スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

OTOTEN ONLINE

2020/10/31 04:24(1年以上前)


スピーカー

返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/31 17:40(1年以上前)

>サブスク万歳さん
こんにちは。情報ありがとうございます。

スピーカー比較は値段相応の感ですね。

書込番号:23759234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/01 01:35(1年以上前)

>サブスク万歳さん

スピーカー10機種比較動画ご紹介ありがとうございます。

部屋が響きすぎて録音があまり良くないようにも感じましたが、とても興味深く聴かせていただきました。

音質の格という意味では値段に比較的比例しているような感じですが、各社音色に個性があるのはもちろんですが、低音の質や低音の反応の速さとかは各社目指すところもだいぶ違うのかなと感じました。
そしてやはり独自路線のタンノイとかJBLはまた別の意味で "らしい" 個性がありますね。

個人的には、それぞれ個性がだいぶ違いますが試聴機の中では、JBL, Kripton, B&W が自分の好みでした。
でも人に勧めるなら予算と音色のお好みで、となるかなぁ。それぞれ美点はありますものね。
各社色々独自の個性があり、スピーカー選びはそこが難しくもあり楽しくもあり、ですね。

録音や写真はせめてもうちょっとマシにして欲しいですが、もっとこのような比較動画が見たいですね。
YouTubeで一つだけの機種での録画を見ても全く意味がないですが、同条件での複数機種比較は雰囲気を知るには参考になりますよね。

書込番号:23760135

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/01 12:19(1年以上前)

サブスク万歳さん、こんにちは

10機種比較は面白いですね、スピーカーの音の差が大きく、同じ音源がこんなに違っていいのか?ですね。
低音の再生能力の差なのか価格なのか、やはり箱の大きい方がリアルな感じがします。

ボーカルだとJBLがマイクロフォンの音っぽくムードが出ていて、好きな人も多そう。
ホーンでなくコーンで出すから上手というか、喰えないメーカー。
オルガンだとB&Wの分離は頭抜けてますね。
鳴り分けずべったりみたいなのもあり、値段や見栄えで選ぶとジライですね、スピーカーは試聴がマストと再確認しました。

書込番号:23760790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/11/01 18:50(1年以上前)

2つの意味で興味深かったです。

一つはもちろん、同条件での他機種比較。とても参考になりました。

もう一つは、これを聴いた感想が他の方と自分とではだいぶ違うこと。

>スピーカー比較は値段相応の感ですね。

自分には高くても??の機種がありました。

>JBL, Kripton, B&W が自分の好みでした

今回の結果だけなら、自分だったら避けるかもという機種です。
ただし、密閉型は空気録音するとしょぼく聞こえるのでKRIPTONは別かなと。

>JBLがマイクロフォンの音っぽくムードが出ていて、好きな人も多そう。

高音が伸び切っていないので自分はダメです。

>オルガンだとB&Wの分離は頭抜けてますね。

むしろ不自然に感じました。ボーカル曲も。

あとは、全体を通して音が「固い」と感じました。
アキュフェーズのせいなのか、上流機器のせいなのか
録音のせいなのかはわかりませんが。

というように感じる方が他にいらっしゃらなければ
自分の耳がかなりおかしいことが証明される事になるので
これもまた興味深いですw。

書込番号:23761579

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/01 21:22(1年以上前)

>なぜかSDさん
各本物のスピーカーで音を聴いたことありますか。

本物の音を聴いからではまた違う感想かもです。

空気録音は空気 イメージ感は伝わりますが、人により聴く環境も違い、思い込みも強く働きやすいと思います。音の感じ方は人により違うのが当たり前ではないでしょうか。証明などはできない物だとわたしは思います。

書込番号:23761928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件

2020/11/01 22:52(1年以上前)

後日、欧米の見本市とかあったらUPします。

5G、ローカル5Gはネッワークプレーヤ、AVアンプ板で

書込番号:23762121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/01 23:21(1年以上前)

なぜかSDさん、こんばんは

要約すると
JBL, Kripton, B&Wは好みではなかった。
KRIPTONは密閉型なので空気録音ではしょぼかった。

録音のせいなのかはわからないが
アキュフェーズは上流機器なので音が「固い」

ですね。

すると、なぜかSDさんの好みは
モニオとDenonとかでしょうか?

書込番号:23762196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/11/01 23:41(1年以上前)

>fmnonnoさん

聴いたことがあるものもありますが、このスレでは
あくまでYouTubeの音源についての感想です。

お書きになっている通り、
自分も音の感じ方って違うんだなぁという事を書いたつもりです。

>あいによしさん

こんばんは。

あの動画では(あくまでもあの動画ではですが)
一番安いモニターオーディオとフォーカルが心地よく聴けました。
という事は、自分は安く済むので幸せなのかもしれません。

デノンはPMA-60しか所有した事がないのですが
あんまり好きじゃありませんでした。
という事で、よく知りません。

書込番号:23762239

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/11/02 12:50(1年以上前)

サブスク万歳さん

 紹介ありがとうございます。
 スピーカー10種類比較 面白く聞きました。

 僕は、自分の装置を何種類か鳴らして比較試聴動画を公開しているので ちょっと違った視点で聞いてました。

・OTOTENの配信なので 装置1の解説 → 装置1で課題曲1 → 装置1で課題曲2 →装置2の解説
 って流れになるのは分かりますが、途中でリセットされるので音の記憶の比較には向かない

 解説抜きで 装置1で課題曲1→装置2で課題曲1→....
 って同じ課題曲を比較機種分を5台連続で流す別バージョンもあれば もっと良い 

・再生環境の説明はあったが、録音環境の説明も欲しい
 EarthWorksの高そうなコンデンサマイク使って(良いな〜)遮音性が良く大音量鳴らせる環境なので良さそうですが、部屋がややライブ気味で スピーカーとマイク間の距離をある程度確保して録音しているので 直接音に対する(時間差のある)間接音の比率が高くて やや音が滲んだ録音だと思いました。録音が良くないという評価の一部は そのせいだと思います。

 このため、箱鳴りを前提として間接音が多い音作りをしているスピーカーは、不利だと思いました。(特にJBLとTANNOY)
 
 自分も間接音がが過多なプレーンバッフルを空気録音しているんですが、Youtubeでの評価は悪いです。
 自分で聞いても よくねぇなぁと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg

 ところが、現物を聞いた人たちの評価は かなり高くて譲ってくれだの作ってくれだの よく言われます。
 このスピーカーは 直接音が前から来て、間接音は部屋の壁や天井で反射して 左右上下や裏から聞こえてきます。
 人間の耳では、聞こえてくる方向の音を脳内で処理して分離して聞いているので 直接音と間接音を分けて聴くことができ、間接音があると雰囲気が良く聞こえます。

 ところが、マイクで録音すると直接音も間接音もフラットな電気信号に変換してしまうので ただの混濁音になってしまうんだろうなと思っています。

 なので、録音時にスピーカーとマイクの間隔を近づけて 直/間比率を変えて録音したほうが良いのではと思いました。


 個人的には Dynaudioが好みでした。

書込番号:23762934

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/02 21:30(1年以上前)

なぜかSDさん、こんばんは

>モニターオーディオとフォーカルが心地よく
>デノンよく知りません。

返信ありがとうございます、半分当たりでしたね。

アンチB&W、アキュの常連さんがいて、
その方はモニオとDenonイチオシなので、

この音は対極なんだろうということと。
そのD&Mが、B&Wの代理店をやっている不思議。

2つの意味で興味深かったです。

書込番号:23763881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/11/02 23:00(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは。

>アンチB&W、アキュの常連さんがいて、
>その方はモニオとDenonイチオシなので、

そうだったんですね。誰?あの人?

まあ、それは置いておいて
モニターオーディオは、この動画では、という事でして、
実物を聴くとあんまり心に残っていなかったりします。

こういうスレでは
俺はAがいい、僕はBがいい、私はCだ、という感じで
色んな意見が聞けると楽しいなと思って参加したのですが
あんまり書き込みないですね。

YouTubeだし、それぞれの視聴環境も違うので
厳密な比較にはなり得ませんから
盛り上がらないのかな。

BOWSさんの素晴らしい書き込みがありましたけれど
このまま静かに収束しそうな雰囲気ですね。

書込番号:23764076

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/02 23:12(1年以上前)

>BOWSさん

録音が悪いと書いたのは、おっしゃる通り響き過多というのも大きいですね。機器以外の部屋とかの要因も含めた"録音"について述べたつもりです。
ちゃんとしたリスニングルームとしてセットアップされた環境ではないのではないかなと、説明の声を聞いた瞬間に感じました。
自分がまともな録音やったことがないので簡単に言えるんですけどね。
でも、機器はいいのだからもうちょっといい部屋とか写真とかも含めてセッティングの手間かけてもいいのになと残念に感じました。
もしかしたらYouTube比較なんてと社内でも軽視されているのかもしれませんね。


> 個人的には Dynaudioが好みでした。

自分もあの中からどれかお勧めはと人に聞かれたら一般の音楽好きにはSpecial Forty ですね。
自分で使うならあの録音のままではちょっと低音の鳴り方が不満なのですが、もしあの中からの1台しか使えないと言われたら、セッティングやアクセサリなどで追い込める可能性もあり、自分でも選ぶ可能性があります。
また、古楽や近現代オケあるいは現代音楽が好きで分析的聴き方を好む人にはB&W、ジャズメインの人にはJBL、を提案すると思います。
あくまで提案であって、聴く人次第でどの機種でもあり、だとは思いますけどね。
自分は低音が遅れたり如何にもバスレフで単調で大きいとかは受け付けないタイプなので、けっこう好みが限られてしまいました。


ところで、BOWSさんの比較動画、いいですね。
平面バッフルは自分にはとても馴染みのある感じの鳴り方です。自分はメインシステムとリビングのシステム両方でマグネパンの平面磁界型を使っているのですが、同じダイポール型としてコーン型のスピーカーでも雰囲気は共通するものがありますね。
あと、Markaudioの OM-MF519、箱が大きくて立派なおかげもあると思いますが、むちゃくちゃ好みです。
箱自体を自作したことはないのですが、まずはユニットだけでもと後先考えず発注しちゃいました。
また、FOSTEXはやっぱり良くも悪くもFOSTEXらしい音だなと感じました。

書込番号:23764095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件

2020/11/03 03:10(1年以上前)

>こういうスレでは
雑談スレですから自身の所有機器、試聴体験紹介でも

SPは
ハーベス、HL-Compact7ES-3
ディナウディオ、Focus110
クアドラル、ロンド
とかありますがELAC BS312 買ったら別次元で他のSPは使わなくなった

書込番号:23764352

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/11/03 23:15(1年以上前)

core starさん

 スレ主さんから雑談スレの認定が出ましたので 雑談モードで

>でも、機器はいいのだからもうちょっといい部屋とか写真とかも含めてセッティングの手間かけてもいいのになと残念に感じました。
>もしかしたらYouTube比較なんてと社内でも軽視されているのかもしれませんね。

 軽視というより...Youtubeで明確に機器の違いが判別できると 都合の悪いことになるとか....

>自分もあの中からどれかお勧めはと人に聞かれたら一般の音楽好きにはSpecial Forty ですね。

 僕は、比較試聴やったりするので 美音より、良し悪しを素直に出してくれる機器が好きなのと Dynaudio使っているので慣れているからかもしれません。

>あくまで提案であって、聴く人次第でどの機種でもあり、だとは思いますけどね。

 多様性が無いとつまらないので 人によって好みが違うのはありですし、複数のスピーカー買って使い分けるとかが良いですね。

>ところで、BOWSさんの比較動画、いいですね。
>平面バッフルは自分にはとても馴染みのある感じの鳴り方です。自分はメインシステムとリビングのシステム両方でマグネパンの平面磁界型を使っているのですが、同じダイポール型としてコーン型のスピーカーでも雰囲気は共通するものがありますね。

 ありがとうございます。
 マーチンローガン、アポジー、マグネパン、QUAD ESL等の箱が無い衝立型で振動板極薄で軽量、背面から音がじゃんじゃん出てくるタイプのスピーカーって初動が早くて、ディテール表現に優れるけど、大音量と低音がダメでセッティングでコロコロ変わるという特殊なスピーカー郡で OTOTENのような大会場では力が発揮出来ないタイプですね。
 平面バッフルは、ダイナミックスピーカー使っているんで 衝立型と箱スピーカーの中間くらいで 雰囲気はある程度出ますね。
 
>あと、Markaudioの OM-MF519、箱が大きくて立派なおかげもあると思いますが、むちゃくちゃ好みです。
>箱自体を自作したことはないのですが、まずはユニットだけでもと後先考えず発注しちゃいました。

 参考になってよかったです。
 OM-MF519は本当にバーゲンプライスです。
 おかげで ユニット単価が倍くらいするFOSTEX FE83solを売ってしまいました。

 最初は音楽之友社の2Lのキット箱使っていたんですが、薄いMDFで響きが良くなくて、容量小さすぎて低音が出ないのでダメでした。
 あの箱は、ヤフオクでMarkAudio 8cmユニット用のMDFじゃない ある程度大きな箱を探していてペア1万円以下で落札したので トータルで2万円切ってます。
 自信持って勧められる箱の確証が無いんですが 5L以上の集成材か無垢材の箱が良いと思います。
 良質な小口径フルレンジを一つ持っておくと、メインシステムで定位が決まらない、高音と低音のバランスがおかしい等の時に、参考として使えます。

書込番号:23766571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件

2020/11/04 01:30(1年以上前)

こんな感じなので

「大阪ハイエンドオーディオショウ2020」がオンライン開催に。11/6より公式サイトで配信

「秋のヘッドフォン祭 2020 ONLINE」、11/7 11時50分から配信

書込番号:23766762

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/04 22:57(1年以上前)

>BOWSさん

> 軽視というより...Youtubeで明確に機器の違いが判別できると 都合の悪いことになるとか....

あはは、提灯記事専門の日本のメディアだとそれはあるかもですね。
スポンサー怒っちゃうかもしれませんものね。

> マーチンローガン、アポジー、マグネパン、QUAD ESL等の箱が無い衝立型で振動板極薄で軽量、背面から音がじゃんじゃん出てくるタイプのスピーカーって初動が早くて、ディテール表現に優れるけど、大音量と低音がダメでセッティングでコロコロ変わるという特殊なスピーカー郡で OTOTENのような大会場では力が発揮出来ないタイプですね。

その中では、QUAD ESLはフル静電型、アポジーはフルリボン、マーティンローガンは主力機種は静電型+コーン型ウーファーで、マグネパンは平面磁界型+むちゃくちゃ長いリボンツイーター(上位機のみ)ですね。
Magnepan は米国では部屋が広いこともあるかと思いますが1.7ですらサブウーファーを使う人が多いらしいですが、自分的には狭い部屋でMagnepan 1.7だと低音は40Hz未満のサブベースの沈み込みはともかくベース領域の量は充分すぎるほどですし、音量も耳が耐えられない爆音まで出すことも可能です。(その前にアンプが気絶しちゃいますが。)ただし、測定すると低音の歪率はひどいらしいですね。また、20畳以上あるLDKでMagnepanの通常タイプで一番小型のMMGだと低音は流石に物足りないと感じました。7畳だと不足には思わなかったんですけどね。そこは Tannoy Mercury 7.1(アッパーベースは盛り上げずにフラットですが、その代わりかサイズの割には意外にもサブベースがよく伸びています) にすら劣ったので、小さい機種は低音出ないと言えばそうなのかもとは思います。

> OM-MF519は本当にバーゲンプライスです。
> おかげで ユニット単価が倍くらいするFOSTEX FE83solを売ってしまいました。

BOWSさんの他の動画で SOLと比較して自分は MF519の方がずっと好みだと思いました。SOL は同じFOSTEXの紙コーンでもあり、自分が所有している FE108En や家族が以前作って持っていた大昔のスワンのドライバとかと大きくは変わらなそうに感じました。

> 自信持って勧められる箱の確証が無いんですが 5L以上の集成材か無垢材の箱が良いと思います。

無垢はちょっと歪みそうで怖いので個人的には集成材が一番良さげですが、あまりないのですよね。
今ちょうどヤフオクに出てる集成材の 4.6Lのをちょっと小さいけど繋ぎで買おうか迷っています。
第1候補として目を付けているのは現在在庫切れでいつ復活するか不明なのですが、QualityCreateさんというところの 14Lダブルバスレフの下記です。板は薄そうだしMDFに突き板なんですけどね。空気録音動画も悪くなさそうだし。
http://blog.livedoor.jp/qck_01/archives/6033088.html
https://www.youtube.com/watch?v=yd8F5mVpm18&t=122s
楽しい悩みですね。

書込番号:23768413

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/04 23:00(1年以上前)

>サブスク万歳さん

>「大阪ハイエンドオーディオショウ2020」がオンライン開催に。11/6より公式サイトで配信
>「秋のヘッドフォン祭 2020 ONLINE」、11/7 11時50分から配信

またまた紹介ありがとうございます。
こちらは比較動画ではなくて通常の紹介動画っぽくなりそうですが、それはそれで新製品などがあると面白かったりしますよね。

書込番号:23768417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ252

返信190

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッドが、かなり頂戴になりましたので、DAC8PROが到着した機会に、この新スレッドに移行します。

これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。

書込番号:23398907

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に170件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/24 01:37(1年以上前)

dualazmakさん、こんばんは

ご連絡ありがとうございます、はやく来ないかと思っているのですが、順番待ちですね。

>マルチチャンネル対応のアンプを試行錯誤して選択する段階

日本のソフトチャンデバでたぶん草分けだと思います。運用で気付き等ありましたらご開示をお願いします。

書込番号:23488650

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/24 09:03(1年以上前)

あいによしさん、

了解です!


皆さん、

ASR のPMシステムで、時折、あのご高名な Mitchcoさんとお話ししていますが、Posさん、Igor Kirkwood さんともお話しさせていただいていたので、そろそろスレッドに少し本格的に参加してくれるようにお願いしておりました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-9

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-10

遅まきながら、今日、知ったのですが、Pos さんは、例の RePhase ソフトの開発者であるらしく、Igorさんは、Mitchcoさんと同様に、かなり著名なサウンドエンジニアで、ご自分のプロスタジオを運営されているようです。

Posさんが、さかんに RePhase での測定や調整を強調されていたのは、当然だったのですね。

さらに驚いたことに、Igor Kirkwoodさんは、ご自身のスタジオモニターとして YAMAHA NS-1000 を愛用されており、マルチアンプ環境を構築されている(いた)そうで、私のプロジェクトに大いに注目してくれています。Posさんと Igorさんの間でも、かなり専門的な FIR, IIR あたりの議論が始まっています。

ASRの私のスレッドにおける御両所の専門的な議論の進展については、私のような初心者は、おそらく眺めさせていただくだけになりますが、非常に参考になりそうです。

Kirkwoodさんによると、NS-1000 の Be-SQ, Be-TW は、非常に応答特性が優秀で歪みも最少なので、FIRでも、IIRでも、うまく設定すればかなり急峻なフィルターを設定しても、位相問題は発生しにくい、とのことです。私には、詳細の厳密な理解は困難ですが、どうやら NS-1000(改)をメインSPとしてマルチチャンネル対応を進めている私のプロジェクトの方向性は、あながち間違っていないようで、少し安堵していります。

今後、Posさん、Kirkwoodさん、Mitchcoさん、を含む皆さんから、私のプロジェクトについても、非常に有意義な提案や示唆が得られそうで、大いに期待しております。

書込番号:23488925

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/24 09:43(1年以上前)

非常に驚いたことに、Kirkwoodさんの経験では、YAMAHA NS-1000 の Be-SQミッドレンジでは、500 Hz あたりで 12 dB/Oct で切るよりも、375 Hz あたりで 80 dB/Oct でスパッと切ることもお勧めだそうです。

EKIOでは、48 dB/Oct が最大傾斜ですが、DP-NC400-4 が来たら、375 Hz で 48 dB/Oct も、是非、試してみたいと思います。やはり、NS-1000 の Be-SQ、恐るべし。。。。

書込番号:23488983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/24 19:26(1年以上前)

dualazmakさん、こんばんは

>375 Hz あたりで 80 dB/Oct でスパッと切る

40年以上前、マルチでJBL2440+2350(カットオフ220Hz)を使って350Hzくらいでつなぐのが流行ってました。
うちもマルチアンプシステム/ 出原 真澄さん (アキュフェーズの創業メンバー)の著書が出て感化されてました。
(当時は-24dB/octだったかも)

クラシックではコーンのまとわり付いたような音をきらって、ホーンを下げて使い(350Hz)
ジャズではマッシブな華やかさを狙って高めでつないでました。(1kHz)

周波数を下げてみるとエネルギーのあるホーンの音が細くなり、コーンに負け始めます。
コーンはD130の流れをくんだE120を使っていましたが、3kHzくらいは余裕でホーンみたいな鳴りっぷり、どこでもつながってしまう感じでした。(E120は低音がぜんぜん出ないので、SWが必要)

>EKIOでは、48 dB/Oct が最大傾斜

アキュは-96 dB/Oct行けたけど、-48 dB/Oct ですでに切った先は無音みたいな感じなので-48 dB/Oct で充分だと思います。
(フィルターの次数は6の倍数なので-80はかなり不思議な感じです)

マルチは何でもありなのですが、ユニットは余裕のある帯域を使い、相互干渉しないようにスパッと切ってつなぐ、周波数の凸凹はパライコで細かく補正(余裕のある帯域なので可能)、ユニットの取付け位置の差は、音の波形の山を揃えるようにタイムアライメント補正がよいと思います。

375 Hzをネットワークで試すのはほぼ不可能(スパッとつながないと振幅大で壊す)、マルチだとユニットの限界が引き出せますが、飛ばすこともあるのでお気を付けください。(音量が小さいとけっこう行けますが、うちは調子に乗って、ツィーターやミッドバスを飛ばしました。)



書込番号:23490065

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/24 20:11(1年以上前)

あいによしさん

もろもろ、ありがとうございます。非常に参考になります。

Kirkwood さんの -80dB/Oct は、私も不思議に思っていますが、プロ用機材(または Kirkwood さんのDIY?)では、傾斜が無段階可変のフィルターなども、あるのかも知れませんね。

Be-SQ のローカットで375Hz は、確かに少し怖いですね。現在が 600Hz -12dB/Oct ですので、やはり500Hz以下の設定は、傾斜をきつくしても破損の可能性があるので、慎重に考えます。というか、私のレベルでは、避けた方が無難に思います。いまさら、Be-SQ を中古で部品調達して交換、などは絶対に避けたいので。。。 

Kirkwoodさんは、何度も破損させながら、ギリギリの設定を追い込んだ上での発言かも知れません。そのあたりも、あいによしさんのご助言で、察しがつくようになってきました。用心、用心、ですね。

書込番号:23490193

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/24 20:15(1年以上前)

あいによしさん

それから、例の保護コンデンサー;

68μF for Be-SQ,
10μF for Be-TW,
10μF for ST T925A

は、当面、安全のために堅持いたします!

書込番号:23490205

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/24 20:48(1年以上前)

>例の保護コンデンサーは、当面、安全のために堅持いたします!

それがよいです、ドームスピーカーはホーンドライバーより振幅には強いと思いますがベリリューム振動板は貴重ですので。

書込番号:23490285

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/25 16:07(1年以上前)

あいによしさん

あいによしさんがDAC8PROを2台(!)発注されたこと、および DAP8PRO のAES/EBU出力(CH1+CH2)で2台目との同期が取れること(ほぼ確実!)、に触発されて、私も、「2台目の購入」には向かってはおりませんが、他のDACとの同期接続に惹かれております。

とにかく、私のマルチ化環境では 192 kHz 24 bit 処理が可能であれば、いいわけですので。。。。

DAC8PRO のマニュアルや、巷の記述を見ると、「一般的に、またプロ業界では、」 AES/EBU でデジタル信号を受け取るDAC機器(やDDC機器)は、「AES/EBUで供給される同期信号を使ってDAC処理を行う」ので、そのDAC機器の内蔵クロックジェネレーターによる(同期)信号は利用せずに、受け取った AES/EBUの同期信号に従ってDAC処理を行う、と理解できます。

以前にもお知らせしたように、現在、私は、DAC8PRO1台以外にも、

OPPO SONIDA DAC 1台、
ONKYO DAC-1000(S) 1台、
KORG DS-DAC-10 3台(リスニングルームに1台、書斎に1台、アメリカ帰りで戸棚保管が1台)、

を持っており、中でも ONKYO DAC-1000(S) は、古い機種ではありますが、192 kHz PCM の処理においては、現在でもトップクラスの音響品位を持つと言われておりますし、私もそれを如実に実感しております。

また、添付画像のように、DAC-1000(S) は、AES/EBUデジタル入力を含む、豊富な入力系統を持っておりますので、DAC8PRO のAES/EBU出力(CH1+CH2) を DAC-1000(S) に繋ぐと、DAC-1000(S) がDAC8PROと「同期」するか、否か、に大きな興味がございます。

もし、この方法で DAC-1000(S) が DAC8PRO と同期するのであれば、現在 DAC8PRO のヘッドフォンOUTからアダプター利用 RCAアンバランスで左右のサブウーファーYAMAHA YST-SW1000 へ入力しているRCAラインを;

DAC8PRO CH1+CH2 (AES/EBU デジタル出力) → DAC-1000(S)でDAC処理 (RCAアンバランス) → 左右のYST-SW1000へRCA入力

に切り替えることが可能になります。しかも、マスターボリュームは、もちろん DAC8PROが担当できます。

原状の DAC8PRO ヘッドフォン端子からの RCA接続でも十分に機能はしているのですが、やはり前面端子でのアダプター変換は、少々不格好(目障り)ですので、可能であれば避けたいところなのです。

そこで、念のため、確認のために、オンキヨー株式会社へ次の質問を入れてみました。

***************************************************************************
オンキヨー株式会社 御中

貴社 DAC-1000(S) を愛用させていただいております。

現在、マルチチャンネルオーディオシステムにて、源流のWindows 10 Pro PC内部のソフトウェアチャンデバ(クロスオーバー)で、すべて 192 kHz 24 bit でクロスオーバー(チャンネルデバイダー)処理を行い、8チャンネル(ステレオ4-way)を8チャンネルのマルチチャンネルDACである OKTO 社のDAC8PROへ導いてDAC処理させております。

さて、この DAC8PRO には、1系統の AES/EBUステレオ出力があり、CH1+CH2 のデジタル信号が常に出力されております。

もし、この AES/EBUデジタル出力を DAC-1000(S) の AES/EBU入力に接続した場合(実際に可能で機能することは確認済みです)、OKTO DAC8PRO と DAC-1000(S) は、DAC処理において「同期」しているか、否か、をお伺い申し上げます。

一般的には、AES/EBU でデジタル信号を受け取るDAC機器は、「AES/EBUで供給される同期信号」を使ってDAC処理を行うので、その機器内部(この場合は DAC-1000)のクロッククジェネレーターによる同期信号は利用せずに、受け取った AES/EBU信号に従って同期したDAC処理を行うと理解しておりますが、この理解でよろしいでしょうか?

具体的な利用目的ですが、利用しているサブウーファー(左右2台)が RCAアンバランス入力を持っているので、DAC8PROとマルチアンプによるステレオ4-way(8チャンネル)によるウーファー+サブウーファー(CH1,CH2)、スコーカー(CH3,CH4)、ツイーター(CH5,CH6)、スーパーツイーター(CH7,CH8)駆動に加えて、DAC8PRO のAES/EBU出力(=CH1,CH2)をDAC-1000(S) に繋ぎ、そこから RCAアンバランスで左右のサブウーファーへ入力いたします。利用している左右2台のサブウーファー(YAMAHA YST-SW1000)は、ボリューム機能および可変ハイカットフィルターを内蔵しておりますので、55Hzでハイカットいたします。

この際に、DAC8PRO と DAC-1000(S) が DAC処理において「同期している」ことが必要になる、というわけです。

何卒よろしく、ご回答のほど、お願い申し上げます。
***************************************************************************

ONKYOから回答があれば、その内容など、共有させていただきます。

書込番号:23492062

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/25 22:08(1年以上前)

あいによしさん

先ほど(18時頃に)オンキヨー株式会社のカスタマーメールサポートチームから回答が来ました。

その主旨は;

「基本的にはDAC8PROからの信号がデジタルオーディオインターフェースの規格である IEC60958 に則ったデジタル信号であれば、DAC-1000の入力は同規格に準拠しているものとなります為、齟齬は生じないと思われます。」

とのことです。

もちろん、DAC8PROは、プロ用途も想定されているDACですので、そのAES/EBUデジタル出力は、IEC60958 に完全に則っており、従って DAC-1000(S) は、 DAC8PRO と「同期する!」、となります。

実際に、昨晩〜今朝、JRiver→EKIOの音楽再生で、DAC8PRO の AES/EBUデジタル出力(CH1+CH2)を ONKYO DAC-1000(S)に繋ぎ(専用のASIOドライバーをASIO4ALL & EKIOがきちんと認識して出せます)、そこからRCAアンバランスで左右のサブウーファー YST-SW1000 へ入力して、他のSP群の音(EKIO の8チャンネルXLR出力を束ねて CH3+CH4へ → E-460 → SP群)と共に、長時間連続で鳴らしていましたが、同期の「ずれ」や「ドリフト」は全く発生しておりませんので、DAC-1000(S)は DAC8PRO と完全に同期していることが、実際にも確認できました。

これで、サブウーファーへのRCA入力は、他のSP群と完全に「同期させて」、DAC-1000(S)から流すことができることが確定しました。

つまり;

「1台目の DAC8PROの AES/EBUデジタル出力(CH1+CH2)を、2台目の DAC8PRO、または2台目の他のDAC(AES/EBU入力あり)へ入力することで、最初のDAC8PROと2台目(以降)のDACを同期させることができる。」

ことが確認できました。

あいによしさんが目指されている、 Windows 上で、ASIO4ALL, WDM または DIYNHK USB ASIO が、2台のDACの16チャンネルを、同時に、どの方法で、どのように、認識できるかは、もう一つの課題ではありますが。。。。 少なくとも、私が必要としているDAC8PRO の CH1+CH2 の信号を DAC-1000(S)で「同期再生」することは、可能となりました。


これは、DAC8PROを使い始めている世界的にも少数の方々にとっても、有益な情報であると考えられますので、ASR の私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

で「閑話休題」的に紹介すると共に、本件に関して先日来Zooqu1koさんと情報交換している;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-81

でも、近日中に簡単に触れておきます。

書込番号:23492888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/26 09:16(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

>私も、他のDACとの同期接続に惹かれております。
>先ほど(18時頃に)オンキヨー株式会社のカスタマーメールサポートチームから回答が来ました。

行動力がすごいですね、8chだと不足だし追加は必要なケースも多いと思うのですが情報が少ないですね。

うちはFirefaceも8chあり192/24も通るのですが、
今使っているチャンデバがRAMSAの4chを何台も入れてるので、DAC8ならすっきり、の考えです。

ソフトチャンデバの方が何でもありの高機能でよさそうだし、

EKIOと対になり、マイクでf特と位相回転を測定し、EIKOに補正値を渡せるソフトがあれば面白そうですね。



書込番号:23493573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/27 10:48(1年以上前)

あいによしさん

ひとつ、訂正です。

>しかも、マスターボリュームは、もちろん DAC8PROが担当できます。

と書きましたが、これは間違いでして、DAC8PRO の AES/EBUデジタル出力(CH1+CH2)は、CH1+CH2 デジタル信号のスルー出力ですので、DAC8PRO のボリュームおよびゲインは効いていません。

つまり、もし2台目のDACが得たこの CH1+CH2の音響信号を、(同期目的だけではなく)実際に音として利用する場合は、その先における音量コントロール(例えばサブウーファー内蔵のボリュームによる調整)が必要になります。

この点では、私のシステムの場合には、やはりDAC8PRO のヘッドホン出力からRCAで取って、YST-SW1000へ繋ぐ方が、DAC8PROを完全にマスターボリュームとして使えるので、便利ではあります。

書込番号:23495798

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/06/27 13:24(1年以上前)

あいによしさん

もちろん、DAC以降の下流の音量バランスを一旦適切に固定して、源流のPC上のチャンデバソフト(EKIOなど)をマスターボリュームとして使うなら、問題なしですね。

書込番号:23496188

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/07/06 13:21(1年以上前)

皆さん、

サブウーファー YST-SW1000 へのRCA入力を、DAC8PROからAES/EBU同期信号(CH1 + CH2)を受ける DAC-1000(S) で行うことにしましたので(全て 192 kHz 24 bit)、再度、マスターボリュームコントロールについて検討し、JRiver (または Roon)でコントロールすることでも、ビット落ちや音質劣化がない(問題とならない)ことを確認しました。

詳細は、こちらをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-448875

書込番号:23515818

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/07/07 20:00(1年以上前)

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-450001

にも書きましたが、JRiver の上部コントロール領域内のどこかにマウスポインター(マウスカーソル)がある際には、マウスのホイールも 0.5 dB ステップのボリュームコントローラーとして機能するのですね。

これは、多くの方々にとっては、当たり前の機能かも知れませんが、最近までJRiver のボリュームコントロール機能を使用してこなかった私にとっては、「遅ればせながら」の嬉しい新発見でした。

マウスポインターをJRiver の上部のどこかに置いておくことが前提ではありますが、この機能が使えることは、私(もちろん無線マウスを常用)には非常に便利で、DROKなどの USBボリュームコントローラーを購入する必要性は低くなりつつあります。 

書込番号:23518604

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/07/07 21:37(1年以上前)

あいによしさん、皆さん、

先ほど、ASRにて OKTO社のPavel さんの書き込みがありました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-450024

私の質問と、それへの回答は、次の通りです。
***************************************************************
dualazmak said:
By the way, I am just aware of and wondering that we have one AES/EBU digital "OUT" in DAC8PRO which always gives CH-1 + CH-2 digital signal; if we would connect this AES/EBU OUT into AES/EBU IN of the second DAC8PRO, then the two DAC8PROs would be automatically in sync, or not?
I will also PM to Pavel of OKTO for this inquiry....
dualazmak の問い合わせ:
ちなみに、DAC8PROには常にCH-1 + CH-2デジタル信号を出力するAES / EBUデジタル "OUT"が1つあることを知っています。このAES / EBU OUTを2番目のDAC8PROのAES / EBU INに接続すると、2つのDAC8PROは自動的に同期しますか?
私はまた、この問い合わせのためにOKTOのPavelにPMします。

Pavel さんの回答:
I confirm this is going to work for syncing two units set to receive audio data over USB. The unit set to "Pure USB" mode will become a "master" unit, providing its clock to the other one, set to "USB/AES" mode, which will accommodate its frequency of data requests to the USB host in a way to be fully in sync with the signal received over its AES/EBU input. We have yet to test how a USB host running Windows will cope with two units and whether Thesycon, ASIO4ALL or both drivers will need to be used.
これは、USB経由でオーディオデータを受信するように設定された2つのユニットを同期する場合に機能することを確認しています。「Pure USB」モードに設定されたユニットは、「マスター」ユニットになり、「USB / AES」モードに設定されたもう一方にクロックを提供します。これにより、USBホストへのデータ要求の頻度に対応できますAES / EBU入力で受信した信号と完全に同期している。Windowsを実行しているUSBホストが2つのユニットにどのように対応するか、Thesycon、ASIO4ALL、または両方のドライバーを使用する必要があるかどうかはまだテストしていません。
***************************************************************

ということで、私の確認検証を追認してくれた形です。

Windows 上で、USB接続された2台の DAC8PROがどのように認識されるか、されないかは、残念ながら「まだテストしていない」そうですが、OKTO社では DAC8PRO のファームウェアーと専用の ASIO ドライバーの改良アップデートを進めていることも、別途、聞いていますので、早晩、AES/EBUで同期させた2台の DAC8PRO の16チャンネルを認識するようになるかもしれませんし、それを期待しております。(私のプロジェクトでは、当面、8チャンネルで事足りておりますが・・・)

取り急ぎ、お知らせします。

書込番号:23518820

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/07/07 22:19(1年以上前)

あいによしさん

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-450063
で Pavel さんへ感謝すると共に、私の検証結果とその利用についても知らせておきました。

また、2台のDAC8PRO を AES/EBU digital (CH1+CH2) OUT/IN で同期させた状態で、Windows 10 PCから、2本の USB 2.0 ケーブルで両方のDAC8PROに繋いだ際に、専用ASIOドライバー DIYNHKASIO が16チャンネルを正しく認識するかどうかを試して下さい、もし正しく16チャンネルを個別に認識しないなら、DIYHNK ASIO ドライバーを改良/アップデートして、16チャンネルを認識するようにして下さい、との希望も伝えておきました。

書込番号:23518918

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/07/07 23:04(1年以上前)

あいによしさん、皆さん、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-450024

における Pavelさんの最後の回答、すなわち Dacapaloozaさんの疑問である;

「なぜ DAC8PRO には、(同期)クロック入力端子がないのか?」

に対する回答は、重要で、非常に示唆に富むものです。

**************************************************
As answered in one of the subsequent posts, the AES/EBU or SPDIF signal already contains the clock. More than that, the AES/EBU or SPDIF frequency is equal to 2x the bit rate (or 128x sample rate), which (even though it has the biphase-mark coded audio data on it) makes it much easier for the receiver (and less prone to errors - jitter) to recover the bit clock from than from a slow word clock supplied through a separate connector. The dac8 PRO uses a combination of a very good receiver chip and Sabre's jitter eliminator in order to achieve the specified performance, even when using its AES/EBU inputs (regardless of whether AES/EBU or SPDIF signal is being fed to them). SPDIF and AES/EBU are, unlike UAC2 USB, synchronous protocols, so a significant timing error would lead to immediate loss of sync or audible sample drops.

I am afraid that there is a strong similarity between the idea of clocking in the pro audio and luxurious cables in the consumer audio. Trying to keep DACs fed with AES/EBU signal in sync using an external word clock kind of reminds trying to improve sound quality with directional cables placed on elevators.

先の投稿の1つで回答(私=dualazmakの質問への回答)されているように、AES EBUまたはSPDIF信号にはすでにクロックが含まれています。それ以上に、AES/EBUまたはSPDIF周波数は2倍のビットレート(または128倍のサンプルレート)に等しく、バイフェーズマークでコード化されたオーディオデータが含まれている場合でも、レシーバー(信号を受ける機器)ではるかに簡単です(そしてエラー(ジッター)が発生しにくいため、別のコネクタを介して供給される低速のワードクロックからビットクロックを回復できます。 dac8 PROは、AES/EBU入力を使用している場合でも(AES/EBUまたはSPDIF信号が供給されているかどうかに関係なく)、指定されたパフォーマンスを達成するために、非常に優れたレシーバーチップとSabreのジッターエリミネーターを組み合わせて使用​​します。 SPDIFとAES/EBUは、UAC2 USBとは異なり、同期プロトコルであるため、重大なタイミングエラーが発生すると、同期が失われたり、サンプルの音が途切れたりします。

プロオーディオでのクロッキングのアイデアとコンシューマーオーディオでの豪華なケーブルには強い類似点があると思います。外部ワードクロックを使用してAES/EBU信号が供給されたDACの同期を維持しようとすると、エレベーターに設置された指向性ケーブルを使用して音質を改善しようとしていることがわかります。
**************************************************

書込番号:23519008

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/07/10 09:14(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて190件に達しました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム 】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:23523466

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

B&WもSound Unitedに買収されるかもですね

2020/06/18 21:13(1年以上前)


スピーカー

タイトルのとおりです。
Yahooニュースでみました。
買収に向けた予備契約締結らしいです。

書込番号:23477389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2020/06/18 21:20(1年以上前)

「買収協議を開始するための予備契約を締結したと発表」

書込番号:23477407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/18 21:30(1年以上前)

>プリンセス・オブ・ザ・クリスタルさん

https://www.phileweb.com/news/audio/202006/13/21756.html
ここで見ました。

書込番号:23477430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/06/19 13:13(1年以上前)

>kockysさん
ファイルウェブ(`・ω・)b

書込番号:23478595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信149

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

皆さん、

昨年末から、下記それぞれのスレッド;

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/

にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、

PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf



ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、

2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、

ことを計画中です。 

これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way のマルチアンプ環境となる予定です。


現在の私の環境、アンプ、スピーカーの詳細につきましては;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
の最初のあたりに詳しく記載しておりますので、ご興味がおありの方はご覧下さい。

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。

構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。

長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の前面バッフル、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、背面板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg で
NS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。

https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。

http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。

STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。

左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その「さわり」の状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりで、少し情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。

次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。

書込番号:23251861

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に129件の返信があります。


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/29 15:01(1年以上前)

dualazmakさん

YouTube のご紹介誠にありがとうございます。
今夜、それらを堪能致したいと存じます。

取り急ぎ御礼まで。

書込番号:23368430

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/04/29 15:36(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

S&K AUDIO は、技術的には最先端で優れている(?)のでしょうが、それに頼りすぎて、デザインやマーケティングのセンスが、、、、、
こんな所でも、技術的に優れた日本の製品でも、やはり世界的には認知されず、通用しない、という一端を見る思いがします。

最近の欧州勢は、マーケティングのセンス面でも、日本やアメリカ勢の先を走っていますね。

書込番号:23368498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/29 17:12(1年以上前)

dualazmakさん
>S&K AUDIO は、技術的には最先端で優れている(?)のでしょうが、それに頼りすぎて、デザインやマーケティングのセンスが、、、、、
こんな所でも、技術的に優れた日本の製品でも、やはり世界的には認知されず、通用しない、という一端を見る思いがします。
最近の欧州勢は、マーケティングのセンス面でも、日本やアメリカ勢の先を走っていますね。


全く同感です。やはり国民性と言いましょうか音楽に対する姿勢の違いでしょうか。
アメリカ勢では、私の知る限りでは、Dan D'Agositino, Audio Research, Magico などが非常に元気のように思います。

音楽に対する国民性に関しましては、Kii THREE を導入されたチーフプロデューサー・エンジニア(Hiro)氏のコラム・ブログでも興味深いことに言及されていますね。
https://www.for-artist.com/manager-top/

英国におけるCOVID-19 が終息に向かう時期になってからでも Martin Collom 氏(彼も Naim Audio のパルチザンの一人です)にemailを送って Mola-Mola DAC のことや Hypex Class D Amp Module などに関しての彼の持ち得ている印象などを尋ねてみます。

それでは、また。

書込番号:23368717

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/01 20:45(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん、皆さん

本日 OKTO Research の Pavelさんから連絡があり、私の DAC8PRO は、5月4日月曜日に FedEx Express国際梱包便でプラハを出発する、とのことです。 恐らく、来週末頃には、手元に到着することでしょう。 例の、フルコンパチブルな ASIO ドライバー (Windows環境用)も、先行して頂戴しました。

書込番号:23373568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/01 21:44(1年以上前)

dualazmakさん

こんばんは。

遂に DAC8 発送とのこと来週週末が楽しみですね。それに対する試聴結果を楽しみにしております。


>このグループ Voices of Music の活動は、陰ながら少々支援し、応援しています。
https://www.youtube.com/watch?v=pdsyNwUoON0
https://www.youtube.com/watch?v=LSmqY1RIxPY&feature=em-lsp
他にも、たくさん、優れた画質と音質の演奏がアップされています。
これも、、、いつも癒やされます。涙が。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=uczsnta4Hcg


最初の演奏はとても普段着の合う演奏かと感じました。
残り2つの演奏はかなり自制心の効いた演奏で正座して聴くべき演奏かと感じました。
特に、最後の演奏(BWV 904) については YouTube で他の演奏者の演奏も聴いて見ましたが、その中では
https://www.youtube.com/watch?v=Y5I6wl_HToA
が私にとりましては印象に残りました。

ついでながら、Kii THREE には片CH6個ドライバー(そのうち1つがmidrange, 1つがtweer)を各1つにつき 250W/4ohm の Hypex amp module で駆動しているようですが、どうして 250W/4ohm のmodule が選ばれたのか少し興味が湧きました。

それでは、また。

書込番号:23373735

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/01 23:05(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

https://www.youtube.com/watch?v=Y5I6wl_HToA
>が私にとりましては印象に残りました。
聴きました。これも、いいですね。 YouTube でも、そこそこの音質で優れた演奏が聴けることは、本当に嬉しいことです。

>遂に DAC8 発送とのこと来週週末が楽しみですね。それに対する試聴結果を楽しみにしております。
発注したのが2月15日でしたので、このご時世下では、まあ許容な納期かと。。。
ASRでの情報では、昨年、6ヵ月待たされたという方もおられましたので。。。

XM4080 の手配は、DAC8PRO の顔を見てからにします。 

DAC8PROが到着したら、今日Pavelさんから送られてきた例の ASIO Driver による I/O も含めて、Windows 10 および EKIO による DAC8PRO の認識と I/O を、まずじっくり検討、検証します。

音質面では、エージング(Burn-In)も兼ねて、まずは2チャンネルずつのステレオDACとして利用し、OPPO SONICA DAC の音と、厳密に試聴比較する予定です。

柔軟なEKIOから、DAC8PRO と SONICA DAC へ、同時に、同じステレオチャンネルを送れますし、ACCUPHASE E-460 には XLRバランス入力が隣り合わせで2系統(BAL, CD-BAL) があるので、曲を流しながら瞬時に切り替えて比較試聴ができます。 DAC8PROは 8チャンネルですので、4回繰り返せば、DAC8PROのチャンネル間の音質差(あるはずがないですが)も確認できますね。

Nord ONE ですが、先日(4月8日)、書込番号:23328401で見ていただいたように、次のように考えております;
************************************************************************************
性能的にも、価格的にも、Nord One MP NCXXX 4-8 122-500W は魅力的に感じます。
アンプモジュールの選択;
(案−1)
Channels 1-2 を NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)
Channels 3-4 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)
Channels 5-6 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)
Channels 7-8 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)

は、どう思われますか? KJF Audio も、 Nord Acoustics も、メールやチャットでの問い合わせに対して、NX252MP と NC122MP の間で音色や音響品位には差はないし、差を聴き分けることは恐らく不可能です、と応えてきました。
最終的にどう使うかは未定ですが、Channels 3-4 も NC252MP にして、
(案−2)
Channels 1-2 を NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)
Channels 3-4 を NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)
Channels 5-6 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)
Channels 7-8 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)

という構成にしておく方が、もしSPユニットを交換する場合でも、柔軟で余裕のある利用が可能かな? とも考えております。
************************************************************************************

Kii THREE も、S&K AUDIO の VT-EtPDAC も、どうやら NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)相当品を使っているようですね。Kii THREEにおける、この選択の理由などについて、情報を入手されましたらご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

やはり、能率の低い大型のSPユニットの余裕駆動も想定している、と単純には考えますが、TW駆動用にもこれを使っているなら、他にも理由があるのでしょうね。

私のシステムの場合、Be-SQ, Be-TW, Horn ST は、いずれも非常に高能率ですので、上の(案ー1)でも十分に余裕かな、と見ておりますが、価格的には大差ないので、案ー2 としておくことも検討中です。

書込番号:23373925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/02 00:00(1年以上前)

dualazmakさん
>Kii THREE も、S&K AUDIO の VT-EtPDAC も、どうやら NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)相当品を使っているようですね。Kii THREEにおける、この選択の理由などについて、情報を入手されましたらご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
やはり、能率の低い大型のSPユニットの余裕駆動も想定している、と単純には考えますが、TW駆動用にもこれを使っているなら、他にも理由があるのでしょうね。


Kii THREE の場合にはステレオ仕様ではなくモノラル仕様のアンプモジュールを使用したかったので NC250 MP を採用したのではないかと推測されます、多分。NC122 MP 相当ののモノラル仕様は製品リストにはなさそうですし。
NC122 MP と NC252 MP の写真を比較して見ましたが、当然ながら後者のパワーサプライ(SMPU)の方が重厚感があります。価格差がほとんどなければ、また細かなスペックを気になさるのであれば後者の使用を優先されるという考えもあるかとは思いますが。といったところでしょうか。

それでは、また。

書込番号:23374031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/02 00:07(1年以上前)

訂正です:
(正)パワーサプライ(SMPS)
(誤)パワーサプライ(SMPU)

書込番号:23374048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/03 20:04(1年以上前)

dualazmakさん

こんばんは。

ARSへの最新の投稿を拝見させていただきました。

YAMAHA NS1000(M) に関する websites ですがもう既にご存知と思いますが、以下のようなものも存在しています。
http://www.troelsgravesen.dk/Yamaha-NS1000.htm
http://www.thevintageknob.org/yamaha-NS-1000.html

甚だ、簡単ですが。

書込番号:23378154

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/04 23:25(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

おお、ありがとうございます。これらも、なかなか参考になりますね。
「日本の仲間からお知らせがあったので、、、」として、ASR のポストに追加しておきます!

書込番号:23381276

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 11:40(1年以上前)

皆さん、

本日、先ほど、DAC8PRO (order #106 2月15日に発注) がリモコンと共に到着しました。 
おそらく、日本初でしょうか?

もうすぐ、「続々 。。。。」 の新スレッドを建てて、情報共有させていただきます。 

また、ASR の;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも前進しますが、のんびりしていられるのが明日10日の日曜日までですので、情報共有の速度は、かなり低下しそうです。

書込番号:23391780

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 11:55(1年以上前)

皆さん、

追加の関税などは、一切発生せず、普通に FedEx で配送されてきました!  まだ、開梱してませんが。。。。

書込番号:23391831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/09 12:19(1年以上前)

dualazmakさん

こんにちは。

dualazmakさんの DAC8 Pro が本日無事にご到着ということで嬉しく思います。やっと今その時が来ましたね。

さて、このスレッドの新規移転前に Hypex Ncore based class D 8CH amp に関しまして私なりに整理しておくことに致しました。
これはあくまでの私の見解ですので、dualazmakさんにとりましては全く強制力などございません。

それらに対する私の推薦順に以下列挙致します:

(i) Appolon Audio NCMP8200 (Austria) EUR1,890 + s/h EUR130
https://www.apollonaudio.com/apollon-ncmp8200-hypex-based-multichannel-class-d-amplifier/

Appolon Audio の選択理由につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multichannel-amps-for-active-systems.2417/
における Burning Sounds による posts が大変参考になるかと思います。Burning Sounds が英国内ではなく海外(Austria) からわざわざ購入したということは何かしら大きな意味があるかと思います。

(ii) Nord Acoustics Nord One MP NC252 (Speaker Output Wire: Silver Plated Pure Cu 14AWG)
GBP1,639 + s/h GBP120

ここで option として Speaker Output Wire: Silver Plated Pure Cu 14AWG を選択しました。

(iii) Nord Acoustics Nord One MP NCXXX 122-500W

上記のいずれの機種も良心的価格で提供されているかと思います。

これで、私の本日のテーマは終わりです。


それから、Kii THREE に追記しておきますと Stand Subwoofers (BXT) を使用する意味が私には全く理解できません。BXT 無しの Kii THREE (専用スタンド付き)で十分に完成されていると思いますのでその完成度に水を差すような BXT はいけませんね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/stand-subwoofers-like-the-genelec-w371-kii-bxt-etc-ideally-with-dsp-multi-drivers.11300/

そういえば、QUAD ESL63 に subwoofers を組み合わせている ASRメンバーもいるようですが、人の好みは人それぞれですね。

ということで、dualazmakさんの DAC8 Pro をテーマにした新規スレッドを楽しみにしております。

それでは、また。

追伸: ASR における DAC8 Pro スレッドは本日も盛り上がっているようですね。

書込番号:23391893

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 14:34(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

いろいろ、まことにありがとうございます。

一押しの;
>(i) Appolon Audio NCMP8200 (Austria) EUR1,890 + s/h EUR130
https://www.apollonaudio.com/apollon-ncmp8200-hypex-based-multichannel-class-d-amplifier/

ですが、あらためて添付画像のようにチョイスしても、1,890ユーロ+送料130ですので、総額約23〜25万円、となるので、Nord ONE の同様の構成と価格的には大差ないですね。 前にもお知らせしましたが、私のASRスレッド
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
や DAC8PRO スレッド
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
でも、Burning Sounds さんのコメントや真摯な応答は、非常に信頼ができると思っておりますので、仰せの背景は、とても納得できます。

Nord ONE と並行して、Appolon Audio NCMP8200 も候補とさせていただきます。

ASR における DAC8 Pro スレッド、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-73
の前後は、ごく一部の人達の AV I/O で盛り上がってますが、ちょっとついて行けないので、沈静化へのコメントを投げましたが、収まらないでしょうね。

では、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23392213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/09 17:37(1年以上前)

dualazmakさん

https://www.apollonaudio.com/client-reviews-experiences-apollon-audio-amplifiers/

御参考まで。

大変失礼致しました。Appolon ではなく Apollon でした。

それでは、また。

書込番号:23392639

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 22:13(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

タイポミス、私も結構頻繁にやってます。気になさらないで下さい(笑)。

ASRの常連の方々などは、我々よりも遙かにひどい英語やタイポミスが多々あっても、意味が通じればお構いなし、ですよね。

Burning Sounds さんには、また私のASRスレッドにもお越しいただきたいので、本日午後に、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multichannel-amps-for-active-systems.2417/post-394591
をポストさせていただきました。

届いた DAC8PROは、取説も電源ケーブルも同梱されていない質素な梱包ですが、緩衝材はしっかりしてました。USB 2.0 ケーブル1本と、もちろんですが、追加発注した Apple Remoteリモコンはきちんと同梱されています。取説は、最新版をダウンロードさせるという、至極合理的な主義ですね。

明日、写真(外観も、内部も)を撮って、まずは先行でもらった専用ASIOをインストール、Windows 10、ASIO4ALL による認識、それらを含めて EKIO による I/O認識、あたりから検証/検討を始めたいと考えております。 私の場合は、当面使わないと思いますが、AES/EBU 4系統とそれに連携する USB in/out が、Windows などによってどのように認識されるのかも、興味津々です。

期待が大きいボリュームですが、取説にも添付画像のように書かれていて、予想通りのマスターボリュームおよび8チャンネル個別ゲイン設定が可能ですので、各チャンネルのマスターに対する相対ゲイン(左右バランス設定も兼ねる)を一旦決定すれば、その相対値を維持したままマスターボリュームを上下できるという、私の目的にとっては理想的なボリューム、ゲイン機能ですね。マスターボリュームを絞ることさえ忘れなければ、パワーアンプ群への直結でも、SPユニットを損傷する可能性は極めて低い、と感じています。ASRの各所でも、マスターボリュームおよびゲインでかなり絞っても、音質劣化がほとんどない驚異的な性能(!)が実証されているので、大いに楽しみです。 XMOSを含めた、それなりのエージングは必要だと思いますが。。。。

このマスターボリュームおよびゲインが、本当に優れものであれば、緻密に準備およびシミュレーションしてきたように、EKIOからは全域でほぼフラットでゲインおよびディレイ設定なし、LR 12dB/OCT傾斜の最も単純に位相補正/調整可能な simple is best な5帯域チャンデバ(クロスオーバー)設定にてASIO経由でDAC8PROへ送り、各チャンネルDAC変換後に、ES8028PRO内蔵(と XMOS連携)のデジタル精密ゲイン調整によって現行のアッテネーター設定を模倣させれば、、、もう完璧、ですね!

というはやる心を抑えつつ、step-by-step で、OPPO SONICA DAC との総合音質比較から始めて、ゆっくりと前進します。

と言いつつも、少なくともマルチアンプトライアル中は、例のちょっとハイグレードな SQ, TW, ST 系統の保護コンデンサー(キャパシター)は、エージングも終了しているので、噛ませておくつもりです。

このあたりも含めて、ここでも新スレッド立ち上げ、でした!  立ち上げましたら、もちろん、ここでも、その旨をアナウンスいたします。

そうそう、国内の、とあるアンプ工房様が、Hypex NC400 を2台使ったステレオ 2-way 4-channel の高価なデジタルアンプ2台を XLRバランス入力仕様で、完全無償で試聴用に貸し出します、と仰せですので、相談中です。これが実現する際には、お知らせしますね。

書込番号:23393394

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 22:25(1年以上前)

私も、訂正です!

誤) ES8028PRO内蔵(と XMOS連携)
正) ES9028PRO内蔵(と XMOS連携)

失礼しました。

書込番号:23393431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/10 14:51(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

きましたね、おめでとうございます。
NS1000がどう化けるか、パッシブに比べ自由度が高いので、dualazmakさんの感性次第ですね。いきなり鮮度の高い音でとまどうかもしれません。


書込番号:23394935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/11 12:44(1年以上前)

あいによしさん

お久しぶりです。 はい、ようやく到着しました。

DAC8PRO 使ってみて実感しておりますが、本当に、予想以上に、高性能で、「まさに恐るべし!」 です。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
の私のスレッドで、先に紹介を始めていますが、ここでも、近日中に新スレッドを建てて移行します。

それにしても、ここでの、これまでの、皆様からの多大なご支援もあって、上記のASR Forum スレッドは、なんと、ほぼ1ヵ月で7,000回を超える閲覧訪問があり、とても驚いております。COVID-19 の「巣ごもり=暇」の効果も大きいのでしょうが。。。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/member-area.36/&order=view_count&direction=desc
中には、啓発的にも教育的にも素晴らしいスレッドだ、と煽ててくれる方々もあり(お世辞?)、それはそれで励みになります。

ASR Forum 重鎮の2,3名の方々からも PM(個人間交信)を頂戴しており、「最近のベストスレッドだ!教育価値も高いので、頑張って続けて下さい。。。」、とのコメントを頂戴しております。

書込番号:23396853

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/12 11:06(1年以上前)

皆さん、

このスレッドも大変長くなりました。貴重なご支援、ありがとうございました。

ようやく DAC8PRO が入手できましたので、新スレッドへ移行いたします。

『続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/
にて継続しますので、引き続き、よろしくお使い下さい。

なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:23398934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Raspberry Pi とAVアンプで低価格マルチアンプ

2020/03/14 00:32(1年以上前)


スピーカー

スレ主 assi256さん
クチコミ投稿数:2件

Raspberry pi(通称ラズパイ。低価格のシングルボードコンピューター)をデジタルチャンデバ兼ファイルプレーヤーとして使って低価格マルチアンプシステムが作れます。

http://audio2.amanogawa.info/

コンセプトは簡単お手軽にそこそこ高音質!
高級機材をつぎ込んで究極の高音質を目指すのも良いですが、簡単お手軽なマルチアンプも楽しいですよ。

構成
ラズパイ(pi2 pi3 pi4のいずれか+電源、microSDカード、ケース、ヒートシンク等)
使用するのはすべて無料のフリーソフト。
AVアンプ(7.1ch対応のもの)
スピーカー(適当な3wayのもの。自作でも市販品改造でも可)
ラズパイとAVアンプはHDMI(96kHzLPCM8ch)で接続。
ラズパイで帯域分割してAVアンプに出力します。
AVアンプのスピーカー出力は7chあるので3way+サブウーファーまでいけます。
音量調節もAVアンプのリモコンで行えるので楽ちん。

お手軽と言っても手は抜きません。
各チャンネル16384tapのFIRフィルタ(いくらでも増やせるけどこれで十分)
帯域分割は直線位相、イコライザは最小位相特性で高音質を目指します。
またマルチアンプの調整には測定がほぼ必須ですので測定の話題もありです。

興味のある方は返信ください。
情報交換しましょう!

ベテランの方も、初めて自作スピーカーを作ってみたい初心者の方もどうぞ。
気軽に、ゆるい感じでマルチアンプを楽しみましょう。

書込番号:23283026

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/14 02:42(1年以上前)

ラズベリーパイ4と今回関係ないけどJetson nanoで遊んでますので参考になります。

書込番号:23283103

ナイスクチコミ!1


スレ主 assi256さん
クチコミ投稿数:2件

2020/03/14 13:01(1年以上前)

Jetson nano は随分高性能ですね。
linuxの場合にはALSAでHDMI 8chがサポートされていれば簡単にマルチアンプができますよ!
(mpdとBruteFIRあたりをインストールすれば良いはずです)

書込番号:23283823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/14 14:48(1年以上前)

Raspberry Pi 4はバグ修正版のNOOBS 3.3.1に置き換えます。
ラズパイと比較してJetson nanoは不安定、アイコンダブルクリックしてもアプリが立ち上がらなかったり
勝手に再起動したり。
機械学習、AIとは何かのデモ用ですね。

書込番号:23284008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/05/02 15:55(1年以上前)

この自粛の暇に任せて同じようなことを考えていた者です。あれこれ検索していたら引っかかってこちらに飛んできました。
よろしくお願いします。

私が実現したかったイメージとしては、ラズパイをroon bridgeにして、PCM変換させずにHDMI経由でDoP(dsdマルチチャンネル)をNative再生に対応したAVアンプに通してroonを活用したいという感じです。

インテル製のNCUでHDMI2.0対応の物を使うと同様のことはできそうなのはわかって来たのですが、もう少し手軽に同様のことが試せないかと・・・。

7ch可能と記載がありますが、PCM変換ではなくNativeでも行けますか?
>ラズパイで帯域分割
この辺りは私はあまり詳しくないのですが、確証はなくてもうまく行きそうな構成があるなら、ぜひ買って試してみたいのです。

書込番号:23375216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

祝!マーティンローガン再輸入

2020/04/17 14:20(1年以上前)


スピーカー

安い静電式が出てほしい

大学時代からマーティンローガンをメインにしてきた自分にとっては非常に嬉しいニュース。
エリアスだったが、静電型の良さにほれ込んだ一方、アンプ選びがこんなにも難しいものと、
勉強になった機材だった。1オーム、2オームというありえないような負が続き、並みのアンプ
ではまったくダメだった。当時マランツのプリメインでA級にして20Wとかで駆動させていたこともあったが
考えるとアンプは死にそうになっていたんだと思う。
これを鳴らすのにアキュの500Lを購入することになった。

最新機はペア80万のESL機から入るようで、どれくらい進化しているか楽しみ。音圧は91db
となっていたが、負担は多分変わらず低オームになりアンプを困らせると予想。
鳴りが独特の静電型、ボーカルの優しさは唯一といっても良い位。
実質ペア30万位の安い小型ESL機もでてほしいものです。

書込番号:23343878

ナイスクチコミ!4


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/04/17 18:16(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは。
"80万円のESL” というのは実際にはESLの上位機の ESL X という機種のようですね。
現地価格はペアで$4000または$4500(仕様違いでしょうか?)のようです。
現地価格の約2倍、かさばる上に住宅事情もあって数が出ないでしょうし、残念ながら想定通りの値付けでしょうか?

MLの静電型で一番安いのはElectroMotion ESL で現地価格はペアで$2500-$3000くらいのようですね。
仮に日本に導入したとしても60万円以上になりそうですねぇ。現地価格なら30万円なのですが。
30万円で売ってくれれば見た目もおしゃれな感じですし、市場も広げられると思うんですけどねぇ。
ただ、展示機を確保したりしたらコスト的にやむを得ないのだとは思います。

なお、エリアスの4オームに対して今のは6オームになってて能率も少し上がってると書いてありますね。(でも1.6@20kHzってのは2万ヘルツで1.6オームということかも?)

https://www.safeandsoundhq.com/products/martin-logan-electromotion-esl-x-floorstanding-speaker-factory-refurbished-pair

https://www.amazon.com/MartinLogan-ElectroMotion-ESL-Electrostatic-Speakers/dp/B01B2405BG/ref=psdc_3236453011_t3_B00557YW66

https://www.martinlogan.com/en/product/electromotion-esl

自分は静電型はヘッドホンのみでスピーカーは平面磁界型のMagnepanですが、いろいろ選択肢が増えるのは嬉しいですね。
でも直販でも日本にも発送するか、国内価格をなんとかするかはしてほしいですね。
Magnepan の2世代前のローエンドモデルMMGなんて現地価格は$600だったのに日本ではディーラーが変わってからは実売でも22万円とかでしたもんねぇ。安くてコストパフォーマンス最高が売りのマグネパンなのにとても残念に感じています。壁から1m近く離したり必要があったりで住宅事情やアンプへの要求の高さを考えると仕方ないかなとは思いますけどね。

書込番号:23344210

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/04/17 19:57(1年以上前)

お知らせありがとうございます
私はエリアスを25万位で買った記憶が有ります。
マーティンは重く、でかいのと、ニッチな商品なので代理店の取り分も仕方ないかもしれません。
マグネパンMMG 家にいれてましたよ。初期だったので11万で購入しました。
とても好きな出方でしたが、10万で売れたので転売してしまいました。また欲しいです。
どちらもあの独特の音場感がたまりませんね。

書込番号:23344426

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/04/17 20:51(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
MMGは一時期メインシステムで使っていて今はリビングのシステムにて使っています。メインは1.7に変えました。どちらも中古です。
MMGはマグナライザーというスタンドを使っていますが、垂直になって音場がぐっとよくなって、あと低音も思ったよりも大きく改善しました。
個人制作のスタンドで掲示板での噂通り話好きなおじさんで何度もメールをやり取りしました。とてもいいスタンドです。

私はヘッドホンではない静電型スピーカーはQuadしか聴いたことがないのですが Martin Logan もいつか聴いてみたいです。
逆に Magnepan は日本の代理店では最小モデルは2世代前のMMGしかサイトに載っていなくて、現行のLRSはおろかその前のMMGiすら載っていなくて寂しい限りですね。

書込番号:23344521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/04/17 21:38(1年以上前)

スタンドは私も色々やってみました。
立て気味の方が日本の部屋環境だと良い感じがします。
マーティンは全く別物ですね。立体感はマーティンの方が
出ると思いますが、何せ鳴りません。マッキンとかクレル
何かじゃないとまともに音にならないとか言われていましたね。
電源力が必要という事ですね。
今度のは高いのでショップで試聴だけになるかもしれません。
でも独特あの音を日本の方に聴いてもらえるようになるのは
良かった。

書込番号:23344614

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング