このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 581 | 249 | 2010年5月23日 05:04 | |
| 662 | 178 | 2010年3月16日 21:06 | |
| 0 | 5 | 2010年3月14日 02:43 | |
| 21 | 16 | 2010年2月2日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2010年1月18日 23:19 | |
| 6 | 14 | 2009年12月27日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前スレッドが重くなったのでお引っ越しです。
スピーカーの音質を向上させたい!
でも車が買えるお値段のスピーカーには買い換えられないし
ドン!とプリメインを買える状況でもなくて…
身の丈に合った方法でゆっくりまったり音質改善をはかれたらいいな
と、そんなスレの予定ですが
皆さんの掛け合いも楽しみにしておりますので宜しくお願いします。。
ちなみに
テレビ パナソニックビエラVT2 50インチ
AVアンプ ONKYO SA-608
フロントSP モニターオーディオ SilverRX2
センターSP モニターオーディオ BRONZE BRLCR
ケーブル オルトフォンSPK-3100 Silver
インシュレーター 10円玉3点支持
BD&CDP PS3
今回一気にすべて新規購入しましたので設定等怪しい部分も多々ありますが
バイワイヤリング接続であと一歩というところまで来ました。
残るところはインシュレーター、スピーカー設置台、
プリメインアンプの導入とのアドバイスを頂きましたが、
手の届くところからジワジワ進んで行きたいと思います^^
と、このような感じで宜しかったでしょうか。。
重鎮の方を始め、文鎮さんも珍獣さんも魔術師さんも一般の方も
そして初めましての方も、どうぞ宜しくお願いします^^
8点
グフさん
25〜35mmくらいでお願いします
高すぎると音場が上に上がるので
書込番号:11340012
1点
趣味さん、おせんべいさん
ありがとうございますm(_ _)m
明日、東急ハンズに行き、25mmで切り出してもらう予定です(^o^)
桧か楓にします。
書込番号:11340355
0点
みなさんこんばんは(^o^)/
グフさん
遠隔操作開始(笑)
書込番号:11340539
1点
グフさん
ハンズなら角ブロック売ってますよ(^o^)/
音が緩ければスピーカーとウッドブロックの間に十円か一円で調整してくださいね〜(^_^)v
書込番号:11340623
1点
グフさん
五円も使えます(笑)
のっぽさん
遠隔操作ゆうな(笑)
書込番号:11340661
1点
趣味さん
500円の方が良いとか(笑
のっぽさん
遠隔操作ゆうな(笑)
書込番号:11340684
1点
グフさん
500円はちと付帯音が厳しいかもですよ?(笑)
普段、インシュレータや社外スパイク等の材質に使われるものの中で手軽に試せる硬貨が効果的です(笑)
書込番号:11341198
1点
みなさんこんばんは(^o^)/
GW明けでお忙しいかな?
グフさん
じゃあ言わないから、全硬貨の音質比較レポートをヨロ
(-.-)y-~~~
書込番号:11344278
2点
皆さんこんばんは。
本日早速ウッドブロックを買ってきました(^o^)
素材は黒檀にしました。サイズは30mm角、山本音響さんのHPで下調べをして、この素材にしました。
大理石の下に3点支持、スピーカーの下は今まで使っていたインシュレーターを設置。
今の所、この組み合わせが良いかなと感じています。
設置前に比べ、音離れが良くなり低音のもたつきが改善され、とても良い方向に向い満足です。
以前はヴォーカルの位置がやや低いなと感じていましたが、スピーカーの高さが上がっ分
ヴォーカルの位置も上がり一石二鳥でした\(^o^)/
趣味さん、おせんべいさん、そしてのっぽさん!
この度はご指導ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11344461
4点
グフさん
セッティング完了おめでとうございます(^^
でもスタート地点ですよ(笑)
まだ、主原因を取り除いただけ。
本当にこれからですよ(^^v
書込番号:11345060
1点
デケデケデケデン(ドラクエ風)
グフさんは「沼への錘」の呪いに(略)
で、綿雪・ドカ雪は何時?(ぁ)
って冗談ですm(_ _)m
音質改善おめでとうございます♪
オイラはなんもしとらんよ
(^_^;)
書込番号:11345189
3点
こんばんは。
趣味さん
ありがとう御座います。
>まだ、主原因を取り除いただけ。
本当にこれからですよ(^^v
アハハ・・・あ〜恐ろしや(; ̄Д ̄)
のっぽさん
応援ありがとう御座います(^o^)/
綿雪は、まだ先でも良いかな(^_^;)
書込番号:11345406
2点
ZEONさん
内外ゴムの、ハネナイト・シートってのもありますよ。
http://www.ippinkan.co.jp/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
まあ、「気分もの」と言ってしまえばそれっきりかも知れませんが(笑)
更に言えば、波動トゥイーターもなかなかのものです・・・
って、逸品館の回し者か(爆)
書込番号:11346122
2点
おせんべいさん
キヨマー嫌いでしたよね、確か?(笑)
グフさん
今まで聴こえなかった音が聴こえる様になり更に………略(笑)
ちびロディさん
そろそろスレを現場のちびロディさんにお返しますね〜(^o^)/
長い間、居座り失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11346660
2点
グフさん こんにちは〜
私も連休 ハンズに行きましたよ。
黒檀 南米産の石のように固いブロック販売してました。
私も反復共振制を考慮して円柱丸形があれば購入しようかと思いましたが断念。
あと欲しい反射反響板の材料材質も無く手ぶらで店を後に。
まっこれから徐々にですね。
とりあえず設置完了ご苦労様でした。
書込番号:11346682
2点
皆さんこんにちわ。
おせんべいさん
ありがとうございます。
逸品館さんのHPは何度かみた事が有ります。
大阪に行く機会が有れば一度は訪問してみたいお店ですね。
他のブログで2009ハイエンドオーディオショーのレポで逸品館さんのデモの記事を見ましたが、
かなりこだわりのショップの様で・・・
趣味さん
今回、スレタイに有る「身の丈に合った、スピーカー音質向上法」が一つ達成出来たと思っております。
改めて小さな事の積み重ねが大事なんだ。と感じました。
御指南ありがとうございましたm(_ _)m
ウルフさん
オーディオ目線で行くハンズは面白いですね!あれこれ使えそうな物がゴロゴロしています。
因みに極端に黒檀ウッドブロックの在庫が少ないのは自分のせいです(爆
ロディさん
このスレをキッカケに音質向上が一歩進みました。
スレ立てをしてくれたロディさんに感謝です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11347258
3点
ホビーさん
何か誤解されているようですが、キヨマー自体は別に嫌いって訳じゃないですよ(笑)
絵と音の好みは、自分とかなり違うと思いますけどね。
ただ、KUROを絶賛していた点はエライ(あ
ZEONさん
まあなんやかや言いながら、逸品館ではかなり買い物をしています(笑)
でも、通販ばかりで一度も店舗に行った事はないんです。
何分、埼玉⇔大阪は遠いので・・・。
書込番号:11347773
3点
ちびロディさん、みなさんこんばんは〜
6月1日より200レスで制限がかかるよ〜です。
ここ数日新規のレスも入っていないよ〜ですが、
既に200越えしているので継続の意思があるなら早めにお引っ越ししたほうが良いよ〜です。
○ちびロディさん
しばらくお見受けしませんが飽きちゃいましたか〜?
書込番号:11393160
0点
みなさんおはようございます。
ヨッシーさん〉おはようございます。ご無沙汰しております。
この板どうするんですかねぇ?
書込番号:11395279
1点
「オーディオの深い闇の世界」の一端をご紹介したいと思います。
他のスレでオークションに出品されているCARDASのフェイクのケーブルについて書きましたが、
何もファッション・ブランド製品にばかりフェイクがある訳ではありません。
オーディオ・アクセサリー、特にケーブル類はコストが低く偽装もさほど難しくなさそうです。
市販価格を高く設定することができるケーブル類は利鞘が大きくとれるのか狙い撃ちされています。
東南アジア圏?などを製造拠点としてCARDAS、AudioQuest、WireWould、Nordost Siltechなど、
人気ブランドのアイテムで多種多様なフェイクが出回っている様です。
フェイクというとかなり粗悪なイメージがありますが、簡単に侮れない物も少なからずあります。
また視覚的に精巧に偽装されて判断のしにくい製品もある様です。
これはメーカーにとって非常に頭の痛い問題だし権利的にも法的にも容認してはいけない問題です。
レコード会社勤務という事情もあり海賊盤の類いには神経質な当方ですが、
他方で相手を知るという側面から、物の素性やレベルを確認するという事も時に必要になります。
今回はCDやDVDではなく、手の込んだフェイクと評判な電源ケーブルを用意してみました。
写真はオランダの老舗ブランドVAN DEN HULの電源ケーブルで最もグレードの高い製品のフェイクですが、
驚いたことにおそらくプラグのオヤイデもラインアウト品の流用かかなり精巧なフェイクです。
架空の製品種(Ortofonの電源用8N導体など)を語った物もある様ですがこれはオリジナルが存在します。
ちなみに本国のサイトには製品の説明に続いてフェイクへの警告と見分け方が記載(赤字)されています。
またCARDASはVAN DEN HUL以上に深刻な状況なのでしょう、複数のアイテムで識別方法を記載しています。
VAN DEN HUL
http://www.vandenhul.com/p_E01.aspx
CARDAS
http://www.cardas.com/content.php?area=support&content_id=7&pagestring=Warning!
VAN DEN HULのフェイクに話を戻しますが、まさに外観はサイトの記載の通りで真っ赤な偽物です。
プラグとケーブルの取り合いが収縮チューブで固定されていますがバラして導体を見てみました。
恐れ多くもオリジナルのコンストラクションを真似ていますし、それらしい結線が施されています。
芯線7本のマルチコンダクター構造でしっかりメッシュ・シールドして外装を極太15mmΦに仕立ててます。
芯線は細いですが純銀らしきコートが施されていてフェイクとはいえ細部まで造りこまれ侮れません。
想像以上にそれらしき構造になっているのに驚くのと同時に、研究熱心であることに呆れました。
実際に鳴らしてみると・・・
VAN DEN HULのオリジナルに敬意を表したいので評価はしませんが、
ここまで徹底して偽装した偽物を作られたVAN DEN HULに同情したくなります。
サイトの警告をみる限りビジネス面でも大きな障害になったのではないかと想像しています。
とみに最近はで他のブランドのフェイクを見かける事が多くなりました。
もちろんオークション出品の全てがフェイクやアウトライン品だとは申しませんが、
オークションという個人売買を媒介にしているケースが増えているのは事実だと思います。
購入にあたっては自己責任ですから、心配な場合は必ず製品について質問し確認を取るなど、
各人で注意されることをお勧め致します。
50点
何となくKUROのクチコミを読んでたらこんなスレがたっているのを発見!
家に帰って急いで確認してみましたが、どうやら大丈夫なようです。
左が出品者:cablefreak2000jpから買った1m金箱入りの物。
右が出品者:clipx2004から買った2m金箱入りの物です。
確か両方とも18000円程度だったと思います。
ケーブルの印字も消されてはいませんでした。
ちなみに海外サイトから買ったバイオレットのディスプレイケーブルの印字も消されてはいませんでした。
さすがにこっちは割りに合わないだろうし無いか…
とりあえず安心です。
書込番号:10642043
1点
既に終了したスレ(?)ですが、出遅れ人柱X号登場!
こんばんは(^ ^)v
本日ヤフオクで落札したケーブルが届きました。
落札価格は28,000円(2mモノ)
出品者は"cablefreak2000jp"氏です。
コレまでのスレ経緯からすると、もっとも判りやすいのは
@ロゴ打刻の甘さ
Aケーブルの印字(ルージュさんのレス[10407730])
B勘合部の仕上げの甘さ
があげられるようですね。(他にもあったかな)
ウチのゲットモノは、フェイク三要素をクリアしている模様。
ちなみに、保護キャップですが、社の仕様変更により最近のものは付いていないとか…
箱付なので、コレでフェイクだったらスーパーフェイクの登場を高らかに宣言したいところです(謎
この写真を見て不可解な点があれば後学のために教えてください。
以上、ご報告まで(^ ^)/
書込番号:10824173
3点
久々ですね、このスレは。
私は3出品者のwireworld製品に地道に違反申告をしていますが、やはり懲りない人たちですね。
ヤフオク側も1〜3人位の申告では放置です。「悪い」評価もあまり付いていませんし。
3出品者とは、
このスレで出てきた「こむ力」、「京都の出品者」、それと画像でフェイクと判断できた「姉」です。
「こむ力」はワイワイのケーブルの出品がちょっと減ったかな?
他にも値段から見たらフェイクやろ?と思う出品者も居ますが、本物の画像を使っているので断定できません。
ふろんろさんが落札したのは本物なのでは、と思います。
しかし、偽物の世界はバレるポイントを指摘するとそれを改良してバージョンアップした物を出しますから(時計やバッグなど)、いずれ出るかもしれません。
でも違反申告を見る人が少なく、フェイクでも次々と落札される現状ではその必要は無いのかもしれませんね。
書込番号:10824478
1点
ボイスロボさん
こんにちは(^ ^)v
お久しぶりです。
このスレ以降違反報告を出されているのですね。
フェイク三兄弟と思われる品は相変わらず捌くロットが大きいですよね(^ ^;)
ウチは購入する際にロゴの拡大写真をお願いするようにしています。
既成の写真掲載では、何を送られても仕方なく…
フェイクを出来る限り駆除するためにも、このような場を有効に利用し議論を行っていくことが大切かも知れませんね。
書込番号:10827278
2点
ふろんろさん、ボイスロボさん、こんにちは。
オークション自体は頻繁に利用していますが久々にHDMI関連を覗いてみたところ、
シルバースターライト自体の出品が減ってる感じがしました。
赤バンドはいっぱいでしたが(^_^)
WirWorldに限らず相変わらずフェイクが多いのには思わず苦笑いしちゃいました。
ボロい商売なんだろうなぁ、とは思います。
時間をみてFAKE関連の情報などをみていますがモノの出来はピンキリですね。
明らかにバレる様なものから、現物をみないと判らないだろうものまである感じです。
パーツ取りするなら良いかもと思うようなコストの掛かっているものもありました。
もう少し情報を拾ってから時期をみてパート2を立ち上げるつもりですので、
その折りはまた情報提供をお願い致します。
書込番号:10842098
3点
redfoderaさん
こんにちは(^ ^)v
お久しぶりです!
フェイクのリサーチ継続中ですか。
もっとも外装パーツを寄せ集められては、解体以外に真贋を調べる外なく…
ボソ)大外刈りさんの出番かな?
オクは出品が減っていますね。
HDMIだと、春以降ver1.4の発売とも言われてますので、現行のver1.3はますます捌きづらくなってくるのではないかと…
パート2お待ちしてます。
どんな内容になるのか、楽しみにしてますので(^ ^)/
書込番号:10842455
2点
ふろんろさん
>もっとも外装パーツを寄せ集められては、解体以外に真贋を調べる外なく
HDMIケーブルの注目度が高いのでこのジャンルを追ってみてますが意外に情報薄です。
パート2でもラインケーブルや電源ケーブルのウエイトが大きくなりそうです。
簡単な構造のものだけにがそれだけFAKEが作りやすいということだと思います。
HDMIに関しては外観観測になりますけどラインケーブルや電源ケーブルだと判別つけやすいモノもあります。
オークションの様に写真点数が少なくても現物を撮ってくれていると容易にジャッジできたりします。
最近はわざわざあれこれ詳細写真を撮って紹介するがゆえに墓穴を掘っちゃうケースも散見されますよ。
扱ってる方が正規品を知らないのでこういう事になるのかも(苦笑)
ちなみ本スレの冒頭でもオヤイデさんの電源プラグのデッドコピーないしアウトライン品を載せましたが、
オヤイデさんの電源プラグ、実はFAKEがしこたまある様で面白い記事をチェックできましたし、
FAKEの現物もサンプリングできました。
>春以降ver1.4の発売とも言われてますので、現行のver1.3はますます捌きづらくなってくるのではないかと
本文でもコメントしましたが、FAKEとはいえ電線そのものはある程度のロットで製造してますから、
一時的に同じ物が市場に溢れては無くなる、セールスに繋がる物のみロットを重ねる、そいうモノでしょう。
シルバースターライトも一通り捌けた感じですし今は入れ替え前の調整局面なのかもしれませんね。
書込番号:10842601
4点
出番ですか?(お
ふろんろさん、redさんこんばんは&お久しぶりです
ふろんろさん
上手く当たりを買いましたね流石ですw
redさん
オイラもオクで何個か見つけましたよ(苦笑
>本文でもコメントしましたが、FAKEとはいえ電線そのものはある程度のロットで製造してますから
自作で対処出来る人ならむしろ買いな所でもあったりして
電源プラグと電線代が割に合えば・・・(笑
書込番号:10843850
3点
redfoderaさん
ライン/電源問わずケーブルフェイクの暗部を明らかにすることに有益性を感じます。
文面から思うに、パート1から更に核心に迫った、レポがあるものと期待しています。
なるほど、フェイクといえどロット生産、捌けば在庫が少なくなる…
どれだけ暗部が笑っているかを考えると憤りを感じます。
もっとも、購入する我々も安いからと言って安易に飛びつくリスクを今一度考えなければなりませんね。
ちなみに、オクの場合出品物の写真を掲載するのは当然と考えています。
コレを怠る出品者はマユツバ物です。
大外刈りさん
お久しぶりです。
まぐれ当たりというか、sorehimiさんのレスを思い出し出品者を選びました。
ボソ)ウチがゲットした出品者さん、昨日どなたかに違反報告を出されたようですが、"真贋は保証します"と言い切ってました。
<まぁ、このコメントを信用するしかない訳で…(^ ^;)
不安を駆り立てるような商いの仕方は誠実な販売者にも多大な迷惑を掛ける訳ですから、一刻も早い殲滅をと願うばかりです。
書込番号:10846943
1点
以前にモンスターケーブルの話題がありましたが、オークションに格安出品されているものは何となく怪しいです。
以下のURLを開いて、検索窓にHDMIを入れて検索すると、怪しげな製品が大量に出てきます。
http://jphengtongworld.cs.alibaba.co.jp/group/0-small-1.htm
書込番号:10872922
3点
あぶなくオークションで買うところでした。
偽物もそうですが吊上げ行為をしている出品者とかもいますね。
入札件数が多いなと思ったら1度チェックすることをおすすめします。
書込番号:11005971
4点
皆さん、お久しぶりです。
ヤフオクのWireworldのHDMIですが、「コム力」のIDでは出品が無くなりました。
京都の出品者も該当IDで暫く出品が有りません。
残る「姉」ですが、一つバレポイントを発見しました。銀箱入りのHDMIの裏の日本語説明が無茶苦茶で、日本で使わない漢字も入っています。
外国のホテルやレストランで現地の人が書いた日本語のような不自然さです。
そもそも日本にはナ社が正規輸入している(金箱)のに、日本語で説明をした海外版パッケージが有るのだろうか?と疑問が有ります。
もちろんだからと言って銀箱が全てパチWWで金箱がガチWWと断定は出来ません。ただ、出品者に銀箱の説明画像をUPしてもらったり、届いた物の真贋判別には使えるかと思います。
書込番号:11048555
4点
こんばんは(^ ^)v
ボイスロボさん
またまた情報ありがとうございます。
いよいよ真贋が難しくなってきましたね。
今回は漢字でボロが出たようですが、今後はオク掲載の写真では見分けづらくなるカモ知れませんね〜(^ ^;)
ワイヤーのバイヤーはヤバイヤー(え
(- -;)
書込番号:11065294
3点
ふろんろさん、毎度です。
パッケージですが、オクの出品では4パターン?
1、金箱(紙) 2.銀箱(紙) 3.ブリスターパックの中に紙(略称「銀ブリ」) 4.箱無し
別の出品者が「姉」と同じ?銀ブリで出品してますが、日本語の説明を文章で回答してます。
<HDMIケーブル品質の違いは・確信心的なフラットデザインが画像の質に関する全ての面を改良します ・シルバークラッド高純度無酸素銅(OFC銅)が鮮明度を高めます ・金銀メッキ端子がノイズレベルと信号ロスを減らします 世界的な評価、工学的卓越性そして信号ロスを減らします Wireworld社「ワイヤーワールド社」はオーディオ・ビデオケーブル技術の分野で業界トップとされています。>
「姉」よりは少しまともですが、まだまだ日本語が不自由です(笑)
とりあえず銀ブリと箱無しが怪しいと睨んでますが、出品を止めた「こむ力」も「棚が棚が」も別IDで出品しているんじゃないかと思いますので、注意喚起のため本来のAVケーブルのカテゴリにスレ立てをしようと思っています。
(といってもこのスレに情報が集まっているので、こっちにリンクを張らないと成り立ちませんが)
その前にナスペックにご意見伺いをしていますので、お許しがあれば新スレに内容を書き込みさせていただきます。
書込番号:11066560
2点
情報収集に感謝です。
このような蓄積こそが、購入者を間違った道からただす術の一つであると思います。
次期スレ立てに期待しています(^ ^)b
書込番号:11066877
2点
AVケーブル掲示板に新スレ立てました。
[11071984]
ヤフオクでポチる前に気が付いてくれる人が増えることを祈って…。
書込番号:11072019
1点
silver starlight HDMIの本物の判別法は前にどなたか書いていましたが、端子の片側に黒インクでシリアル番号が印字されています。初期のものはわかりませんが、最近のものはフェイク対策のためにシリアル番号を印字しているそうです。端子の幅は初期は幅が広く、隣り合うケーブルと接触する不具合があったので若干小さくなっています。グレーのジャケット部分の凸凹では判別できません。シリアルの有無が確実な判別方法です。
書込番号:11087261
3点
>masadaiさん、
そういう判別方法が有ったんですね。情報提供ありがとうございます。
masadaiさんのクチコミをAVケーブルの新スレに転載しても良いですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11071984/
書込番号:11090893
2点
JBL DD66000
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
上記SP専用スタンドが、いくつか各社から発売されているようですので是非kakaku.com様でも御紹介下さいませ。
AC-D066000
http://www.artcrew.co.jp/audio/index.html
エベレスト専用サウンドトレール STS-66000
http://soundtrail.co.jp/
JBL製は、非売品の様です。
http://moonmadness.cocolog-nifty.com/photos/audio/originalstand.html
なお、海外製DD66000用スタンドの情報は、まだ無いです。
0点
こんな凄いスピーカーを使ってんですか,,,
アンプ、CDプレーヤーも超高級品?
☆★☆PHI☆★☆さんからみれば、
1本、50万前後のスピーカーの音は、玩具のような印象を受けるんですか?
書込番号:11079405
0点
こんにちは!
実は、JBL D66000自体まだ購入出来ておりません。
私の場合、こちらの kakaku.com 様のサイトの利用方法が、
必ずしも購入する直前にだけ利用するのではなく、
かなり前もって下調べするのに利用させて頂いております。
なお、
>アンプ、CDプレーヤーも超高級品?
まだ、安物しか所有しておりません。
>☆★☆PHI☆★☆さんからみれば、
>1本、50万前後のスピーカーの音は、玩具のような印象を受けるんですか?…
前回所有していたJBL4318もコストパフォーマンスが良いSPだと思いましたが、
次回の購入予定には、
JBL4429 や JBL S4600あたりもコストパフォーマンスが良さそうだなと思っております。
書込番号:11079526
0点
>実は、JBL D66000自体まだ購入出来ておりません。
そうでしたか。
残念です、こんな凄いスピーカーを使っている方の、
生の声が聞けると思ったもので、、、
ご返事、有難うございました。
書込番号:11079665
0点
kakaku.com様
JBL DD66000
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
このSP自体の商品を紹介されていないようですので、是非御紹介下さいませ。
なお、このSPを視聴した方の生の声は以下の様な検索結果で情報を得られますよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DD66000+%E8%A6%96%E8%81%B4&lr=lang_ja&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:11080280
0点
☆★☆PHI☆★☆さん
DD66000、試聴した事はあります。確かに良い音色で思ったより薄型で(JBLのコンシューマー用システ
ムは皆、奥行きが薄いですね。)私の部屋にも一瞬置けるかな?とは思いましたが、価格が私たち安サ
ラリーの庶民には無縁な製品で見果てぬ夢ですね。
・・・ここ価格.comを見て購入する方は、日本全体で何人居る事でしょうか?。購入出来る環境の方
でしたら、価格.comに頼らずとも販売店から情報は得られるのでは?と思います。
DD66000、確かに良いですが300万円は余りに高過ぎです。JBLならS9900でも十分な気がします。私で
したら、もし誰かがくれると言ったら一応もらいますが、箱を開けずに転売しちゃいます。
・・・パイオニアのTAD-R1はいかがですか?。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002008&cate_cd=040&option_no=3
書込番号:11082217
0点
皆様こんばんわ 一月十日オンキョウD−212EXスピーカーのクチコミ掲示板に質問したものです。
あの時は redfodera様 サンスイっすよ、やっぱ様 audio-style様 ありがとうございました。やっと運べました。もしこのスレをみられましたら お礼申し上げます。
あらためて詳細をお話しますと(長くなりそうですいません)
CDラジカセで主にJ−POPを聞いているものですが ものたりなくなりました。
叔父に電話で新年の挨拶の時 オーディオ始めたいと言うと 使用してないのがあるからもってったら といわれ今日取りにいきました。(余談ですけど友人にも同じこと言ってたら昨日オンキョウA−973アンプをくれました デノンに変えるそうでことわったですけど おいていきました。)
簡単に今日運んだ機材は(叔父いわくみんな初心者用でコンパクトもしくは大昔ので高価じゃないそうです)
CD マランツ15−S2/デノン DCD−S10−3(どちらDAコンバータにもなるそうです)
プリ アキュC200Lの予定が調子悪く大昔のアキュC240に変更(プリメインと間違えそう)
メイン マークレヴィンソン27L/マッキントシュMC7270/アキュP260
なぜか検聴用に ヘッドホンSONY−ECR−500(メインのスピーカー端子に直接アダプターをつなぐコンデンサータイプです)
スピーカーだけは自分で買う約束で 27LがオンキョウD−212EXをドライブ可とredfodera様に教えていただきました(これが第一候補です)
今日 D−212EXを試聴した量販店によったらD−302が同じ値段で(5万ちょい)で在庫整理されていました。
どちらも前試聴した時候補にのこったものでまよって結局買わずに帰りました。ぶれまくりです。このみが自分でもわかってないんですね そこで
もし 皆様が もちこんだ機材で使用したい(できる)スピーカーがありましたら教えてください。
例 CD/15S-2 プリC240(しかありません)メイン/MC7270 スピーカー/オンキョウD-302
例 CD/DCD-S10-2 プリC240 メイン/27L スピーカー/オンキョウD-302
それを参考にもう一度 今度は専門店で試聴したいと思います。
あつかましいですが宜しくお願いします。
2点
ビギナー&ビギナーさん、こんばんは。
>このみが自分でもわかってないんですね
迷っていいんです。
慌てる必要もありません。
何度も足を運んでONKYOのスピーカーに限らずいろいろ試聴してみて下さい。
毎回、新しい発見があるはずですよ。
答えはビギナー&ビギナーさんの中にしかありませんが急いで答えをだす必要のないことです。
ゆっくり比べてゆっくり考えて下さい。
書込番号:10803836
2点
redfodera様 いつもあたたかいはげましありがとうございます。
redfodera様の プロフィール拝見さしていただきました。すごい のひとことです。
そんなかたに 教えていただけるなんて 大変光栄です。
これからも よろしくおねがいします。
昨日 叔父の家の納戸整理につきあわされ 使用していない機材をもってきました。
一応寒色系と暖色系らしいです。コンパクトタイプといっても重たかったです。
叔父なりに 色々な音を楽しめる用もたせたんだと思います。
ただ機材がふえると 初心者にはどこからておつけたらいいか まよってしまいます。
試聴するにも てあたりしだいで.... なにか効率的な試聴のしかたないでしょうか?
聞く音 聞く音みんなよく聞こえます。
なにか アドバイスありましたら 宜しくお願いします。
書込番号:10804186
1点
今日色々試聴してまわりましたので 報告します。
初めてですが けっこう楽しかったです。ただ独断と偏見ですので皆様の評価と違うかもしれませんが・・・・・
まずオンキョウで (以前試聴しましたがD-412Xを聞いていなかったので)
試聴条件 それぞれオンキョウのシステムがつないであり また陳列棚においてあってあまりいい条件ではありませんでした。
D-312/D-302 おなじ傾向です。高域はあまり感じません。ヴォーカルはわりと厚く低域はこのサイズにしては 出過ぎるくらいです。打ち込み系の音楽にはむいているという感じではありませんでした。ただヴォーカルがバラード系ではナチュラルでこの音楽をメインに聞くならいいなと思いました。
D112E-LTD 一番小型です。ナチュラルで聞き疲れがあまりしませんが私にとってそれだけでした。
D-212EX 以前試聴したとき いいなと思いクチコミに投稿さしていただきました。
D-312/D302 と比べると高域がよくのび又切れ込みます。低域もそれほど量感はありませんがよくしまっています。 ただヴォーカルは厚みが薄くこの点ではD-312/302にはおよびません。全体に軽い感じでした。(打ち込み系もOK)
D-412EX 音の傾向はD-212EXと同じで新しいオンキョウの音なんだろうとおもいました。
D-212をスケールアップした感じでとてもいい感じでした。ただ凄みというか おしだしというか なにかD-312/302におよばないものを感じました。(えらそうに といわれそう)
サイズがゆるせばD-212EXからこちらにのりかえそうです。
デノン 型番は101 と 303ぐらいしかおぼえていません。少し聞いてすぐ自分には合わないとおもいました。音は厚みがあるんだけど なんか抜けきらないというかうまくいえませんが 興味をもちませんでした。
これからは機材が すべておなじです ヤマハAS-2000/CD-S2000
B&W CM1 はまりました いいですね 高域は切れ込みます ヴォーカルもクリヤーでしかも細くなりすぎません。低域はこのサイズでは十分すぎるぐらいでてしかも わりとしまっています。今購入候補の筆頭です。 難点は癒し系ではないので聞き疲れするかもしれないということです。しかしよかったなー
ダリ メヌエットー2 CM1を少し癒し系にした感じ クラシックなんかいいかな と思いましたが 打ち込み系ではCM1 というかCM1の印象が強すぎたんでしょうね。私の聞くジャンルでは中途半端な感じでした(またまた えらそうに ごめんなさい)
クオード 11L2 この中では癒し系です。 これは万人向きというか落ち着いて聞いていられました。クラシックなどいいなーと思います。打ち込み系もダリと同じくらいこなしました。おちついてきたら これもいいなと思います。
ほんとは ATCなども聞きたかったですがおいてなかったのと 時間切れで帰ってきました
初めての試聴でしたが 全部わかるというのは無理でしたが 音の傾向というか 違いがけっこうあるなというのは感じました。 皆様の参考にもならないと思いますが 一応報告でした。
書込番号:10833802
2点
こんばんは
次回はCM5、KEF XQ20,PMC DB1i
の試聴もいかがでしょうか
書込番号:10834284
1点
ポチの細道さん はじめまして 返信ありがとうございます。
有意義な情報感謝してます。今回初めてということもあり コンパクトタイプを主に聞いてきました。
>次回はCM5、KEF XQ20,PMC DB1i の試聴もいかがでしょうか
設置されていれば ぜひ聞いてみたいと思います(度胸もついたし)
KEFでは IQ30を聞いてきました。わりとおおらかな音にきこえました。
CM5はCM1のあにきですね どんな音だろうと興味がわいてきます
PMCは初めて聞くなまえです これも聞きたいです。
あとFOSTEXのGX100も試聴しましたが繊細というか線がほそく もうすこしずぶとさがほしくなりました。(ヤマハのアンプのせいか?)
また 非売品ですけどB&Wの705がおいてあり聞けました。 CM1以上の迫力でした。(とくに高域が)よくもわるくも高域が特徴的でした。
また来週も 時間があれば 試聴にいきたいなとおもいます。
皆様 色々教えてください お願いします。
書込番号:10834856
1点
ビギナー&ビギナーさん
色々と試聴に行かれた様ですね。
購入するかどうはとりあえず横に置いて片っ端から聴かせてもらい、
ビギナー&ビギナーさんの中でどんどんイメージを作っていくのが大切と思います。
繰り返しますが慌てる必要など全くありません。
違う機種、違う組合せ、聴く度にいっぱい発見があるでしょうから、
まずはそれを楽しみながらゆっくりお気に召す候補を考えて下さい。
書込番号:10836210
1点
redfodera様 アドバイスありがとうございます。
>繰り返しますが慌てる必要など全くありません。
ほんとにそのとおりで すこし(?)焦っていました。
なんか機材がそろうと 早くスピーカーを買わなければいけないような気がして・・・・
叔父の家に初期のJBL 4320があり私はその音がいいな〜と思っていました。
たぶん今もそれをひきずっているとおもいます。
それで試聴すると4320と私の耳に同じ傾向に聞こえる D-212EX---D-412EX---CM1 と なったと思います。
redfodera様の B&W CM1の レビュー拝見しました。
たしかにそのとおりでした。(わかるの?といわれそう)
JBL-4320との比較になりますが(そんな大昔のだすなよといわれそうですが・・・)
高音はJBL-077+2307+2308+2420(メモをみながらです)のほうが刺激が少なく大音量でも音 がつぶれません。
低音はスピードが2215(ウーハ−)のほうが若干速く感じました。
そして小音量でも音が痩せず自然です(4320)
CM1は大音量だとソロだといいですがいろんな楽器がかぶってくると分解できずつぶれる感 じです(特に高音)
小音量だと少し音の傾向がかわり普通になりました。ただ若干高音と低音がばらばらになる 感じでした。ただあのサイズはいいですね。4320は置けません。買えません。
ほんとに こちら系はこれしかない という感じでした。(値段的に)
(ちょっと試聴するとえらそうにひんしゅくものですね。)
もっと 広範囲にいろいろ聴かないと狭い範囲で固定されそうでした。
同じJBLモニターでも古い4320と今の4312Mでは音がけっこう違って聴こえました
同じメーカーだから音も同じ様だろうと買うと失敗しそうです。
なにはともあれ今は試聴あるのみです
アドバイスありがとうございました。
また 宜しくお願いします。
書込番号:10840003
2点
先日 運んだ機材を お仕入にしまう前に 写真をとりんました。
左からCDP マランツSA−15S2 と デノンDCD−S10−3
アキフェーズ C−240 P−260
オンキョウ A−973
まだあります。
書込番号:10866789
1点
すいません 前のスレで写真をとりました が とりんました になっていました。
写真のつずきで 左からマッキントシュ C29 MC7270
マークレヴィンソン NO27L
以上です 重たかったです。 今日は用事があって試聴にはいっていません。
先日A−973をくれた友人がオンキョウのD−102FXをもって遊びにきました。
1)SA−15S2 C−240 NO27L
2)SA−15S2 C−240 P−260
3)DCD−S10−3 C29 MC7270
という組み合わせでならしてみました。どれも普通になりました。(J−POP)
バランスもいいみたいで 特に1)の組み合わせではこの小さなスピーカーから
けっこうエネルギーみたいなものを感じました。
あと3)はノリがいいですね 聴いていて楽しくなります。2)はまじめでA級がこのみ
AB級ほちょっと線がほそすぎるみたいです。
友人はD−102FXからこんな音もでるんだ といいながらかえりました。
いつもはD−102FXをオンキョウのA−905というアンプで鳴らしているそうで
こんど聴きたいといったら拒否されました。
今とりあえず 安くて小さなスピーカーを買ってそれで勉強して それとは別に時間をかけ
試聴し 自分にあったメインのスピーカーをさがすのも ありかなと思います。
そしたら それまでのスピーカーはサブにしたらいいかななんて
いろいろ考えると たのしいですね 近況報告でした。
書込番号:10867056
1点
ビギナー&ビギナーさん、こんばんは。
叔父さま、凄過ぎです!
ひとまず押し入れで待機してもらって、ってのもまた凄いなぁ。
叔父さまの懐の深さというのか、
にっこり笑って「好きにしてごらん」とおっしゃる人柄も素敵ですよ。
ビギナー&ビギナーさん、勉強してなんて堅苦しく構えることありません。
叔父さまのお気持ちに乗っかって快くまで音楽を楽しんで下さい。
きっと素晴らしい感動と出会えると思います。
叔父さまへの感謝の気持ちを忘れなければそれでOKだと思います。
書込番号:10867588
2点
黒いレヴィンソン 欲しい
redさん、これ発売当時の価格は?
書込番号:10867661
0点
ポチさん、こんばんは。
>黒いレヴィンソン
使ってみたいですねぇ。
お値段の方は、0が、えーと、えーと・・・
甥っ子さんが、自分の趣味に興味を持ってくれたことが、
おそらく一番嬉しかったであろう叔父さまの、
そのお気持ちを汲んで野暮な話は無し、ということで(笑)
書込番号:10867829
1点
黒放熱フィンのエントリーモデルは90年代欲しかったんです。
JBLの音響レンズの奴と4344の下の下のモデルかな?
パワーの価格は50万円位の記憶かな。↑のはわかりませんが。
その後、PC自作道に嵌りましたので空白の数年が・・・
書込番号:10867919
1点
redfodera様 ポチの細道 返信遅れてすいません。
いつも アドバイス 情報 ありがとうございます。
やりたいこと スピーカー選び
現実 ラックを買って寝場所の確保 一個買って最低限設置するか 二個買って
全部 設置するか 迷います
プリ のC29 知らないうちに車につんであり 二日間ほどそのままでした(汗)
>甥っ子さんが、自分の趣味に興味を持ってくれたことが、
おそらく一番嬉しかったであろう叔父さまの、
そのとおりだと思います。 今度叔父と試聴しにいく約束です。 新しい機械は知らない
そうで 見てみたいそうです。
叔父は人からおしつけられるのがきらいなのでか おしつけることもしません。
また アドバイスも{好きにしたら}か{やってみないとわからない}が多くアドバイスに なってない時がほとんどです。
気楽でいいですけど どんな試聴になるのか・・・・・・
たぶんそのときに 安く 小さく 癖のない スピーカーを調達すると思います。
メイン選びは たっぷり時間をかけて 楽しみたいと思っていますので。
やっぱり スピーカーがないと 寂しいですから。
また アドバイス宜しくおねがいします。
書込番号:10878063
1点
回想録(読み飛ばしてください)
去年十二月家電店に買い物にいくと 好きな音楽が聞こえました みるとD−212EX
とINTECと書いてありました。 店員がきて{いい音でしょう}{本格的に音楽を聴く
ならこれですよ}{ミニコンとは次元がちがいますよ}といいます。
<<たっか〜十何万 円・・無理>>
そうだ叔父が装置たくさんもっていたな〜 かしてくれるかな。
夢
日曜の朝 ちいさな洒落た装置でコーヒーでものみながら 優雅にシャンソンでも・・・
よし来年はこれだ!
そして正月{オーディオ<<本格的に>>始めたいけど・・・」
叔父{よし 家の使っていないの もってけ}<<ナイス!>> 叔父{どんなのがいい} <<あんまり小さいミニコンがくるとはりあいないし>> {ちいさめの お願いします} 叔父{ちいさめで いいんか}{はい} {じゃ マークレヴィンソンNO27Lやるよ}
{どんなのです}
{黒いやつ}<<なぜかイメージはボーズ>>
{あと一式つけるから}
{ありがとうございます}で電話をきりました。
後日友人に話すと {スピーカーは?}{D−212EXを買うつもり}{あれは オンキョウ以外のアンプじゃ駆動できないらしいよ} {げっ!}{サイト教えるから聞いてみたら
それと家に使ってないオンキョウのA−973あるからやるよ} ちょっと心配になったの でありがとう}ともらうことに
別件で叔父の家にいったとき NO27Lみて<<でけ〜>>しかし{あんまり力のあるタイプじゃないよ}叔父は言う。
<<やっぱりサイトできいてみよう>>
それで一月十日投稿し redfodera様 から駆動できると教えていただきました。
そして機材運びに日 機材をみてなんだこりゃ のせかいでした
このままいくと
日曜の朝気合をこめて マッキンかレヴィンソンのスイッチをいれ ジャズか演歌でハイテ ンションになり・・・・
なにか微妙に夢と違う現実です。
書込番号:10878801
1点
今日、スピーカースタンドに乗せてあるスピーカー(DYNAUDIO FOCUS140)が、少しずれているのに気付き、乗せ直したのですがその時に底面を見たのですが、スタンドの上で微調整等しますので擦りキズは多少あるのは分かっていたのですが、なんか薄っすらとヒビっぽい??ものがありました。
触ってみても何もデコボコした感じは無く、初めから付いていたのかな?とちょっとシックリこない気分です。。。
生き物の木で造られていますから製造の段階で、もう小さなヒビがあったのだろうか?
はたまた、家族のものが知らない間に床にでも落としていたのか?(悪い詮索ですが...)
みなさんもこのような小さなヒビとも感じられる跡等、ありますでしょうか?
0点
木といっても、突き板と呼ばれる薄く加工した天然木を仕上げに貼っているか、集成材かですので、乾燥加湿を繰り返すと当然ひび割れを起こします。
書込番号:10803749
0点
LR Fanさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>木といっても、突き板と呼ばれる薄く加工した天然木を仕上げに貼っているか、集成材かで
>すので、乾燥加湿を繰り返すと当然ひび割れを起こします。
なるほど、そうですか。
今日、改めてかなりジックリと視てみたのですがひび割れでは無く、SPスタンドによる線キズかな?とも思いました。
どちらにしても、LR Fanさんが書かれているように時が経つにつれて劣化は進みますので、そういう事は致し方ないですね。。。
書込番号:10805326
0点
KEFのiQ30がベストバイに選ばれるというのは、裏を返せばオーディオマニア&評論家はいかにクラシックを基準にものを考えているか? ということですね。
今どきクラシック愛好者って音楽人口全体のいったい何割なのかを考えれば、いかにも小さなコップの中での基準にすぎない感じです。(もちろん音楽としてのクラシック自体の是非は別問題です。「市場のニーズに合ってない基準なのではないか?」という意味です)。まあ「オーディオ村」の村内のお祭りですからそんなものなんでしょう。
同じことは、PIONEER S-A4SPT-VPとALR/JORDAN Entry Siにもいえます。これら3つのスピーカーは業界内、およびオーディオマニア内での評価はものすごく高いですね。でもクラシックを全く聴かない私には、いったいどこがいいのかまったく理解不能でした。低音、特にエレクトリック・ベースの音が、もわっとこもり気味で不鮮明になる点が耐えられませんでした。
で、「不思議だなあ」、「いったいこれのどこがいいんだろう?」と何度も試聴を繰り返すうち、「ははぁ、こりゃ再生させてるソースが私とまるで違うんだろうな」と気づきました。アコースティック楽器を使った響きが豊かで響きの美しいソース、ジャンルでいえば特にクラシックがいいわけです。私はクラシックのCDで試聴することなんてまったくないので、これに気づくのにはかなり時間がかかりました。
またEntry Siは、たまたま私が試聴したすぐあとに通りすがりの人がバリバリの打ち込み系ソースを再生させているのを聴き、えらくよかったので非常に驚きました。私がいつも持参するCDをさんざんあれこれ再生させ、「だめだなこりゃ」と思った直後だったからです。私が持ち込んだCDをかけたときとは、デキがまるでちがうのです。この件についても、私は打ち込みの音が大嫌いで打ち込み系のCDはまったく持っていないため、よさがわかりませんでした。
こう考えれば究極的には、オーディオ機器のちがいなんて実は大した問題ではなく、それ以上に大問題なのは「何を聴くか?」なんだろうな、と最近つくづく思います。
書込番号:10649123
2点
Dyna-udiaさん、おはようございます。
私もクラシックはあまり聴きませんが、市販ソフトに問題があると思っています。
クラシックに使われている楽器はほぼジャズにも使われています、ジャズで言うウッドベースはクラシックのコントラバスですし、ドラムに使われている各楽器もあります(サイズが違う物も)、ラッパ系もありますよね。
同じような事はロックやポップスにも言えるのではないでしょうか、ただエレキベース、エレキギター、打ち込みはありませんが。。
そう考えるとジャンルよりもソフトの作りに問題があるように感じます。
このソフトが良く鳴るように機器を組み合わせたりトーンの調整をしたけど、今度はこっちのソフトが上手く鳴らなくなったなんて事は殆どの人は体験しているのではないでしょうか。
書込番号:10657765
0点
ダックスマンさん、こんにちは。
>ただエレキベース、エレキギター、打ち込みはありませんが。。
それらがない時点で、えらい違いですよ(^^; たとえばエレキベースの再生が得意なスピーカー、苦手なスピーカーというのはハッキリありますから。
というか機器によって得意なソース、苦手なソースがあるのは当たり前ですが、にもかかわらず「相手は当然クラシックを聴いているはすだ」という100年遅れた認識のもとに、賞の運営がなされているということです。
また賞だけでなく、ピュアオーディオ機器の製造・販売にかかわるすべての行為は、基本的にこの100年遅れた誤認にもとづき行われている。だからピュアオーディオ業界はいつまでたっても長期低落傾向から抜け出せないのだ、って話です。
なお繰り返しになりますが、この書き込みの主題はクラシックの是非ではありません。また3つのスピーカーの優劣でもありません。ここで問題にしているのは業界のマーケティング力のなさと、旧弊な体質です。
書込番号:10660626
1点
Dyna-udiaさん、こんばんわ
返信ありがとうございます。
またまたスピーカーの話題とずれますがご容赦を。
個人的にはクラシック、ジャズ、ポップス、ロックに使われている楽器は大小の差こそあれほぼ一緒と思っています。
先週、100人程度が入るジャズライブへ行きました、楽器はグランドピアノ、サックス、ドラム、エレキベース、エレキギターでした。
ソロ演奏を聴きながら見ているとエレキギター、エレキベースだけ楽器に付いているボリュームを操作して終わると元に戻してました。他の楽器は強く弾いたり吹いたりしてました。
また音も接続しているアンプスピーカーの前にマイクを置いて拾っているという事もあり、篭ってました。
また話が逸れました。
簡単に言うとジャズが良く鳴るならクラシックも良く鳴ってもいいんじゃないかと思う訳です、でも実際に聴くと違うという現実があります。
そう考えるとCDになるまでなんらかの操作、もしくは加工が原因じゃないかと思う訳です。
書込番号:10661325
0点
ダックスマンさん、こんばんは。
>個人的にはクラシック、ジャズ、ポップス、ロックに使われている楽器は大小の差こそあれほぼ一緒と思っています。
いやぁ、さすがにそれは……(^^; 同じベースギターでもエレクトリックベースとウッドベース(アコースティック)ではぜんぜん違いますし、それぞれの音をオーディオ機器で再生させたときの質感や響きもまるで違います。ですので使用楽器が異なれば、それを再生するオーディオ機器もそれぞれ得手・不得手が発生します。
書込番号:10661880
0点
脱線、容赦を
ダックスマンさん
CDのレコーディング、マスタリングについては、この方に質問されると宜しいでしょう。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera
輸入代理店の力関係、PMCはランキング↓の方に固まってオル。
書込番号:10662422
0点
Dyna-udiaさん、こんばんわ
私もスピーカーは物理的に振動する部分ですのでキャラクターが一番出やすい部分だと思います。
膨らんだ低音は好きではありませんが、使いこなしや振動対策で膨らんだ低音を出なくする事も可能です。
演奏を聴きに行ってもエレキベース、ギターはどうしても好きになれないです、前にも書きましたが演奏を聴きに行ってソロになるとエレキベース、ギターはボリュームを弄りだします。
ピアノやドラムは楽器を叩く、弾く力の加減でやっているんですが、どうもその怠け者加減が好きになれません(笑)。
というのは冗談ですが音です、ウッドベースを目の前で聞いたときは感動しました。
普通のCDでは聞こえない弦を弾いた後に出るビリつく音や胴から出る低音はやさしく激しい音でした、CDではコマの付近にマイクを置いているせいか重低音が耳つき弦の音さえしない物もあります。
実際にクラシックに使われてる楽器でジャズ、ロック、ポップスなんかを作ってみたら面白そうですね。
ポチリ魔さん、こんばんわ
先日redfoderaさんへお聞きしました、残念な事に加工が少ない音源は少ないとの事でした。
書込番号:10665553
0点
この月刊誌を買っていないし読んでいないのでどういう選考会をやっているのかを
知りませんが、この結果は結構おもしろいですね。
まず、iQ30がどういう基準で選ばれた理由が分かりませんが。
こういう場合、アンプは何でもO.Kという条件で比較検討するのですかね。(?)
このSP、そんなに売れてるのかな?
それとも、これから売れないと困るのかな?w
確かにこのSPは、サラウンド事情にはマッチしていると思います。
安くて(中国製)日本人好みのややウォーム系で位相がバッチリ揃っている音なんてのは
正に今のAV市場が求めている商品なのかもしれませんけど・・・。
これくらい日本のメーカーでも作れないのか???
一方、プリメインアンプなんかはDENON PMA-SX ¥787,500を筆頭に、オーラ groove
¥210,000 オクターブ V40SE ¥588,000 リン MAJIK-I/d ¥420,000 マランツ PM-13S2
¥262,500 パス INT-150 ¥787,500 デノン PMA-2000SE ¥178,500 アキュフェーズ E560
¥630,000 マッキントッシュ MA7000 ¥924,000の比較ですよ。笑
DENONに頭取らせる事情があるにせよ、スピーカーのこまやかさと比較して価格差がありすぎ
じゃないですかね。
最後に、何度か試聴したJBLの4429ですけど、確かに音はよいし30cmのウーハ―も遅れを
感じないダイナミックな鳴りをしますけど、正直聴くソースとアンプで激変しますし、
何をもってベストバイと言うのか疑問です。これくらいのサイズだとスタンドも結構大きい
だろうし、そのセッティングもなかなかシビアな感じですよね。まぁ、4429クラス買う方で
試聴無しにポチる人はいないでしょうから余計なお世話でした。失礼・失礼・・・(笑)
書込番号:10666293
2点
>DENONに頭取らせる事情〜 ・ ・ ・ ・ ・似てるの? ・ ・西松建設 ・ ・
書込番号:10666387
0点
ダックスマンさん、こんにちは。
>演奏を聴きに行ってソロになるとエレキベース、ギターはボリュームを弄りだします。
>ピアノやドラムは楽器を叩く、弾く力の加減でやっているんですが、どうもその怠け者加減が好きになれません(笑)。
いえいえ、怠けてるわけじゃなくて(笑)。
たとえばエレキベースやエレキギターをアンプに繋がず、生音だけで聴いたことがありますか?
これらの楽器は、「ベースアンプ」や「ギターアンプ」という増幅器に繋ぎ、電気的に音を大きくしなければ使えません。純粋な生音の音量がものすごく小さいからです。たとえば1対1で目の前で弾いてもらっても、エレキベースなんかは聴こえないぐらいです。
それに対し、例えばドラムは生音がものすごく大きいです。ですから、そもそも一緒に演奏するには音量がちがいすぎるんです。だからバランスを取るために、「ベースアンプ」や「ギターアンプ」で音を大きくする必要があります。つまりエレキベースやエレキギターは、ボリュームを弄らなければ人に聴かせること自体できない楽器なんだと思ってください。
ちなみにエレキベースやエレキギターでも、指で弾く力の加減で音に変化をつける奏法はもちろんあります。たぶんダックスマンさんがライブコンサートでそういう弾き方を見たことがないか、または見ていてもお気づきになってないだけです。
書込番号:10667673
1点
おはようございます。
>たとえばエレキベースやエレキギターをアンプに繋がず、生音だけで聴いたことがありますか?
ちょっとだけあります、ベースなのにアコギの方が低音が出るんじゃないか、というように感じました。
>ちなみにエレキベースやエレキギターでも、指で弾く力の加減で音に変化をつける奏法はもちろんあります。たぶんダックスマンさんがライブコンサートでそういう弾き方を見たことがないか、または見ていてもお気づきになってないだけです。
言われてみればそういう状況があったように思います。
書込番号:10672205
0点
おはようございます。
生音確認のため、最近
中国、台湾製のバイオリン、フルート、アルトサックス購入しました(おバカ)
値は誤差が大きいと思われますがマルチテスターの騒音計1mの距離で
バイオリンとフルートが約90db、サックスが100db超です。
演奏家は聴音障害にならないのか不思議ちゃんです。
書込番号:10672252
0点
ポチリ魔さん、こんばんわ
楽器まで買ってしまうなんて凄いですね!
>バイオリンとフルートが約90db、サックスが100db超です。
>演奏家は聴音障害にならないのか不思議ちゃんです。
実際ライブでサックスを聴いて指向性の強さに驚きました、まるでレーザービームのようですよね。
聴覚障害にならないのは指向性の影響もあると思います、それとオーディオ機器を通しての100dbと楽器から出る直接音の100dbは別物ですよね。
楽器から出る音は音圧があるのに静かなのに対してスピーカーからは同じ音圧なはずなのに煩く感じてしまう。
楽器の音を聴かれたなら伸びきらずに篭ったオーディオの100dbの音と楽器直接音では随分違ったんじゃないでしょうか。
いつも思いっきり表題とそれてしまってますが、軌道修正という事でベストバイの1位が密閉スピーカーなんてなかなかないんじゃないと思ってしまいました。
デジタルアンプ全盛の時期だからこそという感じがします。
書込番号:10675429
0点
ポチリ魔人さん
難聴にならないよう周波数特性のよい耳栓を使う演奏家も多いみたいですよ。
音量を絞って音楽を聴けるのもオーディオの楽しみですね。
書込番号:10695524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






















