このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2012年8月8日 02:03 | |
| 3 | 1 | 2012年7月31日 03:58 | |
| 36 | 10 | 2012年7月6日 03:05 | |
| 45 | 30 | 2012年6月30日 23:53 | |
| 0 | 7 | 2012年6月18日 21:56 | |
| 24 | 17 | 2012年5月13日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アバックで副店長の吉池さんとお話していて、あまりお金をかけずに高音質にするには
どうしたらいいですかねという話題になって、ガチでやってみませんかとカバンから
BabyfaceとWM-61A自作ステレオマイクを取り出しました
「気合入ってますね〜wちょうど試聴希望のお客様がいませんのでテストしてみましょう、私も興味があります」
PCオーディオBabyfaceからの再生を提案「私PC系はあまり得意じゃないので分からないですね
へえ、イコライザがそんなに効果あるんですか?」
メインスピーカー選びが一番大事、折角だし二人が好きなスピーカーを選びたい
吉池さんは昔のB&Wをお使い、なら805Dよりこっちじゃない?とPM1を選択
「実は800シリーズよりPMの中高音の方が耳に馴染むんですよね
これのトールボーイが出れば良いなあと思っていました」
サブウーファーも使って2.1ch再生でいきましょうとなりました
最近はそういう方も増えているとのことAVAC秋葉原本店はサブウーファーの種類が沢山です!
アンプは?「そこにあるAVアンプでいいんじゃないですか?」
5万程度のプリメインアンプの方が性能は上に思えるので趣旨としては適当な気がしました
「AVアンプはステレオモードDSPオフでいいですね、メインスピーカーの設定を
スモールにしてサブウーファーと2.1ch再生が 出来るようになっています
アンプにサブウーファー端子が無い場合、スピーカー端子から並列に繋げば違いは無いです」
AVラックは?「AVラックで音が違うと感じたことは無いです、床に置くのも面倒なのでこのままでお願いします」
ケーブルは?「測定する帯域で差が出ますかね?その辺の安いやつでいいんじゃないですか」
スタンドは?「スピーカースタンドを使わないんですか、適当な台の代わりにそのZENSOR7に置いてみます
ちょうど椅子に座って正三角形の内振り配置になります」
インシュレーター、ボードは?「直置きでやってみましょうか、あまり酷かったら考えるということで」
サブウーファーはどれを?「CW250Aがいいと思います、映画だと出力不足な印象がありますが
音楽用のフラットで近所に迷惑をかけない音量で使うなら十分だと思います」
それで結果は…?
*価格.comへの投稿は快諾頂いています、興味をお持ちになれば店舗へお問い合わせ、足を運んでください
店員さんは皆良い人で、親身誠実な対応でお勧めです
録音した音源がもう二曲あります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182444/SortID=14891244/
Babyfaceについて
PCで測定再生まで1つで出来る、RMEの安定性やD/A A/Dの特性を信頼しています
3バンドイコライザの効きも良いです(バンド数が足りないならルーティングを利用して
VSTホストからプラグインも使用出来ます)MySpeakerで大体のリスニングポイント
からの測定でサブウーファーと低域のイコライザ補正が楽になると思います
マイクはECM8000などの安い測定マイクでも平坦性を出す用途からは十分です
こだわる方やどこへ出しても恥ずかしくないデータが欲しい人はEARTHWORKSなどの
マイクがお勧めです、PCが苦手、CDプレーヤーを持っていて、それで再生したい場合DEQ2496があります
検索して使っている方のレポートを見る限り機能とDACとしての性能も十分
こだわる方はトランスポート→DEQ2496(D/D)→高品質のDACという接続が出来ます
3点
同じ音源じゃなかったり、AVアンプはホームシアターの
音場補正が効いていたり色々失敗しました
手間はそれなりにかかってるんで聞いてみて下さい
バイノーラルなのでdiffuse-field equalizationに準じたヘッドホン
HD650、K702、DT880、SR507、ER-4Bの再生がお勧めです
スピーカーだと音場がセンターに集まります
AVアンプは設定でバスブーストされてますが、中々鳴っているように思いますが??
2点
ファイル・ウェブの売れ筋ランキング(7月度)が出ましたね。
10万未満コースでは、DALIのZENSOR 1が2ヶ月連続1位です。フォステクスGX100MAも強いですね。このほかCM1と685も相変わらず堅調です。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/54.html
一方、10万以上コースはB&WのPM1、CM9が強い。それからJBLもかなり健闘しています。都市部はともかく、地方ではやはり「往年のJBL」は依然として強いのでしょうね。興味深いデータです。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/19.html
1点
地方と言っても色々で、人口3万くらいの町で唯一のオーディオ専門店が
エムズシステムの波動スピーカー専売店だったりします。
試聴室では女性指揮者・西本智実さんの「ショスタコーヴィチ/革命」の
CDが掛かっていたりします。それを70才以上のお年寄りが10数名熱心に
耳を傾けて聴いている、なんてこともあるわけです。
だから、地方ではJBLが売れている というのは必ずしも的を得ているとは
言えません。地方の人は考え方が古臭いなんていうのは都市生活者の妄想です。
書込番号:14757488
3点
>地方ではJBLが売れている というのは必ずしも的を得ているとは言えません。
もちろん地方が「すべて」そうだとは言えませんから、「必ずしも」などという曖昧な表現を使ってしまえばあらゆるケースにおいて「必ずしも○○とはいえない」と言えてしまいますよ(笑)
>地方の人は考え方が古臭いなんていうのは都市生活者の妄想です。
「往年の」という言葉を誤読なさっていますね。私は都市部と地方では「好みや慣習が違う」という意味で書いています。再読なさってみてください。
ちなみに現に地方の専門店へ行くと、巨大なJBLとタンノイが所狭しとドカーンと鎮座している光景をよく見かけます。(土地の狭い都市部ではあまり見ません)
>必ずしも的を得ているとは〜
的は「得る」ものではなく、「射る」ものです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/209033/m0u/%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B/
書込番号:14757536
1点
「得る」のは「答(とう)」ですね。
最近はほとんどの方が間違えてるみたいですが^^;
書込番号:14757619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、リンクにありましたね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14757658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変換ミスです。
「答」ではなく、
「当」ですね。
間違いを指摘するのに自分で更に間違えるという…。やっちゃいかんケアレスミスでした(>_<)
重ね重ね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14758023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあまあ、楽しくやりましょうよ。
私はあくまで実例に基づいた一例を出したまでで、Dyna-udiaさんのコメントを
全否定している訳ではありません。
というより、Dyna-udiaさんのブログの大ファンですから(^L^)
「的を得る」と「的を射る」・・・なるほど誤用と見なされる場合が多いのですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311694733
ところで、私も使用しているZENSOR1が量販店で2ヶ月連続のランキング1位と
いうのは凄いですね。お店で聞いたところ、独特のサウンドに惹かれて若い
女性がよく買っていくそうです。聴き疲れしない、英国製スピーカーとも違う
北欧系ヨーロピアンサウンド(?)に惹かれたんでしょうかね・・・
書込番号:14758410
5点
なるほどー。
フォステクスGX100がDyna-udiaさんのおかげでバカ売れしたと、ブログで絶叫されるのは、
こんなところからソースを得ていたのですね。
うーん。興味深いです。
書込番号:14759191
6点
Dyna-udiaさんのメインシステムはレビュー用として借用中の
DALI_ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004で合ってます?
書込番号:14760695
6点
Dyna-udia氏said
>現に地方の専門店へ行くと、巨大なJBLと
>タンノイが所狭しとドカーンと鎮座して
>いる光景をよく見かけます。
どこの話かな? 具体的に店名を挙げてからモノを言って欲しい。
「よく見かける」と言っているぐらいなんだから、一軒や二軒ではないはずだよね。まあ、十軒単位でその「巨大なJBLとタンノイが所狭しとドカーンと鎮座している地方店」を紹介していただきたいものだ。
>地方ではやはり「往年のJBL」は
>依然として強い
具体的な「地方ではJBLはこれだけ売れている」というソースを提示しないと説得力は無いよ。もしも単なる「アナタの想像」ならばその旨を書いた方が良い。
・・・・しかしまあ、たとえ「個人的な想像」であっても「JBLは地方では強い」なんていう物言いは乱暴に過ぎると思うけどね。
>都市部と地方では「好みや慣習が違う」
どういう「好み」? どういう「慣習」? ・・・・そもそもアナタの言う「地方」ってどこのこと?
いずれにしろ、その「好みや慣習の違い」というのが、どうして「往年のJBLは地方では強い」なる「結論」に行き着くのかサッパリ分からない。とにかく論理的整合性を欠いた文章は願い下げだな。
書込番号:14760873
10点
こんばんは。はじめに、このクチコミの趣旨から外れた内容となってしまうと思いますこと、お詫びいたします。
最近オーディオに興味を持ち、たまたまこのスレを見かけたのですが、読んでいたら感想を書いてみたくなりました。なお感想の内容は、このクチコミ中に貼られていた幾つかのリンク先に関する記載等についても含んでいますので、予めご了承ください。
主観的・客観的についてですが、オーディオのクチコミは概ね各人がご自身の耳で聴いたものに基づくものだと考えています。
この耳で聴いたものに基づく記載ですが、個々で音の好みや聞こえ方が異なる可能性があり、そのため、仮に同じ環境で2人以上が試聴したとしても、各人の音に対する見解が異なる可能性があると思います。私が知識がないせいかもしれませんが、そもそも個々の聞こえ方が同じかどうかを厳密に判断することはできるのでしょうか?
私の場合は上記のように考えておりますので、ほとんどのクチコミは記載した人の主観によるものだと考えています。そのため、例えばスピーカー、ケーブルやアンプなどについて、多くの人が視聴した感想が似通っていたとしても、個々の主観に似た傾向があると判断できるに過ぎないのではと思います。一部で測定した結果で判断するような記載も見受けられましたが、仮に測定した結果を判定する場合でも「測定結果をどのように評価するか?」の統一された基準がない限りは、結局は「似た傾向がある」に近い内容でしか無いのではないかと思いました。私の主観・客観の考え方はおかしいでしょうか?
そう考えると、そもそもクチコミってその統一された測定方法及び評価基準に基づく記載をする様な場所ではないと思いますし、個人が感じたままに書き込みすれば良いのではないでしょうか?当然個々で好みなどが違うのですから、意気投合する場合もあるでしょうし、反対に意見が仲違いすることもあるでしょう。それで良いのではないでしょうか?
クチコミ対象についての活発な意見交換であれば、色々な意見が飛び交うことは良いことだと思いますが、この一連のクチコミのように、クチコミ対象から主題がずれてしまっていて、かつ各々の主観をぶつけていてもギスギスして掲示板が醜くなるだけだと思います。ちょっと悲しくなりました・・・
そんな私はONKYOのA933+Monitor Audio BR5 を愛用しているのですが、この前ヨドバシを覗いた時、Luxman550+QUAD 11Lの後継機?の女性ボーカルの声に魅了されてしまい、新しいスピーカーやアンプが欲しい今日この頃です。(^^;
(でもリンク先の売上の中にはQUAD11Lって無いんですね…)
書込番号:14769458
4点
ネットで「スピーカーの選び方」検索しても出てくるのは、電気関係のことばかりです。
今の時代、「モニター系(音がはっきり、硬い)」「ウオーム系(柔らかい)」あと「中間系」に分けて、個々に高音系なのか低音系なのか表示して、また各系にあうアンプなども選んでみては、
買う方も、自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、スピーカーを選んでも意味が無いです。
上記の事を、分かりやすく説明するサイト作るべきでは、
潜在的に、良い音で聞きたい人は沢山いますが、何を選んだらよいのかを分からないのが現実です、間違いなく業界の活性化になりますよ。
2点
こんにちは。
この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
もっと初めて買われる方にわかりやすく、その方々にあったものをうまく紹介
出来るショップが増えたらいいですね。大手ヨドバシなんかも、うまく説明できる
人は見た事ないですね。
基本、初めての方は良い音の感じ方が間違って受けているケースが多く、硬い柔らかい
まで至るのも難しいです。
ヨドバシみたいにたくさんSPが並べられていて、聴き比べからファーストインプレ
で購入されるのだって良いのじゃないでしょうか。車もそんな感じですよね。
トルクがどう、水平対向だ、とか素人の人は言っても、見せてもわからないので、
簡単でもインプレで購入に至るしかありません。
そこをしっかり導いてあげられるのは、ここのコメント欄と店頭にすばらしい店員
さんが居た場合のみでしょうか。
わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
しまうかなと。
書込番号:14615349
2点
こんにちは、はらたいら1000点さん
>この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
これは、何をさしているんですか?
>わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
>感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
>はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
>しまうかなと。
簡単言いますと、衝動買いするのも良いもんだ、ですか!
100本のスピーカーから1本選ぶのが良いのか、15本中から1本を選ぶのが良いのか、素人さんにはどちらが良いのか、議論するまでもないですね。
書込番号:14616425
1点
私は、モニター系とかウオーム系とか中間(?)系とか、まったり系とか、意識したことがないし、どうでもいいと思っています。
かく言う私も初心者の一人ですが。。。
初心者なりに良さそうなのを片っ端から試聴して、この掲示板で質問して、雑誌読んでれば、最初のスピーカーを買って1年もすれば、それなりの知識はついているでしょう。
となると、やっぱり、「とにかく聴いてみて、気に入ったの買いなさい」で良いってことですね。
書込番号:14617101
2点
ばうさん
>これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。
まず、やって見せて頂けませんか?
ばうさんが普段聴かれている、ご自身のオーディオ装置の写真と、その装置から出てくるアイドルの楽曲再生音を録音したもの。
これらを公開することは、ばうさんのカキコミの信憑性や説得力を増すには、もってこいだと思います。
これはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、ばうさんのカキコミに日頃から関心のある読者の方々が、ばうさんの言葉はどういう意味だろうという疑問を持ち続けていることへの、一つの具体的な解答としては価値があると思います。
あくまでも提案です。
書込番号:14617501
5点
こんにちは。
衝動買いはぱっと見て、何か一点気にいったので買ってしまうというような
事でしょうね。これでも良いと思いますよ。外観や聴いてみたら、何か良い
なぁ、とか感じますね。私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました。外観も
良く、ダリのを持っていなかったし、鳴り方が柔らかくて驚いて購入しま
した。
「入口の狭さ」は何をまずもって購入の要因にしたら良いのか、がSPや
オーディオ製品はわかりにくいということです。100万と1万の物は
何が違うか、よほど勉強するか、すごいオーディオルームで比較でも
しなければヨドバシのうるさい店頭では聴き比べしてもわかりませんね。
この入口の側に上手な店員さんがいてほしいわけです。好きな鳴り方や
音色を質問して、コーディネイトしてくれる人ですね。この人がまず
居ません。ですから入口は狭く、購入したい人はなかなか中に入ろう
とはしない、できなくなるわけです。この流れでわかりやすいミニコンポ
へと人々は向かう。今はCDレシーバー(かなりいい)のも出て主流に
なってきましたので、買われる方も多くなってきましたが、単品の世界
は相当閉ざされているといえます。
同じ予算でも、例えば5万で何か買おうとしたら
CDレシーバー+SPが一般的とすれば、2万円のCDP+2万円アンプ
+1万円のSPという組み合わせも可能です。この結果は人によりですが
こういうようなコーディネイトをするショップや店員さんは少ないでしょう。
色々なメディアで現状狭き入口となっている点を開き、わかりやすい機材
導入を働きかけたら良いと思います。ヨーロッパなどは高齢の方でも家庭
に簡単なシステムが必ずあって、クラシックなどを楽しんでおられるよう
ですね。
今は機材の出来が非常に良いですから、ダリのセンソール1ですとかが
売れていますけれど、この辺を軸にして安価なシステムをオススメしたい
です。ヤマハのSP BP200などペア1万円なんていうものもあり、
安かろう悪かろうではありません。
いかがでしょう。
書込番号:14617774
2点
二羽のウサギAさんに座布団百万枚(笑)。
(でも、ばうさんの提案にも賛成です)
書込番号:14617891
1点
はらたいら1000点さん、書き込みありがとうございます。
今回も、自分の世界にどっぷり漬かっていて、おみごとです。
>私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました
あなたのような、経験豊かな方が衝動買いするのはいいと思いますが、初心者は、なかなかできないと思います。
店員さんに、あれこれ書いていますが、スピーカーの店員さんは「超能力が必要なのですか」来たお客さんがどんな耳をもっているのか分からず、セールスは、きつくないですか?
だから、共通の言葉を作って、スピーカーを区別してもいいのでは。
書込番号:14618787
1点
こんにちは。
うまく受け取っていただけなかったようで。これ以上追加するのは失礼します。
書込番号:14619121
1点
二羽のウサギAさん
なぜ写真が出てくるのでしょう?飛躍しすぎです。私はこのスレでは、写真に関することも装置に関することも言っていないので、二羽のウサギAさんのご提案は、私の提案とは無関係な独立したご提案として聞くだけです。
また、私が提案したことは、対象が「「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかた」です。私は「モニター系」や「ウオーム系」という言葉を使ったことはないので関係ありません。私がこのスレで具体的に言及した言葉は、モンスターケーブルさんがおっしゃった「高音」についてのみです。
したがって、この投稿では「高音」についてのみ書きます。アイドルの楽曲を絡ませないとダメなんですか?つぎの2つのコンテンツの「高音」を比較してみます。
Mozart: Violin Concerto No. 4 in D Major, Mvmt. 1
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
(モンスターケーブルさんが [14611280] で紹介されたものです。)
めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(私が以前 [13474375] および [14407399] で紹介したものです。)
Violin Concerto のほうは上限が11kHzぐらいです。めちゃモテライブのほうは上限が16kHzぐらいです。なお、めちゃモテライブは画質が色々選択できますが、720p(HD)以上を選択してください。それ未満(360p以下)だと音質も落ちてしまい、Violin Concerto のほうと同じ上限が11kHzに落ちてしまいます。めちゃモテライブの DVD は少なくとも20kHzぐらいまでは入っているみたいです。
Audacity というツールを使ってスペクトラム表示をした結果を画像ファイルとして添付します。どちらのコンテンツも最初の約1分間のみを測定対象としました。ちょっとあんまりツールの使いかたや測定のしかたに自信がないので、間違っていたらどなたかご指摘ください。2つのコンテンツともネット上に公開されているものなので、再現や検証はどなたでも可能だと思います。
これは要は、コンテンツ(楽曲)の違いというよりも、配信フォーマットの違いということでしょう。したがって「高音」の有無は、めちゃモテライブの720p(HD)と360pの間でも比較できるということになります。たまたま既存のコンテンツを使い、1種類のコンテンツで比較できるので便利です。なお、別に私が高音は16kHzや20kHzまで必要だとことさら言いたいわけではありません。「高音」が11kHz付近に存在する前提と思われる解釈を拝見したので、私のイメージだと「高音」は11kHzよりは上だと思っていた、と言いたいだけです。万人に共通の「高音」の定義を私がしたいわけではありません。
書込番号:14620048
0点
これは半分冗談ですが、カラオケの採点で音を語ってくれると判りやすいかも。ビブラートはよく再生するが、抑揚は不足気味、とか。
http://www.clubdam.com/app/damStation/page.do?type=damstation&source=seimitsusaiten2&subType=dscontents
半分本気ですが、うちのシステムで歌い手のビブラートとこぶしとしゃくりと抑揚をきっちり再現できているかどうか考えると、たぶん再現しきれていないです。
書込番号:14623626
1点
ひとつの昔話ですが
20年近く前でしょうか、レコパルという雑誌が
オーディオを初心者へ普及させるべく機器の音色を
まさに「色」で表現して記事にしてました。
ソニーのCDプレーヤーは水色とか
パナソニックのCDプレーヤーは黄緑とか
デノンのCDプレーヤーは赤とか
私は、そこからオーディオに入ったので
いまだに、その「色」で解釈するイメージを持ち続けています。
抽象的なものに具体的な表現をすることによって
得体の知れない物を知る作業は、
人類が文明の進化と共にしてきた「呼称をつける作業」そのものだと思います。
「存在」には、最初は「呼称」が無いところから始まったわけですから
「これは何なんだ」というふうに「理解する」のは
不安を拭い去る「根源」だと思います。
書込番号:14646457
1点
マイルドだぜ19さんsaid
>レコパルという雑誌がオーディオを初心者へ
>普及させるべく機器の音色をまさに「色」で
>表現して記事にしてました。
レコパルは若い頃にときどき読んでいましたが、そういう記事があったとは知りませんでした。
関係ないことですが、オーディオファン(手練れのオーディオマニアも含める)で、機器を「音色」で選ぶ人ってどのぐらい存在するのだろうかと、思ったことがあります。
以前も掲示板に書いたことがありましたが、昔、DIATONEがJBLの4343のユーザーをターゲットにしてDS-5000を発売したという話を聞いたことがあります。DS-5000は4343とほぼ同じサイズ、価格は4343より少し安い程度で、マーケティング面では4343からの買い換え需要を狙ったのは明らかでしょう。
しかし、果たして4343とDS-5000とで「迷う」ユーザーがいたのかというと、個人的にはいささか疑問に思えたのです。だって、両者は「音色」がまったく違いますから。ワタクシ的にはJBLのサウンドの色は「山吹色」で、DIATONEの色は「モノクローム(超高域だけ青白い)」でした。それほど違って聴こえます。一方が気に入っていれば、もう一方に「浮気」する必要性もないと思ったりします。
ただし昔をよく知るディーラーのスタッフによれば、その2機種で「迷った」ユーザーもけっこういたらしく、やはりオーディオというのは感じ方は人それぞれなのだなぁと思いました。
さて、FMレコパルには有名ミュージシャンを題材にした漫画が載っていましたが、同時にオーディオメーカーのエンジニアを主人公にした漫画も掲載されていましたよね。雑誌の雰囲気自体もカジュアルな感じで、けっこう好きでした。
スレッドの趣旨から外れてしまってイスマセン(^^;)。
書込番号:14646727
1点
こんばんは。
FMレコパル、懐かしいですね。
>さて、FMレコパルには有名ミュージシャンを題材にした漫画が載っていましたが、
松本零士、石森章太郎(当時"ノ"は無かったような)、黒鉄ヒロシ、ジョージ秋山などが
交代で描いてました。今にして思えば凄い豪華な顔ぶれですね。
1冊単行本持ってます。他にもあれば読み直してみたいです。
書込番号:14653171
1点
スピーカー選びって難しいですよね。
スレ主さんの趣旨からズレますが、私はスピーカー選びで男と女の違いを感じます。
普通はこれも、これも、これも買おうなんて思わないですし、まるで一生物の嫁を選ぶのごとく神妙な面持ち、失敗したくないオーラ全開でオーディオショップを訪れる男性陣のなんと多いことか!(私もですが。爆)
そして、男は「音」で選びたいはずなのに「価格」とか「見栄」とかいろんな要素が最後の最後まで邪魔をします。
そして、手に入れてしばらくするとまた次のピチピチSPあたりが気になります。
一方、女性陣は違いますね。好きと思ったら極端に予算が合わない限り、あまり価格等は気にしてないような気がします。
その好きな「音」を手にするならそこから迷いはありません。
そんなシーンを何度も専門店で目撃し、確信に変わりました。w
手にしたあとも靴やバッグと違ってずーっと大切に使いますしね。
なんだか、人生の縮図じゃないでしょうか。(笑)
「この音好き?」「まぁ、好き」「じゃ、買おう」というスタイルはオーディオ選びでは初心者かもしれませんが、音楽で人生を楽しむという点で見れば達人かもしれませんよ。
書込番号:14674157
1点
皆さま はじめまして こんばんは♪
機材選びはハテサテ(笑)の入門者ですが、楽しい流れに便乗させて下さい。
この3,4ヶ月の内にサブのSPを購入予定で、とりあえず試聴に行き、悩んだらこちらでお尋ねさせて頂きたいと思っています。
と言いますか、既に相談させて頂いています(有難うございます)。
前回の機材購入までは、それなりに勉強して機材を選んでから試聴に行っていましたが
事前勉強が役に立った試しがない為、今回は疑問の3,4点が解決したら、候補があやふやでも試聴に行きます。
もちろん、前回までは勉強方法がまずかった訳ですが、それを修正するのも面倒なのです。
梅こぶ茶の友さん はじめまして♪
女性のスピーカー(AV機器)選びに関して概ね同意です。
壊れるまで使いますから、予算の倍を超えない程度の違いなら
年換算では数万円の差ですから、気に入ったものを買います。因みに今の機材は
CDP 予算 8万→購入した機材12.5万
アンプ 15万→ 23.5万 という感じで買いました。
>失敗したくないオーラ全開でオーディオショップを訪れ
>手に入れてしばらくするとまた次のピチピチSPあたりが気になります。
どーしてそーなるんでしょう (笑) ホントに不思議!!(笑
お嫁さんはともかく、女性に関してもそんな感じなんでしょうか? (笑
憧れていた女性と付き合えたというのに、気の置けない仲になったと思ったら
どっかのピチピチが気になり出し・・・・(笑)
女性に共通する話か分かりませんが、
私は機材選びが好きではありません、女性にしては機材を割に扱う方だと思いますが。
靴やバック、家具や食器を選ぶ様な楽しさを感じない。(美しくない、エレガントでないetc.ー笑)
機材を選ぶ時間や頭や体は 別の事に使いたいのです。
ピチピチは卒業しましたが、アキバに通うより、ビキニ着て海辺で寝っ転がって本読んでいたいですねー(笑
機材を考えているより、音楽聴いてリラックスしてる方が好き。
その為に多少の予算オーバーはいいよん、って感じでしょうかー
書込番号:14677052
2点
くららら さん、こんにちは。
気軽に考えず、部屋で自然に鳴っている。それが一番です。良いショップに
出会えると、予算内と好み、部屋の環境で最適なものを選んでくれて悩む
ところは少なくなります。が、なかなかないもの・・・
男にとっての機材選びはミニカー選びみたいなもの。女性にとってはバック、コスメ
になるでしょうか。大きな違いはなくっても、細かな違いで欲しくなる。こういう
ことってありますよね。
オーディオの凄いところは単品であればその選択などで無限に近い組み合わせが
発生することです。ケーブルなど合わせてですね。何が一番か、なんて比較する
必要はありませんし、誰にもできないはずです。無限の組み合わせに近いですから。
良さそう、良くなりそう、これは実際良い組み、なんて言っているだけなのですよ。
自分の経験できたものなのて知れています。楽しくやって、気軽にそこにあったら
良い機械、そういうものじゃないでしょうか。私は手に持てるFMラジオだって
十分にオーディオ的に思って使っていますよ。
書込番号:14679527
1点
これ、良スレだと思います。で、独断と偏見のレスです。
まず、クチコミが多くて、レビューがたくさんあって、投稿画像が多いスピーカーは魅力的なスピーカーです。聴く価値あり、買う価値ありです。
でも、良い悪いと、好き嫌いは違います。どんなに良いスピーカーでも、あなたが嫌いな音かもしれません。これは運と縁だと思います。他のかたのレビューは参考にはなりますが、全幅の信頼は置けません。たとえ同じジャンルの音楽が好きでも、同じアーティストが好きでも、一番好きな曲が違うことはあります。好む音量が違うこともあります。聴く部屋だって違います。あなたはメインスピーカーを必要としているのに、あなたが信頼する他のかたの評価はサブスピーカーとしての評価かもしれません。
ただ、スピーカーがないと音は聴けないですから、スピーカーを決めたらとりあえず買っちゃいましょう。で、買ったらせめて、1年間は使ってください。あなたがプロでない限り、スピーカーってやつはほぼ確実に、最初はうまく鳴らないものです。置き場所のガタを取り、左右の条件を整え、アクセサリーを選択するだけで、あっと言う間に1年くらい過ぎてしまいます。スピーカーの良さは、最低でも四季を過ごさないと、ある程度の期間をつきあわないとわからないものです。
気に入ったら使い続けましょう。だめだと思ったら買い替えましょう。
もし、そんなに手間をかけたくないなら、プロに依頼してください。割高に思えるかもしれませんが、素人が100万円かけたシステムを、プロは50万円で軽々と超えてみせます。それがプロってもんです。100万円なんて出せませんか。なら、ご自分でいろいろ調べてください。それが趣味ってもんです。私はスピーカーを鳴らし始めて40年以上たちますが、いまだにプロレベルになれません。
眠くなってきました。おやすみなさい。続くかどうかは、私にもわかりません。
書込番号:14742620
1点
T・B さん
>スピーカーを鳴らし始めて40年以上たちますが、いまだにプロレベルになれません。
オーディオのプロ、って本当に居るのでしょうか
ワタクシは残念ながら、知りませんし、会ったこともありません。
同じスピーカーを40年使ったなら、いかなるプロ(居たとして)も、
T・B さんの音に迫ることは、出来ないと思います。
オーディオの再生音は、
各個人の記憶と美意識と知識で決まっているので、それらが多い=経験の長さ に勝る「プロの技」は
存在しないように思います。
書込番号:14745210
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
早々のレスありがとうございます。おっしゃる通り、制約の多いプロが鳴らさなければならない音より、心ゆくまで手をかけられるアマチュアの有利さがメリットになる事もあるかもしれません。でも、高校生のとき秋葉原サトームセン本店で鳴っていた音。大小スピーカーが林立し、アンプがラックに並びまくっている悪条件の中で、目の前の空間に音を浮かび上げるさまにはプロの手腕を感じました。あの頃は自分ではろくな音を出せませんでした。
私の音をお褒めいただきありがとうございます。光栄です。そんなにお褒めいただいていいのでしょうか(笑)。とんでもなく小さな音でしか鳴らしていないので、全然迫力がない音なのです。
書込番号:14746598
1点
私はJazzのピアノトリオ、ボサノヴァなどをメインに聞いているのですが低価格(ペアで5万以下)でそれぞれ皆さんがJazzに合う!
と思ったスピーカーを挙げていって欲しいです!
それぞれ皆さんにはいい音の基準があるでしょうが関係なく!!
と言うことで私はcx101のピアノの再生力はリアルな物だとおもっています!
書込番号:14644627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jazzに合うスピーカーどうかはまだ聴けていないのでわかりませんが、5万円というターゲット価格なら
今ならWharfedaleの80年記念にだす限定復刻スピーカーDENTONがほしいです。
資料画像
http://www.theaudiobeat.com/sound_vision2012/wharfedale.htm
http://www.hifimart.com/wharfedale-denton-80th-anniversary-limited-edition-258
http://www.hifikulma.fi/Wharfedale-Denton-80th-Anniversary-Edition
書込番号:14646958
0点
こんにちは。
黒蜜飴玉さん、デントンかなりいい予想ですね。欲しいな。KEFもR100の
限定版出しますし、イギリスはLTD流行ですかね。小型好きとしては全部集めたい。
さてhanmizuさん、Jazzでボサノバですね。ぺア5万以下。
デノン101はお聴きになって良い印象あり。
実際101はかなり良いSPですよ。バランスも良くてナチュラルな感じ。
この傾向がお好きなら、ELACの53.2、QUADの11Lクラシック
あたりもどうでしょう。KEFのQ100(あえて100)も立体的な
ところとパンチでは良いものですね。
一方Jazzメインの鳴り方、外観からいきますと4312MUは外せません。
小型でもJBLらしさ残していますし、予算外なら4306を最高にオススメ
したいですが(ペア12万位)高価なので圏外。
ダリ センソール1もボサノバやこの雰囲気を出すにはいいかと思います。
アンプのドライブも再現には不可欠ですので、合算しながらご検討を。
一考下さい。
書込番号:14647241
0点
FOSTEX FE103E + BK103E をお勧めします。
FE103は学生時代に自作の箱で組みましたが、
アンプを選ばない良いスピーカーだと思います、特にJAZZには最高かと。
両方合わせて、5万円弱で手に入ります。
但し、半田づけをする必要が有りますが・・・・。
書込番号:14662217
0点
DYNAUDIO DM2/6 どうですか?
新古扱いとか比較的状態のよい中古も出始めていますね。
まだ発売から間もないので、短期でグレードアップした方の下取りなんかだと狙い目ですね。
新品でも8万〜9万円ですからお買い得かと。
同社のX12よりバリューを感じます。
書込番号:14669606
0点
スレ主です。
本日、遠出をしてモニターオーディオの Silver RX8を見てきました。
とてもいい音だと感じたのですが、RoksanのFR5も視聴したところ、素晴らしい音質でとても気に入りました。
こちらは中古品でありますが、モニターオーディオの Silver RX8とほとんど変わらない値段でした。
FR5に気持ちが傾いてきているのですが、スピーカの中古品というのはどうなのでしょうか?状態はきれいなのですが、中古品というところに少し心配があります。
みなさんの意見をお聞かせください。
何度も質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14695633
0点
audio pro 「wigo130」 をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000125870/
寒色系の音で、スピード感があり、ピアノの切れは抜群!
低音もしっかり引き締まります。
是非、機会があれば試聴してみてください。
書込番号:14697092
0点
昨日のラ・フォル・ジュルネ びわ湖2012でびわ湖ホールでの音圧レベルを計測してみました。
計測器は一般の騒音計で、30〜130dB,±1.5dB精度で、C特性で計測しました。
座席の位置は、前から17列目、後ろから16列目、左右方向はほぼ中央で、ホールのど真ん中の位置です。
この位置はオケの直接音はそれなりに減衰していますが、オケのホール反響音がフォーカスする位置のようで、木管楽器の音像などは大きめで一般に低解像度ですが、かなり高い音圧で良い響きを聞くことができます。
以下、全て最大の音圧レベルです。
大阪フィルハーモニー交響楽団
1.組曲「火の鳥」 102.9dB
2.「展覧会の絵」 102.7dB
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団、ヴァイオリン:川久保賜紀
1.交響詩「はげ山の一夜」 102.5dB
2.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
第1楽章 96.2dB
第2,3楽 94.8dB
ヴァイオリン協奏曲の音圧レベルが低いのは、川久保さんのヴァイオリンとのバランスを取ったからでしょう。
一般に日本のオケは音量が小さいとされているのに、ウラル・フィルをほんの少し上回っているのは打楽器の強打の低音が利いているようです。聴感上は「はげ山の一夜」の方が音圧が高いように感じました。
つぎに、我が家で通常に聞いている音量での、通常のリスニングポイントでの音圧レベル計測結果です。
1.ショルティ指揮「新世界から」 99.7dB
2.Last Live at DUD, Grace Mahya から Sunny 99.4dB
3.カンゼル指揮 序曲「1812年」 オーケストラ 101.1dB
カノン砲 107.5dB
我が家で使用しているKEF iQ70は許容入力120Watt,DSP-AX4600の実効最大出力は約100Watt/CHです。
計算してみると、107.5dBの音圧時、アンプの出力は60Wattくらいで、あと少しだけ余裕があります。
システムから出せる瞬間最大音圧は110dBくらいでしょう。
iQ70の能率は90dB/W/mですので、100Wattで足りていますが、もし85dB/W/mのスピーカーだと出力は300Watt/CH必要になります。
逆に95dB/w/mであれば30Wattですみます。
ちなみに88dB/2.83V/mのインピーダンス4オームのスピーカの能率は、85dB/w/mになります。
二重ガラス戸の遮音性能を調べるため、掃きだしのガラス戸の外で計測してみたところ、約32dB低下しており、まずまずの遮音性能でした。
7点
ミネルヴアさん、こんにちは。
このような測定されたのは、大変参考になります。いままでこのようなこと発表された人はないのでは?
琵琶湖ホールは、シューボックス形とアリーナ形の折衷形で、ザ・シンフォニーホールと良く似てます。やはりすごい音圧になりますねえ
#録音していると誤解されないようにするところが、難しいですね。
書込番号:14507351
1点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
数十年前、NHKが指揮台の後方2m、上空3mでN響の音圧を測ったところ、最大で106.3dBだったそうです。
ある方がNHKに最近のデータを問い合わせたところ、デジタル録音になって必要性が無くなったので、測ったデータが無いとの回答だったようです。
#録音していると勘違いされないよう、どうどうと騒音計を出して操作しようと考えていましたが、これが騒音計だと知らない人がほとんどで、変わった形の録音機だと誤解されるのがオチですので、バッグの中に入れ、上からのぞきながら操作しました。
音楽の切れ目ごとに、ボタンを2回(最大値リセット、最大値モード再設定)押すのとホールドされている最大値を確認するだけですので、事前に伝えていた隣の家内以外は誰も気付かなかったと思います。
でも、それなりに気を使いますし、もう必要性もなくなりましたので、二度と測るつもりはないです。
書込番号:14507990
2点
Minerva2000さん、こんばんは
大変参考になるレポートありがとうございました。
私はまだ騒音計かったばかりでこれからいろいろ試してみようというところです。
一応馴染みの薄いC特性という用語について補足のリンク貼っておきます。
自分のスレで報告したドア内外の騒音レベルはA特性モードで測定しています。
http://www.weblio.jp/content/A%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBB%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBC%E7%89%B9%E6%80%A7
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414119724
書込番号:14512728
1点
おはようございます。
自宅でクラシックを聴く場合の騒音レベルを測定してみました。
■ソース
ブルックナー交響曲第8番 4楽章(CD2のトラック2)
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk3.html#bruckner8
凄まじい低音が入ってて近所迷惑そうなので隣の留守を確認して昼間以外は滅多に聴きません。
今日は雨音もあるし午前中でも目立たなさそうなのでボリューム気持ち低めでテスト。
■測定条件
・スピーカーから約2mの普段聴く位置(窓外の測定は雨なので今回パス)
・A特性、C特性についてそれぞれMAX HOLD(最大値)
・CD最初の1分間
・C-600fのボリューム表示は-30dB
■測定結果
A特性 86,9dB
C特性 108.9dB
この4楽章は特に低音のレベルが高いので大きな差が出たのだと思います。
人間の感じ方に近いA特性では90dB以下、それほどうるさくは感じません。
午後にウルフ邸にいくのでそっちでも測定してみますね〜
書込番号:14515098
0点
高品交差点さん、おはようございます。
>C特性 108.9dB
これは相当な大音量ですね。私の計測したコンサートホールでの最大音圧レベルの4倍です。
私の計算ではアンプの瞬間最大出力は、250Watt/CHになりますね。
書込番号:14515245
0点
ミネルバさん、こんにちは
M-600Aは30W・・・
冒頭、打楽器系がドドスコ鳴るのでC特性のピーク値は大きくなりやすいんだと思います。
Max hold を解除するとC特性でも80〜90dB台です。
ちなみに部屋でテレビを見る時の音量はA特性で50dB台でした。
書込番号:14515363
0点
追加レポートです。
その後ウルフ邸に行って同じCDを「家と同じくらいの音量かな?」という音量に調整して聴いたところ、
やはりC特性のピークで108.xdBでした。ボリューム感覚は正常みたいです。
ただしウルフさん的には「音が大きすぎる」とのこと。
ちょうど良いと思う大音量に下げて測定したところ何と85.xdB。
ちょうど良いと感じるボリュームが20dB以上違いました!
ウルフ邸に行ったことある人ならわかると思いますが、ウルフさんは決して中〜小音量派ではありません。
他の曲では108dB行ったのもあるし、ポップスやジャズ系では80〜90dBでボリューム感覚は概ね一致しましたが
一部の曲では心地良いと感じるボリュームが±10dBくらいは違った印象です。
煩いと感じるのか心地良いのか、好きなジャンルや曲によっても大きく違ってくるんだなと知りました。
書込番号:14516651
1点
本日、ご近所のジャズ喫茶にて音圧レベルを計測してきました。
オーデイオシステムは、McIntosh C40,MC202,JBL 4344です。
スピーカー間隔は約4m、試聴距離は4.5mほどです。
壁や床は強固で、テーブルや椅子も、厚く頑丈な作りで、適度にライブでありながら、共振やブーミングは感じられず、良好な音響特性の部屋だと思います。
普段は、お客さんの会話を妨げないよう、80〜85dB程度のBGM的な鳴らし方ですが、今日は他のお客さんが帰られたタイミングで、マスターが考える「大音量」で再生してもらいました。
CDは、先に書いたGrace MahyaのSunnyです。強力なダンピングの効いた低域がブンブン出てきます。
C特性での最大値は98.7dBでした。
ここで訂正です。 以前、我が家での同曲は、「99.4dB」と書いていましたが、間違いで正しくは「97.4dB」でした。
書込番号:14517933
1点
ミネルバさん こんばんは(^^)/
また面白いスレ立てられましたね。
実際のホールでオケの音量を測ってしまうって凄いです。
私も会社から騒音計を借りてきて計ってみました。
普通騒音計 リオン電子製 NA−24
周波数測定範囲 20〜8kHz
音圧レベル測定範囲 30〜130dB
機材設置環境 12畳のLDの約8畳部分
スピーカー間隔 約2.7m(スクリーンを設置したので少し広げました)
音圧測定距離 約2.5m(視聴位置)
使用機材 スピーカー S−3EX
アンプ E−560
プレーヤー DP−600
使用ソフト グレース・マーヤ/サニー
ボリューム設定 −36dB
測定結果 暗騒音(A特性)30〜31dB
最大値(A特性)92dB
最大値(C特性)95.5dB
これで音量的にはウチで出せる範囲の最大で超爆音です(笑)
以前、ルージュさんところで体験した音量にはほど遠いですが
感覚的には、いつも行くライヴでの音量より気持ち小さい感じです。
アンプのメータはMAXで0dBをちょっと超えるくらい振れてました。
ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。
それぞれ3回測定して、最大値はほぼ同じ数値でしたが
A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???
試しにボリュームは位置そのままで、ジェニファー・ウォーンズのハンターの
8曲目を再生したら、低音が凄くて聴けたモンじゃありません。
壁、床、建具、照明器具、エアコンまでが共振してビリビリいってました。
今回の測定で、楽曲によって最適と感じる音量がかなり違うのを改めて感じました。
書込番号:14542854
2点
柴犬の武蔵さん、おはようございます。
>A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???
グレースマーヤのサニーでは、終わりの方の高域が張り出したところで、音圧レベルがピークになっていたような気がします。
そうであれば、A特性は低域を低減させて高域はあまり影響を受けないので、差が少なかったと考えられますね。
ジェニファー・ウォーンズの低音では、A特性とC特性でかなりの差があるのでは?
書込番号:14544014
0点
柴犬の武蔵さん、こんばんは。
今日は早く帰宅できたので測ってみました。
・プリアンプ LUXMAN C-600f
・パワーアンプ LUXMAN M-600A
・CDP SONY XA-9000ES
・スピーカー Helicon 400Mk2
ちなみに全部中古
・アンプのボリューム表示は-37dB(深夜ならもっと低め)
・SP間隔は約2.2mで聴く位置は正三角形の頂点
曲は柴犬の武蔵さんが比較しやすいようハンター
1曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:81.6db
・C特性MAX:79.6db
8曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:63.9db
・C特性MAX:83.6db
1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。最大値を載せます。
8曲目はミネルバさんの予想通りC特性が圧倒的に高い値が出ました。
ただ、A特性の結果でもわかる通り聴感でも音量低く感じるので普段は1曲目より
ボリューム数dB上げて聴きます。
休日昼にストレス発散がてら聴く時は5dB以上上げて聴きます。
>ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。
いやいや、A特性で90dB超えって聴感では凄まじい音量だと思いますよ。
家のブルックナーですらA特性で86,9dBですから。
ちなみにウルフさんが来たときにマイケルジャクソンのBLACL OR WHITEを爆音(と思う音量)で
聴いたときでも80dB台でした。
書込番号:14546184
2点
高品交差点さん、
ハンターの8曲目はやはりC特性がぐっと高めにでましたか。
1曲目がわずかに逆転しているのは、不思議ですね。マイクの向きの違いなどが微妙にあったのでしょうか?
書込番号:14546498
1点
こんばんは。
まず誤記訂正(書くまでもないですが)。
誤:1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。
正:1曲面は何回測ってもC特性の方が少し小さい値になりました。
今日は休日モードで再測定してみました。
ただし夕方だったので昼間回り留守モードより少し低め(0〜3dB程度)
■ハンター1曲目(最初の1:30)
ボリューム:-34dB
A特性MAX:81.6dB
C特性MAX:79.8dB
Cが小さいのは再確認できましたがいきなりおかしい、前回-37dBで測定したときとほぼ同じ?
また再測定してみます。
■ハンター8曲目(最初の2:20)
ボリューム:-30dB(同じ音量に感じるようにいつも上げてます)
A特性MAX:79.6dB
C特性MAX:85.8dB
ハモリやサビが含まれるよう時間延長したせいか差が縮まりました。
■ハンター10曲目(最初の1:40)
ボリューム:-30dB(この曲は爆音で聴くのが好きで昼ならもっと上げます)
A特性MAX:82.5dB
C特性MAX:83.8dB
地鳴りのような低音が含まれてますがACの差がほとんど無くて意外でした。
ここからクラシック
■Golden Fall 1曲目Tunder and Lightning Polka(最初の1:30)
どこかのスレで紹介されてたCD。オーディオユニオンで見つけたので購入。
雷の効果音が入っている派手な収録。C特性が高めと予想。
ボリューム:-31dB
A特性MAX:82.5dB
C特性MAX:82.6dB
聴感では凄まじい低音を感じるのにほぼ同じ値でした。
■及川浩治 OLIEB 5曲目ラ・カンパネラ
ピアノソロ。5mくらい先での演奏を聴くイメージ、実際の音量はもっと上だと思います。
後半音量上がるので全部
ボリューム:-25dB
A特性MAX:81.7dB
C特性MAX:83.8dB
■マーラー5番 1楽章(最初の1:00)
冒頭が大音量なので最初の1分だけ。
ボリューム:-25dB表示
A特性MAX:83.3dB
C特性MAX:104.9dB
【考察】
A特性だけに着目すると、自分の好みの音量は80〜85dB程度みたいです。
一方C特性は曲によって測定結果の差が大きく聴感とは一致しません。
元々そういうものですから特に新しい発見は無しです。
自分のスレの測定では引き続きA特性を採用することにします。
書込番号:14553615
1点
高品交差点さん、こんばんは。
【考察】を拝見して、私もA特性でさきほど測定してみました。
これまでA特性は、「騒音の聴感的なうるささ」を表現するものと考え、よりフラットな特性のC特性が音楽の音圧レベルを表現するのにふさわしいと考えていました。
下記は、普段24時までに聞く時の最大音量レベルです。
■ジェニファー・ウォーンズ Hunter 8曲目 最初から30秒まで (CD)
(A特性)最大72.5dB
(C特性)最大91.6dB
ボリューム:-16.5dB
■グレース・マーヤ Last Live at DUG 9曲目 Sunny (SACD)
(A特性)最大97.1dB
(C特性)最大97.1dB
ボリューム:-16.5dB
マーヤが6分40秒あたりで「Sunny!」とシャウトしたところで、A,C特性とも同じ最大値が出ました。
■ショルティ指揮 「新世界から」第一楽章 (CD)
(A特性)最大95.7dB
(C特性)最大98.6dB
ボリューム:-8.0dB
■ジンマン指揮 マーラー交響曲 第5番 第一楽章 (SACD)
(A特性)最大98.8dB
(C特性)最大105.1dB
ボリューム:-3.5dB
このボリューム位置が我が家での最大音量レベルです。
【備考】我が家のAVアンプの最大音量は、0dBではなく、+16.5dBです。 この+16.5dBの時、通常のサラウンドモードにしていると、スピーカーから盛大にノイズが聞こえますが、ピュアダイレクトモード(CD,SACDを聞く時のモード)にすれば、ぴたっと聞こえなくなります。
書込番号:14554476
2点
ミネルバさんこんばんは。
追加測定ありがとうございました。
こういう比較はなかなか面白いですね(^^)
私がA測定を標準としているのはネットとかで検索してよく出てくる騒音レベルの表とかがA特性を
元にしてるらしいからという理由が大きいです(参考値として比較しやすいから)。
参考リンク
http://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html
>音圧に40 phonの等感度曲線の逆特性(周波数重み付け特性“A”)で重み付けし、レベル化した値を
騒音レベルといい、dBで表します。
ただ、今までの値の差はAかCというよりピーク値で比較しているから感覚に合わないと言った方が
適切みたいです。例えば道路脇での騒音測定で平均70dBでクラクションが0.5秒鳴ったときのピークが
100dBだったとしたら、ピーク値は100dBでも騒音レベルは70dB程度となるでしょう。
できれば曲の再生に対して時間軸と騒音レベルの変化を現すグラフで示せれば一番わかりやすいのですが、
家の騒音計はそこまでの機能を持ちません。
というわけでドア等の防音性能を測るときは音源にピンクノイズを使ったA特性を使ってるのです。
書込番号:14554985
1点
こんばんは(^^)/
高品さんに具体的な測定条件を提示して頂いたので
また会社から騒音計を借りてきて測定してみました。
今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
ウチで出せる最大音量を探ってみました。
・測定環境・使用機材
前回に同じ
・測定方法
最大値ホールド
・暗騒音
A特性 約30dB
C特性 約40dB
使用ソフト ジェニファー・ウォーンズ ハンター(24KGCD仕様)
・1曲目(1:30)
ボリューム設定 −36dB
A特性 88.9dB
C特性 96.4dB
ボリューム設定 −33dB
A特性 91.1dB
C特性 101.1dB
ボリューム設定 −40dB
A特性 82.7dB
C特性 93.2dB
・8曲目(1:30)
ボリューム設定 −36dB
A特性 84.7dB
C特性 101.2dB
ボリューム設定 −33dB
A特性 87.3dB
C特性 104.6dB
ボリューム設定 −40dB
A特性 80.1dB
C特性 96.7dB
参考
・序曲1812〜ラスト約4分間(カンゼル&シンシナティPO・SACD)
ボリューム設定 −30dB
A特性 92.1dB
C特性 101.4dB
久し振りに大砲の音を聴いてビビって速攻でボリュームを絞りました(笑)
気持ち良く聴ける限界点はボーカル系では−36dBまででした。
それ以上になると、いろいろと五月蠅く感じるのでダメでした。
普段聴いているボリューム設定は−50〜−40dBで
楽曲にもよりますが、70〜85dB以下だとキレイに聞こえる感じ。
それ以上の音量になると、部屋のポテンシャルの低さが露呈し
段々と醜くなってきますが、集合住宅でなんの対策もしていない
環境では頑張っている方だと自分勝手に満足しています。。。
結論:
「良い音=キレイな音」と思っている私にはやっぱり大音量は辛いです。
今回の測定ではフロントスピーカーの能力の高さを改めて感じましたが
いかんせん普通のリビングでは宝の持ち腐れ感も感じてしまいました。
書込番号:14554997
1点
そろそろ寝ようと思ってたら・・
柴犬の武蔵さん、どもです。
自分は大音量派だと思ってなかったのに、急に自分の中で無自覚大音量派疑惑が持ち上がってドキドキしてた
んですが大丈夫だったみたいです(^^;
>今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
>ウチで出せる最大音量を探ってみました。
私も周りがいないGWやお盆なら+5〜10dBくらいは音量上げられますが、それは単なる機器のポテンシャルを
測るイベント(?)的な物で、音楽を気持ちよく聴くという目的なら今日聴いたくらい(プラス数dB増し)が
ちょうど良く感じます。
でも夜に音量下げてもあまり物足りなさを感じさせない"性能"・"チューニング"ってのはあると思います。
映像なら古いですがSONYのプロフフィール・ファインという13型のモニタ持ってましたがこれは素晴らしかった。
同時期の20・27インチのプロフィールより人間が美しく見えました。さらにそれを50インチに拡大して表示する
プロジェクター(インフラノイズ社製)も持ってましたがそれにも耐えうる高画質でした。
最近ですと(これも既に古いですが)SONYの有機ELの初民生用TVなんか大画面じゃないのに「これで十分」と
思わせるような美しさを感じました。
小音量でも大音量でも同じように音楽を楽しめる、そんなシステムを構築したいと思ってます。
書込番号:14555068
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













