このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 26 | 2020年3月23日 04:24 | |
| 7 | 2 | 2020年3月20日 07:53 | |
| 12 | 45 | 2020年2月25日 20:00 | |
| 19 | 25 | 2020年2月22日 16:15 | |
| 89 | 200 | 2020年2月6日 01:37 | |
| 22 | 5 | 2020年2月1日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本当は専用の分電盤が理想なんですが…なかなかそれは難しく…
オーディオ用のブレーカーを分けてみました。
一軒家からマンションに引っ越して…リビングのコンセントに突っ込んだら…
まぁ、音が悪い…
フニャフニャした音を出しやがって、このフニャ(略
っていうような音で悲しみが深かったのですが、改善されました。
初めましての業者さんだったので、あんまりあれこれいうのもなんかなー
と、ケーブルの太さ(2.6mm)とコンセント・プレート・カバーはこちらのものを使いたいってことで作業スタート。
作業時間は3時間くらいでしょうか。
工事費用はマンションで天井通して、点検口も作ったりもして…7万円もかかりませんでした。
一軒家とか、露出の配線でもよければ…もっと安いです。
うまくいけば2万円くれいでいける?
コスパいいです。
めっちゃ変わります。
機材入れ替える前に、まずは電源見直してみませんか?
っていうクチコミでした。
実はVVFよりVVRの方が音が良いとか、ブレーカーによって音が変わるとか、色々あるんで…それはそのうち試そうと思ってますw
19点
帰りましたー
>ワンセグ見放題さん
変わらないという意見もあると思います。
実際にご自身で試されたんですよね?
定量的に…定性的にでも良いです。
画像やデータを含めて、ご自身で実際に行ったことをエビデンスとして提示してください。
ネットの引用ではなく「ご自身で」行い、「変わらない」ことを証明して頂ければ議論ができます。
ちなみにプリアンプはアキュでメンテナンス済み。
パワーアンプもOHと改造済みです。
>リズム&フルーツさん
観点はノイズだけですか?
私はそうではないのですが…
理屈の上で、太陽光発電はオーディオに向いていないと思うんですけどね…
第二種電気工事士をお持ちだと、音の変化や良い悪いがわかるんですか?
>Minerva2000さん
あーその視点は盲点でした、今度試してみます。
パワーアンプは直接コンセントに。
プレイヤーとプリはRGPC400PROから入れています。
色々試すことができるのも面白いですね、オーディオは。
>matu85さん
直接やりとりするのは初めましてですね。
太陽光発電の良さが自分にはわかりません。
バッテリー駆動ならばわかるんですけど…(実際にそういう機種もありますし)
書込番号:22052772
6点
マンションにはソーラーパネルの設置は無理。
良質なアースも無理、地面から離れるほど、ノイズフロア上昇し悪化します、タワーマンションなんて最悪。
ピュアオーディオは100万のアンプを用意しても無理でしょうね、できるのは電源を交流から分離してバッテリー駆動アンプにすることです。
アンプはDCで駆動してますから、12Vバッテリーを10個もあれば足りる。
書込番号:22053197
2点
ブレーカーを分けるところまでやって、何で200Vにはしないんですか?
ノイズ対策には200V化の方が効果がありそうなのに・・・
ブレーカー自体は普通の物ですか?
書込番号:22053713
2点
多くの半導体アンプはAC100Vからプラス48Vとマイナス48Vなどを作ってますから、バッテリー駆動も面倒になりますね。
書込番号:22053871
2点
総いえば、オークションンへACラインノイズフィルター20A, 100−200Vが送料込3000円で出てましたね。
書込番号:22053879
1点
>NSR750Rさん
うちはエアコン使っていないので、エアコン用の200Vがもともと余っていました。
そこからダウントランスで100に落として…ということも検討しましたが、良いトランスが市販品で見つからず。
将来的にはこちら(200V)も実験的に使ってみようと考えています。
ブレーカーはパナの汎用品です。
これもそのうちオーディオ用に変えたり、汎用品でも評価の高いものに変えたり…と考えています。
今回の取り組みは結構実験的な感じで長くやってみようかなぁ…という感じです。
とりあえずは集合住宅に移って、出した音が不満だったので、それの改善ができれば第一段階は良しって感じで。
あとは最初の書き込みにも書きましたが、VVFを他のケーブルに変えたり、アース線も変えてみたり…コンセントBOXも変えたり…と色々と変えられる余地を作りました。
気長に取り組もうかなぁ…と思っています(機材買うよりも全然安いんで、良いかなぁ…と。なんか趣味としてのオーディオみたいな感じもしますし…)
書込番号:22053943
3点
私も近いうちに200V化の予定なんですが、ブレーカーでお勧めの物ってないですかね。
今でも入手可能なオーディオ用って謳っているのはEAU-ROUGE「CP-BR20Au」位しか見つからないんですよね。
でも、これ金メッキだからあまり使いたくないしなぁ・・・
書込番号:22054013
2点
>kinpa68さん
ネットの情報ですが、こんなものが(すでに読まれていますかね。
http://matock.com/audio/02_03.htm
CATはディスコンっぽいですね。
中古で出てくるかどうか…
僕は金メッキ好き(というか、金メッキ以外のメッキはあんまり好きじゃない…)なんであんまり抵抗ないです。
EAU-ROUGEもディスコンになる前に買っておこうかなぁ…と思っています。
書込番号:22054102
1点
ナコナコナコさん
情報ありがとうございます。
やはり、今ではあまり選択肢がなさそうですね。
電源関係は、基本的に無メッキが好みですので、一番上流に金メッキが入るのにちょっと抵抗があります。
とはいえ、無メッキのブレーカーなんて無いでしょうしね。
テンパールになっちゃうのかなぁ。
ただ、家のブレーカーはスリムタイプなので、これらもそのままでは付けられませんけどね。
書込番号:22054144
3点
たぶん30年近く前の事ですが、スレ主様と同じ様な経験をしています。
元々はエアコンの運転の安定性を狙って専用コンセントを設けたのですが、ついでに設けてもらった普通のコンセントをちょっち加工してオーディオ用に使い始めました。
結果はスレ主様と一緒!! ビックリたまげました! まだ高価な電ケーやコンセント、電源ボックスなどが無かった時代です。 今ではハード機器を遥かに上回る金額の、この手の物が多くあり、元に何も手を加えていないのに、手軽な(とっても高いのに)これらが飛ぶように売れています。 元が元なら気分的なものなのにね(笑)
こう言うのは体験者だけが分かる世界! 言いたい人には言わせておきましょう。
書込番号:22054276
10点
ナコナコナコさん
はじめまして。
私もあなたと同じく何年か前に オーディオ用に専用ブレーカーに分け 部屋に電源を引き込んでいます。
費用は 本当は会社を通すと2〜3万だったのですが、頼んだ電気技師さんが知り合いだったので 休みの日に個人的に たしか5000円くらいでやってくれました。
私の場合は いずれ 200vで引き込みするかもと 電気技師さんに言ってあるので また頼めば簡単に200vに変更可のようです。
(まだ 100vのままです)
たしかにダウントラスが どれが良いのが
わかりませんね。
エーワイ電子
https://ay-denshi.com/item-tabletap-1kva16/
これは ダウントランス兼 延長タップみたいなモノです。良いのか?悪いのか?わかりませんが 50万円もするメーカー品のクリーン電源よりコスパ良いかも???
では 今日はそんなところで
みなさん さようなら。
書込番号:22056741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナコナコナコさん
>アンプはそれにつながるコンセントから給電するとして、CDプレーヤーは一般コンセントから給電する
注意点ですが、使用する一般コンセントは相の合ったものを使う必要があります。
単相3線式では、コンセントは「正相と中性線の組み合わせ」と「逆相と中性線の組み合わせ」があります。
正相と逆相を組み合わせると200Vになります。
書込番号:22059482
2点
みなさん おはようございます♪
ラジオネーム「どうやらエーワイ電子は地雷だった」です。
オーディオグッズは 怪しオカルトグッズもたくさんありますし、技術的、理論的、正しいのか?正しくないのか?私達素人にはなかなかわかりませんよね。
そんな時はみなさん 勘でいきましょ(笑
私は最近 妻が代わりに歌ってくれるので
オーディオは引退 休業中で、今は何もせず落ち着いてます。(たまにイベントは参加します)
では みなさん
今日はそんな所で
さようなら♪
書込番号:22064339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん お疲れ様です。
ラジオネーム「そろそろメール通知のレ点を外した方が 良いかもしれません」です。
暇なんで またあの先輩の縁側にでも
しばらく 住み着こうかな?(笑
それはそれはありがたい オカルト話しも聞けるかも??
さて
私の正体は誰でしょう〜?
では みなさん さようなら
書込番号:22065404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナコナコナコさん
まだご覧になってますか?
200V化終わりました、音はSNが良くなりました、濁りがなくなって澄んで聞こえます、バイオリンを聴くと分かります。
不要な時はトランスの200X側への通電をカットするスイッチを付けてもらいました。
入れ忘れ防止のためにスイッチの脇へ緑のLEDも付けてもらいました。
書込番号:22075517
2点
古い投稿に失礼します。
ブレーカーを分けるだけでも音が変わるのは私も経験しています。
電源に含まれるノイズは距離が離れるほど減衰する特性があります。
実際に測定しても大きく差が出るのは確認しています。
力率もかわりますので瞬間的な供給力が必要な時も効果的でしょう。
S/Nの向上や全域にわたって解像度が増して音の分離も良くなるのではないでしょうか。
書込番号:22778528
3点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241/974/amp.index.html
新製品MENUET SEが3月下旬に発売されるそうです。価格はペアで184,000円。カラーはワイルド・ウォルナット・ハイグロスフィニッシュ。
書込番号:23293674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイグロスフィニッシュ仕上げになってるのは良いですね。
何か色が三種類あると誤解する人がいそうな気がしました。
メヌエットシリーズ好きな人は買ってみるのも良さそうです。
書込番号:23294066
0点
>桐ヶ谷 和人さん
おはようございます。
「MENUET SE」情報ありがとうございます。
前の機種から良さそうなスピーカーだなあと思っていました。
大きさの情報を見てコンパクトな仕上げで、「ZENSOR1」より小さい。
普通良くあるのは、値段上昇と共にユニットが大きく、エンクロージャーも大きくなるものですが、コンパクトで
良いサウンドをとのコンセプトなのですね。
ただ個人的には、あの派手模様よりおとなしい模様の方ががよかったかなあ。
書込番号:23294206
1点
おいによしさん、BOWSさん、皆さん、
昨年末から、下記それぞれのスレッドにて、貴重な情報交換をさせていただきました。
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
現在、まだ渡米中で、自宅PCをリモート操作して、この新スレッドを立てさせていただきます。
その後の情報収集で、ソフトウェアチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIOを知りました。
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
有償版(チャンネル数制限)は、US$149 でダウンロード購入でき、I/Oチャンネル数は、実質的に無制限(PCの性能に依存)です。 まだ購入はしておらず、LUPISOFT の技術者と情報交換を開始しています。
Roon や JRiver MC から EKIO の仮想ASIO (または 仮想 WASAPI)へ出力して、チャンデバ処理をさせる仕様ですので、ソフト的には S&K Audio の高額な VT-EtDAC (DANTE準拠)と、ほぼ同様のコンセプト、仕様です。
つまりPC (Workstation) が「それなり」の性能であれば、超高額なTRINNOV Altitude 36 と全く同様の環境が構築できそうです。
内部処理は、24bit 192kHz で、帯域分割後も 192 kHz デジタルでステレオ 4-way (8−チャンネル)の出力が可能なようです。
8チャンネルの受け側としては、
Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263467/
https://focusrite.com/en/usb-audio-interface/scarlett/scarlett-18i20
https://customer.focusrite.com/sites/customer/files/downloads/Scarlett%2018i20%203rd%20Gen%20User%20Guide_JP.pdf
が使えそうです。これには、マスタークロック(10 MHz?)の入力も可能です。
PC-Workstation の然るべきオーディボ−ドから同軸デジタル 192 kHz 1本で入力することで、 Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)は、8チャンネル(ステレオ 4-way)のマルチチャンネルプリアンプとして使えそうです。
もちろん、その後段に4台のステレオパワーアンプか、8台のモノラルパワーアンプ が必要となりますので、まず、安価に構築して試してみるには、YAMAHA XM4080 2台を使ってみることも考えております。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/85421/
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/322982/xm4180_ja_om_e0.pdf
yamaha xm4080 の評価は、ほとんど見かけませんが、仕様表を見る限りでは、そこそこ使えそうです。
最終的には、8台のモノラルパワーアンプ、例えば;
http://www.nmode.jp/product/x-pw1-mk2/
を「モノラルモード」で8台使うことも視野に入っております。
これらの構成では、PCチャンデバからプリアンプまでは、すべて 192kHz デジタル信号で処理でき、私が今でも拘っている、最終アンプ手前で、8チャンネル全てについて、それぞれのミューティングやレベル(ボリューム)調整(従って左右のバランス調整も)が可能になりそうです。
EKIO と Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen) の組み合わせについては、LUPISOFTの技術者とも情報交換を始めましたので、興味ある話があれば、紹介させていただきます。
しばらく帰国できませんので、応答が遅れる可能性があります。 ご容赦下さい。
4点
>dualazmakさん
>このトライアルと並行して、DAC8PROの調達は、進めるつもりです。
ダメモトですが。。。。 昨日、可能性がありそうな日本国内のオーディオ機器ディラー4社に対して、「DAC8PROの輸入販売を取り扱いませんか?」、とメールで要請してみました。
一方では、個人輸入についてOKTO RESEARCH社との相談も開始しました。
米国内には Okto 製品は正規に輸入されていないのでしょうか?
もし、「輸入されているのであれば」米国内にある正規販売店から帰国後にでもオーダーできるように
在米中に話を付けておくことも不可能ではないかともちょっと思いました。
内部写真を添付しておきます。やはり使用されている電源トランスは115V/230V仕様ですね。
それでは、また。
書込番号:23221514
0点
Naim ND555 enthusiastsさん
ありがとうございます。
私も「DAC8 inside 画像」でgoogleしておりました。 拡大しても、DACチップの詳細は読めないですね。 でもES9028PROだと思います。 OKTO RESEARCH 社には、日本での個人輸入を含めて、いくつか問い合わせていますが、まだ回答がありません。
一方、輸入取扱を要請した日本の3社のディーラーからは、速攻で「(こんなマニアックな製品は?)当社の販売ポリシーにそぐわないので、残念ながらお取り扱いいたしかねます。」 との予想通りの回答がありました。
こちら米国人のオーディオ仲間も、個人輸入的に入手したそうです。 ちょっと忙しくて、帰国前に米国での購入などを手配することはできそうにありません。 やはり、帰国してから個人輸入が最も確実かな、と思っています。
EKIOフルバージョンは、ダウンロード購入しました。Roon や JRiver MC26 から、PC内部で EKIOへ渡す方法を少々試みていますが、ASIO4ALL と VB-Audio Hi-Fi Virtual Audio Cable を使うと、安定して、音質劣化も全くなく、繋げます。EKIOの設定のみならず、ASIO4ALL の設定(特にアウト、インのバッファサイズ調整)を慎重に行う必要がありますが、一旦うまく設定すると非常に安定しており、CPU占有率も微々たるものです。もっとも、今こちらでは、12-core Xeon PC-Workstation, Windows 10 Pro 64bit でお試しで遊んでいるのですが。。。
EKIO の LUPISOFT社とは、メールで頻繁に情報交換できていますので、かなり安心して使えそうです。
他のデジタルチャンデバでも同様ですが、内部処理的には 24bit 192kHz が上限ではあります。チャンデバ設定などは、フィルタ−タイプ、減衰傾斜、ディレイ調整、ゲイン調整、位相反転、などなど非常によくできており、GUI画面上でマウスで視覚的設定できますし、数値入力で詳細設定も可能です。
このあたりの EKIO(およびDAC8PRO)の使い勝手については、帰国後、新スレッドを立てて紹介、情報共有させていただくつもりです。
書込番号:23223347
1点
こちらの情報では、DAC8PROは、UAC2.0適合品だそうですので、Windows 10 や Apple iOS では、プラグ&プレイで、OSネイティブのドライバーを呼び込んで、8つのオーディオ出力デバイスとして認識される、とのことです。したがって、EKIOから DAC8PROへの出力にはASIOドライバーは不要だと思われます。
私が今、試して遊んでいる環境でも、EKIOの出力先としてオンボードの Realtek High Definition Audio Speaker なども、直接、指定できますので、まず、問題なしでしょう。
念のためにも、LUPISOFT社の方に、OKTO社と相談&協力して、EKIO → DAC8PRO を、Windows 10 PRO 64 bit で試して下さい、とお願いしました。 LUPISOFTはフランスの Saint-Genis-Laval にあり、OKTO Research はチェコ共和国のプラハ、ですので両社で相談して、組み合わせの実例/実績がなければ、簡単に試してくれることでしょう。
ちなみに、DAC8PRO を持っている米国人の友人は、EKIOではなく、LINUX上の自作ソフトで、なんか、とても怪しげな(?)、私には理解不能な使い方をしているマニアックなオーディオフリークでして、彼に「EKIOとの連携を Windows 10 で試してくれ!」、とは頼みに難い状況です。ましてや、私も多忙なので「DAC8PRO を2,3日貸せ!」、とも言えなくて、残念です。。。。
書込番号:23223813
0点
DAC8PROですが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
の58ページにおよぶ情報を一覧できました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-3;
には、
”And in my testing, Windows nicely exposed all 8 channels.”
と、Audio Science Review の創始者Amirさんが書いているので、UAC2.0 適合品で、プラグ-アンド-プレイで、自動的に Windows ネイティブドライバーが取り込まれ、8チャンネルのオーディオ再生機器として認識されるようです。同じ記述は、別の何箇所かにもありました。
そのhか、OPPO Sonica DAC との比較や、ES9038PRO ではなく、あえて ES9028PRO を採用している背景なども紹介されておりました。
総じて、Naim ND555 enthusiastsさんもご指摘のように、DAC8PRO の評価は、非常に高いようです。
書込番号:23224853
0点
>dualazmakさん
多分、もう既にご存知かと思いますが Okto Research は diyAudio Forum member でもあります。
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/331847-dac8-launch-tour-announcement.html
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/326995-okto-research-modules.html
簡単ですが、御参考まで
書込番号:23225389
0点
Naim ND555 enthusiastsさん
ありがとうございます。先日来、diyAudio Forum も見ております。
さて、先ほど、OKTO RESERACH の Pavel さんから丁重な応答をいただきました。 以下、確認していただきました。
1.ES9028PRO 1個を使って実現している。 それで、各チャンネル間の「遅延」や「同期ずれ」は皆無である。
2.192 kHz, 2xDSD という上限は、ES9028PROに帰因するのではなく、使っている XMOSプロセッサー(for 8 channels) の性能に依存している。
3.120V 仕様(115V トランス?ですね、写真では。。)の DAC8PRO は、100V 50 - 60 Hz でも、全く問題なく使える。
4.OKTO社の製品は、全てwebサイトからのオーダーによる直販であり、ディラーを通した流通は一切行っていない。
5.DAC8PROの価格は、989ユーロ(webサイトの通り) + 149ユーロ(日本への輸送費)であり、出荷サイドで消費税などの税付加はない。
6.もし、日本到着時に税関が課税するなら、それは、「そちら」で負担して通関してくれ!
とのことです。 取り急ぎ。。。。
書込番号:23225991
0点
>dualazmakさん
Great news ですね!
お支払い方法ですが PayPal 決済がもし可能ならばもういうことなしですね。
これでいつでも発注可能になりましたね。
ついでながら、私も Okto Research DAC8 Stereo (2CH) の方の購入の検討を始めることになりました。
それでは御幸運を!
追伸: わが国でも新型ウイルスによる重症者が現在4名とのことです。ピークは今月下旬とも言われております。どうかご自愛下さい。
書込番号:23226067
0点
皆さん、
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO ですが、なかなか優れもので、それなりに Hi-Fi 環境でも使えそうです。
まだ渡米中のこちらで、昨日の昼休みに、ほぼ私と同等レベル(?)のオーディオ仲間(以前、オフィス用に Klipsh ProMedia 2.1 THX Speakerを強く勧めてくれた人)に EKIO の画面や機能なんかを見せたところ非常に興奮して興味を示し;
「今晩、Klipsch とUSB-DAC を持ってくるから、音出しして遊んでみよう!」
ということになり、19時〜27時(午前3時!)まで、ふたりで EKIO と戯れていました。
EKIOの、非常に柔軟な OUTPUT 設定のお陰で、例えばステレオ 4-way 8チャンネルに音域を4分割して、それぞれのチャンネルを、同一の USB-DACへ出力することができます。
つまり、「マルチDAC+マルチアンプ+マルチSP」の環境がなくても、USB-DAC1台とフルレンジ(30Hz - 20kHz)対応のアクティブ(アンプ内蔵)SPがあれば、EKIOの全機能を試す、ステレオ4-way 8チャンネル チャンデバを試す/シミュレーションする、ことが可能です。
私も、彼も、自宅オフィスで使っている Klipsch ProMedia 2.1 THX は安価ですが、なかなか優秀で、音色的にも非常に「まとも」です。
https://www.audioreputation.com/klipsch-promedia-2-1/
PCに、彼が持ってきた安物 USB-DAC (2xDSDまで対応、もちろん 24bit 192 kHz は、余裕余裕) を繋ぎ、そこから Klipsch ProMedia 2.1 THX SP(サブウーファーもあり、 31〜20 kHz)に繋いで、EKIOで遊んでみました。
Roon から ASIO4ALL へ音出しして、それを VB Hi-Fi Audio Cable経由で EKIO で受けて、ステレオ4-way 4周波数帯域に分け、8チャンネルの信号を、1台の USB-DAC の左右へ流してやることが、極めて簡単にできます。
添付の、3枚のEKIO画面、つまり、Input/Output、Routing, チャンデバ設定(EQ) をご覧下さい。
8チャンネルの出力先は;
L-LO → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-LO → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker
L-MD → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-MD → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker
L-HI → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-HI → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker
L-SH → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-SH → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker
LO=低音域、MD=中音域、 HI=高音域、SH=超高音域で
クロスポイントは、 600 Hz, 6000 Hz, 8500 Hz の設定です。
昨晩は、日本の私の自宅オーディオシステムをシミュレーションするべく、クロスポイント周波数を 600 Hz, 6000 Hz, 8500 Hz として4音域に分割し、色々遊びました。
このテスト環境では、B/Wフィルター、 全クロスポイント -24dB/Oct、最低域(LO)のみ 0.6 ms のディレイ、で非常に良好な音響が得られました。 各帯域でのイコライジングは、まだ触っていません。
EKIOには、8チャンネル全てに MUTE機能があるので、各チャンネル単独で、また任意のチャンネルのミックスで、もちろん全チャンネルのミックスで、音が聞けるので、非常に便利です。(どのデジタルチャンデバでも、そうでしょうが。。。。)
-24 dB傾斜ですが、位相は、 LO(正)、MD(逆)、HI(正)、SH(逆) で綺麗に繋がってます。
この「位相」連結の聴覚的確認には、Sony Technology Laboratory "SUPER AUDIO CHECK CD" の位相確認トラックが、重宝します。
各帯域毎に、また全帯域同時で、位相を確認しています。
また、各帯域毎に、また全帯域同時に、同CDの「5ポジション定位確認音源トラック」をつかって、定位と左右バランスも厳密に調整できます。
EKIOを通さないサウンドは、Roon の出力先を ASIO4ALL から USB-DAC 専用ASIOに切り替えれば、すぐに聴くことができますので、比較試聴することも非常に容易です。
実際にEKIO処理音響と non-EKIO音響を比較したところ、この環境では、ほとんど、いや全く(?)、差がなく、「EKIO, ASIO4ALL, VB Hi-Fi Virtual Cable」 が十分に優秀で、使えることが確認できました。 もちろんですが、全段 24bit 192 kHz の上限設定で、問題なく使えています。
帰国したら、まずは、自宅のメインオーディオシステムで、OPPO SONICA DAC と既存E-460プリメイン+現有SP群(LCネットワーク経由) で同じ実験、シミュレーションをやりたいと思います。
DAC8PROとマルチアンプ群の入手までの間、EKIO の設定だけでも、大いに楽しめそうですし、学習できそうです。
3時間ほど連続でEKIOを動かしていると、最後のあたりで、ごく小音量の「プツ、プツ」音が入ることがありましたが、これはEKIO再生を一度ストップして、すぐにプレイ再開すると、完全に消えます。 恐らく、各ドライバ間の Buffer Size 差などに帰因する同期のドリフトが原因かと思われますが、各所のバッファサーズの最適化などは、今後、自宅実機環境での課題ですね。
それ以外、音響品位的には非常に優れている、というのが、友人と私の一致した感触です。もっとも、このテスト環境では、ですが。。。。
ようやく、来週後半には、帰国できそうな状況です。
帰国したら、まずは、DAC8PROの個人輸入手配をしよう、と思っています。
こちらの研究所の WiFiや有線LAN環境でクレジットカード情報を流すことは避けたいので。。。。
ちなみにEKIO は、Roon と同じようなライセンス認証の仕組みで、原則として一つのライセンスでPC1台のみで利用可能ですが、一つのPCでライセンスアウトすれば、他のPCで全く問題なく利用できます。
書込番号:23228358
0点
蛇足の追加情報ですが、EKIOフルバージョンのダウンロード購入では、PayPal 経由のクレジットカード購入が可能です。
書込番号:23228371
0点
dualazmakさん、こんばんは
ハイレゾで興味深い記事です。業務用は96k/24bit止まりが多い理由かもしれません。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/
書込番号:23228696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
リンク情報、ありがとうございます。
確かに、EKIOでも、他のハードウェアデジタルチャンデバでも、現在における内部処理は 24bit 192kHz が上限ですが、これでも十分に高品位な音響であることを再認識しております。
EKIOでは、PC内部で Roon や JRiver からAD変換を経ずに EKIO に渡せますので、 現在の一般的なチャンデバ処理、つまりアナログオーディオ信号にしてから「AD変換-チャンデバ処理-DA変換」を行う、に比較して音質的にも有利であると思います。
この点は、昨年の大晦日以来、何度も、あいによしさんやBOWSさんも指摘されておられた「現在の一般的なチャンデバ処理」の一つの課題でもありましたので、EKIOが使えそうであることは、大きな朗報であると感じています。
EKIOに加えて、DAC8PROと新アンプ群を導入して、4-way 8-channel のマルチ環境を試行/指向するとしても、いつでも臨機応変に現在の E-460 とLCネットワークによる再生環境に戻って、比較試聴および音楽鑑賞できるようにするために、やはり新アンプ群は、ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台、を揃えるつもりです。
SPケーブルの「物理的な繋ぎ替え」で、従来の環境と、チャンデバ環境を、簡便に切り替えられるように「切替端子板」を作成するべく、DIY工作を予定しております。
EKIOのクロスオーバー設定画面ですが、添付画像のように、F-特性グラフの上下に、Group Delay や Transfer Function のグラフを表示させながら調整が可能で、便利です。 実際に音を聞きながら(プレイ状態のまま)で、全てのパラメーターを調整、変更できますので、面白いですね。
皆様が、時折、「チャンデバの泥沼(!)」と仰せになる理由が、おぼろげながら見えてまいりましたが、EKIOは、添付のようにPC のGUI で、極めて柔軟に、簡便に設定できるので、チャンデバ初心者でも、短期間で習熟できそうです。
添付のように、MD (スコーカーを想定)のカットオフ傾斜を下(ローカット)と上(ハイカット)で異なる設定にしてみたりして、遊んでいますが、睡眠不足になります(笑)。 このテスト環境では、この画面の設定は、とても好ましい音響を与えてくれています。 設定は、名前を付けて保存できますので、自宅メインシステムでも、こんな設定あたりから試してみようかと思います。
書込番号:23231140
2点
dualazmakさん、こんにちは
システムは決まりましたね、ディレイの調整方法はどのようにされますか?
書込番号:23231696
0点
>あいによしさん
オシロは持っていないのですが、まずは、Sony Technology Laboratory "SUPER AUDIO CHECK CD" の数々のテスト音源を用いて聴覚で確認しながら調整してみるつもりです。 このCDの各種音源、本当に役に立ちますね。 あいによしさんも、お持ちですか?
https://www.discogs.com/Various-Super-Audio-Check-CD/release/12859958
人の声(ちょっと低めの、メゾソプラノ系の女性アナウンサー!)を再生していると、ディレイや位相を含めて、微調整しやすいことも実感中です。 人間の聴覚の素晴らしさに、あらためて驚嘆しております。
F特性は、TrueRTA や MySpeaker と測定用マイクで、測定可能です。
YANAHA MX4080 2台は、安価にレンタルできることが分かりましたので、ダメモトで、一度試してみます。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/xm_series/specs.html#product-tabs
S/Nスペックだけを見ると、そんなに悪くなさそうですが、、、、試聴してみないと総合的な品位は分かりませんね。
もっとも、DAC8PROが手に入ってからですが。。。。
帰国したら、新スレッドを立てる予定ですので、引き続きご指導ください。
書込番号:23231745
0点
dualazmakさん
>聴覚で確認しながら調整
パソコンで波形見た方が早いし正確です。
書込番号:23014670
書込番号:23232175
0点
あいによしさん
TrueRTA と音響測定用マイクは、スタンバイしていますので、環境が整ったら、色々教えて下さい。
あと、アンプ群ですが、YANAHA MX4080 を2台(2週間ほど?)レンタルして8チャンネル駆動を試した後、本格化へ進むなら、現在までの熟慮熟考を踏まえて;
1.N-MODE X-PW1-MK2 をXLR入力モノラルモードで8台利用
2,XLR入力できて常用音量ではA級相当動作である SONY TA-A1ES を4台利用
のどちらか、または1.2.の混合、を第一候補に考えておりますが、これも DAC8PROを入手してトライしながら、さらによく考えます。
ただし、DAC8PROの入手待ちと、COVID-19 の最悪(?)展開がありますので、オーディオ趣味のスケジュールは???です。
大晦日のスレ建てから始まって、この短期間で、よくもここまで辿り着けたことは、とても感慨深く、あいによしさん、BOWSさん、Naim ND555 enthusiastsさん、はじめ参加して下さった多くの方々に、この場を借りて、改めて深く感謝申し上げます。
書込番号:23232373
1点
「オシロ」なんて化石表現をしましたが、安物でもいいので、「シンクロスコープ}が欲しいところですね!
これこそ、ヤフオクあたりで、使えそうなものを見つけるのがいいかもしれませんね。
書込番号:23232396
0点
今、こちらで、私も丁寧に確認しつつ、セキュアで信頼に足るインターネット接続が構築できましたので、OKTO Reserach社サイトにて DAC8PROを発注しました。 発注サイトは、もちろん https のセキュアサイトで、PayPal連携のクレジットカード支払が可能でしたので、大丈夫でしょう。
もちろん、速攻で支払確認と受注確認のメールも飛んできましたし、同社の受注確認サイトにログインして受注状況、手配状況も確認できます。
サイトログインには、その都度、先方からメールで送られてくる暗号リンクを用いる方法であり、信頼性は高そうに見えます。
書込番号:23232481
0点
>dualazmakさん
方向性が決まってスタートしたようでおめでとうございます。
PCの演算速度の口上により以前は、ハードウェア必須であった信号号処理もモデムやサウンドのようにソフトで処理できるようになりました。リアルタイムチャンデバEKIOなんて最たるものですね。
演算速度が上がっていくと さらにいろいろなことがデキそうですね。
当初のアキュのDF購入とずいぶん違ってきましたが、求めた方向に向かっていますね。
導入されてから どう料理されるのか楽しみです。
書込番号:23232747
0点
BOWSさん
大晦日から今日まで、大変ご親切に、またご辛抱強く、ご教示、ご指導いただき、心より御礼申し上げます。
本当に、たくさんの教科書や、どこにもない最先端の参考書を学ばせていただいた心境でございます。
早くハードウエアとソフトウェア(こちらは、既に完備!)を全部揃えて、楽しく構築に取りかかりたいと思いますが、DAC8PRO の到着と COVID-19 (こちらが大変憂慮すべき事態)の状況次第、でございます。
いずれにしても、また新スレッドを建てて、お世話になりますので、差し支えなければ、今後ともよろしくお付き合い下さい。
書込番号:23233017
1点
新スレッド;
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
にて情報交換を継続させていただきます。
書込番号:23251866
0点
某ポータルサイトの芸能欄でシンガーソングライターにヒット曲が出ない
レコード大賞ノミネート曲は知らない
紅白はメドレーが多いなどのコメントがありますが、シンガーソングライターの新曲聴いていますか?
なお、オーディオシステム自慢もお願いします。
1点
fmnonnoさん
ありがとう
プレイリスト女性シンガーで竹内まりや、宇多田ヒカルなどとともに
上白石萌音、家入レオ、大原櫻子、山本 彩辺りが流れます。
男性バンドはキーが高いグループがいますね。
書込番号:23121928
1点
上白石萌音 一縷 は一押しですよ。
書込番号:23121945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プレイリストを聴き流しただけですけど
上白石萌音
トゲ、引っ掛かりのない感じなので、スキップはしません
MVの再生回数も多い
プレイリスト: 第70回紅白歌合戦、予想外のメドレーラッシュで修正は終了したのだろうか
書込番号:23121988
0点
>ビンテー爺さん
どんな環境で聴かれてるんですか?
書込番号:23122224
1点
>ビンテー爺さん
最近では男性ボーカルも高めの声が人気でしょうか。
SEKAI NO OWARI も聴きます。
有料のSpotifyは音が良いので、今なら3ヶ月無料キャンペーンですのでまだならお試しあれ。
中元みずきのInto the UnknownなどSpotifyでも迫力が感じられます。
書込番号:23122250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境は1年前に amazon Echo Plus×2+専用サブウーハーをタイムセールで購入。
スレッドは雑談にしてありますので
参加者間でも交流してください。
なお質問ではないので、解決済みボタンは表示されません。
サブスクサービスの解禁アーチスト情報、
ストリーミングオーディオについても、良かったら語ってくさい。
書込番号:23122306
0点
すみません、ライターは無視して手嶌葵の様なシンガー
また、EDM、アイドルでも良いです。
書込番号:23122322
0点
某ポータルサイトのコメントから
人気バンド、アイドル、米津派閥以外にヒット曲が少ないのは
商店街から歌が消えた:JASRACの影響もるが、
よそから聴こえる、また他人の機器から出す音楽に敏感過ぎになり不快感あらわなので音を出せない。
無音が望ましい状況なので曲を知らなくなる。
らしいです。
書込番号:23122734
1点
オーディオ機器は休眠中ですが復帰してみます
SPは硬化してるだろうけど
DENON SA11とハーベス7ES3
80〜90年代などの大物、大御所アーチストは、やはり苦しい状況
相手にしないとか、わずかな条件・状況の変化で相手にしなくなるSNS文化がアーチストを直撃
SpotifyプレミアムはPS4の半年間無料チケットがありますので開始します
書込番号:23123824
0点
私スポティファイやめ、アマゾンHDにしたくちです
HDはとても良いですよ
書込番号:23132197
1点
お疲れ様です。
amazon musicは来年3月までで解約
それからはスポティファイの予定です。
amazon musicは、アーチストがアルバム曲と当時の様子を語るSide By Sideが良いですが
アーチストがポールマッカートニー、スティング、ノラ・ジョーンズなどですのでタイトルが増えない
メジャー・インディーズ間程度のが増えると良いのですが。
中高年が音・音楽を必要としない人が増えた件は気にしても仕方がないので放置。
書込番号:23132315
0点
>ビンテー爺さん
私は、mora qualitasをつぎのサービスとして待ってます。まだPCしか対応してないので。スマホ版がでたらSpotifyから切替る予定です。
対応アンプとかでないかな。
書込番号:23133290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年末ですからTVでも小田和正、井上陽水とか放送がありました
24時間レコーダで、8倍速音なしで観ます
上白石萌音、家入レオ、大原櫻子
ポップな大原櫻子が最も良かった
歌ウマ高畑充希もいいですけど
プレイリストJ-POPに Aimerとか流れるので開拓します
書込番号:23133354
0点
ビンテー爺さん、こんにちは。
>某ポータルサイトの芸能欄でシンガーソングライターにヒット曲が出ない
出典はどこですか?
書込番号:23133773
0点
そう言うときは
オイ!ビンテー・・・デタラメはやめろ
竹内まりやはシングルでも売れたぞとか歌手名を記載してくれ
まず、正確な情報を記載してからだな
アルバムはその竹内やB'z
BD/DVDは集客力のある大物と言われる歌手はそれなりに売れたみたいだが
書込番号:23133809
0点
休眠中だったDENON PMA-SA11、 Harbeth Compact 7ES-3 復帰
SPユニットが硬化していると思われるので、しばらく中域中心の音かなと
クリプトンのオーディオボードが1枚しか見つからなかったので、畳の上に木枠の純正スタンド
書込番号:23133870
0点
なんでCD売れなくなったの?
ttps://oto-ch.net/archives/post-19769.html
サザンも解禁、それでも“サブスクでは聴けない”大物アーティストとは?
ttps://www.phileweb.com/review/column/201912/29/919.html
これからのスターはSpotifyから生まれる?あいみょんブレイクからみる、「新世代型女性アーティスト」とは
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00014644-toushin-bus_all
最近の曲がヒットしない原因は「歌詞の文字数」!? 往年のポップスと比較してみると…(早口系)
ttps://citrus-net.jp/article/51795
書込番号:23135696
1点
テレビに慣れ親しんだ世代が良い音楽との出会い方の変化に困惑してる感じがしますね。
大手メディアの作る流行に流される受け身の時代は終わりSNSや口コミでの一期一会を大事にする個人が探しに行く時代になったのでしょう。大手メディアの力技ではない本来の流行の姿になったとも言えると思います。
私も気づけばテレビになんか全く出てないロックやポップスばかり聴くようになりました。私の場合はネットだけじゃなくて小さいライブハウスにフラッと入って音源を買うとかもしてますね。ヒットしてるしてないを気にするのが現代ではナンセンスなのかも知れませんね。
書込番号:23143770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多くの人はCDなんて買わないでしょ。YouTubeでただで聴けるんだから。CD買う人は「おまけ狙い」か、私のように「物理的なパッケージとして手元においておきたい」派。かく言う私も、ほとんどが Apple Music か Spotify か YouTube。CD は中古がほとんどかな。新品は高い。
ヒット曲が出ないと言っている人は、単純に「今」という時代に取り残されている感じがする。ヒット曲は現代でも確実に出ている。「ヒット曲」という定義が、昔とは違っているということ。ミリオンなんか出るはずがない。同年代の友人とカラオケに行くと、私は最近の曲とか歌うけど、みんな知らない。一緒に歌えない。他の人は昔の歌ばかり歌う。
それが良い悪いではなく、今はそういう聴き方だということ。Bruno Mars は、今後もうアルバムは作らないかもしれない、と言った。シングルをストリーミングで発表していくのが、これからの主流になるかもしれないね。
書込番号:23144380
2点
先日のTV番組、シングル曲ミリオンヒット曲放送で都はるみ北の宿からが20代後半
石川さゆり津軽海峡冬景色は19歳
ポップスを含む多くは10〜20代にヒット曲を出し、聴く側もその年代
昭和〜令和
歌手も35歳を過ぎるとシングルヒットを出すのが少なくなり
聴く側も若い世代(ヒット曲)に付いていけなくなる
書込番号:23245568
0点
>BOWSさん
動画アップありがとうございます。拝見しました。
出先で、ノートパソコン+USB DAC+イヤホンでは分かりにくかったですが、やっぱりOMF-519が一番自然に聴こえました。
ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
2.7Lはほとんど聞こえず、OMF-519は小さいですが、また違ったような歪音を感じました。
ソース? システムの音量とユニットの関係?
書込番号:23177805
0点
Architect1703さん
>ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
う〜んやっぱ分かりますよねぇ
まだ原因は特定していませんが、特定の曲の特定のタイミングで出ているので この中古で入手したエンクロージャのスピーカー端子が、普段使っているものより穴のサイズが大きく、手持ちのバナナプラグでは けっこうユルユルだったので 破裂音が出た時に振動で震えて瞬断していた可能性があります。
この後で端子交換やら、吸音材貼り付けとかして詰めるつもりなんで解消されると思います。
書込番号:23179649
0点
BOWSさん
あまり関わりたくないスレなので、あえてこちらにw
電子ボリュームについて、ネガティブなイメージがついてるとのことですが、BOWSさんが試した電子ボリュームはどちらもチップ無いにバッファ用のOPアンプが内蔵されたタイプです。ボクも、使ったことがあるのですが、やすいラジカセやミニコンポに使われている電子ボリュームに比べればマシかなぁ程度な感じがします。
MUSEは、内部回路はほぼバーブラウンのPGAと同じなんですが、バッファが外出しになっています。
てか、PGAのパクリと一部ではいわれてますよねw
ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
秋月が、世界で一番OPA827がやすいんじゃないかと・・・・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
知らなかった・・・・・・秋月がこんなモノをだしていたなんて・・・・・・・・
PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
書込番号:23183567
0点
Fooさん
どうも 指摘ありがとう
MUSESの電子ボリュームはアンプ外出しってのは知っていたんですが、まぁCS3310とPGA2311の印象が悪すぎましたね。特にPGA2311
>ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
>秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
>OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
まぁ そういうもんでしょうね。
秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
ここはロジック回路の電源も流れるので OPAMP系列と分けたいですね。
で、僕がこのキット買ったら 確実に3端子REG 引っ剥がして トランスの巻線〜整流回路を分けて外部でこさえた5V突っ込みます。
>以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
そうでしたねえ。
>で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
マイコンからのインターフェースがSPIライクな3線式で アドレスが8個持てるんで 独立して8個まで操作出来ますね。
そんでもって、コマンドで片チャンネルだけ音量を設定するか、両チャネル同時に設定するか分けられます。
それどころか、3線式のLatchを 操作したいMUSESだけONにしてやれば、何個でもマイコンから操作できますね。
>最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
あれは悪くないですね。
>OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
OPA827は まだ使ったことはないんですよ
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
こういうキワモノ扱うようになったのね
この値段ならペイしますね・
>PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
たしかに、小型で良いもんといえばアルファですね。
扱いが海神じゃなくてボリ松なのがちょっとですが....
>位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
直にECHU貼ってもいけるんじゃないかなぁ
まぁ、そのうち試してみます。
書込番号:23185359
1点
>秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
そこは、基板上のジャンパで、外部給電ができるようになっているので問題ありません。
位相補償は10pfなんで、エチュだとおっきいんですよ・・・・・なので、セラコンかマイカしかない感じです。(最近、エチュと同じPPS素材のコンデンサも1桁pfのモノがでてきたので、試してみたいとは思っています)
書込番号:23185367
1点
OM-NF519を8L箱に入れて エンクロージャを
・後面開放
・密閉
・バスレフ 等長2ポート
・バスレフ 異長2ポート
で比較した動画をここに置きました。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig
後面開放だけ 音がかなり違い、他3種は似てますが 微妙に低音の表現が違います。
共立電子のスピーカー試聴会でマークオーディオの中の人が3.5cmポート一発よりも粘性抵抗が上がるのか2.5cm2ポートにした方が良いとか、2本の長さ変えてバスレフにしたほうが良いとか言っていたので試しました。
最終的に ・バスレフ 異長2ポート を選び、この録音の後で吸音材追加したりいろいろ詰めていったんですが良いです。
良い鳴りっぷりで GX100 Limited要らんやん というかんじです。
Fooさん
5V給電を外部に変えられるんですね。
位相保証は チップマイカという手も使えそうですね。
書込番号:23193436
0点
>BOWSさん
動画を聴いてみました。
Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
密閉は癖が感じられないのですが、もっと低音の出るソースだと不満が出てきそうです。
バスレフの2機種は、ベースの質感が一番それらしくていい感じです。でも、長さの違いが分かりません。
私ばっかり評価してもBOWSさんも面白くないでしょうから、他の方コメントお願いします。
バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
fooさんだと違いが分かるかも。
書込番号:23193864
0点
アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
次が長さ違いですね。
しかしいい音だ。(笑)
書込番号:23193926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Architect1703さん
>Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
僕も、録音だけ聞いているとわからんやろうなぁと思います。(笑)
それほど微妙な差で 若干 異長の方がスムーズかな
>後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
派手に、背面に中高音ばら撒いているんで 音が濁ってますね。
設置条件詰めれば 面白い音になりそうですが、低音は出ませんね。
>バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
>功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
>よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
35mmΦ 1本の方が再生能力上がるでしょうが、共振音も増大するんで バスレフを積極的に使うよりもそこそこ出れば良いですね。
社長
>アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
まぁ無難な音とも言えますが
>好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
あっやっぱり
次は、延び延びにしていたPhilipsのプレーンバッフル行きます。
僕は、背圧がかからずに音が伸びるけど低音が出ない後面開放とかプレーンバッフルが好きですね。
書込番号:23194403
0点
ちわー
BOWSさん、きいてみました。
まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
ぼくは、これはこれでありだと思いますし、背面をくふうすれば、AV用途では面白いんじゃ無いかなとおもったりしました。
てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
2ポート
これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
他の人と違い、僕はこれが一番「製品的」な安定感があると思います。
2ポートで、異なる長さ
これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
ぼくだけ?
普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
あと、ポートの接合が甘くないですか?
パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
僕は計算法がわからなのですが、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
去年の付録とくらべて、マグネットが増えただけなのかなぁ・・・・・・コソーリと、色々な所をリファインしてますよね。
Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
書込番号:23194569
0点
Foolish-Heartさん
>まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
ですね。
¥3000+αで ここまでのユニット出したら、競合ユニットメーカー顔面蒼白なんちゃいますか?
>後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
それは僕も感じました。
>てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
このユニットでバックロードは聞いたことないですが、トランスミッションラインは見事な音でした。
>密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
>僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
密閉のほうが寂しい感じで、バスレフのほうが弾む感じでした。
単に聞き慣れていただけかもですが、
これを録音した後でサーモウールを増量したらずいぶんスッキリした音になったので 密閉にしたものも吸音材追加してちゅーんしたら化けるかも?
>低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
低音に関しては箱も影響が大きいし、セッティングや置き場所によって部屋の影響が出るので難しいところです。
できるだけ 条件は揃えようとしているんですけどね。
>これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
>雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
某シュールレアリズム芸術家の名前を冠したメーカーのエントリーラインスピーカーよりは確実に上ですねぇぇ(笑)
値段なりの部品でこさえたネットワーク通した霞がかかったような2wayより、素通しのフルレンジの方がええです。
雑誌の付録で数が出るんで3000円+αの価格が出せたのが大きいですが
>これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
>ぼくだけ?
Youtubeなんで人によって視聴環境が違いますからね
>普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
入手した状況で(後面開放ということもあり)かなり吸音材が少なかったのも効いていると思います。
>あと、ポートの接合が甘くないですか?
ギク.....しっかりと接合したんですけどね。
補強とポート鳴りの抑止のためにテープで巻いてダンプしてやるつもりです。
>パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
対処して聞き直してみます。
>僕は計算法がわからなのですが>、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
マークさんのポートは追加管売ってるんで斜め切りしても試せそうですね。
>そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
別スレで このユニットをいろんなエンクロージャ組み合わせて聞きましたけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
千差万別でした。
MarkAudio純正と 生方先生のトランスミッションラインが特に良かったです。
わかってきたのが、どうもMDFじゃドロンとした音になりそうだということです。
今回結果がよかったのも 18mmのパイン集成材なのがおおきいかと思います。
>Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
そのとおり!
>ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
なので Alpair 5V3ですが、もーじき 5V4が出るのかなぁ....
FE-83solをドナドナ対象にしようかと思案中
書込番号:23195324
1点
そーいや この週末で12面体スピーカーの作者さんのところに行って聞いてきました。
http://query1576.livedoor.blog/
いつもの、ラズパイとD級アンプ持ち込んで TangBandのフェライトチタンコーンフルレンジのユニットを載せた17L,42L,85Lの12面体の箱?オブジェで聞きました。
音場型のため、目をつぶっているとスピーカーの存在が消えて空中に音像が定位します。聞いただけではどこにスピーカーが存在するか指し示せないという面白い体験をしました。85Lのやつは低音が豊かですが、音像もやや膨らむので 17Lの方が好みでした。
比較のために 同じユニットをふつうの20Lくらいあるダブルバスレフの箱(6面体)で聞きましたが、かなり違って癖が強くスピーカーの存在が指し示すことができます。
そのうち12面体スピーカーは入手するかもです。
MAOP7で鳴らすとええかも?
ラズパイとアンプ置いて帰ったんですが、さっそく作製依頼が来ました(笑)
溜め込んでいるんでせっせと作らないと....
書込番号:23195325
1点
>Architect1703さん
感謝していますしています、
此の清々し音 何時まで続くのかと ふと思う、
磁石の外れるユニットも有るみたいで、
書込番号:23196551
0点
>matu85さん
呼ばれたような。
別にワタシの特許でも実用新案でもないので、好きなだけ作って下さい(笑)
上下の平行を無くしたのはmatu85さんですし。
平行をくずすと上下にスピーカを重ねたいときにちょっと困るなあ、という貧乏くさいことを考えていたというか、
工作技術的にもちょっと難しいと思ったのでやりませんでした。
比較的簡単に作れて、十二面体ほどではないにしてもイイ音しますよね。
書込番号:23198261
0点
>Architect1703さん
OM-MF519 ”良い音”、書かれていたので入手、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23037109/#23080872
此を見て、ワシもヤロー
OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
現在、足踏み状態です、
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
書込番号:23198609
0点
matu85さん
>此を見て、ワシもヤロー
>OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
1ダースユニット購入ですか〜 やるな〜
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
基本、箱内の定在波を発生させないこととバッフルの影響を抑えるためということでした。
12個付けたら、容量が足りないでしょうね。
斜めカットとか、接合とか並の箱と違って独自のノウハウがありますね。
1セットほしいんですが、設置が問題なんですよねぇ これ
>上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
>何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
鳴らしている曲が引っかかったのかもですね?
ここの運営のNG基準はよくわかりません。
>改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
了解です。
分かる範囲で...
書込番号:23203344
0点
Amazon music HDをできるだけいい音で
聴きたいために、対応してるネットワーク
プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
カウンターポイントは対応していないです。
AirPlayにすれば44.1kHzで再生されている
んですかね?
カウンターポイント使えるようになります。
ということは、iPhoneに48kHz 16bitまでしか 対応していないUSB-DDCをつければ
カウンターポイントに繋げるんじゃないか?
っということで安くて簡単に手に入る
ベリンガーのUCA202というオーディオ
インターフェース??約3500円を購入して
その光出力からカウンターポイントに
つなげたところあっさりと鳴りました。
しかもDACの良さがよくでてます。
これならネットワークプレーヤー
買うことなかったかも。
古いDAC、古い高級CDプレーヤーの
DAC入力だけ生きているとしたら
ベリンガー便利かも。
書込番号:23211979
0点
oimo師匠
>Amazon music HDをできるだけいい音で
>聴きたいために、対応してるネットワーク
>プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
>カウンターポイントは対応していないです。
僕も、もうちと いい音で Amazon Music HDを聞きたいんで Topping D70って AK4497x2を積んだDACを買って USBでパソコンにつなげました。
これを選んだのは、基板の造りがマトモそうだったこととI2S入力が付いているからです。
ネットプレイヤーも考えたけど、Amazon Music HDに対応しているのが少なくて 時期尚早なのと、動画編集の音をもうちとマトモに聞きたいんでUSB DACにしました。
あんまり音は期待してなかったんですが、クロックの精度感が良くて いいかんじです。
ただし、現代的でサラサラ水みたいな音で濃さが無いです。もうちょっと粘りと密度感が欲しいんで、ボチボチ改造していくつもりです。
oimo師匠は カウンターポイントありきなんすよねぇ
社長といい、師匠といい それほど惚れ込んでますか!?
>っということで安くて簡単に手に入る
>ベリンガーのUCA202というオーディオ
>インターフェース??約3500円を購入して
>その光出力からカウンターポイントに
>つなげたところあっさりと鳴りました。
ベリンガー恐るべしですね。
安くてそこそこ鳴るんで庶民の味方ですね。
僕もマイクやUSBインターフェィスとか3つほど買ってます。
書込番号:23212299
0点
12/21〜22 Stereo×パイオニア×マークオーディオ×共立電子 4社共催クラフトオーディオイベント 2019冬
http://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-20W.html
大阪 日本橋・共立電子3階のイベントスペースでイベントの初回に行ってきましたのでレポートします。
(長文失礼)
フルレンジスピーカーのエンクロージャ変えた視聴なんて あまり出来ないので自作派のみならず興味のある方は参加してはどうでしょうか?
なお共通の機器に関して簡略化のために記号を下記のように定義します。
[送り出し] Player
P1:47研 IZUMI
P2:ラズパイ3+DAC+アナログ電源
[アンプ] Amp
A1: 共立電子 キットアンプ
終段FETのICアンプ
たぶんこれのセット
https://eleshop.jp/shop/pages/WP-7293MN_PARTS.aspx
A2: ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
A3: 共立電子 キットアンプ
WP-AMP1875-KIT
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
+あわせて買いたいの組合せ
とスピーカの組合せです。
イベント順に機器の紹介と個人的な感想を書いていきます。
[1] S1:MarkAudio Tozzi One Active +P1
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144934340
ユニット無し樹脂製エンクロージャのキットに47研のICパワーアンプを組合せてパワードスピーカーにしたもの
ユニットは 今年の音友MOOKに使用された8cmメタルコーンフルレンジMarkaudio OM-MF519
樹脂製の軽い箱なので心配したが、問題となる箱鳴りもなくユニットの良さを引き出している。
[2] [1]と同じで内蔵パワーアンプを使わず、外部パワーアンプA1を使うように切り替えた。
[1]よりも雑味が減った。
ちなみに、Tozziエンクロージャキットは\25,000 で後から裏蓋交換してパワーアンプ内蔵にアップグレードできる。
[3] S2:MarkAudio NC-5H(ダブルポート仕様 Alpair 5V3) +P1+A1
新製品 ユニットは アルミコーン Alpair5v3 Rectangler(8cm)
ダンパーレス
(参考として従来製品はこれ)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631454
バスレフポートを35mmΦ 1個から 25mmΦ2個に変更
理由はポートの粘性抵抗の状態が異なり、35mmΦだと空振り気味なため
また、左右のポートのチューニングを少し変えて共振をなだらかにすると良いそうです。
[2]より高調波歪からくる雑味が減っディテール表現が優れる。
小型スピーカーで鳴っている感じがしない。
[4] S3:MarkAudio NC-7(ダブルポート仕様 MAOP7) + P1 + A1
ユニットはアルミマグネシウムコーンを特殊製法した MAOP7 (10cm)
MAOPは以前、DynaudioのFocusの高い方と良い勝負をしていた記憶があり、このクラスになると小型フルレンジ臭さがなくなり、十分メインスピーカーとして使えそうな感触でした。
[5] S4:音友 TM-1 Hummingbird (生方三郎モデル) + P1 +A1
音友で紹介された生方三郎先生の設計した小型トランスミッションラインスピーカー 5万円(税抜)
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
フロントバッフルにオーク無垢板、サイドに赤松集成材を使ったモデル。
ユニットは OM-MF519
サイズは小さいんですが、ボーカルの見通し、高音の打音の立ち上がり等々 素晴らしく良く鳴る。エンクロージャの小ささを全く感じません。
OM-MF519としては図抜けて良いです。
[6] S5: 共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402680/
共立電子のMDFの小型バスレフエンクロージャ ペア\7150(税込)
ユニットは[5]と同じOM-MF519ですが、音の響き方が全く違って混共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519)濁感があり、小型スピーカーで鳴っている感があります。
6点
つづき
[7] S6: 共立電子 WP-SPALP5(Alpair5v3SS) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402699/
[6]の幅を少し増やして、ホワイトバーチ材を使ったエンクロージャ¥14,300
ユニットは ダンパーレスのAlpair5v3SS
[6]に比べて 中低域の雑味が減って 良くなっていますが、値段差ほど良くなっているとは思いませんでした。
この箱を候補に入れていたのですが ちょいと保留です。
[8] S7:共立電子 KP-BSP000(OMP600) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402557/
2017年の音友MOOKのパイオニア 6cmスピーカーOMP600用の小型エンクロージャ
個人的にOMP600というユニットはものすごく好きなのですが、サイズからくる制限から 低域の量はある程度確保されているが、締りの無い低音と感じました。
なお、2017年MOOKのQWTエンクロージャはよく出来ていて愛用していますが、デジットでユニットとセットで6千円強で安売りされていました。
[9] S8:共立電子 KP-BSP006(DVC-1000) シングルボイスコイルドライブ + P1 +A1
共立電子がパイオニアと開発したダブルボイスコイルスピーカーDVC-1000
https://eleshop.jp/shop/g/gI5P311/
https://eleshop.jp/shop/g/g402631/
とにかくマグネットが強力でキャンセルマグネットと合わせて大きな駆動力がある10cmスピーカーユニットと専用エンクロージャの組合わせ。
ダブルボイスコイルのため、背面にスピーカー端子が4個出ています。
このシステムをまずは一組のボイスコイルだけ使って鳴らします。
[8]に比べて分厚い音が出てきますが、ユニット自体が多少大味なかんじで ディティール表現がOMP600に比べて劣ります。
[10] S8:[9]と同じで ダブルボイスコイルドライブ + P1 +A1
スピーカーユニットの2つのボイスコイルにパラでつなぎます。
駆動力が大幅に上がったために、低音の能率はそのままで中高音の能率がどんどん上がるため すごいハイスピードでハイ上がりの音になり、少し鼻声っぽくなり、余裕の少ない音になります。
以前、励磁型フルレンジスピーカーの励磁電圧を何段か変えて視聴したことがありますが、電圧を定格いっぱいに上げてマグネットを最強にした時と 同じような音の変化になりました。
[11] S8: [9]と同じですが、シングルボイスコイル駆動で空きボイスコイルを10Ωでダンプ + P1 +A1
これは[10]と逆で 遊んでいる方のボイスコイルに10Ωの抵抗をブレーキとして入れて駆動力を熱に変えて 駆動力をわざと落とします。
スピーカーの能率が落ちて 低域の音量と中高域の音量が近づくのでフラットに近くなります。
スピード感は減ったものの、柔らかい音で 個人的にはこの方が好みです。
励磁型スピーカーで励磁電圧下げて磁力落としたような 反応が遅いけど、余裕のある音になり、個人的にはこっちの方が好みです。
書込番号:23121390
6点
つづき
[12] S9 : 共立電子 KP-BSP007 マトリクススピーカー(DVC-1000) + P1 +A1
[13] S10: 共立電子 新型マトリクススピーカー(DVC-1000) + P1 +A1
[14] S11: 炭山先生 鳥形バックロード マトリクススピーカーいそしぎ(DVC-1000) + P1 +A1
故長岡鉄男先生が考案した1本の箱の3面のスピーカー中央 L+R 左 L-R 右 R-L を再生してステレオ音場をつくるマトリクススピーカーの系統です。
音場の出来方が面白いのですが、ちょっとキワモノっぽくて僕の好みではないので割愛します。
鋭意作成中の小型バージョンを聞かせてもらいました。
[15] S12:鳥形バックロードホーン コサギ(OMP600) + P1 +A1
炭山アキラ先生設計の 6cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402615/
鳥形バックロードの点音源的な音像のみやすさは良いが、低音は量があるがハリがゆるく感じた。
OMP600だと少々非力のように感じた。
[16] S13: 鳥形バックロードホーン チュウサギ(DVC-1000)
炭山アキラ先生設計の 10cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402652/
[15]より分厚い低音で良いのだが、DVC-1000というユニットは馬力はあるが、ディテール表現が苦手なので そういう向きには良いかも?
MarkAudioの10cmユニットで鳴らしたらどんな音がするんだろうか?
[17]パイオニアドレッシングいろいろ P2 + A1 + S9
パイオニアのUSBに挿してノイズを低減するアクセサリ
プレイヤーをラズパイ+DACに変更し、スピーカーは S9に戻して視聴した。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/aps-dr001/
MOOKのオマケの \2,500から上は \100,000 まで さらに DR003+DR012という 15.5万円のセットまで6種類聞いた。
基本的にノイズフロアが下がり、音が整理される効果がある。
感心するのは 値段の序列と効果の序列が合っていこと
個人的には、ノイズと一緒にディテールも削られているので どのくらい削ったら美味しいかということらしい。高いやつほど絶妙なポイントで寸止めしているかんじ
[18] A2 ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット + P2 + S9
音友MOOKとして出た アンプキットの改良版 LXV-OT7 mkII
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
案外良い
真空管を入れたたことと実力の差から、ディテール表現がA1よりかなり落ちるが、真空管の歪を上手く混入して癖のあるウォームトーンを演出して聞きやすい。
パーツも ALPSのRKシリーズボリューム、リケンのRMAカーボン抵抗、東信のUTSJ、WIMAのポリプロ等 それなりのパーツを使用している。
個人的は真空管の音を演出しすぎやろうと思った。
純真空管プリはしっかり作ると 透き通った音になり、こんな強いクセのある音にならない。
[19] A3 共立電子 10W ICアンプ + P2 + S9
このICアンプユニットを使ったアンプキット
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
[18]から変えると 明らかにディテール表現が向上していて、音数も情報量も増えている。
A1と比べると やや落ちるが、値段がずいぶん違うので頑張っている。
以上のメニューをスケジュールでは 10:45〜12:15でこなすはずが、30分延長してしまった。
主催の皆様ごお疲れ様でした。
とても有意義で 耳の訓練になる試聴会でした。
僕は、箱を開けていない OM-MF519の箱探しの参考にしようとしたんですが、いろいろ発見がありました。
・思った以上に MDFと無垢板/集成材の音質の差が大きい
・生方さんのトランスミッションラインのスピーカーがものすごく良い(良いが高い)
・Mark Audioは やっぱりMAOPが格が違う、しかし ダンパーレスの鳴りっぷりも良い。
・OM-MF519はポテンシャルのあるユニットだが活かすも殺すも箱次第
12/22は炭山アキラ先生が講演してくれるとのことです。
聞きに行ける人は貴重な体験なので 行かれてはいかがでしょう
書込番号:23121400
8点
すごく評価の高い OM-MF519ですが、Markaudioの中の人が 昨年と同じく後で製品としてラインナップすると言っていました。
http://stereo.jp/?p=4020
その際 小改造するかは聞いていません。
ただ、買えるうちは解説本も付いているので音友MOOKの方がいいんじゃないかと....
書込番号:23122033
2点
こちらに
>その際 小改造するかは聞いていません。
Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっとちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編もありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。
ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
罪な設計者だな、Markさんはw
PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。
書込番号:23196489
0点
Fooさん
他所でも書いているんだけど、この記事書いた後で 8Lのパイン集成材のバスレフでOM-MF519を聞き始めました。
Youtube録音してから 吸音材を足して だいぶ静かになりました
思ったより OM-MF519が良くて 今のところGX100 Limitedとリプレースしてます。
定価10万円の純マグネシウム振動板 2way と変えても不満は無い。(もちろん低域の伸びとかはGX100が優れる)
冷徹にソースの良し悪しを引き出すGX100に比べて、何か聞いていて気持ちよくなるツボを押してくるのがOM-MF519
ブラインドで聞いたら 誰も三千円強の8cmユニットも思わんだろうな ペア8万円のプライスタグ付けても売れそう。
>Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
でしょうねぇ
>たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっと>ちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
>
>もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編も
>ありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。
そうそう 買い時の見極めが難しい
MAOPだけは買っても後悔しなさそう
>ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
>罪な設計者だな、Markさんはw
Alpair5v3Rectanglerに変えたらもっと良いだろうと思うが、この試聴会で V3はちょいとダンパーレスにしたために良くなったポイントと犠牲になったところがあると聴きました。
で、買うとしたら V4ですね。
待ちます。
>PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。
そうですね。
長くメタルコーンやっている人だから
以前 バンドールの5cmユニットでスピーカー作って聞いていたんですけど、マークさんが絡んでいそう
このユニット仲間内で評判になって 一人で1ダース買い込んだ人もいました。何故か?
こいつを大容量の箱に一発積んで 鳴らすと5cmとは思えないほど雄大な音がして 調子こいて聞いているとボイスコイルが昇天する → ユニット交換 の繰り返し。
PAじゃないのに、スピーカーユニットは消耗品でしたとさ (^o^)
書込番号:23203331
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

























