スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

自作スピーカーの再生音を録音

2013/04/11 18:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

元の曲
https://www.youtube.com/watch?v=9fHst6lVJ3U

録音(モノラル)
http://twitsound.jp/musics/tseWYmTDh

自作スピーカーの満足度は60%です
90%目指して頑張ります

書込番号:16004330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/04/11 21:03(1年以上前)

こんばんは、お久しぶりです。お元気そうで何より。
はっきりいって、このインド音楽は好きになれなくて、
どちらも10秒ほどで聴くのを止めたので何とも言えません・・・。
ところで、やっぱり自作スピーカーですよね。
私も、自作スピーカーを作成をめざして、今は日々半田ゴテの練習でございます。

書込番号:16004942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 21:24(1年以上前)

インドですか、ボリウッドは有名ですね

私、タイ物は時々聴きますが
https://www.youtube.com/watch?v=7bVeEGHMN0M
この字幕版しか見つからなかった

書込番号:16005037

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/11 21:48(1年以上前)

音が聴けないPC環境なのでどんな音か気になります。

小容量のエンクロージャーに低能率ウーファー?(憶測です)とホーンツィーターの組み合わせなのでクロスオーバー周波数とかアッテネーターだけでは音量を合わせれないだろうとか・・・・

色々試行錯誤で音を追い込んでみて下さい。(ドームツィーターの方が使い易いかも)

書込番号:16005140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/11 22:02(1年以上前)

FW168HRにFT200DのFOSTEXコンビかな?
奥行きないのない画像で不明瞭ですが、エンクロージャー容積増やしてダブルバスレフにもっていけば更に追い込めるんでは。

書込番号:16005201

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/11 22:23(1年以上前)

F特 高調波歪み(-40dB)

Kyushuwalkerさん
おうちの低音はどうですか?
音源は高音質で検索して適当に選びました
好きな曲があれば紹介して下さい
お金が沢山あったら自作しないかもEpicon2とか買ってる

ぽっちいのさん
有名なんですね
リンクは後で見てみます

LE-8Tさん
クロスオーバーが高くなりすぎるのでホーンは使いませんが
リボンツィーターの指向性に興味があるので試してみたいです
クロスオーバーは電子式でマルチアンプなので調整は楽です
パッシブ素子の定数をコンピューターのシミュレーションでフラットに追い込んで
reverse nullを出す人もいますが私には難しいです

黒蜜飴玉さん
面白みの無い組み合わせでしょ
FOSTEXのユニットの性能はまあまあです

書込番号:16005317

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/12 06:53(1年以上前)

ホーンツィーターの様に見えましたが、ドームだったのですね。
失礼しました。

書込番号:16006273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 18:07(1年以上前)

器用ですね(^^)

正直に言って同じに聞こえます。

ジャンルが違うと耳音痴になりがちです。どなたも同様?・・

自身のテスト曲でしたら・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0

書込番号:16007860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/12 22:26(1年以上前)

作りもせず聴き専やけど持ってくる自作SP鳴らす時はこれで判断してる。
http://www.youtube.com/watch?v=6IMZbGEJ0x0
長ければこっち
http://www.youtube.com/watch?v=dhwfOeJNBlM

書込番号:16008715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/13 14:04(1年以上前)

sasahirayuさん、こんにちは。

写真を見る限りFW168HRを使う真意が理解できないです。
FW168HRを使うなら、もっと大きな箱に入れて70Hzくらいまで担当させる。
その箱の大きさで150Hzで切るなら、M100HR-Wでも十分かと思います。
ウーハーはなにを使っているのでしょうか?

それから、スピーカーの固定は木ネジではなく鬼目ナットを使う方がベターです。
写真からはネジがよく見えないので、いちおう書いておきます。

書込番号:16011002

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/13 15:34(1年以上前)

blackbird1212さん

2WAYは単体で発表する予定があってある程度の
低域再生を期待していたので16cmにしました
多少推奨より小容積の密閉ですが電気的にEQで増幅すれば
特性は問題ないことはわかっていました
クロスが高くなったのはウーファーの性能の問題で、これが
Usher 8945AやVifa NE180Wであれば
2WAYとしての完成度は60点から80点くらいになったと思います
ミッドとしての前提で10cmを選んだとしても150Hzで大音圧を出そうとすると意外とキツイです
Visaton Ti100のような素晴らしいユニットもありますが、そのようなドライバは稀です

一応鬼目ナットを使っていますが、ユニットを何度も取り外しするので
無ければ木ねじでも問題は無いです

書込番号:16011278

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/13 18:44(1年以上前)

バッフルをもう少し大きくした方が低音が増えるので良かったかもしれません
次のスピーカー作りの部品発注、図面、バッフル加工の見積もり出来ています

ちょろQパパさん
良いですね
http://twitsound.jp/musics/tskb3GMYO

黒蜜飴玉さん
CDが欲しくなりますね
http://twitsound.jp/musics/tszF6mXvU

書込番号:16011888

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/17 02:47(1年以上前)

新、自作スピーカーの進行度70%
木工屋さんに依頼したバッフルが帰ってくるのを待つだけ
このユニットを見て何かわかったらマニアですわー

書込番号:16025190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/17 04:23(1年以上前)

上は見慣れたDAYTONかな。下はみたことないユニットやけどネジ穴4つと開いている位置からたぶんWavecor。

とりあえず新しいの作るのも良いけど、前出のFOSTEXコンビのエンクロージャー再設計したほうがええですよ。

書込番号:16025263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/17 04:26(1年以上前)

あと幻想交響曲はCD欲しくなっても良い録音が少ないから選びづらい。
スタジオ録音に良い物は皆無だし、元々ライブで真価を発揮するからライブ録音ものに限ってしまう。

書込番号:16025264

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/17 05:03(1年以上前)

フォスはバスレフで低音の歪みが良くなっても上は良くならんからね
デイトンだけど見慣れたやつとは違うんじゃないかな、アッシャーによって作られたと書いてますな
ウーファーはデンマーク系では無い、カーボンケブラーコーン

自作スピーカー1は90dBまではまあOKだけど
今度の2は100dB出しても余裕を持った再生が目標
で、80dBで聞いて1より2がハッキリ良くなって感じるかを調べる

書込番号:16025295

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/29 22:54(1年以上前)

最近交換したウーハー
18インチになると限られるのですぐわかると思います
バッフルまだ出来ないなー

書込番号:16074904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 23:50(1年以上前)

Dayton RS28AS-4 1-1/8インチ アルミドーム
AVANTONE ウーハー?

書込番号:16075154

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/05/23 06:11(1年以上前)

自作仲間のケンさん、Tさんに遊びに来てもらいました
http://milestone.at.webry.info/201305/article_9.html

プラグインのパラメーターを変えて、色々な遊びを楽しみました
音質はなかなかの評価を頂けたのでよかったです

ICレコーダーでリスニングポイントで録音してもらいました
雰囲気を感じ取れるでしょうか

原曲
http://twitsound.jp/musics/tsJI9vGLW
私の家
http://twitsound.jp/musics/tseR0ufzU
ケンさんの家
http://twitsound.jp/musics/tsDAzWCpY

書込番号:16165802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信29

お気に入りに追加

標準

スピーカー固有の音

2013/05/06 18:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:264件

ここ何年か、1〜15万円クラスのスピーカーをとっかえひっかえやってきました。
試聴時にこれはいい,と思い買ってみても、しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。
これは値段が安いからでしょうか。

書込番号:16102685

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:264件

2013/05/07 21:11(1年以上前)

すみません、補足です

「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。

書込番号:16106930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/07 21:33(1年以上前)

それですと、まずはノントーンコントロールのしっかりしたプリアンプと重いパワーアンプから繋いだ方がいいのではないでしょうかね?
最近は不精でカタログばかり見て組んでい無いのですが、どちらかと言うとDENON系?
これで今まで揃えたか残っている?スピーカを鳴らしてみるとか?
間違い無く癖は少なくなると思うのですが、意外と言うと聞くとは大違いで、好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。(苦笑

あくまも個人的な独断と偏見のコメントです。
ここのわずかなやり取りだけで決められる物ではありませんことはお断りして。。。

書込番号:16107047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/07 21:52(1年以上前)

>「生音に近い音」

同じピアノ独奏でも、サントリーの大ホールと紀尾井ホールでは、同じピアノ・同じピアニストでも、違う音・違う演奏になるでしょうねぇ。
しかも、どの席で聴くかによって、聴こえる音も違うでしょう。

で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…


ブルーノートのヴァン・ゲルダー・サウンドを、「生音に近い音」で再生できるジャズ喫茶、なんてものがあるのだろうか?(ソース自体が「生」じゃなく「加工済み」)


自衛隊の演習の一斉射撃を「生音に近い音」で再生したら、方舟の様な特殊な環境でない限り、ご近所からクレームの嵐になるだろう。


はてさて、「生音に近い音」って、なんなのかなぁ…

書込番号:16107153

ナイスクチコミ!3


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2013/05/07 22:07(1年以上前)

ぽぽん@さん こんにちは。

>しばらくし使ってみると,そのうち,そのスピーカー固有の音や癖がしている事が気になりだし、違和感を覚え始めます。

もしかして、スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?

可能なら、違和感を強く感じるスピーカを他の場所へ持っていって聴いてみてはどうでしょう?(アンプ等は現用中のものを持ち込んで)もしこれで違和感を感じない(違和感が減少する)なら、スレ主さんが聴いているのはスピーカーの音ではなく、部屋の音だったということになります。

もし部屋の響きに違和感を感じているという結論が出たら、それはスピーカで解消しようとすると、変な方向に行ってしまうでしょうね。

書込番号:16107242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/05/08 00:08(1年以上前)

スピーカーの値段は、なにできまるのでしょうか?
ヨーロッパの高価な数十万円のスピーカーは、巧みの技を持った職人とプロの指揮者が、音楽を聴き、ケースの微調を丁寧にします。
一方、日本の安いスピーカーは、量産でコストを下げます。
スピーカーは、楽器のようなもので、得意な曲があります。
また、スピーカーの設置方法、部屋などにも影響を受けます。
自分の音を産み出すのも人生の楽しみでしょう。
友人の田舎のお父さんは、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。
曲目で、使用するスピーカーを切り替えるそうです。

書込番号:16107841

ナイスクチコミ!0


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/08 08:12(1年以上前)

スピーカーだって…使うドライバーユニットから、デバイス関係も含めたら……………

メーカーにより音の個性は出ます…(^O^)

私は何故か……レトロなスピーカーですが、『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、かなりな年数使ってます。

本音を言えば『B&W』のスピーカーは好みですが……

書込番号:16108515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/08 08:27(1年以上前)

こんにちは。

「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。
SPによっては色が付きにくい、あえて付けられていないような種類も
存在します。私も使用していますが、ソニーの5ES,2ESはその
方向であると思います。メーカー自身も言ってますね「水がポチャンって
落ちる音を上手に再現させたかった」
アンプではアキュフェーズがアキュという位、アキュレートなメーカー
志向をもっていますので、このあたりと組んでいきますと、セッティング
次第で他機種を組むよりは元の音を出しやすいかと思います。

しかし、耳で聴くような本当のコンサートホールで聴くような再現は
本当に難しいものです。ですから、子供が目の前で弾いてくれる下手な
ピアノのほうがどんなに高いSPで出した音よりも本当の音なんですね。

DSDが出てきて音源の改善、進化が著しく向上しましたから、ナチュラル
方向の機材とDSDを組めばより生音に近い状況で聴けるようにはなり
ました。ヤマハの10プロもモニター系の生まれですので、ナチュラル系
ですね。ヤマハは元よりどれもナチュラルで非常に好きです。

書込番号:16108549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/08 10:08(1年以上前)

厳密にいうと、
左右のスピーカーですら、音色は一致しません。

箱の製造の精度から来る反り等や、スピーカーのコーン紙などなど。
高級品になると、工芸品に近くなります。製造された年、月でも違うかも
しれません。

そして、ユニットの多数使いのスピーカーほど、音色の暴れがフルレンジ
よりハッキリします。
高額なものは、一応品質のばらつきは少なく、人の聴覚では分からなく
なってきます。

耳にしっくりくるスピーカーを探すのは大変ですね。
グライコで横着しようかなーとか昔やったことあるんですが、結果だめ
でした。鮮度のようなものが落ちるんですよ。

書込番号:16108741

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/08 14:37(1年以上前)

ぽぽん@さん、こんにちは。

>「好きな音、欲しい音」=「違和感を感じにくい音」=「生音に近い音」と理解ください。

生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。

書込番号:16109433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/08 14:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん

違和感を感じるので一言。
録音というものはPAの音だけではないのです。
ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、
クラシック音楽を聞き勉強される必要があると思います。
ソースに偏りのある貴殿のブログのレビューは信頼性が薄いと思います。
完璧には程遠い評論です。

書込番号:16109471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2013/05/09 00:55(1年以上前)

とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。

書込番号:16111839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/09 01:19(1年以上前)

生音とは?

絶対生音

無響室である特定個人が自身の聴覚で感じる音。

相対生音

ホールやスタジオ等の残響も含めて、ある特定個人がそのホールやスタジオにて自身の聴覚で感じる音。


原音

何らかの生音を、何らかのマイクやレコーディング機材を経由して媒体に 記録した音(データ)。

原音再生

一般的に、再生機器から発せられた音が原音かどうかを知る術は無い。

敢えて無理矢理術を考えるならば、オーディオ機器による再生音を再びマイク収録し、ディジタルデータ化した上で皿収録ディジタルデータとの比較を行い一致性でも検証しますかね?

書込番号:16111888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/05/09 12:21(1年以上前)

通常の昔から有る楽器 と シンセサイザーのデジタル音源 と エレキギター等の生音と電気信号が融合した音 がある訳だ。

楽器が3種類分けられるのだろうから、
海や川や自然の音や動物の音はアナログ信号もデジタル信号も記録するまでに変質や加工で音が変化しているだろうね。
で、人間の耳や聴覚や脳の仕組みが輪を掛ける訳だ。

そう、脳内でスピーカから出ない音も脳内で合成され音が出た様に聴こえる仕組みが脳にあるらしい。

トランシーバーや騒音の中での会話とかで会話が成立する訳だ。
断続的にノイズが入って言葉が聞こえていないハズなのに言葉が聞こえて会話が成立する訳だね。

さらに、全く音の無い場所に脳が耳が故障していないか確認の音がでるらしい。
漫画で「シーン」と記される記号は人間に備わった機能らしい、そう、音が無いなら音を出そうという感じなのか?。

さらに、空耳といわれる現象も存在するらしい。
例えば、「 どんくらい 」と「 Don't cry 」とを間違えるかもね?。

さて、劇場?で昔から使われる音を出す小道具も存在する。
小豆を転がして海の波の音を出したり効果音は真空管の無い時代から使われている訳だね。
なまじ本物の海の波の音を録音しても本物として聞こえないらしい。

書込番号:16112881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2013/05/09 20:00(1年以上前)

>好みによっては意外と自然と言いより聞き疲れする鮮烈な音になる場合はあると思います。

クラシックの場合、席によって聞こえ方が違いますが、前の方の席で聴いたあの鮮烈な音を再現したいです

>で、実演を体験した上で、自らのシステムの再生音を、これが自分が体験した「あの音」だ、
>と誇れるオーディオファイルがどれだけいるものか…

生楽器のあのエネルギー感を再生できたら至極ハッピーです

>スピーカーの癖に違和感を感じているのではなく、使用している部屋の響きに違和感を感じているという可能性はありませんか?

確かに言われてみると、その可能性否定できません

>、大きなオーディオルームを持ち、壁に数十個のスピーカーが設置されていました。

ヨドバシのあの展示量のあの部屋に住んでみたいです

>『YAMAHA NS10M PRO』のサイズと、ストレートな音の出方が気に入り、

最近のヤマハの音はどうなんでしょうかね。以前ヤマハのスピーカーを物色していた時に、マイルドになっているというのをこのサイトで読んで、ヤマハのスピーカーを見送ったことがあります。

>「生音」「ナチュラル」ですね。これを再現するのはオーディオ趣味の
>一つの頂点じゃないかって自分内では思っています。それくらい難しい。

昔どっかのコンサートホールで、生演奏と、スピーカーでの再生を、切り替えて聞き比べた時、大半の聴衆がそのタイミングに気付かなかったという話を聞いたことがありますが、この話がホントだったら凄いことですよね。

>左右のスピーカーですら、音色は一致しません。

それが理由で、返品したことあります・・・

>生音というより、「CD盤に入っている音」をできるだけ忠実に再生させたい、ということではないでしょうか。

CDにどのような音が入っているのか、やはりそれは録音エンジニアしか知らない訳になりますよね?

>ここでしばしばクチコミで語られる「生音」の定義については、

ロックやポップスにも生音があるんだろうと思いますが、定義があいまいですね

>とりあえず100万でアンプを買って繋いでみたらいいね。何かわかると思いますよ。

やはり、その世界に踏み込んでみたいです

>敢えて無理矢理術を考えるならば、オーディオ機器による再生音を再びマイク収録し、ディジタルデータ化した上で皿収録ディジタルデータとの比較を行い一致性でも検証しますかね?

結構簡単にできそうな気がしないでもない・・ですね
それとはちょっと違いますが、コネックに興味あります

>小豆を転がして海の波の音を出したり効果音は真空管の無い時代から使われている訳だね。
なまじ本物の海の波の音を録音しても本物として聞こえないらしい。

何かヒントが隠されてそうですね〜

書込番号:16114086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2013/05/12 23:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2013/05/13 07:58(1年以上前)

キットが多数ありますから、
Black812 KT
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=44169076
の辺から初めてみたらー……

はまるぜー  …………

バックロードホーン型エンクロージャー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=3

板材キット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=6

スピーカーシステムキット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=7

私の自作お勧め部品
25mm 純マグネシウムドームツィーター
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=3952629
20cmローミッド
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7236846
FOSTEX  FW405N   40cm・コーン型ウーファー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2782425

書込番号:16127757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2013/05/14 08:42(1年以上前)

>クラシックの場合、席によって聞こえ方が違いますが、前の方の席で聴いたあの鮮烈な音を再現したいです

クラシックの場合、ホールも楽器の一部です。

なので演奏家はホールによって演奏を変えます。
オーディオマニアにとっては何を信じていいのかわからなくなる瞬間ですね。(笑

オーケストラなら、音の遅延を考慮して後ろの楽器のタイミングを若干早くしています。
なのであんまり近くで聞くとバランスが崩れます。
ただし、ホールによっては中央に残響が集まって逆に音がブレることがあります。マニアは良く知っていて、音の良い席を入念に選びます。

実際開放された空間で聞いたらわかりますが、バイオリン族の音はかなり厳しくなります。演奏していると自分の楽器の音が聞き取れなくなるので非常に困ります。(笑
つまり、楽器の音だけ録るのがベストではないと言う事です。

そして、演奏家は新品であっても1台数百万以上の楽器を使って演奏します。バイオリンは新作 (レア価値はない) であっても100万円を下ることはありません。ボッタクリじゃないですよ。そのくらい手間隙掛けて作られてるし、少なくてもプロはその価値があると思って頑張ってるわけです。アマチュアでも本当に好きな人は100万円以上の楽器を使ってます。もちろんちゃんと試奏して音を確認した上でです。

もちろんホールもその道のプロが設計したホールは素晴らしい出来ですが、ハコモノでなんちゃって業者がやると酷いことになってます。
http://www.nagata.co.jp/

つまり、音楽ってのはプロによって創られた音だということで、そもそも自然の音などではないってことです。

失礼ながら15万のスピーカでそんな音が出るはずがないです。なので、メーカはできるだけ音楽性を損なわないように大事な部分に注力して価値を最大にしようとします。それがチューンであり個性。

ジャンルごとに音楽性は違いますのでジャンルごとに特異不得意が大なり小なり出てきます。高いスピーカはお金を掛けられるので弱点は少なくなりますが、依然として優先順位があるのでやはり得意なジャンルというのがあります。

もうひとつ問題は、録音の際、これに様々な制約が加わります。一番大きいのはダイナミックレンジの問題だと思いますが、CDの100db程度ではピークの波形を再現すると音圧が下がって解像度が落ちます。なので少しピークがなまるのは許容するわけですね。それでは耳の肥えた人にはエモーションが伝わらなくなるので再生で細工するわけです。JBLでクラシックを鳴らしたらシャリシャリして聞けたもんじゃないのは、ジャズファンが好きなハイハットが自然に聞えるようにチューンしてるからです。ジャズだと使われる楽器は決まってるので捨てれるものも多いというわけです。

そして、録音ディレクターは再生系の癖を勘案して録音する音を決めます。人間がチューンするんだから、なんらかの再生系でモニターするわけで、プロとしては当然ですよね。チューンせず出すわけがない。つまり演奏家の意図だけで製作されているわけではない。下手すると演奏家が録音に興味がなくて放置してるって場合もあります。逆に演奏家にマスターを聞かせるとがっかりしてるなんてシーンも。

もう、こうなると忠実再生って何に対して忠実? ってことですね。忠実再生も程々に?

で、お勧めなのは録音スタジオが使ってるモニターに近いルーツを持つ再生系を構築すること。
クラシックだと残念ながら大手は2つあって、フィリップスとドイツグラムフォンは違います。ドイツクラムフォンはBBC系と思われるので普通はこっちに合わせた方がいいでしょう。
というか、フィリップスに合わせる方法がわからないです。誰か知ってたら教えてください。

こうして構築すると、ブリティッシュロックにも良く合うんですけど、ジャズはエモーションが伝わりません。

BBC系、ジャズ系、アメリカンロック系、J-POP系と全部チューンの方向が違います。残念ながら日本で録音(製作)されたクラシックは若干J-POP臭がします。

で、話を戻すと、スピーカのメーカだって耳でチューンしてるわけで、許される予算の範囲内でベストに持っていこうとしているわけです。価値観 (=重要視する音楽性) は色々有りますから、個性があるのは当然ということです。

非オーディオ専業メーカは往々にしてテクノロジードリブンで作るので個性がないことが多いですけど、そういうのを選ぶのも良いかも。

あぁそうそう、クラシックなら、300万のソナスファーベルをちゃんとセットアップできる店で試聴してみてください。金の力でどこまでできるかわかります。(笑

書込番号:16131399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2013/05/20 20:40(1年以上前)

ははー
音の再生は自己満足の世界です。
どこまでが許容範囲でと、納得できる音を得れれば良い事。
生を自分流で追う事しかありません。
それには、アンプからの設計、振動器の自作をするしかありません。
まー、電気的動作の、アンプは合格点、グラフィコは合格点として、
スピーカーを選び、共振ボックスを選ぶことで「自己満足の世界」に近づくでしょう。
自作スピーカーで求めている方向が解ると思います。

書込番号:16156029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2013/05/20 20:58(1年以上前)

バックロードホーンは試してみたいスピーカです。いずれ・・・

>つまり、音楽ってのはプロによって創られた音だということで、そもそも自然の音などではないってことです。

クラシックもある意味エンターテイメントですか

>失礼ながら15万のスピーカでそんな音が出るはずがないです。

最近、僕もそんな気がしては来ています・・・
生のクラシックはあんなによかったのに、スピーカーで聴くクラシックは正直いまいちです。音量の件もありますが

>フィリップスとドイツグラムフォンは違います。

僕は、フィリップスの音が好きです。フィリップスと相性のいい機器は知りませんが、グラムフォントは明らかに音作りが違いますよね

>音の再生は自己満足の世界です。

よく、迷子になりません?

書込番号:16156113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2013/05/22 00:19(1年以上前)

迷子にならずに自分の音を創ってください。
今はミキサーにも良いもの(周波数調整出来る)がありますので、ミキサーを使うのも手かも知れません。
図は私が学生の頃のオーディオスタイルです。

書込番号:16161324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信39

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ミドル・クラス以上では端末処理された完成品のSPケーブルが主流になってきましたが、
m/\1,000未満〜m/\3,000位のケーブルをお使いの方もかなり多くいらっしゃると思います。

端末処理の方法も様々ですしケーブルの構造や接続方法によって一様ではありません。
バイ・ワイヤリング対応のスピーカーも増えジャンパーにも気遣いが必要になってきましたし、
AVアンプに至ってはチャンネル数増加でSPターミナルの間隔が狭く繋ぐのが大変、等々…
ケーブルを音調や目的にあわせて選ぶように端末処理方法も色々と考えてお使いだと思いますし、
むしろ悩んだあげくの試行錯誤という方も多いのではないでしょうか。

というわけで・・・

・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
・こういう用途ならだんぜん「Yラグ」、いえいえ「バナナ・プラグ」でしょ、何の「芯線を捩っただけ」が最高
・私はこんな理由で「バナナ・プラグ」をやめました、おなじく「Yラグ」をやめました、「金具」に目覚めました
・切売りケーブルをやめて完成品ケーブルに切り替えなさい…などなど

お悩み中のビギナーの方から重度伝染病を治療中の患者さんまで、ご意見雑感大歓迎!!!
SPケーブルの端末処理方法のアイディアや方法論、経験談などご紹介いただけませんでしょうか。
いろいろと意見交換をさせていただいて皆さんと一緒に参考にできればと考えております。
それでは皆さん、宜しくお願い致します<(_ _)>

ちなみに当方の現在の端末処理の考え方等を話題のきっかけ作りにお話しますと…
できるだけYラグやバナナ・プラグなど介在物を避けたいタイプ。
OFCのカシメ金具で圧着してケーブルがばらけるのを押さえた処理を好みます。
SPケーブルは純金コート+OFC系が好みですが、もちろん他のタイプも使用中。
構造的にカシメて使えないケーブルはCARDAS製の純銀製Y/スペード・ラグを使用。
ジャンパー・プレートとケーブルはスピーカーに併せて使い分けしており、
プレートはCARDAS製「ロジウム・メッキ」、ケーブルはバナナ・プラグをOYAIDE製「SRBN」を使用。

CARDASのアクセサリー
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/
OYAIDEのバナナ・プラグ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/banana.htm

書込番号:8976084

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/27 19:33(1年以上前)

こんばんは

> 自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
> あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
> 高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
> スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。

やった事あります
+で1本、−で一本
少なくとも悪くなかったです
試した環境がショボイので評価には値しない物でした
しかし、皮膜は剥がすこと前提に作られていないので大変でした
再挑戦しようとは考えてないです

ちなみに、Nufouce I-CON は、UTP(ぽい?)で、SPケーブルになってます。

書込番号:8999085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/01/30 01:32(1年以上前)

ありゃ
既出だったのですね。

でも、もし気が向いたら私のところで
やってみます。
勿論、RJ45を端子として
スピーカー接続ですよね(笑)

書込番号:9011253

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/01/31 20:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ShowJhiさん 、お久しぶりです。

LANケーブルでそんな大変なことを・・・行動力と忍耐力に敬意を評します<(_ _)>
その力量からして、ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
私はこのガイドをみて迷わずサードパーティ製が発売されるのを待つ事にしました(苦笑)
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/icon-01.htm

Rickenbackerさん

LANケーブルへの悪戯は、テフロンチューブに入れたりフェライトコアを抱かせたりはやりました。
セパレートCDPのトランスポートとDACの間をLANケーブルで繋ぐ(専用I2S接続)という機種を使ってますので。
フェライトコアは変なバンドパス・フィルターを通したみたいな音になって驚きました。
テフロンチューブもこれといった変化に気づかず時間の無駄でした(苦笑)

書込番号:9020145

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 23:05(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは お久しぶりです

>>ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
ご想像の通り、検討はしましたが、純正品の延長ケーブルで今のところ事足りています
それにしても、1,8番線を断線にしているのか、不思議だなと思ってました
純正のSPケーブルに、普通のUTPを延長用のプラグ(通称JJ)を繋いで延長すれば、
純正品側で1,8断線になっている筈なので、加工せずに延長出来るかな、と言う事も考えました。
でも、怖いので止めました。NuForceは慎重にと言う印象があります
UTPの端末処理は、お仕事で一杯作りましたのが、もう老眼で敢えてやろうとは思いませんが
ご紹介のオヤイデさんのHPを観ていて、UTPを何とかするんじゃなく、SP線の方端を何とかRJ45にすれば良いのか
KIMBERとか使えるかなと思い直してましたが・・やっぱり止めときます、


話は少し変わりますが、私、一度、RCAのプラグで、アンプ側(OrtfonのLMA-80)のSPをショートさせた事があります。
SP線のバナナが裸になっている為でした
Linnの現行より一世代前のMAJIK-Pを持ってますが、専用端子で、裸にはならないように配慮されてます
こういう所も大切なんだなと最近思ってます
SPセレクターAudioDesignとORB使ってますが、AudioDesignのProが高い理由も少し理解出来ました

書込番号:9021239

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/02/07 00:35(1年以上前)

シンプルな回路構成のモノラル・アンプです。

造りが良くて精度の高い方が音質面で有利?

ケーブル・ホールの大きさ違いは歴然。

WBTを装着するとこんな感じに。

皆さん、こんばんは。

SPケーブルの端末処理を拡大解釈してケーブルを受けるアンプ側のターミナルの写真なんぞをUPしてみました。
写真のアンプはAudio Analogueのモノラル・パワーアンプ「DONIZETTI」です。

端末の関係で好みのケーブルが使えないという制約は、音質面でも精神衛生面でもあまり芳しいものに思えません。
そこで保証期間が切れたことを機に、華奢で造りがチープな純正SPターミナルからWBT-0735へ換装しました。
WBTとの比較でわかると思いますが純正はセンターポール自体が細くケーブル・ホールもごく小さな穴です。
Y/スペード・ラグかバナナでしかまともなSPケーブルは使えず、介在物を避けたい当方には不満でした。
SPターミナルの違いで音質にどの程度の影響するのかわかりませんが、制約から解放されるメリットは大きいです。

ご注意:
むやみに改造を勧めるつもりはありませんので、あしからず。
改造にともなう事故や損傷は自己責任でお願い致します。

書込番号:9052225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/07 09:33(1年以上前)

機器用インレット

redfedoraさん、ふと見ると、面白い改造されていますね。

これはいいですね。太いケーブルでも入るようになるので。
アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?

あとアンプの電源インレットですが、よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。

書込番号:9053307

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/02/07 17:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>ふと見ると、面白い改造されていますね。

WBT-0735は多くのアンプやスピーカーで採用されたパーツですが、なるほど納得の造りと精度でお勧めです。
取り付けそのものはとても簡単で手軽に換装できます。
インシュレータを付け替えるのとほぼ同じレベルでして、改造といえるほどではありませんね(笑)
RCAプラグと切売りケーブルでライン・ケーブルを作る方が、ずっと手間が掛かります。

>アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?

写真の向かって左から2枚目、左側のWBTのセンターポストにトルクス式のイモネジがあるはお分かりでしょうか?
WBT-0735はセンターポストが途中までくり抜かれていてケーブルを差し込んでからイモネジを締めて固定できます。
今回はイモネジを締めて固定してから片口に切られたテールエンドでも半田付けしてダブルに固定しました。
結線する前に熱収縮チューブを通してセンターポストからケーブルの途中までを念のため絶縁処理しました。

>よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、
>私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。

これは面白いですね。
確かにOYAIDEあたりでも少しゆるかったりしますから良いかもしれません。
ただ普通の3端子の電源プラグも問題なく使用できるのでしょうか?

ちなみにしっかり刺さって未着感が高いものにFURUTECHのFI-11というのがあります。
端子がOFC剥きだしでメッキがされていないのですが、自作電源ケーブルでは気に入ってよく使います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3603.html

書込番号:9055258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/02/07 21:52(1年以上前)

redfedoraさん、

WBTのSP端子に替えたとき、アンプの背板の穴を広げたりしなければ、ほんとに手軽に交換できますね。これは保証期間すぎたアンプの改造としてお勧めですね。
 
私のあげたインレットに対向するコネクタは
http://www.americandenki.co.jp/P/P-3/P-3-15.html
このように丸形になります。回して止めると外れなくなるので、コード直出しのアンプを改造して取りつけるのに最適です。ただし約30mmの丸穴をあける必要があります。普通のIECインレットだと角穴をあけるので、こちらの丸穴のほうが楽です。
じつはいま製作中のトランス装置のインレットにしているのです。

あげられたフルテックのFI−11もよさげですね。
ブレードのメッキなしが気に入りました。

ロジウムメッキ、金メッキする商品が多いですが、わずか表面に50ミクロンほどメッキしてどれほど音質がよくなるか疑問に感じています。音質は良くなることは良くなるのでしょうが、わずかな改善なら無視して、メッキなしのほうがずっと堅牢な感じがします。私の好みは、音質改善は二の次で「堅牢第一」ですね。




書込番号:9056474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/02/14 13:20(1年以上前)

こんにちは皆様。

自分はいろいろと組んだ時は学生で、
悩んだ挙句にーというよりはお金がなかったから悩んだわけですが
ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;

プラグもYとか知らずに Dayton の圧着式バナナプラグ を使ってます。
やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?

プラグをバナナにしたのは「差し込むだけだし」って理由からでした。
久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。

書込番号:9092314

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/02/14 21:38(1年以上前)

ジャンパー・ケーブル製作用の素材&工具

CANARE 4S6Gを剥いてから捩り直してプラス&マイナスのスターカッドに

シリコン・シースに挿入してからYラグをカシメて絶縁して出来上がり!

皆さん、こんばんは。

今回はテーマに準じてエントリー・クラスで使える、お手軽&お値打ちジャンパー・ケーブルを作ってみました。
名付けて「ジャンパー・ケーブル30分メイキング」で如何でしょう(苦笑)
1本100円程度にはとても見えないニュートラル基調のなかなか上質なジャンパー・ケーブルが用意できます。

ケーブルは値段で侮れないCANAREの4S6G(m/100円未満)、YラグはTORITEC(12ヶ756円)で製作します。
ホームセンターでシリコン・シース(m/300円)を買い求めジャンパーの耐ノイズ&振動を高めます。
CANARE 4S6Gのシースの他に紙と綿糸でシールド&制振対策がされていますが芯線以外は使いません。
剥いた写真が2枚目ですがプラス&マイナスを分けてから捩リ直します。
シリコン・シースは10cm、ケーブルは11cmに、それぞれ切り分けてからシースに芯線を挿入します。
芯線の先を5mmずつ剥いて導体をだしてYラグにカシメて固定します。
熱収縮チューブで絶縁して見栄えも良くなりました。

あまり複雑な構造でないスピーカー・ケーブルならもちろん同じ様に製作できますし、
Yラグの代わりにバナナ・プラグでも製作方法は変わりません。
とても簡単ですから、皆さんのお好みの仕様でチャレンジしてみて下さい。

ちなみに圧着やカシメは専用の圧着ペンチを使うのがベストですが1枚目の写真の電工ペンチでも大丈夫です。
電工ペンチ(1,500円位)は1本で圧着と芯線の被覆を剥くワイヤー・ストリッパーになり手元に用意したい工具です。


そんなかんじさん、はじめまして。

>やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?

必ずしもお値段次第とは思いませんが、物の造りが良くなるというのは間違いありません。

>ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
>それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;

工事用電線て藤倉を始めタフピッチなどには凄いケーブルいっぱいありますよ。
OFC単線の平行ケーブルなどは固くて取り回しは大変ですが低域方向の太さとスピードが半端でなかったですし。
業務用のライン・ケーブルですがCANAREの4S6Gなども優れた実用品だと思っています。
高価なケーブルの中にもマテリアルや造りが良いのと見た目ばかりで、音質そのものが?な物も少なくありません。

>久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。

色々と手間とアイディアを活かしたオーディオ・セットは時に並べただけの高級機を一蹴します。
是非、調整などを楽しみながら素晴らしい音楽に耳を傾けて下さい。

書込番号:9094795

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/04/11 23:20(1年以上前)

CARDASの2分割式バナナ・プラグCABE

同じくCARDASのCrosslink SP 2X

WBTのケーブル用工具類

前回は100円ちょっとの材料費でエントリー・クラスで使えるYラグ・タイプのジャンパーを作りましたが、
今回はそれなりにコストをかけて人気ブランドの材料を使いバナナ・タイプのジャンパーを製作します。

汎用性の高いミドル・クラス向けを狙い約10,000円を使ってCARADSのケーブル&プラグを使用します。
まずバナナ・プラグは2分割式でケーブルを挟んで締め付ける真鍮+ニッケル・メッキのCABE(8本10,080円)。
導体には切売りケーブルで2芯のCrosslink SP 2X(m / 3,255円)を選択しました。
いずれもCARDASではエントリー/エコノミー・クラスにあたる製品ですが他社のミドル・クラスに該当します。
ちなみにバナナ・プラグは並行輸入品で調達したので8本6,000円でした。

アクセサリー類を自作するメリットは自分の環境や趣向に併せてカスタマイズできることです。
Crosslink SP 2Xは本来、2芯を+-に振り分けて使用するケーブルですが、
今回は2芯をスターカッドしてノイズ・キャンセル効果と導体の表面積UPを狙っています。
また導体が硬目かつ中心部にカーボンの誘導体があり折り曲げに難があるのであえて長尺の20cmとしました。

基本的な製作方法は前回のCANAREのケーブルを使ったジャンパー・ケーブルと同様ですが、
約10,000円のコストをかけるのですから、あえて工具にもこだわり気合いを入れて製作しています。
WBTのケーブル・カッター、厚着レンチ、OFC+24kメッキの厚着スリーブ、ケーブル・ストリッパーを使用しました。

続く・・・

書込番号:9381059

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/04/11 23:46(1年以上前)

外装の被覆を剥きツイストしてスターカッドします

シリコンシースに挿入しバナナ・プラグを装着します

CARDAS仕様のカスタム・ジャンパーが完成しました

ケーブルを約25cmで切り分けやや太めのシリコンシース(m/350円)は20cmにカットしておきます。
外装の絶縁被覆を切り開き制振用綿糸とテフロン・テープを剥がして導体を取り出します。
導体はノイズ・キャンセル効果を狙って多めにツイストし直しておきます。

ケーブル・ストリッパーで導体の被覆向いてシリコンシースに挿入。
あとは順次、バナナ・プラグを装着してプラグとシリコンシースの固定用に熱収縮チューブで仕上げます。
これで長尺、極太のジャンパー・ケーブルが出来上がりました。

CARDASのCrosslink SP 2Xは直接音が前に出るタイプのケーブルで十分な再生レンジと解像度を備えますが、
その一番の魅力は、色彩感が豊かで密度の高い中域にあります。
ブックシェルフ2Wayスピーカーのバイ・ワイヤリングでは汎用性も高くてお勧めです。

書込番号:9381217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2010/02/17 11:40(1年以上前)

redさん
ご参加の皆様、こんにちは!

やっとROM終わりました。
大変参考になる内容ありがとうございました。
後半は高度過ぎてとても真似出来ませんが、やって見たいなって言う気にさせられます。^^;

とりあえず、redさんが作って余ったヤツで良いのでくださいませ。(爆)

でわ、またあちらで!
(^^)/

書込番号:10954795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/29 16:20(1年以上前)

バナナプラグ否定派でWBTスリーブ派です。
※結局バナナプラグにどうやって繋ぐか?
(ケーブルを剥いた状態なら一緒です)

高価なケーブルや気に入ったケーブルは、WBTスリーブをカシメ付けします。
WBTスリーブは、
WBT-0434 2.2φ(100ヶ)
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)
WBT-0436 3.6φ(125ヶ)
など箱入数が多くとても高価ですが秋葉原のラジオ会館 B1Fのショップでバラ売りしています。
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
注)カシメペンチでカシメます

★バナナプラグを購入するくらいなら受け側ターミナルを
「純銅ターミナル バインディング・ポスト」のSP-10やSP-20
に取り換えますね。

書込番号:15687617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/07 09:57(1年以上前)

redfodera さん 登録ありがとうございます。
P180にMartinとCary良いものをお持ちですね。
P180のボンネットにエアー穴を開けられたのですか?

Martin
もうずいぶん昔(20年以上)に秋葉原のオーディオ屋でおっさんが『このプリメインアンプどうですか?』と聞いてきたのでスピーカーは何か聞くとMartinの大きなコンデンサースピーカーでした。プリメインアンプ無理 無理 鳴らせない、モノ・アンプ級が必要と答え私が当時使っていたパワーアンプと同じならBTL接続にしてモノ・アンプで使えると言って、おっさんをつれて販売店へ行き、RB-880の天板を開けて900VAのトロイダルトランス&大きな電源コンデンサーを確認させました。コントロールアンプもRC-880のフォノステージは良いので十分、SPキャラとして低域が不足するのでスピーカーケーブルも安い1m2〜300のリッツ二重撚りのノーブランドから始めると良いと言って全部で30数万買わせました(笑)

中古Cary球プリを持っていましたが転売しました。
(買値と同じで売れましたけど、もったいなかったと後悔しています)

書込番号:15729090

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/02/13 15:43(1年以上前)

ちょろQパパさん

持ち物は骨董品ばかりでお恥ずかしい限りです。
ちなみに先にお詫びを・・・申し訳ありません・・・
プロフのP-1800はCGで実車は所有していません。
C70で遊んでおります。

書込番号:15759341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 18:15(1年以上前)

昔、ダイナミックのトレードセンター4FでCardasのインターコネクトケーブル2種類を切売りしていました。リッツ線の二重環状配置でした。Audioquest単線環状配置のリッツ線版やモニターPC-040の銀コートナシ版に思えました。

知人の知り合を悪路沼から救って差し上げた時に、短かすぎて使い物にならないCardasの製品版SPケーブルを頂きましたのでケーブルカッターで切断しました。2種類のリッツ線ロープ撚り数本を二重環状配置した構造でした。
このような線を数本束ねて融着テープで巻いて保護網を被せて作れるなぁ・・・
と思いました。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151

書込番号:15759816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/29 07:38(1年以上前)

WBTスリーブ袋入り

Hirschmann 931667100

テイジン電気P-411-5(E)

ボツタの手法

WBTスリーブを8個〜以上買う場合
ダイナミックオーディオ5555の1Fで
袋入りがお得です

独Hirschmann社931667100の業務用4mm径チップジャック(バナナ)プラグ
http://jp.rs-online.com/web/p/4-mm-test-plugs-sockets/0738705/
を使うボッタケーブルとか参考になりますね
テイジン電気P-411-5(E)も安くバイパスケーブルが作れますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RA3
SPの低-高域のバイパスを
Nanotec Systems#79 SR
Nanotec Systems SP79Special
で作りたいですね。
==
高域のカンカン鳴の抑え込みは
Braided Screenハイパフォーマンス
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000309
が銀コートなので有効です。
ここのOFC&銀コートは業界一の安価で優れものです(^^)


書込番号:16071717

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/05/18 10:18(1年以上前)

QED X-Tube300



ちょろQパパさん、お久しぶりです。

Hirschmann社のジャック、いい感じですね。
このスレで紹介したMonitor-PCの10Sが残念ながら製造中止になってしまったので、
アッセンブルを整え直してリニュアルさせようかと思っています。
ケーブル受け側が4mmより大きくて10Sを噛み込めるものがないかHirschmann社のカタログを調べてみます。

WBTのスリーブはWBTのケーブル・レンチの箱の中で使わないまま(もったいない?)
遣いどころが微妙ですが導体が中空になっているQEDのX-Tubeを内外から挟んでみようかと思案中です。

書込番号:16146009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/20 23:25(1年以上前)

こんばんは

≪内外から挟んでみようかと思案中です≫

内外で挟む必要ないと思いますよ。
中空樹脂を2cmほど取り除いてWBTスリーブにしますね。

レンチ箱・・・すごく豪勢な・・・
お仕事の関係でしょうか?
六本木or麻布十番あたりですか?

書込番号:16156901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信42

お気に入りに追加

標準

聴覚について

2013/05/04 22:20(1年以上前)


スピーカー

みなさん、こんにちは
GWいかがお過ごしでしょうか?
今日は、時々気にしている小さな悩みについて相談させていただきます。

私はステレオで音楽を聴くとき、わずかに左側が遠く感じます。
具体的には、左右のスピーカーを左右対称に設置すると、定位がちょっと右にずれるのです。
補正するためには左を内振りにするか、内側にずらす必要があります。

年1回健康診断を受けていますが、今まで一度も聴覚検査でひっかかったことはありません。
日常生活にはまったく問題ないのですが、ステレオで集中して聴くときだけ感じることです。
うーん、私の耳はいったいどうなっているのでしょうか?
皆さんは、こんなことは無いですか?
いつも左右対称ですか?

書込番号:16095025

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/05 12:39(1年以上前)

German short-haired pointerさん

専用オーディオルームでもない限り、左右バランスが均一である方が希有です(^_^;)

次回帰京の際に色々お試し下さいな。

大阪では、念のため先ずは店舗での試聴にて聴覚バランス確認をしてみて下さいな。

書込番号:16097258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2013/05/05 12:57(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん こんにちは

いえいえ、ありがとうございます。感謝しております。
変なスレですが、相談してみてよかったなと思っています。
GWで一日中のんびりできる時でないと、このように返信することもできません。普段はROM専門です。
・ステレオでかなり集中するときに少し定位が右にずれる
・ケータイ(ソニエリのサイバーショット(ガラケーです))で通話するとき、聞き取りずらいときがある。(ケータイの故障か?)
・ヘッドホンはカナル型でアイポッドクラッシックですが、左のフィットが浅く良く落ちる。
・風呂上りに綿棒を使いますが、良く考えると右より左のほうが浅いところまでしか入れない。
以上が気になるところです。
確かに仕事も詰まっていて、不規則、寝不足とご指摘通りの生活です。
大阪では健康診断で行く淀屋橋の結核予防会病院に行こうと思います。


書込番号:16097320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/05 22:27(1年以上前)

自分もステレオで右に寄っていたのですが、左スピーカー背面上方の出窓が強く影響してました。カーテンをひいて解決しましたよ。
ライブ気味な部屋な事もあり室内音響はバカに出来ない要素と痛感しました。

耳鼻科で各周波数の感度と左右差を調べられるので行ってみても良いですね。
エレガのDR631みたいなヘッドホンで検査できて楽しかったです。と言うかDR631が欲しくなりました。

書込番号:16099284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2013/05/05 23:19(1年以上前)

SameSameSameさん こんばんわ

そうですね。ステレオは部屋の状況、セッティング、距離、ついでに体調まで影響するセンシティブなものですね。
今日は、Strike Rougeさんの仰せに従い、試聴に行ってきました。
ワーフェデールのDENTONを聴きましたが、なかなか良いスピーカーでした。
やはりセッティングを調整しないと音が決まりませんが、音量とかバランスは正常に聴こえることを確認しました。
定位は、お店の広い空間の中では特に気になりませんでした。
定位などの微妙な部分は、自宅のほうがシビアになるのは当然ですね。




書込番号:16099555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/06 00:00(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v
German short-haired pointerさん

早速の試聴クリニックお疲れ様でした。
取り敢えず自覚診断では特に異常無しのようで何よりでした。


とまれ、音楽、オーディオ好きにとって耳は大切ですから、各自セルフケアは怠らずにいつまでも良い音が聴けるようにしたいですね。

書込番号:16099768

ナイスクチコミ!1


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/07 21:25(1年以上前)

こんばんは。
「定位が定まらない」との事ですが、複数の色々なソフトを聴いても状況が変わりませんか?私も経験がありますが、ソフトの録音状態なのか、ものによって左右に少しぶれる事があります。また、部屋の家具の状態で音のタイミングが変化する事があります。私の場合は複数の本棚が影響して、極端ですが「ヤマビコ」の様な状況になりました。対策として薄めのカーテンで対処しました。音の反射は目には見えないので、一度、タオルとか毛布などで吸音させて、確認してはいかがでしょうか。

書込番号:16107001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2013/05/07 22:09(1年以上前)

感覚派さん こんばんわ

ハーベスは音像をクリアに見せてくれるスピーカーではないのですが、それでも歌手が真ん中より右に寄っていたら気になります。
多分、録音状態によるものではなく、耳のせいか、部屋の影響、あと、考えたくないですが、スピーカーが原因。
でも、もうひとつのスピーカーでもあったので、やっぱり耳か部屋かとなりますね。
ちょっとセッティングをいじるとすぐ補正できる程度ですので、これまではあまり気にしていませんでした。

昨日、オーディショップで試聴したときは広い空間だったのですが、定位を含め違和感はありませんでした。
自宅では、もっと細かいところまで気にするので気になると思われます。

それに録音が原因としても、よっぽどシンプルな録音で無い限り私では気がつかないでしょうね。

書込番号:16107249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/10 23:51(1年以上前)

モノラルで、ピンクノイズ(ザーッと鳴るノイズ)を録って、
再生させてみます。もし左右のスピーカー間で均一に鳴らずに
高音と低音で微妙に定位が違う場合、左右のスピーカーの
周波数特性が違っていると疑います。

左右のスピーカーの置き位置を正確に記録しておき
(セロテープ等でマークをつけるのが楽)
スピーカを左右交換してみてください。もし定位が反対に
なれば、スピーカー自体の周波数特性が左右で違うことになります。

ケーブル類の接触抵抗により、左右どちらかの
信号がロスしてしまっている可能性もあります。ケーブル類を
抜き差しすると改善しませんか?

次に、粗悪なボリュームは目盛りの位置で左右の
チャンネルで同じ抵抗値を示さないものがあります。
これで中央に定位するはずのボーカル等が左右に振れたり
することもあるようです。ピンクノイズを聞くとき、音量を
適当に変えてみてください。もしかして定位が変わったり
しませんか?(ただし部屋の影響も受けますので必ずしも
ボリュームのせいとは限りませんけどね)

最後に、このノイズをイヤホンで聞いてみます。頭の中で
左右に偏って聞こえるか確認してみます。

余談ですが、左右のスピーカのどちらかを若干手前に
引き寄せると、その側に定位をずらすことができます。

ってStrike Rougeさんが既にコメントされてますね、
駄レスでした^^;

書込番号:16118987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2013/05/11 00:40(1年以上前)

Rickenbackerさん こんばんわ

ピンクノイズ、、、で思い出しました。

あった!NORDOSTのSYSTEM SET-UP & TUNING DISC。
明日、いくつか実験してみます。
久しぶりにこれで一通りセッティングしてみます。



書込番号:16119197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2013/05/17 05:49(1年以上前)

ご助言いただいた皆様

耳鼻科に行ってきました。
結果は、両耳とも正常でした。
自分でもちょっと驚くぐらい安心しました。
くよくよ心配するより、思い切って検査を受けるって大切ですね。

検査は、2種類の聴覚検査と医師による耳の診察でした。
気導聴力と骨導聴力の2種類で、グラフ化したものを見せてもらって説明を受けました。
骨導聴力では片耳をホワイトノイズでマスキングして検査しました。
これは、私が左耳が弱いとの懸念を伝えたため、左右の聴力に差がある場合を想定して実施してくれたようです。
グラフで見ると左右ともに正常範囲に収まっており、左右のグラフもほぼ一致していたので左耳・右耳の差もないことがわかりました。

ただ、グラフをよく見ると、わずかなズレではありますが、左耳のほうが右耳より下にある箇所が何箇所かありました。
厳密には、わずかに左耳の聴力が低いとも言え、私の感覚も外れていないことも目で見て確認できました。
つまり、通常ではまったく問題ないですが、ステレオのセッティングなど、聴覚を集中して定位を確認する場合などには、このわずかなズレを感じ取っていたように思います。

あとは、正常範囲内ではありますが、周波数125db〜500dbの低い周波数は、グラフが下がっていて、つまり私は低い音の感じ方が弱いことがわかりました。
私が、低音がしっかり出るスピーカーが好きなのは、こういったことも理由の一つかもしれないと、納得しました。

なお、医師の検診では耳の中も特に問題なしとのことでした。
これで、保険使って自己負担2000円
安心料としては安いものでした。

これからもステレオやイヤースピーカーを楽しむため、皆さんも、もし耳に不安を感じたらすぐ検査を受けてみることをお勧めしたいと思います。
親身にアドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:16141798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/17 06:15(1年以上前)

素朴な疑問ですが・・・
一般的な聴力検査を受けて、聴力に異常が見つかった場合は、どうしたら良いでしょうか?
そんな方が、オーディオのセッティングを自分仕様に仕上げると、「正常の耳」の方から「聴くに堪えない!」とお叱りを受けるかもしれません。
逆に、「芸術的な素晴らしい表現の音楽が流れてくるね。」と誉められるかもしれません。

書込番号:16141827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2013/05/17 06:47(1年以上前)

二羽の兎Bさん おはようございます。

聴覚の正常範囲は幅があります。多少の強弱はあっても正常範囲内におさまっていれば、正常です。
しかし、異常があって日常生活に影響がある場合は治療が必要でしょうね。治療できない場合は、補聴器のお世話になるしかないような気がします。
聴覚検査については、検査後このサイトを参考にしました。
http://www11.ocn.ne.jp/~h2jibika/memo11.html

正常範囲から外れていたら聴覚に異常ありとなりますが、もし、そのような方がセッティングしたステレオを正常な方が聴いたら、きっと変な音に聞えると思います。
でもそれは、映像無しでステレオだけを楽しむ場合だけだと思いますが。。。

書込番号:16141868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2013/05/17 08:48(1年以上前)

あっ、それからもうひとつ、

次にアンプを買い換える時は、必ずトーンコントロール付のにしようと思いました。

書込番号:16142109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/17 14:10(1年以上前)

今日は、German short-haired pointerさん

耳鼻科での検査、問題なっかとのこと。
良かったです(^^)
安心してオーディオを楽しめますね。

オーディオを趣味としているものとしては125Hz以下と8kHz以上の特性も測ってほしいところですが日常生活で必要な帯域はこの程度なのでしょうね。

あと、人間の耳って結構ばらつきがあるようで。
少し耳の遠くなった父親の聴力をdB設定できる発振器ソフトとヘッドフォンを使って周波数特性を測ってみたのですが歳なのでかなり酷い特性でした。
でも、私の聴いているステレオの音を聴いて「硬さのない柔らかい音だなあ」とか聴き分け出来るのに驚きました。
人間の脳の補正能力ってすごいですね。

書込番号:16142897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/17 14:20(1年以上前)

すみません。

誤 耳鼻科での検査、問題なっかとのこと。

正 耳鼻科での検査、問題なかったとのこと。

ですね(^^)

書込番号:16142920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/05/17 21:58(1年以上前)

失礼致します。

検査ご苦労様でした、安堵感が伝わってきます、良かったですね。

手書きの手紙を受け取ると先ず字の上手下手が目に付きます、例え左右の視力が違っても正常範囲内の視力があれば気になるところかと思います、その次に文章に個性を感じます、更に文面の意味や相手の心理を自分自身の人生経験と照らし合わせることで心の交流が成立すると考えます。

他人から観た自分は大なり小なり異質であり、逆もまた同様に感じます。人より劣っているのではなく、ご自身の他人とは違う捉え方ができる能力として自信を持たれると宜しいかと。

私は趣味のひとつで武道を少々かじって居りますが、背後からくる相手との間を知るためには可聴帯域外を含めての聴覚なのでは?と感じます。
余り良いとは言えない耳ですが再現能力の高い機器を部屋で聴くと、壁の向こう側を歩いている気配やリアリティのある物音等で落ち着けない困った能力を有しています。

次の機器選びが楽しみですね、失礼致しました。

書込番号:16144401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TS S6さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/18 08:27(1年以上前)

German short-haired pointer さん

おはようございます。

耳の件、問題無くて良かったですね。

私事ですが、3年前にスピーカーの定位が左にずれる事が有りました。
アンプのトーンコントロールを1時の方向にして、(CDによって定位のずれは違う)
定位が中央になる状態でした、その後修理に出し直りました。

耳の次は、部屋の環境か機材ですね、早く問題が解決して
楽しい音楽生活をしてください。



書込番号:16145679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2013/05/18 08:36(1年以上前)

聴力検査での正常範囲は0dBから20dBですね。

0dBが健常者が聞き取れる最も小さな音で、20dBはその10倍の音量なら聞き取れるということです。

20dBでも日常生活にはほとんど問題ないので、かなり広めに正常範囲が設定されています。

正常範囲ぎりぎりの20dBの方は通常のボリューム位置では、微小な音のかなりの部分が聞き取れていないことになります。

これがケーブル論争(ケーブルで音が変わるか、変わらないか)の一因ではないか、と思っています。

書込番号:16145704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/05/18 19:23(1年以上前)

こんばんみ

German short-haired pointerさん

検査で特に問題無しとのこと何よりでした。
色々フットワークが軽い方ですね〜


で、何らかの要因で聴覚左右バランス等が崩れた方が自分の耳に合わせてチューンした音を、聴くに耐えないとか芸術的だとケチを付けられるいわれはどこにもありませんよね。

書込番号:16147578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2013/05/18 21:33(1年以上前)

こんばんわ、いろいろとご返信ありがとうございます。

今回のことは、私的には人体の神秘といいますか、人間の五感の不思議といいますか、やっぱり第六感はある等々、マイオカルトブーム的な面白い経験です。
ステレオは、音楽を楽しむだけではないですね。なかなか飽きないです。

晴れの日はお散歩さん、親子で一緒に音楽を楽しんでおられることが、とてもいいですね。

すいらむおさんの、音楽聴いていて壁の向こうに舞台が見える、というのもいい話です。私がオーディオに求めるものそのものです。

TSS6さんとは別のスレでお話させていただいてますが、私の方はしばらく機器の入れ替えは無いので、時々行くオーディオ店での試聴が楽しみの一つです。量販店は店員の方の知識があまりないので、気合入れて試聴するなら、専門店ですね。

Minerva2000さん、私は「何をやっても音は変わる派」なのですが、違いを理論的に説明できないのでディスカッションには参加できません(涙)でも、日常生活に必要な聴覚があるのと同時に、それ以上の聴覚や、聴感覚があることは理解できます。人間の耳はかなり微妙な違いを聞き分けることができると思いますが、その能力は人によって、年齢によってさまざまです。おっしゃる通り、ケーブル論争については、各自の聴覚が影響していることは間違いないと思います。

Strike Rougeさん 普段気にならないことが、何かのきっかけで気になり始めることってありませんか。今回私はまさにそれで、年末年始の繁忙が続いたことで気になり始めたような気がします。
それでも病院に行くつもりはなかったのですが、このスレで実際に行く気になったのですから、ありがたいことです。
しばらくは、イヤホンのボリュームは抑え気味にして、耳を大事にします。

書込番号:16148062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド設置

2013/04/30 13:45(1年以上前)


スピーカー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

気の箱をスタンドとして使ってましたが、ぐらついて危ないので純正のスタンド購入。

NS-B750を置ける丁度いい天板の大きさ、高さ、重さ、値段などさがしたところ HAYAMIのSB352を見つけました。
しっかりとした安定感があってこれで安心です。お手頃な値段ですからオススメですね。

木製や金属製など色々あるようですが、音の違いなど自分には分からないので、見た目と安定性のみを重視しました。

書込番号:16076820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/01 16:37(1年以上前)

こんにちは。

1本7キロあれば木製でも制振効果高いでしょうね。
スタンドの重要性をお試し下さい。

書込番号:16081480

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/05/01 17:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんにちは

先日のスレではお世話になりました。最終的にはいずれリアも750にする予定です。はらたいら1000点さんの一案いただきました。

さて話しを戻して、純正スタンドは初めてですが買って良かったです。
金属製のが重くて良かったんですが高いのでパスしました。欲を言えばあと10pほど高いと良かったですね。

書込番号:16081603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/02 08:10(1年以上前)

こんにちは。

ピッタリサイズで見た目にもいいですね。
お楽しみください。

書込番号:16084155

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/05/02 08:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん おはようございます。

ありがとうございます。楽しんでいきます。

書込番号:16084212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

標準

ベルデン・SPケーブル8470について

2013/04/09 11:16(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

ベルデン8470

ちょっとした疑問なのですが。

僕が使用していたときは、普通に黒い方を+側、白い方を−側に接続していたのですが、
たまたまAmazonのレビューを覗いていたら、
『このケーブルは1本=2本使用です、自分は他の所で購入しましたが、LRセットで合計4本が届きました』
と言うものを発見。

どうやらこの方は、黒白二本を一つにまとめて一本として+端子に繋げてるのが基本としているようです。

このSPケーブルって、そうやって使う物なんでしょうか?
だとすると、僕は間違えて通電量を少なくして使っていたのでしょうか?

非常にしょうも無い質問なんですが、どなたか教えて下さい。

書込番号:15996046

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/09 16:03(1年以上前)

メタリスト7900さん、今日は。

失礼致します。

私もこのケーブルを、多用しております。
電気工事的には黒+、白−になるのでしょうが、どうも黒を+に繋ぐのは違和感が有ります。
白を+にすると、よりの方向性などで問題が御座いますか。

書込番号:15996793

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/09 18:10(1年以上前)

Amazonのレビューとはこれのことですよね。
http://www.amazon.co.jp/review/R3JBP436JX0ESA

このスピーカーケーブルは、プラスの線とマイナスの線を撚っただけでケーブルとしての構造になっていますので、ほぐしてしまえば2本と数えられなくもないのでこういうレビューになっているだけではないかと思います。

書込番号:15997112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:13(1年以上前)

こんばんは。

無毀なる湖光さん、どうもです。

僕もざっと見た程度ですが、なかなか興味深い題が並んでいたような・・
後ほど、改めて読んでみますかね。

1818さん、初めまして。

黒白の接続極性ですが、別に何も考えていません(^^)
逆にすることによって、何かメリット・デメリットあるとも思えませんし。

何か思うところがありましたら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:15997122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:25(1年以上前)

ばうさん、こんばんは。

そうそう、そのレビューです。

言われる通りかもしれませんねぇ。
僕がこのケーブルを数えるなら、より合わせた二本を「一本」、それが二つで「LR一組」と考えるんですけど、。
まあ、確かに数量的には四本ですよね。

となると、プロケーブルさんが注意しているのは、レビューの方のように考える人と、
僕のように考える人が大勢いるってことですね。

深く考えすぎていたようです。

書込番号:15997160

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/09 18:30(1年以上前)

でも1本で使えるSPは聞いたことがありませんので、2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。

書込番号:15997172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/09 18:53(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

>2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。

僕もそう思います(^^)

でも、ばうさんが貼ってくれたレビュー見た限りでは、バイワイヤリングしているように読めませんよね。
結構みんなAmazonレビュー見てると思うので、もしかしたら、この人がプロケーブルさんのサイトで「注意」を書かせることになった大元かも?
なんて(^^)

僕が勘違いしたのも、黒白二本で一本と考えるからですしね。
理解の仕方は色々ですな。

書込番号:15997241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/10 09:56(1年以上前)

ヤフオクなどでよく、RCA、スピーカーケーブル1本販売と記入し、
L,Rのどちらか1本しか送ってこない人がいます。

レビューの人は親切心でこのケーブルはL、R各1本づつ合計2本、1セットを1本とする販売です
と言いたかったような気がします。

書込番号:15999561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 10:20(1年以上前)

skidaiskidaiさん、こんにちは。

ほうほう。
そんな考えもあるんですね。
まあ、RCAケーブルのL側一本だけ出品というのが、LR一組セットを基本に考える僕の理解範疇には無いことですが。
オクって、そんな出品の仕方もしているんですね。

ヤフオクで物探しするときの参考にさせてもらいます。

書込番号:15999623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/10 10:39(1年以上前)

メダリストさん

こんにちは、
本来スピーカーケーブルの引き回しだけど

スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を抑えるから音が良いとされてます。
ただ二本は 物量的にも線が増えると邪魔、並びにコストの関係で犬猿されがち。
今はとりあえず一本黒白をプラマイ繋ぎ、また予算計上が出てきら二本繋ぎに移行してみたらと思う。

別々二本繋ぎの場合
黒と白を一本とする
黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。

書込番号:15999670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 11:16(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

>スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を
 抑えるから音が良いとされてます。

何となく説得力ありますね。
僕が使っているオーディオテクニカのRCAケーブル(AT-EA1000)もLR別々だし。
電線を束ねるのは普段から避けている事ですしね。

まあ、大した手間でもないので、今使っているゾノ2200に、試しに8470を追加して二種類のSPケーブル同時繋ぎでもしてみますか。
幸い、両方とも細めのケーブルなので、SP端子にもバナナプラグにも一緒に入ると思いますし。
何か変化を感じられたら面白いですね。

>別々二本繋ぎの場合
>黒と白を一本とする
>黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。

??
見たところ、同じ材質に思えるんですが、何か差異が?

書込番号:15999755

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/10 12:23(1年以上前)

ケーブルからの磁力線の発生と、ほかからの磁力線を受け難いようによられています。
更にその効果を高めようとヨリを多くした製品があります。
Studio 497/2 などです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D16462081&field-keywords=belden#/ref=sr_nr_n_0?rh=n%3A3210981%2Cn%3A16462081%2Ck%3A%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%2Cn%3A369441011&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3&ie=UTF8&qid=1365563807&rnid=3210991
その効果の違いについては分りかねます。

書込番号:15999918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/10 13:03(1年以上前)

メダリストさん

絶対避けることはオーバーてしたね。(^_^;)
私ならゾノとコラボならゾノをマイナスケーブル。
ベルデンをプラスケーブルするでしょう。
また逆も

個人的には同時ターミナルに繋ぐ抱き合わせ結線は自分ならしませんね。

いろんな

繋ぎ方があります。
いろいろ楽しんで下さい。 それと特に線材とか関係ないですよ。 では

書込番号:16000040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/10 13:28(1年以上前)

里いもさん、ローンウルフさん、ありがとうございます。

僕の誤読から始まったスレですが、ちょろQパパさんも言われていたように、
+−さえ間違えなければ、各社が色んなものを出しているのと同じで、
「何でも有り」ってことですね。

まずは簡単なことからでも、変化を感じられるか遊んでみようと思います。

おかしな質問につきあってくれてすみませんでした。

書込番号:16000089

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 00:21(1年以上前)

メタリスト7900さん > こんばんは。

もうおわっちゃったかもしれないけど この線は単純に1本づつを+と−に接続することを前提に作られていることは明白です。

1)両先端の極性がわかるように色が白黒であること。

2)よりあわせてあること、ツイストペアと同じような効果でノイズに強くなります。
  というかツイストペアそのものかな。

だからといってこの2本を2セット用意して それぞれ+と−につないでしまうことも問題はありません、そのようなSPケーブルも事実存在しているので何らかの効果はあるかもです。

書込番号:16013251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/14 00:49(1年以上前)

z2010さん、どうもです。

いや、僕も何も疑うこと無く黒+白−で使っていたんですけどね。
たまたま前出のAmazonのレビューが引っかかっちゃって(^^;)

よじり合わせた物を二本と考える頭は持っていませんでした(笑)
先にも書きましたが、多分まだオーディオ初心者の人かと。

黒白をまとめて一本として+端子−端子それぞれに繋ぐのは、そのうちにやってみようと思っています。
なんせ今はSPケーブル長片側7mなので、DFの減衰も気になっています。
少しでも通電量を増やしたらどうなるのか気になってますので。

まあ、適当なラックを買うまでの繋ぎですが。
やはりTVを上に上げたラックに入れて、SPケーブルはなるべく短くしたいです。
でも、L-505uXとCDP、AVアンプとユニバーサルプレイヤー四つを入れて、
尚かつ放熱の余裕のあるラックがなかなか見つかりません。
(お金に糸目を付けなければあるんでしょうが)

書込番号:16013343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/14 11:02(1年以上前)

バイワイヤリング対応SPの、ウーハー側とツイター側を繋ぐショートバー、
SPケーブルと同じ、ベルデン8470・ゾノ2200を短く切って試していました。

大して変わる物でもないかな?というイメージだったのですが、
「そう言えば、ゾノ2200に替えたとき、やけに鮮烈に変わったように感じたな」
と言う事で、以前使っていたベルデンのSTUDIO 717EXを、今度は少し長めの30cmくらいに切り、
ショートバーに使ってみました。

あ、うちのバイワイヤリング対応SPは、クリプシュのRB-61Uしかありません。

う〜ん、何かボーカルがふくよかになった気がする。
こんな長さの部分を替えただけで。

もしかすると、各所で「音が緩くなる」とか「解像度感がいまいち」とか酷評もある、
モンスターケーブルXPあたりを使うと、クリプシュの抜け過ぎ感のある音が、
程よく緩和されるのでは?

なんて、思ったりしてますが、さて・・・

独り言でした。

書込番号:16014497

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 11:25(1年以上前)

メタリスト7900 さん > こんにちは。

縁側も時々 覗かせていただいています。

なるほど、7mというとちょっと気になりますね、私は5mまでしか使っていないので それ以上で変化があるのか経験ないです。
でも、2.5mと5mは違いは 私にはわからなかったです(笑

正直 太さなんて大して変わらんかなとは思っていましたが 長いと変わるかもしれませんね。

たとえばここで売っているCANARE 4S6、4S8の両方試したことありますけど5mでも太い方が良いかなと感じました。(気のせいかもしれませんけど)

書込番号:16014576

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 11:26(1年以上前)

リンク先忘れました、ここです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=6031

書込番号:16014580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/04/14 12:14(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。

カナレ・・・名前は良く聞きます。
ご紹介の物も、4芯でもお安いですね。

使っている人の声も読みましたが、バイワイヤ用でなくても、普通に二本を一つの端子に接続しているみたいですね。

興味が湧いてきました(^^)

やはり決め手はリーズナブルな値段ですが(笑)

書込番号:16014726

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 15:30(1年以上前)

メタリスト7900 さん > カナレ、モガミ、ベルデンなどスタジオや放送局なんかで使われている業務用ですが 私はこれらで十分と思っています。

ベルデンは有名になったので外国製なこともありずいぶん値上がりしてきましたが カナレなんかは安いままです。

なんせ太い方の4S8でも120円/mですから笑っちゃいますよね、何万もするケーブルを使っている人は目もくれないかもしれませんね(笑

書込番号:16015258

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング