このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 23 | 2016年6月10日 11:34 | |
| 191 | 102 | 2016年6月5日 20:38 | |
| 1 | 1 | 2016年5月24日 04:20 | |
| 3 | 0 | 2016年5月6日 19:31 | |
| 4 | 0 | 2016年5月4日 10:55 | |
| 1 | 1 | 2016年5月1日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年程前に、ネット通販で秋葉原にある某有名店から購入したベルデン8470が眠ったままでしたので試聴してみました。
満腹さんから寄せられた情報によるとプロケーブルさんより購入した8470とサウンドハウスさんから購入した8470ではまるで音が違ったとのことです。
どうも偽物が出回っているらしくプロケーブルさんのHPを見ると同じベルデン製でも輸入代理店の要求に不本意ながら答えた仕様があり、音質があまりおもわしくないとか。また当然ながらベルデン製でもなんでもない模造品もあるようです。
試聴ですが同じベルデンの497mkU(吉田苑さんより購入)と比較してみます。機材はdynaudioのエキサイトX12とONKYOのCR-N755SEです。
ジャンルの違う数枚のアルバムを聞いてみたのですが結論から言って497mkUの圧勝でした。
正直言ってたかがスピーカーケーブルでこんなに変わるとは思っていませんでした。
我が家の(おそらく偽)8470はレンジが狭く、抜けもキレも悪く躍動感がまるで感じられません。ナローレンジであること自体は私的にはアリかと思いますが、かと言って中域が濃いわけでも無い。どこか一本調子で奥行きも浅く、平面的な表現に終始しました。
ちょっと期待していた部分もあったので残念です。
497mkUはアコギの弦の煌びやかさとか質感とか実にウマいなあと思いました。
プロケーブルから本物を取り寄せて比較してみないと確信は持てませんが我が家の8470はもう二度とメインシステムに繋がれる事はないと思います。
スピーカーケーブルでここまで変わるなんてオーディオって恐ろしくなってきましたよ。だんだんスピーカーの音を聞いているのか、ケーブルの音を聞いているのか、スピーカースタンドの音を聞いているのか、インシュレーターの音を聞いているのか、CR-N755の音を聞いているのかわからなくなってきました。(笑)
書込番号:16641618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
とーちゃんさんこんばんは。
私も同じ感想です。
スピーカーケーブルとして製造されている物ではない感じを受けますよね。
497と8470の違いは8470がスタンダードで497の方が中高音が煌びやかになっていると思います。
メリハリもちょっと強くなってるかな。
マランツ的な音の出方です。
書込番号:16643231 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
満腹さん
上が伸びなくて平面的な鳴り方ですね。
久しぶりに聞いてみましたが、ご馳走です(笑)。
書込番号:16643247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とーちゃん@さん。初めまして。
オーディオ・ケーブル、素人なのでお聞きしたいのですが。
ベルデン8497と497mkUは、音質や構造の違いが有るのでしょうか。
本物かどうかは分かりませんが、今使用しているベルデンの8497と8470の違いは、少し8497の方が良いような気がしますので、497mkUが良いので有れば使用したいと思います。
書込番号:16644629
8点
家電大好きの大阪さん、はじめまして。
>ブラインドテストで微妙な音を聞き分けるのは一般人には不可能であると私は思います。
確かに!(笑) うちのカミさんなんて「スピーカー変えても音の違いがわからない。」って言ってます。
でも、今回の(模造品らしき)497と8470の比較では、自分にはとても微妙な違いとは思えませんでした。
最初、プロケーブルさんのHPでユーザーの方々の絶賛の声を文面で知り、期待して試聴に臨みました。
そこでプラシーボ効果も手伝って「良い音」として聞こえてくるかなと思いましたが、良いところがあまりなく、もしこれが「スーパーフラットな音」だとしたら、こんなつまらないフラットは要らない!って感じでした。
>時間をかけて別々に聞いた場合、記憶を比較しているので精度は格段に落ちます。というかイメージなので精度などないに等しい。
これは本当に「Aの音」と「Bの音」が僅かな違いしかない場合には当てはまると思います。
でも、その音質の差が一定以上ある場合、訓練と言いますか習慣を身につけるとその精度もかなり上がってくるんじゃないでしょうか。聞きなれたアルバムの、あるいは曲のどの部分に意識を置くか、自分なりに基準を作っておけばそう、難しいことではないと思います。全く音質を気にしないうちのカミさんと、めちゃめちゃ気になる私では同じ音を聞いても当然受け止め方は違ってきます。この場合、カミさんにとってはスピーカーケーブルを変えること自体になんの意味もないということになります。
個人的には人間の五感の一つである聴覚は微細な違いも聞き分けれると思っています。
(以下引用)実はこの「音」の聴覚は大脳の古皮質と呼ばれる部分で情報処理している。人類については大脳の新皮質というフレーズがよく登場するが、古皮質は別名「サカナの脳」とも呼ばれ、濁った水の中でも360度の全方位の様子を把握するために発達したという。つまりサカナ以上の高度な生き物であれば、聴覚によって周囲の状況をある程度把握できる。(オーディオライター:鈴木裕氏談)
人類が太古より培ってきた聴覚ですから、その感覚を鍛えて伸ばすことも後天的に可能だと私は思いますね。
まあ、極論を言ってしまえばケーブルを変えるも変えないも個人の自由です。
でもケーブルで音が変わったほうが面白いとは思いますよね。
何を変えても音が変わるってのがオーディオだと思います。
岡崎さん、こんにちわ。30ですか? どこを数えるかってのがまた一つ厄介な問題ですよね。
私、前スレで膨らんで萎んでの「膨らみ」がメートルあたり45と書いてましたがもう一度数えたら48でした。まあ、ピッチにばらつきはあるようです。
満腹さん、こんにちわ。(本物の)8470のスタンダードな音、聞いてみたいです。それと吉田苑さんおすすめのベルデン クラシック18ってのも興味があります。
1818さんこんにちわ。
私もケーブル素人です。
構造までわかるはずもなく、そのへんは本家のHP等参照していただきたいです。
>497mkUが良いので有れば使用したいと思います。
このへんは好みですので、聞いてみてお好きな方をとしか言えません。
たまたま今回、聞き比べしてみて、私としましては 自称8470を「こんなの聞くに堪えない」と思っただけです。
それはデフォルトの497の音を記憶していたからで、最初から自称8470を繋げていたら「まあ、こんなものかな」と思っていたでしょう。やはり比べるって大事っていうか、何かを変えてみるっていうのは時には必要かもしれません。
それが泥沼の始まりかもしれませんが・・・(笑)
知らないほうが良かったってことは世の中にはたくさんありますし。
書込番号:16646296
5点
上の投稿で訂正があります。
×今回の(模造品らしき)497と8470の比較
→ ◎今回の497と(模造品らしき)8470の比較
すみませんでした。
書込番号:16646342
3点
こんにちは。
膨らみを数えたら30でした(^o^;)
まあ、気にしてませんが(笑)。
それより、吉田苑さんでベルデンのスピーカーケーブル売ってるんですね!?
そろそろ何か良いスピーカーケーブル探さないとと思ってたんですよ。
書込番号:16646358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
岡崎さん、どーもです。
吉田苑さんでも扱いありますね。
hina CR-N755SEを購入する際、オプションで497mkUかクラシック18が選択できたんですが、497のほうが低域が出るとの事で497にしました。
クラシック18はフラット傾向とか。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira5.html
書込番号:16646400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
有難うございます。
497mkU良いですね♪
今月は色々とテストがあるので来月にでも買ってみます。
書込番号:16646472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレを読んで疑問に思ったのだけど、
吉田苑で売っている(つまり完実が輸入している)、
Classic 18(8460の無メッキ)Classic 14(8473の無メッキ)497mk2(=9497?、8470のかわりの16AWG)
こそが、プロケーブルの書いている
「ある代理店がBelden社に色々と要求しました。完成しているものに、あえて仕様の変更を要求して、
改悪してしまいました。」
だと思うんだけど、プロケーブル支持なのか不支持なのかよくわからんです。
どっか別の記事か、もしくは書き換えたのかもしれないけど「K電気」と書いたのもあったような。
>どこか一本調子で奥行きも浅く、平面的な表現
>アコギの弦の煌びやかさとか質感とか実にウマいなあ
実際に聴いてみないと何ともいえないけど、
8470がアンプの音をストレートに出していて、497mk2は高域に癖があるとも読めますね。
ケーブルの評価は時間をかけた方が良いと思います。(1ヶ月とか単位)
>497のほうが低域が出るとの事
線材が太いからでしょう。
それから、497mk2(9497)は、あれだけギッチリ巻いてあると、
平行2線と比べて、実際の線材の長さは1.5倍〜1.8倍くらいになっていると思います。
「同じ長さで音質を比べる」なら、平行2線が2mなら497mk2は1mくらいで比べないと不公平かも。
長さも含めて個性というならそれはそれだけど。
プロケーブルが9497を嫌うのは、自分の理論と合わないからかな? 実効長が無用に長くなるから。
書込番号:16650169
8点
>つまりサカナ以上の高度な生き物であれば、聴覚によって周囲の状況をある程度把握できる。
なんかすごい引用だと思うんですが、これってオーディオの世界では当たり前ですか? 水の中と陸上ではいろいろ違うと思うんですけどね。周囲の状況を「ある程度」って、どの程度なのかまるでわかりません。サカナ以上の高度な生き物といっても、高度になれば五感が必ず進化するとは思えんのですが・・・・使わなければ基本は退化するかと。。。
人間より高度でないと思われる生物で、聴覚とか視覚とか優れている生物はいっぱいると思うんですけどね。それと音楽を聴くというのはまた別と思うけど、これはこれでロマンがないのかな?
書込番号:16651790
5点
blackbirdさんこんばんは。
私が思いますに、とーちゃんさんはプロケーブルのベルデン(アメリカ仕様)と完実のベルデン(日本仕様)との比較をされてはいません。
どちらもベルデンが製造しているもので間違いないですし。
まだ試したことはないですが、497mk2と9497を聴き比べたとしても、違いはほんの僅かかもしくはわからないレベルだと思います。
今回は単純に秋葉原の某有名店で買ったベルデンと称して売っている物は音がかなり悪い偽物だったという事実をお伝えしたかったのだと思います。
書込番号:16652427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
岡崎さん、テスト頑張ってくださいね。497のインプレお待ちしております。
blackbirdさん、はじめまして。
ベルデンにまつわる裏事情がいろいろあるなんて知りませんでした。
なるほどそういう構図なんですね。勉強になりました。
無知だったことは認めます。
自分としてはプロケーブル派とか完実派とかそんな観点ではなかったのです。
たまたま497mkU使っていたところに「8460とか8470ならフラットな味付けですよ。でも偽物もあるみたいなんで気をつけましょう。」という趣旨のレスをいただきました。偶然、似たようなケーブルが買い込んだまま手付かずだったので納品書を確認したら8470でしたので、どんな音がするんだろう、本物だといいな、という、そんないきさつでの試聴でした。
家電大好きの大阪さん、どーもです。
鈴木裕氏の引用、大げさすぎましたかね。この文章読んだ時、やっぱり鈴木さんはいい事書くねーって思ったんですけど、私だけだったみたいですね、ロマンを感じたのは。
別に家電大好きの大阪さんの事をサカナ以下と言いたかったわけではありません。気を悪くされたなら謝ります。
聴覚というのはいわば原子的な能力で、それをうまく利用しているのがオーディオのステレオ再生だと思います。原子的、本能的だからこそ、アテにもなるし、ダマしにくいのかもしれません。
優れたシステムになるとまるでスピーカーから音が鳴っている感じがしない、あたかも録音現場にいるかのような錯覚を覚えるといいます。
そんなふうにいつか我が家のシステムも鳴ってくれるといいのですが。
と、ここまで下書きしていたら満腹さんから書き込みが。
満腹さん、おはようございます。
私の言いたかったことを適切に伝えてくださりありがとうございます。
書込番号:16652474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
497mkIIは試したことはありますが、8497は使ったことはありません。ただ両者は明らかに違うらしく、それについて記述したページもありますね。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio27.html
以前497mkIIと8470(ProCableから購入)とをJBLのスピーカーを使って聴き比べたことがあり、その際は「8470の方がレンジが伸びて良い」と感じ、さすが業務用で汎用性が高いと思ったものです。しかし、今年私が購入したスピーカーであるKEFのLS50とは8470は明らかに不向きに思えます(素っ気ないパサパサの音になってしまいました)。
まあ、いくら業務用といえどもスピーカーケーブルとスピーカーは相性があり、それ以前に個々人の好みの問題もあるってことでしょうか。
また、スピーカーケーブルとスピーカーのマッチングだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルといった「ケーブル同士の相性」というものもあるようで、悩ましいところです。
書込番号:16652549
3点
とーちゃんさんおはようございます。
>優れたシステムになるとまるでスピーカーから音が鳴っている感じがしない、あたかも録音現場にいるかのような錯覚を覚えるといいます。
この感覚を味わいたいのでしたら、私からいくつかアドバイスできますよ。
ですがある程度の投資が必要である事は否めません。
ここで肝となるのがデータ的に2チャンネル収録されている物から擬似的であるとしても立体的に鳴っている感覚を引き出すには、レフト&ライトのセパレーションがきっちりとされなくてはなりません。
これをなすには最低限ですがプレーヤーとアンプの両方で左右独立回路を採用した機材が必要となります。
ここまで書きますと自分の望む音を出す為にはどれくらいのレベルの機材が必要になるのかは、自ずとご理解頂けると思います。
いろいろと書きましたが、そこまで拘らずとも音楽は楽しめるかと思います。
あとはとーちゃんさん次第です。
書込番号:16652590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>別に家電大好きの大阪さんの事をサカナ以下と言いたかったわけではありません。気を悪くされたなら謝ります。
さすがにこのような解釈をすることはないです。ただ、オーディオに全くとはいわないがほとんど関係ない生物学を持ってくるのがなんでも例えに使えばいいというものでもなかろうにと思います。生物が生きるために使っている脳と人間が生きるためにはあえて必要ではないのに使ってしまう脳は明確に違うと思います。音楽を楽しむとか、人間だけのものでしょう。
私は音楽というのは本能や聴覚うんぬんではなく、人間として育った環境があればこそのものだと思うんですけどね。犬や猫が音楽に動物的な反応することがあっても、人間のように感動しているとは思えません。本能的な感覚というのは、スピーカーから音が鳴っていたら、スピーカーから聞こえるのが本能的であると思います。騙されてしまうのはむしろ人間的。
書込番号:16655436
1点
とーちゃん@ さん こんにちは。
オーディオ初心者の私ですが「ベルデン8470」ぐらいは知っていたので、
JBL4312Uを購入した時、他のSPにも使えるしと思いア○○○で10m購入しました。
とーちゃん@ さんのお写真を拝見しましたが、私が買ったのはもっともっともっ〜と
緩やかなネジレです。少し残念ですが、こういう事もあるんですね。
時に、SPに配線しているお写真の上に「袋ナット」が見えるのですが「インシュ」で
しょうか。(ちょうど8個あるし)
ナットインシュ愛好家が、私以外にいらっしゃったので嬉しかったです。
結構奥が深く、ナットの材質や口径で音が変わる(12ミリの袋ナット/ステンレスを、
DALIのZENSOR1に使った時、バイオリンがとても綺麗に聞こえて驚いた事があります)ので面白いですよね。
なんといっても安いですし…。
では、楽しいオーディオ生活を。
書込番号:16731172
2点
こんにちは
8470じゃないけれど、8460で比較してみました。プロケーブル品と他社品では、明らかに外観に違いがあります。音も明らかに違い、プロケーブルHPに書いてあることを信用したくなります。
プロケーブル品は、中域が「パンッ」と張って、演奏表情が良く出ます。他社品はプロケーブル品より中ヌケ気味で、線が細く、従ってクールな表現になります。他社品だけを聴いていれば、特に不満はありませんが、プロケーブル品と比較してしまうと、もう他社品には戻れません。
上記印象は、プラシーボ効果でプロケーブル品が良く聞こえている、かもしれませんが、プロケーブル品が380円/m、他社品が200円/mと、そもそも絶対価格が安いので、プロケーブルを選んでも大きな問題にはならないでしょう。
書込番号:16751042
4点
とーちゃん@さん
家電大好きの大阪さんの意見と同じです。
オーディオというジャンルは、枯れ果てていてもうネタ切れなんです。
昔はアクセにここまで議論が集中したことはなかったはずです。
ご年配の方のUターンは難しいでしょうが、これからの若い方がこの分野にのめり込んで貴重な時間とお金を無駄にしないように切に願います。
書込番号:16751251
5点
オーディオ用ケーブルの販売をしております。
8470は、まずリール巻きとノンリール(箱入り)があります。
ですので、それに依って撚りが崩れてしまうことがあります。
BELDENの正規代理店から仕入れているので、偽物はありえないと思っています。
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
の写真と同じように端材の写真を撮ってみました。
生産国は、新しい物は中国製です。古いものはリールや箱を捨てているのでよくわかりません。
音につきましては、他社品との比較では少し音色が違うのはわかりますが、それが太さのせいかメッキのせいかわかりません。
質感のみの投稿となりますが、ご参考までに。
書込番号:19944527
10点
ロートルオーディオのたわいもない話題です。端材を買ってきてNS-1000M用にやや高さのある
スピーカースタンドを作ってみました。高さは30cm弱。
1脚だけ作ったのですが、その費用は脚が×4で207円、反射板×1が103円の計310円。その効果
といえば低音が出なくなりました(笑)。アンプのバランスつまみで左右を聴き比べたところ明らかに
高いスタンドの方が低音不足です。すぐに元の仮設スタンドに戻しました。ちなみにこの仮設スタンド
は1脚の価格が底板が103円、ブロックが103円×4個で412円の計515円。価格差だけの違いを体感
できたぞっと(笑)。
意味があったのは、これで純製スタンドであるSPS-250やSPS-500を欲しいと思わなくなったこと。
オクの検索結果ページのブックマークを躊躇することなく消去しました。あーなんだかすっきりした。
皆さま、たわいもない話題でお目汚し失礼しました<(_ _)>。
28点
門前の小僧、習わぬ経文を覚えるとは、そのことかな。
小僧呼ばわり失礼しました。
あるいは、先祖からのDNAが頭脳や手先の器用さに引き継がれたのかも。
おやじも器用で、いろんなものを作っていましたが、小生にはその半分も出来ませんが、
見てるうちに随分覚えましたね。
アイデアが浮かんで、作り始めると、食事の時間も忘れてしまいます。
出来上がって、思ったとおりになると、疲れも忘れます。
それと、家へやってくるプロの大工さんのやりかたを見て学びます。
書込番号:19682565
1点
もうちょっと追加しときますね。
家具用の木材は板状のものが多かったと思います。これは乾燥させている材料を見たこと
がある人ならピンとくるかも。一般向けの家具は海外との競争からコストダウンが必要なので
家の建築で使うような1本の柱状のものはむしろ少ないですよ。また、削り出しなんて手間の
かかることは普通しません。合板の木を曲げて、それを加工(→工程が少なくて済みます)して
背もたれや足やひじ掛けの曲線を出します。少なくとも私の周りの家具製造屋さんはこうした
工法をとっています。なので家具工場から端材を調達することは最初から考えていなかった
です。
加工しやすく、寸法が揃っていた端材をホームセンターで見かけて「あ、これは安いし使えそ
うだ」と。スタンド作りはこんな程度のことがきっかけです。
軽めのスピーカーを載せるスタンドは似たようなサイズ向けの市販品を見て参考にしました。
軽いので単純な作りでOK。ただし5kgを超えると2本以上の支柱の方が安心できそうなので
そういう作りにしています。板と支柱に穴を開けてペーパーがけをしてネジで止めた(バラして
収納できるようにひと手間をかける)程度のもの。簡単につくれそうだったから作ってみたくら
いのもんです。
センモニは重いので4本支柱。各支柱をつなぐものは棒を交差させる(→工作の難度が上がる)
ので板を渡す方が簡単。ただし単にネジ止めするだけでは横から力がかかったときにバラけて
センモニが落下する可能性があるので、上からの力(センモニの自重)を利用して支柱をつなぐ
力に加えようと。なので接合部はゆるゆるではだめで、センモニの重量をつなぎの力にできるよ
う接合部はキツ目にする必要がある。こんなわけで最小の工程で済みそうな現在の形にしました。
2回失敗しているので、さすがに学習します(苦笑)。最初の1本目を丁寧につくってそれを基準
にするというのはむしろ技能が無いなりに考えた工夫なんですよね。
書込番号:19682664
1点
訂正です。またまた駄レスすみません。
誤)棒を交差させる(→工作の難度が上がる)ので板を渡す方が簡単。
正)棒を交差させると工作の難度が上がるので板を渡す方が簡単。
です。
書込番号:19682676
1点
ちょっとフォローしときます。私の周りにはないのですが、座敷用のテーブルや重厚な作りのソファを
作っている工場ならいい端材が調達できるかもしれません。足が立派な家具や厚い天板が使われて
いる家具を作っている工場ならその可能性アリと思います。
逆にリビングテーブルや椅子、机、チェストなどを作っている工場はあんまり期待できないです。なぜ
ならこうした家具は移動がしやすいように軽い作りにしないと売れないからです(→品定めの段階で
「無駄に重い」と敬遠される)。柱に使うような太い足が付いているダイニングテーブルやリビングテーブ
ルってまずないでしょう。足は細い棒状のものが使われ板も薄いものが使われているでしょうね。
ラックやチェスト、本や食器の棚は薄めの板しか使われないでしょうからこちらも可能性薄になると思
います。身近にある家具を見まわして「これを作っている工場は近くにないかな」なんて考えてみたりして。
でもホームセンターがたぶん一番手っとり早いと思いますよ。いい端材がでるホームセンターがあったら
ラッキー。安価に作るならいい端材が出るまで辛抱デス。
書込番号:19682972
2点
>T-KAWAさん
>でもホームセンターがたぶん一番手っとり早いと思いますよ。いい端材がでるホームセンターがあったら
>ラッキー。安価に作るならいい端材が出るまで辛抱デス。
話は最初に戻りますが、
近所のホームセンターでウッドデッキ材のイペ材やウリン材、イタウバ材等を扱っている店を見付けておきましょう。
ちなみにイペ材の比重約1.20、ウリン材の比重1.0±0.5程度です。
硬くて重い木材です。ビスも電ドリで下穴開けてから電ドリ(インパクト)で打ち込まないと入りません。
ドライバーで手で回してビス打ちしていたら、間違いなく腱鞘炎になります。
これらは高価なデッキ材ですので、基本的にお金持ちしか購入しません。笑
そしてお金持ちの中に継ぎ目を嫌う方がいらっしゃいます。そのような方は「お金は掛かって構わないから、継ぎ目無しで全て一本物で仕上げてくれ。」とか言ったりします。笑
すると、結構な良い尺の端材が安価で手に入る訳です。(滅多に無いですけどね。)
私の知り合いにも無垢材で家具を作る家具職人が居ますが、貰えるような端材なんてほとんど出ませんし、出てもスピーカー台を作れる量など出無いでしょう。
量的に在ったとしてもタダではないですね。比較的安く(銘木だから安くは無い)分けてもらうか、物々交換が常識的でしょう。
書込番号:19683169
3点
塗装落としは支柱の中心部がどうにも落ちず、あんまり長々とやっていても...と思ったので、こ
の辺で一区切りに。再塗装の前に塗装落としで削れた部分を削りくずで補修。木工用ボンドで
貼り付けてペーパーがけ。
隣町にダイソーがあることがわかり、水性塗料のマホガニーがあるかと期待したのですが、あ
りませんでした(T T)。色が似ているらしいメープル色があったのでこれを購入。色を塗ってみま
した。
ウォルナットよりもいい感じです。再塗装の方はマホガニーに近付くかと思って支柱部分を10回
くらい重ね塗りしましたが、どうにも色差は埋まらず。マホガニーが入手できたら重ね塗りしてみ
ようかと思っています。
初塗装の方はなかなかいい感じです。こちらは7〜8回くらい重ね塗り。板の部分はやっている
うちに面倒になって(苦笑)、重ね塗りは3回で打ち止め。マホガニーを重ね塗りする時、その前に
支柱との色差を埋める重ね塗りをすればいいかと。ダイソーの水性塗料、意外といいですね。
DS-251MKU用でかぶったのはどうもクレポリメイトのせいだったよう。綺麗につやが出ました。
でもやはりメープルよりマホガニーの方がいいですね。5月か6月に予定している東京旅行で買
うことにしましょう。
こんなわけでひとまずはこれで一区切りです。返すがえす塗装の失敗が痛かった。様子を見
ながら傾いてこないか注意しましょう。尤も、建材用の木材4本が31kgの重量に耐えられないと
は考えにくいのですが。
最初の投稿は2月6日。ちょくちょく見に行くのですが使えそうな端材はまだ出てこないです。
安価に作ろうと思ったらホントに辛抱が必要ですナ(笑)。
次回はいよいよ最終回。使った工具、塗料などを紹介して終わりにします。
>林家ビヨンセさん
レスをありがとうございます。クロマツというのが地元のホームセンターにあるのですが、端材
で出たのをみたことがありません。もう載せる重量級スピーカーもないので、アドバイスは今後
の参考にさせてもらいます。ご厚意に感謝します。
書込番号:19687563
2点
いまテレビ東京で 日曜ビッグ「空き家DIY」昭和のボロ家を最新リフォーム大作戦 をを視てたら中原工房というところで
5千円払えば業務用の工具が使い放題で、山のような古材も使い放題みたいです。
木材で5千円以上買うならこちらの選択肢もありそうです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18508_201603131954.html
中原工房
http://nakahara-koubou.com/
書込番号:19689897
2点
そんなわけで最終回。新しく買ったものの多くはダイソーで間に合いました(^ ^)。ホームセンターで買ったも
のはノミの3本セットが1000円強、L字定規が260円弱とこれだけです。ノミは細い刃先のものがあると便利で
す。L字定規は単体では使わず当て木を併用するともうちょっと正確に90度の線が引けると思います。
もとからあったのは何の変哲もない両刃ノコギリ(画像を割愛)、木槌、ヤスリ。自宅にあったのはキリの中
心がずれていたので(道理で穴を開けにくかったわけだ)108円で買い足し、彫刻刀はネジ頭を埋めるへこみ
を掘るのに使いました。108円でしたが丸刀だけあればOKでした。切り出しはすぐに切れなくなったので、
カッターの方が出番が多かったくらいです。
仕上げに使ったものは全部ダイソー。ペーパー(粗さの違うもの3枚セット)、ペーパーの持ち手、コルク材、
フェルト材(割愛)、刷毛、水性塗料と十分に使えるものでした。木槌とヤスリは便利でしたね。金づちでは材
料にへこみを作ってしまう可能性があるので極力使わない方がいいと思います。
ネジは30径長さ3cm16本入り103円/袋を2つ。材料は板が4枚で412円、支柱が634円+追加分の326円(カ
ット代含む)。ニス入りスプレーが1008円。単価ではノミセットに次いで2番目に高かったのに一番使えません
でした(苦笑)。材料、道具の調達(自宅に何があるか)にもよりますが、こんな程度の費用で作れます。音質
にあんまり拘らないなら土日のヒマつぶしにでもどうぞ。私はもう載せるスピーカーがないので作りませんが。
>HDMstさん
レスをありがとうございます。工具のレンタルですか。川崎は遠いですね(笑)。20代の頃に登戸に住んでい
たことがありましたが、そこからでもちょっと遠いか。小田中って地図によると中原街道沿いですね。面白半
分で中原街道を通って横浜の瀬谷区の入り口あたりまで自転車で行ったことがあります。道幅が狭くなった
り山超え(かなり急坂)が必要だったりとあんまり幹線道路っぽくない道でしたね。
そんなわけで冬場のヒマつぶしもこれでお終いです。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19692028
2点
T-KAWAさん
頑張っているみたいで何よりです(^∇^)
ビアンセちゃんも言ってますが、素材の比重はとても重要です!
木材の比重で検索すれば分かりますが、JBLやアルテックなどのアメリカ製オールドの多くは米松です。
米松は比重0.6程度で、それほど重い素材ではありませんが、やはり米松の古いエンクロージャーは重用されています。
比重だけで言えば、国産の肥松あたりの方が重いのですが…古いエンクロージャーは良い値がします。
比重も重要ですが、もう1つの要素として乾燥があります。
乾燥させる意味としては、水分を飛ばす事で硬度が上がります。
震動の伝達率は比重と硬度が大きく関わります。
素材選びから始まり、構造や組み立て技術を試行錯誤され、良いものが出来る事をお祈り申し上げます(^ー^)ノ
書込番号:19692653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後日談です。東京旅行中にダイソーの水性ニスのマホガニーを探したのですが、ついに見つかりま
せんでした。街の小さな店舗にも横浜・関内、川崎モアーズのような大型店舗にも置いてなく、結局
取り扱い終了とみなし諦めることにしました。通常の水性ニスまたは油性ニスのマホガニーを使おう
と思います。東京の店舗ならあると思ったのですが残念です。
書込番号:19916860
0点
>T-KAWAさん
お初です。
久しぶりにセンモニで検索しているとこの板にたどり着きました。
スタンドですが、私もいろいろ試してみましたが、結局100mmの柱材をカットして左右2本ずつ寝かした状態に落ち着きました。
塗装ですが、実はジャンクのセンモニを楽天で探して、全てのユニット、ネットワークも外し、エンクロージャーも一旦塗装を剥いで塗り直してみました。エンクロージャーの塗装は、当初ラッカースプレーを使ったのですが、せっかくの突板木目が消えてしまうので、もう一度剥がして、水性塗料を刷毛塗りしました。かなり薄めて塗っては、紙ペーパーで磨き…。結局、5度塗り位でしょうか。オリジナルよりも艶が出ましたが、一応突板木目も残って仕上げました。
ついでに、スピーカーユニットのアルミフレームもシルバー塗装して、ユニット取り付けネジを6角穴付のステンレスに変更、YAMAHAのロゴはアルミプレートに貼り直したので、それなりに高級感は出ました。
スタンドで100mm上げて低音はいい感じになりましたよ。
ただし、スタンドの塗装は…、今のところ地のままです。
書込番号:19924229
1点
>digital好きさん
レスをありがとうございます。きれいなセンモニですねー!。アルミプレートもカッコイイ!ロビン企画
さんのレストア済みセンモニに付いていそうです。
ウチのセンモニは基本リサイクルショップで買ってきたまんま。ただスピーカーターミナルはバナナプラ
グ対応のものに交換しました(まるで専用にしつらえたようなぴったりのターミナルが市販されています)。
暗がりでケーブル交換することがあるのでとても便利になりました。太いケーブルも挿せますし。
塗装の技術をお持ちなのですね。当方素人なので下手に手を加えると見栄えが悪くなりそうです(実例
アリ-汗)。センモニの改造などを勧められることもありますが、そもそもが3年ほど前からハマりだした「出
直しオーディオライフ」(つまりキャリア3年)なので、「いい音」なるものがまだわからない状態です。なので
改造などは基本やりません、というかできません(苦笑)。
またヒマを見て市販品のマホガニー色の塗料を買ってきてスタンドの再塗装をしてみようと思います。
まずは「ありのままのセンモニ」の本領を発揮できるよう、これからもあれこれ試して(※)みるつもりです。
※最近SANSUIの往年の名アンプであるAU-D907Xとの組み合わせを東京の中古オーディオ専門店で試
聴させてもらいました。私の結論はYAMAHA A-2000aとの組み合わせの方がいい(私の好み)というもの
でした。
書込番号:19924339
0点
>T-KAWAさん
センモニのレストア、こんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2155336/car/1818081/3291477/note.aspx
実は私が当時中学生の頃、外観に一目惚れ、音聴いてそのクールさにヤラレタのがセンモニでした。だだし、中学生の身分で\216,000は無理でした。
結局、CA2000と言うアンプだけ買ってスピーカはそこそこのまま、30数年を過ごしていました。
最近、DIYの時間が取れるようになったのと、たまたまオーディオショーでNS-5000と言う試作モデルにお目に掛かり、刺激を受けて自分でセンモニ復活!
ちなみに、アンプもTEACのAI-301DAと言うデジタルアンプを繋いでいます。そしたら、キースジャレットが我が家にやって来ました!デジタル音源、凄いですね。
CA2000が右チャンネル不調になって、YAMAHAに頼んでも、修理不可。現在ジャンク品を探して部品交換を狙ってます。
スタンドですが縦足×4点支持って、実はかなり難易度高いです。切断面が平滑で無いのと、偶数点で均一に支持させるのはかなりの製作精度が必要ですね。
実は3点支持なら簡単にDIY出来ますので、機会があれば検討されてはどうでしょう?
私は100mm角材を横置きにして、25mm合板で底板作ったのは、出来るだけ均一に支持させたかった、と言う狙いです。
塗装は根気です。面作りで仕上がりが8割決まりますので、先ずはいろんなペーパーを試してはどうでしょうか?ダイソーにも結構ありますよ。
だだし、仕上げは耐水ペーパーで、これはケチってはいけません。
DIYって、楽しいですね。
書込番号:19925342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T-KAWAさん
すみません、連投です。
私が参考にしたスタンドは、コレでした。
http://jbl43.com/?pid=37644706
マホガニーの無垢材でW150mm×D350mm×H200mmって探せばネットであったのですが、\15,000くらいだったので、私もホームセンターで100mm角材を\1,000くらいで調達して、手切りしました。
そのうち、スタンドも塗りたいです。
書込番号:19925437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
レスをありがとうございます。
>結局、CA2000と言うアンプだけ買ってスピーカはそこそこのまま、30数年を過ごしていました。
CA2000って人気のあるアンプですね。A-2000よりもこちらをメインにするのでA-2000をオクに
出したという出品例を見たことがあります。
ウチのA-2000aも小音では片チャンの出音がやや不安定です。ガリもあり一回ボリュームを
上げてやる + ボリュームぐりぐりで小音でも音が出るようになるのですが、メンテの必要を感じ
ています。一回リレーの掃除を試みたことがあるのですが、スピーカー基板のコネクタの外し方
が分からず、破損が怖くて諦めたことがあります。今はボリュームの上げ下げで急場をしのい
でいる状態です(苦笑)。
>キースジャレットが我が家にやって来ました!デジタル音源、凄いですね。
私は現在レコードにハマっています。先週行ってきた東京旅行ではヘッドシェル2本、DENON
のMCカートリッジ(DL-103 LCU)を中古屋さんで、TechnicsのMMカートリッジ(別ADP用)の交換
針(こちらは新品)をヨドバシで買ってきました。
現在の機材でキースジャレットのライブ(スタンダーズ CD2枚組)を聴いたら鮮明な音でちょっと
びっくりしたことがあります。さすがピアノメーカー。YAMAHAの機材で聴くピアノアルバムは一味
違います。
実はデジタルにはあんまり関心がありません。私のオーディオは「いい音」というよりは「懐古
趣味」というのに近いです(笑)。
書込番号:19925534
1点
>T-KAWAさん
実はアナログレコード、200枚くらいあるんです。
どうしようかと、思案中です。
1枚1枚のジャケット見てると、お小遣い貯めて買った当時を思い出しますね。
音楽って、音だけじゃなくて当時の映像も浮かんで、想像を掻き立てられます。
私も、デジタル至上主義では無いですが、センモニがデジタル音源でも忠実に再現してくれる奥深さを感じます。
センモニ見て聴いてると、機能美感じるんですよ。
私も仕事でモノづくりやってるので、原点です。
書込番号:19926908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタンドを油性のマホガニー色の塗料で塗装しました。やっと手が付いた。が、水性ニスと違って塗りに
くいって塗りにくいって。すぐに塗料に粘着性が出るうえ、薄め液で薄めても思うように塗料を塗り伸ばす
ことができず、塗りムラがどうしても出来て、悲劇再び(泣)。
これが水性ニスだったらもうちょっと綺麗に塗れるのですが。もう仕方がないか。やっぱり色はマホガニ
ーの方がいいです。DS-251MKU用に作ったスタンド(現在、高さが合わず退蔵中)は水性ニスのチーク色
をもうひとビン買ってきて(108円)塗ることにします。
>digital好きさん
>実はアナログレコード、200枚くらいあるんです。
どうしようかと、思案中です。
1枚1枚のジャケット見てると、お小遣い貯めて買った当時を思い出しますね。
私も段ボール2箱(最後に数えたときは180枚くらいだったか)レコードを持っていましたが、引っ越しを機に
CDで再販されそうにないもの、強い思い入れのあるもの(約20枚)を除いて売ってしまいました。もちろん各
盤に思い出はあった(買った順に並べられたくらい)のですが、レコードを聴くことはもうこの先ないと思いこ
んで売ってしまいました(苦笑)。CD化に使ったオーテクの安価なADP(1万円ほど)も廃棄していまい、セン
モニとA-2000aを入手した時に後悔しましたね。
現在、BDレコでレコードを録音中です。HDDに録音(録画扱い)して、チャプタを打つので編集画面を出す
コンソールモニターが必須。ブラウン管テレビに思わぬ出番がありました。冒頭の針を落とすところと終端
の針を上げるまところの余計な部分をカットして曲区切りを付けるまでが片面の作業。同じ作業をB面にも
行ってあとはA面とB面を結合してCDレコでCD化するだけ。肝心のチャプタ(トラック区切り)が引き継がれ
ないので、プレイリストから1曲づつCD-RW(訂正が利くので)にダビングしてマスタを作り最終的にCD-R化です。
USB端子付きのレコードプレーヤーならこんなことはしなくてもいいのでしょうが、いかんせんおカネがあ
りません(泣)。いまどきのプレーヤーよりも昔のプレーヤーの方が基本性能がよさそうなこともあって、アナ
ログ機材でこんな面倒なコトしてます。
書込番号:19929085
1点
>T-KAWAさん
スタンドを油性のマホガニー色の塗料で塗装しました。やっと手が付いた。が、水性ニスと違って塗りに
くいって塗りにくいって。すぐに塗料に粘着性が出るうえ、薄め液で薄めても思うように塗料を塗り伸ばす
ことができず、塗りムラがどうしても出来て、悲劇再び(泣)。
油性にされたんですね。仕上がりは油性の方が綺麗ですよね。手間は掛かったと思いますが、完全に乾いてから600番くらいのペーパーで研いて少し塗装面を整えてから、今度はもう少し薄めて、新しい刷毛で塗ると艶が出ますよ。さらに800番で磨いてまた塗って…
塗装は手を掛けた分、綺麗になります。
アナログ・レコードプレーヤー、実は少し興味が湧いてきて今日ヨドバシに見に行ってきました。
プレーヤーにADコンバータ内蔵、て製品まで有るんですね。
ただ、一昔前のCDよりもLPの方が音はいいですから、出来ればアナログのままで聴きたいなぁ。CA-2000買ったのはそう言えばMCアンプ内蔵だったのも有りましたね。当時憧れのプレーヤーは、確かTechnicsのDDドライブの…、ターンテーブル手で押さえても凄いトルクで回ってた記憶があります。
私ももう少し勉強してみます。
その前に、アンプ自力で治してみようかなぁ、と思い始めました。
書込番号:19929501
1点
>digital好きさん
レスをありがとうございます。実は地元のホームセンターに水性のマホガニー色の塗料がなかった
のです。センモニ用のスタンドの仕上げはスプレーの時もそうだったのですが、一回で仕上げようと
すると失敗するみたい。また時間を見てやろうと思います。
>アナログ・レコードプレーヤー、実は少し興味が湧いてきて今日ヨドバシに見に行ってきました。
プレーヤーにADコンバータ内蔵、て製品まで有るんですね。
先のオーテクの1万円ほどのモデルにもフォノイコライザが内蔵されていました。手持ちのアンプに
フォノ端子があったので使いませんでしたが、少なくとも悪い音ではなかったですね(カートリッジは
VM)。カートリッジで遊ぶなら最低でも5万円クラスでしょうね。
現在ちょっとセミオートのプレーヤーに興味がわいてきて調べたのですが、セミオートも不具合が
出るときは出るようで、演奏の途中で勝手に終了するようです。DENONは修理の可能性があります
が年代物のプレーヤーはメーカー修理が利かないので不具合がでたら基本的にそこでお終いです
(個人の修理屋さんにお願いすることになるでしょう)。どうもマニュアルが最も故障しにくいみたいで
す。手持ちのメインのプレーヤー Victor JB-B37R(整備済み中古品 Z-1Sカートリッジ付きで8,400円
でした) がマニュアルなので、セミオートは見送ることにしました。
手持ちのフロントローディングプレーヤーのSONY PS-FL3MCはこないだまでSP盤を自動認識して
くれたのですが、ある日突然認識してくれなくなりました。マニュアル操作もできるので当面は困らな
いのですが、重篤な故障が発生したらお終いなので使用頻度を減らして使っていこうかと思ってい
ます。
※よく考えたらPS-FL3MCはマニュアル操作で針を落とすと演奏終了後に自動でアームが戻るので
セミオートプレーヤーはすでに入手済みであることに今更ながら気付きました(笑)。
書込番号:19932222
0点
すみません訂正です。
誤) JB-B37R
正) JL-B37R
こんなプレーヤーです。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b37r.html
入門モデルですが、出来は良さそうです。ただ、付属のZ-1Sの針のカンチレバーにへこみがあり、
一部のレコードで音が歪みました。そのあとで新品の交換針をオクで入手して解決しました。
※同じくカンチレバーにへこみのあるものをネットで見かけたことがあります。どうもZ-1Sの針付き
中古品にはこのようなカンチレバーにへこみがあるものが出回っているようです。
書込番号:19932260
0点
皆さん、こんばんは。
最近のモニターオーディオのスピーカーは、一部製品を除き「テンションロッド」という部品を使ってユニットをバッフルに取り付けています。
これは、スピーカー背面から金属の棒で引っ張ってユニットを固定している訳ですが、この棒を引っ張る強さによって、存外に音質が変化します。
皆さん、キチンと調整されていますか?
この締め付けトルクは、緩いほど良い、きついほど良い、という単純な物ではなく、“適切な締め付けトルク”があるようです。
なお、工場出荷時の状態からこの締め具合はバラバラなので、使い始めから適切に調整する必要があります。
私の思う適切なトルクは、あえて表現すれば、“幼稚園児が力いっぱい締めた位”です。
説明書にも英語で表記があるようですが、英語なので読めません。
また、このロッドは一度締めてもすぐに緩んできますので、最低でも1ヶ月に一回は点検した方が良いです。
モニターオーディオをお使いの方は、是非試してみてください。
更なる高音質が狙えます。
1点
トルクレンチでトルク管理ですかね
けして大げさではなく、SPの価格に比べたらはるかに安いので
書込番号:19900269
0点
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/06/17204.html
「800 D3シリーズ」の最上位機種となるスピーカー
日本で輸入販売を手がけるディーアンドエムホールディングスは、現時点で本件についてアナウンスしていない・・・
1本200万円超えかな?
3点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160411_752615.html
イネーブルドスピーカーの効果って体験した事がないですが、トップスピーカーと比べDolby Atmosなどの効果はいかほど?
構造から壁や天井の反射を考えて作られているのとは思いますが、設置が簡単そうでも、最高の効果を出すのってスピーカーの位置決めが難しそうと思う。
0点
無いよりはまし!って感じですね。
リアスピーカーすら躊躇の対象ですから(笑) 天井になんて全くダメですから。
こんなんでも効果がありますよ! と謳わないとアンプが売れないから。
海外は頑丈な天井ですが・・・ 筒抜けな日本家屋じゃ無理があるのにね。 (爆)
書込番号:19835774
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)































