このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 199 | 2014年8月9日 19:02 | |
| 12 | 8 | 2014年7月29日 10:02 | |
| 58 | 61 | 2014年7月24日 00:25 | |
| 1 | 2 | 2014年7月20日 01:11 | |
| 31 | 28 | 2014年7月17日 22:31 | |
| 31 | 21 | 2014年6月18日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
札幌ヨ・ド・バ・シ!!!!!(笑)
頭おかしいだろ(褒め言葉w)
なんでMonitor Audio Platinum PL100が普通にあるんだ!!!(笑)
今日足を運んでみたら普通にそこにいて2度見、3度見、4度見しちゃった(>_<)
しかも685S2も普通に置いてあるし(笑)
それに加えて、Vienna acousticsのHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRYも普通にあった。。。(正直これがかなりのダークホースだった...)
いったいどういうことなの。。。Gold GX50を仕入れたときは正直グッジョブと思っちゃいましたけど、もはやあまりの仕事の出来栄えについていけない気さえしてきました。。。
更に、少しずつではありますが番号も1機種1機種付けられ始めてるし。。。どうしちゃったの。。。あの時の雑なヨドバシさんが好きだったのに。。。こんな完璧な。。。
はい、本当にありがとうございます!(笑)あとは805Diamond、Gold GX100、Gold GX300、Platinum PL300を仕入れて、KEFの取り扱いを始めて、外にあるEPICON2とPM1を中に入れればとりあえずは完璧ですね♪(調子に乗ってみるw)
しかももろ自分好みのチョイス。。。wとりあえず、Gold GX100は入れて欲しいなぁ〜。。。いろいろ確認したい。。。まあGold GX50とPlatinum PL100がある時点で厳しいか。。。
今回挙げたスピーカーはじっくり試聴してきましたが、感想は控えましょう(笑)
GXとPLは鳴り方が全くの別物とだけ言っておきましょう(>_<)b好みだろうなぁ〜(笑)
それにしてもいろいろと凄かったなぁ〜と思うと同時に、Gold GX100への愛着が一層強くなりました(>_<)
今回はあまりに衝撃を受けてしまったので、つい激情的に書きなぐらせていただきました!
興味がある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか?北海道で聴けるなんて珍しいですよ!
8点
>HiFiMANはマイナーなので試聴可能な店舗が少ないのがネックです。
>ボーカルや弦楽器など特定の要素だと、K712の方が美しく聴こえたり。
>ドライな表現の方が好みというのもあると思います。
ちょっと難しくなってきましたね^^;
札幌でもきっと聴くことはできないと思いますので、どうしたものかといった感じですね^^;
Honiさんから伺った内容だと、なんとなくおっしゃるようにボーカルはK712の方が向くのかなという印象は受けましたが、弦楽器はHiFiMANの方が得意なのかなとも感じておりました^^
OPPOの方が低域のノリという面で優れているようですが、K712とはどのような違いがありそうでしょうか?
案外低域の支え的にK712の方が優れているならば、ウッドベースやチェロなどはK712の方が優れている感じですかね?
それとも相対的にK712の方が高域にキラッとした味付けが添えられており、ヴァイオリンの音などが綺麗に聴こえる感じでしょうか。。。。(>_<)
>DACはNorth Starあたりも気になりますが、
>HP-A8同等の機能のDACとなると、なかなかない気がします。
>HA-1は多機能な割りに、単独でトランスポートにならないのが惜しい。
おお!North Starですか!明るい鳴りだといろいろな方がレビューしているのを拝見しました^^
個人的にはPremium1.2のリボンと合いそうな気がします♪
何となくですが、蛍光灯の明るさより、太陽のような明るさをイメージしますね^^
私はDACとしてはINVICTA MIRUSの音が聴いてみたいです(笑)
HP-A8の機能性良いですよね♪ほんとにトランスポートとして使えるのも大きいですし、DDCとして使えるのも大きいですね^^
HA-1は確かに単独でトランスポートにならないのは惜しいですね(>_<)ただ、iPodTouch5のDOCとして使えるのは大きいです(笑)
BlueToothも搭載しているので、将来的に音色に飽きてしまった場合にサブとして回すことも容易にできそうな気がします。
U-05は音のコスパは高そうですが、私みたいに3pin4pinあたりの接続口を使わない人間であれば、飽きてしまった時の扱いが難しそうです(笑)
正直飛び出すタイミングをどうしようか結構迷っています。
>A-70のDACで酷い目にあった報告は聞かないので大丈夫では?
特になかったでしたっけ?^^;
まあでもFostexのずっと続いたβファームウェアよりは良いかと思いますが・・・
それにデジタルアウトできなければ尚更大丈夫そうですね♪
>安定性やサポート継続性を考慮すると、対応の方がよいですが。
そうですね^^;
パイオニアの未来を考えると標準化の方向に向かった方がいいのかもしれません。
そしてプラグ&プレイが一番楽です(笑)まあでもWindowsは。。。
U-05ってKORGのDACのような仕組みなんでしたっけ?
>念のためですが、洗えるのはベロアパッドですよ。さすがにレザー系は…。
しわくちゃに(笑)
>同一メーカーの同クラス密閉型と開放型なら交換できる可能性はあります。
>でも、パッド含めて音作りなので音が変わると思いますよ。
なるほど^^;
最初のままが無難ですかね^^;
書込番号:17774214
0点
午後の世界さん、こんにちは。
私も夏休みで割と暇です。
京都観光に行きたいなと思ったら、38度超の生存が危うい気温で断念。
そこまででなくとも、夏の京都の過酷さは体験済みです。
代わりに、久しぶりに水族館に行こうかなと考えてます。今だと子供でうるさそう。
> Honiさん的にはやや失敗してしまった感じでしょうか?(´・ω・`)
部屋の模様替え的には明るくなって成功なんです。
色々片付けてスッキリしたので、音も良くなると思ったのですが。
まあそのうち慣れるでしょう。
Premium1.2はあげませんよw TS3は床に転がってるけど。
> これちょっと伺いたいのですが、よくおっしゃるように極性だったり、電源ケーブルうんぬんで音が変わるという話をよく耳に入れるのですが、どの程度かわるのですか?(>_<)
私はケーブル信者ではないので、ぶっちゃけよくわかりません。
テスターで測ったわけではないので、極性も良くなったように感じただけな気もしてます。
レイアウトの変更に慣れていないのが違う音に聴こえた主な理由に思います。
> 実際昔ONKYOのアクティブスピーカーを聴いていた時に好きだった、硬めで、一聴して綺麗と思える音色だったので欲しいとは思いました。
そういえば、ONKYOの音作りは派手めで、若い世代の方が受け入れられそうですが、
そちらの世代向けの製品へはあまり力を入れてないですよね。
> 最後の最後でこちらに変える可能性もありますが、正直ONKYOもデザインは好きではない感じなんですよね^^;
所有者には申し訳ないですが、私もなんだか垢抜けない感じに思います。
私の場合、デザイン重要度はは3から4割くらい占めていて、
たぶんPRIMAREはあのデザインでなかったら買わなかったと思います。
> 高域も変な味付けなくスーッと伸びていく感じも良かったのですが、今のところSONYっぽいいやらしさが嫌いなんですよね(笑)
特徴も嫌いな点も概ね同意です。
同社のヘッドホンは長いこと使っていますが、作為的な自然さによる不自然さがあります。
アンプ視聴時もうーん?という感じでした。
> LUXMANは非常に私好みです(笑)ONKYOほど上は強くないイメージで、質感も思った以上にさらりとしていました。(もっとラックストーンと呼ばれる粘りのある音色かと思いましたが、そうでもなく感じました)
私はDA-100のイメージがあるのでゆったり系の印象が強いですが、
製品のラインによっては寒色系の音色のアンプもあるようですね。
LUXMANは高めなので、それ目当てで試聴してはいないのですが、
スピーカーの試聴時に聴いており、印象は割とよいです。
> 弦楽器はHiFiMANの方が得意なのかなとも感じておりました^^
HE-560は特に得意な楽器はこれといったものはない感じです。
あまりモニター的ではないですが、華やかさを演出する機種でもないので。
K712は高域に華があるので、バイオリンは非常に美しく鳴ります。
> 私はDACとしてはINVICTA MIRUSの音が聴いてみたいです(笑)
Resonessence Labsの製品は興味ありますが、
そういえば一度も聴いていないなと。どちらにしろ、高いので買えないわけですが。
どういう系統の音なんでしょう?
書込番号:17777395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
まだまだ夏休みはアツいです!といっても今日1日で終わりで、明日から仕事ですが^^;
>私も夏休みで割と暇です。
Honiさんも夏休みですか(>_<)b
いいですね♪お盆は別にある感じですか?(>_<;)
>京都観光に行きたいなと思ったら、38度超の生存が危うい気温で断念。
向こうの方暑いですよね^^;
Honiさんも暑いの苦手な感じですか^^;
私は寒いのと暑いのであればまだ寒い方が我慢できるタイプです(笑)
でも、京都観光いいですね♪寺良くないですか?寺!(ウザいw)
Honiさんだったらどこ行きますか?(>_<)
私、以前関西方面に出張したときに京都行ってきましたよ♪
なんか中学校の時の修学旅行を一人でやり直してるような気分で楽しかったです♪
超ベタでおみやげは八つ橋にしましたが(笑)
京都の人はいいですよね♪あんな文化財が近くにあって(>_<)
私だったら毎週寺回ってますね(笑)美術館ですとか、郷土資料館みたいな地味だけれども、すごく静かでセンシティブな価値観を感じられる空間が割と好きだったりもします^^
>代わりに、久しぶりに水族館に行こうかなと考えてます。今だと子供でうるさそう。
いいですね!!!
水槽トンネルとかスピーカーが醸し出す音より、リアルな立体感が楽しめそうですね♪
東京都だとサンシャイン水族館が順位高いですね♪
イルカに乗ってみたいです!(笑)
http://blog.livedoor.jp/pokomenchi0929/archives/51875036.html
>まあそのうち慣れるでしょう。
そうですよね^^
個人的に音ってすぐ慣れちゃう気がするんですよね^^;
まあ良いスピーカー買った時の感動たるやすごいものですが、欲を出さなければONKYOのでもきっと良かったんだろうな〜と思います^^;
ほんとオーディオって泥沼ですね(笑)
比較するから、良し悪しを決めつけたがる。いや、意識してしまう。
そんな感じで、過去試聴していた際にB&Wがいいか、ELACがいいか、モニオがいいか目くじら立てていた時もありましたが、
今思えば、きっとどれ選んでも満足してたんだろうな〜と思います(笑)
>Premium1.2はあげませんよw
( ̄д ̄ )チッ。。。。。すみません;;失礼な態度を^^;
さすがHoniさんですね(笑)その先の顛末も見えていらっしゃるんですね(笑)
>TS3は床に転がってるけど。
そ、それは・・・今後、ど、どうなさるんですか?(*゚▽゚*)
>テスターで測ったわけではないので、極性も良くなったように感じただけな気もしてます。
>レイアウトの変更に慣れていないのが違う音に聴こえた主な理由に思います。
なるほど(>_<)
よく、オーディオで音が変わる要素は何か?と要因の大きい順から並べたりするのをよく見かけますが、今回は部屋?電ケー?みたいな感じでしょうか?(>_<)
私は7畳くらいの部屋に置いていて、縦横の長さが違い直方体な部屋になっているのですが、辺の長い方にスピーカを置いているので、試聴距離は短い感じですね。
これ、短い方において、試聴距離を長くした方がいいのかな〜とか、今は横に広いスペースを取って聴いていますが、逆に横はちょっと狭くなっても、奥行きがある方が、音に締りとか出たりするのかな〜と妄想しています(笑)
まあ、貧乏人の考え方ですが(笑)部屋は広い方がいいですよね(笑)
>そういえば、ONKYOの音作りは派手めで、若い世代の方が受け入れられそうですが、
>そちらの世代向けの製品へはあまり力を入れてないですよね。
ほんとこれだと思うんですよね。
確かONKYOのポタアンも発売されませんでしたっけ?
ONKYO好きな方多いような気がするんですよね。。。
ちょっと前はPCスピーカーといえばONKYOかLogicool、サウンドカードといえばONKYOかCREATIVEみたいな感じもあったので、現代っ子は案外ONKYOにその耳をエージングされているのではと思っていました(笑)
まあ、実際どの程度売れているのかは定かではないので、イメージにすぎませんが。
北海道では、イヤホンも結構オーテクのエントリーモデルしてる人も多いですし、高域にきらめきがあるような音が好きな方が多いのかな〜とも感じてるんですがね(笑)
家の母親は機械音痴ですが、カーナビのイコライザの種類を変えて聞かせたら、TrebleBoostが一番スッキリしててきれいな音と言って気に入ってましたし(笑)
そういう意味で、前置きは長くなりましたが、DAC-1000も未だ人気モデルな感じですし、DSD対応モデルとか、ちょっといいチップ2個積んでみるとか(笑)、ヘッドホン端子3pin4pinをパイオニアに対抗して、3セット並べるとかして(やりすぎw)、
ONKYO独自の派手目なチューニングを施せば、実は売れるんじゃないか?と思っているのですが。。。^^;
ONKYOがハイレゾ時代に何も出してこないのが不気味すぎます(笑)
書込番号:17780936
1点
>所有者には申し訳ないですが、私もなんだか垢抜けない感じに思います。
私もちょっとそう思っちゃいます^^;
ほんとに申し訳ないのですが。というか私もそのONKYOユーザーなのですが(笑)
なんというか、FRコンポから一貫してデザインが変わらないんですよね。。。
今電子機器でオシャレなものってやっぱりAPPLE製品かなと思うのですが、なんかそれがオシャレっていう大衆的な価値観が確定してしまうと余計古臭さが際立つ感じがします。。。。
別に買った当人がいいデザインと思えばそれで問題ないのですがね^^;メカニカルにごちゃごちゃいろんなものがついている方がカッコいい、デザインとして優れていると思う方もいらっしゃるでしょうし。
正直同じような感覚はガラケーにも抱きましたね。
>私の場合、デザイン重要度はは3から4割くらい占めていて、
>たぶんPRIMAREはあのデザインでなかったら買わなかったと思います。
Honiさん的にデザインも重要なんですね^^
そして3から4割くらいとはまた生々しい数字ですね(笑)
私もそうです。私はもしかしたらもっとデザインの割合が高いかもしれませんが、機能的に自分が妄想していたものに合致したものが出現した場合、ちょっとデザインが下がってしまう場合もあります。
それが今回のU-05にあたる感じです。
でも、色合わせを考えるとちょっと映えるレイアウトになりそうだと感じ始めていますが(笑)
あとは大きさが結構あるようですので、バランスが難しそうですが^^;
ちなみにPRIMAREは個人的にめっちゃ好きなデザインです(笑)前も言ったかもしれませんが(笑)
以前のスレッドでは多くの方々が、PRIMARE製品を持っていることに純粋に驚きました(>_<;)
デザインと音質が両立できている名機なのかなぁ〜といった印象です!ほんとに聴いてみたいのですが、どなたか北海道で聴ける場所知らないですかね?(笑)
>作為的な自然さによる不自然さがあります。
これです!!!これ!!!これが言いたかったです!(>_<)b
私には語彙が足りなさすぎて小学生の作文になってしまいました^^;
Honiさんクオリティーでございます(>_<)b
自然だけどー自然じゃなかったー!!!(by○イ・○ツキ)でございます(笑)
>私はDA-100のイメージがあるのでゆったり系の印象が強いですが、
>製品のラインによっては寒色系の音色のアンプもあるようですね。
そうなんですよね。。。
なんかやっぱりウォークマンですとか、iPod(iPhone)が普及している今、圧縮音源のように角がキリッとしてスッキリ聴きやすいHi-Fi調な音に合わせてきてるんですかね。。。
P-1uな音も素晴らしいと思うのですが。
DALIのZENSORシリーズなんかいやらしいですね(笑)
まあ、モニオの私が言えることではないですが(笑)
このあたりが、個人的に「高いアンプやスピーカー」=「音がいい」とは言いづらくなってきているのではないかと思っています^^;
DACなんかはゲーム機のように解像度重視になってきているような気がしますし(笑)
>あまりモニター的ではないですが、華やかさを演出する機種でもないので。
>K712は高域に華があるので、バイオリンは非常に美しく鳴ります。
なるほど。。。それぞれスピーカーに例えると何かになったりしますか?(>_<)
それか困る質問かもしれませんが、お手持ちのPIEGAにより近い方はどちらでしょうか?(笑)
北海道で聴けたらいいんですけどね^^;
>そういえば一度も聴いていないなと。どちらにしろ、高いので買えないわけですが。
>どういう系統の音なんでしょう?
私も聴いたことがないんですよね(泣)
おそらく北海道で聴けるところはないような気がしています。
確か、先日そちらで行われたヘッドホン祭で出展されていたような気もするのですが、見かけなかったでしょうか?(>_<)
書込番号:17780937
0点
午後の世界さん、こんにちは。
東京の端の葛西水族館に行ったのでちょっと疲労。
都営で入園料が安いから許すけど、前に行った大阪港の海遊館の方が面白かったな。
> 私は寒いのと暑いのであればまだ寒い方が我慢できるタイプです(笑)
私は30度程度なら扇風機だけで過ごせますよ。
冷房に長時間当たると頭痛を発症するくらいです。逆に寒いのはダメで、暖房はガンガン入れます。
> でも、京都観光いいですね♪寺良くないですか?寺!(ウザいw)
実は京都の神社は一度も行っていないので、外国人に人気の伏見稲荷を始めとした神社に行ってみたいです。
神社の方が民間信仰に根付いたもので面白そうに思います。
まあ行くとしたら暑さの引いた10月ですかね。
観光地が近くにあると逆に行かないものですよ。
仕事で関西に住んでいた時は、家から1時間で京都駅に下りたてましたが、
観光に行った回数は数える程です。大阪城も行っていないな。
> 個人的に音ってすぐ慣れちゃう気がするんですよね^^;
賞味期限は長くとも1ヶ月です。それ以上経つと完全に日常の光景ですよね。
いくら上位機になってもこの繰り返しで、底なしなので上位機の試聴は控えようと思います。
> これ、短い方において、試聴距離を長くした方がいいのかな〜とか、今は横に広いスペースを取って聴いていますが、逆に横はちょっと狭くなっても、奥行きがある方が、音に締りとか出たりするのかな〜と妄想しています(笑)
今回、スピーカー間の距離を45cm→70cmにしましたがよくわからず。
他に何もないオーディオ部屋ならともかく、
兼寝室その他なので家具のレイアウトを動かせないんで試せないです。
> ONKYOがハイレゾ時代に何も出してこないのが不気味すぎます(笑)
DAC-1000の古さは認識していて、新機種を検討しているようなことを、
ヨドバシに応援に来ている同社の人は言っていましたが。まだ新機種の兆候はありませんね。
> ちなみにPRIMAREは個人的にめっちゃ好きなデザインです(笑)前も言ったかもしれませんが(笑)
夏休みが合えば、PRIMARE(とHE-560)を担いで札幌に行ってもよかったですよ。
そちらは聴きたい機材が聴けて、こちらは避暑ができてWin-Winだったのに。
> なるほど。。。それぞれスピーカーに例えると何かになったりしますか?(>_<)
すみません、実はスピーカーはあんまり種類は聴いていないので。
購入時に聴いたメーカーは、B&W、KEF、Dynaudio、ONKYO、FOSTEXくらいです。
あとはこの前のMonitor AudioやSONYあたり。
K712はたぶんこれ以外の欧州メーカーに似たものがあると思います。
HE-560はどうなんでしょう。聴いた中であえて選ぶなら、地味目で適度な湿度感のKEFかなとは思いますが。
> それか困る質問かもしれませんが、お手持ちのPIEGAにより近い方はどちらでしょうか?(笑)
私的には、ほどよく煌びやかなK712の中高音と、
パンチの効いたHE-560の低音が合わされば最高です。
PIEGAはあまりドライな傾向でないので二択ならHE-560かなと。
> 確か、先日そちらで行われたヘッドホン祭で出展されていたような気もするのですが、見かけなかったでしょうか?(>_<)
OPPOとHiFiMANの隣、FOSTEXの向かいのブースにあったみたいです。
ヘッドホンに気を取られ、完全にスルーしてました。
書込番号:17783515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん
すみません、自宅に帰ってきたらなんだかふらっと寝入ってしまい、0時ころ起きました^^;
今週改めてご返信させてください(>_<)
それにしても暑いですね〜^^;
書込番号:17784159
0点
Honiさん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
なんだか北海道でも異常な暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?(>_<)
>東京の端の葛西水族館に行ったのでちょっと疲労。
>都営で入園料が安いから許すけど、前に行った大阪港の海遊館の方が面白かったな。
(・ω・;ノ)ノ!!
水族館に遊びに行かれたんですね(>_<)b
調べてみるとどうやら25周年記念とのこと!マグロがどん!(笑)
マグロ見たいです!(>_<)お魚好きにはたまらないと♪
でも私だったら丸丸太った胴体を見ているときっと涎が。。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
コスパもいいということで、結構混んでそうですね^^;
海遊館も面白そうですね♪水族館のホームページ作るの楽しそうだな。。。(そこじゃないw)
私は地味に最終も一日だけ夏休みがあるのでどうしようかな〜といったところです♪
プラネタリウムでも行ってきたいな〜みたいな(笑)大好きなので(笑)
大塚愛のプラネタリウムも好きですし、バンプのプラネタリウムも好きです(そこじゃないw)
>私は30度程度なら扇風機だけで過ごせますよ。
>冷房に長時間当たると頭痛を発症するくらいです。逆に寒いのはダメで、暖房はガンガン入れます。
そうですね^^;
ついつい扇風機を浴びるようにかけてしまうので、夜消すの忘れてかけっぱなしにしてしまうと大変なことに(笑)
40度近くになってくると死んでしまいますよね(笑)
こちらも今の温度を考えるとエアコンでも導入したいんですけどね。。。
安易に壁にかけられなさそうです。そもそもエアコンって壁にかけないで設置する方法あるんですかね?^^;
その辺に置けるなら是非導入したいのですが。。。
夏場になると窓全開にするので、満足にスピーカーが聴けないという。。。
聴くときは扇風機回して窓締めて聴いてます(笑)
>実は京都の神社は一度も行っていないので、外国人に人気の伏見稲荷を始めとした神社に行ってみたいです。
>神社の方が民間信仰に根付いたもので面白そうに思います。
そうなんですね^^地味に知りませんでした^^;
私も行ってみたいです(>_<)b
なんか私の心のバイブル「るろうに剣心」で見た景色ってここだよなぁって感じでした(>_<;)
https://www.youtube.com/watch?v=ul-7pT6aFZk
何というかインパクトが強い点に惹かれるんでしょうかね?^^;
北海道にはあまりインパクトの強いものって無いですね^^;
結構帰り際に時計台の前通り過ぎますが、いつも必ず何人かカメラを持った観光客を見ます。
いったいこんな地味な物のどこがいいのか。。と思っちゃいますが(笑)
建物自体は北海道らしい趣を感じるのですが、いかんせん背景が札幌のビルというのが。。。
>観光地が近くにあると逆に行かないものですよ。
案外やっぱりそうなのかもしれませんね^^;
時計台を例に出してみてふと思いました(笑)
まずどういったところが観光地としてあるのかもパッと思い浮かばないです^^;
今度の休みは雑誌でも読んで自転車遠乗りしてこようかな^^
というか墓参りがてら芸森でもよってこようかな。。。
>観光に行った回数は数える程です。大阪城も行っていないな。
私地味に四国も行ってきました(笑)竜馬に会いに(笑)
四国はほんと田舎でしたね。千歳はニチイ→サティ→ポスフール→イオンと町のデパートがその変遷をたどってきましたが、四国はまだサティで驚きました(笑)
人の少ない電車に揺られているとなんだかジブリアニメの日常を過ごしているようで個人的に心地よかったですが^^
大阪城行ってきましたが、もう未来人に占拠されたアジトのような景観になっていましたね(笑)もとからそうかもしれませんが(笑)
書込番号:17790146
0点
>賞味期限は長くとも1ヶ月です。それ以上経つと完全に日常の光景ですよね。
確かに鮮度の高い心の躍動はそんな感じですね^^;
ぶっちゃけそのモチベーションの維持のために新しいオーディオ機材が欲しくなったりもしています^^;
ただ私はアクティブスピーカーからの変更という点が大きかったのか未だにその音質に感動しています(笑)
仕事中も早く帰って音楽聴きたい。。。と仕事が手につかない感じです(>_<;)
しかもついにU-05が発売になる。。。このお休みに量販店に寄って、もしあったら買ってこようかなと思ってます。
まあ北海道なので、入荷してないとか数が少なくて売り切れちゃったとかそういうパターンだと思いますが(笑)
U-05の欲しい理由のもう一つの理由に電源が自動で切れるという点もあります^^;
UDA-1でもあるのですが、これが非常に便利で、HP-A8にもその設定項目はありますが、日本では利用できないようなので惜しまれます。。。
それとスペース作ってあるので、その空いたスペースに物を埋めたいという願望もあるのですが(笑)
>今回、スピーカー間の距離を45cm→70cmにしましたがよくわからず。
>他に何もないオーディオ部屋ならともかく、
>兼寝室その他なので家具のレイアウトを動かせないんで試せないです。
ご感想ありがとうございます(>_<)b
あまり変わらなかったですか^^;私はできる限りいっぱいとってスピーカー間が150cmとなっております。
間にディスプレイ*2、机、パソコン、各種オーディオ機器があるようなレイアウトになってます。
机の前方にガラステーブル、ソファーといった配置になってます。
机が120cm幅なので、これ以上内側に詰めたことが無いので、音質の比較はちょっと難しいのですが^^;
内ぶりも試したことがありますが、Gold GX100にはちょっと向かないかなと感じましたね。
やっぱりELACほど厳しくは無いかと思いますが、音場がグッと窮屈になってしまう印象でしたね^^;
(なんだか久しぶりにスピーカーの評価らしいことをしましたwボソ。。。)
>DAC-1000の古さは認識していて、新機種を検討しているようなことを、
>ヨドバシに応援に来ている同社の人は言っていましたが。まだ新機種の兆候はありませんね。
そうなんですか!(>_<)
これはもしかしたら何かあるかも知れませんね♪
個人的にはONKYOの音が好きな人はONKYOにしか解は無いと思っているので、ONKYOユーザーは時期ONKYO製品を待つのが吉と考えています(笑)
私も期待はしていたのですが、この手のスピーカーに手を出してからちょっと疎遠になってます^^;
個人的にはONKYOにはDSDに左右されずにWolfsonのDACとか出して来たら面白そうだな〜とか思っちゃうのですが(笑)WM8741とか♪
まあ無理でしょうが(笑)
>夏休みが合えば、PRIMARE(とHE-560)を担いで札幌に行ってもよかったですよ。
>そちらは聴きたい機材が聴けて、こちらは避暑ができてWin-Winだったのに。
まじっすか!!!キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
って言った瞬間に、あ、空港にでも遊びに行こうかと思いました(笑)友人も働いてるし、ラーメン食べに(笑)
。。。置いといて(´・ω・`)
そう思っていただけただけでも感激ですね♪
さすがにHoniさんともあろうお方にそんな苦行を強いるのは気が引けますが^^;
その2機種はどちらも聴いていみたいので(笑)宿は狭いですけど家使ってもらってもいいですし(笑)
でも、うちの従姉妹のおじさんもこの時期東京は埼玉かな?から北海道にやってきたりするんですが、あまり避暑になってない感じでしたよ(笑)
近年北海道も本州と肩張る位、暑くなってきてますからね^^;ただ、東京の独特な湿度感は無く、空気は圧倒的に気持ちいいですよ^^;清々しい暑さです(笑)
>K712はたぶんこれ以外の欧州メーカーに似たものがあると思います。
>HE-560はどうなんでしょう。聴いた中であえて選ぶなら、地味目で適度な湿度感のKEFかなとは思いますが
>PIEGAはあまりドライな傾向でないので二択ならHE-560かなと。
変なこと質問してしまい、申し訳ございません^^;
困りますよね(笑)でもお答えいただいた解で、なんとなく見えてきました♪
KEFは私も好きなので、行けそうです(>_<)b
おそらく来年の1月より、ヘッドホンの方、狙っていこうかなと計画しています!
もしヘッドホンもおすすめありましたらいろいろいただけると助かります♪
最近CAVIN行ってきたのですが、B&O押しの構成になっていました。このメーカーの音って聞いたことないのですが、どんな感じなのでしょうね?
>ヘッドホンに気を取られ、完全にスルーしてました。
残念(>_<)次もし東京で大規模なポタフォン祭りあれば私も参戦しようかな♪
書込番号:17790147
0点
こんばんは!(>_<)
U-05聴いてきた!
個人的に求めていた音はどちらかというと、HA-1(笑)
ただ、U-05もいい!(笑)
お値段的にやっぱりHA-1は買えない!
よって、明日U-05買ってくる!(>_<)
追伸
私個人の聴覚だとHA-1について、やっぱり値段だけのことはあるなと感じました。
書込番号:17792099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!(>_<)
本日U-05を購入してきました!(笑)
しばらく聴きこみます。。。。(´・ω・`)
とはいっても昼からずっと聴いているのですが。。。
結構おもしろい結果になりました。今度何か書きます。
書込番号:17795651
0点
こんばんは!(>_<)
Pioneer U-05を検証してみた感想をば。
まだ鳴らし始めの感想です。とりあえず第一弾です。ざっくり行きます。
【接続構成】
[PC]
-USB-[HP-A8]-RCA-[SELCTOR]
-USB-[U-05]-RCA-[SELCTOR]
[SELCTOR]-RCA-[UDA-1]-SPCa-[Gold GX100]
【前提】
スピーカー:Monitor Audio Gold GX100
イヤホン:Audio-Technica CK100PRO
(この前提は結果に大きく影響していると思う)
ちなみに今回はラインセレクターを導入して厳密に聞分けてみた。
ラインセレクターは音質の劣化が少ないと言われているLUXMANのAS-4Vを使用。
事前に直接ライン接続した場合と、セレクターを挟んでみた場合とで検証してみたが、確かに音質劣化はほぼ無い。
正確に言うと、セレクターを挟んだ場合に音量がやや小さくなり、わずかに鮮度が下がるが、差支えない程度なので、無視した。
インプットにHP-A8とU-05とし、切り替えはスクリプトとセレクタのハードウェアボタンの同時押しでほぼノータイムで切り替え。
公平を期す為、今回は全てDirectSoundによるミキサーを介したスピーカーの検証を行っている。
イヤホンに関してはHQPlayerによる2.6MHzのリアルタイムアップサンプリング再生で比較している(え?)
また、イヤホンでの試聴でバランスは接続していないので、ヘッドホン部に関しては今後ガラッと評価が変わる可能性がある。
それと私はFOSTEXとの付き合いの方が長い為、ややFOSTEXに寄っている可能性があることを事前に告知しておく。
【音質】
[スピーカー]
HP-A8:カッチリ、音の押し出し感が良い(ノリがいい)。音がグイグイ飛んでくる。POPS、ROCKの音源で切り替えたときに一聴してインパクトを感じるのは、HP-A8。(結構違う)。ダテに旭化成のフラグシップを積んでないし、アンプ部も実績のあるメーカーだと思う。テクノポップもこっちがいい。
U-05:固体感はあるが輪郭の解像度が高い為、幾分滑らかスッキリ。繊細系で、低域の質は高いが、量はHP-A8より少ない。腰高でROCKなんかだとインパクトに欠けるが、ヴァイオリンは弓の毛の質感がよりリアルに見えてくる感じ。純粋にまんまパイオニアの音。A-XX系のデジアンを思い浮かべて頂ければよいかと。HP-A8とU-05の音質はA-7VLとA-70と違いに似ているが、HP-A8はA-7VLの高域方向ををフラットに近づけたイメージ。
[ヘッドホン(イヤホン)]
HP-A8:キリっと切れ込んでくる俊敏な出音。音の押し出し感が良いのは上記と同様。音場の広さは価格なりで、カッチリしているためか、音の抜けが劣る。部屋は広いけど窓が無い感じ。やや平面的。ただ、音は全体的にすっきりしており、速度と高低域のキレ、若干耳につくぐらいの煌めきを重視する方はHP-A8の方がいいかも。音色は寒色系。
U-05:ヘッドホンアンプ部になると随分と前に出てくるように聞こえる。音はHP-A8より少し遠くから迫ってくる感じで、音場の広さを演出する一役を担っている。縦に広い感じ。音が上から降ってくるような感覚。立体的。ただその分相対的にフォーカスが曖昧でキレが甘い(これ単品で見た場合は良い方)。ESSの良いところでもあり、悪いところでもある感じか。デジアンチックな駆動力と解像感(空気的な方の)。ワイドレンジで空間表現もなかなかいい。HP-A8で抜けきらなかったところが抜ける。部屋も広いし窓も開いてる感じ。ただ、あくまで部屋の中にいる感じ。音色は寒色系。低域も気体をギュッと圧縮したような圧で耳を撫でるため、全く雑味が無いかというとそうでもない。いや、むしろ粗をもきっちり描き出すといった方が近いか。音の厚みはU-05が優れている。
【安定性】
HP-A8:PCMをソフトウェア側でアップサンプリングして入力した時にちょっと不安定か。何故かDSDの方は問題ない。バッファを広げても音切れがする時がある。
U-05:懸念点だったドライバの安定性は問題ない模様。(Windows 7 Professional 64bit)PCM、DSD共に不安定な面は見られない。
【機能性】
HP-A8:アナログ入力、SDトランスポート、DDC、デジタルボリューム
U-05:XLR出力、デジタル入力端子数、ヘッドホン端子、対応フォーマット
【操作性】
HP-A8:フロントパネルである程度の機能にアクセス可能。
U-05:リモコンのボタン配置、ボタンの形状が良い。
【デザイン】
HP-A8:あまりつまみでごちゃごちゃしていないのが好感。下手な金属を用いて質を落とすよりアクリルちっくなフロントで綺麗。HP-A8の文字のデザインが好き。
U-05:思った以上に高級感がある。黒の中にシルバーを差し込んでみたが、この質感があるからか、なかなか馴染む。ちょっとデカい。できればもうちょっと小さくしてほしかった。
書込番号:17796565
2点
【総評】
HoniさんがHP-A8のヘッドホンアンプ部がしょぼく感じるとおっしゃったのは半分同意。特にピュアっぽく立体的な鳴りを重視する方にとってはそれなりの差があると思う。
でもヘッドホンやイヤホンにめちゃくちゃこだわりが無い限り、おそらくHP-A8で十分。すっきりしている分、HP-A8の方の方が電子音楽において、クリアネスが高いと感じることがある。ヴォーカルを比べるとHP-A8の紙っぽい荒がやや目立ち、U-05の距離感と明瞭度が際立つ。
ちなみにラックスマン系のヘッドホンアンプとU-05の音色も随分違う。U-05は力感はあるが濃さや艶が無い。
こうしてみると、逆にヘッドホンアンプにこだわりを持っている人が買う製品でもないと思う。微妙な立ち位置に感じる。特に単体のヘッドホンアンプを持っている方が買う製品ではないと思う。(あくまでジャックの評価)
あくまでこの価格帯の複合機として、HP-A8よりコスパが高そうだけど、好みの問題の方が大きいかな?といった商品。HP-A8も十分性能が高い。
ちょうどHP-A8とHA-1の中間の音色。
DAC・ラインアウト部は差は感じられたが、こちらも結構好みが分かれそうな感じ。U-05の方が滑らかでキラリ成分を若干含んでいながらも極力エッジを抑え込んだように聴こえるのだが、音圧がHP-A8に比べて弱く、低域の量がHP-A8に劣っている分だけ高域が阻まれていないから綺麗に聴こえる?と勘ぐってしまう。ただし、その足りない分音量を上げても破綻しない解像度は見事。
U-05の圧勝かとも前評判では思っていたが、すべて勝っているどころか、HP-A8の方がいいという部分もある。(これは音源によるところが大きい。ヴァイオリンの無伴奏なんかだとU-05の方が好き)
あくまでヘッドホン重視、又は雑味が少ないパイオニアの音が好みな人がHP-A8から乗り換えたほうがいい製品だと思う。もっと言えばA-70が好きであれば買いである気がする。
もしくは私のようにソフトウェアで5.6MHzまでアップサンプリングしたい人向けかな。HP-A8は2.8MHzまでなので、JRMCで使いづらかった。
残念ながらU-05はHP-A8を殺すことはできない(主観)例えばiPod系の音質がクリアで綺麗と感じるなら、HP-A8を選択したほうがいいと思う。MP3やAACのような圧縮音源を良く聞く現代の若者ならHP-A8の方がエッジが立っている分、綺麗な音だという可能性が高そう。
音の質だけ見ればU-05の方が高いと思う。特にPCオーディオをターゲットとしながら、ややピュア要素を盛り込んだ中庸的な音に仕立てあげている点に好感を持てる。HP-A8発売以降の長きにわたる期間がHP-A8と戦えるラインまで持ち上げたのだと思う。
中庸的な音だけに、Gold GX100とのマッチングも自然だ。良さを伸ばしていると思う。ただし、低域はもっと締めるか増やしたい。
また、機能性、拡張性を見ると価格差は妥当な気がしないでもない。きっとU-05が真価を発揮するのはバランス出力時なのだろう。そこを評価できないのが残念だ。
私としては基本的に購入して大満足している。前言通り、アップグレードを意識して購入した訳ではなく、キャラクターの違いで機器の使い分けの構成が頭にあるからだ。
でもやっぱりもっとはっきりキャラクターを分けるならHA-1の暖色寄りな音の方が良かったと思う。それは悔やまれるが金がないなら仕方ない。貧乏人は妄想に明け暮れ、地に伏すのみである。
ちなみに金額以外にHA-1を選ばなかった点も多々あるため、現時点でのベストな選択をしたと思っている。(熱とか消費電力とか機器の精度とか)
U-05はHP-A8と同様、寒色よりだと思うが、ESS製のDACとパイオニアの音作りが上手く、カッチリしすぎない為、楽器に振ってもいい音に仕上がっていた点をキャラクターの違いと捉えている。今後クラシックならもっぱらU-05だと思う。さらに言うともっとクラシック寄りにするならHA-1が良いと思う。
そして以前HP-A8はボランチとして使いたいと言ったが、「HP-A8のSDカードトラポ」→「U-05のD/A変換」→「UDA-1でのスピーカー駆動」、これが実に素晴らしい。
というかこれをやりたいがために買ったようなもの。上記でも述べたが、嬉しい誤算として躍動感のある音楽を楽しむという観点では、HP-A8のDAC部の方が良いということもあり、まだまだ使っていけると十分に感じたため、併走させる。
そしてそのために、今回いつもおせわになっている?ヨドバシでポイント付けて買って、無料でラインセレクターを導入した経緯もある。ちなみにRCAはいつも使っているオーテクの。
全て計画通り。(お月さん的に)
書込番号:17796566
3点
次はU-05をDACとして、HP-A8のアナログINに繋いでみようと思う。面白そうな気がする。
また、唯一手持ちのヘッドホン、MDR-1RBTを優先接続して試してみるのもありか。
きっとあの音場感だと、イヤホンよりヘッドホンで聴いた方が素晴らしいのだろう。まあヘッドホンアンプだし。
機能性を細かくレビューするのもいいかもしれない。面白機能のあるDACなので。
プチ夏休み中なので、これから暇があればまた何か書いていこうと思う。
ただ、あくまで音色の変化はスピーカーを変えるよりは全然小さいものです。質を変えるイメージです。たったそれだけの為に、オーディオ機器をアップグレードしていくことの虚しさも同時に感じました。
DACはもういらないです。次はアンプ狙いです。予定では10月ごろ購入予定。ほんとに最後は虚しい結果になりそう。。。
書込番号:17796571
1点
午後の世界さん、こんにちは。
ここ数日、暑すぎて音楽を聞く気になれず、扇風機をかけながらゴロゴロしてますw
大きな夏祭りに数年ぶりに行って来ましたが、人がゴミのようで熱気で死にそうでしたよ。
さて、U-05のご購入おめでとう&レビューありがとうございます。
私も発売日に試聴しに行こうと思ったら体調不良で断念。
午後の世界が購入されたので別にすぐに行かなくていいやと思い、今に至ります。
試聴程度ではわからなかったのですが、HP-A8の方がノリがよいんですね。
低域も少なめとのことで、U-05は私の乗り換え対象とはならないかも。
今よりもさらに力強さが欲しいくらいなので。
でも、U-05のヘッドホンアンプの立体感や厚みには惹かれます。
今でも、HP-A8+HE-560である程度これらの成分は補えていますけど。
一応、盆休みにU-05の試聴に行こうと思います。
> ぶっちゃけそのモチベーションの維持のために新しいオーディオ機材が欲しくなったりもしています^^;
これに同意です。常に新しい刺激を求め続けるのでしょう。
ただ、何でこんなに買い集めたのだろうかと、時々虚脱感を感じています。
もしかしたら私のオーディオブームは終焉を迎えつつあるのかも。次はどこに行く?
書込番号:17797904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん
こんにちは!ご返信ありがとうございます!(>_<)
>ここ数日、暑すぎて音楽を聞く気になれず、扇風機をかけながらゴロゴロしてますw
>大きな夏祭りに数年ぶりに行って来ましたが、人がゴミのようで熱気で死にそうでしたよ。
私も似たような感じです(笑)
せっかくの夏休みなのに、暑すぎて死にそうです(´*ω*`)
北海道にいる分際で、こんなこと言ったら関東圏の方に失礼かもしれませんが^^;
夏祭りイイですね♪こちらも浴衣で出歩いている人たくさんいます♪
今日もクソ暑いですが、これから自転車でリア充どもを蹴散らしてこようと思います(笑)
明日少し温度が下がりそうなので、真剣に聴きこもうと思います♪
U-05ついに買っちゃいました^^;ちょっと我慢できなくて。。。
quattro77さんが紹介してくださったIntensoも2ch常駐型の私として欲しいなぁ〜と思っていたのですが(ブラックもあるし^^;)、やっぱりお値段が私には無理でした(笑)
10万程度でU-05が買えて現在は幸せということにしています(笑)
やっぱり解像度はU-05の方が高いですね^^;
ホント一聴してわかる違いとしては、角が立つか立たないかなんですよね^^;
スピーカーの話で恐縮ですが(DACとして見た場合)、
例えばMuseのSupremacyという曲があります。
https://www.youtube.com/watch?v=avM_UsVo0IA
https://www.youtube.com/watch?v=Fzxrr8shtkk
出だしのギターのジャジャジャジャ!っていう部分がHP-A8の方がアツいです(笑)
一方U-05は低域の解像度が高いので、HP-A8と比べて、その後のバスドラの音が明確に聴こえます。聴こえる分だけ音階的には低く音が出ているような感じもします。
そして更にその後のヴァイオリンの部分は、HP-A8の方が煌びやかでちょっと耳につきます(笑)
一方U-05はロックの中に介在するクラシックなヴァイオリンという感じで、ヴァイオリンの音がピュアっぽく滑らかに聴こえます(笑)
低域の押し出しが良いという意味でのノリとしてはHP-A8。
音場が広く、立体感に優れたノリという意味ではU-05。
といった感じでしょうか^^;ホントにざっくり行ってしまうと、パイオニアらしいしなやかでお上品な音なんですよね^^
ただし、同音量で切り替えた場合の話です。どちらもボリュームを通さないようにしています。
音量を揃えてやるとU-05もなかなかいい感じです^^ただ、時にROCKに必要な荒々しさが足りないというか。。(笑)
ホントに特筆して解像感が高いので、どこまで音量を上げてもブレない感じなので、大音量を出せる環境があるならU-05もよい選択肢かもしれません^^
前評判で言われていたS/Nの良さですが、これは地味にHP-A8もいいですよね?(笑)もちろんいいと言えばいいのですが、もともとHP-A8も良いので、ウルサイ曲を聴いている時にはあまり圧倒的な違いは感じません^^;
無伴奏などの静かな曲を聴いていると、上がっているというのは感じますが^^;
>常に新しい刺激を求め続けるのでしょう。
>ただ、何でこんなに買い集めたのだろうかと、時々虚脱感を感じています。
>もしかしたら私のオーディオブームは終焉を迎えつつあるのかも。次はどこに行く?
同じです^^;
おそらく私のオーディオもこの冬(来年の3月あたりまででしょうか)、で終焉を迎えそうな気がします^^
ちょうどGold GX100を購入して1年な感じなのでいい節目かと思っております。
次カメラ行きましょ!(>_<)カメラ!(>_<)←ウザい(笑)
書込番号:17798112
0点
こんばんは^^
その他U-05について書きます。
これで説明書に書かれていることはほぼ網羅できているはず。(とういか説明書読んでくださいw)
その他感想なども交えて。
【発熱】
HP-A8と同じくらいかな^^;
ただ、もちろんのことかもしれませんが、部屋が暑くなるとそれなりに熱いです(笑)
HA-1やUDA-1よりは熱くない。
【ボリューム】
いわゆるネットリと回すボリューム(笑)dbは窓に表示されません。
なので、イヤホンを比較した時に、同じ音量だったかはわからないです(笑)
なんとなくカンで同じくらいかな〜ってところで比較してます^^
【剛性】
かなりしっかりしてると思います。
圧力かけてぐっぐと押してもビクともしないです。
【色】
シルバーです(笑)箱にシルバーと書かれていたので、もしかしたらブラックも出るかも?!
まあ、個人的には現在が黒すぎるのでシルバーの方が良かったと感じています。黒が出ても何とも思いません!(笑)
【隠しコマンド】
なんだか隠しコマンドが多すぎる気がします(笑)
例えば、本体の自動電源オフ機能は無信号状態で15分過ぎると切れるのですが、出荷時はオフになっています。
これをオンにするにはどうするかというと、電源を切った状態から、「本体の電源ボタン」を「長押し」して起動します(笑)
そうするとモードがオンになって以降自動電源オフ機能が働きます。オフにするときはその逆を行います。
工場出荷時の状態に戻すときもトリッキーです(笑)
ちょっとやったことないので、ほんとに実行されるかどうかはわからないですが、スタンバイ状態(電源オフのとき?)にリモコンの「Up Sampleボタン」を「押しながら」「本体の電源ボタン」ボタンを押します(笑)
すると「RESET?」と聞かれるので、「リモコンのDIRECTボタン」を押します(笑)すると「RESET?OK?」としつこく聞いてきます(笑)そこで、「リモコンのDIGI FILTERボタン」を押すと初期化が始まります(めんどw)
最後に画面にOKと出ます(笑)つまりリモコンが無ければ初期化できないということですな(笑)
【ゲイン調整】
本体一番左下のつまみで「LOW」または「HIGH」を選択します。
まあ、あえてHIGHにすることもないと思います。能率が悪いとかインピーダンスが高いとかそういったヘッドホンの時にHIGHにすればよいかと。
上記レビューは「LOW」でやってます。
また、「FINE ADJUST」と呼ばれる機能があり、これはメイン音量に対し、サブ音量といった感じで、音量の微調整ができます。
本体一番右下のつまみです。
とはいってもめんどくさいので、私はあまりいじってません(笑)メインだけでええやんって感じです(笑)
ちなみにCK100PRO(インピーダンス:39Ω、音圧感度:109db)は結構敏感さんだと思いますが、メイン音量が9時の位置ですでに音がデカいです(笑)
これはスゴイことで、HP-A8だと私は-30dbぐらいまで上げていました(笑)びっくりです。12時までなんか上げてられません^^;イヤホンがぶっ壊れます。
この点からデジアンチックな駆動力と評価しました。
また、メイン音量はもちろんリモコンで上げ下げできます。
サブ音量もリモコンで上げ下げできます。
【出力切替】
ゲイン「HIGH・LOW」切り替えの隣にあるつまみです。「LINE」「PHONE1」「PHONE2」「PHONE3」と並んでいます。
出荷時は「LINE」に設定されており、カチッカチッと切り替えます。
まあ、左から端子の並んでいる順で切り替わります。「PHONE3」が標準のヘッドホン端子です。
【入力切替】
電源の隣のボタンです。出荷時は「USB」に設定されています。右に回すごとに「OPTICAL1」「OPTICAL2」「COAXIAL1」「COAXIAL2」「AES/EBU」「USB」と切り替わります。
本体だとシーケンシャルなアクセスですが、リモコンだと直接切り替えられます。
【電源】
遅れました(笑)電源ボタンです。本体一番左側のボタンです。オンの時に中心が青く光ります。
リモコンでもオンオフできます。
【ダイレクト設定】
これはリモコン側からのみの操作になります。リモコンの「DIRECTボタン」でオン・オフを切り替えます。入力に味付けをせず出力します。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
私は常にダイレクトです(笑)DSPを介して余計な味付けはいりません(笑)ただ、HP-A8との連携時はオフにしたりします♪
ダイレクトをオンにすると、「Hi-Bit32」と「Up Sampling」が効かなくなります。リモコンのこれらのボタンを押すと、画面下のランプが青く点滅し、ダイレクトモードなので有効にできませんよ〜と態度で示します(笑)
非常に丁寧ですね(笑)
【Hi-Bit32】
これもリモコンのみ。該当のボタンを押すことによって、量子化ビット数を32bitに再量子化します。音が若干だけ滑らかになります。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
書込番号:17799934
0点
【Up Sampling】
これもリモコンのみ。該当のボタンを押すことによって、サンプリング周波数をリサンプリングします♪
「LOW」「HIGH」「OFF」と切り替えが可能で、出荷時は「LOW」のようです。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
説明書によると、
「LOW」が44khz、88khzの音源を「176khz」(4倍の上限ですね)に、48khz、96khzを「192khz」(こちらも4倍の上限)にアップサンプリングするようです。
「HIGH」が44khz、88khz、176khzの音源を「352khz」(8倍の上限ですね)に、48khz、96khz、192khzを「384khz」(こちらも8倍の上限)にアップサンプリングするようです。
「OFF」でアップサンプリングなしです。
※なお、32khz、352khz、384khzはリサンプリングせず、どの設定にしても、そのままの周波数で出力するようです。
【デジタルフィルター】
これもリモコンのみ。「DIGI FILTERボタン」を押します。PCM入力、DSD入力に対し、それぞれ設定できます。
●PCMの場合
「SHARP」「SLOW」「SHORT」が用意されています。出荷時「SHARP」
SHARP:骨格感のある硬めな音
SLOW:柔らかく緩やかな音
SHORT:立ち上がりが早く、前に出てくるような音
だそうです(笑)まあそう感じました(笑)
●DSDの場合
「MODE1」「MODE2」「MODE3」が用意されています。出荷時「MODE1」
1→3に行くについれて、ハイ上がりになるそうです(笑)
まあそう感じました(笑)
【LOCK RANGE】
これもリモコンのみ。該当のボタンを押すと、ロック幅を狭くし、付帯音を少なくして、音質を向上させることができます。
設定している最中は、表示窓下の該当のランプが青く点灯します。
出荷時は一番広げた状態になっています。
三段階に狭めることができます。狭めるごとに音の鮮度が上がるというか、よりシャープに鳴る感じです。
ちなみにここにも隠しコマンドが用意されており、「リモコンのLOCK RANGEボタン」を5秒以上長押しで、更に3段階狭めることができます(笑)
私は基本の3段階からもう一段階狭めて(計4段階)限界でした^^;
もう一段階狭めると、曲によって大丈夫だったり、音切れが発生してノイズが発生しました^^;
最終段階まで狭めると、もうどの曲でも一定間隔ごとに上記現象が発生します^^;
どうなるかというと、ほんとに音がブツッと切れて、ブラウン管テレビの砂嵐のような音が2秒ほどサーっと流れて、また曲が流れるといった感じです(笑)面白かったです(笑)
【明るさ設定】
これもリモコンのみ。「リモコンのDIMMER」ボタンを押すことによって、表示窓の明るさを設定できます。
出荷時は明るさ最大:4
4→3→2→1→OFFが用意されています。4はとにかく明るい(笑)
私はPCのディスプレイも暗くするタイプの人間なので、1又はOFFに設定しています^^;
ちなみに、3からは「本体の電源ボタンの中心の青いランプ」と「表示窓下の各種設定状況の青いランプ」も画面の表示と一緒に徐々に暗くなります。(これが良かった^^;)
OFFにすると、「表示窓下の各種設定状況の青いランプ」も完全に消灯し、設定がわからなくなります(笑)本体のは消えません。
OFFの時は、リモコンで何か操作した時に最大輝度で3秒ほど点灯し、また消えます。
【ミュート】
これもリモコンのみ。「リモコンのMUTEボタン」を押すと消音します。
【DSD】
2.8MHz、5.6MHzまでの対応です。
【表示窓】
PCM音源だと「PCM HH/BB」の形式で表示されます。
※HH:サンプリング周波数、BB:量子化ビット数
DSD音源だと「DSD HHMHz」の形式で表示されます。
※HH:サンプリング周波数
以上になります!
今日は用事があり、あまり聴けなかったので、外回りを記載しました^^
今はヘッドホン端子で聴いていますが、昨日より良くなってきています^^
印象はちょっと変わってきたかな^^;
やっぱりスッキリしてるHP-A8、全体域万遍なく出ていて角が立たないU-05かな。
HP-A8の方がシャリつくんだけど、背景が爽やかに響くんだよな〜^^;
U-05の方が音の分離も良く、単純に解像度が高くて耳につかないんだよね^^;
ん〜やっぱり音量の違いかな〜^^;多分音質が違うから同一音量にできない(笑)
DACの時はHP-A8の方が低域の量があったけど、ヘッドホンだと逆かな。
やっぱり好みだろうけど、きっと多くの人はU-05の方が音の質が良いと言うと思う。私もそう思う。
ただ、私はスッキリとした音色のHP-A8も好きだ。
同じ寒色系でありながら、やっぱり違うんだよね〜。。。
これはやっぱり聴いてみて欲しい。
また、感想が変わるかもしれませんね♪(というかあまり感想変わってないかwフォーカス、キレはエージングで大分よくなった印象!)
明日はまた、音質評価できればやるぞ!
書込番号:17799938
1点
こんばんは!(>_<)
本日はいろいろ試してみようと思っていたのですが、映画見てたら時間潰れました(笑)
ですので、本日は皆さんあまり興味ないかもしれませんが、以前の私の自慢の続きを書きます(笑)
え?何の話?という感じですが、「2014/07/07 02:58 [17706553]」続きの話です(笑)
もう4週間も経ってしまいました^^;
時間とは早いものですね^^;
気づけばこのスレッドももう200行きそうです^^;
まさかこのスレッドも200行くとは思っていませんでしたが、毎度のことですが、これもひとえに皆様のおかげですね(>_<)b
残りわずかですが、もうちょっとU-05の魅力もお伝えしようと思っておりますので、お付き合い下さい。
次は写真でも載せようかな♪
さて、話を戻します。
以前のお話は、私の休暇中にあるお宅にパソコンのトラブル解決に向かった話で、テキトーだけどなんとなく解決したという話でした(笑)
そ・こ・で!次は解決したお礼に、私のリクエストに応えてくれるとのこと!
おじさんおばさんもそれをわかっていたらしく、正月にちょっとしか聴けなかったTANNOYのスピーカーを再度聴かせてください!とリクエスト♪
快く承諾していただきました^^
多分スピーカーは限定モデルとおっしゃっていたので、これだと思います。(本人はTANNOYであることすら忘れていましたがw)
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/rhr-n.html
CDPはきっとこれ
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1s.html
アンプはきっとこれ
http://audio-heritage.jp/UESUGI/amp/ut-50.html
高級オーディオを専門店で聴くことは多々ありますが、個人宅で聴けるのはなかなかない経験なので、ワクワク♪
そして音だし。。。
音源はショパンのピアノだったかな?
・・・いやもうとにかくすごい(笑)
呆然としましたね^^;音の情報量が圧倒的に多く、ピアノの響きの一粒一粒にもこんな表情があるんだと、素直に驚きました^^;
最近私はDAC云々と奔走しておりましたが、それがアホらしくなるくらい、圧倒的な「生の音」がそこに存在しました^^
目の前で実際に演奏しているんじゃないかと^^;これがピュアオーディオなんだよな〜と改めて思いました。
とにかく大音量で聴いても聴き疲れはしないのだけど、ピアノもバイオリンもフルオケも全てがありのままになる感じで、死ぬまでに絶対構築したい、このシステム!と思いました^^;
ただ、現在の部屋だとスピーカーがあまりに大きくて、このサイズは置けないですけどね^^;
真空管アンプも初めていじりましたが、これ結構駆動力あるんじゃないか?といった感じでしたね(笑)
ホントに味のある音色でした^^うまく合わせてあるな〜といった感じです。
というか本人はオーディオの知識はそこまでなく、先生と呼ばれる人に音のコーディネートを考えてもらって丸ごと購入したみたいですが^^;
実は先のお話の続きをすると、パソコンを直して確認している最中、お気に入りのサイトも開けるか試してほしいと言われ、「オーディオ」というフォルダがあったので、勝手に開くとCAVIN大阪屋、ダイナミックオーディオ、AVAC、Sound Space等のHPのリンクが入っており、やるな。。。と思ってしまいました(笑)
Sound Spaceなんて私ですらまだ行ったことないのに(笑)
すみません、逸れました。そして次にいつも持ち歩いている試聴用CD(変態w)をサラッと取り出しかけてみる。
グノーのアヴェ・マリア。部屋も効果も相まってか、ほんとに自然に拡散するのですが、嫌な響き成分は無く、壁にも床にも耳にもスーッと染みこむ素晴らしい音色でした^^;
Gold GX100に出せていない音が何なのか、よくわかりました(>_<)bまたその大きさから、余裕も全然違うんですがね^^;
低音もそこまでドーンと出ない上品な低音で、非常に私好みでした♪
そして私の好きな曲を一通り聴いて(好きにしていいと言われていたのでやりたい放題w)、隣の部屋にお話に戻ったら、今聴いていた音楽凄くいい音だね!と言われました(>_<)
自分のCDでしょ?と(笑)さすがにばれたかって感じでしたが(笑)クラシックのCDも山ほどお持ちで、どれかけてもいいとのことだったのですが、試聴マニアな自分としては自分が普段聴いている音源で、
自分の環境とどこまで違いがあるのか、測りたかったので、自己中な私は完全に自分のCD聴いてました(笑)
書込番号:17803073
1点
ALACからiTunesで作ったCDだったのですが(笑)でも、結局言わなければわからないんだなとも改めて思いました^^;とはいってもパソコンに困るような高齢者なので、そもそも私がこのCDを作ったこと自体に驚いていましたが(笑)
むしろ、めちゃくちゃ質問されました。どうやって、作ったのか?私でも作れるのか?パソコンに取り込めるならこんなにたくさんのCDいらないよね?と(笑)
食いつきが凄かったので(パソコンは詳しくないですが、頭はキレる方ですw)、PCオーディオについても説明したら、私がこのスピーカーを聴いたときの反応より驚いていましたが(笑)
今度USBDAC持ってきますよ〜とも言ってしまいました(笑)UDA-1でTANNOYのRHRを駆動する日が来るのでしょうか?(>_<)b
端から見たら大爆笑でしょうけどね(笑)想像してみてください、RHRにぽつんと挟まれているUDA-1を(笑)
ということで、なんだかいろいろ嬉しい経験でした^^
きっと私がオーディオに興味を持たなかったらこんな話も成立しなかったんだろうな〜と思うとなんだか感慨深いです(>_<)
ざっと私と齢にして50は離れているんじゃないでしょうか。うちの祖父といろいろ親交があったので、同年代位と考えるとそれくらいです。
50年なんて下手したら人が生を受けて、場合によっては死を迎えるぐらいの年月です。ジェネレーションギャップなんてレベルではないです^^;
こんなささやかなオーディオという一つの趣味を共通点として、そんなギャップを超えて楽しくお話しさせていただいたことに、本当に感謝している次第です^^
でなければ、パソコンを直してそれまでだったでしょう(笑)こうしてみると価格.comのオーディオのスレッドではオーディオに対する価値観の相違から、対立も多々起きますが、いろいろ言い合えること自体幸せなことなんだろうな〜と思います^^
まあ、やりすぎは他者の目に毒ですが、振り方を考えれば、年齢を壁を意識することなく、話のネタとして大変有意義なコミュニケーションツールなんだなぁと改めて感じた次第です♪
私がまだまだ若年だったから成り立った事例かもしれませんがね(笑)
それでもやっぱり楽しいですよ。いろんな音を聴き、いろんなお話をし、いろんな価値観を共有するのは。
こんなところです(笑)十分自慢させていただきました!私としては満足です(>_<)b
オーディオが泥沼と言われることがよくわかる一幕でしたね♪
果てしないですよ、オーディオは。
さて、残りレスが少ないので、もうちょっとU-05について書きます。
【リレー音】
そういえば、これも気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか?
これは素晴らしいです♪無音です。PCM・DSD変更時、曲切り替え時、サンプリング周波数切り替え時、入力切替時、すべてカチッというリレー音が鳴りません!
まあこれくらいはやってもらわないと困るんですが、さすがですね。UDA-1も真っ青です(笑)
ただし、出力切替(LINEとPHNOE)の時はつまみを回すとカチッと切り替えるたびに音が鳴ります^^
【ボリューム動作】
リモコンからの音の上げ下げボタン押下時の話です。
ちょっと面白くて、音量を上げたり下げたりしようと思って、リモコンの音量ボタンを押すと、クッ・スーっと動きます(笑)
これだけでイメージできたら天才ですね(笑)要するにちょびっと動いていったん静止し、そこから無段階でボリュームがスーッと回転するんです(笑)
UDA-1は押した瞬間からスーッと動きますが、U-05はそうじゃないです。これは人によっては嬉しいのではないでしょうか?
【ゲイン設定その2】
ちなみに「LOW」「HIGH」について、CK100PROなら、1区間分音量が上がるイメージですね。
例えば9時の位置にボリュームを設定し、「HIGH」に切り替えると、10時にメインボリュームを合わせたときぐらいの音量の増加を感じます^^
まあ、これはヘッドホンイヤホンの性能次第でしょう(笑)
また、無音時にCK100PROの場合、わずかにサーッとなっているのですが、この時に「HIGH」に切り替えてもノイズレベルが上がらないのが素晴らしいです^^
低能率のヘッドホンを使っている方でもそこまで音質劣化を引き起こさず、音量が取れるようになるのではないでしょうか。
他にもちょっと面白いこと試したのですが、またの機会に書きます^^
ESSDAC + HP-A8AMPという組み合わせです(笑)
大分何が音質に影響を与えているのか、その謎が解けてきました(笑)
書込番号:17803076
1点
午後の世界さん こんばんは
お久しぶりです。今日は北海道も暑さ一服と言ったところでしょうか。
それとも夏お終い? これから天候が悪くなるみたいですね。
午後の世界さんは文章も上手で、拝見させていただいてとても
楽しいです。
>呆然としましたね^^;音の情報量が圧倒的に多く、ピアノの響きの一粒一粒にもこんな表情があるんだと、素直に驚きました^^;
最近私はDAC云々と奔走しておりましたが、それがアホらしくなるくらい、圧倒的な「生の音」がそこに存在しました^^
目の前で実際に演奏しているんじゃないかと^^;これがピュアオーディオなんだよな〜と改めて思いました。
とにかく大音量で聴いても聴き疲れはしないのだけど、ピアノもバイオリンもフルオケも全てがありのままになる感じで、死ぬまでに絶対構築したい、このシステム!と思いました^^;
文章から感動が伝わってきます。私も聴いてみたいです。
実は私DACを探しているんですが、午後の世界さんのヘッドホンアンプのリポート参考になります。
第一候補はフォスのA8です。パイオニアも興味ありますし、OPPO、ラックスもいいかな〜と。
もう一つトライオードのDACはいかがでしょうか。
私はヘッドフォーンオーディオは所有していないのでDACとして使うと思います。
もう一つDADディスクってなんでしょうか。
デジタルオーディオに疎くてよく分かりません。
書込番号:17818094
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
こんにちは。僕は自営なので日曜も仕事です。いつもポケットラジオを持ち歩いています。日曜の朝の楽しみといえば「音楽の泉」。今日はドボルザークとスークでした。皆川さんのわかりやすい解説もよく、詳しくはないのですがクラッシックを聴くきっかけになった番組です。
気に入った作品があったら、図書館に借りに行きます。
ポケットラジオというのは、当然ですがオーディオシステムと比べられる音質ではありません。でも、僕は古いクラッシックやジャズの作品を聴くと心地いいんですよね。素朴に聴こえるのがいいんですかね笑。
僕は外仕事なんですけど、皆さんも熱中症には気をつけて下さい。では。
書込番号:17775443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
日曜の朝の楽しみと言えば、
FMのサンデーフリッカーズを聴きながらの、
気ままなドライブが癒しになってます。
たまに仕事の場合もありますが、
好みのラジオ番組(AM、FM問わず)を探したりして、
楽しみながら働いてま〜す。
書込番号:17776127
2点
がろう伝説さん、こんばんは。ラジオはいい情報源になりますよね。洋楽、オールディーズ、ジャズ、ジャズボーカルの知らない曲もチェックできますし。それを後で買うなり、借りるなりして聴いてます。返信ありがとうございました、では。
書込番号:17776497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
>ポケットラジオというのは、当然ですがオーディオシステムと比べられる音質ではありません。
i-Podと一応ヘッドホンアンプとインナーイヤホンで聞いています。これだと所謂オーディオシステムに負けませんよ。
i-podの16GBタイプなら、FMが付いています。一度試聴してみて下さい。
※iーpodの160GBタイプも使っていますが、自分の所有しているCDをi-pod用にPCに入れていますが、ついにその容量を超え
ました。何か余り聞かない曲ををカットしなくては・・。
実際、160GB(実質150GBくらい)も入れると検索が大変です。(約6300曲)160GBタイプは3台使っていますが、ジャンル毎に
でも分けようかしら?・・。
書込番号:17777878
1点
130theater 2さん、こんにちは。そうですね。先日、子どものソニーの携帯プレイヤーでOne direction を聴きましたが、なかなかパンチのあるいい音でしたよ。ヘッドフォンを良くすると、また音質もアップすると思いました。radicoも高音質ですしね。
使い分けて、聴く時代になりましたね。
書込番号:17778551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
NHKならFMの”名演奏ライブラリー”もお勧めです。
”らじる★らじる”のおかげで、難聴取地域でもPC等、
デジタル機器を通じてAM、FMを楽しめる良い時代になりました。
書込番号:17780476
1点
10の物語さん、おはようございます。その番組は知らなかったです。ありがとうございます。日曜の9時からなんですね。午前中はクラッシックを楽しめそうです。今、使っているラジオはAM専用なので、AM・FM用を買ってこなければ笑。では。
書込番号:17781051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
有名なインターネツトラジオTuneIn Radio
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
書込番号:17781179
2点
ぼやきいぬさん、こんにちは。情報ありがとうございます。ティアックNP-H750を使っていて、ネットオーディオをできる環境ですが、まだ手をだしてません笑。おいおいと、手をだします(汗)。
書込番号:17781445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に発売されてますが感想を。
まずはヤマハMSP5 STUDIO。とあるイベントで試聴。「いい音だなー。」と思い、後で調べたらペアで44000円〜でびっくり。飾り気のない外観、モニター音調ながらも、ヤマハらしくクリアで力強い印象。この価格、性能であればこれからオーディオを始める方のスピーカー選びの一つの候補になると思います。アンプの特色を引き出すスピーカーですかね。
続いて、パイオニアS-PM300。刺激とは無縁の柔らかくふくよかな印象。音の広がりはほどほどですが適度な箱鳴り、聴き心地はとてもいいですね。久しぶりに聴きましたが、こうした良質な製品は今後でてくるのかな?と思います。専用スタンド、本体ペアで14万くらいですが、とても満足度が高いスピーカーだと思います。
書込番号:17737367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん
写真は2年前のもので古いです。
ソウルノートは試しで導入したもので、これといっていいとは思いませんでした。
スピーカーはKENWOOD LS-VH7でヤフオクで800円だったものです。
岡ちょんさん
休みはシフト制ですのである程度対応可能です。
京都のまつさんはご定年なので平日OKです。
書込番号:17753326
3点
こんばんは。ソウルノートのスピーカーは興味が
あったんですが、あまり良くありませんか。
タスカムにメイテックじゃ、完全にプロ仕様ですね笑。スゴいですよ。
ケンウッドは僕も好きですよ。またフルサイズの単品だしてくれないかなぁ、と思います。
書込番号:17753489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん、こんばんは。
あくまでも店頭試聴でしかないので本領発揮ではないと思いますが、
聞いた限りでは元気でいいのですがレンジが狭く、パワードスタジオモニターに迫るものでもないなといった印象です。
>完全にプロ仕様
ただたんにスタジオモニタリング機材を流用しているだけですよ。
それに同種の機材でそろえないと本領発揮させられませんしね。
DA-3000とMytekはSDIF-3/DSD-RAWが扱えるのでDSD128fsまで扱えます。
PCのようなノイズや起動の遅さのデメリットもありませんし、BNCケーブルでクロックも相互接続できます。
コンパクト省スペース安価な割に、入出力が豊富で音質も良く、接続もシンプルかつ確実性のあるものなので
なによりも扱いやすいです。
書込番号:17757407
2点
神音豊達さん、おはようございます。恐れ入りました笑。僕のようにのんびりとしたオーディオの楽しみ方ではなく参考になります。パワードモニターに関してはヤマハしか分かりませんが、それでも充分にクオリティの高さ、現在の実力は今回の事で体感出来ました。昔から読んでいる雑誌類にもあまり取り上げられず、試聴に行ってもパワードモニターは聴きませんでしたから。
実際のところ、ハイレゾなどの新しい分野に行く予定はなく、むかし自分が楽しんだオーディオのスタイル、音楽に親しむ傾向になってしまいますね笑。
でも、皆さんの楽しい話しを聞いていい刺激にしたいと思います。
書込番号:17757668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん、T2Aさん、神音豊達さんらを筆頭に 皆さん熱く、音質追求に余念がないですね。
ヤマハのパワードモニターはブランド力の割には安いと思います。 もちろんベリンガーも知名度ありますが、廉価な製品専門メーカーの位置付けですから 知名度のあRつ一般のオーディオメーカーの中ではかなり買い易い製品ですよね。
ボクも今愛用のNS-10MTに加えて使っていこうかと思い、ポチりました。
書込番号:17758181
1点
yamaha.comさん、こんにちは。僕はこちらの常連さん達に比べたら、知識も経験もないに等しいですよ。ただ、皆さんとの会話が楽しく、また感心させられます。
これから、パワードモニターを手に入れる機会はなかなかないと思いますが(家庭内の諸事情で笑)これからも注目していきたいと思います。
書込番号:17758497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神音豊達さん、こんにちは。
あら、そうでしたか♪
恥ずかしがりの親父なので、覚悟決めたらご連絡させて頂きますw お誘いありがとうございます。
皆さん、こんにちは。
モニタースピーカー良いですねー。でも、モニターいこうと思うと全て処分しなくてはならなくなるのが痛いw
ボスにやられてしまう(>_<)
書込番号:17758605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
神音豊達さん
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
すごく良いネタなんで、よく紹介(貼り付け)してるんですが、まずいですかね
だったら、やめますけど
あと、パワードスピーカー良いですよね
スピーカーユニットは、パワーアンプで直接駆動した方がいいですよねえ
ただ、普通の人には使いこなしにコツがいるというか
ある評論家が、パワーアンプ選びに腕が振るえないから、(つまんないってニュアンス?)コメントしてましたねえ
究極?は、チャンデバ使って、マルチアンプ駆動ですよねえ
憧れるけど、ハードル高いです〜
でわ、失礼します
書込番号:17758639
1点
あ、この前の名古屋でのイベントでJBLのバーチカルツイン聞きましたけど、等身大の中島美嘉が聞けましたよ。もうちょい大味になるかと思ってたんですけどねー。いや、本当にいいおとでした。
書込番号:17758678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡ちょんさん
>JBLのバーチカルツイン
K2S9500 http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s9500.html
K2S5500 http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s5500.html
K2S5800 http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s5800.html
どれでしたかね、もう10年以上前のモデルですけどー
もしかして、DD67000 (38cmダブルウーファー)だったとか
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000
でわ、失礼します
書込番号:17758764
1点
YAMAHA MSP10 STUDIOを、AVアンプと繋いで、リビングのAV兼用システムで日常使いしています。
サブウーファーを加え、ステレオ音源は2.1Chで聴いています。
MSP10 STUDIOは、中古でペア6.6万円で入手しました。チャンネルデバイダー内蔵、パワーアンプはユニット毎に専用アンプ内蔵で、マルチアンプシステムを実現する業務用モニタースピーカーがこの価格で買えるのです。
音質は申し分なく、同等の音を民生用ブックシェルフ型スピーカーで得ようと思ったら、パワーアンプを含めて10倍以上?の費用が必要ではないでしょうか?という音が得られています。
AVアンプのプリアウトを使うことで、自動音場補正機能を使うなど、セッティングも簡便で、使い勝手も良好です。
テレビみたり、映画見たり、音楽聴いたり、毎日数時間×数年間、故障もなく快適に、「働いて」います。
「物は使いよう。」だと思います。
《リビングAV兼用システム》約24畳LDK ☆ステレオ音楽鑑賞時はCDを2.1Chにて再生しています☆
スピーカー:YAMAHA MSP10 STUDIO(パワード・モニタースピーカー)
サブウーファー:+VICTOR SX-DW75(パワード・サブウーファー)
スピーカースタンド:FAPS Side-press HS/RB
サブウーファースタンド:KRYNA パルテノン PA-30L
AV(プリ)アンプ:DENON AVC-3808 (プリアウト:Audyssey MultiEQ)
CDトランスポート:SOUL NOTE sc1.0(トランスポートモードDIRECT同軸デジタル出力)
ケーブル類
CDトランスポート〜AV(プリ)アンプ:ベルデン1506A 1m
AV(プリ)アンプ〜パワード・スピーカー&サブウーファー:ベルデン88760 3m×3本
電源ケーブル:付属品
ダウン&アイソレーション・電源トランス:PRO CABLE製1500Wミュージシャンズ電源100V仕様
その他:OPPO BDP-95、SONY PS3(初代60Gモデル)など
書込番号:17759336
2点
皆さん、こんばんは。Twilightさん(正確に書けなくてゴメンなさい)いい感じのシステム&お部屋ですね。なるほど!の使い方ですね。僕もスタジオブースで聴いて、耳が釘付けになりました笑。
田舎に住んでいてなかなか試聴も大変なんですが、パワードモニターを調べてみてクリプトンの製品が気になります(コンパクトは製品が好きなもので)。機会があったら、買えませんが笑、聴いてみたいですね。
映画は僕も好きですよ。最近のは見ませんが、ゴッドファーザーPART2とかディアハンターなんかが好きですね。返信ありがとうございました。
書込番号:17759578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JBL大好きさん
うーん、どれも違いますね。もしかしてJBLじゃなかったのかな?グレーのエンクロでホーンがもう少し小振りだったです。
///Twilightさん、こんばんは。はじめまして。
私はKEFのLS50を使ってますが、やはりYAMAHAのモニターの方が明瞭な音を聞かせてくれますか?
書込番号:17759663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お、Twilightさんこられましたか。
YAMAHAのMPS10は現行MSPの旧型で10インチウーファーです。
口コミで、実際にパワード勧めて導入された方の一人です。
六回くらいはお宅訪問させていただいたでしょうか??
達夫さん
僕も結構ルーズですよ。コンシューマー機器のほうが組み合わせ相性やらオーディオグレードケーブルやらオカルトグッズにあふれて大変そうに見えるのですが。
ちなみにうちも音源はCDが99%です。ただ音源を選ばない環境にしてるといった感じですね。発端はPC周りの充実からでしたから。
岡ちょんさん
あまりお気を使い頂く必要はありませんよ(^^;A 一応まだ20代の若造ですし、連絡交換先は20件ほどになります。
機材貸し借りをしたりして「実際に自身の環境にて使ってみる」ことを推奨しています。
なによりも「知る」ことでその方向性に持っていくことが出来るようになるわけですから、LS50もセッティングの仕方がわかればパワードに肉薄させることだって可能なはずです。
個人的にはスピーカーが消えるのは当たり前、ですが「これも使いこなしを知っているかどうか」ですよね。
LS50では記憶ではAKG K601のように少しキラキラ感が乗る音でした。
K601からK702に乗り換えたことのあるクチですが、そのわずかに乗る付帯音が気になるかどうか、ですね。
ちなみに今はヘッドホンは売り払いイヤホンのER-4B(バイノーラル)のみになっています。(これで十分)
ちゃんとなったスタジオモニターを聞くとそこらへんのヘッドホンでは追従は無理だな、と思います。
JBL大好きさん
貼り付けたものの引用は自由だと思います。著作権があるわけでもありませんし、ネットから引っ張ってきたものですし。
ちなみにクリプトンのスピーカーはスタジオモニターではありません。
スタジオモニターは楽器店流通が基本です。Rockon パワーレック鍵盤堂 サウンドハウスなどのスタジオモニター販売ページで取り扱いのある製品を参考にしてください。
コンパクトならADAM KRK Generec Focalでしょうか。
まぁ、個人的には見通しの良さ=明瞭感=スッキリ感が大事なのでADAM A3Xが一番お勧めですが。
LS50とMSP10ですが、出来はLS50のほうがよいです。
MSP10はアンプ内臓による優位性がありますのでじっさいはどっこいどっこいですが、色付けの無さならばMSP10が勝るでしょう。
ちなみにXLR接続を用いないと本領発揮しません。(RCA入力があるなら別)
書込番号:17759779
2点
ADAM 、メカっぽいですね。ブレードランナーの世界ですね。情報ありがとうございます。ではでは。
書込番号:17759843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡ちょんさん
>グレーのエンクロでホーンがもう少し小振りだったです。
M9500 (S9500のスタジオモニター仕様)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/m9500.html
これですかね、他はもうないですから
でわ、失礼します
書込番号:17759873
0点
ああ
これね
ハーマンストアスレでハイジさんが貼ってくれた
よく見ると、中古コーナー?にJBLがいくつかあるね、ページの最後とその前
M9500、4345改(エンクロージャーがグレー)、4338、4301BWX
でわ、失礼します
書込番号:17760025
0点
岡ちょんさん
>私はKEFのLS50を使ってますが、やはりYAMAHAのモニターの方が明瞭な音を聞かせてくれますか?
>現有オデオ
>コンポ:M-CR610
>スピーカー:LS50
どうでしょうか?
このシステムで聴いたことがないので、コメントできません。
部屋のサイズや、スピーカースタンドを含めたセッティング状況、リスニングポイントやスタイルなど、推測するに必要な情報もありませんし、「明瞭な音」という言葉のニュアンスも、私と岡ちゃんさんでは異なるので、なんとも言えませんね。
テレビ番組を万遍なく聴いて、とりあえず、違和感がないこと。
ニュースやバラエティ、映画などで、セリフが聞き取りやすく、特定の音色付けが気にならないこと。
当方では、こういった「性能」を重視する使い方をしていますので、岡ちゃんさんの環境で、例えばラジオ番組を聴いて違和感がなければ、KEF LS50で「色付けのない、明瞭な音を出せる」と考えて良いかもしれません。
KEFのスピーカーは、行きつけのショップで一通り試聴経験がありますが、KEFの同軸ユニット(UniQ:ユニーク?)が「位相反転型」(ツイーターとスコーカーの位相を反転させることで音調を調整している)らしく、それゆえか、クロスオーバー周波数の帯域を中心に、独特のクセがあるように聞えます。
ニアフィールドでは、この人工的なブレンド感が気になるヒトには気になるでしょう。
とても、個性的なスピーカーだと思います。
そういう意味では、個性を消すことを目指しているYAMAHAの業務用モニターとは、使用目的が異なるようにも思います。
KEF LS50を使うなら、まずは5つ揃えて、5つともサイドプレスに載せ、ニアフィールドのプライベート用途で5.1Chサラウンド環境を作ってみたいですね。
そもそもがデザイン重視のスピーカーのようですし、音の出る家具としての機能美を強調して演出しても面白いかもしれません。
どんな音響が得られるかは・・・やってみないとワカラナイ。
書込番号:17760989
1点
JBL大好きさん
それです、それw
そんなに高いんですねー( ̄▽ ̄;)
///Twilightさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、LS50は少し高域がキラキラしますね。実は最近その部分がちょっと気になってます。
私のなかで明瞭な音とは色づけの一切ない音です。最近、アップサンプリングの音が嫌いだと知りましたwしかし、明瞭なスピーカーになかなか巡り会うことは出来ません(>_<)
書込番号:17764209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日からの3日間。名古屋特選品オーディオフェアーが開催されます。
http://www.sound-pit.jp/new/event/img/20140610/big.jpg
会場 名古屋市中小企業復興会館「吹上ホール」
日時 7月18日 PM 5:00〜PM8:00
7月19日 AM 10:00〜PM8:00
7月20日 AM 10:00〜PM5:00
明日は、仕事帰りに。三連休はオーディオショーに足を運んでみたら如何でしょうか?
0点
圭二郎さん、お早う御座います。
オーディオ製品は「冷やかし」でも中古のソフト(レコード・CD)くらいは良い物があれば?
などと考えておりました。
我が家からは車で1時間ほどでしょうか?
書込番号:17744531
1点
浜オヤジさん こんばんは。
そういえば、そちらに引越しされたんですよね。
さすがに私も行ったことないので時間は分かりませんが、会場はこんな感じみたいです。
http://www.avcat.jp/event/2014/nagoyapit/index.html
書込番号:17750471
0点
フォステックス103Sol 購入しました。
写真の様に、かなり可哀想な状況ですが、試聴してみました。
アンプ ケンウッド KA1080 パワーダイレクト
プレーヤー DNPF109 PCからwifi接続。
試聴ソフト
J.S.バッハ ヴァイオリン協奏曲第1番、2番 ヒラリーハーン
青い影 ヘイリーロレン
サーカスゴールデンベストから夜空の向こう
この様な環境下なのでバイオリンとボーカルでの試聴です。
噂通り中高域の透明感がステキです。音場もフワッと広がり
低域は締まってスピード感あり。
定位もビシッとキマリボーカルの再現性が凄いです。
ちなみに向かって右側のほうのスピーカーの方が低域の量感も
あり中高域も綺麗。ダンボールの強度の問題でこれほど
音変わるとは。
打ち込み系はダメダメ。早くシッカリしたエンクロージャーで
聴いてみたいです。
これで1万3000円。アンプ プレーヤー合わせても5万円以下。
絶対ミニコンポ(最近のミニコンポ知らないですが)より良い音です。
予算無い方にとってもお勧めスピーカー。
.
1点
こんにちは。失礼します。ダンボールの話しで申し訳ありませが笑、野菜出荷用のダンボール、特に白菜、人参用はある程度の水分にも強く、比較的しっかりした箱です。二枚重ねするとかなりの強度になります。なんだか作りたくなってきました笑。ではでは。
書込番号:17717186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FE103/FE103SR FW103もあったかな。引っ越しの時に、間違えて廃棄してしまいました。あちゃ〜。
書込番号:17717297
2点
野菜出荷用のダンボール箱は硬く厚いものが多いいですね。ただ野菜のシミや臭いが付いてるものが多く、変形しているのも
多いいので・・・
それと 冷蔵庫用のダンボールも硬く厚く面積も広いので大きめの箱を作るならお奨めです。
ただ箱の1面が大きくなれば なるほど、箱鳴り、びびりが大きくなるので 結果それがどういう作用をするのか やってみないと
分かりませんが 実験として面白そうです。
書込番号:17717399
0点
>>DENON SCE757 VS ONKYO D03誤り←ONKYO D-032Aが正しい
DENON SCE757ぺア価格14万円 ONKYO D-032Aぺア価格1万6千円
>>写真のオンキョー、DENONより良いです。
DENON SCE757と比較してONKYO D-032Aの方が音質が良かった。ウソだ、ありえないとか
だーれも、この優越に対して突っ込み入れないのは何故?
>>しかし、フルレンジ1発の美しさって、足りないモノがあってもいいですよね。
市販品小型2Wayね→2cm位のトゥイーターと13cmのウーハーに20cmのウーハー(サヴウーハー)を追加した3Way
だと非常に低域が不自然になる。ところが10cmのフルレンジスコーカーと20cmのウーハーの組み合わせだと
低域の不自然が消え非常に聴きやすい迫力のあるサウンドになった。フルレンジはサヴウーハーとの相性がいいみたいだ。
書込番号:17717483
1点
フルレンジはサブウーハーとの相性がいい?
いいこと聞いた、ありがとうございます。
書込番号:17717591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがHDMstさんw
写真を撮ってたんですね。そう、こいつ、意外にいい音してるんで秋葉原に寄った際には、秋月に用がなくてもみにいってみてくださいw
>フルレンジとサブウーハーの相性がいい
ああ、実は僕もこれは思っていました。
と気がついたら、価格コムの中で自作スピーカーネタを出すメンツが揃った感じですねw
書込番号:17717642
1点
お疲れ様です。失礼します。またダンボールの話しでスミマセン笑。言葉足らずで申し訳ないです。僕は仕事柄、未使用の野菜ダンボールを入手できます。万が一、興味のある方は(笑)お住まいの近くに農業資材店があれば、10枚か20枚単位で購入できると思います。
皆さん、台風の被害はありませんか?気をつけて下さいね。では。
書込番号:17717984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tikafujiさん こんにちは
>DENON SCE757 VS ONKYO D03誤り←ONKYO D-032Aが正しい
DENON SCE757ぺア価格14万円 ONKYO D-032Aぺア価格1万6千円
ご指摘のとおり間違えました。
>DENON SCE757と比較してONKYO D-032Aの方が音質が良かった。ウソだ、ありえないとか
だーれも、この優越に対して突っ込み入れないのは何故?
すみません。103Solとオンキョー デンオンを比較して103SOL
の音質が良かったです。訂正いたします。申し訳ありませんでした。
103Sol購入直後なので少しバイアスかかっている感想かもしれませんが。
このオンキョーのスピカーは他界した父が、生前クラシックを楽しそうに聴いていたものですから
音が悪くても壊れるまで愛用したいと考えています。
書き込みいただいた皆様ありがとうございます。
ダンボールでここまで盛り上がっていただけるとは。
最初は聴けた音ではないのでは、思っていましたが案外いけるので
書き込みさせてもらいました。製作時間は15分ぐらい。
ダンボール箱を探すほうが大変でしたね。
自作初心者にはぴったりのスピーカーでした。
皆様もお試しください。
書込番号:17718171
3点
バックロードホーンBK103Sol、 カッコイイですよね〜。
こんな隠し玉があったなんて、現物を見たらイチコロかもですね。
低域の周波数特性はバックロードの方が自然に減衰してるようですが、
遅れが気にならなければブックシェルフより楽しめそう。
私もバックロードに傾いています(笑)。 詳細レポート、心待ちにしています。
FE103Sol は8Ωで能率も高いから鳴らし易いし、
T2Aさんがおっしゃるように、フルレンジと相性の良い真空管シングルに繋いでみたいですね。
出来れば300Bとか、、、。
書込番号:17718471
0点
may0309さん、こんばんは。
・一足先にSPユニット、到着されたのですね。
おめでとうございま〜す♪ヽ(´▽`)/。
エージングが終わって、高音域のキツさが無くなれば、更に化けますよ〜♪。純正箱との組み合わせが楽しみですね〜♪。
m(__)m♪。
書込番号:17718662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へえー、103って、まだあるんだぁー。長いねーこのスピーカーは。改良を重ねてきているようだからなおさらって気がします。使いやすいスピーカーの筆頭みたいなスピーカーだと思います。
書込番号:17719466
0点
↑↑↑----↑ いかん、ウソ書いた。
>FW103
→FW100 ウーファ
おっと、当方ではパイオニア PE-101 バスレフ箱で健在です。
FE103、103SR 間違って廃棄が悔やまれる〜。もう一回探してみるかな。
書込番号:17720411
0点
世にも不思議な心霊スビーカー。死んだ父の霊がスピーカーに憑依して音質を良くする。
その名も103SOL、103ソウル、103魂だから、今度は亡き父はそちらに憑依したとでも言うのだろうか?
書込番号:17720732
1点
Harbethやマイクロピュアのように意図的に箱を鳴らし振動板以外からの音も良しとするか 金属エンクロージャーその他多くの
厚い木製エンクロージャーのように振動板とバスレフ穴からの音以外は抑えるのか?これは方向性の違い2つのスピーカーにおいて
永遠のテーマーですけど、ダンボールは言うまでもなく、振動板の背圧によって全体が膨らんだり、収縮したりを繰り返し
言ってみれば全体パッシブラディエーター状態・・
これが小口径ハイ上がりで音がキツイユニットの場合には全体に緩みを持たせて低音域も膨らまし良い結果を生むのかもしれませんね。
木の板と違って曲げたり工作の自由度が高いですから遊ぶにはもってこいの素材でしょう。
ただ今最も作りたいのは工作が一番難しいガラス製スピーカー なんですけど こちらは穴ひとつ空けるだけでも難しく いつ作れる
ものか目処が立ちません。
良さそうなフォステック103-Sol で作ってみたいです。
書込番号:17721285
1点
tikafujiさん こんにちは
なるほど心霊現象だったのですね。
これからも霊感を鍛えアンプ、スピーカーなし
でも音楽が聴けるようになるまでがんばります。
あっ それって、幻聴ですね。
HDMstさん ありがとうございます。
エージングもしていないのにとげとげしい音がしないのは
箱がゆるすぎて、刺激音を出さないからなのですね。
推奨エンクロージャーに入れたらどうなるか楽しみです。
ガラス製スピーカーですか。スゴイ工作技術です。
私は木の箱も組み立てられないので尊敬いたします。
書込番号:17724621
2点
エンクロージャーはまだ届きませんか?
中旬発売ですから、そろそろかとw
実は、レポートすごく楽しみだったりします。
書込番号:17738371
0点
T2Aさん こんばんは
残念ながらまだエンクロージャーは発送されていないようです。
大して売れてはいないとは思いますが、少しはバックオーダーがあるのかも
しれません。
自作スピーカーとは言えないかもしれませんが、私も楽しみです。
完成しましたらB&W、キャストロンと聴き比べしてご報告いたします。
黒モグラの制作もぜんぜん進行していません(汗)
東京では真空管アンプを聴き比べしてきます。
せっかくですので秋葉原の帰りにビルボードに寄って、シャカタクでも聴いてこようかと。
田舎モノでビルボード行った事ないんですよ。
ビルボードは音響は良いのですかね。
先日、初めて大野雄二のコンサート行ったのですが、田舎のホールなので音響が悪くて、
うるさくてがっかりしました。
わが街は きみまろさん ぐらいしか来ていただけないですよね。
皆様、お勧めのライブハウスをご存知でしたら教えてください。
書込番号:17739167
0点
お勧めのライブハウスですか・・・・・演目にもよりますね。
浅草 ソウルトレイン 浅草と言えば、スカイツリーも近いですし、秋葉原もTXで1駅。
秋葉原を探索しつつ、浅草観光をして、スカイツリーなんかもみちゃって、ライブにもいけちゃうとかどうですか?w
まあ、ライブハウスではなく、JAZZ BARですけど・・・・・ここでよくやってる、岡安芳明さんというギタリストの演奏は一見(一聴)の価値が高いです。日本人的な繊細さと、日本人離れしたスケール感がある演奏で僕は大好き。
新宿PIT IN
青山 ブルーノート
六本木 サテンドール
こんなところですかね。
東京観光の日程で、ライブ演目をみてみてください。
書込番号:17740850
0点
T2Aさん ありがとうございます。
参考になります。
東京、札幌には年2〜3回ライヴ聴きに行くのですが、
なかなか休みと聴きたいアーティストの公演日程が合わないんですよ。
いつでも聴きにいける都会の方が羨ましい。
仕方ないのでオーディオに投資しています。
ライブはもちろん良いでっすが、オデオもまた異なった良さがありますよね。
自分の好みの音できくことができますから。
ところで、残念なデジタルアンプですが、ダンボールスピーカーと相性が良いみたい
です。高域のキツサが緩和されていい感じです。103Solエージングしていないのに不思議。
ヒスノイズは相変わらずですが、そこだけ残念な感じです。
後、電源からの ブツッ とノイズが入ります。
このアンプ日本で販売していないのはノイズのクレームを懸念しているからかも です。
書込番号:17743389
0点
初めての書き込みで、自己紹介をします。
小生Diatine DS-1000HRを25年の永きに渡って聞き倒しております。しかも今絶好調のSoundを奏でてくれます。
皆さんの声の通り、当メーカーの1000番代シリーズは可成りの厄介者で相当なセッティングの労力を掛けないといい音がしない、しかもその努力と資金力を掛けた分だけ敏感な反応を示します。
(ネジ処か、その1ミリ以下のワッシャーを変えただけでそのsoundが変化してしまう)
最近ある対策をした処、未だに此のスピーカーのTop-endの能力を引き出してない事に築きました。
その事に附いて、後ほど報告することにします。
4点
こんにちは、
ダイヤトーンDSシリーズは、高校時代に憧れました。
その頃、第2?オーディオブームで、AKAIのオープンリールテープデッキも含め、オーディオ一式揃えたものでした。
なつかしいです。
書込番号:17629302
1点
DiatoneOnly(D-boys)さん、こんにちは。
仰せのSP、私も使ってました(初めて買った単体SPでした)。
が、巧く鳴らす事ができずに1年で手放してしまいました(´д`|||)。3ウェイスピーカーのバランス取りの難しさを教えられた1台でした。
書込番号:17629540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正→1000ZXの間違いでした(´д`|||)。
失礼しました《*≧∀≦》。
書込番号:17629597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この度の新規の掲示の
報告したい事とは、
実は月刊Stereo誌7月最新号の福田先生による特集記事の自分なりの実践結果です。
これだとあまり金を掛けず、労力もかけずに高音質化出来ると感じたからです。
それと既存の常識がチョット間違ってたなと
詳細は亦後ほど。
往年のロートル製品が今のアイディアで生き返るとは思わなかった。
書込番号:17630924
1点
月刊Stereoですかー
昔の記憶で、あまり役に立たない雑誌ーって、イメージでしたー
役に立ちましたかー
でも、自分で鳴らしてるJBL 4312A は、
月刊Stereoでおすすめだったんで買いましたがー(試聴しないで買うスタイル)
ちなみに、自分は、季刊StereoSound読んでますよー
近所の本屋で、扱ってるからですがー
月刊Stereoは、扱ってないんですねー
でわ、失礼します
書込番号:17631395
1点
DiatoneOnly(D-boys)さん、こんにちは
ダイヤトーンと聞いたらスルーできません、大のファンでDS-100Z、DS-A7、DS-A3、
DS-10000を使用し、現在はDS-10000のみ所有していますが系列的にDS-1000シリーズと同系で
セッティング、チューニング等々、同じ様に扱えると思います。
ダイヤトーンは決してロートル製品とは思いませんし現代に於いてもトップクラスの
製品と思っています。
>実は月刊Stereo誌7月最新号の福田先生による特集記事の自分なりの実践結果です。
>これだとあまり金を掛けず、労力もかけずに高音質化出来ると感じたからです。
>それと既存の常識がチョット間違ってたなと
>詳細は亦後ほど。
レポートとても楽しみです。
書込番号:17632119
1点
私もDIATONEのスピーカーファンでした。DS-1000Cは長くメインスピーカーでした。今はDS-1000ZAをサラウンドで使用して
います。DS-700Zも買いましたがこれはダメでしたね。DS-1000Cも700Zも友人にあげちゃいました。今はピュアでモニター
オーディオ、AVでJBLですがDIATONEのブランドが残っていれば、DIATONEを使っている事でしょう。(復活?したDIATONEは
高過ぎて手も足も出ません。)
書込番号:17634696
1点
皆さん本当に書き込み有難う御座います。
皆さんとは個別にじっくりお話ししたい気分ですが。
まずこの掲示をした基を先にお話しさせてください(本当は「DIATONE再生」の返信にする心算が手違いで独立してしまった)
小生今はロートルコンポの部類1000HRをSANSUIα907iMOSlimittedで鳴らしソースはこりゃまたSONYのCDP-R3の年代ものでして、最近TEAC UD-H01を安く購入しチョットした改造をして高音質化しましたよ。これはCS有料放送の音楽番組の光デジタル接続(往年のアナログオーディオマニアではPureAudioに映像機器の接続はご法度、特にフォノ系への悪影響は必至であるとの残像で光は好い接続ラインです)
其れは其れとして、皆さん、スピーカーへのケーブル接続如何してます?此れが話の本筋。
四芯キャブタイヤツイストケーブルでスタッカードやバイワイヤ接続してる場合では無いですよ
それ大体が音を濁らせ歪ませてる原因である、との結果に突き当たりました。
高音質化は高価格で新構造の素材に在るのでは無かった、知ってる人は居るんでしょうがその報告をします。
発端は月刊Stereo誌の特集記事と今まで使っているケーブルも同じく20年以上前のモノそろそろ新しいのを買ってためしてみる?でも新しく評価の高いものは値もはるしな〜と思いながらも家電量販店散歩でACROLINKの7N-S1010の端切れ品が
4.5mで1万五千円で買えた。
そして根が天邪鬼な者で現行のケーブル(決して悪いものでなない国産の片芯3スケアのClass1LC-OFCです)も使いたいな
そこで雑誌のオーディオの新常識記事に相成った訳です。
現行のケーブルを+/-の片方に新しいのをもう一方にと纏めて接続替えしたのであった。
当然に始めは余り期待もしてないしケーブル容量が倍になった分、音感も倍に為るかな程度の思い。
それで結果は、それがど〜でしょう。音場感が激変してしまった。
最初に音出しした時、あれ俺、逆相に繋ぎ間違えたかな?と確認した程、後で本当の逆相で確認、あっ之は逆だわ、接続は間違いなかったです。
例えるならアナログレコード音源のチャンネルセパレーションからCD音源のそれに変った感じ
後で聞きこむと、ピアノのアタック音や女性ボーカルのガナリ立てた時の背景のエコー音が明瞭化する様になった。
之は決して新素材と新構造の変化では無い、恐るべし静電容量値です。
記事にもある通り、キャブタイヤツウィストケーブルは外来ノイズ対策の為だ、しかも電源配給がメインで外来ノイズだけでは無い音響成分までカットし音を歪ませ濁らせてる原因であった。
以前から平行ケーブルの方が音場感が何となく好いなとは感じていたが、それ以上に+/-を分離し相互干渉しない様にした効果があると思った。
そして亦、高価でハイグレードなケーブルにしなくてもこれだと簡単な改善が出来るな、皆さん試してみる価値ありです。
例えばですがZONOTONEの6NSP-2200多分メートル1200円位で買えるしシールドも掛ってる、二本隣接しても静電容量には強いと思う、之で必要で十分な効果が期待できると思います。
DIATONEのスレで写真があって2本の線を捩ってスピーカーに繋いでる人もいたが、それも悪影響みたいです。
考えてみればスピーカー端子もアンプ側も+/-結構距離が在る、その幅のまま接続した方が好いと云う身の蓋もない現実。
以前から1000HRと雖もハイレゾの為にはスーパーツイーターが必要かなと思っていたが、必要性を感じなくなった。
まさにオーデオ道は魔物、良き音は実はありふれた処に転がっていた。
記事にもあったが、+/-距離を持たせたケーブルは今海外製品で出始めてる様です、之からは其れがトレンドに為るかも?
とにかくスピーカーケーブルも+/-の相互干渉から逃れられなかった事がハッキリした今日この頃であった。
この後も何かと書き込みます。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17635576
2点
こんばんはー
えーと
>現行のケーブルを+/-の片方に新しいのをもう一方にと纏めて接続替えしたのであった。
アンプ→現行のケーブル→新しいケーブル→スピーカー
てっ感じ?
うーん
昔、月刊Stereo(20年以上前)で、読んだ記憶がー
古いケーブルに、短くても、新しいケーブル繋ぐと、音は全然違うとか
試さなかったけどー
でも、ラインケーブルで、
ポータブルDVD → ミニプラグ(ortofon 1.0m)ピンプラグ →安いセレクター→ピンプラグ(otofon 7.8N 1.0m)→プリアンプ
したら、よかったけどねー
なんにしても、音質向上、おめでとうー
これからも、更なるチャレンジで、音質向上めざしてねー
じゃあ、またね
書込番号:17637953
1点
こんばんは。
JBL大好きさん
>古いケーブルに、短くても、新しいケーブル繋ぐと
そうじゃなくて、+−のケーブルを別にするということでは?
6NSP-2200を4本用意して、LRの+-にそれぞれ1本ずつ使うという、
実際には4400でスターカッド接続したのと同じ太さになるんだけど、
+−を分離したほうが音の分離が良くなるというお話。
Van Den Hulは平行2線で間にセパレーターが入ってるのを昔から出してますよね。
高いんで買ったことないけど。
もっと離すとか、各線にシールドがあった方が良いのかな?
書込番号:17638140
1点
blackbird1212さん、こんばんは
雑誌で見たのは、確かに、繋ぎ合わせるって
例えはあれですが、苗木で、接ぎ木しているって感じですか
接ぎ木することで、病気に強くなるのに似た?
あれですか、プラスマイナス分ける、というのは
バイワイヤリングに似た感じなんでしょうか
ステレオパワーアンプ 出力1系統 ケーブル2本平行接続 → スピーカー 高域
→ スピーカー 低域
といのは、試しましたが、抜けがよくなりましたが
今はバイワイヤリング用のケーブルあるんですね(シングル→バイワイヤ)
http://www.esoteric.jp/products/vdh/3t_speaker/index.html
>Van Den Hulは平行2線で間にセパレーターが入ってる
上記のHP見ても、見あたらないんですが、どれでしょうか
また、ortofon Reference SPK-400
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf
芯線が、4本なんですが、これと同じということ?
でわ、失礼します
書込番号:17638344
1点
DiatoneOnly(D-boys)さん、こんばんは。
スレお借りします。
JBL大好きさん、こんばんは。
写真は4S8だけど、4本束ねると5sqです。
こういう接続なのでしょう。
Van Den Hulは完成品じゃなく切り売りのです。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
オーディオテクニカの以下も、間にアイソレーションライン入れて
静電容量を低下させていると書いてありますね。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=314
書込番号:17638405
4点
BlackBird1212さん写真付き返信ありがとう御座います
そうです、その接続が一番単純で「音」に良いと云う事です
なんとも身も蓋もない、そうなら始めからそう言えよな!ってもんです。
今迄は何をしていたんだ、なんとも無駄な事をしてた事に為る。
しかし、何で+/-一体化した製品にメーカーはこだわってるのかな?電気の法令上の決まりでもあるのかな。
結局+/-一体ケーブルでもそれを片極として使った方がHiFiAudio的には良好な結果が出ると云う事です。
書込番号:17639192
1点
確かにaudio-technicaを始めとするケーブル販売メーカーにアイソレーション対策をしたのが有りますが、
あくまでも静電容量を低下させるためで抜本的対策に成ってないような気もします。
ACROLINK社の同素材で別構造の製品の7N-S1000と7N-S1010ではあくまでカタログ値ですが
18pFと87pFと為ってます、四倍違うと云う結果です。之が音質的に大きな影響を与えてる原因と見ることも出来るでしょう。
私個人として今迄、静電容量ナンゾ考えた事もなかったが、今回の事で其れを思い知らされました。
まさにAudio道は鬼道泥沼謎が一杯の世界ですね。
書込番号:17639230
2点
どーですかねえ
個人的には、数値とか素材とか、関係ないって、聴いてなんぼ、って感じですか
ケーブルネタで面白いスレが
「リケーブル」って、似非科学商法でしょ?何で信じているの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17624772/#tab
スレ主の主張に、全員、反論してるよね
でわ、失礼します
書込番号:17639258
1点
四芯ツウィストキャブタイヤケーブルによるバイワイヤー接続やスタッカード接続を誰が考えたか知らないが
これ余りいい結果は出ないと言う事だと私は思います。
(ただ単に片Ch1本のコードで引き回しバックヤードが片付く程度かな)
それよりケーブルグレードのランクダウンしてでも2本で+/-の独立接続の方が良いと云う事です。
インピーダンスの低いスピーカー接続に於いて電気信号が流れる線が+/-近い状態だと相互に影響し合う、静電容量やインダクタンスということかな?
それで長く引き回すスピーカーケーブルで+/-隣接ししかも螺旋ナンゾしてたら相当の影響が実際に出ていたってことですか。電源電流50/60Hzなら良いがAudio信号では不向きですよ。
書込番号:17639353
1点
トピ主さんsaid
>2本で+/-の独立接続の方が良い
それで音が良くなったのは何よりですが、それはあくまで(今のところ)「トピ主さんのシステムに限った話」ですよね。他のシステムでも試されましたか?
「ステレオ」誌に載っている実験データ云々の話ですが、私も昔、いろいろと試したことがあります。ですが、一度として「良い結果」が見られたことがありません(「悪い結果」を得たことはありましたが ^^;)。もちろん、ユーザーによっては「良い結果」に繋がったケースはあるでしょうし、それは否定しません。
要するに、トライした結果が吉と出るか凶と出るかってのは、人それぞれなのでしょう(個々の感性の問題ですね)。
で、トピ主さんはDS-1000HRを25年使用されて、今でも絶好調サウンドを奏でているということですが、トピ主さんはこの25年間、DIATONE以外のスピーカーを聴かれたことはあるのでしょうか。
特にここ10年間は国内メーカーが撤退・縮小している間に海外ブランドが数多く入ってきていますが、それらとDIATONEとを比較した場合どう思われたのか、感想をお聞きしたいです。
書込番号:17639441
0点
こんにちは。
興味があったので本屋さんに行って来ましたが、
月刊Stereo7月号、6月19日発売ということでした・・・
???
ちなみに、僕もお安いケーブルですが、ベルデンの8470で試したことあります。
でも、うちのKEFR500はバイワイヤリング仕様なので、ケーブルの本数の関係上シングル接続ですが。
その時は別段感動もなかった憶えが・・・
僕的には普通にアンプのSP端子Aを低音側、Bを高音側に接続して、
A+Bで鳴らした方が音の分離・音場感、共に良かったです。
(今は低音側ゾノトーン・マイスター2200、高音側スピーカーブック2013の付録アイレックス)
シングル専用SPとバイワイヤリング仕様SPでは、感触も異なるかも知れませんね〜。
でも、そのうちシース付きのSPケーブルで片側2本入れ、試してみます。
好奇心を盛り上げてくれてありがとうございます。
でも、バイワイヤリングでやると、8本のSPケーブルが・・・
書込番号:17639694
1点
失礼しました。
前回のStereoなんですね。
無いわけだわ。
書込番号:17640166
1点
何かstereo雑誌の販促みたくなっちゃったね、
5/20発売7月号の6/20次号発売前の最新号記事です。
1.ごく普通の並行ケーブルでノーマルな接続。
2.1.の接続を2本重ねての接続。(いわゆるバイワイヤリングの例か)
3.1本の並行ケーブルを+/-の片極接続。
4.2本の並行ケーブルを百円ショップのスペーサーで2cm程度の等距離をAMPからSPまで持たせた接続。
の比較視聴だったのです。
ちなみに結果は1は基準、2は△、3は○、4は◎だった様な
図書館でタダ見ですので記憶は正確でないかも。
最近のstero誌は高額な外国製品ばかり紹介するので私も余り好きでは無かったが。
大体ミニコンポや卓上ステレオは並行ケーブルを使ってるでしょう、ですので此のクラスだと差異は殆ど解らない。
問題はツウィストキャブタイヤケーブルに在ると私は看ました。
発端は4/20発売のstereo誌6月号でのACROLINKの7N-S1000と7N-S1010(同じ芯導体で構造が違う)での比較だと書いてありました。私もそれは読んでないが。
書込番号:17640661
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













