このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 200 | 2016年11月21日 10:59 | |
| 57 | 200 | 2016年11月9日 19:53 | |
| 65 | 200 | 2016年10月30日 20:19 | |
| 56 | 200 | 2016年10月22日 21:25 | |
| 60 | 200 | 2016年10月14日 17:30 | |
| 68 | 200 | 2016年10月2日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだまだ続きます。
スピーカー、アンプ、自作すると楽しいですよ!
市販品には無い自分好みの音が楽しめます。
初心者の方も、どんどん参加して下さい!
書込番号:20377397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
エアータイト・・逝くならお止めはしませんが、製造年数と何処までメンテナンスしてるかってのはチェック項目かと。
1986年から製造してますから初期ロットだと30年目。
立派にビンテージです。
まぁ初期ロットの方が音が良いかも知れせん。
最近のとはハンダが違うはずですし。
折角連れ込んだんですから、しっかり品定めして下さい(苦笑)
書込番号:20411656
0点
エアータイト いいですねぇ
275ってマッキンの美学が産んだ派手な見栄えのアンプなのに対してエアータイトって真面目な日本のアンプってかんじ
ずいぶん前のインターナショナルオーディオショーで耳ざわりが良く安心できるクオリティの音に馴染んだのと技術の人と話し込んだのでエアータイトのブースに終了まで2時間 アナログばっかり聞いて根が生えて居てたことがありました。
タムラのトランスも どんどん生産中止になって 今や貴重品
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/price-tamura.html
行ってしまう価値はあるかと...
書込番号:20411798
1点
>元菊池米さん
ありがとうございます♪
保証書見たら93年発行でした
キズひとつ無いのでもっと新しいかと思ってましたが、わりと古いですね
メンテ履歴は正直分かりません…
スピーカー端子は今風のに替えてあるみたいです
今後のメンテはA&Mが有る限り大丈夫かと
All手配線らしいですし…
重たい(32キロ)ので、チョットしたことが苦労します
く〜迷うわ
中古しかムリだし、いつ又出会いが有るか分からないし
書込番号:20411813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさんの
お墨付きいただいちゃいました
あんまり背中押さないでね(笑)
書込番号:20411853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにエアータイトって滅多に中古でもみたことがないです。
真空管アンプは、故障しても知識がある人にお願いすれば治りますし・・・。
バイアス調整が中開けてテスターでチェックする必要がないのはいいですね。
書込番号:20412239
0点
バイアス調整…もうやってみました♪
メーター見ながら上からドライバー突っ込んでって感じで、思ってたより簡単でした
って、もう自分の物みたい(笑)
書込番号:20412262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長
悩むことはないです。
買いましょう!
(浜松通過中)
書込番号:20412542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Whisper ちゃんのお墨付きまでもらっちゃった〜
(°▽°)
ん?浜松?帰宅?お出掛け?新幹線?クルマ?
よく分かんないけど気を付けてね〜
書込番号:20412574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長
バイアス調整やっぱりやったんですね!(笑
もうすでに、すぷにー会長のアンプみたいなもんだと思います( ̄▽ ̄)b
書込番号:20412585
0点
会長、終のアンプなんて考えないで、憧れが手に入るなら、いっちゃえー!
書込番号:20412621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうわしのじゃ〜♪
って叫びたい(笑)
書込番号:20412631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
> もうわしのじゃ〜♪
>
> って叫びたい(笑)
エアータイトですか・・・・無知なもんで、知りませんでした。そんなにいいんだ。
でも、会長にしたって(僕にしたって)あと30年はあるだろうから(笑)、終のって、まだ早いんじゃないんですか?
>oimo-chanさん
縁側拝見しました。
体が何よりですので、ご自愛下さい。
>りょうたこさん
亀レスですが・・・・
> やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
今は出先のモバイルなんで、パソコンから直にタバコのおまけのスピーカーです(爆)
だから、じぇんじぇん音が判りません。
自宅ではフォスのUSB〜DACからアンプです。
安いのが取り柄!(笑)
書込番号:20412724
0点
>Architectさん
ありがとうございます!
久々の耳の不調で、本当に参っています。
風邪も流行っていますので、伝染されないためにもマスクは必要かもしれないですね(^^
書込番号:20413106
0点
>Architect1202さん
いつまでもオーディオにボケてるわけにはいかないので、ぼちぼち終わりにと…
って、いつも思うけどムリなんだよね(笑)
人生の残り時間を楽しまなくちゃ♪
書込番号:20413141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
早く良くなってね
次は現役フォープレイ行っちゃうよ
書込番号:20413180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、ありがとうございます!
人生を楽しむためにも耳は大切にしなきゃいけないですね。
フォープレイ!
youtubeをいま見ています。
ドラムの人のリーダーアルバムを持っているような気がします。
書込番号:20413200
1点
お奨めは1 st fourplayの11曲目rain forest
ド演歌フュージョンです(笑)
エスプリドフォーでは聖子ちゃんが歌ってます
書込番号:20413229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長、MC275売るなら
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/
まあ22万にはなるみたいなんで。
うまく交渉してね!
書込番号:20413676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平行物みたいだけど…
書込番号:20413790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
なぜ、グランドクロスのジャケットはメタル系なんですかね?笑
書込番号:20374157
0点
ムービーマンをyoutubeですが聴きました。
大音量で聴きました( ̄▽ ̄)
「ドン!ダン!バン!」っとすごいですね!
それなのに、ハイハット??でリズムをキープしているのがまた気持ちいいです。
しかも長すぎないのがいいですね!
13cmでも快感を得られました!
書込番号:20374182
0点
>林家ビヨンセさん
(σ≧▽≦)σジュリ〜
確かにメタルッぽいジャケットですね
カミナリ鳴ってるし(笑)
高域もすっ飛んで来て目の前で音の粒子が弾ける感じしますね♪
EBレーベルの音が大好きです♪(・∀・)ノ
書込番号:20374231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関西圏外の皆様
>アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました (関西弁)
≒
1、アナログアンプと比べたらイケナイナァというのは分かりました (比べるもんじゃないな)
2、アナログアンプと比べたらヒドイモノというのは分かりました (比べると劣っているな)
と読みかえる事ができると思います
文脈からは 1、の違訳ですが
アナログアンプと同じ方法論で対処することは出来ない という意味に思えます
私は 「LV2はアナログアンプと比べるとアカン(ダメな)アンプや」 という意味には取れませんでした
関西弁の意味合いの誤解やとオモテマスネン
書込番号:20374440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIN1923069さん
当りです。
う〜ん やっぱり"アカン"のニュアンスが西と東で違いますね....
Whisper Notさん
誤解を与えたようですみません、あやまります。
デジタルアンプを非難するつもりは全く無くて デジタルアンプとアナログアンプは成り立ちが違うんでアナログアンプの考え方をそのまま持って理解しようとしてもダメで考え方切り替えんといかんなぁ言う意味で書いたつもりでしたが、読み直すと 確かに書込だけ読むとデジタルアンプはダメだなぁと読めますね。配慮が足りませんでした。すみません。
たしかに物理特性が違うんですが、仕事でアンプの開発やっているんじゃないので 何か1点デメリットに勝るメリットがあれば存在価値ありやと思ってます。
佐久間アンプ作っている友人がいますが、本人曰く「電話より音が悪い」 聞いても そのまんまで上も下も出なくて音がダンゴです。でも、半世紀以上前のマリア・カラスのトスカの絶唱をあれほど歌い上げるアンプは他に無いです。その1点だけで十分存在価値ありです。趣味のオーディオってそんなもんだと思います。
そういう何か光る可能性を このデジタルアンプは持っているんじゃないかと思っています。
で、IR4301M君に気持ちよく仕事をしてもらって光るところを見せてもらいたいと、健康診断よろしく色々性格調査しているところです。
それと、音を聞いてないは いつもの癖で、視聴するアンプや部品に敬意を払うと言うか、いい加減な初対面印象を持ちたくないので 新しいブツは100時間くらいエージングしてから聞くようにしています。
もっとも平日の夜はスピーカー鳴らせないという事情もあるんで、今もエージング音源鳴らして8Ωの抵抗を温めてます。今週末に視聴します。
という事情ですので待ってね>りょうたこさん
書込番号:20374496
0点
そうか!あかんのニュアンスが、関西とそれ以外ではかなりの差があるのね。
こっちはとにかくあかんって言葉を多様します。ダメ!ってあんまりつかわない。
あかんってのはダメと同じ意味なんですが、色んなニュアンスがありまして。
例えばこのスピーカーあかんわー。って言葉が最大級クラスの褒め言葉になることもあるんです。(笑)
なので、関西人の僕達3人にはフツーの流れなんですが、やっぱり方言で、他の地域の人達にはわからないね(^_^;)
テレビでも関西弁は中途半端に流れてるから、余計にややこしいですね。
って事で、whisperちゃん、ご機嫌直してね!
bowsさんを庇護するつもりはないですが、僕達関西人3人お揃いでLV買ってます(笑)
画像の件は僕は買って音聴いた後なんで波形が乱れててもなんとも思わないけど、買う前だったら、躊躇してたかも。
なんで、bowsさん、僕みたいな素人も見たり、参加してたりなんで、もっと分かりやすく説明してくれるか、やめとくか、どっちかにした方がいいと思います。
ではさいならー。
書込番号:20374567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>林家ビヨンセさん
「8時だよ全員集合」で、ジュリーが早口言葉をうたっていたような気がする・・・
その程度の記憶しかありませんので、ジュリーの歌うところを初めてまともに見ました(笑
書込番号:20374764
0点
怒ってはいません。
なので、あやまられてもなぁ
ああ言う測定値を出すなら、きちんとやれって事です。
比較のために一般的なアナログアンプのデータをだして、だからD級はこういう問題点があると指摘するならわかるし、わかりやすい。
また、使用電源のデータは出すべきです。
ちなみにIRにはスペックシートだけでなく、リファレンスデザインでの測定データがあります。
そことの比較で、リファレンス基盤とマルツ基盤の差を見るなんてのは有益だとはおもってます。
書込番号:20374965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取りあえず、おこってはいませんが、気分悪いし、この前のコンデンサーの件もあるので、LVはもう作るのをやめましたし、コンデンサボードもやりません。
書込番号:20375049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え!(@_@)
それはそれで、悲しいですよ。whisperちゃん。(^_^;)
書込番号:20375122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>げーむくん・Mさん
> 設計者も色々考えて密閉型にしたのでしょうから、あまり根幹の部分を変更するのはちょっと考えますね。
僕もそう思います。
1000Mも1000Xもそのままで完成度が十分高いと思うので、吸音材の変更は許せるにしても、方式変えちゃうとね。
それにしても、重そうですね(^^;)
仕事での出張が最近多くて、あまり自作が出来ていません。
次のTQWTは既に材料がそろっているので、板が反らないうちに手を付けたいところなんだけどな。
書込番号:20375378
0点
まだ仕事中〜(*_*)
まあまあまあ
ここはこの会長に免じてリセットしましょうね♪
レベル高い書き込みで全くの別次元でちんぷんかんぷんだけど、みんなスゴいスキルの持ち主だってことは分かるんで…
お芋ちゃん
全員集合のひげダンスとカシオペアのギャラクティックファンクが似てると思うんだけど、自分だけかな(笑)
書込番号:20375391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半分冗談ですが、こういう事です
関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。
関東だ、関西だと言う前に、表現というのは「受け手側」にその解釈を任せているわけですから、基本的には「どうとらえられも仕方無い」というう原則があると思っています。
僕は、悪い人なので、かなり解っててやってる事も多いんですけどねw
あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。
そもそも、波形データをみて判断できるレベルってさ、アマチュアの中でもハイクラスだと思うわけです、言い方を変えれば「セミプロ」。
波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。
いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ
とか思う人がいてもそれは、書いた本人に責任があるわけで、受け手に責任を押しつけることは出来ないのです。
たぶん、悪意は0とは言わせませんが、悪意は100では無い事は解っているのですが、ただでも誤解や、理解がされていないD級アンプをわざわざ、ネガティブにとらえられるような表現を使う事に違和感を感じました。
コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
そもそも、文理的にBOWさんの書いている事を解析すると、矛盾がいくつか出てくることは以前書きました、それについての彼の回答はなかったので、正直言えば、そこはシコリになっています。
まあ、僕がしらべて、彼が間違っていると言っても、実際に僕は、それこそプロでもなく、セミプロレベルにも達していませんから、僕が間違っている可能性の方が高いわけですから・・・・・・・・・・
すくなくても、あそこまで言うのであれば、学術的なエビデンスは提示してもらいたいと思っているのは事実です。
ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?
僕は、素人なので、そう思いましたよ。
書込番号:20375404
1点
すぷにー会長
私もそう思います。( ̄▽ ̄)
志村けんもTVで「FUNKが好きだから、FUNKっぽくした」っと言ってました。
子供の頃はあの踊りが友達の中で一番上手でした(笑
腕を柔らかく上下させながら粘り気のある動きが意外と難しいです。(^^
みんな動きが硬いから友達にスパルタで指導してました(笑
書込番号:20375433
0点
なるほど。江戸っ子気質なんですね。
妙に納得してしまいました。
会長ー。遅くまでおつかれっすー。
頑張ってね!
書込番号:20375499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこ社長
リモコン付きのボリュームコントローラーは結構ありますよ。
値段も結構するんですが・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2586
こんなのどうでしょう?w
この前、僕が、「これつかってみます」と書いた、レジスタードボリュームとほぼ同じモノで、これはさらにセレクタとリモコンに、db表示までついた優れもの、これが81ステップ
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2588
これが、100ステップ
さらに、使う抵抗も選べます、スタンダードは特に書いてないので、どこにでもあるような抵抗で、オプションでRA、AE、IRCの抵抗が選べます。どれがいいのかはわかりませんw
興味があるのは、IRCの抵抗で、これはMIL規格ぽい。
RAも無誘導みたいで、誤差1%なんで高級抵抗ぽいがつかったことない。
AEに関してはまったくわからない・・・・アルファエレクロロニクスなら、大好物w
これ、バランス仕様があるのですが、バランスは凄く高いの・・・・・・・それと、コントローラー部が四角穴開けしないとならないのでケーシングがとても大変そうで、しかも、プッシュボタン3つの工作もあるから、それで萎えて買わなかった感じw
しかし、このボリュームコントローラー用の穴があいたケースも売ってて
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=647
うん、これも買ってしまえば、ケーシング楽なんじゃないのかなぁとは思ったのですが、よーくかんがえるとですね
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2551
あれ、ボリューム&セレクタとこのケースに、プリ基板もここのモノだから、バラで買って自作するなら、これ買っちゃって、手持ち基板に好きなパーツを詰め込んで、基板交換すればいんでないの?
という安易な考えが浮かんでしまうわけで・・・・・・・・・・・
Analogmetricの馬鹿野郎!!
とか思っているわけです・・・・・・・・・・・・・
ここのプリさ、安いんだよね・・・・・・・・・で、僕の買った基板を見る限りは結構よさげなのが悔しいw
書込番号:20375643
1点
Whisper Notさん
前に書きましたが、D級アンプを非難するつもりはありません。
以前 トライパスのキット聞いてちょっとなぁと思って放置していたのでネガティブな面な印象は無いとは言えません。
しかし、ここの皆さんの書込み見て LVX-PWAMは真剣に向き合う価値がありそうだと思い、今までのネガティブを払拭できるかもと購入、測定に至りました。
基板見て、回路図見て、測定してわかったことは、この基板を設計したエンジニアの方は、コスト、基板サイズ、キットの他の基板との接続、組みやすさ等々のレギュレーションを考慮していい仕事したなぁ でも、制限無かったら もっといいもの作れたんだろうなと思います。
その"もっといいもの"をアマチュアに残してくれた部分をありがたくいじらせてもらおうと思いました。
>関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。
えない」もわからなくてはいけないんです。
そのつもりは無かったんですが、結果的にミソをつけてしまったのは申し訳ありません。
>あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、
この件ですが、
>対策についての言及がありましたが、これは是非やってみて、測定データも見せて下さい。
>軽くかいていますが、何次フィルターで切りますか?
ですよね。
いずれやります。待ってください。
まず、理論的にフィルターを設計して実験してデータ提示することは出来ますが、聴感にどう影響があるかの裏付けが無いと意味が無いです。
おそらく微妙な領域なので それまでにLVX-PWAMの音を詰めておく必要があります。音詰めるためにいろいろ試行錯誤した後で この対策はやりたいです。
フィルタの次数ですが、PWM周波数と可聴帯域に開きがあるので位相の影響が少ない1次でやりたいところですが、D級アンプなので出力前にローパスフィルタが存在して 相互作用があるので一筋縄にいかないことに気が付きました。
スピーカの駆動電流を流す必要もあり、出力にシリーズに入れるインダクタに関しては部品の選定、調達が難しそうなこともあり時間をください。
>また、使用電源のデータは出すべきです。
KENWOOD PW18-1T
http://www.testmart.com/webdata/mfr_pdfs/KEN/pw.pdf
〜±18V 1Aの実験用の安定化電源です。
ロジック電源とオペアンプ等に使う±のトラッキング電源を同時に出せるのと出力電流制限がかけられるので便利につかっていますが、電源回路までは説明書に書いていません。音は割りと良いので本格的に作る前までそのまま使っていたりします。
LVX-PWAMには電圧的にも電流的にも力不足のことは承知していますが、まずはこれで試しました。
>例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。
そういうつもりは無かったんですが、そう読まれる事例であると気が付かないで別の事例を挙げなかったは僕の配慮不足でした。
ただ、佐久間さんのアンプは対象とする音楽のストライクゾーンがむちゃくちゃ狭いですが、当たれば本当にスゴイです。
>波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。
深い考えなしに有益だと思い波形を挙げたのは私の落ち度でした。
> いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ
ただし、今から横軸は〜、周期は〜 等々 理解を得られるようにするには、長々と説明が必要になります。
それより今後、色々いじったら 前回の波形データに対して改善したという比較を判りやすく対比提示した方が理解を得られると思います。
>コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
まず、機械的な振動にばかり狭視的に思い込んでいた点で電気的な考察は欠けていたと思います。なので話が噛み合いませんでした。
今から冷静に考えてみたら、複数の同容量と異容量のコンデンサが共存する状態で入出力電流とインピーダンスに関して考察が必要でした。
なので 学術的なエビデンスは示せません。
>ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?
データ見て判断できる人との付き合いが長かったので そこまで考えが至りませんでした。
Whisper Notさんが この掲示板の参加者に気遣いしながら書込しているのを参考にして 以後、配慮して書き込むようにします。
書込番号:20376543
4点
BOWSさん
わかりました、僕も言いすぎた所はあるので、ここで争いは止めにしましょう。
といいつつも、僕の立ち位置を書いておきます。
僕は、クラフターの中でもより素人に近いと思っています。
こんかい、正直「いらついた」のは、クラフト中心の場でやることと、一般消費者が多い所でのやり方の違いを理解して欲しいと言う事と、自分のブログでやることと、専門性の低く、かつ公開度が高い所での「偏ったデータの出し方」の問題です。
クラフターとしてはBOWSさんは「それほどおかしな事はしていない」と僕もおもいますし、スキル的には上級者だと思っています。
しかし、そういう人がこう言う場所で「特定製品」に不利になるデータだけをバンと出すのは「公開処刑」に近く、それはちょっと思ったのです。
まあ、書いても、そこに至らない人が多い事はあれで解った感じです。
普通の人は、検証することを知らないんですよ。それも、僕らの想像を超えるレベルで知らない=出来ないんです。
ケーブルの検証なんかも、ナニナニはこう言う音になるという文章は書けても、同じケーブルを使って、2.5sqから順々に太さを変えて、実際に「同じケーブル」で太さの違いが「どう音に影響するのか」なんて検証は言われても、宇宙語なんです。
そのくせ、闇雲に高額なケーブルをアレコレと取り替える・・・・・・・・・・工業用配線材を使えば、太さ、構造、シールドの有無、は数千円ですべて検証できるわけですが・・・・・・・
ここは、数々の経験から言えることで、それを一方的にBOWSさんに言うのは僕の不徳のいたすところです、ここはすいませんでした。
ちなみに、IR4301については
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
ここに資料があります。
書込番号:20377258
1点
想像以上に知らない、出来ないりょうたこです!
僕ははんだゴテなんて握ったの産まれてはじめてかも。
コンデンサって何?抵抗は抵抗なんだとなんとなくわかるレベル。
マルツの基板来たときにはじめてコンデンサの足が長い方が+だとググってわかったのが、1ヶ月前のことの駆け出しクラスターです!
まあ、ミソついた基板と、アンプですが、自分的にはいい音だとは思ってるんで、皆さんよろしくねー!
また新しくスレ建てますよー!
書込番号:20377370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん&Whisper Notさんアンプが炊けているウチに私はDACのLPF抵抗を交換しました。
以前なかなか音が決まらず、タクマンのREY1/4W750Ωでお茶を濁していたのですが。。。
ふと思いつきで
「あれ?ひょっとすると使えるかもしれね〜」
ってことで若松にて購入。
サクッと交換。
音はエージング待ちですが、超ウルトラ高解像度に最近振ってたんで音楽聴ける方向にチョイ方向修正中な感じです。
0点
>oimo-chanさん
でも作った記念にナガオカの1万円くらいのカートリッジ買おうかなぁと…
まだ差すところいっぱい有るし(笑)
書込番号:20342963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
焦らないでも2週間ほどすると音が馴染んできますから、それから考えても遅くないです。
少なくとも焦ってパッパッと変えちゃうとドツボにハマります。
上のバッフルステップ回路は1年ほど使って最近ちょっとハイ落ち気味?だったったんで三日ほど外してみて今日変更。
ハイ落ちを少しなだらかにしてデールの抵抗で組んでみました。
本当はDACのLPFで使って結果が良かったAMRSでやりたかったんだけど2Ωがなくてorz
しばらくまたエージング待ちです(苦笑)
書込番号:20343009
0点
りょうたこさん
あっ すんませんMC240の[メンテナンス情報]見落としてました。
Malloryやらオレンジドロップやら オリジナルに近い部品にレストアされた整備品だったんですね。
オリジナルはセレン整流器だったのを ダイオードに変えてあると
書込番号:20343033
0点
ナガオカ!
見た目でマイクロのカートリッジの音を想像してしまいます。
日本的な派手な音はださない(あくまでもイメージです)っという感じなのでしょうか。
私はジャンクでメーカー不明のカートリッジをかいましたが大失敗しました(笑
音に広がりもレンジも奥行きもない、見事な安物という感じでした。
1700円だったから仕方ないですが・・・。
書込番号:20343043
0点
菊池米さん、先ほどから二日目聞き始めましたが、昨日とは別物な感じ。
これはいい予感(笑)
焦らずいきまーす!
最近作業ばっかで音楽聴けてなかったんで!
書込番号:20343055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
冒険、好きだね
たまに地雷踏むね(  ̄▽ ̄)
書込番号:20343063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冒険好きすぎて、DACを古いものに変えました。
Essensioを下取りに出して、「マコーマック」っというアメリカ野郎を買いました。
ナローレンジに聴こえるdacです。
低音は分厚いし、シンバルがガシャーンという感じで、
Essensioのかけらもないような音で、ちょっと戸惑っています。
書込番号:20343105
0点
お芋ちゃん
さすが、うける〜(  ̄▽ ̄)ナンダカイヤサレル
書込番号:20343154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先ほどから二日目聞き始めましたが、昨日とは別物な感じ。
そりゃ、そうですよw
菊池米さんが書いてますが、2週間ぐらいはかかります。
そして、このLV2は目覚めが悪い子なんで結構かわります・・・・・・・
書込番号:20343199
0点
オイモチャン、エッセンシオ手放したの?
これかな?
http://okamoto1.exblog.jp/8544380/
なんだか凄いかも。
またじっくり聴いてから感想を。
whisperちゃん、いいねー。これ(笑)
歌いだしたー(笑)さっすがwhisperちゃんだ!!!
正直今回は???な感じしてたんですが、またまたやられた(笑)
こうもエージングっていっても1日で変わるんですね。
新品スピーカー並みだな。
ノーマルでこれだったら、どーなるんだろ。
ワクワクだ。
書込番号:20343355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
社長
前にも書いたと思うのですが、この基板、最初に聞いたときには正直あまり良い印象は無く「つまらない音だな」と思ったんです。
ただ、しばらく稼働させていたら、なんというか、音の吹き上がりというか、音程の上下する感覚がすごくスムーズでびっくりしました。
そこから、考えられるパーツ選定をしていき、とにかく解像度が高いので、それを生かそうと「高解像度」タイプのパーツを選定していきました。
割と無理矢理にUTSJを押し込んで、抵抗をアルファにして・・・・・・LPFは基板に入るぎりぎりのラインでソーレンをいれてみて
まあ、しかし、それでもLV1の方が断然好みだったので、LV1の方もいじりながら比較して、メイン機はLV1の基板流用で、サブとしてこちらを採用した感じです。
ですが、使っているうちに、LV2の可能性ってのを感じ始めたのと、どうもIRS2902を使ったキットはあっても、IRM4301を使ったキットというのはこいつ以外に無いみたいだし、これはj本気でやると、面白そうだなとおもっていたら、マルツのショールームで、BTL機のデモをやっていて、その音が、LV2の良さを残しつつも、まったく別物で、「家庭で使うにはありあまるパワー」で、実際というか、理屈で考えると良くないはずなのに、明らかに聴覚的には良い感じなので、「BTLやってみるか」と思ったのがちょうど去年の今頃w
まあ、でも、必要な機材があって、ちょっと他にもやることがあって、他人のアンプもこしらえてとかやっているうちに、このシリーズのスレが始まりとw
SINさんみたいに、アンバランス→バランスの反転回路を作ればそんなに難しくないのですが、ここも、コストはかかるけど、トランスでやるかなぁとか、とりあえずOPアンプでやろうかなぁとか、OPアンプを使ってユニバ基板で回路をつくってみたのですが、どうもあまり良い感じにならないし・・・・・・たぶんゲインをできるだけ小さくしようとしたのが不味かったみたい・・・・・OPアンプもどうも、ある程度の利得を与えた方がちゃんと鳴る感じがする・・・・・じゃあ、DACにはバランスアウトがあるから、バランスプリをつくるかと・・・・・
トランジスタ技術の記事を参考に、IRM4301のパワーモジュールだけをつかって、ベースは自作するかなぁとかも当然に考慮にはいりました。
要するに、かなり迷走していたわけですw
なんというか、自作の悪い所なのですが、やりたいことがあって、それをきちんとまとめる前に動いちゃうと、迷走しまくるってのがあるんですよね・・・・・・
プリを作るにしても、僕はアナログはやらないコトにしているので、1系統のシンプルなモノを作ればいいはずなんですが、やっぱり入力をいくつか増やした方が使い勝手良いよなぁとか、アンバランスも入力できれば色々使えるなぁとか、迷走に迷走を重ねています。
実際には、この間にも沢山の迷走をしてて、OPアンプを使ったバッファをディスクリで作ってみようとか、反転回路もディスクリでとか、色々やろうとして、「うーん」とかなっているわけです・・・・・・・・・
とかやってると、そういえば、まともなトランジスタアンプってのも作ってみたいなぁとか、無茶苦茶です。
それと、ボリューム問題ですね。
MUSE電子ボリュームを使うか、レジスタボリュームをとりあえず使ってみるかとか、抵抗切り替え式がやっぱりよさげだなぁとか。
電子ボリュームも、レジスタボリュームも、実際にやるとなると、電源部が必要なわけで、それが、面倒なのと、真空管プリのつもりだから、近くにこういう機構が無い方がいいとおもってて・・・・・・トランスを何個も積みたくないんですよ
書込番号:20343401
0点
>りょうたこさん
アンプ完成おめでとうございます。
社長はまだ目がいいんですね(笑)
ここんとこ仕事で出張していたのですが、仕事が立て込んであまりスレを見れませんでした。
みなさん自作にいそしんでおられるようで、何よりです。
青バッフル品はダクトを45Hz辺りに切って、内側にフェルトを最小限貼り付けて、
穴を切った時の廃材を定在波目掛けて貼る予定です。
それが終わったら、接着剤でフロントをカタメテおしまいにします。
やっぱ11月だな。
書込番号:20344372
1点
Architectさんも、アンプやりましょうよぉ
りょうたこさんが今回チャレンジしているLVは完成基板があるので、電源部とコネクタ部をつくってケースに入れるだけでもそこそこのアンプが作れます。
が、音的にはTr2020とはかなり違うので、そこが・・・・・・・・・フォスと合わせると、かなりシャープな音になるので好き嫌いがはっきりしちゃうかも。
とりあえず、今お使いのアンプと、チャンネルデバイダー用の電源をやりましょう!!
それなら、パーツ点数も少ないし、それほど細かい半田ではないし、ACアダプタよりも確実に音が落ち着くと思います。
EN15は、12V1AのACアダプタですから、12V1Aの単電源を作ればいいわけで、ちょちょっと三端子レギュレーターキットを買ってきて、1Aのトランスを用意してお終いです。
書込番号:20344445
0点
接続してしばらくは??な状態だったBSC(Baffle Step Correction)バッフルステップ補正回路+パークオーディオDCU-F121W。
一年振りくらいの抵抗入替だったんでそれも当然。
今朝から本領発揮中。
ナクソス版ハイドンの弦楽四重奏が滑らか〜〜〜で良い塩梅。
Bach: Cello Suite #2 In D Minor, BWV 1008 - Sarabandeのジャンドロン演奏フィリップス版の胴鳴りが十分とは言えないけどちゃんと聞こえる。
高音域の艶やかさ+暴れのなさは明記すべき。
テープオーディオのノイズリダクションのようだわ。
通常の酸金抵抗でも効果はテキメンだが、ココは信号ライン最前線。
もっとお金掛けるべきだった→DALE巻線抵抗3W(RS2B):250円/個×チャンネルあたり3個=750円
実は当初気に掛けてなかった理由は再生側が高音域の分解能に関してそんななかったためなんだ。
それがこの一年で分解能がステップで言うと完全に2段階くらい上がったんで物足りなくなったわけ。
アンプをいじると全体システムの見直しも必要という典型。
アルニコ版DCU-F132Wでも効果あると思うんで、試してみるのも推奨。
書込番号:20344497
0点
>Architect1202さん
>Whisper Notさん
http://www.aitendo.com/product/14237
http://toei-trans.jp/?pid=91217093
あとは電源コンセントとコネクタとヒューズ・電源スイッチ位か?
改造はおいおい。
書込番号:20344519
0点
>りょうたこさん
そのDACです。私のものはAD847っというオペアンプが最初から入っていましたが、
基盤にバッチリと取り付けられていました。
音は、その人の感想に似ていますが、うちはもっと粗い音だと思いますが、
昨日よりはマシな音で鳴っています。
USB-DDCの影響も大きそうです。
トライオードはオペアンプが簡単に交換できたんですよね。
親切設計ですね。
書込番号:20344580
0点
ここ3年くらい 他の趣味が忙しすぎて、ゆっくり工作や音楽を聞く時間がとれず、ラズパイ+DACいじりくらいで工作が停滞していたんですが、ここを覗きにくるようになって いろいろオーディオ工作環境が整備されて身近になってきたことを知って 浦島太郎みたいな気分です。
たまにデジットとか行った時に いろいろモジュールオーディオが出てきたのは知っていましたが、ここではいろんな情報が飛び交っているので勉強になります。
とりあえず、SIN1923069さん紹介の 0dBhycaa あたりからリハビリしてみようかと思ってます。
このスレも終りですが、今後も最新の工作事情を勉強させてもらいます。ここに書込みする皆さんに感謝を込めて...
書込番号:20345440
0点
>oimo-chanさん
良い傾向だね。笑
JBL+オール・アメリカンシステムで行こう。
書込番号:20345529
0点
りょうたこ社長
なんか、すごいw
色々な意味ですごい・・・・・・・・・これが初自作なわけですよね・・・・
想定してるパーツが来ないうちに、各部の見直しを(あれ、前も同じ事を書いたような気がする)
これ、やっぱりケースもこだわった方が良いと思います。
とりあえず、レイアウトをきちんと決めたら、その底面積を測り、少し余裕があるサイズのケースを選んで下さい。
結構、トランスに重量がありますし、ケミコンも数が多く軽くは無いので、ぺらぺらなケースだと強度の問題がでるような気がします。
しかも、ケースに入れ込むときに、ネジ穴をあけるわけですから、床の強度は下がるわけです。
僕は、サブシャーシを使って、できるだけシャーシ本体に穴を開けないようにしています。
安いシャーシケースは、1oのアルミなんで、けっこうペライですよ。
2oあるとかなりちがうのですが、2oのケースは結構なお値段がします。
デザイン的には、タカチのサイドウッド付きのケースがかっこいいんのですが、タカチのアルミフレームは組み立てが面倒w
そして、高いw
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/05-37.pdf
これね
値段表は
http://www.takachi-el.co.jp/data/bin/price_disp.php?num[]=WS&num[]=AC&num[]=AC-K
ちょっと、萎える値段w
僕は、秋葉原にある、奥沢さんでオーダーしています。
この時期は、納期がけっこうかかるんですが、ジャストサイズで作れるので、工作的に非常に楽。
板厚も相談に乗ってもらえます。
奥沢さんの、オリジナルケースでt1oの奴を2oで作ってもらったりしています。
大阪には、ケース専門店てないのかなぁ・・・・・・・・・ケース屋さんと仲良くなると、色々と参考になります。
あと、これは重要なので書いておきますが、「ネジは、日本製のネジを使うべき」です!!
特に、東京の下町でつくられているネジ達の優秀な事。
荒川区や墨田区が近いので、作っている所に行って、無理矢理購入していますが、本当に全然違う。
(これは、基本小売りをしない所なので、どことは言えません)
東京で小売りの優秀なネジを扱っているのは、秋葉原にある西川電子部品というお店です。
http://nishikawa.or.tv/
ぺるけさん御用達なので、ここでネジをかっているクラフターは多いはずです。
まず、ドライバーの食いつきが違うし、ネジ締めに力がいらない。
位置的にきつい所でも、ネジとナットが出会えれば、あとは勝手に入っていきます。
そして、きちんと絞めれば緩まない、かといって、外す時にはすーっと外れる!!
大阪にも、ネジ工場とか、ネジ専門店てあるとおもうのですが、そういう所でネジを買って下さい!!
これはね、やってみるとわかるんですが、ネジがきちんとしていると工作はものすごく楽になります。
書込番号:20319317
1点
りょうたこさん
提案 シルミック来る前にアンプ組んじゃって音出しする。
シルミック来たら、追加して音の変化を聞く。
容量的にシルミック無くても十分使えるだろうから、シルミックでどんな味付けが変わるか聞いてみたら?
Whisper Notさん
奥沢いいよね。
佐久間さんの重量級アンプも奥沢のシャーシ使ってます。
3階にもケース屋があってだいぶスタンプ溜まってるんだけど...
日本橋にはケース屋ないです。
僕の作り方ですが、最初はケース作りません。
どーせ、いろんなパーツ交換して音ぎめするんで ケースがあると配線のやり直しが面倒
なんで 10mm厚くらいの板にネジ止めしたバラックにしてます。
音がまとまってきたら、どのくらいのケースに入れるか考えて買います。
ただし、半導体アンプの場合、真空管は感電するんで無理
この方法の欠点は....ケース作るのが面倒になってバラックのままいつまでも使ってしまうこと(^ ^;;
それと、ケースに入れると音が変わるんですよ バラックのままの方が開放的な音がするし
ケースを自作すると、アンプ作成の工数の4割くらいが板金加工じゃないかと思います。
電動ドリル、ボール盤、フライス、ドリル刃、エンドミル、ヤスリ類とか揃えるとかなり高額になるんで高くても加工済出来合いのケースか特注ケース買った方がいいと思います。
それ言ったら、自作止めて市販アンプ買った方がいいということになるしねぇ
大阪にはナニワネジってネジ屋がありますが、吊るし小袋で売ってます。品揃えもそこそこなんだけど 西川電子部品に比べると少ないし、西川電子部品みたいに量り売りやってくれるとありがたいんですが。
書込番号:20319792
1点
>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
スパイロジャイラですか、懐かしいですね。学生時代に聴いた覚えがあります。
似たような(違うか)感じで、シャカタクなんかもありました。
確か男女7人秋物語で挿入されていたような。
>BOWSさん
初めまして。よろしくどうぞ。
アンプに強い方が増えて、勢力的に少数派になってしまいましたが、当方スピーカ自作を主にやってます。
書込番号:20320151
1点
whisperちゃん、そんなに特別だとは思ってなかったんだけど(^_^;)
って、誘惑したのはあなたでしょ(笑)
>BOWSさん
ども!ナイスです!
全くそういう考え方してなかった。パラなんで、全部埋める必要ないんだ!
で、そのネジ屋さんはいったことある。パーツはやっぱりそこらへんなんですね。隠れた店あるかと期待してましたが(^_^;)
>Architect1202さん
うまいですねー。二つ並ぶとよりカッコいい!
アンプ自作は多分僕が盛り上がってるだけ(笑)
sinさん、写真にアムトランスのオイルが!それを試しにTAKETのプラス側に直列に入れてみて!容量わからんけど、1番小さいの!
艶っぽくなると思うんだけど!
書込番号:20320198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
> 二つ並ぶとよりカッコいい!
ありがとうございます。
今鳴らしていますが、ちょっと予想外の音に。
正弦波でf特を耳でチェックしましたが、100から200Hzあたりが少し凹んで、40Hzまでしっかり出ます。
なので、量感があまり無い低音なのに、よく伸びている、という感じです。
なのでベースの音は良く聴こえます。
書込番号:20320381
0点
Architectさん
完成おめでとうございます!
2つならぶと本当にモニターっぽいですね!
しかも白のユニットがかっこいい(^^
JBLでも青と白って少ないですよね!
ところで、126Enで40Hzとはすごいです。
書込番号:20320593
0点
すぷにー会長
アール・クルー初めて聴きました!
おしゃれな雰囲気ですね(^^
書込番号:20320606
0点
ナショナルの6DJ8を買ってきたので、これからカウンターポイントに使ってみます。
はぁ・・・1万円もかかった・・・
いい音出てほしい。
書込番号:20320620
0点
>Architect1202さん
完成おめでとうございます♪(・∀・)ノ
完全にJBLっぽいですね(笑)
音が想像出来ません、気になります
スパイロジャイラ…活動長いですね〜最長寿のフュージョングループらしいです
>oimo-chanさん
アール・クルー…天気予報のBGMでよくかかってました
軽くて心地好いけど実はけっこうファンキーだったりします
書込番号:20320643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
> 126Enで40Hzとはすごいです。
どもです。
Fdが41Hzなので、設計通り出ているという感じです。
取り敢えずリーリトナー&デイブグルーシンで確認すると、低音感がありました。
ところで、低音を確認するのによく使うのは、デビッドサンボーンとレイブラウンです。
全体的な雰囲気の確認には、アートペッパーとかパットメセニーとかリーリトナーとか。
その後にロック系ですかね。ドゥービーとイーグルスとイエスとピンクフロイドあたり。
クラシックではポリーニとベームのベートーベン ピアノコンチェルト4番とかです。
>スプーニーシロップさん
> 音が想像出来ません、気になります
うーん・・・・僕もあまり聴いたことのない音で(^^;)
まだFE126Enしか繋いでいないのですが、12cmフルレンジにすごく非力なスーパーウーハーをくっつけたような音(笑)
書込番号:20321005
0点
オイモチャン、4本1万なら、程度にもよるけど、安いとは思います。
6dj8はdacに使ってて、エレハモ、フィリップス、アンプレックスの笛吹童子、その他忘れた(笑)
色々使ったけど、あんまり違いわからなかった。
多分オペアンプの方が違いがわかると思います!
muse01買ったんですよね?
>BOWSさん
真空管も色々お持ちみたいなんで、また暇なときに色々教えて下さい!
ちなみにスレが埋まったら、また同じようなタイトルで、誰かが建てます(笑)
書込番号:20321006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Architect1202さん
さすがです♪
ハーレクインっ高〜低までマジ音がいいから確認に最適ですね、曲もいいからついそのまま最後まで聴いちゃいます♪(・∀・)ノ
GRPの音って直ぐに分かりますね♪大好きです
オーディオの試聴、確認って自分の脳みそがよく記憶してる音でないと分かりづらいですね
試聴会とか行っても盤がいいのか会場の特性なのか機器なのかよく分からない…
とても皆には付いて行けないのでカートリッジスタンドでも作ろうかと…
書込番号:20321113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長も作りましょう(笑)
やってみたら、意外に簡単だよ!
で、皆さんに質問です。
平滑回路に入れる0.1μのコンデンサはフィルムコンしかだめなの?
電解買ったんだけど(^_^;)
まあ基板キットにはフィルムっぽいのついてきたけど。WIMAの方がよい?
書込番号:20321140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ぐぐってみたら、特性上フィルムがよいみたいなんで、とりあえず付属のフィルムとブリッジダイオードでやってみます。
お騒がせしました。
書込番号:20321390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどです!そこも混ぜるんですね!
最近は毎日菊池米さんのブログ見てます!
回路図見たら頭痛くなりそうなんですが、菊池米さんのブログは見やすく、わかりやすいんで、ありがたいです!
あのブログ見てなかったら、自作することはなかったと思います!
なんとか音だしまで漕ぎ着けられそうです(笑)
書込番号:20321442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Architect1202さん
はじめまして
JBLのスタジオモニターライクなスピーカー綺麗ですね。
バスレフポート4本がTADライクでいいです。
十分な容量確保して fd 40Hzっていいですね。
FEシリーズは重い振動板で無理して低音稼いでいないので低音の音質は好きです。
以前は、バックロード箱やら冷蔵庫くらいある30cmのバーチカルツインやらいろいろこさえていたんですが、家族から 場所食う、醜い、とっとと捨てろとか、お父さんの困った骨董品蒐集のようにに非難されて 使うスピーカだけ残して手放しました。本当はスピーカー工作したいです...
アンプやデジタル物の方が、使わないとバラして部品としてストック出来るので楽なんです。
りょうたこさん
真空管は専門外なんで 気が向いた時に作るくらいなんで よく知りません。なんせ高いし。
お友達に猛者が3人ほどいるので情報はそこから仕入れてます。
>平滑回路に入れる0.1μのコンデンサはフィルムコンしかだめなの?
このへん真面目に答えると (極論すると)高周波特性が良好なコンデンサなら何でもいいです。
セラコンでもOK 毛嫌いする人が居るけど
パラに高周波特性の良いコンデンサを入れる目的は、数百KHzを超える領域での電源のインピーダンスを下げるためです。
この辺に解説があります。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409swpw.pdf
聞こえないから良いじゃんと思うかもしれないけど、半導体の動作点変わったり、下手するとノイズがスルーして悪さします。
特に、デジタルアンプはスイッチングで広帯域にノイズばら撒くので 電源ラインとかで拾います。
それと、AC100Vを通して上流から流入してくるし、電解コンだけでは高い周波数のノイズが取り切れないので、小容量のフィルムをパラうのが一般的。
デジタルアンプなら、さらに基板の電源端子にも1個入れたほうが アンプから出ていくノイズを低減できるし、隣接するデジタルアンプからの流入も低減できるのでベターです。
書込番号:20321615
0点
>りょうたこさん
ありがとうございます!
作者冥利に尽きます!
書込番号:20321643
0点
りょうたこさん
やっぱり取り替えた方がいいですよね。(^^;
りょうたこさんのコンデンサーを写真でみて、すごいって思っちゃいました。
コンデンサーの組み合わせで音色調整ってクラフトオーディオのだいご味ですね。
スーパーツイーターにいろんな種類をつけて音色を調整するのもやってみたいです。
Architectさん
電解コンデンサーの中でも、意外と個性がすくないコンデンサーもありました。
数値が大きくなると電解コンデンサー以外のコンデンサーは結構高価ですので、
「値段を考えたら」っという条件付きですが、たまに当たりもあります(^^
SINさん
MAOPと専用箱!!( ̄□ ̄;)
すごい!!
なにげなくサラッと書いているからスルーするところでした(笑
かなり貴重な箱の写真のUPありがとうございます!
どんな音なのかすごい気になります(^^
ウイスパーさん
やっぱり電解コンデンサから変えた方がいいですよね。
安いオイルコンデンサでも効果があるなら試してみようかな(^^
マイカコンデンサも有効なんですね。
オイルとマイカで「レトロな感じ」っというのはそそられます!
書込番号:20291175
0点
オイモチャン、バラルなら騙されたと思ってアリゾナかスペックのマイカです!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=183&GoodsID=8114
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=162&GoodsID=7517
コンデンサって思ったらだめ。DAC変えるくらいの効果あります。
もうすぐ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
これも届くんですが(笑)
後、TAKETの写真の1番ちいさいのが、スチコンですが、これもいいですね。
でもアリゾナは欠くがちゃいます。
書込番号:20291194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
>Whisper Notさん
はじめは箱まで買う気はなく、現2軍使用のSC-777SAというDENONの箱を流用するつもりでしたが
開口寸法と取付寸法が同じという・・・
DENONは愛着も有るので勢いで買ってみました
BATPROもPUREからの追加グレードアップです。りょうたこさんと同時期に追加しました
低域の輪郭もはっきりするのが不思議です
プリorバッファは基板確保しています 例によって思いつきで!
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/0db_hycaa_pcb.html
アンプがスッキリとした音なのでプリで色気を出してみたいです
>バッファのOPアンプは使わずに、OPアンプのインプットをそのままプリ基板にだしてしまう
これはOPアンプを外して入力と出力を繋ぐだけでいいのでしょうか?
ああ、でもこの基盤の肝であるテクニクス クラスAA回路部分だから外しては駄目ですかね
ボリュームを悩みますよね
SOFTONEさんにMODEL5の基盤2枚分けてくれないか聞いてみようと思っていますが
分けてもらえても値段が張りそう
安く上げてSOFTONEさんの小型アッテネーターを2連にして軸をギヤで繋いで連動させる案もあります
PASSの回路の物もWhisper Notさんが以前紹介してくださっていたのでチェックしてました
今ボリュームはマルツプリキットのシーラス電子ボリュームなので今度は抵抗切替にしたいです
など実行できていません
りょうたこさんの行動力は素晴らしい
書込番号:20291197
0点
sinさん、そんな大したことはしてないっすよー。(^_^;)
むしろ単独でやってるsinさんが凄いわ。
プリに関してはまだ勉強不足でわかりませんが、頑張ってください!その前にスピーカーですね!
BATPROに関してはヒューズをスルーするのと昨日貼った写真みたいに+に小さいコンデンサ噛ますと面白いです。
アリゾナをオススメします!低域も力強くなるし、色気とコクがでます(笑)
書込番号:20291626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SIN1923069さん
MARKの10MAOP専用箱を拝見しました。参考になります。
当方も今12cmフルレンジの箱を作っているところです。
フロントにダクトが2本出てるバスレフなんですね。
もしお手数でなかったら、内容積(各辺長さでも可)とダクト寸法を教えて頂けると幸甚です。
あくまでこちらの我儘ですので、手間であれば無理にご開示頂かなくても結構です。
あと、吸音材はウール材とのことで写真ではグラスウールに見えますが、グラスウールでしょうか。
書込番号:20291996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Whisper Notさん
了解です。
4.7μF 4つもあったっけな? 探してみよっと。
書込番号:20292005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIN1923069さん
面白そうな基盤ですね。YAHAは
http://www.op316.com/tubes/hpa/pre-yaha.htm
ここにくわしくのっていますね。
僕は、これをみて、特に「6DJ8という優れた球(低rpで直線性が良い)を使っておきながら、高rpで直線性が悪い動作領域を使っている」
6DJ8属は、大好きな真空管なので、「俺の6DJ8を・・・・」的な何かで実は実験したことがないという・・・・・・・
以前、4311の改造の話しで、改造に対して「自分の愛娘を犯される気分」と書いた人がいたのですが、その時は「ざーけるな」とおもったのですが、僕も似たようもんですねw
プリアンプではないのですが、プリ管を使ったアンプをつくったことがあります。
http://www.tamaroya.com/sugoude/Professor/6N6P_SE_PP.html
自分でロードラインを引くなんてことはせずに、このまんまw
しかし、これが、アンプへの考え方を大きく変えるきっかけにもなりました。
出力は1W程度しかなく、1Wで何ができるんだろうとおもっていたのですが、4312AというJBLのスピーカーにつないで音をだしたところ、非常にクリアで気持ちの良いJBLサウンドがでてきて、音量も普通に聞くぶんには充分な音量がとれました。
(ここは、環境の問題があって、僕の場合であり、普段から大きな音を出せる環境の人だと不足すると思います)
という経験があって、よりYAHAアンプへの興味を失っていたという・・・・・・・・・・・・・
なので、ここはSINさんに是非実験をしていただきたいとおもっているワケです。
そうそう、電子ボリュームのバッファを外す件ですが、単純に、OPアンプをスルーするだけで、INとGNDをそのまま出して、プリ基板に入れるってだけです。この場合、電子ボリューム基板とプリ基板をできるだけ近接させる工夫もいるなぁとかおもっていたりします。
eBayをみていたら
http://www.ebay.com/itm/24-Steps-Balanced-4-channel-potentiometer-Dale-Resistors-10K-50K-100K-optional-/111840195765?hash=item1a0a31f4b5:g:jLQAAOSwcBhWYAdL
と
http://www.ebay.com/itm/EIZZ-4-channel-24-steps-HIFI-AMP-Volume-Potentiometer-Serial-Attenuator-50K-250K-/262564269060?var=&hash=item3d220ccc04:m:mRCEQijPOTSHymAEwvMa0Tw
の2種類がでてきました、手軽にやるならこんなのでもいいのかなぁとか思っていたりします。
書込番号:20292284
2点
>りょうたこさん
私は単独で出来ません
Whisper Notさんの縁側で教えてもらったり過去レスを遡ったりしてまねっこしているだけです
blackbird1212さんに回路の間違いを指摘してもらい、まねっこだけじゃ駄目で少〜しは自分でも考えないと
ダメだなと教えてもらいました
もちろん皆さんの書込みも参考にさせてもらっています
今 自分なりですがいい音だなと、音楽を楽しめているのは皆さんのおかげです
皆さん ありがとうございます
Whisper Notさん ありがとうございます!
書込番号:20292923
0点
連続して書き込みしてすみません
>Architect1202さん
ぼかして書いていたのでわかりにくかったですね
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1090
実測 外寸 498x268x210 板厚 20 約17.8L
ダクト 35φx108 x2
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20STBP.html
吸音材はメーカーさんに聞いてみたところ サーモウール85 とのことです
非常に優れた製品だと思いますので 一家に一台ご購入ください!!
と メーカーさんに配慮しておきます
書込番号:20292951
0点
なるほど!whisperちゃんの縁側での知り合いだったんですね!謎が解けた(笑)
縁側見てないんですよね(^_^;)
すんごいwhisperな機器なんで不思議に思ってましたわ。
ちなみにどんな音楽、アーティストがお好きですか?
ご存知だとは思いますが、whisperちゃんはロリコンで、僕は熟女好きで、菊池米さんはどっちもいけるみたいです(笑)
好みの音も多分ですが、そういう傾向もあるような(笑)
関係ないけど、ボブデュランがノーベル文学賞だって!
凄いねー。
書込番号:20293064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
.....笑(^^)。
書込番号:20293117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプラグの0.1μゲットだぜ
1本1300円ぐらい
あとは、容量抜けがないかが心配。
0.22と0.47は駄目だった。
0.22はプリアンプのカップリングで4本必要なんでどうするかなぁ
アリゾナいっちゃおうかな笑
書込番号:20293334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこ社長笑
ロリコンはひどいなぁ
一応、20をすぎてから付き合ったのはみな20以上ですよ。
島崎遥香がすきとか、クロエ・グレース・モレッツが可愛いと言っただけでロリコン扱い!
(書いてたら、否定出来ない自分に気がつく)
書込番号:20293432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあわかりやすく言ってみただけです!
確かにクロエはかわいーけど(笑)
キックアスの1の時が特に!
僕は20代ですでに30代40代と付き合ってましたが(^_^;)
ちなみに嫁は年下ですが。
で、僕もオイモチャンに負けじと恥ずかしいですが、今日届いたジャンセンのzスペリオールをネットワークに入れた記念に(笑)
ジャンセンコンビにSPECのマイカにビジェイの抵抗に、フォスの箔巻きコイル!
片側パーツだけで、25000円!考えたら怖い(笑)
で、配線はアムトランスの金メッキ線!
組み立てはど素人ですが(^_^;)
で、感想です。まだ10分くらいですが、あー、ヤバい。滑らかさと心地よさ、色気というか艶が半端無い(笑)
キックアス2のクロエになったなー。
低域が強くなったのは容量かわったせい?
ちなみに前はアムコの0.01から0.1なんで容量は変わってます。
んー。こりゃたまらんっすわ。
書込番号:20293544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごい勢いでネットワークが進化していたんですね!
最初にネットワークを作ってから全然1年たってないのに・・・すごい・・・。
これはいい音が出ていそう。
コイルもこんな立派だったんですね(^^;
書込番号:20293636
0点
>SIN1923069さん
情報ありがとうございます。
よくわかりました。
ちょっと出先なので、週末にデータ分析したいと思います。
サーモウール85は、本当に天然の羊毛なんですね。初めて知りました。
フェルトに比べると、なんだかふわっとしていますね。
吸音性に優れているようなので、ちょっと興味あります。
名前からしたら、本当にセーターかコートの素材の名前みたいですね。
JSPが出来上がってもいないのに、次のTQWT用の板が届いてしまった(^^;)
書込番号:20293645
1点
りょうたこさん
右上の端子台で、
赤Jantzenがつながってないように見えるんだけど
右端の見えないところでつないであるんですか?
書込番号:20293960
0点
>blackbird1212さんどうもー!
作成時にはホントにありがとうございました!
ご指摘受けて写真を見て焦りましたが、端子台のプレートに挟むやつを入れてるんで大丈夫です!
一瞬マジ焦りましたが(笑)
書込番号:20294313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>片側パーツだけで、25000円!考えたら怖い(笑)
うはははですねw
しかも、「お試し」で購入しているパーツもあるわけですから、それを足すともっとコストはかかっていますし、りょうたこ社長の「時間」もとられているわけです、なので、その分を足すと倍ぐらいの値段になっていると思います。
もう、行くところまで行ってしまえというかんじで、10μfも、銀色なイエンツェンにしてしまいましょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415176
ほら、たったの9千円ですよ・・・・・・あれ、なんかおかしい気がする。
ビンテージに比べると、なぜか安くかんじてしまう・・・・しかし、これ、たかがコンデンサ1個のお値段なんですよね・・・・・・・・・
書込番号:20295040
0点
皆さまおはよーございます!
自作、改造、マニアック、などなどよろしくお願いします!
なら吉さん、おはよーございます!
アナログはスプニーさん詳しいんでよろしくね!
書込番号:20225692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこさん
まあ、LV2は素性が良いとは言え、マッキンとはまるで違う個性なのでマッキンを売ることは無いと思います。
トランスについてなんですが、「トランスもけちれない」と書いてありますが、トランスは本気でやるなら特注ですね!!
と言うのは、かなり敷居が高いと思うので、とりあえずは工作用のEIトランスで良いと思います。
で、例の整流・平滑基板を使うのなら、センタータップ付きのトランスもしくは、2回路入りトランスを買って下さい。
18-0-18 と書いてあるのが「センタータップ付き」のトランスで、18-0 0-18と書かれているのが2回路入りトランスです。
センタータップ付きの場合には、問題は無いのですが、2回路入りの場合には、2つの0と書かれた端子を接続してください。
詳細は菊池米さんのブログに載っています。
正負電源って、難しく考えると、悩んでしまうのですが、+18Vってのはたぶん、誰でもが理解できますよね。
-18Vってが「マイナス電源て何??」「なんで必要なの」と普通思うわけで・・・・・・・・
ここは、悩まずに、基準電位よりも高い側がプラス、低い側がマイナスです。
電池の、プラス端子は、マイナス側に比べて、1.5V電圧が高いのでプラスです。
マイナスは、プラスに比べて1.5V電圧が低いのでマイナスですよね。
基準点との差がプラスならプラス、マイナスならマイナスだってだけのお話しです。
なぜ、そんな事をするの?と聞かれたら、スイッチングを素早く効率的にやるため、スピーカーを前後に駆動するため、モーターを効率よく回すためってことになります。
どうしてそうなのかは、お勉強です・・・・・・・・・・といって、勉強する人は少ないのですが、オーディオ工作をする場合には、知っててもとは思います。
思うんですが、これ、意外に体系的にまとめたモノが無いんで・・・・・そして、僕も、わかりやすく説明するのが難しくて・・・・・・・・・
ヘッドホンアンプとか作るときに、レールスプリッタてのを使うんですが、そこから逆引き的に理解するとか、アンプの構成をしらべていくと、「カレントミラー」なる回路にぶち当たって、その回路をしらべると、なんとなくわかるとかそういう感じなんですよね。
まあ、一度イメージがつかめると、オーディオアンプは交流を扱う増幅器だから、マイナス側も必要なんだとか思うわけで・・・・・・・・
と、説明しようとして、こんがらがる僕でしたw
まあ、というわけで、僕は、フルブリッジなD級アンプを作る時には、センタータップを使わずに、ブリッジを2つ使って整流するんだという事です(なんのこっちゃ)
書込番号:20253366
1点
いつもの喫茶店でランチ…
オリジナルはコロンビア
今コレクターに人気有るのは白ラベル
ディアゴスティーニ…ヨーロッパ盤なら有りじゃない…との事です
書込番号:20254459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CBSとコロンビア…契約上の問題?ではないかと…
コロンビアレーベルでもCBSのマークが入ってますね
当時録音機材はノイマンが良いので新しいマスターテープのヨーロッパ盤が一番音がいい場合が多いとの事です…
アメリカ盤でも西海岸盤と東海岸盤ではプレス機材が違うのでこれ又違う…
レコード一枚深いわ〜(@_@)
マスターの結論…国内盤だろうとヨーロッパ盤だろうとアメリカ盤だろうとカインドオブブルーはカインドオブブルー…こだわらなくてもいいよって
書込番号:20254532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスター渋い!
深みがありますねー。
まあそんなけの名機で鳴らすといいわなー。(笑)
書込番号:20254569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夜はjazzライヴ見に行って来ます♪
場所は浜松jazzスポットアナログ
ミュージシャンは武田隆子クィンテッド
知らない?
そりゃ知らないよね、小中学の同級生でピアノの先生しながらライヴ活動してるセミプロ
チケット買わされた〜(  ̄▽ ̄)デモタノシミ
オーディオ、ソフト、ライヴ忙しいわ〜(@_@)
書込番号:20254946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SPU-#1と2ってのが出たみたいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240375.html
高いけどまだ手が出る価格。
誰か聞いてきてー!
昔のspuを目指したみたいですね。っておかしな事になってる?(笑)
今のはちがう路線ってのを認めちゃった?
会長、
音楽の秋到来だな!
オイモチャン、もう来た頃かな?(笑)
書込番号:20255003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忙しいのはいいことです!( ̄▽ ̄)v
楽しんできてください〜♪
書込番号:20255009
0点
お芋ちゃん
そろそろ来る頃かな〜
社長〜
それ買い?SPU詳しくないのでおせーて
書込番号:20255021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう来ましたです!!( ̄▽ ̄)
1時頃きて、速攻で入れ替えて、4時間ほどいつもの音量でならしていますが、
ボリューム位置がちょっとあがっています。
能率がちょっと低いのかもしれません。
実物の磁石の大きさ、重さは、期待せずにいはいられません。
まだ、今日来たばかりですので、鳴らしていくうちにかなりよくなりそうです。
正直、期待していたよりは高級っぽい音ではありませんでした。
でも、最初のころよりは少し変わってきています。
高音がそれほど伸びていないのに「七色のシンバル」の音がします(笑
書込番号:20255136
0点
>りょうたこさん
>スプーニーシロップさん
昨日、柄にも無くオーディオショウに行って来ました。
SPU#1を聴きましたけど、古いSPUとの比較では無かったので昔と比べてどうかはわかりませんが、良い音でしたよ。
確か6〜7万円位だったと思うので、中古の古いのが嫌という方は「買い」でしょう。
書込番号:20255305
1点
(;゜゜)うぉ〜
セレブな空間!!
自分のスタイルと違うわ…
書込番号:20255315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jazzスポットアナログ到着〜
いつものマムゼルと違ってオシャレな空間
街中のデートスポットって雰囲気
まぁ元アイビー少年→シティボーイ→イケてるオジサンだからこういうの好きだけど…
一人じゃね( ̄∇ ̄*)
書込番号:20255512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊池米さん
手軽にやるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こんな感じので手軽にやって、ケースにネジ止めてしまえばいんじゃないでしょうか?
もしくは、基板に乗せるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こういうのを使うと簡単ですよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/
こんなんもあります。
安定化は前購入した、超低ノイズのやつですか?
書込番号:20256813
0点
価格、Com.ハンダこてクチコミ
スプーニーシロップさん スレ主
お恥ずかしながら…
中一の時に買ったハンダこてを未だに使ってます
25Wでかなりカッタルイです
今後の為にお奨めハンダこてを教えて下さい、
頻繁には使いませんが、今後もしかしたらアンプキット自作ということもあり得るので、自作アンプに耐えうるCP高いものでお願いします
新しいハンダこてを購入したら、これはオクに出展しようと思います
書込番号:20259058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
青PARC13p、よく鳴りますねぇ。感心しちゃいます。
13cmでよくここまで部屋中に音が満たされると思うくらいです。
レギュラーパークと比べて、中低音、中高音がエネルギー強めですが、
解像度高めなので耳に刺さる音はしないし、ベースもかなりエロイ音がします。
レギュラーパークよりも高音が伸びていない感じがするので、
ツイーターをつなぎたくなります。
でも、まだ我慢します。2週間は鳴らしこみしないと・・・。。
クオード405を用意しましたが、6L6GCプッシュプルの方が良く鳴ります。
不思議です。クオードはJBL行き決定です。
書込番号:20259143
1点
私が使用しているハンダコテは、
http://item.rakuten.co.jp/monju/ha-985-01/
これです。
白光PRESTO ガンタイプです。( ̄▽ ̄)
書込番号:20259217
0点
会長、僕は最近これを買いました。
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_SIp8xbMBN0AQN
まだ、一回しか使ってませんが(^_^;)
オイモチャン、我慢です。音聞くとあれこれ考えてしまうんで、耳栓かヘッドホンしてください!
>林家ビヨンセさん
spu-#1筋肉質な音でてましたか?
買うなら丸針かな。
どっかで聴きたいなー。
書込番号:20259240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長、どこまでネタで、どこまで本気なのか解りかねますがw
お勧めの半田こてといわれたら
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html
これが一推しです。
温度調節ができるので、色々な半田を使い分ける事ができますし、白光のセラミックはスタートが早いとおもいます。
コテ先も
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601_tips.html#productNav
豊富にそろっていますので、精密用、配線用、プリント基板用と使い分ける事でさらに作業効率が上がります。
ここは、すごく大事なところです!!
各、コテ先ごとにイラストと動画ありますので、みてみてください。
次点はこいつ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
同じく、白光のセラミックタイプで、プレスト
温度調節はできませんが、ターボスイッチが付いていて便利です。
僕が今使ってるのはこれです。
こいつもコテ先を選ぶ事ができます。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto_tips.html#productNav
BC/C型がプリント基板にはかなりお勧めです。
書込番号:20259259
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




































