スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信26

お気に入りに追加

標準

オーディオ用にブレーカーを分けてみた

2018/08/23 16:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1902件

このコンセント専用にブレーカーを分けました。

コンパクトタイプはどうも音が…あと、26は入らないっぽいんで、増設しました。

本当は専用の分電盤が理想なんですが…なかなかそれは難しく…

オーディオ用のブレーカーを分けてみました。

一軒家からマンションに引っ越して…リビングのコンセントに突っ込んだら…
まぁ、音が悪い…

フニャフニャした音を出しやがって、このフニャ(略

っていうような音で悲しみが深かったのですが、改善されました。

初めましての業者さんだったので、あんまりあれこれいうのもなんかなー
と、ケーブルの太さ(2.6mm)とコンセント・プレート・カバーはこちらのものを使いたいってことで作業スタート。
作業時間は3時間くらいでしょうか。
工事費用はマンションで天井通して、点検口も作ったりもして…7万円もかかりませんでした。
一軒家とか、露出の配線でもよければ…もっと安いです。
うまくいけば2万円くれいでいける?


コスパいいです。
めっちゃ変わります。

機材入れ替える前に、まずは電源見直してみませんか?

っていうクチコミでした。



実はVVFよりVVRの方が音が良いとか、ブレーカーによって音が変わるとか、色々あるんで…それはそのうち試そうと思ってますw

書込番号:22051651

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:22件

2018/08/23 18:04(1年以上前)

>オーディオ用のブレーカーを分けてみました。

耳は大丈夫ですか? 単にコンセントの大元が変わっただけですよ。コンセントの変わりにブレーカーが付いてるだけです。
電力計から独立してるまで拘れば・・・・・低コストの最大限の分電と気休めの自己満足となりますが・・・・  

電気を理解して行えば良かったですね。  業者さんは目を点にしてませんでしたか。

業者さんを捕まえて・・・・・AC200V→AC100V 降圧トランスの値段でも聞き出せば良かったのに・・・・ 単相200Vを単相100Vに降下してオーディオの電源の独立を保つのです。 珍しくないですよ。


業者はエアコン工事で単相200Vの引き出し作業を何故か単相100Vを引いただけですよ。
電柱?キュービカル?3300Vのトランスから先憂にしないと意味がありません。

書込番号:22051805

ナイスクチコミ!16


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/23 18:15(1年以上前)

横レス失礼します。

>ワンセグ見放題さん  こんにちは

>耳は大丈夫ですか?〜耳がいいから分かるのですよ、これ以上無駄でしょうけどね。

>3300Vって、大丈夫ですか?6600Vじゃないの?

書込番号:22051833

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2018/08/23 20:14(1年以上前)

第二種電気工事士を一応持ってる身分でのたわごとですが…
他の電化製品由来のノイズを避けようと考えるならオーディオ専用に新規の電力契約するべきですね。もちろん設置工事も必要です。

更にいうと専用に太陽光発電システム設ける方が理想かな。売電もしないなら電力会社引込線のノイズも無くなりますよ。

書込番号:22052192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/23 21:35(1年以上前)

>ナコナコナコさん
オーディオ用のブレーカーを分けられましたか。

アンプはそれにつながるコンセントから給電するとして、CDプレーヤーは一般コンセントから給電すると、さらに音質向上するかもしれません。
何分、30年以上前の経験によるもので、当時のCDプレーヤーは大量のノイズを電源ラインに出していたため効果があり、今時のCDプレーヤーはそんなことはないとすれば、効果はほとんど無いかもしれませんが。

書込番号:22052478

ナイスクチコミ!4


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/23 22:17(1年以上前)

>リズム&フルーツさん


>更にいうと専用に太陽光発電システム設ける方が理想かな。売電もしないなら電力会社引込線のノイズも無くなりますよ。

太陽光発電システムのインバーター  ノイズが凄いとか聞いたことが有ったような気がします。

書込番号:22052647

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/23 22:28(1年以上前)

インバーターノイズに対しては同感です、しかも発電は日中だけなので、夜に聞くなど出来ないし。

先日、自宅の交流波形を観測しましたが、エアコン動作中のこともあり、きれいな正弦波ではありませんでした。
アンプばかりじゃなく、電気製品は正弦波をもとに作られてるので、インバーターなどによる変形した正弦波は
音質に対していいとは言えないでしょう。

書込番号:22052695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件

2018/08/23 22:52(1年以上前)

帰りましたー


>ワンセグ見放題さん

変わらないという意見もあると思います。

実際にご自身で試されたんですよね?
定量的に…定性的にでも良いです。
画像やデータを含めて、ご自身で実際に行ったことをエビデンスとして提示してください。
ネットの引用ではなく「ご自身で」行い、「変わらない」ことを証明して頂ければ議論ができます。


ちなみにプリアンプはアキュでメンテナンス済み。
パワーアンプもOHと改造済みです。


>リズム&フルーツさん


観点はノイズだけですか?
私はそうではないのですが…
理屈の上で、太陽光発電はオーディオに向いていないと思うんですけどね…

第二種電気工事士をお持ちだと、音の変化や良い悪いがわかるんですか?


>Minerva2000さん

あーその視点は盲点でした、今度試してみます。

パワーアンプは直接コンセントに。
プレイヤーとプリはRGPC400PROから入れています。

色々試すことができるのも面白いですね、オーディオは。


>matu85さん


直接やりとりするのは初めましてですね。
太陽光発電の良さが自分にはわかりません。
バッテリー駆動ならばわかるんですけど…(実際にそういう機種もありますし)

書込番号:22052772

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/08/24 03:38(1年以上前)

マンションにはソーラーパネルの設置は無理。

良質なアースも無理、地面から離れるほど、ノイズフロア上昇し悪化します、タワーマンションなんて最悪。

ピュアオーディオは100万のアンプを用意しても無理でしょうね、できるのは電源を交流から分離してバッテリー駆動アンプにすることです。

アンプはDCで駆動してますから、12Vバッテリーを10個もあれば足りる。

書込番号:22053197

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/24 10:34(1年以上前)

ブレーカーを分けるところまでやって、何で200Vにはしないんですか?
ノイズ対策には200V化の方が効果がありそうなのに・・・

ブレーカー自体は普通の物ですか?

書込番号:22053713

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/24 11:54(1年以上前)

多くの半導体アンプはAC100Vからプラス48Vとマイナス48Vなどを作ってますから、バッテリー駆動も面倒になりますね。

書込番号:22053871

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/24 11:58(1年以上前)

総いえば、オークションンへACラインノイズフィルター20A, 100−200Vが送料込3000円で出てましたね。

書込番号:22053879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件

2018/08/24 12:29(1年以上前)

>NSR750Rさん

うちはエアコン使っていないので、エアコン用の200Vがもともと余っていました。
そこからダウントランスで100に落として…ということも検討しましたが、良いトランスが市販品で見つからず。

将来的にはこちら(200V)も実験的に使ってみようと考えています。


ブレーカーはパナの汎用品です。
これもそのうちオーディオ用に変えたり、汎用品でも評価の高いものに変えたり…と考えています。


今回の取り組みは結構実験的な感じで長くやってみようかなぁ…という感じです。
とりあえずは集合住宅に移って、出した音が不満だったので、それの改善ができれば第一段階は良しって感じで。

あとは最初の書き込みにも書きましたが、VVFを他のケーブルに変えたり、アース線も変えてみたり…コンセントBOXも変えたり…と色々と変えられる余地を作りました。
気長に取り組もうかなぁ…と思っています(機材買うよりも全然安いんで、良いかなぁ…と。なんか趣味としてのオーディオみたいな感じもしますし…)

書込番号:22053943

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/24 12:51(1年以上前)

私も近いうちに200V化の予定なんですが、ブレーカーでお勧めの物ってないですかね。

今でも入手可能なオーディオ用って謳っているのはEAU-ROUGE「CP-BR20Au」位しか見つからないんですよね。

でも、これ金メッキだからあまり使いたくないしなぁ・・・

書込番号:22054013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件

2018/08/24 13:38(1年以上前)

>kinpa68さん

ネットの情報ですが、こんなものが(すでに読まれていますかね。

http://matock.com/audio/02_03.htm

CATはディスコンっぽいですね。
中古で出てくるかどうか…


僕は金メッキ好き(というか、金メッキ以外のメッキはあんまり好きじゃない…)なんであんまり抵抗ないです。
EAU-ROUGEもディスコンになる前に買っておこうかなぁ…と思っています。

書込番号:22054102

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/24 14:00(1年以上前)

ナコナコナコさん

情報ありがとうございます。
やはり、今ではあまり選択肢がなさそうですね。

電源関係は、基本的に無メッキが好みですので、一番上流に金メッキが入るのにちょっと抵抗があります。
とはいえ、無メッキのブレーカーなんて無いでしょうしね。
テンパールになっちゃうのかなぁ。
ただ、家のブレーカーはスリムタイプなので、これらもそのままでは付けられませんけどね。

書込番号:22054144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/08/24 15:11(1年以上前)

たぶん30年近く前の事ですが、スレ主様と同じ様な経験をしています。

元々はエアコンの運転の安定性を狙って専用コンセントを設けたのですが、ついでに設けてもらった普通のコンセントをちょっち加工してオーディオ用に使い始めました。

結果はスレ主様と一緒!! ビックリたまげました! まだ高価な電ケーやコンセント、電源ボックスなどが無かった時代です。 今ではハード機器を遥かに上回る金額の、この手の物が多くあり、元に何も手を加えていないのに、手軽な(とっても高いのに)これらが飛ぶように売れています。 元が元なら気分的なものなのにね(笑)

こう言うのは体験者だけが分かる世界! 言いたい人には言わせておきましょう。

書込番号:22054276

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/25 12:24(1年以上前)

ナコナコナコさん
はじめまして。

私もあなたと同じく何年か前に オーディオ用に専用ブレーカーに分け 部屋に電源を引き込んでいます。
費用は 本当は会社を通すと2〜3万だったのですが、頼んだ電気技師さんが知り合いだったので 休みの日に個人的に たしか5000円くらいでやってくれました。

私の場合は いずれ 200vで引き込みするかもと 電気技師さんに言ってあるので また頼めば簡単に200vに変更可のようです。
(まだ 100vのままです)

たしかにダウントラスが どれが良いのが
わかりませんね。
エーワイ電子
https://ay-denshi.com/item-tabletap-1kva16/
これは ダウントランス兼 延長タップみたいなモノです。良いのか?悪いのか?わかりませんが 50万円もするメーカー品のクリーン電源よりコスパ良いかも???

では 今日はそんなところで
みなさん さようなら。

書込番号:22056741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/25 12:52(1年以上前)

私はダウントランスはこれにしました。

https://procable.jp/trans/star1500-200.html

工事がまだなので、試せていませんが・・・

書込番号:22056804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/26 13:11(1年以上前)

ナコナコナコさん

>アンプはそれにつながるコンセントから給電するとして、CDプレーヤーは一般コンセントから給電する

注意点ですが、使用する一般コンセントは相の合ったものを使う必要があります。
単相3線式では、コンセントは「正相と中性線の組み合わせ」と「逆相と中性線の組み合わせ」があります。

正相と逆相を組み合わせると200Vになります。

書込番号:22059482

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/08/26 19:56(1年以上前)

いえ、ファンタジーです。

思い出しました。
オカルトでしょうか?

書込番号:22060490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241/974/amp.index.html
新製品MENUET SEが3月下旬に発売されるそうです。価格はペアで184,000円。カラーはワイルド・ウォルナット・ハイグロスフィニッシュ。

書込番号:23293674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/20 04:52(1年以上前)

ハイグロスフィニッシュ仕上げになってるのは良いですね。
何か色が三種類あると誤解する人がいそうな気がしました。

メヌエットシリーズ好きな人は買ってみるのも良さそうです。

書込番号:23294066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/20 07:53(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

おはようございます。

「MENUET SE」情報ありがとうございます。
前の機種から良さそうなスピーカーだなあと思っていました。

大きさの情報を見てコンパクトな仕上げで、「ZENSOR1」より小さい。

普通良くあるのは、値段上昇と共にユニットが大きく、エンクロージャーも大きくなるものですが、コンパクトで
良いサウンドをとのコンセプトなのですね。

ただ個人的には、あの派手模様よりおとなしい模様の方ががよかったかなあ。

書込番号:23294206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信45

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO

2020/02/06 09:18(1年以上前)


スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

おいによしさん、BOWSさん、皆さん、

昨年末から、下記それぞれのスレッドにて、貴重な情報交換をさせていただきました。

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

現在、まだ渡米中で、自宅PCをリモート操作して、この新スレッドを立てさせていただきます。


その後の情報収集で、ソフトウェアチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIOを知りました。
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
有償版(チャンネル数制限)は、US$149 でダウンロード購入でき、I/Oチャンネル数は、実質的に無制限(PCの性能に依存)です。 まだ購入はしておらず、LUPISOFT の技術者と情報交換を開始しています。

Roon や JRiver MC から EKIO の仮想ASIO (または 仮想 WASAPI)へ出力して、チャンデバ処理をさせる仕様ですので、ソフト的には S&K Audio の高額な VT-EtDAC (DANTE準拠)と、ほぼ同様のコンセプト、仕様です。

つまりPC (Workstation) が「それなり」の性能であれば、超高額なTRINNOV Altitude 36 と全く同様の環境が構築できそうです。
内部処理は、24bit 192kHz で、帯域分割後も 192 kHz デジタルでステレオ 4-way (8−チャンネル)の出力が可能なようです。

8チャンネルの受け側としては、
Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263467/
https://focusrite.com/en/usb-audio-interface/scarlett/scarlett-18i20
https://customer.focusrite.com/sites/customer/files/downloads/Scarlett%2018i20%203rd%20Gen%20User%20Guide_JP.pdf
が使えそうです。これには、マスタークロック(10 MHz?)の入力も可能です。

PC-Workstation の然るべきオーディボ−ドから同軸デジタル 192 kHz 1本で入力することで、 Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)は、8チャンネル(ステレオ 4-way)のマルチチャンネルプリアンプとして使えそうです。

もちろん、その後段に4台のステレオパワーアンプか、8台のモノラルパワーアンプ が必要となりますので、まず、安価に構築して試してみるには、YAMAHA XM4080 2台を使ってみることも考えております。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/85421/
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/322982/xm4180_ja_om_e0.pdf
yamaha xm4080 の評価は、ほとんど見かけませんが、仕様表を見る限りでは、そこそこ使えそうです。

最終的には、8台のモノラルパワーアンプ、例えば;
http://www.nmode.jp/product/x-pw1-mk2/
を「モノラルモード」で8台使うことも視野に入っております。

これらの構成では、PCチャンデバからプリアンプまでは、すべて 192kHz デジタル信号で処理でき、私が今でも拘っている、最終アンプ手前で、8チャンネル全てについて、それぞれのミューティングやレベル(ボリューム)調整(従って左右のバランス調整も)が可能になりそうです。

EKIO と Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen) の組み合わせについては、LUPISOFTの技術者とも情報交換を始めましたので、興味ある話があれば、紹介させていただきます。

しばらく帰国できませんので、応答が遅れる可能性があります。 ご容赦下さい。

書込番号:23212699

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/06 10:23(1年以上前)

訂正です。

【誤】>有償版(チャンネル数制限)は、US$149 でダウンロード購入でき、I/Oチャンネル数は、実質的に無制限(PCの性能に依存)です。 まだ購入はしておらず、LUPISOFT の技術者と情報交換を開始しています。

【正】 有償版(チャンネル数無制限)は、US$149 でダウンロード購入でき、I/Oチャンネル数は、実質的に無制限(PCの性能に依存)です。 まだ購入はしておらず、LUPISOFT の技術者と情報交換を開始しています。

書込番号:23212790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/06 20:35(1年以上前)

dualazmakさん、こんばんは

EKIOは面白そうですが使えないともったいないので、フリーソフト版で確認されたらいかがでしょうか?


E-460で音量調整しプリout
PCのオーディオ・インターフェースで取り入れ
EKIOフリーソフトで2Way分割
E-460パワーin + 使っていないアンプ2ch
NS-1000のウーファーとスコーカーで試してみる。




書込番号:23213830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/06 21:41(1年以上前)

あいによしさん、

おはようございます from CA in USA、いや、日本では、まだ、こんばんは! ですね。
まだ時差に慣れず、どうしても当地の早朝に目が覚めてしまいます。 午後は、仕事中も眠くて眠くて。。。会議なんか最悪ですね。。

ご提案の「お試し」案、私も同じことも考えていました。

一方では、EKIOのチャンネル数無制限の有償版でも US$149 ですので、帰国したら購入してしまおうか、とも思っています。
Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)も、遊んでみるのには、面白そうですし。

あいによしさんは、YAMAHA MX4080 を使ったことは、おありですか? また、何らかの評価はご存知ですか? 

Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen) では、各チャンネルにレベル(ボリューム)調整ダイアルがあって「私の拘り=チャンデバ後の個別レベル調整」が実装されているので、後段のアンプ群では、各チャンネルのボリュームは不要です。 

この観点からは、後段のアンプ群としては、あいによしさんが以前からお勧め下さっている、YAMAHA MX-A5000 1台を、中古かヤフオクで調達し、EKIOソフト と Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)も揃えて、一挙に 4-way 8チャンネルのマルチアンプ環境を「試してみる」のも、ご愛敬かも。。。。

EKIO はソフトウェアですので、物理的に「目障りな新物体」としては、Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen) と YAMAHA MX-A5000 が来るだけですので、家人も、それほど仰天しないかも、とも思っています。

書込番号:23213996

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/07 00:51(1年以上前)

あいによしさん、

どうやら、私は Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen) について誤解していたようです。

https://customer.focusrite.com/sites/customer/files/downloads/Scarlett%2018i20%203rd%20Gen%20User%20Guide_JP.pdf

の25〜30ページあたりを見ると、同軸 S/PDIF 192 kHz入力はステレオ1系統のみで、私が考えていた「ステレオ4-way = 8チャンネルを同軸 S/PDIFケーブル1本で送って、8系統のDAC変換やらせて、8系統のプリアウトを得る」 ではないようです。

というわけで、ソフトチャンデバEKIO を使う場合は、USB DAC 4台をPCに接続して、帯域分割後のステレオ4-way信号を、それぞれの ASIO ドライバー経由で4台のDACへ入れて、それらの後段にアンプ群を置く、という構成になりそうです。もしも、4台のDAC相互間のディレイがあれば、それは EKIOで補正可能なはずです。

同じ USB DAC 4台を一括搭載したマルチDAC機( USBケーブル4本でPCに繋いで、それぞれ個別の ASIOドライバで識別)、なんていう 連装DAC機は、存在しないですね。

http://www.lupisoft.com/ekio/articles/config-asio4all-stereo-to-8-analog-channels.htm
を見ると、EKIOを使って、PCのマザーボード内蔵またはUSB外付けの 7.1 チャンネルサウンドボードへ、帯域分割後の信号を分散して出力する構成が書かれていますが、『マザボ内蔵やUSB接続のPCサウンドカードをDACプリアンプとして使う』ことは、音質的にも不可だと思いますので、やはりピュアオーディオグレードの USB DAC を4台使う方がよさそうです。

実は、私は USB DAC を5台持っており;

OPPO SONICA DAC 1台、
ONKYO DAC-1000 1台、
KORG DS-DAC-10 3台、

それぞれの ASIO ドライバーはインストールしてありますので、試験的に4台のDAC を EKIO と連携させることは可能かと思います。いずれも、もちろん 24bit 192kHz なら余裕で対応可能です。後段のアンプ群に YAMAHA XM4080 2台を使えば、8チャンネル全ての個別レベル(ボリューム)調整も可能です。

しかし、こうなると;

1.PCソフトウェアのデジタルチャンデバでデジタル信号のまま帯域分割してから、帯域毎にDA変換する、
2.一旦DA変換されたアナログ音声信号を、一般的なチャンデバでAD変換-分割処理-DA変換する、

の違いを、どう考えるか??  という議論に戻るような感触です。

たしか、あいによしさんも、BOWSさんも、原理的には、1.の方が好ましい、とのお考えでしたね?

書込番号:23214368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/07 08:02(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

1でないと、ディレイが使えません。
4080は使った事がなくわからないのですが、PAアンプは大音量前提の大雑把な印象があり、ボリュームの質、ホワイトノイズの粒子の粗さとか懸念があります。ホワイトノイズはMX-A5000でも出ますがNS-1000の能率であれば許容範囲だと思います。
DACからアンプまで直近でつなぐのと、アンプ直前で絞るので差があるかは疑問だし、ボリュームによっては劣化が心配です。
Fooさん、BOWSさんおすすめの1万円インディード・デジアンを4台でもいいのかなと思います。

書込番号:23214596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/07 23:51(1年以上前)

あいによしさん

I/Oの観点から、EKIOの利用計画も、ほとんどギブアップしかけていたのですが、こちら米国のオーディオ仲間から、こんな衝撃的な(?)情報をもらいまして、検討中です。
 
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

あるんですね!! ステレオ USB DAC 4連装(8チャンネル)で、デジタルマスターボリューム機能も備わっています。
  
DACチップはどのメーカーの何なのか、まだ調べ切れていませんが、仕様的には EKIO と ASIO で繋ぐには理想的に見えます。

ディレイの調整は必要でしょうが、USBケーブル1本で、ステレオ4-way (8チャンネル)を入力/出力できる 8-in 8-out のDAC連装プリアンプですね。

価格は 989ユーロですので、そのまま換算すると約12万円ほどですね。
TRINNOV や EKIOも含めて、この辺りは、欧州が進んでいるような気がしてきました。

書込番号:23216209

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/08 00:23(1年以上前)

dualazmakさん

 出遅れましたが、よくこんな面白いもの見つけてきますね。

 ソフトウェアだけのチャンデバって昔は寝言でしたが、複数でてきているんですね。
 面白い時代になったもんだ。

 リアルタイムにやってもいいんですが、リッピングみたいに元の楽曲を 単なる音声処理ソフトでSTEREO 4wayに分割したWavファイルつくっておいて同期して再生する再生ソフト(プロ向けにすでにありそうな気がするか)が有ればできそうだとも思いました。
 これだと、いくらでもFIRのタップ数増やせそうだし、演算がハザードして音切れも無いだろうし

 8chDACですが、バラバラのDACのだと同期がとれないので 本来はマスタークロックをディストリビューターで配って同期を取らないと不味いと思っていました。
 しかし、8ch DACってプロ用だと思うんですがよく見つけてきましたね。
 12万円とは安いですが、どのくらいの実力があるんでしょうかね?

書込番号:23216247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/08 00:32(1年以上前)

>dualazmakさん

Okto Research 社の存在は Streaming DAC を探索中に知ってはいました。
測定結果がものすごく良い(例えば、ESS IMD Hump ほとんどなし)ということで記憶の片隅には残ってはいましたが、やはり米国でも人気は高そうなんですね。

もう既に御存じとは思いますが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/

それでは、御健闘をお祈りしております。


書込番号:23216258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/08 00:56(1年以上前)

すごい、リンク先がどんどん日本語になってしまいます。

書込番号:23216282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 10:01(1年以上前)

BOWSさん、 Naim ND555 enthusiastsさん、 あいによしさん

ありがとうございます! これ、本当に凄いですね。
まだ決定情報ではありませんが、やはり、(私も好みの) ESS社のDACチップを使っているようです。

https://www.gec-tokyo.co.jp/product/manufacturer/ess-technology/sabre-pro-dac_ES9038PRO_ES9028PRO_ES9026PRO

を参考にすると、なんと ES9038PRO の 64-eTCQ パッケージを使えば、これ1個でも実現できるように見えます。これ1個で実現しているなら、DAC処理におけるチャンネル相互間のディレイは、ほぼ無視できるのでしょう。

(皆様なら、簡単に「自作」できてしまいそうにも思っていますが、如何ですか?)

USB1本によるステレオ4-way ASIO 入力では、相互間のディレイが問題になるかも知れませんが、EKIOソフトには、きちんとディレイ調整機能が備わっていますので、調整できると見ています。

フリーの ASIO4ALL と安価な EKIO ソフトが使えるので、ほぼ理想的な 4-way (8 チャンネル)オールデジタル ハイビット チャンデバ ですね。これで TRINNOV ULTIMATE36(内部処理は 192 kHz上限) を凌駕する性能を持っているのではないかと想像しています。

いずれにしても、早々に OKTO社とのコンタクトを開始したいと思っています。

既にメールで繋がっている EKIO の LUPISOFT社には、「EKIOと DAC8PRO の組み合わせは、理想的ですよね?!」、とメッセージを入れました。

早く帰国したいのですが、2019-nCoV の研究にも絡んでいるので、目処が立ちません。。。。

皆さん、よろしければ、お先にどうぞ!!

書込番号:23216779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/08 10:37(1年以上前)

>dualazmakさん

Okto Research 社は ASR のメンバーの一人として投稿しています。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-5

DAC chip についての言及もあるようですのでご確認下さい(私はそれを確認済ですが私が技術的な事には無関心なためここでは言及しません)。
なお、58ページすべてに目を通す作業は主さんにお任せ致します。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/

それから、もしかしましたら何らかの関連があるやも知れぬ Danville Signal Processing に関しましては、
https://www.audiocircle.com/index.php?topic=163490.msg1738165#msg1738165
https://www.danvillesignal.com/
https://parttimeaudiophile.com/2019/04/27/danville-signal-processing-and-hollis-audio-labs-axpona-2019/

それでは、御幸運を!

書込番号:23216848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/08 10:48(1年以上前)

>dualazmakさん

さらに、ASR における Okto Research の投稿リストは、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/1424389/

それでは、また。

書込番号:23216872

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 11:21(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん、

追加情報、ありがとうございます。

私も、既に;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
に目を通して、

「DAC8 is using ESS DAC chip so for sure」

との記載を見つけていますが、これが 「ES9038PRO の 64-eTCQ パッケージ」 であるかどうかは、未確認です。
たぶん、そうなのでしょう。 さらに、詳細情報を調べてみます。 

というか、こちら米国で使っている友人に頼んで、実機の蓋を開けて確認してもらうのが、一番確実ですね。

書込番号:23216926

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 11:34(1年以上前)

>BOWSさん
>リアルタイムにやってもいいんですが、リッピングみたいに元の楽曲を 単なる音声処理ソフトでSTEREO 4way
>に分割したWavファイルつくっておいて同期して再生する再生ソフト(プロ向けにすでにありそうな気がするか)が
>有ればできそうだとも思いました。
>これだと、いくらでもFIRのタップ数増やせそうだし、演算がハザードして音切れも無いだろうし

4xDSD (DSD512) の最高レベルの音源、例えば 例の藤田真央のショパン;
https://ascii.jp/elem/000/001/691/1691362/
(既に私のライブラリにあります。)
を使って、仰せのトライアル、是非やってみたいですね!

アンプ群に関しては、以前にお勧めいただいた、フルXLRで接続できて、それぞれにデジタルボリュームも装備されている;
http://www.nmode.jp/product/x-pw1-mk2/
を「モノラルモード」で8台利用することも、真剣に検討中です。

仰せの通り、凄い時代になりましたね。
これがうまくいくようなら、超高価な TRINNOV ULTIMATE32 は、、、、、、、何なのでしょうね。 

書込番号:23216951

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 11:55(1年以上前)

皆さん、

DAC8PRO を入手すれば、専用の ASIOドライバーも添付されているとは思いますが、各種の情報を見ると、最新版の ASIO4ALL 無償ドライバーで、24bit 384 kHz や 4xDSD (DSD512)まで、余裕で対応できそうです。

BOWSさんが仰せのように、、、、
高音質4xDSD (DSD512) 音源を、何らかのソフトで、そのままのDSDフォーマットで4帯域に分割して、4つの 4xDSD (DSD512) 音源にしておいてから同期再生するという、究極の HiFi デジタル分割ステレオ4-way (8-channel) マルチアンプ再生ができるかも、、、、

EKIO利用では、「マスターボリューム調整」は、PC上の EKIOソフトでしかできないか?? という(絶対に避けたい)大きな難問があったのですが、DAC8PROなら、これも一挙に解決してくれます。

何か見落としている大きな落とし穴がありそうな気もしていますが、お気づきの点は、ご遠慮なくご指摘ください。

書込番号:23216988

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/08 12:11(1年以上前)

dualazmakさん

>高音質4xDSD (DSD512) 音源を、何らかのソフトで、そのままのDSDフォーマットで4帯域に分割して、4つの 4xDSD (DSD512) 音源にしておいてから同期再生するという、究極の HiFi デジタル分割ステレオ4-way (8-channel) マルチアンプ再生ができるかも、、、

 自分で言っていて気が付かなかったんですが、DSDは無理そうですが、Stereo 3wayまでなら 7.1chのAVアンプなら普通に同期再生できそうですよね。
 デジタルチャンデバも不必要だし、安くできそう...

書込番号:23217020

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 14:00(1年以上前)

>BOWSさん

>自分で言っていて気が付かなかったんですが、DSDは無理そうですが、Stereo 3wayまでなら 7.1chのAVアンプなら普通に同期再生>できそうですよね。
>デジタルチャンデバも不必要だし、安くできそう...

確かにその通りですね。 それがもし、DSDでできれば、遊んでみたいですね。 ごく限られた音源で、、、、

もちろん、あくまで私の当面のゴールは、Roon のリアルタイム再生で 4-way (8-channel) マルチアンプ駆動です。

DAC8PROは、各チャンネルが 4xDSD (DSD512) まで対応しているようですが、処理精度と音質の関係では、 EIKOソフトの内部処理がどの程度のハイビット処理まで対応できるかが、音質面でのボトルネックであるとみていますが、 DBX VENU360 などで AD-処理-DA (それも 192 kHz処理が上限)をやらせることと比較すれば、大いに優位性があるのではないかと考えております。

書込番号:23217257

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 14:45(1年以上前)

皆さん、

こんなキットも、出てますね。

ES9038PRO XMOS DSD DXD 768kHz USB DAC with Bit-perfect volume control and SPDIF input

https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/120-es9038pro-xmos-dsd-dxd-768khz-usb-dac-with-bit-perfect-volume-control-and-spdif-input.html#/xmos-isolated_xmos_768ktype_c_w_es9038pro_firmware/dac-dac_pcb_with_dac_chip/oled_panel-0_96oled

皆さんなら、DAC8PRO 相当品が自作可能では??
もちろん、私=スレ主は、こんな自作に手を染めるスキルはございませんが。。。。

書込番号:23217339

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 15:00(1年以上前)

皆さん、

ご参考までに、こんなソフトウェア Virtual Audio Cable, Virtual ASIO Brigde も、こちらの友人から私へ紹介されました。

https://www.vb-audio.com/Cable/#DownloadASIOBridge

書込番号:23217384

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/08 15:01(1年以上前)

トップは;

https://www.vb-audio.com/Cable/index.htm

です。

書込番号:23217387

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信25

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:44件

某ポータルサイトの芸能欄でシンガーソングライターにヒット曲が出ない
レコード大賞ノミネート曲は知らない
紅白はメドレーが多いなどのコメントがありますが、シンガーソングライターの新曲聴いていますか?
なお、オーディオシステム自慢もお願いします。

書込番号:23121721

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 08:39(1年以上前)

はすかしい誤字
シンガン→シンガー

俺は1970年代、1980年代、1990年代,2000年代初めの曲は聴くが
言われてみれば最近のは聴かないな〜とか

書込番号:23121816

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/22 09:05(1年以上前)

シンガンでは無く シンガソと「ー」抜けですよ。

書込番号:23121856

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/22 09:07(1年以上前)

あいみょん は聴きませんか? 良いですよ。

書込番号:23121859

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/22 09:45(1年以上前)

>ビンテー爺さん
最近聴くようになったのは
米津玄師、上白石萌音、ししゃも、藤巻亮太
あいみょん、official髭男dism
でしょうか。今、あいみょんのハルノヒを聴きながらです。

Spotifyなどのストリーミングサービスだと色々な曲がすぐ聴けるので便利です。

書込番号:23121919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 09:46(1年以上前)

返信ありがとう
ヒットがそれ程出ない状況から
フォーク・ニューミュージック時代から90年代の曲を聴く人が多いと思われるので
スレタイ修正依頼は必要ないかな

で、Amazon Prime と Spotify無料版は利用中ですから、あいみょんは聴きます。
ランキングを見るとバンドと思われるアーチストは見かけますが、聴かないかな
Official髭男dism
King Gnu
MAN WITH A MISSION
ONE OK ROCK
back number
RADWIMPS
WANIMA


書込番号:23121920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 09:51(1年以上前)

fmnonnoさん
ありがとう

プレイリスト女性シンガーで竹内まりや、宇多田ヒカルなどとともに
上白石萌音、家入レオ、大原櫻子、山本 彩辺りが流れます。

男性バンドはキーが高いグループがいますね。

書込番号:23121928

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/22 09:59(1年以上前)

上白石萌音 一縷 は一押しですよ。

書込番号:23121945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 10:19(1年以上前)

プレイリストを聴き流しただけですけど

上白石萌音
トゲ、引っ掛かりのない感じなので、スキップはしません
MVの再生回数も多い

プレイリスト: 第70回紅白歌合戦、予想外のメドレーラッシュで修正は終了したのだろうか

書込番号:23121988

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/22 12:23(1年以上前)

>ビンテー爺さん
どんな環境で聴かれてるんですか?

書込番号:23122224

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/22 12:38(1年以上前)

>ビンテー爺さん
最近では男性ボーカルも高めの声が人気でしょうか。
SEKAI NO OWARI も聴きます。

有料のSpotifyは音が良いので、今なら3ヶ月無料キャンペーンですのでまだならお試しあれ。
中元みずきのInto the UnknownなどSpotifyでも迫力が感じられます。

書込番号:23122250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 13:15(1年以上前)

環境は1年前に amazon Echo Plus×2+専用サブウーハーをタイムセールで購入。

スレッドは雑談にしてありますので
参加者間でも交流してください。
なお質問ではないので、解決済みボタンは表示されません。

サブスクサービスの解禁アーチスト情報、
ストリーミングオーディオについても、良かったら語ってくさい。

書込番号:23122306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 13:20(1年以上前)

すみません、ライターは無視して手嶌葵の様なシンガー
また、EDM、アイドルでも良いです。

書込番号:23122322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/12/22 16:30(1年以上前)

某ポータルサイトのコメントから

人気バンド、アイドル、米津派閥以外にヒット曲が少ないのは
商店街から歌が消えた:JASRACの影響もるが、
よそから聴こえる、また他人の機器から出す音楽に敏感過ぎになり不快感あらわなので音を出せない。
無音が望ましい状況なので曲を知らなくなる。

らしいです。

書込番号:23122734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/12/23 04:21(1年以上前)

オーディオ機器は休眠中ですが復帰してみます
SPは硬化してるだろうけど
DENON SA11とハーベス7ES3

80〜90年代などの大物、大御所アーチストは、やはり苦しい状況
相手にしないとか、わずかな条件・状況の変化で相手にしなくなるSNS文化がアーチストを直撃

SpotifyプレミアムはPS4の半年間無料チケットがありますので開始します

書込番号:23123824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/27 17:05(1年以上前)

私スポティファイやめ、アマゾンHDにしたくちです
HDはとても良いですよ

書込番号:23132197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/12/27 18:13(1年以上前)

お疲れ様です。

amazon musicは来年3月までで解約
それからはスポティファイの予定です。

amazon musicは、アーチストがアルバム曲と当時の様子を語るSide By Sideが良いですが
アーチストがポールマッカートニー、スティング、ノラ・ジョーンズなどですのでタイトルが増えない
メジャー・インディーズ間程度のが増えると良いのですが。

中高年が音・音楽を必要としない人が増えた件は気にしても仕方がないので放置。

書込番号:23132315

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/28 09:24(1年以上前)

>ビンテー爺さん
私は、mora qualitasをつぎのサービスとして待ってます。まだPCしか対応してないので。スマホ版がでたらSpotifyから切替る予定です。

対応アンプとかでないかな。

書込番号:23133290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/12/28 10:11(1年以上前)

年末ですからTVでも小田和正、井上陽水とか放送がありました
24時間レコーダで、8倍速音なしで観ます

上白石萌音、家入レオ、大原櫻子

ポップな大原櫻子が最も良かった
歌ウマ高畑充希もいいですけど

プレイリストJ-POPに Aimerとか流れるので開拓します

書込番号:23133354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/12/28 13:43(1年以上前)

ビンテー爺さん、こんにちは。

>某ポータルサイトの芸能欄でシンガーソングライターにヒット曲が出ない

出典はどこですか?

書込番号:23133773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/12/28 13:59(1年以上前)

そう言うときは

オイ!ビンテー・・・デタラメはやめろ
竹内まりやはシングルでも売れたぞとか歌手名を記載してくれ
まず、正確な情報を記載してからだな

アルバムはその竹内やB'z
BD/DVDは集客力のある大物と言われる歌手はそれなりに売れたみたいだが

書込番号:23133809

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ89

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:881件

実質的に埋めてしまったみたいなので、スレ立てます。

涼しくなったというより寒くなってきましたが、熱い心で作っちゃいましょう。

書込番号:23037109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/09 23:59(1年以上前)

アーキさん、サンキュー!

今、ターミネーター観てきました!

書込番号:23037638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/10 13:14(1年以上前)

>Architect1703さん
スレ立てサンキューです。

箱は作ったけど、良い音が出る気が全くしないのでユニット買う気が有りません。笑

一応フォステクスP650Kを予定してますが¨¨

書込番号:23038510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/10 14:59(1年以上前)

> Architect1703さん
前 スレッド 大変お世話になりました、

OM-MF519、客に聴いて頂いて、AXIOM 301より総評は良いみたいです、
但し、音圧と低音、OM-MF519 AXIOM 301違いは、大きいです。


>スプーニーシロップさん
アルゴン溶接、厚手のアルミ、早く聴いてみたいですね。

書込番号:23038697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件

2019/11/10 15:06(1年以上前)

>社長
ターミネーターですか。観に行きたいなぁ。
ターミネーターのシリーズは全部観ていますが、観ている人より演じている俳優の方が作風こだわっていますよね。
どれも好きですが、比較的人気の無い3推しです(笑)


>会長
見た目はよさげですが・・・・内容積は2Lぐらいですかね?
小さいエンクロージャの場合、変な小手先で方式を考えるより、完全密閉にした方が良いかもしれません。
6cmクラスですか。

書込番号:23038711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/10 15:51(1年以上前)

僕は圧倒的に2が好きで、次が1で、3、5、4の順かなー。
で、今からジョーカー観ます(笑)

書込番号:23038780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/10 15:52(1年以上前)

容積の計算が出来ないので、計量カップで水入れて測ったら1050cc でした。笑

書込番号:23038781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/11/10 19:32(1年以上前)

>Architect1703さま
スレ立て ありがとうございます

会長さま
ピエガのスピーカーかと思いましたよw

お高いでしょうねぇ
セレッションのスピーカーをも思い出しますねぇ

完成 期待しております 

書込番号:23039157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/11/11 00:33(1年以上前)

Architectさん スレ立てありがとうございます。

最近、オーディオはなにもしていませんw

スプニー会長

1リットルぐらいの容積なら、5センチ口径のスピーカーにちょうどですね。
て、ちゃんと P650Kを使う予定とかいてありましたね(テヘw

書込番号:23039766

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/11 05:35(1年以上前)

11月14日 
此処に行く予定、無料ですが予約制。

http://www.sound-zaidan.com/stpflec36.html

書込番号:23039874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/11 07:15(1年以上前)

ありがとう。
ユニット買う気になってきました。

書込番号:23039928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/11 12:40(1年以上前)

 年に10本以上見に行っている(あるていど)映画好きなBOWSです。
 ハリウッド大作とかディズニーとかとソリが合わず ガラガラのマイナー映画見ることが多いです。

 最近見て面白くて まだ上映中なのが
http://privatewar.jp/
https://longwaynorth.net/
 下の方は全国で3館しかやってない超マイナーな2015年フランス映画ですが、東京でやった映画祭で故高畑勲が絶賛していたんで見に行きましたが、切り絵みたいな単純な絵柄がよく動くし、ものすごく緻密な演出がされていて黎明期のジブリ映画のような懐かしい冒険活劇で面白かったので もう1回見に行くつもりです。

会長
 なんかスピーカーちゅうより単気筒エンジンのシリンダーのボーリング処理みたいやな〜

 ハイエンドオーディオショーでPIEGA聞いてきましたが、なんかいつも弦楽の静かなクラシックばっかり鳴らしているんで そういうのを鳴らすとPIEGAっぽく聞こえるのかも?
 
 次は、アルミの曲げもんで パラゴン 行ってみましょう!


 スピーカー録音したのを編集中ですが、行事が多くてなかなか進みません。
 今年中にアップできれば良いなぁ

書込番号:23040385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/13 05:30(1年以上前)

調子乗ってスプニベクター作ってます。

ちょっと時間かかりそう。

書込番号:23043886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/13 07:46(1年以上前)

>調子乗ってスプニベクター作ってます。

 すっげー!!!
 カートリッジももちろんDVで
 グレイのオイルダンプアームもお願いします。造形的につまらないか?

 これ、ひょっとしてアームしゃなくて孫の手だったりしますぅ?
 カートリッジ交換したら掻き具合がちがうとか?

書込番号:23043998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/13 17:13(1年以上前)

本物の孫の手にならないように頑張ります 笑

ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!

書込番号:23044842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/13 18:09(1年以上前)

>ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!

 LPプレーヤー全盛期の頃は テクニカのシンプルアームが¥19,800(消費税なし)〜SMEの3012あたりが10万円超えって価格イメージでしたね。
 今じゃ その10倍くらいってのが相場みたい
 ハイエンド・オーディオショーで SAECのダブルナイフエッジのMARK2 が出てたけど お値段 119万円
http://saec-com.co.jp/

 昔のやつはショートで6万円くらいだったような気がするんで だいたい20倍くらいですかねぇ

 RX5000用にワンポイントアーム使っているけど神経質なんで 一本アーム追加しようと思ってたけど、高くて手が出ません。

 スプニーベクターが、ちゃんと動いたらくだせぇ \(^o^)/

書込番号:23044946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/13 19:24(1年以上前)

左右の動きはベアリングにシャフト通してと思っています。
ウェイトをもう少し重くすれば、リアが短くなって見た目のバランスが良いかなと。

RX-5000に使ってもらえるなら光栄です。頑張りますが、見た目と性能は期待しないでね。

書込番号:23045092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/15 18:37(1年以上前)

途中経過

ベアリング部にちょっとガタ有るけどいい感じです。

補助ウェイト追加しました。笑

書込番号:23049003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/11/16 01:42(1年以上前)

皆さん ご無沙汰しております。

海外(マニラ在住中で 細々と楽しんでおります)、マニラはオーデイオ店が日本みたいに沢山有る訳でないので、特にアクセサリーとかの調達は
 苦労します。それに こちらはアナログが盛んで、 CDに比べて(ほんとんどダウンロードされてるようで、CD調達難しいです)まだレコードの方が調達が楽ですが。。。結構な価格したりしてます。(時々 セールで安く購入できる時があるんでその時の購入したりします)

11月23?24 デーデイオ ショウがあるんですが 仕事で行けないのが 残念です。

CDとか調達難しいので 最近 ネットからPC経由でBLUETHOOTH 接続できる iFI AUDIO ZEN BLUE をてにれて DAC に接続
夜中は 大きい音出せないので ヘッドフォンで楽しんでます。

休みの昼時は アンプに電源入れで レコードとか CD たのしでますが。

最近の悩みが トーレンス124のグレースのアームが死んじゃったんで(断線)細いトーンアームのケーブルも香港に行かないと(近場で入手不可なんですが 最近の状況で行けません)。。入手できない。

行けば 新規のアームもなんとかなるんですが。。

どうするかなーと。

ネット見てると 日本は調達だなーと。

夏の一時帰国したら なんとか手に入れたい。。。

ではでは

書込番号:23049720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/16 15:03(1年以上前)

>流離の料理人さん

ご苦労様です、ワシも今、トーンアームのリード線が欲しい。笑

とりあえず配線無しで、レコード盤の上に針を降ろしたらグニュグニュ音が流れてちゃんとトレースしてるんで、早く音を聴いてみたい。

書込番号:23050684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/17 14:22(1年以上前)

アーム近辺の部品取り用にと、ハードオフ行ったらこんなジャンクプレーヤーを見つけてしまいました。

ワシがシェルの中で一番好きなデザインのパイオニアのシェルが付いたM44Gカモメ。
レビューを書いた御利益かもめ 笑

書込番号:23052831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

S1~S3 MarkAudio 純正スピーカー群

S4 S5 OM-MF519(音友MOOK) 搭載スピーカー

12/21〜22 Stereo×パイオニア×マークオーディオ×共立電子 4社共催クラフトオーディオイベント 2019冬
http://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-20W.html

 大阪 日本橋・共立電子3階のイベントスペースでイベントの初回に行ってきましたのでレポートします。
(長文失礼)

 フルレンジスピーカーのエンクロージャ変えた視聴なんて あまり出来ないので自作派のみならず興味のある方は参加してはどうでしょうか?
 
 なお共通の機器に関して簡略化のために記号を下記のように定義します。

[送り出し] Player
P1:47研 IZUMI
P2:ラズパイ3+DAC+アナログ電源

[アンプ] Amp
A1: 共立電子 キットアンプ
  終段FETのICアンプ
  たぶんこれのセット
https://eleshop.jp/shop/pages/WP-7293MN_PARTS.aspx


A2: ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」

https://ontomo-shop.com/?pid=142067486

A3: 共立電子 キットアンプ
  WP-AMP1875-KIT
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
+あわせて買いたいの組合せ


とスピーカの組合せです。


 イベント順に機器の紹介と個人的な感想を書いていきます。

[1] S1:MarkAudio Tozzi One Active +P1
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144934340
 ユニット無し樹脂製エンクロージャのキットに47研のICパワーアンプを組合せてパワードスピーカーにしたもの
 ユニットは 今年の音友MOOKに使用された8cmメタルコーンフルレンジMarkaudio OM-MF519

 樹脂製の軽い箱なので心配したが、問題となる箱鳴りもなくユニットの良さを引き出している。

[2] [1]と同じで内蔵パワーアンプを使わず、外部パワーアンプA1を使うように切り替えた。
 [1]よりも雑味が減った。
 ちなみに、Tozziエンクロージャキットは\25,000 で後から裏蓋交換してパワーアンプ内蔵にアップグレードできる。

[3] S2:MarkAudio NC-5H(ダブルポート仕様 Alpair 5V3) +P1+A1
 新製品 ユニットは アルミコーン Alpair5v3 Rectangler(8cm)
 ダンパーレス
 (参考として従来製品はこれ)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631454
 バスレフポートを35mmΦ 1個から 25mmΦ2個に変更
 理由はポートの粘性抵抗の状態が異なり、35mmΦだと空振り気味なため
 また、左右のポートのチューニングを少し変えて共振をなだらかにすると良いそうです。

 [2]より高調波歪からくる雑味が減っディテール表現が優れる。
 小型スピーカーで鳴っている感じがしない。

[4] S3:MarkAudio NC-7(ダブルポート仕様 MAOP7) + P1 + A1
 ユニットはアルミマグネシウムコーンを特殊製法した MAOP7 (10cm)
 MAOPは以前、DynaudioのFocusの高い方と良い勝負をしていた記憶があり、このクラスになると小型フルレンジ臭さがなくなり、十分メインスピーカーとして使えそうな感触でした。

[5] S4:音友 TM-1 Hummingbird (生方三郎モデル) + P1 +A1
 音友で紹介された生方三郎先生の設計した小型トランスミッションラインスピーカー 5万円(税抜)
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
 フロントバッフルにオーク無垢板、サイドに赤松集成材を使ったモデル。
 ユニットは OM-MF519
 サイズは小さいんですが、ボーカルの見通し、高音の打音の立ち上がり等々 素晴らしく良く鳴る。エンクロージャの小ささを全く感じません。
 OM-MF519としては図抜けて良いです。

[6] S5: 共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402680/
 共立電子のMDFの小型バスレフエンクロージャ ペア\7150(税込)
 ユニットは[5]と同じOM-MF519ですが、音の響き方が全く違って混共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519)濁感があり、小型スピーカーで鳴っている感があります。

書込番号:23121383

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/21 23:17(1年以上前)

共立電子のスピーカーキット

つづき

[7] S6: 共立電子 WP-SPALP5(Alpair5v3SS) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402699/
 [6]の幅を少し増やして、ホワイトバーチ材を使ったエンクロージャ¥14,300
 ユニットは ダンパーレスのAlpair5v3SS
 [6]に比べて 中低域の雑味が減って 良くなっていますが、値段差ほど良くなっているとは思いませんでした。
 この箱を候補に入れていたのですが ちょいと保留です。

[8] S7:共立電子 KP-BSP000(OMP600) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402557/
 2017年の音友MOOKのパイオニア 6cmスピーカーOMP600用の小型エンクロージャ
 個人的にOMP600というユニットはものすごく好きなのですが、サイズからくる制限から 低域の量はある程度確保されているが、締りの無い低音と感じました。

 なお、2017年MOOKのQWTエンクロージャはよく出来ていて愛用していますが、デジットでユニットとセットで6千円強で安売りされていました。

[9] S8:共立電子 KP-BSP006(DVC-1000) シングルボイスコイルドライブ + P1 +A1
 共立電子がパイオニアと開発したダブルボイスコイルスピーカーDVC-1000
https://eleshop.jp/shop/g/gI5P311/
https://eleshop.jp/shop/g/g402631/
 とにかくマグネットが強力でキャンセルマグネットと合わせて大きな駆動力がある10cmスピーカーユニットと専用エンクロージャの組合わせ。
 ダブルボイスコイルのため、背面にスピーカー端子が4個出ています。

 このシステムをまずは一組のボイスコイルだけ使って鳴らします。
 [8]に比べて分厚い音が出てきますが、ユニット自体が多少大味なかんじで ディティール表現がOMP600に比べて劣ります。

[10] S8:[9]と同じで ダブルボイスコイルドライブ + P1 +A1
 スピーカーユニットの2つのボイスコイルにパラでつなぎます。
 駆動力が大幅に上がったために、低音の能率はそのままで中高音の能率がどんどん上がるため すごいハイスピードでハイ上がりの音になり、少し鼻声っぽくなり、余裕の少ない音になります。

 以前、励磁型フルレンジスピーカーの励磁電圧を何段か変えて視聴したことがありますが、電圧を定格いっぱいに上げてマグネットを最強にした時と 同じような音の変化になりました。

[11] S8: [9]と同じですが、シングルボイスコイル駆動で空きボイスコイルを10Ωでダンプ + P1 +A1
 これは[10]と逆で 遊んでいる方のボイスコイルに10Ωの抵抗をブレーキとして入れて駆動力を熱に変えて 駆動力をわざと落とします。
 スピーカーの能率が落ちて 低域の音量と中高域の音量が近づくのでフラットに近くなります。
 スピード感は減ったものの、柔らかい音で 個人的にはこの方が好みです。

 励磁型スピーカーで励磁電圧下げて磁力落としたような 反応が遅いけど、余裕のある音になり、個人的にはこっちの方が好みです。

書込番号:23121390

ナイスクチコミ!6


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/21 23:20(1年以上前)

マトリクススピーカー

鳥型バックロードホーン

使用したアンプ

つづき

[12] S9 : 共立電子 KP-BSP007 マトリクススピーカー(DVC-1000)  + P1 +A1
[13] S10: 共立電子 新型マトリクススピーカー(DVC-1000)  + P1 +A1
[14] S11: 炭山先生 鳥形バックロード マトリクススピーカーいそしぎ(DVC-1000) + P1 +A1
 故長岡鉄男先生が考案した1本の箱の3面のスピーカー中央 L+R 左 L-R 右 R-L を再生してステレオ音場をつくるマトリクススピーカーの系統です。
 音場の出来方が面白いのですが、ちょっとキワモノっぽくて僕の好みではないので割愛します。
 鋭意作成中の小型バージョンを聞かせてもらいました。

[15] S12:鳥形バックロードホーン コサギ(OMP600) + P1 +A1
 炭山アキラ先生設計の 6cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402615/

 鳥形バックロードの点音源的な音像のみやすさは良いが、低音は量があるがハリがゆるく感じた。
 OMP600だと少々非力のように感じた。

[16] S13: 鳥形バックロードホーン チュウサギ(DVC-1000)
 炭山アキラ先生設計の 10cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402652/

 [15]より分厚い低音で良いのだが、DVC-1000というユニットは馬力はあるが、ディテール表現が苦手なので そういう向きには良いかも?
 MarkAudioの10cmユニットで鳴らしたらどんな音がするんだろうか?

[17]パイオニアドレッシングいろいろ P2 + A1 + S9
 パイオニアのUSBに挿してノイズを低減するアクセサリ
 プレイヤーをラズパイ+DACに変更し、スピーカーは S9に戻して視聴した。

https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/aps-dr001/

 MOOKのオマケの \2,500から上は \100,000 まで さらに DR003+DR012という 15.5万円のセットまで6種類聞いた。
 基本的にノイズフロアが下がり、音が整理される効果がある。
 感心するのは 値段の序列と効果の序列が合っていこと
 個人的には、ノイズと一緒にディテールも削られているので どのくらい削ったら美味しいかということらしい。高いやつほど絶妙なポイントで寸止めしているかんじ

[18] A2 ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット + P2 + S9
 音友MOOKとして出た アンプキットの改良版 LXV-OT7 mkII
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
 案外良い
 真空管を入れたたことと実力の差から、ディテール表現がA1よりかなり落ちるが、真空管の歪を上手く混入して癖のあるウォームトーンを演出して聞きやすい。
 パーツも ALPSのRKシリーズボリューム、リケンのRMAカーボン抵抗、東信のUTSJ、WIMAのポリプロ等 それなりのパーツを使用している。
 個人的は真空管の音を演出しすぎやろうと思った。
 純真空管プリはしっかり作ると 透き通った音になり、こんな強いクセのある音にならない。

[19] A3 共立電子 10W ICアンプ + P2 + S9
 このICアンプユニットを使ったアンプキット
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/

 [18]から変えると 明らかにディテール表現が向上していて、音数も情報量も増えている。
 A1と比べると やや落ちるが、値段がずいぶん違うので頑張っている。

 以上のメニューをスケジュールでは 10:45〜12:15でこなすはずが、30分延長してしまった。
 主催の皆様ごお疲れ様でした。
 とても有意義で 耳の訓練になる試聴会でした。

 僕は、箱を開けていない OM-MF519の箱探しの参考にしようとしたんですが、いろいろ発見がありました。

・思った以上に MDFと無垢板/集成材の音質の差が大きい
・生方さんのトランスミッションラインのスピーカーがものすごく良い(良いが高い)
・Mark Audioは やっぱりMAOPが格が違う、しかし ダンパーレスの鳴りっぷりも良い。
・OM-MF519はポテンシャルのあるユニットだが活かすも殺すも箱次第

 12/22は炭山アキラ先生が講演してくれるとのことです。
 聞きに行ける人は貴重な体験なので 行かれてはいかがでしょう

書込番号:23121400

ナイスクチコミ!8


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/22 10:46(1年以上前)

 すごく評価の高い OM-MF519ですが、Markaudioの中の人が 昨年と同じく後で製品としてラインナップすると言っていました。

http://stereo.jp/?p=4020

 その際 小改造するかは聞いていません。
 ただ、買えるうちは解説本も付いているので音友MOOKの方がいいんじゃないかと....

書込番号:23122033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/28 19:06(1年以上前)

こちらに

>その際 小改造するかは聞いていません。

Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっとちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・

もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編もありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。

ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・

罪な設計者だな、Markさんはw

PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。

書込番号:23196489

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2020/02/01 12:50(1年以上前)

Fooさん

 他所でも書いているんだけど、この記事書いた後で 8Lのパイン集成材のバスレフでOM-MF519を聞き始めました。
 Youtube録音してから 吸音材を足して だいぶ静かになりました
 思ったより OM-MF519が良くて 今のところGX100 Limitedとリプレースしてます。
 定価10万円の純マグネシウム振動板 2way と変えても不満は無い。(もちろん低域の伸びとかはGX100が優れる)
 冷徹にソースの良し悪しを引き出すGX100に比べて、何か聞いていて気持ちよくなるツボを押してくるのがOM-MF519
 ブラインドで聞いたら 誰も三千円強の8cmユニットも思わんだろうな ペア8万円のプライスタグ付けても売れそう。


>Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。

 でしょうねぇ

>たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっと>ちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
>
>もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編も
>ありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。

 そうそう 買い時の見極めが難しい
 MAOPだけは買っても後悔しなさそう


>ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
>罪な設計者だな、Markさんはw

  Alpair5v3Rectanglerに変えたらもっと良いだろうと思うが、この試聴会で V3はちょいとダンパーレスにしたために良くなったポイントと犠牲になったところがあると聴きました。
 で、買うとしたら V4ですね。
 待ちます。

>PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。

 そうですね。
 長くメタルコーンやっている人だから
 以前 バンドールの5cmユニットでスピーカー作って聞いていたんですけど、マークさんが絡んでいそう
 このユニット仲間内で評判になって 一人で1ダース買い込んだ人もいました。何故か?
 こいつを大容量の箱に一発積んで 鳴らすと5cmとは思えないほど雄大な音がして 調子こいて聞いているとボイスコイルが昇天する → ユニット交換 の繰り返し。
 PAじゃないのに、スピーカーユニットは消耗品でしたとさ (^o^)

書込番号:23203331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング