このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年12月23日 19:41 | |
| 6 | 2 | 2013年11月30日 18:44 | |
| 8 | 16 | 2013年10月28日 19:12 | |
| 21 | 84 | 2013年10月1日 15:02 | |
| 0 | 0 | 2013年9月12日 22:47 | |
| 8 | 5 | 2013年8月14日 01:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
拝啓、他愛な無いお話ですが、お持ちスピーカーユニットの取り付けネジを定期的に絞めてますか?。古い付き合い(SCM10)を眺めながら何か改善策を思巡しておりまして、「あぁ〜ここ10年来取り付けネジ締めて無いなぁ」気付きまして六角を手にユニットに向かいました。思いの他軽い手応えに軽驚し、「ストロークの振動がこれ程あるとは」感心してました。まず前もって聴いていたドラムソロの曲での比較の第一印象が「全体の靄が晴れ見通しが良い」です。個別に@高域は各楽器の滲みや暴れが減り、聴き疲れが無くなりました。A中域は、ボーカルの大口が改善しスムーズに聞こえる。B低域は、ドラム・ベースの潰れ・膨らみが改善し低音の切れ込みや沈み込み効果が改善です。全体的な効果は分離と定位が上がり音量より静かに感じ様に成りました。 長々と実の無い話でお付き合い頂いた方は有難う御座いました。敬具
1点
こんばんは。
ネジ締めてませんね〜!そういえば。
チェックしてみよっと。(^^)
書込番号:16983979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
スピーカーの取り付けネジの確認は、だいたい2〜3年に1回くらいやってます。
と言うのも実は、スピーカーを何十年も使っているいるので、コーンの重みでボイスコイルがセンターから下方向に偏る現象が起きる可能性があり、それの防止の為に2〜3年に一度ぐらい角度を90度動かしてます。
ボイスコイルがセンターから偏るとマグネット側とかに擦れては使い物にならなくなってしまいますので…。
ツィータとか、コーンの軽いものは、そうでもないでしょうけど、大き目のウーファーとかだと、ネジ締めついでに回転させるのも良いかもしれません。
あくまでも自己責任でね、ですけど。
書込番号:16984773
2点
皆さんこんばんは。
自分もギターアンプ(マーシャルセパレート)のスピーカーのまし締めはするのに、オーディオはしてませんでした。
20年使っているSX-511のウーファー取り付けボルトは軽〜く回る程緩んでました…
締め直して音だししてみて、うん!何だか歯切れ良くパンチでて良くなったなぁ!!と感じてます。
20年の歳月って…
書込番号:16991120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名古屋、東京、大阪の三大都市でのオーディオショーが終わりましたが、今度はあなたの町でも開催されます。
今日から開催されますので、お近くで開催されていたら足を運んでみたら如何でしょうか?
11月30日(土)・12月1日(日)
ロイヤルオーディオ 冬の大展示即売会
場所:松本めいてつショーホール(長野県)
http://www.royal-audio.co.jp/top.htm
http://www.royal-audio.co.jp/yotei%20001.jpg
12月6日(金)・7日(土)・8日(日)
オーディオビジュアル展示即売会
場所:AIMビル3階(福岡県)
http://www.maxaudio.co.jp/
12月7日(土)・8日(日)
のだや宇都宮店 大展示即売会
場所:宇都宮市 マロニエプラザ(栃木県宇都宮市)
http://www.audio-nodaya.com/news/2013/11/post-6.html
12月14日(土)・15日(日)
のだや郡山本店 大展示即売会
場所:ビックパレットふくしま
12月14日(土)・15日(日)
高岡オーディオフェア
場所:高岡問屋センターエクール2F(富山県)
http://abc-audio.com/
12月21日(土)・15日(日)
ポタフェス
場所:ベルサール秋葉原
http://www.e-earphone.jp/html/page164.html
来年開催
2014年2月14日(金)・15日(土)・16日(日)
オーディオフェスタイン名古屋2014
http://www.audiofesta.jp/
4点
ポタフェス21日、22日ですね。
一週間戻ってますw
書込番号:16898521
1点
すみません。間違いました。
寝起きで文を打つと駄目ですね。
誤
12月21日(土)・15日(日)
正
12月21日(土)・22日(日)
ポタフェス
場所:ベルサール秋葉原
http://www.e-earphone.jp/html/page164.html
書込番号:16899406
1点
秋のオーディオショーの日程です。
今月から中部地区と北海道でオーディオショーが開催されます。
9月14日・15日・16日
名古屋特選品オーディオフェア
名古屋市中小企業振興会館吹上ホール
http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html
9月28日・29日
2013年オーディオ試聴即売会inさっぽろテレビ塔
さっぽろテレビ塔 2Fイベント会場
http://www.osakaya.com/
10月11日・12日・13日
ハイエンドショウトウキョウ2013オータム
東京交通会館(有楽町)
http://www.hi-endshow.jp/
10月13日・14日
真空管オーディオフェア
損保会館(秋葉原)
http://kankyuu-fair.com/
10月18日・19日・20日
オーディオ・ホームシアター展(音展)
http://www.oto10.jp/
タイム24 TOKYO INFORMART EXPRESS 1F/2F/18F
会場が秋葉原からお台場に変更になっています。
10月26日・27日
秋のヘッドフォン祭2013
スタジアムプレイス青山 7・8・9・10階
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=10851
http://www.phileweb.com/news/d-av/201308/27/33578.html
10月26日・27日
第37回 マラソン試聴会
青山梅窓院 「祖師堂」
http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2013/08/17/%e7%ac%ac37%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a/
http://www.dynamicaudio.jp/
ヘッドフォン祭とマラソン試聴会は、徒歩にて会場移動が出来ます。
11月2日・3日。.・4日
東京インターナショナルオーディオショウ
東京国際フォーラム(有楽町)
http://www.iasj.info/
11月8日・9日・10日
2013大阪ハイエンドオーディオショウ
ハートンホテル心斎橋
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/26/13554.html
11月9日・10日
オーディオセッションin OSAKA 2013
ハートンホテル南船場
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
大阪ハイエンドオーディオショウとオーディオセッションin OSAKAは、 9日、10日は両会場をシャトルバスを運行。
12月6日・7日・8日
MAXAUDIO AUDIO&VISUAL FAIR
西日本総合展示場新館(小倉駅北口)
http://www.maxaudio.co.jp/
5点
人気ブースはいつも通り混み混みでしょうね。。。
フォスの2000aのデモがあったらゆっくり聴いてみたいです。
あとは、アナログのデモに期待です!
書込番号:16575350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん いつも本当に役立つ情報ありがとうございます。
オーディオマニアにとって10月は 唯一忙しい季節ですね。
今年こそは東京で開催での催し全て制覇してみたいです。
書込番号:16576280
0点
ヘッドフォン祭の公式サイトがオープンしました。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
ヘッドフォンだけでなく、角田郁雄先生のネットワークプレイヤーやハイレゾ、アナログ音源聞き比べ、ハイエンドSACDプレイヤーでSACDの試聴等スピーカーでの試聴企画も開催されます。
https://www.fujiya-avic.jp/event/tsunoda_highend_audio/#sacd
第37回 ダイナミックオーディオのマラソン試聴会の詳細が発表されました。
http://www.dynamicaudio.jp/
招待の郵送をご希望なら、10月20日までに申し込みして下さい。
http://www.dynamicaudio.jp/
また、ダウンロード、お店に行くと招待状が置いてあると思います。
オーディオセッションin OSAKA 2013 のポスターが出来ました。
詳細の時間が発表されています。
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/B2.pdf
書込番号:16670373
0点
いよいよ有楽町始め東京のが近づいてきましたね。
準備を始めようと思います。
書込番号:16685873
1点
ハイエンドオーディオショーは、完実電気と音元出版不参加のため地味かも知れません。
書込番号:16689218
0点
今年はホームシアター展に行ってみようと思います。
あえて、お台場になって体験型がさらに拡張しているところが面白そう。
「モノラル・レコードの醍醐味」
〜真空管アンプで聴くSPレコード、モノLPレコード〜
【講師】 新 忠篤氏
【開催日時】 10月18日(金) 17:00〜18:00
これが参加できたらいいなぁ。
それから、これも。
「NHKスーパーハイビジョン・デモンストレーション」〜最強のAV体験〜
【内容】NHK技術陣が推進するAV環境、
圧巻の映像美「スーパーハイビジョン(8K)」のディスプレイと3次元音響システム
「22.2マルチチャンネル音響システム」 を会場に設置し、迫力の映像と音響を楽しんでいただけます。
これも興味あります。↓
ミュージックバードの放送番組のうち、聴取率上位の番組を公開生収録します。
普段は声でしか楽しめない番組が、
出演するパーソナリティーのトークも含め目の前で楽しめます。
素晴らしい趣味なんだなぁという気持ちになれたらいいなと思います。
書込番号:16707518
1点
>〜真空管アンプで聴くSPレコード、モノLPレコード〜
真空管アンプは、もうお腹一杯(笑)
3日間、ハイエンドオーディオショーに真空管オーディオフェア、途中SONYの新製品の試聴会に参加したら、無理が祟って風邪引きました(笑)
>ミュージックバードの放送番組のうち、聴取率上位の番組を公開生収録します。
ハイエンドショーでヨシノトレーディングのブースでも、公開生収録してましたよ。
続きなのかな?
書込番号:16707638
0点
圭二郎さんこんにちは。
場所を変えて似たようなことをやっているのですね。w
まぁ、暇つぶしになればと思います。
どちらかといえば、お台場はドライバーズカフェでしたっけ。
ヨタハチとか2000GTを見ながらコーヒーを飲みたい場所です。w
しかし、22.2CHのサラウンドシステムって、凄そうじゃないですか。
書込番号:16715600
0点
>しかし、22.2CHのサラウンドシステムって、凄そうじゃないですか。
5,1CHでもスピーカーを5,6個も家に置けなくて断念したぐらいですから(苦笑)
サラウンドは諦めました。
業務用なのかな?
>どちらかといえば、お台場はドライバーズカフェでしたっけ。
やっぱアキバの方がいいような。こっちはメイドカフェありますし(笑)
私は、見たいのは音のサロンかな。
「最新スピーカー試聴会」〜8機種聴き比べ〜
「最新PCオーディオ試聴会」〜USB DAC6機種聴き比べ〜
「価格帯別コンポの魅力を探る」
http://www.oto10.jp/event/salon.html
書込番号:16715688
0点
AVショーには行こうか行くまいか悩みましたけど今回はパスですね。
必ず進化してるとは限らない スピーカー、アンプなど オーディオ製品と比べて毎年必ず進化していくAV関連製品は
見たら欲しくなるし、それで買っても数年後には陳腐化してしまうのの繰り返しです。
コンデジ買い替えも同様な理由から馬鹿らしくなって止めました。
まあ毎年買い換えるつもりのユーザーさんとか、買い替え直前のユーザーさんなら別ですが・・
8Kハイビジョンが普及品に降りてくるまで見んといた方が精神的には良さそうです。
書込番号:16726457
0点
HDMaister_さん こんにちは。
>AV関連製品は見たら欲しくなるし、それで買っても数年後には陳腐化してしまうのの繰り返しです。
SONYやYAMAHA、パイオニヤ辺りを除いては殆ど2chオーディオでしたよ。
PCオーディオからレコード、オープンリールまで幅広かったです。
ヤマハやSONYもオーディオの新製品が出ましたので、PRも力入れてましたね。
今日も行こうかと思いましたが、昨日1日中いましたのでしんどくて今日はお休みです。
書込番号:16731075
0点
圭二郎さん 詳しい情報ありがとうございます。
実は自分も行きたい気持ちがあったんですが、バイクで移動の為、今日は勿論の事、昨日も帰宅時が不安で行けなかった
のが本当のところです。
このリベンジは東京インターナショナルオーディオショウではカメラも買い換えて 「倍返し」 するつもりです。
さすがに11月までは台風来ないと踏んでるんですが・・
書込番号:16731142
1点
書込番号:16766404
0点
どのカテゴリーにすれば良いのか判断付かないので、とりあえずスピーカー・カテで。
製品のレビュー・・それがSPであってもアンプであっても、その製品の特徴を表現するときに、
「リアルな音」とか「フラットな音」とか、良く目にします。
僕的にはリアル=そのままの音色というイメージだったのですが、この間友人が家に遊びに来て、今の僕のオーディオ・システムの音を聴いたとき、
「お、やっぱりSP変わると音がリアルになるな」と言う感想。
そのときも「リアルってどう言う事?」って聞いたんですが、友人曰く
『音が目の前に浮かんで目に見えるような』
『団子になっていなくてクッキリと分離が良い』
と言う説明でした。
僕の解釈とは違っているので、同じ曲を違うSPで聴いて貰うと
(最初はKEFのR500 次はクリプシュのRB-61U)
『迫力あるけど平面的でリアルじゃ無い』と言う感想。
う〜ん。エレキギターの音圧感とかは、キレイすぎるKEFよりはクリプシュの方が余程リアルだと思うんだけど。
自分のエレキを小さなギターアンプで鳴らしたときの音に近いのはクリプシュなので。
ここでの感想の違いは、僕は音色や押し出し感を聴いていて、友人は音場と音像のまとまりを聴いていたって言う感じでしょうか。
「リアルな音」って、皆さんどういう解釈で使っていますか?
ついでに「フラットな音」の解釈も。
「フラット」・・・どこかを強調する訳では無く、良い意味での均平のとれた音?
0点
こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん(長っ)
>日常耳にしている音、やコンサートにいって聞く音、以上にリアルなんてのはあるわけが無い。
仰る通りです。
それを気持ち良く再現するためのオーディオ、と言う考えと、
装飾してもイイから作られた音に酔うか・・どっちも間違ってはいないと考えます。
フランス派さん。
僕も原音と言う事にこだわるんなら、エレキギターやその他の電子楽器の音はどうなんだろう?
って考えましたが、アンプで増幅された音も現実にある音ですよね?
それが色々加工されて音が変わっていても。
やっぱり傑作RS・・以下略さんの言われる事と被りますが、ミュージシャンが意図する音が聴いている人に気持ち的に伝われば、どんな媒体でもリアルと言って良いのかも。
アコースティックな音楽だけを「リアル」と言い切ってしまうのは危険です(笑)
神回線さん。
>リアルに拘る必要あんのか?
そもそも解釈は人それぞれじゃねーのかよw
それを聞きたかったんですがね。
誰が拘ってるって?
最初から読み直してね(^^)
あ、レスは不要です。
ローンウルフさん。
だんだんと危惧していた方向に流れて行ってますが^^;
答えの確定していないものは、やはり人それぞれ思いや考えが違うって事を、改めて実感してます。
Kyushuwalkerさん。
>物理的かあるいは精神的にマイナス方向に加工されているので
気持ち的には分かります。
僕自身があまり「リアル」という言葉を使わないから、あまり考えなかったけど、
Kyushuwalkerさんはリアルという表現を大事に使っているんですね(^^)
それだけ良い演奏を聴いてきたってことでしょうか。
羨ましいです。
書込番号:16616790
0点
メタリストさんのように、楽器を触る方であれば、ポップス・ロック等は、個々の楽器をバラバラにマイクで拾って (エレキ系の楽器は場合によってはケーブルでそのまま録音機材行きがあったような・・・)、眼前に綺麗にスッキリと聴こえるように、編集を経て配置されてCDになるのだろうな、と感じられるはず・・
ツマミひとつで自分の音が消されたり・・。
エレキギターのリアルはギターアンプから出た音になると思います。
何位せよ、生演奏とオーディオシステムから聴く音は別物です。
どっちも魅力がありますね。
書込番号:16616839
0点
楽器も、なんでもそうですが、プレーヤー(演奏者)が変わると音も変わりますよね?
プレーヤーによって、どこまで楽器本来(これもひとつのリアル)の音を引き出せてるか、という違いがあると思います。
自分が上手く演奏出来たという音と、録音して聴いてみた音との落差・・・
これも主観と客観の違いはあれど、どちらもリアルといえばリアルですね・・
書込番号:16616872
0点
k・kkさん。
「リアルな音」の解釈がそれぞれに違うと言うことが改めて分かりました。
結局、僕はまず自分の好きなジャンル「ロック」が基本なので、言われるようにアンプから出ている音に現実味を感じます。
同じように「クラシック」「アコースティック」を好きな人は、マイクやアンプで増幅していない音を「原音」と考えるみたいです。
どちらも同じ演奏された音。
全てが「リアル」だと思ってます。
で、オーディオから出た音。
これはあくまでも聴かせる音ですが、きちんと各チャンネル整理されていて、奥行きすら感じさせてくれる。
生で聴くのとは違った良さがありますよね。
だからこそ高いオーディオ機器揃えている訳で。
現実の「ノリ」を味わいたくてライブ盤は聴きますが、装飾度120%のスタジオ盤の良さは譲れない。
好きなモノを聴くときはリアルかそうでないかは問題じゃ無いんですね。
おかしな質問、しなきゃよかった(笑)
書込番号:16616913
0点
>おかしな質問、しなきゃよかった(笑)
いろんな意見が出て、面白い質問ですよ。
これだけみんなが違うことを考えてるのがわかったわけですから。
で、リアルな音といえば、もうひとつありました。
個人的な趣味というわけですが、振動板の金属好き。
メインは老骨NS-1000Mで中域、高域が金属ドーム。
小型もいろいろあるんだけど、主に好きなのが、JBLのControlWaveでこれも中域、高域金属ドーム。
フルレンジも好きでいろいろ持ってるけど、原点はFostexの10cmで基本ハイ上がり。
いまメインで使うフルレンジは、MarkAudioのAlpair7V2とAlpair10MAOPで金属振動板。
シンバルの音とかが、リアルというかナチュラルに聞こえるのが金属振動板なので、
ファブリックドームは今ひとつ芯がないって感じに聞こえるんです。
高いのは良いのかもしれないですが持ってないので、そのうち買って比べてみようとは思ってるんですが。
書込番号:16617007
1点
blackbird1212さん、こんにちは。
なるほど。
自分が音楽を聴くときに(楽器の音を聴くとき)、どの部分に意識を置いているかで、
オーディオでの「リアル」をどう感じるかは違うってことですね。
考えてみると、やはり僕はギターやドラム。
3年ぶりの自作ワクワクさんも、ドラムをやっていたという事でドラムとベース。
どうしても好きな楽器に集中してしまいますよね。
ドラムのシンバルの音に過敏に反応する友人が、B&Wの805Sを「イイ!」と言って購入したのも必然か・・・
僕にはちょっと「出過ぎ」感があるんですが(^^;)
逆にうちのR500は大人しすぎるらしい・・・
ありがとうございます。
書込番号:16618465
0点
そそ、楽しい質問です。
原音再生は目指していないのですが、クラシックの室内楽とロックじゃ大違いですよね。
私も、パープル全盛期の時代には、ちょっとだけエレキギターを弾いていました。
かぐや姫とかアリスとか松山千春当たりのフォークギターから代わっただけですが。
1979年のカラヤン来日以来、クラシックに傾倒していますが、まあジャズも聴きます。
EVのウーハー2発+アルテックのホーン+スーパーツイーターをセパレートアンプで鳴らしたいところですが、
部屋がちょっと狭すぎかな〜。
現在、バイアンプと自作スピーカー当たりで七転八倒しています。
リアルな音の追求なのか、あれこれゴチャゴチャいじるのが楽しいだけなのか分かりませんが。
書込番号:16620478
0点
バンド経験があったりすると、オーディオへの評価基準が2つになるのでかえって面倒ですよね。
オーディオ間比較と、対生楽器比較。
この2つのモノサシが出来ます。
これがやっかいで、オーディオが楽しめなくなった時もありました。
学校生活の8割くらいをバンドでの演奏に割いてたせいもあるのかもしれませんが・・・
音楽の中で自分の楽器を追いかけるクセが出ますし、分析的にどう演奏しているのか?と気になったりします。
あと、絶対こんな風に自分は演奏出来ない、というメッセージを滔々とスピーカーから言われてるわけで(笑)
逆にカッコいいフレーズも、演奏方法・カラクリがわかってくると感動が薄れたりします。
要は純粋な音楽鑑賞が出来ないんですよ。
だから道具に迷うんです、かなり。
それと厳密には、リアル(現場)以上のリアルはないですよね。
2つの箱からリアルが飛び出すはずもない。
ですので、オーディオでリアルを使う時、ある特定の楽器をさして言うコトバかもそれませんね。
そして、オーディオはやはり好きな音楽を楽しむモノで、楽器を楽しむモノではなさそうです。
時折、純粋な音楽鑑賞に演奏経験のある楽器が邪魔をしますが・・・
音楽をBGM的にくつろいで聴けるのが、素晴らしいオーディオ装置かもしれません。
書込番号:16621393
0点
こんにちは。
Kyushuwalkerさん。
>リアルな音の追求なのか、あれこれゴチャゴチャいじるのが楽しいだけなのか分かりませんが
こうして皆さんの意見を聞いていると、リアルという表現に懐疑的になってきたんですが・・・
素直に自分の好きな音色・空間表現ならそれでOKって思います。
例え他人が「うわ!何だこの音?」って思っても(笑)
k・kkさん。
>逆にカッコいいフレーズも、演奏方法・カラクリがわかってくると感動が薄れたりします
初めて「ライトハンド&タッピング奏法」「スイープ奏法」を聴いたとき、どうやっているのか分からないので感動もひとしおでした。
ただ、タッピングはセンスが無いとただの音遊びですね。
スイープは・・・僕がやるとただのストロークプレイになってしまうので、努力する前に諦めてしまいました(笑)
ちなみに、僕の中のギターヒーローは、いつになってもゲイリー・ムーアです。
小手先でタッピングやスイープするより、ノイズさえソロの一環にして聴かせてしまう力強さがたまらない。
ロックを聴かない人にこそ聴いて欲しい情感溢れるギタープレイ。
惜しい人を亡くしました・・
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=4O_YMLDvvnw
書込番号:16623283
0点
高齢者になったジミー・ペイジの画像見ると
本格的アジア人、世界は繋がっているんだなと・・・
書込番号:16623723
0点
ロックギター兼オーディオ好きの方は、ブルース系のギタリストを好む感じでしょうか。
ペイジ・ベック・クラプトンは3大ギタリストですね。
ヴァンヘイレンのタッピング、インングウェイのスウィープは違いますが・・・
僕もスウィープはアルペジオとの違いが分からず止めました・・
http://www.youtube.com/watch?v=ofUwxDsb424
http://www.youtube.com/watch?v=aKbck2qggYo
http://www.youtube.com/watch?v=XFDDjXfAD5Q
http://www.youtube.com/watch?v=M7wkUcKlITg
http://www.youtube.com/watch?v=7Js5UHv4-K0
http://www.youtube.com/watch?v=90kVnMUj6kg
ピロピロという早弾きが上手いな〜と思っていたころ聴いていた曲達です。
リアルとそれてしまい、すみません。
書込番号:16629905
0点
k・kkさん。
リアルから逸らしたのは僕です(笑)
ちなみに、ご紹介のYoutube動画の曲達。
最後の2曲以外はCD持ってます(^^)
ハーレム・スキャレームは別のアルバムを。
ジューダスもかなり持っていますが、あの音源のボーカルってロブじゃないですよね?
あの頃のは買っても転売してしまった・・・
イングヴェイは、インストでは「ファー・ビヨンド・ザ・サン」に尽きると思っています。
初めて彼を目にしたのは「アルカトラズ」でしたが・・・ショックでした・・
書込番号:16630056
0点
リアル:明瞭であることが第一ヌケキレエッジ感があり、快活でコントラストが良く、音が良く通り(浸透圧が高く)、高低域両極とも良く伸び人動物問わず声が声であること、音の質感が伝わってくること(カメラレンズで例えています)=ストレスフリーサウンド
フラット:フラットの基準は個人差が有りますが、例を挙げるとER-4BとK702をフラットだと思っています。
書込番号:16630639
0点
克黒0型さん、ありがとうございます。
専門外ですが、画像と絡めて克黒0型さんの言いたいことは伝わってきます(^^)
こんな表現方法もあったとは・・
でも、リアルじゃなくても、その時の気分で「ぼかした」音が心地よいときも“たまに”あります。
(サラウンドで残響音バリバリ付いている音とか)
人間って贅沢ですね。
書込番号:16630682
0点
メタリストさんこんばんは。
ジューダスはあの頃、ティム・リッパー・オーウェンズというドイツ人だったと思います。
ドイツ訛りの英語がどうなったのか・・・
アルカトラズは、手に入ったけれど、イングウェイが独立してたので、そっちばかり買ってました。
速い=上手いが基準です(笑)
実際はテンポの遅い曲の方が難しいんですけどね。
ライナーノーツから良さそうなバンドを手繰り寄せるしか方法が無い時代でしたね(笑)
ジャケ買いで失敗した経験も多々あります。
http://www.youtube.com/watch?v=Cr5LK9Ooplo
http://www.youtube.com/watch?v=WNmjTp3UY9Q
http://www.youtube.com/watch?v=mSXIncNMlx8
http://www.youtube.com/watch?v=Nba3Tr_GLZU
http://www.youtube.com/watch?v=s-e82PK8wfM
http://www.youtube.com/watch?v=-lEFza29eMI
http://www.youtube.com/watch?v=piNUEeJM5rc
http://www.youtube.com/watch?v=no5DuQAxg8k
http://www.youtube.com/watch?v=TH27EVOBUs4
http://www.youtube.com/watch?v=CGR9gv1KHTQ
前のスレットと併せ、僕が中学生くらいの時によく聴いていた曲達です。
今度はギターの名人ばかりとは、限りませんけど。
あまペタペタ貼りすぎるのも良くないので、このくらいでとどめます。
ただ、これらの曲達は、全てオーディオ専門店で試聴・購入時に聴いたモノばかりなんですよ。
販売店の方には迷惑かけてますが、ときどき店員さんと、意気投合する場面もあって面白いです。
書込番号:16648569
0点
k・kkさん、美味しい選曲ありがとうございます。
僕も、HR&HMは様式美方面に戻っちゃうんですよね。
初めてHRのレコードを買ったのがディープ・パープルの「紫の炎」(あえて邦題で)。
完全にノックアウトされたのがレインボーの「スターゲイザー」。
その後スコーピオンズにハマり、ジューダスなどのブリティッシュ系を追い求めることに・・
ライナーノーツ・・
レコードを買ったら、ほとんどが伊藤政則さんが書いていたっていう時代もありました。
HR&HMに限らず、キャメルとかプログレ系でも。
基本は哀愁のメロディと泣きのギター。
今も、リマスターされた昔のアルバムをセッセと集めているところです。
でも、TENは聴いてませんでした。不覚!
Amazonの1円中古、すぐに注文しました(笑)
店頭での試聴ですが、僕もCD-Rに昔から聴いている曲を集めて持って行ってかけて貰います。
レインボーの「タロット・ウーマン」からカルチャー・クラブの「君は完璧さ」まで幅広く。
Air Combatの曲を聴くと、グランツーリスモのOPと被ります。
あれもロック系のインストなのでツボでした(コピーしても気持ち良い)
最近のグループはあまり琴線に触れないのが多いんですが、このグループは1stと2nd買ってしまった。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=9y25snz83ms
大作を作れるようになれば大化けする可能性大。
書込番号:16649013
0点
こんにちは。
メタリストさん、土日のテレビ塔フェア行かれましたか?
結構楽しかったです。
書込番号:16652691
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
テレビ塔・・やっぱり行けませんでした(T_T)
どうせならKEFのブレイドとかも聴いてみたかったのに。
冬だったらなぁ・・
あれだけ各社のスケジュールが混んでいると、半日くらいは余裕で居座れそう(笑)
最近、やっぱりDENONタイプの音も聴きたくて、真面目にDACの購入考えています。
Cambridge AudioのDacMagic Plus が非常に気になる。
あと、Sonyから新発売される
『全音源をDSD変換するハイレゾHDDオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」』
http://www.phileweb.com/news/audio/201309/26/13703.html
なんてのも。
でも220500円・・・
書込番号:16652971
0点
こんにちは。
ソニーの凄いですね。これは欲しい。けど、ノーマル音源をDSD化
するのが何かわからないです。元からDSD録音ならば意味わかり
ますが、普通の音源ものをDSD化して、良くなる感じはイメージ
つきますが、どうなんでしょうね。楽しみ!
ブレード聴きましたよ。スペンドールの大きいやつとか、
FOSTEX2000aとか。LS50なんてアキュA200ペアで鳴って
いたり。トライオードブース、ロッキーのフォーカル新型も
聴けて良かったです。
機会が増えるといいですね。大阪屋さんも予想以上に人は
入っていると言われてましたね。
(各ブースの機械説明はどこも正直イマイチでしたが)
書込番号:16653522
0点
こんにちは。
ソニーの新製品。
簡単に考えたら、PCでAudioGate使ってWAVからDSDファイルに変換しているのと同じ感じでしょうかね。
普通のCDから何枚かDSDディスク作ってみましたが、効果がハッキリするモノとしないモノがあるので、極端に言えば自己満足(笑)
例えば、アナログのマスターをDSDでマスタリングしたSACD音源は、通常のCDより確かに音の引っかかりが減って「さすがSACD」とか思うんですが、元々がデジタル録音されていて好録音盤と評判だった音源をSACDで再度買ってみたけど、音的にはそこまで感動がありませんでした。
ドナルド・フェイゲン「ナイトフライ」ですが。
中高域の荒れが穏やかになる分、CD独自の押し出し&アタック感が減るのは、
アナログっぽさを演出しているとも感じられます。
あとは、音場面でどう言う作りをしているかですよね。
極端な事を言うと、ソニーさんが考えるDSDの音に、機械の中でプチ・マスタリングしているって事?
でも、ネットラジオもDSD変換って、やり過ぎ(笑)
書込番号:16653722
0点
価格コムのクチコミにはどうかと思いますが、ハンダ付け不要、接着剤と小型ドライバーで僕のような初心者でも簡単に作れます。マニアには物足りないかも?デスクトップ用ですが、価格のバランスもありますが4、5万のアンプで6畳位の部屋なら十分鳴ります。
音質は構造同様、シンプル。細かいコトをこだわるのが趣味、オーディオの世界ですが、こういった製品は手作り、音楽を楽しむものだと思います。
セッティング、塗装、ちょっとした改造も楽しめます。初心者で自作SPに興味のある方はぜひ。
書込番号:16577705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状の機材で環境改善をしようと思い、はじめて周波数特性の測定をしてみました。
結果は以下に書きますが…セッティングをつめても安物では限界があり綺麗なグラフにはなりませんねやはり;
測定機材も悪いのかな…
----------------------------------------------------
【オーディオ環境】
AMP:TEAC A-H01
SP :ONKYO D-N9(2005年製のX-N9ミニコンポ付属品)
SW :ONKYO SL-057
デスクトップにて1m弱の距離で聴いてます。
【測定環境】
音源:PCソフト WaveGene 20〜20000Hz / 60s
出力:上記のオーデイオ環境
測定:PCソフト WaveSpectra
入力:Creative USBステレオミキサー & SONY コンデンサーマイク ECM-PCV800
位置:ステレオSPの中央、ツイーターの高さ、距離は1m
【結果】
ステレオSP、ステレオSP+SW、ステレオSP+SW+位置調整の3パターンで測定しました。
結果は写真の通りです。
1)やはりクロスオーバー6.5kHzという安価設計(?)だと2〜5kHz辺りのウーファーの高音部が荒い。音量を上げれば少し良くなるけど…本体が軽く華奢なので音量を上げるとビビリだして本末転倒。ツイーターの性能なのか5kHz以上は-10dB以下にになっている。
2)測定するまでは100Hz辺りに落ち込んでる音域があるとわからなくてSWのハイカットフィルターを65Hzにしていたが80Hzに変更して100Hz付近をSWで補完すると全体的に細くて平面的な音が少し立体的になった。
3)スピーカーの位置や向きを調整(左右ともに15°くらい内振りにして10cm後ろに下げる)することで500〜2kHzあたりが滑らかになりボーカルの聞こえ方が改善した。また10k〜15kHzも+5dBくらい改善して聴感でわかるくらい高音がのびた。
【感想】
はじめて測定をしたが意外とラフな環境でも測定が出来たし、自分の機器の弱点が聴感と同様にグラフに現れ改善につながった。簡易的な内容でも設置方法や機材を変えた時に聴感だけでなくデータでも見れるのは何だか満足感があるのでこれからも環境が変わったらやってみようと思いました。
サブウーファーを追加する時に基準のクロスと音量を決めるのには良さそう。最終的には聴感で微調整だと思いますけど。
---------------------------------------------
今回が自己流でやってしまったのですが…測定する時の注意点などがあったら教えて下さい。
ご教授お願いします。
4点
今日は、ヘヴィメタルとアニソン好きさん
自分のスピーカーの周波数特性を測ってみるのって楽しいですね(^^)
低音側の定在波、反射によるピーク・ディップの確認等にはとても有効な方法と思います。
自作の場合やサブウーハーを組み合わせる場合のクロスオーバー付近のピーク・ディップの確認やレベル合わせにも使えますしね。
私もefu'sさんのソフトとクリエイティブのUSBサウンドユニットを使用して測定したことがあります。
スレ主さんのグラフ見ると1kHz辺りから10db/oct位で減衰していて少し高音側の減衰が早いのかな。
通常、メーカー製の市販スピーカーでしたら多少デコボコがあっても10kHz位まではフラットな特性でそこから先を正確に測るのは難しく使用機材、環境によってかなり影響されるように思います。
上のグラフは手持ちのスピーカーを測定したものですが他に何本か測ってみた結果も高音側は10kHz位までは概ねフラットでした。
試しにマイクをつながずにライン出力をマイク入力に直接戻してループバックテストしてみると良いかもしれません。
これでフラットであれば高音側が減衰しているのはマイク、スピーカー、環境のどれかということですね。
書込番号:16462188
2点
晴れの日はお散歩さん
コメントありがとうございます。
早速、ループバックテストしてみました。
添付画像の通りなのですが・・・とんでもない状態だったことが発覚しました・・・
イコライザーで測定音源を調節して測定しなおしたら…おっしゃる通りに高音は10kHz以上まではのびてました。
適切のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:16464141
0点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんにちは
原因わかってよかったです。
グラフをみるとどうも発生しているのはホワイトノイズではなくピンクノイズのようですね。
ピンクノイズはホワイトノイズに-3dB/octのローパスフィルターをかけたもので1オクターブ幅のフィルターを通過した信号を積分してエネルギー量を算出するとフラットになるような信号らしいです。
FFTで周波数スペクトルを見るときにはホワイトノイズを使うとフラットになります。
多分、WaveGeneの設定と思います。
ということで、ふだん音楽を聴くときはイコライザーはフラットに戻した方が良いですね。
そうしないとハイ上がりな音をこれはフラットな特性なんだ〜と思って聴くことになっちゃいますね(^^)
書込番号:16464767
1点
晴れの日はお散歩さん
減衰するのはピンクノイズと言うのですね。
グラフが変になる原因がわかって良かったです。
普段はイコライザーは経由しないで出力するようにします。
丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
書込番号:16466825
0点
今回の測定条件の図説を貼って起きます。私の様に初挑戦する方の参考になれば幸いです。
音源を(-20dB)〜(0dB)にしているのはピンクノイズ対策です。
詳細は上記の晴れの日はお散歩さんのコメントなどを参考にして下さい。
書込番号:16467257
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









