このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 20 | 2019年12月23日 23:48 | |
| 48 | 14 | 2019年12月19日 15:35 | |
| 111 | 47 | 2019年12月19日 13:45 | |
| 51 | 200 | 2019年11月9日 14:51 | |
| 65 | 8 | 2019年10月6日 22:36 | |
| 30 | 5 | 2019年9月20日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
早い者勝ち。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201912/19/21378.html
書込番号:23118708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
買うんですか?
書込番号:23118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フックでノックアウトされそう
書込番号:23118743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買う層は既に持ってる筈ですし、、勝手に見繕って詰められても困る、、が正直な所かと思います。
仮に売れるならオーディオ適当に揃えたい人でしょうね。
書込番号:23118752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
福袋って....総重量 ひょっとして t(トン)で考えたほうが良いかも
どんな丈夫な袋に入っているのか(ケブラー製?) 買った人はユンボかなにかで引き上げてトラックで持ってかえるんでしょうか?
なんてくだらないところに興味ありです。
書込番号:23118790
3点
持ち帰りはねこでしょう
書込番号:23118991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エリカ様入りなら、買ちゃう!!!(只今絶賛妄想ちう ^^ゞ
書込番号:23119266
1点
ムチとロウソクの詰め合わせかも
書込番号:23119424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ的に福袋は、一般的にこの辺ですかね?
私は、今年は買い逃しましたが、2020年の福袋を皆さん如何ですか?
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=44162
https://e-earphone.blog/?p=1298970
書込番号:23119913
1点
お疲れ様です。
中国の経済成長はこれ以上伸びないという指標が示されてはいますがイヤホン/ポタアンに関しましては(勿論、それだけではありませんが)、「中華だから」などと言った蔑んだレベルではありませんね。
なかなか興味深い記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224945.html
書込番号:23120675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
阪急さん、ギンザレコードさん、ノアさんのコラボ企画ということで、ちょと辛口コメントを(ナマ言ってごめんなさいね
個人的にはハードはもう要りませんから、LPで2~3万タイトル詰め合わせていただかねば合いませんねえ(軽〜くトン超え
で、ザギンで一席設けてね♪(エリカ様似希望
書込番号:23121203
1点
圭二郎さん転職しますか
ファーウェイの研究開発拠点
https://www.youtube.com/watch?v=RXl8GW6tIew
ファーウェイのタブレットはハーマンの音決めなので、色々繋がっているらしい
書込番号:23121697
1点
2000万あるなら、半分で方舟のようなオーディオルームを作ったほうがいい。
スピーカーとアンプもビルダーにオーダーすればよくない(真空管かSiC-FETアンプ)。
スピーカーもビルダーにスーパースワンをオーダーすれば、成金相手のショップよりいいものが手に入ります
タモリさんの使っているアンプは市販品ではなく、作ってもらったそうです。
書込番号:23122464
1点
お疲れ様です。
>bpm117さん 袋とじ、いや、福袋でしたら、
https://kakereco.com/s/index.php
去年は福袋を発売していたようですが、今年はどうでしょうかね?チェックしてみると宜しいですよ。
書込番号:23122495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋の大きさに合わせてスピーカーを選べって言われるけど、関係ないと思うね
部屋が狭いから25cmウーファー3wayはおすすめしないとか、6畳じゃ30cmウーファーの性能は発揮できないとか
自分は4.5畳で30cmウーファー3way(JBL 4412A)鳴らしてるよ
JAZZのベースは引き締まって良く響くし伸びもあるし、和太鼓は原寸大に近い感じですごいと感じるし
低音を持て余してるとか、性能を発揮してないとかは感じないね
中高域は突き刺さる感じはないし、3wayだけどユニットが近接配置なんで音はまとまってるんだけどね
実例は4.5畳で38cmウーファー2way(JBL 4331B)使用とか、6畳で40cmウーファーバーチカルツイン(GTサウンド)使用とか
もっともスタイルとしては音像重視になると思うけど、前に出る音とか浴びるように聴くとか
しかし、音場重視だと、音の広がりや奥行きや高さといった広大なサウンドステージを求めるから、部屋の大きさにスピーカーを合わせるようになるだろうけど
スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないだろうから、6畳程度なら小型スピーカーや細身のトールーボーイスピーカーになるだろうね
まあ、こんな感じだけど、異論・反論・実例・悩みとかあったら書いてみてよ
じゃあ、またね
8点
うん、そうだね、いいんじゃない。
とりあえず、思ったことは、
>スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないだろうから
ってのも、そんなに気にしなくていいんじゃないかな?
どうしてもというなら、
カーテンだとか、ラグさげてみるとか、なんとかカッコつくように工夫すればいいじゃない。
あ、でも、スピーカーの前後左右を壁から離さないといけないと思っていて、
離さないと気分が悪いのなら、離せばいいと思うよ。
書込番号:17496455
4点
本人が気に入れば問題無いです。
書込番号:17496633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
JBL大好きさん、こんにちは。
>自分は4.5畳で30cmウーファー3way(JBL 4412A)
ずいぶんと珍しいものをお持ちですね。
このあたりまでが、本当にモニタースピーカーとして売られてた最後ですよね。
設置は80〜90cm位の高さの台かなにかをお使いですか?
それとも、ブックシェルフ形本来の本棚にはめ込みとかですか?
JBLは奥行きが短いので、設置はしやすい方ですよね。
30cmウーハーを使ったときの低音の腹に来る響きは、小型ウーハーでは無理ですからね。
低音の迫力が欲しいなら、部屋の大きさとかいってられないですよね。
書込番号:17497278
6点
blackbird1212さん、ちわーす
4312Aは1995年に購入(17年前位)
JBLでもプロ用が好きなんで(見た目の格好よさに惚れて)
4312Mk2からコンシューマー向けになったけどね
設置は、TAOCのスピーカーベース 300DL(高さ14cm)にのせてるよ
床に近いけど、床が薄いんで下の部屋に音が漏れ漏れなんだけどね
昔はTAOCの上に10cm角の木製キューブを3段積みしてたね(高さ44cm)
書込番号:17497383
1点
すんません
書き間違えた、4412Aじゃなくて4312Aです
ついでに、4410Aも持ってたよ
一組に整理しようって、4312A選んで4410Aは処分したけど
今見ると4410Aのデザインはいい感じだね(音はよかったけど)
書込番号:17497422
1点
こんにちは。
ちょっと意見を聞きたいんですが
部屋の広さについてとはズレるんですが、以前 ヨドバシアキバのマランツブース(アクリル?の板仕切りの歪な10畳無い?くらいのスペースに機器が並んでる)でB&WのCM10とマランツの11SAのセットで試聴して、その時の音圧が身体に響く感じが凄く気に入りました。
しかし、その後色々な店舗の広めの試聴室で同じ組み合わせや上位のシステムを聴いたんですが、どれもヨドバシで感じた身体にズドンと来る低音と言うよりスケール感があって広がるような低音??で今一譜に落ちませんでした。
ってことで身体にビシバシ来るような低音はニアフィールドの方が出しやすいんですかね?
和太鼓をオーディオで聴いたことはないんですが、自分の好きなドロップC〜AのチューニングのメタルコアバンドのビートダウンやDjent奏法は割と同じような感覚かなーと勝手に思い気になりました。駄文失礼。_(._.)_
書込番号:17497526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大型のスピーカーでも置けるスペースがあって、視聴距離がある程度取れれば問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube動画)
スペース的にはタンスがあるので4.5畳位ですが、コンナに良い音が出ます。(横は閉まっていても極端な違いは無いと思います)
大音量を出さずに吸音性の良い部屋で聞けば全く問題ないと思います。
スピーカーはセッティング次第で大きく音が変わるので、部屋の広さよりセッティングだと思います。
書込番号:17497585
3点
B&W
音場型の代表スピーカー、評論家のフーさんのお気に入りのメーカーだね
JBLとは対照的な音だね
CM10は16cm3発だけど、どうなんだろう
小口径ウーファー複数の低音て聴いたことないからなあ、風のような低音らしいけど
38cmシングルの4344の低音は床いっぱいに地をはう感じの低音だった、こんなのコントロール出来んのかって思ったよ
和太鼓だけど、鼓童というグループで25thアルバムの中の一曲目のLIONて曲なんだけど、リマスターしてあってこれがすごいのね
オリジナルアルバムのほうは大したことないんだけど
興味あったら、鼓童HPで通販してるから買ってみてよ(タイトル Heart Beat BEST of kodo 25thAnniversary )
関係ないけど、先日ヨドバシakibaにTV買いにいったよ、だだっ広い売り場だね、オーディオコーナーはチェックしなかったなあ
書込番号:17498193
2点
ケンリックサウンド
なんか、カスタム4343/4344が出る端から売れるのね、オリジナルの中古より高いのに、音が良いのかな
対して4350Aや4355はまだ売れないのね、ダブルウーファーで場所取るし、バイアンプ駆動だからなかなか手が出ないのかな
JBLじゃないけど、NS-1000Mカスタムがあるね、色はオリジナルの黒のほうがいい感じだけど
先日、中古屋いったらNS-1000M鳴らしてて、音量はあげててすごい低音だった
でも、ネットの書き込みじゃ普通の音量では低音出ないらしいね
書込番号:17498268
0点
JBL大好きさん、こんばんは。
4312Aでしたか。まあ、横か縦かの違いくらいですね。
4412Aはウーハーにローパスが入っているようですが。
ウチも、NS-1000Mがなければ、ビンテージなら4311、現行なら4429あたり欲しいんですけどね。
いまのところ、さすがに38cmは置けないのですが、願望は4320とか4333あたり。
NS-1000Mはパワーアンプに強力なの使えばけっこう低音は出ますよ。
あと、以外と見過ごされているのがDACの性能。高性能なら下もけっこう伸びます。
ウチでは、DACをES9018Sのデュアルにしたときの方が低域のレンジが広がりました。
システム・オブ・ア・ダウンさん、こんばんは。
そうですねえ、実際のスピーカーからの距離が一番大きいとは思います。
音の大きさは距離の二乗に反比例しますから、1mから2mになると同じ音圧にするには4倍の出力が必要です。
それを1mの距離で聞いたら、爆音で耳がおかしくなるかもですから、以外と小さい音で聞いてることが多いかと。
それから小さい部屋だと低音の壁からの反射もありますから。
あとは2本のスピーカーの間隔ですかね。
たとえば、スピーカー間隔が2mだとしたら、真ん中にいると最短距離は1m(スピーカーと同じ位置)で、
実際聞くのはそこから後ろに下がるんで、三角形の斜辺ですから1mより長くはなりますよね。
ということで、大きめの試聴室だと意外と距離が離れてることが多いかもです。
狭いところでスピーカー間隔も狭いと、2本分の低音が直接来ますから迫力はあるかもです。
書込番号:17499155
4点
最後の書き込みから2年以上過ぎており、JBL S-4700買い換えについて書き込む前のスレで、どうかと思ったのですが、オーディオを始めてから、1番苦労したというか、関心のある内容ですので、自分の考えを言わせてもらいます。
JBL大好きさん、お久しぶりです。
>部屋の大きさに合わせてスピーカーを選べって言われるけど、関係ないと思うね
部屋が狭いから25cmウーファー3wayはおすすめしないとか、6畳じゃ30cmウーファーの性能は発揮できないとか
そうですか、S-4700で試行錯誤した2年間で、思い知らされたことは、
・音を変える機材、要因
部屋>ソフト>スピーカー>カートリッジ、アナログプレーヤー、CDプレーヤー>
アンプ>ボード、インシュレーター>スピーカーケーブル>ラインケーブル>ACケーブル
ほぼ、この順番であること。
「今更何を」と、言われそうですが。
・狭い部屋に、大型スピーカーを設置して、インシュレーター等で対策をしても、効果は微々たるものであり、部屋の広さに合わせた、小型スピーカーへ、変えることがベスト。
・具体的には、大体の目安として、
6畳 → ウーファー径12cm〜13cmのブックシェルフ
10畳 → ウーファー径15cm〜18cmのブックシェルフ又は
12cm〜13cmのダブルウーファーのトールボーイ
15畳 → 16.5cmのダブルウーファーのトールボーイ
S-4700 → 最低でも15畳、出来れば30畳、理想的には50畳以上のリスニングルームが必要。
・JBLの38cmは、本来、アメリカの広い部屋で鳴らすためのスピーカーであり、それを
日本のウサギ小屋に持ち込んでも、まともな音が出るわけが無い。
>JAZZのベースは引き締まって良く響くし伸びもあるし、和太鼓は原寸大に近い感じですごい
と感じるし
低音を持て余してるとか、性能を発揮してないとかは感じないね
中高域は突き刺さる感じはないし、3wayだけどユニットが近接配置なんで音はまとまってるん
だけどね
JBL大好きさんの好みとする音、ではないかと推測します。
一例として、ヴィーナスレコード・寺島レコードの音。
・やたらに音圧が高い。
・音像が不自然に大きい。
・ピアノの中に、頭を突っ込んだような感じ。
・耳のすぐ横で聴くようなベース。
・目の前で歌っているようなヴォーカル。
・耳に突き刺さるシンバル。
以前、オーディオアクセサリー誌のアンケートによれば、7割近くの読者が、良いと回答してい
るが、この結果については、納得できかねます。
考えられる原因として
・元々こんな音が好みである。
・防音ルームではなく、マンションやアパートのため小音量で聴いている。
・ミニコンポ、10cmの小型スピーカー、或いは、ヘッドフォンで聴いている。
こんなところではないかと。
>CM10は16cm3発だけど、どうなんだろう。小口径ウーファー複数の低音て聴いたこと
ないからなあ、風のような低音らしいけど
JBL S-4700からCM10へ買い換えて、2年になります。
タオックのボード・タオックのスパイク受けインシュレーター・CM10オプションのスパイ
クを取り付けて、特別なセッティングはしていませんが、
100点満点でいえば、S-4700が50点のところ、CM10は90点で、ほぼ満足しています。
CM10を買う時に、気になったのが、トリプルウーハーでした。
ショップの広い空間ならともかく、我が家では、低音出過ぎになるのではないかと。
結果は上記のとおりです。
カタログでは、16.5cmですが、実測では、スピーカーリングの外径で約17cm、可動部分
は、エッジを含めて約14cm、これが引き締まった低音を可能にしているようです。
5スピーカーであるが、高域から低域までのつながり、音像定位も問題無し。
但し、ソフトによっては、低音出過ぎになるため、次回買い換えるとしたら、もう一回り小
型のスピーカーにするつもりです。
書込番号:19963318
10点
車のオーディオの音は好きですか?あくまでも周波数バランスとトランジェントですけど、私は車の音で変な音聴いた事ない人ですけど、部屋の広さとスピーカーの口径はかなり関係すると感じてます、もし車の音変じゃないと思うなら小さいスピーカーのが良い結果でると思いますよ😅ボーカルの声小さいとかフロアタムのトランジェント悪いと感じていたら小さいスピーカーで解決すると思います、低音についても足りないって感じないと思いますよ、私の体験談です。
書込番号:23116437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YAMAHAの調律師より
KAWAIの調律師の方が
腕は 上だった。
書込番号:23116499
0点
計算間違えた
30×2×6+α=400ちょい
となるとそろそろ完成時期なのか?
いやたぶん初期エージングが終了した頃なんだと思う
書込番号:17480933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も3,000円のデジタルアンプを20倍以上高いアンプよりいい音に感じていますので、同類ですね(笑)
単純に安上がりで喜んでいる、というところは違うようですが。
私は3機種とも聴いたことはありませんが、スペックをみてみると、DM2/6のクロスが1.8KHzと最も低いですね。
(LS-K901とNS-BP400はそれぞれ5KHzと3KHz)
一般にクロスを低くとると、
・ツイータの周波数の得意帯域が低音寄りに(超高音が弱く)なる
・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
あくまで一般論ですが、そういった傾向があるかもしれません。
あと、エージングは2年も使えば十分でしょう。電子部品含めると劣化が始まっているかもしれません。
書込番号:17480967
3点
クロスが低いと、(有るとしたら)コイルのインダクタンス(L)もでかくなって、これも影響ありますね。
ただ、Lが有るのか無いのかはネットワークを覗いて見てみないと判りませんし。
書込番号:17480992
2点
たぶん、スレ主は、「いあ、君は大丈夫」と言って欲しいのでしょう。
ディナウディオよりも、ケンウッドの方が好みに聞こえること自体、おかしなことではないし、もう、みなさんが色々書いてて、まったくもってそのとおりだなぁとw
スピーカーがスペックシートだけで語れるのなら、これほど幸せな事はないですし、好みの音を安価な機材が出してくれたら、お金がかからなくてよかったねです。
DM2/6は僕が、もらうので安心してください。かならず、幸せにしてみせます、なんちゃってw
書込番号:17481156
3点
みっどぼんどさん、こんばんは。
参考になります。
高音が好きなので目安にできますね。
書込番号:17481181
1点
T2Aさん、こんばんは。
>「いあ、君は大丈夫」と言って欲しいのでしょう。
うっ、そうなのかもしれません(^^;
書込番号:17481183
2点
皆さんありがとうございました。
こんなにレスもらえるとは思いませんでした。
納得できたので閉めたいと思います。
書込番号:17481188
1点
>スペックはどこをどう見ればいいのですか?
・出力音圧レベル 83dB/W/m
これが、スピーカー前1mにマイクを置いて1Wを入力したときの音の大きさ。
数値が大きいほど変換効率が良く(能率が高い)大きな音が出ている。
前は90dBくらいだったけど、最近は88〜86dBあたりが多いですが83dBは低いです。
ようするに、アンプの同じボリューム位置でどっちが大きな音が出るかの比較です。
・最大入力 80W
何Wまでアンプの出力を入れられるかという限界値。
つまり、上記の1W時の音圧+80W分の音圧を出すことが出来るということです。
DM2/6のほうは、
・出力音圧レベル 86dB(2.83V/1m)
1Wではなく2.83Vとなっているのは、インピーダンスが6オームだから。
dB/W/mは8オームを基準にしているんで、同じ電圧をかけることで比較をしやすくしている。
つまりアンプの同じボリューム位置で出る音の大きさを比べていることになる。
実際には、6オームだと1.33W入力されている計算になる。
困るのは、LS-K901はインピーダンス4Ωなのに記載がないので1Wなのか2.83Vなのか不明なこと。
・最大入力 150W
上記の通り、86dB+150Wの音が出せるのでこちらの最大音声出力のほうが大きいです。
ネットワークの話が出たのでついでに。
クロスオーバー周波数が高くなれば、それだけコンデンサーもコイルも小さくなるので安くなります。
とはいっても、どんなパーツを使うかで価格は様々なので良い部品を使えばこれも価格を押し上げます。
当然ですが、良い部品を使えば、それだけ音も良くなります。
>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
それに、4Ωだと8Ωに比べてコンデンサーの容量は倍になります。
計算上、-12dB/octとして、LS-K901は4Ωで5k-5.6uf、DM2/6は6Ωで1.8k-10ufと倍ほども違わないです。
写真で見ると、LS-K901のウーハー側は電解ですね。
DM2/6のほうは3.9ufのコンデンサーが見えます。
ネットワークは計算通りの値なんか使わないのが普通で計算するとほとんど中抜けな値が多いです。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/ls_k901/
http://www.6moons.com/audioreviews/dynaudio2/dm.html
で、クロスが5kってことは、ウーハーはほとんどフルレンジに近い動作です。
ほとんどの音がウーハーから出ています。シンバルの音が4kくらいからです。
どのあたりを高音と思ってるかわかりませんが、以下のように基音のほとんどは4k以下です。
もちろんツイーターから高音の高調波成分が出ることで音色が形成されますが、
クロスが5kだと、ツイーターが断線して音が出なくなっても気がつかないかもというところです。
・歌声と楽器の周波数帯域
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm
書込番号:17481311
4点
ケンウッド前モデルのLS-K731はクロスオーバーが13khzとなっていて、フルレンジウーファーにスーパーツイーターという組み合わせでしたね
逆にこれが災いしてか音量を上げると音が割れてしまうという欠点も報告されていますが
私思いますにLS-K901はソフトドームツイーターで出して欲しかったです
ハイレゾに対応しているのをアピールしたいが為か金属ツイーターの使用でシャリつく音になっています
無理して100khz出すのではなく、聴いていて違和感のない自然な高音を出して欲しいものです
これはオンキヨーのスピーカーに対しても同じだと言えますね
書込番号:17481350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。ミラノダービー、本田の出番はありませんでした(笑)終わっちゃたみたいですね。blackbirdsさんは相変わらずすごい知識ですね、納得させられます。僕はジャンルによって使いわけてます。高価ものはありませんが(笑)
皆さん、地震大丈夫でしたか?でわでわ。
書込番号:17481386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> >・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
> 100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
それは、あんただけなんじゃない?(笑)
自分の物差しを人に押し付けるべきではありませんね。
書込番号:17481736
1点
> クロスが5kだと、ツイーターが断線して音が出なくなっても気がつかないかもというところです。
要するに、耳が悪いと言うことですか?
書込番号:17481764
0点
blackbird1212さん、おはようございます。
詳しい説明ありがとうございます。理数系ですか?w
結構難しいですね。全部は理解してないですが、でも参考になります。
書込番号:17481861
0点
>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
スピーカーネットワークでは感じたことがないですね。
そもそも、ネットワークに使うコンデンサは、インピーダンス補正回路を作ったとしても100μfを超えるような事はないですから・・・・・・・ただ、2次以上で切るときにはパラにする人は多いですね。僕はやらないけど。
(2次はやりますが、3次とか、大きな補正回路はつくらないですね)
この、ネットワークのコンデンサとコイルってのが、本当にヤバイぐらいスピーカーの出音に影響があって、やすい電解はユニットがかわいそうになるぐらい足を引っ張りますが、じゃあ、電解は全部だめなのかといわれると、中にはスパンと切れて下手なフィルムよりもいいんじゃない?とか思う事もあります、コイルは本当にお値段がすべてな気がしてきました・・・・・箔巻コイルがやっぱいいねとか、ケイ素銅板コアがいいねとか、もう嫌w
と、なんか脱線スマソw
書込番号:17482824
3点
いまさら弁解しても仕方ないし、恥の上塗りなだけですが、
DM2/6>価格コム>画像がない>メーカーページ>http://dynaudio.jp/?page_id=2
サブウーハーの画像みて、12cmぐらいの密閉式のフルレンジと思い込み、
さらに性能のつもりがスペックという言葉を使用してしまいました。
それと見た目だけで判断すること自体NGなわけで、落ち込んでいました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
さらには、カタログスペックも定格入力と最大入力をよく見ずに、
似たようなスペックなどど恥を上塗りしてしまいました。
もう、ついでに、恥の上塗りをしますと、
もちろん、ユニットがまるっきり違うので、比較なんてできませんが、
経験から、すごくおおざっぱですが、
クロスを下にすると、例えば、5kを2kにすると
おとなしい音になる傾向があると思っています。
また、当たり前ですが、ツィーターの負担が増えるかなぁとか心配したり・・・
もちろん、ツィーターの形状、材質によってもいろんな傾向がありますが・・・
その辺のバランスこそがメーカーの判断だし、音作りなのですよね。
ちょっと大きめのスピーカーでクロス低く設定したものは、
ダンピングが効いて締りの良い低音で解像力高いだろうなぁという想像と
10センチ程度のスピーカーにツィーター加えたものは、
ストロークが大きく動いて、元気な低音を再生して、ツィーターは高音に専念して、
気持ちいい音出すだろうなという想像をします。
根拠がないので妄想かな。まぁ、妄想でも楽しんでします。
書込番号:17486770
1点
話が中途半端になっているようなので追加しておきます。
>>・コンデンサの容量が大きくなるため、音としては眠くなる
>100%ないというか、こんなもの耳で聞き分けられないです。
すでにT2Aさんからも「感じたことはない」という書き込みがありますが、
何故このように書いたか説明しておきます。
まず、コンデンサーの容量を変えてカットオフを低くすれば、
出てくる音の周波数別の音圧分布が変わってしまいます。
5kを2kに変更すれば、5kから上は変わらないとしても、2k〜5kの部分の音圧は上がります。
それを5kの時と比較するなど、とうてい普通の人の聴覚で出来るものではありません。
音が変わった事はわかると思いますが、両方を比較して「眠い」などという評価を出来るほどに、
差分を比較するなど、人の聴覚には無理だろうということです。
バイワイヤーが出来るスピーカーなら、ツイーター側だけつないで音を聞いてみれば、
なんか比較できるような音じゃないということはわかると思います。
まあ、みっどぼんどさんは聞き分けられるのでしょうね、素晴らしい耳です。
バンドパスフィルターでもついているのでしょうかね。
そしてもう一点、コンデンサーの容量が大きくなると音が眠くなる、では困ることがあるのです。
それは3wayスピーカーのスコーカーです。
まともな3wayのスコーカーは下は600Hzくらいで切りますから、
ツイーターより大きな容量のコンデンサーが必要です。
みっどぼんどさんの主張のように、コンデンサーの容量が大きくなると音が眠くなるなら、
スコーカーを使っている3wayや4wayは、みな音が眠くなってしまうということになります。
DALIのHELICON 800 MK2は「クロスオーバー:580Hz、3,000Hz、13,000Hz」
B&Wの683は「クロスオーバー周波数 400Hz, 4kHz」ですから、
だいたい、スコーカーは500Hz前後から3kHz前後を担当するということがわかると思います。
当然、ネットワークのコンデンサーの容量はツイーターより大きくなります。
さて、これらのスピーカーの音、特に一番大事な中音部の音は眠いのでしょうか?
少なくとも、私はそんなことを感じたことはありません。
ということです。
書込番号:17531844
1点
あの・・・横からすみません。
音が眠いというのは、どういう意味なのでしょうか?
意味もですが、主に?どういう現象で起きることを言ってるのでしょうか?
イメージとしては、はっきりしない音?ひらたい音?なんか違いますよね?
個人的には、ただ繋いだだけの裸のウーハーの音を想像してしまいますが・・・
物理的な現象を例にとっていただければ、少しはわかりそう・・・かな?
例えば、
定在波による濁り?濁りとも違うような?干渉?ダンピング?それとも共鳴?共振?レスポンス?
書込番号:17531988
0点
なんか、素人丸出しですみません。
こんな感じでわからなくています。
>5kを2kに変更すれば、5kから上は変わらないとしても、2k〜5kの部分の音圧は上がります。
うんうん、そのとおり
>それを5kの時と比較するなど、とうてい普通の人の聴覚で出来るものではありません。
え?えぇ〜わかるよね???わかるけど、そりゃ、質感まではわからないけどさ・・・
>音が変わった事はわかると思いますが、
うん、わかるよ。
>両方を比較して「眠い」などという評価を出来るほどに、
>差分を比較するなど、人の聴覚には無理だろうということです。
眠いって何〜???
>バイワイヤーが出来るスピーカーなら、ツイーター側だけつないで音を聞いてみれば、
>なんか比較できるような音じゃないということはわかると思います。
ええと、違いはわかると思いますので、その違いというのが比較になるのでは?
と思うのですが、私どっか勘違いしていますか?
ご教示願えたら幸いです。
書込番号:17532031
0点
完全に、元スレの内容からずれてるんですが・・・・・
音が眠いってのは、たぶん、ボケてるってことでしょうね。
なんとなく、ベールがかかって聞こえるとか、解像度とか分解能といわれる性能が落ちてる状態だとおもうんですが。
コンデンサの容量(カットオフ)を変えると、当然に音は変わって聞こえます。しかしそれで、音が眠くなるとかどうとかは別のお話しだと思うんですよね・・・・・・
みため的に、大きなコンデンサとか大きなコイルが入ると、その分、音質が劣化するように心理的に見えるのかなぁ
(というか、コイルは、同じ容量でも箔巻だとかは大きくなるんで、大きさ=容量じゃないんだけどね、で同じ容量で、大きさが大きいほうが高性能だったりするわけで・・・・・)
んで、ネットワークの役目ってのは、F特性を整えるんですが(まあ、ユニット保護とかもあるんですが)、このF特ってのがずれててもわからないんですよねぇ・・・・・まあ、−24dbとかで切っても補正しないとフラットにはならないんですけど・・・・・
書込番号:17536173
1点
たぶんですけど部屋の広さだと思います8畳とかなら小さいのが有理と感じています。
書込番号:23116446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/YUA8TH4nLtk
”アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお” その62 花火
♪.スピーカー 鳴る鳴る 心も踊る〜
さあさ 輪になれ 書き込みそえてェ〜
聴いて 実感 心に響くぅ〜
ぱっと 良い音出そうじゃないか〜
心意気なら 負けないぞぉ〜
日本一だよ 世界一 ♪.カモネ〜 w
夏も終わりですねぇ
押し寄せる、音楽の視聴形態の変化
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093.html
ですが、情報や疑問質問など、なんでも書き込んでくださいませぇ。
では、みなさま張り切って参りま SHOW
4点
>matu85さん
お疲れ様です。
私の環境では良く分かりませんでしたが、ツイータ位置につけたのよりは、五角柱の方が低音が出ていたようです。
なんか最近ドタバタしているうえに、色んなことがあちこちで起こっていて落ち着きません。
オーディオも、何も進んでいません(笑) 聴くだけです。
書込番号:23001773
0点
>Architect1703さん
コメント有り難う御座います、
MGR−A7のイコライザー フラットにしなければいけないようで、全体、低音出過ぎ、
五角柱、中々良い音で鳴っています、(自己満足)
此だけ聴いていれば、十分満足出来ます、いけない事に後ろに30Cmが有り、
抱擁感、重低音、音圧、等及ばないかも知れません、フレッシュで躍動感などは、8Cmが上のようです。
紙芝居の終わりに真空管アンプと五角柱の絵が有ります、
>BOWSさんの話題に有った VHF送信管アンプ、OM-MF519 とは、イマイチでした、
書込番号:23002010
0点
ゲルではなく最近はタープを張ってます ←
タープ張ってるのにゲルだと風がうるさいの忘れてましたw
一番鳴らしているのがBOSE SoundLink Mini…うーん自分はもうオーオタではないですねぇ…
自宅のアンプ、二ヶ月くらい火を入れてないや…
(画像添付しようとしたんだけど、なぜかできなかった…)
書込番号:23002135
0点
カセットテープですか。
家電量販店で最近売っていますよね。確かMAXELLのUDだったはずです。
カセットデッキをいつから使わなくなったのか、覚えていないぐらい使っていません。
でも、10年ぐらい前に4,000円ぐらいでCD付きのラジカセを買いました。
ピアノマンを弾く練習に、同時に鳴らす用途に買ったモノです。
そういえば、使わずに未開封のSONYのBHFが3本あったな。
書込番号:23003229
1点
懐かしいわぁ
パッケージのデザインが当時のまま?
ちなみにワシはTDKのAD派でした。
書込番号:23004952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主に、りょうたこさん向け
いよいよ来週は11月になります。
インフルエンザも流行しているようです。
ということで、我が家ではウイルス対策として、
大幸薬品のクレベリンを家の各所に設置。
大小にスプレー合わせて10個ほど、
トイレ風呂場は小型、部屋には大型。
去年もこれのおかげか、インフルエンザはおろか、
酷い風邪を引くこともなく過ごせました。
多少塩素くさいけど、それは我慢というところではありますが。
http://www.seirogan.co.jp/cleverin/
書込番号:23012772
0点
ブラックバードさん、ありがとうです!
今年は予防接種行かないと周りからヒンシュクなんで(笑)
これも導入してみまーす!
書込番号:23015398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレでディバイディングネットワークの話が盛り上がってるけど、あっちで書くほどの内容じゃないのでこっちに(笑)
分かったようなことを書くと、周波数の凹凸をディバイディングネットワークで解消するのは難しいんだよね。
12kHz辺りが8dB盛り上がっている場合、上を早めに(周波数高めに)切って、下も早めに(周波数低め)に切る
(クロスで−8dBになるように、12kHzではどちらも11dB落ちるようにする)のが理屈なんだけど、
ユニットのインピーダンスも周波数で変化しているし、
クロスの過度応答特性も絡んでくるし、
もちろん位相も周波数で変化するので、それも考慮しないといけないし
とっても面倒くさい(笑)
個人的には、ネットワークを追加することによるクロス含めた過度応答特性の変化があるような気がするんだよね。
そんなこんなを考えると、イコライザーでまずフラットにして、それで本当に聴感上でフラットに感じるか、試してからみたいな。
それに、マルチウェイって概して過度応答特性が落ちるし、ネットワークがリミッタみたいに働くしで、あんまり好きじゃない。
そういうことに苦労していると(ワタシはあんまり苦労してないけど(笑))、フルレンジがいいや、ってなるんだよね。
書込番号:23016761
0点
二十代前半、クラブの先輩 ネットワークを作る仕事を始め、スピーカーシステムへ取り付け配線などを手伝った事が有り、
今から思えばいい加減な物で3〜5個ぐらい半田付け(8〜12カ所) パートのおばちゃま、ちょくちょく向きを間違える、
ー側の線は1本共通で、(クロスで極性は入れ替えますが)此が届かなくなるんです、皮を剥いて結線しますが、
此では次も届かなくなる時が有り、x届く方向に配線したりx 此の件でクレーム来たかとが無かった、
そんなもんで私は、生涯フルレンジ派です。
多くの女性に塗れての作業も無理でした。
>スプーニーシロップさん
金属加工凄いですね!!、
書込番号:23018489
0点
>matu85さん
勿体無い御言葉、恐れ入り奉ります。
素人の真似事工作なんで、とてもとてもレベルです。
ワシは電気のことはサッパリなんでフルレンジしかムリです。
いつかは2ウェイに挑戦してみたい気は無いことも無いですが、火事になっちゃいかんで。
書込番号:23018583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Architect1703さん
一番使いたい領域が凹んでいるのはなんともですね。
ローカット5kHz、ハイカット6kHzでしょうかね。
もしくは、-12dB/octではなく-24dB/octを使うとか?
ということで絶賛参加見合わせ中。
書込番号:23018674
0点
単発パルスに引き寄せされて絶賛参加中ですが、パッシブで24dB/octは無いわ〜
そんなに周波数特性フラットがええんかいな?
たしかに分かりやすいけど ゴリゴリフラットな特性に補正すると うまらん音になってしまうことは経験済です。
フルレンジも魅力的ですけど どうしても高域が分割振動っぽい音になるんで痛し痒しなところもありますね。
そーいえば、GX100 Limited 入手したんで手持ちのスピーカーを全部録音しなおしました。
動画まとめ中です。
いちばん面白かったのが 平面バッフルに取り付けた1961年製 Philips 16cmフルレンジ(ラジオ用) 上も下も出ないけど いいかんじ
忙しいんで進みがッ悪いですけど来月中旬までにアップしたいなぁ
書込番号:23018963
0点
みなさま こんばんは
ご無沙汰いたしております
水害にあわれた方には お舞い申しあげます。
早くも11月ですねぇ 当地近くではバルーン大会とかあっています。
>oimo_chanさん
お耳は大丈夫ですか お大事に 遅くなりすみません
先日までオフ会の準備で
特にDACの製作、調整に時間を取りまして
終わった今も、まだ弄っておりますw
>matu85さん
赤基板が活躍しましたw
会長様 お変わりなく
>BOWSさま
”そんなに周波数特性フラットがええんかいな?”
オフ会で、リオンの騒音計で耳のテストとかやっていましたが
(会場での音合わせに使って)
個人的には 耳鳴りの原因になるので耳を塞いでおりましたw
おッ! ヤマハのスタンドですねぇ
同じ物目っけましたww
盆提灯のスタンドになっておりますww
ソナスのスタンドのピアノの響きにこちらがメインで
台座をこの度、やっとコーリアンを加工したのを付けまして
専用にしました。
概出したかもですが、フラット特性
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
音合わせを大型スピーカーの高い位置に置いて調整
スタンドを後回しにして、スタンドに載せたら雰囲気が一変して
しっとりしまして、一番目にスタンドと思いました(汗)
秋の夜長
https://youtu.be/E5YlnTiQoFg
音楽でも
水害の方の早い復興を願っております。
早く聴けます様に
書込番号:23022133
0点
みなさま こんばんは
話を折ってしまった様で すみません
>BOWSさま
先日来の1541DAC
トランスダイレクトでI/V変換でやっておりますが
20Hz付近が1〜2dB下がり
おそれでも音的には良いと思っていますが
BOWSさまも仰せの様に、I/V変換のみオペアンプに
置き換えようかなと (標準は5532)
改めて、OPA-604に変え 出力レベルが変わったので
レシオの違うトランスで受け、低域レスポンスも上がり
歪率が1/10のMUSE-03 と言うのを買って実装
ヴァイオリンも詰まらず
ついでならと、OPA-627(BP)も聴いてみたくてポチリました。
まだ来ていませんが、MUSE-03か627 のどちらかに
BOWSさんの思考に行きそうです。
それでは
スタンドの件 すみません
書込番号:23031531
0点
>一休みさん
ご無沙汰しています
>最初、鳥箱かと思いました(汗)
此が結構 好い囀りで、赤基板と相性が良いです、
> 赤基板が活躍しましたw
力作ですもんね、 巣箱とBBQあいますかねぇ、、
書込番号:23034768
0点
.みなさま こんばんは
♪.matu85さん
ご無沙汰しています
自作のスピーカー
DACや赤基板でロジャース使っていまして
モニターの何たるかが分かり、このままかもですw
BBQ・DAC
今回BBの627というオペ(手術)で、Qualityが上がり
まさにBBQでございます。ww
まだ片方なので、気を良くしてBBQに行きます。
近ければですねェ
BBQで耳一杯にしたいものですねw
>BOWSさん
BB627に間違いはなかったようです。
このスレも終わりそうですが
そろそろ蓄音機も出来て終着近し、ゆっくり行きます。
それでは
https://youtu.be/LtmQat6nC_o
書込番号:23035408
0点
今日 ハイエンドオーディオショーに行ってきました。
ざざっと聞いてまわってみて個人的に賞を与えたいのが以下3ブース
◎まとめ方の上手さはさすがで賞
LINN (安い方)ブース
Selekt DSM + MAJIK 140
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp-and-katalyst
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
高い方ブースでは KLIMAX DSMとEXAKT AKUBARIK/1って 5way デジタルチャンデバ+マルチアンプ内臓のパワードスピーカーで鳴らしてましたが、音自体は 安い方ブースの方が好みでした。
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/
LINNって絶対的な音のクオリティは水準は超えているものの高くは無いんですが、とにかく音のまとめ方が上手いです。
見かけは ネットプレイヤーとスピーカーだけで最小システム MAJIK 140はLINNとしては ペア30万円と安価ながら、かなりいい線行ってます。
◎やっぱり伝統の血は受け継がれているので賞
NOAH
Sonus Faber Electa Amator 3
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20190305_eaIII_release.pdf
今年出た Electa Amatorの後継機です。
初代と2代目Electa Amatorは なんと言っても ツィーターのDynaudio T330D Esoterの圧倒的な再現性が光った小型コンパクトモデルでしたが、創始者のフランコセルブリン氏が退社して 作るスピーカーもどんど個性が減ってきたと言うか、新興メーカーに埋もれていった感がありますが、久々の Electa Amatorは 艶っぽい感は無くて現代的な高解像なクレバーな音質で 路線はちょっと違うけどこれも有りだなぁと思いました。
ただ、初代と2代目は なんかスピーカーにオーラがあって威厳があったんですが、3代目はペア10万円と言われても そんなもんじゃね? というオーラは低い感じでした。
◎変態でも好きになってもいいで賞
BAYS Audio Courante
https://www.zephyrn.com/bayzaudio/page/courante.html
まず見かけがド変態です。スピーカーに見えません。マッドサイエンティスト怪しげな実験に転がっていそうな外形です。
ご本尊は、この自分の尻尾噛んだような太管ではなくて 細いところにBayz Radial Speakerって 筒型リボンスピーカーのような無指向性ユニットです。 上下に低音ユニットがついた2wayです。
変態な外観に似合わず 音は極めてマトモ 無指向性の音が広がる良さがあって実にええですし、極めてトランジェントの良さそうなキレが良い速い音がしてます。
ただ、マーチンローガンのコンデンサスピーカーでもそうなんですが、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...
かなり気に入りましたが、買える値段でないのと 部屋の真ん中にこんなの置けません。
他にいろいろ ノッポなスピーカーを聞いたけど、どうもユニットが多いスピーカーは音が上下に分散するのが気になって 僕は好きじゃないですね できれば小型の2wayが良いです。
書込番号:23035501
1点
>BOWSさん
> ◎変態でも好きになってもいいで賞
> BAYS Audio Courante
これ、いいですね。
今作ろうと思っているのがこの手の発想のものです。形はちょっと違いますが。
ただ、今新たにスピーカを作る環境にないもんで、OM-MF519を聴きながら我慢しています。
> ただ、・・・・、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...
そうなんですね。ちょっと気になります。
書込番号:23035536
0点
アマゾン プライム ビデオ
8時だよ全員集合、1972年〜配信されていますね
サブスクならでは
放送禁止用語そのまま
パンチラも見せパンではなく
8時だから、昭和ボインはないかな
書込番号:23036496
0点
最近、このショップHPのデモを良く聴くのですが、つい最近アップされたこの音を聴いてみてもらえませんか。
http://jbl43.com/?pid=65493217
参考http://jblfan.mitsu-hide.com/JBL_4311.html
私はヘッドホンでなく、自分のスピーカーから音を出して聴きますが、WEBを通してではありますが、姿といい、音といい、良いな〜と思います。
あっというまに売れてしまうと思いますが、興味のある方は是非聴いてみてください。
あと、売れ残ってるみたいですがNS1000Mのレストア品(ブラウンの方)の山下達郎など泣ける音です。
ケンリックサウンドは、いったいどんなお店なのでしょうか?
JBLに詳しい方から見るとどうなのか教えていたけるとうれしいです。
9点
先日のスカパー2週間無料放送で視たのですが、旧車の世界ではクラッシックカーに惚れ込んだ人たちがボロボロの
年代車をバラバラな状態から錆び落とし、板金、溶接、無いものの部品作り、塗装、組み立てなど 気の遠くなるような
作業をへだてて まるで新車のような1台をレストアによって再生さえるという番組がやってました。
http://www.youtube.com/watch?v=QPdfaumKzOM
ケンリックサウンドもそれらよりは ずっ〜とハードルは低いですが、古いJBLスピーカーを買い取り、簡単な木工&
塗装やユニット交換&修理など施しては古いJBL好きのマニアに販売しているレストアショップですね。
他の動画と比べて音がいい最大の要因はスピーカーの音はもとより、音の収録(録画)が上手いのがここの特徴でしょう。
自分のような安物のコンデジ使用の録画ではなく、音楽用に適したビデオカメラで録画しているはずです。
それとNS1000Mのレストア品は新品に見まごう物がオーディオラボ・オガワでも展示されていました。
http://www.audiolab.co.jp/
キャビネットの塗装、ユニットのクリーニング、ネットワークのチェツク、部品交換など施されて使用感などまったく
無いものに仕上がっていました。
ちなみにここのショップでのNS1000Mのレストア(ペア)は20万円ほどだそうです。
ケンリックサウンドはこの手の何でもやるレストアショップと違いJBLに特化し、買取販売までやる古物商としている
ところでしょうか、隙間産業として成功しているし、今後も業績は右肩上がりになると予測しています。
書込番号:16726290
14点
こんにちは、
旧車レストアの紹介動画見ました。うぉ〜熱くなるぜ!という感じです。私など、もろスーパーカー世代ですから、こういうの見ると血が沸きます。ケーブルTVで見てみます。ありがとうございました。
オーディオラボは、以前から高い技術で修復することで有名ですね。NS1000Mの修復工程も見ました。
ケンリックサウンドは経営者の方もお若いようですが、私が知ったのはつい最近です。いつからあるんでしょうね?ず〜っと前からあるよ、ということならすみません。
今後も右肩上がりだろうというのは、私もそう思います。販売されている修復スピーカー達はとても魅力的です。
おもしろいのは、最新JBLであるS4700の中古(すごく程度よさそう)が安く並んでるのに、なかなか売れず(今もある)、古いJBLのレストアが次々SOLDOUTになってるところです。
NS1000Mも青と茶のピカピカ塗装で、ちょっとヤンキー入ってますが、その音が非常に渋くて良いんですね。
いい商売です。これからも真面目にやって、いつまでも続いてほしいです。
書込番号:16726429
2点
今晩は。
横浜に住んでいた頃に4-5-回ほどお邪魔しています。
4311は私も昔に使っていましたが、思い出しても現在の再生機器やソフトのレベルが
格段に上がりましたから、昔のSPでも丁寧に「レストア」してあればとても良い音になると。
こちらでメインに扱っているJBL-SPはモニターが「主体」ですが新製品当時に
購入できなかった方が今になってミントコンディションのJBLを買われると言う事でしょうか?
引っ越しに伴いメインSPをこちらのお店か他店で4344を考えていたのですが、なかなか
自分のお目当ての物に出会えなかったので違うSP(4365)にしました。
「本来のJBLのモニター」と言うと4343/4344までが本来のJBLサウンドだと感じます。
自室にセットしてなかなか良い音に躾けられない「難しさ」がありましたが、
現在のJBL-SPはより使いやすくなったと感じます。
「ケンリックサウンド」さんは往年のJBLサウンドを追う人のために特化されたお店だと思います。
修復にかける情熱も技術もとても素晴らしいと思います。
製品価格としてはこちらより安い同年代の物を販売しているお店もありますが、ケンリックサウンドさん
程の仕上がりになっているお店は少ないかと。
4311/4312・4343・4344等のSPはかなりの台数が日本にはありますが、その程度はかなりばらけていて
中古販売品もピンキリだと思います。
見極めが難しいのはSP全般に言えることだと思いますが、JBLは思い入れのある方しか買おうとは
思わないSPですからねー。
書込番号:16727089
4点
浜オヤジさん、こんにちは
そうですか、JBLをずっと使い続けておられる浜オヤジさんも認める良いショップとわかりました。
実は、商売上手の見た目重視なのかも知れない。。とチョット思っていたので聞いてみました。
すごいですね。
>「ケンリックサウンド」さんは往年のJBLサウンドを追う人のために特化されたお店だと思います。
>修復にかける情熱も技術もとても素晴らしいと思います。
私はそれ以上に、多くの方に支持されるような気がします。
オーディオを知らない若い方が見ても、かっこよくて音がいいと思うんじゃないかと思います。
私自身、あくまでNET越しの音ですが、現代のスピーカーと比べても良い音だなと感じます。
まぁ、実際購入したら使いこなしに苦労するのでしょうが。
それでも、JBLの音、姿、伝説、日本人の手によるレストアなど、引かれる点が多々ありますね。
書込番号:16727154
5点
ただしこの動画を視て 安易に それら旧タイプの JBL中〜大型スピーカーに手を出すと8畳など 狭い自宅の部屋に
持ち込んで
「アレ? なんで動画のような音がしないの? ・ ・」 とか 「隣近所から苦情が来そうで大きな音が試せない・・」
なんてことになる可能性も大きいです。
スレ主さんの >最近、このショップHPのデモを良く聴くのです〜 と言うのは あくまで自宅パソコンの音のいい
PCスピーカーの音であると言うことを誤認しないよう ご注意された方がよく、逆に言えば PCスピーカーのショボイ
家での視聴ではここのスピーカーもショボイ音で聴こえているということです。
できれば ご自分の部屋と似たような状況で欲しいスピーカーを聴かれてる家で試聴させてもらってから判断しないと
高価で大きい無駄な買い物で浪費してしまうことになってしまうでしょう。
書込番号:16727796
5点
申し訳ないのですが、Webで流されてる音って結局はご自身のPCの繋がれてるSPの音なんですよね。
4311は鳴ってるけど4311の音では無い。
ケンリックサウンドさんの修復はどの程度か判りませんが、ユニット自体は、ハーマンでもエッジの張り替えを頼むとエッジとコーン紙が新品に成って来ます。(4311のユニットも対象かどうかは判りませんがLE8T-Hは今でも張り替え可能)
書込番号:16727980
12点
HDMaister_さん、LE-8Tさん
どーもです。あまり褒めすぎるのもよろしくないですね。
試聴しないで買うことはありえないです。
Net経由の音ですが、私はPCからの音もDAC経由でメインスピーカーから出しているのですが、スピーカーは違うのに雰囲気は伝わってきます。不思議ですが。
まったく参考にならないわけではありません。
書込番号:16728334
5点
古い口コミなんで、今更見る人が居るのかな。
YouTubeで聴いた音は、ケンリックサウンドの音で無く、あくまでPCを通した音だという意見について。
そうなると、そもそもYouTubeにアップすること自体間違えという事になるけど、いいのかな?
聴いた限り、中域ベースな典型的な昔の音。
パルシブな音源には非対応。
無響室録音なんてのにも向かない。
でも、そういう音が好きな人も多いのも確か。
書込番号:22972475
9点
一時期価格comで話題になっていたメーカー、Q acoustics。
以前は海外価格と比較して普通に倍近いの値段で売ってたと記憶してるんですが、今年になって価格改定。
代理店のイースタンサウンドファクトリーが頑張りすぎたのか、新製品の3000iシリーズも海外で買うより日本で買うのが最安くらいになってます。
what hifiでは既に3010iと3020iは5つ星を獲得しており、価格帯はヨドバシなどのポイントを加味すれば、価格com売れ筋トップ5(ウーファー除く)に入る2万円から3万円の特に需要がある所に食い込んできます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003929420/
http://store.esfactory.co.jp/3000iseries/
価格も良心的でサイズも大きすぎず、前評判も悪くなく、ダークホース的なポジションになるかなと。
評判がいいスピーカーは欲しいけど、DALIはありきたりかなぁ・・なんて思ってる方には面白い選択肢になると思います。
でわでわ
書込番号:22057566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くなるのは当たり前って思ってる方いたみたいですが、そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
参考までに、では失礼。
書込番号:22057735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
他のスレで遠まわしで言っても駄目でしょう。
家電さん等に言い負かされて逃亡しないで、自分が立てた別スレで意見言わなければどんな正論でも意味がないかと思います。
>別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くな>るのは当たり前って思ってる方いたみたいですが
後、内外価格差をついては輸入代理店だけでなく、メーカーの協力も必要だと思います。
モニターオーディオなんかは、本国の価格差をなくすようにモニターオーディオ側も協力してたみたいですが。
書込番号:22059439
23点
>ディープリズムさん
HiFi Choice Oct 2018 issue (pp24-38) における Group Test の結果は以下のとおりでした。
1st (Winner): Q Acoustics 3020i (GBP 249)
2nd: Dali Spektor 2 (GBP 199)
3rd: Acoustic Energy AE100 (GBP 199)
4th: Fyne Audio F301 (GBP250)
これ以上、何を語らんかですね。
書込番号:22808369
0点
>圭二郎さん
いやいやその主張だと価格についてメーカーに協力してもらうようにもっていくのも、代理店としての手腕が問われることで、ユキムにはその力がないってことです。
結果的にelacのb5.2とかユキムが絡まず、情報だけ流して並行輸入で買った方が三万程度で収まりそうですし。
逃亡もなにも貴方も含め説明しても話が通じないというか、わからない人に時間を割くのは無駄でしたね。
今後に活かします。
・・って10ヶ月前のコメントでしたか。
>naim_martinさん
低価格帯の中だと箱の作りを頑張ってるのが効いてるのかと感じますね。
ワーフェデールもしっかり作ってますが、解析してるかどうかの差かな?
わかりませんが。
書込番号:22809369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップ用に使ってます
オーディオルーム(勝手に名付けてるw)に行くのがメンドーで
作業場のデスクトップの脇に設置、アンプはIndeed TDA7498MKUニッチですねーw
仕事しながら聞いています
その日の気分で、クラシックからジャズ、ロック、歌謡曲まで多種多様なソース
ただ音には拘るので、生っぼくないと、特にピアノの打鍵音やギターの指走りさえ聞こえるようなつま弾き
締まったバスドラとか、コンサートホールの広さも解るようなホールトーンなど
YAMAHAのスピーカーでは得られなかった重厚且つ伸びの良さに満足していますw
Q acoustic初代はオーディオルームのサブに、これはこれでいい音です
書込番号:22935866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






















