このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2015年2月1日 22:40 | |
| 1 | 0 | 2015年1月15日 22:33 | |
| 92 | 57 | 2015年1月5日 08:00 | |
| 20 | 27 | 2014年12月2日 15:03 | |
| 9 | 5 | 2014年11月15日 14:03 | |
| 1 | 0 | 2014年11月9日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん 今晩は
プリ&パワーアンプの調子が、近頃今ひとつ。
OHにするか、買い換えるか、悩んでいると、スピーカーも気になり始めました。
短時間ですが、久しぶりに、中・大型スピーカーの一部を試聴してきました。
試聴したスピーカーのユーザーの方には、
不快なレビューもあるかと思います・・・予めお詫びさせていただきます。
試聴機器 アキュフェーズ DP-700
アキュフェーズ E-560
ラックスマン L-590AX
モニターオーディオ・PL300
高級機らしい音、特に高域の爽快さは楽しめました。
音の張りも良く、とにかく気持ちの良い音。
・・・ただ、Jazzをメインに聴くには、
低域の深みが、足りない・・・アンプの力量不足か?
B&W・802Diamond
N805を使っている私には、違和感なく音楽が聴ける。
モニター傾向ですが、価格が価格だけにPL300よりも質感が高く感じる。
欠点らしきものは無いと言いたいが、価格が高すぎる。(欲しい)
この価格なら他の同価格帯の機種との比較も必要。
・・価格的には804Diamond辺りが選択肢になるか?
JBL・S4700
JBLファンの私は、期待したが・・ちょっとJBLとは思えない。
何を聴かせたいのか、見えてこない。残念!
ただ、ホーンスピーカーはエージングに3〜4年かかる事もありエージング不足か?
高能率ながら、JBLはプリメインクラスの駆動力ではまともに鳴らないケースも・・
タンノイ・Definition DC10T
プレステージ・シリーズ以外はタンノイではないと思っていましたが、<(_ _)>
落ち着きのある、しっかりとした音で、思いのほか、良い音に出会いました。
この価格でこの音は悪くない・・いやいや立派な音でした。
このスピーカー・・人気があれば、即決だったかもしれません。
プレステージ・シリーズも聴いてみたくなりました。
ダリ・HELICON 400MK2
ダリという名前は好きですが、
生真面目なのか・・好みとは少し違っている様で。
コメントが難しい・・すみません ^_^;
改めて聴きなおしたいと思います。
ATC・SCM40
実物は思った以上にコンパクト。
このサイズでATCらしさが出せるのか、少々不安でしたが、
ニュアンス的にはATCらしさが十分味わえました。
特にボーカルの消え際はATCならではの優れもの。
しかし、ATCにしては、僅かに密度感が足りない・・・惜しい!
1時間足らずの短い試聴でしたが、楽しめました。
近いうちに、改めて、ゆっくりと試聴したいと思います。
9点
audiso-styleさん、おはよう御座います。
活動的に試聴をされていらっしゃいますね。
私のメインポンコツJBLがSPスタンドになる始末でして、S4700のレポに釘付けです。
サイズ・値段的には自分にとってはMAXのクラスになりますので4429か4700の導入を
秘かに画策中で御座います。両機種ともまだ未試聴ですのでいずれ機会を見て
愛聴盤などを持参の上、検証して見たい物です。
4428・4600は過去に何度か聞きましたが、その頃はサブSP?程度にしか
考えていませんでした。年齢とともに巨大SPとの付き合いもかなりしんどくなり
脳内ハイカットフィルターが年々急峻なカーブを描く毎日です。
JBLで「疲れない音」を目指す瘋癲老人にまっしぐらで御座います。
書込番号:13666120
2点
浜オヤジさん 今晩は
レスありがとうございます。!(^^)!
今日は雑用に追われ、今頃の返信となりました。
歳を重ねる毎に、大きく重いオーディオ機器が、持て余し気味になってきましたね。
使用中のJBLは約90kg・・・重さが音の決め手、と言われた時代の
逞しさはありますが、いささか扱うのには疲れます。
最近は、S4700のサイズより、もう少し小さくてもいいかと思っていますが、
・・・今回の試聴で、タンノイ、ATC、B&Wの英国系のスピーカーが、
案外、次期候補の対象かな・・等と考えたりしています。
KEF,Dynaudio,を含め、未試聴の気になるスピーカーが残っているので、
暫くは、暇を見つけては試聴しようと思っています。
アンプの方が先なんですが・・^_^;
書込番号:13670293
0点
audio-styleさん、お晩です。
まだお若いのに何を仰いますか!
確かに「大艦巨砲主義」の時代は遠くなりにけり・・・で御座いますね。
redfoderaさんのように、調教の難しい欧州女性にはまるとこれもまた難儀ですな〜。
しかし、たまに聴く最近のB&Wとかダリなどの比較的手ごろな大きさ・値段のSP群も
かなりこなれた感じなのですね。
若い頃の「タンノイ」「ワーフェデル」「KEF」等の音はまったく苦手でした。
今日はヤマハのアンプつながりでSoavoを聞いてまいりました。
「うーん・・・」と首がかしいでしまいました。
最近、と言っても2年以上前ですが国産で気に入った音はパイオニアとTADでした。
しかし、なんとお高いこと!
さすがに周囲の知人にも所有者は居ませんし、中古でお下がりになることもなさそうです。
書込番号:13670567
0点
浜オヤジさん こんばんは
パイオニア・TADは良いですね。
特にTADを聴くと、日本ブランドとは思えない音です。
TADユニットを使ったパイオニア・ブランドの、
Exclusive 2251は購入を真剣に考えた事がありました。
Soavoは、以前チラッと聴きましたが、
仕上げが綺麗で、音も見た目と同じ様な印象です。
ヤマハ・アップライトピアノが少し頭を過ぎりました。
試聴で気に入った音に出会うと、
年甲斐もなく、夢中になっている自分がいます。
・・・まだ、若いですかね!(^^)!
書込番号:13674361
1点
お晩です。
「Exclusive 2251」ですか!木目の綺麗なキャビネットが思い出されますね。
何種類かほかのタイプもあったように記憶しているのですが?
思い出せない自分が恐ろしいですね。
若い頃、都内の何スタジオだったかこれも思い出せませんがスタジオモニターとして
置いてあったのを覚えています。
Soavoの一番小さいブックシェルフタイプは生ギターの再生専用にほしいかな?
J・ジルベルトやL・ボンファ等の古いボサノバなど聴くのにちょうど良いかも。
当時の現地録音版はひどい物が多くて、低音過多のバランスが多いのです。
なんてね、ちょっと思っただけですけど。
書込番号:13674575
1点
皆さん 今晩は
浜オヤジさん まいどです。!(^^)!
ホント、歳とともに、最近物忘れがひどくなりましたね。
TVを見ていても、芸能人の名前が直ぐ思い浮かばなくなりました。(笑)
さて、前回、試聴したお店とは違いますが、追加試聴をしてきました。
試聴機種はONKYOのセパレートアンプ P-3000R&M-5000R
DENON のCDプレーヤー DCD-SA1です。
Sonus faber Liuto
全体に、音が霞んでいる様で、もどかしさを感じました。
それでも、ボーカルの聞かせどころは今回のNO1。
さすがSonusですね。
DALI HELICON 400 MK2
前回の試聴で、このスピーカーを購入する人がいるのを、不思議に思いましたが、
今回の試聴では、密度感がありトータルでの評価は、一番良い印象です。
キャビネットの質感が、音にも現れた様で、バランスも良いです。
(注)・試聴後に気づきましたが、
HELICONのみオーデイオボードが敷かれていて、他の試聴機と比べ、条件は有利でした。
ELAC FS 247 SEエラック247SF
エラックは評判が良いので、楽しみにしていましたが、
少し軽く、騒々しく聴こえました、アンプとの相性が悪いのかな??
続く
書込番号:13717218
3点
前レスからの続きです。
ELAC FS 249
247を聴いた後なので、期待しないで聴きましたが、
249はサイズ以上の音を聴かせ、満足度の高い音です。
個人的には、AVのフロント用に使ってみたくなりました。
FOSTEX GX250
本来、この様な高解像度系で、厚みのある音は好きなんですが、
ピントが合わないのか、何かが違う・・
音楽が弾んで聴こえない・・好みとは少し違っていました。
モニターオーディオ Gold GX300
これ良いですね。
難しいことを考えないで、音楽が楽しめる感じです。
ただ、購入意欲があまり湧かない・・もう少し、見た目の存在感と、高級感が欲しい。
Platinum PL300
前回の試聴でプリメインのトップモデルを使っても、鳴らしきれない印象でしたが、
ONKYOのセパレートでは、PL300が駄々をこねている様に聴こえます。
ハイエンドクラスのアンプでないと、持前の音を聴かせてくれない様に感じました。
ONKYOのセパレートアンプ P-3000R&M-5000Rは始めての試聴です。
辛口試聴でしたが、アンプの音も、スピーカーには大きく影響します。
試聴したスピーカーをお使いの方・・申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:13717326
4点
今晩は。
精力的に試聴されていますね。
私は若い頃から専門店とかで一寸聞きをしたりはするのですが、最初に聞いたSPの音が
気に入らないと次のSPを聞く気にならないのです。
どうにも「短気」なんですね。
redfoderaさんにもお話しましたが、ヨーロッパ系のSPは総じてこちら側から
聴きに行ってあげないとどうにも良く鳴って呉れない傾向に感じちゃうんです。
JBLの様に「どうだ、どうだ、俺はこんな風に鳴るんだよ!」などと
押しかけて来るような音に振り向いてしまうんですよね。
国産ではパイオニアのエクスクルーシブ、そしてTADなどは気に入ってます。
しかし、高いよね!
書込番号:13718252
3点
スレ主(audio-style)です。
以前の試聴から3年が経ちました。
思った様なSPが、なかなか見つかりませんでしたが、最近メインスピーカーを手放してしまい、後継機が早く欲しくなりました。
スレ冒頭の書き込みを読み返すと、各SPの印象は今も余り変わりません。
その後、色々と試聴をしましたが、印象に残った物をピックアップすると・・・
ダリ・エピコン6の艶やかな高域は好みです。
このクラスになると密度感が良いですね。
同じく、ダリの新製品・ルビコンは、エピコンに割と近い感じでC/Pは良さそうです。
フォーカル1028Beの、ピーンと張った空気感は魅力です。
エピコンも良いですが、フォーカルがより好みです。
タンノイのケンジントン&ターンベリーは、他のSPとは音が違いますね。
本命と考えていましたが、家内から異議が出てボツ・・です。
他のスピーカーと比較しなければ、独特の味わいが楽しめます。
評判のマジコ・S6は聴きやすいのですが、デザインが・・・
後日、改めてジックリと聴いてみたいと思います。
ソナス・ファベールのオリンピカV、ボーカルはやはり最高でしたが予算オーバーです。
オリンピカUなら予算は何とかなるのですが、微妙にニュアンスが違っていました。
B&Wの805ダイアモンドは、久しぶりに聴きましたが、使用中のN805に比べ空間が澄み切って心地良いですね。
804ダイアモンドは、過去に聴いたつもりでいましたが初試聴です。
上・下のバランスが整った感じが良いです。
思わぬ展開ですが、サイズ的にも本命になりそうです。
私・・・スレの冒頭で、804ダイアモンドを選択肢として書いていたんですね。^_^;
書込番号:18413226
2点
AVALON アセンダント2
PIEGA COAX70.2 も試聴してみて下さい。
書込番号:18416747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご無沙汰していますm(_ _)m
関東にお住まいでしたら、是非試聴してみて下さい。
http://diatone.mee.co.jp/index.html
現在販売しているスピーカーで、唯一、欲しい!
と思った機種です(^_^)v
書込番号:18416774
2点
失礼致します。
ソナスファベール社の上位スピーカー(スピーカーのカバーが弦の様になっているもの)はメンテナンスに詳しく、アフターサービスのしっかりとした店舗で入手される事をお薦めします。
B&Wは常に最新の上位の機種が気になりますね、下位も悪くないと思うのですが更に上を聴いてしまうと、、、
タンノイは見た目が原因でしょうか?私もRHRをリビングに置く事を反対されました、大きめのテレビに替えることでなんとか解決しそうですが。
機器選び、楽しまれてください。
失礼致しました。
書込番号:18425750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浜オヤジさん こんばんは
超々・遅くてすみません。<(_ _)>
型番は覚えていませんが、TADの一番高価なSPを聴きました。
このクラスになると、音が良い悪いとか、好みとかは無いですね。
浜オヤジさんの、4365のご機嫌は如何ですか?
そろそろホーンが美味しい音を聴かせている頃ではないでしょうか。
また、追加レビューを楽しみにしています。
書込番号:18430439
0点
エヌズさん こんばんは
ピエガは嫌いではないのですが・・・
何故か購入意欲があまり湧いてこないんですね。^_^;
アバロンは一時期、マイブームの時がありました。
最近はあまり見かけなくなりましたが、デザインは好きです。
音もデザインと同じ様に切れ味鋭いと言う感じでしたが、最近は如何でしょうか?
超高級機が多いブランドだけに、試聴出来るショップは少ないですね。
書込番号:18430503
0点
ナコナコナコさん こんばんは
ダイアトーンは良いですね。
次に買うスピーカーは、
穏やかで、聴き心地の良い音・・
艶やかで、色気のある音・・・
と決めていたのですが、いざ購入しようとすると、やはり高解像度系の音が好きな様で、クオリティを優先してしまいます。
関西在住なので、DS-MA1の試聴は難しいですが、機会があればぜひ聴いてみたいです。
ただ、重量がかなりあるので導入は無理ですが・・
ダイアトーンでは、30年程前の限定モデル・DS-10000クラヴィール(スタンドを含め80万)が欲しかったですね。
1000番をベースにした漆黒仕上げで、見て良し、聴いて良し、サイズ良しでした。
後にDS-20000の限定モデルもありましたが、私はDS-10000クラヴィールが良かったですね。
今は、DS-10000クラヴィールのベースになったDS-1000HRを一生ものとして使っています。!(^^)!
ダイアトーンの中型ブックシェルフ・・復活して欲しいですね。
書込番号:18430603
1点
すいらむおさん こんばんは
タンノイは見た目で反対されました。(笑)
ソナスは家内も良いと言ってましたが、予算をオーバーしてまでは必要ないと・・(涙)
B&WはCMシリーズが新しくなって好評の様ですね。
しかし、ダイアモンド・ツイターの魅力が捨てがたく、802辺りが満足度は高そうですが、サイズと予算を考えると804に落ち着きそうです。
・・・入荷は2月末ぐらいとの事ですが・・・
ただ、発売されてから5年近く経っているので、新モデルの発表が気になります。
ショップに聞くと、まだ情報はないそうですが、購入してすぐに新モデルが出ると少しがっかりですね。
書込番号:18430655
0点
価格.conのショップでお馴染みの逸品館主催「HIGH-END AUDIO FAIR & 商談会 2015」が、開催されます。
1月23日(金)・24日(土)・25日(日)
ハートンホテル南船場
http://ippinkan.jp/high-end-audio-fair-2015
http://ippinkan.jp/wp-content/uploads/event_info.pdf
1点
オンキョーからD-77MRXの後継、D-77NEが発表されました。「おぉ!」と思いました。トールボーイが今や主流ですからね。D-77MRXの印象は、上手くコントロールして鳴らしきるのは難しいな、という感じです。一歩間違うとつまらない音のスピーカーになってしまう印象があります。いろいろ妄想してますが笑、最近は駆動力の高いD級アンプがいいのかなと思ったりしてます。
このニュースを聞いて期待してしまうのがヤマハNS-1000Mの復活です。フラッグシップ級のA-S3000、CD-S3000がありますからね。コスト面、価格のバランス、経済状況などを考えるとペアで50万以上になりそうですけど。笑。
書込番号:17910598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4306の魅力はなんといってもツンザク高音でしょーねー♪
書込番号:17919223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つんざく高音ですね!(笑)
秋葉ヨドバシのJBLコーナーでセレクターを切り替え切り替え・・・他とはチョイと違う4306の鳴り方が気に入りましたね!(笑)
書込番号:17919301
3点
寺島氏の言葉をお借りするなら、ドラムのシンバルは「シャーン」ではなく、「グワシャ〜〜ン」でなければいけない。
書込番号:17919369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
耳が痛くなると音楽聴いてられなくなるから高音はつんざくのは遠慮したいですね。
書込番号:17919785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。早起きですね笑。確かに聴いてて疲れますよね。4307は大丈夫じゃないですか?
僕はあと、ポンポンとした低音?も気になって音楽に集中できなくて好きじゃありません笑。ではでは。
書込番号:17919796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん笑。
ポンポン?
例えばどんなスピーカーかな?
最近早起きですね!あなたも早起きだと思うがw
書込番号:17919808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、名前をあげたらマズイでしょ笑。そうしたスピーカーを好きな方もいるし、僕が好きなスピーカーを嫌いな人もいるでしょうから笑。
そろそろ仕事ですから、また後で、ではでは。
書込番号:17919817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さんsaid
>皆さん、音楽って何聴きます?
そうですねぇ、アニソンかな・・・・おっと、冗談です(これは某スレッドの炎上ネタでした ^^;)。
私は十代になってからポップスやロックを聴くようになったのですが、子供の頃からクラシックも好きでした。たぶんポップス系しか聴かなかったらオーディオに関心を持たなかったと思います。
ジャズを聴き出したのはオッサンになってからですね。「名盤」と言われるものはとりあえず数多く聴いてみましたが、気に入ったものもあるし、そうでないものもあります。
J-POPは聴きませんが、昔の歌謡曲は時折聴きたいと思うことがあります。
話変わりますが、この前SPECの新作アンプの試聴会に出掛けたとき、見たことのないブランドのスピーカーが鳴っていました。amphionというフィンランドのメーカーです。
http://www.amphion.fi/en/enjoy/
フィンランド製のスピーカーといえばPENAUDIOが知られていますが、このamphionはそれと同様に北欧メーカーらしい清澄な響きを特徴とするものの、PENAUDIOよりも「粘り気」や「コク」を重視している感じがして、とても良い音だと思ったものです(PENAUDIOの音も好きですけどね)。
今後SPECが輸入代理店となってamphion製品を国内でも売るらしいですが、価格はトールボーイ型が100万円程度でブックシェルフ型が50万円弱になるとのこと。まあ高いですけど、最近「数百万円もするのに大した音が出ていないスピーカー」を立て続けに試聴したせいか、この価格設定がとてもリーズナブルに見えてしまいます(爆)。
出来ればD-77NEも昔の「598スピーカー」みたいな色気の無い展開ではなく、聴いて楽しい音だったら良いなと思うのですが、もしも往年の「598スピーカーのファン」をターゲットに置いているのならば、あまり期待出来ないですかね。
書込番号:17919894
2点
こんにちは。元・副会長さんがアニソンについて語ったら、皆さん腰抜かすでしょうね笑。
北欧の製品は家具にしてもスタイリッシュですよね。僕の持論ですが笑、特にスピーカーはお国柄がでると思います。そうでない製品もありますが、日本→生真面目、ドイツ→厳格で重厚、フランス→華やか、イギリス→端正みたいな笑。
598スピーカーについては、また後で。 つづく。
書込番号:17920231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
598スピーカーは、当てはまる?のが実家にありました。パイオニアでしたね。当時は小・中学生くらいでしたので、音についてはよくわかりませんでした。バブル期もまだ仕事は一人前ではなかったので、ダイヤトーンやタンノイの小型2way を使ってましたね。
“色気のある音”は、僕はまだまだアオいので語れません笑。感じるのも、そうしたスピーカーを見つけるのも難しいですよ。強いて挙げるなら、あまり垢抜けない音にハッとすることがありますかね笑。
僕の勘違いなら申し訳ないのですが、元・副会長さんは映画お好きですかね?僕は最近のは観ませんが、アメリカン・ニュー・シネマの頃や古いモノクロ、ヒッチコックなんかが好きです。ではでは。
書込番号:17920631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
遅レスですが・・・
見ました
30cm3way
4312Eのライバルですね(笑
メイド・イン・ジャパンモデルとのこと
音は、どうなんですかねー
デザインは、微妙です(笑
デザインは、こんな感じが良かったかなと
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%C4%A5%A4%A1%BC%A5%BF%A1%BC/G/J/30-10/C12-69865-60932-00/
テクニクスの復活とか、国産ブランド、にわかに盛り上がりだしました(笑
もしかして、日立Lo-Dとか、東芝Aurexとか、復活したりして(笑
サンスイは・・・
スタックスのように・・・
蛇足ですが〜
NS-1000M復活は無理と思いますよ〜
中古市場にわんさか〜
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0202&price1=&price2=&model_year=&keyword=NS-1000M&arrival=10&nationality=&limit=60
でわ、失礼します
書込番号:17925395
2点
JBLさん、こんばんは。僕のところはいつでもオープンですから。4312Eがジャズでしたら、D-77はフォーク、ニューミュージックですかね笑。D-77のデザインは僕は好きですよ。日本のスピーカーって感じがします。元・副会長さんがおっしゃてた通り、オールドファン向けかもしれませんね。実際、今の日本の家庭環境にはちょっと合わないかもしれません。僕みたいに、田舎の一軒家ならいいですけどね。だいぶ隣の家と離れてますから笑。
1000M が中古に出されていると、寂しい気分になりますね笑。実家の1000Mは一人暮らしから久しぶりに実家に帰ってきたら、親父が廃品回収に出してました涙。ではでは笑。
書込番号:17925705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイヤトーンのDS-3000使っています。
大型スピーカー使うと、トールボーイは使いたくなくなります…
確かに、部屋の関係で大型スピーカーを諦める方もいらっしゃいますが、覚悟決めて入れちゃえば、案外なんとかなるものです(^^;;
フロア型や大型のブックシェルフの選択肢が少ないのは寂しいですね。
ONKYOはセプター5001のような素晴らしいスピーカーを作っていましたし、がんばって欲しいものです。
…このご時世では無理でしょうけど…
書込番号:17926284
3点
ナコナコナコさん、おはようございます。DS-3000、セプター5001いずれも日本のオーディオ史に名を残すスピーカーですね。現在の日本のスピーカーで将来語り継がれるスピーカーは!、、、ないですかね笑。テクニクス、ヤマハ、クリプトンあたりに頑張ってもらうしかないですね。ではでは。
書込番号:17926448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さんこんにちはです。
D-77RXからQUADに変えて早15年が経ちましたが、D-77NEが出ると聞いて何か昭和の時代が蘇った気持ちになりましたよ、
音の傾向がどうなるか楽しみですね
書込番号:18262971
1点
ランドメイトさん、こんばんは。以前に立てたスレでしたので、返信がありビックリしました(笑)
削除されたスレではありませんが、若いオーディオファン、オーディオに興味の無い方は、このD-77NEは面食らうかもしれませんね。
30年前はこうした3way が主流でしたし、そうしたオーディオファン向けかもしれません。
しかし深読みすれば、若いオーディオファンに日本にもこうしたスピーカーもあるんだよ、というメッセージにもなりますよね。
同社のD-TK10と同じコンセプト、今の経済状況を考えますと実売ペアで30万は妥当だと思いますし、メーカー側としても戦略商品でないのは明らかですしね。継続している愛用者に向けて、または
トールボーイが主流の業界に一石を投じる意味での発売であると思います。
余談ですが、ちょっと想うところがありまして本スレの口コミはお休みしてました(笑)今日、たまたま久しぶりに口コミに投稿しました。また暫くは本スレには参加しないつもりです。
今は縁側で好きなコト書いております(笑)
ご返信有り難うこざいました。では。
書込番号:18263142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん、こんばんはです!
先日は、お便りならびに御挨拶頂戴致しまして、本当に有難うございましたm(__)m
以前オンキョーさんの製品を沢山愛用して居りました私と致しましても、
→オンキョーの77シリーズの続投は素晴らしいです!
以前は木目調の色合いでしたが、
→今回は精悍なブラック!
格好良いです。
本格大型3WAY高性能機
超大型ウーファー
→格好良すぎですね!
横から大変失礼致しましたm(__)m
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます<(__)>
書き込みさせて頂きまして有難うございましたm(__)m
優しいお心遣いの達夫さんに感謝申し上げます。いつも本当に有難うございます!
では、では、また(^_-)-☆ m(__)m
書込番号:18336647
1点
londonさん、おはようございます。お便り有り難うございます。
こうした国内メーカーの3wayの発売は嬉しいニュースですよね。JBLの開放的な鳴りっぷりの良いスピーカーも魅力ですが、重心の低い繊細な表現もできる
日本の3wayスピーカーもよかったですよね。
77シリーズは使用した事はありませんが、実家にパイオニアの3way(型番失念)ヤマハNS-1000Mがありましので、国産3wayには親しみがあります。
77NEに追随して他のメーカーも3wayの復活を、とはいかないと思いますが、嬉しいニュースですよね。
先日、メンテのしっかりしている中古屋に行きました。興奮しましたね。やはり僕は今の製品より昔の製品が好きみたいです(笑)
パイオニアの同軸2wayを買いましたが、なかなか良いですよ。今、鳴らし込み真っ只中です( 笑)
では、また。
書込番号:18337863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん、お早うございますm(__)m
本当にそう思います!
私が過去に愛用して居りましたオンキョーさんのSPは中国製でした。
また同じく過去に愛用して居りましたオンキョーさんのA-7VLやA-5VLや,C-S5VLはマレーシア製でした。
あとオンキョーさんのTX-SA606XのAVアンプも愛用して居りました!
生産国がどこでも全く問題はありませんが、
この77新製品は日本製です!
いかにオンキョーさんの技術者さんが拘りと誇りを持たれているのかが感じられまして、非常に嬉しい限りです!
日本の老舗オーディオメーカーですし,自信とプライドがおありです!
非常に良い素晴らしい製品ですね!
ちゃんと力木もありますね!
色合いや佇まいに貫禄や非常に良い雰囲気や,貫禄を感じます!
30cmウーファーの愛用経験が無いものですから
→憧れます!
一度手にしてみたいですね!(^_-)-☆
すみません、お忙しいところ誠実にお便り頂きまして、感謝申し上げますm(__)m
達夫さんとほぼ年齢も同じですし、バブルも見た世代ですし、スーパーカーやオーディオ、ディスコ世代ですから.....
やっぱり,最近流行りの携帯音楽プレーヤーも良いですが、こういう大型SPで優雅に大胆に雰囲気を味わいながら,ゆったりと真摯に音楽と向き合うのも憧れますし,絵になりますね!ワクワクします!
今日から私仕事始めです。日頃の喧騒や煩わしさやしがらみ等々から開放されます週末の音楽鑑賞に癒されながら、しがないサラリーマンですので、仕事頑張って参ります。
いつも本当に有難うございますm(__)m
では、では、また<(__)>
東京の電車内はまだ空いていますね(^_-)-☆
書き込みさせて頂きまして有難うございました!感謝申し上げます。
書込番号:18337958
1点
中古のCDPでも無いかと立ち寄ったハードオフで、鮮明度重視でダイヤトーンのDS-77Zにするか、はたまた音場感重視のこれにするか迷ったスピーカー。
パイオニア S-77TWIN が27800円で置いてあるのを見つけてしまいました。
あの頃は598戦争で、メーカーもそのあたりの価格帯を「売れる」内容にして造ってましたからね。
中型のブックシェルフ3wayが主体の中、上下のウーハーの間にツィーターを入れたバーチカルツイン方式のこのシリーズは、見た目にも僕を引き付けるものがありました。
仮想同軸ということで、低音と高音の繋がりを良くし、定位感をあげる・・という触れ込みで、実際に聴いてみると、奥行き方向の広がりがすごく印象に残っています。
ただ、その頃のオンキョーやダイヤトーンなどの音と比べると、高音に物足りなさを感じて候補から外れたんですが、今の僕なら、このスピーカーにしていたんだろうなぁ・・・。
欲しい! けど、トールボーイ二台持ってどうする?
もう一度見に行って、エッジの破損とかないか粗探しして、自分を諦めさせようか・・。
見なけりゃ良かった。
すみません、しょーもない書き込みしてm(-_-)m
6点
こんにちは。
メンタリストさんの状況理解者として「買ってはダメです」を一言加えます。
私のように「集めスパイラル者」になりますよ。今はセンソールを軸に自分の
なかでリファレンス音を決める時です。ここで他のSPに目をくれるとどんどん
さらに進みます。私はそうですから。
今はCDPを入れましょう。77はまだいくらでも出てきます。(私11を
狙ってますけど・・・)55ツインも持っていました。ヤフオクでも出てきて
ますから、大丈夫。
センソールをうまく鳴らす、鳴らせるように頑張りましょう。もしも77購入
してそっちのほうが気にいったらどうしますか?ありえますよ。まだセンを諦める
には早いでしょう。ケーブル類の変更で音色はどんどん変えることはできます。
1630を頂いたのなら、逆にここは最新CDPと聞き比べした方が良いかも。
私の予想では、現行マランツのCDP5004の方が良く出ると思います。
その位、最新の機材は進んでいます。5004は一例ですね。エントリークラス機
でもうなるものがたくさんあります。まず最新の機材を揃え、マッチングさせ、
そこそこ納得いく自分のシステムまでいったら、さあぁ
77購入して古いのもやるか、と言う流れではないでしょうか。
(自分が同じ状況だったら、77もCDPも分割でも購入しちゃいますがね)
これがスパイラル。部屋中SPなどになる所以・・・・・(泣)
書込番号:14690597
2点
はらたいら1000点さん、どうもです。
SPのことはちょっと置いて・・・。
1630で鳴らした音は、あきらかに731からの出力より声の詰まりもなく、すっきりとしていたのですが、これは731を基準に聴いたからなのでしょうか?
731単体で聴いているときは気にならなかったのに。
所詮はレシーバーという事?
確かに低音の量感が違うのは、逆に1630が薄いということなのか?
現に、731+マランツ+ZENSOR5で篭っていたボーカルが、PC+KAF-A55+LS-K731ではクリアにきこえるし・・・。
だんだん、どれを基準にして良いか判らなくなってきました(T T)
う〜ん、確かにこんな状態で違うSP入れて、もしそちらが気に入ったら、自分内の基準もへったくれも無くなりそうですね(汗
まあ、あのSPは多分すぐに売れてしまうことはないでしょうし、とりあえずは現在発売モデルのCDPの音、聴いてみないとダメかもですね。
2002年モデルの定価4万円台のCDP18800円はどんなもんでしょう?
10年前と今とではやはり格段の進歩があるのか?
それこそ、あと5000円くらいでCDP5004買えちゃうんですが。
もしかしたら、77TWINも買ってしまうかもしれませんが、やはりその前にCDP確かめる事を優先ですね。
しかし、この流れだと、「良い」と思っていた731は、やはり低音量+小型ブックシェルフでこそ実力を出せるセットなんだと思いました。
長くなり、申し訳ありません。
書込番号:14690702
0点
昔聴いて気に入った音だけど事情が有って買えなかったとかなら購入するに値するとは思いますが、物足りなさを感じて買わなかった機種を手に入り易い価格で見つけたから購入したいってのはどうなんだろう?
特に高域の伸びに不満が有った場合は、セッテングやアンプでどうにかなる場合は少なく、一種の賭けに為る様な気がします。
購入してしまって高域が・・・って事が判ればスーパーツィーターを足してみたりと色々ジタバタ試行錯誤する覚悟は要るでしょう。
小生の個人的な見解で書けば買わない方が良いと思いました。
書込番号:14690714
2点
LE-8Tさん、ありがとうございます。
>物足りなさを感じて買わなかった機種を手に入り易い価格で見つけたから購入したいってのはど うなんだろう?
それなんですよね。
見つけて「安く買える!」と思ったときは、頭が一点しか見えていなかった状態ですね。
こうやって時間を置くと、幾分冷静になったのか、LE-8Tさんの言葉にハッとしました。
若い頃に高音が物足りない印象でも、DALIの音が気に入った今なら、と思ったんですが・・。
現にレシーバーと単品CDPの高音の違いに感動しているくらいですから。
多分、自分の高音に対する基準みたいなものがあるんでしょうね。
とりあえず、もう少し間を置いてみます。
書込番号:14690818
1点
メタリスト7900さん、どうもです。
僕は背中を押す文章を作っていたのですが、様子見の流れになったようなので、それを消去して、自分の話を少し。
僕もちょうど、パイオニアのスピーカーに心奪われている所です。
「S-A77TB」のカカクコムの製品情報を見ていたら欲しくなりました。リボンツイーターとか同軸ユニットとか重量が37 kgとか。
地元のリサイクルショップを回ってみたのですが、運命の出会いはありませんでした。買ってもダブるだけなのに・・・ スピーカー沼の誘惑恐るべし!
それからリモコンについてですが、学習リモコンはどうでしょうか。CDPならボタン数も少なくて済みそうですし。
と言いながら、僕は学習リモコン使った事が無いので、申し訳ないのですが。
どなたか、このケースで学習リモコンが使えるか、分かる方おりますでしょうか?
書込番号:14690938
0点
セルティックヒートさん、こんにちは。
まだ、完璧に諦めたわけではないですよ(ニヤッツ)
一応、大人の振りして冷静に考えただけです。
今でさえ、小型のブックシェルフSP、オンキョーのが二台余っていますし。
PCのアクティブSPも三台程・・・
学習リモコンですか。
それって本体だけあればできるのかな?
使うのは、再生・停止・選曲だけで、プログラム再生なんてしませんし、安かったらそれも有りですね。
ヤフオクで2300円で中古が出品されていたので、後から家電量販店行って観てきます(^ ^)
書込番号:14691223
0点
こんにちは。
早まらずに!!!!!
今回のテーマの中心はたぶん「電源」「トランス」です。CDPでも電源が重要、
PCでも自作機はでかい電源いれるでしょう。メモリーも8Gとかすごいでしょう
いまのは。
オーディオの原点は電源部です。いかに強大で入ってきた入力をドンとだせるか。
731とでかいアンプ(単品)の違いはここです。アンプのカタログみるとまず
「電源」の画像やトロイダルなんて言葉が各社出てきますね。アキュフェーズ
ラックスなどのアンプの中身を見てみてください。丸い・四角の電源が鎮座しています。
アキュのはそれこそ、美しい光景・配置。
小型は電源が小さいので、パワー自体も小さくなりますが、パワーの大小よりも
瞬発力の差がでます。ここが小型ブック型では鳴らせるが、タワーなど大型機
は鳴らしにくいとなる所以です。10Wしかパワーがなくても電源が大きければ
JBLでも鳴らせます。
私 パスのアンプを夢に思いますけれども、今回パスが造ったファーストワットSIT1
という(ペア110万)のパワーアンプはA級とはいえ、出力はただの10Wです。
A級なので数値は小さくなってあたりまえですが、B&WダイアモンドでもJBLの
S9900でも小さいなりに美しく鳴るはずです。
脱線しましたが、SPには車の車体・エンジンのバランスのようにマッチングがあります
からそこの最適化はしてあげるべきですね。デノンの「薄さ」は音調だと思います。
私も持っていましたが、そんな感じだった気がします。きらびやかではない。
昔の色の薄くなった写真みたいな感じでしょう。
今のCDPはデジカメで撮った写真みたいでしょう。拾い上げる情報量やDACが
違いすぎます。最新を是非。家電品は基本最新型がベストかな。
「最高のポルシェは最新のポルシェ」って名言があります。一考まで。
書込番号:14692192
0点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
今日も、結構繋ぎ変えてCDP聴いてみました。
1630の「薄い」感じ、実感ですね。
鮮明に楽器が聴こえる分、隙間が多いって感じです。
ただ、一つ一つの楽器の存在感はピンポイントで感じられるので、邪道と思いつつ、トーンコントロールで逃げて聴いてます(汗
731も、そのままSP繋げると自然な感じなんですが、マランツを通して聴くと、小音量で量感を出すタイプの音をそのまま増幅するからか、低音は締まったのにボーカルとかバイオリンの音が妙に存在を主張しているように聞こえます。
あっさりとした録音なら気にならないけど、打ち込みにエフェクト沢山な曲を聴くと、声が低音寄りに響いてる。
で、1630に替えると高域は響く、低音は締まりすぎ、でもボーカルはきちんと目の前に浮かんでいる、とバランスが上に偏って聴こえる。
でも、これはやはりトレブルを若干絞ってやれば何とか。
全体的に「音」を聴くタイプになりました。
731とは正反対ですね。
知人で、B&Wの805使っている人がいるんですが、その人はユニバーサル・プレイヤーのCDの音に不満を持って、6万円くらいのDACかましてます。
その人にも23年選手のCDPなら、CDP5004の方が絶対・・とは言い切れないけど良いはずだ!と言われました。
あと、設置スペースの関係でオンキョーのC-S5VL余ってるけど、4万ちょっとで買ってあまり使っていないから2万くらいで買わないか?とも^.^ ;
でも、CDしか聴かないなら余計なもの付いてないCDP-5004の新品の方が良いかも。
6004なら十分すぎじゃない?とも言われ、だんだん購入の方向に傾いてきました。
結論、77TWINにあてようとしていたお金は、CDPに回すことにします。
で、余裕が出来たらまた考える、と。
何とも主体性ないコトですね。
書込番号:14693453
1点
こんにちは。
メンタリストさんいかがオーディオライフお過ごしでしょうか。
「隙間が多く感じる」のはプレーヤーのSN比か、光のピックアップ
が古くなって、拾い上げる情報が落ちているからかもしれません。
霧の中に見える、先の車・・・という感じなのかもしれませんよ。
古いCDPにこの傾向が結構あります。モヤッとしている訳ですね。
高い機材でも古いのはこの感じします。
私の考え方なのですが、プレーヤーは5,6万のを5年サイクル
位で最新ので買い替えていったほうが、機材の刷新効果が大きい
気がしますね。10万〜20万のであればそれを使用できて
いる時間内は良い時間ですが、資金面でまず難しいでしょう。
現実、こんな感じで私は進めています。
音色感(明るい・キンキン)の印象はピンケーブルでの違いも
ありますから、ここも自分の標準ケーブルを早めに購入されて
決めるといいです。ケーブルは札幌なら大阪屋さんで相談される
と言いと思います。(昨日もいってきました)
書込番号:14694936
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
とりあえず731よりは良い音だと思って聴いているんですが(汗
731はオンキョーのD-112Eを繋げて、高音を絞り低音をブーストして、PCとDVDプレイヤー用にしました。
おかしなサラウンドシステムよりいい感じです。
実際、CDPでこんなに違いが分かるとは思っていませんでした。
ので、オンキョーのC-S5VL借りてきて、家のアンプに繋げて、現行機種の音を確かめてみたいと思っています。
それを2万円で買うかどうかはわかりませんが(汗
CR-D1と同じ音の傾向ならう〜んって感じです。
ケーブルは量販店で売っているビクターのHifiタイプを昔買ってそれをずっと使っています。
付属している細いのはDVDプレイヤーからの接続くらいかな?
付属品とそのビクターのやつでも、違いなんて分かりますかね?
そのへんは、SPケーブルと同じで無頓着だったんですが。
試してみますか。
書込番号:14695037
0点
どうもです。
ケーブル系は馬鹿にしたものじゃないですよ。機材よりここの変更だけでも
十分に楽しめます。SPなんて多少キツくてもケーブル類で何とかできるかな
と私は思っていつもやってます。。
ピンは6Nクラスか5千円から1万円位のを奢ってあげると変化もわかりやすい
かなぁと思いますが。私はサエクの6Nのもの長く使ってます。すっきりして
音場がクリアになる印象を自分のシステムでは確認しています。SPケーブル
も同様ですね。
ケーブル自体も被覆内であっても酸化してきたら、気分もありますから全体的
に5年に1回位すべてを刷新し、最新のニューバージョンものにしています。
特に高いやつでなくてもいいと思います。「違いを楽しむ」のが一番であるのと、
「キリがない世界」ですから、1M 10万のケーブルは最初から考えません。
お知らせしましたようにすべての機材には電源部があります。CDPも高額な
ものになればなるほど電源部はもちろん回転部などの躯体強度類の剛性が良く
なりCDソフトに含まれる情報を元のとおり再現できるようになっていくん
ですね。凄いです。そのため、電源部(トランス)やコンデンサーが必然的に
大きくなって単品コンポのサイズが必要になります。731でも112Eの
ような小型機や大きな電力・駆動力を必要としないのなら、「質」自体が良い
ものを使用したり、その設計自体が良いものであれば決して質感の悪いもの
にはならないわけです。その意味でケンウッドのCDレシーバーは私も使って
います700からとても良い設計を入れて、今の731まで711ですとか
継続しています。オンキョーのD2、ヤマハの330など各社追随してきま
したよね。
このあたりの煮詰めからオーディオは面白くなってきますよメンタリストさん。
はっきり性格の違うSPケーブルなんかをやってみて、なんじゃこりゃ、を
体験してみて下さい。悪いほうはSPに付属で付いてくるOFCですらない
物でいいです。良い方には何か適当に。ナノテックやゾノトーンのM 1千円
位のでもよいでしょうか。大阪屋さんにゾノトーンのマイスター1100が900円
位で入ってきています。
書込番号:14695989
0点
メタリスト7900さん、おはようございます。
ケーブルですが、私はオーディオテクニカのAT-EA1000を
使っています。
0,7mでAmazonで\3,600ぐらいです。
癖がないのがいい感じです。
値段もそこそこですし、試すならこのグレードで試す方が
いいのでは?
書込番号:14698579
0点
はらたいら1000点さん、どうもです。
昨夜、C-S5VL借りに知人の家に訪問してきて、ついでに、B&W805(ダイアモンドではない)の音も聴いてきました。
自分で「アンバランスな機材」と言ってましたが、スペースを少なくするために、再生はデノンのユニバーサルプレイヤー。アンプはこれもデノンのコンパクトなデジタルアンプ。CDはDACをかまして出力。
見た目は正直拍子抜けだったんですが、出てきた音を聴くと、再生してすぐに「濃い!」という印象でした。デジタルっぽさが感じられず、SPのせいなのか、普段僕の聴いている曲でも音の余韻が途切れずに残って、自分のシステムがスカスカな音に感じられました。
最初は高音がきつかったらしいんですが、経年とケーブル類で今の音になったと楽しそうに話しているのは、見ていてこちらも嬉しかったです。
で、SPケーブルを最短にして、3mのやつが余っているから、5000円くらいで買わないか?と貸してくれたのが、僕は名前すら知らないオーディオクエストのタイプ4というもの。2万円ちょっとって言ってたかな?
聞いたら、アンプ側とSP側があるとのこと。
なんで?オカルト?って、思わず突っ込み入れたくなったけど止めましたが(汗
とりあえずそのケーブルは今夜のお楽しみという事で。
で、肝心のCDP、C-S5VLですが、なんと電源入れてもトレイが出てこなくて、結局聴けませんでした(T T)
まあ、久々に楽しい時間を過ごせたので良しとします。
書込番号:14698604
0点
デジタル貧者さん、どうもです。
書いている最中に書き込まれてたんですね。
そのまま落ちたから気付きませんでした(汗
そうですね。
いきなり高いのってのは、僕のスタンスではないので、手ごろな物から始めてみたいと思います。
Amazon見てたら、オーテクのもっと安い「GOLDLINK Fine」とかでもいいのかな?って。
値段的には今使っているビクターのHifiと似たようなもんですが。
今はラックが仮置きなので、短いのにできないんですよ。
テレビのラックと兼用しようと思ったら、レコードプレイヤーが置けなくなっちゃうし。
なかなか全て良い位置にってのは難しいですね。
書込番号:14698916
0点
>Amazon見てたら、オーテクのもっと安い「GOLDLINK Fine」とかでもいいのかな?って。
>値段的には今使っているビクターのHifiと似たようなもんですが。
音質的にもビクターのHifiと同程度ですから、あまり試す
意味もないかと思います。
試すなら\5,000程度のケーブルが最初はいいと思いますね。
AT-EA1000は他に1,3mと2,0mがあります。
\5,000前後ならオルトフォンやゾノトーンのケーブルが
ジョーシンweb等の通販で買えます。
試すだけならオーディオに詳しいご友人から借りてくると
いう方法もありますよ?
余分にもっていると思いますが、処分されているかな?
縁側で書かれていたような?
私も4年前にオーディオ休止した時にヤフオクで高級品は処分して
「GOLDLINK Fine」程度しか手元に残っていなかったので、AT-EA1000を
最近買った経緯があります。
(元々はzensor 5を鳴らす為のBDプレーヤー用でした)
書込番号:14699053
0点
まず違いがわかるのを体感しましょう。
違いが出てそれを感じられないなら、高価なものはまだ早いです。
あとアンプ側、SP側 タイヤのように方向性があるのは結構あります。
まず基本知識を固めましょう。
書込番号:14699188
0点
デジタル貧者さん、なるほどです。
やはり値段帯が同じものは違いも分からないと。
その知人はピンコードはモンスターケーブルって言ってたかな?
SPケーブルは聞きませんでしたが、オーディオクエストやめて違うのにしてるんだから、まあ、有名所なんでしょうね。それか同じヤツの短い版か。
あのケーブルってB&Wとマランツで抱き合わせで売っていたみたいですね。
RCAケーブルはちょっとwebで物色してみます。
はらたいら1000点さん、了解です。
大体ケーブルの向きまで指定しているものがあることすら知りませんでした。
今は何でも「検索」できる時代なので、本を買うことはなさそうですが。
ただ心配なのは、今でさえ高音に偏っているうちのCDPとアンプで、ちゃんとした確認ができるのか?
まあ、今回は借り物ですし、「変わったかな?」という感触を得られるかどうかのテストみたいな感覚でいます。
オーディオクエスト、しっかしごついな・・・。
書込番号:14699797
0点
メタリスト7900さん。
こんにちは♪
>再生してすぐに「濃い!」という印象でした。
同じダイアモンドじゃない805使いです(笑
僕のN805は、アンプやプレイヤーの色を結構出して来ます。
DENONの音…なのかもしれないですね(^^)
鳴らすの大変なスピーカーですが、音は抜群に良いです…てか、好きです(^^)
来年ぐらいにラックスのセパレート導入しようと密かに考えてます。
ケーブルですが、一つの方法としてメーカーで揃えるのもありかもしれません。
そうすると各メーカーの考える音がわかってくるかもしれません。
で、後は好みで微調整…
音の厚みって意味ではゾノトーンは個人的に良いと思います。
はらたいらさんのオススメのサエクもHI-FIな感じで良いと思いますよ♪
書込番号:14699804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコナコナコさん、こんにちは。
いやぁ、あの「濃い」感じでも低音がモワついていない音を聴いたら、自分の家で聴いている音が薄っぺらく感じてなりません。
しかも、ユニバーサル・プレイヤーとコンパクトなデジアンで・・・。
まあ、単体で5万円くらいのDACに、後で何かして6万円くらいになっていると言ってましたが。
(何を交換したかは忘れました)
何か、あの音を聴くと、デノンマニアの気持ちが分かります。
SPとDAC、あとはケーブル類の効果なんですかね。
今の、解像度はそこそこでも「薄い」マランツとご老体CDPを聴いていると、CDPだけでもデノンが良いんじゃないかと思ってしまう程です。
あれはケーブルとかでどうにかなるシロモノではないでしょう。
ある意味R-K731+LS-K731のセットの方が、低音も高音もそこそこで声が前に出てきて、解像度は無くても心地よい。
ただ、娘が持ってきたJujuの「リクエスト」かけてみたら、ケンウッドのコンビで聴くと、子供のような声になって「え?」と思ってしまいました。まさか年齢まで変わってきこえるとは・・・。
さすがにマランツ+ご老体+ZENSOR5では深みがある声になりましたが。
もう、俄然(現代の)CDP欲しくなってきました。
昨日のC-S5VL故障していたのはがっかり・・・。
だから、今のCDPの音が薄く感じるからって、厚みを持たせる方向ばかり求めると、新しいCDP繋いだときが予想つかないので、今は情報集めに抑えます。
ありがとうございました。
書込番号:14700146
0点
2980円でハードオフで見たけどスピーカーがボロボロで買うのをやめたなぁ・・
結局力がないからスピーカーを2つ容易しないと駄目な訳だし、、
センタースピーカーと要は同じ。
ただ見た目が良いからコレ♪
実際俺はパイオニアの音って良いと思ったことが1度もないから。
現実問題としてエッジだけならアレだが、それ以上壊れていた物を修理しようと思えば・・まずスピーカーの確保!
これで4つの18cmスピーカーが居る訳で、
ソレを調達した所で次はネットワークの調整になるから、もう邪魔臭いし
それをやるには2980円でも高いと感じたわ。
タダなら細々と直しても良いが、いまさら金出してまでやりたくねーわ
書込番号:18230145
0点
・ウーハーに世界初* 16cmHR形状2層抄紙振動板を採用。体で感じる低音を実現させ低音の質と量を高次元で両立させるため、フォステクスの 2Way スピーカーシステムでは最大口径となる16cmHR形状2層抄紙振動板ウーハーを新たに開発しました。
・バスレフダクトをエンクロージャー底面に設け、インシュレーターとベースボードを標準装備。上質で豊かな低音を再生するとともに設置の影響を最小限にして、どのような場所に設置しても一定の性能を発揮できるように設計してあります。
・ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。
・ツイーターには上位機種でご好評を頂いている純マグネシウム(純度99.9%)リッジドーム形状振動板を採用。艶やかで情感溢れる高域再生を実現しました。 (*2014年9月 当社調べ)
発売予定日 :平成26年12月上旬 標準価格 :¥39,500 + 消費税/1台
http://www.fostex.jp/20141113/4131/
16cmにツィーターが付き、インシュレータを兼ねた足が付き、設置しやすい底面バスレフで、お値段お手頃。
こんなの欲しかった。
早く視聴してみたいです!
3点
こんにちは。
箱でお値段が違うのかな?
どんな音がするのか楽しみですね。
書込番号:18163753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん 2層抄紙振動板に関してはたった一度の試聴では良いのかどうなのか判りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=xEG0DuZ8iSU
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17987945/#tab
https://www.google.co.jp/search?q=GR160&oq=GR160&aqs=chrome..69i57j69i61&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#tbm=vid&q=GR160+HDMaister
できれば貸し出して頂ければいいのですが
書込番号:18163868
2点
こんばんは(>_<)
私もこの機種は早く試聴してみたいですね^^
書込番号:18164326
1点
HDMstさん、私も東京国際フォーラムへ見学行っていたのですが、見逃してました。(もしくは満員で入場できなかったかも。)既に9月に発表されていたのですね。(チャンネル登録させて頂きました。)
値段は全然違いますが、自宅の寝室で『2層抄紙コーン』を採用しているFF125WKを利用しており、全くパルプ臭さや嫌味な音が無く、逆に言うと特徴にかけるので、GR160はツィーターが付いて丁度良いかなと思ってます。
冬のボーナスの使い道は、これに決まったかな?(^^;
書込番号:18164544
1点
11月23日ですが、毎年恒例「オーディオショップケイキ 秋の試聴会」が開催されます。
宮城県にお住まいの方は、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.a-s-keiki.com/index.htm
タイムスケジュール
http://www.a-s-keiki.com/time%20schedule.htm
ホテル白萩3F
http://www.hotel-shirahagi.com/access.html
出展メーカー。
アキュフェーズ・マランツ・フォステックス・リン・フューレンコーディネート・トライオード・メース・ ヨシノトレーディング・イースタンサウンドファクトリー・ラックスマン
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








