スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信40

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

スピーカーブック2013

話題にもなっていないので少しだけ。
禁断のケーブルネタで(笑)

今回の「スピーカーブック2013」の付録は、
アイレックス特製 EXIMA CONDEPT speaker cable 外形8.4mm 長さ4m
定価3800円+税。
ただ、スピーカーブック自体が大体1800円くらい?だったと思うので、付録の値段は実質2000円くらい?
製品価格が3150円/Mだとすると12000円のモノが付いている!という貧乏人根性で購入してみました。

8月に正規販売するということだったのですが、ホームページを見ると若干延期になったみたいです。
http://www.eilex.jp/news/news64.html

本を購入した方々の意見を聞いて、改良を加えたというのが理由みたいですが、付録の感想をフィードバックするという姿勢は好感が持てます。

実際にZENSOR5やR500に繋いで、手持ちのゾノトーン6NSP-2200S Meisterと聞き比べてみましたが、
まず最初に感じたのが、低音楽器の音の粒立ちが良くなった事。
同じベースの音でも、ドラムとの団子状態が軽減されて楽器の分離が良く聞こえるようになりました。
その分高域も上がったか?というと、ゾノ2200に比べてうるさくなった感じはしません。

ゾノ2200でのシャッキリ前面に押し出してくる中高音と比べると、普通にしなやかな音になってしまった感があるためか、自分的には落ち着きすぎかな?
とは言え、全体的なまとまりは今回の付録ケーブルの方が良い感じ。
ゾノ2200は手持ちのクリプシュのSPと同じで、若干の高域の荒れが音の立体感や押し出し感を演出しているという印象なので、嫌いな人は全くダメなケーブルじゃないかと。

で、今回KEFのR500を購入してからかなり耳に馴染んできたので、ようやくバイワイヤリングを試してみました。
ラックスマンのL-505uXのSP端子Aにアイレックスで低域側。
SP端子Bにゾノトーンで高域側。A+B同時出力。

声の「サ行」やシンバルの響きはやはりゾノトーンっぽい音なのですが、アイレックスを使っているからか単純にバイワイヤリング効果なのか、ゾノ単体で感じる荒れは少なく良い感じです(^^)
一番感じたのが、音場に広がりが出たこと。
今まで他の楽器の音に埋もれていた細かな音が鮮明に聞こえるようになったのが理由なのかな?

途中からゾノ2200とバイワイヤリングの感想になってしまいましたが、
アイレックス特製 EXIMA CONDEPT。
製品版は予価3150円/Mらしいですが、プロトタイプのこの付録ケーブルでも、いままで500円〜1000円/Mのケーブルを使っていたなら、使ってみる価値は「有り」だと思いますよ〜。

と、僕は高価なSPケーブルとかは使ったこと無いので単純に思っています。
他に購入して使ってみた人いたら、感想聞きたいですね。

追伸 アイレックス社の他の商品の値段見てビックリ。目ん玉飛び出ました。



書込番号:16431898

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/04 19:31(1年以上前)

Qシリーズのショートバー?

メタリスト7900さん

『今回、すぐにケーブルの入れ替え&バイワイヤリングからシングル、またバイワイヤリングへと替えられたのも、
 KEFのショートバー・システムのおかげですね』

ケーブルと全然関係ない話ですが・・・。
へえ〜RシリーズのSP端子はシルバーなんですね。
しかもショートバー・システムのネジも金属みたいだし・・・。

Q100君のは、ゴールド(真鍮かな銅かな)で、ネジはプラスチックだし。
値段の差が、このあたりに現れていますね。
しょうもない書き込みでごめんなさい。

書込番号:16436650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/04 19:34(1年以上前)

私は無難で面白みの無いスピーカーが好きなので
音質についてはあまり言うことが無いですね
ポエムは好きではありません
無難だと思うスピーカー同士でも人によっては全然違うと感じるみたいですが

書込番号:16436654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/08/04 21:47(1年以上前)

3.0で鳴らせないスピーカーはない

505でSCM19が鳴るわけないw

ウルフさん

価格のご意見番に逆らっちゃダメよ

書込番号:16437132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/04 22:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

sasahirayuさん。

それでも、興味を持った商品を目にすることもできないのはもどかしいです。
あなたの嫌いなモニオのリボンも聴いてみたかった。
Youtube動画試聴は悪いイメージしか生まなかったし(^^;)
全ての紹介動画がうるさい音だった・・・
あと、僕も「普通に良い音」を目指してます。
たまには刺激も欲しいけど。

ローンウルフさん。

>これは全てに置いて『パラレル繋ぎが基本中の基本』。

なんて言ったら、バイワイヤの四つの端子に合計何本使うんですか?
アンプとSPの後ろはケーブルで埋め尽くされてしまいますよぉ(笑)
端子に6本も入りませんよね?
それこそターミナル・アダプター必要じゃないですか。
でも、少しは興味あるかも・・・

HDMaisterさん。

僕も、本当のことを言えば30cmクラスのウーファーで鳴らしたいです。
けど、今のオンキヨーD-77MRXは何か合わないし、「おっ!」と思ったJBLは雲の上の存在だし。
それこそ試聴のみで満足してますわ。

古いもの大好きさん。

KEFのショートネジ(笑)
中が見えないので、バイワイヤ使用中に壊れていきなりショートしたら・・・
ゾワっとします。
あまり僕みたいにネジる回数が多いのはダメかも?

ポチ様たま様オオカミ様さん。

何か傷跡深そうですね。
どうせ気に入らないなら、いっそのこと見ないようにしましょう!

書込番号:16437246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/08/04 23:00(1年以上前)

メタリスト7900さん
こんばんは、はじめましてかな? けっこう知った人がいたのでお邪魔しました。
このスレにつられて、今まさにポチッとしてしまいました。
たぶんアホですね。火曜日には届くでしょう。
アンプやスピーカー内部の配線を見ると、外だけ換えても音が変わるとは思えませんが、
高いケーブルが安く買えるとなると、きっと撒き餌だとは思いつつ、
使ったことがない我々庶民は、お試しになどと飛びついてしまいます。
プラセボ効果でも、音が変わったと思わせれば成功だから、いい戦略だと思います。
これって、ゾノトーンと同じと思っていいのでしょうか?

書込番号:16437440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/04 23:23(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

一度レザー好きさんの縁側でニヤミスしたことあります。
会話はありませんでしたが。

>高いケーブルが安く買えるとなると、きっと撒き餌だとは思いつつ、
>使ったことがない我々庶民は、お試しになどと飛びついてしまいます

僕も、お店で3000円/mのケーブルなんて買おうとも思いませんので、
あくまでも興味本位で「良かったらいいな」くらいのモンです(^^)

作りはゾノトーンと同じ感じですね。
アイレックスの方がかなり柔軟で、取り回しもし易いですが。

音はかなり違います。
ゾノトーンより柔軟です。
本の中には「若干の高音の荒れ」みたいなこと書いてありましたが、
どんな値段のケーブルと比べているのやら(^^;)
ゾノ2200に比べたら大人しくて、しかも解像度感があるって印象ですね。

Kyushuwalkerさんのお好みに合えば、お安い買い物だと思いますよ(^^)
個性が際立っているゾノトーンとは併用しますが、
今まで買ったベルデンの717EXや8470は、それこそR-K731にでもまわします。

書込番号:16437544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/04 23:30(1年以上前)

そうそう!

販促だと思われてもイヤなので、使ってみて
「別に良いとも思わん」とか
「8470のほうが良い」とか、
「耳大丈夫か?」とかでも良いんで(笑)
感想をお待ちしています(^^)

書込番号:16437566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/04 23:31(1年以上前)

モニオは使われてるFountekのリボンの歪みが多いデータを見てしまったので
普通の音量ではわからないような気がするので、悪く聞こえたのはきっと気のせいでしょう
ブロンズは普通に良かったです
デザインはプラチナ以外は嫌いです

モニオがヨドバシに置いてないのはビジネス的な何かがあるんでしょう
石丸の店員も何でか嫌ってる人いました

書込番号:16437571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/05 08:29(1年以上前)

おはようございます。

sasahirayuさん。

僕はデータとかあまり興味が無いのですが、見てしまうとダメ!みたいなことありますよね。
そうなると耳で感じたモノ以外の気持ちが入ってきそう。
やはり僕は感じるモノだけでいいです。

あと、ビジネス的なことで良い物が広く伝わらないのなら、何か納得いかないな。
かろうじてKEF置いてあるお店があって良かった(^^)

書込番号:16438351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/05 08:48(1年以上前)

メダリストさん

昨日 テレビ朝日のヒフォーアフターにて難聴者さん宅のお部屋をどんな壁対策をするか観てました。
どうもスピーカー特性の歪みデータより壁反響や反射の歪み音の方が遥かに耳には影響すると思う。
振動板の何チャラ歪みデータより影響は大きいと感じますね。

昨日テレビでは小型模型を使ってフェルト材を使い有る無しのテストしてましたけどね。テレビの音で激変。(笑)

また以前書き込みされたスレ主がダンボールの凹凸裏側断面を使いスピーカーの周りを囲ったらスピーカーが激変と聞いた。
雑誌にも書いてた記憶がありますが10万円台のスピーカーが対策を講じることで100万円のスピーカーに変わる!?

良く耳にしますね

書込番号:16438385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/08/05 09:01(1年以上前)

段ボールならタダ同然で入手できるので試す価値ありますね。

どこかでスピーカー下に発泡スチロールを敷くと良い見掛けたので試してみたんですが、音が低重心になったので変化は感じられましたが、高音の響きが少なくなりましたね。

メタリストさん
近所には無かったのでネットで注文しました。販促員さん、いい仕事してますね(笑)。

書込番号:16438406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/05 09:54(1年以上前)

こんにちは。

ローンウルフさん。

僕も、音色は機材の個性。
それをどう響かせるかは置き方や部屋の物を含めたチューニングだと思っています。
まあ、なかなか生活環境との折り合いを付けるのが難しいんですが。

今でも、ガチに音場感や各楽器の音を楽しみたいときはTVに布かけてます。
このへんは、価格コムで質問して益になったことです(^^)

ヌグセヨさん。

いやぁ、お買い上げありがとうございます(笑)
ホント、おかしなステマ要員雇うくらいなら、僕に少しばかりのお礼くれれば、
販売促進作業してやるのに、なんてね。

なーんて、実際それらしい事を書けっていわれたら、逆に嘘っぽくなるかな?
口で生きていくスキルはLv2くらいか(笑)

書込番号:16438508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/08/05 11:16(1年以上前)

メタリストさん
見た目が楽器的なスピーカーだと箱鳴りしてるような
楽器的な音色に聞こえたりそういうのありますよ
スピーカーの出る音を録音すると、後から何回でも聞きなおせるので
結構色々わかるのでやってみて下さい

ウルフさん
スピーカーの個性より部屋の方が大きいね、音色も変わる
BOSE博士は壁一面を吸音するとその方向からの反射音が無くなって変って言ってた
硬い壁による反射と吸音を交互にする、スピーカーの背面は硬い壁が良いんだとか
そいやポチって友達?ってルージュさん言ってたよ

ヌグセヨさん
発砲スチロールは使ったこと無いですが、ふかふかのクッションでも似たような結果になる気がします
スピーカーのなるべく素の状態を測定したくなったとき使ってます
スピーカー買ったの早かったですね
人にはじっくり考えてと言いますが、私自身は気になったものが
あれば我慢出来ずに買ってしまいます

書込番号:16438693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/05 11:44(1年以上前)

メダリストさん

ぼちぼちやっていきましょう


さささん
吸音 反射 拡散 一次反射が主にだけどね
ぼちさんの件は本人に聞いてくれ!

最近何故か独り言が増えてるし良くワタすにボールは投げてるみたいだが個人的には、全然関わりないですよ。

書込番号:16438767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/05 13:30(1年以上前)

sasahirayuさん。

実は最近、安いPCMレコーダーでも買ってみようかな?なんて思っています。
とりあえずLR二つマイク付いていればいいかな?
録音したもので比べたら、プラシーボなのか耳の位置のズレなのか判りますもんね。
まあ、だからどうしたって感じなんですが、暇つぶしに(^^)

ヌグセヨさん。

僕も興味があったので、PC用に使っているケンウッドのLS-K731の下に、百均で買ってきた発泡スチロールレンガ置いてました。
確かに付帯音は軽減されるんですが、それが音を面白く無くさせている感じですね。
多分、SPユニット本来の音なんでしょうけど。

やはり僕は、周りの反響も含めた付帯音バリバリ付いた鳴り方が違和感無いです。
でも、デスクの上で傷も付かず、耳の高さに簡単に上げられるのは420円なら十分有り(^^)
SPスタンド代わりの木イスと同じで(中古オーディオショップスレに載せた、ダイヤトーンの下のヤツ)
格好を気にする人にはお奨めできませんけどね。
あれも、十分SPスタンドの役割を果たします。
おかしなSPスタンドより床に響かないし、一個1800円だし(笑)

書込番号:16439010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/05 13:47(1年以上前)

発泡スチロールブロック

ついでに、今は無きDS-66Zと木イススタンド(笑)

そうそう、画像あった。

書込番号:16439036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/05 14:11(1年以上前)

木イススタンド はナイスですね。 目から鱗の発想です。

木イスの座面裏や座脚裏部分に鉛等重量物貼り付けてみたり、座脚接地部分なども
円錐形状の木材で接地圧上げたりと想像が膨らみますね。

書込番号:16439083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/08/05 14:38(1年以上前)

HDMaisterさん、こんにちは。

この木イススタンドを止めてハヤミの安いSPスタンド・・の中古(笑)を購入したんですが、
床がカーペットなもので、どうにも面接触で床に振動が伝わるので、スタンドの四隅に袋ナット貼り付けてたりしました。
インシュレーターをオーディオテクニカのAT-6099にしてからは外しましたが。

木イスって四点支持で振動も伝わりづらいし、加工しても勿体なくないしで、
実は優れもの?って思います。
ちなみに、SPの底面とイスの表面は車用のピタっとシート(笑)
SP持ち上げても木イスが一緒に付いてくる程粘着性がありました。

くどいけど、格好は悪いです(^^;)

書込番号:16439144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/08/06 13:34(1年以上前)

sasahirayuさん、こんにちは。

素の状態を測定とはまいりましたm(__)m
しかし箱って重要な役割を担ってるんですね!勉強になりました。

今回は拉致されたので急いで買いましたが、次回は妥協せず買います!

書込番号:16442317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/08/06 13:38(1年以上前)

メタリストさん、こんにちは。

>確かに付帯音は軽減されるんですが、それが音を面白く無くさせている感じですね。 多分、SPユニット本来の音なんでしょうけど。
同感です。なんかスッキリしちゃって面白くないんですよね。音楽に響きって重要ですね!

1個1800円なら自作するより安いですね!見た目は気にしないければOKですよ♪

書込番号:16442326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

DLNAで音楽を楽しもう!

2009/12/18 04:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:378件

みなさん、こんにちわ。

ところで意外とDLNA対応のデジタルストリ−ムプレイヤー って少ないですね...
AVアンプは増えてきてるのにプリメインアンプは少ない...
オーディオケーブルは多いけどオーディオLANケーブルはほとんどない...

私はDLNAを使っての音楽再生はこれから需要が増えていくと睨んでますが(-_☆)

誰かピュアオーディオやHDオーディオを楽しまれてる方でDLNAで音楽再生やってるよって方、
ぶちゃげいますか?
いたら情報交換しませんか?

ちなみに私はNAS→AVアンプ→Soavo-1(BP)で鳴らしてますが周りにDLNAを使ってのオーディオは誰一人も居ません...(;o;)

http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
これ使ってる人いるのかなぁ?

書込番号:10648054

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 10:54(1年以上前)

白いトマトさん、おはようございます。

なかなかレスが付きませんね。
私はDLNA付き製品は持っていませんが聴いた事はあります、パイオニアのPDX-Z10です。
ネットワークHDDと接続してましたがなかなか良い音です、その後に同じ音源のCDを再生しましたが僅かですがCDの方が抜けの良さと音場が広かったように感じました、もちろん無圧縮で取り込んだ音源との比較です。
ただネットワークHDDからHUBを通して長いLANケーブルで来ていましたので、その事を考えると使いこなしで改善の余地はあるのかなと感じました、なにせCDだと本体内にありますので最短ですからね。
コンパクトでデザインも良いので欲しいなとも思いましたが、置くところも無いので買ってません。この手の製品は操作性と表示が見づらく操作がなかなか難しいですね。

それとこういうデータを扱う製品の音ですが根本的にCDとはまた違った音の出方があるのが特徴でした、私はwadia170という製品を使っていますが音の傾向が似ています。

LINNのDSも良さそうですがハイビット、ハイサンプリングの音源は欲しいソフトが無いという事とCDを主に買うので、ハイビット、ハイサンプリング対応じゃなくても間に合うんですよね。
私には暫く必要なさそうです。

書込番号:10672386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2009/12/24 03:15(1年以上前)

ダックスマンさん
レスありがとうございます。

>ただネットワークHDDからHUBを通して長いLANケーブルで来ていましたので、その事を考えると使いこなしで改善の余地はあるのかなと感じました、なにせCDだと本体内にありますので最短ですからね。

音楽データはNASからLANケーブルを通る際はデジタル信号だからWAVファイルの音質の劣化がないように感じます...。
しかもデコードするのはAVアンプになるからCDプレイヤーよりもっと最短距離かと思います...。



ところで
DLNAの通信はWebページ取得みたいなコネクション型(TCP)になるんですかね?
それともYouTubeみたいなストリーム再生で通信はコネクションレス型(UDP)になるんですか?

http://www.weblio.jp/content/DLNA
↑これ読んでもよくわかりません...


>それとこういうデータを扱う製品の音ですが根本的にCDとはまた違った音の出方があるのが特徴でした、私はwadia170という製品を使っていますが音の傾向が似ています。

ん〜、私は単純にDLNAだと音にノイズが乗らないし音量上げても音割れしないし、HDDは大容量でCD交換なんてしなくていいしすごくいい機能だと感心してました...( ̄_ ̄;

書込番号:10676706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/24 07:40(1年以上前)

白いトマトさん、おはようございます。

>音楽データはNASからLANケーブルを通る際はデジタル信号だからWAVファイルの音質の劣化がないように感じます...。
>しかもデコードするのはAVアンプになるからCDプレイヤーよりもっと最短距離かと思います...。

デジタルでもたかがデータと思わない方がいいです、デコードは本体内でされますがデータはそれぞれの機器を通過してきます。
LANケーブルもオーディオ用をうたった高価な物まで出てきています。
内乱はCDの非では無いと思います。LAN端子にはパルストランスが内臓されているのが殆どですし、LANケーブルもシールド無しが殆どです。
理屈から言うと仰る通りなんですが実験してみると「なんでだー!」って事が多くて困ります。


>DLNAの通信はWebページ取得みたいなコネクション型(TCP)になるんですかね?
>それともYouTubeみたいなストリーム再生で通信はコネクションレス型(UDP)になるんですか?

TCPみたいな事が書いてますね、いずれにしろバッファリングして再生している製品が普通なんでしょうね。


>ん〜、私は単純にDLNAだと音にノイズが乗らないし音量上げても音割れしないし、HDDは大容量でCD交換なんてしなくていいしすごくいい機能だと感心してました...( ̄_ ̄;

ノイズ?音割れ?ですか、あまりピンと来ません。普通にCDを再生する場合でもCDにクリップした音が入ってない限り出無いと思いますよ、ノイズも同じだと思います。
操作性は私も最初は便利かなと思いましたが、取り込みした音源が増えるとタイトルを探す操作が面倒かなと感じました。

書込番号:10676969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/01/05 01:15(1年以上前)

こんにちは。

DLNAでNASにためた音楽ファイルを再生しようともくろんでいる者です。

>私はDLNAを使っての音楽再生はこれから需要が増えていくと睨んでますが(-_☆)

私もです(-_☆)

しかしながら音楽プレイヤーとしてDLNAに対応した機器が見つからず困っています。
PDX-Z10 は鬼のように高価だし、、、。
PS3も、、、。

この間やっとそれらしきNAS-C5というプレイヤー(sony)を見つけたと思ったのですが、
電気屋の店員さんにNASからだと無理といわれてしまいました。

なにか安価なプレーヤをどこかだしてくれないですかねぇ。
そもそも本当にNASとNAS-C5の組み合わせはだめなのでしょうか、、、。

書込番号:10734675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2010/01/05 23:44(1年以上前)

わはは2009さん
こんばんわ。

>そもそも本当にNASとNAS-C5の組み合わせはだめなのでしょうか、、、。

メーカーのホームページではネットジューク(HDDプレイヤー)との組み合わせだけらしいですね。
ソニーらしいところです。(*_*)/


ちなみに余談ですが
DLNAクライアント機器には関係ないものの、最近のNASだとDLNAのバージョンが今までと違うらしく同じネットワーク上にあるとWMP11のDLNAサーバーと競合してWMP11が強制的に停止する不具合もあります。(私はOSを7にアップグレードして解決しました)

あとデジタル放送などのコピーワンスのコンテンツをみるには、サーバ・クライアント双方にDTCP-IP対応が必要だったり、双方に対応したフォーマットでないと再生できなかったり、まだまだ安定してないのかな?と思うところも正直あります。

>なにか安価なプレーヤをどこかだしてくれないですかねぇ。

同感です。そしたらもっと普及するでしょうし(-_☆)

ダックスマンさん
すみません返事遅くなりました。

>取り込みした音源が増えるとタイトルを探す操作が面倒かなと感じました。

他のNASは確認してませんが私のNASには2000曲近くありますがプレイリストやよく再生される曲、最近追加した曲、最近再生された曲などジャンルやアーティスト名など項目があるので楽ちんですよ(*^_^*)

書込番号:10739238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/05/04 10:06(1年以上前)

おはようございます。自分はPCからPS3経由のDLNAでAVアンプから音楽聞いてます。
ですが将来的な妄想がどうにも止まらず、面白そうなスレなので参加させて頂きます。

こんなのを見つけました。かなり理想的な仕様です。NOAH製Olive 4HD
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
ただし、PDX-Z10以上に高いです(爆)
当然自分のような一般庶民がこんなお高いモノを買うには清水の舞台から飛び降りる位の覚悟が必要です。
でも、ピュアの入り口程度であれば、こんな組み合わせがありかな、と日々妄想してますw

DLNAクライアント:
●Buffalo LinkTheater LT-H91LAN 平均価格帯2万前後
http://kakaku.com/item/K0000012027/ 

フルデジタルアンプ:
●ラステーム RSDA302P 19,845円
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
●ラステーム RDA520 47,250円
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html

DLNAクライアントに音楽専用という括りを取っ払い、そのかわりデジタルアンプを奢る事で音質を少しでも上げようというのが狙いです。ラステームのものなら評判もそこそこありますから、RSDA302Pなら合計4万あれば環境が構築できます。端子が足りないなら同RDA520にして、ONKYOやWadiaのiPodデジタルトランスポートを繋げるのも手でしょう。

欠点は、コントロールのためディスプレイが必要になることです。つなげられるならば何でも構わないので、使い古しや中古のディスプレイを流用するのもいいでしょう。

メディアファイルの集中管理は、DLNAサーバ機能付きNASの仕様がまだ過渡期で、決定版と言えるNASが存在していないのが現状です。現時点で選ぶなら候補はこれかな?

●Buffalo LS-XHLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
●I/O DATA HDL4-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl4-g/

でもこれ、前者は安定に欠ける、後者は五月蝿いって評判を耳にするんですよねー。かといってRAID5じゃ同じHDD使ってる以上複数故障に耐えられないし。他力本願ではありますが、どこかDLNA機能付きRAID6対応NAS出してくれないかなー(^^;

長文失礼しましたー。

書込番号:11316126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/04 20:06(1年以上前)

面白いスレですね。

DSを使ってるのですが、他のDLNA機と比べて何よりも良いと思うのはUPnP規格に対してLinnが独自に充てている「エクステンション」と呼ばれる拡張機能です。

例えば、素のUPnP規格だとレンダラー側(DSやPS3等)においてプレイリストを保存して置くことができず、コントローラー(PCだったりiPod Touchだったり)を常時立ち上げておく必要があります。 例えばiPod Touchをコントローラーとして使う場合に、Touch自体は直ぐにスリープに入ってしまいますので連続再生ができませんが、Linnのエクステンションでは一度プレイリストをレンダラーに送ってしまえば、コントローラーの電源を切っていても大丈夫です。

この他にも色々と追加した機能があるようですが、「オーディオプレイヤー」としてのユーザビリティを考えたものですので慣れてしまえばCDプレイヤーと殆ど操作性が変わりません(操作も殆どIRリモコンですし)。

これらのエクステンションは確か一般に公開されているので、他の企業も使おうと思えば使えるのでしょうが。。理由はともあれ他で使われているという話は聞かないです。

本当はもっと色々な価格帯で、色々な音質的傾向を持ったものが出てくると面白いのですが、CDPやアナログというレガシーな操作性の世界に入ろうとするとき、音の質は別として、なかなかオーディオ機器として成立した製品が作れないのも参入が少ない一因なのかなぁと、私は勝手に想像しています。

ちなみに、私個人の体験に基づくとサーバも音源の対応形式やら色々あるので、市販のNASを買うのであればWindows Media ServerものにAsset UPnPというサーバをインストールするのが、安定、操作性ともに一番良かったです。お勧めは http://kakaku.com/item/K0000055859/ です。

長文失礼しました。

書込番号:11318145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2010/05/05 01:22(1年以上前)

こんばんわ!

こもーんさん
情報ありがとうございます。確かにHDDはSSDと比べるとウルサイですね。
最近の私はLANとUSBどちらのPCオーディオがいいのか頭の中で妄想シテマス(^_−)−☆

Honaloochie Boogieさん
DS持ってるんですか!?
何とも羨ましいです!!!もっと詳しいレポートを伺いたいです。


書込番号:11319768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/05 20:36(1年以上前)

白いトマトさん、こんにちは

DS周りだと、英語ですがLinnのフォーラム(http://forums.linn.co.uk/bb/)とか、国内最大級掲示板(?)のピュア板内のスレッドが結構参考になりますよ。

PCオーディオを主として取り扱っているComputer Audiophileも最近Majik-DSIのレビューを上げていましたが、色々な設定方法等、結構参考になるかと思います。 こちらも英語ですが 
http://www.computeraudiophile.com/content/Linn-Majik-DS-I-Review

勿論、何かご質問にお答えできるようなことがあれば、判る範囲で私も喜んでお答えします(余り専門的になるとスピーカー板の話題としては適当じゃないかもしれませんが)。

書込番号:11323246

ナイスクチコミ!1


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/22 22:28(1年以上前)

私もDLNAをつかって音楽を聞こうとしています。

リビングはPS3を使ってAVアンプで聞き、寝室でパイオニアのX-Z9という
DLNA対応のコンポを購入しました。
ネットジュークなど出ていましたが、DLNAならこれがいいと思います。
(ちなみに、このコンポZ7と二つのシリーズで10万前後くらいなので導入は手軽です。
 見た目がかっこいいので買いました。)

しかしIOデータのHDL-SシリーズをDLNAサーバにしようとしましたが、PS3では
再生はするものの1曲もったずに止まってしまいます。

購入したZ9については、サーバとして認識しますが、アクセスするとすぐにエラーで
フォルダリストすら出ません。

DLNAもちゃんと動けばいいのですが、相性問題が大きいようです。
どこかでしっかり動作確認してくれるようなところがないでしょうかね〜
あるようなのですが、情報が古いうえに少ないんですよね。

エラーの少ないNASご存知でしたら教えてください。

結構、音楽ではなく動画だと問題なく見えてるんですけどね〜

書込番号:11394094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2010/05/23 00:46(1年以上前)

b_boyさん
こんばんわ!

>しかしIOデータのHDL-SシリーズをDLNAサーバにしようとしましたが、PS3では
再生はするものの1曲もったずに止まってしまいます。

>購入したZ9については、サーバとして認識しますが、アクセスするとすぐにエラーで
フォルダリストすら出ません。

この症状は私も経験があります。
バッファローのサポセンが言うには実はDLNAサーバーにはいくつかバージョンがあるらしく同じネットワーク内に新旧のバージョンがある場合エラーが起こります。
X-Z9(2007年)とHDL-S(2009年)でバージョンが違う可能性があります。他の例ではWindowsでもWMP11(XP,VISTA)とWMP12(7)でもDLNAのバージョンが違ったりします。
解決策としては全て新しいバージョンで揃えるしかないとのことらしいです。

だから新しいNASを導入しても同じ症状がでる可能性が高いです。なのでお勧めの解決策はPCと同じネットワークでPCがWindows7ならHDL-Sだけを使いWindowsXP、VistaならX-Z9だけ使うみたいにしてみてはいかがでしょう?

書込番号:11394791

ナイスクチコミ!1


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/23 11:28(1年以上前)

そうですか。やっぱりDLNAって思っていたよりも相性問題があるみたいですね。

IO以外のDLNAサーバの場合どの組み合わせでもうまくいっているため、
IOのNASが悪いのかと思っていました。

そのため、BuffaloのNASではどうだろうと思っていましたが、
Buffaloも同じ可能性があるみたいですね。

今、BuffaloにもDLNAについて動作確認情報などがないか確認している
ところでした。
WebにもDLNAを大々的に進めていますし。
でもおそらく、期待しているような返事はないんだろうなと
おもっていますが。。。

ちょっとDLNAサーバがいくつかあるので、その設定を解除して
IOだけにしてみたいと思います。

書込番号:11396268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/31 19:15(1年以上前)

タイミング逃しのレスですみません。

かなり以前から、単独で稼動できるオーディオ用DLNAプレーヤ(クライアント)を探し続けています。
主な目的が、BGMのジュークボックスですので、それほど強烈に音質にこだわっているわけではないですし、10万以上も一つのコンポーネントにかけるつもりもないので、LINNのDS等、高級機は最初から視野に入れず探していました。(LINN DSは単独でのコントロールができませんしね。)

個人的には、現時点、NAS(IO DATA:HDL-GX400R)をサーバーにして、クライアントをSONYのVGF-WA1、アンプはキットの真空管アンプの組み合わせで使用しています。
音質は、私自身は満足しています。

VGF-WA1はラジカセサイズのネットワークプレーヤ(スピーカーつき)ですが、購入当時2万円弱でアナログライン出力(PIN)と光デジタル出力を持っていましたので、それが決め手になりました。(音質が気になれば、DACを間にかませればいいと思っていましたし。)
但し、一番のネックは、有線のネットワーク接続ができない(WiFiオーディオという売りなので、WiFi接続しかできません)ということです。
この機器はバッファリングしていないようで、無線接続だと、電波状況によりサーバーとの接続が途切れることがあり、たとえば家人がPCを無線接続すると、曲の途中で音楽が止まってしまうことがたまにあり、非常にストレスになっています。(2-3秒後にレジュームしますが)

ですので、現在も機器を探しているわけです。

Z-X7/9/10やNAC-HD1、NAS-M??HDも同じ用途に使用できそうですが、要らないスピーカーがついていたり、HDDが内蔵されていたり、価格が高かったりで、結局購入にはいたっていません。AVアンプの使用も考えましたが、管球アンプを使用するため、内臓のアンプが無駄になることと、AVアンプの筐体が大きすぎることの両方から、同様に購入にはいたっていません。

今、気にしているのは、米マランツが先日発表したNA7004
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26461.html
ですね。
これが、表示部が完全日本語対応し、6-7万円で販売されればと期待しています。

書込番号:11702217

ナイスクチコミ!1


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/02 18:59(1年以上前)

IOのNASからバッファローのNASに変更することで正常にDLNAで音楽を聞けるようになりました。

自宅で。ネットワーク上の音楽が聞けるととても快適です。

もっといろんな製品が出るといいですね〜

書込番号:11710928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2013/08/02 00:06(1年以上前)

ここ数年でネットワークオーディオって、だいぶ進化したなー:-)

当時は基本LINNしかなかったのが懐かしい...。

書込番号:16427310

ナイスクチコミ!1


b_boyさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 09:40(1年以上前)

白いトマトさん
確かにそうですね〜

DlNA対応のAVアンプも安くなりパイオニアのAVアンプを新しく買ってしまいました。
まあきっかけはHDMIの数が足りなくなったのが一番の理由ですが、リビングで音楽
聞くのが便利になりました。

いままでは、PS3経由する必要があったので、少し面倒だったのですが

今ちょうど安いコンポを探しており、できればDLNA対応のものがいいなーと探していたら
急にいろいろとありますね〜

しかも当時と違ってDLNAのサーバがスマホから操作ができるようになって
たくさんあるアルバムの中から曲が選びやすくなったりと便利になりましたね。

ポータブルのスピーカにもついてますもんね〜
今は、安いミニコンポで何にしようか検討中です。
たぶんX-HM81というのにしてみようかなと思っています。

書込番号:16431344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2013/08/04 07:20(1年以上前)

b_boyさん
AVアンプ更新されたのですかw羨ましい…w
私は当時のままのAVアンプを修理して今だに現役ですw(ネットワーク再生は日本語表示不可なので利用してませんが…)

>しかも当時と違ってDLNAのサーバがスマホから操作ができるようになって
たくさんあるアルバムの中から曲が選びやすくなったりと便利になりましたね。

これには私も同感ですw
当時はAVアンプのリモコンかWin7が出てからはWMP12のリモート再生ぐらいしか操作できなかったのが懐かしいです:-)
あれからヤマハのNP-S2000を購入して色々と試行錯誤して遊んでいる内に深追いし過ぎてネットワークのベンダー資格まで取得しちゃいました笑

X-HM81みたいなAirPlayDLNA対応ドック付きコンポっていいですね(^^)
敷居が下がってこれから始める人に薦めやすくて参考になります:-)

書込番号:16434543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

5年ぶりに新しくなりました。

2013/06/23 11:56(1年以上前)


スピーカー

皆さんこんにちは。

5年ぶりにDynaudioのexciteがモデルチェンジします。個人的にDynaudioの14.5cmウーハーの締まった低音が好きなので注目しております。発売は秋ごろだそうです。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201305/16/13288.html

書込番号:16286206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/23 13:00(1年以上前)

髭が薄いトンズラーさん、こんにちは。

ネット上では話題になっていましたが、見た目もFOCUSっぽくなりましたね。

ただFOCUSと同様、なぜブックシェルフを1モデルのみにするのか意図がよくわかりませんが。(選択の幅が極端に狭くなる気がしてしまいます(^^;)

書込番号:16286400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/06/23 14:27(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
お返事ありがとうございます。

いつもブログを楽しく読ませていただいてます。
私も同じ事を思ってました。FOCUS110の後継機が出てほしいのですが、出そうにないですね。FOCUS160を試聴したんですが、低音が好みではありませんでした。
新型exciteがFOCUS110みたいな音だと嬉しいのですが。

書込番号:16286694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/23 20:03(1年以上前)

髭が薄いトンズラーさん、こんにちは。

>新型exciteがFOCUS110みたいな音だと嬉しいのですが。

いやぁ、さすがにそれは(^^; それなら買います(笑)

書込番号:16287815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/06/23 20:25(1年以上前)

こんばんは。

そうですね。それだとグレードの意味がなくなっちゃいますもんね(笑)。

あ、あと、8Ωになってアンプへの負担が軽減されるとか。

うーん、ここはコンターがそろそろモデルチェンジしそうな予感がしてるんで期待して待ってた方がいいかもしれません(笑)。

書込番号:16287906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

PIEGA これって本当…?

2013/06/16 00:05(1年以上前)


スピーカー

返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/16 04:28(1年以上前)

マッキンやinfinityでよくあるパターンのやつですね。

Mcintosh XRT1K
http://www.hificlub.co.kr/web10/board/brd_wz_view_n10.asp?pid=10581&lid=100&f_lid=100486&table=brd_10023&ishtml=n

infinity irs
http://lautsprecher-service.at/fotos/infinity/collection/infinity_irs_1.jpg

書込番号:16258478

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/16 18:46(1年以上前)

こんにちは。
凄いですよね。予算余裕ある方や、変な究極を求める方向きに、というとこでしょうか。
ピエガなので洒落では済んでないのでしょうが。

書込番号:16260883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2013/06/18 00:35(1年以上前)

HDMaister_さん
はらたいら1000点さん

こんにちは
返信ありがとうございます

ジョークの様ですね!(-.-)
写真を見た時は、びっくりしました
しかし上手く写真を作るものです…

思わずスレしてしまいました
申し訳ございませんでした
m(__)m

書込番号:16266020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/18 17:17(1年以上前)

そうでしたか。
ビックリですね。2000万とか言ってきそうな。

高音部が異常に多くて、どんなことになるのか?
て想像と、これだけユニットが多いと鳴らせる
アンプはあるのか?って考えちゃいましたね。

書込番号:16267949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカ購入を検討中です。

2013/04/22 15:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:54件

お勧めのスピーカについて

去年、AVアンプの購入を検討した際にこちらでお世話になりました。
その際は、音楽:映画の比率が8:2ということで音楽を優先し以下の構成でスタートしました。
・アンプ:マランツPM7004
・スピーカ:ダリZENSOR1
・CD/DVD/BD:パナソニックDIGA ???

その後、AVアンプとスピーカーの書い足しを検討していたのですが、
前回こちらでご紹介を頂いたオーディオ店に行き、
@まず、CDPをなんとかしないと次の話に進まない
A次に、映画は5.1(7.1)chを進めるよりフロントを充実してダメなら再検討がよい
とのアドバイスを受け、
・CD/DVD/BD:マランツUD7006 を購入したところです。

BDやCD、DIGAのHDDに録画した番組をUD7006で見ると画質も音質も全く別もので満足しているのですが、
反面、最初にZENSOR1に感じた低音の不足感が気になるようになってしまいました…。
(映画を見るときは十分なんですが音楽を聴くと軽く感じてしまいます)

それで、スピーカを再検討したいと思っています。
予算は6〜7万以内で考えており、お店ではB&W685や中古も視野にと勧めて頂きました。
しかし、お店でB&W685の視聴はできずどうしたものか迷っているところです。
急ぎではなく、これからじっくり選んでいきたいと思っているのですが、
良いアドバイスやお勧めのスピーカなどありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:16046287

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/22 18:02(1年以上前)

こんにちは。

スタンドかどこかに置いて使用されておられますか。
タワーは検討外ですか。

少し予算超えますが、KEF LS50はいかがでしょう。
かなり低音面も満足できるかと思います。今後手に
入らなくなるようですし、チャンスかと。

急がな位という事でしたら、店頭に行かれてみると
良いでしょうね。迷うとは思いますが。

お好きな音調感を自分内で決められて、それに近い
鳴り方のものを見つけるように選抜していくと良い
かなって思います。

床置きが可能という事ですと、エラックの57.2
なんてタワーも予算内ですね。低音感という希望の
方向ではありかなと。

ご一考に。

書込番号:16046695

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/22 18:43(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんにちは。

低音がしっかり目で、ご予算に合いそうなおすすめのスピーカーを以下に挙げます。試聴なさってみてください。

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html


■Klipsch RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)

Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html


■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/

■QUAD 12L2
http://kakaku.com/item/20443211131/

書込番号:16046841

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/22 19:18(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんばんは。

私もUD7006とPM7004を持っています。

同時に、ONKYOのA-7VLも保有しており、アンプ吟味と言う感じで繋ぎ替えていましたが、PM7004自体がかなり中高域贔屓で、低音楽器も芯の部分はなってはいるのですが、ズドンと言う感じの低音ではなく、歯切れの良い「タンッ」っていう音に変えられてしまっている様な印象を持っています。

私がDALIを聴いた感じでは、どちらかと言えば柔らかくおとなしめの低音と言う印象を持っているので、Marantzを軸にスピーカーを変えるのもアリですが、Zensor1にもっと野太い低音の出るアンプを組み合わせると言うのも、検討してみる価値もあるかなと思います。

現在は、UD7006のアナログアウトから、PM7004のCD-inに入れて、プリアウトからTRIODEのシングル300B真空管パワーアンプ(前段社外球換装)を通して、KEFのLS50で音を鳴らしています。

まぁ、私が好み通りの差異があったと感じているケーブル類を使っているのもありますが、この組ではPM7004のソースダイレクトを切ってBASS- TREBLE+にしないと、中高域が低域に押しつぶされ気味になる事もあります。

まぁ、あくまでも私個人の意見として、所謂ケーブルチョイスで多少のバランス操作はできましたが、やはり元々から低域に定評のあるアンプと同じレベルに出来るなどと言う物ではないので、PM7004を諦め、結局は好みに合う路線として真空管の方へと走っています。

書込番号:16046974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/22 20:18(1年以上前)

今晩は。

 ユニバーサルプレイヤーを導入されて音質のクオリティーが上がると否応なしに
 気になり始めてしまうんですよね。

 「ましーさん」も仰っていますが、「マランツ」と言う会社の音傾向が、小型SPだと
 一層、「薄い中低域」を感じさせると思います。

 音楽を聞くとき(ピュアー2ch時)により気になると言うことであれば現在の予算
 で考えるクラスより1−2クラス上のSPを狙った方が良いかな?と思います。

 スペースの問題がかなり重要で、マランツの組合せを変えないと言うことであれば
 より大型(トールボーイ・中型フロアー)等のSPを目指した方が満足すると思います。

 小型ブックシェルフの上位機種に替えて質的向上は感じても基本的な中低域の
 増強感を得られるかは難しいところだと思います。

 予算内でサラウンドを睨んでならダリのIKON5・ZENSOR5等のト−ルボーイ。
 ZENSOR1はサラウンドSPに使えば無駄は少ないかも。


 設置スペースの問題と、予算・将来性を踏まえた上で焦らずまずは「試聴」でしょう。

書込番号:16047201

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 00:51(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんばんは。

確認しませんでしたが……。

>急ぎではなく、これからじっくり選んでいきたいと思っているのですが、

ということは、試聴されるということですよね? 

冒頭の書き込みでは「低音の量感」を最優先項目に挙げられていますが、「低音が足りない/充分だ」のような境い目は、人により感覚がさまざまです。

ある人は「低音が多すぎる」と感じた同じ製品が、別の人が聴いたら今度は「低音がぜんぜん足りないぞ!」のように感じることなどはひんぱんにあります。ですので、いくら他人が「この製品は低音が充分だ」などと言っても、うのみにできません。(ご本人が自分の耳で試聴しない限り、決められません)。

そして試聴されるのだとすれば先入観なしで、聴く前から候補を絞り込んだりせず、予算に合うものを片っ端から聴くような方法のほうが成功する可能性は高いです。「ブックシェルフ型か? トールボーイか?」、「スピーカーを買い換えるのか? それともアンプを替えるのか?」のような選別もふくめ、まずは実際に音を聴いてみられることをおすすめします。

書込番号:16048461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/04/23 13:43(1年以上前)

こんにちは。

はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、ましーさん、浜オヤジさん、早速のご助言ありがとうございます。

スタンドは日曜大工で作ろうとHPを見て構想までは作ったのですが、
なかなか着手に至らず、いまは昔使っていたスピーカーの上に5円玉を置き、
5円の穴にパチンコ玉をはめて、前2点・後ろ1点の3点支持で置いています。
周辺関係では、スピーカーコードは6NSP-2200S Meister Zonotoneというのに代えて、
オーディオコード(UD7006→PM7004)の買換えを考えています。

タワーも検討内ですが先日行ったオーディオ店でトール(タワー?)の音はほぼ値段に比例するとのことで、
あまり高いのは無理かなと思っていました。

そもそも、低音不足はスピーカーと思っていたのですがアンプ(メーカー)の性格にもよるんですね・・・。
アンプを買い直すのは厳しいです。家の大蔵省がウンとは言わないです(^_^;)

LEKTOR 2は最初に気になったのですが視聴ができず諦めものです。
熊本在住なんですが視聴できる店がなかなか見つからないのが一番のネックです。
将来的に2chで満足できないときは5.1chまでは考えていたので、
ZENSOR1ははサラウンドでもOKかと思って視聴せずに購入してしまいました…。

どこまでフロンドこだわるのか、10万円前後を目指したほうがいいのか、
まずは視聴できるお店探しからになりそうです。

書込番号:16049832

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 14:13(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんにちは。

>熊本在住なんですが視聴できる店がなかなか見つからないのが一番のネックです。

以下はオーディオ専門店のリストですが、この中にありませんか? 探してみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:16049910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/23 14:14(1年以上前)

木製チェアー

http://www.bing.com/search?q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BA%97&src=IE-SearchBox&FORM=IE8SRC

 私は熊本は良く知らないのですが上のようなお店があるようですね。
 福岡まで足を伸ばせれば結構、有名なお店もあるようですが?

 「低音のでないアンプ」と言うと語弊があるようにも思いますが、各メーカーの
 「音作りのポリシー」と言うのは連綿とあるようにも感じます。
 DENONのように中低音を意識的に太く出すような音作りのメーカーや、全体的に
 「硬質な音」と感じさせるようなアンプ、その感じ方は「豊か=もっさり」
 「すっきり=繊細」「雄大=鈍重」と人それぞれでその感じ方・表現法も違います。
 マランツはやはりどちらかというと「すっきり」と聞かせる感じ方を言われる方が
 多いように思います。

 低音から中音域が量的に足りない!と感じられるのはSPの小さいこともありますし
 アンプとCDPの音色傾向もあるかもしれません。
 アンプとCDPの変更が出来ないならばやはり、即改善が感じられるのはSPの大型化
 だとは思います。

 既存のSPをスタンド代わりに使う方は割と多いですが、特定の周波数が
 共振してユニットやボックスが余計な音を出す可能性もあります。
 ホームセンターで売っている写真のような木製の椅子でもスタンド代わりに
 十分なります。
 使っていないSPを台にするよりは良いかと思います。

書込番号:16049911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/23 18:14(1年以上前)

踏み台(ステップ台)2段でも代用できます。

こぶしで軽く叩き、響きの少ない物が良いでしょう。

書込番号:16050514

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 19:58(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんにちは。

>将来的に2chで満足できないときは5.1chまでは考えていたので、
>ZENSOR1ははサラウンドでもOKかと思って視聴せずに購入してしまいました…。

それでしたら一案ですが、同じZENSORシリーズで拡張する手もあるかもしれませんね。たとえば以下のZENSOR7あたりですとか(トールボーイです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html

実売10万円を切っていますが、予算オーバーでしょうか? トールボーイですから、それなりに低音は量が出ますよ。もし機会があれば試聴なさってみてください。

書込番号:16050815

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/23 21:02(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんばんは。

委細承知いたしました。

現段階に対して、個人的な意見を述べさせていただくと、稀有なチャンスだからと不用意に動くべきでは無いという処でしょうか。

その上で、浜オヤジさんやDyna-udiaさんのおっしゃっている、Zensor1と同じDALIの製品で納得の行く物があった場合のみ、導入と言う風に割り切られた方が良いと思います。

現状はまだAVアンプは保有されていないのでしょうか?

どちらにせよ、Zensor1をリアにと言う事でしたら、PM7004+新規導入SPがフロントを受け持つ事になるのでは無いかと予想されます。

よくフロントに対してリアは何でも構わないと言う人がいますが、それはあくまでも全チャンネルをAVアンプから出力した場合の話であり、外部プリメインの追加された状態ですと、よりチャンネル間の品質差は大きく開いてしまいます。

(厳密に言えば、全チャンAVアンプオンリーでも、細かい事が気になる人は、違和感を覚える位にはメーカーやシリーズの違いの差はあります)

オーディオは自身の思うままに気軽にと言いつつも、厳しい様ですが、PM7004とZensor1共に、ご自身の意匠に対してどうなのかが分からないまま手を出した挙句の今回の相談なので、表層的な部分だけで再び安易に動いてしまうと、ツケが積もり積もって、最終的にはどっちを向いても破綻と言う事になりかねません。

単位1-2万でとりあえず機材があればと言うレベルならともかく、品質に対して欲が出てこられているようですので、ここはDyna-udiaさんのおっしゃる様に、購入前提であるなどは無関係に、手が出せる予算レベルで、市場にはどの様なメーカーや製品が出回っているのかをじっくりと見極めて、経験値を積まれた方が良いと思います。

書込番号:16051103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/04/24 12:48(1年以上前)

こんにちは。

Dyna-udiaさん、浜オヤジさん、ぽっちいのさん、Dyna-udiaさん、ましーさん
ご助言ありがとうございます。

お店は、希望が持てそうなお店が1件ありましたので確認してみます。
他のお店は取扱いは可能だけど展示・視聴はできないというところでした。

今後の拡張については、まさに、ましーさんのご指摘の通りで、
今回は、慎重に進めたいと思いご相談しました。
これまで「音」にそんなにこだわりがなく、音の違いが気になる人とは思ってませんでした。
それに元来は、低音はきついより軽い方が好きだったので、
PM7004とZENSOR1が来た時にはそれで満足したのですが、
UD7006がきて更に音が良くなって音の好みが変わったのか、違いに気がついたのか?
映画では低音も充分だと感じるのですが、音楽だとなぜか気になってしまいます。
(AVアンプは未購入で映画もPM7004で2chで聞いています)

映画より音楽優先で「音」はそれなりで…という出発点だったのですが、
今は違っていることなどを考えると、最初に立ち戻るべきかもしれなですね。
アンプの傾向でZENSOR1の音に満足できないなら、
SPをグレードアップするより自分に合うアンプに買換える方が賢い気もします。

取りあえず、スピーカーの上にスピーカを置くことは良くないとの事なのでGWにスタンド作ります。
あと、ケーブル交換をやってみて、好みに近づくか確認してみます。
それでも駄目なら、お店探しからですね・・・。

書込番号:16053388

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/24 19:26(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんばんは。

先の書き込みでは、言葉使い的にキツイ物があり、不快に思われた部分もあると思いますので、まずはお詫び申し上げます。

こちらでざっと見で確認できただけで、熊本にはオーディオショップは3件ほどweb hitしますね。
(検索済みでしたらご容赦を)

http://www.dyna-cus.com/
http://www.sound-city.jp/
http://www.s-vox.co.jp/

あいにくと熊本事情は全然分かりませんが、私が愛用しているスピーカーメーカーであるKEF経由の情報では、昨年熊本でもオーディオメーカーの集まったオーディオフェアと言う物が開催されたようです。

ダイナミクス様経由
http://dynanews.blog37.fc2.com/blog-date-201205.html

専門ショップのイベント情報はまめにチェックされれば、総合開催ではなくても、インショップ開催で単独メーカーの試聴会等が行われるケースもあります。

後、ちょうど今度のGW前半連休に、福岡のショップ主催で福岡の方でオーディオフェアが開催されます。

MAX Audio様経由
http://www.maxaudio.co.jp/fair/2013h.html

私は福岡在住で、こちらのMAXAudio様にも足を運んだ事がありますが、私はアニメソング主体で、さすがにスタッフさんの範疇外ではある様ですが、デモ使用に空きがあれば気さくに鳴らしてくれます。

このショップに限らず、殆どの専門ショップは各メーカーの上位機種取扱い認定を受けている関係で、看板にハイエンド機器を掲げていますが、数万の入門クラスの取り扱いから相談に乗ってくれますので、大勝負の前には、思い切って門を叩く勇気の方が、勇み足による大失敗よりは遥かに安い物では無いかと思います。

現実的に、その場にある機材を実際に聴けるだけでも、大きな収穫では無いかと思います。

後、余談ですが、低音の好き嫌いは私も良くわかります。

私もオーディオ乗り出し当初は、低音の量感が多い物は好みでは無いと、低音が少ないと定評の物ばかりに目線が行っていました。

ただ、色々経験を積んだ現在では、俗に言う低音が「多い/少ない」と言うのと、「重い/軽い」と言うのでは全然意味合いが違って、過剰に暴れる低音過多は嫌いですが、腹にズシッと来るような「芯」のある重い低音は、音楽の質を上げるには不可欠と思うに至ってます。

他の方も口酸っぱく言われていますが、実際に音を聴いてみ無い事には、自分にとってどう言う判断が下せる音なのかは分からないと言う事ですね。

それでは、良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:16054505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 22:57(1年以上前)

こんばんは

♪音楽にも好みのジャンルやミュージシャンがありますでしょ?♪

それを知らずに機器の構成は出来ないです

出来たらYouTubeで好みを上げて頂きたいです
私なんか 中・・・・古で こうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#16055122




書込番号:16055582

ナイスクチコミ!2


午前様さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/25 14:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん

オーディオショップリストですか。
大変良いものを紹介頂きました。
活用させていただきます。

スピーカーのお話ですが「フルレンジ単発」も面白いですよ。
コンパクトスピーカーとは別種と考えた方が良いかもしれません。
フルレンジと言っても低音が出ないのでサブウーファー必須です。

ピュアオーディオ用に作られているものなら音質も良好です。
何より安いので5個買っても5万円程度。
小さいのでテレビの前でも置けます。部屋の四隅に天井から吊るせます。

フルレンジ単発の一つとして「DB PM-7S」で検索してみてください。
幾つかブログがヒットします。

書込番号:16057559

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 14:34(1年以上前)

午前様さん、こんにちは。

>オーディオショップリストですか。大変良いものを紹介頂きました。

いえいえ、とんでもないです。みなさんに使っていただいて、どしどし試聴に行っていただきたいので本望です。

またフルレンジの件、了解です。気になってはいるのですが、数えるほどしか試聴したことがなく、何も語る知識を持ち合わせておりません。またいろいろ教えてください。

書込番号:16057609

ナイスクチコミ!0


午前様さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/25 15:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こちらの方こそよろしくお願いします。

私も2種類を聴いたことが有るだけです。
ですが「DB PM-7S」は良かったです。
サブウーファーさえ持っていれば衝動買いしていたと思います。
衝動買い出来る金額ですし。

それよりフルレンジ専門の2ちゃんねるスレがあるようです。
そちらの方が参考になると思います。
「フルレンジ 2ch」で検索

書込番号:16057676

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/25 16:03(1年以上前)

午前様さん、こんにちは。

「DB PM-7S」ですね。ありがとうございます。

「フルレンジ 2ch」、了解しました。ではでは。

書込番号:16057815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/04/27 15:44(1年以上前)

こんにちは。

返信遅くなりすみませんでした。

ましーさん、お心遣いありがとうございます。
反省はしていますが不快とは感じなかったので大丈夫です。(^_^;)
また、お店の選定までして頂きありがとうございます。
今度、割りと近いMAX Audioさんに行ってみようと思っています。
サウンドシティさんは以前ご紹介を頂き一度お伺いしました。
とても親切に教えて頂きましたが、残念ながらスピーカーの視聴はできませんでした。

ちょろQパパさん、こんにちは。
私はクラシック(ピアノ)が好きなんですが、
家族はJPOPで「いきものがかり」や「ミスチル」などが多いです。

午前様さん、フルレンジスピーカーですか〜。
もう少し、勉強してみます。

取りあえず、スピーカー台を作ります。

書込番号:16065356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/06/01 17:22(1年以上前)

返信大変遅くなりましたがその後の状況ご報告しておきます。

スピーカーコードを変えた時点で充分ではないですがあきらかに低音が増しました。
その後、PM7004とUD7006間のケーブル交換では、微妙な感じですが高音がクリアになったような気がします。
スピーカースタンドやっと完成しました。
音は驚くほど変わりましたが、低音より高音がよりクリアになった感じです。
あと、スピーカーをのせていたパチンコ玉をやめてZENSOR1附属のラバーパッドに代えたところ低音が若干改善しました。

また、映画では低音に不足を感じず音楽で感じるという点については、
ボリュームの大きさに問題があったのではないかと思えてきました。
映画を2chで見るときは大体は家族で見る場合が多く、また、セリフが小さくボリュームを大きくするのですが、
音楽を聞くときは一人で必要以上に大きくしません(というか、深夜が多く非常に小さい場合が多いです)。
スタンドが完成した後、コードを元に戻したりしながら音楽の聞き比べをしたのですが、
ある程度ボリュームを上げると音楽でもしっかりとした低音が鳴っていました。
なので、低音不足を理由としてのスピーカー購入は一旦保留にします。

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
今回は、視聴の重要性を実感しました。(^_^;)
これからも、5.1ch化を目指してスピーカ探しとAVアンプ探しを続けるので、
よろしくお願いします。


書込番号:16203290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

ウィーンアコースティクス

2013/05/22 20:39(1年以上前)


スピーカー

NASPEC corporetionのホームページにVienna Acousticsのページができていました。

http://naspecaudio.com/category/Vienna-Acoustics/

久しぶりの友人に会ったようでうれしくなりました。
いつか所有してみたいブランドなので、今後も安定的に輸入され続けることを願うばかりです。
取扱いはコンサートグランドシリーズのみ、みたいですね。
今や希少品となってしまったムラタのスーパーツーターを搭載したTHE MUSICとか、実物は見たことないけどスタイリッシュなTHE KISSなどのクリムトシリーズはどうなるんでしょうね。。。

書込番号:16164213

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/22 22:54(1年以上前)

昨日、価格.comの事務局にメーカーHPのリンク先がCECのままなので、ナスペックに変更依頼を出しましたよ。

>実物は見たことないけどスタイリッシュなTHE KISSなどのクリムトシリーズはどうなるんでしょうね。。。

そういえば忘れてた(笑)

最新号の月刊Stereoやオーディオアクセサリー誌の記事や広告の写真には出ていなかったで、国内販売は取りやめるかもしれないですね。
ちなみにStereo誌の表紙を飾っていますね。

書込番号:16164913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/05/22 23:11(1年以上前)

前モデルのS-1、S-1G共に音質面では う〜ん だったので良くなっているといいですね。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/s1g.html
http://audio-heritage.jp/VIENNAACOUSTICS/speaker/s-1.html

書込番号:16165010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2013/05/22 23:29(1年以上前)

ハイドンはすご〜くいいですよ。

ただ、シンフォニーモーツアルトを聴いたときは、ん?と感じてしまいました。
もしかして、前のほうが良かったのかも(汗)、、気のせいだと思いますが。

やっぱり、ベートーベン、6畳でもベートーベン!でしょうか。

書込番号:16165095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2013/05/23 22:14(1年以上前)

これを聴いてみたいのです。
シェーネンベルグ
http://www.vienna-acoustics.com/products/schoenberg/schoenberg.php

書込番号:16168727

ナイスクチコミ!1


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/25 16:49(1年以上前)

こんにちは。
ベートーベン ベビーグランドで、クラッシック、ジャズを中心に聴いていますが、まとまりの良い艶のある音色のスピーカーだと思います。残念な事に、私が購入した時より、20万円位値上がりしたのが悔やみます。

書込番号:16175463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/25 19:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:296件

2013/05/26 08:18(1年以上前)

感覚派さん、こんにちは

 ベートーベンベイビーグランド いいですね。
と言っても、私は、ベイビーグランドについては、試聴したことがありませんが、所有者である感覚派さんが、とても満足して使われている感じが伝わって、羨ましく感じます。
このメーカーを購入する方は、やはりクラッシックを楽しむ方が多いと思いますが、所有された方の満足度は、総じて高いように感じます。
アンプやプレーヤーはどんな機種を組み合わせておられるのでしょうか?よろしければ教えてください。


圭二郎さん こんにちは、

Stereo誌を買って読みました。
貝山さんの紹介記事は良かったですね。すぐにでも購入したくなるような、愛情にあふれた名文 でした。
これまでは、ベイビーグランドはあまり販売店に置いて無くて、試聴したことないですが、
今回はきっと、多くの店に置かれると思うので、そのうち聴いてみたいです。
秋の新製品の方はTHE MUSICからハーモニックエンハンサーを外したような、いずれにしても、かなりの高級機のようですね。
いいなぁ〜。私にとってウイーンアコースティクスは、ピエガと並んで、憧れのメーカーです。
 

書込番号:16178152

ナイスクチコミ!1


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/26 11:13(1年以上前)

こんにちは。
現在接続しているシステムですが、アナログ/dais
CD/ ear acute pre/ MF PRlMO power/ear 861mono
フォノアンプ/ear324です。あと、スーパーツィ―タ
で、タウンシェンドを追加しています。

書込番号:16178753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2013/05/26 17:55(1年以上前)

感覚派さん、こんにちは

本当に素晴らしいシステムですね!!!
私のレベルをはるかに超えているので、どんな音か想像がつきませんが、ALL United Kingdom、それも真空管。それにTim de Paraviciniですね。
あこがれます。
でもこの機器群の中にあって、ベートーベン ベビーグランドを選ばれたということは、やはりこのメーカー・スピーカーの実力、魅力があることの証明なのでしょうね。
もし、もしですが、ご自宅で音楽鑑賞会など開催されることがあるようでしたら、誘っていただきたいです。

私的には、まずはUnity Audio The Rock MKUからTim de Paravicini入門してみようかな、などど考えています。
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/unity_audio/index.php

書込番号:16180025

ナイスクチコミ!1


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/27 04:31(1年以上前)

おはようございます。
口コミ読ませて頂きました。せっかく誉めて頂いてなんと言ったら良いのか?システムの紹介の文章で『現在接続』とありましたが、実は、複数ある内の
1セットになります。先月までは、CD / acute ear 825Q( パラメトリクスイコライザー) pre/ear 312 power/ear 534で接続していましたが、30年位前のアーデンを先月購入したので、接続の変更をしました。私は、複数のスピーカーの音を楽しみたいので、約11畳位の部屋に複数のオーディオを設置しています。2000年に本格的にオーディオを始めて、どっぷり
はまってしまいました。皆さんは、ほどほどにして楽しんで下さい。そうしないと、借金が増えるだけです。

書込番号:16182091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/28 08:36(1年以上前)

こんにちは。

ウィーンの新型楽しみですね。まだ家に入れたことのないメーカーで一度は
鳴らしてみたいです。ショップ視聴(モーツァルトグランド)では結構太い
感じに出る感じで印象が変わりました。

ステレオサウンドのベスト機セレクトにもウーィンのモデルがほとんど出て
きてなくて、なぜ?と思った記憶があります。

ウィーンのSPやソナスのSPって外観的にも独特の魅力を感じますね。
小型のものは今後何とか手に入れてみたいです。

書込番号:16186353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2013/05/29 00:08(1年以上前)

感覚派さん
どんな風に音楽を楽しまれているのでしょう。想像してみました。。。すみません。想像もつきません。
私にとってはオーデオフェアでしか出会えない組み合わせです。
でもフェアはいつも混んでるし、会場も大きいのでじっくりと聴くこともできずピンときません。
これから、感覚派さんの口コミを見つけた時は、良く読むようにしようと思います。
何か、面白くないコメントしか返せず、申し訳ないです。でも今後ともよろしくお願いします。

はらたいらさん
私もそうですが、部屋に置いてみたいスピーカーがたくさんありますね。
Vienna acoustics Haydn、Magnepan MG1.7、Neumann KH-120A、Warfedale Denton、Harbeth Monitor30.1、Dynaudio C1U、ここ2年ぐらいで試聴して心に残ったスピーカーです。

書込番号:16189353

ナイスクチコミ!1


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/29 05:19(1年以上前)

おはようございます。
あまり期待されても・・・
実は、ネーミングで【感覚派】と、なのっている様に、私は皆さんの様に『うんちく』はありません。また、興味もありません。大事なのは、音楽を楽しく聴くことが出来れば良いからです。オーディオは個人的な趣味なので、本人が納得していれば問題ないと思うからです。しかし、期待されている以上、出来る限り頑張ります。ear についてですが、基本的にウエット方向で艶やかな音色です。ear312より
868lの方がear らしいと思います。また、ティムさんは、玉の特色を出すのではなく、自分好みにセッティングします。実は、ear プロトタイプのSACDプレイヤーは、ステレオサウンドに掲載される前に、私のお世話になっているオーディオショップで、ティムさん本人がやって来て、デモしています。何時も突然やって来るそうです。音色はear らしい音を、
それ以上に音数を増やし、伸びやかにした音色だそうです。

書込番号:16189743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2013/05/29 07:41(1年以上前)

感覚派さん おはようございます。

>earについてですが、基本的にウエット方向で艶やかな音色です。ear312より868lの方がear らしいと思います。
こういったお言葉は、販売店HPの紹介コメントよりずっと心に響きますし、わくわくします。
ぜひこれからも時々でいいので、earの魅力を教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:16189940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/30 18:01(1年以上前)

こんにちは。

印象に残っている中にマグネパン機ありますね。うちには小型のMMGありますが、
想像以上にいいですよ。使用されている方が少ないのと、好む方が少ないので
前面に出てきにくいですが、ドライブ力あるアンプさえあれば価格以上のSP
に思いますね。アンプがダメだと全く鳴りません。

書込番号:16195694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2013/05/31 01:06(1年以上前)

はらたいらさん こんにちは

MMGオーナーですよね。存じ上げております。
こちらは試聴したことがないのですが、MG1.7は3回ぐらいじっくり試聴したことがありまして、
たいへん魅力的なスピーカーだと思っています。
外見も個性的ですが、音も個性的。どこで音が鳴ってるのか、わからない。
究極のBGMにもなるし、その気になれば等身大のプレーヤーを見せてくれることもできる。
マグネパンで聴いた五島みどりのバイオリンは今でも鮮やかにに印象に残っています。
ただ、やはりあの大きさを部屋に入れるのは、考え物です。
そういう点でMMGはちょうどいいのかも知れませんね。

書込番号:16197541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/31 12:06(1年以上前)

こんにちは。

ショップで1.7見ましたがさすがに大きいですよね。米の家用かもしれません。
でもMMGは小型になっているだけで、音色もそのまま、出方もあのまま。

静電式が好きでずっとマティンローガン使ってきましたが、マグネはマグネ
っぽい、やはり平たいとこから音が出ている感触がいいです。安いと言えますし
本当にオススメです。
他にマグネ以外のSPも持っていることが前提に思いますが。マグネは良いSP
ですが、再現限界がやはりあります。最近のリボンなど超高音やキレイな高音部
を普通のSPの様にはいけませんから。でも予想以上にいいです。

書込番号:16198606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2013/05/31 23:52(1年以上前)

マグネパンのどこが魅力かと言えば、まず音が軽い。
もちろん良い意味です。
反応が早いからストレスがかかってなくて音楽がす〜っと聴けます。
その2、高さが160センチもあるけどアンプにすごいパワーがいる訳ではない。
リンのMajikDSMとの相性は抜群でした。
多分4Ω50Wぐらいあればパワー的には問題ないのでは、と思いました。
小音量ではスピーカーの存在が丸っきり消えます。
バラードや楽器のソロなどでは等身大の音像が現れます。これは凄く感動しましたが、アンプによってはでかい唇だけがぼんやりあらわれてびっくりします。ここは、先ほどアンプにパワーを必要としないと言ったのと矛盾しますがアンプの質はよく反映すると思います。

従って、ポップス、ジャズボーカル、小編成のクラッシック、などは曲によりますが、他のスピーカーとは違う音楽の提示でしびれるほど良いです。

そんなに良いなら、どうして買ってしまわないんだ?となりますが、このスピーカーを楽しむには壁から最低でも50センチ以上離して設置し、スピーカーから2m離れて聴かないとその良さを味わえないように思うからです。

この条件をクリア出来てクラッシック、オペラ、ミュージカル、POPS、ジャズボーカルなどが好きな方(自分がそうですが)には、すごくいい選択ではないでしょうか。

はらたいらさんはオーナーなので私の感じたことを思い切って書かせて頂きましたがどう思われますか?
感想はMG1.7のものです。他にはMMGの更に下位のデスクトップモデルも聴きましたが、こちらは感心しませんでした。

そして、追記ですがMG1.7と同じような良さを持っているバスレフスピーカーはB&W PM1だと思います。但しスケールの大きさ、おおらかさではマグネパンですね。

MMGが少し狭い空間でもMG1.7と同様の性能を持っている、とのはらたいらさんのことばに、またあの音の魅力を思い出してしまいました。
長文失礼しました。

書込番号:16200815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング