このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 497 | 200 | 2015年3月30日 20:01 | |
| 130 | 54 | 2015年3月27日 23:03 | |
| 11 | 3 | 2015年3月22日 17:43 | |
| 45 | 23 | 2015年3月16日 19:32 | |
| 8 | 1 | 2015年3月4日 15:13 | |
| 19 | 7 | 2015年2月21日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
物議を醸してしまいそうなタイトルですがお許しください。
当方、学生なのですが、オーディオほど取っ付き難い趣味はないと思うのです。
私は物心ついた頃からオーディオや家電が好きで機材こそ購入できなかったものの店頭で弄ったり雑誌を見るだけでも楽しめたものです。
今となってはオフ会も開くようになり皆様には非常に感謝していますし新たな仲間も増え楽しくさせて頂いております。
当時、幼稚園の頃に工作の時間があったのですが、自宅にあったビクターのミニコンポを模したモノを段ボールで作製して周囲の先生方には不思議がられたこともあったようです(苦笑)
その時のことを親に聞いてみると周りの園児たちは私とはかけ離れたごく一般的な工作をしていたようです(苦笑)
また、小学校低学年の頃には父親とホームセンターに出向き工作コーナーを借りて自作スピーカ−を作製したこともありました。
勿論、出てくる音は酷かっただろうとは思いますが、そこに喜びと達成感がありとても楽しかったものです。
そこから様々な面白さを知った私は当時、お年玉を必死に貯めてデノンの3万円ほどのサラウンドシステムを購入しその出てくる音に感動もしました。
これらの思い出は今となっては良いものと感じます。
しかし、私の家庭では誰一人としてオーディオに関心がある者は存在せず、全て自発的で無類の機械好きだったということです。
その証拠に小学校の自由研究には毎回、ラジオを製作しては提出をしておりました。
前置きはこのくらいにしておいて本題ですが、オーディオたるものは若者を拒んでいると思います。
私は今まで小学校/中学校/高校/大学と同世代の人々でオーディオを趣味とする者に出会ったことが一度たりともありません。
ヘッドホンやイヤホン等に多少なりとも拘っていると口にする者もいますが、オーディオを趣味とするココの方々なら100%は知っているアキュフェーズやラックスマンを知らないことは当然として量販店のシステムコンポコーナーにも比較的展示されていることが多いマランツでさえも知らないという現実です。
これらの人々は精々、デノンやオーディオテクニカを知っているのが関の山です。
当掲示板においても私と同じ学生は本当に片手で数えるほどしかおらず、若年層のオーディオファンはとても少ないのだと痛感させられます。
その証拠に以前、オーディオショウに出向いたときには私と同世代と思われる人を全くと言っていいほど見なかったというショッキングな光景には思わず閉口せざるを得ませんでした。
それくらい今の時代は若年層のオーディオ人口が極端に少ないのです。
ココの常連の方々は一昔前のオーディオブームからの方々がそのままこの趣味を続けてこられた方が多いのではないかと思うのです。
そこで現代において若年層のオーディオファンが少ない原因は何か?
私が今までこの趣味に取り組んできて思ったこと一部ですがリストアップしてみます。
まず、都市部の大手家電量販店にでも行かない限りピュアオーディオコーナーは存在しませんしそれもフロアの最上階で尚且つ隅であったりとこれでは目立ちません。
しかし、店は売れるモノを目立つ箇所に置きますからこれは仕方のないことだろうと思います。
もう一つ挙げられるのはオーディオショップです。
地元にもありますが、どこかしら“特異な雰囲気”が立ち込めており来る者を拒む雰囲気さえ感じられます。
勿論、全ての店がそうではないことは承知しておりますが、初心者や女性にとってはおいそれと気軽に入れない雰囲気であることは事実だと思いますし試聴ともなれば人にとっては勇気の要ることでしょう。
これでは興味を抱いても踏みと留まってしまう方もいたことでしょう。
おまけに敷居が高いような雰囲気が感じられ何も知らない初心者は喋るなと言われそうなニュアンスまでも感じられます。
また、ウォークマンやipod等の携帯音楽プレーヤーが台頭し、現状ソレに満足してしまっている同世代の人々が非常に多いことです。
圧縮音源に付属イヤホンというこれまた動かし難い現実に加えて、気軽にスマホ等でも楽曲のダウンロードが可能となりCDが売れず店を畳んでしまう店舗が後を絶ちません。
実際、10年前と比べて個人で営むCDショップは激減しています。
上記のことを踏まえてこれらの人々は良い音を知らないばかりか、“低価格でも大変良い装置”があるにも関わらず触れ合う機会さえも全くないという惨状です。
これではどうにも若年層のオーディオ人口は増える訳もなく、加えて日本経済は不景気であり、何より人口減少時代に突入しています。
現状、当サイトを閲覧するにあたっても団塊の世代の方々のオーディオ人口はまだそれなりに存在しているだろうと思いますが、私がそれくらいの年齢となったとき、果たして日本のオーディオ市場は将来も一定数を維持できているのか?
オーディオメーカー各社のマーケティングにも問題があると思います。
これらのことを考えるとゾッとする次第です。
話は変わって先日、友人たちが拙宅に来た際、サラ・ブライトマンを聴かせたところ感動して涙してしまいました。
普段、圧縮音源に付属イヤホンで聴いている彼だっただけにさぞかし大変良い音に聴こえたのでしょう。
私は“オーディオの良さ”も知って貰えただろうと思いましたが、特段そのような装置をわざわざ高いお金を払って買おうとは思わないと言われました。
彼らによるとオーディオに10万円ですら大変高額であり価値観にそぐわないようです。
コレは極端な話ですが、ケーブルとなると当掲示板でも度々荒れるほどですから、世間一般人に言わせればその現状を知るなり特異な目で見られることは必至です。
これらを総合的にあらゆる観点から鑑みても日本のオーディオ業界は下降の一途を辿る運命ではないかと落胆する日々です。
大変冗長な文章となってしまいましたが、皆様の考え御意見を賜りたいと思います。
宜しくお願い致します。
22点
>高価なオーディオ程、試聴環境が必要でしょう?
>それらの価格帯の製品を展示するお店・売り場は、全国でも、グッと減りますよね?
地方の試聴環境は減っていくばかりですね。
>百貨店ですら、数十万単位の品物なんて、宝石、呉服、時計くらいのもんでしょう?
そういえば昔は百貨店には必ずオーディオ専用の売り場がありました。
私もハーベスのHL Compactを阪神百貨店でソナスのエレクタ・アマトール
と比較試聴の後に購入しました。
シュアーのウルトラ500も阪神百貨店で購入しましたね、そう言えば。
年配で温厚そうな店員さんがいて、入りずらい雰囲気なんて微塵もありません
でした。
別の百貨店でも同様でした。
百貨店も行かなくなって随分経ちますし、老舗の百貨店の閉店や客離れ等々が
話題になった事もありましたね。
書込番号:15918769
1点
皆さま、こんにちは。
DSDさん、始めまして。
ご活躍、拝読しております。
『オーディオが若者を拒む』。
個人的には拒んではいないと思います。
ただ、知らない、興味が無いだけだと考えます。
そういった若者がオーディオ機器に触れれば、
興味を持つ人が出てくると思います。
例え今は興味がなくても、何かがキッカケで興味を持つかもしれません。
高価な単品オーディオ機器で音楽を聞く、
というのはあくまでも手段ですから。
ラジカセ、ポータブルオーディオでも十分に音楽は楽しめます。
書込番号:15922968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオメーカーさんはニーズを絞って売ろうと努力はしてると思いますけどね。
ただ・・・
i-Pod(or ウォークマン)(20000〜30000円くらい)
↓
RCA(2000円くらい)
↓
中華デジアン(5000円くらい)
↓
SPケーブル(500円/mくらい)
↓
スピーカー(3万円くらい) + インシュレーター(3000円くらい)
※机や本棚なんかの上に設置
上記のような簡易システムでも出口のスピーカーに好みの音色を選べばそれなりの音が鳴りますからね。トータルでも7万円前後です。
オーディオに詳しくない若者でもそれ以上の音を求めるなら設置環境(部屋)がともなってこないとトライするにはコスパが悪いって理解してる人が多いんじゃないですかね。情報はネット上で溢れてますからトライする前にリスクがわかってしまえば投資しなくて当然と言いますか。
ネットで情報を調べる際にはメリットよりもリスクを信用しますからね。高級機器のレビューを見れば見るほど私の部屋じゃこれ以上やってもダメだって気持ちしか浮かばないというものが多いです。特にスピーカーの場合は配置やスタンドで激変したってレビューが多いですから・・・その辺の工夫が難しい部屋に住んでいたら、ショップの棚置きでも激変を実感出来るレベルでしか買おうとは思わないでしょうね。
フルサイズのアンプは置く場所がないって人も多いと思うので、ミニコンセンターも単品アンプと一緒にスピーカー売り場と併設してセレクターでスピーカー比較が出来るようにして欲しいですね。私の近所の店ではそうゆう比較が出来ないので。売り場を移動して繋ぎ替えてだと前の音を忘れちゃいますし周囲の雑音も違いますからね。
同じ様にミニコンセンターと単品アンプをセレクターで比較出来るショップもないので…高いから単品は良いだけじゃ説得力不足で買えないですよね。単品アンプどうしなら比較出来るショップは多いですけどね。グレードアップとかオーディオ趣味への入口は前者の方ですからね。ミニコンセンターと単品アンプを気軽にセレクターで比較試聴が出来る環境が店頭に欲しいですね。
何で単品アンプ&スピーカーとミニコン&ラジカセの売り場を分けてる店が多いんですかね?
書込番号:15923415
1点
皆さま、こんばんは。
DSDさん、すいません。
最初の書き込みをきちんとすべて読んでおりませんでした。
大変に失礼しました。
私も同世代にオーディオを趣味とする人は居ませんよ。
まあ、寂しいかなと思ったりもしましたが、
あまり気にもしませんでした。
自分のための趣味ですから。
DSDさんの友人の方たちは、DSDさんお持ちのシステムを聞いて、涙を流すほど感動したのですか!。
でも買わない、、、。
んー、そんなものだと思います。
今の厳しい時代に生きる20代に『10万円』は高価ですから。
生活に必要であれば投資するでしょうが、嗜好品ですし。
先にも触れましたが、今は無理でも、これからの可能性はあると思いますよ。
一番大切な事は『音楽を聞く、楽しむ』ことですから。
単品オーディオ機器はあくまでも選択肢の一つであり、手段だと考えます。
これからのオーディオ業界。
これはオーディオ業界に限らず、どこも厳しくなると考えます。
書込番号:15924093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レザー好きさん
初めまして^^;
オーディオ好きと音楽好きは似て非なるものと感じる面もあります。
周りにも音楽が好きだという者は多いですが、大多数が携帯音楽プレーヤー若しくはミニコンポに留まる程度です。
ソレが良いか悪いかは別として触れ合う機会がないことが一番の要因と思います。
まず、このような装置は言わば贅沢品なワケでして必ずしも生活に溶け込むモノではないということですね。
その時点でこの趣味の発展に向けるベクトルが違うのだなと思うこともできました。
ですが、団塊世代が引っ張ってきた業界だけに現状を打開する努力がメーカー各社は元より販売側にも求められてくる段階(時代)だと思います。
例えば、ラックスマンではTwitterで公式アカウントを設けて広報活動をしてます。
私はそうした活動によりマニアしか知らなかったこのラックスマンというメーカーを多くの人が知ったのではと思います。
まずは知ることの他ありません。
ソレが僅かな成果だとしてもヤル・ヤラないでは大幅に違ってくるでしょうしこうした活動をしている方が我々、ユーザー側もヤル気があるなと感じることができます。
https://twitter.com/luxman_japan
現代ではSNSも発達しており企業側としてもローコストで済むので私は他社も積極的にこのような展開をすべきだと思います。
例えば各社共同でイベントを立ち上げ、【20代限定】で開催するのも面白いと思います。
若者だけ集めてというかそもそも集まるのかと疑問を持たれても仕方のないことだとは思いますが、ソレくらい思い切ったことをやらない限りこの業界は指数関数的に廃るのも時間の問題と思います。
ましてや、難しいしかめっ面をしたオジサンばかりの試聴会など若者にとってみれば異様な世界に見えて入りにくいです。
いつもどこか独特な空気感を肌で感じます。
※上記の一文は悪い意味で言ってる訳ではありませんのでご理解ください。あくまで若者から見たイメージとしてです。
また、例に出したラックスマンですが、近年では低価格帯の商品も積極的に展開してます。
コレも手の届きやすい商品やヘッドホン関連(DAC等)の製品をリリースすることによりこのメーカーの認知度も向上すると思いますし、高級オーディオメーカーという称号も捨てざる得なくてはならない時代だと思うのです。
ラックスマン絡みで言うとよく引合いに出されるのがアキュフェーズですが、同社の製品ラインナップを眺めて見てもエントリークラスのプリメインアンプでも30万円からです。
所謂、ハイエンドなメーカー(ブランド)ですが、この先も成金相手の商売をしていて本当にこの先持つのか・・・
という単純な疑問を同社のファン(笑)として抱いてしまいます。
要は何を言いたいかというと“高級指向(ブランド)”を掲げるのみでは、勿論、ソレに裏付けられた性能もあるとは思いますが、低価格帯の製品ラインナップの拡充を図るべきだと思います。
さもなければ言葉悪いですが、団塊世代と共に心中する運命になるのではと危惧してますしブランドが云々言ってる場合ではないと思います。
最も当スレや皆さんのご意見にもありました、オーディオに限らずなのですが、特にオーディオに至っては他の分野より極端だなと思います。
書込番号:15924718
2点
DSDさん、ご立派なお考えですね!。
頭が下がりますわ。
私も試聴会、オーディオショーへは行きます。
確かに行くと、おじさまばかりで、若者はほとんど見かけません!。
オーディオショップもショップによっては敷居が高く感じたりもします。
地方はショップの数も少ないですし。
ラックスマンがホームページでPR活動をしているとは、存じませんでした。
でも良いことですね。
高級ブランドのイメージが強いラックスマンが、
近年価格を下げた商品を販売しておりますね。
あれは良いと思います。
若者限定のイベント、良いですね!。
まずは触れてみる、聞いてみないと、良さ悪さは分かりませんから。
書込番号:15924866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後かもと言いつつまた、書いていますが・・・
オーディオ業界にはある種の脱皮が必要かもしれません。
CDプレーヤーの必要性が薄れたように思います。
音を一番左右するのがスピーカーだと言われていますから、CDレシーバーであれば、単コンに比べスペースが4分の1(幅が半分、デッキは1台で済む)で、価格は2万か3万。
アンプ兼プレーヤー兼USB入力端子&充電機能を備えて、最近ではちゃっかり32ビットDACや、堅牢なドライブメカを積んだりしています。
レシーバーを枕元のサイドテーブルに置き、ケーブルの先っぽだけバナナプラグを接続して、気分によって複数のスピーカーをころころ変えるお手軽さと、それらを所有するスペースを享受出来ます。
あるいは、テレビボードとテレビがあり、ホームシアターも併せて組んでいるという人にとっては、このスペースメリットは実際にかなりデカイです。
富士フィルムにとっての、デジカメが急速に普及した時、フィルムの売上が急速に下落した時どうするか、というところまでは言わないにしても、プレーヤーやアンプ単品をメインとしてきたメーカーは、製品内容の修正を加える必要があるのかもしれません。
(実際は富士フィルムは化学メーカーで、企業向け製品もたくさんあるので、大丈夫だとおもいますが)
ダリなどは成功したパターンかと。本来デンマークの中〜高級スピーカーメーカーだったと思います。
センソールシリーズなどは、生産拠点を中国に移し、シングルワイヤリング、ケーブル別売りにしてコストを落としてきました。
そして売れたら、ネット等で急速に広まるので、センソールと同時に「ダリ」を知った方も多いと思います。
昔ながらのファンは不服かもしれませんが・・・。
ベンツ399万円から、などというCMも何か同じ匂いを感じます。
昔の輸入車=高級という概念が少し薄らいできているように感じます。
不況の中、各ブランドはとにかく中身を優先させてコストカットし、時代に迎合するほうが、会社としては生き残れるのでしょう。
もちろんこれには、ブランドイメージが破壊される恐れもあるのですが、ベンツが安売りに走った、とか、ダリに限らずソナスファーベル(最近のごく一部)、モニターオーディオなど、海外組は中国組み立てなのか?などと言われて「既存」の顧客は失うかもしれませんが、「新規」顧客は開拓出来ているかもしれません。
レシーバーと単コンはそれぞれ、ニーズが異なり企業側は同じ商品価値があると考えるはずなので、比較出来ないのは大人の事情、というところなのかもしれません。
恒常的な業界の発展を願うなら、今のところ所謂、コスパの高い製品を作るメーカーが増える他はないかもしれません。
製品を売る、のではなく売れる製品作るという昔ながらの発言なんですが、広告宣伝費をクチコミする事でゼロにして、その分を製品原価に充当し、高品質・高収益を謳うネットワークビジネスじゃないですが、それに近いくらい良いモノはインターネットを通して広がります。
書込番号:15926072
0点
k・kkさん
こんばんは^^;
確かに古典的なオーディオはもう通用しない時代と思います。
CDPも必ずしも必要という訳ではありませんよね。
まぁ、厳密なことを言うと私はやはりCDPを取りますが、PCでもかなりのクオリティーを発揮できるのも確かで実際に体感してます。
勿論、PCなど今の時代一人に一台は所持している訳ですのでもう既にトランスポートとしてオーディオの骨組みができあがっている状態ですね。
後はその浮いた費用でDACなりアンプ、スピーカーを揃えれば良いのでソレで形は完成になりますね。
DAC内蔵型もリリースされてるので価格もより安価に済みます。
このようなやり方ならばなんら障壁はないでしょう。
あとは個人がどれくらいの熱意で取り組むか。
コレばかりは本人次第なのでどうにもなりません。
>昔の輸入車=高級という概念が少し薄らいできているように感じます。
コレは私が先日書いた内容と酷似してますね。
仰る通り“高級志向(ブランド)”という称号は捨てざるを得ないと思います。
バブルを忘れられないのか、って私はバブル期には生まれてないので知りませんが、そういった名残はあるのかも知れません。
そうした市場や経済の変化、また年齢層の推移を見て行動してるのがラックスマンのように思います。
例えば、パワーアンプのM-200のように非常に買いやすい製品も登場してます。
この値段でセパレートが構築できる訳ですからユーザー側からしても夢が広がるでしょうし今後のステップアップをしてみたいという意欲が湧きやすいと思います。
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m200.html
>富士フィルム
このメーカーは化粧品までビジネスの幅を広げてますね。
モノによりますが、この時代は単一業種では難しいことを象徴してるのかも知れません。
この会社に限らず、世間のイメージと全く異なるビジネスを展開してることも多数あるので調べるのも面白いです。
http://fujifilm.jp/personal/skincare/index.html
レザー好きさん
オーディオショウや試聴会では毎回、浮きます(笑)
以前、アキュフェーズの試聴会に足を運んだ際に同社の営業マンからイマドキ珍しいですねぇ〜
と、声を掛けられ終始オーディオ談義に花が咲きました。
やっぱりメーカー側としても若者が来れば嬉しいものでしょうし、こうして私が行動することによって企業側にも良い刺激になればコチラとしてもこの趣味に取り組む者として嬉しく思います。
書込番号:15929634
0点
別のところでも書きましたが(^^;)、10ほど前に九州某都市で開催されたオーディオフェアにて、私の後ろに座った(当時の)団塊オジサン2人組の会話を紹介します。
オジサンA「あんた、最近アンプば買い換えたて聞いたばってん、何ば買うたとな?」
オジサンB「マークレビンソンの500万円ぐらいのやつばい。まあ、価格としては手頃ばってんが、まあまあ良か音で鳴りよるばい」
オジサンA「それぐらいの値段やったらマトモな音するやろうね。ワシも去年クレルのアンプば買うたけど、ケチやけん300万円ぐらいのやつで我慢したったい。いざ部屋で鳴らしたら、これが値段なりの安か音しか出ん。失敗したー」
オジサンB「300万円て、アンタえらい辛抱したな」
オジサンA「どこも不景気たい。仕方なかと」
オジサンB「日本製のアンプはどげんやろうか」
オジサンA「アキュフェーズあたりがそこそこ良かとば作りよるばってん、外国製に比べたらまだまだやね」
オジサンB「だいたいあそこは数十万円の安物も出とるけん、とても高級メーカーとは呼べん」
オジサンA「ホント、百万円以下のアンプはオモチャたい」
オジサンB「それはそうと、あんた今日は良かヂャンパーば着とるね。どこで買うたとな?」
オジサンA「○○屋デパートのバーゲンで、2万円で手に入れたばい」
オジサンB「2万円もするヂャンパーて・・・・あんたいつからブルジョワになったとや」
オジサンA「ワシも高かと思ったばってん、生地の良かけん、清水の舞台から飛び降りるつもりで買うたと。大奮発ばい」
オジサンB「それはそうと、ウチの会社の若か奴が8万円のスーツば買うたち言いよった」
オジサンA「バカじゃなかや。たかが着るものにそげんカネばかけて、頭おかしかばい」
オジサンB「ワシは洋服の青山の3万円の背広しか買うたことなか。もちろんツーパンツタイプたい」
オジサンA「ワシもそうたい」
オジサンB「やっぱ人間、無駄に贅沢したらいかんばい。地道に生きるとが一番たいね」
・・・・以上、いささか誇張した方言表現と言い回しで恐縮ですが(爆)、これは極端な例だとしても、高級オーディオの年輩の顧客ってこういう傾向があるということは確かだと思います。だいたい、フェア会場でジャージー姿にサンダル履きで100万円単位の買い物をしている客なんかは、今でも見かけますのでね。
いずれにしろ、メーカーもディーラーも、客層のシフトチェンジを図った方が良いです・・・・って、結局いつもの「結論」に行き着くような書き込み(駄レス)でゴメンナサイね(^^;)。
書込番号:15930954
8点
確かにメーカーの大罪は大きいな。
現在レコードが復活の兆し、これは民意の声。
しかしCDフォーマットはソニーがユーザーの音質の意見も何のその
利便性を追及した企画だったらしい。 そもそも録音収録時 96/24から何故44.1/16になったのは皆さんご存知。
つまり12p皿にアルバム収録出来ない理由から
音質を下げて勝手に好きな事をしてくれたソニーさん。(厳密にはソニーだけじゃない)
結局は自社の儲けためなんだな!
後からSACDや
今で言う高音質XRCDが出ましたが、結局はアップデートした飾り音。
最初から96/24で皿販売やこのスレで言うユーザーの声でメーカーが動く体質ならもっと違う趣味の展開になってたかも知れません。
書込番号:15934113
3点
こんばんみ(^_^)v
CDはオーディオを一般に普及させた功労者。
これが無かったらオーディオはもっと悲惨なことになったと思いますよ。
音質云々、アナログとの比較論こそが一部マニアのエゴだと思うね。
別にアナログを否定はしないけど、CDならではのアドバンテージもありますからね。
アナログのノイズだけは耐え難い(^_^;)
書込番号:15934855
5点
>アナログのノイズだけは耐え難い(^_^;)
ルージュさん、レーザー読取りプレーヤーがありますよ。
書込番号:15935466
0点
物議を、かもしだすスレッドも、いよいよ、あと少しですね
いろんな、意見がそれぞれにあり楽しい内容でした
スレ主さん、ありがとうございます
それでは、また
書込番号:15938078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSDさんこんばんは。
個人的な事ですが、これまでポップスやロックを中心に聴いて来た為、全てレンタルで賄えてました。CDは買わない。そして良い音で聴きもしたい。
そこで5枚1000円とかでレンタルするわけです。
それをCDレコーダーで音楽用のCD-Rに録音すれば、音質もかなり良いですし、コピーガードの制約を全く受けません。
そして、スキャニング機能とコピー機能が付いた、複合型プリンターの、CD/DVDレーベルプリントという機能を使い、CDの表面もコピー&プリントします。
あとは、ジャケットの表紙と、曲目のページをコピーして、CDケースに合うように切り取ってしまえば、1枚のアルバムを数百円のコストでつくれます。
その為、それらを再生する際、、CDプレーヤーの音質の意義は大きかったのです。
しかしCDレコーダーの新製品はほどんど今はありません。
CDをいちいち購入すると、コストが10倍近く変わるので、やむなく、PCオーディオを組んだり、WAV形式でUSBフラッシュメモリにコピーした音源を、CDプレーヤーのDACを通して聴いています。
PCオーディオは音源の再生に回転メカを使用しない点で、原理的にCDプレーヤーを越えるポテンシャルがあります。
しかしイマイチ普及しきれない一因として・・
パソコンからUSB・DACに接続するにせよ、ネットワーク・オーディオを構築するにせよ、必ず必要なモノは楽曲の保存先である、「ハード・ディスク」ですよね?
これが、曲者で、熱・振動に弱い上にオーディオ用に設計されたものは皆無でしょう?
たくさんの費用をかけて、コレクションしたファイルが、一発で吹き飛ぶリスクがある。
要するに「耐久性」に一番の問題点があると思うんです。
バックアップをとっておけば良いとは思うのですが、コピー&ペーストを何度がやると、音質が落ちるんじゃないかと、思ってしまうんですよ。
プロセスは少ない方が良いような気がしてしまうんです。
ですので、せめて回転メカを使わない、SSDがフラッシュメモリーの単価がもう少し安くなれば、データの消えるリスクが減ると思うんですが。
あと家庭内LANを構築するにも機器にいちいち有線ケーブル接続しないといけないので、不便なんですよ。
ネット回線が電話線の近くにあるってことは、だいたいリビングあたりが多い。
自室まで有線ケーブル引っ張ってくるんで大変だし、音質劣化するのでは?
と思ってしまいます。
いずれにせよ、音の入り口は過渡期のように思うので、アンプやスピーカーに今は投資した方が良いかもしれません。
書込番号:15942804
0点
k・kkさん
音楽データは何を使用しようとも劣化しますね。
CD-R・・・・。
CD-R Audioなどというものにはまっていたのは早10年前・・・。
何をしても音が変わる=不完全なものであると気づいたのははじめてから3年もたったときでした。
>コピー&ペーストを何度がやると
やや輪郭が甘くなるというかS/N比が落ちますよね。
まぁその前に使うドライブや読み込み速度でぼやけたりするんですが。
まぁ、音でなく音楽を聴く分にはどんなものでもいいんでしょうけどね。
書込番号:15942933
1点
k・kkさん、こんにちは。
>せめて回転メカを使わない、SSDがフラッシュメモリーの単価がもう少し安くなれば、
>データの消えるリスクが減ると思うんですが。
実際に使っていると、フラッシュメモリ系の保存性は信用できないですよ。
USBメモリーなんか壊れて当たり前なんで、一時保存専用にしか使えないし、
SSDだってけっこう当たり外れがあって、データ吹っ飛んだりしますよ。
私も最近メイン機のSSDが4ヶ月くらいで壊れて20GBくらいデータ消えましたから。
データ用にはHDDつけてあるんで、被害はほとんど無かったですけど。
いちおうcrucialのM4使ってたんですけど、Intelに交換しました。
いまなら、保存性は、
BD-R(1層25GB)>HDD>>>フラッシュメモリ
こんな感じだと思いますから、BDとHDDに二重保存しておけば、まあまあ安心くらい。
もちろんHDDは保存専用で記録したら取り外して保管しておくわけです。
いまのところは、このあたりがベターな線です。
それから、HDDの場合は制御系や読み出し系が壊れることが多いんで、
お金をかければ、HDDのディスクに記録されたデータ自体は残ってるんで救出可能ですが、
SSDなどフラッシュメモリ系が壊れた場合は、データそのものが消えてしまうので
ほぼ修復不能になります。
書込番号:15944565
3点
克黒0型さん、blackbird1212さん、夜分にこんばんは。
いろいろ教えて下さり、ありがとうございます。
コピー&ペーストなど、パソコンや周辺機器間でのデータのやりとりが多くなる程、音質劣化はあるみたいですね。
またUSBにせよ、HDDにせよ耐用年数がボトルネックになりますね・・・。
BD-RならCD35枚分くらいをバックアップ出来、3万くらいのオーディオ用ノートPCに、ブルーレイドライブを外付けすれば安価に済みそうです。
ただしこれでも、楽曲を聴けるようにするまでと、仮にデータが消えた場合は、CD→HDD→BD-R→HDDとかなりのプロセスを踏みますね。
パソコン自体もHDDが大丈夫だとしても、液晶が壊れる危険性や、OSが吹き飛ぶ事がまれにあるので、元来のコンポ並みに粗雑(は言い過ぎですがラフ)には扱えない・・・
課題はPCオーディオとも少し違い、ピュアオーディオの中に音質に妥協する事なくいかにしてパソコン(でなくてもいいです、要はCD以外の形での音楽ファイル)を取り込むか、ですよね。
これまでのプレーヤー・アンプ。スピーカーの3点セットは音はいいのはわかるけど、それ以上に今の時代「不便さ」を感じる人が僕以外にも居ると思うので。
書込番号:15947398
1点
お早う御座います、皆様方。
はらたいら1000点様の御意見に賛同致します。
「選択肢」と「選抜の面倒さ」「敷居の高さ そのイメージ」
これはあると思います。
但し、DAP、ヘッドホン、ミニコンポも立派なオーディオだとは思いますが!!!
後、本当に音楽好きな方々はコンサートに行かれるのでは・・・と
AKB48(アイドル好きかもしれませんが〜!?!)コンサート(クラシック、Jazz、POPS、JPOPS、アイドル、演歌,etc)
を見に行かれる方々の方が音楽好きと言えるのでは・・・と・・・
30〜100万かけてオーディオ機材を買うより、実物に触れる方が感動を得られると思うのですが〜
話が逸れてしまいましたが音楽もオーディオも色々な楽しみ方があっても私は良いと思います。
書込番号:18630319
0点
ライブ(自分はポップス、ロック〜メタル、ハードコア、エレクトロなどですが)に行くとタバコ臭い、汗臭い、演奏にむらが有る、待ち時間が長いなどイライラするんで家で聴いてたいです〜。 (U*`>△<´*)はわー!
書込番号:18631982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yuta33さんsaid
>コンサートを見に行かれる方々の方が
>音楽好きと言えるのでは
>オーディオ機材を買うより、実物に触
>れる方が感動を得られると思う
いや、そうとは限らないと思います。
コンサートに行っても、席が悪かったら満足感は得られないし、それ以前にミュージシャン側が常に万全な状態であるわけでもないです。せっかく足を運んだライヴが、演奏者が調子悪かったり、PA等が不調だったりしたらガッカリです。家でディスクを聴いていた方が良いという考え方も出来ます。
それに、故人や引退したミュージシャンの演奏はライヴで接することが出来ませんし。
ともあれ、先日開催されたオーディオフェアで、送り手側に「オーディオを広範囲に普及させてやろう」という気概が感じられなかったのは不満でしたね。これでは若者はオーディオに接するチャンスを得ることすら難しいです。
書込番号:18632051
3点
水曜日のダウンタウン http://www.tbs.co.jp/suiyobinodowntown/ という番組内で 音楽に携わる仕事の人200人に
歌手中で誰が歌が上手いのかを調べたところ上のような結果だったらしいです。
1位の 玉置浩二は自分もファンであり 凄く納得ですが、歌が絶対上手い 演歌歌手がいないのはナゼに・・
こりゃ〜絶対好き嫌いが入ってますね。
5点
HDさん
それは失態ですが、マリーンに触れられたのはラッキーですよw
マリーンの生歌聞いてみたいなー。
書込番号:17725767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広瀬香美、懐かしいな。
最近買った、ブルーレイ「時の扉 - 35th Anniversary Concert」聞いたら、
なんか、薬師丸ひろ子、歌がうまくなってたな。ミキシングとかマスタリングで
小細工してるのかもしれんが。
書込番号:17725875
0点
絢香が歌ってる朝ドラの主題歌や宇多田ヒカルのように、歌詞を変なところでブチ切るって
変だと思う。「まぶしい絵」「がおの奥に」と聞こえるところ。がおって何だ〜。
書込番号:17726336
2点
アニソンなら「あしたの太陽」挿入歌の「こころの歌」に1票。
物語内容は殆ど覚えてないけど何故かこの歌だけは強烈に印象に残っています。
多分エンディングテーマで堀江みつ子が歌ってたと思いますが、主人公役の声優さんが歌ってた方が私は好きです。
書込番号:17726978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じんぎすまんさん
それ、よくわかるw
書込番号:17727089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ〜!
忘れてた、みぃーしゃさん好きです。
どんなに歌が上手くても、楽曲に恵まれてなんぼ、かな〜と思う今日この頃です。
書込番号:17743124
1点
今 NHK BSプレミアムで 【薬師丸ひろ子35周年記念コンサート】 視てますけど やっぱこの人歌巧いです。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-07-30&ch=10&eid=24285&f=etc
書込番号:17786274
1点
ウィルマ・ゴイク、オルネラ・ヴァノーニ(舌足らずな発音がなんとも)。
そして何といってもミルバ。
書込番号:17788030
1点
女性はDianne ReevesとCarmen Lundyは上手いと思います。
男性はFrank SinatraとNat King Coleですね〜いったい私は幾つなのかねぇ〜!!!
書込番号:18598537
1点
> いったい私は幾つなのかねぇ〜!!!
イエイエ いい音楽は古くはなりませんので、若い人でも昔の音楽の偉大さを知る人は
意外に多いいとは思います。
Frank Sinatraですか! いいですね。
Andy Williams、Nat King Coleなんかも好きです。 https://www.youtube.com/watch?v=D87CSMD7AtU
書込番号:18599817
2点
巧いなぁと最近感心したのは高橋洋子さんすかね。
「真実の黙示録」
「残酷な天使のテーゼ」や「魂のルフラン」の頃より歌い方は変わらないはずなのに、盛り上げ方や発音で聴かせ方が巧いなぁっと。
「蒼き炎(フランム)」も今聴いてみるとイイ曲かだなぁと。
書込番号:18603554
3点
ええっ〜 高橋洋子って あのNHKの朝連ドラの ・・・?
と「北の家族」の人かと思っちゃいました。 同じ名前のアニソンの人だったんですね。
書込番号:18604515
1点
一番有名なのはエヴァンゲリオンの主題歌ですかね。
「残酷な天使のテーゼ」
書込番号:18604956
1点
クールファイブ時代の 前川清は最高! 曲もどれも素晴らしかったし
「恋歌」 https://www.youtube.com/watch?v=mJH5UxQxtew
「そして神戸」 今でもしびれます。
「恋さぐり夢さぐり」は その昔通ってた 行き付けの風俗店でいつもかかってました。
https://www.youtube.com/watch?v=H29Cr-YIiJw
書込番号:18620073
3点
歌手とは観客に対し声をメロディーに乗せて聴かせるのが本来の仕事だと思う。
しかしながら最近は自分に酔い痴れて、歌手の本分を失っている輩が多い。
素人がカラオケで酔い痴れている現象とほぼ変わらない歌手が多くて嘆かわしい。
書込番号:18620103
3点
> 最近は自分に酔い痴れて、歌手の本分を失っている輩が多い〜
`御意、
May J. 吉田美和 Superfly など その最たるもので 聴いてても少しも面白くないですね。
書込番号:18620334
1点
浜田麻里に反応してみました。
あのスレンダー・バディからどうしたらあんな声を絞り出せるのか…
自分の中では、間違いなくベスト10に入る歌手です。
20年くらい前になると思いますが、特に印象的なのはWhat about loveという曲で、
オリジナルはハートというロックバンドが歌って(演奏して)いました。
面白いのはハートのオリジナルとバックの演奏がほぼ同じで、歌手の違いだけが
浮き彫りになっていたことです。
ストレートには書けませんが、浜田麻里の歌唱力・迫力を改めて痛感しました。
(て、書いたも同然ですね^^;)
書込番号:18620750
5点
自分も浜田麻里さんに反応しました。
中学生の頃からジャパメタ好きで、LOUDNESSが特に好きでした。
その関係で浜田麻里さんもかなり早い内にファンになりました。
以来20余年、自分の中の女性ヴォーカリストNo.1の座に君臨していたのですが、6年前に王座が交代しました。
新チャンプ、その名は茜 LIV。元ヅカでLOV MOONと言うバンドのヴォーカリストです。
2009年のラウパでの衝撃は生涯忘れる事はないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=OBCTig7FQZk
浜田麻里さん以上の女性ヴォーカリストが現れるとは、正直思っていませんでした。
と言う事で、茜 LIVに1票。
書込番号:18622342
2点
『JBL PARAGON』がミニチュアになって復活! 168台限定で発売
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1502/23/news103.html
>ハーマンインターナショナルは、「JBL PARAGON D44000」のミニチュアモデルを限定販売する。
>木工芸の芸術品とされる流麗なフォルムをデスクトップで楽しめる。スマホの拡声装置としても利用可能。
http://jbl.harman-japan.co.jp/paragon/
>1/13スケール
>完売御礼
えー?
例の東京駅開業100周年記念Suicaと同じに、欲しい人全員に販売して欲しかった(苦笑
資料
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
パラゴン
米国販売 1957年 未発売
日本国内販売 1965年 \1,680,000
生産完了時 1988年 \3,500,000
ワンピースのステレオスピーカーとして、画期的ともいえる、JBL パラゴン
親機は、中古でも、300万円〜350万円と、新品価格と変らず、高値(苦笑
http://www.hifido.co.jp/KWparagon/G1/J/0-10/
今回の、ミニチュアだが、スマホの拡声器にはなるが、アンプ繋いで、音出ないからねえ
まあ、飾って、見て楽しむのが、本来の目的なんだろうけどね
個人的には、ハーツフィールド(1954年、モノーラル・コーナーホーン)の、ミニチュアを出してくれたら欲しいな(笑
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%CF%A1%BC%A5%C4%A5%D5%A5%A3%A1%BC%A5%EB%A5%C9/G1/J/0-10/C15-85862-36834-00/
1点
ちょーかっけーw
書込番号:18516090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
税込だと48,000円近いのに,予約だけで完売ですか・・・。
ちょっとほしかった。
書込番号:18516643
4点
AmazonでIKEDA(イケダ) ペーパークラフトキット iHorn Paragon IKE017が今なら残り10点くらい残っておりますが、ほしい型早めにどうぞ。
書込番号:18604852
2点
JBLサウンドの魅力、って何だ?
・ハイエナジー(高エネルギー)
・ハイレゾリューション(高解像度)
・リアリティ
この3つの言葉に要約されるそうです
確かに、エネルギッシュであったり、生々しかったり(リアル)
そして、高解像度、いわゆる、元祖ハイレゾ(笑)だったり
なんか、思いついたので(笑
みなさんのイメージする、『JBLサウンド』、はどんなでしょうか?
2点
音質がどうのこうのじゃなくて、聞いてて楽しい!
書込番号:18520175
2点
4311は聴いてて楽しいと思う。
他は???ですが。
書込番号:18520225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
聴いていて何故楽しいかと考えると、あのような事ではないかと思う次第です。
書込番号:18520260
2点
たしかに!
けど、うちみたいな四畳半では厳しいw
書込番号:18520278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けど、うちみたいな四畳半では厳しいw
に対して、以下の返事が着ました。
どのような環境でも創意工夫で良い音は楽しんで頂く事は可能です。
私が訪問した方の中にも、4畳半やそれ以下の部屋(中には屋根裏のスペースや納戸などもありました)でも素晴らしい音でオーディオを楽しんでいる方もおられました。
広くて電源環境も良い部屋でオーディオが出来る恵まれた環境の方など極少数です。
もちろん、恵まれた環境であっても良い音が出るとは限りません。
広い部屋で超高額なオーディオシステムを使っていても酷い音で鳴らしている方は何人もいます。
要はオーディオは、使いこなしが出来なければ決して良い音では鳴らせないという事です。
同じオーディオシステムでも使う人が違えば、必ず違う音になります。
部屋やケーブルなどが同じであっても、人が違えば違います。
使う方の知識やセンスが音の違いとして出てしまうのです。
それがオーディオの奥深さであり、醍醐味だと思います。
正しい使いこなし術と優れた感性を養えば、環境は関係なく必ず素晴らしい音は実現出来ます。
オーディオは使い手の感性以上の音は出ません。
しかし、感性を磨けば必ず感性の向上と共に音質も向上します。
だから生涯かけて取り組める素晴らしい趣味なのです。
これからも素晴らしい音楽を聴きながら感性を磨いて頂き、OKAZAKI3 さんならではの素晴らしい音を実現されて行かれて下さい。
書込番号:18520436
6点
自分がイメージする、『JBLサウンド』、はJBL S3100に代表される大口径ウーファー+ホーン型でPAスピーカー的サウンド
ヨーロッパもののブックシェルフのような緻密さ、繊細を基調としたものとは反対方向の大雑把なサウンド
ホーン型以外は過敏なほどに高域をシャリつかせる金属ツィターの2Wayブックシェルフですね。(個人的には好きです)
飽くまでイメージですので 悪しからず・・
書込番号:18520509
3点
こんばんは、また失礼します。
某ショップの店長も同じ事を言ってましたね。
四畳半でも、十分に大型ウーファーはアリだって。
私はJBLの知識、経験はありませんが、先日聴いた
4429とL-305は良かったです。いいなぁとおもいました。ではでは。
書込番号:18520891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
38cmとか46cmのウーファーを備えたスピーカーでも四畳半で鳴らすことはできますからねw
部屋をできる限り防音や吸音などを工夫すればですけどw
書込番号:18579649
1点
>なんか、思いついたので(笑
ああそう、トピ主が「思い付き」で本スレッドを立てたのならば、こっちもフランクに書かせてもらいましょう(爆)。
>(JBLは)ハイエナジー(高エネルギー)etc.
確かに元気は良い。しかし、決して高解像度だとは思わないし、リアリティがあるようにも感じない。
広く知られていた舶来高級スピーカーがJBL(およびTANNOY)しかなかった大昔ならばともかく、高解像度や情報量の大きさなどを求めるのならば、今は選択肢が他にいくらでもある。
現時点でJBLを導入するユーザーというのは、あの独特の「JBLサウンド」を求めているのであって、聴感上の物理特性なんかは(意識的か無意識的かは問わず)二の次にしていると想像する。
>みなさんのイメージする『JBLサウンド』は
>どんなでしょうか?
乾いた明るい音。ただし、個性がハッキリしているので、使い手を選ぶ。
主にジャズおよび古いブルースやロックを得意とする。反面、クラシックは不得手。もちろん、JBLでクラシックを鳴らしている者は少なからず存在するとは思うが、個人的にはJBLのスピーカーが奏でるベートーヴェン等の交響曲は、ハリウッドの映画音楽みたいな雰囲気になる。
とはいえ、オーディオに興味を持ち始めた若い者に対しては、ぜひとも聴いてもらいたいブランドであるのは確か。「明るい音」というのはどういうものを指すのか、JBLを聴けば分かるからね。
以下余談。
JBLは「女性ウケ」の悪いブランドではないかと思う。JBLのサウンドに接した私の身内及び友人・知人の女子、そしてたまたまディーラーやオーディオフェアの会場に居合わせた女性陣の中で、良い印象を表明した者は一人もいない。中には「やかましくて、デリカシーの無い音」と酷評する声さえあった。
また、マニア垂涎のブルーバッフルも、女子からすれば「センスの無い色使い」と切って捨てられることもある。
ましてや、四畳半程度の狭い部屋にデカいJBLのスタジオモニターを持ち込んでドヤ顔で鳴らしている野郎なんか、女子はドン引きするだろう(ただでさえ、オーディオは女子供になかなか理解されない趣味なのだ ^^;)。
(注:断っておくが、「狭い部屋にデカいJBLのモデルを置いている男」を否定しているわけではない。どういう嗜好を持とうが、個人の自由である)
それと、複数のディーラーのスタッフに言わせると、JBLのスピーカーを家庭に持ち込んで聴いているのは日本人(および東アジア?)だけとか。本国のブランドではJBLとは対極にあるようなテイストの製品(THIELとかSNELL ACOUSTICSみたいな)が主流とか。まあ、実際のところは私もハッキリとは分かりませんが・・・・。
書込番号:18581214
2点
元副会長さん、JBLが女子ウケ悪いって本当ですか??
もしかしたら、僕の周りが特殊なのかもしれませんが、うちの実家は、JBL4343とL220がでーんとしてます。
オヤジが買ったのがL220で、4343は兄貴が購入したのですが・・・・兄貴が結婚してマンションに引っ越したあと、母上が
「さあ、4343をリビングに運びましょう」
と、兄貴が出て行った途端に、自分のテリトリーに4343を運び込み、L220を兄貴の元部屋という名の倉庫に・・・・・・
運んだのは、僕と僕の友人・・・・・この入れ替え、むちゃくちゃ重いんですが・・・・
兄貴は、都心部のマンションでソナスファーベルと自作スピーカーを使ってますよw
他にも、オヤジの友人のところでも、オカミさんの意向で大型JBLを家に導入している例が沢山ありますよぉ
女性は、オーディオ導入のスタートでは乗り気ではなくても、音を聞いているうちにのめり込むような気がします。
他スレで、似たような話題がありましたが、僕の周りは、女子オーディオが多いので一般とは違うのかな・・・・・・・
書込番号:18581543
3点
>みなさんのイメージする、『JBLサウンド』、はどんなでしょうか?
JBLといえば4320。
タイトな低音と、音離れの良い中高音。
アンプさえ良ければクラシックも聴けるけどね。
でも、出来れば2307+2420+3110ではなく2311+2440+3115にしたい。
2405はオマケであってもなくてもよいかも。
書込番号:18581773
2点
> 四畳半程度の狭い部屋にデカいJBLのスタジオモニターを持ち込んでドヤ顔で鳴らしている野郎なんか、女子はドン引き・・・
http://www.kithit.com/ayumi/tweeter2.html https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=00IFVfHWJ4azmwWEoIGACQ&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1920&bih=963
タンスみたいので部屋の何割かを占めちゃうようなものだと確かに ・・
書込番号:18581802
2点
こんばんは。私はHDMstさんの貼付の写真の足元にも及びませんが、カミさんにはドン引き&呆れ顔されてますよ(笑)
ではでは。
書込番号:18581951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バード先生!!
4320は、もともとは2WAYでultra Hiが入るのは、4322/4333ではないでしょうか?
まあ、たぶん、ほとんど差はないと思うのですが。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4320.html
http://jblfan.mitsu-hide.com/JBL_4320.html
http://jblfan.mitsu-hide.com/JBL_4332_4333.html
これをみると、ちょっとマイナーチェンジってますね・・・・・・・実は、4320の実機は見たことがないのです。
4332は見たことがあります。
が、このあたりのJBLはユニットJBL、箱は日本製のコピーなんてことも多いのでよくわかりません。
(しかし、そのコピーの方が品質が良いと言う人もいますね)
>でも、出来れば2307+2420+3110ではなく2311+2440+3115にしたい。
これは、余程のJBLマニアでなければわからないって・・・・・・・・・
23xxがホーン 24xxがコンプレッションドライバー 31xxがネットワーク
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2307.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2420.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/3110.html
これが、最初の組み合わせ
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2311.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2440.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/3115.html
ちなみにウーハーはこれ
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2215.html
書込番号:18583596
1点
Whisper Notさんsaid
>JBLが女子ウケ悪いって本当ですか?
少なくとも、私の周りではそうです。
今までディーラーやフェア会場、およびJBLオーナーの知人宅などでJBLのスピーカーと対峙した女性陣(数えたことは無いけど、たぶん延べ30人ぐらいじゃないかと)は、皆良い顔をしませんでした。なお、前述の「やかましくて、デリカシーの無い音だ」と言い切ったのは、私の身内と某ディーラーに羽振りの良さそうなダンナと来ていたセレブ風のマダムです(激爆)。
たぶん、JBL独自のあのルックス(ブルーバッフルも含めた)が女子にとっては「無骨に過ぎる」と映るという側面もあるのかも。たとえデカいスピーカーであっても、私の女友達なんかはTANNOYやSonus faber等のモデルに対しては「威圧感が少なくて、音も聴きやすくて良い」なんて言ってますし(笑)。
4343で思い出しましたが、昔この機器のオーナーが代理店のSANSUIに「大枚叩いて買ったけど、なかなか上手く鳴らないぞ。どうしてくれるんだ!」と苦情の電話を入れたら、先方の担当者が「そりゃアナタ、スタジオモニターが家庭で簡単に万全の状態で鳴るわけないじゃないですか。もっと努力して下さいよ」と返されて絶句したという話を、ショップのオーナーから聞きました。
そういえば、4343は何回も聴いたことがありますが、上手く鳴っている現場に遭遇したことはないですね(他のJBLのモデルならば、ありますが)。使いこなしの難しい機器であることは確かなのでしょう。
書込番号:18583728
0点
元副会長さん、どもー
ああ、なるほどと思うこともありますね、なんというか、女性に対するオーディオのアプローチの仕方なんでしょうね。
オーディオって言う機械から入るのではなく、すきな音楽ってところからアプローチをかけていくと良いように思えます。
4343についてなんですが、そのうまく使いこなせないってのが逆に解らないんですよね。
どのレベルでモノを言っているのかにもよるんですが、床にポンと置いてもそこそこな音がしますよ。
むしろ、下手に弄ってるんじゃないでしょうかね、使いこなせてない人って・・・・・・
まあ、ショップ店員ですら、4343については理解していない人が多いですけどねぇ
書込番号:18584930
0点
こんばんは! ちなみに達夫さんはどのようなスピーカーで、カミさんにはドン引きされているんですか?
書込番号:18585208
1点
こんばんは!!
私なんてカワイイもんですよ(笑)。今は中古の28cm
ウーファーの3wayのケンウッドのスピーカー。そのスピーカーの上にサブのパイオニアの同軸(中古)です。
でも、マグネパンとEntrySiはカミさん気に入ってるみたいですよ。
書込番号:18585236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KENWOOD からも LS-P7300 とかLSP 9300とかデカイスピーカーがありましたよね。
TRIO 時代もLS-1000とか見た目は大迫力のものが有ったようですが、実際には見たことありませんが
それらを部屋に置いといたら、好きでもない人から見たら目障りなのも分かります。
やっぱEntryS程度のがお邪魔にはなりませんね。
書込番号:18585424
1点
JBLさん、すいませんね、また邪魔します。
いえいえ、私のは知人から譲って貰った安物ですよ。でも、ソコソコいい音しますよ。
JBLネタではありませんが、今季「オーディオアクセサリー」。お宅訪問で巻き髪の素敵な女性、オーディオ歴14年、ティールのスピーカーにアンプはデノンの最上位機かな?勉強不足でわかりませんが、高価そうなアナログプレーヤー、CDプレーヤー、プリアンプかな?素晴らしいですね。趣味でチェロも弾くそうです。
オーディオ好きの女性はいらっしゃいますね(笑)
ではでは。
書込番号:18585475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国産超弩級スピーカーシステム、デビュー!
MODEL-CCS ネットワーク付き特別仕様
\11,880,000(ペア)
http://www.hiro-ac.com
紹介記事掲載
ステレオサウンド No.194 2015年 Spring
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2120
値段もさることながら、アルミ削り出しエンクロージャーが、凄さを感じさせる
個人的に、見た目(デザイン)重視なんだけど、角張ったのが、積み重なっているのが、良い
昨今の海外製のハイエンドの、角の丸い、ヌメヌメテロテロ?のデザインのスピーカーが多いが、好きではないので
MODEL-CCSは、ジェフロウランドのセパレートアンプで、鳴らしてみたいね
がんばれ、日本製!
4点
1千万円超えの製品にしちゃ陳腐すぎる・・
誰もが見たことある高級ユニット使っちゃいるが、自分でコピーすれば1割の価格でできるし・・
> 海外製のハイエンドの、角の丸い、ヌメヌメテロテロ?のデザインのスピーカーが多いが〜
理由があります。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000
http://www.bowers-wilkins.jp/Discover/Discover/Technologies/sphere-tube-enclosure.html
http://www.schaft.net/n00bs/diary_img2011/Olasonic_TW-D7IP_1k.jpg
http://www.cataloghouse.co.jp/living/olasonic/walkman/img/pointImg1.png
それと説明には
> MODEL-CCS
> ツイーターにはソフトドームを使用しましたが、軟派な音を期待すると裏切られます。
> 30kHz以上までフラットな周波数特性を持った最新ユニットは、音源のどんな小さな音も見逃さず、鋭く再現します。
ということは、世間のい共通認識じゃやっぱハードドームのがシャッキリと再生されるイメージがあるんですね。
ただこれを買わない多くの人の理由はそこではありませんが・・
書込番号:18542501
4点
本日のスピーカーカテゴリにおいて「人気売れ筋」の1位がオンキヨーの412になっているが、この機種が売れ筋1位だとはとても思えないね
1ヶ月に数台程度の物じゃないかな
価格の管理人は集計方法を変更すべきだな
ホント嘘臭くて作為を感じるよ
書込番号:18500433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます
『ランキングなんて飾りです、師匠にはそれがわからんのですよ』
https://www.youtube.com/watch?v=aq9hWeoQWDk
これも、送ります
https://www.youtube.com/watch?v=dsUXAEzaC3Q
Who's Bad!
書込番号:18500453
1点
おはようございます。ちょうどいいガンダムがあるもんだ(笑)
実際はJBL、DaLL、B&Wなどでしょうけど。
大人の事情ではないですか。ではでは。
書込番号:18500535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
参加チェーン店のPOSデータを集計したBCNの1月ランキングでは、43位。
でも、よく見ると、安いものが上位を占めている。
これは、どのジャンルでも同じ傾向。
やはり、数が売れるのは、安いものでしょう。
書込番号:18500594
5点
満三さんの言われることは ごもっともだが、人気売れ筋だけで商品を選ぶ人任せの商品選びの無能さにも
問題があるように思う。
ジャパや日本直販など TV通販で、おかげ様で、販売実績 通算何百万台とかだけで
「ああ〜大勢の人が買ってるから安心だから買おうか・・」 とか思い買う人がいるんだなといつも感じる。
人がいいと思う製品をはひとつの目安だが、自分がいいと思う製品を買うのが肝心ではないだろうか・・
書込番号:18502155
3点
下ネタばっかり言ってる親父かと思ってたけど、HDさん、良いこと言うじゃないの。
書込番号:18502223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッパーのSEAMOは昔シーモネーターという名前で活動していたらしいよ
なかなかの強者だね
みなさんお返事ありがとう!
書込番号:18503001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジかよw
書込番号:18503085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






