このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 378 | 200 | 2016年3月13日 16:24 | |
| 138 | 200 | 2016年2月28日 21:51 | |
| 249 | 200 | 2016年2月5日 17:08 | |
| 4 | 6 | 2016年1月21日 21:47 | |
| 71 | 27 | 2016年1月14日 21:52 | |
| 3 | 2 | 2016年1月8日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウゲ(笑)
また買った(^_^;)
完全病気ですねー。って人の事は言えないですが(^_^;)
ヤフオク見た!説明が長いやつですね(笑)
んー、これもすごいかも!
書込番号:19686795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい買いました(^・^)
そうそう説明長いYAMAHAとNECいっぱい出品してる人の!
A-11も出てる!
今、555はT-BOLANです!
4311と555も相性いいかも〜(^^♪
書込番号:19686813
1点
りょうたこ社長のこれから
コイズミからパーツが届き、自作ネットワークを組み上げて音を出す・・・・・・・ホーンシステムの鮮烈さに感動。
しばらく大人しくなる・・・・・・・・・・・それでも、グリアリさんやお芋師匠が常に新しい事をしながらスレ立てをしていてウズウズする。
やっぱり、JBLなら38口径ウーハーだよね!!
とか、今でも本当は薄々思っているのが、だんだんとやりたくなってきてしまう←たぶん、5月ぐらい
そんな中、アホなウィスパーが、「4507とか使えば、簡単にウーハー使えますね」とか言ってリンクを貼る。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4507.html
それで、JBL好きがあれこれ、ウーハードライバーの話題で盛り上がる。
そのスレを見ていたかのように、ヤフオクで4507が安く出品される。
半分冗談で、入札すると、なんと4万ぐらいで落札・・・・・・・・・・ボーナスも近いし、4311を売ってしまえばそれほどの負担にはならないだろうと、つい、ユニットも探すと2231のペアが8万ぐらいで見つかってしまう。
えーそれなら、4331ジャン とか言われて、その気になり、思わずポチリ。
気が付くと、夏前には、4311ではなく、疑似4331がりょうたこ亭に鎮座。
その後、やっぽ高域が寂しいよねとか言い出して、程度の良い2405を購入して、3WAYに・・・・・・これが秋ごろ
しかし、それでは満足しないりょうたこ社長は、「やっぱさ、ツイータもあるし、2インチドライバーだよね」と禁断の2インチドライバー探しに向かう。
そんなおり、仕事の合間に寄った、小さな個人経営のお店で、375+HL89の組み合わせと出会う。
冬のボーナスも出るしと、「これはウリもんじゃないです」と嫌がる店主を会社の若い衆に脅しをかけさせ、強引に50万で購入・・・・・・・・
しかし、ある日、りょうたこ社長が家に帰ると、部屋は暗く、冷たくなっていた・・・・・・机の上には、「もう、あなたのオーディオ道楽にはついていけません」と置手紙が残されていたのであった・・・・・・・
書込番号:19686818
4点
グリアリさん、違うの。
エラックの247SEのスレが最近たってて、書き込んでたらいつのまにかその人がひょうたこさんって言い出したんです(笑)
きっと会長それがツボにはいったみたい(笑)
わざとなんですよ(笑)
まあ僕がいつもいじってたのしんでるんで許します(笑)
で、会長、whisperちゃんや、オイモチャンの注意聞いてた?
アンプから直接ドライバーに入れたら壊れるからダメですよー。って!
抵抗いれないと駄目なの!
絶対やってみたらダメですよ!
書込番号:19686825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Whisper Notさん
超ウケる====(^v^)
まさにりょうたこ物語!!
書込番号:19686828
2点
めちゃくちゃやん(笑)
リンクみたけどサイズ無理なんで却下(笑)
後10年はマックス、ランサーです!
2インチは気になってたけど(笑)
書込番号:19686855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリアリさん、ついにA10にまで手をだしてしまいましたね・・・・・・・・ちょっとヤフオクはみてないですが、たぶん、昔からA10系を沢山直して売ってる人ですよね。
ソニーとA10は、まさに対局ですね。
ジェントルで、エレガントなソニーフラット と 荒々しく、熱いNEC
じつは、僕は、A10は、数回聞いてますが、好みではないので・・・・・・・・ま、お気づきかと思いますが、僕はどちらかというと落ち着いた音調で、エレガントな響きを好みます(なんちゃって)、なんというか、ソニー好きなんですw
日本のアンプで、実はどこが好きかと聞かれたら、間違いなく70〜90年代のソニーです。
ああ、blackbirdさんが使っているデジタルアンプもいいなぁと思っています。S-masterはD級アンプの傑作です、復活を強く望んでいます。
んでも、音色的に今まで一番好きだったのは、カウンターポイントなんだけどねw
カウンターポイントの出す音って、けしてリアリティが高いわけじゃないんですが、なんだろう、矛盾する2つの性格を持った感じの音で、アメリカ的な明るさと抜けの良さと、なぜか日本的なしっとり感と、どこか影があるような美しさが同居してて、これが、JBLとタッグを組み、JAZZを鳴らすとむちゃくちゃヤバいんですよね・・・・・・・・・・
ビヨンセさんが、カウンターポイントのプリを持っているのですが、もう、これは大事に使ってください!!としかいいようが無い。
書込番号:19686891
1点
whisperちゃんかオイモチャンちゃんに聞いて!
むやみに繋げたらあかんみたいですよー(笑)
誰か助けてあげてー!
書込番号:19686895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ってか
ハンダのらないわ…
書込番号:19686899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Whisper Notさん
ハイ!この際手を出しちゃいました(^_^;)
555とA-10の対照的な音を試してみたくて!
555こなれてきて4311を今までとは違う音で十分駆動してます。
アキュ、LUX、SANSUI、SONY、NECと4311ならしてみて好みが分かるかも!
555だんだん重心下がってきてMARY J. BLIGEドスドス鳴ってます♪
書込番号:19686913
1点
スプニさん、ごめん、みてなかった。
それ、半田乗らないですよね、緑色は、緑青ですかね、いったいどんな保存してたんだと・・・・・・
どこか、接点みつけて、Re配線して半田できないですかね。
書込番号:19686935
1点
はい、綺麗なエメラルドグリーンです(笑)
錆びてるところはハンダはのらない…又ひとつ勉強しました
今、なんとかバイパス手術成功…だと思います
お騒がせしました
書込番号:19686943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グリアリさん、やっと鳴り出した(笑)
古いのってエンジン暖まるのに時間かかる(^_^;)
冬やしねー。
さあ、和歌山送りにならないのはどれでしょうか?
80年代アンプの次は70年代ねー(笑)
会長、もう少しちゃんと写真とってよ!
まさかのジャンクですか?
書込番号:19686947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オシャカ覚悟で誘惑に負けて音出ししてみました♪
コンデンサ=3.3mfです
(°▽°)いい感じで鳴ってる!!
ひょうたこさん、お先です♪
書込番号:19686977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
会長、ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな雰囲気ですね!
カッコイー!
なわけないやろ!
っていうか部品もあるし、ハンダもできるし!
やるねー!
書込番号:19687569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンデンサは、この貰ったスピーカーに付いてた物を流用
このドライバーに合うのかどうかは分からない(笑)
小音量でしか音出ししてないけどワリトいい感じ♪
ひょうたこさんのが楽しみ♪
書込番号:19687927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひょうたこさん
あのスレよく読むと、殆どのかたのハンネがビミョーに(笑)
もう最高!!マジ腹入って止まりませんヤバイ
書込番号:19688393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりオールドでも良いものは良いので
楽しいですね。
これで、このスレ最後かな。
書込番号:19688664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
さすがおわかりで!!
>J-BILLYさん
ここは車のカキコミではないのですが基本AUDUO好き=車好きは間違いないので(笑)
だって工業製品の一騎一優ですから〜〜〜。
書込番号:19637666
1点
>りょうたこさん
好きですよ。 アラフィフの女性、 美保 純(55歳) 藤吉久美子(54歳) 若村麻由美(49歳) お付き合いしたいです。
書込番号:19637705
0点
>グリアリさん
フォローありがとうございます!
>りょうたこさん
私も例えがまずかったですね、スイマセン。
ただHDMstさん同様に、気がつくと守備範囲がグンと広がっているんですよね…歳とった証拠かな…
書込番号:19637742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじさまたちの会話についていけない、若者な僕・・・・・・・・
しかし、オーディオは自作・・・・・・味気ないフロントパネル・・・・スピーカーも味気ないモニターが多い僕です。
車は、今はベンツだからありきたりだしなぁ・・・・・・・ほとんど乗らないし・・・・自転車はビアンキだから、これまたありきたりだし・・・・・・
うん、中身重視!!ってことでどうでしょうか?w
欲しいスピーカーとなると、やっぱ、JBLならランサーシリーズの家具調の奴らですね。
Olympus Sovereign IとかUとか・・・・ Veronaなんかもいいですね!!
ユニット構成はどうすんだって突っ込みはアリw
あれ、りょうたこ社長と趣味にてるのかなぁ・・・・・・まずい・・・・・・・・・僕、パルル推しです!!
書込番号:19638258
2点
>グリアリさん
センモニは買いませんが、自分なら50万のより こっちのがいいと思いますけど。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-50/S6/M0/C15-02616-67243-00/
書込番号:19638510
1点
>HDMstさん
10周年記念モデルなんてあるんですね!
もちろん自分も50万は買えません^^;
書込番号:19638639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ヤフオクの話題のところは、SPチューニングは1000Mから始まったとあり得意なようでよく出品され
10周年記念モデルも出たのを見たことあります。まっていればまた出るかも。
ところで、皆様で、
「RUSHRUN PH-3000 PREMIUM」
http://www.rushrun.jp/ph3000premium_about.html
を聴いたことある方いらっしゃいますか。最近、西の東急ハンズでデモしていたようです。
この機種が近所のフレンチレストランに一時期置いてあり何回か聞いたことあります。
一体型のコンポなのですがすごい良い響きの音を奏でていたので、どこのかをオーナ
シェフさんに聞いたらONKYOのコンポといわれてみたことない機種なので調べたらRUSHRUNでした。
スピーカーとキャビネットに価値ありの1品のようです。音はONKYO D-TK10以上の響きがありで
JAZZのボーカル系も良い感じで鳴っていた記憶があります。余裕があれば、1000Mよりほしい1台です。
書込番号:19639042
1点
>fmnonnoさん
聴いた事ありませんが、リンク先を見て、楕円スピーカーのメリットに なるほどと思わされました。
これまで楕円スピーカーはテレビのような設置スペースの問題から仕方なく楕円の形状にするのかと考えていましたけど
8cmフルレンジの小径ならではの高域特性と16cm口径の ゆったりした中低音特性を合わせ持たせられるからだとは 理に
適ってますね。
大径フルレンジユニットの高域特性を良くするために多く見られる中央部に花を咲かせたモノよりも こちらのが見た目もいい
し非常に興味湧きます。
書込番号:19639715
0点
>スプーニーシロップさん
パワーアンプは、マッキンとマランツですか?
スピーカーよだれもんですねぇ。
ワンちゃんかわいいですね!
まだ子供ですか?
おでこがかわいい。
書込番号:19639803
2点
スプーニーシロップさん
よだれがw
HL90と375ですかね、ホーン&ドライバー でツイーターが075・・・・・・・・
ウーハーとエンクロージャーはなんだろう。
他の機材もいいですね!!
りょうたこ社長が目指すシステムがそのままあるような感じですね。
書込番号:19639808
1点
>Whisper Notさん
チョット今、団体のおばちゃま達のお客さん来て、詳しく聞けなくなっちゃたので、自分で調べてって本渡された(笑)
そのとうりみたいです
ウーファーと箱はオリンパスC50S8Rみたい…
>oimo-chanさん
マッキントッシュはオリジナル
C-22+MC-275出力球はゴールドライオン、プリ球はテレフンケンとエレハモみたい…ロゴが消えかかってて…(笑)
マランツは7+8
球はお客さんに貰った安物らしい(笑)
適度に脱力感有るとこもここの喫茶店のお気に入り♪
書込番号:19639856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、SR8のユニットを外に出して、ホーンを変えたわけですね。
これはいい!!
かっこいいし、音も絶対にいいに決まってる!!
こんなカフェが近所にあったら、通っちゃいますよね。
浜松でしたっけ、しばく浜松にはいってないけど、いく機会があったら是非寄ってみたいです。
書込番号:19640101
1点
今、喫茶店でレコード買って、家に帰って来て自分のわりと新しいJBLで聴いてます…
ダメだわ(笑)
音が飛んでこない(笑)古いジャズは先ずはそこが大切ですね〜
定位だ奥行きだ解像度だは二の次、先ずは音が来なくっちゃ♪
そのてんoldJBL+oldアンプは音が飛んで来ますね〜(°▽°)
>oimo-chanさん
うち犬、15才のおばあちゃんです、人間で言うと80才くらい?
書込番号:19640103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Whisper Notさん
浜松から東に約30キロメートル
袋井市ライブ&カフェ マムゼルです
綺麗なお店じゃないけど皆さんのお来しをお待ちしてます(笑)
マスター曰く、うちはジャズ喫茶じゃなくてライブ+フツーの喫茶店だからって…でもオリジナルjazzアルバム4000枚以上…
よく分からん(笑)
書込番号:19640133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の喫茶店ではないですね(笑
オリジナル盤4000枚とはすごい!
わんちゃん、こんな可愛い顔してもう15歳ですか!
子犬みたいな顔している(@ ̄▽ ̄@)
書込番号:19640203
1点
スプーニーシロップさん
そりゃ、あの組み合わせと比べるのは間違えってもんです笑
4365の現代的な音もけして悪いわけじゃないとおもいます。65は良くできてますよ。
しかし、性能の良さと聴覚的な魅力は大きくちがいますよね。とくに375の中域は他に替えがない。しかも、アンプもアンプだし。
あーでもいい組み合わせだ!
マスターは、わかっている人ですね。
色々とうらやましい
書込番号:19640245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じつは今日は、fostexの12cmバックロードホーンを借りてきて聴いています。
fe126enをbk126enっという箱に入れているのですが音がでかい!
4311Aよりもかなり大きいです。
そして、高音は暴れほうだいですので、抵抗とコンデンサとコイルを挟んで高音を大人しくして、
JBLの2405っというツイーターをプラスしてみたら、見事にJBLっぽい音になるから不思議です。
書込番号:19641256
2点
YAMAHA NS-20Mという珍しいスピーカーが出店されててカッコいいので思わずポチりました^^;
前にセンモニも買った事のあるショップさんで今回もメンテ、チューン済み品なので多分いい音がするはず!
届いたら今使ってるテンモニとも比べてみたいと思います(^_^)v
書込番号:19530867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fmnonnoさん
ここのところ飲み会とかが続いてまだじっくり聴けてませんが、4311にはかなわないだろうと思っていたjazzが違うアプローチで聴けて特にピアノの音はさすがYAMAHAです(^O^☆♪
書込番号:19556732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピアノ良さそうですねー!
スプーニー会長。やっと今日ワルツフォーデビー届いた!
おととい落札した昇圧トランスも届いちゃった!
帰ったらレコード三昧です(笑)
書込番号:19556806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10M、20M、1000Mどれもピアノはリアルで低域の締まりは共通してます!
書込番号:19556824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グリアリさん
こんばんは
>10M、20M、1000Mどれもピアノはリアル・・・
うちのシステムは、ピアノの音だけは嘘くさい音しか出ません。笑
羨ましい。笑
書込番号:19556903
1点
>りょうたこさん
ヤバイの入荷してる(≧∇≦)
http://www.hifido.co.jp/?KW=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F&G=0202&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-03379-73387-50
書込番号:19556907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、もう少しエージングが進むとまた
音よくなるかも。
前紹介した方は10Mチューニングではトップと思いますが、チューンモデルはエージング必要とのことな
のでロビン企画さんのもエージングで化けるかも。
書込番号:19556931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリアリさん!
そっかくリンク張ってもらったんですが、わからない(笑)
書込番号:19556939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C.E.C BD-202
オーディオの師匠に10年くらい前にDL-102(モノラル)用に作ってもらいました
たぶん45〜50年前の物だと思います
りょうたこさんの歳と一緒くらいかな?
名盤ワルツフォーデビーどう?
食器の音、椅子を引く音、最後の笑い声まで音楽の一部になってるって…
スコットラファロ参加の4枚は是非揃えて下さいね♪
あと自分はインタープレイが特に好きです♪
書込番号:19556951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだでーす!会長。
うちのアンプは1959年生まれらしい!
会長と一緒ぐらい?
書込番号:19556987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>林家ビヨンセさん
YAMAHAの意地を感じたりします!
センモニより固めの音でjazzもいいかもです。
>りょうたこさん
あらゴメンなさい^^;
Hi-Fiさんに10000M(マンモニ!?)が入荷してる(≧∇≦)
>fmnonnoさん
なんかトランペット、サックスも近くで聴く感じです。
少し固めでうるさめの音が小さなライブハウスで聴くみたいでだんだん良くなってきてます(^_^)v
書込番号:19557005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.hifido.co.jp/KWyamaha/G0202--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03379-73387-50/
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/nsx-10000.html
あたらしい150万円よりも音いいのでは?
書込番号:19557107
0点
>oimo-chanさん
かわりにLINKありがとうございますm(._.)m
書込番号:19557164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
アンプのほうが僕よりも年上です( ̄▽ ̄;)
jazzが一番良かった時代のアンプですね〜♪
ヨダレ出ますね〜(°▽°)
ヤマハマンモニ…知らなかった…スゴいの作ってたんですね〜
当時、若社長の命で作らせたとかいうスピーカー?
確かアンプもCDプレーヤーもスゴいの有ったような?
書込番号:19557281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>グリアリさん
>oimo-chanさん
マンモニですか。前の家の故クラシックおじさんが
軽が買えるYAMAHAのスピーカーと自慢してたのかな?1人暮らしの方で数年前に亡くなられ身寄りのない方らしく家は閉じたままで確認出来ませんか。
20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと。
書込番号:19557977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
親戚の家にマンモニ眠ってるかもですね!
>20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと
20M、4万で十分遊べそうです(^o^)/
YAMAHAのモニターはTV音声特にNEWS番組のアナウンサーの声聴きやすいです。
507ux入院中に液晶TV内臓スピーカーで観てましたが最悪でした(^_^;)
書込番号:19558164
1点
おはようごさいます。
とりあえず昇圧トランス。
やっぱり変わりますねー。多分相当古いもんだと思いますが、勢いが違う。密度が濃い。で、なめらか。アンプでいうとランクが一つ上がった感じです。
真空管を新しいのに替えた感じ。メリハリついてやっぱりベースが弾けて気持ちいいです。
面白いですねー。
ワルツフォーデビーはCDや圧縮音源で聴いてた時はjazzっていうより、綺麗なピアノ曲って感じしてたんですが、しっかりjazzになりました(笑)
ラファエロ?のベースが気持ちいいし、客の雑音もうるさいくらいに聞こえます。
現行盤なんで、ちょっとリマスターしすぎかな?って感じはします。古い盤聴いたわけではないですが(^_^;)
多分うちのシステムは古いものがあう!(笑)
グリアリさん、ハイファイ堂あるあるですが、このマンモニはネットって書いてるんですが、これは委託販売になります。
売価の税抜き80%が入ります。
グリアリさんの和歌山のセンモニと一緒ですね!
オイモチャン言ってるように150万のより良さそうですねー!
もう予約入ってますね(笑)
さぁこのスレもあとわずか!
土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!
現行LUXと40年前のサンスイの対決!
きっと盛り上がるよー!
書込番号:19558317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
おはようござす♪
トランスでそんなに変わるんですね〜(°▽°)
MCは103がひとつ有るだけであとは全部MMなのでトランスは未体験です( ̄▽ ̄;)
ビルエバンスって女性っぽいイメージ有るけど、よく聴くとスッゴク男っぽいことに気が付きますね〜♪
風邪ひいたみたい…喉が痛い…
ヒマ潰しにカバーを磨いてみます、
オーディオのクリーニングはいつもカー用品使います(笑)
書込番号:19558341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
>土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!
そうですね!
ご期待に添えるSUNSUIスレ立てれればその時はまたお願いします(^o^)/
皆様、このスレもあっと言う間に終了ですね(T_T)
毎度お付き合いありがとうございました!
書込番号:19558420
2点
>グリアリさん
良い仕上がりのスピーカーですので永らくお使いください。ロビン企画さんのα907i MOS Limitedはもし
落札されたらよろしくお願いします。
10万以内なら私も欲しいのです。
書込番号:19558547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロビンさんの出品物の中ではaudio research Model SP-5が魅力的な気がする。
しかしなぁ、売りたいのはわかるけども、ウソはいけないなぁ
4312Dのページは、あれ・・・・・・・・・・
そもそも、4311や4312ですら、世界で一番売れたモニタースピーカーではないので、ぶっちゃけウソですね。
グリアリさんの4311の内部写真を見る限り、悪い業者には見えないのですが、こういう事をやると信用度が落ちるから残念ですね。
ちなみに、ヤマハ マンモニは僕も実際に音を聞いたことは無いのでなんとも言えませんが、MPコンデンサってのがかいてあるのですが、これは、メタライズド ペーパーコンデンサってやつで、実は、NSシリーズのネットワークによく使われていた物です。
このコンデンサ、ヤマハはかなり気にってたみたいですね。特別な感じにかいてますが、テンモニ、センモニにも使われてるコンデンサです。
現在、MPコンデンサってほとんど無いんですよ。まあ、よほど状態が悪くない限り、このコンデンサは容量抜けとか無いと思います。
実は、現在のフィルムコン、原材料はポリプロピレンが多いのですが、特性がきちんと出るようになったのは最近で、以前は紙が主流でした。
(ポリプロ以外にも、似たような素材がつかわれていて、実は、ポリプロは今でもあまり良くないと言われています)
メタライズドというのは、金属を蒸着させているということです。
907iはfmnonnoさんの予想通りの動きで、既に7万台後半までいってますね。
あと3日あるので、最後は10万を超えた所でのたたき合いになりそう。中身を考えると、12、3万で手にしても良いとは思いますがどこまでいくでしょうかね。残り時間30分を切った所で10万以下であれば12万ぐらいまで入れてみても良いかと思います。
まあ、ここまでの金額を出すなら遊びってレベルじゃないですね。
遊びで・・・・というのなら、やっぱり5万ぐらいのモノまでが上限な気がします。
山水なら、ハードオフのD907あたりがとりあえずならいいのかなぁと・・・・・・・・
それと、やっぱり、これはお勧め
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-02986-69933-00/
5万円で300Bを楽しめるというのは非常に魅力的にみえます。
書込番号:19559265
1点
今使っているコンポではチェロがヴィオラに聞こえます。
グライコで低音を持ち上げてもなんか違う感じです。
どのくらいのものを買えばチェロがチェロらしく聞こえるのでしょうか。
0点
失礼致します。
録音現場で使用されている物から選択されてみてはいかがでしょうか。
ヤマハ、フォステクスなどのアクティブスピーカーが主になるかと思いますが、大手の楽器店等でも試聴可能な場合があると思います、ご試聴されてみてはと思います。
失礼致しました。
書込番号:19479592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おたまにえろさん
プリメインアンプ、SP、CDP3点セットで50万出せば、それらしく聴こえると思いますが・・・・・(笑)
アンプに15万、SPにペアで15万、CDPに10万前後の製品を揃えられれば永らく付き合っていけると思いますです。
書込番号:19479753
0点
>すいらむおさん
モニタースピーカーは期待できますね
物色してみます
>インフィ二ティーさん
50万ですか・・・
現状厳しいです
やはりウーファーが大きい方がいいんでしょうね
書込番号:19479794
0点
>チェロがヴィオラに聞こえます。
現在、トピ主さんが具体的にどういう製品をどういう使い方で聴いているのか分からないので、何とも返答のしようがありません。
>どのくらいのものを買えばチェロが
>チェロらしく聞こえるのでしょうか。
価格や定格だけでは決められないと思います。たとえ数百万円・数千万円するシステムでも、組み合わせや使いこなしによって「楽器が楽器らしく聴こえない」というケースはありますからね。
まあ、実際に店で聴いて「どんなシステムならば、それらしく聴こえるのか」を確かめるしかないでしょう。蛇足ながら、専門店の一覧を記したURLは以下の通りです。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19480180
2点
恐らくですが、中低音がかなりスポイルしている状況が起こっているのかなと
推測します。
(元々の音源が、そのように編集されたものではないという前提)
そのお使いのコンポですが、設置場所を変えることは可能ですか?
スピーカーのみ、置かれている位置を変えてみる等、お試しになられては
いかがでしょうか。スポイルされてしまうのを、位置を変えて回避しよう
という作戦です。
ただ、もし本物のチェロ(もし実際演奏される方でしたら失礼)の音を御存知なので
あれば、恐らくですが、コンポに求めるレベルが高くて役不足なのもあるかも
しれません。
チェロは中低音と倍音に特徴がある楽器。弓以外に指で弾くこともありますね。
音波の振幅も大きく、近くで演奏を聴くと、お腹に響いてきます。非力なコンポだと
再生音が歪んでしまうことさえありますが、この場合は音量(グライコ)を適切にすることが
関の山。しかし、ビオラに聞こえるというのは、ちょっと変ですね。
書込番号:19485245
2点
JRMCのDSPで位相を調整したらいい感じにチェロらしくなりましたことご報告申し上げます。
書込番号:19512389
0点
先日オクでDIATONE DS-251MkUを入手。簡単に掃除をして今聴いています。高校生の頃に
従兄からもらった初めてのスピーカーで、5月の東京旅行でHOで偶然見つけてもう一度音が
聴きたくなり落札。現在A-2000aのスピーカーB(最近修理に成功)で音出しをしています。
第一印象は「明るく軽めの音」というもの。奥行きがあんまりなく(左はSANSUI S-α7
奥行きは30cm)そのせいかな?と。実際S-α7の方が低音が出ます。わずかに残る31年前の
記憶ではもっと低音が豊かだったと思うのですが、期待通りとはいきませんでした。ただ、
まだ聴き始めで聴き続けたならばまた印象がかわるかもしれません。DS-251MkUはDIATONE
のバカ売れした名機だったようで、最近までそんなことさえ知りませんでした(苦笑)。
A-2000といい、このDS-251MkUといい、私は意外に師匠に恵まれていたようです。
気になるエッジはやや硬いかというもの。一応ウーファーは指で押してやると動くのでひ
とまずは出音はOK。でもこれが本来の音なのかはまだ疑問です。まぁとりあえずはあれこれ
聴き続けてみようかと。まだ試していないのですが、この音だとリファレンスにしているオ
リジナルラブ「French Deep Kiss」のサビのカッティングギターは聴こえないかなとも思っ
ています。
「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」はこれで最終章です。ONKYO R-200のラ
ジオ機能の不具合をONKYOさんに修理に出してLiverpool200シリーズ復活遊びも終わり。
SANSUIアンプでXLR出力遊びも終わり。DS-251MkUで興味のあるスピーカ―も終わりです。
今になって思ったのですが、買ってきた機材って結構ミーハーな趣味かも(笑)。でも評判を
取った名機で固めるのも悪くないですね。実際いい音と思える音が出ていますので。
買ったはいいが出番のない機材のために部屋の一角にエージング・検証コーナーを作りま
した。
SANSUI α607 Mos Pre のIntegratedポジション(ダイレクト以外の通常のアンプ機能)で
ガリが出るので、DCD-1650GL(こちらはメイン機材)をつないで、XLR接続との比較でCDの音の
出方を検証したり、レコード、カセットが聴けるかどうかを検証したりしています。中音ばか
りがカラカラと鳴るJBL4312M(小型モニター)は録音中のモニターで使うとあんまり音が広がら
ずいい感じで聴ける(センモニやS-α7では大げさに鳴っているなぁと感じることがある)と思
えるようになりました。ONKYO K-200R(カセットデッキ)は録音が可能かどうかの検証をするの
に重宝します。出番のない機材もたまには使ってみようかと。でもサブのサブですよね。どこ
までいっても(苦笑)。
以上、最新機種に背を向けた(おカネもないですしね-笑)「懐かしオーディオ遊び」でした。
10点
>元・副会長さん
レスをありがとうございます。
>このDS-251MkIIに関しては高域を強調して聴くのが好きなリスナー向けのモデルだったのだと思います。
時代ですよね。ロックや歌謡曲なら派手目の音の方が一般ウケしそうです。地元のリサイクルショップ
にパイオニアのCS-T3というスピーカーがあり、エンクロージャーが白木で「綺麗なスピーカーだなぁ」
と思っていたのですが、レビューをインターネットで探してみたら古ーいレビューが1件だけ見つかり、
読んでみたらかなり酷評されていました。その後、鳴っている場面に出くわしたのですが、レビューの
通りの酷い音でした(笑)。こちらもさらに関係ない話ですみません(笑)。
エッジの件はDS-251の例なんですが、スピーカーのリペアを扱ったサイト(ブログ)を見てみたところ、
DIATONEのエッジにはビスコロイド剤とかいう軟化剤が使われており、これが経年硬化でカチカチに固ま
り、ウーファーの動きを抑えるため低音が出なくなるのだそうです。対策はシンナーでビスコロイド剤
を溶かして除去し、新しい軟化剤を塗るというもの。DIATONEでは定番の不具合なのだそうです。
私のもエッジの中心部に硬化したビスコロイド剤が見られますが、ウーファーが動かなくなるほどのも
のではなく、下手にいじらない方がいいように思えました(ただでさえ古いものですし)。「治療ではなく
リハビリ」とでもいいましょうか。A-2000aで鳴らし続けてエッジの軟化を促す(固着しているビスコロイ
ド剤の影響を低める)方がいいように思っています。
でもハキハキと大きな声(音圧レベル91db)で明るくしゃべるいい子ですよ。単独で聴くには悪くない音
だと思います。大きさが中途半端なのがちょっと残念かな。
書込番号:19010842
2点
オーディオに興味のなかった人でも、ds-251mkUを購入していたと聞いたことがあります。
私がオーディオ雑誌を見ていると、「懐かしいなぁ、昔ダイアトーンのds251mk2っというスピーカーを持ってなぁ」
という話になったときに、「俺も持ってた」っという人が何人かいました。
みんな「いい音だったなぁ」っと言ってました。
「何を聴いていたんですか?」っときいたら、みんな歌謡曲ばかりでしたね。
当時は、友達が順番でLPを購入した、テープに録音してもらっていた。っという話をききました。
きっとLPやテープといった音と相性がいいのかもしれませんね。
CDだと音が元気すぎるのかもしれませんね。
昭和歌謡に焦点を合わせてつくり、購買層も昭和歌謡の普通の音楽好きがターゲットだった製品なのかな?
っと思ったことがあります。
私も実際に購入して使用したことがありますが、ジャズを聴くと結構なパワーを入れると
ウーハーがボンボンと結構な低音がでました。まぁ床に直置きでしたので・・・。
ロックはいい感じでしたね。でもやっぱり歌謡曲が一番ではないでしょうか。
それで聴く「尾崎豊」やバンドブームの頃に流行っていた「BOOWY」「ユニコーン」「ジギー」
などの「日本のロック」には合うような気がします。
失礼しました。
書込番号:19011852
5点
頑強そうなキャビネットと まとまったデザインがいいですね。
うちにも25cmの密閉3Wayがありますけど16cm以下の2Wayバスレフとは違う、心地良い音色で 安全地帯や ORIGINAL LOVE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225479なんかを聴く時は もっぱら こちらを使用してます。
バスレフが悪いというよりも、大容量の密閉と25cmウーファー、6cmペーパーコーンが醸しだすボーカルが えも言われぬ色気を
創出します。
書込番号:19013054
4点
>oimo-chanさん
レスをありがとうございます。当時の空気が伝わるエピソードをありがとうございます。
一般の歌謡曲を聴く人たちが買ったからバカ売れしたんですね。よくよく考えれば当然
ですよね(^^;)。
エッジの具合を動画でアップしたので、よろしければコメントなど頂けたらと思いま
す。ビスコロイドはエッジのU字の底にしか付着していないようで、前オーナーさんに
よって修復されていたようです。エッジに手を入れない方がいいのか、固着する前の通
常の状態がどのようなものだったのかを知りたく思います。
>HDMstさん
ネットで検索して画像一覧を見ていたら、この個体はかなり状態がいいようです。バ
スレフはベース音がぼやけるので、バスレフ型は基本スルー。ポートが前面にあればパ
ス。背面にあれば塞ぐのが習い性になりました。D-200とS-α7も塞いだらかなり聴ける
ようになりました。
3時間ほど音を出し続けていたら低音が良くなってきた気がします。最初はただ低い
音が出ているという印象でしたが、低音の1音1音に徐々に余韻が出てきた感じです。
そのうちSANSUI S-α7と並べて(A-2000aはモノラルモードに設定)低音の出方を比べ
てみようかと思っています。
書込番号:19013348
2点
私も中古を購入しましたので、当時の状態はわからないのが現状なんです・・・。
私が購入したものは軟化剤でベトベトでした。
動画をみました。
とてもきれいなウーハーでビックリです。私の物はコーン紙までベトベトでした。
それに動画を何回もみましたが、ウーハーはちゃんと動いているように感じます。
私のもきっとこれくらいだったと思います。
テスト信号をPCからながしてみてはいかがでしょうか?
それで左右同じようになっていれば、
ウーハーに問題はないということになるのではないでしょうか。
Yamahaの690を使用しているとき、チェックCDで低音をながしてみたら、
左右で低音の出方が違っていることに初めて気付き、
硬化しているとわかったことがありました。
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm
テストトーンの音が大きいですので、使用する時はボリュームを絞ってお願いします。
私ごとですが、去年見た目に惚れて、victor sx-3Uを購入しました。
あまりにも好みの音でしたので今は2ペアあります。
書込番号:19014008
2点
>oimo-chanさん
レスをありがとうございます。オクの出品者の方もやはり中古入手で、エッジが補修されたもの
かどうかは分からないとのことでした。
ググった画像一覧で見た限りでは、おおよそのところ前モデルのDS-251はエッジ全体に軟化剤が
塗られているようですが、MKUはウーファー側(内側)だけで、外側は塗られていなかったようです。
オリジナルと考えて元仕様を尊重しひとまずは軟化剤処理は見合わせることにしました(ただでさえ
古い物ですし)。鳴らすことで低音が出るようにしていきたいと思います。でもこの25cmウーファー
がフルに鳴ったらどういう低音が出るのか興味は残るところです。
ご紹介のエッジ硬化検証ソフトは必要と思われる周辺機器がないので、見送らせていただきます。
地元のリサイクルショップにビクター SX-3Vがありました。ペアで8,000円。ビクターのスピーカー
とは縁がないのですが、30年以上前に録音したカセットにSX-500 SpiritというモデルのCMが
残っています(FM放送)。
楽器の構造を設計に取り入れたという謳い文句で、当時は非常にこだわって作られていたのだなぁ
と思いました。80年代の機材(CDの登場で今に通じる機能が付くようになりました)にはいいものが
ありますよね。
書込番号:19015975
1点
T−KAWA様のおっしゃるとおりかもしれないですね。
音楽を鳴らしながらウーハーの状態を見ていくのが一番安心ですよね。
オリジナルの状態を尊重したほうがいいですよね。
SX-3Uも25cmウーハーで低音だけ単独でならすと大音量じゃなくても40hzまではなりますので、
251をもし大音量でならしたらかなりの低音がでそうですね。
高いスタンドに乗せたら、すごく歯切れのいい低音がでそうですね。
あまり参考になれなくてすいません。
でも、古いスピーカーの話はとても好きなので楽しかったです。
お小遣いの範囲であそぶとなると、この時代のスピーカーが中心になります。
しかも音がいいものが結構ありますので。
今は、OTTOのsx-441mk2を狙っていますが、2万円っという値段をみてビビってます。
失敗したら2万円はいたいです。
あっ、長くなるまえにこのへんで失礼します。
書込番号:19016722
3点
今現在 DS-251のような中大型機種を選ぶとすると JBLのような国内メーカー外となってしうまうので エンクロージャー
容量の大きいスピーカーを自由に選ぶとすれば、おのずと30年〜以上も前の古いスピーカーとなってしまうわけですが
意外と程度の良いものが、市場に出回っており、ネットオークションで簡単に探せるので、これを利用して、大容量の箱を
聴かないてはないですね。
ただし、カタログスペックがそそる 当時高価なモデルでも 実際聴いてみると エッジの硬化による低音減衰だけではない
音色の創り込みかたの違いで、外国で食事して味が口に合わなかったような違和感などがあり満足できないことのが多い
と思うので 昔の中大型機種をこれから初めて入手されるかたは そのあたりを念頭に置いといたほうがいいです。
その逆に今は人気の無い、タダ同然で入手できる昔の中級以下のモデルでも今の10万円クラス以上の満足感が得られる
`当り、もあるので、それを探すのは面白いですね。
書込番号:19017717
2点
DIATONEに代表される 昭和時代の 35cm、38cm口径のウーファーを持つ大型モデルは 確かに低音という点では有利な面も
ありますが、モッサリ感や高域とのつながり感などで不満を持つものが多いんじゃないかなと推察されますが、ウーファー
25cmと大型口径と呼ぶには小ぶりですが、この25cm口径が 30cm以上では出せないスピード感と20cm以下では出せない`ゆとり
とを合わせ持った心地良い低音を奏で、それに5〜6cm口径のペーパーコーンが つなぎ目の無いシャープな中高域を絶妙に
合わせてくれます。
これから古い、昭和のスピーカーを入手しようと思ってる向きにはこの組み合わせモデルを買ってみるのはいいかも
しれませんよ。
書込番号:19017786
5点
>HDMstさん
レスをありがとうございます。今回の「懐かしオーディオ遊び」で拾いものだったのは
センモニ、A-2000aのほかには ONKYO D-200と同C-200(CDP)、SANSUI S-α7でした。
買って25年目になるR-200を Liverpool 200シリーズのセットコンポの体裁にしたくて
オクで揃えたものですが、D-200は高音が綺麗で、R-200がリモコン操作できることも相
まってサブオーディオとしてのちょい聴きとテレビ音声のちょい聴きでA2000a + センモ
ニとの棲み分けができています。C-200は85年発売のCDPで、音飛びがあってもおかしくな
いのですが正常動作しています。この時期のモデルとしては珍しい光デジタル端子と同軸
デジタル端子を備えており、もちろん正常動作しています。また、CDトレーの中にCDを
載せる緩衝パーツが組み込まれており、何気に手が込んだ造りになっています。
R-200も修理に出した際の ONKYOさんの検証で、劣化していてもおかしくないコンデン
サやリレーの異常は上がってきませんでした。80年代の機材って丈夫にできているもんだ
と感心しました。
S-α7はアルフシリーズのスピーカーで607 Mos Premiumのスピーカーとしてオクで買っ
たものですが、小型ブックシェルフのサイズからは想像できない豊かな低音が出ました。
センモニと傾向が似ているためエージングコーナーのスピーカーにしていますが、
A-2000aのスピーカーB端子につなげてもいいくらいです。
もう最終章(DS-251はどちらかといえば番外というのに近いです)にしているので買い
ませんが、地元のリサイクルショップにPioneer Private(ハイコンポ)のスピーカーが
ペア2,500円で売ってあります(7/31現在)。CS-T3と違ってこちらはとてもいい音でした。
サイズはDS-251MKUとほぼ同サイズ。やはり80年代のスピーカーです。
70年代と80年代のスピーカーとではかなり音の聴かせ方違う気がしています。でん
と居間に陣取っていた大きなステレオコンポーネントでなくても手軽に聴けるコンポが
提案され、そのカテゴリ内の競争で発展した印象があります。90年代前半から徐々に造
りの怪しいものが出始め、後半になると本格コンポは退潮(不況が長引いたことも大き
いでしょう)し、コンパクト性が行き過ぎて安物コンポが台頭することになりますが、
ウォークマンといいバラエティに富んだラジカセといい、80年代のオーディオってすご
かったなと改めて思います。
書込番号:19018775
0点
> 80年代のオーディオってすごかったなと改めて思います。
今は ZENSOR1に代表されるような 小型ブックシェルフ型が全盛になってますが、これらも昔から有るものでしたが
ここまで持て囃された理由は ・バスレフ活用で大きさの割りに以外に低音が出る ・小径ウーファーで反応がいい
・見た目も大袈裟でなく、スペースをセーブでき移動もラク ・ヨーロッパの高級機種に多い などなどお気軽さと
インテリア性に優れた点で 利用者が増えましたけど、大排気量(大エンクロージャー容量、大径ユニット)がもたらす
心地良い音色は、2000ccの高級車と4000ccの高級車の違い同様存在します。
勿論、1600ccのシビックをブン回して乗る楽しさも否定はしませんが、解像感やシャープさばかりでなく、心地良さを演出
するには大排気量が相当有利なのは誰もが否めない事実でしょう。
だから、セルシオとシビックを音楽によって使い分けるのがベストで、ウチでも解像感やシャープさが欲しい時には
DENON SC-201V 心地良さや色気を重視する場合には25cmのSS-2250をつないで聴いてます。
ただ、これがエスカレートして 多数の収集がメインになると 里いもさんみたいな音楽よりもコレクターとなって
しまいますので・・
書込番号:19019044
3点
最後にスピーカーの聴き比べです。アンプは YAMAHA A-200a、スピーカーはNS-1000M、
DS-251MkU、SANSUI S-α7の3つ。スピーカー切り替え器で切り替えます。
曲はエミリーレムラ―というJAZZギターリストになるスタンダード曲の DEL SASSER
適当な区切りでスピーカーを切り替えます。1がNS-1000M、2がDS-251MkU、3がS-α7
で順々に切り替えます。この順番に変更はありません。
評価は全体に豊かな音と思えるのはNS-1000M、次にS-α7、DS-251MkU。DS-251MkUは
大ヒットしたスピーカーとはいえ、鳴らし方の古さは否めません。S-α7がかなりの健闘
と思います。25cmウーファーが低音の豊かさで16cmに負けるとは、やはりエッジの差でし
ょうかね?なんだか軟化処理をしてみたくなってきました(^^:)。
しかしS-α7、部屋の片隅に置いておくのは勿体ないいいスピーカーです。なにか活躍
の場が無いものか。スピーカー切り替え器も便利ですね。5月の東京旅行で成増近くの下
赤塚のHOで見かけたものでしたが買ってよかった。
こんなわけで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」の最終章もお終いです。
心の片隅にあったオーディオへの憧れ、ONKYO Liverpoolシリーズをセットで揃えてやれ
なかった小さな後悔、部屋に「ちゃんとしたステレオでーす」とでんと機材を置いて
みたかった気持ち(ビジュアル的な満足)などを果たすことができました。
87年にサントリーホールでキースジャレットのソロピアノライブを聴いたとき「いい
ホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」というのを実体験し
てから高級オーディオへの憧れが急速に無くなり、以降はビデオの全盛時代と共に映像
付きで音楽を楽しむようになり、CDは手抜きミニコンポで満足していましたが、今回の
お遊びでサウンドオンリーのソフトでもかなり楽しめることが分かりました。
きっかけは12年9月に買ったAVアンプ。以降「せっかく今時のアンプがあるのだから
スピーカーも新しいものを」「せかっくセンモニがあるのだからA-2000で鳴らしてみた
いよね」「せっかくバランス端子があるのだからどんな音がするのか聴いてきたい」な
どとエスカレートしていきましたが、使ったおカネは3年間で50万円弱でした。そろそろ
いい加減にします(笑)。
これでお終いです。A-2000aが本格的に壊れたらまた再発するかもしれませんが(笑)、
当分は貯金の復旧に勤しむことにします。レスを下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:19025486
4点
あらら、動画が検閲に引っ掛かったようです。有終の美を飾るつもりが...。何がダメだったの
だろう?今時のスピーカーの販売に影響するから?まさかね。そんなわけで皆様、説得力のない
書き込みでどうもすみません<(_ _)>。
書込番号:19025607
3点
DS-251MK2を知人からいただいたので、いま我が家に2台もあります。1台はテレビ脇の置物ですが。(笑)
せっかくなので、遊んでみました。
バスレフではどうかなと思い、とりあえずスーパーツイーターを外しポートにしました。ポート長は板厚のみです。
吸音材を全部取ってからウーファーの真後ろだけに貼りました。
なかなか良いと思います。
低音がしっかり出ます。密閉が女性的な音なら、バスレフは男性的な音に感じます。
なかなか味わいのある音でしばらくこれで聴いてみようと思います。
密閉の音に飽きてきたら、おすすめです。
書込番号:19097166
1点
>みゆぱぱ1964さん
レスをありがとうございます。
>せっかくなので、遊んでみました。
バスレフではどうかなと思い、とりあえずスーパーツイーターを外しポートにしました。ポート長は板厚のみです。
吸音材を全部取ってからウーファーの真後ろだけに貼りました。
うーん、私は基本的にバスレフの鳴らし方が好きでないので、これはやらないですね。ジャズを聴くのですが、
SANSUI S-α7(背面バスレフ型)で鳴らしたら、ウッドベースの音の輪郭がぼやけてグル―ヴ感(ノリ)が台無し
(ウォーキングベースではなくスタッカート奏法だったので輪郭がぼやけると致命的)になったことがあり、バスレ
フポートを塞いだらベースがシャープ鳴るようになったので、以降、バスレフ型のSPはNGにしています。
バスレフポートが前面にあったらまた違うのかもしれませんが、手持ちの前面バスレフSPがJBL4312M(小型
モニター)なので、未だに前面バスレフの音がよくわからないです。もともと昔聴いていたDS-251MkUの音
をもう一度聴いてみたかったという理由で入手したものなので、「よい音を求めて」というよりは"骨董趣味"と
いうのに近いです(苦笑)。
手持ちの密閉はほかにはYAMAHA NS-1000Mで、それなりにボリュームを上げてやると十分すぎるほど
の低音が出ます。なのでDS-251MKUもエッジを音出しで軟化を促してやれば低音が出るのではと思って
います。
エッジが良好なS-α7の16.5cmウーファーでも十分に思える低音が出ており、25cmウーファーですから
細工をしなくても十分な低音が出ると見込んでいます。でも軟化剤を塗ってみたいという誘惑にもかられ
ているところです。まぁ気長に育てていこうかというところですかね。
わずかに残る記憶ではDS-251MkUはもっと低音が豊かに出ていたと思います。ラジオの音楽番組
(FM TOKYO A.O.R)を定期的にかけて気長にやっています(^^;)。
書込番号:19099786
2点
最近地元のリサイクルショップにDS-251 MKUが入荷。ウーファーエッジがどんなものか関心があり、
「触らないでください」といった注意書きもされていなかったので、エッジを触ってみました。
柔らかかったですね。世間のDS-251 MKUのエッジはこんなに柔らかいのかと。ビスコロイド剤もまん
べんなく塗られており、ぷにょぷにょしていました。
売り物なので何度も触るのは遠慮して、2回触った感触を覚えて、自宅のDS-251MKUのエッジを触っ
てみたところ、やっぱりウチのは硬かった。現在テレビ音声用のアンプ(ONKYO R-200)のB端子につな
いで聴いているのですが、A端子につないでいるONKYO D-200(シリーズ品)に比べてやはり音が軽い
です。
D-200は元々高音が評価されているスピーカーで低音は弱めなのですが、音楽番組をそれなりの音
量で鳴らすと空気の振動が感じられるほどの低音が出ます。一方でDS-251は音量を上げても中音が
出るばかりで低音が出てこないです。ラジオを聴くときのスピーカーとしてエージングを始め、テレビ用
のスピーカーにして通算で半年ほどエージングを行っていますが低音は出ないまま。あの柔らかさが
標準なら25cmウーファーの低音が化けることが期待されます。こんなわけでやっぱりエッジの軟化作
業を行うことにしました。
ネットで情報を集めて近々作業に取り掛かろうと思います。25cmウーファーが復活したらどんな音に
なるのかちょっと楽しみになってきました。
書込番号:19478761
0点
今、Yオクで出てる SONY SS-V4も狙い目のスピーカーですよ。 下の方のように 2つ揃えてみるのも一興です。
http://thunder17.blog103.fc2.com/blog-entry-143.html
書込番号:19480232
1点
>HDMstさん
レスをありがとうございます。
えーと、せっかくのご紹介ですがもう置く場所が無いデス。年末にスピーカーを4組(+センタースピーカー)
片づけたらラック、AVアンプ、BDレコ前がすっきりし、リモコンの効きが良くなったくらい。当面はこの利便性
を維持したいと思います。
DS-MKUのエッジ軟化をやってみました。方法は
1.ラッカー系薄め液で硬化したビスコロイド剤を緩めてみる(無理に除去しない)。
2.クレポリメイトをエッジに浸透させて同じくビスコロイド剤を緩めてみる。
というもの。
1は薄め液280円弱、細めの刷毛108円というお手軽な方法。結果は×でした。薄め液が残っているうちは
エッジが軟化していますが、揮発してしまうとまた元の硬さに戻ってしまいます。ただ、元のカチカチよりも
気持ち軟化したくらいの効果はありましたが、お世辞にも低音が出るようになったとは言えませんでした。
薄め液の溶解効果もビスコロイド剤も少し緩くなった程度で、除去できるほどにはならず、乾くと元通りにな
り効果なし。
2はクレポリメイトが450円で刷毛は流用。ネットで見つけたやり方(元は他のダイヤSPでの使用。その中に
DS-25BMKUでの使用例がありました)に従って微量の水(水滴5滴ほど)に25回スプレーで出したものを混
ぜてエッジに塗布し、エッジに行き渡るように何回か指で伸ばしました。時間をおいてもう一度塗布。やはり
指で伸ばして乾かしたら、エッジがしっとりした黒色になりました。
音を出してみると、空気の振動が感じられるくらい低音が出るようになりました。ボリュームを上げても中
音ばかりが鳴るようなこともなくなりました。ただアンプ(ONKYO R200)が悪いのか、元々の音の薄っぺらさ
は変わらず。ただ低音が出るようになって音のクリアさが強調される印象が強まり、テレビ用ではD-200よ
りも好みの音になりました。まぁひとまずは効果ありということで良しとしますか。
余ったクレポリメイトはSANSUI S-α7のメンテに使う予定です。S-α7はゴムエッジなのでむしろこちら向け。
あとは経過を見るだけです。再びビスコロイドの硬化が戻って黒光りするようになるのか、または現在の状
態を維持できるのか、また報告を書きたいと思います。
書込番号:19488473
0点
あ、写真の説明に誤りがありました。1枚目なんですが、ラッカー系薄め液をエッジに塗布した様子です。
もともと私の個体はビスコロイド剤はべっとり塗ってあるわけではなく、厚めに塗ってあるU字エッジの底の
部分が黒光りしているという程度のもの。液だれしているような個体に比べればビスコロイド剤の固着は
まだ薄い方だと思います。でもカチカチであることには違いありません。
椎名林檎のジャズライブで試聴していていますが、ベースが響くようになりましたが、センモニほど奥行
き感のある音ではないですね。ただ高音に評価のあるD-200よりも明るい高音で、これでキンつかなけれ
ば、D-200よりも高評価(=好みの音)になりそうです。80年代(D-200)、90年代(S-α7)と違って、素直に明
るく鳴る印象。ただ、人によっては「うるさい」と評価されると思います。70年代の廉価版SPの音は単純な
鳴り方ではありますが、これはこれでアリな音だと思います。
書込番号:19488558
0点
1日経ったらエッジの硬さが戻ったようです。ただ、ウーファーを指で軽く叩いてみると軟化前の
「トントン」から「ボンボン」に。ボリュームを上げると中音ばっかり鳴っていた軟化前に比べて、
幾分低音が出るようになったようです。それでもS-α7の低音とは比べるべくもないのですが。
薄め液でもクレポリメイトでも軟化剤をふき取った程度の湿った状態での音出しでは低音が出
るようになった分、音がドンシャリ気味になったのでこんなものでいいのかなと思えてきました。
エッジにはウーファーユニットを支える役目もあるので、やりすぎてへにゃへにゃになってもマズい
し。
それでもエッジ軟化をするなら次はブレーキフルードになると思いますが、これは禁じ手という
書き込みをネットで結構見かけました。無理してエッジ軟化をしてエッジがウーファーからはがれ
たりしたら元も子もないので、エッジ軟化の限界はここらあたりかなぁ。そんなわけであとは音を
出して地道にエージングをしようかと思います。同じくテレビの音を出しているD-200、S-α7とは
まるで違った音で、いまどきのスピーカーではこういう音(いってみれば古くさい音)は出ないと思
います。「いい音」というよりは懐古趣味で買ったものなので、これはこれでオリジナルの音(あるい
はオリジナルっぽい音)を大事にしながら使い続けていきたいと思います。
書込番号:19491772
1点
あけましておめでとぅーございます!
もうかなり前のお話ですが、ビックカメラで805D3、804D3が試聴できます!
気になる方は是非聴いてみてください。
昨年の話になりますが、自分は他のお客さんに試聴を譲らず、長々と試聴してきました!(迷惑w)
あと地味にテクニクスのスピーカーのブラックも店頭で眺められますね。
ヨドバシが腐っている今、ついにビックが攻めてきたか?!
2点
>午後の世界さん
情報ありがとうございます。早速試聴しにいきます。
NEW805はいかがでしたか?
PL100やC1sigと比べての相対的な音の感じをざっくりいただければ、
それを胸にしまってわくわくしながら3連休を待ちますので(笑)
書込番号:19468606
1点
すみません、いつものノリで書いてしまいましたが、北海道のビックカメラになりますm(_ _)m
書込番号:19471990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






































