スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ203

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19740615/Page=1/

の続きです。

初心者の方には特に為になる事も多いのでバカな質問もどうぞ(笑)

前のスレの続きからというと、自作RCAケーブルネタで盛り上がってましたね!

スレ違いの横道でも大丈夫ですから気楽にヨロシク!

書込番号:19768958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/21 22:57(1年以上前)

やっぱり4429のほうが低音感じるよ
でも全体的にクリアさがイマイチかなぁ

中高域は1000Xのほうが圧倒的にいいって思った
低音は4429に比べると出てないってか、締まりまくってるって感じかなぁ

4312Dは聴きわすれた…

自分の好みは1000X

書込番号:19808220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/21 22:59(1年以上前)

>グリアリさん

今晩はお久しぶりです

4311Aのオーディオショップでの平均売価って幾ら位なんですか?

書込番号:19808227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/21 23:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

やっぱり1000Xも締まりがイイようですね!
ちまたで低域出ないっていうセンモニもロビンさんのはいい感じでした。

>エヌズさん

あら、お久しぶりです!
4311AはHifiさんとか店舗では20万弱、ロビンさんのオークションでは大体15万位で落札されてます。
個人出品やノーメンテ品はピンキリですがまともな音がするのか?‥‥

エヌズさんも4311いっちゃいますか!?

書込番号:19808266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/21 23:19(1年以上前)

>エヌズさん

先日マニアックなスピーカーを買ったばかりなのに

やっぱりJBL気になりますか〜(°▽°)

4311Aはいいですよ〜って、自分は4312Bしか使ったことない(笑)

書込番号:19808297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/22 00:04(1年以上前)

>グリアリさん

良い値段になりますね。ヤフオク見ても
Bは安く落札されてもAは一気に値段上がりますよね。 安く買うならヤフオクでしょうが音が本当にまともなのか不安ですよね?
迷います。

>スプーニーシロップさん

今晩は
安く買えるならと思って?
あのスピーカーソロの楽器の音は良いですが
古い録音のジャズtrioはイマイチですね。
JBLみたいな雰囲気の出す音にも興味が出てきました。 JBLの現行のミニがもう少し良く鳴ってくれたら良いのですけどね?

書込番号:19808430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/22 00:15(1年以上前)

Aは高いですね

Aはいい…でも承知してB以降を安く買うってのも有りかと…

4312Bでも充分ヤンチャな鳴りかたして面白いと思います

書込番号:19808463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/22 01:06(1年以上前)

やっぱり会長が書き込むと盛り上がる感じですねw

エヌズさん、こんばんわ

例のスレは見ていました、会長がヘルプを出したら書くつもりでw(下請けは辛い)

ファンダメンタルのスピーカーは、いまいちな感じですか・・・・・・・・・・・・
古い録音のジャズtrioとなると、モンクとかバドあたりですか?
スレを追いかけて、使用機材をみたんですが、
「アキュフェーズE−450.エソテリックSA−50.ラックスD−38u」これにファンダメンタルのスピーカーとなると、「隙が無い」気がします。
どれも、音がまっすぐ出てくるような機材で、ソリッドな感触の音の組み合わせで、これはこれでかなり良質な感じなんですが、なんとなく血の通ったところが欲しいって事なんでしょうね・・・・・・・・・・でも、すごくセンスが良い組み合わせだと僕は思いますよ。
スレの冒頭に、「硬めの音が好みですので柔らかい音は求めません」とありますが、まさにそんな感じがします。

うーん、正直、僕からみるとかなり良い組み合わせに感じてしまい、「これ、もう少し長い目でみて付き合ってみたら」というのが素直な感想です。なんというか、つきあい始め3,4ヶ月目のカップルってかんじで、これからこのシステムの良いところが見えてくるような気がします。

りょうたこさん
あのCDP、デザインがまずいいとおもうのですよ、んで、トップローディングでウエイトのせて回す感覚がたまにはいいかなぁとか思っていたりしますw音は知りません・・・・・・・・・・・

コンデンサ、こないかなぁとじつは僕も期待してたりします。
>ホーンのせいか、映画館っぽくていいです。もしかしたらサラウンド組むよりいいかも。って思っています。

うん、ホーンのストレートな表現がAVにもまっちしますよね!!
まえ、4311で映画がイマイチとかかいてなかった?w

スプーニーシロップさん
エヌズさんへのコメント、こんな感じでいかがっしょw
かなり良い感じのシステムを組んでいらっしゃるので、僕は4311Aでもエヌズさんは満足出来ないような気がする。
むしろ、あえて言えば、アルティックの612とか624かなと思います。
ユニットは、まあ604系になるわけですが・・・・・・・・だとすると、4311よりも高額になるし、そもそもの出会いが少ないので、あまり具体的なおすすめにならないんですけどね・・・・・・・

書込番号:19808542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/22 01:34(1年以上前)

Whisper ちゃん

会長命令無くても遠慮なくどんどんフォローしてね♪

>エヌズさん
お手持ちの機器は高解像度系?で洗練された感じします

D-38uと古い機器でサブシステム揃えたら面白そうですね

書込番号:19808579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/22 02:11(1年以上前)

会長、了解ですw

いあ、エヌズさんはスレみてると結構レベル高そうな感じがします。
本来は、アドバイスがいらない感じがしますよ、言ってる事と選んでる機材が離れてなもん。
ただ、マニアック度が足りないw
求めていることが高い基準だとおもうので、次は思い切った事をしたほうがいいって所にいるんじゃないかなぁと(とか偉そうに書いてみたりする)。

もう、いくなら、後を振り返らずに、りょうたこさんのようにホーンを選んで自分でシステムを構築するぐらいでないと満足できないんじゃないかなぁとか感じるわけです。言い方はわるいですが、りょうたこさんだって、すでに4311を見限ってホーンを手にしたわけですから、目標というか、求めるところが明確な人は、「つるし」の製品では絶対に満足しない。
もしくは、グリアリさんやoimo-chanさんのように、常に変化を求めていくかでしょうね。

このスレのメンツが面白いのは、どこか「いってしまってる」ところでしょうw
しかも、いっちゃってるんだけど、コスト的にも現実的だったりするわけで、意外にバランスが良い感じだし、そこにblackbirdさんや、tohoho3みたいなきちんとした知識がある人がフォローを入れてくれるので、いきすぎないw
素材の話でも、往年さん、ビヨンセさんがいますしね。

というわけで、エヌズさんにも同族の匂いを感じてたりするわけで、雑談しながら、エヌズさんなら勝手に目的に近づけていくような気がします。



書込番号:19808614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 08:51(1年以上前)

おはよー皆さま。

プリンスさんが亡くなったみたいですね。

まだ若いのに。

マイケル同様の天才だったと思う。

>エヌズさん

古いjazz用なら4311いいですよ!もっと古いのでもいーかも。
ただ、ヴィンテージもかなり深い沼なんで、妥協すると買い換え連発してしまう可能性ありますので、慎重に(笑)

頑張ってアルテックあたりまでいっちゃうと違う世界が構築できます(笑)

アルニコ、ホーン、ナローっていうキーワードですね。

ワイドレンジ、SN比、分解能ってキーワードは無視です(笑)



書込番号:19809016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/22 09:06(1年以上前)

古い小型のアルテックって有る?

有るなら自分も欲しいなぁ

チョット前に韓国製?の8センチのユニットは有ったみたいだけど、アルテックしてるのかなぁ…


書込番号:19809043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/22 09:36(1年以上前)

小型は知らない(笑)

小型でお探しやったんだ。ごめんなさい(^-^;

サックスなんかはホーンで聴くと別世界になるから、小型は無理ですねー。

ドリアンあたりが一番小型かも(笑)
それか僕やオイモチャンのようにホーン載せちゃうか!

まあ、でもjazz 用なら現行スピーカーから4311Aならかなり変わりますよね。



書込番号:19809099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/22 11:38(1年以上前)

アルティックの小型って、どの程度でしょうか?

一応現行だと、EVからアルティックぽいのがでていますが・・・・・・・・・・
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/33483/
これが10センチ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94599/
20センチ同軸

一瞬、銀箱を想定しているのかなぁとか思ったり・・・・・・・・・・・・・


りょうたこさん

甘いな(フッ
そういう台詞は、現代の10センチフルレンジを聞いてからいってください!!
フォスのF120Aとか、パークオーディオDCU-F124Wのようなアルニコマグネット使用ユニットは別格ですし。
もっと値段の低いパークDCU-F121W DCU-F121A とか、マークオーディオのAlpair、Pluvia Seven、 MAOP7_v2、限定モデルですが、フォスのSoLあたりはビックリすると思いますよ。

どれもフルレンジらしいボーカル域の再現性が高いですし、PAのような大音量を出すことはできませんが、一般家庭で使う分には充分な音量が取り出せます。管楽器の再現性は、フォスのF120Aとパーク系はホーンシステムと戦えますよ。


あ、スプニー会長、アルティックではないのですが、アルティック調なフルレンジとしてはパークオーディオのDCU-F121Aをおすすめします。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=126

箱はこのページにある推奨箱をつくるか、パークで買うか、それか、10リットルぐらいのエンクロはけっこうあるので、t15を基準に選べばいいかなぁとおもいます。

書込番号:19809375

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/22 15:43(1年以上前)

こんなスピーカーを買っちゃった(写真参照)

coral FLAT-8S っというものです。すごい古いですね。

LE8Tよりも軽い音で、高音も良く伸びていて、バランスがいいです。
正直、LE8Tよりもかなり好きです。

メインのJBLは、LE85をつけてますます快調ですが、
家で使うには、どうしてもフルレンジが聴きやすい・・・。


ソナスを売れば、パークやマークの10cmフルレンジならそこそこの物が買えるかなぁ。

書込番号:19809898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/22 16:02(1年以上前)

>Whisper Notさん

EVってアルテックの血をひいてるみたいですね♪

パークも魅力的♪

銀箱は魔物妖怪が住んでるって噂が…(((((((・・;)

SMの女王様が住んでるなら欲しいなぁ( ̄▽ ̄;)


>oimo-chanさん

又、更に渋いの見つけてくるね〜(◎-◎;)

書込番号:19809927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/22 16:26(1年以上前)

パークで組むなら、13センチのウッドコーンが一番万能かなぁとおもいます。

誰向きって事で無く、簡単にハイクオリティな自作の例として

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375426
ユニットはこれ2つ
箱は
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=96396784
こいつは安いわりには良い箱なんでCP重視で

ターミナルはパーク純正で
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85386671

吸音材は
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=45413877

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7463573

これをミックスして少量でOK(こんな贅沢な吸音材の使い方は普通しない
内部配線は、フォスの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21133065
これ

結構良い値段しますが、この組み合わせから出てくる音は、みためのサイズからは想像できない音がしますよ。
エンクロージャーは無塗装なので、ビヨンセさん指導の下、鏡面仕上げなんかにしたら最高ですね。

書込番号:19809955

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/22 17:57(1年以上前)

ビヨンセさんのような塗装までたどりつくのはかなりの猛者です(笑
練習なしで箱に塗装するのは、私にはまだまだなので練習しないといけないですね。

ところで、13cmのユニットを注文しました!!( ̄▽ ̄)v

東急ハンズで購入した16cmフルレンジ用の小ぶりな箱がありますので、とりあえずそれに入れてみます!

ソナスを売って、余裕ができてから、箱とか吸音材その他もろもろを頼もうかと思います!

ありがとうございます!

生まれて初めてのパークです!!


書込番号:19810134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/22 18:34(1年以上前)

今回、壁にニス塗ったけど、

ムラだらけでお手上げ(T-T)

ムラをごまかす為に焦げ茶色のペンキを上に塗り

なんとか誤魔化しました( ̄▽ ̄;)
塗装ってムツカシイね


>oimo-chanさん

パークの感想聞かせてね♪

書込番号:19810242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/22 18:46(1年以上前)

CF204-8A表

CF204-8A裏

りょうたこさん

アルテックの10cmもけっこういけますよ、中域重視のハイ上がり系なんで。
EVの205-8Aとかこのサイズの10cmは日本標準(Fostex等)の10cmよりちょっと大きく、
屋内の天井取り付け用などの、おそらく標準的なサイズになっています。
ですから、JBL Control1のボックスのウーハーと交換可能です。
ウチにあるのは復刻したときのCF204-8Aです。
こちらの方がアルテックらしいのですが、低音の出は同時に復刻発売されたCF404-8Aの方が上です。

oimo-chanさん
その16cm箱って、BKN1611?
もしそうだったら、開口径が大きすぎるはず。
DCU-F131Wの開口径は116mm、ネジ穴径が127mm、外径が138mmだから。

書込番号:19810267

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/22 19:02(1年以上前)

>blackbird1212さん

17年前に購入した箱ですので、型番はわからないですが穴が146mmの箱なんです。
16cm用なのに、これが意外と小さい箱でして、16cmだとちょと物足りないので、サブバッフルをつけようかなって思います。
わかりづらい書き方をして申し訳ありません。

とりあえず箱代がないものですから、これにもう一度パーク用のサブバッフルをつけようかなって思っています。
これで良い音がでたらラッキーって感じです(^^;

とりあえずユニットだけ連休前に注文しないとGW遊べなくなるんで・・・。
箱がダメな場合は、とりあえず平面バッフルに入れるかもしれません。


>スプーニーシロップさん

いやいや、写真を見る限りではすごくいい感じの壁です!

すごい行動力ですね。

パークがきたらもちろん報告します!


書込番号:19810312

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

標準

キタキター!!!(>_<)

2015/12/04 03:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1157件

モニオの新PLシリーズキター!!!
http://canadahifi.com/monitor-audio-new-platinum-ii-loudspeaker-range/

デザインダサ!(笑)
MPDツィーター気になります。
エラックとか、アダムっぽいね!

書込番号:19374476

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/04 23:35(1年以上前)

ELACはFS247SEとFS607CE使いましたがPL-100よりガッツのある音でした。

PL-100は良く言えばフワッとした音場型で、アンプをマランツ11S2からアキュE-560に替えたら結構ガッツのある音になりました。

しかしブックシェルフのPL-100Uで100万近くに値上がりですか!!

売れませんね(汗)

書込番号:19376717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/04 23:55(1年以上前)

805D3もそうですが、なぜスピーカーがここまで高くなるんだろうと思います。内訳が謎です(笑)

書込番号:19376779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 00:02(1年以上前)

確かにそうですよね!!

どう考えても高過ぎですよね〜

結局、自分は今は40年前のJBL 4311AのSHOPチューン品で満足してます(^^♪

やっぱり物理的に30pウーハーからは16pウーハーからは出ない音がします!

最新の高解像度スピーカーとは違う魅力があったりで楽しいです。

書込番号:19376793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/05 00:24(1年以上前)

案外CM5S2あたりが一番バランスが取れているかもしれませんね(笑)

JBLいいですね!
おっしゃるように大口径からでる音もまたそれでしか聴けない魅力があっていいですよね^^
私も可能であればその魅力に触れてみたいのですが、部屋が狭く、スペースが取れないのが痛いところです^^;

グリアリさんはモニオのPLからエラックのトールボーイへ、そしてJBLの大型ブックシェルフへと進んだのですね。
一方私はモニオのGoldからエラックの小型ブックシェルへ、そしてファンダメンタルのブックシェルフへと進みました。
気づいてみれば、片や30cmウーファー、片や12cmウーファー(笑)
オーディオとはいったいなんなんでしょう(笑)
これだからやめられないって感じですね^^;

書込番号:19376840

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/05 08:23(1年以上前)

午後の世界さんこんにちは
PL新シリーズ出るんですね。

大阪屋さんのショー行かれましたか?


輸入車もそうですが、ちょっとお高く
設定され過ぎな面は感じます。
新800シリーズもそんなに感激まで
至らなかったですが。

書込番号:19377214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 08:28(1年以上前)

ファンデンタル初めて知りました。

ってこのレビュー>午後の世界さんじゃないですか!!

なにやらマニアックな匂いのするスピーカーですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000610468/#tab

自分はELAC FS-607CEを使っている時YAMAHA NS-1000Mを勢いで買ってしまい
それから当時の30pウーハーってやっぱり凄かったんだとおかしな方向に向かってます(^_^;)

最近はYAMAHA NS-10Mの中古を買って軽井沢の某有名ショップにメンテ依頼中です(笑)

書込番号:19377222

ナイスクチコミ!3


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/05 08:58(1年以上前)

午後の世界さん、グリアリさん、はらたいら1000点さん、おはようございます。
自分もここ最近のSP高騰にはついていけなくなりました orz。
おっしゃるとおり、CM5S2、CM6S2辺りのコスパが、がぜん魅力的に映ってきます(こうなったら、CM6S2に逝っちゃうか?)。
新800シリーズ、期待していたのですが、私も価格上昇分ほどの感激は正直得られませんでした。

書込番号:19377269

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/05 09:11(1年以上前)

こんにちは。

モニターの製品では、ゴールドも新しくなりましたが
50.100は欲しいですね。
PLは100をショップで聴かせてもらいますが、箱が
しっかりして厚みを感じます。ユーズドで足付き1本14万で販売されていて、これも気になってるんですが。
PL100と言えば評論家の小林 貢さんですね。

書込番号:19377289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/05 09:24(1年以上前)

YAMAHAのNS-5000の150万にもビビりましたが
最近のスピーカーは3桁当たり前で小型車が買えてしまいますね(汗)

各社フラッグシップの技術が降りてきた30〜50万クラスの商品が
コスパ的には一番いいのかもしれませんね〜

書込番号:19377309

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/05 09:38(1年以上前)

私、可能な限り価格を見ないで聴いたりするんですが、わぁこれは欲しいなって最近感じたのはTADのCE1
位です。
1本80万で高価なのですが、音色や鳴り方は好きで
長く聴きたいSPでした。

各メーカー上下シリーズを持たせて可能な限り上位に
誘おうとするわけですが、価格差に見合う味が出せて
いるか微妙には思います。

書込番号:19377344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/06 23:58(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんは(>_<)
お久しぶりです!

北海道オーディオショウ行ってきました!
その時のレビューは以下のスレに例の如く長文で書きなぐっております(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806821/SortID=19313628/#tab
[19317935]

正直なところ、やっぱり新しいスピーカーは高いだけあって、どれももちろん良い音なのですがハッキリ言って高すぎですね^^;
ネットワークなりユニットなりエンクロージャなり、高級な素材やパーツを掛け合わせて良い音ですって言われても、私の中では当たり前の話なんですよね^^;
もっと誰もが予想だにしなかった技術革新と呼ばれるものを見せて欲しかったです。特にB&W。B&Wができなくて、他にどこができるんだよってレベルの業界でしょうからね。
そろそろスピーカーと呼ばれるそもそもの形状から見直さないと、もう劇的に音が向上するっていうのは無理なんじゃないかと思った試聴会でした。
ケブラーをやめて、コンティニウムになりました。ふーんって感じでした(笑)何の感動もわかなかったです。だから何?って感じですね。
頭で考えて新しい価値を生み出すってのは相当難しいことだと思いますが、それに挑戦していかないとスマホと似たような道を辿るんじゃないかと思いますね。
物理的な性能向上はもういいから(笑)って感じです。

もちろん、この度提示させて頂いた新PLシリーズについても、音はもちろん良いでしょうが、ただ「良い」ってだけでしょうね。その域を出ず、驚きなんて針の先ほどもないでしょう。
最近はわざわざ高いスピーカーなんてハマるんじゃなかったな〜と思う毎日です(笑)モニオのGoldを初めて聴いたあの瞬間まで戻りたいです(笑)

そうは言いつつ、もちろん価格に比例してやっぱりある程度音の良いものは出来上がるでしょうから、この度の新800シリーズや新PLシリーズのターゲットは完全に富裕層向けっぽそうですね。
100万弱ならローンを行使すれば払える!って人が頑張って買うためのスピーカーではないと思います。むしろお金のある人から見たらネームバリューのあるB&Wが数十万程度のミドルクラスを出してブランドの価値を下げてんじゃねーよってレベルだったのかもしれないですね(笑)まあ、全て妄想ですが(笑)
私も音も聴かずに、805Diamondなんて安物、サラウンドスピーカーにも使えんわ!なんて言ってみたいです(笑)

あと、上記リンク先にも記載しておりますが、TADのCE-1は私も聴いた感じなかなか印象が良かったです。
発売時に初めてそのデザインと配色を見たとき、こちらのデザインを行った方と、ゴーサインを出した方はどなたですか?怒らないから出てきてください^^ってレベルでしたが、、ブラックになってからあまり目立たなくなって良かったです(笑)
あとはもうちょっと小さくしてくれたら何も言うことはなかったのですが^^;

書込番号:19382836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/06 23:58(1年以上前)

グリアリさん

こんばんは(>_<)

ファンダメンタルのRM10はかなりマニアックなスピーカーだと思います(笑)
音の透明感においては現行市販品でこのスピーカーの右に出るものを探すのが困難なぐらいだと思っています。
モニタースピーカーではありますが、おそらくJBLとはほぼ対極に位置するスピーカーかと思います。
グリアリさんがお聴きになったら詰まらないと感じられるかもしれませんね^^;

センモニ、テンモニもお持ちなのですね!
私が一番生で聴いてみたかったスピーカーです(笑)
非常に羨ましいです!お幾らぐらいしたのですか?中古ってある程度自分でメンテできないとマズイのかなと思い、手を出しづらい状況でしたが、ちゃんとメンテしてくれるところもあるんですね。
いつかトールボーイというより大型ブックシェルフを配置したいと考えておりましたが、スペース的に密閉の方が良いので、NS-1000Mみたいなのがあればいいなぁと思っておりました。
が、まさかNS-5000というバスレフのモンスターが出現するとは思っていませんでした(笑)
流石に高すぎですね^^;

モニオはフラグシップの技術をまんま下に落とすのが大好きっぽそうなので、おっしゃるように一つ二つ下あたりがコスパが良いような気もします。
いつかGoldシリーズにも落ちてきそうですが、間違いなくデザインが悪化しそうなので、複雑な気持ちですね(笑)
リボンは縦筋1本!私の中ではこれが鉄則です(笑)ハイルドライバーなんてエラックに任せておけば良いのに、モニオはなぜ今回それにしたしって思いでいっぱいです^^;

書込番号:19382838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/12/06 23:58(1年以上前)

Ysayeさん

こんばんは(>_<)

私も正直RM10を買ってかなり満足してしまった感があり、本当はもっとゴージャスでプレミアムなスピーカーを入手したいと思ったりもしていたのですが、ブックシェルフにはブックシェルフにしか再現できない限界があり、その逆も然りで、ちょっとモチベーションが下がりつつあります(笑)
CM6S2凄くいいと思います。私はデザインがあまり好きではないので手を出せませんが、音だけ見ればあれほど雑味の無いスムースな音って無いかなと思います。
正直、その見通しの良さは旧805Diamond以上かなと思います。(新805D3はまだじっくり聴けていません)
やっぱり新しいモノの方が旧世代のフラグシップと比較して、旨味成分はやや落ちるかもしれませんが、より現代的な音と問われれば、B&Wもモニターオーディオも一つ下のグレードの方が良いかなと思います。

書込番号:19382840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/07 09:49(1年以上前)

>午後の世界さん

>センモニ、テンモニもお持ちなのですね!
>私が一番生で聴いてみたかったスピーカーです(笑)
>非常に羨ましいです!お幾らぐらいしたのですか?中古ってある程度自分でメンテできないとマズイのかなと思い、手を出しづらい>状況でしたが、ちゃんとメンテしてくれるところもあるんですね

自分のセンモニは手放してしましましたが下記ショップにてメンテ、チューン品を購入しました。
内部配線や吸音材、端子交換、外観もメンテされたものでした。
密閉式の低音は非常に締まりがよく、ちまたで言われる低音不足ではなくELAC FS-607CEを手放すきっかけになりました(笑)

http://www.robinkikaku.com/sp.html

今はスペースの問題で手放し下記のショップで委託販売中です。
ここのショップでは別にオリジナルのセンモニも置いてありますが、自分の使っていたセンモニの方が
元気な音になってるとの事でした。
興味があればご覧ください(^o^)/

http://sound-support.jp/15334.html


書込番号:19383523

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/12/08 19:03(1年以上前)

こんにちは。

まず各社の魅力的な機材はゆっくり考えるとして最近頑張っている大阪屋さん
に感謝します。何か買ってあげたいなって思いながら行くけれど、当日はなかったですね。

SPではクリプトンの5が興味アリアリでしたが、何か高音がキツイ印象がありました。

5日のプリメイン比較会も行きたかったなぁ。

書込番号:19387503

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/07 19:33(1年以上前)

カタログ出来たみたいだよ。

http://www.avcat.jp/main/avnews/files/2016/01/Platinum-2G-brochure-for-site-small.pdf

書込番号:19469270

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/01/07 20:00(1年以上前)

動画もあるよ。

http://www.monitoraudio.co.uk/products/platinum-ii

書込番号:19469347

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/12 00:07(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

カタログ発見、ナイスです!(>_<)b

やっぱモニオはプラチナで本気を出すんですね!
これはいつか聴いてみたいですね!


あと、モニオのカタログ表記は、非常に良心的だと思いました。
思うに、メーカー自体が良心的なのだろう、と。

公証インピーダンスが4Ω表記でも、最低値がPL200で4.0、PL300で4.2ですね。
これなら私のアンプでもドライブ出来ます。

同じ4Ω表記でも、最低値は3.0というブランドもありますからね。

あと、能率の表記です。
最近では、90db/2.83v/mという表記の方法が多いですが、これをワットにすると、≒87db/w/mに相当します。

…やはりモニオは良心的ですね。品質には問題ありますが。(^^;

書込番号:19483488

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/12 00:23(1年以上前)

あっっ、公証インピーダンスが8Ωで、最低が3Ωでした。

…あ、ありえない…(汗)

やはりカタログ値というのは、どーにでも書けちゃうんですかね。

書込番号:19483537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/17 09:27(1年以上前)

初めてコメントさせていただきます。

PL100Uの販売価格は¥680,000/ペア(税抜。税込で734,400円)ですが,仕入れは8掛けの544,000円(税抜)だそうです。
大手の取扱店が値下げの交渉をしてもナスペックは全く応じなかったとか。

となると実際の販売価格は(販売店のマージンを6%程度とした場合)  680,000*0.86*1.08≒632,000円  を下回ることはないと思われます。 先代も当初ほぼ定価でしたので,値引きがあるだけでもラッキーかも知れません。

おいそれとは手が出ない価格ですが,本国での発表内容を見ていたら ペアで £3,150  現在のレート154.5円換算だと 
だいたい 487,000円。
輸送や保証などのコストを考えると妥当なところなのかなあ・・・。

と思っていたら,英国では付加価値税の20%がついているので税抜価格は £3,150/1.2=£2625 ≒ 406,000円 !!

それでも十分高価ですが,モニターオーディオの元々の値段設定ってかなりリーズナブルなのではないかと思ってしまいました。

書込番号:19795086

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ302

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

オーディオ向けになるだけで、板が、電線が、その他色々が、バカ高くなってしまいます。

なので、皆さんの安くて、効果のあるものを出しあって、いただけたらと思います。

アクセサリー関係だけではなく、スビーカー、アンプ、などの機器の自作、改造ネタでも大丈夫です!

書込番号:19740615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/07 00:45(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

なるほど、言われてみればプロケは全てが経験則から述べており、論理的な説明は皆無ですね。
blackbird1212さんの仰る事には一理あると思います。流石ですね。

よし!

思い切ってお勧め頂いた“モガミ3104”を使ってみますか!
なるほど、プラグはフルテックのFP-202(G)をお使いですか!
blackbird1212さんがお使いのものでしたら、まず間違いないのでしょう。私も同じものを使わせていただきます。

あえてロジウムメッキの方をチョイスしないところが流石です。私も同じ感性ですね(笑)
私はバイワイヤリングで接続していますので、倍の数が必要ですね。
そうすると4セットですか…ちと、高いですね…(冷汗)
しかし、それでスピーカーケーブルが完結するなら安いものかもしれませんね。

私のスピーカーはオールメタルユニットですから、メタルユニット固有の特性だと思い込んでいる、大袈裟に言えば“メッキくささの乗った音質”が改善出来たならもう、一分も文句の無い音質になります。
今更ですが、なんか、このメッキくささの原因はベルデンの気がしてきてなりません!(笑)

早速試してみます!
貴重なアドバイスをありがとうございました!


fmnonnoさん、こんばんは。

なるほど、そのようなやり方があるのですね。
頭に入れておきます。貴重なご意見、ありがとうございます。



りょうたこさんへ

スレのタイトルとはズレた内容になってしまい、すみません!

書込番号:19765499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/07 09:49(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
どぉぉも2芯芯線のヒアリング結果が思わしくなくorz
音像が平坦で高音域の伸びがない。
一言で評すると平凡な音。
コンデンサ効果で1芯芯線の方が発信してるのかな?

書込番号:19766116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/07 09:54(1年以上前)

>fmnonnoさん

AU-111意外に安く落ちてましたね!

ナイナイのお見合い大作戦観てる間に終了してました(@_@)

前回の落札した人は微妙な心境でしょうね(^_^;)

ドリアンはりょうたこさんとWhisperさんの読み通りでしたね!

書込番号:19766126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/07 12:18(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。

「TAKET-BATPURE」を取り付けて以来、音楽を聴くのが楽しいです。
変化の分野が違うので単純な比較はできませんが、アンプやプレーヤーを交換するのと同等か、それ以上の変化を感じますね。
まあ、よく考えれば小指の先程のアイテムでも一応、スピーカーユニットの追加なので、当たり前かもしれませんが。
音の輪郭がクッキリするので、以前よりも音量を上げたくなってしまいますね。
オーディオに詳しい方のアドバイスはとてもありがたいです。
教えていただき、ありがとうございます。


私はケーブル類を色々変えて音の変化を楽しむのは好きなのですが、普段音楽を聴く時はあまり気にしていないです。
とりあえず長さが足りていれば、まあいいかな?と。
現在の機器のケーブル類も、付け替えで音の変化を楽しんで満足してしまい、ベストに感じる接続に戻すこともなく、そのままの状態です。
さすがに100均のRCAケーブルとかは品質が落ちるかもしれませんが、それなりの金額のものはある程度の品質は保持していると思うので。

書込番号:19766394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/04/07 14:21(1年以上前)

>元菊池米さん

ありがとうございます♪

2芯ケーブルで芯線1本とシールドをアースにのほうがいいみたいですね〜

同軸ケーブルとの違いも気になります

書込番号:19766669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/07 16:42(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

小さいのになかなかの存在感(笑)

無いと寂しいアイテムです。しかもケーブルなんかより安いし!

では次はプリメインアンプ!
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/237232/

自作して下さい!

もしくはソフトンの真空管アンプ!

多分好みやと思う。
まあ、全てwhisper さんからのおすすめですが(^-^;


Whisper さん、テスターようやく買いました。

測ってみたところ、だいたい13Ω!
こないだの計算式に入れてみたら15Ωでした。

アッテネーターの位置に直列で入れたらいいんですね!とりあえずタクマンの安いやつあたりで試してみます!

グリアリ、てっきり落としたんだと思ってましたわ(笑)

でもグリアリさんにはホーン付けて欲しいのだ(笑)

会長はパナソニックの電線試してくれないとー(笑)




書込番号:19766983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/07 17:20(1年以上前)

りょうたこさん

抵抗はE系列というのがあって、狙ったジャストの抵抗ってのは無い事もあります。

http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm

http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm

まあ、厳密にやるのなら、こういう計算式で複数の抵抗を使ってつくるんですが、まあ、今回は15Ωと12Ωを買っておいて試してみたらいかがでしょうか?
T型ですから、並列にも1本必要ですね。

メーカー、種類(メタルクラッド、セメント、ホーロー、無誘導巻き線、酸化金属被膜)でも音が違いますから、抵抗の違いの音色をたのしんでみてください、ここにも深い沼がありますがw

tohoho3さん
資料ありがとうございます。
ちょっと勉強中


書込番号:19767062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/07 17:24(1年以上前)

ん?

15Ω1個入れるだけではダメなんですか?

コンデンサみたいに並列に入れたらいいだけ?

書込番号:19767077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/07 17:47(1年以上前)

配線はこの図のようですね。

R1に15Ω入れたらR2が並列ですが、12Ωを入れる?

甘くみてました(^-^;

皆さんよろしくお願いいたします!

書込番号:19767126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/07 18:21(1年以上前)

ためしにですが、
「直列」に「10Ω」+「4.7Ω」。並列に「2.2Ω」を入れてみてはどうでしょうか。
かなりドライバーの音量が落ちると思います。

そして「直列」に入れてある抵抗の数値は固定して、
「並列」にいれる抵抗の数値をいろいろと変えて音量を微調整してみてはどうでしょうか。
並列に入れる抵抗は、「2.2」「3.3」「4.7」「10」を2つづつ購入して、
色なんな数値を組み合わせてみたら調整しやすいと思います。

音量が小さい場合は、「並列」の抵抗の数値を大きくしてみてください。


それか、HI-FI堂のネットワークのマネをして、
「直列」に「27Ω」の抵抗を入れてみてはどうでしょうか。

抵抗を数値を増やせば音量は下がり、抵抗の数値を少なくすれば音量が上がります。

書込番号:19767201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/07 18:42(1年以上前)

りょうたこさん
前も書いた覚えがあるのですが、可変ATTの1番と2番の間が図のR1です。
で、1番と3番の間の抵抗値をはかってください、それがR2になります。

R1が13Ωでしたら、たぶん、R2は1Ωちょいかな(前張った計算式でみてみて)

で、15Ωと12Ωと書いたのはR1の値です。
13Ωって抵抗は無いので、近い値の上下が15と12Ωだと思うので、両方ためしてみてねって事です。

信号に対して、単に抵抗を入れるだけではインピーダンスも変化してしまうので、補正をするのですが、L型がとりあえず簡単、2本の抵抗だけでレベル調整が出来るのでこういう用途にはいいのですが、、もし、あくまでも定インピーダンスでいくんだとなると、Π型とかちょい複雑な回路になります。


http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/AttForm.asp

ここに、3種のATT回路が載っていますよね。(最後のブリッジT型は僕もしらなかったw)
Π T L の順にインピーダンスに留意したATTなんですが、まあ、Lで良いでしょうということです。

今使っている可変ATTもL型ATTになっています。

固定ATTと可変では明らかなクオリティレベルの違いがありますので、音量だけでなく、音そのものが違いますので、何種類かの組み合わせを試していく必要がでてきます、ここはどうしても経験の問題が出てくるので、試してみてください。
同じ15Ωの抵抗でも、使う抵抗によって感じ方がかなり違うんですよ。
それでも、可変抵抗に比べたらタクマンのセメント抵抗でもかなり違うはずです。
(僕はけしてセメント抵抗が悪いとはおもっていません)

んでもね、デールの無誘導巻き線は解像度においてはやっぱいいかなぁとか思っています。
http://www.kaijin-musen.jp/49.html

この、抵抗の好みというのも結構個人差があって、一概にどれがいいとは言えないんですよねぇ・・・・・・・・・・・
僕はJBLには、デールが相性がいいとは思っていますが・・・・・・・・・・

また、直列と並列を組み合わせて厳密に抵抗値を合わせる事もできるんですが、あまり神経質になるよりは、アバウトでバンとやってしまった方が良いと思います。

書込番号:19767278

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/04/07 18:57(1年以上前)

>グリアリさん
AU-111の前のは、メンテされたとこが違いありで
プレミアムで異常に高めでしかたないと思われてることを祈ります。

ところで、RACケーブルですが私のところでは
エクセルサウンドのAV切り替え装置を利用して
SONY UDA-1から各アンプへオーディオテクニカの
EA1000のRACケーブルで接続してますが、
ケーブルを交換すると音かわりますかね?。
切り替えがあるので効果ないかな。

書込番号:19767319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/07 21:48(1年以上前)

奏01 金井製作所の複合素材!

比重が軽い分、ボーカル域が前に出ます!

みなさま こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

ビヨンセちゃん…笑かすわぁ笑
割るとか…考えてないし(^^;;

まだまだ年度末工事の残務処理で、そこまで至ってないんだわぁ(≧∇≦)

りょうたこちゃんも…薔薇の道を歩みますか(^∇^)笑

同級生なんでアドバイスしますが…
男性の更年期障害は、我々世代なんだが…
あまりこだわり過ぎると、私のようになるから注意してね!笑

と!言いながらも…インシュレーターをお試し中な往年ちゃんでした(⌒▽⌒)笑

書込番号:19767876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/07 22:21(1年以上前)

接続変更

なんとかやっつける

自作安物ピンケーブルの改造。
前回芯線2芯共ホットだったんだが、どうも音の密度感・躍動感が出てこなくてストレス溜まる。
そこで2芯中1本を強引にアースに振る。
で・・以前に作ったヤツと同じ傾向の音になった。
ケーブルってミクロ的に見るとコンデンサと抵抗のCR回路なんでこのあたりは好みであります。

書込番号:19767993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/07 23:08(1年以上前)

ウーハーが89デシベル
ドライバーが118デシベル

差が29あります。


計算で、いくと15Ωと1Ωですが、アッテネーターの2番と3番測ってみたら、4Ω。(^-^;

間違えてるかな?(笑)

書込番号:19768162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/07 23:39(1年以上前)

りょうたこさん

>差が29あります

そんなに差は無いはずです。
まずウーファーについては、4311の「91dB」で考えましょう。
それから、2420の118dBも計測方法が違うので、
LE85(108dB)、2425J(110dB)あたりから「110dB」で考えましょう。
これにインピーダンスの違いで、16Ωのほうが音が小さくなります。
それを「-3dB」と考えると、「16dB」の差になります。
19dBと16dBで再計算してみてください。

118dB SPLについては、オーディオの足跡の2441を見ればわかります。
2441では「118dB(1mW、9.1m)」と「111dB/W/m」が併記されています。
2420の118dBは「118dB(1mW、9.1m)」の意味です。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2441.html

書込番号:19768270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/08 00:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんな感じですね!とりあえずやってみます!

皆さんありがとー!

書込番号:19768404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/08 03:33(1年以上前)

ケーブルの一部

モガミ3104

バナナプラグ

RCAケーブルについて

個人的には、マイクケーブルを使ったRCAはあまり音が良いとは思わないです。
だから積極的に作ったり使ったりすることはないですが、また聞き比べでもしようかな。
写真は持っているケーブルの一部ですが、有名どころはいちおう持っていて聴いてはいます。
スレの中で名前が出たものでは、お勧め出来るのは、
モガミ 2803 ということになりますが、価格が高い。硬くて使いにくい。ケーブルが切れやすい。
ケーブル切れを防ぐためには、モガミが売っているモールドタイプのケーブルを選ぶしかないです。
ウチのはプロケで作ったものですが、芯線が2回切れて半田付けして直しています。
それ以外は、オヤイデ(旧PCOCCタイプがほとんど)やバンデンハルのケーブルを使っていますが
どうしても価格が高いのがネックになるので、人には勧めにくいです。
バンデンハル VH-102HYB-10W は悪くはないと思うし価格も安いのですが安いといって2万です。

なぜマイクケーブルを使ったものを好きにならないのかというと、
単純に芯線が細いから、というのが理由になります。
スピーカーケーブル同様に、RCAケーブルも細いと損失が大きく、
太いケーブルに変えれば、単純に音が大きくなります。
スピーカーケーブルに8sqなどという太いものを使って0.75sqだの1sqだのと比べれば、
たとえ1.5mくらいの長さでも、ボリュームの1ステップ分くらいは音が大きくなりますが、
その関係はRCAケーブルでも同じことではあります。
たとえば、オヤイデのTUNAMI TERZOの芯線は1.25sqでベルデンの8470と同じくらいです。

そういえば、sqとAWGについて勘違いがあるようなので、書いておきます。

fmnonnoさん、こんばんは。

LANケーブルを複数使うのは、昔にあったリッツ線スピーカーケーブルと同じですよね。
単線がお勧めとのことですが、ケーブルメーカーのお勧めはありますでしょうか?
一度作ってみようと思うのですが、長い単線LANケーブルの手持ちはないです。
単線は扱いにくいので(硬いのを選んでいるからかもしれませんが)30〜50cmのしか持ってないです。

>LANケーブルは、単線1本24AWGで半分の太さです
>が8本束ねれば同じ太さになります。

AWG(アメリカン・ワイヤー・ゲージ)の数字に太さに関する相関関係はありません。
sq(スケア=スクエア=平方=平方ミリメートル=ケーブルの断面積)のように、
断面積を直接表すような数字ではありませんから、24AWGは12AWGの半分というのは間違いです。
sqに換算すると、24AWGは0.2sqです。12AWGは3.5sqですがモガミの3104はほぼ4sqです。
ですから、2本よりで8sqと同じ太さにするためには「8÷0.2=40」で40本必要になります。
写真を載せておきますが、まあ太いです。
AWG SQ 換算対応表
http://www.wirecable-sales.com/documents/conversion_table

Linn-2さん、こんばんは。
バナナプラグですが、端子部分が斜めでむき出しなので、ショート回避のために
熱収縮チューブが付属していますが、私は写真のようにシリコンのチューブをかぶせています。
ホームセンターで買ってきた、内径10mmくらいのシリコンゴムのホースです。


スレも残り少ないのでついでに

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
あちらのスレも残り少なかったので書き込まなかったのですが、
アルテックのA-5も最終モデルはマンタレーホーンがセットでしたね。
でも聴いたことはないです。
アルテックの2インチ用のマンタレーは欲しいです。
まだお忙しいご様子ですが、スピーカーで腰を痛めないようにご自愛ください。

Whisper Notさん、こんばんは。
ロビン企画のS-955にツッコミは入れなかったですね。
あの商品説明には「バイアンプで」とか気楽に書いてありましたが、
S-955はマルチアンプ対応ですから、チャンデバ必須なんですが注意書きはなかったので、
文章を書いた人はネットワークスルーになるのを知らないのかも、と思いました。
まえの4312Dといい、このあたりが微妙に信用出来ないところなんですよね。

スプーニーシロップさん、こんばんは。
お持ちのCECのターンテーブルですが、アームはSONYのPS-2300Aのアームですよね。
なんとも面白いというかレアな組み合わせですね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-2300a.html

書込番号:19768608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/08 04:48(1年以上前)

>ロビン企画のS-955にツッコミは入れなかったですね

いあ、僕も気がついていませんでした・・・・・・・・
しかし、ロビンさんは、ばらしてチューンしてるわけですから、本来は気がついていないとオカシイですよね。
グリアリさんの4311を見る限りは、無茶な事はしてなくて、まあ、そこそこ丁寧な感じでしたし・・・・・・

本音というか、レストアについては実は書きたいことがあって・・・・・・・・・・
僕は、基本的には古い機材のレストアは自分でやるモノだというのが基本です、しかし、とは言え、電子工作をやったことが無い人が自分でサウンドチューニングをするのは非常に難しいし、冷静に音決めをしていく作業は慣れ、経験が必要ですから良くも悪くも「やってみる」事が必要で、そのなかで、失敗もしなくてはならないと思っています。
実際に、僕自身も、多くの機材を壊しています。
それを、他人にお勧めするのはどうなのかなぁと思っていたりします。

オーディオの面白くて、怖いところが、1カ所でもパーツ交換をすると、まるで別物になってしまう可能性が高い。
特に、音声信号にたいして直列で入るパーツの交換はクリティカルで、スピーカーの場合にはほとんどの場合、「直列」で入っているわけで、パーツの交換はほぼ、作り直しに近いと思っています。

なので、ロビンさんのチューンモデルが好きな人は、ロビンさんの音が好きなわけですから、信用の問題と、音の好みの問題はある程度わけでもいいのかなぁとか思っています。

ドリアンなんかは、外観がとてもキレイですし、まあ、このクラスのモノをわかって買う人は、さらに自分でいじるのが前提なんだろうなぁとか思っていたりします。JBLのBOXタイプのネットワークは悪くないですしね。

りょうたこさんには、かなり高級なパーツをおすすめしていたりしますが、これは耳につきやすい中域のネットワークはケチるとろくな事が無いからです。
ウーハーも、下目で切るときには手抜きをしても良い部分てのはあるんですが、コイルだけはあまり安いというか細くて抵抗成分の多いモノは避けないと音そのものが死んでしまうので、どうしても高級品をすすめるしかない。
(スロープを急激に切る場合にコンデンサを使うのですが、ここはフィルムでなく、両極電解でいいかなぁとかおもっていたりします)

前スレからこのスレで、りょうたこさんがいろいろやっていますが、りょうたこさんが使っているような高級パーツって、ショップチューンでは使わないレベルのパーツですよね。
でも、どうせやるなら、最低限、あのレベルのパーツを使いたいとか僕は思っていて、特にJBLのユニットってユニット自身の持っているポテンシャルは結構高いからなおさらです。

ショップチューンのメリットと、自己チューンの良いところを組み合わせるのが実はMore betterではあると思っています。
特に、外装に関しては道具と経験がないとなかなかできませんし、ケーブル張りも自分でやるのは面倒w

セッティングで出来る部分と、内部パーツ交換で出来ることを「ある程度」「切り分けて」やれるようになると、オーディオは無駄に苦労せずに楽しめるとか思っています。

というわけで、長い言い訳になりますが、たとえばS955に関しては、外装とユニットの動作確認さえ業者がやってくれていれば、あとはなんとかなるから、あまり説明文は読んでなかったと言うことです。
ドリアンに関しても、ユニット何が乗ってるのかなぁぐらいで、ほぼ外装の出来だけで説明文は読み飛ばしています。

書込番号:19768633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/08 08:47(1年以上前)

皆さんおはようございます!

予想に反して(笑)真面目にスレが埋まってしまったので、パート2も建てますのでよろしくお願いします!

よろしくお願いします!

書込番号:19768937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ188

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他 パート?

2016/03/14 07:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前のスレが200件に達しましたので、スレを建てました。

よろしくお願いします。


昨日、なんちゃってホーンスピーカーの高音用のホーンの作り直ししました。
ただホーンを広げただけだとボーボーいいますので、ちゃんとカーブをつけたホーンにしました。
こうすることでボーボーした音がだいぶ改善されて綺麗な音になりました。


そして、ドライバーとツイーターの位置と音量の調整の微調整をしました。
ドライバーが後に少し下がり、ツイーターが少し前にして、ドライバーもツイーターも音量をすこし下がりました。

個人的にはマルチの方がネットワークよりも楽です。

書込番号:19690932

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/27 10:14(1年以上前)

>りょうたこさん

333ESDの内部写真なんてあるんですね!

どのCDもキュルキュルいうだけで読み込まないので出品者さんに確認してもらいます。

直ってきたらD-05との25年の差を比べてみます。

日進月歩といわれるデジタル技術の進化はアンプの比ではないのでしょうか!?

書込番号:19732783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/27 11:39(1年以上前)

グリアリさん、全く同じ症状でした(^_^;)

ロックピンが付いてないから輸送中にズレるのかも?

25年の進歩は無い(笑)

コストダウンと多機能と新しいフォーマットに対応しただけ(笑)

とくに25年前の音源聴くにはね!

音楽も進歩はしてないしねー

書込番号:19733019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/27 11:43(1年以上前)

>りょうたこさん

マジすか!?

ロックピンはちゃんと付いてたし解除もしたんだけど・・・

しかしなんで今時のプレーヤーはあんなに動きが鈍くなったんですかね!

333とかの早さ経験したらイライラします。

てか昔はどれも早かったよね〜

書込番号:19733035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/27 16:04(1年以上前)

http://tocana.jp/2016/03/post_9115_entry.html

ちょっと雑談的なかんじで・・・・
アコリバさんのオカルト話しは、別に否定も肯定もしないが・・・・・・・文中に
「たとえばオーディオ用抵抗なら、金箔抵抗を使うと音が良くなると言われます。元々はイスラエルの軍事用抵抗で、1個3,000円ぐらいするものですが、それを高級オーディオメーカーでは使う。コンデンサならマイカコンデンサやオイルコンデンサが良いというんですけど、実はどれも電気的な特性は同じなんですよね」(石黒社長)」

と書いてあるのだが・・・・・・・・まず、金泊抵抗はイスラエルの軍事用という認識が間違っていて、軍需品であるものもあるが、必ずしもイスラエル用ではない、むしろ平和的利用、宇宙開発や海底通信ケーブル等に使われている。
理由は簡単で、経年劣化が少なく、誤差も少ないから、当然に特性もいい。

また、コンデンサは、それぞれに特性の違いがある、同じ電解でもかなり違う、容量によっても同じブランドのコンデンサでもきちんと特性は変わっています。なぜ、パラで複数のコンデンサを使うのか多種のコンデンサを使うのか、それは現時点で理想の特性を1種のコンデンサでは作ることができないからで、容量的に有利な電解と、特性の良いフィルムや、オイルコン、精度の高いマイカ等を組み合わせることで特性を良くしているわけで、これは電子工作の基本です。
(最近、ブロードライザなるコンデンサもできてきました、今のところPCのCPU周りに使われていますがAudioではDAC周りのパスコンとして利用されて来ると思います)

科学的に証明されていることを否定して、科学的には解明されていないことの方を重く見るのはメーカーとしてどうなんだろうかという疑問を感じる。
科学というか、工業的にの方がよりふさわしいのかなw

サインで音がかわるのなら、パーツは1つ1つ刻印がされていて、コンデンサや抵抗にも名前がついています。
僕がつかうような抵抗には、ちゃんとVSRとかかいてあるよw(しかし、メーカー製でVARの採用を見たことはないんだけどなぁ)
アコリバ理論で言えば、音の決め手は、「サイン」であるということになる、ということは、スピーカーユニットにもちゃんと後ろにユニット名とメーカー名等が記載されているので、これが音に関わっていることになるよね。

JBLのドライバの後ろに、アルティックのプレートを貼ると、アルティックサウンドになるのかという疑問すらわいてくる。
ソニーのスピーカースレで、ソニーのハイエンドスピーカーがぼろくそに言われていたが、それは名前がソニーだからということがこの理論では証明されたのかもしれないが・・・・・・・・・・・・・・blackbird1212さんじゃないが、ソナスファーベルという名前だったら、絶賛されるんだろうねw

ちなみに、なぜここに書いたかというと、アコリバ理論の正反対をやっているのが、ここのメンツだったりするからですw

アコリバ的にみたら、WEのケーブルの音がいいわけなく、高級コンデンサを使ったネットワークの音が良いはずもなく、自作エンクロージャーなんて、銘柄かいてないですからね・・・・・・・・・・まあ、一番反抗的なのは僕か、マイカコンデサも使うし、1つの回路にばんばん異種コンデンサを並べるし、抵抗も宇宙開発用とかつかうからなぁw

再び、アコリバ信者のブルーマンデーさんが来てコメンとしてくれないかなぁw
信者としての立場でのコメントがほしいですね。

書込番号:19733614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/27 16:28(1年以上前)

この前、アコリバの試聴会に行って思いました

ジジババ相手の健康食品販売に似てるなと…

アシスタントのオネエサンはキレイだった♪

書込番号:19733675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/27 20:45(1年以上前)

紙で音が変わるっというのは私が20代から言う人はいましたね・・・。
「和紙が一番」とか。寺島靖国さんの本でもちょっとだけ出てきますね。

でも、同じ紙でも「サインで音が変わる」っというのはすごいですね。
っということは、模様で音は変わるってことですね。
「○」や「×」でも音に違いはでるってことなんでしょうね。

サインで音の伝達速度や振動が微妙に変わるから音が変わる要素はある・・・。
なんてことをそのうちに言いだすかもしれないですね。
一番楽なのは、「なぜかわからないけど音が変わる」っという理屈ですね。

「買った人または聴いた人の感性に任せます」と言っているように感じますし、
「音の違いが分からない人は耳が悪い」っというようにも感じてしまいます。

そのうちに、色んな模様が書いた紙が10枚セットで1万円で発売されてもおかしくないですね。
ケーブルの色で音が変わるとかもありましたから、紙の色で音が変わるなんて製品もでるかもしれないですね。


>CDが初めて発売された時、『レコードとは音は変わらない』なんてみんな口を揃えて言ったでしょう。でも、全然違いましたよね? >デジタルにしたら音が変わったんですよ、音楽は変わらなくても

これって、「デジタルでは音が変わらない」っという話じゃなくて「LPとCDは音が変わらない」って話なんですか?
そんな話あったんですね・・・。

書込番号:19734487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/28 15:16(1年以上前)

お芋師匠
どうも、CDが出始めた頃、Digitalだと製品毎の音が変わらない といわれていたみたいです。

まあ、いまでもD級アンプの音は変わらないといってる人も多いですから、新しいものが出たときにはこういう噂が立つのでしょう。
掲示板をみていても、面白いなとおもうのが、トランジスタを使ったリニアアンプの場合にはメーカートーンについて論じているのに、D級や真空管になると、すべてひとくくりに語られていることが多いのと同じ感じですよね。

オーディオの音は、いろいろなファクターがあって作られるわけで、「これだからこうだ」って公式がなかなか成り立たないのが難しく、楽しいのですが、ユーザーの使いこなしによって大きく音が変わってしまうと言うのは製品としての完成度が低いのかもしれません。
まあ、音は空気の振動で、振動は伝播するものですから、セットを置く環境に依存するのでしかたないわけです。
振動の伝播と、水漏れはプロであってもなかなか制することができない分野ですし、まったく同じシチュエーションというのはあり得ないので、すごく難しい・・・・・・・・・・・

しかしなぁ、どうにかならないのかなぁと思うのが、D級アンプの話になると、2500円のレイペイとか持ち出して語る人が多い・・・・
レイペイは、あれは根本がだめw基盤はやわいし薄いし、GNDラインがダメダメで、小さい筐体にトンコンとかいれてて、しかもそのトンコンがフラットにならない・・・・・改造するにしても、狭くてパーツ交換がしにくいし、してもGNDがダメなんであまり効果もない。
やり出すと、結局、トンコンをスルーさせて、GNDを引き直して、パーツ間は手配線になるんで作り直すよりも手間がかかる。
もうちょいお金をだして、Toppingあたりにすれば、そこそこイケル感じ。
なんで、レイペイを話題にだす人に関しては音的にも信用しないことにしています。

真空管にかんしても、にたようなもんですねw
まあ、真空管万歳的な人ってどうしてもいて、それはそれで良いのですが・・・・・・・・・・・

いろいろなところで、真空管アンプの話題をみますが、「おまえ、本当は真空管アンプの音、きいたことないだろ」とおもう書き込みの多いこと・・・・・・・・・だれとは言わないけども、トロイダルトランスを高級品だとずっと言ってる人とか・・・・・・・・じゃあ、おまえ、ラックスは低級トランスでアンプ作ってるのかよと誰か突っ込まないのかなぁとかw

書込番号:19736716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/28 18:45(1年以上前)

>oimo-chanさん

>下穴とか全くしりませんでした。
ほとんどの方が木部材のネジによる部材の締着など真剣に考えた事が無いでしょうから(笑)無理もありません。


ここでは下穴(バカ穴)の重要性、必要性、半ネジ(ネジ山が先端から途中までのビス)の必要性を説明してみます。

例えば、木部材A(上)と同B(下)をビス(全ネジ(先端から頭まで全てにネジ山がある))で締着するとします。
このまま上からビスを打ちますと、ビスが部材Aを貫通したあと、ビス先端が部材Bに入ろうとするとき部材A は少し浮き(抵抗が違うため)、ビスを打ち終わったとき部材Aは浮いたままで、部材AとBの間には隙間が出来てしまいます。
しかし、部材Aに下穴が開いていると、下穴の開いていない部材Bより抵抗が軽くなるため、ネジは部材Bのみに力強く入っていき、部材Aでは若干空回りしながらビスが入っていきます。するとビスは部材Bに強く引き込まれていくので、ネジの頭に押さえつけられた部材Aは強く部材Bに引き付けられます。なので隙間が出来ずに部材AとBは締着(圧着)出来るのです。
“万力”の原理をイメージしてもらうと簡単に理解できると思います。

これをスムースに行えるのが半ネジタイプのビスです。部材Aに対しての空回りをネジがやってくれます。
なので、基本的には木工では、半ネジタイプを多く使います。全ネジを使うときは下穴を大きめに空けます。(大き過ぎると部材のぐらつきが出ます。)
木工やっている方でも知らない方が多いと思います。笑


補足1として、部材Bにも極浅い下穴が開いているとビスがスムースに誘導されます。仕事が楽です。
あと、ネジの先端は柔らかい方へと進んでいくので、下穴を空けておくと思い通りにビスが打てます。(下穴用ドリルの方がネジよりも部材への進入抵抗が小さいので真っ直ぐにドリルが打てます。)

補足2として、見えない部分ではビスは色々な方向に少し斜めに打つと強度が飛躍的に上がります。
全てのビスを垂直に打つと、逆方向に強い力が掛かった時に抜けてしまいます。


細かい事書きだすとキリが無いので、この辺で(笑)

また何かあったら質問してみて下さい。分かる事であればお答えします。

書込番号:19737189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/28 19:32(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

こんばんはー!

ついでに質問させて下さい!

ネットワークの土台の板はなにがいいですか?

ホームセンターで買うつもりですが。

後、スビーカーの上にホーン置いてるんですよね?

直置きなんてことはないんで、どうセッティングされてます?

ネットワーク完成したらJBLのステッカーでも貼ろうかな?
音が良くなるかもねー(笑)
アコリバさんって面白いですねー。

って言ってる自分も電ケーとRCAケーと貼るやつ持ってるわ(笑)

今思えば騙された気分(^_^;)

もちろんアコリバだけじゃなく、その他アクセサリー関係特に(笑)

オーディオショップの利益源、もしくはオーディオ業界、出版業界の財源なんで、悪口言えないわな(^_^;)




書込番号:19737323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/28 19:52(1年以上前)

>りょうたこさん

こんばんは

>ネットワークの土台の板はなにがいいですか?
私はスピーカーを自作した事が無いので分かりません。笑
が、ネットワークですとコイルとかがあり、無用な振動はさせたくないですよね。
私なら分厚いウレタンスポンジにくるんでスピーカーの後ろにでも転がしておきます。笑

>後、スビーカーの上にホーン置いてるんですよね?
私のはエンクロの中に入っていますよ。
私は4312にホーンを接続しているのではなく、JBL純正のスピーカーを使用しております。


書込番号:19737370

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/28 21:29(1年以上前)

ウイスパーさんこんばんわ。

真空管アンプは「音が小さい」「非力」「音がぬるい」「雰囲気で楽しむ」「ノイズが多い」っという印象の人が多いですよね。
デジタルアンプは「小型」「パワフル」「高音がうるさい」「高音がノイズっぽい」っというイメージの人も多い気がします。

そのイメージのまま回答している人って、おそらく家で使いこなしたことはないように思います。
お店、他人のシステムで試聴程度、昔のイメージのまま、本当に聴いたことがない・・・のどれかでしょうね。

トロイダルトランスが高級アンプ・・・これもまさに「イメージ」ですね。
おっしゃるように、SANSUIやラックスはどうなるでしょうね。

ウイスパーさんが前に私に教えてくれたトロイダルトランスをみていると、
むしろトロイダルトランスって「思ったよりも安いなぁ」っと思ってみてました。
 

レイペイを使って色々と実験している人のブログが昔ありましたけど今でもあるのかな・・・。
その人も確か抵抗を入れてスピーカーを鳴らしていたような。


林家さんこんばんわです。( ̄▽ ̄)

下穴をあけておけば板が浮くのを抑えることができるのですね。
ネジの種類まで教えてくれてありがとうございます!

ビスの向きを変えるなんて想像もしたことなかったです。
うーん、私がいかに勉強不足か痛感します。

林家さんがいれば箱作りも心強いです!( ̄▽ ̄)b

書込番号:19737731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/29 02:01(1年以上前)

ホーンの置き方は、僕もよくわからないw

小さなバッフルつけて転がらないようにしておけばいんでない?
と気楽に考えていたりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=46961136

こんな感じに丸穴あけて、L字のスタンドをつくって置けばいんでない?

ネットワークの台も、きちんと固定しておければとか思ってたりする。
ビヨンセさんには笑われるかもだけど、最近、板厚は15oはなんにしても欲しいとか思ってます。
前に指摘されたのですが、僕はとりあえずコンパネで作って、2〜4oの化粧板を張ってごまかすタイプですw
(コンパネが11.8oなんで、4oのシナ合板とか張ると15〜16oになる)
MDFは木ねじが効かないから嫌い・・・・・・・・・

コイルは結束バンドを使って固定かなぁ・・・・・・・・

書込番号:19738521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/29 15:29(1年以上前)

>補足2として、見えない部分ではビスは色々な方向に少し斜めに打つと強度が飛躍的に上がります。
ビヨンセさんのような方は簡単に言いますが、実はこれすごく難しい。
ビスをまっすぐに打ち込む事ができて初めてやれることで、最初はガイドを使わないとうまくいきません。
だから下穴・・・・・・・と出来る人は言いますが、その下穴も最初はまっすぐドリルの刃をきちんと入れていくことも初めての人にはクそうします。3mmの刃だと、ちょっとこじっても簡単にはパキンと折れませんが、2mm以下になると簡単に刃が折れてどうしようもなくなります。
なので、ドリルガイドももっていると楽です。
スタンドタイプの物もありますし、先端のガイドだけの物をあります。できれば両方あると便利ですが・・・・・・うまくなると必要がなくなるし、今はボール盤も安いですからケース加工をするのなら卓上用のボール盤を買ってしまうのもアリかなぁとか思っています。

インパクトと電ドリルの話は、こちらを参考に
http://diytool.biz/driverdrill-bis

色々書かれていますが、僕はスピーカー工作では断然インパクト派です。
がっつりとビスを打ち込めますし、電動ドリルの場合はここに書かれているようなメリットを享受するにはかなり高級機にならないとなかなかw
インパクトも、あまり安いものはおすすめしません。日立、マキタの製品がいいと言われています・・・・・・・・・

ちなみに僕は、ドッキング機能にひかれてブラックアンドデッガーのマルチツールを使っています・・・・
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/
まあ、便利と言えば便利ですし、場所をとらないのですが・・・・・・・重い!!
コードレスの本体と、コード付きの両方を持っていますが、どちらも性能に対して重い!!

書込番号:19739638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/29 18:05(1年以上前)

参考1

参考2

コーナークランプ

りょうたこさん
2307用のバッフルですが、イメージとしては参考1みたいな感じで、
取り付け用の穴などのサイズが参考2です。
長方形の板の真ん中に穴を開けるとして、開口径は108mm、ネジ穴径は137mmです。
取り付け用のフランジの直径が155.6mmですから、板の高さは最低で160mm。
将来的に2308ホーンレンズを取り付けることを考慮するならその分もプラスして、
わかりやすく高さ200mm、幅300mmの板を使えば良いと思います。
ギリギリ小さくするなら、高さ160mm、幅200mmくらいでしょうか。
それと、林家ビヨンセさんのは前にどっかに60kgの3wayと書いてあったから4333AかBかな。
オーディオの足跡だと、4333Aは59kg、4333Bは60kgになってるからどっちかわからない。
でも実際のところは、交換している2231Hが3kg近く重くなってるから、
JBLのカタログでは4333Aは59kg、4333Bは62kgなんだけどなぜかあそこでは60kgになってる。

Whisper Notさん
12mmのコンパネごときにインパクトとは大げさな。かえって板を割りそうです。
スピーカーボックスの場合は、ネジは接着剤の補強のようなものだと思うのですが。

oimo-chanさん
ネジの下穴は、私的にはどちらかというと
板を割らないためと正確につなぐため、という意味のほうが大きいです。
MDFにネジ込んでみるとわかりやすいですが、上部が盛り上がってきます。
それは板に入ったネジの分だけ隙間が出来るわけですから、その押しのけられた部材がどこかに逃げるからです。
MDFは密度が高いので、あまり横に逃げられないので上に出てきてしまいます。
ベニヤ板とかだと、穴の周りが圧縮されて潰れることになります。
これが酷いと板が割れてしまうので、ネジが入る分の余裕をとるために下穴を開けます。
だから、接合する場合は2枚とも下穴を開けることで、割れとズレを防ぐという考え方です。
直角につなぐ場合はコーナークランプを使います。
この治具には直角だけではなく角度を変えられるものもあります、高くなるけど。
なお、コーナークランプには圧着する機能はないのでハタガネなどを併用します。
ネジを使う場合も、板の支えとズレ防止に使えます。

書込番号:19739978

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/29 18:57(1年以上前)

ブラックバードさんこんばんわです。( ̄▽ ̄)

実はMDFを上下の板に使用しました。
いつもならシナ合板の15mm〜18mmを使用するのですが、
今回の工作の目標の1つに「カットしないで既定のサイズでつくる」っということでしたので、
シナ合板が売っていなくて、底板と天板にMDFを使用しました。

MDFはネジが入るまでがなかなかうまくいかないので、「ドリルネジ」っというものを買ってきました。
ブラックバードさんのおっしゃるように、ビスを外したところがすごく盛り上がっちゃうんですね。

あと、あまりにもビスが入らない箇所に、電動ドライバーの先っぽをドリルにしてビスを入れる穴をあけていたら、
ドリルが折れてビビりました。マジでおっかなかったです。

ウイスパーさんのいうように、真っ直ぐドリルを入れる、ビスを打つ、これって慣れないと難しいですね。

いつもなら、スピーカーを工作は、ホームセンターにカットしてもらって、あとはボンドでガッチガチに止めるだけなんですが、
今回は「箱」じゃなかったからネジで固定したのが失敗でしたね。この時点で浮いていたんですね。

書込番号:19740147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/29 19:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます!とりあえずネットワークを完成させてから、2370Aをどっかでゲットして、比べてみるつもりです!

レンズは付けない飛んでくる音が好きなんで多分付けないです!

ビヨンセさん4333やったんですね(^_^;)失礼しました!


書込番号:19740236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 19:43(1年以上前)

>ビヨンセさんのような方は簡単に言いますが、実はこれすごく難しい。

練習!練習!笑
端材で練習しましょう。
半田付けと一緒で実践あるのみです。

コツとしては、最初に部材にネジを当てるときにガツッっと叩き込んで、左手でビスのネジ山の無い所を持ってドライバーの軸とビスが真っ直ぐになるように押し込んで締めて行く。
最初はゆっくりめに回転させて、ビスが安定したらそのままねじ込んで行く。
親指と人差し指の谷間に入れる力に集中する。かな?


>blackbird1212さん
ベニヤ合板でもインパクトの方が楽ですよ。
ドリルドライバーよりインパクトの方が重量バランスが良いので持ち疲れしません。
家を建てるのでなければ有線の100Vが便利です。
締め終わる最後の方だけゆっくり回してあげれば大丈夫です。
薄い板は逆に手回しドライバーの方が良いです。
慣れないと勢いで貫通しちゃうんですよね。笑

コーナークランプはベルト式の4点式が安くて便利です。
四つの角をいっぺんに締められます。


あとは慣れてきたら、エクボを作らないように素早くビスを打って行きましょう。笑

書込番号:19740279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 19:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
凄い記憶力ですね。びっくりです。笑

書込番号:19740324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 20:00(1年以上前)

>りょうたこさん

私の周りではハーツフィールド以外でホーンにレンズを付けている人は居ないです。笑

書込番号:19740341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/29 20:41(1年以上前)

>12mmのコンパネごときにインパクトとは大げさな。かえって板を割りそうです。
>スピーカーボックスの場合は、ネジは接着剤の補強のようなものだと思うのですが。

ネジを押し込んでいくというか、その、なんというか・・・・・・・・・・ぐいぐりしていく感じがインパクトの快感だと思っています。
電ドリだと、押し込むよりも回転させていく感じ? トルク感がなくて・・・・・・・・・・

というのもアルのですが、いあ、絶対にインパクトの方が楽ですよ。

スピーカーボックスを組み立てるというよりも、試作で仮組みをするのに使う感じです。

書込番号:19740469

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

LINN CLASSIK UNIKをサラウンドスピーカーへ

2016/03/20 13:42(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:359件

約25年振りにAVアンプを購入し、サラウンドスピーカー用にLINN CLASSIK UNIKを選択。

フロントスピーカーはBOSE 301MM、トップミドルにBOSE 101MM、サラウンドに
LINN CLASSIK UNIK。

試しにアンプのフロントスピーカー端子に、それぞれ順番に繋げてみてどんな音なのか聴いてみました。
301MMは低音高音がハッキリしてて、101MMはボーカルの声がしっかりと聴こえました。
ですが、CLASSIK UNIKは何となく曇った音というか、こもった音というかスッキリしない感じでした。


素人の分際で何を言ってる!と怒られそうですが・・・。

でもサラウンドスピーカーとして使用するのには全然問題なく、臨場感ありです。

書込番号:19711167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

新生活にオーディオ導入を考えている方へ

2016/03/14 04:11(1年以上前)


スピーカー

3月も半ばとなり4月からの新生活(進学、就職、転勤など)に向けて新居や生活家電なんかを選んでいる方も多いと思います。

そこでオーディオ選びのポイントや10〜20万円くらいのお勧めセットなんかをオーディオ趣味の方に書いてもらえたら面白いのでは?と思い作らせてもらいました。

1) 機器を選ぶ時のポイント
2) 店頭試聴でのポイント
3) テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
5) オーディオ選びでの失敗談

以上のようなことで初心者の方へのアドバイスとなるような話が出来たらなと思っています。音の好みは千差万別ですけどポイントをおさえて気軽に多くの方にオーディオをはじめて頂けたらなと思っています。

アドバイスだけでなくオーディオを始めたい方の質問なども書き込んで頂けたらなと思います。

テレビでのスポーツ、ゲーム、映画。PCでの音楽再生など。良いオーディオで新生活に彩りを。

書込番号:19690717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:726件

2016/03/14 04:45(1年以上前)

まずオーディオをはじめるに辺り何が必要なのか?

・プレイヤー
テレビ、ゲーム機、CDプレイヤー、PC、etc

・DAC(デジタルーアナログ変換器)
単体の機器もあるがプレイヤーかアンプに内蔵もある

・アンプ
プリメインアンプ、AVアンプ、etc

・スピーカー
パッシブスピーカー、パワードスピーカー

・各種ケーブル
デジタルケーブル、アナログケーブル、スピーカーケーブル

・スピーカーの台
インシュレーター、スタンド、etc

これらを組み合わせるのが基本。

選ぶ前に必ず確認するのは

・プレイヤーの音声出力の種類
・部屋のコンセントの数(位地)
・置けるスペース、サイズ
・予算

書込番号:19690735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/03/14 04:56(1年以上前)

おはようございます。
今はTVを部屋に置かず、スマホやタブレットで十分という若い人達が多いようですね。
そこで、気軽に音楽を楽しめる製品として
http://s.kakaku.com/item/K0000689542/
http://s.kakaku.com/item/K0000690032/

私も使ってますが、低価格、高性能だと思います。
これから、ちょっとオーディオ始めたい方にお薦めです。

書込番号:19690741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2016/03/14 05:03(1年以上前)

組み合わせてとしては
-----------1
プレイヤー

デジタルケーブル

DAC

アナログケーブル

プリメインアンプ

スピーカーケーブル

パッシブスピーカー

-----------2
プレイヤー(DAC内蔵)

アナログケーブル

プリメインアンプ

スピーカーケーブル

パッシブスピーカー

----------3
プレイヤー

デジタルケーブル

プリメインアンプ(DAC内蔵)

スピーカーケーブル

パッシブスピーカー

----------4
プレイヤー

デジタルケーブル

DAC

アナログケーブル

パワードスピーカー

----------5
プレイヤー(DAC内蔵)

アナログケーブル

パワードスピーカー

-----------
基本的にはこの5パターンからの選択になると思う。ミニコンポのセンターユニットなどを使うとプレイヤー、DAC、プリメインアンプの3つの機能を1台でまかなえたりする機種もある。

書込番号:19690745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件

2016/03/14 05:15(1年以上前)

>達夫さん
私も部屋にテレビありません。レコーダーとPCモニタ、タブレットで十分です。

デジタル入力のあるミニコンポて本当に使い勝手が良いですよね。

小型のDACも割と安価な物でも音質が良いみたいですね。

書込番号:19690750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/03/14 06:54(1年以上前)

 初心者へのオーディオ指南みたいなスレッドは、かなり以前に私も立ち上げたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/

 もっとも、PCオーディオ等に関しては(詳しい知識が無くて)言及していなかったので、ここでやってもらうのは実に結構なことだと思います。ご健闘をお祈りします(^^)。

書込番号:19690863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/14 09:55(1年以上前)

bluetooth に対応しているスピーカーは
使い勝手がありそうですよね。

書込番号:19691193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2016/03/14 10:03(1年以上前)

昨今で新生活始められる方がテレビを必要とされているかはわかりませんがテレビは下記を用意して
単品コンポに下記4機種のスピーカーのいずれかとのセットがおすすめですね。

ソニー BRAVIA KJ-32W700C
http://kakaku.com/item/K0000776062/

ONKYO CR-N765
http://kakaku.com/item/K0000698696/

スピーカー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000016459_K0000264759_K0000815792_K0000588939&pd_ctg=2044

テレビとコンポの接続に使うケーブルはAmazonで販売されているAmazonBasicトスリンクオプティカルケーブルなどで十分間に合います。

書込番号:19691206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/03/14 15:19(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

ヤマハのAVアンプとタンノイのマーキュリーシリーズでスタートされては如何でしょうか?予算的な事を考慮して、2.1チャンネル構成からでも十分楽しめると思います。ケーブル類は標準グレードで構いませんが拘るなら、電源が一番大事なので、電源のグレードアップからオススメします。

書込番号:19691957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 04:14(1年以上前)

1) 機器を選ぶ時のポイント
やりたいこと、 欲しい機能をとにかく書き出して、本当に必要なモノだけを買う事にする。
電気的なスペックは見ない。
最初から、ネット掲示板を見ない。

今、使っているモノ、家にあって持ち出せるものは持っていく。けっか、新しく購入する必要が無ければそれでいい事にする。

2)店頭試聴
まずは、自分のやりたい事、欲しい機能がついている機材をリストアップしてもらう。
店によって、お勧めがちがうだろうから、数店回ってみる、この時点では音は聞かない、あくまでも、やれることとそれに対応する機器のピックアップだけ、紙媒体のカタログがあればもらっておく。

カタログをみて、一番かっこいいと思う機種を選び、その機種を勧めてくれた店にいき、根掘り葉掘り聞きながら、音を確認する。
みて きいて さわって、 もってみて その製品のモノとしての価値を自分の中で査定して、購入するにあたいするか考える。
その場では決定はしない、必ず、一晩寝てクリアにしてから結論をだす。

3)テレビ向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
これ、難しいw
オーディオとしてつかえて、映画を見るときにはある程度音響効果が欲しいとなると、AVアンプのエントリークラスと、自分の許す予算の中でフロント2chをまず選ぶかな。

4) PC向けお勧めセット(スピーカー&アンプ)
予算と目的を考える、とりあえず音がでて、それがちょっといい感じならなお結構ぐらいなら、PC用スピーカーコーナーに行き、デザインがかっこいいと思うモノを3つ選ぶ、その3つを みて、 きいて さわって 持ってみて考える。

ハイレゾがどうのとか、思うのなら、PAコーナーとか録音機材を置いてある楽器屋に行って、アクティブモニターを試聴する。
とりあえず、予算があるのなら、ゲネレックかディナ買っておけば間違いない。DACはフォスでいいんじゃないw

5) オーディオ選びでの失敗談
失敗というネガティブな考え方をしない。
もし、きにいらなかったら、試練だとおもって、なんとかするw
なんとかならなければ、売り払ってしまいましょう。


ちょいと、あんまりアドバイスにならないかなw

書込番号:19694048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/15 13:08(1年以上前)

Whisper Notさんに被ってしまいますが、

やはりお金を握りしめていきなり購入に走らない。ということは肝に銘じておくといいと思います。
後は、ショップが近くに無い所に住んでいる方はどうしたらいいか。ですかね。。。

書込番号:19694936

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/18 23:21(1年以上前)

こんにちは>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

大学生の息子が一人暮らしはじめるとき、予算5万円で中古のPCとONKYO GX-100HDのセットをしてやったのですが
アパートではスピーカーは近所迷惑とのことで、結局PS4のヘッドホンばかりのようです。

ということで、PCの利用の方で部屋の関係であまり大きな音だせない方は、USB-DAC付きでヘッドホンも利用できるアンプと
ヘッドホンと小型SPはいかがでしょうか。 夜はヘッドホンで、休日の昼間SPが良いかなと思います。
アンプは、DENON、SONY、TEAC、YAMAHA、ONKYOあたりで売れ筋ランクにあるもの
小型SPは、ONKYOやDALIで売れ筋ランクにあるもので。ヘッドホンは、オーテク、SONYなど売れ筋ランクにあり
これもすべてコスト見合いのもので選ぶのがお奨めでしょう

我が家はSONY UDA-1 とショップ自作の5cm2ウィエミニバックロードSPとSONY MDR-MA900があります。

書込番号:19706193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング