スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

SPやっと購入しました(報告)

2012/12/25 15:02(1年以上前)


スピーカー

スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

SP配置

購入に際し、相談に乗っていただいた皆様、有難う御座いました。

最終的に下記構成となりました。
アンプ:SC-LX56
センタースピーカー:Q600
フロント:KEF Q900
リア:NS-IC600(ヤマハの埋め込み)
フロントケーブル:Ortfon 7NX-SPK 4000Q(シングル)
リアケーブル:HMが付けていった電源ケーブルみたいなもの

結構、たくさんのSPを視聴し、
フォーカル716、816あたりも興味をそそられたりしながら、
紆余曲折有り、最終的には、アバックさんへ勇気をもって足を踏み入れ、
ここで、背中が押されることになりました。
先ず、同じSPなのですが、今まで量販店で聞いた音と全く別の音で驚きました。
訪問1回目はQ900/700をAVR-4520で聞かせてもらい、
2回目はQ900/700、比較対象でELAC FS 247 BEをSC-LX56で。
視聴環境でずいぶん変わる事も経験できたのと、自分の購入予定のアンプに合わせてくれた事、SPにどれくらいスクリーンが被ると音に影響が出るのかを、
サンプル生地でシュミレーションしてくれたりと、
かなり、自分の中の曇りが晴れるいい機会になりました。
Q900なら、サブウーハーもいらないかな?というのと、
担当してくれた方が、自分のレベルに合わせて、決して見下した様子もなくコメントしてくれているところにに好感もあり、話が分かりやすかったので、
その好感度も相まって、その日に買っちゃいました。
ちょっとびっくりしてましたね。
到着後は、コンポ程度しか経験が無かったので、配線が心配でしたが、
そこは、特に問題が無く、むしろAVアンプの使い方(リモコン含め)が、
とても難儀でした。マニュアルが紙ではないのは、今や常識ですが、
流石に直感でやるのは、自分に厳しく、リモコンが利かない・・・
フロントパネルでしか操作が出来ないな〜・・・という状態。
これから、徐々に覚えていく感じです。
あとは、2階に設置したのですが、1人でと〜〜ても大変でした。
今はスパイクを付けていますが、0歳児の子供がロックオンしていて、
少し心配なので、スパイクなしの運用を考えています。
脚は付けたまま、もしくは、脚なしでインシュレーターを付けるなど、
色々模索しようと思っています。とりあえずは、ハンズの黒檀の切れ端を受けとインシュレーター代わりにしてますが、
先ず、この黒檀を使ってスタートする予定です。
今回、かなり予算オーバーしてしまい、嫁さんとの今後が心配ですがw、
今は、昔のCD引っ張り出して、楽しい時間を過ごしています。
よく考えると、7:3映画で考えてましたが、生活リズムからすると、
逆になりそうです。エイジングというのが分からないので、
意識せず聞いてますが、良いのかな?
それにしても、人間の物欲は際限がないものですね。
既に、Azur751BDというのが欲しくなってます。。。

纏まりのない文章になりましたが、
とにかく、皆様にはとても感謝しております。
また、何かの際は、よろしくお願いします。



書込番号:15527952

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/25 17:48(1年以上前)

こんにちは。

スクリーン前、後ろ設置と悩まれましたね。Qでの揃えで。
少し内向きがよろしいかと。これから実施されるでしょうが、
スクリーン前(少し被っても)がよろしいかな。
エージングは普通に使っていれば良いだけです。特別な
事はしなくて大丈夫。SWはいらないかと。900はすごい
ですからね。ドォーんと。

少し気になるのは、スクリーンが上からなので、音と映像の
ズレがでないかというとこでしょうか。私はここが凄く気に
なる方なものですから・・・

まずお楽しみに。

書込番号:15528424

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/25 21:30(1年以上前)

はらたいら1000点さん

本当に色々アドバイスいただいたお陰で、ちゃんと考えた上での購入が出来ました。当初、ほぼ人気順で試聴も無しで購入を考えていたのですが、そうしなくて、ほんとに良かったです。設置は、スパイクを取ってから、色々試行錯誤してみます。そういうのをセッティングっていうんでしょうか?とにかく、色々楽しみが増えました。


書込番号:15529334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/26 07:58(1年以上前)

新SP購入おめでとう御座います。

 写真を拝見して感じたのですが、このセッティングで一応は「決まり」ですか?

 非常に気になるのがシステム全体が右に寄っていることです。

 左右のSPで後ろ壁・横壁の影響が違って再生音に反映されていると想像するのですが

 違和感は感じていませんか?

 右SPのみ「低音がボワ付く」とか「台詞がセンターに定位しない」とか?

 以前の書き込みで「スクリーン」に被ると言うことはわかってはいましたが

 何故にスクリーンを右寄りに設置したのか?不思議でなりません。

 スレ主さんの意向なのか、それとも設置ミスなのかわかりませんが後者であるなら

 施工業者にクレイムの一つでも言って設置変更をされるべきかとも思います。

 天井の材質がどういった物かわかりませんが鉄筋でなければわりと工事は簡単に

 思いますが、「長い目」で見たら機器の買い増しよりはその方が先のように

 私は感じました。

書込番号:15531022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/26 11:04(1年以上前)

セッティングなんて何かカッコいいですが、置き方、つなぎ方
なんでもこいですよ。すべてがセッティングで右往左往の世界
です。インシュレーター、ボードなど専用商品もありますし、
出来は良いのですが、自作でもいけますし、お金をかけずとも
楽しめます。
ここからスタートですから、すべてがお楽しみタイムですね。
迷ったらここにコメントされれば、良い結果となるでしょう。
皆さん良いコメントの方ばかりですので。現実的でお店の人
からは出にくい案が出てきます。そこが良いとこ。

まずしばらくPJつけて、音出して楽しみましょう。音が
反射するとか、もうそんな事は後回しです。新築でツリー
もあり、良い時間ですね。まずジュラシックパークBDで。

書込番号:15531402

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/26 14:08(1年以上前)

浜オヤジさん

天井埋め込みSPの時から、多くのコメント有難うございます。
スクリーン位置は、当初、均等配置でバランスを取る予定でしたが、
天井埋め込みをする場合、家の構造上、右から2500mm位までしか、
穴があけられなかったんです。埋め込みでなければ、下地で対応できた事になりますが、
見た目を取りました。というより、その頃、家族的にホームシアターのプライオリティーが高くなく、
あまり、深く設置の事を考えて無かったというものが正直なところです。
今回購入したSP関係も、そのころには頭に微塵もなかった製品たちですから・・・
それに、均等配置していても、間違いなく、取付可能な最大サイズスクリーンをチョイスしたはずなので、
素人の自分が作るホームシアターでは、どの道、今回の問題に直面したと思っています。
仮に120インチクラスを付けて、投影サイズを90〜100くらいに落とし、
スクリーンの前面設置なら、バランスが良くなったかもしれません。が、
結局、自分が購入したPJはレンズシフトが無い、設置がシビアなタイプで、
設置距離に寛容でない為、やはり、妥協に繋がる事は必至です。
専門のインストーラーさんに頼めば、浜オヤジさんの指摘部分は、
工事前に全てリストアップされたと思います。アバックさんに行って、そう感じました。
でも、あの時点(今でも?)で高い費用検討する余裕はなかったので、
なるべくしてなった結果なのでしょう!多少犠牲が伴ったかもしれませんが、
インストール代を今回の機器アップグレードに回せた!と、都合よい解釈しています。
家は3回建ててこそ・・・って言われますが、オーディオも同じようなところがあるかもしれませんね。
問題の再生音ですが、自分の耳では、まだ、ボア付くとかに敏感ではないせいか、
特に違和感は感じません。敢えて言うなら、右より左が抜けがいいような気がする。
言われなければ、、、気が付かないレベルです。むしろ。F-SPが真正面向いている時、
視聴の距離が長いと(3m〜?)、自分が音の中にいない感じがする。
近づくと、全く問題が無くなる。これは、ご指摘の定位問題なのかな?。
ただ、これも、ほ〜〜〜んの少し内向きにする事で、かなり解消しました。
ほんの少しで、こう変わるのか!と驚きました。
角度調整くらいなら、音楽聞くときは、都度変えても苦にならないかなと考えています。
部屋の問題で、大掛かりな設置変更はできませんが、ほんのちょっとの変更で、
その変化を楽しもうと思います。あとは、avアンプでの自動補正をまだ試していないので、
色々いじってから、試そうと思っています。

書込番号:15531940

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/26 14:41(1年以上前)

はらたいら1000点さん

上にも書きましたが、ほ〜んの少し内向きに変えるだけで、
音に包まれるような感じになりました。
zone用で購入済のCANARE 4S6があるので、
いつか、ケーブルの変化なども楽しんでみようと思います。
多くのお金をかけた変更は、暫く出来ませんが、色々小変更が頭の中を駆け巡ってます。
その先には、zoneで使うpc脇の小型ブックシェルフなどなど。。。
とにかく、暫くは音出しで楽しもうと思います。

書込番号:15532031

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/12/26 21:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
AVアンプを含めてかなり頑張られたようですね。

実は私も家を建てる際にはAVACさんにお世話になっています。
私の場合はシアタールームありきだったので、新しい図面が出来上がるたびに
AVACに行って担当の方に相談に乗ってもらいながら図面を修正し機器を選定し、なんだかんだで一年近く通いました。

>エイジングというのが分からないので
特に気にされる必要はないですよ。
使っていれば自然になじみます。

>インストーラ
確かに専門のインストーラーさんに頼むことは理想だと思いますが、
私がAVACに行ったときは総予算を話すとインストーラー代はケースにもよるが
15万くらいかかるし、店に来ればいつでも相談にのるので、
自分で勉強してその分の予算を機器に割いた方が良いと言われました。
その後も丁寧に対応していただけたので、中古のSoavo-1以外は全部AVACでそろえました。

書込番号:15533347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/27 08:03(1年以上前)

TAKADORENさん、お早う御座います。

 時の流れと人の心は時々刻々変わり行くものですからしょうがないですね。

 
SPのセッティング条件違いの「音の差」はTAKADORENさんが感じておられる
 「抜けがいいような気がする。」に集約されていると思います。
 SPの「内振り・平行設置」にも人それぞれの意見がありますが、ご自分で
 「気に入った」セッティングをされて「聞き込む」事が一番ですね。
 経験の積み重ねが結局は「早道」ですから、色々なソフトを様々な心境で
 聞き込まれることが大事ですね。
 SPを含めた機器もご自分の耳も日々変化し「ガッカリも嬉しさ」も交々です。
 年末年始にかけて楽しい番組も目白押しですから楽しんで下さい。

書込番号:15534846

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 11:35(1年以上前)

こんにちは。

PJ本体ですが、天井へ位置確定していましたか?
私もそうですが、もしまだそうでないなら、下から
移動式にしてしまって都度合せるのもあります。

面倒ですが、内も天井付けできないので、移動式
の台車に乗せて映してます。大体いつも同じところ
に置くのでフォーカスなどすぐ合わせられます。

これでいくと120サイズ中、最大の広さを自分で
合わせることができます。前にも確かお話ししましたが
120が110になっても余り気になってこなく
なります。
120が90ならちょっと小さいかなと思ってきますが。
内は最大130ですが、今はSPも少しあえて被って置いて
るので120まで位にしかなりません。

でも良かったですね。私もですが、今度は4KのPJが
欲しくなりますよ。一度みたら・・・

あと壁面がすべて白ですので音の面より光の反射面が
画像見させて頂く時になりますね。コントラストが
「光りの迷走」(あちこちから反射光がくる)ので
暗部が出にくくなります。これはPJ使用者の大きな
悩みの一つです。

まずまずお楽しみに。

書込番号:15535397

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 14:00(1年以上前)

round0さん

Q900のきっかけを作ってもらいましたね、有難うございました。
中古の問い合わせもしたのですが、
最終的に、新品との価格差分を保証期間の長さと考えました。
シマムセンさん、とても迅速丁寧にご連絡いただきましたので、少し申し訳ない。。。
アバックさんには、教えていただいた将来の拡張(完全な受け売り・・)の話もし、
どうせやるなら、LX56で経験を積んで、その中で不満など出れば、
そこそこのプリメイン(CDPなど)を検討してみてはいかがですか?でした。
多分、購入したLX56は、そこそこいい製品ですよ。
と安心させてくれる意図があったのかな?なんて勝手に思ってます。
あまり、売ろうという意識が前に出ていなくて、やり取りしやすくて良かったです。
買ってないケーブルの話も、オカルトと思うかもしれないけど、
方向性があるから気を付けてください。というアドバイスも頂きました。
矢印かメーカー名でアンプ/SPのどちらに繋ぐか判断するんですね。

今回、我が家的には、相当頑張っちゃいましたが、
それに見合う、それ以上に満足度は高いです。
うちの嫁さんは、ソニーのSS-F6000あたりを買ったと思っている・・・
何となく見た目が似ていて良かった?
本当に、皆さんに相談に乗っていただだいて良かったです!


書込番号:15535888

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 14:06(1年以上前)

浜オヤジさん

私の一番の趣味はテニスなんです。
よく分からないかもしれませんが、ラケット/ガット/張るテンションなどなど
無数の組合せがあり、音の差ならぬ、打感の差がそこにあります。
グリップの握り方1つで、色々変化も出来きます。
浜オヤジさんのいうところの、時とともに変わりゆくという意味で、通じる部分があります。
毎回、的確なご指摘に、経験の高さを感じており、感心するばかりです。
また、是非アドバイスお願いします。

書込番号:15535906

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 14:28(1年以上前)

はらたいら1000点さん

天井取付の為のコンセント/HDMIケーブルの配線は終了しているので、
天井に取り付けはするのですが、
天吊り予定の場所とダウンライトの位置がすぐ隣になる為、
陰影が出来るのではないかと悩んでいるところです。
PJについては、エイサーから、ズーム2倍の10万を切る3D対応のFULL HD PJがでてきて、
ん〜、な心境になってます。買い直しは、流石に許可が出ないだろうし・・・
4KのPJは、値ごろ感が出たら間違いなく欲しくなると思います。

光りについてはプラズマTVの映り込みに悩まされていますが、
対策は、カーテン閉めるしかない状態です。

色々ありつつも、楽しめる材料が沢山で、年末年始はいい時間が過ごせそうです。
ツリーの赤い袋の中身はWiiUですし。

また、相談に乗ってください!

書込番号:15535956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 17:58(1年以上前)

Wii Uですか入手結構大変ですよね。
うちは3DS LLでした・・・

ここからご自身での改善といいますか
開拓ですね。そこが楽しいわけで。

テニスですね。私はバドです。ラケットの
進化すごいですよね。ヨネックス派です。
この欄に関係ないか。

書込番号:15536547

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/27 18:37(1年以上前)

はらたいら1000点さん

色々頑張ってみます。
ソフト時代はヨネックス、硬式はヘッド
関係ないですね・・・

書込番号:15536675

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/12/28 01:59(1年以上前)

>天井取付の為のコンセント/HDMIケーブルの配線は終了している
少し値は張りますがEPSONのプロジェクタなどはワイアレスHDMIを搭載しているので電源が確保できれば設置場所はかなり自由が効きます。

>LX56は、そこそこいい製品
そこそこというか初めて本格的なシアターを組む人では、なかなか手を出せないクラスだと思います。
私は最初は3万円くらいの入門機から初めて、DSP-AX2500を経てRX-V3067に至っています。

>あまり、売ろうという意識が前に出ていなくて
量販店だと固有のメーカーに力を入れていたりするケースが多く、試聴をしていてもこちらの意見をくんでくれず、一方的に勧めてくることが多いんですよね。
AVACさんは、まずこちらがどうしたいということを聞いてくれたのと、
私のケースでは新築でまだ図面ができていない時期からの付き合いだったので
担当の方が固定してついてくれたことが大きかったです。

>4KのPJ
4K2Kはまだコンテンツが少ないことと、3Dメガネを4つそろえてしまったのでしばらくは様子見です。
Sonyから安いモデルが出てくれて3Dメガネがそのまま使えれば考えなくもないのですが。

書込番号:15538172

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/12/28 12:25(1年以上前)

round0さん
コメント有難うございます。

当初、EPSON ワイアレスHDMIプロジェクタを考えたこともあったのですが、
値段を見て、考えるのを止めました。そのあと、単体のワイアレスHDMI親子機も覗いたのですが、
仕様としては確立しているものの、満足できるほど成熟してるかというと
少し?だったので、やはり配線通すことにした次第です。
現状は、レンズシフト付が買えていれば(買っていれば)、、、と思っていますが、
今となっては、仕方ないですね。
といっても、大きなマイナス要素とは考えていないので、
このままやっていこうと考えています。
もちろん、何年か先にステップアップは狙っていますが!
明日から休みなので、マニュアル片手に、ろくにリンクしていない、
AVアンプ/TV/BDをどうにかしようと思っています。
ここ数日、DVDが見れないと文句が出始めてるので。

書込番号:15539288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 AV魂さん
クチコミ投稿数:28件

1本300万円とは凄い値段ですね。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html#

ピュアオーディオの頂点がこのスピーカーと言うことになるのでしょうか?

お金の無い私は一本20万円までが限界ですね。
そのスピーカーでも音質は満足いくレベルだと思うのですが
上に拘れば拘るほどお金がかかるんでしょうね。

書込番号:11390969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/22 08:19(1年以上前)

AV魂さん はじめまして

AVに深く集中されているようで 過去スレを興味深く拝見しました
私は 少ない機材で 色々試してきましたが面白いですねぇ

以前はプロジェクターで100インチスクリーンでしたが 現在は
ブラビアXR1(55インチ)+ヤマハNS-F310(スピーカ)に落ち着いています
AVはドンシャリが好きですので SWを加えています
AVとピュアオーディオとは人間の感覚が 違うように感じています

>1本300万円とは凄い値段ですね。

仰せのとおりですね これでAVを満足に試聴するには スクリーンが
300インチくらい 必要でしょうかねぇ

>ピュアオーディオの頂点がこのスピーカーと言うことになるのでしょうか

個人の好みの音質もありますので 難しいところですよね
ピュアオーディオとは なんぞやでしょうか

>一本20万円までが限界ですね

この予算ならば 相当に良いSPが選択できますね





 

書込番号:11391102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/22 08:31(1年以上前)

AV魂さん 

>このスピーカーの音質に勝るスピーカーって存在するんですか?

金額的にタメを張れるのはパイオニアのTAD-R1ですね。ダイヤトーンのDS-MA1もお安くなりますが
良い線?行くのではないでしょうか?。(TAD-R1とDS-MA1の試聴は無です。)
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002008&cate_cd=040&option_no=3
http://diatone.mee.co.jp/index.html

DD66000は数回試聴していますが、確かに良い感じです。大きさもかなり大きいのですが、奥行き
が短く私の部屋にも2本なら設置可能と思いました。(JBLはモニターシリーズを除くと、以外に奥
行き寸法が小さいです。)
しか〜し、この下のProject K2 S9900でも不満は有りません。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s9900.html
でも、これでもサマージャンボに当たったとしても買わないと思います。(1等なら買おうかな?)
金額を考えるとここまで出さなくても良いかなぁ〜と思っちゃいます。(モンキーパンチさんは確
か4本購入でしたね?!。)・・・現実的にはこのクラスになると、まず部屋から揃えなくてはダメ
でしょう。次に駆動するアンプ・・・当然セパレートのバイアンプ構成で(マルチチャンネル駆動
の方が本当は理想かな?。モノラルアンプ6台??)プレーヤーも単純100万円越えのクラス、そう
そう、忘れちゃいけないケーブル・・・ワイヤーワールドのプラチナム・エクリプスシリーズのケ
ーブルも使ってみたいですね。PES/3.0mというスピーカーケーブルで¥ 1,711,500 です。ケーブ
ルの芯材は高純度の銀とあります。電気的に見れば銀は銅より抵抗値は小さかったハズです。
http://naspecaudio.com/

書込番号:11391123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/22 09:56(1年以上前)

値段だけで言えば、ウィルソン・オーディオにペアで二千万のスピーカーがあるので、
ジムランのこの機種はせいぜいアッパーミドルクラスでしょうか(笑)

まあこのくらいのクラスともなると、選択基準は好き嫌いの問題になるので、
「どれが最高の音質か」は一概には決められないでしょうね。

あと、安価で小型のスピーカーにも、ステレオイメージの良さや
繊細な表現力と言ったメリットがあり、高価なスピーカーと比べ
全然駄目などという事はないです。

だいいち、ドデカいスピーカーは相応に広〜い部屋に置かないと
本来のポテンシャルを発揮しないので、どの道庶民には別世界ですね(^^;)

書込番号:11391365

ナイスクチコミ!5


スレ主 AV魂さん
クチコミ投稿数:28件

2010/05/22 13:16(1年以上前)

いやーーーほんと、高級スピーカーは高いですねー。


>ウィルソン・オーディオにペアで二千万のスピーカーがあるので

調べました。
これですね!
http://station50.biglobe.ne.jp/hobby/audio/refino/sys_080.html

こんな高いスピーカーがあるとは思ってませんでした。
ビジュアルで言えば、バルコのcine9レベルでしょうか?

こんなスピーカーを見せられちゃうと、一本20万円が激安価格って感じですね。
それ以前にもっともっと安いスピーカーがありますし。

書込番号:11392044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/22 13:55(1年以上前)

価格だけなら、

GOLDMUND FULL EPILOGUE
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/epilogue.html

というのもあります。


ですが、音の嗜好もありますから、音質だと、どれが一番というのはないですよ。

まあ、どのみちこんなもの置ける広さが確保できる環境なんて一般人には
別世界です(笑)

書込番号:11392145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/22 17:29(1年以上前)

こんにちは〜


10000000円のスピーカーには、30000000円以上の部屋が必要ではないでしょうか!

億は欲しい。


皆さんが仰ってるように部屋環境、スピーカーの持ち味が出る環境作り。

日本家屋のオーディオルームじゃなく寝泊まりしないオーディオ専用一軒家が欲しいところです。

場所ですが、山村か離島かはお好みで


書込番号:11392852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/22 20:22(1年以上前)

AV魂さん はじめまして

YGアコースティック社ANAT-REFEREMCEUPROにFM811とFM266のアンプの組み合わせ
WILSON社SYSTEM8にFM711とFM255の組み合わせ
ソースはdcs社ALLスカルラッティSACDシステムとトーレンスプレステージアナログセクション。

あるお宅のシステムの一部です、まだマッキンやらタンノイやら沢山の機材が他にも
個人宅ですから写真の掲載は避けますが高額のSPを鳴らすにはそれなりの
機材が必要なんです。

最近オーディオルーム改装したみたいですが、豪勢ですね。

書込番号:11393434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/22 21:24(1年以上前)

LR Fanさん

情報ありがとうございます。
最近ステレオサウンド誌を読んでいないので、ゴールドムンドの
スピーカーの存在は知りませんでした。
(未だにアンプ専業メーカーという認識でした・・・汗)

その昔、JBLパラゴンが「スピーカーの王様」として君臨していましたが、
168万円というその定価は、インフレ率を補正しても「可愛いもの」
でしたね(笑)

書込番号:11393743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/22 23:09(1年以上前)

Paragonの話がでたので一言

1973年頃っていったら「いつかはParagon」が当時のマニアの夢だったのでは?
当時の私の初任給を考えると約35倍ですから今考えても凄い金額です。
飲まず食わずで働いて2年分の年収注ぎ込むみたいなもので、夢で終わったはずですよ。

JBL Paragon D44000【1973年頃】\1,552,700【1980年頃】\1,600,000
JBL Paragon D44000WXA【1982年頃頃】\2,200,000【1983年頃】\2,800,000【1985年頃】\3,500,000

当時システムコンポでも20万位出したような記憶が、
現在所有している30数年前のプレーヤー、アーム2本、カートリッジ2個で35万位

パラゴンが今でもこの金額なら欲しいですよ、置くとこないけどね。
高望みすれば高くつきますね、過去も、現在も.....懲りないバカな私ですね。

書込番号:11394307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/23 01:19(1年以上前)

AV魂さん

買う、買わない(買えない)は別にして「現実に聞く事が出来る。」という事で勝負?してみましょう。
DD66000なら東京/大阪/名古屋/福岡辺りのちょっとしたショップなら置いてありますね。私の住む
地方都市のショップにもありますから!。でもTAD-R1とDS-MA1は東京/大阪位でしょうか?。
ウィルソン・オーディオというメーカー名すら知りません。GOLDMUNDはパイオニアの廉価なCDプレ
ーヤーと中の回路が同じというメーカーですね、スピーカーもあるんですね。
Evolution11さんご紹介のメーカーも存じません。パラゴンは昔聞いた事があります。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
音は覚えていません。ただ、左右一体型なので設置は決められちゃうなぁ、と思った事は覚えてい
ます。いずれにしても簡単に試聴できるスピーカーたちじゃないですね。

アバンギャルドというメーカーのスピーカーはご存知でしょうか?。アバンギャルドのNANOという
機種はショップが試聴会を開催してくれましたので、行って聞いてきました。見た目は巨大なホー
ンで凄い感じですが、ホーンらしく能率の良い音を朗々と聞かせてくれます。私は気に入りました。
このメーカーの最高峰のスピーカーが静岡県浜松市にあります。トゥルネ ラ パージュという名
の喫茶店でアバンギャルドの最高機種が設置してあります。浜松へお立ち寄りの接は行ってみてください。
http://sobanoyokozuki.com/topics1/tournez/1.html

書込番号:11394928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/23 22:37(1年以上前)

価格が高いスピーカーは沢山ありますヨ〜!

ビビット・オーディオ G1 GIYA
アヴァロン Time
ウエストレイク・オーディオ Tower12

ほかにも
レイオーディオ、ディナウディオ、KEF

でもスピーカーだけでは音が出ない訳で、
このレベルのスピーカーに合わせると、
アンプもそれ相当のものが必要な訳で、

かなり広い部屋がないと実力が発揮できない訳で、

当然ながら拙者のよ〜なボンビーサラリーマンにはとても無理です。

書込番号:11399226

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/24 22:57(1年以上前)

金額がすべてではないですね。
バランスあるのみ。
あと、ハーマンは代理店としてはボッタクリ価格です。
現地の価格と比べるとひどいです。(為替もありますが

個人的には3u程度ではニアフィールドスタジオモニターとサイドプレススタンドが理にかなってると思います。

http://www.family-arts.com/
小型ながらもサイドプレスで本領発揮するブックシェルフスピーカーたちが紹介されています。

書込番号:11403699

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV魂さん
クチコミ投稿数:28件

2010/05/25 13:11(1年以上前)

130theater 2さん

色々とありがとうございます。
今度聴きに行きます!

それにしても2000万円以上のものがあったんですね!
もしかして更に高いスピーカーがあったり?
1億円を超えるスピーカーなんてあるとか?
歴史上最も高額なスピーカーっていったいどれくらいなんだろう・・・・

書込番号:11405992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2010/05/26 08:09(1年以上前)

AV魂さん、

スウェーデンにあるTransmission Audio社のThe Ultimateは$200万(約1.8億円)で
おそらく世界一高いスピーカーでしょう。

http://www.transmissionaudio.com/

書込番号:11409649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 12:03(1年以上前)

みなさんこんにちは

■Minerva2000さん 

イヤ〜凄いスピーカーですね
SPがワンユニットに24個
レフトチャンネルに5ユニット 24×5=120個
レフトチャンネルに5ユニット 24×5=120個
更に両サイドに2ユニットおそらく 8×2=16個
合計256個の音圧って想像もつきませんね。(@_@)

ちなみに
スウェーデンの会社で、「Bo Bengtsson オーナー兼デザイナー」
Mark LevinsonのRed Rose R3を造った人だそうです。
2セットの注文が入ったそうですが、
デリヴァリーに、6ヵ月かかるそうです。

書込番号:11410184

ナイスクチコミ!1


(k.k)さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/16 21:31(1年以上前)

5万円で500W
個人で買うならコスパがコレが一番なんじゃ
音質はいいし
http://www.sharp.co.jp/aquos-audio/an_ar630/spec.html
価格com↓
http://kakaku.com/item/K0000115890/

まあ他のスピーカーに勝てないだろうけど

書込番号:15488842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信57

お気に入りに追加

標準

スピーカーの音量と難聴について

2012/05/24 21:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10220件

スピーカーの音量を上げすぎて、いつも聞いていると難聴になると考えられます。

ではどれくらいの音量で聞いていれば、難聴にはならないのでしょうか?

このヒントになるのがオーケストラの指揮者です。 指揮者はいつもオーケストラの音を指揮台上で聞いていますが、90歳近くになっても指揮活動を続けている方もいます。

難聴になって指揮活動を止めたとか、補聴器を使い始めたという話は聞きません。

とうことは指揮台上で聞ける音量なら大丈夫そうです。

指揮台上での音量のピークは105dBから110dBですが、平均的には85dBから90dB程度と考えられます。

ただしCDのオーケストラ録音では、ピークはコンプレッションがかかっていますので、CDをピークで105dBから110dBで聞いていると、平均的には、指揮台上より相当大きな音量で聞くことになってしまいます。

そこでCDではピークで95dBから100dBになるように聞いていればまず難聴にはなりにくい、と考えられます。

もっともピークで100dBのオーケストラの音響は一般的には相当な大音量であると思いますが。

まあ、個人差もありますので、絶対に難聴にはならないと保証するものではありません。

書込番号:14600727

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 14:02(1年以上前)

でもオーケストラで皆が皆耳栓入れてたら可笑しいでしょうね??
もしかして入れている人もいるとか???

書込番号:14614816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/05/28 16:19(1年以上前)

0カーク提督0さんの言われるように、労働基準で検査が義務づけられていても、例えば造船業従事者などはほとんど職業難聴ですね。

音の逃げ場がなく、爆音を聞くような状況になるからでしょう。オーディオルームも場合によっては注意が必要かもしれませんね。

また余談ですが、以前ベートーヴェンハウスに行った際に改造ピアノを見ました。これは、ピアノの鍵盤からダイレクトに振動板が出ていて、口でそれをくわえて骨導で聴いていたと考えられる品物でした。ベートーヴェンの執念というか、その姿を思い浮かべるだけで胸が熱くなりました。

普通に聞こえることのなんと有難いことか。

書込番号:14615119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/28 17:16(1年以上前)

 今晩は。

わたしの古い話ではまだミュージシャンが自分用のPA(返し)にイヤーSPを使っては

居ませんでした。まだまだ個別にSPを床に設置していた時代です。

此処2-3年でしょうか?

ボーカルの人もバックのミュージシャンも皆、「イヤ−SP」ですね。

まあそれぞれが好みの音量で聞いているから「難聴」になるとは思いませんが

何時間もでは耳自体が痛くもなりますし、私個人としたらイヤですね。

書込番号:14615254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件

2012/05/28 23:33(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

加齢により10KHz以上の高音が聞き取りにくくなるのは仕方ないですね。

私が診断を受けた耳鼻科で検査したのは125Hzから8KHzで、この範囲で健常者と同等でした。

浜オヤジさんと同じく私も63才ですが、ちゃんと聞こえる高域は11KHz台の半ばまでです。

耳鼻科で難聴と診断されるのは、上記の周波数範囲で、健常者ならかろうじて聞き取れる音圧の10倍の音圧が聞こえない場合です。つまり10倍の音圧が聞き取れるなら日常生活に特に不便はない、ということです。

昨日のNHKのBSでスクロバチェフスキー指揮の「合唱」を放送していました。彼はもうすぐ90歳で、現役指揮者として最高齢の部類ですが、耳のなかに耳栓または補聴器らしきものがかすかに覗いていました。

はて、どちらなのでしょうか?

マイケルジャクソンのBD、「This is It」を見ると、マイケルジャクソンはリハーサルでイヤフォンを使っていますね。 このイヤフォンの音が彼には大きすぎたのですが、その音量を下げてもらう時の彼の言葉に感動しました。

彼くらいのミュージシャンなら「うるさいんだよ!さっさと音量を落とせ!」と言ってもおかしくないと思うのですが、「僕はイヤフォンを使いなれていないからだと思うんだけど、ちょっと耳に突き刺さるね。もう少し音量を下げてもらえない?」と、その音量の設定をした人に気を使った言い方をしていました。

私はマイケルジャクソンは良く知らなかったのですが、このBDを見て、彼のダンスや音楽に対する真剣さとセンスの良さ、人に対する気遣いに感銘を受けました。

書込番号:14616847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/29 00:04(1年以上前)

 Minerva2000さん、今晩は。

MJの「THIS IS IT'」にはそんな裏風景も見せて居るんですか?

確かに「遺作」になったのですから「舞台裏」までもって事なんでしょうね。

「実るほどこうべを垂れる」を感じる素敵なシーンですね。

大昔に経験した事にはその真逆の「成り上がり」だけを感じるものがあります。

友人の「プロデビュー・ライブ」にメインゲストで来た「ロックの某大御所」の

伴奏をするというリハーサルで「弾き語り風情に俺の伴奏させる気か?」と友人に

マジ切れしていたのを30年以上たった今も忘れられません。

私もかなり執念深いと言うか・・・・?

書込番号:14617006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件

2012/05/29 07:35(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

MJのBDは、リハーサル風景やバックダンサーたちへのインタビューで構成されています。

ミュージシャンやバックダンサーたちへの懇切丁寧な指導振りや、彼等がいかにMJと一緒に仕事ができることを光栄に思い、いかに心底からMJを尊敬しているか良く伝わってきます。

MJのダンスも見事で、バックダンサーたちと同じ振りで踊っていても、明らかにキレやリズム感が上回っています。

書込番号:14617640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/29 08:26(1年以上前)

「THE BRUSE BROTHERS」

 Minerva2000さん、お早う御座います。


なるほどねー!

実は先日WOWOWでオンエアした物をBDに録りまして「甥っ子」に渡してしまいました。

元々彼のリクエストだった物なのでダビングチェックしただけで本編を

見なかったんですよね。

甥っ子から借りなおして再チェックですね。

「スリラー」のビデオ盤は見たことがあるのですが、確かにあのダンスは凄いです。

私の世代だと「ウエスト・サイド・ストーリー」がすぐ頭に浮かびますが

クラシック・バレエが色濃い振り付けとは素人目にもはっきりとわかる

「躍動感」「切れ」がやはり「アフリカ起源」と「白人種」の血の違いでしょうか?

音楽での「ブルース・JAZZ」と「クラシック」と相通ずる物が。

「群舞」と言うと「THE BRUSE BROTHERS」のストリート・ダンスも忘れられないです。

怪人「ベルーシ」の面目躍如の映画でした!

書込番号:14617754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/31 14:40(1年以上前)

音響従事者から一言。マイケルジャクソンが耳に入れているのは”イヤーモニター”で耳に完璧にフィット(特注)したモニターです。ホールが大きくなればなる程、外音(PA)の跳ね返った音が聴こえてしまい、演奏しずらくなってしまうためそのような構造です。日本のアーティストも最近は随分と使っています。M.Jは以前、このイヤモニでは無く、足元に”コロガシ”と言われるモニターを置いていました。この”コロガシ”に比較したらイヤモニはとてもクリアーで全てがモニターできる分、耳にに直接入れるのでかなりの慣れが必要です。(密閉式のイヤホンをして唱うのと同じ環境なので、自分が発声してる声の音量が掴みにくい、又、骨伝導で聴こえてしまう)このイヤモニ、腰に受信機を付けて、音量は自分でコントロールします。なので、あの場面は『音量がおおきい』と言っているのでは無く、「イヤモニの中のバランスに特定のピーク又は極端に大きい固い音があるから下げてくれる?」とバランスを言っています。ライブの現場では良くある事ですが、あの様にモニターマンに気遣い出来るアーティストは少ないでしょう。サスガだと思いました。難聴ですが、音量のみではなく、音質=デジタルコンプによるソフトクリップで付加された不自然な倍音、、圧縮された不自然な波形の音、、つまり刺激の強い音を聴き続けると難聴になりやすい様です。ちなみにバイオリニストの耳元での自分で弾くバイオリンの音はかなり大きいですが、自然な音、難聴に”なりにくい”音なのでしょう。だとしても、あまり長時間聴く事は良く無い様です。

書込番号:14626065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/31 16:07(1年以上前)

ダーサラさん、初めまして。

 「コロガシ」と言うんですね。

 私も若い頃はギター弾きで生の場面を経験していましたがPAに関しては

 「スタンド付き」も「コロガシ」も皆「返し」と言っていました。

 さすがに20年以上も前のことですから「イヤモニ」は見た事も耳に入れた事も

 ありませんでした。

 趣味でFOSTEXのMR-16なる魔法の小箱を使っての多重録音をしていますが

 ヘッドフォンでモニターしながらの生声録りは仰るように疲れますし、

 テク無し・使いこなしの出来ないジジイでは「バランス取り」は絶望的。

 それでも「独居老人」の暇つぶしにはもってこいかもしれません・・・・・。


 60過ぎての手慰みにしてはちと「難しすぎる」かもです。

書込番号:14626218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件

2012/06/02 15:37(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

浜オヤジさん、
ウェストサイド物語は、何度も見ましたが、ブルースブラザーズは名前を聞いたことがありますが、見たことがありません。WOWOWに7年ほど加入していますが、放送していたかな?

浜オヤジさんもWOWOWに加入しているんですね。 去年ハイビジョン3チャンネル化してもっと良くなるかと期待していましたが、映画は今いちですね。もっぱらスポーツ番組とライブ番組、連続ドラマですね。

連続ドラマでも「ローマ」や「孫子大伝」は面白かったですが、CSIなどの犯罪捜査ものは興味ないです。 

この2,3ヶ月で予約録画したのもわずかで、そのうち解約するかもしれません。

ダーサラさん、初めまして。

貴重なお話、ありがとうございました。

あのシーンではマイケルはボリュームコントローラを持たされていなかったようで、「耳に突き刺さって、歌いにくい。」と言ったことに対してディレクターが「ミキサーに対してはどうして欲しいの?ボリューム?ミックス? ボーカルの返しだけ下げようか?」と聞いたのに対し、マイケルは「全体のボリュームを下げて。」と言っているように思いました。

書込番号:14633029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/02 16:06(1年以上前)

 今日は。

WOWOWはアナログの頃からですからかなり長いですねー。

この前の3局化に伴う「ロゴ」事件のゴタゴタ以降、「営利主義」丸出しの方向に

「いやらしさ」を感じていますし、スポーツや和物のドラマや音楽に全く

チャンネルを合わせることもないので「諦めて」いますね。

ここでしかオンエアしない音楽物にはどうしても気が行きますから解約は難しい。

「帯に短し・・・」状態の「有料放送」ばかりですから。


「BRUSE BROTHERS」はどちらかと言えば「コメディー」ですから「おちゃらけ」の

嫌いな人には向かない映画です。

ジョン・ベルーシ自身がこの映画の「イメージ」から抜け出られずに「麻薬漬け」

そして死んでしまいましたから、「悲喜劇」そのものなんですけどね。

世の中で認められた芸と己の理想に挟まれて悩んで自滅する人は似ています。

このベルーシとか落語の枝雀とか尾崎とか。

書込番号:14633124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件

2012/06/03 00:30(1年以上前)

「世の中で認められた芸と己の理想」ですか。

ニュートンの晩年において、世の中で彼の最大の業績として認められていたのは、神がこの世界を創造したのは紀元前4千数百年前の何月何日何曜日であるか、を確定したことでした。

教会からニュートンの研究が機械論的唯物論に向かっているという嫌疑をかけられたせいか、晩年は聖書の年代記の研究に没頭し、その成果としてとうとう世界が創造された年月日がニュートンにより確定されたのでした。

その当時も、化石の研究から「そんな最近に世界が創造されたのはおかしい。」という議論はあったのですが、「紀元前4千数百年前より過去の記憶(化石)があるものとして、その時世界は創造された」と考えれば問題なしとされたのでした。

後にバートランド・ラッセルが「その理屈がとおるなら、世界は三日前に、それまでの記憶がある状態で創造されたと言っても、誰も反論できない」と皮肉を言っていました。

さて、スピーカーの音量ですが、さっきまで普段の音量より、5.5dB下げて、ベートーヴェンの第3番とブルックナーの第8番を聞いていました。

これくらいの音量のほうが、小さい音にも神経が集中できて良い感じです。ちなみに最大音圧レベルは、第3番は96.6dB,第8番は98.6dBでした。

でもGrace Mahyaは、-5.5dBで聞くと、ライブ感が減ってしまいますので、こちらは-1.5dB位が良いですね。

なぜ急に音量を下げる気になったかというと、自作電源タップの設置の状態を改善したところ、より力感が増し微小音の再現性も向上し、音圧が2dBは上がったように感じたからです。

実際には0.6dBほどしか上がっていませんでした。したがいまして-5.5dBにしたと言っても従来からは-4.9dBということになります。

書込番号:14635031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/03 16:47(1年以上前)

 昔から議論の絶えないテーマですが、一応のめやすはあります。

1) まず、120dB(A)が一般には人間の可聴限界とされています。しばしばジェットエンジンの直近での騒音と言われますが、戦闘機の離着陸に際してはこの程度の騒音にさらされる住民が実際に発生します。幸い、実験したことはないようですが、140dB(A)に達すると、耳ではなく身体が破壊される音圧に達します。簡単に言えば、爆破されるようなものです。これに反響などが加わると影響はさらに重大で、現代のジェット戦闘機のエンジンなどは、テストルーム内での反響や吸音に十分注意しないと、自らの発生する音でエンジンが破壊されるとのこと(現代の旅客機のエンジンは戦闘機とは根本的に構造が違い、「でっかいプロペラ機」みたいなものですから、そこまでは騒音レベルは上がりません)。、

2) 難聴の原因としては、伝音性と感音性があります。簡単に言うと伝音性は耳の問題、感音性は聴神経と脳の情報処理の問題です。加齢に伴うものがどちらに属するかをきちんと区別するのは難しいようですが、耳の中で音を増幅するつち骨、あぶみ骨などの硬化による伝送効率の低下(これは伝音性の問題です)、聴神経の衰えによる神経伝達の遅れや劣化、さらには疾患・傷害による脳の情報処理機能の障害が感音性に関する問題です。加齢に伴う聴力の衰えは、これらの総合したものといえるでしょう。ただ、最後に脳の情報処理機能がものを言うために、老齢で聴力が衰えているにもかかわらず現役音楽家やエンジニアとして活躍できると考えられます。

3) 大きな音響にさらされた場合、それが1)で述べたような可聴限界を超えれば話は別ですが、コンサートのPAシステムの直近といった一時的事情で難聴に陥る場合、これを「音響外傷」と呼びます。この場合、一般には、3kHzから4kHzにある聴覚の少し敏感なところ、ここがまずやられます。そのため、回りの声が全部くぐもったように聞こえる、他人の話が聞き取りにくい、人の声を聞き分けることが難しくなる、という現象が発生しますが、おおむね2〜3週間で回復します。もちろん、若い人の方が回復も早いのですが、繰り返しこのような音響外傷を受けているうちに、一時的難聴から恒常的な難聴へ広がっていきます。

 これはエンジニアやミュージシャンの職業病の原因と考えられますが、アコースティック楽器を使う音楽家、とりわけオーケストラ・メンバーにもそれは起こります。シンバルの直前とかトロンボーンの直前などに座っている楽員が難聴に悩まされるようになってしまったという話がありますから、アコースティック楽器だから大丈夫、というわけにはいきません。ただし、そこには長時間にわたって音に暴露されることの影響、またストレス・疲労による内耳の血行不良も絡んでいるようです。

 ちなみに、浜崎あゆみのケースは、彼女が突発性難聴にかかったにもかかわらず、治療を怠っていたのが最大の原因と考えられます。突発性難聴は厚生労働省に「難病」の指定を受けている疾患ですが、これは治療開始が早ければ早いほど聴力を回復する可能性が高いというのが一致した見解です。しかし、それにもかかわらず、聴力を失う人・後に聴覚障害を残す人(耳鳴りやリクルートメント現象と呼ばれる、外部からの音にジリジリという音が付加されてしまう現象が多い)が3分の2に及ぶという難しい病気です。

4) 人間の耳は機械的に音圧を感知しているわけではなく、低域・高域は感度がぐんと下がり、人間の声の帯域に一番感度の良い領域があります。そのおおまかな傾向は「マンソン・フレッチャーの等価音圧曲線」(理科年表に掲載されている)でつかむことができますが、先程、私が120dB(A)などと書いたのは、JIS Aスケールによる聴感補正をかけての測定値です(旧称の「ホン」の方がおなじみかもしれませんね)。したがって、騒音を考える場合、人間の聴感に合わせて考える必要がありますが、代表値として簡単に考えるならば、1kHzでの値は同じですから、ここでの音量をめやすとして考えていくとよいでしょう。

 そうしたときに、現在のスピーカーは85dB/W/m〜90dB/W/m位の能率をもつものが多く、これは、1kHzを代表値とした場合、アンプからの1Wの入力に対して、スピーカーの軸上1mで85dB〜90dBの音が発生されることを意味します。当然、50cmに近づけば、音圧エネルギーは倍になりますが、dBは対数をとりますから、3dBの増加、ということになります(逆二乗法則)。同様に、2Wの入力であれば3dBの増加、4Wの入力で6dBの増加、8Wの入力で9dBの増加、という関係で変化していきますから、現在市販されているスピーカーでは比較的高効率と思われる90dB/W/mのスピーカーの場合、120dBに達するためには、30dBを必要としますので、実に1kW近い入力が必要になります。

 こういった出力が要求されるのは屋外PAなどの場合であって、それゆえ、屋外コンサートのPAスピーカーの直前席などは避けるべきだと思われます。現に、屋外PAスピーカーでは1kWでの連続出力試験が必須だそうですが、家庭用であれば、その前に機器が破損しています。したがって、ホーム・オーディオで耳を壊すというのは、スピーカー・ユニットにぴったり耳を付けて聞くようなことでもしない限り、まず考えにくいと思ってよいでしょう。

 にもかかわらず難聴の危険が言われるのは、まさにそのユニットを耳の内部まで挿入するヘッドフォンの場合で、外から聞こえる音が小さくとも、耳に対して直近で音響エネルギーを浴びせるがゆえに注意が必要になるわけです。また、特に注意したいのは、人間の耳は自分を守るために音量をカットするしくみがありますが、眠っているときには働きません。したがって、大音量を発しているヘッドフォンをかけっぱなしにして眠るのは、耳の伝送機能を司る部分を直撃するものですから、避けるべきだと思われます。

書込番号:14637155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/03 20:23(1年以上前)

今日は浜オヤジさんの家で突撃お宅の騒音レベルをやろうと騒音計を鞄に入れてお出かけ。
行きの電車内、暇潰しに車内の騒音レベルを測定してみました。

■測定条件
・総武線快速 稲毛〜津田沼間 速度は100km/h以上だと思います
・車両 後ろから2両目。エアコンの送風口の下あたり。
・SLOWモード(1秒の平均)でA/C特性を切り替えての測定

■測定結果
 A特性:70〜73dB程度。
     ピンクノイズだと耐えられないレベルですが普通に寝れます。
 C特性:80〜90dB後半。数秒〜10秒に1回くらい100dB超え。
     5分くらい測定して最大で114dBにも達しました。

電車内って自分の部屋で近所留守のときに気合入れて聴く大音量のレベルかそれ以上でした。
こんな音量で1時間以上20年以上通勤してますがこれが難聴に繋がるとはとても思えませんね。
しかもぐっすり寝られるのが不思議。

書込番号:14637980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件

2012/06/03 22:10(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

TacchinPacchinさん、はじめまして。
参考になる詳しい情報、ありがとうございました。親戚で突発性難聴になった者がいましたが、早期の治療(副腎皮質ホルモンの投与?)で、無事に聴力は回復したとのことです。

ちなみにその親戚は、楽器ともオーディオとも縁がなく、ライブ演奏も聴いたことが無いとのことで、大音量が原因ではないようです。

高品交差点さん、
電車での音量測定、ご苦労様でした。
私は小学一年生から電車通学していましたが、現在難聴とは無縁です。電車の騒音は耳にやさしいようですね。
あまり関係ないですが、稲毛には昨年息子が転勤になり、住んでいます。

少し気になるのが、A特性とC特性での差がかなり大きいことです。
Grace MahyaのLast Live at DUGのSunnyでは、私の所有する騒音計ではFastでA特性とC特性で同じ最大値を示しました。高品交差点さんがお持ちの騒音計ではいかがでしょうか?

書込番号:14638444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件

2012/06/03 22:13(1年以上前)

連レス失礼します。

>電車内って,,,,,,,,,しかもぐっすり寝られるのが不思議。

線路には「枕」木が敷いてあるからです。

書込番号:14638463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/06/04 00:38(1年以上前)

おーーい山田くん!

Minerva さんに座蒲団のかわりに枕木3本!あげてー。

書込番号:14639086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/08 23:35(1年以上前)

ミネルバさん、こんばんは。

なるほど"枕"木だからか(^^)

Grace MahyaのLast Live at DUGはまだ買ってないんですよ。
買ったら計ってみますね。

書込番号:14657013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/11 16:39(1年以上前)

超亀レス失礼

Minerva2000さん、こんばんは。

>Grace MahyaのLast Live at DUGのSunnyでは、私の所有する騒音計ではFastでA特性とC特性で同じ最大値を示しました。高品交差点さんがお持ちの騒音計ではいかがでしょうか?

さっき試しました。
最初の1分間の測定でMAX値です。

A特性:79.6dB
C特性:79.9dB

ウチのもほぼ同じ値を示しました。
ボーカルがメインだと近い値になるんでしょうか?
自分的にはこの音量はやや大きめくらいの感覚で、夜はこれより5dB以上下げて聞きます。

ちなみに平均で見ていると8割方
A特性:70〜75dB
C特性:75〜80dB
の範囲で数値が上下します。

それにしてもこの盤いいですね〜
ウチではSACDマルチで聴いてますが臨場感抜群です。

書込番号:15325993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件

2012/11/11 21:09(1年以上前)

高品交差点さん、お久ぶりです。

高級CDプレーヤーを導入されたそうで、おめでとうございます。
アナログマルチ出力を持つ高級CDプレーヤーは減ってきているようですので貴重な存在ですね。

>ボーカルがメインだと近い値になるんでしょうか?

低音成分が少ないとそうなるのでしょうね。

>それにしてもこの盤いいですね〜

昨日の午後時間ができましたので、4時過ぎごろ大阪ハイエンドオーディオショウに行ってきました。持参したのはこの盤だけで、2,3のブースで4曲目の「Kiss of Life」を聞かせてもらいました。オルトフォンの真空管アンプは安価ですが、JBL 4429をうまく鳴らしていると思いました。

今回意外に音が良かったのがJBL DD67000で、部屋の音響調整がしっかりされていたのが効いたようです。このブースには長時間いたのですが、残念ながらグレース・マーヤは聞けませんでしたが。

書込番号:15327387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信45

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリングの効果?

2012/10/14 22:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:600件

私のスピーカーはバイワイヤリング対応なのですが、今の設置環境になってからはシングルで接続してきました。
シングルといってもちょっと変則的で、Belden 8470をパラレルでアンプのA,B端子それぞれに接続して導体断面積を変化させて遊んでいました。

このような使い方をしていましたので、先日バイワイヤリングに接続を変更してみました。
そうすると期待とは裏腹に音場が平面的になり、全体的にギスギスしたように感じました。
それでもしばらくはそのまま聴いておりましたが、最近パラレルではない本当のシングル接続に変更してみました。
すると、平面的だった音場が左右、奥行き共に拡大し、各楽器の分離も見違えるようになりました。
以前のパラレル接続以上の感じです。

結果的に私のリスニング環境では、圧倒的に通常のシングル接続がよい結果をもたらしました。

ここで「他の人の環境ではどうなのだろう?」という興味がわいてきました。
これまでに両方の接続を試して「こちらが良かった」とか「変わらなかった」など何でも構いませんので、体験談などお付き合い願えれば幸いです。

書込番号:15205045

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に25件の返信があります。


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/22 02:16(1年以上前)

OPEN SESAMEさん今晩は。

私の事情を説明するとですね。
TRV-A88SEのノーマルは5極管接続なのですが基盤が3極管接続に改造しやすいように造ってあるので3極管接続を試した訳です。
当初は歪みが減って綺麗な音になったのですがパワーが落ちすぎてか細い音になってしまいました。ところがNFBのラインをカットして無帰還にしたところ十分なパワーが出てTRK-3488とそっくりな音になりました。これでもまだ細目の音なので電源ケーブルにオヤイデのTUNAMIで自作した物を使ってかなり力強い音に。しかし、TUNAMIは高性能過ぎて(太過ぎ)低音が出過ぎて膨らんでしまったのでアウトプットトランスの出力端からスピーカーターミナルまでの線を米国版ebayで購入したWEの10AWG錫メッキケーブルに交換しました(音を柔らかめにするために錫メッキを使用。この改造でアウトプットトランスを1ランク上級にしたような広帯域な音に)。フルレンジのFostex FF165WKのSPケーブルはBeldenの6T00UP(裸の銅)にしました。スーパーツイーターのFT96HはFostexのSFC110(2.5sq)です。
すると音が締まってかなりリアルサウンドになったのですが、私は暖かみのある音が好きなので165のケーブルもWEの10AWGに換えて暖かみのある音にしました。96HはWEの12AWGに。これは単に12AWGが細いサイズより安く売っていたからです。
要はシャープではあるけれども線の細く帯域の狭いシングル3結を力強く広帯域な音にする為に10AWGを使用したわけです。
あと、無帰還だと出来るだけ太いケーブルを使った方が音が荒れないようです。

TRV-A88はプッシュプルなのでその必要は無いかも知れませんね。
これも3結にすると良くなるかも。
因みにAWGの変換表はこちらにhttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html

あと、メインで使っているCyainのA-200Pにも同様の改造を施しました。
こちらはネイティブ3極管なので3結化と無帰還化はしていませんが。
こちらはウーファーをScanspeakの18w8545-00というモデルにしたら能率低めなせいもあってか張りの無い音になったのでSPケーブルをBeldenの6T00UPにして張りのある音になりました。また2A3は元々柔らか目の音なので錫メッキの必要性は感じませんでした。
要はアンプの性能ギリギリのユニットを使ったので限界までアンプの性能を引き出す為に10AWGにしたわけです。

私も理由があって太いケーブルを使っているので太いケーブルにして好みに合わない音になったら細いので十分という訳です。

書込番号:15236134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2012/10/22 08:00(1年以上前)

OPEN SESAMEさん、こんにちは。

ソニーのかないまるさんのホームページで、オーディオ・ビジュアルQ&Aの中に「バイワイヤリングすると音質がよくなるのはなぜですか」という質問に対する回答があります。

http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

こういう意見もあるということで、参考にされてはいかがでしょう。

書込番号:15236481

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/22 09:09(1年以上前)

かないまるさんの電源タップのページも。
http://kanaimaru.com/onsen/concentric_plug.htm

書込番号:15236619

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/22 09:37(1年以上前)

偏人さん
> ではスレ主さんがバイワイヤリングで音が変になった時の真の原因は何だと思われますか?

OPEN SESAMEさん
> それではばうさんは今回の音の変化について、どんな要因が大きかったとお考えでしょうか?

たとえば、シャープペンシルの芯の硬さをHBから2Bに換えて勉強したらその次のテストの成績が下がった(あるいは逆に下がった)とします。それをもってして「芯の硬さが勉強の効率を上げ下げする効果がある」という説をどなたかが唱えることもあると思います。しかし、私は芯の硬さにそのような効果はないと思うと言います。
そのたとえでは、私に対して「では何による効果ですか?」と問われても、ほかにもいろいろ考えられます。もしかしたら参考書を新しくしたのかもしれないし、テストの前日に風邪をひいたのかもしれないし、考えられることは何十項目もあります。私がその項目をすべて言うのもひとつの選択肢としてあるかもしれませんが、「分からない」と言うのもひとつの選択肢としてあると思います。今回は、私は何十項目も書く時間もないので、それらの項目は書かないことにし、「分からない」とだけ書くことにします。

そもそも上記のたとえでは「テストの成績」にしましたが、オーディオの場合はテストですらないことも多いです。芯の硬さを換えたら頭が冴えて問題を解きやすくなった気がする(あるいは逆に、頭が回らず問題を解きにくくなった気がする)、という域を出ません。

書込番号:15236686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/22 11:42(1年以上前)

バウ殿

貴方の耳では聴こえない。

オーディオ機器のセッティングやスピーカーの音色さえ解らない素人さんがここ掲示板に書くことすらオカシナ人だと思うだろ。
実戦経験も経験値もない方が
これまたあれこれ話を突っ込むところでもないな。
バウ殿はアイドル歌手の歌番組の話で丁度よい。

書込番号:15236987

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/22 12:03(1年以上前)

ちなみに、かないまるさんの、
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
というフレームの中の「バイワイヤリングすると音質がよくなるのはなぜですか」というQ&Aのページの URL はつぎのものになります。
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111211.htm

そこに書かれた回答は、

> 音質が変わる理由は、逆起電力はあまり関係ないです。

という説明から始まっていますね。一方、このスレを見ると現時点で「逆起電力」という言葉は10回登場しています。

どなたかがバイワイヤリングの効果を理論面から説明するとしても、ある人は「逆起電力」を主たる理由にし、別のある人は「逆起電力」を主たる理由にしないとしたら、これは興味深いことだと私は思います。

また、かないまるさんの回答は上記の説明の後ろに、

> 高域用と低域用のネットワークにスピーカケーブルのインピーダンスが共通に入ることで、主に低域成分が高域側に漏れ込むことで音色が変わります。

と続いていますが、「音質がよくなるのはなぜですか」という質問に対する回答の説明としては弱いと私は感じます。

書込番号:15237047

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/22 20:43(1年以上前)

Minerva2000さん、バウさん今晩は

面白い情報ありがとうございます。
かないまるさんの回答は「低域成分が高域側に漏れ込む」とは何か、そのような現象があるならば逆起電力が「漏れ込む」ことは無いのかなど具体的なところが解らないので追加で質問してみました。かないまるさんも忙しいでしょうから完璧な回答を作る暇が無いと思われるので責めるつもりはありません。

ローンウルフさん、まあそう熱くならずに行きましょう!
素人の質問というのは子供の質問と同じで素朴なので回答には高い経験値と頭脳が求められますが、そうした素朴な疑問について知ったかぶりをしないで1から考え直してみると理解が深まるものですよ。
素人の素朴な疑問にさらりと答えられたら超上級者に認定だと思います。

書込番号:15238730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件

2012/10/23 00:01(1年以上前)

Minerva2000さん、バウさん

興味深いHPを紹介していただきありがとうございました。
オーディオの世界は技術で解明されていないことも多く、様々な理論や体験談が飛び交っています。
その中で少しでも多くの情報を得ることは大切だと思いますので、自分の中で噛み砕いていきたいと思います。

ローンウルフさん

バイワイアダプターのご紹介ありがとうございます。
HPも確認しました。
強烈に高いというものでもないので、今後の検討材料にさせていただきます。
ケーブルの音質傾向についても、たいへん参考になりました。
自分でいろいろ試すのも大変なので(楽しくはありますが)、このような情報は助かります。
いまはシングル接続ですが、付属ジャンパーケーブルは使用せずにスピーカーケーブルそのものの被覆を長く剥き、+−共に高域側から串刺しにしています。
シングル接続において、このような使い方についてはどう思われますでしょうか?

偏人さん

ローンウルフさんと同様に、ケーブルの選択についてはケースバイケースと言うことですね。
また、私のTRV-A88は偏人さんのTRV-A88SEと同様のシングルアンプです。
A88SEの2代前の機種で、確かボリュームやカップリングコンデンサー、抵抗などがSEでグレードアップされていたと思いますが、基本の回路は同じはずです。
けっこう肝の部分が改良されているので、悪い虫がうずうずしています。
幸か不幸か改造の腕が伴っていないので、今のところは踏みとどまっています。
真空管アンプについては、このスレがひと段落したら別スレを立ち上げるかもしれませんので、そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:15239868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/23 01:07(1年以上前)

スレ主様
今回の音の変化について、可能性があるのは
リスニングポイントが違っていたのではないでしょうか?
みなさんとても軽視(無視)していますが、聴く位置(リスニングポイント)によってかなり聴こえ方は変りますよ。

頭の位置が20センチ前後しただけで、全く別の音になりますし。
おそらく、シングルにした際は(バイワイヤにすると音が悪くなるのではないか?)という思い込みによる物だと考えられます。

音が変わる要因はばうさんのおっしゃるとおり様々です。
リスニングポイント、体調、気温、事前情報、期待
等々

上記の大半はブラインドテストにより排除できます。
一度試されてはいかがでしょうか。
オーディオ文化のほとんどが思い込みによるものだとわかりますよ。

書込番号:15240088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/23 01:26(1年以上前)

http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/100biwireing.html

ここで議論されていますので参考にしてみてください。

書込番号:15240121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/23 10:27(1年以上前)

おはようございます。
家の再生スピーカー。スピーカーがトライワイ3スピーカーターミナル。
数年いろいろ試行錯誤したりで大変でした。私の場合既存バイワイとアコリバターミナルアダプター接続等を比べてターミナルアダプターに決定。
一度お借りてテストしたらと思いますね。
通常バイワイ接続とどい違うか?

テストしたら答えが見えてきます。それとスピーカー接続端子

良く言う、Yラグ、バナナ。
端子幅に余裕があれば裸線が一番エネルギッシュに聞こえて来ました。

【アコリバ分岐ターミナルアダプター】。

クリプトン:ターミナルボックスと違い、接点接触抵抗が少なく電流をスムーズに送る事が出来るでし、、理想とされるシングルケーブル一本を手元まで持ってこれる。
この効果が大きな差とでますね。

書込番号:15240905

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/24 16:45(1年以上前)

ローンウルフさん

>端子幅に余裕があれば裸線が一番エネルギッシュに聞こえて来ました。
これは本来当たり前のことでしょうが、「バナナプラグを使うと音が良くなる」というふうに単純に理解している初中級者が多い気がします。
Y端子やバナナプラグは本来着脱を容易にするためのアイテムですよね。
他の機器でも設計思想とか製品の目的を知ることは重要だと思います。
製品の狙いから外れた性能を求めて大金を掛けても無駄というものです。

ただし、端子で音が変わるのは確かだと思うので「音を良くする」ではなく「音を変えたい」ということであれば有りえると思います。

それにしても位相やF特はPCと安いマイクと5000円くらいのソフトがあれば測れるので「無音室が無いと駄目」とか無音室で聴いている訳でもないのに諦めないでほしいものです。
ただし、位相は大音量を出さなければならないので環境の制約がありますしコツがあるので慣れるまではメチャクチャなデータしか出なくてビックリするかもしれません。

書込番号:15246103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/24 17:14(1年以上前)

偏人さん

ロジウム、金、ルテニウム
全て端子を持ってます。
ルテニウムは〇くらいか!

端子は確かに音を変えたいだすね!

あと端子
立ち上がりが若干、鈍る、曇る。キンキンのロジウム端子でも立ち上がりが遅いと感じる。
それだけスピーカーがいや再生システムが敏感肌なかもしれないし私の耳がそうなってるかも!(苦笑)

あとマイクロフォンでも測定PCでもイコライザー咬ますにしろ制振させて測定作業が望ましい。うちは位相合わせのイコライザー価格の倍以上のインシュを使ってる。つまりイコライザーが不要振動で整振されてなければ違和感出まくり。

取りつけ当初エライ遊び玩具(イコライザー)買っちまったと後悔しました。

イコライザー機器は下手すりゃスピーカー同等の追い込みをしないといけない。

書込番号:15246196

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/24 22:48(1年以上前)

ローンウルフさん今晩は。

イコライザーでも位相合わせができるんですか?
もしかすると自動調整してくれる感じですかね?

私なんかエネルギー応答性という項目を測定してツイーターとウーファーの特性がピッタリ重なるまでミリ単位でユニットの位置合わせです。完全に位相がずれていると波形に山が二つ現れて、それが重なるまでということです。

ケーブルを交換して「あれ!?高音が引っ込んで聞こえにくいな?」と思ってスーパーツイーターの位置を5ミリ直しただけで綺麗に高音が出てくる訳です。
自作派の人もこの辺りの知識は無い人が多いと思います。

書込番号:15247792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2012/10/25 00:19(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

リスニングポイントについては、そりゃーもう変わりまくっていますよ。
普段でも部屋のいろいろな場所で聴くので、20cmどころではないです。
ただ今回は、どこで聴いても似たような音の傾向に聞こえました。
もちろんスピーカーケーブルの接続方法以外にも、音が変わって聞こえた要因はあるでしょう。
少なくとも、ケーブルの接続を変更した前後で音が変わったように「感じた」のは「事実」なんですよ。

ローンウルフさん

アコリバターミナルアダプター、そこまでおすすめされると試したくなってきました。
それと、スピーカー端子への接続については裸線派です。
とはいっても試したことはないんで、まったく大きなことは言えません(^^ゞ
エネルギッシュな音は、いま一番望んでいることなので、とりあえずこのままでいいかな(^^♪

偏人さん

>位相やF特はPCと安いマイクと5000円くらいのソフトがあれば測れるので
そんなにお手軽に測定できるのですか!?
コツが要るとのことなので簡単ではなさそうですが、勉強してみようかな。

書込番号:15248270

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/25 00:30(1年以上前)

OPEN SESAMEさん、はじめまして。

685ユーザです。
付属のショート金具を自作のジャンパー・ケーブルに換えてシングル・ワイヤリングにしてます。
バイ・ワイヤリングも試してみましたが私もシングル・ワイヤリングの方がしっくりきました。

685のネットワークはマランツの試聴質で見せてもらいましたが、
ネットワークはツイーター側だけでウーファーにパス・フィルターはありません。
バイ・ワイヤリングではレンジ・スルーでウーファーを鳴らしてます。
ただネットワークの前にクロスオーバー周波数より低いノッチ・フィルターがあります。
シングル・ワイヤリングでは信号のプル・バックを利用してノッチ・フィルターを経由させ、
フィルタリングした状態でウーファーが動作する仕組みになっています。
つまり685は設計時から結線方法によって鳴り方が違う仕組みになったスピーカーです。

685をバラした方のブログをリンクしておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kamisinn51/13590578.html


シングル・ワイヤリングとバイ・ワイヤリング、
音については諸説色々ありますが総論で語るのはナンセンスだと思います。
スピーカー個別に結線方法で回路構成が変わる製品がありますから、
機種別の各論で語るべき事柄じゃないでしょうか。

一般的にスピーカーのネットワークは合成インピーダンスとして見立てた設計をしてありますが、
ネットワークに対して信号がパラレルかシリーズかでインピーダンスは変動します。
インピーダンスがシフトするとフィルターのカット・オフする周波数も遷移させられて変動しますし、
SPユニットの過渡特性によってはインピーダンス・カーブの変動で再生帯域も影響を受けます。
自作SPをちょっと齧った方ならどなたもご存知なことだと思いますし、
この辺が設計や調整の一番難しいポイントだったりします。

製品によって繋ぎ方ひとつで変化する要因はいくつも発生するものですから、
サポートに問い合わせてサーキット・ダイヤグラムを用意してもらい、
お使いのスピーカーがどんな動作をするのか確認するのがお勧めです。

書込番号:15248310

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/25 13:53(1年以上前)

OPEN SESAMEさんこんにちは。

私はマイスピーカーというソフト(win7だとwin xp sp3の互換モードじゃないと動きません)とAVアンプのルームイコライザーのマイク(黒くて小さいやつ)みたいなのを使っています。
15kHz以上はソフトの特性か正確に測れませんがクロスオーバーを調整するのには十分でしょう。
どのマイクにも癖があるのでメーカーがF特を発表しているSPを測定すれば癖がなんとなく解ります。
部屋の特性も加わって解りにくい面もありますが、最後は自分の耳が頼りです。ここで普段ライブの音を聴いているかが問題となります。楽器をやっていた人は有利かも。

F特は大音量を出さなくても楽に測れます。
位相合わせに便利なエネルギー応答特性(段組表示にすると解り易い)は1m以内で耳にヘッドホンでも付けて大音量で測らないと上手くいきません。耳を保護しないと大丈夫と思っても後で耳鳴りがします。ちなみに500Hz以下を正確に測りたい時はSPに20〜30cmまで近づけないと測れません。
この辺のコツに気が付かないとマイクを買い換えたり無駄な出費をするはめになります(笑)

位相とF特を測りながらケーブルの長さを調整してバイワイヤリングを極めれば何年も迷ったり無駄な投資をしなくて良いかと思います。

書込番号:15249819

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/25 14:09(1年以上前)

redfoderaさんこんにちは。

例の685をバラしたHPを見たのですが、ネットワークの板にはターミナルにつながるケーブルを挟んでコンデンサと大きなコイルがあります。
他にコンデンサやコイルが無ければ、典型的なコイルによるウーファー−6dBハイカット(位相−90度)、コンデンサによるツイーター−6dBローカット(位相+90度)ではないでしょうか?
ウーファーがスルー接続だとするとツイーターがコイルとコンデンサを使った−12dBローカット(位相−180度)ということになるかと。
ノッチフィルターはおそらく位相調整用のコンデンサかと思います。

例のHPではコンデンサにパラでコンデンサを追加したのでより容量の大きなコンデンサに交換したのと同じ効果となりツイーターのクロスオーバー周波数が低下して周辺の帯域が盛り上がることになります。
それでちょうど良くなる可能性もあります。

マランツの試聴室の係りが詳しい人じゃなかったかも知れませんね。

書込番号:15249864

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/10/30 00:12(1年以上前)

偏人さん、こんばんは。

ネットワークの件、改めてマランツに問い合わせて確認しました。
購入前に私が試聴室で聞いた話の通りです。

ツィーターは偏人さんの予想の2の通りで-12dB/Octで逆相です。
ツィーターが逆相なのは自宅でテストして以前から知っていました。
ブログの方のコメントにもありますがウーファーにパス・フィルターはありませんが、
ノッチ・フィルターとフェイズ・プラグで先鋭化するポイントを軽くセーブしており、
逆相のままのツィーターとの組合せで仮想フルレンジとして機能するスピーカーだそうです。
ツイーターが逆相のままなのはおそらく上下の繋がりをスムーズにしておきたかったのでしょう。
ドライバーは、ツィーター、ウーファーともに8Ω。

ちなみにCM1だと偏人さんの予想の1のネットワークです。
ショートプラグ使用時のネットワークの想定インピーダンスは8Ωで、
ツィーター、ウーファーとも-6dB/Octの2Wayネットワークだそうです。
CM1はツィーター6Ω、ウーファー8Ωのドライバーなので、
バイ・ワイヤリングでダイレクトに入力した場合、
クロスオーバーの周波数が少し変わります、とのことでした。

ご参考まで。

書込番号:15269975

ナイスクチコミ!3


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/30 22:18(1年以上前)

redfoderaさん今晩は。

面白い情報ありがとうございます。
自作派にはメーカーの手法は興味深いものあるので。

ツイーターが-12dB/oct(-180度)の逆相接続というのは面白いですね。
クロスオーバーの4kHzで 340m/sec÷4000Hz×100cm÷2【360度÷2=180度】=4.25cm
遅れるわけですが、逆相で合うわけですか。
長岡鉄男さんもこの辺は試してみないと解らないとおっしゃっていましたが、なぜ合うのか解らないです(笑)

ウーファーにノッチフィルタ(バンドパスフィルタ)を入れて中音域の出っ張りを慣らす手法は面白いです。私もフルレンジ用にバンドパスを作ろうとしましたがなかなか所望の特性が得られなくて諦めたことあります。結局SPを頭の後ろでクロスさせるように設置したり、PCをソースとしたときはFoober2000のグライコで調整したりで解決しました。

3Wayのウーファーに使っているScanspeakの18w8454-00は磁気回路強めユニットの特性で中音域が出っ張るので必要以上に大きいコイルで押さえました。抵抗の少ないTritechの高級コイルを使ったので音質の劣化は最低限で高域を綺麗にカットできました。
685の場合はコイルによる音質劣化を避けつつ出っ張りだけを抑えて高域を自然に延ばすことでツイーターとの繋がりにギャップを感じさせない設計のようです。コストカットと音質で一石二鳥だと思います。

さすがメーカーという芸の細かさですね。
自作派でそこまでやる人は少ないかと。

>バイ・ワイヤリングでダイレクトに入力した場合、
>クロスオーバーの周波数が少し変わります
ということはCM1にしても芋繋ぎが基本でバイワイヤリングの時は位相も狂って谷間ができる可能性有りかな。

やはり自作派でなくともマニアは測定して客観的なデータを元に調整したほうが良い気がします。
自作派でもそこまでやらない人は多いと思いますが(笑)

書込番号:15273690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

こんにちは。


JBLコントロール1が新しくなるようです。

ツィーターがチタン採用になりましたね。小型でもJBLっぽい再現
になるでしょう。多分。うちは古い1を嫁のコンポ用に繋いで居間に
置いてますが、なかなか悪くないです。以前はテレビ両脇用にも繋いで
使用していましたが、この大きさのSPって歯切れが良くって壊れにくい
ですし、大変好きです。
ミニコンポなんかの買い替えSPとしてたくさん売れてほしいものの、
ダリセンソール1なんかが安くなってきてますから、競合で負けるか
もしれません。

このクラス(造り)はスタンドや置き方をあまり気にせず使う事が
できますから、マイクスタンドのような細いスタンドを使って載せる
と狭い部屋内でも周辺にかなり音場ができてライブ的な聴き方が
できます。

3万位のプリメインなどで気軽でいながら、結構しっかりした感じ
で聴けるシステムが出来ると思います。

1はボーズの101とUSA小型機の売れ筋でしたが、元気の良い
はじけるような(ちょっとキンキンするけど)出方はいいですよね。

若い方の再生機として売れる事祈ります。

書込番号:15244935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/24 19:27(1年以上前)

スープカレーGARAKUにて

こんばんは

コントロール1は札幌ですとbocca北野店にありますね(数年前の記憶)
お値段手頃なパスタ屋さんの店内BGM用途として.
おっJBLだ!と目を奪われたものの耳までは奪われずでしたが・・・
笑っちゃうくらいプアなセッティングだったのも記憶に残ってる一因なので,
改めてもう一度聞いてみたくなりましたね〜.

BOSEの101は業務用のイメージが強くどこでも見かけますが
ススキノのGARAKUというスープカレー屋では
天井吊りの白い101が壁(しかも角)に向けて取り付けてあり
反射音で聞かせよう?というコダワリっぽいものが見れて面白かったです.
(しょうもない写真ですが一応載せてみよう・・・)

外出先で不意にスピーカーを見かけるとちょっと嬉しくなります^-^

書込番号:15246681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/10/24 21:23(1年以上前)

お知らせありがとうございます。そうですか。私も札幌ですので一回行って
みますかね。
しっかりした専用金具で落ちないように対策していないと消防法でテナント
は営業できないみたいです。

ですから自然と101やJBLが多くなる現状もあります
まだダリのセンソール1なんかを吊るしてある店は見たことが無いですね。

金具で吊れることを知っている人が少ないのとテナント自体業者が全体を
設計していることが多いので、SPは予算内で何にしますか?普通に
101にしておきますか、とかそんな感じですね。

JBLでも以前はコントロール5ですとか、216ですとかが吊ってある
店も結構見かけました。みんなちょっとキンキン系の鳴りでしたので、
頂きました画像のように、反射させてうるさく聴こえないように検討された
お店も出たのでしょうね。音量を上げるとうるさく聴こえる部分もあり
ましたから。

今ではコントロール1なんて見向きもされない不人気品のひとつでしょう。
誰も買いませんね。テレビドラマかなんかで部屋に飾られていたりすれば
ドカーんとヒットするのですが。

こんな小さなSPでもちゃんとアンプなんかをつなぐと予想以上の聴ける
音楽になります。が、しかしCDレシーバーなんかを簡単につないで、
ガンガンロックやPOPSなんかを聴くのがいいと思います。
音圧が出にくいから狭い部屋でもヘッドホーンしなくても良いし、いい
ものじゃないかと。若い人は使って欲しいな。白も洒落てますよね。

ダリなんかも白外観がでてきたのでリバイバルかなぁ。

書込番号:15247298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

皆さんご存知だと思いますが、今週から本格的な秋のオーディオショーが開催されます。
念のため報告させて頂きますが、関東地区の方はほぼ毎週で掛け持ちになりますので大変だと思いますが、お体壊さず気を付けて参加して頂けばと思います。

10月5・6・7日

ハイエンドショーTOKYO2012

東京交通会館(有楽町)

http://www.hi-endshow.jp/


10月5・6・7日

第18回真空管オーディオフェア 

秋葉原 損保会館

http://kankyuu-fair.com/

入場料500円が掛かります。


10月20・21日

e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」

ベルサール秋葉原2階

http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html



10月19・20・21日

オーディオ・ホームシアター展

秋葉原UDXアキバスクエア2F  富士ソフトアキバプラザ5、6、7F

http://www.oto10.jp/


10月27・28日

秋のヘッドフォン祭2012

スタジアムプレイス青山

https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/


10月27・28日

第36回 ダイナミックオーディオ マラソン試聴会

青山梅窓院 祖師堂

http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2012/09/11/%E7%AC%AC36%E5%9B%9E-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E8%A9%A6%E8%81%B4%E4%BC%9A/
http://www.dynamicaudio.jp/



11月2・3・4日

2012東京インターナショナルオーディオショウ 

東京国際フォーラム

http://www.iasj.info/


11月9・10・11日

第26回 AUDIO&VISUALFAIR

KMMビル4F特設会場(福岡)

http://www.maxaudio.co.jp/


11月9・10・11日

大阪ハイエンドオーディオショー2012

ハートンホテル心斎橋

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html


11月10・11日

オーディオセッションinOSAKA 2012

ハートンホテル南船場

http://www.denden-town.or.jp/nasa/index.html

10・11日は両会場をシャトルバスを運行


12月1・2日

オーディオフェアin松本(長野県)

松本めいてつショーホール

http://www.royal-audio.co.jp/top.htm


日程表です。参考までに。



http://www.avcat.jp/main/eventinfo/

書込番号:15147564

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/01 19:40(1年以上前)

今年も全日程仕事だな…。

書込番号:15147686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/01 21:02(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 毎回、日程のご紹介ありがとう御座います。


 一昨日・昨日と2日連チャンでAVAC・ANNEX店でのJBL S-3900試聴会に行きました。

 この秋は「ハイーエンドショウ」と「インターナショナル・ショウ」に行こうかと。

 真空管アンプも気にはなるのですがねー。

 買えない物でも目の保養には最適の時期ですしね!

書込番号:15148122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/01 23:27(1年以上前)

今年はいけそうにないなぁ・・・。

残念ながら。。。

書込番号:15149037

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/02 22:43(1年以上前)

皆さん こんばんわ。


黒蜜飴玉さん こんばんは。

>今年も全日程仕事だな…。

本当に、お疲れ様です。



浜オヤジさん こんばんは。

>一昨日・昨日と2日連チャンでAVAC・ANNEX店でのJBL S-3900試聴会に行きました。

私もラックスの試聴会で聞きましたよ。
私の中のJBLのイメージは、乾いたパンチがある音でロックやジャズ向け気がしますが、随分イメージが違いクラッシックや女性ボーカル物でも何でもこなせるですね。
でもラックスの試聴会行くと、必ずJBLなのは何故だろう?



梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>今年はいけそうにないなぁ・・・。

今年は、東京地区は全部参加しますよ(笑)
インターナショナルは3日間参加したいのですが、会社を休む理由が思い付かない。
まさか、オーディオショー行くから有休くれとは言えないし(苦笑)

書込番号:15153225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/02 23:01(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。


 へーそうなんですか。

 LUXMANの試聴会には一度も足を運んだことも無いのでJBLで聞いているとは・・・・!

 LUXMANのエンジニア達は何をモニターに使ってアンプ開発をしているのでしょうね?

書込番号:15153358

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/02 23:24(1年以上前)

追記

10月19・20・21日

オーディオ・ホームシアター展

秋葉原UDXアキバスクエア2F  富士ソフトアキバプラザ5、6、7F

http://www.oto10.jp/


オーディオ・ホームシアター展ですが、両会場だけではなく近隣のオーディオショップでもイベントが開催されます。
テレオンさんで試聴会が、20日・21日にイベントが開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.tereon.co.jp/event_leaflet.pdf

また、石丸電気やon and onでも試聴会等が開催されますので、分かり次第報告します。

書込番号:15153509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 11:30(1年以上前)

浜 オヤジさん

ラックスはB&Wをお使い
音決めしてるかと!
モニターでも位相揃えた音となると今考えられるのはB&Wじゃない?
デノンもマランツもB&W
アキュもB&Wです。。
そうだ

アバックは何故かアキュの取り扱いがないからね(不思議)

どうしても日本製機器ならラックスになるかと思います。。

浜 オヤジさん

インターナショナルにでも行きましょか!

書込番号:15159494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/04 21:09(1年以上前)

ウルフさん、なるほどねー!

 B&Wがリファレンスなんですねー。

 私的にはあの「丁髷」乗せたみたいな格好を見るとつい笑ってしまって・・・・。


インターナショナル・フェアは縁側仲間のレザー好きさんが上京ついでに行くというので

一応、3日の土曜日午後にでも覗きにいくつもりです。

タイミング合うようでしたらご一緒して貰えますか?

書込番号:15161316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/05 16:47(1年以上前)

http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=7114
ヘッドホン祭りでiriverの新型の詳細が国内向けに発表されるということみたいですね。

書込番号:15164658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/22 19:38(1年以上前)

圭二郎さん有意義な情報いただきありがとうございます。
オーディオ・ホームシアター展はメールで案内があり行けたのですが、ハイエンドショーTOKYO2012
が既に過ぎてるのがショック・・ でも2012東京インターナショナルオーディオショウがあるので救われました。
ちなみにどの祭典が最も大きいのでしょうか?

書込番号:15238426

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/22 20:30(1年以上前)

HDMaister_さん こんばんは。

>ちなみにどの祭典が最も大きいのでしょうか?

インターナショナルオーディオショーです。
ここが本番中の本番、メイン中のメインです。

国内主力オーディオメーカー、有力輸入商社が軒をつなれてます。
部屋も大きいですからスピーカーも大型がメインですが、各社新商品、参考出品しますから色々面白いかと思います。

今週のヘッドフォン祭とマラソン祭も面白いですし、ご近所でやってますよ。
PCオーディオに興味あるならヘッドフォン祭は行って後悔はしないと思いますし、マラソン祭はハイエンドシステムを入れ替わり立ち代り組み合わせを変えて聞かしてくれます。
ちなみにマラソン祭に行くと、オーディオカレンダーくれると思います。

会場風景

インターナショナルオーディオショー

http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/11/03/2011%e3%80%80%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6/

マラソン祭

http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/10/29/%e7%ac%ac35%e5%9b%9e%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a/

書込番号:15238659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/23 09:41(1年以上前)

圭二郎さんおはようございます。
規模が大きいのはインターナショナルオーディオショーですか・・

それを聞いて安心しました。
ハイエンドショーTOKYO2012を逃したことや、オーディオ・ホームシアター展の初日を逃して2日間しか行けなかった
ことを反省し、今度は3日間朝から行こうと思ってます。

普段はまず聴けないハイエンド機材のシステムやスピーカー聴けるのはこの上なく楽しい時間ですね。
ただ ひとつのショーだけだと聴きたい音楽を中々かけてくれず、ハイエンドスピーカーの実力が判らない内容、音量
であることも多いので何度も足を運ぶしかありません。

書込番号:15240803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング