
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月28日 10:24 |
![]() |
2 | 48 | 2007年3月4日 10:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月22日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月21日 16:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月11日 18:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月21日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYOのD112・D−D1
PIONEERのS−A4シリーズ
それぞれウーファー10センチクラスのスピーカーです。
購入が目的ではないので意見はあくまで自分本人としての意見で結構です。
ちなみに私は断然S−A4SPT−PMだと思いました
10センチのウーファーとしてはすごくずっしりした低音を聞かせてくれますしね。さまざまなジャンルに合います。
D112EなどのONKYOのものは音が硬いですね。
なので私はS−A4SPT−PMですね。
0点



タイトルを見てなぜそんな事をするのかと思うでしょう。
実は、寝ている状態で頭の後ろにスピーカーを設置している場合、
左右逆に設置する事で正しく聴こえるのでは?と思い実践しています。
スピーカーは安物で左右のスピーカーの距離も取れない状態の為、
あまり効果が実感出来ていません。
この様な設置をしている方がいらっしゃいましたら、
その結果を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

「鏡は左右逆に映る」という考え方をベースにすると、「スピーカーを左右逆に設置している」という考えになるのかもしれません。たとえば、スペースシャトルの中のような無重量空間で布団を敷いて(ベッドを置いて)、ステレオを聴くことを仮定して考えてみてはどうでしょうか。
そもそも、音楽なら左右逆でも別に関係ないのではないでしょうか。オーケストラでの楽器の配置を気にするかたならば違うかもしれませんが。
私も過去に、布団の後ろというか両脇に置いて聴いたことはありますが、ヘッドホンのような圧迫感はないのは良いですが、正しく聴こうとすると寝返りがうてないのが難点でした。w
書込番号:5984700
0点

ばうさん 返信有難う御座います。
指摘して頂いた通り、オーケストラでの楽器の配置を多少考慮しております。
ポップスやロックはあまり関係ないのですね。
どうりで、あまり違和感が無いと思ってました。
書込番号:5984756
1点

プリごろさん こんばんは(^-^)/
ばうさんが言われる通り、低位や左右の移動音を無視すれば、左右逆は何の問題もありません。
問題になるのは正負逆相ですね(笑)
細かい点を言えば、各ユニットが対照配置されたインライン構成なら、スピーカーの左右は区別しなくていいですが、ツイーターやスコーカーがオフセット配置されたものでは音場感等が異なります。
素朴な疑問ですが、スピーカーが後ろにあるのですよね?
後方から聞こえるフルオーケストラなら、配置が逆に聞こえる方が自然なことはない(?_?)
書込番号:5985235
0点

わざわざ来て頂き有難う御座います。
正負逆相ですか。何か難しい言語が出てきましたね。
ヤフーで検索したら何も出ず、グーグルはたくさん出ましたー。
なるほど.....よくわかりましぇん。
>後方から聞こえるフルオーケストラなら、配置が逆に聞こえる方が自然なことはない(?_?)
たしかに、そうゆう考え方がありましたか。(笑)
ちなみに、スピーカーはベッドの頭の方にある幅10センチ程の場所に置いています。
寝る時用のステレオです。
書込番号:5985322
0点

正負逆相は、スピーカー端子の+と−を逆に接続することです。
簡単に試せますから、どんな音になるか試してガッテン!
これを積極的に利用したものにマトリクスサラウンドがあり、確か左右スピーカーの信号レベル差を取り出して、スピーカーによる疑似サラウンドを行うものです。
昔一度試してみましたが、古い話なので決線法は忘れました(^_^;)
書込番号:5985478
0点

+と−を逆に接続することですね。
早速、試してみます。
話は変わりますが、ちょっと前まで1対のスピーカーに、
AVアンプとプリメインアンプの配線をむりやりねじ込んでいました。
(バナナプラグ対応では無いので)
オルトフォンとベルデンスタジオの太いやつだから
そのきつい事きつい事。(笑)
書込番号:5985589
0点

もうプリ子はムチャするんだから!
多分フロント用の2チャンネルスピーカーだと思うんだけど、もしAVアンプにプリアウト(貴方がアウトじゃないからね!)がついてたら、そこからプリメインのライン入力に接続して、スピーカーケーブルはプリメインにだけ接続したらOKですよ♪
書込番号:5985646
0点

なる程ですね。
実は、AVアンプを買う前のプリメインアンプだけの頃に
スピーカーケーブルを比較する為に繋いでいた訳でやんす。
>もうプリ子はムチャするんだから!
前にもプチ録画さんに、パソコンがフリーズしたら
コンセントから抜いて対処している件でお叱りを受けました。(笑)
書込番号:5985727
0点

皆さん、おじゃまします。
ブリごろさん。
随分、恐ろしいことをやってるというか、運がいいというか?(^_^;)
スピーカー内のネットワークが飛ばなかったこと、PCのHDがクラッシュしなかったこと、やっぱり運がいいんでしょうね。(^o^)
スピーカーの逆設置の件、これは有りでしょう。なんせ、ユニットが背中を向けている(ボーズとか大昔のヤマハのもの)のが有るくらいですから。音が反射の具合によっては、面白いかも?
書込番号:5985940
0点

迂闊に踏めない大魔神の?さん こんばんは。
レス有難う御座います。
>スピーカー内のネットワークが飛ばなかったこと
えっ、アンプでは無く、スピーカーが危ないのですか。
今は壁の薄いマンションなので、ほとんど稼動させていないから、
もしかしたら...ヤバイかもしれません。
書込番号:5986006
0点

おはようございます(^-^)/
何やら危ない話が・・
先ず確認ですが、プリごろさんは最初プリメインのみだった時期に、スピーカー端子A、Bに違うケーブルを接続して、端子切り替えでケーブル比較をしてたのですね?
余談ですが、この接続でA+B駆動で極太ケーブル効果を出す案があります。
で、次にAVアンプを導入して、ケーブルのうち1本をこちらに接続したのですね?
既に過去の話との書き込み内容でしたが・・・
迂闊に踏めない大魔神の?さんが心配されるネットワーク吹っ飛び現象は何によって発生するとお考えですか?
一般的には過大電流投入時及びパルス状ノイズ混入時かと思いますが・・・
多分この接続であれば2台のアンプを同時に電源投入することはなかったと思いますが・・・
同時投入して、プレイヤー接続とのからみでループが生成されて、変なハムノイズが発生していたらヤバいですが・・
私は電気回路は苦手ですが、もう少し無い知恵を絞ってみましょう。
仮に双方のアンプの電源が投入されていた場合、入力信号無でスタンバイ時のアンプのインピーダンス、抵抗はどうなってるんですかね(?_?)
もしこれが低ければ、駆動側アンプの電流やスピーカー逆起電力は全てスタンバイアンプに流れ込むのかな?
もしそうならスピーカーは鳴りませんよね?
電源投入されてなかったら多分オープン回路で抵抗無限大だから、問題無でしょうね。
この発展形として、駆動に使用していないケーブルの先端をグラウンドに落としたら、駆動アンプの電流は全てグラウンドに逃げてスピーカーは鳴らない筈かな(?_?)
考えるとなかなか面白いですね♪
書込番号:5987510
0点

こんにちは。
>多分この接続であれば2台のアンプを同時に電源投入することはなかったと思いますが・・・
そのまさかですが...やっておりました。(笑)
>仮に双方のアンプの電源が投入されていた場合、入力信号無でスタンバイ時のアンプのインピーダンス、抵抗はどうなってるんですかね(?_?)
取説探しておりますので、見つけたら報告しますね。
書込番号:5987670
0点

こんにちは
Strike Rougeさん
私は中学生のころ、学校のスピーカーを壊したことがあります。AMPに電源が入っていると思わずに、結線したときにやっちゃいました。そのときは、ネットワークとスピーカーユニットの(部位の名称は定かではないですが)ダンパーというような所が裂けていました。
書込番号:5987746
0点

迂闊に踏めない大魔神の?さん こんにちは。
ルージュさんがおっしゃっていた
>迂闊に踏めない大魔神の?さんが心配される
ネットワーク吹っ飛び現象は何によって発生するとお考えですか?
一般的には過大電流投入時及びパルス状ノイズ混入時かと思いますが・・・
はどうなのでしょうか?
取説どこにいっちゃったんだろう。
書込番号:5987792
0点

こんにちは(^-^)/
どっひゃ〜!
プリ子はまさかをやってたの(?_?)
インピーダンスだけですね、心配点は。
迂闊に踏めない大魔神の?さんの場合は、インピーダンス無限大から突然ループが生成されて、コンデンサチャージ容量がラッシュ電流となりネットワーク耐圧を超えたのでしょうね。
これはピンプラグの抜き差しでも同じですからご注意の程を。
結線後であれば、このような秒殺にはならんと思いますが・・・
書込番号:5987796
0点

プリごろさん
レスかぶってましたね(^_^;)
吹っ飛びの原因は貴方の推定でほぼ正しいと思います。
多分迂闊に踏めない大魔神の?は、無理やりケーブルをネジ込んだ状態で、どれかが抜けた場合を心配されたのかもしれませんね・・
書込番号:5987923
0点

上レスで
迂闊に踏めない大魔神の?さん
の敬称が抜けておりました。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5987930
0点

息子の、バスケットボールのリングを修理していて返信が遅れました。
原因は、Strike Rougeさんのおっしゃるとおりだと思います。いずれにせよ結線するときは、AMPの電源OFFの確認が大事です。
それと、PCがフリーズしてどうしようもないときには、一回はESCキーを押して、HDが動いていないことを耳を近づけて確認して電源OFFですね。私は、MACユーザーですがIBMPC交換機の場合、ESCキー押しで、HDDのヘッドがリトラクト位置に移動するはずです。
書込番号:5988165
0点

ようやく取説を見つけました。ついでに部屋もかたしました。
もう、10年以上前に初めてのボーナスで購入しました。
メインSP ONKYO D-77FXU(NOMAL6Ω/MIN4Ω)
AVアンプ ONKYO TX-DS484
PMアンプ SANSUI AU-α607XR
CDプレーヤー PIONEER PD-T04
センターSP BOSE VCS-10(6Ω)
リアSP BOSE 121V(6Ω)
ウーファー YAMAHA YST-SW45(5Ω)
SPケーブル ortofon 6.7N-SPK500
SPケーブル BELDEN STUDIO718
リアSPケーブル BELDEN STUDIO708
アンプのインピーダンスはたくさん書かれていてよくわかりませんが、
プリメインアンプがA,B...4〜16Ω
A+B...8〜16Ω
実効出力時...8Ω
1/2実効出力時...6Ω
AVアンプは 55W×5...8Ω
70W×5...6Ω
なんのこっちゃわかりませんね。
まあ、生きている可能性が高いので良しとしましょう。
安物ですし、もうかなりの年代物ですからね。
ルージュさんは4倍角のオーディオ好きでしたよね。
昔、山水のアンプは人気があり、9シリーズの音は格別でした。
迂闊に踏めない大魔神の?さん ありがとうございます。
バスケットボールのリング修理とは...頑張りますね。
書込番号:5988234
0点

ブリごろさん。
>メインSP ONKYO D-77FXU(NOMAL6Ω/MIN4Ω)
>安物ですし、もうかなりの年代物ですからね。
いやいや、あながちそうとは言えないですよ。10年前に買ったときと同じくらいの値段の現在で回っているSPを比べて見てください。物によっては、作りが手抜きと思えるような物もありますよ。
いやー、システムの構成を見ていて、堅実な買い物をしているなーと思いますよ。
書込番号:5988337
0点



全面放射するSPのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060914/victor.htm
タイムドメインと正反対の思想?
しっかりした台が必要なくなって天井からブラ下げたりとか出来たりして。
AVフェスタに参考出品するようですね。見に行ってみようかな。
0点

HP拝見しました。
しかし、あんな小さな共体内にいくつユニットがあるのかは
不明ですが、もし全ユニットが同相で接続されていたら、
各ユニットのf0は異様に高くなりそうですね。密閉箱よりも
空気密度の影響が強く出そう。。。
書込番号:5457315
0点

ムアディブさんがリンクされたインプレスの記事でも触れられているように、ビクターはこの種のシステムを昔から研究しているんですよね。最近は「DDスピーカー」というのもあったし・・・。
完全無指向性球形スピーカー GB-1 国立科学博物館サイトの資料リストより
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=104810541013&APage=751
また、「12面体スピーカー」というのは、ビクター製品かどうかわかりませんが、AVアンプのDSPのデータを取るための音源として使われているものがあるようですね。
書込番号:5457338
0点

>AVアンプのDSPのデータ
そういえば、DSPみたいな空間処理系のエフェクト音を
どうやって取り込み・評価しているんだろうと考えたことが
あるんですが、こういうスピーカを使っているんですね。
GB-1ってなんか灰皿みたいですね(^^;
書込番号:5457726
0点

これはフルレンジではなく、tweeterみたいです。ならばf0が高くても問題ない。
書込番号:5458239
0点

これ僕も気になってるけど低音でなさそう・・・
後発売されるとしたらいくら位にするつもりなんだろう?
何十万もするなら危険な香りがぷんぷんだし買わないぞ。
やっぱりDDスピーカーのようにマイナーなままで
消えるのだろうか?ん〜・・・
書込番号:5458591
0点

>tweeterみたいです
あ、そうだったんですか!失礼しました。
f0気にしないでいいですね。
キャビネット面での反射も無いとなると、たしかに
おもしろいシステムではありますね。
空間上で、固定位置で回転する音源(レスリースピーカーとか)の
再生がリアルに聴こえそう。。。
書込番号:5460361
0点

>なお、試作機では低音再生能力を補うため、ユニットを上に向けたウーファと組み合わせている。クロスオーバー周波数は250Hz。
250Hz以上だと、フルレンジといえるか微妙なところですね。
書込番号:5462534
0点

聞いてきました。ヽ(^o^)丿
球スピーカーは、確かに、リスニングポイントの変化に対して音場の違和感がなく、フラットで素直な音でした、、、
がしかし、根本的に歪み感があって冴えないです。f特にへこみがあって調整の余地ありとコメントされてたのでそのせいかもしれませんが、、、
それとは別に、もっとインパクトのあるものを発見。ボイスコイルダイヤフラムという、コイルをそのまま振動板にするというアヤスィSPです。
http://www.geocities.jp/adsshp/
これがなんと、かつて聞いた事がないほどナマナマしい音で、ビックリしました。ジャズにぴったりなんじゃないかと思います。(ジャズ聞かない人なので外してたらスミマセン) 見た目も鉱石ラヂヲっぽくてGood?
ナマナマしい系のSPはクセのある事が多いのですけど、こいつはクセがなく、音像もしっかりありました。ただ、音場の広がりはイマイチ感じなかったので、伸びが足りなかったのかもしれません。それとも振動板が平面だったのでそのせいかも? セッティングやソースの問題なのかもしれませんが。少なくてもモニターにはすごくいいんじゃないかと思います。
発売予定を聞いたら、残念ながら開発者の方(?)が量産は出来ないのでどこか作ってくれるところはないか探しているとのことでした。特に金の掛かる材料は使ってないとの事なので、規模次第では低価格で出来るようですね。ぜひどこかで発売していただきたいものです。
面白かったのは、BDの展示はほとんど人が居なかったのに、TrueHDやdtsの視聴は人が集中して2時間待ちとかになってました。
後は、パイオニアのおねーさん達の衣装が微妙にメイド系っぽくて良かったです。\(-o-;/
書込番号:5467390
0点



スピーカーを自作して以来、東急ハンズの商品を使った音質向上を楽しんでいます。
現在、好結果が得られたものを書くと・・・
1.吸音材
用意するのは、「台所三角コーナー用の網」と東急ハンズの「手芸綿(300g約700円)」のみ。
網に綿をつめて、口を縛るだけで出来上がり!(製作時間5分以下)
これを数個つくり、スピーカー周囲に置く
→不要な反射音が減少し、微小信号の再現性が向上する。
2.オーディオボード
オーディオ機材の底面積よりやや大きめに切り出した2枚の板(材質はラワン合板が無難か。MDFなども試す価値あり)と滑り止めシート(私が買ったのは、七虹の「止まるんです」。2000円以下)
二枚の板の間に滑り止めシートを敷き、サンドイッチのように挟む。
このボードと設置面の間に滑り止めシートを敷く。
結果として以下のようになる
下 設置面・シート・板・シート・板・オーディオ機材 上
共鳴しやすい+設置面が歪んだ台・家具の上に置かれた小型スピーカーに使用すると特に効果的。
→微小信号再現性が向上し、低音が前に出るようになる。(家具の上に設置されたスピーカーに使用した場合)
3.スパイク
高さ2センチ程度の木製円柱(4個300円前後)を用意する。
尖っている方を上に向け、機材を置く。機材の重量により、底板が傷つくことがあるので、スパイク・機材間に適当な厚紙やベニヤ板を挟む場合も有。
大きさ・形状的に小型スピーカー向けと言える。
→市販の軟質系インシュレーターより、音場再現性が向上し明快な音となる。
他にも、地震対策・家具転倒防止用ゲルを使用したインシュレーターなどもオススメです。
0点

『振動を制するものはーディオを制する』
よく聞く言葉です。
安いグッズを利用して最大の効果を得る。オーディオ・アクセサリは高い物が多いから、>芸人さん、これはいい考えです。
こういうのもあります。
4.インシュレータ
ゲル状のソルボセインゴムを切って、台所で使う合成樹脂ラップで包んで、アンプやCDPの足に敷いて底上げをやっています。→振動吸収と、放熱促進のダブル効果。
5.Yラグ
10個入り300円くらいのY形裸圧着端子を買って来てスピーカケーブルの接続に使う。規格は5.5-8(スピーカ用)、5.5-6(アンプ用)、2-3(AVアンプ用)があれば十分。圧着工具が必要。
書込番号:5449101
0点

この手の話だとついつい反応してしまいます(笑)
6.私は、どちらかというとホームセンターとか資材屋派
なんですね。
箱を自作する場合は合板などをそのまま買ってきて
自分でカットしたりしますが、アピトンの角柱がとても
安くで売られているのでこれで箱を補強してます。
5000mm(H)x40mm(W)x40mm(D)で、600円くらいです。
ただ、アピトンの角柱はヤニが染み出てくる。。。
7.後は100均で売られている粘土でしょうか。これを
箱の内側にそのままの厚みで貼っていくとあら不思議、
箱鳴りを自在にコントロールできたりします。
吸音材は100均の座布団使ってます。これを畳んでスピーカの
中に突っ込んでます。バスレフの共鳴を抑えたい時とか。
書込番号:5464265
0点





自分はPC-SuccessでUWA-9(D)(オンキョー(ONKYO))を注文したのですがいまだに配送されません。タイプAで入金確認後2日〜5日ごに配送と表記されていて実際まだ2日しか立ってませんがPC-Successについて調べたところ納期を守らないというお店で有名らしいですが
本当にそうなんですか?
0点

私もPCサクセスによく注文しますが納期どおりに来ます.
安心してよろしいのではと考えます.
書込番号:5176359
0点

長くこの掲示板であの店の被害者(^^;の傾向を見ていると、お金を振込で先に払った人、または本来の専門であるPC関連商品以外の、明らかに在庫を持たないものを買った人に多い『気が』します。統計は取っていませんが。
タイムセールなど、店が保有在庫を処分したい事情の品を選んで買う人や、代引きで商品を買う人は、逆に対応も早くいい店と評価するように見えますね。
ぜひこの後の結果をご報告ください。誰にも同じ善い対応の店になるといいですね。
書込番号:5177127
0点

おそらく、どのショッピングサイトも納期2〜5日となっていても在庫をほとんど持たずに販売していると思われます。
ほとんどのショッピングサイトの場合、ユーザー発注→ショッピングサイト受付→メーカーへ発注→ショッピングサイト納期確認→ユーザへ納期案内→ユーザーへお届けという流れになっているのではと思います。
某球団持ちのショッピング紹介サイトや他のショッピングサイトなどショッピング際と全般では、在庫を持たず、店側で倉庫に商品を確保しておくコストが最小限に済む利点があるため、多くのショッピングサイトが展開されてるのかなっと思います。
納期2日で在庫があったとしても、店側が入金確認し当日に出荷しても、遠地よっては、配送業者の都合上0〜3日加算されるため、2〜5日っていう表現になってるようですね。
納期が守られない理由としても、店側が受け付け段階では、受注可能と思われていたものが、メーカー側で在庫切らしていたりとか配送中に破損により再発注されたために遅れるなどですね。
ですので・・・
PC−Successに限った話ではないとおもいますよ。
実際利用したことがないので言い切れませんが(汗
私の場合、どうしても一般のお店に置かれていなくネット上で購入できるものや気長に待てるものなどで利用を考えますね。
あと、ネット上のほうが安かったりした場合かなw
まっ。。。気長に待ちましょう!
5日・6日たってもこないならかんがえようですが^^;
ちなみに、私はPC−Successとは無関係ですのであしからずw
書込番号:5187807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





