スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

自作スピーカーの再生音を録音

2013/04/11 18:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

元の曲
https://www.youtube.com/watch?v=9fHst6lVJ3U

録音(モノラル)
http://twitsound.jp/musics/tseWYmTDh

自作スピーカーの満足度は60%です
90%目指して頑張ります

書込番号:16004330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/04/11 21:03(1年以上前)

こんばんは、お久しぶりです。お元気そうで何より。
はっきりいって、このインド音楽は好きになれなくて、
どちらも10秒ほどで聴くのを止めたので何とも言えません・・・。
ところで、やっぱり自作スピーカーですよね。
私も、自作スピーカーを作成をめざして、今は日々半田ゴテの練習でございます。

書込番号:16004942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 21:24(1年以上前)

インドですか、ボリウッドは有名ですね

私、タイ物は時々聴きますが
https://www.youtube.com/watch?v=7bVeEGHMN0M
この字幕版しか見つからなかった

書込番号:16005037

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/11 21:48(1年以上前)

音が聴けないPC環境なのでどんな音か気になります。

小容量のエンクロージャーに低能率ウーファー?(憶測です)とホーンツィーターの組み合わせなのでクロスオーバー周波数とかアッテネーターだけでは音量を合わせれないだろうとか・・・・

色々試行錯誤で音を追い込んでみて下さい。(ドームツィーターの方が使い易いかも)

書込番号:16005140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/11 22:02(1年以上前)

FW168HRにFT200DのFOSTEXコンビかな?
奥行きないのない画像で不明瞭ですが、エンクロージャー容積増やしてダブルバスレフにもっていけば更に追い込めるんでは。

書込番号:16005201

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/11 22:23(1年以上前)

F特 高調波歪み(-40dB)

Kyushuwalkerさん
おうちの低音はどうですか?
音源は高音質で検索して適当に選びました
好きな曲があれば紹介して下さい
お金が沢山あったら自作しないかもEpicon2とか買ってる

ぽっちいのさん
有名なんですね
リンクは後で見てみます

LE-8Tさん
クロスオーバーが高くなりすぎるのでホーンは使いませんが
リボンツィーターの指向性に興味があるので試してみたいです
クロスオーバーは電子式でマルチアンプなので調整は楽です
パッシブ素子の定数をコンピューターのシミュレーションでフラットに追い込んで
reverse nullを出す人もいますが私には難しいです

黒蜜飴玉さん
面白みの無い組み合わせでしょ
FOSTEXのユニットの性能はまあまあです

書込番号:16005317

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/12 06:53(1年以上前)

ホーンツィーターの様に見えましたが、ドームだったのですね。
失礼しました。

書込番号:16006273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 18:07(1年以上前)

器用ですね(^^)

正直に言って同じに聞こえます。

ジャンルが違うと耳音痴になりがちです。どなたも同様?・・

自身のテスト曲でしたら・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0

書込番号:16007860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/12 22:26(1年以上前)

作りもせず聴き専やけど持ってくる自作SP鳴らす時はこれで判断してる。
http://www.youtube.com/watch?v=6IMZbGEJ0x0
長ければこっち
http://www.youtube.com/watch?v=dhwfOeJNBlM

書込番号:16008715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/13 14:04(1年以上前)

sasahirayuさん、こんにちは。

写真を見る限りFW168HRを使う真意が理解できないです。
FW168HRを使うなら、もっと大きな箱に入れて70Hzくらいまで担当させる。
その箱の大きさで150Hzで切るなら、M100HR-Wでも十分かと思います。
ウーハーはなにを使っているのでしょうか?

それから、スピーカーの固定は木ネジではなく鬼目ナットを使う方がベターです。
写真からはネジがよく見えないので、いちおう書いておきます。

書込番号:16011002

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/13 15:34(1年以上前)

blackbird1212さん

2WAYは単体で発表する予定があってある程度の
低域再生を期待していたので16cmにしました
多少推奨より小容積の密閉ですが電気的にEQで増幅すれば
特性は問題ないことはわかっていました
クロスが高くなったのはウーファーの性能の問題で、これが
Usher 8945AやVifa NE180Wであれば
2WAYとしての完成度は60点から80点くらいになったと思います
ミッドとしての前提で10cmを選んだとしても150Hzで大音圧を出そうとすると意外とキツイです
Visaton Ti100のような素晴らしいユニットもありますが、そのようなドライバは稀です

一応鬼目ナットを使っていますが、ユニットを何度も取り外しするので
無ければ木ねじでも問題は無いです

書込番号:16011278

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/13 18:44(1年以上前)

バッフルをもう少し大きくした方が低音が増えるので良かったかもしれません
次のスピーカー作りの部品発注、図面、バッフル加工の見積もり出来ています

ちょろQパパさん
良いですね
http://twitsound.jp/musics/tskb3GMYO

黒蜜飴玉さん
CDが欲しくなりますね
http://twitsound.jp/musics/tszF6mXvU

書込番号:16011888

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/17 02:47(1年以上前)

新、自作スピーカーの進行度70%
木工屋さんに依頼したバッフルが帰ってくるのを待つだけ
このユニットを見て何かわかったらマニアですわー

書込番号:16025190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/17 04:23(1年以上前)

上は見慣れたDAYTONかな。下はみたことないユニットやけどネジ穴4つと開いている位置からたぶんWavecor。

とりあえず新しいの作るのも良いけど、前出のFOSTEXコンビのエンクロージャー再設計したほうがええですよ。

書込番号:16025263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/04/17 04:26(1年以上前)

あと幻想交響曲はCD欲しくなっても良い録音が少ないから選びづらい。
スタジオ録音に良い物は皆無だし、元々ライブで真価を発揮するからライブ録音ものに限ってしまう。

書込番号:16025264

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/17 05:03(1年以上前)

フォスはバスレフで低音の歪みが良くなっても上は良くならんからね
デイトンだけど見慣れたやつとは違うんじゃないかな、アッシャーによって作られたと書いてますな
ウーファーはデンマーク系では無い、カーボンケブラーコーン

自作スピーカー1は90dBまではまあOKだけど
今度の2は100dB出しても余裕を持った再生が目標
で、80dBで聞いて1より2がハッキリ良くなって感じるかを調べる

書込番号:16025295

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/29 22:54(1年以上前)

最近交換したウーハー
18インチになると限られるのですぐわかると思います
バッフルまだ出来ないなー

書込番号:16074904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 23:50(1年以上前)

Dayton RS28AS-4 1-1/8インチ アルミドーム
AVANTONE ウーハー?

書込番号:16075154

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/23 06:11(1年以上前)

自作仲間のケンさん、Tさんに遊びに来てもらいました
http://milestone.at.webry.info/201305/article_9.html

プラグインのパラメーターを変えて、色々な遊びを楽しみました
音質はなかなかの評価を頂けたのでよかったです

ICレコーダーでリスニングポイントで録音してもらいました
雰囲気を感じ取れるでしょうか

原曲
http://twitsound.jp/musics/tsJI9vGLW
私の家
http://twitsound.jp/musics/tseR0ufzU
ケンさんの家
http://twitsound.jp/musics/tsDAzWCpY

書込番号:16165802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

標準

ベルデン・SPケーブル8470について

2013/04/09 11:16(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

ベルデン8470

ちょっとした疑問なのですが。

僕が使用していたときは、普通に黒い方を+側、白い方を−側に接続していたのですが、
たまたまAmazonのレビューを覗いていたら、
『このケーブルは1本=2本使用です、自分は他の所で購入しましたが、LRセットで合計4本が届きました』
と言うものを発見。

どうやらこの方は、黒白二本を一つにまとめて一本として+端子に繋げてるのが基本としているようです。

このSPケーブルって、そうやって使う物なんでしょうか?
だとすると、僕は間違えて通電量を少なくして使っていたのでしょうか?

非常にしょうも無い質問なんですが、どなたか教えて下さい。

書込番号:15996046

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/09 11:22(1年以上前)

その方は4本使った方が音がよかったんですかね。

通常はスレ主さんの使用法でいいはずですよ。

4本買って試すのはなかなかできませんし。

書込番号:15996060

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/09 11:28(1年以上前)

メタリスト7900さん  こんにちは。 下記では、
■スピーカーケーブルの「本数」につきまして
スピーカーケーブルというものは、スピーカーを鳴らす為のものです。一本というのは、一個のスピーカーを鳴らせる一本ですから、二本がはじめからよってあります。2m離れた二個のスピーカーを鳴らすには、2m二本です。この種の間違いが継続的に多発しておりますので、注意ください。
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html

書込番号:15996070

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 11:47(1年以上前)

こんにちは

4本とは、おそらくバイワイアリング接続のためかと思われます。
当方も8470は幾つかのセットに使っていますが、シングル接続でしたらLR2本でいいのです。
お使いのスピーカーがバイワイアリング接続可能でしたら、是非4本お求めになってお試しください、ケーブル価格の何倍かの音質改善が得られることでしょう。
(スピーカーのタイプが書かれてませんが、大型タイプならその効果は大きいです)

書込番号:15996122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 12:22(1年以上前)

こんにちは。

無毀なる湖光さん、
BRDさん、
里いもさん、

ちょっとした疑問に付き合ってくれてありがとうございます。

何も気にすること無く、黒白ワンセットで一本と考えて良いんですね。
Amazonで書いた人も、最初にバイワイヤリングで四本使っていると書いてあったら、
読んで間違える人もいないのに。
それとも、普通のSPケーブルと違い、黒白の二本が被覆されていないのが、本数の誤解を生んでいるんでしょうかね?(主にオーディオ初心者に)

しかし、プロケーブルのホームページ初めて見ましたが、なかなか独自なものがありますね。
あと、この値段のケーブルで偽物疑惑があるとか。
僕の持っているヤツ、本物だろうな?
ちなみに、某通販サイトのAmazonです(笑)

里いもさんには、以前SPケーブルの分岐についてというスレで、逆起電力の減衰について教わり、勉強させてもらった事があります。
その節はありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15851173/#tab

バイワイヤにしたり、ショートバーをゾノ2200にしてみたり8470にしてみたり、
いろいろ試しています(^^)
まだまだ探究心は尽きません。

書込番号:15996212

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 12:38(1年以上前)

2本よりへ外皮があって、芯線の太い8473も使っています。

書込番号:15996264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/09 12:47(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>しかし、プロケーブルのホームページ初めて見ましたが、なかなか独自なものがありますね。

なかなか刺激的でしょ。

>ちなみに、某通販サイトのAmazonです(笑)

Amazonにはプロケーブル自身も出品していますよ。
購入履歴を確認してみたら安心では。

書込番号:15996300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/09 12:52(1年以上前)

メタリスト7900さん こんにちは

(+):(−)同数接続じゃなくて
1:2〜1:2.5の接続を
audioquest & CARDAS & Wasatchが昔から行っていました。
1芯:2芯
2芯:5芯
などです。
CARDASは、(+)と(−)で異径です。
Belden studioシリーズはマイナス側が錫メッキです。

早い話が「何を繋いでもOK」と言うことで結果がすべてです

こちらで談義をしています 尻から見た方が早いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056

書込番号:15996318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 13:03(1年以上前)

こんにちは。

里いもさん、どうもです。
被覆ありもいいですね。
むき出しだと、結構目立つし。
コストの問題でむき出しなのかな?

デジタル貧者さん。

気になって履歴確認してみました。
プロケーブルじゃなくてトモカ電気でした(笑)
こんなものに偽物問題なんて考えもしなかったので。
多分、そんなに変わらないでしょう!

ちょろQパパさん。

これから出かけるので、ご紹介のスレ、夜にでも読ませて貰います。
ありがとうございます。

書込番号:15996364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/09 13:12(1年以上前)

プロケーは投稿する箇所がないのに、通販のテレビのようにご意見が多いです(笑)
私も初心者の頃は刺激を受けたけど、投稿する箇所がないので冷めました。

買った人がいうには製品は本物らしいので、文言はスルーしつつ購入に踏み切るのがよいでしょう。

書込番号:15996390

ナイスクチコミ!4


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/09 16:03(1年以上前)

メタリスト7900さん、今日は。

失礼致します。

私もこのケーブルを、多用しております。
電気工事的には黒+、白−になるのでしょうが、どうも黒を+に繋ぐのは違和感が有ります。
白を+にすると、よりの方向性などで問題が御座いますか。

書込番号:15996793

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/09 18:10(1年以上前)

Amazonのレビューとはこれのことですよね。
http://www.amazon.co.jp/review/R3JBP436JX0ESA

このスピーカーケーブルは、プラスの線とマイナスの線を撚っただけでケーブルとしての構造になっていますので、ほぐしてしまえば2本と数えられなくもないのでこういうレビューになっているだけではないかと思います。

書込番号:15997112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:13(1年以上前)

こんばんは。

無毀なる湖光さん、どうもです。

僕もざっと見た程度ですが、なかなか興味深い題が並んでいたような・・
後ほど、改めて読んでみますかね。

1818さん、初めまして。

黒白の接続極性ですが、別に何も考えていません(^^)
逆にすることによって、何かメリット・デメリットあるとも思えませんし。

何か思うところがありましたら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:15997122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:25(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

そうそう、そのレビューです。

言われる通りかもしれませんねぇ。
僕がこのケーブルを数えるなら、より合わせた二本を「一本」、それが二つで「LR一組」と考えるんですけど、。
まあ、確かに数量的には四本ですよね。

となると、プロケーブルさんが注意しているのは、レビューの方のように考える人と、
僕のように考える人が大勢いるってことですね。

深く考えすぎていたようです。

書込番号:15997160

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 18:30(1年以上前)

でも1本で使えるSPは聞いたことがありませんので、2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。

書込番号:15997172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:53(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

>2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。

僕もそう思います(^^)

でも、ばうさんが貼ってくれたレビュー見た限りでは、バイワイヤリングしているように読めませんよね。
結構みんなAmazonレビュー見てると思うので、もしかしたら、この人がプロケーブルさんのサイトで「注意」を書かせることになった大元かも?
なんて(^^)

僕が勘違いしたのも、黒白二本で一本と考えるからですしね。
理解の仕方は色々ですな。

書込番号:15997241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/10 09:56(1年以上前)

ヤフオクなどでよく、RCA、スピーカーケーブル1本販売と記入し、
L,Rのどちらか1本しか送ってこない人がいます。

レビューの人は親切心でこのケーブルはL、R各1本づつ合計2本、1セットを1本とする販売です
と言いたかったような気がします。

書込番号:15999561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 10:20(1年以上前)

skidaiskidaiさん、こんにちは。

ほうほう。
そんな考えもあるんですね。
まあ、RCAケーブルのL側一本だけ出品というのが、LR一組セットを基本に考える僕の理解範疇には無いことですが。
オクって、そんな出品の仕方もしているんですね。

ヤフオクで物探しするときの参考にさせてもらいます。

書込番号:15999623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/10 10:39(1年以上前)

メダリストさん

こんにちは、
本来スピーカーケーブルの引き回しだけど

スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を抑えるから音が良いとされてます。
ただ二本は 物量的にも線が増えると邪魔、並びにコストの関係で犬猿されがち。
今はとりあえず一本黒白をプラマイ繋ぎ、また予算計上が出てきら二本繋ぎに移行してみたらと思う。

別々二本繋ぎの場合
黒と白を一本とする
黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。

書込番号:15999670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 11:16(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

>スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を
 抑えるから音が良いとされてます。

何となく説得力ありますね。
僕が使っているオーディオテクニカのRCAケーブル(AT-EA1000)もLR別々だし。
電線を束ねるのは普段から避けている事ですしね。

まあ、大した手間でもないので、今使っているゾノ2200に、試しに8470を追加して二種類のSPケーブル同時繋ぎでもしてみますか。
幸い、両方とも細めのケーブルなので、SP端子にもバナナプラグにも一緒に入ると思いますし。
何か変化を感じられたら面白いですね。

>別々二本繋ぎの場合
>黒と白を一本とする
>黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。

??
見たところ、同じ材質に思えるんですが、何か差異が?

書込番号:15999755

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/10 12:23(1年以上前)

ケーブルからの磁力線の発生と、ほかからの磁力線を受け難いようによられています。
更にその効果を高めようとヨリを多くした製品があります。
Studio 497/2 などです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D16462081&field-keywords=belden#/ref=sr_nr_n_0?rh=n%3A3210981%2Cn%3A16462081%2Ck%3A%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%2Cn%3A369441011&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3&ie=UTF8&qid=1365563807&rnid=3210991
その効果の違いについては分りかねます。

書込番号:15999918

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2ウェイバスレフで、ツィーター、ウーファーとも純マグネシウムを使った贅沢仕様です。

ファイルウェブのニュース記事
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/26/13147.html

初代GX100がバカ売れしたので(笑)、いろいろ変形バージョンを出してきますね。いやマーケティング的には正しいでしょう。20万クラスは案外、「穴」になってますから新規需要を掘り起こすかも?

ちょっとした注目は使い方です。制振効果を持たせた専用のベースボード(台)が付属します。これでデスクトップでの使用も想定しているらしいですから、PCオーディオに配慮したのかもしれません。

書込番号:15943925

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/03/27 13:47(1年以上前)

バカ売れしたんですか、そうですか。(棒読み)

書込番号:15944489

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/27 16:18(1年以上前)

10cm振動板とはSimply Monitor R1000TCNと対極をなす高価なPCスピーカーとして使う人もありそうです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&mkr=277&ic=94227&lf=0
また高域は高解像できれいに出そうですが、低域は数万で買えたサブウーファー付きのロジクールのPCスピーカーに
ゆとり感では及ばない感じでしょうか・・

ビクターの10cm口径の製品と聴き比べてみたいです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/#

書込番号:15944897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 16:26(1年以上前)

まあ低域はそれなりでしょうが、音の質感はウッドコーンとは好対照でしょうね。

書込番号:15944925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/27 17:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりました。

G1300mgとの音質の差が気になりますね!
10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。

書込番号:15945068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/27 17:39(1年以上前)

こんにちは。

FOSTEX自身が用意してきた「置台」は興味ありますね。
本体の箱同様、良い造りのようですね。Dyna−udia
のお話のよう、PCの脇置き用設定が多分に考えられますね。

メインに大型の組みをご使用になれない方はPC周辺で夢を
叶えることも多いでしょうから、ご予算を多めに用意できる
方には選択内の一つになるかと思います。

超解像でシャープ。100ではキリっときつい面もありましたが
MAになっていくらか柔らかくなった印象はあります。それでも
小型でツィーターのような解像型ウーファーは付いてますから
初めて聴かれる方は結構驚かれるのではないかと。

ハイレゾを楽しむという形になるかと思いますが、アンプ選抜
には留意しないといけませんね。

書込番号:15945160

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 22:36(1年以上前)

こんにちは。

>G1300mgとの音質の差が気になりますね!
>10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。

ふつうそう思えるのですが、ただ初代G1300リリース後に出た初代のGX100は案外、低音量がありましたし、あながちサイズ通りでもないので試聴するのが楽しみですね。

書込番号:15946505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 06:26(1年以上前)

購入する気もないのに試聴される側の気持ちも、一度で良いから考えてほしいですね。
あくまで一般論として。ですが。

書込番号:15947465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 07:16(1年以上前)

(そのとき購入しなくても)みんなが試聴し、ネットにレビューを書き込む。その内容がきっかけになり、「誰かほかの人が買う」。またそうした試聴レビューが評判を呼んでブームになり、その製品が「大量に売れる」という現象はよくあります。

ショップから見れば試聴させただけで、そのときは売れなくても、回りまわって自分たちの利益につながる。みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。そうした長期的なスパンでものを見たいものですね。目先の売り上げにとらわれて新しい市場を育てる努力をしなければ、斜陽化したオーディオ業界の再生はありません。

書込番号:15947540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/28 08:10(1年以上前)

まくらげさん、

でも、地方に住んでいると試聴したくても近くの店に置いてないという場合も
あるでしょうから、そういう方には試聴レビューは役に立つと思いますよ。

提灯記事を読んで買ってみたけど、予想してたのと全然違ってたなんてことは
良くありますからね。

書込番号:15947645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 08:13(1年以上前)

まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、実際問題として長時間試聴スペースと店員を占拠され、本当に買いたい人が聴けない。みたいな状況についてはどう思われていますか?
オレがオーディオ業界を再生するんだから、個人の試聴は我慢してね的な慢心が感じられるのは僕だけでしょうか?

書込番号:15947651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 08:28(1年以上前)

まくらげさん、こんにちは。

>まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、

いえいえ、私は以下のように書いております。

>みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。 [15947540]

「私が書いたレビューが」(笑)などとは書いておりませんよ。

書込番号:15947685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 10:22(1年以上前)

そうですね。少し言い過ぎました。すみません。
fostexとも関係ないし、もうやめます。
ただ、僕自身が他の人の長時間試聴の為、こちらが試聴できなくて悔しい思いをしたことがあったので強い口調になってしまいました。
皆様もモラルのある試聴をお願いしたいものです。
お騒がせして申し訳ありませんでした

書込番号:15947978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 14:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうなんですか!?
聴いてみないと誰もわからない事ですが、G1300MGとの差が気になります。
昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。
そのあと15S2にも切り替えてもらったんですが、私の耳ではキンキンしました。
オーディオは奥が深いです。

書込番号:15948613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 15:30(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。

>そうなんですか!?

はい。初代G1300はかなり低域を絞った造りでしたが、後続のGX100は(若いニーズに考慮したのか)口径の割に低音が出て、G1300のイメージがあったので意外でした。

>昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
>組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。

国内最強の組み合わせですね。私も以前、そのマッチングで何度か試聴してブッ飛びました(笑)。えらくハイスピードでカッ飛んでいましたね。

書込番号:15948814

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 11:56(1年以上前)

こんにちは。

これがそのうちでるのは予想していましたが このクラスでこの値段なのでLimitedとつけて違いをアピールしたのでしょうが 値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。

細かいリファインはされているでしょうが 大きな違い(?)はウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。

私はGX100がGX100MAになったところでGX100MAを購入しました。
このときはツイーターが合金から純に変わりました。

尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。
私個人としてはメインに38cmウーファーのSPを使っているので 違いを楽しめる一品として十分満足している製品です。

はてさて、Limitedはどうなんでしょうね!?



書込番号:15952224

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 15:54(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。

>値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。

はい、びっくりしました。同社のラインナップ上、20万クラスのブックシェルフはないので、そこをテコ入れしたのでしょうね。

>ウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。

GX100MAのウーファーはアルミニウム合金ですね。まぎらわしいですよね、これは。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA

>尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。

はい。口径の割に案外、量感があるので驚きました。Limitedはどうなのか、興味がわきますね。

書込番号:15952903

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 16:21(1年以上前)

あっと、まちがえていましたね、GX100MAはアルミでしたね。
純マグはFOSTEXの売りになっているわけで順次 純マグ化していくんでしょうね。

書込番号:15952977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オーディオを救うには交流を持とう

2013/02/27 21:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

〜オーディオの輪を広げようつながろう〜

以前オーディオの輪を広げたいというスレッドをたて、地味ながらもお宅訪問や交流をさせていただき、交換させていただいた連絡先は15件ほどになりました。

DSDさんが「〜オーディオが若者を拒む〜」を立てられ、
派生して「オーディオマニアに女性を見ない訳は?」
というスレッドも立てられました。

据え置き型のよさというのは「その場に足を運ばないと良さがわかりません」
ヘッドホン隆盛の現代は、やはり「携帯性と場所を選ばない」ことから重宝されてるのではないかと思います。

いつでもどこでも楽しめて軽くかさばらずに持ち運びできるというのはやはり非常に大きいでしょう。

それと同時に、本格的なお店も大都市に限られ、なかなか店頭で、「感動させられる音」に出会うことがないのも大きな要因ではないでしょうか?

そして、オーディオは「主観性が強い趣味性」をもつのも非常に大きいです。
写真のように「転送して相手先のモニタで画質評価」してもらうようなことはできません。
こういった縦割り行政のような世界がオーディオを拡げるにたらない理由の一つではないでしょうか?

「システムはオーナーを映し出す鏡である」
オーナーの趣味趣向がそっくりそのままシステムに現れるのがオーディオの面白いところです。
しかし、多種多様すぎて基準がなく、初心者は指標をどのように持てばいいのかわかりません。

ネットの口コミを参考にいろいろ品定めする時代ですが、さらに一歩先に進んで、オーナーと交流を持ち、システムを拝聴させていただいてそれを手本にし、システム構築の第一歩にすればいいと思うのです。

僕自身、お宅訪問させていただき、いろいろ勉強させていただきました。
ぶっちゃけていえば、「人の振り見て我が振り直せ」ができるのです。
「音源発掘」という醍醐味も発見いたしました。

高価なオーディオアクセサリーに心とらわれ、いまだ見ぬ世界の幻想を抱き「最高音質差タック」に散財し続けなくとも、
交流を持ち、「ユーザーの生の声」を聞き、場合によってはお互い試しあい、客観的な評価を下すことにより「現実を知る」と同時に「オカルトボッタクリ製品にだまされない」ための経験も積めると思うのです。

オーディオの敷居を下げ、新しい世代の方にも参入して漏れえるようにするには結局、人と人とのつながり、コミュニティの大きさがものを言うのではないでしょうか?
それがオーディオ人口を広げるというものだと思います。

書込番号:15826438

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/27 22:00(1年以上前)

克黒0型さん  こんばんは。 確かに。
何でも自作する〜兎に角最新型を揃える〜高額装置類に買い換える、、、
一つのセットだが音源収集に走る、、、レコード、CD、MD、DVD、生演奏鑑賞、、、、
自分で演奏〜グループで演奏、、、

楽しむ方向が色々あって同好の士のグループ分けが必要かも知れません。

書込番号:15826642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/28 18:02(1年以上前)

こんなんですね
http://www.youtube.com/v/fGO2KMkib6k?
それとスピーカーコンテストの お寺大会や
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Ftezukuri%2Damp%2Eorg%2Fshibu%2Fkantou%2Fotera%2Fotera2010summer%2Findex%2Ehtml
ミューズの方舟みたいのは楽しそうですね。
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20120110/1326199473

書込番号:15829952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/10 08:33(1年以上前)

自作派においても、イロイロ分かれるので、同好の志を探すのは大変です

たとえば、江川公房の示す、平面バッフルや蓄音機は、「音が良くて当たり前」です。
なので、背面開放エンクロージャーやSPレコードで「エエ音だぁー」と言ってみても
好きな音楽にSPレコードがあるわけないので、
結局、聞く音楽が装置に支配されている非常に不自由な状態です。
だからこの場合、「蓄音機の音を現代技術で再現する」というような、高い目標を持ちたいものです。


自作の醍醐味は低コストでハイエンドを食うことだと、私は認識しています。
なので、「容積2リットルの自作エンクロージャー対決」にはぜんぜん魅力を感じません。
(工作自体が楽しい、という楽しみを否定するものではありません)

「8cmのフルレンジで800ダイヤモンドにどこまで迫れるか、費用は5万」
なら、自作冥利に尽きますが。

書込番号:15872787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ497

返信200

お気に入りに追加

標準

〜オーディオが若者を拒む〜

2013/02/18 04:05(1年以上前)


スピーカー

物議を醸してしまいそうなタイトルですがお許しください。

当方、学生なのですが、オーディオほど取っ付き難い趣味はないと思うのです。

私は物心ついた頃からオーディオや家電が好きで機材こそ購入できなかったものの店頭で弄ったり雑誌を見るだけでも楽しめたものです。

今となってはオフ会も開くようになり皆様には非常に感謝していますし新たな仲間も増え楽しくさせて頂いております。

当時、幼稚園の頃に工作の時間があったのですが、自宅にあったビクターのミニコンポを模したモノを段ボールで作製して周囲の先生方には不思議がられたこともあったようです(苦笑)

その時のことを親に聞いてみると周りの園児たちは私とはかけ離れたごく一般的な工作をしていたようです(苦笑)

また、小学校低学年の頃には父親とホームセンターに出向き工作コーナーを借りて自作スピーカ−を作製したこともありました。

勿論、出てくる音は酷かっただろうとは思いますが、そこに喜びと達成感がありとても楽しかったものです。

そこから様々な面白さを知った私は当時、お年玉を必死に貯めてデノンの3万円ほどのサラウンドシステムを購入しその出てくる音に感動もしました。

これらの思い出は今となっては良いものと感じます。

しかし、私の家庭では誰一人としてオーディオに関心がある者は存在せず、全て自発的で無類の機械好きだったということです。

その証拠に小学校の自由研究には毎回、ラジオを製作しては提出をしておりました。

前置きはこのくらいにしておいて本題ですが、オーディオたるものは若者を拒んでいると思います。

私は今まで小学校/中学校/高校/大学と同世代の人々でオーディオを趣味とする者に出会ったことが一度たりともありません。
ヘッドホンやイヤホン等に多少なりとも拘っていると口にする者もいますが、オーディオを趣味とするココの方々なら100%は知っているアキュフェーズやラックスマンを知らないことは当然として量販店のシステムコンポコーナーにも比較的展示されていることが多いマランツでさえも知らないという現実です。
これらの人々は精々、デノンやオーディオテクニカを知っているのが関の山です。

当掲示板においても私と同じ学生は本当に片手で数えるほどしかおらず、若年層のオーディオファンはとても少ないのだと痛感させられます。

その証拠に以前、オーディオショウに出向いたときには私と同世代と思われる人を全くと言っていいほど見なかったというショッキングな光景には思わず閉口せざるを得ませんでした。

それくらい今の時代は若年層のオーディオ人口が極端に少ないのです。

ココの常連の方々は一昔前のオーディオブームからの方々がそのままこの趣味を続けてこられた方が多いのではないかと思うのです。

そこで現代において若年層のオーディオファンが少ない原因は何か?

私が今までこの趣味に取り組んできて思ったこと一部ですがリストアップしてみます。

まず、都市部の大手家電量販店にでも行かない限りピュアオーディオコーナーは存在しませんしそれもフロアの最上階で尚且つ隅であったりとこれでは目立ちません。
しかし、店は売れるモノを目立つ箇所に置きますからこれは仕方のないことだろうと思います。

もう一つ挙げられるのはオーディオショップです。
地元にもありますが、どこかしら“特異な雰囲気”が立ち込めており来る者を拒む雰囲気さえ感じられます。
勿論、全ての店がそうではないことは承知しておりますが、初心者や女性にとってはおいそれと気軽に入れない雰囲気であることは事実だと思いますし試聴ともなれば人にとっては勇気の要ることでしょう。
これでは興味を抱いても踏みと留まってしまう方もいたことでしょう。

おまけに敷居が高いような雰囲気が感じられ何も知らない初心者は喋るなと言われそうなニュアンスまでも感じられます。

また、ウォークマンやipod等の携帯音楽プレーヤーが台頭し、現状ソレに満足してしまっている同世代の人々が非常に多いことです。
圧縮音源に付属イヤホンというこれまた動かし難い現実に加えて、気軽にスマホ等でも楽曲のダウンロードが可能となりCDが売れず店を畳んでしまう店舗が後を絶ちません。
実際、10年前と比べて個人で営むCDショップは激減しています。

上記のことを踏まえてこれらの人々は良い音を知らないばかりか、“低価格でも大変良い装置”があるにも関わらず触れ合う機会さえも全くないという惨状です。

これではどうにも若年層のオーディオ人口は増える訳もなく、加えて日本経済は不景気であり、何より人口減少時代に突入しています。

現状、当サイトを閲覧するにあたっても団塊の世代の方々のオーディオ人口はまだそれなりに存在しているだろうと思いますが、私がそれくらいの年齢となったとき、果たして日本のオーディオ市場は将来も一定数を維持できているのか?

オーディオメーカー各社のマーケティングにも問題があると思います。

これらのことを考えるとゾッとする次第です。

話は変わって先日、友人たちが拙宅に来た際、サラ・ブライトマンを聴かせたところ感動して涙してしまいました。

普段、圧縮音源に付属イヤホンで聴いている彼だっただけにさぞかし大変良い音に聴こえたのでしょう。
私は“オーディオの良さ”も知って貰えただろうと思いましたが、特段そのような装置をわざわざ高いお金を払って買おうとは思わないと言われました。

彼らによるとオーディオに10万円ですら大変高額であり価値観にそぐわないようです。
コレは極端な話ですが、ケーブルとなると当掲示板でも度々荒れるほどですから、世間一般人に言わせればその現状を知るなり特異な目で見られることは必至です。

これらを総合的にあらゆる観点から鑑みても日本のオーディオ業界は下降の一途を辿る運命ではないかと落胆する日々です。

大変冗長な文章となってしまいましたが、皆様の考え御意見を賜りたいと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:15781158

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/18 05:15(1年以上前)

おはよーございます?

寝ぼけながらですが元若者から意見を。

@価格が高い。
自分もそうでしたが、若者はお金が無いです^^;
飲み会、合コン等、誘惑がいっぱい^^
iPodと付属イヤフォンで上等っす。

Aカラオケの普及
カスい音源が世の中に溢れてます^^;
売れる曲=カラオケで歌われる曲です。
日本の音楽シーン、終わってます。

Bレーベルの怠慢

某プさんも、怒っていますが(笑
音楽売る側がどんどん音質を下げているこの事実(苦笑
売る側が自分で自分の首(ry
CDもちゃんとした皿をガチ再生すると、十分に高音質です。ガチで行くとSACD必要ないんじゃ無い?ぐらいに(体験に基づく私論です
コンテンツもねぇ…


C文化的な問題?

日本は音楽聴く土壌がないんじゃないっすか?
生活に音楽が浸透していないんですよね。
この辺は宗教的な問題もあるのかなぁって時事ネタを^^;

値段高い、他に楽しいこといっぱいある、売る側が顧客をナメてる、そもそも生活に音楽が密着していない…

そりゃ、若者はオーディオに興味わきませんて^^;

おやすみなさーいzzz

書込番号:15781201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/18 06:01(1年以上前)

お二方のご意見に賛同します。
現在の音楽はまさに使い捨てですよね。AKBなどは若いおねーちゃんがナマ足出して踊っていて見るぶんにはいいんだけど、音源としては聴くに耐えれません。
最近でこれはと思ったのが青山テルマのMY COVERSというCDです。相変わらず青山テルマのボーカルはいまいちですが、製作陣のいいものを作ろうという意気込みを感じさせてくれる一品ですよ。

書込番号:15781248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/18 08:04(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

オーディオ製品が身の回りに全く無い環境で育ちました(^_^;)
ハタチくらいまでは、ヤマハ、ホンダ、カワサキ、スズキのオトキチでした。
ハイエンドシステムが軽く買えるくらいの投資しました(笑

オーディオに出会ったのは大学ツレのコンボであり、最初の投資はラジカセ(笑
聴きたい曲に出会ったからですね。

お金の問題は勿論あるでしょうが、バイクや車好きは必死こいてバイトして金貯めて、足らんでもローン組んで買うもんです。
昨今は若者の車離れもあるとか・・・・
なんでワゴンばっかしやねん!

オーディオだけではない問題と考える散財復興担当です(え

書込番号:15781436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/18 08:53(1年以上前)

ゴミのような音楽は昔にもあったはず 車に乗らないのは基本、環境に良いからいい事 学生さんでも数万円のイヤホンを平気で何個も買ったりしてる そんなに年齢は違わないけど、私の周りもオーディオ(マニアとか言う程ではないので)好きなんて極めて少ない 個人の選択で良いのでは?

書込番号:15781534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/18 09:00(1年以上前)

おはようございます。

>特段そのような装置をわざわざ高いお金を払って買おうとは思わないと言われました。
>彼らによるとオーディオに10万円ですら大変高額であり価値観にそぐわないようです。

昔も今も一緒ですね。
まだオーディオに凝る事が世間的に認められていた時代でも
そういう人達はいましたよ。
結局その人の資質の問題であって、他人がいくら良い音を
聴かせても彼等がオーディオに興味を抱く事はないですよ。

>オーディオ業界は下降の一途を辿る運命ではないかと落胆する日々です

下降ばかりでなく、少しは上昇もあるのでは?
1年ぐらい前にここの掲示板でも将来はオーディオ趣味消滅
とか目にしましたし、私もそうなるんだろうなぁ、とは思って
いましたが、アナログ復権のような事もありますし、若い世代
の方の参加もありますからね。
そういう事もあってそんなに心配はしていません。
低成長で小さな市場でも存続はするんじゃないですかね。

書込番号:15781543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/18 09:28(1年以上前)

お早う御座います。

 時代背景もありますが、「オーディオ」にお金をかけたり時間をかけたりするよりも
 楽しいことや、やりたいことが沢山あるからでは無いでしょうか?
 スレ主さんの言う「団塊世代」の私たちは国全体が「戦後復興→列島改造→バブル」
 と推移していく中で子供・学生・社会人として生きてきました。

 高校から大学にかけては「日米安保」に端を発した学生運動で勉強どころの騒ぎ
 ではありませんでした。
 青春を謳歌した人も居たでしょうが、多くは楽しみよりも不満と不安にうち勝つべく
 日夜、勉学に励んだりアルバイトに精を出す人が多かったと思います。

 スマホは勿論、「合コン」も「カラオケ」もない時代です。
 エレキを弾いたりボウリング場に行くだけで「不良」と呼ばれた頃、自分の
 熱中できる物を探し、それに打ち込むことで日々を過ごすこと位が許された事でした。

 現代はその頃より圧倒的に「自由」ですし、「楽しむべき対象」は生活の其処此処に
 比べようのないくらいあります。

 そんな環境の中で若い人達が「お金がかかる・敷居が高い・手軽ではない」物に
 惹かれるとは思えません。

 社会の景気もあるでしょうね。
 オーディオ業界が「爛熟期」を迎えた、1970-80年頃は日本全体が景気も良く
 「技術大国・日本」が世界に打って出ていた時代です。
 国も仕事も右肩上がりで我々も仕事に困ることは無く、趣味のため生活のために
 昼夜関係なく仕事をした頃でした。

 スレ主さんが私の年齢(64)に達する頃の「オーディオ界」は想像がつきませんが
 携帯オーディオと趣味のオーディオが今よりもはっきりと二分することはおおいに
 考えられますね。
 ネットと音楽&映像の親和性は格段に進歩するでしょうし、現在のオーディオ形式
 「アンプ+SP+再生機器」の3点セットもどんな形になるでしょう?
 しかしその時代になってもアナログレコードを球アンプで聞く人は居るとは思います。
 
 「趣味」と言う物は「ポピュラー」な物も「孤立」している物も両方が成り立つ
 人間の生活行為だと思います。
 趣味に質の高さを何処まで望むか、そして何処まで本気になるかはその人次第ですから。

 オーディオは何処まで行っても「音楽を再生する道具」ですからテクノロジーの
 変化によってどんどん進化する物だと思います。
 音楽自体はその時代になってもクラシックやJAZZなど古典も生きているとは思います。
 沢山の人が聞くか聞かないかと言うより普遍性より、「聞きたい音楽」を自ら聞くのが
 「趣味の音楽」だとは思いますが。

 まとまらない文章で済みません。

 

書込番号:15781594

ナイスクチコミ!23


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/18 09:45(1年以上前)

とりあえずレコードからCDへ移行したときのオーディオブームが基本となるでしょうかね。
私は中学生(団塊世代の子供)でした。そして団塊世代はバブルに突入していきます。高校生の入学祝の定番がでかいシステムコンポ(20万から30万)でした。誰の家に遊びにいっても4畳半の子供部屋にデカイコンポが鎮座していましたね。まれにサンスイ+ダイヤトーンと言う定番がいきなり有る友人も居ましたね。

その過程でピュアオーディオの存在を知ってバイト代はオーディオへと消えていき、就職しお金が稼げるようになるころにはバブルは崩壊し、オーディー界も崩壊していきました。最後に買ったシステムは15年くらい使ってますね。

しかし最近になり、中古のサンスイ、ダイヤトーン、共に20年以上落ちですが、昔のデカイシステムを再構築しています。なぜか? USB−DACの存在です。レコードからCDに移行した時のように何かのきっかけでピュアオーディオに興味を持つ人が増えているんではないでしょうか。

この波に乗っかってサンスイやダイヤトーン(お手ごろのやつ)が復活したらまた活性化しないですかね。親の影響で20年前くらいの曲も若者でも聞いていますし、iTunesでもピュアオーディオの力は大きいです。最近は小型高性能スピーカーが流行ってますが、30センチ3ウェイの大型スピーカーはやっぱり迫力が違います。ハードオフが全国で視聴スペース設けて大型スピーカーブームが再来すれば・・。ハードオフは店舗により昔のオーディオショップの香りぷんぷんですからね。高級オーディオショップと違い入りやすいですし。高級ショップは昔も若造は近づけませんでしたからね。

車もそうですが、物が若者を拒むのではなく時代の周期ってやつでしょうかね。
ただ思うのはピュアオーディオファンは昔から少なかったですね、それと変わり者が多かった^^;

書込番号:15781641

ナイスクチコミ!10


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/18 09:47(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん、こんにちは。

以前、そういうお話を書いたことがあります。
何かのご参考になれば。

「滅び行くオーディオ業界が生きのびるには?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-139.html

書込番号:15781651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/18 10:34(1年以上前)

さて、タイトルに真逆反対?の意見を述べます。
今の御時世、車はオートマ、カメラはバカチョン、パソコンはアイコン、ゲームはテレビゲーム、料理も炊飯器に電子レンジ、洗濯機は全自動、AVもお手軽ディジタル。

文化や科学が大衆に迎合し過ぎた感があります。 そんな世の中で育った世代は・・・・

敢えて若者なる括りではなく大衆とします。

オーディオが大衆を拒むのではなく、大衆にとってアナログちっくでマニュアル的なモノが敷居の高いモノになってしまったと感じます。

書込番号:15781821

ナイスクチコミ!10


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/18 10:43(1年以上前)

おはようございます。

お若いのになかなか深いことを憂慮されていますね。
しかし、これってオーディオだけではないと思います。
昔趣味の王道であった 釣りや音楽鑑賞、読書、スキ―なども同じように減少しています。
私の趣味の釣り関係も半分近くまで落ち込んでいるようです。

要は主体となる趣味趣向は時代とともに変化してきます。
そして購買人工が減少すれば 経済効果が低くなるので企業も力を入れなくなり 良いものを作ろうとするとコスト高となり、おのずと安くて良いものは減ります。

オーディオに限って言えば 音楽の趣味と表裏一体で CDが売れないこのご時世では 当然オーディオ趣味の人は少ないはずです。

私はオーディオ産業の企業が悪いとは思いません、10万円以下で十分楽しめるコンポなどは沢山あります、むしろ昔の方が入門では金がかかりました。

それでも、入門コンポ以上のものを求める人が少ないのが事実だと思いますよ。


書込番号:15781852

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/18 11:23(1年以上前)

こんにちは。

その通りですね。車も同じです。車よりスマホが欲しい。当然オーディオ製品
よりもスマホの最新型が一番欲しい物・・・
極端な話しでもありますが。事実ですね。

私の中学、高校位には「サウンドレコパル」という挑戦的、試験的な面白い
雑誌があり、これをメインにケーブルの違いなど学んだもので、今でも知識
の根本はそこにあります。

街でスマホと安いヘッドホンでドンスカ音楽を聴いている人を見ますと、ちゃんと
した(単品オーディオというのでなく)音ってこんな感じなのよって教えてあげたく
なりますが、全く余計な話しですね。

社会や時間の使い方が変わってきたせいでしょうか。オーディオを聴く、座って
音楽を聴く時間がPC閲覧や働く時間へ移行しているような気もします。
ですから、PCを使用した周辺オーディオはまだ可能性が今後も高く、実際各社
小型機材を販売してきてそこの需要を狙っていますね。

しかし本格オーディオは本当に好きな方のみの遊びとなっていくでしょう。
定年後の方を狙ってヤマハなど底上げを考えていますが、ほとんど効果は
ないです。「また流行る」「テレビ等で取り上げられる」など、ちょっと
またやってみようか、みたいな啓発情報があまりにないです。

純オーディオ品を購入するならAV系(細長いSPとか、サラウンド系)に
行ってしまっている現状もあるでしょう。一般の方が10万あったら大きな
液晶TV用SPを欲しがっても普通に思います。ここも純オーディオに進む
事を阻んでいるでしょうかね。

テレビ横を検討されるなら例えAVアンプでも良い小型SPや安価なタワー系を
オススメしたいです。

一方スマホを刺せるコンポ系の道もあり、CDPを使用してのオーディオは
少なくなるかもしれませんが、デジタルオーディオはまだ可能性ありですね。

書込番号:15781969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/18 11:58(1年以上前)

DSDさん

ざっと見る限り コメントを書いてる方は40歳以上か?(笑)

若手の方が他にいたらゴメンなさい。ナコさんは若手の部類?

とりあえずオーディオスレをご覧になってる20代のコメントを聞きたいな〜。。

どうもおじさんが書くとボヤキにも感じますし、私も半分ボヤキに似た皆さんの答えと一緒!

これからオーディオを始めるや本格スピーカーを買いたいと思ってる方のコメントを聞きたい。

書込番号:15782088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/18 12:11(1年以上前)

一つ提言をされてもらうと、はらたいらさんの様に安くても良品を紹介して下さる方はありがたいのでは またに、"そんな入門用アンプじゃだめだ"みたいな書き込みをみるとせっかく興味を持った方が萎えちゃうんじゃないかな? 学生さんでもアルバイトで生活してる方もいるだろうしね まずは、そこから楽しもうよ!っね

書込番号:15782127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/18 12:13(1年以上前)

こんにちは♪

ウルフさん。

どうもですー
プレクさんのちょい上なので…心は若者、身体はおじさんです^^;

20代…リアルなオーディオ仲間だと結構いますけどね…入口は皆ヘッドフォンですが…あ、銀さんっていうキョーレツなのがいた(笑
ちと、召喚してみましょーか?春休みだし^^
あと、予想(ハンネとカキコミから)でサカナハクションさんはお若いのではないかと…

オーディオショップで若者見たことないですね…
ナココと二人で行くとチラ見されるし、店員さん話かけてくれません(笑…馴染みのお店ではちょーフレンドリーですが。

DSDさん。

ちゅうわけで、皆の召喚よろです(え

書込番号:15782136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/02/18 12:19(1年以上前)

CD盤もCDプレーヤーも音質に拘った物が少ないね…。

書込番号:15782157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/02/18 12:43(1年以上前)

よくわかんないですけど,私のような20年前の若者からすると,今の若い人がiPodやWalkmanに
数万円のイヤフォンを付けて聴いているのはリッチだなぁと思ったりしています。

書込番号:15782256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/02/18 12:48(1年以上前)

 トピ主さん、こんにちは。

 同じようなネタで以前スレッドを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/

 オーディオの斜陽化が指摘されるようになって、もう20年近くにもなりますが、主な要因としては以下の2点が挙げられると思います。

1.マクロ的な要因 -> 景気の低迷に伴う、(国民全体の)可処分所得額の停滞あるいは低下。
2.ミクロ的な要因 -> メーカーやディーラーの営業努力の欠如。

 「1.」に関してはアベノミクスに期待したい・・・・と言いたいのですが、平均株価や為替レートが好転しても、国民所得が増えるようなスキームが提示されていないので、予断を許しませんね。またぞろ「構造改革派」とか「財政再建原理主義者」とかが口を出すようになれば、元の木阿弥になる可能性があります。

 「2.」については、オーディオ業界に限った話ではないのですが、中長期的な成長ヴィジョンを打ち出して市場の拡大を図るよりも、目先の利益ばかりに拘泥して短期的な帳尻合わせに終始するというスタイルが大手を振ってまかり通っているような印象を受けます(まあ、ここで「その根拠を明示しろ!」と言われても困りますが ^^;)。

 見通しとしては、とても暗いと思います。ヘタすれば、多くのオーディオメーカーとディーラーは、団塊世代と心中ですね(-_-;)。

書込番号:15782280

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/18 12:49(1年以上前)

こんにちは。
ナコさんに召喚されました(え
一応、若者です(^^;

DSDさん

実はオーディオショー行ったことありません(汗)
行きづらいというより、行く機会がない?

さて、アナログに関してオーディオは80年代から進歩していない感じはしますね。むしろ、退化(ぉ
最近は効率化の影響かパーツをケチっているのもしばしば・・・
ゴールドムンドは酷すぎですが、汎用品のパーツを使っているのもしばしば。


特に海外製なんて、見てくれは良いですがorz...
そんなわけで、私は骨董品を使おうとしています。
SANSUIやダイヤはキチンと手入れすれば現在の機器に負けない、いやそれ以上のパフォーマンスを発揮してくれますよね。

と、まあ、悲観的なことを書いてしまいましたが、若者こそ頭と手を使うべきかと思います。

お金のない私はそうしています(^^;

書込番号:15782281

ナイスクチコミ!5


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2013/02/18 12:58(1年以上前)

ギリギリ20代ですが若者の範疇でよろしいでしょうか。

私にとってオーディオはあくまで音楽を聴くための一手段、
もっというと、音楽すら自分の空間を演出する一手段にすぎないです。
まあ要するにながら聴きが主体です。

オーディオ店の敷居が高いのもありますが、
選択肢が多すぎて、選ぶのが面倒かつ難しい のも流行らない原因の一つだと思います。
私も未だそのように大いに感じています。

政治然り、今の世の中は明快な解をすぐに求めたがります。
選択肢が少な過ぎるのも窮屈で不満ですが、
選択肢、解が多すぎても人は歩むべき道に迷うのものです。

まあ何にしろ、衰退しないものはないので、
自然に任せてそうなったら仕方ないかなと私は思います。

仕事から帰ったらもう少し思っていることを書くかも。

書込番号:15782313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/18 12:59(1年以上前)

60も半ばの私があれこれ言っても始まらないですが・・・・・。

 「趣味=HOBBY=道楽」と呼ばれるような事承にそれこそ「興味」すら持てない
 人が多いのではないでしょうか?

 「オタク」と言う人種があれこれ言われた時代もとうの昔?ですがけっして「誉め言葉」
 で言われていたとは思えません。
 「オタク」=「根暗」=「キモい」とそれこそ蔑まれて「イジメ」の対象に。

 いつの時代でも「仲間外れ」を嫌い、意味もなく徒党を組み「たむろ」する事で
 若い時代を過ごしてきた人、過ごしている人が大多数だと思うのですが、
 社会動勢や趣味嗜好、流行り物の変化も多いに影響していると思われます。

 「若者文化」には車やオーディオ、釣りやスキーは過去の遺物となり
 テレビや雑誌で取り沙汰されるより新しい物に目が行き、時代の先端を
 先取りすることや身につける等「手軽な物」の方が固定した趣味を持つよりも
 もてはやされる傾向があるとは感じます。

 昭和と比べて情報も物も溢れすぎていて何かに固執することに「不安」を感じる
 人が多いのでしょうか?
 共通の話題・持ち物・考え方であることが毎日を生きる事の最重要課題になり
 乗り遅れない事に汲々としている風には見えますが、それも今の時代らしい
 のではないでしょうか?

 明日になったら、地震が来るか北のミサイルか富士山の噴火か?何が起こるか
 わかりません。
 元・副会長さんの仰るように多くのメーカーは私たちジジイとともに
 「消え去る運命」でしょうね。
 まあそれも自然の摂理と考えればそれ程悲観的になることも無いと思います。
 

書込番号:15782320

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信44

お気に入りに追加

標準

クリプシュRB-61Uのレビューについて

2013/02/11 02:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

ここ最近、クリプシュRB-61Uのレビューで、ダメでしたという投稿が続いています。

一人は試聴せずに購入してダメだったというレビュー。
一人は試聴してみてダメだったというレビュー。

まず購入してダメだったと言う方。

せっかくレビュー載せるくらいなら、ここのクチコミやレビューを見て、疑問に思った事を確認してからでも良かったのでは?

先輩のお薦めで聴きもせずに購入して、気に入らなかったから「悪」レビューって、
何か間違っている気がします。
アンプがオンキヨーのA-9050ということなので、ここで「相性はどうでしょう?」とか質問したら、クリプシュの音を聴いたことがある人なら(僕も含めて)「それは止めた方が良い」という回答が帰ってきたと思います。

試聴してダメだと言っている方。

まず、プロの評論家じゃないんだから、買いもしない商品のレビューはいただけません。
もし書くなら、クチコミのほうに「悪」レポートで書いて下さい。
ただ悪い感想を書くだけで反論も出来ないんじゃ、書き逃げです。

それと、比べるSPがモニターオーディオのGold GX50-PBって・・・。
グレードが違いすぎて話になりません。

僕はクリプシュRB-61Uのユーザーです。
たしかにこのSPは、メタル材質のユニットのせいか高音に特徴が有ります。
僕も女性ボーカルなどの「荒れ」は気になっていますが、二月ほどのエージングでかなり聴きやすくなってきましたし、バイワイヤリング接続にすることによっても高音の荒れは少なくなります。

決して高い点数を付けられるSPではないと思っていますが、それでも、こもり感の無いスカッとした中高音や打楽器のアタック感など、聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマるものもあります。

音の好みは多種多様なので、好みじゃ無かったという感想は仕方が無いと思います。
しかし、せめて組み合わせたアンプやプレイヤーも書いて、どんな音楽を聴いたかくらいは書いて欲しいです。

すぐに「参考になった」点数も付いていますし、ふたりとも偶然にもモニターオーディオのSPとの比較。

おかしな邪推してしまうのは僕だけでしょうか?

書込番号:15747433

ナイスクチコミ!7


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/11 03:13(1年以上前)

こんばんは。

>決して高い点数を付けられるSPではないと思っていますが、
>それでも、こもり感の無いスカッとした中高音や打楽器のアタック感など、
>聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマるものもあります。

お書きになっている通り、オーディオ機器には得意・不得意があります。で、「聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマる」のであれば、すでにそのスピーカーは「高い点数を付けられるSPではない」とはいえないのではないでしょうか。

少なくともこのスピーカーは70年代のアメリカンロックやR&Bを再生させればすばらしいですよ。(お書きになっているような「荒れ」が逆に「味」になる種類の音楽ですね)

このスピーカーでクラシックを聴こうとは思いませんし、なにより得意分野を再生させた時の音がすばらしければ、それはすでに「高い点数をつけられるスピーカーだ」といえるのではないでしょうか。ソースを選ばないマルチな機器でなければ「評価できない」というものでもないでしょうしね。

書込番号:15747505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 08:50(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。

>なにより得意分野を再生させた時の音がすばらしければ、それはすでに「高い点数をつけられるスピーカーだ」といえるのではないでしょうか

成る程です。
実は使っていて、曲によって良いと感じる部分と悪いと感じる部分がハッキリしすぎているので、
「高い点数は付けられない」という書き方をしましたが、そう言って貰えると救われた気持ちになります。

購入してからPM7004で音出ししたときは、いかにもSPから音が鳴っている感があったのですが、
今回ラックスマンのL-505uXを入れたところ、かなり音が「宙に浮かぶ」感じが出てビックリすると共に、音楽を聴く機会が増えているところです。

確かに、「悪」レビューで比較されていたモニターオーディオのGoldシリーズなら、もっと音場的にも良いんでしょうねぇ。

オールラウンダーなSP探しは難しいんでしょうが、自分好みなSP探しはまだまだ続く・・・。

書込番号:15748014

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/11 08:51(1年以上前)

小生自身 万能なSPは持ってませんし、小生のシステムの音を人に聴いて貰っても10人が10人「う〜ん」で終わる可能性もあります。
姪ッ子は良い音とは言って呉れました。
何処がどう良いのか判らんのでお世辞だろう。

人に拠って好みの音は違うし、聴く音楽ジャンルも違う。
Dyna-udiaさんも書かれてますが、購入されたSPがその方の良く聴かれる音楽に合えばレビューは高い点数に為るでしょうし、合わなければ低く為る。

お一人は、先輩の話だけで買われたみたいですが、これは先輩の方、御本人が悪いとしか書き様が無いですね。
モニターオーディオの小型SPを選ばれてる事から推測すると小編成のクラシックか女性ボーカル系を聴かれるのかなと・・・

もうお一人に関しては、試聴されての感想みたいですが、その方の感想文であってレビューには成ってません。
ただ音が粗い、音が悪いでは意味不明ですので除外しても良いかと思います。

書込番号:15748016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 09:34(1年以上前)

LE-8Tさん、おはようございます。

多分、同じ音楽(曲)を同じシステムで聴いても、人によって感想は違うんでしょうけど、
自分の購入経路の失敗を「悪」レビューされたり、
「荒さ」だけを印象にした感想を一方的に書かれているのが納得いかなくて、
こんな大人げないスレ立ててしまいましたが(^^;)

それならまだ、このクチコミで感想を書いて貰ったら、
「好みではなかったんですね」って言えるんですけど。

人の好みは様々・・・
改めて実感させられます。

書込番号:15748155

ナイスクチコミ!1


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/11 10:32(1年以上前)

メタリスト7900 さん

おはようございます。
私も件のレビュー群には悪意以外感じられませんでした。
ろくなレビューもなく、満足度1を付けられた
sp達を設計されたメーカーさん、愛着を持って使用されているユーザーさんには、貰い事故で心中お察しします。
また、これから当該spを検討される方達の参考にならないことを願わずにはいられません。

書込番号:15748456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 12:00(1年以上前)

Junusさん、ありがとうございます。

一番イヤだったのが、先入観念を持たれることだったんです。
ユーザーのレビューを読めば、僕もそうですが、悪い部分も書いてあり、納得の上使っているのですが・・・
昨今、ネットの評判を鵜呑みにして商品の購入をする人って多いので。

何度も書きますが、「好みじゃ無かった」というクチコミでの感想なら、こんなこと書き込まなかったのですが・・・。

わざわざレビューで点数を下げるために書いているんじゃないか?と思ってしまいます。

まあ、何でもWEBで調べられるのも問題有りなんですけどね。
例えば、メーカーのホームページからリンクしている

http://www.phileweb.com/review/article/201208/03/562.html#RB61

なんかを読むと、定価ではあり得ないような良いSPのように読めてしまう訳で。

僕がこれ(同じファイルウェブの記事も)読んだときは、実際に店頭で音を聴いてからだったので、端端に「腰高な音」とか「大味な音」というニュアンスが読み取れましたが、納得の上での購入でした。

スポンサー付き製品紹介サイトの宿命でしょうかねぇ。
やはり、評判云々より、まずは自分で確かめて欲しいです。

試聴無しに購入して気に入らなかったら、
「ダメな商品です」ではなく、
「評判に踊らされた自分に反省です」が本当かと。

書込番号:15748881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/11 12:10(1年以上前)

だとすれば、スレを RB-61Uのところに付けないと…

書込番号:15748922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/11 12:13(1年以上前)

メタリスト7900さん こんにちは。

>買いもしない商品のレビューはいただけません。

レビューって購入した方がする物だと思うのですが、試聴しただけで書くのも無いですね。
ましてはセッティングもちゃんとされていない棚置きで、なにが評価出来るのか疑問です。
試聴に使用したシステムやCDも明記されていなくては、なにがしたいか良く分からないです。
仕舞いには、「参考になった」と票を入れている人がいますが、どこが参考になるかと疑問が深まるばかりです。

>一人は試聴せずに購入してダメだったというレビュー。

試聴もしないで購入して失敗したレビューされても、ましてはエージングもセッティング等も見直さないで、レビューのクソもあるかと思います。
ご自身の未熟さや露呈しただけで、レビューという代物ではないですね。

こちらだって馬鹿じゃないから、レビューの内容みれば使えこなしてないのが分かるんですよ。
レビューで悪評書くのは、非常に難しいですよ。
かなりの力量がないと自分の未熟さが露呈するだけですから、慎重に慎重を重ねて書かないと意味がないと思います。

>ふたりとも偶然にもモニターオーディオのSPとの比較。
>おかしな邪推してしまうのは僕だけでしょうか?

クリピュシューは、ネガテブキャンペーンをする程、まだまだ日本で売れていないと思いますが、両人ともレビューのみでクチコミが1件も無いところみると、ちょっと怪しいですね。

書込番号:15748936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/11 12:17(1年以上前)

メタリスト7900 さん、今日は。

 まあまあ、いろいろな人が居ますし頭の中身も色々ですから・・・・。


オーナー/ユーザーとしては憤懣やるかたない気持ちも分かりますが、多くの方は
 その様な書き込みを「参考に」はしないと思います。
 この掲示板に限らず、「耳年増」と言うか頭でっかちで「一丁前」の事を
 最近流行の言葉で言えば「発信」しているつもりなのでしょう?
 心ある人から見れば「垂れ流し」なんですから気にしない方がよろしいかと。


私は長く「JBL好き」でオーディオを楽しんでいますが、その昔には「JBL大好き」!
 と言うだけで「呆れ顔」で見られたり、「JBL好きに音楽はわからん!」等々
 随分とさげすまれた事がありました。
 当時は「クラシックファン」が「オーディオ愛好家・音楽を解する人」と言う
 括りで「JAZZ好き・JBL好き」は「外道」のように言われる時代でしたから。
 おかしな話ですよね?
 TANNOYやortfonを使えば「音楽芸術」、JBLやSHUREを使うと「邪道音楽」。
 してその実態はと言うと「レコ芸」「音友」等の高級ファン嗜好雑誌?の
 受け売りでJBLもSHUREも聞いたこと無いと言う人が殆ど!
 「S/S」や「STEREO」誌等が広く読まれるようになってから「JBL・JAZZ・SHURE」も
 市民権を得られるようになりましたからね。 

ネットで氏素性がわからないと言う隠れ蓑で根拠も無いことを「言いたい放題」は
 付いて廻る事ですから、過剰に反応しないことですよ。

 皆さんも既に仰っているように機器の特性を識別はできずに、己の脳味噌性能が
 粗悪なことに気が付かない人が口だけは達者!と言うことが良くあります。
 悪意があるとは思いませんが、「天に唾」することには違いないでしょう。

書込番号:15748960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 12:18(1年以上前)

サカナハクションさん、こんにちは。
(ネーミングセンス、グッドですね)

僕も最初はRB-61Uのところにスレッド立てようと思ったのですが、
如何せんマイナーなSPだと思うので、
「すべてのクチコミ」の方が目に付きやすいかな?なんて打算的な考えになってしまいました。

ちょっと間違えたかも・・・。

書込番号:15748967

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/11 12:35(1年以上前)

「クリプシュRB-61Uのレビュー」とはこれのことですよね。(なお、色はチェリーもブラックも集約されて表示されるのだと思います。)
http://review.kakaku.com/review/K0000306554/

このスレのメタリスト7900さんの最初のご投稿を、
「価格.comご利用ガイド ユーザーレビューとは?」 http://kakaku.com/help/review.htm
「価格.comご利用ガイド ユーザーレビューを投稿する」 http://kakaku.com/help/guide_04_42.html
と共に拝見しましたが、メタリスト7900さんがおこなわれている批判の根拠が、これのご利用ガイドの中には見あたりません。

レビューの条件は「使用経験が無い」ことがダメなぐらいです。それ以外にレビューの前にクチコミ掲示板を利用しなければならない義務もありません。採点は「主観に基づき」と書かれています。レビューの投稿者をクリックすると「採点傾向」として「辛口レビュアー」などというカカクコムの分析結果も表示されています。

書込番号:15749044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/11 12:35(1年以上前)

圭二郎さん、拡販みたいです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%93%F8%97%D6

書込番号:15749048

ナイスクチコミ!0


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/11 12:38(1年以上前)

私はクリプシュRB-35と言うスピ-カ-を4年ほど使用しています。

 最初はオンキョ-のAVアンプTX-SA706Xでフロントスピ-カ-として鳴らして
いましたが、音がキンキン、カンカンしてJBLのデヒュ-ザ-を付けたりして
色々工夫していましたが、耐え切れなくなりヤマハのRX-A2010に買い替え
ました。
  
 結果として適度に荒れて明るい音になり満足しています。
どうもオンキョ-のアンプには合わなかったようです。

書込番号:15749060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 12:41(1年以上前)

桂二カさん、浜オヤジさん、こんにちは。

まあ、クリプシュの悪い面は実感しているので、怒り心頭!って言う訳でもないのですが。
僕が夜中にレビューの存在に気付いたときには、すでに「参考になった」票が付いていたので、
「ん?」となったんですよ。

お二人の言われる通り、あの「レビュー」を参考にする人はあまりいないとは思いますが、
先にも書きましたが、ネットの先入観念は強い影響力ありますからねぇ。

僕のように「気持ち良く音楽を聴くためのオーディオ」ではなく、
「音を聴くためのオーディオで音楽はソース」という考えの人には、耐えられない音なのかもしれません。
(ごめんなさい、本心では無く皮肉です)

ありがとうございました。

書込番号:15749079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/11 12:45(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

〉クリピュシューは、ネガテブキャンペーンをする程、まだまだ日本で売れていないと思いますが、

なので、かなり売れてきた有名税だと喜びましょう(笑

その昔、プラズマKUROのレビューを荒らす愚か者が湧いた際には、散々弄って駆逐しましたが( ̄∀ ̄)

可も不可もないレビューが一番ダメポです。
絶賛、ボロクソ、どちらも注目されます。
注目してどんだけボロクソかと聴いたら・・・・・
って出会いもよいかも(笑

オンキヨーアンプはメリハリ系やから合わなくても止む無し(^_^;)

書込番号:15749099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/11 12:55(1年以上前)

メタリスト7900さん

マジメにご返答頂いて恐縮です 私のこのスピーカーの印象はイイですよ 一言で云うと「ガタガタいうな ノリがいいだろう 音楽楽しもうぜ」ってな感じ Klipschはアメリカでは老舗スピーカーですね 確か、ディープなサウスが発祥で理論を語るボストン生れのBOSEとはかなり違います あと、スピーカーは箱(部屋)によって印象がぜんぜん違うのでレビューは難しいです(ですから、私はしてません) ご指摘のレビューは論外ですが

書込番号:15749147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/11 12:57(1年以上前)

>なので、かなり売れてきた有名税だと喜びましょう(笑

私が使用しているオーディオ機器は、レビューどころかクチコミすらない製品が多いですから、そう考えると羨ましいのかな?

書込番号:15749162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/11 13:03(1年以上前)

〉メタリスト7900さんがおこなわれている批判の根拠が、これのご利用ガイドの中には見あたりません。

人の心が分からんヤツが素朴な疑問を批判に摩り替えとるな(-_-#)

悪レビュアーその1は、スピーカーレビューを9件アップ。
うち1件がモニオシルバーRX2で満足度5。
残り8件はセンソールが満足度2で残りはオール1。

悪レビュアーその2は、2件のレビュー。
クリプシュと同じくモニオシルバーRX2。
満足度は1と5。


真っ当な人の感覚があれば素朴な疑問を抱くのが普通だろうな。

まぁ、世の中にはへんちくりんなヤツが色々ようけおるってことだろな( ̄∀ ̄)


書込番号:15749193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 13:12(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。

まあ、レビューの前に掲示板で質問を・・と言うのは、
せっかく価格.comのサイトを利用しているんですから、もしそうしたら違った選択肢も見えたんじゃ無いか?くらいのニュアンスに受け取って下さい。

音が好みでは無かった事は仕方の無いことですから、批判では無く、購入経緯とレビューのしかたに疑問があっただけですので。
不適切だと感じられたら、該当商品オーナーの愚痴として聞き流して下さい。

ぽっちいのさん、気付かれました?

なかなか精力的な書き込みだと感心しています。
ただ、ご本人がモニオ信者で布教活動しているだけ、という見方もありますので・・・。

omoiさん、こんにちは。
僕も当初はマランツのPM7004とCD6004のコンビで鳴らしていましたが、高音のザラ付きに
「失敗したか?」という感想でしたが、現在のパイオニアのPD-70というSACDPとラックスマンのL-505uXというプリメインアンプに替えてから、かなり聴きやすくなりました。

やはり、機器のマッチングは重要ですね(^^)





書込番号:15749245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 13:46(1年以上前)

Strike Rouge さん、こんにちは。

まあまあ(^^)

夜中にレビューの存在を知ったときは、ちょっと(-_-#)だったんですが、
その後次々と他のSPのレビュー書いている時点で「なるほど」と思いましたし。

しかし、マイナーSPと思っていたけど、これもWEBや雑誌に載ったせい?
素直に喜んでおきます(^^)

ちなみに、店頭でこのSPをオンキヨーのA-5VLと合わせたときは高音過多で、「悪」レビューも納得できる音が出ていました(^^;)

サカナハクションさん。

言われる通り、解像度云々より「乗り一発」な音だと思っています。
ですから、RB-61Uはほぼロック限定。
女性ボーカルや打ち込み音楽、アニソンはZENSOR5という使い分けをしています。

全てに対応するSP、欲しいです。

書込番号:15749406

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング