スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

オーディオショーに行って見ませんか。

2013/01/09 23:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013年初、年の初めは名古屋からオーディオショーがスタートします。
アキュフェーズからパイオニヤ、ONKYOまで関東では一緒に出るメーカーではないので、組み合わせは面白いかと思います。

オーディオフェスタin名古屋

2月8日・9日・10日

名古屋国際会議場 2号館全館

http://www.audiofesta.jp/



また、関東地区はホームシアターとヘッドフォンのイベントが、来週開催されます。
今回は、ONKYOのヘッドフォンが国内初お目見えです。

ホームシアター&プレミアムヘッドフォンフェア2013

1月19日・20日

代官山T-SITE GARDEN GALLERY

http://www.phileweb.com/event/ht_hp/

書込番号:15596282

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/10 10:34(1年以上前)

こんにちは。
オンキョーのこのアプリ、気になります。

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/312199525.html

試聴できるかな?


書込番号:15597569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/11 08:42(1年以上前)

いきたいですね。

地元札幌ではやってくれなくなりました。

ヘッドホーンも奥が深いでしょうからハマりそうな怖いイメージで。

書込番号:15601495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 15:54(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
名古屋のオーディオショーには行く予定です。
個人的には、ヤマハの3000が気になります。
もうすぐなので楽しみです(*゚▽゚*)

書込番号:15602809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/11 19:40(1年以上前)

皆さん こんばんは。

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

今年は、ONKYOはヘッドフォンに力を入れるのかな?
DAC-1000も複合機になってモデルチェンジするかも知れませんね。


はらたいら1000点さん こんばんは。

>地元札幌ではやってくれなくなりました。

去年は、音元出版のイベントぐらいでしたか?
確かキャビン大阪屋さんのプライベートショーがあった気がしましたが、あまりイベントは少ないですね。


心地良い音に包まれ隊さん こんばんは。

>個人的には、ヤマハの3000が気になります。

ヤマハはオーディオショーにはあまり出てこないですが、発売したらノムラ無線辺りで試聴会はやると思いますよ。

書込番号:15603589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/12 15:06(1年以上前)

圭次郎さん、こんにちは。
いつもご意見参考にさせて頂いてます。
札幌はショップが少なく、大阪屋しかないと
いってもいいですね。なかなか行けないのと、残念ながら声をかけて頂いたことがありま
せん。正直、買いそうな見込み客しかDMも出してないような。
普段足げに通って視聴のみです。何年もショー
みたいなイベントには行っていないです。
次回、好みや考え方が自分に似ている気がし
てますプロの『ふう』さんが来られたらお会い
したいな、とは思ってます。

書込番号:15607183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/13 00:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>何年もショーみたいなイベントには行っていないです。
>残念ながら声をかけて頂いたことがありません。

毎年、7月にチサンホテル札幌で開催しているみたいです。

http://www.osakaya.com/event/event_4.html
http://www.osakaya.com/event/event_5.html

多分、お店に電話で頼めば送ってくれると思いますが、もしくはショー開催前にお店に行くと招待券がお店で配られていると思います。

私もダイナミックオーディオのマラソン祭は、招待されていませんが時期が近くなったらお店に招待券を貰いに行ってます。

オーディオ雑誌の広告、ファイルウェイブ、大阪屋のHPを確認すると近い時期に案内が出ますから、チェックしてみて下さい。
意外とショップのプライベートショーは、どこも案内状はそんなに発送していないと思います。
私も日程嗅ぎ付けて勝手に行ってますから(笑)

書込番号:15609724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/15 07:41(1年以上前)

圭二郎さんいつも情報ありがとうございます。
名古屋となると高速道路の1000円均一をまだやってたら行きたいところですが ・・

書込番号:15621412

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/16 00:05(1年以上前)

HDMaister_さん こんばんは。

東京地区は、5月にハイエンドオーディオショーとヘッドフォン祭がありますよ。
ハイエンドオーディオショーは秋の半分の規模で、ヘッドフォン祭はヘッドフォン半分、PCオーディオ半分の内容です。

ヘッドフォン祭の方が面白いかも知れませんね。
秋の模様。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/

書込番号:15624924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/16 03:57(1年以上前)

圭二郎さん度々の情報ありがとうございます。
ここの板ではこの手の情報が一番ありがたいもので、5月にハイエンドオーディオショー楽しみですね。

書込番号:15625364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/16 10:18(1年以上前)

こんにちは。

返信ありがとうございました。ショーの開催は知っていたのですが
あえて行かずにいました。まず結構購入しているのに招待(以前は
きていて)されなくなるという点に店(担当者)の不信感を感じます
し、何か嫌になりました。
非常にお金持ちっぽい人の集まり感いっぱいで、重要なポイントを
わかってない人ばかり・・・機材に騙されて、高いものを鳴らすと
「これいいねぇ」みたいな感じですね。どこがいいんじゃ・・・と。

日頃通って視聴だけはさせていただいているので構わないのですが
札幌はショップが少ないのが何より悲しいです。


それよりも最近はより現実的に「持っている人を尋ねる」事を
心掛けてます。知り合いのつてやショップに来ている人に話すと
見にきていいよ、となって。
みんな良いものを持ってますね。高額なものを持っている方こそ
知識が薄かったり。


今年はショーに言ってみることにします。たかだかオーディオプロ
S20を久々購入しただけですが、招待されるかどうか。注目で。

書込番号:15625978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

円安進行中 輸入スピーカーの値上げ必至

2013/01/03 21:36(1年以上前)


スピーカー

私の...ZENSOR1なら超格安です

今年中には1ドル=100円突破確実。
となると、輸入品はガソリンを含めてすべて値上がりすると考えるのが普通です。
消費税もいずれ10%になりますし、スピーカーやアンプ類を買い換えたい方は、
お早めにね。

書込番号:15565917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/04 00:16(1年以上前)

モンスターケーブルさん、はじめまして。

私の所有するSPには、箱は日本製を謳いユニットは海外製と言うものも存在します、そもそも原材料は輸入が大半でしょうから国産スピーカーも値上がりする可能性が高いと思います。

インフレが悪いかといえばそうでもなく、フォステクスやパイオニアなどのユニットメーカーにとっては好機になり得るかと思います。

良いものが安い時代は終わるかも知れませんが、今後、元気を取り戻した国内メーカーからSP以外の機器に関しましても良いものがでてくるのでは、と長期的には期待しております。

ZENSOR1、高コストパフォーマンスの代表的なSPと捉えております、確かに安く買うなら早く、でしょうね。

最近、オンキョーのCR-N755と言うレシーバーに足を止められる低コスト人間です、失礼致しました。

書込番号:15566812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件

2013/01/04 07:31(1年以上前)

すいらむおさん、はじめまして。

今朝の新聞広告(週刊ポスト)を見ると、円安で国内企業が業績改善、
日経平均株価が年内に2万円復活などと景気のよい話も出ていますね。

ところで、オンキョーのCR-N755はアナログアンプ採用ということで、
なかなか評判が良いようでZENSOR1との相性も良いのではないでしょうか。

書込番号:15567555

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/04 07:48(1年以上前)

値上げの時だけは、迅速ですからね。

国内メーカーSPユニット・・・殆ど海外生産でしょう。

書込番号:15567576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/04 08:38(1年以上前)

そして、ほとんどが中国製。で、変動為替導入していないはずなのに....

書込番号:15567676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/01/04 08:52(1年以上前)

タンノイなんか、円安の時に3割以上値上げしといて、円高が続いていても価格に変動なし。
また円安になったら、さらなる値上げが有ったりして。

書込番号:15567721

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/04 09:25(1年以上前)

こんにちは。

輸入商社さんがかなり幅(利益)をとって販売してきましたから
10円程度の円安では上げないかもしれません。

ダリや欧州品は儲かって仕方ないので売りまくってますね。
日本国内製で作るとか、そういうコンセプトが日本のメーカー
に考えとして出なくなるのが怖いと感じます。

一方商社さんによっては一気に便乗的に上げて対応するかも。

センソール1の価格をも見ていますと為替部分での変動よりも
需給の上下の方が相当大きい感じ。今現在は26,000円位
ですが、ちょっと前には黒モデルは22,000円位まででした
から。黒は人気が少しないのと、在庫をデノンから買った販売店
が一気に売りに出すと価格コム上では下がってしまいますね。

色を別とすれば今は高い状態です。しかし変動しても10%から
ですので、2,3000千円ですがね。

書込番号:15567807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 12:59(1年以上前)

趣味の商品

どうみても買いたい人が買って、買わない人は絶対買わない。

必要かどうか?そうでないかで話は済みそうです。

とは言っても輸入代理店のボッタクリ価格はどうにかして欲しいですよね。

書込番号:15568632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/01/08 01:15(1年以上前)

すくなくても、2万2000円だいで売ってたショップの1つのDMRオンラインショップの扱うセンソール1は、デノンを通してない並行輸入品なので、安いものにはそういったものも混じってるってことは、気おつけたほうがいいですね。

書込番号:15587819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

SPやっと購入しました(報告)

2012/12/25 15:02(1年以上前)


スピーカー

スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

SP配置

購入に際し、相談に乗っていただいた皆様、有難う御座いました。

最終的に下記構成となりました。
アンプ:SC-LX56
センタースピーカー:Q600
フロント:KEF Q900
リア:NS-IC600(ヤマハの埋め込み)
フロントケーブル:Ortfon 7NX-SPK 4000Q(シングル)
リアケーブル:HMが付けていった電源ケーブルみたいなもの

結構、たくさんのSPを視聴し、
フォーカル716、816あたりも興味をそそられたりしながら、
紆余曲折有り、最終的には、アバックさんへ勇気をもって足を踏み入れ、
ここで、背中が押されることになりました。
先ず、同じSPなのですが、今まで量販店で聞いた音と全く別の音で驚きました。
訪問1回目はQ900/700をAVR-4520で聞かせてもらい、
2回目はQ900/700、比較対象でELAC FS 247 BEをSC-LX56で。
視聴環境でずいぶん変わる事も経験できたのと、自分の購入予定のアンプに合わせてくれた事、SPにどれくらいスクリーンが被ると音に影響が出るのかを、
サンプル生地でシュミレーションしてくれたりと、
かなり、自分の中の曇りが晴れるいい機会になりました。
Q900なら、サブウーハーもいらないかな?というのと、
担当してくれた方が、自分のレベルに合わせて、決して見下した様子もなくコメントしてくれているところにに好感もあり、話が分かりやすかったので、
その好感度も相まって、その日に買っちゃいました。
ちょっとびっくりしてましたね。
到着後は、コンポ程度しか経験が無かったので、配線が心配でしたが、
そこは、特に問題が無く、むしろAVアンプの使い方(リモコン含め)が、
とても難儀でした。マニュアルが紙ではないのは、今や常識ですが、
流石に直感でやるのは、自分に厳しく、リモコンが利かない・・・
フロントパネルでしか操作が出来ないな〜・・・という状態。
これから、徐々に覚えていく感じです。
あとは、2階に設置したのですが、1人でと〜〜ても大変でした。
今はスパイクを付けていますが、0歳児の子供がロックオンしていて、
少し心配なので、スパイクなしの運用を考えています。
脚は付けたまま、もしくは、脚なしでインシュレーターを付けるなど、
色々模索しようと思っています。とりあえずは、ハンズの黒檀の切れ端を受けとインシュレーター代わりにしてますが、
先ず、この黒檀を使ってスタートする予定です。
今回、かなり予算オーバーしてしまい、嫁さんとの今後が心配ですがw、
今は、昔のCD引っ張り出して、楽しい時間を過ごしています。
よく考えると、7:3映画で考えてましたが、生活リズムからすると、
逆になりそうです。エイジングというのが分からないので、
意識せず聞いてますが、良いのかな?
それにしても、人間の物欲は際限がないものですね。
既に、Azur751BDというのが欲しくなってます。。。

纏まりのない文章になりましたが、
とにかく、皆様にはとても感謝しております。
また、何かの際は、よろしくお願いします。



書込番号:15527952

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/25 17:48(1年以上前)

こんにちは。

スクリーン前、後ろ設置と悩まれましたね。Qでの揃えで。
少し内向きがよろしいかと。これから実施されるでしょうが、
スクリーン前(少し被っても)がよろしいかな。
エージングは普通に使っていれば良いだけです。特別な
事はしなくて大丈夫。SWはいらないかと。900はすごい
ですからね。ドォーんと。

少し気になるのは、スクリーンが上からなので、音と映像の
ズレがでないかというとこでしょうか。私はここが凄く気に
なる方なものですから・・・

まずお楽しみに。

書込番号:15528424

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/25 21:30(1年以上前)

はらたいら1000点さん

本当に色々アドバイスいただいたお陰で、ちゃんと考えた上での購入が出来ました。当初、ほぼ人気順で試聴も無しで購入を考えていたのですが、そうしなくて、ほんとに良かったです。設置は、スパイクを取ってから、色々試行錯誤してみます。そういうのをセッティングっていうんでしょうか?とにかく、色々楽しみが増えました。


書込番号:15529334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/26 07:58(1年以上前)

新SP購入おめでとう御座います。

 写真を拝見して感じたのですが、このセッティングで一応は「決まり」ですか?

 非常に気になるのがシステム全体が右に寄っていることです。

 左右のSPで後ろ壁・横壁の影響が違って再生音に反映されていると想像するのですが

 違和感は感じていませんか?

 右SPのみ「低音がボワ付く」とか「台詞がセンターに定位しない」とか?

 以前の書き込みで「スクリーン」に被ると言うことはわかってはいましたが

 何故にスクリーンを右寄りに設置したのか?不思議でなりません。

 スレ主さんの意向なのか、それとも設置ミスなのかわかりませんが後者であるなら

 施工業者にクレイムの一つでも言って設置変更をされるべきかとも思います。

 天井の材質がどういった物かわかりませんが鉄筋でなければわりと工事は簡単に

 思いますが、「長い目」で見たら機器の買い増しよりはその方が先のように

 私は感じました。

書込番号:15531022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/26 11:04(1年以上前)

セッティングなんて何かカッコいいですが、置き方、つなぎ方
なんでもこいですよ。すべてがセッティングで右往左往の世界
です。インシュレーター、ボードなど専用商品もありますし、
出来は良いのですが、自作でもいけますし、お金をかけずとも
楽しめます。
ここからスタートですから、すべてがお楽しみタイムですね。
迷ったらここにコメントされれば、良い結果となるでしょう。
皆さん良いコメントの方ばかりですので。現実的でお店の人
からは出にくい案が出てきます。そこが良いとこ。

まずしばらくPJつけて、音出して楽しみましょう。音が
反射するとか、もうそんな事は後回しです。新築でツリー
もあり、良い時間ですね。まずジュラシックパークBDで。

書込番号:15531402

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/26 14:08(1年以上前)

浜オヤジさん

天井埋め込みSPの時から、多くのコメント有難うございます。
スクリーン位置は、当初、均等配置でバランスを取る予定でしたが、
天井埋め込みをする場合、家の構造上、右から2500mm位までしか、
穴があけられなかったんです。埋め込みでなければ、下地で対応できた事になりますが、
見た目を取りました。というより、その頃、家族的にホームシアターのプライオリティーが高くなく、
あまり、深く設置の事を考えて無かったというものが正直なところです。
今回購入したSP関係も、そのころには頭に微塵もなかった製品たちですから・・・
それに、均等配置していても、間違いなく、取付可能な最大サイズスクリーンをチョイスしたはずなので、
素人の自分が作るホームシアターでは、どの道、今回の問題に直面したと思っています。
仮に120インチクラスを付けて、投影サイズを90〜100くらいに落とし、
スクリーンの前面設置なら、バランスが良くなったかもしれません。が、
結局、自分が購入したPJはレンズシフトが無い、設置がシビアなタイプで、
設置距離に寛容でない為、やはり、妥協に繋がる事は必至です。
専門のインストーラーさんに頼めば、浜オヤジさんの指摘部分は、
工事前に全てリストアップされたと思います。アバックさんに行って、そう感じました。
でも、あの時点(今でも?)で高い費用検討する余裕はなかったので、
なるべくしてなった結果なのでしょう!多少犠牲が伴ったかもしれませんが、
インストール代を今回の機器アップグレードに回せた!と、都合よい解釈しています。
家は3回建ててこそ・・・って言われますが、オーディオも同じようなところがあるかもしれませんね。
問題の再生音ですが、自分の耳では、まだ、ボア付くとかに敏感ではないせいか、
特に違和感は感じません。敢えて言うなら、右より左が抜けがいいような気がする。
言われなければ、、、気が付かないレベルです。むしろ。F-SPが真正面向いている時、
視聴の距離が長いと(3m〜?)、自分が音の中にいない感じがする。
近づくと、全く問題が無くなる。これは、ご指摘の定位問題なのかな?。
ただ、これも、ほ〜〜〜んの少し内向きにする事で、かなり解消しました。
ほんの少しで、こう変わるのか!と驚きました。
角度調整くらいなら、音楽聞くときは、都度変えても苦にならないかなと考えています。
部屋の問題で、大掛かりな設置変更はできませんが、ほんのちょっとの変更で、
その変化を楽しもうと思います。あとは、avアンプでの自動補正をまだ試していないので、
色々いじってから、試そうと思っています。

書込番号:15531940

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/26 14:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん

上にも書きましたが、ほ〜んの少し内向きに変えるだけで、
音に包まれるような感じになりました。
zone用で購入済のCANARE 4S6があるので、
いつか、ケーブルの変化なども楽しんでみようと思います。
多くのお金をかけた変更は、暫く出来ませんが、色々小変更が頭の中を駆け巡ってます。
その先には、zoneで使うpc脇の小型ブックシェルフなどなど。。。
とにかく、暫くは音出しで楽しもうと思います。

書込番号:15532031

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/12/26 21:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
AVアンプを含めてかなり頑張られたようですね。

実は私も家を建てる際にはAVACさんにお世話になっています。
私の場合はシアタールームありきだったので、新しい図面が出来上がるたびに
AVACに行って担当の方に相談に乗ってもらいながら図面を修正し機器を選定し、なんだかんだで一年近く通いました。

>エイジングというのが分からないので
特に気にされる必要はないですよ。
使っていれば自然になじみます。

>インストーラ
確かに専門のインストーラーさんに頼むことは理想だと思いますが、
私がAVACに行ったときは総予算を話すとインストーラー代はケースにもよるが
15万くらいかかるし、店に来ればいつでも相談にのるので、
自分で勉強してその分の予算を機器に割いた方が良いと言われました。
その後も丁寧に対応していただけたので、中古のSoavo-1以外は全部AVACでそろえました。

書込番号:15533347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/27 08:03(1年以上前)

TAKADORENさん、お早う御座います。

 時の流れと人の心は時々刻々変わり行くものですからしょうがないですね。

 
SPのセッティング条件違いの「音の差」はTAKADORENさんが感じておられる
 「抜けがいいような気がする。」に集約されていると思います。
 SPの「内振り・平行設置」にも人それぞれの意見がありますが、ご自分で
 「気に入った」セッティングをされて「聞き込む」事が一番ですね。
 経験の積み重ねが結局は「早道」ですから、色々なソフトを様々な心境で
 聞き込まれることが大事ですね。
 SPを含めた機器もご自分の耳も日々変化し「ガッカリも嬉しさ」も交々です。
 年末年始にかけて楽しい番組も目白押しですから楽しんで下さい。

書込番号:15534846

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 11:35(1年以上前)

こんにちは。

PJ本体ですが、天井へ位置確定していましたか?
私もそうですが、もしまだそうでないなら、下から
移動式にしてしまって都度合せるのもあります。

面倒ですが、内も天井付けできないので、移動式
の台車に乗せて映してます。大体いつも同じところ
に置くのでフォーカスなどすぐ合わせられます。

これでいくと120サイズ中、最大の広さを自分で
合わせることができます。前にも確かお話ししましたが
120が110になっても余り気になってこなく
なります。
120が90ならちょっと小さいかなと思ってきますが。
内は最大130ですが、今はSPも少しあえて被って置いて
るので120まで位にしかなりません。

でも良かったですね。私もですが、今度は4KのPJが
欲しくなりますよ。一度みたら・・・

あと壁面がすべて白ですので音の面より光の反射面が
画像見させて頂く時になりますね。コントラストが
「光りの迷走」(あちこちから反射光がくる)ので
暗部が出にくくなります。これはPJ使用者の大きな
悩みの一つです。

まずまずお楽しみに。

書込番号:15535397

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 14:00(1年以上前)

round0さん

Q900のきっかけを作ってもらいましたね、有難うございました。
中古の問い合わせもしたのですが、
最終的に、新品との価格差分を保証期間の長さと考えました。
シマムセンさん、とても迅速丁寧にご連絡いただきましたので、少し申し訳ない。。。
アバックさんには、教えていただいた将来の拡張(完全な受け売り・・)の話もし、
どうせやるなら、LX56で経験を積んで、その中で不満など出れば、
そこそこのプリメイン(CDPなど)を検討してみてはいかがですか?でした。
多分、購入したLX56は、そこそこいい製品ですよ。
と安心させてくれる意図があったのかな?なんて勝手に思ってます。
あまり、売ろうという意識が前に出ていなくて、やり取りしやすくて良かったです。
買ってないケーブルの話も、オカルトと思うかもしれないけど、
方向性があるから気を付けてください。というアドバイスも頂きました。
矢印かメーカー名でアンプ/SPのどちらに繋ぐか判断するんですね。

今回、我が家的には、相当頑張っちゃいましたが、
それに見合う、それ以上に満足度は高いです。
うちの嫁さんは、ソニーのSS-F6000あたりを買ったと思っている・・・
何となく見た目が似ていて良かった?
本当に、皆さんに相談に乗っていただだいて良かったです!


書込番号:15535888

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 14:06(1年以上前)

浜オヤジさん

私の一番の趣味はテニスなんです。
よく分からないかもしれませんが、ラケット/ガット/張るテンションなどなど
無数の組合せがあり、音の差ならぬ、打感の差がそこにあります。
グリップの握り方1つで、色々変化も出来きます。
浜オヤジさんのいうところの、時とともに変わりゆくという意味で、通じる部分があります。
毎回、的確なご指摘に、経験の高さを感じており、感心するばかりです。
また、是非アドバイスお願いします。

書込番号:15535906

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 14:28(1年以上前)

はらたいら1000点さん

天井取付の為のコンセント/HDMIケーブルの配線は終了しているので、
天井に取り付けはするのですが、
天吊り予定の場所とダウンライトの位置がすぐ隣になる為、
陰影が出来るのではないかと悩んでいるところです。
PJについては、エイサーから、ズーム2倍の10万を切る3D対応のFULL HD PJがでてきて、
ん〜、な心境になってます。買い直しは、流石に許可が出ないだろうし・・・
4KのPJは、値ごろ感が出たら間違いなく欲しくなると思います。

光りについてはプラズマTVの映り込みに悩まされていますが、
対策は、カーテン閉めるしかない状態です。

色々ありつつも、楽しめる材料が沢山で、年末年始はいい時間が過ごせそうです。
ツリーの赤い袋の中身はWiiUですし。

また、相談に乗ってください!

書込番号:15535956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 17:58(1年以上前)

Wii Uですか入手結構大変ですよね。
うちは3DS LLでした・・・

ここからご自身での改善といいますか
開拓ですね。そこが楽しいわけで。

テニスですね。私はバドです。ラケットの
進化すごいですよね。ヨネックス派です。
この欄に関係ないか。

書込番号:15536547

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 18:37(1年以上前)

はらたいら1000点さん

色々頑張ってみます。
ソフト時代はヨネックス、硬式はヘッド
関係ないですね・・・

書込番号:15536675

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/12/28 01:59(1年以上前)

>天井取付の為のコンセント/HDMIケーブルの配線は終了している
少し値は張りますがEPSONのプロジェクタなどはワイアレスHDMIを搭載しているので電源が確保できれば設置場所はかなり自由が効きます。

>LX56は、そこそこいい製品
そこそこというか初めて本格的なシアターを組む人では、なかなか手を出せないクラスだと思います。
私は最初は3万円くらいの入門機から初めて、DSP-AX2500を経てRX-V3067に至っています。

>あまり、売ろうという意識が前に出ていなくて
量販店だと固有のメーカーに力を入れていたりするケースが多く、試聴をしていてもこちらの意見をくんでくれず、一方的に勧めてくることが多いんですよね。
AVACさんは、まずこちらがどうしたいということを聞いてくれたのと、
私のケースでは新築でまだ図面ができていない時期からの付き合いだったので
担当の方が固定してついてくれたことが大きかったです。

>4KのPJ
4K2Kはまだコンテンツが少ないことと、3Dメガネを4つそろえてしまったのでしばらくは様子見です。
Sonyから安いモデルが出てくれて3Dメガネがそのまま使えれば考えなくもないのですが。

書込番号:15538172

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/28 12:25(1年以上前)

round0さん
コメント有難うございます。

当初、EPSON ワイアレスHDMIプロジェクタを考えたこともあったのですが、
値段を見て、考えるのを止めました。そのあと、単体のワイアレスHDMI親子機も覗いたのですが、
仕様としては確立しているものの、満足できるほど成熟してるかというと
少し?だったので、やはり配線通すことにした次第です。
現状は、レンズシフト付が買えていれば(買っていれば)、、、と思っていますが、
今となっては、仕方ないですね。
といっても、大きなマイナス要素とは考えていないので、
このままやっていこうと考えています。
もちろん、何年か先にステップアップは狙っていますが!
明日から休みなので、マニュアル片手に、ろくにリンクしていない、
AVアンプ/TV/BDをどうにかしようと思っています。
ここ数日、DVDが見れないと文句が出始めてるので。

書込番号:15539288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

こんにちは。


JBLコントロール1が新しくなるようです。

ツィーターがチタン採用になりましたね。小型でもJBLっぽい再現
になるでしょう。多分。うちは古い1を嫁のコンポ用に繋いで居間に
置いてますが、なかなか悪くないです。以前はテレビ両脇用にも繋いで
使用していましたが、この大きさのSPって歯切れが良くって壊れにくい
ですし、大変好きです。
ミニコンポなんかの買い替えSPとしてたくさん売れてほしいものの、
ダリセンソール1なんかが安くなってきてますから、競合で負けるか
もしれません。

このクラス(造り)はスタンドや置き方をあまり気にせず使う事が
できますから、マイクスタンドのような細いスタンドを使って載せる
と狭い部屋内でも周辺にかなり音場ができてライブ的な聴き方が
できます。

3万位のプリメインなどで気軽でいながら、結構しっかりした感じ
で聴けるシステムが出来ると思います。

1はボーズの101とUSA小型機の売れ筋でしたが、元気の良い
はじけるような(ちょっとキンキンするけど)出方はいいですよね。

若い方の再生機として売れる事祈ります。

書込番号:15244935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/24 19:27(1年以上前)

スープカレーGARAKUにて

こんばんは

コントロール1は札幌ですとbocca北野店にありますね(数年前の記憶)
お値段手頃なパスタ屋さんの店内BGM用途として.
おっJBLだ!と目を奪われたものの耳までは奪われずでしたが・・・
笑っちゃうくらいプアなセッティングだったのも記憶に残ってる一因なので,
改めてもう一度聞いてみたくなりましたね〜.

BOSEの101は業務用のイメージが強くどこでも見かけますが
ススキノのGARAKUというスープカレー屋では
天井吊りの白い101が壁(しかも角)に向けて取り付けてあり
反射音で聞かせよう?というコダワリっぽいものが見れて面白かったです.
(しょうもない写真ですが一応載せてみよう・・・)

外出先で不意にスピーカーを見かけるとちょっと嬉しくなります^-^

書込番号:15246681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/10/24 21:23(1年以上前)

お知らせありがとうございます。そうですか。私も札幌ですので一回行って
みますかね。
しっかりした専用金具で落ちないように対策していないと消防法でテナント
は営業できないみたいです。

ですから自然と101やJBLが多くなる現状もあります
まだダリのセンソール1なんかを吊るしてある店は見たことが無いですね。

金具で吊れることを知っている人が少ないのとテナント自体業者が全体を
設計していることが多いので、SPは予算内で何にしますか?普通に
101にしておきますか、とかそんな感じですね。

JBLでも以前はコントロール5ですとか、216ですとかが吊ってある
店も結構見かけました。みんなちょっとキンキン系の鳴りでしたので、
頂きました画像のように、反射させてうるさく聴こえないように検討された
お店も出たのでしょうね。音量を上げるとうるさく聴こえる部分もあり
ましたから。

今ではコントロール1なんて見向きもされない不人気品のひとつでしょう。
誰も買いませんね。テレビドラマかなんかで部屋に飾られていたりすれば
ドカーんとヒットするのですが。

こんな小さなSPでもちゃんとアンプなんかをつなぐと予想以上の聴ける
音楽になります。が、しかしCDレシーバーなんかを簡単につないで、
ガンガンロックやPOPSなんかを聴くのがいいと思います。
音圧が出にくいから狭い部屋でもヘッドホーンしなくても良いし、いい
ものじゃないかと。若い人は使って欲しいな。白も洒落てますよね。

ダリなんかも白外観がでてきたのでリバイバルかなぁ。

書込番号:15247298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信45

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリングの効果?

2012/10/14 22:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:600件

私のスピーカーはバイワイヤリング対応なのですが、今の設置環境になってからはシングルで接続してきました。
シングルといってもちょっと変則的で、Belden 8470をパラレルでアンプのA,B端子それぞれに接続して導体断面積を変化させて遊んでいました。

このような使い方をしていましたので、先日バイワイヤリングに接続を変更してみました。
そうすると期待とは裏腹に音場が平面的になり、全体的にギスギスしたように感じました。
それでもしばらくはそのまま聴いておりましたが、最近パラレルではない本当のシングル接続に変更してみました。
すると、平面的だった音場が左右、奥行き共に拡大し、各楽器の分離も見違えるようになりました。
以前のパラレル接続以上の感じです。

結果的に私のリスニング環境では、圧倒的に通常のシングル接続がよい結果をもたらしました。

ここで「他の人の環境ではどうなのだろう?」という興味がわいてきました。
これまでに両方の接続を試して「こちらが良かった」とか「変わらなかった」など何でも構いませんので、体験談などお付き合い願えれば幸いです。

書込番号:15205045

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/10/15 00:38(1年以上前)

OPEN SESAMEさん

貴殿のスピーカー、及びアンプは何をお使いですか?。

書込番号:15205612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件

2012/10/15 07:52(1年以上前)

130theater 2さん

私の現用機材は以下のとおりです。

スピーカー:ビクター SX-900
アンプ:サンスイ AU-α907KX、サブでトライオード TRV-A88+ハンドメイド真空管プリアンプ(オークション購入)

アンプは2台をスピコンで繋ぎ換えて使用しています。

バイワイヤリングでの感想は、どちらのアンプでも似た傾向がありました。

書込番号:15206177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/15 11:42(1年以上前)

こんにちは。

バイワイヤ端子でシングル接続の方がよかったという事ですよね。
残念ながら、こういうことありますね。

私は古いDENON PMA-970を使っていますが、音源によってバイワイヤ接続のメリットを感じたり、感じなかったり。今はジャンパー線を入れてシングルにしている事が多いです。

以前は、Aチャネルを左右SPのHIGH側、BチャネルをLOW側に設定して、なんちゃってバイアンプ構成のA+Bにて使用していましたが、ケーブル替えが面倒なので、やめました。

通常の片チャネル1端子〜2本出しのバイワイヤリングの際はあまり線径の太いものでは無い方が良いように感じます。

あまり参考にならない話ですみません。(+o+)


書込番号:15206784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件

2012/10/16 01:26(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

>バイワイヤ端子でシングル接続の方がよかったという事ですよね。

はい、そうゆうことです。

やはりケースバイケースで良かったり悪かったり、違いが分からなかったりするのですね。

以前は闇雲に8,000円/m程度の高価なケーブルをバイワイヤリングで接続していました。
今考えるとアホですね(苦笑)

結果的には非常に安いケーブルのシングル接続となったので、ある意味ラッキーです。
今回のことで味をしめたので、次はWEの16AWGなんかに挑戦してみようかなんて良からぬことを考えています。

書込番号:15210201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/16 23:55(1年以上前)

>8,000円/m

おおおー 張り込みましたね。w

相当にアドレナリンが出ていたでしょうね。
私はまだ3,800円/mが最高ですが、買った時が音を聴いた時よりもワクワクしてましたね。

WEの16AWGの感想、楽しみにしてまーす。♪

書込番号:15213957

ナイスクチコミ!2


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/17 00:09(1年以上前)

OPEN SESAMEさん初めまして。

私は2台の自作スピーカーをバイワイヤリングで使っています。
私はPCにマイスピーカーという測定用ソフトを入れてデジタルアンプに付属の安いマイクで位相を測ってスーパーツイーターやスコーカーの位置を調整したので、それらがウーファーの強い逆起電力の影響を受けなくなって中高音がクリアになってF特も綺麗に伸びるようになりました。

ところが、ケーブルの種類や長さ、太さを換えて聴くと高音が引っ込んで変な音になりました。測定してみると位相がずれてクロスオーバー付近のF特に大きな谷が発生していました。
「これが巷に言われるバイワイヤリングの弊害の正体か!」と納得しました。

結局スーパーツイーターやスコーカーの位置を数ミリ〜数センチ調整することで解決です。
市販のスピーカーではそうもいかないのでケーブルの長さや太さを揃えたり、最終的には測定しながら調整するしかないでしょう。

ダンピングファクターの小さい真空管アンプにおいてはバイワイヤリングの効果は大きいです。
上級者向けかも知れませんね。

書込番号:15214025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/17 08:16(1年以上前)

はじまして…

偏人さんが言われたようにスピーカーケーブルの交換で位相周波数が狂う場合もありますね。
バイヤーリングする場合、スピーカーターミナル手前で分岐させる方法が正しい。AA誌をご覧の方分かると思いますけど良く福田氏がAA試で自作ターミナルボックスを使い、分岐させてます。

まずスピーカー端子を使い普通な繋ぎ方(バイワイヤ)だと逆起電力が発生します。
市販品ならクリプトンやアコリバが分岐アダプターを販売している。
正しいバイヤリング接続で切り売り1000円のスピーカーケーブルが数倍の値段のケーブルに変化になるのは間違いなさそうですし逆起電力の無い電流を皆さんスピーカーに送りましょう。

また低音がスカスカとかお悩みの方、ターミナルアダプター→スピーカー端子の間に硬い極太ケーブルを低域側に繋いだら低音が化けます。
※低域側周波数が高くなります。

書込番号:15214826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件

2012/10/17 18:31(1年以上前)

>偏人さん

はじめまして。

非常にためになる情報をありがとうございました。
位相というのはそれほど微妙な世界なのですね。
おっしゃる通り、バイワイヤリングによって位相が狂ってしまったのかもしれませんね。
私の技量では素直にシングルでいった方がよさそうです。

>ローンウルフさん

はじめまして。

やはりスピーカーの逆起電力は、少なからず影響があるのですね。
ただし、こちらでも位相の問題で逆効果もありうると。。。
しかしうまくやると絶大な効果も期待できる。。。悩ましいですね。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:15216739

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/17 22:20(1年以上前)

OPEN SESAMEさん、ローンウルフさんこんばんは。

スピーカーの逆起電力はスピーカーが行って戻ってくる時に発生する物なので励磁型のスピーカーで無い限りは必ず発生するものです。

バイワイヤリングが上手く行く時、ウーファーから発生した逆起電力はアンプのダンピングファクターが十分高ければ(アンプ側のインピーダンスが低ければ)アンプに吸収されてツイーター側のケーブルに回り込まないのでツイーターの音が綺麗になるわけです。

と言うことはアダプターやアダプター代わりのケーブルの断面積が大きくて低抵抗過ぎるとウーファーからの逆起電力がツイーターに回り込み易くなって害もあるかもしれませんね。
私も実験したことが無いので理屈上の問題ですが。

>ターミナルアダプター→スピーカー端子の間に硬い極太ケーブルを低域側に繋いだら低音が化け>ます。

これはウーファー用ケーブルを太くするという意味ですよね?
私は12Wの真空管アンプを使っていることもあって10AWGのケーブルを使っていますが、効果は絶大ですね。ただし、低音が出過ぎてスピーカーのキャパを超えてしまうとボワボワした低音になってしまうので試してちょうど良い太さの物を使うしかないかな。

こないだ量販店でFocalの16cmユニットの2WayにDenonのSA11を繋いだらバスレフポートがぶるぶる振動して限界を超えていました。店員がトーンコントロールを確認し忘れた可能性も考えられますが、電源ケーブルを太くし過ぎた時にも同様の問題が発生する場合がありますが、だいたいスピーカーのキャパの問題でしょう。
真空管アンプの場合はアンプの出力抵抗を下げる改造が必要になる場合もありますが。

書込番号:15217957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/10/18 01:26(1年以上前)

バイワイヤリングのご意見は色々ですが、逆起電力と言っても口径の小さなウーファーの場合は
その発生は少なくなりますね。

・・・バイワイヤリングよりも効果絶大なのはバイアンプでしょう。これなら低域側と高域側と
では完全に遮断されますから!!。
・・究極はチャンネルデバイダーを使ったマルチチャンネル方式ですかね?。でもチャンネルデ
バイダーって見かけないですね。アキュフェーズしか知らないです。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html

書込番号:15218860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/18 06:50(1年以上前)

偏人さん

低音は無指向だから被る場合が多々
もちろん電源ケーブルでも位相はわります。(笑)

良く低音が出るとラインにしろスピーカーケーブルや電源ケーブル。高音も出ちゃいます。要するにドンとシャリンと鳴る。

私はそれを嫌い、フロントスピーカーから低音(低域ターミナル)をカット。
低域は別途ツインSWで低音を出しています。因みにSWは、バイパス機能付きで5KHZ迄クロスオーバー出来ますから。
中抜けと言う現象は起きません。(別途SW専用イコライザー追加)


書込番号:15219186

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/18 13:32(1年以上前)

130theater 2さんこんにちは。

>逆起電力と言っても口径の小さなウーファーの場合は
>その発生は少なくなりますね。
トレンドに従った製品ならば大きさで大体分かりますが、基本は磁気回路の強さでしょうね。アルニコかフェライトかで揃えれば重量で大体分かるかと。

バイアンプは贅沢ですよね。
でも私なら2台買うならモノラルアンプを左右のchごとに当てて完璧なセパレーションでステレオ感を味わいたいです。
2台分でワンランク上のアンプを買う可能性もありますね。

チャンデバは業務用が安くて沢山あるから家庭向けにわざわざ造るメーカーは少ないのかも。
http://www.soundhouse.co.jp/

チャンデバでクロスさせてスピーカーにネットワークパーツを使わないというのも夢ではありますが、出来るだけ中継する機器を減らした方が高音質を保てる場合もあるので難しいですね。

左右に8台もアンプがあったら見るのも面倒くさいような(笑)

書込番号:15220371

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/18 13:59(1年以上前)

ローンウルフさんこんにちは。

フロントスピーカーのターミナルは悩みますね。
私の場合サブで使っているFostexのFF165WKは上手くバランスが取れているのでバスレフポートを前付けで聴いていますが、メインのScanspeak 18w-8545-00はポートを付けたり、外して板厚ポートにしたり、塞いで密閉にしたりで試してもどれが良いか答えが出ないですよ。
板厚ポートも迫力あっていいもので。
位相的には密閉が良いのは解っていますが、イコライザーで低音増強しても綺麗すぎて板厚ポートの下品な低音が良く感じられたりします。

理論的には問題有りでも洋物スピーカーにフロントポートが多いのも実際の満足感を優先してのことかも。

ローンさんみたいにツインSWというのも一つの理想ですよね。
小型SP+SWだと中抜け有りますがそれだけ調整幅があれば万能ですね。
何というSWでしょうか?

書込番号:15220443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/18 16:46(1年以上前)

偏人さん

昔のSW8てパイオニアの骨董品です。2004年頃だったかな!

一時期数年間、使ってなくて…(^_^;)

現在は、密閉式SWが主流だけど深い低音が出ない。あと曲事にボリューム調整も多々

今パイオニアのバイパス機能付きは貴重品です

家の場合

フロントが密閉式だから中域用高域用合わせても100oの小口径。
しかし300Wの対入力に耐えられれ巨大マグネットです。
その関係で巨大SWのコラボレーションでも上手く行ってるかもしれない。

本題のスピーカーケーブル
ダンピングファクターの関係で中域用はターミナルから極太単線で丁度良い塩梅に。
あと【Z1モンスター】クラスじゃない駄目でしたね、

巨大アンプとスピーカーケーブル因果関係。
太くても緩い柔らかいスピーカーケーブルだと低音の一番美味しい200〜400ヘルツのウッドベースの明瞭な胴鳴り再現が出なく、数年かかりました。
因みにウッドの弦は出てましたけどね。
ATCは胴鳴りの明瞭度の再現性。それに着きます。

書込番号:15220914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/18 17:15(1年以上前)

偏人さん

書き忘れ

中域スコーカのローカットは350HZまで伸びた設計。
実質クロスだと100ヘルツまでカバーしてるようです。
問題点は密閉式低域ウーハーは早く止まり過ぎ。
そのたもフロントの中域高域解像度を上げるとウーハーは痩せて聴こえるように。

たしかTADやB&Wノーチラスはバスレフだけど…
位相関係かどうか解像度に上げてハイレンジにすれば低音が痩せて聴こえる現象だったかと思う…。
これは解像度上げたダイヤトーンも同じ現象。???

書込番号:15221006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2012/10/19 11:05(1年以上前)

レスしていただいた方々、ありがとうございます。

どんどんレベルの高い話になってきましたね。
私では内容を理解するのが大変です(@_@;)

的確な返信ができず恐縮ですが、勉強のためにいろいろお話を聞かせていただけると嬉しいです。

書込番号:15224317

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/19 12:13(1年以上前)

OPEN SESAMEさんこんにちは。

バイワイヤの話からバイアンプやモノラルアンプ、さらにはSWやら極太ケーブルの話まで広げてしまって恐縮ですが、主さんもこれからぶつかる問題でもあると思うので参考にしていただければ幸いです。

書込番号:15224518

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/19 12:44(1年以上前)

OPEN SESAMEさんこんにちは。

スレの題名の「バイワイヤリングの効果?」に対する私の回答は「バイワイヤリングの効果ではないと思います」です。
(なお、シングルワイヤリングのほうがバイワイヤリングより「よい結果をもたらしました」とのことですので、上記の私の回答は「シングルワイヤリングの効果ではないと思います」という回答でもあります。)

書込番号:15224625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/19 17:44(1年以上前)

主さん

私の外部ユニットアダプターは間違いは無いと核心しています。

あとはスルーでも構いません。ただ実戦されてない方もちらほらいます。
されてない方の話はスルーの方向で良いと思いますね。

書込番号:15225446

ナイスクチコミ!3


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/20 02:06(1年以上前)

ローンウルフさん今晩は。

飲んで帰った勢いで失礼します!

あれ!?何か以前にもパイオニアのSWの話を聞いたような?

そういえばローンウルフさんは以前M-600AとSCM40の組み合わせでウーファーの調整に苦労されていませんでしたか?
確か低音が柔らか過ぎるとか。
今は解決でしょうか?
アンプはそのままでしょうか?
ウーファーはZ1ですね。ググッたら米国ではZ2に更新されていました。
何AWGサイズなんでしょうかね?

私も秋葉でSCM40をマッキンのトランジスタアンプ(型番不詳)で聴いたら中高音は素晴らしい物でしたがマッキンを持ってしてもウーファーは鳴らし切れていなくて驚きました。

私は真空管アンプなので独特の味がある低音を生かしたかったのでサブウーファーは使わずに重低音を再生する方法を模索しまして、ScanのFs28HzのユニットをVas(入門者の為に:Vasより大きな箱を作れば振動板が後ろに下がる時に抵抗を受けないので低域の性能が最大限発揮される)の2倍以上の容量の箱で使いました。

結果、バッフルの厚みだけで50Hzを中心に30Hz〜100Hz付近までがSWを使ったみたいに盛られるので初期の目標を達成できました。

>太くても緩い柔らかいスピーカーケーブルだと低音の一番美味しい200〜400ヘルツのウッドベースの明瞭な胴鳴り再現が出なく、数年かかりました。
なるほど!ようやく謎が解けました。
私がスコーカーとツイーターに使っているFostexのSFC110(断面積2.5sq)もウーファーに使うと柔らかい音でしたが、
ケーブルが柔らかいのが原因だった訳ですね。
中高音が綺麗なのはφ0.18の細いケーブルで構成されているからでしょう。
高級ケーブルに太い線を中心に外側に細い線を使っているものがあるのも低音は硬く太いケーブルでしっかり通して
高音は細いケーブルで表皮効果を利用して通す設計思想なのでしょう。

硬く太いケーブルと言えばBeldenの6T00UPは最強だと思いますよ。
写真で見たところZ2よりかなり硬く太いようです。
一見10AWGにしては細そうなのですが、導体直径は1サイズ太いくらいです。
プ〇ケーブルの店主なら「あんな化け物みたいなケーブルは絶対に一般人には必要ありません!一体直径何メートルのウーファーを使うつもりなのでしょうか?恐ろし過ぎてうちには置けません!」
と言うことでしょう(笑)。
私はトモカ電気のWebショップで買いましたが今は置いていないようなので米国版ebayで買えます。
安いので試す価値は在ると思います。

>位相関係かどうか解像度に上げてハイレンジにすれば低音が痩せて聴こえる現象だったかと思う…。
元々張りのある音のウーファーはハイ上がり気味なので中音域を目立たせると低音が痩せて感じるのだと思います。

書込番号:15227441

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

とりとめもない長文で失礼します。
しかもちょっとバイアスかかっているかもしれませんが、お許しを。。。

突然ですが、私のスピーカーはJBL L65 Jubalという38年モノのビンテージです。
「あれはビンテージじゃない」とおっしゃる方もいらっしゃいますが(そもそもビンテージの定義もよく解りませんが)ここでは敢えて愛着を込めてそう呼ばせていただいてます。

もう数年前のことになりますが、既に50歳を過ぎていた私にとって、もしかしたらこれが人生で最後のスピーカー買い換えになるかもしれないと思いつつ、各社の最新機種を中心に試聴・検討を繰り返していた時のことでした。
たまたまネットで見かけた中古のJubalを衝動買いしました。

私にとってのJubalは、学生時代に通い詰めた呑み屋にあった憧れのスピーカー。
大卒初任給が6万円程度だった当時、定価44万円のJubalは、貧乏学生だった私には雲の上の存在でした。
といいましても、今よりずっとドルが強かった当時のこの金額は、決して高級品という部類ではありませんが、その店のアナログ・レコードと手作り真空管アンプとJubalの組み合わせで聴くジャズはそれは素晴らしいもので、その音を聴くために通い詰めたものでした。

少々ノスタルジックな当時の想い出。
買い替え検討中にネットで良質中古に出会えた偶然。
そんな理由だけでの衝動買いでした。

音がいいとはいっても数十年前の記憶であり、最新技術を駆使した各社の最近のモデルにはぜんぜんかなわないだろう、と思っていたのですが、それはまったくの嬉しい誤算でした。
一言でいうと、まさに往年のJBLの音(決して今のJBLが悪いという意味ではありません)なのですが、アルニコの骨のある躍動的で生々しい音は、今聴いてもまったく古くささを感じさせません。
あの頃のJBLのスピーカーなんだから、あの頃のJBLの音がするのは当たり前だろう、と思われるかもしれませんが、普通の家庭のリビングに無造作に置いて、近所迷惑にならない程度のボリュームで聴いていても、簡単にそこそこちゃんとあの音になってしまうところがJubalのすごいところだと思います。

それに加えて、大切に育てられて歳を重ねてきたこのJubalは、熟成されたワインのような芳醇な滑らかさと艶とコクをもプラスした、とでも言いましょうか、その素晴らしさに酔いしれます。

その後、アンプも買い換えたのですが、その時のお店の店員さん曰く、
「スピーカーは楽器のようなものです。単純に新しいから良いとか、古いから良くない、ということはありません。よいスピーカーに出会えて本当に良かったですね。JBLのユニットはどんなに古くなってもエッジやコーンなどの消耗品を交換して使い続けることが出来ますから大切に使ってあげてください。」

私自身もかなり中古品になってきて、あと何年生きられるか解りませんが、その間コイツにも頑張り続けてもらえるよう大切に使っていきます。
こんな私も最近はネットワーク・プレイヤーでハイレゾ音源等も聴くようになりましたが、この21.5kHzまでしか出ない年老いたJubalで聴くことに何の迷いもありません。

CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2012という雑誌に、何故かこのJubalの上に単体のスーパーツィーター製品を乗せるという記事が載っていました。
スピーカーの超高域不足をスーパーツィーターで補うということ自体も時代遅れな感じがしますので、何故今頃こんな記事が出ているのか不思議ですが、「オーディオの主役はスピーカー。自分に合うスピーカーに出会えれば金額、新旧、大小は関係ない。」というようなことが書かれているこの記事でJubalが使われているのを見て、なんだか嬉しくなって、今これを書いています。

「あの程度のスピーカーでそんなに幸せになれるなんて、おめでたいヤツだ。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その通り、このスピーカーとめぐり逢えた私は本当に幸せ者です。
私にとってはJubalが最高のスピーカーですが、スピーカーとの相性は人それぞれ。
まだ、本当の自分のスピーカーに出会えていないオーディオ・ファンの皆様には、いずれ素晴らしいめぐり逢いがあることをお祈りしております。

書込番号:15172665

ナイスクチコミ!15


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/07 15:38(1年以上前)

☆≡さん  こんにちは。   「初恋」にようやく巡り会われましたね。

  google JBL L65 Jubal
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=13&gs_id=8&xhr=t&q=JBL+L65+Jubal&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=JBL+L65+Jubal&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=958fc819ca283efb&biw=1198&bih=686

書込番号:15172797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2012/10/07 15:57(1年以上前)

一時期古いJBLに多く触れていた時期があるので。スレ主さんの記事を読んで懐かしい気持ちになりました。

私個人としては4320がすきで、買うならこれかな?などとも思っていましたが。予算と部屋の都合上断念した記憶があります。

懐かしかったので返信してみました。

書込番号:15172869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/07 21:46(1年以上前)

>スピーカーは楽器のようなものです。単純に新しいから良いとか、古いから良くない、ということはありません。よいスピーカーに出会えて本当に良かったですね。JBLのユニットはどんなに古くなってもエッジやコーンなどの消耗品を交換して使い続けることが出来ますから大切に使ってあげてください。

小生もそう思います。
その当時 L19と4301どちらを購入するか迷ってた記憶が蘇ります。

一般コンシュマー向けのSPの方が箱が大きく若干低域に膨らみを持たせて聴き易いが、モニターって響きも良いし・・・悩んだ末にLE8T-H

4301は、後年手に入れました。
どちたもツィーターをプラスして聴いてますよ。其々2405HとJA-0506なので蝶高域までは伸びません)

書込番号:15174404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2012/10/07 23:58(1年以上前)

BRDさん、
「初恋」、まさにその通りです。
いい響きですね。使わせていただきます。
人間同士の初恋であれば、30年も経つと当時の面影がどこまで残っているか解りませんが、Jubalは30年で円熟味を増しています。

いこな_0011さん、
私がJBLを知ったのは4320のほんの少し後ですが、あの頃のJBLには何か独特の突き抜けた勢いがありましたよね。
4344あたりからちょっと路線変更されたように感じます。
それはそれで決して悪くはないのですが、個人的な好みとしては、やはりあの頃のJBLですね。

LE-8Tさん
LE8Tはサンスイの箱に入っているものを聞いたことがあります。
20cmフルレンジによる帯域の狭さをまったく感じさせない素晴らしい音に感動したのを覚えています。
独特の格子状のグリルは当時はあまり好きではなかったのですが、今見るとすごくかっこいいですね。
Jubalに搭載されている077は2405のコンシューマ版といえるもので、インピーダンスや色の違いはありますが、音の傾向は同じかと思います。
ジャズのドラムではブラシの一本一本が見えるかのような生々しさ、シンバルの減衰時の余韻の美しさ、21.5kHzまでですが数字はまったく関係ないですね。

書込番号:15175122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/08 08:25(1年以上前)

お早う御座います。

 JBL L65 Jubal、懐かしい名前に出てきてしまいました。

 このSPが出た頃はサンスイ-JBLのSP-707Jを使っておりました。

 本来のウーファー130Aをjubalの126Aの38cm版136Aに乗せ替え中音に175高音に075

 で組んだ3WAYマルチでした。

 LシリーズはL-26がかなり長い間「サブSP」としてありましたし、現在も

 JBL-SP(SVA-2100・CONTROLX-1)を使用中です。



仰るように現代のJBL-SPは21世紀の音に変わってきていると思います。

先日も新型S-3900を試聴してきましたがよく言えば「現在のJBL」ですし

悪く言えば「JBLらしさの無くなった」と言う表現になるかなと?

昨年の4429・S-4700も同じですがより「層の広さ」を狙った音になりました。

一世を風靡した「モニターシリーズ」の青バッフルに皆さん憧れましたが

同じくらいに購入後のセッティングに苦労された方も多かったと思います。

私も5年前までは4344がメインでしたので一通りの事は経験しました。

それを考えるとサンスイ-JBL系とかLシリーズのSPは割と容易に「JBLサウンド」を

楽しめるSPだったと感じています。

プロ用モニターを一般家庭に置くと言うこと自体が「日本」だけの事だったような

話も多く聞きましたし。

最近は欧州系のSPや国産SPがシェアを延ばす中、「モニターのJBL」から脱却したい

と言う内情も見えます。

しかし、今風になったとは言えやはりJBLの血はJBLでしかないです。

ホーンから出る音は脈々と「J・B・L」その物だと。

書込番号:15176050

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/08 09:48(1年以上前)

調べてみた処 小生勘違いしてたのが判りました。L19よりも一世代前の機種なんですね。

これからもJBL L65 Jubalと共に善きオーディオライフをお送り下さい。
小生のLE8T-Hも鳴らせる季節になりましたので楽しみです。(パワーアンプが小型電気ストーブ並の発熱量が有るので夏は休眠です)

書込番号:15176265

ナイスクチコミ!0


ojjzo-3さん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/28 23:26(1年以上前)

嬉しく読ませていただきましたので、返信失礼します。
私も、40年位前に買った、L65a(片方jubal)を所有しております。ウーファーのエッジ交換は依頼が2度、7年前に自分で交換して依頼、元気です。(都合3回交換してます)

当時からAMPはPMA970にプレーヤーを繋いで聞いておりました。途中でCDが出たので、DENONの1650Gに繋いでました。AMPは4回、CDプレーヤーは1回、修理に出して今も現役で、良い音を奏でてます。

1年くらい前に、もう人生長く無いので最後の道楽にと、DENONの DCD S-1とDENONのPMA2000Reの中古を購入し、L65aと組んで使ってます。 流石に、フロアスピーカーの持ち味を充分に発揮出来るシステムとなりました。

このスピーカーは高音が良く出て、拡がる低音の上に上物が鮮やかに乗ると言う印象です。>☆≡さん
アッテエーターは独特で、PRESENCEとBRILLANCEの調整が、非常に難しい様に思います。
ホーン楽器やピアノの明るさは凄く良いですよね。
長くなりましたが、L65jubalの投稿を読ませて頂き、嬉しく思ったものです。

書込番号:24368810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/10/28 11:33(1年以上前)

こんにちは

とても良いですね。車、家電、家、何の商品にしても最新の商品は確かに進んだところが有り、感心もします。
一方、愛着感で見れば、最新製とか、どこの音域まで音出るとか、そんなことは関係ありません。
持っている事の満足、音出しする事の満足、アンプ電源入れて、好きな音楽を聴くその時間の使い方。
物を持つ満足度って人により違いますし、安い高いでもなく、思い入れや好きな音色感、外観等、様々です。
JBLは持つ部分の満足感に溢れたメーカーの一つと思います。
アンプに力あるものでやるのも一考、数ワットの出力機で出すのも一考、SPを軸に周辺機器を刷新するやり方
もオーディオ趣味の大きな楽しみですね。

仰るようにまさに楽器という感覚で良いと思います。実際箱の響き調整や置き方、向きなどで全く聴こえが
変わりますし、古くなってきても変化を味わえます。
JBLの場合、ショップで最新機を聞いてきて、最新製の良い点を感じる事も多いと思いますが、
家に帰って音だしした際の、やっぱりこの音、感は他メーカーより強いと思います。そういう個性あるメーカーですね。

音を出さずとも、自分がシステムを理解し、設置、置いてある
その姿だけでもいいですね
オーディオ趣味の極みに感じます

書込番号:24417448

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/07/25 13:20(1年以上前)

このスレッドを立ててからかなりの年月が経過してもリプライを付けてくださる方々がいらっしゃることは認識しておりましたし、本当にありがたいことなのですが、私がたまたま病気で手術を受けていたり、たまたま母の在宅介護でボロボロになっていたりでタイミングを逸して、レスポンスもせず、大変失礼いたしました。
大変遅ればせながら。。。

> 浜オヤジさん、
4344ですか。
私も当時4343と4344には憧れました。
やはりそれを鳴らしきるのはかなり難しいのですね。
それを置ける家にお住まいであることも羨ましいです。
なんだかんだ言ってもやはりJBLサウンドには王者の風格がありますよね。

> LE-8Tさん、
私、そんなに詳しい方ではないので、L19がどうゆうスピーカーだったのか存じ上げず恐縮ですが、Lシリーズはいいですよね。
最近はL100 ClassicとかL52 Classic等が出ていて人気があるようですね。
往年の名機を再現しているのはデザインだけで、ユニットは最新技術を使ったものというところが微妙に複雑な気持ちです。
やはり最近のユーザーは最近の音を求めているということなんですかね。

> ojjzo-3さん、
すごく古いスレッドにコメントいただき、ありがとうございます。
L65aを今も大切にお使いとのコメント、私もすごく嬉しいです。
他人の気がしません。
私も1度エッジを交換しましたが、またボロボロになってきました。
私の場合は自分で交換すると滅茶苦茶になりそうなので、プロにお願いするしかありませんが。
アンプも往年の銘機を大切に使い続けていらっしゃったのですね。
私は、Jubalには真空管アンプが合うかなとも思ったのですが、以前御茶ノ水のAudio Unionで聴いたアキュフェーズと4343の組み合わせの音に衝撃を受けて、(一見、正反対なイメージですが何故か相性抜群で)清水の舞台から飛び降りたつもりでE-350を買いました。
爽やかで透明感がある印象のアキュですが、その色付けの無さのおかげで、Jubalの色を100%堪能しています。

> はらたいら1000点さん
はい、その通りですよね。
私は昨年20年ぶりに車を買い替えて、その技術革新と快適さにはただただ驚くばかりですが、同じマンションに今でも初期のminiを大切にして乗っている方がいて(私もminiを所有していたことがあり、その扱い辛さは身をもって熟知していますが、それでも)その気持ちもよーく解ります。どっちも素晴らしいです。
> 音を出さずとも、自分がシステムを理解し、設置、置いてある
> その姿だけでもいいですね
はい、それもまったくその通りだと思いますが、Jubalに関しては音を出すとすごくいいんですよ。
左右対象ですらないユニット配置。
細〜〜いスピーカーケーブルがやっと入る安っぽい端子。
乱暴に切られた不揃いのマジックテープがデカいホチキス針のようなもので乱暴に打ち付けられたグリル。
これらはJubalがおそらく高級品の類ではないであろうことを示していますし、姿を見て楽しむ感じでもありませんし、所有欲を十分に満足させるものでもないのかもしれませんが、何故か、音が凄まじくいいんです!
これがJubalを愛してやまずJubalから離れられない最大の理由です。

書込番号:24848935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/10/25 22:15(1年以上前)

初めまして、JBL-L65を3年前に手に入れました。本当に素晴らしい楽器の様なSPです。4344〜K2-S9500を使用してマ−クレビンソのプリ26LからアキュのF-25で低域ML23L2台ブリッジ(800W)高域23.5Lの1000万位の絵にかいたようなハイエンドでした。ある時プラモデル感覚で組み立てたエレキットの10万位の8Wの300BシングルアンプをK2−S9500に繋いで本当に!かけた値段と大げさなシステムにばかばかしくなって、13年前にWADIA6以外全て手放してその時欲しかった車の頭金にしました。3年前に偶然通りがかったハイファイ堂さんで綺麗にレストアされたL65を始めて聴きました、大きさも値段も手頃でしたが軽やかな音が気に入りました。エレキットの300Bで十分にいい音でしたが、今はWADIA6サンバレ−のSV-310〜MC-240のビンテ−ジ真空管で鳴らすととてつもないパフォ-マンスです。私も今53歳ですがこの30年を後悔してしまう音です。有機的な音とか音符が舞っているとかの表現の意味がやっと解りました、今までJPOP等はジャズとかに比べて少しバカにしていましたが本物のシステムは目の前に魂のこもったアーテイストが現れます何を聴いてもプロのアーテイストは素晴らしい。ビンテ−ジは柔らかい懐かしい音とか思い込んでいましたが全く違う目の覚める鮮烈で生々しい魂のこもった音でした。S-9500をMC-240で鳴らすと又違ったかもしれませんが普通の家庭で4344とかS-9500を鳴らす音量では無いような気がします。オーデイオは値段ではありません、50歳で巡り合えて幸せです。

書込番号:24980806

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/10/28 00:09(1年以上前)

>KOBUTAICHIさん

コメントありがとうございます。
良いコンディションのL65に巡り会えておめでとうございます。
私にとっては雲の上を遥かに通り越して宇宙の彼方ぐらいの超高級なシステムをご経験の上で、L65をこんなに評価してくださるなんて!
せいぜい10万円ぐらいまでのスピーカーを数回買い替えた後にL65に辿り着けた私は超ラッキーでした。

今こうして改めてL65の音を聴いていると感慨無量です。
そうそう、まさに「目の覚める鮮烈で生々しい魂のこもった音」ですね。
Miles Davis の Kind of Blue はリマスターのハイレゾ、
Bill Evans の Waltz For Debby は逆に古いマスターの古いアナログ版、
他にもたくさんの名盤たち、
L65で聴くこれらの音楽は何度聴いても鳥肌モノです。

そういえば、最初にL65の音に惚れ込んだ時(47年前)も真空管アンプでした。
私にとっては清水の舞台だったアキュE-350には一切不満はありませんが、10万円程度で済むなら真空管アンプもちょっと試してみたくなりました。(型番と同じ65歳になった今の私には、もうその元気もあまりないのですが。)

今はレコードプレイヤーが私よりも先に逝ってしまいそうなのですが、職人が絶滅したせいか最近の製品にはロクなものがないので、あと10年ぐらい使えそうな元気な中古の銘品に巡り合えるのを待っています。

書込番号:24983467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/10/29 08:34(1年以上前)

☆≡さん。このスレッドはやっぱりまだ生きていたんですね 、この古いJBLを共感できるなんて感動です。

普通の家庭のリビングに無造作に置いて、近所迷惑にならない程度のボリュームで聴いていても、簡単にそこそこちゃんとあの音になってしまうところがJubalのすごいところだと思います(全く同意見で私も今はリビングにさりげなく置いて毎日聴いています)

大切に育てられて歳を重ねてきたこのJubalは、熟成されたワインのような芳醇な滑らかさと艶とコクをもプラスした、とでも言いましょうか、その素晴らしさに酔いしれます。(全く同意見です)

あの程度のスピーカーでそんなに幸せになれるなんて、おめでたいヤツだ。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その通り、このスピーカーとめぐり逢えた私は本当に幸せ者です。(このSPに出会わなければ、古い物に全く興味を持たなかっと思いますし、オーデイオなんてこんなに金をかけてもこの程度かと、古いデバイスの真空管アンプにたどりつけなかったかもしれません。自分が良ければ値段もブランドも全くどうでもいいいことで、その時はマークレビンソンにあこがれていました、30歳位になんで気が付かなかったのか本当に後悔しています。ハイファイ堂さんで購入時、初めてこんなSP知りましたって伝えると、1年に1回ぐらいしか入りませんとのことでしたが、購入からもう少しで4年になりますが過去の販売履歴でも、私の購入以後の、入荷が無いので、手放す人がなかなかいないんだと思います、ヤフオクでもゴミ?みたいな状態でも私の購入額に近い金額で取引されているので、値段も上がっているいるみたいです。)

真空管アンプもちょっと試してみたくなりました。(良い)真空管アンプとトランジスタ−の違いは微小な音の再現性が違うように感じます、トランジスタ−も特性上はノイズは全く無いのですが、高度なフィルタ−でノイズを除去する時に、微小な信号もきえていくようです。有名なセブン工房さんのHPでも書かれていますが私も全くその通りだと思います。例えばダイアナクラ−ルのライブ盤等で観客の拍手はもちろんですが、観客の中に咳をしている人が(女性)まで解りますし、MC-240で聴くとエレキットと比べるとさらに、本当に咳がしんどそうな情感まで伝わって、全てがそこに居合わせたかのように聞こえます。(左のエレキットの300Bシングル(TU-873LE)はキットで7万位に4万の300Bの球に入れ替えました、小音量時はこちらを、休日昼間の大音量時はMC-240と使い分けています、私はCDしか聴かないのでプリはサンバレ−のライン専用プリSV-310を使用していますが(このプリも調整機構が全くないですがなかなかだと思っています、最近整流管もRCAに交換しました)、最近はプリアンプが最重要なんだと思っております、L-65は300Bと、MC-240のそれぞれの違いををきっちり表現できる素晴らしいSPです。(アキュフェ−ズはトランジスタ−の最高峰ですが、サンバレ−の回し者ではありませんが、2か月に1回程、整備済の中古を10万円前後から販売されているので、一度覗いてみてください、中古でしたらほぼ購入額に近い金額でヤフオク等で売却できそうです)

書込番号:24985084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/10/30 00:16(1年以上前)

>KOBUTAICHIさん

真空管アンプに関する情報をありがとうございます。
我が家にもはるか昔、まだ私が子供だった頃、父が購入したLUXMANの真空管アンプ(型番は分かりませんが初代SQシリーズのどれかだったと思います)がありました。
どんな球が使われていたのかも分かりませんが、音がすごく良かった印象と、ハンドワイヤードの中身を見て子供心にワクワクしたことを覚えています。
プレイヤーが先ですが、真空管アンプにもまた手を出してみたくなってきました。
ロシアがこんな状況ですから新しい真空管を入手するのも難しくなってきそうですが。

CD一筋というところが潔いですね。
CDが出現した当時(私が社会人になって間もない頃)、ほんの少しお金と手をかけたレコード・プレイヤーで聴くアナログ・レコードの音の方がCDよりも良かったので、凄まじいスピードでレコードが駆逐されていくことに強い憤りを感じたものでしたが、その後のCDプレイヤーの技術革新も凄まじく、今ではレコードと比べてもまったく遜色のない音を出せるようになりましたね。
WADIAで聴くCDはさぞかし素晴らしいものと推察します。

私はCDプレイヤーにも10万円程度しか投資しなかったので、CDのポテンシャルを引き出せていなかったかもしれませんが、YAMAHAのネットワークプレイヤー(NP-S2000)を購入して、その音の良さに衝撃を受けて、持っていたCDは全てリッピングして、以後CDはまったく使っていません。
リッピングしたCD音源でも安いCDプレイヤーで聴くよりも圧倒的に良かったですが、ハイレゾを聴くとまた一段と素晴らしいです。
「ハイレゾ対応スピーカー」なるものは、40kHzぐらいまで再生できる仕様のものがありますが、L65でも違いはハッキリ解ります。

ネットワーク・プレイヤーの導入には、家庭内LANやDNLAサーバーの構築など、少しハードルがありましたが、PCかMacをお持ちであれば、USB-DACを導入するだけで、PC -> USB-DAC -> プリアンプで、簡単に同じような効果が期待できます。
アナログの世界では、古くても丁寧に作られた名機は新しいものにまったく負けていないことは十分に実証済みですが、デジタルの世界では、単純に新しいものはいいです。
最近は中国のブランドでもいいもの(TOPPING, SMSL等)があり、5万円程度のUSB-DACでも、少し前の20万円クラスの製品に比べてぜんぜん負けてないです。

この環境を構築してしまえば、お持ちのCDをリッピングしてAudirvanaやfoobar2000などの再生アプリで再生することもできますが、SpotifyやAmazon Music Unlimited等のサブスクに加入すれば、月額千円程度で約1億曲が聴き放題です。
最近は、ジャズの名盤を紹介するYouTubeチャネル(oychan2など)で紹介された昔のジャズの名盤の中の知らなかったものを Amazon Music Unlimited で聴くのがマイブームです。

書込番号:24986273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 22:12(1年以上前)

☆≡さん 先月15年ぶりにハイエンドオーディオショ−に行ってまいりました。以前はCDかSACDでのデモソースが殆どでしたが、レコ−ドやネットワ−クオーデイオでのデモも多く、時代の変化を感じました。個人的には音源の違いによる差はあまり感じずどれも良かったです。ハーマンのブースでJBLのエヴェレストをマークレヴィンソンでデモしていました。正直私の耳は悪くなかったんだと安心しました。音量やスケ−ル感は全く違いますが、SPはともかくマ−クレビンソンのハイエンドアンプは冷たく薄く鋭いあんな感じの音で、MC−240の様な魂のこもった、♪が跳ね回っているような、聴き始めるとトイレに行けなくなる感じは全く感じられませんでした。MC−240の様な生き物の様な、この音楽にはこんな演出が良いんだよって指揮しているような、生命観は感じませんでした。このMC−240はMC−240だけでも5台所有されていたマニアの方が、高齢になってきたので機材整理で手放されることになった物を譲ってていただいた極上品です。写真は当初の物ですが、その後私が50年以上前のビンテ−ジの真空管(テレフンケンのダイヤボトム、ビンテ−ジGE6L6GC)に入れ替えました。L−65も、魂のこもったその違いをきっちり伝える素晴らしいSPです。60年前に音は完成されていたのを感じます。たかがオーデイオですが、お互い幸せを感じる機器に巡り合えて本当に幸せですよね。死ぬまで大事にメンテして使うつもりです。

書込番号:25033171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング