。
サラウンドとは根本的に違うと感じました。
ところで、PIEGAのPremium 1.2は聴かれましたか?
私はまだですが、試聴を楽しみにしている機種です。
書込番号:16096916
2点

こんにちは(^_^)v
どこでどんな装置で聴かれても、いつも左側が小さく聴こえるのでしょうか?
書込番号:16096976
1点

Strike Rougeさん、こんにちは
小さく聴こえる、ということはありません。
ステレオで音楽を聴くときに、定位が少し右に寄るような気がする、と言うものです。
家には、ハーベスとマランツLS702があるのですが、スピーカーの位置を変更した時などに
シンメトリーに配置してから、真ん中のリスニングポジションに座って聴き始めると、定位が少し右にずれているような気がします。
最初に気がついたのはハーベスを購入した4年前です。で、気持ち、左を内振りにしています。(ほんの少しです)
これで真ん中に定位します。
左だけ内側を向いているのは気持ち的に気になるもので、ちゃんと聴くときは、儀式のごとく左右のスピーカーの振りを調整してから聴き始めす。ですので、その時々によって、左右の振りは毎回違います。
マランツLS702はデスクトップ用で、間にPCモニタがありますから、このようなことを感じたことはありません。
オーディオ店などで試聴の際は、スピーカーの真ん中に位置して聴くことになりますが、自然と顔の振り方で定位を調整しているような気がします。
いずれも、そんなに深刻には考えていないです。が、気になるといえば気になります。
どうですかね?
書込番号:16097122
1点

German short-haired pointerさん
音量差を感じる訳ではなく、又、
〉マランツLS702はデスクトップ用で、間にPCモニタがありますから、このようなことを感じたことはありません。
であるならば、ハーベスを設置している部屋環境、若しくはそのハーベスの左右個体差が怪しい気もします。
・スピーカーケーブル左右入れ替え
これでスピーカー前段の左右バランス問題が切り分け可能。
・スピーカー左右入れ替え
これで左右スピーカー個体差切り分け可能。
これらで変化が無く且つ貴方の聴覚バランスに大きな差が無いなら、部屋環境の可能性大です。
因みに、耳の左右入れ替えは、後ろ向きで聴いて下さい。
慣れが必要ですが(^_^;)
書込番号:16097171
1点



気の箱をスタンドとして使ってましたが、ぐらついて危ないので純正のスタンド購入。
NS-B750を置ける丁度いい天板の大きさ、高さ、重さ、値段などさがしたところ HAYAMIのSB352を見つけました。
しっかりとした安定感があってこれで安心です。お手頃な値段ですからオススメですね。
木製や金属製など色々あるようですが、音の違いなど自分には分からないので、見た目と安定性のみを重視しました。
書込番号:16076820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
1本7キロあれば木製でも制振効果高いでしょうね。
スタンドの重要性をお試し下さい。
書込番号:16081480
0点

はらたいら1000点さん こんにちは
先日のスレではお世話になりました。最終的にはいずれリアも750にする予定です。はらたいら1000点さんの一案いただきました。
さて話しを戻して、純正スタンドは初めてですが買って良かったです。
金属製のが重くて良かったんですが高いのでパスしました。欲を言えばあと10pほど高いと良かったですね。
書込番号:16081603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ピッタリサイズで見た目にもいいですね。
お楽しみください。
書込番号:16084155
0点

はらたいら1000点さん おはようございます。
ありがとうございます。楽しんでいきます。
書込番号:16084212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お勧めのスピーカについて
去年、AVアンプの購入を検討した際にこちらでお世話になりました。
その際は、音楽:映画の比率が8:2ということで音楽を優先し以下の構成でスタートしました。
・アンプ:マランツPM7004
・スピーカ:ダリZENSOR1
・CD/DVD/BD:パナソニックDIGA ???
その後、AVアンプとスピーカーの書い足しを検討していたのですが、
前回こちらでご紹介を頂いたオーディオ店に行き、
@まず、CDPをなんとかしないと次の話に進まない
A次に、映画は5.1(7.1)chを進めるよりフロントを充実してダメなら再検討がよい
とのアドバイスを受け、
・CD/DVD/BD:マランツUD7006 を購入したところです。
BDやCD、DIGAのHDDに録画した番組をUD7006で見ると画質も音質も全く別もので満足しているのですが、
反面、最初にZENSOR1に感じた低音の不足感が気になるようになってしまいました…。
(映画を見るときは十分なんですが音楽を聴くと軽く感じてしまいます)
それで、スピーカを再検討したいと思っています。
予算は6〜7万以内で考えており、お店ではB&W685や中古も視野にと勧めて頂きました。
しかし、お店でB&W685の視聴はできずどうしたものか迷っているところです。
急ぎではなく、これからじっくり選んでいきたいと思っているのですが、
良いアドバイスやお勧めのスピーカなどありましたらよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
スタンドかどこかに置いて使用されておられますか。
タワーは検討外ですか。
少し予算超えますが、KEF LS50はいかがでしょう。
かなり低音面も満足できるかと思います。今後手に
入らなくなるようですし、チャンスかと。
急がな位という事でしたら、店頭に行かれてみると
良いでしょうね。迷うとは思いますが。
お好きな音調感を自分内で決められて、それに近い
鳴り方のものを見つけるように選抜していくと良い
かなって思います。
床置きが可能という事ですと、エラックの57.2
なんてタワーも予算内ですね。低音感という希望の
方向ではありかなと。
ご一考に。
書込番号:16046695
0点

おやじMantaRayさん、こんにちは。
低音がしっかり目で、ご予算に合いそうなおすすめのスピーカーを以下に挙げます。試聴なさってみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)
Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■QUAD 12L2
http://kakaku.com/item/20443211131/
書込番号:16046841
0点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
私もUD7006とPM7004を持っています。
同時に、ONKYOのA-7VLも保有しており、アンプ吟味と言う感じで繋ぎ替えていましたが、PM7004自体がかなり中高域贔屓で、低音楽器も芯の部分はなってはいるのですが、ズドンと言う感じの低音ではなく、歯切れの良い「タンッ」っていう音に変えられてしまっている様な印象を持っています。
私がDALIを聴いた感じでは、どちらかと言えば柔らかくおとなしめの低音と言う印象を持っているので、Marantzを軸にスピーカーを変えるのもアリですが、Zensor1にもっと野太い低音の出るアンプを組み合わせると言うのも、検討してみる価値もあるかなと思います。
現在は、UD7006のアナログアウトから、PM7004のCD-inに入れて、プリアウトからTRIODEのシングル300B真空管パワーアンプ(前段社外球換装)を通して、KEFのLS50で音を鳴らしています。
まぁ、私が好み通りの差異があったと感じているケーブル類を使っているのもありますが、この組ではPM7004のソースダイレクトを切ってBASS- TREBLE+にしないと、中高域が低域に押しつぶされ気味になる事もあります。
まぁ、あくまでも私個人の意見として、所謂ケーブルチョイスで多少のバランス操作はできましたが、やはり元々から低域に定評のあるアンプと同じレベルに出来るなどと言う物ではないので、PM7004を諦め、結局は好みに合う路線として真空管の方へと走っています。
書込番号:16046974
2点

今晩は。
ユニバーサルプレイヤーを導入されて音質のクオリティーが上がると否応なしに
気になり始めてしまうんですよね。
「ましーさん」も仰っていますが、「マランツ」と言う会社の音傾向が、小型SPだと
一層、「薄い中低域」を感じさせると思います。
音楽を聞くとき(ピュアー2ch時)により気になると言うことであれば現在の予算
で考えるクラスより1−2クラス上のSPを狙った方が良いかな?と思います。
スペースの問題がかなり重要で、マランツの組合せを変えないと言うことであれば
より大型(トールボーイ・中型フロアー)等のSPを目指した方が満足すると思います。
小型ブックシェルフの上位機種に替えて質的向上は感じても基本的な中低域の
増強感を得られるかは難しいところだと思います。
予算内でサラウンドを睨んでならダリのIKON5・ZENSOR5等のト−ルボーイ。
ZENSOR1はサラウンドSPに使えば無駄は少ないかも。
設置スペースの問題と、予算・将来性を踏まえた上で焦らずまずは「試聴」でしょう。
書込番号:16047201
2点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
確認しませんでしたが……。
>急ぎではなく、これからじっくり選んでいきたいと思っているのですが、
ということは、試聴されるということですよね?
冒頭の書き込みでは「低音の量感」を最優先項目に挙げられていますが、「低音が足りない/充分だ」のような境い目は、人により感覚がさまざまです。
ある人は「低音が多すぎる」と感じた同じ製品が、別の人が聴いたら今度は「低音がぜんぜん足りないぞ!」のように感じることなどはひんぱんにあります。ですので、いくら他人が「この製品は低音が充分だ」などと言っても、うのみにできません。(ご本人が自分の耳で試聴しない限り、決められません)。
そして試聴されるのだとすれば先入観なしで、聴く前から候補を絞り込んだりせず、予算に合うものを片っ端から聴くような方法のほうが成功する可能性は高いです。「ブックシェルフ型か? トールボーイか?」、「スピーカーを買い換えるのか? それともアンプを替えるのか?」のような選別もふくめ、まずは実際に音を聴いてみられることをおすすめします。
書込番号:16048461
0点

こんにちは。
はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、ましーさん、浜オヤジさん、早速のご助言ありがとうございます。
スタンドは日曜大工で作ろうとHPを見て構想までは作ったのですが、
なかなか着手に至らず、いまは昔使っていたスピーカーの上に5円玉を置き、
5円の穴にパチンコ玉をはめて、前2点・後ろ1点の3点支持で置いています。
周辺関係では、スピーカーコードは6NSP-2200S Meister Zonotoneというのに代えて、
オーディオコード(UD7006→PM7004)の買換えを考えています。
タワーも検討内ですが先日行ったオーディオ店でトール(タワー?)の音はほぼ値段に比例するとのことで、
あまり高いのは無理かなと思っていました。
そもそも、低音不足はスピーカーと思っていたのですがアンプ(メーカー)の性格にもよるんですね・・・。
アンプを買い直すのは厳しいです。家の大蔵省がウンとは言わないです(^_^;)
LEKTOR 2は最初に気になったのですが視聴ができず諦めものです。
熊本在住なんですが視聴できる店がなかなか見つからないのが一番のネックです。
将来的に2chで満足できないときは5.1chまでは考えていたので、
ZENSOR1ははサラウンドでもOKかと思って視聴せずに購入してしまいました…。
どこまでフロンドこだわるのか、10万円前後を目指したほうがいいのか、
まずは視聴できるお店探しからになりそうです。
書込番号:16049832
0点

おやじMantaRayさん、こんにちは。
>熊本在住なんですが視聴できる店がなかなか見つからないのが一番のネックです。
以下はオーディオ専門店のリストですが、この中にありませんか? 探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16049910
0点

http://www.bing.com/search?q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BA%97&src=IE-SearchBox&FORM=IE8SRC
私は熊本は良く知らないのですが上のようなお店があるようですね。
福岡まで足を伸ばせれば結構、有名なお店もあるようですが?
「低音のでないアンプ」と言うと語弊があるようにも思いますが、各メーカーの
「音作りのポリシー」と言うのは連綿とあるようにも感じます。
DENONのように中低音を意識的に太く出すような音作りのメーカーや、全体的に
「硬質な音」と感じさせるようなアンプ、その感じ方は「豊か=もっさり」
「すっきり=繊細」「雄大=鈍重」と人それぞれでその感じ方・表現法も違います。
マランツはやはりどちらかというと「すっきり」と聞かせる感じ方を言われる方が
多いように思います。
低音から中音域が量的に足りない!と感じられるのはSPの小さいこともありますし
アンプとCDPの音色傾向もあるかもしれません。
アンプとCDPの変更が出来ないならばやはり、即改善が感じられるのはSPの大型化
だとは思います。
既存のSPをスタンド代わりに使う方は割と多いですが、特定の周波数が
共振してユニットやボックスが余計な音を出す可能性もあります。
ホームセンターで売っている写真のような木製の椅子でもスタンド代わりに
十分なります。
使っていないSPを台にするよりは良いかと思います。
書込番号:16049911
0点

踏み台(ステップ台)2段でも代用できます。
こぶしで軽く叩き、響きの少ない物が良いでしょう。
書込番号:16050514
1点

おやじMantaRayさん、こんにちは。
>将来的に2chで満足できないときは5.1chまでは考えていたので、
>ZENSOR1ははサラウンドでもOKかと思って視聴せずに購入してしまいました…。
それでしたら一案ですが、同じZENSORシリーズで拡張する手もあるかもしれませんね。たとえば以下のZENSOR7あたりですとか(トールボーイです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html
実売10万円を切っていますが、予算オーバーでしょうか? トールボーイですから、それなりに低音は量が出ますよ。もし機会があれば試聴なさってみてください。
書込番号:16050815
0点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
委細承知いたしました。
現段階に対して、個人的な意見を述べさせていただくと、稀有なチャンスだからと不用意に動くべきでは無いという処でしょうか。
その上で、浜オヤジさんやDyna-udiaさんのおっしゃっている、Zensor1と同じDALIの製品で納得の行く物があった場合のみ、導入と言う風に割り切られた方が良いと思います。
現状はまだAVアンプは保有されていないのでしょうか?
どちらにせよ、Zensor1をリアにと言う事でしたら、PM7004+新規導入SPがフロントを受け持つ事になるのでは無いかと予想されます。
よくフロントに対してリアは何でも構わないと言う人がいますが、それはあくまでも全チャンネルをAVアンプから出力した場合の話であり、外部プリメインの追加された状態ですと、よりチャンネル間の品質差は大きく開いてしまいます。
(厳密に言えば、全チャンAVアンプオンリーでも、細かい事が気になる人は、違和感を覚える位にはメーカーやシリーズの違いの差はあります)
オーディオは自身の思うままに気軽にと言いつつも、厳しい様ですが、PM7004とZensor1共に、ご自身の意匠に対してどうなのかが分からないまま手を出した挙句の今回の相談なので、表層的な部分だけで再び安易に動いてしまうと、ツケが積もり積もって、最終的にはどっちを向いても破綻と言う事になりかねません。
単位1-2万でとりあえず機材があればと言うレベルならともかく、品質に対して欲が出てこられているようですので、ここはDyna-udiaさんのおっしゃる様に、購入前提であるなどは無関係に、手が出せる予算レベルで、市場にはどの様なメーカーや製品が出回っているのかをじっくりと見極めて、経験値を積まれた方が良いと思います。
書込番号:16051103
1点

こんにちは。
Dyna-udiaさん、浜オヤジさん、ぽっちいのさん、Dyna-udiaさん、ましーさん
ご助言ありがとうございます。
お店は、希望が持てそうなお店が1件ありましたので確認してみます。
他のお店は取扱いは可能だけど展示・視聴はできないというところでした。
今後の拡張については、まさに、ましーさんのご指摘の通りで、
今回は、慎重に進めたいと思いご相談しました。
これまで「音」にそんなにこだわりがなく、音の違いが気になる人とは思ってませんでした。
それに元来は、低音はきついより軽い方が好きだったので、
PM7004とZENSOR1が来た時にはそれで満足したのですが、
UD7006がきて更に音が良くなって音の好みが変わったのか、違いに気がついたのか?
映画では低音も充分だと感じるのですが、音楽だとなぜか気になってしまいます。
(AVアンプは未購入で映画もPM7004で2chで聞いています)
映画より音楽優先で「音」はそれなりで…という出発点だったのですが、
今は違っていることなどを考えると、最初に立ち戻るべきかもしれなですね。
アンプの傾向でZENSOR1の音に満足できないなら、
SPをグレードアップするより自分に合うアンプに買換える方が賢い気もします。
取りあえず、スピーカーの上にスピーカを置くことは良くないとの事なのでGWにスタンド作ります。
あと、ケーブル交換をやってみて、好みに近づくか確認してみます。
それでも駄目なら、お店探しからですね・・・。
書込番号:16053388
0点

おやじMantaRayさん、こんばんは。
先の書き込みでは、言葉使い的にキツイ物があり、不快に思われた部分もあると思いますので、まずはお詫び申し上げます。
こちらでざっと見で確認できただけで、熊本にはオーディオショップは3件ほどweb hitしますね。
(検索済みでしたらご容赦を)
http://www.dyna-cus.com/
http://www.sound-city.jp/
http://www.s-vox.co.jp/
あいにくと熊本事情は全然分かりませんが、私が愛用しているスピーカーメーカーであるKEF経由の情報では、昨年熊本でもオーディオメーカーの集まったオーディオフェアと言う物が開催されたようです。
ダイナミクス様経由
http://dynanews.blog37.fc2.com/blog-date-201205.html
専門ショップのイベント情報はまめにチェックされれば、総合開催ではなくても、インショップ開催で単独メーカーの試聴会等が行われるケースもあります。
後、ちょうど今度のGW前半連休に、福岡のショップ主催で福岡の方でオーディオフェアが開催されます。
MAX Audio様経由
http://www.maxaudio.co.jp/fair/2013h.html
私は福岡在住で、こちらのMAXAudio様にも足を運んだ事がありますが、私はアニメソング主体で、さすがにスタッフさんの範疇外ではある様ですが、デモ使用に空きがあれば気さくに鳴らしてくれます。
このショップに限らず、殆どの専門ショップは各メーカーの上位機種取扱い認定を受けている関係で、看板にハイエンド機器を掲げていますが、数万の入門クラスの取り扱いから相談に乗ってくれますので、大勝負の前には、思い切って門を叩く勇気の方が、勇み足による大失敗よりは遥かに安い物では無いかと思います。
現実的に、その場にある機材を実際に聴けるだけでも、大きな収穫では無いかと思います。
後、余談ですが、低音の好き嫌いは私も良くわかります。
私もオーディオ乗り出し当初は、低音の量感が多い物は好みでは無いと、低音が少ないと定評の物ばかりに目線が行っていました。
ただ、色々経験を積んだ現在では、俗に言う低音が「多い/少ない」と言うのと、「重い/軽い」と言うのでは全然意味合いが違って、過剰に暴れる低音過多は嫌いですが、腹にズシッと来るような「芯」のある重い低音は、音楽の質を上げるには不可欠と思うに至ってます。
他の方も口酸っぱく言われていますが、実際に音を聴いてみ無い事には、自分にとってどう言う判断が下せる音なのかは分からないと言う事ですね。
それでは、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:16054505
0点

こんばんは
♪音楽にも好みのジャンルやミュージシャンがありますでしょ?♪
それを知らずに機器の構成は出来ないです
出来たらYouTubeで好みを上げて頂きたいです
私なんか 中・・・・古で こうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#16055122
書込番号:16055582
2点

Dyna-udiaさん
オーディオショップリストですか。
大変良いものを紹介頂きました。
活用させていただきます。
スピーカーのお話ですが「フルレンジ単発」も面白いですよ。
コンパクトスピーカーとは別種と考えた方が良いかもしれません。
フルレンジと言っても低音が出ないのでサブウーファー必須です。
ピュアオーディオ用に作られているものなら音質も良好です。
何より安いので5個買っても5万円程度。
小さいのでテレビの前でも置けます。部屋の四隅に天井から吊るせます。
フルレンジ単発の一つとして「DB PM-7S」で検索してみてください。
幾つかブログがヒットします。
書込番号:16057559
0点

午前様さん、こんにちは。
>オーディオショップリストですか。大変良いものを紹介頂きました。
いえいえ、とんでもないです。みなさんに使っていただいて、どしどし試聴に行っていただきたいので本望です。
またフルレンジの件、了解です。気になってはいるのですが、数えるほどしか試聴したことがなく、何も語る知識を持ち合わせておりません。またいろいろ教えてください。
書込番号:16057609
0点

Dyna-udiaさん
こちらの方こそよろしくお願いします。
私も2種類を聴いたことが有るだけです。
ですが「DB PM-7S」は良かったです。
サブウーファーさえ持っていれば衝動買いしていたと思います。
衝動買い出来る金額ですし。
それよりフルレンジ専門の2ちゃんねるスレがあるようです。
そちらの方が参考になると思います。
「フルレンジ 2ch」で検索
書込番号:16057676
0点

午前様さん、こんにちは。
「DB PM-7S」ですね。ありがとうございます。
「フルレンジ 2ch」、了解しました。ではでは。
書込番号:16057815
0点

こんにちは。
返信遅くなりすみませんでした。
ましーさん、お心遣いありがとうございます。
反省はしていますが不快とは感じなかったので大丈夫です。(^_^;)
また、お店の選定までして頂きありがとうございます。
今度、割りと近いMAX Audioさんに行ってみようと思っています。
サウンドシティさんは以前ご紹介を頂き一度お伺いしました。
とても親切に教えて頂きましたが、残念ながらスピーカーの視聴はできませんでした。
ちょろQパパさん、こんにちは。
私はクラシック(ピアノ)が好きなんですが、
家族はJPOPで「いきものがかり」や「ミスチル」などが多いです。
午前様さん、フルレンジスピーカーですか〜。
もう少し、勉強してみます。
取りあえず、スピーカー台を作ります。
書込番号:16065356
1点

返信大変遅くなりましたがその後の状況ご報告しておきます。
スピーカーコードを変えた時点で充分ではないですがあきらかに低音が増しました。
その後、PM7004とUD7006間のケーブル交換では、微妙な感じですが高音がクリアになったような気がします。
スピーカースタンドやっと完成しました。
音は驚くほど変わりましたが、低音より高音がよりクリアになった感じです。
あと、スピーカーをのせていたパチンコ玉をやめてZENSOR1附属のラバーパッドに代えたところ低音が若干改善しました。
また、映画では低音に不足を感じず音楽で感じるという点については、
ボリュームの大きさに問題があったのではないかと思えてきました。
映画を2chで見るときは大体は家族で見る場合が多く、また、セリフが小さくボリュームを大きくするのですが、
音楽を聞くときは一人で必要以上に大きくしません(というか、深夜が多く非常に小さい場合が多いです)。
スタンドが完成した後、コードを元に戻したりしながら音楽の聞き比べをしたのですが、
ある程度ボリュームを上げると音楽でもしっかりとした低音が鳴っていました。
なので、低音不足を理由としてのスピーカー購入は一旦保留にします。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
今回は、視聴の重要性を実感しました。(^_^;)
これからも、5.1ch化を目指してスピーカ探しとAVアンプ探しを続けるので、
よろしくお願いします。
書込番号:16203290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





