このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2014年10月6日 20:37 | |
| 7 | 18 | 2014年9月24日 21:37 | |
| 63 | 12 | 2014年9月23日 09:57 | |
| 10 | 12 | 2014年9月22日 12:29 | |
| 2 | 3 | 2014年8月21日 05:40 | |
| 4 | 8 | 2014年8月19日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカーのスレに書くのも、何なのかと思いましたが、
音つながりと言う事で、
レギュリューション変更に寄る、
ターボ復活! かつての腹に響く、SPの音が割れる程の爆音は、
昨今の御時世により、期待はしてませんでしたが、
昨夜の録画を見つつ、落ち葉を飛ばす、ブロワーの様な音には愕然としました。
我が家のショボスピーカー達も、暇そうにしてます。
音楽に限らず、良い音を楽しむには、良い音源が必要なんだと痛感しました。
なんでこうなっちゃったの?(笑)
余りの華のなさに楽しみも半減です。
スレ違い申し訳ございません。
1点
今年から、turbo復活で、低くこまった音に、なりました。
去年までの、甲高く、耳に突き刺すような、排気音では、なくなりました。
ある意味、残念です。
書込番号:17560120
2点
MiEVさん、全く同感です。
NAエンジンと言えども、低域〜超高域まで迫力の排気音で、気持ち良かったですね。
今期からは、迫力の無い中低音が延々と続くだけ。
見た目の速さや、タイムもそう変わってなさそうで、モンスターには変わり無いのですが、魅力を失ってしまった様に感じます。
三年前にAVアンプを買い替えた際、
レースを視聴中に、排気音とアナウンサーの声が被って、
センターSPが割れてました。
AVアンプの自動補正では、映画用にかなり低音を強調する設定の為、クロスオーバーや音量の自分的な適性値を探すきっかけを、
教えてくれたのがF1でした。
書込番号:17561611
1点
F1の話題なら私も・・・。
今年のF1はもはやエンジンではなく、「パワーユニット」と呼ぶそうですね。制御はかなり高度でターボやらモーター
等かなり複雑です。ターボのタービンも予めモーターで回しておくとか、そうするとその電力を使い過ぎると、モーターにまわす分が足りなくなり、モナコの様なコースだとエネルギー回収が難しく・・・来年のホンダはやってくれるでしょう。
確かに変な音ですが、解説者の声が聞きやすくなりました。鈴鹿市の方も静かになって良いのではないでしょうか!?。
オーディオとは余り関係ない話でごめんなさい。
書込番号:17579681
1点
130thedter2さん、
気まぐれ(衝動的)なスレに、お付き合い頂きありがとうございます。
時代の流れでエコロジー、騒音規制、テクノロジーの進化等、変わって行きますが、
モータースポーツに関しては、四輪、二輪にかかわらず、寂しい方向な様で残念です。
F1には、この辺でマニュアルシフトに戻して、
原点回帰(ドライバーは大変ですが)、音的には本当に格好良くって楽しいんですけどね(笑)。
去年までは、擬似サラウンドでのレース観戦が楽しみでしたが、
TVのスピーカーで充分って思う様になるとはなぁ〜
書込番号:17585682
0点
130theater2さんでしたね、失礼致しました。
追記ですが、マニュアルシフト時代の、シフトアップやシフトダウン、
目一杯、ぶっ壊れててもいいやってな音、
エンジンやギヤボックスをいたわりつつ、極限の速さを求める音、
その時の状況やアクセルワーク(ドライバー)の個性を感じたり、
何より迫力があって、最近より臨場感があった様に思います。
エンターティメントとしても、なんだか希薄になっちゃいましたね。
書込番号:17586007
0点
せっかくのF1鈴鹿グランプリなので録画を観てみました。
スタート直前までのワクワクは良いですね〜。
走り出すと、またブロワーみたいな音で、
レース展開やランキング争いなど、
どうでもよくなるゲンナリさ加減。
同じ雨の走行ですが、
旧ターボの最終年、モナコでのネルソンピケ、
雨のフリー走行の映像ですら、鼻血が出そうなぐらい格好良かったのになぁ〜
シーズン当初よりはマシになった気はしますが、何か音的に、心に響くものが無いのです。観る人が益々減って衰退しちゃうんじゃないのかと?
懐古ジジイの独り言でした(笑)
書込番号:18022144
1点
今月、開催予定のインターナショナルオーディオショーですが、各ブース内で評論家の先生の講演、デモスケジュールが分るものだけ調べました。
今年は、会場の都合で23日の祝日以外は、平日開催のため1日しか行けない方が多いと思いますので、計画的回れるよう参考にして頂ければ。
部屋割りや時間等詳細。
http://www.taiyo-international.com/ad/2014tias_pamphlet_web.pdf
ラックスマン
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/tias2014/
LINN JAPAN
http://www.linn.jp/news/event/
ヤマハ
http://iasj.info/members/yamaha/
太陽インターナショナル
http://www.taiyo-international.com/events/audioshow/
3点
こんばんは
太陽インターナショナルねー
三浦さんは、dCS
フーさんは、ジェフロウランド
柳沢さんは、?
行ってみますかねー
でわ、失礼します
書込番号:17909343
0点
こんばんは
おー!
小野寺さん!
桜井さんと、対談!
小野寺さんは、JBL 38cmダブルウーファー3wayマルチチャンネル
ベイシー店主 菅原正二さんが、パチパチパチ お目出とさん、って褒めた音だそうで
こちらも、行きますかねー
でわ、失礼します
書込番号:17918678
0点
DynaudioからFocus XD seriesが出るみたいですが?
http://www.avcat.jp/main/avnews/2014/09/09/dynaudio%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%80%8c-focus-xd-series-%e3%80%8d%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81/
インターナショナルオーディオショーで発表できますかね。
また、DYNAUDIO JAPANのことですから、前日に成田空港に届いて引き取って、エージングも済んでないままぶっつけ本番でデモやるかも知れませんが。
追加情報
エレクトル
http://www.electori.co.jp/2014TIAS_Schedule.pdf
トライオード
http://www.triode.co.jp/news/event.html
ゴールドムンドは、まだ規約の関係で展示、デモ出来ないみたいです。
確か3年以上、取り扱い実績がないと出来ないみたいです(他の商社は関係ないみたいですが、よく分らん)
書込番号:17929721
0点
こんばんは
>また、DYNAUDIO JAPANのことですから、前日に成田空港に届いて引き取って、
>エージングも済んでないままぶっつけ本番でデモやるかも知れませんが。
まあ、エージングしてなくても、素性くらいは分かるかと
>エレクトリ
パスのXs-Preに、大いに興味あるんで、フーさんの講演聞いてみますかね
トップローディングのCDトランスポートも興味ありますね
CDプレーヤーは、トップローディングに限ります(笑
>ゴールドムンドは、まだ規約の関係で展示、デモ出来ないみたいです。
>確か3年以上、取り扱い実績がないと出来ないみたいです(他の商社は関係ないみたいですが、よく分らん)
ゴールドムンドジャパン設立が、2012年6月1日だったんで、まだ2年ですか
マッキントッシュジャパンの二の舞にはならなかったですねー
気になるのは、当日の天気ですかねー
ここんところ、各地で、記録的な大雨降ってますからねー
でわ、でわ
書込番号:17929823
1点
アッカ
http://www.accainc.jp/event1.pdf
今年のアッカブースは、評論家の先生の講演はありませんが、KRELLの新製品祭です(笑)
新クレル。黒がカッコイイですね。
とうとうKRELLからネットワークプレイヤーまで出てきますから、乞うご期待。
ネッワークプレイヤー
http://www.accainc.jp/cl_conne.pdf
サウンドプロセッサー
http://www.accainc.jp/cl_foun.pdf
プリアンプ
http://www.accainc.jp/cl_ilprea.pdf
パワーアンプ
http://www.accainc.jp/cl_ibias_capa.pdf
書込番号:17945194
0点
こんばんは
クレルね
新型パワーアンプ
発熱の少ない、ibiasの、A級なんだけど
なぜか、リアに冷却ファンが付いてる(笑
今時、コーンシューマー向けで、冷却ファンって・・・
あと、サウンドプロセッサーね
プロシード以来の、AVプリかと
期待大です(笑
でわ、失礼します
書込番号:17945349
0点
ステラとゼファン
http://stella-inc.com/news/pdf/2014_TIAS_schedule.pdf
ノア
http://www.noahcorporation.com/new/2014tias_time_table.pdf
書込番号:17948549
0点
台風
近づいてるね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00010000-wmap-soci.view-000
オーディオショウの日、荒れた天気にならなければ良いが・・・
書込番号:17950830
0点
とうとう明日から開催されますね。
アキュフェーズの詳細です。
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/tias2014event.pdf
今回の新製品です。
E-470
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/e470.pdf
DC-37
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/dc37.pdf
C-37
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/c37.pdf
書込番号:17968172
0点
台風は、25日以降近づくみたいね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00010002-wmap-soci.view-000
明日は
オーディオユニオンお茶の水店の
ソウルノート(ファンダメンタル)の、新型パワーアンプ試聴会に行ってきます(笑
アキュフェーズ・・・
薄型プリアンプ、出してくれないかしら・・・
でわ、でわ
書込番号:17968476
0点
>ソウルノート(ファンダメンタル)の、新型パワーアンプ試聴会に行ってきます(笑
情報お願いします。
私も行きたい(笑)
ナスペック
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2014/09/TIAS2014_schedule_naspec.pdf
書込番号:17969943
0点
こんばんは
ソウルノートの試聴会に行って来ましたよ
圭二郎さん!
残念なお知らせが!
新型パワーアンプ・・・
お預けです(苦笑
店員の話では、いつになるか、ファンダメンタル・ブランドなのかも、分からんそうです
代わりといっちゃ変ですが
新型プリメインアンプの、da3.0、鳴らしてました
CDトランスポートのct1.0、スピーカーがファンダメンタルのRM10、ケーブル類がソウルノート製(錫入り)
鈴木氏録音の、アコースティックギターのCD鳴らして(後日発売)
音は、ワイドレンジで、涼やか、弦がキレイに響いてました
ボサノバ聴くのに良さげです(笑
アンプ/トランスポート/スピーカー一式で、100万ちょいですか
欲しいですけど、予算ないです(苦笑
基本的に、海外製気触れですが(笑
国産でも、CEC(買いましたw)、ソウルノートとか、マニアックなメーカーにハマりつつあります(笑
どこかに、大金、落ちてませんかね(爆
でわ、でわ
書込番号:17972741
1点
音の良いブースは皆無
スピーカー群が全く動作していない。
重くてレスポンスが悪くてロースピードな音。
唯一エソテリックのavantgardeが気を吐いていた。
ただこれも低域のエネルギー感がすっぽり抜け落ちていた。
不思議に思って質問すると
「前日ドイツ本国から担当者が来て、セッティングを全く変更してしまった」
と悔しそうにカミングアウト。
本国ご担当者様は本日のセッティング(サブウーファの置き方が全く違う)で聴いてもらいたかったんでしょう。
書込番号:17973303
1点
JBL大好きさん
お疲れ様でした。
パワーアンプのことは忘れていましたが、da3.0はエネルギュシュでグイグイする音だと思っていましたが。
>基本的に、海外製気触れですが(笑
ヘーゲルの新型アンプが中々良さげでしたが、アコースティック・アークのアンプも最近気になるですよね。
国産は、スペックが気になりますし、私も海外被れです(笑)
菊池米さん
私は楽しめましたよ。
ソナス、ベネレが凄く良かったですし、デモの選曲も良かったので掛かって曲のCDを3枚買いました。
後は、ジョフとアバロンのコンビは鉄板ですし、マジコS1も良かったですがそれを鳴らしていたHEGELのアンプが良かったでした。
書込番号:17977550
0点
ホーンスピーカー。
普通のコーンスピーカーやドームスピーカーには実現できない圧倒的な音のクリアさから、高級スピーカーの代名詞でした。
しかし、その大きさとコストの高さから、今造っている大手メーカーといえば精々JBLくらい。。。
国内メーカーも大手処ではオンキョーやパイオニアなど昔はいくらかありましたが、今やYL音響の流れを汲むエール音響やゴトウユニットが細々とやっているくらいのようです。
オーディオ大国であったはずの日本で、本当に音質本位のスピーカーであったホーンスピーカーは、今や絶滅の危機にあると言っても過言ではありません。
あの圧倒的な高音質を民生向け製品として世に送り出してくれるようなメーカーは、このオーディオ不況の中では再び現れることは無いのでしょうか。。
そのような状況を憂慮しまして、誠に非常に勝手ではありますが、「和製ホーンスピーカー復活を願う会」なるものをここに立ち上げました。志をご理解いただける方、歓迎です。
15点
おはようございます
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
レイオーディオ(KINOSHITA MONITOR)
http://www.reyaudio.com
でわ、失礼します
書込番号:17946368
4点
昨今はデカい国産スピーカーは減りましたね。
兎小屋の日本には向かないのか?
本当に寂しいかぎりです。
スピーカーは小型が主流ですね。
都会でホーンを鳴らすなら、防音のオデオルームが必須ですね。
昔は結構色んな国産メーカーからホーンを採用したスピーカーがありましたね。
かく言う私は、JBL 4700を使ってますが、、、
書込番号:17946461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
ホーンにすることで中高域の音響出力はぐんとアップします、すると、低域レベルが不足してウーハーも2つ欲しくなり、
2401twinのような製品が生まれます。
友人が2401twin 2本を大切に保有してましたが、2-3年前に大きさのため処分することになり、オークションへ当方が代理出品したところ、120万で即売れました。
取りに来た4トントラックへの積み込みが大変でした、130kgありますから6人でようやく持ち上げました。
音はさすがです、くせのない自然で、聞き疲れしない目前の演奏を彷彿とさせるものでした。
アンプは記憶では、アキュフェーズP-800だったかと。
書込番号:17947197
3点
ZF-70さん、こんにちは。
思わず、「ナイス」を付けさせて頂きました。
コンプレッションドライバーって素敵ですね〜、
私もいつか使ってみたいと思っています〜♪
書込番号:17947251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正→ ZS-70さん、でした。
失礼m(__)m
書込番号:17947258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。そうですね。ホーンスピーカーに限らず、大型製品をメーカーがこぞって発売するようになるといいなと思います。
今は携帯プレイヤーなどで高音質を楽しめる時代ですから、なかなか難しいと思いますが。
今朝もラジオでパイオニアの現状、今後についてコメントしていましたが、寂しい限りですね。
僕としてはコンパクトは製品が好きなのですが笑、
こうした大型製品がどんどん発売され、オーディオ業界が再び盛り上がる事をねがっています。では。
書込番号:17947413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなんも良かったです。幅:50cm ・奥行:39cm ・高さ:76.5cm
http://kenchikutoyokoginger.xyz/indiayad/x358492111/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80SANYO%E3%80%80otto%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC2%E5%8F%B0%E3%80%80DC-350%E4%BB%96%E3%80%80%E5%8F%B0%E4%BB%98%E3%80%80at729.html
書込番号:17948045
5点
失礼します。HDMstさん、相変わらずいいネタです笑。おもわず確認してしまいました笑。ではでは。
書込番号:17948076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん、、やっぱりホーンスピーカーは見ているだけでもカッコいい!
今の日本のスピーカーで、こんなに個性と機能美を備えた造形のものはあるでしょうか??
書込番号:17949324
3点
あれ??皆さんへの返信を書いたはずなのですが、消えている??
今更ですみませんがもう一度..
JBL大好きさん
ご紹介ありがとうございます。GTサウンドは元ソニー、レイオーディオは元TADでしたっけ?どちらもすごい本格的ですよね(値段も)。
ほにょVer2さん
JBL4700ですか〜!すごいですね。一度でいいので爆音で聴いてみたいです。
里いもさん
2401twinは今でも120万円もするのですか。。130kgというのもJBLのエベレスト並ですね(1kgあたり約一万円?)。
やはり古き良き時代のスピーカー、もやしのように細いトールボーイがせいぜいの今じゃありえないですよね。
(“°▽°)/さん
国産じゃないですけどJBLが比較的お手頃です。あるいは国産の中古も。
日本のメーカーはほぼオーダー品なので、今新品で揃えると100万円くらいするものがほとんどのようです。
達夫さん
パイオニアのニュースは残念です。TADはどうなるんでしょう??
HDMstさん
junk..3百円ちょっとなら乗ってもよかったかも。。
書込番号:17963224
5点
こんばんは
昔、テクニクスのマルチセルラーホーンに憧れていました。
それ以来、ホーンスピーカーは好きですね。
国産では、ONKYOのScepter 2002を使いました。
このスピーカーのホーンは、私の中ではトップランクの音質でしたが、ベストな試聴位置が極めて狭く、また、低域がホーンに負けている様な印象でした。
(・・上手く鳴らなかったのは、私の腕が未熟だったんでしょうね。)
今は、JBLのホーンスピーカーを使っています。
一般的にホーンを使ったスピーカーは、どうしても大きくなりがちです。
最近は、小型でも充分な低音感が出せる製品も多くなって、ホーンスピーカーの選択肢がより狭まりそうですね。
国産でホーンのユニットを作っているのは、今はTADぐらいでしょうか?
頑張って欲しいですね。
書込番号:17965080
5点
ごんちゃんだよさん
scepter2002、かっこいいですね。
ホーンスピーカーは能率がとても良い(良すぎる?)ので、コーンスピーカーの低音の量感が不足する話はちらほら聞きます。
JBLは38cm大口径ウーファーにバスレフなので、そこらへんは大丈夫そうですが。。
私もホーンスピーカー側の出力はアッテネータでちょっと絞っています。
リスニングポイントも、普通のスピーカーに比べて広いわけではなさそうです。
書込番号:17971005
4点
みなさん、こんにちは
久しぶりにラックスマンのホームページを見てみたら、なんと!このようようなニュースリリースが!
秋のオーディオフェアでお披露目でしょうか。
ラックスマンが扱うスピーカーは、とても良い印象があります。
以前扱ってたConsensus Audioは、高級機でしたが、独特の響きに魅せられていました。
取扱い終了はラックスマンのせいではありませんし。
でMission。
英国の伝統あるスピーカーメーカーで、ツイーターがウーファーの下にあるスタイルが特徴。。。ぐらいしか知りません。
Consensusほどは高すぎないようですし、何か良さそうな予感です。
楽しみですね。
かつて日本に輸入されていた時期もあるようですが、どなたかMissionをご存知の方、どんなスピーカーか教えていただけないでしょうか?
2点
結構、品数ありますね。
http://www.mission.co.uk/
http://audio-heritage.jp/CYRUS-MISSION/speaker/index.html
ウッドコーンスピーカーの次に感想が書いてありますね。(真ん中ぐらい)
http://www.plough.jp/warashibe/speaker/
書込番号:17806248
1点
おはようー
ミッションですかー
アンプなら、知ってますけどー
http://audio-heritage.jp/CYRUS-MISSION/
フロントに文字彫り込んだ、777とかー
でわ、失礼します
書込番号:17806316
0点
圭二郎さん
JBL大好きさん
ありがとうございます。
やはり、情報は少ないようですね。
自分の耳で聴いてみます。いやー楽しみです。
Dynaudio C1 に近いものがあるのでしょうか?
価格は10万円台の製品があることを期待します。
どこかで試聴できたら、報告します。
書込番号:17807848
0点
拝啓、今晩は。
多分ですが?、20年以上前位のモデルは、少し聞いた事が有ったと想います。
残念ながら、余り強い印象が残りませんでした!。
当時の英国系はどうしても地味(変に跳ね無い音色)だったので、当時の国産アンプとの相性を良く無かった感触が残ってます。
今の感覚で考察すると?、"オーラ等の英国系"や"真空管アンプ"辺りが良い相性なのでは?と想像しております。
あくまでも主観ですけど!。(笑)
参考までに、悪しからず、敬具。
書込番号:17808399
2点
自社ブランドを背負う、ラックスマンが輸入代理店となるわけですが、
アンプブランドなんだから、わざわざスピーカーを輸入する必要もないのにこうなるにはそれなりの経緯があるかもしれません。
きっと社内会議で、
「やはり、うちのアンプの魅力を引き出せるスピーカーが必要ですよ!」
なんて主張する熱い社員がいて、
「じゃあ、どうする?よほどのスピーカーでなきゃ、うちとしては扱えないよ。コンセンサスのボーゲンやライトニングを超えられるのかね?」
などと上司は冷静に止めたのですが、
「いや、コンセンサスはたしかに素晴らしかったですけど、もっと広いオーディオファンにうちの製品をアピールするような、落ち着きがあって、エネルギッシュで伸びやかな、でも高価過ぎないスピーカーを扱いたいんです!」
と、さらに若手社員が言うので、
「わかったよ、じゃあ今どこも扱ってないスピーカーで、そんなに良いスピーカーがあるんなら、私も考えよう。」
ということになり、それから若手社員は日本に入っていないスピーカーを調べまくり、
この企画にふさわしいスピーカーとしてMissionが選ばれた。
以上、妄想を膨らませてみました。
というわけで、期待しないわけにはいかないですね。
書込番号:17808620
2点
>自社ブランドを背負う、ラックスマンが輸入代理店となるわけですが、
>アンプブランドなんだから、わざわざスピーカーを輸入する必要もないのにこうなるにはそれなりの経緯があるかもしれません。
昔は、B&Wの代理店もやっていたみたいですよ。
ラックスマン→ナカミチ→マランツみたいです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3209/20130507/
縁があれば輸入代理店業務もやる場合もあるでしょうね。
余談ですが、ラックスマンのスピーカーを使ってましたよ。
大変光沢が美しいQUAD並みの仕上げの良さでしたが、東日本大震災の時に転倒してボロボロになった為、手放しましたが。
http://review.kakaku.com/review/20443411105/#tab
書込番号:17809068
2点
圭二郎さん
S-N100は良いスピーカーです。
どう良いかは聴いたことのある人でないとわからないかもしれません。
と言う私も聴いたことがないんですが、なんとなくですが想像できます。
なぜかと言うとデザイナーが、47研究所の木村準二さんと聞いているからです。
http://www.47labs.co.jp/profile.html
私は、木村さん設計のマランツLS-702を今でも使っています。
無駄の無い、ストレート且つ上品な音質で、特にニアフィールドや小音量でも音像がしっかりしていて、私にオーディオの楽しさを教えてくれました。
S-N100は、素材も作りも更に上級ですから、もっと上質な音と想像できます。
地震で手放されたのは残念ですね。
もしかしたら、その魅力は47研究所のフルレンジスピーカー”4737Lens”に凝縮されているのかもしれません。
http://www.47labs.co.jp/4737.html
書込番号:17809215
0点
こんばんは
ご苦労様です
ピーター・コモと言えば、クオードですか
本国HP
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.mission.co.uk/&prev=/search%3Fq%3Dwww.mission%25E3%2580%2580audio%26client%3Dsafari%26rls%3Den
サブウーファーは将来的に輸入ですかね
IAGグループって書いてありますが
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=/search%3Fq%3Dwww.mission%25E3%2580%2580audio%26client%3Dsafari%26rls%3Den&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.iaggroup.com/LUXMAN.html&usg=ALkJrhg_h_7e3CuCKclGVWpAGRCgMH5yPw
よく分かりませんが
でわ、失礼します
書込番号:17909294
0点
ラックスマン(株)は、2009年12月25日付けでインターナショナル・オーディオ・グループ(Barnard Chang,Chairman & Michael Chang,President)の一員となり、その経営傘下に入ることを発表した。インターナショナル・オーディオ・グループは、中国の深センに本社を置き、会長はBarnard Chang氏、社長はMichael Chang氏。開発拠点は本社のある中国以外に米国と英国にも保有。コンシューマー用高級オーディオ製品、プロ用高級オーディオ製品、家電製品、照明器具などを手がける総合的なエレクトロニクスメーカーで、
高級オーディオ機器分野では、ワーフェデール、クオード、ミッション、オーディオラブ、キャッスルなど欧州の著名ブランドを所有しており、今回そこにるラックスマンが加わることとなった。
なるほど、投資会社の傘下どうしの取引ですか。にしても、音の傾向にも一貫性があって趣味が良いように思います。
書込番号:17934211
0点
製品登録完了。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=12625&pdf_ob=0
インターナショナルオーディオショーでは、展示はしてもデモはしないみたいです。
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/tias2014/
大阪ハイエンドオーディオショーでラックスマンが参戦しますので、そっちでは試聴出来るかも知れないですね。
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2014_poster.pdf
再来週、インターナショナルオーディオショーで実物みたら、また外観等のレポートしますよ。
書込番号:17935181
0点
山越木工房にてstereo誌2014 8月号付録用キャビネットが、発売されてました。
http://yamakoshimokkoubou.com/?p=1152
ちょっとお高いですが、木の温もりを感じたい方、夏休みの工作にも良いかも知れないですね(笑)
1点
おはようございます笑。買っときゃよかった、、、。
書込番号:17852013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ在庫在りますよ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933408
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K2NNE4O/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I2DV3S8O0323GO
http://kakaku.com/search_results/Stereo%81%402014%94N8%8C%8E%8D%86/
書込番号:17853733
0点
おはようございます。情報ありがとうございます。
書込番号:17854719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の秋のオーディオショーがいつもと違う気がしますね。
まずハイエンドオーディオショーの日程が発表されませんね。
いつもは、真空管オーディオフェアと同日開催ですが、出展企業が集まらなくて開催は無理なのかな?
その代わりではありませんが、4年ぶりにmy-musicstyle vol.9が開催されます。
8月24日(日)
ヤマハ銀座スタジオ(ヤマハ銀座ビル)
東京都中央区銀座7-9-14
http://www.my-musicstyle.com/
また、インターナショナルオーディオショーが例年と日程が変更になりましたが、噂では出てましたがハーマンインターナショナル(JBL、マークレビンソン、AKG代理店)が出展が出来なくなり、その代わりヤマハとヨシノトレーディングが出展します。
9月23日(火)〜25日(木)
http://www.iasj.info/img/evt2014/tia_poster2014_a4_0522.pdf
http://www.iasj.info/
10月12日(日)・13日(月)
第20回真空管オーディオフェア』
損保会館(秋葉原)
http://kankyuu-fair.com/
2点
すみません。音展のこと忘れていました(笑)
http://www.oto10.jp/
10月17日(金)〜19日(日)
TIME24(去年と同じ会場)
それとヘッドフォン祭は、確かその翌週になると思います。
同じ日にマラソン祭も開催すると思います。
書込番号:17718975
0点
>噂では出てましたがハーマンインターナショナル(JBL、マークレビンソン、AKG代理店)が出展が出来なくなり
ハーマンストア 東京ミッドタウン店 7/18オープン (JBL、AKG、harman/kardon、Mark Levinson)
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/
こっちが開店するから、インターナショナルオーディオショーに出展しないのかも?
でわ、失礼します
書込番号:17719402
0点
>こっちが開店するから、インターナショナルオーディオショーに出展しないのかも?
出展しないのでなく、直営店があると規約で出来ないみたいです。
書込番号:17719560
0点
>直営店があると規約で出来ないみたいです。
そーゆうことですか
それと、インターナショナルオーディオショウの日程ですが
例年と日程が変更ですが、昔の日程に戻っただけですね
1997年9/5~9/7
この頃はショウに行ってましたが
でわ、失礼します
書込番号:17719596
0点
ハーマンインターナショナルが出ないとは 儲かる高級機種が売り上げ不振なんじゃないですか。
毎年、ハイエンドオーディオショーに行くと感じるのが、かなりの経費をかけ 意気揚々として何百万円もの高級機を
持ち込んでくる外国人の面々を見て 「この人達 ほんとに元とれるんだろうか?・・・」 との下世話な心配です。
出展企業が集まらなくて開催できなくなってきてるのは バイク業界同様、高い品が年々売れなくなってきてるんじゃないかな・・
ダリのような牛丼スピーカーは売れてても 利益率の高い ハイエンド製品ははたして流通してるのか ・・・?
今この手の贅沢品にカネを出せるのは 中国の裕福層を筆頭に中東、インドの金持ちぐらいじゃないでしょうか?
書込番号:17721620
0点
欧米は所得や地位の階級がが根強くあり、一般人はハイエンドオーディオを扱う店には入らないんだとか
書込番号:17721636
1点
別スレでも案内しましたが、ハイエンドオーディオショーが開催されます。
詳しくは、下記参考して下さい。
http://www.hi-endshow.jp/
10月17日(金)〜19日(日)
青海フロンティアビル(音展会場すぐそば)
また、インターナショナルオーディオショーのパンフレットが、ショップ等配布されてます。
お店に行った時に手に入れて頂ければ。
秋のヘッドフォン祭の日程ですが、10月25日・26日の予定されてます。
会場等詳しい詳細は、また別途連絡します。
書込番号:17851361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







