スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2ウェイバスレフで、ツィーター、ウーファーとも純マグネシウムを使った贅沢仕様です。

ファイルウェブのニュース記事
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/26/13147.html

初代GX100がバカ売れしたので(笑)、いろいろ変形バージョンを出してきますね。いやマーケティング的には正しいでしょう。20万クラスは案外、「穴」になってますから新規需要を掘り起こすかも?

ちょっとした注目は使い方です。制振効果を持たせた専用のベースボード(台)が付属します。これでデスクトップでの使用も想定しているらしいですから、PCオーディオに配慮したのかもしれません。

書込番号:15943925

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/27 13:47(1年以上前)

バカ売れしたんですか、そうですか。(棒読み)

書込番号:15944489

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/27 16:18(1年以上前)

10cm振動板とはSimply Monitor R1000TCNと対極をなす高価なPCスピーカーとして使う人もありそうです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&mkr=277&ic=94227&lf=0
また高域は高解像できれいに出そうですが、低域は数万で買えたサブウーファー付きのロジクールのPCスピーカーに
ゆとり感では及ばない感じでしょうか・・

ビクターの10cm口径の製品と聴き比べてみたいです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/#

書込番号:15944897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 16:26(1年以上前)

まあ低域はそれなりでしょうが、音の質感はウッドコーンとは好対照でしょうね。

書込番号:15944925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/27 17:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりました。

G1300mgとの音質の差が気になりますね!
10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。

書込番号:15945068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/27 17:39(1年以上前)

こんにちは。

FOSTEX自身が用意してきた「置台」は興味ありますね。
本体の箱同様、良い造りのようですね。Dyna−udia
のお話のよう、PCの脇置き用設定が多分に考えられますね。

メインに大型の組みをご使用になれない方はPC周辺で夢を
叶えることも多いでしょうから、ご予算を多めに用意できる
方には選択内の一つになるかと思います。

超解像でシャープ。100ではキリっときつい面もありましたが
MAになっていくらか柔らかくなった印象はあります。それでも
小型でツィーターのような解像型ウーファーは付いてますから
初めて聴かれる方は結構驚かれるのではないかと。

ハイレゾを楽しむという形になるかと思いますが、アンプ選抜
には留意しないといけませんね。

書込番号:15945160

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 22:36(1年以上前)

こんにちは。

>G1300mgとの音質の差が気になりますね!
>10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。

ふつうそう思えるのですが、ただ初代G1300リリース後に出た初代のGX100は案外、低音量がありましたし、あながちサイズ通りでもないので試聴するのが楽しみですね。

書込番号:15946505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 06:26(1年以上前)

購入する気もないのに試聴される側の気持ちも、一度で良いから考えてほしいですね。
あくまで一般論として。ですが。

書込番号:15947465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 07:16(1年以上前)

(そのとき購入しなくても)みんなが試聴し、ネットにレビューを書き込む。その内容がきっかけになり、「誰かほかの人が買う」。またそうした試聴レビューが評判を呼んでブームになり、その製品が「大量に売れる」という現象はよくあります。

ショップから見れば試聴させただけで、そのときは売れなくても、回りまわって自分たちの利益につながる。みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。そうした長期的なスパンでものを見たいものですね。目先の売り上げにとらわれて新しい市場を育てる努力をしなければ、斜陽化したオーディオ業界の再生はありません。

書込番号:15947540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/28 08:10(1年以上前)

まくらげさん、

でも、地方に住んでいると試聴したくても近くの店に置いてないという場合も
あるでしょうから、そういう方には試聴レビューは役に立つと思いますよ。

提灯記事を読んで買ってみたけど、予想してたのと全然違ってたなんてことは
良くありますからね。

書込番号:15947645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 08:13(1年以上前)

まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、実際問題として長時間試聴スペースと店員を占拠され、本当に買いたい人が聴けない。みたいな状況についてはどう思われていますか?
オレがオーディオ業界を再生するんだから、個人の試聴は我慢してね的な慢心が感じられるのは僕だけでしょうか?

書込番号:15947651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 08:28(1年以上前)

まくらげさん、こんにちは。

>まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、

いえいえ、私は以下のように書いております。

>みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。 [15947540]

「私が書いたレビューが」(笑)などとは書いておりませんよ。

書込番号:15947685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 10:22(1年以上前)

そうですね。少し言い過ぎました。すみません。
fostexとも関係ないし、もうやめます。
ただ、僕自身が他の人の長時間試聴の為、こちらが試聴できなくて悔しい思いをしたことがあったので強い口調になってしまいました。
皆様もモラルのある試聴をお願いしたいものです。
お騒がせして申し訳ありませんでした

書込番号:15947978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 14:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうなんですか!?
聴いてみないと誰もわからない事ですが、G1300MGとの差が気になります。
昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。
そのあと15S2にも切り替えてもらったんですが、私の耳ではキンキンしました。
オーディオは奥が深いです。

書込番号:15948613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/28 15:30(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。

>そうなんですか!?

はい。初代G1300はかなり低域を絞った造りでしたが、後続のGX100は(若いニーズに考慮したのか)口径の割に低音が出て、G1300のイメージがあったので意外でした。

>昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
>組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。

国内最強の組み合わせですね。私も以前、そのマッチングで何度か試聴してブッ飛びました(笑)。えらくハイスピードでカッ飛んでいましたね。

書込番号:15948814

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 11:56(1年以上前)

こんにちは。

これがそのうちでるのは予想していましたが このクラスでこの値段なのでLimitedとつけて違いをアピールしたのでしょうが 値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。

細かいリファインはされているでしょうが 大きな違い(?)はウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。

私はGX100がGX100MAになったところでGX100MAを購入しました。
このときはツイーターが合金から純に変わりました。

尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。
私個人としてはメインに38cmウーファーのSPを使っているので 違いを楽しめる一品として十分満足している製品です。

はてさて、Limitedはどうなんでしょうね!?



書込番号:15952224

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 15:54(1年以上前)

z2010さん、こんにちは。

>値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。

はい、びっくりしました。同社のラインナップ上、20万クラスのブックシェルフはないので、そこをテコ入れしたのでしょうね。

>ウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。

GX100MAのウーファーはアルミニウム合金ですね。まぎらわしいですよね、これは。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA

>尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。

はい。口径の割に案外、量感があるので驚きました。Limitedはどうなのか、興味がわきますね。

書込番号:15952903

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 16:21(1年以上前)

あっと、まちがえていましたね、GX100MAはアルミでしたね。
純マグはFOSTEXの売りになっているわけで順次 純マグ化していくんでしょうね。

書込番号:15952977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オーディオを救うには交流を持とう

2013/02/27 21:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

〜オーディオの輪を広げようつながろう〜

以前オーディオの輪を広げたいというスレッドをたて、地味ながらもお宅訪問や交流をさせていただき、交換させていただいた連絡先は15件ほどになりました。

DSDさんが「〜オーディオが若者を拒む〜」を立てられ、
派生して「オーディオマニアに女性を見ない訳は?」
というスレッドも立てられました。

据え置き型のよさというのは「その場に足を運ばないと良さがわかりません」
ヘッドホン隆盛の現代は、やはり「携帯性と場所を選ばない」ことから重宝されてるのではないかと思います。

いつでもどこでも楽しめて軽くかさばらずに持ち運びできるというのはやはり非常に大きいでしょう。

それと同時に、本格的なお店も大都市に限られ、なかなか店頭で、「感動させられる音」に出会うことがないのも大きな要因ではないでしょうか?

そして、オーディオは「主観性が強い趣味性」をもつのも非常に大きいです。
写真のように「転送して相手先のモニタで画質評価」してもらうようなことはできません。
こういった縦割り行政のような世界がオーディオを拡げるにたらない理由の一つではないでしょうか?

「システムはオーナーを映し出す鏡である」
オーナーの趣味趣向がそっくりそのままシステムに現れるのがオーディオの面白いところです。
しかし、多種多様すぎて基準がなく、初心者は指標をどのように持てばいいのかわかりません。

ネットの口コミを参考にいろいろ品定めする時代ですが、さらに一歩先に進んで、オーナーと交流を持ち、システムを拝聴させていただいてそれを手本にし、システム構築の第一歩にすればいいと思うのです。

僕自身、お宅訪問させていただき、いろいろ勉強させていただきました。
ぶっちゃけていえば、「人の振り見て我が振り直せ」ができるのです。
「音源発掘」という醍醐味も発見いたしました。

高価なオーディオアクセサリーに心とらわれ、いまだ見ぬ世界の幻想を抱き「最高音質差タック」に散財し続けなくとも、
交流を持ち、「ユーザーの生の声」を聞き、場合によってはお互い試しあい、客観的な評価を下すことにより「現実を知る」と同時に「オカルトボッタクリ製品にだまされない」ための経験も積めると思うのです。

オーディオの敷居を下げ、新しい世代の方にも参入して漏れえるようにするには結局、人と人とのつながり、コミュニティの大きさがものを言うのではないでしょうか?
それがオーディオ人口を広げるというものだと思います。

書込番号:15826438

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/27 22:00(1年以上前)

克黒0型さん  こんばんは。 確かに。
何でも自作する〜兎に角最新型を揃える〜高額装置類に買い換える、、、
一つのセットだが音源収集に走る、、、レコード、CD、MD、DVD、生演奏鑑賞、、、、
自分で演奏〜グループで演奏、、、

楽しむ方向が色々あって同好の士のグループ分けが必要かも知れません。

書込番号:15826642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/28 18:02(1年以上前)

こんなんですね
http://www.youtube.com/v/fGO2KMkib6k?
それとスピーカーコンテストの お寺大会や
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Ftezukuri%2Damp%2Eorg%2Fshibu%2Fkantou%2Fotera%2Fotera2010summer%2Findex%2Ehtml
ミューズの方舟みたいのは楽しそうですね。
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20120110/1326199473

書込番号:15829952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/10 08:33(1年以上前)

自作派においても、イロイロ分かれるので、同好の志を探すのは大変です

たとえば、江川公房の示す、平面バッフルや蓄音機は、「音が良くて当たり前」です。
なので、背面開放エンクロージャーやSPレコードで「エエ音だぁー」と言ってみても
好きな音楽にSPレコードがあるわけないので、
結局、聞く音楽が装置に支配されている非常に不自由な状態です。
だからこの場合、「蓄音機の音を現代技術で再現する」というような、高い目標を持ちたいものです。


自作の醍醐味は低コストでハイエンドを食うことだと、私は認識しています。
なので、「容積2リットルの自作エンクロージャー対決」にはぜんぜん魅力を感じません。
(工作自体が楽しい、という楽しみを否定するものではありません)

「8cmのフルレンジで800ダイヤモンドにどこまで迫れるか、費用は5万」
なら、自作冥利に尽きますが。

書込番号:15872787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ300

返信157

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレはつぎのとおりです。

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2」
[9419840] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/



表記についてのお願いがあります。

----- ここからお願い -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)

・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。

・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
(なお以前のスレまでは「派閥」と書いていた箇所がありましたが、このスレからは「派」とします。)
----- ここまでお願い -----



なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。



ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、

「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525708/

というスレもあります。

書込番号:9545093

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に137件の返信があります。


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2011/10/28 20:47(1年以上前)

>ケーブルは何も足さない何も引かないが良いケーブルと思いませんか?  

そうなんですが、そうしたケーブルの多くは高価なんですね。 それに対して安価なケーブルの多くは、音にフィルタがかかり情報量が欠落していますね。

一般にスピーカーケーブルで音の違いが良く分からない方は、アンプでもCDプレーヤーでも違いが良く分からない方が多いようです。

周波数特性は音の特性の一面を表しているに過ぎないので、それがほとんど変わらなくても音が大きく違うことは良くあることです。

書込番号:13690766

ナイスクチコミ!1


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/28 22:49(1年以上前)

Minerva2000さん
音の情報量とは何でしょう?ダイナミックレンジですか 帯域ですか
フィルタとは何でしょう? ある周波数が減衰したり強調されたりすることでしょうか
すべてF特ですよ。 過渡応答のような難しい話は無しね! 

バイワイヤの実験をしてみてください。同じスピーカ(同じ音が出ているのに)
ほんとに高域が強調されて聞こえます。簡単にだまされる脳を持つ人間が(ほとんどの
人間はこうなります)音が変わったと言って信用出来るでしょうか?
もう一つ 人はどのくらい高域まで音が聞こえるでしょうか?
20KHzと言われていますが、13〜14KHzがいいとこですよ。
OSCIL.EXEというフリーソフトで簡単に発振出来ますので試して見てください。

ケーブルがフィルターとなるならば
アンプの出力端子とスピーカの入力端子を直結したときが一番良い音となりますね

書込番号:13691439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2011/10/28 23:25(1年以上前)

「音の情報量」にはいろいろありますが、例えば解像度、音の立下り、立ち上がり速度などがありますがF特には現れてきません。

私の経験では、不思議なことに、アンプとスピーカーを最短の安物ケーブルで結ぶより、良質の1.5m位のケーブルで結ぶ方が良いことがありました。

良質のケーブルを経由することで、スピーカーやアンプ内部の配線に良い効果を与えて、よりストレートに音情報を伝達するのではないか、と考えています。

電源ケーブルでも機器からたかだか1、2mなのに、壁内配線ケーブル全部が良くなったかのような効果が得られます。

書込番号:13691630

ナイスクチコミ!0


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/29 10:58(1年以上前)

解像度とは何でしょう?小さい音で鳴っている楽器まで聞き分けられると言うことでしょう
立ち上がり(下がり)は過渡応答のことですね 実はいずれもF特のことなんですよ 立ち上がりたち下がりはいろいろな周波数の合成波形です。F特が悪いと立ち上がりが悪くなります。 

電源ケーブルですが、ある程度の太さがあればどんなものでもOKと思われます。(実験してないので)電源ケーブルで音が変わる(良くなる)とすれば、それこそラインフィルターの役割を果たしていることになります。

私が前に書いた実験だまされたと思ってしてみてください。
お歳がいくつか分かりませんが(顔アイコンで50歳以下?)40歳過ぎると聴力なんて13kHくらいなんです。 50KHzくらいまで再生出来る機器なのに13KHzまでしか聞こえない人が音が変わったと判断出来るのでしょうか?

STEREO11号に”水晶の腕輪をケーブルの下に敷くと効果があることはよく知られている”と評論家が書いているがどう思いますか?   

  
 

書込番号:13693216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2011/10/30 07:58(1年以上前)

解像度とは音の大小とは関係なく、個々の音像がクリアでくっきりしていることです。

F特はスタティックな特性なので、立ち上がりたち下がりの俊敏さは表現できません。時間経過による変化度合いを見る必要があります。F特が悪くても立ち上がりが良いスピーカーはあります。 例えばAltecのA7など。

電源ケーブルは私の経験では、スピーカーケーブル以上に音に影響します。

音情報は12KHz以下にも豊富にありますので、その範囲で十分に音の違いが判断できます。
それが60歳を過ぎても十分にオーディオ評論家が務まり、若い人からもその評価が信頼されている理由です。

STEREO11号は読んでいませんが、水晶には電磁波吸収効果がありますので、ケーブルに何らかの効果を及ぼすでしょう。実際、電源ラインの周囲に水晶粉末を配置して電源ノイズを低減する商品があります。  

書込番号:13697149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/30 08:22(1年以上前)

n_Boseさんsaid
>ケーブルは何も足さない何も引かないが良い

>立ち上がり(下がり)は過渡応答のことですね
>実はいずれもF特のことなんですよ

 申し訳ないのですが、ならば「何も足さない何も引かないF特」というのは、具体的にどういうものなのでしょうか。

 後学のために教えてもらえれば幸いです。

書込番号:13697209

ナイスクチコミ!0


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/30 10:06(1年以上前)

「何も足さない何も引かないF特」と表現したことは無いと思います。が

周波数特性は、アンプ・CDプレーヤなどそれぞれが持っているもの
何も足さない何も引かないとは、アンプの出力信号にケーブルが
フィルター化して、変化してはいけないと言うことです。

アンプの出力信号を忠実にスピーカに伝えることが必要だと思います。
(アンプはプリ部でメーカ色を付けているかも知れませんが、基本はフラットでしょう)



書込番号:13697545

ナイスクチコミ!1


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/30 10:19(1年以上前)

過渡応答とはある値になるまでの時間のこと 電圧でも電流でもいいのですが
電圧を一瞬で100に上げようとした場合は、一端105Vに上がり97Vに下がり101に
上がりと繰り返し最終的に100Vに落ち着く 
立ち上がりが早ければ早いほどこの特性が大きくなります。

立ち上がりが早い波形(方形は波)はいろいろな周波数成分を含んでいます。
たとえば 1Hz〜100KHの正弦波を合成する(方眼紙に書いて合成するとよく分かる)と
方形波になります。つまりF特が低いと立ち上がりも悪くなります。 

書込番号:13697586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2011/10/30 11:13(1年以上前)

確かに方形波は多数の周波数成分を含んでいますが、測定結果としてのF特は過渡応答性の良し悪しは表していませんよ。

書込番号:13697805

ナイスクチコミ!1


n_Boseさん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/30 12:27(1年以上前)

・・・・うーん 電流の立ち上がりの場合はその通りかな?
この場合はアンプの電源が利いてきますね。F特は関係ありません。
しかし ケーブルを変えることにより過渡応答が良くなる理由には
なりません。(ケーブルがイヤフォン用みたいなのは別ですよ)
   
私が伝いたい事は、
1.人の脳は騙されやすい事を簡単な実験で体感してほしい。(己を知れ)
2.比較するときは、スピーカのように瞬時に切り替えて比較してほしい
3.出来るだけ自分で確かめる。

水晶の話ですがケーブルの下に敷いたり外したりを繰り返すと、音の変化がすぐに
確認出来るのでしょうか? これは簡単に出来る実験なのでやってみようか

高価なスピーカケーブルは持っていませんが 赤黒のケーブルとカナレのケーブルと少し
高級なベルデンの1m/1000円?を使い、LuxのSP切り替え器と自作のアンプ切り替え器で
瞬時切り替えの実験をしましたがこれがまた 変化がぜんぜん分かりません。

(このスレの1akiさんに鈍感と笑われそうですけど)
 

書込番号:13698128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/30 12:57(1年以上前)

>瞬時切り替えの実験

で問題が起きないほどの再生音量な訳だ。

再生したソフトも明示せず、比較サンプルも疑問たっぷりで、それでなにかをやったつもりなんだから、それまでの怪しげな能書きも説得力ゼロだよ。

書込番号:13698234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/30 16:01(1年以上前)

n_Boseさんsaid
>「何も足さない何も引かないF特」
>と表現したことは無い

>変化してはいけないと言うことです

 ならば、あなたは何をもってケーブルの特性を「何も足さない何も引かない」と判断しているのですか? どうやって「変化していない(あるいは変化している)」と断定するのですか?

 それともあなたにとって「何も足さない何も引かない」というのはただの「枕詞」みたいなもので、何ら意味を成さないのですか?

>アンプの出力信号を忠実にスピーカ
>に伝えることが必要だと思います。

 その「(ケーブルが)アンプの出力信号を忠実にスピーカーに伝えること」という概念の定義を「客観性を確保した数理的説明(F特も含む)によって」示してください。もしもそれが「出来ない」ということでしたら、あなたの物言いに信憑性はありません。

書込番号:13698912

ナイスクチコミ!4


5.15aさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/29 02:51(1年以上前)

先日、モンスターの安い太いスピーカーケーブルに変えたらかなり劇的に
変わりました。いままでのケーブルの接触に問題があったのかと疑ってしまうほどです。
アンプはパイオニアのデジタルAVアンプ2ch比較です。
何か薄っぺらいけど高解像な音質でしたが、ベースの低音がどっしりとして
山水のアンプを思い出しました。換える前になんら効果の先入観がなかった
のですがあきらかにかなり変わったと感じます。初期ケーブルはモンスターの
細めタイプです。正直こんな安い投資でここまで変わるならはやくやっときゃ
良かったと思います。デジタルアンプで薄っぺらいと思っている人はやってみる
価値があるかも?効果の程はもちろんスピーカーによりけりですよ。

書込番号:13826144

ナイスクチコミ!3


i-brownさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/07 20:03(1年以上前)

「ケーブルでは音質が変わらない」派から。
 高校の物理で習う交流回路で考えると、ケーブルの「抵抗」成分は「音が小さくなる」だけなので音量にしかに関係ないとして、残りの「誘導」と「容量」が問題になります。しかしながら、ケーブルの誘導成分よりもスピーカー(コイル)の誘導成分がずっと大きいのは明らかですし、ケーブルの静電容量を気にするくらいであれば、アンプの入力回路に入っているACカップリングコンデンサやスピーカーのコイルの線間に発生する浮遊容量を気にした方が良いように思います。(スピーカーはダイナミック型と仮定して)
 カセットテープの時代は、テープの違いで音が違うのは私にも分かりましたが、デジタル音源になってからは私には質の悪いMP3くらいしかソースの識別できなくなりました。ケーブルにお金をかけるくらいであれば、定石通りまずスピーカーやヘッドフォン、次にアンプにお金をかけた方が費用対効果が良いと思います。

書込番号:14405708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/09 13:23(1年以上前)

i-brownさん

最初から前提が間違えてますよ。
例えば、スピーカーのインピーダンスは、周波数毎に変化します。

スピーカーに限らず、基本的に周波数特性があるので、
単純に音量が下がるだけだと判断するのは誤りです。

書込番号:14413445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/12 01:57(1年以上前)

LR Fanさんの意見で正しいと思いますが、
ただ自宅レベルの話であれば、レベル差を揃えたら、
まず聞き比べできないですよ。
そんなことより、温度やらの物理的な影響の方がはるかにでかいです。

書込番号:14424793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/02 00:19(1年以上前)

突是の邪魔します。
違う音を出すスピーカーケーブルに変えれば音は変わります。
それだけのことに、何の議論をされているのでしょうね?音が変わらないとおっしゃる方々は。
音が変わらないほど違いの少ないケーブルに替えても当然音はかわりませんから、変わらないと信じても自由ですけども。
また、安いSPとSN比の悪いアンプ+プレーヤーの組み合わせではSPケーブの差はわかりませんね。

ちなみに、最近の1m900円ほどのケーブルの音が良くなったと評判です。
したがってお金を使わないためには、m1000円以下のケーブルで十分音が良いと納得することは精神衛生上良いことでもあります。

書込番号:15703507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 04:54(1年以上前)

習わぬ経読みさん

>>違う音を出すスピーカーケーブルに変えれば音は変わります。

SPケーブルはスピーカーの直下であることから、より思い込みが働きます。
習わぬ経読みさんの体験は思い込みによるものです。
ブラインドテストをしたらその違いがないことに驚くでしょう!

書込番号:15704054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/02 10:46(1年以上前)

縁なき衆生は度し難し

書込番号:15704954

ナイスクチコミ!1


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/15 21:13(1年以上前)

変化はしない(少ない=良いアンプ


変化する(激変とか?)=ダメなアンプ


アンプの設計段階でユーザーがどのようなスピーカー(インピーダンス指定はありますが)、ケーブルを使うかわからないのである程度対策をして音質のバラツキを極力少なくするはずですので、ケーブル一本 数mで激変してしまうのであればアンプの設計に・・・


書込番号:15769353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信44

お気に入りに追加

標準

クリプシュRB-61Uのレビューについて

2013/02/11 02:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

ここ最近、クリプシュRB-61Uのレビューで、ダメでしたという投稿が続いています。

一人は試聴せずに購入してダメだったというレビュー。
一人は試聴してみてダメだったというレビュー。

まず購入してダメだったと言う方。

せっかくレビュー載せるくらいなら、ここのクチコミやレビューを見て、疑問に思った事を確認してからでも良かったのでは?

先輩のお薦めで聴きもせずに購入して、気に入らなかったから「悪」レビューって、
何か間違っている気がします。
アンプがオンキヨーのA-9050ということなので、ここで「相性はどうでしょう?」とか質問したら、クリプシュの音を聴いたことがある人なら(僕も含めて)「それは止めた方が良い」という回答が帰ってきたと思います。

試聴してダメだと言っている方。

まず、プロの評論家じゃないんだから、買いもしない商品のレビューはいただけません。
もし書くなら、クチコミのほうに「悪」レポートで書いて下さい。
ただ悪い感想を書くだけで反論も出来ないんじゃ、書き逃げです。

それと、比べるSPがモニターオーディオのGold GX50-PBって・・・。
グレードが違いすぎて話になりません。

僕はクリプシュRB-61Uのユーザーです。
たしかにこのSPは、メタル材質のユニットのせいか高音に特徴が有ります。
僕も女性ボーカルなどの「荒れ」は気になっていますが、二月ほどのエージングでかなり聴きやすくなってきましたし、バイワイヤリング接続にすることによっても高音の荒れは少なくなります。

決して高い点数を付けられるSPではないと思っていますが、それでも、こもり感の無いスカッとした中高音や打楽器のアタック感など、聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマるものもあります。

音の好みは多種多様なので、好みじゃ無かったという感想は仕方が無いと思います。
しかし、せめて組み合わせたアンプやプレイヤーも書いて、どんな音楽を聴いたかくらいは書いて欲しいです。

すぐに「参考になった」点数も付いていますし、ふたりとも偶然にもモニターオーディオのSPとの比較。

おかしな邪推してしまうのは僕だけでしょうか?

書込番号:15747433

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 16:14(1年以上前)

すいらむおさん、どうもです。

多分、ぽっちいのさんの考えが・・・かな?

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%93%F8%97%D6

ただの信者かもしれませんが、わかりません。

ここに書いてくれれば分かるかも。

色づけの無いアンプやSP・・・
ウチにあるのでは、ケンウッドのデスクトップ用デジタルアンプかも(笑)

書込番号:15749963

ナイスクチコミ!1


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/11 18:18(1年以上前)

件のレビュー群、全削除されていますね。
投稿者、管理者、どちら側からのアクションによる削除か知る由もありませんが、いずれかの良心、良識GJです。

書込番号:15750497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/11 18:37(1年以上前)

junusさん、どうもです。

今確認しました。
本当ですね。

それが誰の意思かは謎ですが。

書き込んだ人か。
運営者か。
削除依頼があったか。

ただ、あからさまな今朝のレビューと一緒に、その前のものもって言うのが??ですが。
もし、おかしな意図が無いレビューだったら、巻き添えにしてご免なさい。

きっかけを作ったのは僕なので、言いたいことがあったら僕に言って下さい。

書込番号:15750590

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/11 18:44(1年以上前)

(私がこの投稿で、ニックネームを明記するのは、どのご投稿者のかたのレビューを対象に話しているかを明示するために必要不可欠だと考えるからです。)

当該レビューにさっきまであった、めんたんジモさん、のレビューが消えているのが私には不思議です。また、このニックネームで検索して見つかるキャッシュから辿ると、めんたんジモさん、がレビューされた別の機種にレビューを書かれていた、離島パラダイスさん、というかたのレビューも消えていることが分かります。

書込番号:15750633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/12 09:16(1年以上前)

もう無いことになってしまいましたね。

で、無いものに対するこのスレの存在意義もないわけですので、
削除依頼でもしますか。

規約とかを読んでみると、運営者側で判断して削除するのはいいけど、
個人の依頼は受け付けませんって書いてあるけど・・・。

今回は、レビューのあり方について考えさせられると共に、
同じように考えている方がいたと言うことが分かり、嬉しかったです。

皆さん、お騒がせしました。

書込番号:15753605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 10:03(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

まぁ、こういう出来事があったとの記録的意味合いならあるかも(笑

結果的にクリプシュの注目度は少し?アップ。

世の中裏目逆効果が多いですな。

書込番号:15753706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/12 10:32(1年以上前)

おはようございます。

本当に拡販だったかは、もう分かりませんしどうでも良いことですが。

もし僕が書くなら、もう少し貶める対象の商品の良いところを持ち上げつつ、
拡販対象の良さをアピールするんですがねぇ。

裏目逆効果・・本当ですね。

ただ、僕自身はモニターオーディオのGoldシリーズに興味が出てきました(笑い)


書込番号:15753784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/12 13:10(1年以上前)

モニオ、実は好みです(あ

GX100で聴く女性ヴォーカルは艶やか。

軽めなんでロックには合わないかな?

書込番号:15754292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/12 14:06(1年以上前)

今日は。

<ただ、僕自身はモニターオーディオのGoldシリーズに興味が出てきました(笑い)>

 それで宜しいんじゃないでしょうか。


かく言う私も昨年の夏前は「ネットオーディオ?PCオーディオ?」などと鼻であしらって
 居ましたが、きょうび起きている時間に鳴っている音楽の殆どがPC+おまけデジアンに
 なってしまいました。

書込番号:15754435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/12 15:36(1年以上前)

こんにちは。

Strike Rougeさん。

瓢箪から駒?

あの「モニオ推し」を読んで、色々レビューとか読んでいると、
まず気になったのが、
「もたつかないスピード感のあるウーハー」・・・らしい事(笑)

それだけが良ければイイという訳でもないのですが、結構オールラウンドな「気」がして。
ただ、試聴できるお店があるか?と言うのが悩みです。

う〜ん、結局あのレビューは効果有りという結末ですなw

浜オヤジさん。

そうですね。
考えてみたら、僕も、こうしてPCの前にいるときは、
ケンウッドのデジタルアンプKAF-A55を使ってBGM流している時間が多いかも。

10Wくらいの出力なんですが、ニアフィールドでは十分なんですよねぇ。
お手軽にセットの6cmフルレンジSPとか余っている小型SPをつなぎ替えて遊んでいます。

ドライバーいらずでPCとUSB接続できるのは、当初は画期的だと思いました。
SDやUSBメモリーで再生できるんですが、きちんとフォルダ移動もできるしトラック名ファイル名表示もできる。
これでWAVに対応していたら最高だったんですが・・・。

まあ、オモチャを集めている子供と同じですね(^^)

書込番号:15754682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/12 20:55(1年以上前)

【Klipsch他、ドイツ系のスピーカーは、高域にアクセントがあります】

昔、「CANTON」のSPに泣かされました。(カンカン鳴り)
※今の「CANTON」は、昔の高域アクセントが無いです。

★どんなSPでも買って繋ぐだけじゃ どうにもならないです。
高域を抑えて整えたければ、Klipsch RB-61Uはセパレーションが良いので
RCAケーブルにMONITOR「PC-080」を使えば済むことです。
MONITOR「PC-080」生産中止?

MONITOR「PC-080」は元々1,400円/1mの透明ジャケット(外被覆)でした。
高域の強いSPの補正にとても有効で変わるケーブルが無い優れものでした。
音バランスも良いのでニュートラル基調で使っても良く“しなやかさ”“まろやかさ”が出ます。
それが突然、輸入元が切売り販売を中止してジャケット(外被覆)を変更して1万数千円という高額なRCAケーブル製品版を販売するようになりました。

こちらは、MONITOR「PC-080」の透明ジャケット(外被覆)と瓜二つのケーブル構造仕様です。
50cm
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000303
1m
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277

お試し下さいませ。

書込番号:15755828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/13 15:41(1年以上前)

メタリスト7900さん ここのレビューはやクチコミは 以前に問題になった【食べログ】同様の企業やそれに依頼を受けた
情報操作を請け負う会社や個人の書き込みが私主観の推測で2〜4割を占めています。

http://marketingis.jp/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

http://matome.naver.jp/odai/2132581258026342201

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

今回はそのケースであると感じられてしまった下手なステマさんだったのでしょう。
それと常連さんにも その仕事人はいると思いますよ。

書込番号:15759335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 20:07(1年以上前)

こんばんは。

チョロQパパさん、ありがとうございます。
僕も、耳に刺さるシンバルを何とかしたいなぁ、とか感じてます。

マランツのPM7004とCD6004のコンビでは「刺さってきた」音も、
今のPD-70とL-505uXに替えたことで、かなり聴きやすくなっています。
クリプシュを入れた頃は、イヤでもトーンコントロールのお世話になることが多々あったのですが。

大体、RCAケーブルもZENSOR5をもう少しシャッキリさせる目的(くれたらいいなぁ、くらいですが)でオーディオテクニカのART LINK AT-EA1000を使っているんですが、
実際に高音が穏やかになるケーブルってないのかな?って訊ねたこともあります。

まあ、ほぼプラシーボだと思っているので今もそのままです。

ご紹介の商品(在庫切れですが)、興味出てきました。

参考にさせて貰います。

書込番号:15760241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 20:18(1年以上前)

HDMaisterさん、こんばんは。

>企業やそれに依頼を受けた情報操作を請け負う会社や個人の書き込みが

僕も話には聞いたことありますが、本当にしてるんですかね?
あまり拡販には繋がらないような気もしますが、って、
実際、僕自身が「モニターオーディオ」に興味出てきたんだから、効果はあるのか(笑)

>それと常連さんにも その仕事人はいると思いますよ。

この辺は分からないですね。
ただ単純に自分の好きな機種を勧めているだけかもしれないし。
誰でも、自分の勧めた物が好評だと嬉しいですからね。

いや、今回はネットの悪いところが実感できた経験でした。

ありがとうございます。

書込番号:15760287

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/13 21:03(1年以上前)

>それと常連さんにも その仕事人はいると思いますよ。

俺のことか?
自分でもステマだと気づかなかった。

私のレビューで影響されて人は殆どいないですから、私も下手なステマことですか?

しかし、価格の常連がステマなら逆効果な気がしますから、ステマ効果意味ないですね。

書込番号:15760516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 21:50(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

僕はあまりステマとか考えた事ありませんでした。
今回のことだって、ステマにしてはやり方が拙いっていう気がするんですが・・
お金貰って良い仕事にはなってませんね。
何度も書きますが、僕ならもっとうまくやる、なんてね。

価格の常連さんを疑い始めたらキリがないです。
素直に、自分の無い知識をくれる先生という感覚でいようと思います。

褒めてもステマ、けなしてもステマ、なんて考えていたら楽しくないですしね。

改まって言うのも何ですが、
圭二郎さんの書き込みは、自分の分かる範疇で参考にさせてもらってます。
聞いたことの無いメーカーとかも多いんですが(^^;)
それは、追々勉強ということで。

ヘッドホン板で圭二郎さんが書いた「それよりも音楽を・・」というくだりは、僕の考えでもあります。
一つの音も聞き逃さず!よりは、
音楽に没頭できるために、自分好みの機材を揃えていきたいです(^^)

書込番号:15760753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/13 22:01(1年以上前)

いえいえ 誰とは言いませんが圭二郎さんではないと思います。

>あまり拡販には繋がらないような気もしますが・・・・

ネットの場合最初っからここのサイトを見ようとしてる人より 関連ワードの検索で来て読む場合が多いいですよね。
なのでずっと読んでれば誰かは自ずと検討がつくものです。 (以降この質問はノーコメントです)

書込番号:15760827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 22:45(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんは

MONITORは、ドイツのメーカーでしたが製造部門だけ中国or台湾の企業に買収され、作ったものが日本に入ったモノだと思います。ロット発注在庫が切れただけかと思います。
在庫が入ると思いますよ。

==余談==
スピーカーは、駆動力が強いとアンプのキャラで鳴ります。
「Acoustic Research Connoisseur 40」「CANTON CT90」「Dali Royal Tower」
がほぼ同じ音色で鳴りまして(笑)
SPキャラの違いは、帯域バランス・セパレーション・音場でした。

「CANTON CT90」は、低域ボンボン中域が薄くて高域がカンカンなのでSPケーブルを 「Audioquest Indigo Blue」で低域を締めて中域を厚くしてから、高域をMONITOR PC-080でしなやかに抑えました。
殆ど同じ音色なものですから持っている意味がないので旧使用アンプと、自作パッシブコントローラーとのセットで友人に転売しました。(インターネットも無い時代です)

初期輸入モデルの「Dali Royal Tower」はニュートラル基調ですが低域を少し多く出して中域を厚くするのにすごく苦労しBELDENの特注流れSPケーブルと、高域をThermax自作ケーブルにたどり着くまで一年がかり・・・

SPを替えても音色が同系、変えるたびにケーブル総替えでケーブルチューニングに苦しみます。
現在は、SPを替える気力も失せて・・・・そのまま使っています。
アンプは20年になり壊れてからじゃ遅いと思い、次のアンプに今同様のキレの良さをトランジスター・アンプに求めると、手の届かない金額になりますのでキレの良い球アンプを物色済みです(笑)

書込番号:15761100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 22:47(1年以上前)

え〜、ずるい(笑)

了解しました(^^)

書込番号:15761116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/02/13 22:52(1年以上前)

失礼しました。

↑の「え〜、ずるい」は
HDMaisterさんへの返信です。

ちょろQパパさん。

僕も、今持っている機材の音が、ある程度馴染んだらまたケーブルなど楽しんでみたいと思います。

深いですね。

書込番号:15761151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

オーディオショーに行って見ませんか。

2013/01/09 23:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013年初、年の初めは名古屋からオーディオショーがスタートします。
アキュフェーズからパイオニヤ、ONKYOまで関東では一緒に出るメーカーではないので、組み合わせは面白いかと思います。

オーディオフェスタin名古屋

2月8日・9日・10日

名古屋国際会議場 2号館全館

http://www.audiofesta.jp/



また、関東地区はホームシアターとヘッドフォンのイベントが、来週開催されます。
今回は、ONKYOのヘッドフォンが国内初お目見えです。

ホームシアター&プレミアムヘッドフォンフェア2013

1月19日・20日

代官山T-SITE GARDEN GALLERY

http://www.phileweb.com/event/ht_hp/

書込番号:15596282

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/10 10:34(1年以上前)

こんにちは。
オンキョーのこのアプリ、気になります。

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/312199525.html

試聴できるかな?


書込番号:15597569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/11 08:42(1年以上前)

いきたいですね。

地元札幌ではやってくれなくなりました。

ヘッドホーンも奥が深いでしょうからハマりそうな怖いイメージで。

書込番号:15601495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 15:54(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
名古屋のオーディオショーには行く予定です。
個人的には、ヤマハの3000が気になります。
もうすぐなので楽しみです(*゚▽゚*)

書込番号:15602809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/11 19:40(1年以上前)

皆さん こんばんは。

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

今年は、ONKYOはヘッドフォンに力を入れるのかな?
DAC-1000も複合機になってモデルチェンジするかも知れませんね。


はらたいら1000点さん こんばんは。

>地元札幌ではやってくれなくなりました。

去年は、音元出版のイベントぐらいでしたか?
確かキャビン大阪屋さんのプライベートショーがあった気がしましたが、あまりイベントは少ないですね。


心地良い音に包まれ隊さん こんばんは。

>個人的には、ヤマハの3000が気になります。

ヤマハはオーディオショーにはあまり出てこないですが、発売したらノムラ無線辺りで試聴会はやると思いますよ。

書込番号:15603589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/12 15:06(1年以上前)

圭次郎さん、こんにちは。
いつもご意見参考にさせて頂いてます。
札幌はショップが少なく、大阪屋しかないと
いってもいいですね。なかなか行けないのと、残念ながら声をかけて頂いたことがありま
せん。正直、買いそうな見込み客しかDMも出してないような。
普段足げに通って視聴のみです。何年もショー
みたいなイベントには行っていないです。
次回、好みや考え方が自分に似ている気がし
てますプロの『ふう』さんが来られたらお会い
したいな、とは思ってます。

書込番号:15607183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/13 00:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>何年もショーみたいなイベントには行っていないです。
>残念ながら声をかけて頂いたことがありません。

毎年、7月にチサンホテル札幌で開催しているみたいです。

http://www.osakaya.com/event/event_4.html
http://www.osakaya.com/event/event_5.html

多分、お店に電話で頼めば送ってくれると思いますが、もしくはショー開催前にお店に行くと招待券がお店で配られていると思います。

私もダイナミックオーディオのマラソン祭は、招待されていませんが時期が近くなったらお店に招待券を貰いに行ってます。

オーディオ雑誌の広告、ファイルウェイブ、大阪屋のHPを確認すると近い時期に案内が出ますから、チェックしてみて下さい。
意外とショップのプライベートショーは、どこも案内状はそんなに発送していないと思います。
私も日程嗅ぎ付けて勝手に行ってますから(笑)

書込番号:15609724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/15 07:41(1年以上前)

圭二郎さんいつも情報ありがとうございます。
名古屋となると高速道路の1000円均一をまだやってたら行きたいところですが ・・

書込番号:15621412

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/16 00:05(1年以上前)

HDMaister_さん こんばんは。

東京地区は、5月にハイエンドオーディオショーとヘッドフォン祭がありますよ。
ハイエンドオーディオショーは秋の半分の規模で、ヘッドフォン祭はヘッドフォン半分、PCオーディオ半分の内容です。

ヘッドフォン祭の方が面白いかも知れませんね。
秋の模様。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/

書込番号:15624924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/16 03:57(1年以上前)

圭二郎さん度々の情報ありがとうございます。
ここの板ではこの手の情報が一番ありがたいもので、5月にハイエンドオーディオショー楽しみですね。

書込番号:15625364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/16 10:18(1年以上前)

こんにちは。

返信ありがとうございました。ショーの開催は知っていたのですが
あえて行かずにいました。まず結構購入しているのに招待(以前は
きていて)されなくなるという点に店(担当者)の不信感を感じます
し、何か嫌になりました。
非常にお金持ちっぽい人の集まり感いっぱいで、重要なポイントを
わかってない人ばかり・・・機材に騙されて、高いものを鳴らすと
「これいいねぇ」みたいな感じですね。どこがいいんじゃ・・・と。

日頃通って視聴だけはさせていただいているので構わないのですが
札幌はショップが少ないのが何より悲しいです。


それよりも最近はより現実的に「持っている人を尋ねる」事を
心掛けてます。知り合いのつてやショップに来ている人に話すと
見にきていいよ、となって。
みんな良いものを持ってますね。高額なものを持っている方こそ
知識が薄かったり。


今年はショーに言ってみることにします。たかだかオーディオプロ
S20を久々購入しただけですが、招待されるかどうか。注目で。

書込番号:15625978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

円安進行中 輸入スピーカーの値上げ必至

2013/01/03 21:36(1年以上前)


スピーカー

私の...ZENSOR1なら超格安です

今年中には1ドル=100円突破確実。
となると、輸入品はガソリンを含めてすべて値上がりすると考えるのが普通です。
消費税もいずれ10%になりますし、スピーカーやアンプ類を買い換えたい方は、
お早めにね。

書込番号:15565917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/04 00:16(1年以上前)

モンスターケーブルさん、はじめまして。

私の所有するSPには、箱は日本製を謳いユニットは海外製と言うものも存在します、そもそも原材料は輸入が大半でしょうから国産スピーカーも値上がりする可能性が高いと思います。

インフレが悪いかといえばそうでもなく、フォステクスやパイオニアなどのユニットメーカーにとっては好機になり得るかと思います。

良いものが安い時代は終わるかも知れませんが、今後、元気を取り戻した国内メーカーからSP以外の機器に関しましても良いものがでてくるのでは、と長期的には期待しております。

ZENSOR1、高コストパフォーマンスの代表的なSPと捉えております、確かに安く買うなら早く、でしょうね。

最近、オンキョーのCR-N755と言うレシーバーに足を止められる低コスト人間です、失礼致しました。

書込番号:15566812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件

2013/01/04 07:31(1年以上前)

すいらむおさん、はじめまして。

今朝の新聞広告(週刊ポスト)を見ると、円安で国内企業が業績改善、
日経平均株価が年内に2万円復活などと景気のよい話も出ていますね。

ところで、オンキョーのCR-N755はアナログアンプ採用ということで、
なかなか評判が良いようでZENSOR1との相性も良いのではないでしょうか。

書込番号:15567555

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/04 07:48(1年以上前)

値上げの時だけは、迅速ですからね。

国内メーカーSPユニット・・・殆ど海外生産でしょう。

書込番号:15567576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/04 08:38(1年以上前)

そして、ほとんどが中国製。で、変動為替導入していないはずなのに....

書込番号:15567676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2013/01/04 08:52(1年以上前)

タンノイなんか、円安の時に3割以上値上げしといて、円高が続いていても価格に変動なし。
また円安になったら、さらなる値上げが有ったりして。

書込番号:15567721

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/04 09:25(1年以上前)

こんにちは。

輸入商社さんがかなり幅(利益)をとって販売してきましたから
10円程度の円安では上げないかもしれません。

ダリや欧州品は儲かって仕方ないので売りまくってますね。
日本国内製で作るとか、そういうコンセプトが日本のメーカー
に考えとして出なくなるのが怖いと感じます。

一方商社さんによっては一気に便乗的に上げて対応するかも。

センソール1の価格をも見ていますと為替部分での変動よりも
需給の上下の方が相当大きい感じ。今現在は26,000円位
ですが、ちょっと前には黒モデルは22,000円位まででした
から。黒は人気が少しないのと、在庫をデノンから買った販売店
が一気に売りに出すと価格コム上では下がってしまいますね。

色を別とすれば今は高い状態です。しかし変動しても10%から
ですので、2,3000千円ですがね。

書込番号:15567807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 12:59(1年以上前)

趣味の商品

どうみても買いたい人が買って、買わない人は絶対買わない。

必要かどうか?そうでないかで話は済みそうです。

とは言っても輸入代理店のボッタクリ価格はどうにかして欲しいですよね。

書込番号:15568632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/01/08 01:15(1年以上前)

すくなくても、2万2000円だいで売ってたショップの1つのDMRオンラインショップの扱うセンソール1は、デノンを通してない並行輸入品なので、安いものにはそういったものも混じってるってことは、気おつけたほうがいいですね。

書込番号:15587819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング